このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年10月28日 13:25 | |
| 0 | 6 | 2003年4月8日 00:33 | |
| 3 | 5 | 2002年11月16日 01:38 | |
| 0 | 3 | 2002年10月31日 05:37 | |
| 0 | 4 | 2002年10月31日 08:54 | |
| 8 | 8 | 2010年2月12日 07:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 AiAFズームニッコール28-105mmF3.5-4.5D(IF)付
F100は発売直後に買い、ずっと主力機と使ってきましたが、今年6月に迷ったあげく、デジタルのD100を手に入れてしまってからデジタル一辺倒でした。
先日久しぶりにF100でポジを撮ったのですが、ファインダーが見やすい、シャッターの切れ味が良い、そしてやはり写真はまだ銀塩の方が綺麗です。デジタルは良いところもいっぱいあるけれど、ホビー道具としての良さはフィルムカメラにもある筈です。こうした「良いカメラ」は長く生き残って欲しいものです。でも電池寿命が少し短い、デジタルのD100の方が長持ちするくらいです。要改良点ですね(みなさんはどう思われますか?)・
私は今後もデジタルと併用していくつもりです。
0点
2002/10/28 13:25(1年以上前)
CoolPix5700(電池食い)と
CANON A1(25年前のテクノロジー)を併用し
主に鉄道写真に使っています
F100にポジ(個人的にはプロビア・ベルビア)ならいいですね
フィルムは劣化に気を使わなければならないのも欠点ですが
デジタルは氷点下のところでの電池消費に気をつかうはず
銀塩カメラは風景写真にもまだまだ使えると思う次第です はい
書込番号:1030064
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
確かにボディーは軽くてよいのですが、レンズとのバランスは非常に悪いと思います。特に(評判の良い)28〜105ミリズームとの組合せでは、ボディが軽量な分、レンズの重量感が強調されてしまい、取り回しが悪く感じます。
その点においては、ミノルタα7+24〜105ミリの組合せは最高です。F80D+28〜105ミリの組合せと10グラムしか違わないのに、かなり軽く感じます。
0点
ミノルタの24-105って、α7といっしょに出た奴じゃありませんでしたっけ?
であれば、比較するのはちょっと可哀想かも(α7にあわせて造っている
気がします。28-105はF100にあわせた感が強いですね)。
うちのF80無印は、60/2.8がついていることが多いのですが、
これでもまだレンズのほうが重い感じですし、こればかりは
仕方ないことですね... 個人的にはでかいレンズの時は、
レンズを主に持っているんで、殆ど気にしませんけど。
# 28-100とかの廉価・軽量レンズならバランス取れるんでしょうけど、
# これじゃF80の性能は出し切れないし、悩むところではあります。
# 私なら、TAMRON28-200でいくかも...
書込番号:1002227
0点
2002/10/18 00:01(1年以上前)
一眼レフはレンズが自由に交換出来るのですから、ある1本のレンズとのバランスが・・・なんていうこと自体が全くナンセンスですよ。(α7ならミノルタ全部のレンズと持ったバランスが合うなんてことはないでしょう?)持ち歩きに常用する使いやすいレンズは自分で選択しましょう。
F80に釣り合うのは小型で明るい単焦点レンズか、安価なGタイプ28〜80mmですね、私は50mmF1.4か35mmF2を付けて持ち歩いていますが、明るいレンズ+小型軽量のAF一眼は、作画用として大変使いやすいカメラです。
これが上級機のF5だとレンズの方が小さすぎて撮りにくくなります。
どうしても性能が良い中級ズームレンズを使いたいなら、24〜85mmF3.5〜4.5Gですね、絞りリングが使えないのでGレンズの方が安全です。
書込番号:1007648
0点
2002/10/31 18:48(1年以上前)
森のやまさん。確かに「ある1本のレンズとのバランスが・・・なんていうこと自体が全くナンセンスですよ。」だとは思いますが、しかし、
常用レンズとして頻度が高い標準レンズ、それもニコンの代表的なものがバランスが悪いというのはちょっと・・・だと思いますよ。
書込番号:1036296
0点
2002/11/03 20:49(1年以上前)
写真館さんへ
ニッコール28〜105mmはF100と同時発売のレンズです。私もこの組み合わせで買いました。当然このレンズでは遙かに小型のF80では前が重くなりますよ。(F5でも良いくらい)
繰り返し言いますが、F80に組み合わせて持ったバランスの良いのは28〜80Gか小型単焦点レンズです。カタログに写真が載っているからと言って良いとは限りません。
一眼レフは自分で使いやすいレンズを選ぶことが使いこなしの第一歩です。
書込番号:1042850
0点
2002/11/03 21:03(1年以上前)
追伸ですけどニッコール28〜105mmがやや大型なのは、50mm域以上で撮影倍率1/2倍のマクロ撮影が出来ることもあります(レンズ繰り出し量も大きい)。
書込番号:1042887
0点
2003/04/08 00:33(1年以上前)
私は今シドニーに旅行中でF80に中古のTAMRON24-70を付けてきました。
旅行直前に重いF60を下取りに出してF80をgetしたものです。以前F90Xを持っていて重く愛着が出ず手放したこともあってF80にはあまり期待しないで持ってきたのですが、あまりの快適さに旅行が楽しくなってきました。TAMRON24-70は大きいレンズですがとても軽いレンズです。バランスは大きさではなく軽さだということが良く分かった次第です。ついでにNIKONの45mmF2.8(パンケーキ)も軽さ優先で持参したのですが出番がない状況です。私の実感中のバランス論でした。
書込番号:1469206
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
今まで安価なデジカメを使用していたのですが、ポートレートとかで背景をボカす写真が撮りたくてまったくさわった事もないフィルム一眼カメラのFM10を衝動買いしてしまいました。
カメラのカの字も知らない超初心者ですが、初めて現像した写真の出来栄えに感動ッ!!
これほど綺麗に写真が撮れるとは思ってもいませんでした。
買ってから1ヶ月程ですが、毎週土日にフィルム3〜4本の勢いで撮りまくっています。
勢い余ってAi Nikkor 45mm F2.8Pも定価で買ってしまいました。
初めてなので失敗したらやだなと思い一番安いFM10を買ったのですが、こんな事ならFM3Aを買っておけばよかったかな!?
0点
写真のはレンズで決まります。
FM3Aでも写り具合に差はないでしょう。
もし、FM10に不満が出てきたら、買い換えではなく買い増しをおすすめします。
ちょっと欲が出てくると、同時に異なるフィルムを使いたいということはよくあることです。
書込番号:995530
1点
peteさんはセンスがあるんだと思うヨ。パンケーキを選ぶなんて、すでに初心者ぢゃないネ。
あー、下のほうでおもちゃなんて書いてごめんなさい。いい写真いっぱい撮ってね♪
書込番号:995595
0点
2002/10/13 23:53(1年以上前)
其蜩さん、かま_さん、独り言に近いカキコに早速のレスありがとうございますッ!!
センスなんてとんでもない、まだまだ偶然撮れた写真に一喜一憂しているレベルです。
実はあるツテからNikon FE2を中古で買わないか打診されており(3〜4万で)、FM10買ったばかりなので悩んでいたところでした。
其蜩さんの言うようにフィルムの使い分けをするには、買い増しもいいかなぁなんて思ってしまいました。
レンズ付のFM10→スピードライト→レンズ→カメラバック→三脚(予定)と凄い勢いでカメラにハマっていく気がする...
書込番号:999372
0点
2002/10/19 13:24(1年以上前)
FE2はすでにメーカーの修理対応期間をすぎてますから、注意したほうがいいですよ。
有償でも修理を断られる可能性があります。
本体3〜4万なら、中古店で買ったほうが安いでしょうし、中古のNewFM2のほうがおすすめです。
プログラムAEとか、余計なものがなんにも付いていないFM10は、その分写真の基本を覚えるには適した機種と言えるでしょうね。
peteさんが周囲の眼とか余計なことを気にせずに使い込んで行けたなら、すごくいい選択をしたと後で言えることでしょうね。
書込番号:1010745
1点
2002/11/16 01:37(1年以上前)
Ekaniさんすごくいい事言うな〜。FM10見下している人もいるけど、最初のカメラは大事にして欲しいです。ニコンMF党なので、古い物から沢山持っているけど、最初の1台目が一番好きです。ま、FE2なんですけどね。この前露出計が不調になって、カメラ修理専門店で修理しました。(ニコンでは受け付けてくれません。)2万かかりました。FE2を買うのは避けた方がいいかも。
FM10とてもいいです。持っているMFの中ではFE2の次に好き。なんか相性が良くてナイスショットが量産。←とても大事なこと。ポジつらいですが。
高価なレンズ付けていると奇異の視線があるかも。(私は時々受けるような)でも、好きなんだから。FM10万歳!ニコンさん生産続けてね。
FM3Aなぜかまだ愛着が沸かないです。
書込番号:1068730
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
初ニコンがこれです。
今まではCanonのAF機が主で、
マニュアルは昔のPentaxしか使ったことがありません。
Canonは露出がちょっと暗いと聞きますが、
ニコンを使って良く分かりました。
50mmを付けていますが、
28mmが欲しいところですね。
ちなみにAFレンズの方が安価ですが、
やはりマニュアルレンズの方が、
ヘリコイドの感じがいいですよ。
では。
0点
2002/10/19 08:55(1年以上前)
FM3Aは使っていないのですが(中古のボロいF3を使っています)、仰る通りMFとして使う場合は、やはり「MFとしてレンズが性能の高い」MF専用レンズを使いたいですねー。
自分の場合、レンズがAF用とMF用とでは、ピンボケ率は明らかにAFが多くなります。このためもともとAF用のシステムを組んでいたにも関わらず、同性能のMF用レンズの買い足しがあります。
MFは、「1に(撮影者の)慣れ」、「2にファインダー(性能)」だけと思っていましたが、「3にレンズ(の操作性)」ということも今ではハッキリ言えます。
スカスカのAFレンズは、どうしても合いにくくなりますね。
書込番号:1010237
0点
2002/10/19 18:12(1年以上前)
おっしゃる通りですね。
CanonはAF系で、ズームも勿論利用していますが、
こっちは単焦点のマニュアルで行こうと思っています。
書込番号:1011288
0点
2002/10/31 05:37(1年以上前)
ニッコールのMFレンズは、どうもグリスが抜けて
すかすかの感触になるのが早いような気が・・・(笑)
書込番号:1035427
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS−3はいろいろ言われますね。
デザインが悪いとか、作りが安っぽいが。
しかし1Vとの実売価格差から見ても、
実際のところはそれほど悪くありませんよ。
少なくとも私は気に入っています。
0点
2002/10/12 22:42(1年以上前)
奈々ちゃんのパパ さん はじめまして。あらじんEXと申します。
私もEOS−3とパワーブースターの組み合わせで使ってますが、内容重視で良いならばカメラとして非常に良く出来ていると思います。
特に程度がそこそこの中古なんかだと値頃感もあり本当にコストパフォーマンスが高いのではと思います。
ボディーのプラスチッキーな感じは確かにいただけませんが・・・
普段シャッターを切っているときには私はあまりき気になりません。
ジャンルを問わずどんな被写体にも十分対応できるスペックで私も
当分はこれで行くと思います。
書込番号:997354
0点
2002/10/14 22:18(1年以上前)
そうですね。
私はDP1のグリップをつけています。
その前のEOS-1のをそのまま使っています。
アクセサリ的には共有できるのがいいですね。
またファインダーは1Vタイプのに変更しています。
マニュアルも使うので。
お互いにいい写真を撮りましょう。
書込番号:1001589
0点
EOS-1Nも使ってますが、CF-4でAEロックボタンをAF作動ボタンに変更し、シャッター半押しでAEロックにした場合、EOS-3ならシャッター半押し動作だけでもISが作動するのに対し、EOS-1NはAF作動させないとISが利かないのでEOS-3の方が便利です。
私の場合、オークションでEOS-3を手に入れましたが、付属のレンズを売り払ったら、EOS-3は実質5万円相当で手に入ってしまいました…
確かにプラスチッキーですが、耐久性はEOS-1Nと同等レベルはありそうなのでお勧めだと思います。
※EOS-1Vと比べるのは酷かもしれませんね
書込番号:1005666
0点
奈々ちゃんのパパ さん・・・はじめまして。わたしもEOS-3をつかっています。今まで、「1000→100→5→7」と使ってきて3にたどり着きました。勿論1Vの方が良いに決まっていますが、価格差で私はEOS-3で満足しています。シャッター音は場所によってはきになりますが・・・結構好きです。
1Vのファインダーの交換されているとの事ですが、カスタムファンクションは変更されてますか?それともあえて変更せずに露出がアンダー目になるのを改善されていますか?如何でしょうか?私も1V用ファインダーを持ってはいますが使っていません。ぼけの再現性は劣るかもしれませんがファインダーが明るいのは気持ちいいので・・・個人的にはマニュアルでもさほどピント合わせには苦労していません。どちらかというと暗い場所での視認性に重点をおいています。
書込番号:1035541
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ
まずはこちらへの入り方を教えていただいた其蜩さんに感謝いたします。
OM-4Tiの初代書込みはお願いしますね(笑)
このカメラを中古で入手してから10年以上経ちます。海へ、山へ、スキーに
バイク・ツーリングにと、結構過酷な環境にも連れまわしましたが、現在まで
ノートラブルです。
機械式シャッターのカメラのクセに、露出計の電池の減りが早いのが玉にキズ
ですが、“どんな時にも写真が撮れる”安心感がお気に入りです。
現在生産中止に伴う市場価格の高騰で、入手しずらい状況になっているのが残念
ですが、コンパクトなマニュアル専用機をお探しの方に、ぜひお勧めしたいです!
(価格ドットコム登録店の皆様、納得のいく価格で提供して、“良心的な店“
として名を上げてみませんか? 笑)
1点
あ、行った(苦笑)
昨日は16:00以降、全く繋がらなかったもので(2重投稿エラーまで食らいました)
しばらくはまだ重い状態が続きそうですね。
書込番号:992700
0点
OM-3は(OM-4もそうですが)スタンバイ状態でも電流が流れているため、
全く使わなくても電池が減ります。
長期使わないときははずしておいた方がいいそうです。
(オリンパスのサービスステーションでそういわれました。)
私のOM−4はチタンじゃないやつ(初代機)なんですが書き込んでもいいですかねぇ。(笑)
書込番号:992783
1点
すみません、私のOM-3もチタンじゃありません〜(恥っ!)
でも初代→チタンの変更点は、内部的なものだけですから、OM-4のベテランさんの
レポートは、これから購入される方への貴重なアドバイスになると思います。
早速の電池情報ありがとうございます!全く知りませんでした(恥っ!本日2回目)
OM-3出動のときは、一緒にOM-2S/PもしくはキヤノンG2を持っていく事が多いので、
露出はそちらで測って、3は電池無しで動かしている事が多いです(笑)
(本当はマルチスポットを使いこなせないから電池を入れてない・・・!?)
書込番号:993158
1点
2002/10/12 14:47(1年以上前)
OM-4Ti Bのユーザーです。電池の消耗ですが、(使用頻度にもよるのでしょうが)気にするほどのことはないと思います。確かに昔、OM-1にMR9電池を入れて使っていた時は、2年以上は使えていたよなぁ・・・などと記憶しておりますが、しかし、それはMR9(水銀電池)がやたら長寿だったからだと思うのです。
書込番号:996612
0点
皆さん、こんばんは。魔法です。
OMシステム(フィルムカメラ)撤退でニコンユーザーとなりましたが、いまだにOMシステムは健在です。
OM-1N(白)×1、OM-1N(黒)×1、OM-2N(黒)×2、OM-3Ti×2、OM-4T(輸出仕様/チタンカラー)×1、OM-4TiB×2、の、合計9台、しかもOM-3Tiの2台と、OM-4TiBの2台は最終出荷で手に入れた物で、ルックスも直線を基本としていて、お気に入りです。
これからも、MFのフィルムカメラとして、末永く愛用していきます。
書込番号:6528520
0点
魔法さん、はじめまして。
5年ぶりのレスですね。
時代もだいぶ変わり、1千万画素以上の機種も珍しくなくなってきました。
正直なところ、私は仕事(あ、カメラマンじゃないですよ)で使うには
デジカメしか考えられませんね。
その場で確認できるのが何よりのメリットです。
でも、出番がめっきり減ったとはいえ、OM-1,2,4は、いまだに手放さずに持っています。
というか、OMシリーズに限らず手放したフィルムカメラはないですね。(無精なので、単に防湿庫にしまいっぱなしなだけ、かもしれません)
書込番号:6547573
0点
はじめまして。
魔法さんと同じく、OMユーザーから、ニコンユーザーになった者ですが、いまだにOMを使用しています。
OM一桁の布幕シャッターの、優しい音色、まろやかと言うべきでしょうか…実に心地良いですね。
マルチスポット測光は、余り使いません。スポットか中央重点を主に使用します。シンプルさがあれば、更に良いカメラだと思います。
書込番号:10711365
2点
お早うございます。
日本製で今はなき、横走り型布幕シャッターの柔らかな音質を楽しみながら、お散歩カメラとして愛用しています。
書込番号:10927176
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

