
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 18 | 2013年7月19日 16:44 |
![]() |
24 | 9 | 2013年6月15日 07:38 |
![]() |
36 | 15 | 2013年6月5日 21:00 |
![]() |
17 | 8 | 2013年6月5日 18:07 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2013年6月8日 15:46 |
![]() |
5 | 8 | 2013年6月2日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
フォクトレンダーのBESSA“Aシリーズ”が生産を終了
したようですね…。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html
銀塩カメラ愛好家としては寂しい限りですが、フルメカ
ニカルのBESSA“Mシリーズ”が残るのは、ありがたい
話です。
所謂「VMマウント」レンズは精力的に開発・発売がされ
ているので、当分はBESSA Mシリーズが発売終了にな
ることはないと思いますが、コシナには、Nikon FM10を
含め、これからも末永くフィルムカメラを作り続けて欲し
いと願っています。
欲を言えば、そろそろFM10をブラッシュアップしたFマウ
ントの銀塩一眼レフを開発していただければ最高ですw
コシナさん、これからも頑張って下さい!
そして、“Aシリーズ”ありがとうございました。m(_ _)m
8点

こんばんは。
寂しくなりますね…。
書込番号:16249001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん、コメントありがとうございます。
最初に知った時はショックでしたが、コシナはかつて
M42マウントで、しかも絞り込み測光を採用した「ベッ
サフレックスTM」を発売した経緯などがあるので、再
び別の意味でショッキングなカメラwを開発してくれる
ことを期待しています。^^
書込番号:16249101
4点

やはり時代の流れなんでしょうね
寂しい限りです。
書込番号:16249395
3点

テクマルさん、コメントありがとうございます。^^/
ラインナップが減るのは寂しいですね。
とくに今回の生産終了では、「AE機がなくなった」
というより、むしろ「(ちりめん状の)マット塗装モデ
ルがなくなった」と捉えるユーザーさんもいらっしゃ
るかと思います…。
AE機能の面では、「AE化はしない」という本来の
BESSAシリーズの姿勢に戻った...と割り切ること
もできますが、塗装の面で言えば、指紋や脂が目
立たないマット塗装がなくなるのがチョット残念で
す。^^;
しないかな?
「コシナアラカルト」w
書込番号:16249942
4点

Aは終了で、Mは、がんばって、まだ残してくれるというのは、ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。
それとも、さらに改良を加えたベッサが???
ないな。そりゃ・・・・・
うーん。M7の運命や如何に????
書込番号:16249948
2点

> 覆い焼きさん
> ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。
私もそう願いたい一人です。^^
コシナですから、きっと“また”やってくれると思い
ますよ。“趣味性の高い”カメラの新発表♪w
最後まで銀塩カメラを現行製品として作り続けて
くれるのは、コシナか富士かロモでしょう。^^
書込番号:16249968
2点

こんにちは。
時代の流れとはいえ、やはり寂しいものがありますね。
Zeiss Ikonも既に生産終了してしまっていますが、とりわけ庶民の味方であったBESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。
それでも機械式のカメラはそのまま継続するとのことで、それには拍手を送りたいと思います。
BESSAユーザーではない私ですが、銀塩写真のいちファンとしてコシナを応援すると共に銀塩写真の文化が少しでも長く続くように願っています。
書込番号:16250805
4点

時代の流れはどうしようもありませんが、コシナには
頑張ってホシイナと思います。
書込番号:16250858
3点

> OPEN SESAMEさん
> BESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。
初心者や、絞りを決めて撮影だけに集中したい
ユーザーにとっては、たしかに間口が狭くなりま
したね。
しかし、BESSA Mシリーズが残ったということは、
逆にすべての操作を愉しむフルメカニカル派の
ユーザー層が結果的に多かった...ということでも
あると思いますので、その点は、根っからの機械
式銀塩カメラ愛好家の私としては、嬉しく思いま
した。^^
書込番号:16253602
1点

> じじかめさん
こうして書き込みをしている間にも、ロモがまた
新しいフィルムカメラをリリースしました。
コシナはもちろんですが、フィルムカメラを製造
しているメーカーすべてを共に応援していきましょ
う♪^^
書込番号:16253630
2点

安達功太さん
そうですね、私はデジタルとの両刀使いですが基本は不便な物大好きな変態ですので、BESSA-Mシリーズが残ってくれたのは嬉しいです。
そういう意味でもコシナはマニア気質についてよく分かっていらっしゃるなと思いました。
あらためて銀塩カメラおよびフィルムを供給してくれる全てのメーカーにエールを送りたいと思います。
書込番号:16253747
2点

> OPEN SESAMEさん
まったく同感です。^^ これからも、今まで
同様、コシナを応援していきましょう!
> カメラ久しぶりですさん
コメントありがとうございマスコタンク。
書込番号:16257850
2点

安達功太さぁん、こんにちはぁ♪
とっても残念なお知らせですけど、マニュアル機を残してくれたことに拍手ですね。
わたしも、フィルムカメラやフィルムを供給してくれるメーカーさんにエールを送りますぅ(^o-)Chu!
書込番号:16260089
5点

白山さくら子さん、こんにちは!^^
私は現在も「機械式銀塩カメラ」を愛用して
おりますので、新品でそのようなカメラが手
に入る意味は大きいと思います。
銀塩ユーザーを支えてくれるコシナに乾杯♪
書込番号:16261016
2点

こんばんは。
フィルムカメラがコンスタントに売れる条件として、まずフィルムがコンスタントに売れること。ではその逆に、フィルムがコンスタントに売れるためにはフィルムカメラが次から次へと売れなければ…それは違いますよね。フィルムで写真を撮る文化が各家庭・個々人にしっかり根付いていさえいれば、少なくとも今回のようなことにはならなかったはずです。
まずツァイスイコン中止、次いでこちらのBESSA-A系が…先兵としてレンジファインダーが槍玉に挙げられたわけではないでしょうが、フジフイルム GF670が断末魔とはいえまだ現存している段階で、両者とも崖っぷちまで追い込まれながらもあちらがまだ残っているのは、使い方次第で解像度と階調面でのアドバンテージが有利に働く大フォーマットのおかげだけでしょうか。フィルムで写真を撮る楽しさが全く度外視され、ただフォーマットが小さいからというだけでBESSAが落ちていくのであれば、本当に歯痒い思いで一杯です。
一眼レフと比較すると、ただでさえ需要の少ないレンジファインダーカメラ(ハマると一眼レフより断然面白いんですがね)。その大元となるフィルムがいかに数が出ていないかを考えると、メーカーはここまで本当によく持ち堪えたと思います。仕上がりを急ぐ・予め失敗が発見出来るというだけで、必要性など微塵も無いはずのアマチュア写真家達がこぞって飛びついたデジタルの波に飲み込まれ…これ全て、フィムを使わなくなった写真家達の責任です。
書込番号:16265400
2点

カメラマガジンno.19に書いてあったのですが、最近初めてのフィルムカメラにコシナの製品を選んでくれる人が多いそうです。やはり皆さん趣味性の高さから考えるとベッサになってしまうのでしょうね。
コシナ曰く、フィルムが発売され続ける限りはベッサの機種を見直す事はあるかもしれないが作り続ける方針だそうです。需要というものは少ないながら近年あまり変化は無いそうで、つまりは一定のマニアが存在するということですね。
R2Aを使っていますがRMシリーズも欲しいなと最近思っている所です。あの機械のジーっと言う音に憧れているのです。笑
書込番号:16302640
3点

そうでしたか!
遅まきながら 今知りましたぁ @_@
それでもMタイプが残るのはせめてもの救いですね。
実は小生 ほんの一時期ですがR2Aを使用したことがあります。
本来フルメカニカル嗜好なのですが、これならAE、マニュアル両方出来るから便利かも…と思ったのもので。。
でも、実際使ってみると ファインダーをのぞきながらシャッタースピードダイヤルを回転させるのがちょっと難しくて、私の撮り方からすると なんだかなぁ〜…みたいな感じになり手放してしまいました。
Mタイプを残したということは、BESSAのオーナーには意外とこんな感じの方が多いのかも?
写真は
BESSA R2A + Nikkor-S.C 5cm f1.4 + NEOPAN 400 PRESTO
今となっては形見のような写真となってしまいました。
書込番号:16382523
1点



EF2台目を買ってしましました。だって、かっこいいんだもん(^^)。
2台目は、AE(と言っても、指針押込型)が死んでいるので、マニュアルだけで使うつもりで買いました。EF、人気ないけど、丈夫なコパルスクェアで、1秒以上は、電気関係ないから、露出計なしの完全機械式として、活躍させます。どなたか、EFを、私と同様に、電気なしで使いまくっておられる方、いらっしゃいますか?たぶん、おられると思います。
ついでに、ミノルタXE。電気が死んでいても、1/60だけは機械式出切れます。これもコパルですね。そこで、シャッタースピード固定式カメラとして、活躍させるつもりです。昼間使うのは、かなり厳しいですが(^^)
7点

EFは 35年以上前から(最初のMy一眼レフとして)
後にNewF−1をGETするまで 使っていました。
縦走りメタルフォーカルプレーンシャッター(X=1/125秒)。
TvAEで中間SSが使えないので 手ブレには注意していたのが懐かしいです。
それと 当時としては 先進の受光素子(SPC:シリコンフォトセル)を使っていて、
EV−2測光や、30秒露出は凄かったですね(カラーでは相反則不軌が問題になりますが)。
写真は、NewF−1で、EFは従兄弟に譲りました。
(彼は数十台のMF機をコレクションしています)
書込番号:16232099
3点

さすらいの「M」様 書き込みいただき、ありがとうございます。(^^)
「EV−2測光や、30秒露出」そうですねー。どこまで実用できるのか、わかりませんが、キヤノンにとっても、実験的な機種だったような気がします。
お写真の、ニューF-1・一号機、使い込まれた黄金色が堪りません!!カメラも本望でしょう!(^^)
私の生涯の愛機(のひとつ)は、旧F-1(改)です。やはり34年前に、新宿アルプス堂で中古を買いました。
こちらも、そろそろ、2台目を確保しておきたいなーと思っております。
フィルムで撮りましょー!!
書込番号:16235429
2点

ところで、EFの巻き上げレバー・SSダイヤル・シャッターボタンが全て同軸にあるデザイン、M5と同じデザインなのは、よく知られているところですが、なんとなく、その源流は、M2の巻き上げレバーとフィルムカウンターをシャッターボタンと同軸にしたところにあるような気がします(別に根拠はないですが)。M3で、巻き上げレバーとシャッターボタンを同軸にして、M2でカウンターも同軸にしたんだから、M5では、巻き上げレバーとシャッターとカウンターとSSダイヤルの4つを同軸にしてしまえば良かったのに(^^)。わけわからなくなるかな??
などと、カメラのことを考えていると幸せな私です。
フィルムで撮ろう!!
書込番号:16235460
3点

EF 良いですよね。
しかしF-1やFTbなどとローテーションしながらなので
ここ1年位使ってないかなぁ?
まあでも細々とフィルムカメラも楽しもうと思ってます。
書込番号:16242151
2点

おお、テクマル様、コメントをありがとうございます。
FTBも良いですねー(^^)
私も、ローテーションで、なるべく、平等に撮影するように心がけています。
また、晴れた日曜日には、縁側にカメラとレンズを並べて、紫外線虫干し(カビ干し??)をしております。
この頃の、国産黒カメラ、本当に、黒塗装の質が高いように思います。
若い人たちに、このころのカメラの質の高さ、かっこよさを知ってもらって、機体の活用保存とフィルムの消費をしてほしいです(^^)
それから、AE専用機の基盤。なんとかならないかなー。これだけは、専門外には勉強の敷居が高すぎて、手の出しようがない・・・・・
書込番号:16246296
2点

覆い焼きさん こんばんは
この頃の黒ボディは質感高いですよね♪
特にF-1の黒は私的には絶品だと思ってます。
AE専用機は壊れたらただの箱ですからね。その点ハイブリッドシャッターのEFは最高ですね♪
ちなみに巻き上げの感触はF-1よりEFの方が滑らかで好きです♪
書込番号:16249325
2点

テクマル様 御返信ありがとうございます。
御意見、全く同感です(^^)。私は、黒ペイントの最高峰は、旧F-1。黒クロームの最高峰は、XDだと勝手に決めております。
巻き上げの感触は、おっしゃるとおり、EFは、キヤノン機では珍しく、「良い感触」=「巻き上げたくなる感触」ですね。この点は、旧F-1改は、明らかに負けておりますね(旧F-1初代は、触ったことがないのです。改よりも良いとの評判はききますが、どうなんでしょう??)。
キヤノンのコパルは、EFだけですから、同じキヤノン機と比較することはできませんが、今、手持ちのコパル機を、いろいろいじくってみました。
ニコマートFT→感触よし。
ニコマートEL→感触よし。
ニコンFM→感触よし。
ベッサT→感触悪し。論外。
ベッサR3M→感触まあまあ。努力の跡あり。
EF→感触よし。
EX-AUTO→意外!!感触よし。
大好きなコシナさんの悪口を言うつもりはありませんが、巻き上げ感触は、シャッター機構とは、別の要素があるようですね(ツァイスイコンは触ったことないです。)
ついでに、他のカメラも巻き上げてみました。
OM-1→感触よいんだが、最後の巻き上がるときに、ひっかかりが・・(個体差??)
ミノルタXE→かなーり感触よし。
ミノルタXD→かなり感触よし。
ペンタックスMX→これも古女房だが、巻き上げ感触は、全くの論評外。
ペンタックスS2→感触よし。
ペンタックスSP→感触よし。
A-1→論評外というか、悪い冗談としか思えない。
CL→論評外。
ペンFT→論評外。
ペンF→論評外。
(CLとペン姉妹は、シャッター機構に原因があることは明白)
M3、M2→逆の意味で論評外。
M5→最後に枝木が跳ね上がるビヨヨーンがなければ、他のM型と同じ。
夜が明けてしまうし、しかられそうなので、この辺でやめときます。
まあ、キヤノンが巻き上げ感触などの操作感部分に無関心なのは、今も変わってないようですね。5D2で、思い知らされました。
ただ、ガリッという巻き上げでも、慣れてしまえば、かわいい愛機。きらいなカメラなんて、ありませーん(^^)
たくさん、勝手なことを書いてしまいました。ごめんなさい。ぺこり。
フィルムで撮ろう!!
書込番号:16249929
1点

失礼しました。EX-AUTOは、横走り布幕でした。お詫びして訂正致します。_(._.)_ぺこり
書込番号:16249936
1点

お早うございます。
EFの巻上げレバーカッコイイですね!
今度健康なのを見つけたら連れて帰ろうと思います♪
以前はNF1を使ってましたが、故障続きで動かなくなって、押入れで眠ったままです。
書込番号:16254319
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんばんは
ディジタル一眼レフから写真を始めていましたが、フィルムでも撮影してみたいと思い中古での購入に至りました。
購入価格はカメラのキタムラにて中古美品(A品)が17980円でした。
ファインダーに小さなゴミがありましたが、梅田SCにて500円で清掃してもらい綺麗になりました。
点検もしていただき全く問題なしでした。
フィルムで撮影したいと思ったのは、ディジタルはデータが消えたら終わりですがフィルムで残しておけばさらに安心だと考えたことからです。
もちろん、ディジタルのデータはバックアップも常に保存してありますが、バックアップのバックアップと考えています(子供の成長写真は一生無くしたくないですし)
また、バウンス撮影用にスピードライトSB-28もフジヤカメラの中古美品(A品)を8400円で追加しました。
購入にあたっては、こちらの掲示板を参考にさせていただきましたので、今後もよろしくお願いいたします。
8点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
F100での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:16215450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
十数年前、それの10倍で購入したような記憶を悪い夢だったと自分に言い聞かせているオッサンです(笑)。
普通に使っている限り、特に欠点の無いカメラだと思います。
気温マイナス15℃の登山中で肩に提げたまま吹きっさらしでもなんとか動きましたし、落下で岩の上をガチャガチャ転がっても打ち所が良かったのでしょう、レンズ前玉が犠牲になっただけでボディの機能そのものは平気でした。
>ディジタルはデータが消えたら終わりですがフィルムで残しておけばさらに安心だと考えたことから<
私(ら)はずっとフィルムメインなのであまりそういうことを考えないんですが、安心のためにフィルムをというのならフィルムだけでいいのでは? 一刻を争う画像ならいざ知らず、そういう切羽詰まった状況ではないのならフィルムだけで充分対応可能なはず。ただ便利だからという理由だけではないとは思いますが、それが大きなウェイトを占めている人が大半だとは思います。
ところで、“ディジタル”でなく“デジタル”の方が読み易いんですが、それじゃダメです?(^^;)
書込番号:16215517
3点

Green。さん
コメントありがとうございます。
フィルムカメラライフ満喫したいと思います。
18R-Gさん
コメントありがとうございます。
Nikonのホームページでは確か定価は19万円と記載してあったと思います。
中古とは言え、すごい値下がりようですね・・・
最近購入した私にはありがたいお話でしたが(汗
デジタルカメラにしか撮れないものもありますので、デジタルとフィルムの併用をしていきたいです。
それぞれを否定するつもりは全くありませんし、どちらも好きですし!
以上、デジタルで統一させていただきましたー。
あまり意識したことありませんでしたm(_ _)m
書込番号:16215566
2点

再びお邪魔します。
デジタル機に比べてフィルム機はメカ作動部が多いです。
F100もそれなりに歳をとっているカメラなので、出来ることなら保管時は湿気の少ない場所で…はもうご存知だとは思いますが、メカニカル作動部はとにかく動かすことが最良のコンディション維持方法。出来るだけ出動の機会を与え、ガンガン使い込んでください。
機関完調なら、このカメラちょっとやそっとじゃへこたれやしませんから。
書込番号:16215658
2点

すごい時代になりましたよね。F100がこの値段だなんて(笑)!
おめでとうございます!
使い込みがいのある素晴らしいカメラですよ〜!
しかし、格安!
もっとも…僕のは…縁ある方から遺品を譲っていただいた奴ですが…。
書込番号:16215686
2点

18R-Gさん
アドバイスありがとうございます。
使わないときは防湿庫に入れておくようにします。
最近の日課は仕事から帰宅しては毎日手にとってニヤニヤしている次第であります(汗
松永弾正さん
コメントありがとうございます。
やはりお安いですよね。
中古とは言え、1/10の価格で購入できてしまうのですから・・・
書込番号:16215708
1点

そうか、デジタルから写真スタートの方が、ますます多くなっているでしょうね。
F100は使ったことがありませんが、良い機種かと思います。私は最終がF4Eで、しっかり家で寝ています。(^_^)
レンズの中古漁りが、色々と楽しめますね。使い倒してください。
書込番号:16215749
2点

うさらネットさん
コメントありがとうございます。
デジタルからスタートしてフィルムに・・・という方が増えてくるかもしれませんね。
職場のカメラ仲間はあまり興味がなさそうな反応でしたので一人で夢中になっています。
レンズの中古漁りに気をつけます(汗
書込番号:16215790
1点

F100使ってましたが、問題点を。
バッテリーがある程度少なくなると、強制的にフィルムが巻き戻しされてしまうことがありました。
おそらくフィルムの巻上げテンションと、バッテリーの残容量の比較でそうなってしまうようです。
でもいいカメラでした。
これからも末永く使って下さい。
書込番号:16216134
2点

iceman306lmさん
アドバイスありがとうございます。
電池残量に注意ですね。
気をつけるようにします。
書込番号:16216233
0点

F100ご購入おめでとうございます。
いいカメラですよね。
私も大事な思い出はフィルムでも残したいと思い、F6とペンタ67Uを買いました。
今はデジタルとうまく共存しています。
フィルムはもっぱらリバーサルです。
ネガだとプリント前提で、それだとデジタルと余り変わらないかなと思って。
リバーサルをライトボックスで見たときの透明感が好きです。
ただフィルム代が・・・・高い。
デジタルとうまくやりくりしながら使っています。
☆さっちん☆さんもよきフォトライフを!
書込番号:16216915
4点

アナスチグマートさん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
フィルム代かかりますよね。
ランニングコストを考慮していかないと(汗
モノクロフィルムも使いたいので、ネガとリバーサルを上手く使い分けられるようがんばります。
書込番号:16217141
0点

ご購入おめでとうございます。
昔、10万円を切ったら買うつもりでしたが、ギリギリまで来て製造完了になり、結局約5年前に中古で購入しました。
1月にフジがポジのダイレクトプリントをやめてから。銀塩を使う気がなくなり、今年になって1回も使ってません。
書込番号:16218383
2点

ご購入おめでとうございます。
F100はたいへん使い易い名機だと思います。
しかし、残念なところが1点だけありまして、バッテリー残響の表示です。
max3つですが、2つから1つ、バッテリー切れが異常に早いです。
表示が2つになったら交換した方がいいかもです。
書込番号:16219339
4点

じじかめさん
コメントありがとうございます。
フィルム自体の今後も気になるところですね。
CL8改さん
アドバイスありがとうございます。
電池残量表示について気をつけます。
スマートフォンの残量表示同様にあまりあてにならなさそうですね。
このあたりは100%からの減りが早いと、クレームが出やすいためメーカーのクレーム防止の意図でもあるのでしょうか。
書込番号:16219472
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
まだ半年も使用してないのですがフィルムガイドレールに錆みたいなものがポツポツ出てきてしまいました。(触るとカリカリしています)以前2週間くらいフィルムを入れっぱなしにした時があってそれが原因かもしれません。
ツメでこすっても取れないし、手元にあったケイグという接点復活剤を綿棒で少量塗って、よく拭き取ってみたのですがあまり効果がありませんでした。電気コードのプラグ類等たいていのものはこのケイグで磨くと、驚く程ピッカピカになるのですが今回はそうはいかないようでした。
この状態は放置して大丈夫でしょうか?どんどん増えていくという様子はないようですがやはり心配です。
2点

こんにちは。
改善策はわかりませんがフイルムに傷などの影響がないのでしたら様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:16214429
1点

dulcken1745さん こんにちは
フィルムガードのシルバーの部分に黒い点の様なものが見えると言うことでしょうか?
それでしたら このシルバーの部分の色はげやすく 塗料が剥げ 黒くなった所が 錆のように見える場合が有りますが フィルムにより擦られるのでしょうがないかも知れません。
カメラは BESSA-R2 オリーブですが 外側のフィルムガード 何箇所か黒く剥げています。
また長期間使わなかった場合などは 圧着版にここのシルバーの塗装が剥げ 圧着版に塗料が付く場合も有ります。
書込番号:16214467
2点

Green。さん、こんばんは。
今の所フィルムに傷らしい傷は認められないので大丈夫みたいです。だんだんひどくなってきたら、コシナに頼るしかないですね。よく見るとこのガイドは接着されているのではなくて、フィルム室と一体で削りだされていますね。もし修理となるとそれなりの費用がかかりそうですね。
もとラボマン 2さん、こんばんは。いつもいつもお世話になります。
画像のような感じです。確かにおっしゃるように錆ではなくて剥げのようにも見えますね。
書込番号:16214932
2点

dulcken1745さん 写真ありがとうございます
この写真だけでははっきりしませんが 銀色の部分が剥げる手前の塗料が浮いて白くなっている状態に見えます。
自分のBESSAこれよりもひどく 完全にシルバーが取れ 黒くなった点が7箇所ぐらい有ります。
でもこの部分は フィルムのパーフォレーション部分ですので問題ないですし 圧着版で押されたフィルムが通る所ですので 擦られてこのように成るのは 仕方が無いかも知れません。
書込番号:16215000
2点

こんばんは。
ボディダイキャストはアルミニウム合金でしたっけ?
よく見かける鉄の錆は赤茶色ですが、アルミの錆は白く粉を吹いたようになります。
フィルムに結露などで水分があった/パトローネ入り口の遮光フェルト部分が何らかの原因で濡れていた(例えば、冷蔵庫から出したフィルムを外気温に慣らさずすぐに入れた)など、こじつけようと思えばいろいろ考えられますが…いずれにせよ擦ると引っ掛かりがあり、磨いてもそれが取れないということは、異物付着ではなく素材そのものに何らかの変化が起こっているのかもしれません。
これがジャンクカメラならば超極細目のサンドペーパーで研磨→その後コンパウンドで研磨してみたいんですが、その時出てくる研磨クズ(削りカス)も恐いですからね、あまり触らない方がいいでしょう。もとラボマン 2さんが仰っているように、この腐食(?)が内側のガイドレールにまで発生するようなら要ドック入りかもしれません。
書込番号:16215613
2点

今晩は。
写真を拝見する限りでは、フイルムが接触しない場所なので、現状このままで大丈夫だと思います。
白い粉の様な物(アルミの錆)がでる様でしたら、メーカーへ依頼された方が賢明かと。
(艶消しの黒)塗料を塗るという手もありますが(少量)、お勧めしません。
書込番号:16215940
2点

ボディーはアルミダイカストと仕様表にありました。(角は整えているかもしれませんが削りだしではないですね)やっぱりアルミの錆なのかもしれませんね。まだ粉が出るほどではありませんが今後気をつけるようにします。
フィルムは冷蔵庫に入れてはいませんでしたが同じ原理で、屋外で撮影して冷たくなったカメラを温かい屋内にいれて2週間の間一度も巻き上げせずに密着させていたのだから何かが起こっていても不思議ではありませんね。ただ、ゼラチンの付着は無いようでした。これはこれで厄介らしいですね。やっぱりフィルムは入れたらその日のうちに使って取り出すのがベストなんですね。もっと言うと現像も速やかに。
カメラもフィルムも生き物(なまものと言った方がいいでしょうか)みたいなものですね。
書込番号:16216531
2点

dulcken1745さん こんにちは
解決済みの所 ごめんなさい 原因解りかけてきましたので書き込みます
この部分 アルミダイカストなどの削りだしのように見えますが ここメッキです そして白く見えているのが メッキ気が 浮いてきている所のように見えます。
でもまだ 確信持てませんので 中間発表として書いておきます。
書込番号:16218853
2点



4x5を使っていながらこのような質問は恥ずかしい限りなのですが、いままで、4x5はフジクイックロードを使用して撮影していました。
生産中止となり、買いだめしましたがとうとう無くなってしまった為、フィルムホルダー、ダークバッグ、シートフィルム(PROVIA100F)を買って来て、フィルム装填しようとしましたが、箱を開けるのも暗室内でなければならないと書いてあり、箱の中を見た事もないのにいきなりダークバッグの中で開梱(開封?)して作業するのは困難では無いかと思い、中の状態を先に知りたいと思いました。
ネットで調べても装填方法は載ってるのですが、フィルムの箱の中がどんな状態か詳細に写真で説明されているところに辿り着けず、近所のカメラ屋で聞きたくてもシートフィルムを置いてる店も無く、途方に暮れていました。
どなたか、写真で箱の中を撮影したものがあったら添付して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

RC30vsOW01さん こんばんは
フィルムは 光があたれば使い物になりませんので 写真は撮れませんが フィルムが入っている箱 蓋を開けると 中に中蓋があり それを開けると 密閉されている紙の袋があり その袋を開けると 4×5の生フィルムがまとめて入っています。
フィルムには裏表がありますので 間違えないように注意が必要です。
フィルムの入れ方のサイト貼っておきます
http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/12/post-10.php
http://www.geocities.jp/je2luz/graph45holder01.htm
書込番号:16209380
1点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、もう2点ほど教えてください。
箱の中にある中蓋というのは、厚紙か何かで出来ていて平らな板状のものでしょうか?
フィルムの袋を開封したあと袋に残ったフィルムは、箱に戻し中蓋を入れて箱の蓋を閉めてダークバッグから取り出し冷暗所に保管すれば感光せず再度使用する事が可能なのでしょうか?
細かな事ですが、試すにはフィルムの値段が高いので確実に出来る方法を確認したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16211851
1点

RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます。
中の袋は 表面は紙の袋に見えますが 中は黒のビニールが貼られ 遮光されています。
袋の両端は 2Bのフィルムの入っている袋のようにしっかり閉じられていて 袋の端を 真っ暗な状態で手やはさみで切り 中のフィルムを出します。
(前に貼った最初のサイトの 6枚有る写真の一番最初の写真に写っている白いのが フィルムが入っている袋で 袋の右に有る白い線のようなものが 袋切った時の端の部分だと思います。)
次は 写真の通りフィルムをホルダーに詰め 残ったものは 切った所を2〜3回折り込んで 光が入らないようにした後
自分の場合は パーマセルテープで止め 元のように中蓋付きのケースに収め 蓋が開かないようにテープで止め 冷蔵庫にしまうのですが
遮光まだ心配ですので 印画紙が入っていた遮光性の強い 袋に入れて冷蔵庫で保管しています。
自分の場合 暗室作業が多く 真っ暗な所慣れていますので 作業苦にならないのですが 初めてですと 難しい作業かも知れません。
でも 絶対に フィルムに光当てないで下さい ほんの少しの光でも感光してしまいますので。
書込番号:16212225
1点

もとラボマン 2さん
度々ご回答ありがとうございます。
周囲に大判カメラやってる人がおらず困っていたので非常に助かりました。
取り敢えず、クイックロードで失敗したフィルムを使ってダークバッグの中でフィルム装填の練習をしてみました。
慣れないので難しいですが、何とかなりそうな感じがしました。
週末、撮影に行く前の日の夜にでもフィルム装填実践してみたいと思います!!
でも、シートフィルムの未来が心配になりますね、クイックロードをフジがやめた時点でシートフィルムの生産終了が近付いているような気がしてなりません。
微力ながら出来る限り使い続けて、存続して欲しいと願っています。
色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:16212579
1点

RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます
シートホルダー フィルムが入る溝と 遮光版が入る溝2本有りますので注意が必要です。
それと ラボにフィルム出す時 枚数が少ないときは ホルダーごとラボに出しますが 枚数が多いと フィルムが入っていた中蓋付きの箱の中に 遮光された袋にフィルムを入れ出します。
フィルムの裏表間違えないようにして下さいね。
書込番号:16212773
1点

たしかに慣れないと遮光板の溝にフィルム入れてしまいますね。
同じ溝にフィルムと遮光板が入ると明らかにきつくなります。
1枚無駄にして練習した方がいいかもしれません。
フィルムは10枚売りですのでフォルダ5個で足ります。
私は開封したら全てフォルダに装填し、冷凍庫です。
100均でフォルダごと入るタッパー探して
ちょうどいいサイズの保冷剤で持ち運びも苦にならないですね。
書込番号:16229281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それからフジもコダックも遮光袋は紙ではなくビニールです。
箱、中蓋は空けても大丈夫です、
遮光袋の中はフィルムですから明るい場所で確認出来るのはここまで。
フィルム装填時は箱の状態から作業しなければなりません。
ビニールの遮光袋を空けてしまうと遮光できませんから
フィルムを残す場合はダークバック内で紙箱に仕舞う必要があります。
書込番号:16229338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源を入れてMモード(ほかのモードでも)でいろいろなシャッター速度でシャッタを切ってもシャッター速度が変わらなくなりました。(空シャッターです、フイルム入れてません)
レリーズボタンを押すと低速のシャッターが一回切れて、外部警告LEDが赤く点灯し、シャッターが切れなくなります。
電源を一回切っても、電池抜いても、裏蓋開けても直りません。
同じ経験をされた方はいますでしょうか、また直りそうな方法はありますでしょうか?
教えてくださいm(__)m
カメラはF4です。
0点

電池は新品ですか。F4E所有ですが、奥へ入っていまして------。電磁がだめで機械シャッタが切れているのか。
書込番号:16204303
1点

うさらネットさん、電池全部換えましたがダメでした。
もしかしたら、先ほど、クランクでフイルムを巻き戻してる途中で裏蓋を開けてしまったのが
原因ですかね。
書込番号:16204493
0点

velvia100さん こんにちは
シャッター切れるのでしたら間違いかも知れませんが ISO感度DXに成っていないですよね?
ニコンF4は フィルム入っていない場合 ISO感度がDXになっているとシャッター切れませんので ISO感度100などにしてみると シャッター切れるようになります。
(DXのままでも フィルム入れるとシャッターは切れますが)
書込番号:16204667
1点

SC行きましょう。経験では、意外とその場でOKってことがあります。
書込番号:16204714
1点

もとラボマンさん、DXにしてないです。
どーやら、本当の故障のようですね(T_T)
書込番号:16204717
1点

うさらネットさん、もう、買い換えようと思います。程度の良さそうなF4に・・・
実は春に九州にいったときに、海で思いきり上から波を被りました。水中(しかも塩水)に一瞬沈めたのと同じですね。
それなのに、まぁ腐食なんて、すぐにはならないだろう、故障なんて全然後のことだろうと甘く考えて放置していました。
それが悪かったのかもしれませんね。
とにかく反省します。
書込番号:16204766
0点

velvia100さん 返信ありがとうございます
>どーやら、本当の故障のようですね
残念ですね また F4探すと言うことですが 程度が良いF4見つかるといいですね。
自分の場合F4s発売と同時に新品で購入し 途中で単三4本使用のF4ノーマルグリップに代えた他は 液晶修理しただけで 今までほとんど故障無しで動いています。
書込番号:16204828
1点

https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=F4FAF9B9C3006A47B35D5D3F29617F5F
F4は修理部品も無いようすし、少し新しいF100の中古ぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:16206871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
