このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2013年4月6日 01:07 | |
| 11 | 8 | 2013年4月20日 09:20 | |
| 2 | 3 | 2013年3月20日 10:38 | |
| 14 | 6 | 2014年4月19日 08:13 | |
| 1 | 4 | 2013年3月22日 22:59 | |
| 54 | 22 | 2013年11月21日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えてください。
マミヤ7IIを、時々、使っています。最近は、D90を使う事が多くなってしまいました。それでも、なんとか120のリバーサル1本を撮り終えて現像したら、プリントしたくなりました。最近は、ポジからプリントをお願いすると、お店でスキャンしてデジタルデータにしてから、プリントするみたいです。ほとんどの場合、色やコントラストが変になってしまい、満足できません。そこで、ブローニーのポジからインターネガってのを作ってみたいのですが、おすすめのところがありませんでしょうか?
田舎なので郵送かな、と思っています。
おすすめあったら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
アルタムさん こんばんは
インターネガ 自分の知っている所も やめてしまい 今はやっているところ解りませんが インターネガからのプリント ネガペーパー使うため軟調になりますし シャープ感落ちる気がします
それに有ったとしても 価格高くなると思いますので フジのダイレクトは終りましたが スキャニングですが フィルムに近いプリントと うたっている フジクロームRPプリントネオテストしてみる価値あるかもしれませんよ
でもやって見たいので有れば 密着方式が良いと思います。
書込番号:15917589
![]()
0点
プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
組織変更で「クリエイト事業部メールオーダー係」に成ってますが、「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダックのフイルムも綺麗に仕上げてくれます。プロだから当たり前ですが…。
書込番号:15918163
![]()
0点
もとラボマン2さん
ありがとうございます。インターネガからのプリントにも期待し過ぎてはいけなさそうですね。フジクロームRPプリントネオって、試してみるのがいいかもしれませんね。
マイアミバイス007さん
情報ありがとうございます。電話してみます。フジクロームRPプリントネオと両方ためしてみようかな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:15920977
0点
アルタムさん 返信ありがとうございます
自分は 大手ラボで作られたインターネガを全倍に伸ばしたり インターネガ自体を作ってプリント 良くしていましたが 同じポジからダイレクトプリントしたものと比べると やはり柔らかく ネガのイメージが残ってしまう感じがしました
自分の場合 最近は 自宅でスキャンし インクジェットでプリントしていますが スキャニングの仕方で 思ったより良い感じで出ますので スキャニングでも良い色出ると思いますよ
参考のために ポジから スキャンしての写真貼っておきます
書込番号:15921085
3点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。青い空いいですね。ネガだとなかなかでませんよね。
ところで、フィルムスキャナですが、35mm版のは、古いけれど持っています。昔は、結構スキャンしていました。35mm版はそこそこ満足していました。結局D90買ったころから、ポジでとってもスキャンまでしなくなってきました。
ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、うまくいかないのかと思って買いそびれています。
書込番号:15927779
0点
アルタムさんこんばんは。
>ブローニーは全体にピントが合いにくいとか聞いたので、
GT−X970にベタースキャニングさんのフィルムホルダーを使ってます。
写真の様なANグラスで押さええるので全体にピントはあいます。
高さも無段階で調整できるのでピントが合う位置に合わせることができます。
私のはガラス面から高さ3.7mmがピント面みたいなのでそれでスキャンしてました。
2枚目はペンタ67にベルビア50で撮影したポジをGT−X970でスキャンした画像です。
最近は時間がかかりめんどくさいのでデジカメコピーに切り替えました。
デジかカメコピーと言っても結局画質にもこだわってしまい67なら6分割で複写してますので手間はかかってますが(^^;)。
3枚目はペンタ67でベルビア50で撮影したポジをK−01のHDRモードで6分割複写の6000万画素で読み込んだ絵です。
ここまで手間をかけるとデジカメコピーでもスキャナーを超えてるのではと思ってます。
書込番号:15933282
0点
ken-sanさん、ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
確実簡単にホコリを取る方法が無いものか試行錯誤していますが、なかなか妙案がありません。。。
書込番号:15967483
0点
メポパポさんこんにちは。
>ホコリはブローワーで飛ばしていらっしゃいますか?
デジカメコピーの場合はガラスは使わないのでブロワーでかなり取れます。
残りのわずかはフォトショップで手動で消しますがブロワーでかなり飛んでいるので楽です。
書込番号:15972711
0点
ご返事ありがとうございます。
やはりブロアーでも完全というのは無理ですか。。。
自分も気になる部分はLightRoomで消していますが、
めんどくさいのでどうにかならないかなあ、と思っておりました(笑)。
書込番号:15982658
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
海外の先行発売からもうそろそろ20年。
このままいくと、F3を抜いてNikon史上最長の商品生命を更新しそうですね。
(厳密にいうとニコン内製ではないですけど)
私のは2000年ごろの逆輸入モデル。
めったに出番はないけど(つか、フィルムカメラ自体も)、いまのところ元気です。
1点
出た頃は各社に養子に出てる兄弟がいたのに…今は彼ひとり…頑張れ!
欲しくなってきた…(笑)♪
書込番号:15917967
2点
私は初代FEで頑張ります。と言いたいところですが、フジがポジフィルムのダイレクトプリントを
止めたので、使う気が無くなってしまいました。コンタックスG2も処分したし・・・
書込番号:15919671
3点
じじかめさんも、引退されては如何ですか?年金生活では、銀塩はきついでしょう。
書込番号:15919715
5点
昔の、MFの頃の、製品が丈夫でなければ私も買っていると思います。
中古が許せず、どうしても新品でなければならない、という人なら買うのではないでしょうか?
同じ値段でNewFM2の状態のよいものが手に入るのですから、
なかなか買えそうにありません。
書込番号:15920712
0点
MFカメラという点では、F3はやはり頑丈ですね。
F3HPも後期モデル(190万番台)を使用してますが、今のところノートラブルです。
F3AFはDX-1ファインダーが壊れそうなので、おっかなびっくりでしか使えませんが(^_^;)
逆に、CONTAXはしばらく使わないと、安定動作に時間がかかります。
でも、フジのダイレクトプリントが無くなったのは痛いです。
結局デジタル処理をするのなら、フィルムで撮影する意味が薄くなりますからねー
書込番号:15922032
0点
>MFカメラという点では、F3はやはり頑丈ですね。
F3は新品で一回、中古は数知れず購入しましたけど裏蓋を開けて匂いを嗅ぐと独特の匂いしませんか? いかにもカメラというような感じなんですけど。オークションでは一部の人が凄く高く出品していますけど、中古屋さんは程度が良くても値段が安くなりました。現在130万番台と199万番台を所有しています。死ぬまで君を離さないぞ、いいだろ!
書込番号:15926401
0点
コレクション目的のデッドストック品は結構無茶な値段がついてますね。>F3
私は、F3HP(新古品購入)、F3AF(専用レンズ2本+TC-16sも。中古品購入)を持ってます。
で、ついでにEM(中古品購入)もあったりします(笑)。
やっぱりこの時代の作りのいいNikonはよく持ちますねぇ。
書込番号:15926584
0点
フジのダイレクトプリントも、画像のスキャンはデジタルだったはずですが、、、
今は、フィルムといえども画像はデジタルスキャンしている時代です。
個人経営のお店で、よっぽど旧式のプリンターを使用しているなら、別ですけど。
書込番号:16037032
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
やっと昨年8月頃に撮影したフィルムを現像に出しました。
実質サムヤン14mm F2.8専用機となっていますが「14mmの画角が欲しい時の飛び道具」として↑の遠征に、VENUS800を装填して持っていきました。
ただ、超広角はデジタル機ではDMC-LX5+純正ワイコンで換算18mmをカバー、K-rにサムヤン14mm F2.8で換算21mmでカバーしていたので、本当に14mmが欲しいシーンでの飛び道具としてだけのはずでした。が、不覚にもDMC-LX5のバッテリーをサブも含めて使い切ってしまい、撮影不能に陥りました。
K-rでもサムヤン14mm F2.8の換算21mmだと画角的に狭いし・・・と言うことで、MZ-Mを急遽このカットで使いました。
さすがに「日の入り後」にF8まで絞ってますので、いくらフィルムとはいえ手ぶれしていないか気になっていましたが(1/30secなので、手ぶれ限界よりは余裕あるけど)、自分的には問題ない程度に撮れていました。VENUS800装填しておいて助かりました。
次回の遠征では「こよみ」では、日の入り18:24/常用薄明18:49/日暮18:56の場所に18:44頃到着するので、この場所では後半はバルブ撮影になりそうです。
デジタル機でも60秒露光できる機種も持っていきますが、MZ-Mもアクロス装填で(120秒までなら補正不要のようだし、それ以上なら1/2段絞りを開ける)参戦予定です。
2点
「MZ-M + サムヤン14mm」だと、広々してなかなかイイヤン!(?)
書込番号:15914362
0点
こん**は。
MF専用ながら135版で使える14mm F2.8が\29,800(価格での最安値)で買えるなんて本当に大バーゲンです。
シグマ8-16mmでも導入した暁には、飛び道具としては役目を終えそうですが、おもちゃ(コンデジ)買い漁ってばかりで、ボディもレンズも買い増しできていませんから、MZ-Mも今暫くは活躍しそうです。
そういえば、手持ちのベルビア100の使用期限が2013年9月になってたので、そろそろ使い道考えないと・・・
※DMC-LX5を16:9比率で記録していますので、MZ-Mでの作例は16:9用に上下をカットしています。(3:2比率で良ければ、垂直画角も圧倒的です)
書込番号:15914477
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6にMB-40をつけて連写のテストをしてみたのですが、フィルムが入っているときといないときで明らかに連写スピードに差があります。
フィルムで連写することはないので気にはしてないですが、私のだけがおかしいのか分からなかったので質問してみました。
みなさんのF6はどうですか?
2点
アナスチグマートさん、こんばんわ
充電したてのバッテリーが無いので正確なところかは疑問ですが、
大体同じような感じでした。
書込番号:15908415
0点
電池の供給状態で連写速度が変わるのは
F4などの例でもあります
当然一番の負荷になるフィルムのあるなしも
負荷が変わるのですからチャージ完了信号の出るまでの時間は
違って当然かと思います。
なんなら巻き戻しクランクを押さえながらでも
違ってきます
書込番号:15908559
1点
ご質問の件ですが、「コマ間写し込み」で
撮影されていませんか?
F6は、かなり昔2台ほど使用してきましたが、
上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
3コマ程度落ちた記憶があります。
ご参考まで。^^
書込番号:15908938
![]()
7点
安達功太さん、こんばんわ
>「コマ間写し込み」
>上記の機能を使うと、連続巻上げの速度が
>3コマ程度落ちた記憶があります。
お〜、ホントだ。速くなりました。なるほど〜
普段シングルでしか使わないので知りませんでしたm(_ _)m
書込番号:15909281
1点
コマ間写し込みをOFFにしたら速くなりました!
コマ間写し込みって時間食うんですね。知りませんでした。
質問してよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15909533
2点
明日、静岡の南伊豆の石廊崎付近か少し北の西伊豆スカイラインに星を撮りに行きます。デジタルでもフィルムでも何度か天体写真は撮ったことが有るのですが、急に旅行が決まったので先ほど手当たり次第にフィルムを3種類買って来ました。
銘柄は
Natura 1600 (ネガ)
Superia Venus 800 (ネガ)
Provia 400X (ポジ)
ポジは通常の撮影では何度か使ったことが有るのですが、星の撮影では使ったことがありません。Natura 1600は結構粒子が荒いことはわかっていますが、撮れないよりかはマシと思っています。もし、皆さんがこの3種類の中から星の撮影に使うとしたら、どれを選びますか?
なお、今までは6分ほどしか露光したことがなかったのですが、今回は30分程度の露光も挑戦してみようかなと思っています。
明日の夜撮る予定なのでなるべく早く返答をいただけたらと思っています。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
その中でしたら‥
Superia Venus 800 (ネガ)
感度より粒状性が欲しいところです。
ISO100-400ネガであれば、星野であれば、そんなに銘柄問いませんが‥。
書込番号:15908408
![]()
0点
sakurakaraさん
回答有り難うございます。以前この銘柄で撮ったことがあったので
最有力候補にはしていました。ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:15908428
1点
コッペパンチさん こんばんは
星を止めるのでしたら 1600必要かもしれませんが 長時間露光であれば 800でも大丈夫だと思いますので この中では 自分も Superia Venus 800で良いと思います
リバーサルはシビアですので 露出に自信がある場合は良いとは思いますが 自信が無いのでしたら ネガのほうが安全です
後 露出など ネットで調べたりして 大体のデーター探しておいた方が把握しておいた方が良いと思いますよ
書込番号:15908632
![]()
0点
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。すいません、返信に気づきませんでした。
お二人のいうようにSuperia Venus 800を使ってみました。綺麗に撮ることが出来ましたのでこの場を借りてご報告させていただきます。大変ありがとうございました。
書込番号:15925295
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタル一眼を使い続けてはや10年。
年々進歩するデジタル技術には頭が下がるばかりですが、同時にデジタルでしかデータを残していない自分に徐々に不満を覚えるようになりました。
プリントするにも大量のデータから選別するのも面倒になり。
だったらいっそフィルムにデータを残したらいいのではと思うようになりました。
以前から大切な思い出はリバーサルで残したいという思いはあり、フィルムでの撮影を再開することにしました。
フィルム機はニコンF3を持っているのですが、Gレンズには対応していないということもあり、追加でフィルム機を購入することにしました。
当初は中古のF100を考えていたのですが、ちょうど中古のF6があるのを見つけ、その質感の良さに思わず購入してしまいました。
質感にこだわって作られただけあって、ボタンの感触、切れの良いファインダー、ぼふっと閉まる裏蓋まで、その作りの良さには感心するばかりです。
ふだん使いにはD700、フィルムに残したい思い出はF6で、と使い分けて行こうかなと思います。
F3も気に入っているので、たまにはF3も使いながらのんびりフォトライフを送ろうかと思っています。
F6使いの諸先輩方、これからもよろしくお願いします。
17点
ウオ〜! アナスチグマートさん、F 6のご購入おめでとうございます♪
こうして見ると、やっぱりF6はカッコいいですね!( 〃▽〃)
同じF 6使いとして、お仲間が増えるのは非常に嬉しい限りです。 今後とも、同じ銀塩使いとして、よろしくお願いいたします( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
書込番号:15905354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え・・・F6!!良いですね〜。
デジタルよりも、フィルムの方が充実感がありますよね〜。
デジタルが多く生産されている今、わざわざフィルムを買うって言うのは、本当に写真を撮りたいっていう気持ちがあるからですよね〜
僕もフィルムカメラは持っていますが、フィルム代と現像代がかかるので、今は使っていません(泣
書込番号:15905453
2点
・いいですねえ〜
・ご購入、おめでとうございます。
・今までどおり?、リバーサルフィルムを
ライトボックスとルーペ(x 1.4)で眺める、「桃源郷の世界」復帰へ、ようこそ!
・鑑賞(透過光と反射光)方法の違いなのでしょうか。
・リバーサルフィルム(+ライトボックス鑑賞)は、本当にきれいですねえ。
・光景含む人物スナップ主体ですが、
当方も、使い分けで悩んでいます。(例えば、F6+50/1.4D、D800+50/1.4G)。
・今までは、
・写真作品狙いは銀塩リバーサルフィルム、
・日常生活記録はデジ一眼と。
・でも、TPOで使い分ける方法も、だんだん、わからなくなってきました。(笑い)
・持参時、単焦点レンズ選択を含めて、できるだけ、軽い方法を探したいものです。
・あるがまま、あるがまま、ですね。
書込番号:15906481
4点
みなさんコメントありがとうございます。
>そらに夢中さん
F6お使いなんですね。質感の高さにはほれぼれしております。
これからもよろしくお願いします。
>EOSスーパーさん
フィルムはランニングコストがかかりますよね〜。
デジ一とうまく使い分けていきたいと思います。
>輝峰(きほう)さん
桃源郷の世界へやってきました。
フィルムとデジタル、うまく使い分けていきたいと思います。
書込番号:15908317
2点
アナスチグマートさん、こんにちは。
F6とは究極の素晴らしいフィルムカメラを入手なさいましたね。
信頼性、質感は申し分なく、そして何より扱いやすいカメラと感じます。
Ai-SニッコールレンズをF6とF3の両方で使えるのもありがたいです。
どうか、F6を大切に使ってあげて、リバーサルフィルムを楽しんでください。
書込番号:15910265
1点
>floret_4_uさん
発売から時間は経っていますが、古さを感じさせない性能です。
Ai-sニッコールも生きてきますかね。
大事につかっていこうと思います。
書込番号:15911929
1点
アナスチグマートさぁん、こんばんはぁ♪
ひさびさに、ご購入のお知らせを聞いて嬉しくなりましたぁ!(^^)!
やはり、データより物質として残る物がよいわぁ。
F6は、ファインダーをはじめ、各部よく作り込まれたカメラですので、安心して撮影に集中できますよぉ。
こちらこそ、よろぴく〜〜(●^o^●)
書込番号:15982286
3点
白山さくら子さん、こんばんは。
フィルム板で作例等はちょくちょく拝見させてもらってました。
F6、いいカメラですよね。
質感はもう最高です。
このカメラでフィルムに記録を残せるのっていいなって思いました。
これからもよろしくお願いしますねm(_ _)m
書込番号:15982622
1点
今日能の撮影でフィルムカメラを使っているカメラマンがいて、その方は故障したときように、
EOS5QDを7台持っているようです。(笑
その方を見ているうちにだんだんフィルムカメラで写真を撮りたくなってきました。
EOS5QDを今持っていますが、いずれかは1Vが欲しいです。
最近デジイチを買ったばかりなのに・・・風景はD7000 望遠はEOS5QDで行こうと思います!
書込番号:15987088
1点
>EOSスーパーさん
EOS5QD7台持ちはすごいですね。
でも中古で買うと7台買ってもデジイチ1台分くらいなんですよね。
そう考えると意外と合理的なのかも。
EOS1Vもロングセラーの良い機種ですよね。
D7000と良いコンビを組めると思いますよ。
書込番号:15990055
1点
アナスチグマートさん、みなさんこんばんわ。
F6、ご購入おめでとうございます!
ファインダーといい、シャッター音といい、ホンっとにいいカメラですね♪
昨年、F6で撮るのが楽しくて、調子に乗ってフィルムを使いすぎてしまって。今年は年始からフィルムを自粛してました。
4月からようやく再開しました。よろしくお願いします。
書込番号:16042853
3点
>くろめばるさん
春になり冬眠から目覚めたということですね。おめでとうございます。
素敵な作例ありがとうございます。
一枚目のピンクの発色にははっとさせられました。
F6いいカメラですよね。
私もフィルム代がかさむので、空シャッター切って遊んでます(笑)
撮影しないとだめですね。
書込番号:16044920
3点
主様こんにちは。はじめまして。
この度、F6ご購入、おめでとうございます。
小生は、F6発売と同時に購入しました。その後、価格改訂前に予備機として購入しました。
ゴールデンウイークは、京都、神戸をスナップしようと思います。レンズは、1.4/28一本で撮影するつもりです。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:16050252
2点
>帝國光学Vさん
こちらこそよろしくお願いします
てことはF6二台持ちですか?うらやましいです。
1.4/28一本勝負とはかっこいいですね。
いいのが撮れたら作例お願いしますねm(_ _)m
書込番号:16051893
1点
アナスチグマートさん、みなさんこんばんわ。
森林の写真を張らせていただきます♪
私も、D700と併用しています。
当たり前のことですが、F6とは比べられないですね。シャッター音、ファインダー、持った時の質感、正確な露出計などなど。
やっぱりF6がいいですね♪
書込番号:16188829
3点
F6ユーザーの皆様こんばんは。
F6が製造中止になるかもしれないので、予備機として、もう一台購入を検討中です。
書込番号:16790776
2点
橘屋様、こんばんは。
F6とDfで、60万円くらいになるなら、購入してしまうかもしれません。
書込番号:16795417
1点
馴染みのカメラ店でF6とDfレンズキット+ケース、ストラップで55万円との事でした。
書込番号:16806136
1点
帝國光学Vさん、こんばんは、
F6購入ですか!しかもDfと併せて!
私もシルバーのDfを予約しましたが…
予約の2日前に80-400Gレンズを買ってしまい・・・
F6は当分先です。
書込番号:16807434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)























