このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2014年3月8日 15:50 | |
| 4 | 7 | 2013年1月30日 00:34 | |
| 7 | 5 | 2013年1月29日 21:12 | |
| 1 | 7 | 2013年1月23日 08:06 | |
| 3 | 3 | 2013年1月22日 18:28 | |
| 11 | 9 | 2013年2月3日 20:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ
コシナHPではシルバーだけ生産終了とアナウンスされていましたが、ヨドバシカメラのHPを見るとブラックもツァイスイコンSWも販売終了になってます。
後継機はもう出ないのかな?きっと出ないんでしょうね。
ああ、寂しい・・・・
2点
フィルムカメラ使ってる人・・・本当に見かけなくなりました(T ^ T)
書込番号:15711585
0点
ツァイスイコンの後継機は、ライカR8やR9のデジタルモジュールの様に、裏蓋交換でデジタルカメラになるような製品を出して欲しいです。
基本は銀塩カメラで、Mマウント、MF、巻き上げレバー付きで、アクセサリーでデジタルモジュール装着でデジタルカメラになる。その際、巻き上げレバーは、シャッターチャージ用となる。
デジタルモジュールは、なるべくフルフレームがベストだが、APSーCか、APSーHでも良い。
センサーはフジXPro1なら良いですね。
書込番号:15774585
2点
デジタルで復活してほしいですね。
そうすればコシナのMレンズも売れることでしょう。
書込番号:17279270
1点
ついにエプソンのフラットベッドスキャナGT-x970を買いました。あの箱を持ちながら新宿をグルっと回ったのはいい思い出です(翌日手が腫れ上がりました(^_^;))。
肝心のブローニーはなかなかうまく行かないのですが、135はすごくシャープにやってくれます。
しかしフラットベッドは構造上〜という意見が多いのも事実です。
実際フィルム専用のものにはかなわない部分もあるとは思いますがこの価格でこの性能は破格と言っても過言ではありません。色々付属ソフトも充実していて万々歳です。
ただフォルダ、テメーはだめだ
取り込みをしていて感じたのがKodakのポジが色合いそのままに取り込めること!ネガは反転しちゃっているのでなんとも言えませんが…。一方フジのポジはマゼンタかぶりがよくわかる(*_*; 長時間露光なんかした場合色味はもちろんのこと粒状性もKodakがなかなk優れております。
脱線しちゃいましたが現像失敗したモノクロもしっかり救ってくれる!眺めてるだけで楽しい!
さすがフィルム使用者の定番です。まだお持ちでない方、しばらくは後継機種は出ないらしいのでオススメですよ!
どちらも一眼レフカテではないのですが・・・まいっか(^^)
注:そのまま出力と書いてはありますが圧縮しています。
1点
ご購入おめでとうございます。^^
私もGT-X970は以前使っていました。
ポジもネガも自動露出でかなり良い仕上がりになるので、
とくにネガをスキャンする際は手間要らずでした♪
ちなみに、私はフィルムだけでなく、万年筆のペン先を
これでスキャンしていましたが、3次元のモノでもキレイ
に取り込んでくれるので、本当に重宝しました。
これから益々フィルムカメラライフを楽しんでください
ね☆^^
ではでは!
書込番号:15685846
1点
説明抜けていました。E100VSとTX400です。粗くないと思っていましたがやっぱりよく見ると粗いかも(^o^;)
TX400は現像時間が長すぎて真っ黒フィルムでしたが一発でうまくスキャンできました。
Kodakのポジのすごいところは露出補正をガンガンかけても白いものはしっかり白に映るし、某社ポジみたくくすんだり飛んだり潰れたりしない点です。またアンダーもしくは長時間露光した際の青の美しさは素晴らしい、黄金に輝く雪面をとってもよし、、朝夕の橙をとってもよし、お花をとってもよし、もちろんバリバリの硬調ではないので人物までいけてしまう!!まさに理想的なフィルムですね。
欠点は入手困難なこと、VSとEBXに限っては六つ切りですらプロビアに解像感で完敗なところでしょうか。勿体無くて私もGはめったに使いません(^^ゞ
まだKodakのポジを使ったことのな人へ簡単な説明
Kodakリバーサル最終ラインナップ
圧倒的性能、そしてすぐに店頭から消えたE100G
硬過ぎない、色乗りがよくちょっと粗い E100VS
存在感気迫、超微粒子のエリートクローム EB2 (エリートクローム)
普通に付けば普通に映るが狙えば脅威の EBX(エリートクロームエクストラカラー)
Kodakのフィルムはどちらかと言うとコントラストは高すぎず色乗りが良い、高発色モデルでもラチュードが広い、一般モデルは超微粒子という特徴があります。オススメですよ!
書込番号:15685855
1点
安達功太さんこんばんは〜!
>フィルムだけでなく、万年筆のペン先をこれでスキャン
万年筆!\(◎o◎)/
これはびっくり、すごいですね!私も立体物のスキャンに興味が出てきてしまいました。
どうしてくれるんですか(笑)!早速やってみようと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:15685861
1点
もしよろしければ、下記の
「銀塩ユーザーの皆様へ・その28」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15669579/
へ投稿されると、フィルムスキャンの同志に出会えると思いますよ♪
私はすでにスレを引退いたしましたが、また上記のスレが盛り上がる
と、銀塩ユーザーの私としては嬉しい限りです!^^
書込番号:15685863
0点
あぶらこうじさんこんにちは。
>ただフォルダ、テメーはだめだ
そうでしょう。
35mmは同じエプソンのS-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)が良いですよ。
ネットで教えてもらいました。
エプソンさんのフィルムホルダーは標準ではガラス面から2.5mm上ですが私のGT−X970は少しずつ高さを変えてスキャンして調べたところ3.7mmがピント面みたいでしたので写真1のように1.2mmの3Mの両面テープで高さ調整をしてます。
2枚目の写真の用にセットします。
このように置けばフィルムホルダーだと認識してくれてます。
真ん中の2列だけが使えます。
3枚目はそれでスキャンした写真。
ベルビア100です。
ブローニーはBetterscanning.comさんのを使ってます。
書込番号:15686571
0点
書き忘れましたが私のBetterscanning.comさんのホルダーはB級品でアンチニュートングラスをただでおまけしてくれました。
注文したところB級品が出たのでどうだと返信が来たのでそれでいいですと注文しました。
現在ポジは時間短縮のためK−01によるデジカメコピーに切り替えました。
写真のようにベローズでコピーしてます。
ブローニーの場合はフィルムを少しずつ動かして分割コピーしてます。
2枚目がペンタックス67でプロビア100で撮影したポジをデジカメコピーした写真です。
分割複写で6000万画素で読み込んでます。
3枚目はそのトリミング。
ここまで拡大してみてもりんごの質感もダンボールの質感も出てブローニーフィルムの情報量は凄いなと思いました。
>肝心のブローニーはなかなかうまく行かないのですが
ブローニーもうまくスキャンされるとびっくりしますよ。
書込番号:15686624
0点
安達功太さん
いろいろ教えていただきありがとうございます。まさかそんなスレッドがあるなんて!!
120の写真、雰囲気が素敵です。うちの汚部屋とは月とスッポン…
ken-sanさん
こんばんは〜!M☆の際にはお世話になりました(結局スキャナー買っちゃったのでまだ買えていませんが・・・)!
早速S-10000Gで調べたところまたken-sanさんのブログに辿り着きました。ハッセルブラッドご購入おめでとうございます。憧れちゃいますねぇ。
ところで以前からデジカメコピーの記事は拝見しているのですが、やはりダンボール流石ですね。私はデジタル化にそこまで本気ではない(ホントの事を言うとお金がない)ので指を加えているしかないのですが、レンズは67の100oでしょうか。
ベタースキャニングさんは評判が良いので見当はしているのですが、どうもネットは苦手で未だに尻込みしている状態です(^_^;)
貴重な情報有り難うございました
書込番号:15690162
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
ラスカルフレンドさん&みなさん、こんばんは♪
F100には、ボディー駆動オートフォーカスレンズも使えますし、AF-Sレンズも使えますよ(*^▽^*)
CPU内蔵(P、またはツァイスのZF2)レンズなら、マニュアルフォーカスになりますが、フォーカスエイドを利用して撮影できますしね。 気を付けなければいけないのは、必ず絞りリングを最小絞りに設定して取り付ける事! 私は絞りリングのロックレバーを使用しない為、時々絞りリングが勝手に回っていて…いざ撮影しようとすると『FEE』が表示されて撮影できない事も…σ(^-^;)
ともかく、F100は比較的多様なレンズに対応する様に作られていますので、色々なレンズを取り付けてお楽しみください(^-^)ノ゛
書込番号:15684400
![]()
2点
ありがとうございました。
質問する板を間違えました。D5100で使用できるか知りたかったのです。
本当に申し訳ありません。
書込番号:15688914
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
こんなところで聞く質問ではないと思いますが、ご存知の方は教えてください。フジフィルム35oのネガに、CH25ってありますが、これは何の番号でしょうか?スペリアとかX-TRAっていう意味?
0点
ありがとうございます。業務(記録)用フィルムですが、中身はスペリア?X-TRA?
書込番号:15657143
0点
確かにここで聞くことではないですね。
富士フィルムに電話して聞いて下さい。
書込番号:15657347
0点
先程のレス、ちょっと不親切でしたね
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3908/ にフィルムの掲示板が
あるのに、何でist掲示板で聞くの?という意味を含んでます。
どちらにしろ、プロ向け製品の品番等はメーカーに聞かないと正確な回答は得られませんよ。
ちなみにX-TRAはCH23かCH24が品番だったと思います。
書込番号:15657447
0点
携帯から見れないかな。
ジェネレーションナンバーらしいです。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/pack/pdf/datasheet/ff_superiapremium400_001.pdf
ジェネレーションナンバーってなんだ?
書込番号:15657785
1点
X-TRA CH23
SUPERIA PREMIUM 400 CH24
みたいですね('ω')ノ
書込番号:15658123
0点
おはようございます、夜中に色々お返事ありがとうございます。CH25は結局、スペリアプレミアムやX-TRA以外ということですね。
書込番号:15658420
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
いつも写真を撮ってもなかなかうまく撮れないので
MV-1と18%標準反射板を購入してみました。
MV-1は私の所有しているF5とF100から詳細な撮影データを
PCに取り出せるのでたいへん便利です。
もっと早く購入すれば良かったと思いました。
18%標準反射板のほうはまだ使い方が分からないので
情報収集中です。
0点
CL8改さん、こんばんは。
18%標準反射板、私も持ってます。
F5での使い方ですが、標準反射板を被写体にして、露出モードをマニュアル、測光モードをスポット測光にします。
その状態で適正露出になるように絞りとシャッタースピードを調整すれば、標準露出での撮影ができるようになります。
でもF5の3D-RGBマルチパターン測光は優秀なので、露出はカメラ任せでもよさそうに思います。
書込番号:15653065
1点
反射板、被写体とカメラ側の光の当たり方が同じなら使えそうですが・・・
CPUレンズ以外の場合は中央重点測光、18%反射率に近いところを狙って決めたりしています。
CPUレンズだとほとんどマルチパターンで出た目か、-0.3〜-0.7EV程度の調整でOKの場合が多いです(むしろ出た目でOKだったり)。
書込番号:15653723
0点
みなさん、こんばんは
18%標準反射板の使い方は色々探して
自分でもトライしてみました。
おっしゃるとおりF5の3D-RGBマルチパターン測光と
スポット測光での違いはありませんでした。
F5の優秀さが証明されたようでとても嬉しかったです。
自分の失敗はやはり、撮る側の腕のなさですね。
書込番号:15655745
2点
こんにちは、皆さん。
F4使用してます。
F4に現在の大三元付けるなんて似合わないし、お金かかるし、レンズだけAF速くても意味ないしって思っております。(個人の考えだから突っ込み入れないで(--;))
そこで、質問です。
F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m
出来ればサンニッパも……
あと、当時のレンズカタログのリンク?を教えていただけると嬉しいです。
画像も掲載してくれると本当に嬉しいです。
ご教示願いますm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15632230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F4発売当時の大三元を教えてくださいm(__)m
標準ズームが35-70mmF2.8の直進ズームで広角ズームは確か無かったと思います、望遠ズームは80-200mmF2.8の直進ズームでした
300mmF2.8はとにかく重くて今の300mmF2.8Gよりも1kgほど思いレンズでした、ちなみにこのレンズは現在現役レンズで使っています
書込番号:15632268
![]()
2点
石の上に3世紀さん こんばんは
ニコンF4 の頃は 標準ズームは24oや28oでは無く 35−70oF2.8になります
このレンズ 広角が足りないですし 2倍ズームとズーム自体も弱いですが レンズ設計無理していない分 写りはとても良いです
望遠側は 今も発売されている 80−200oF2.8ですが このレンズ同じ光学系で 3種類有り 初代から2代目にの変更点は フードの形状とDタイプに対応しているかの違いで 3代目は 三脚座が付き直進ズームから 回転式に変っています
自分の場合2代目と3代目持っていますが 手持ちの場合2代目 三脚使用の場合 3代目使っています。
ちなみに 3代目 今もカタログに載っている 現行品です。
広角側は F4発売当時は無かったのですが 20−35oF2.8が価格的にも買い安いかもしれません
でも F4ですと 自分は20oF2.8が好きです AF音はうるさいですがコンパクトで F4ノーマルボディにピッタリで 丸型フードも嫌味が無く ベストマッチです
後 328ですが AFの性能から MFタイプ使うのも良いと思いますよ。
書込番号:15632364
![]()
3点
80-200は前に写真をアップしたやつですよ(^O^)/
電車撮るなら、直進ズームいいかもですねo(^▽^)o
書込番号:15632656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大三元はキャノンの2.8通しのズームレンズからの愛称で、ニコンユーザーが負けじとパクッたと思いますが…、
当時のズームレンズはキヤノンのほうが優秀と思います(ズームはEOSー1N、単はニコンを使用)
MFのF3から、モデルチェンジはAFでF4です(一桁は何を意味しますかね?)、
MFとAFの狭間に生まれた、妖怪カメラ?が…F4で、測光はピカイチですが、AFはポートレートか集合写真向き(動いたら駄目ヨ)、でも精度は優秀です。
また当時のニコンレンズは撮り手の好きずきがあり(単にワガママ)、
どれが定番とか言えないと思います。
私の大三元は、Aiの35mm1.4、 50mm1.2、 85mm1.4 ですが
今は価格も捨値、スレ主様に合う大三元を探して下さいね。
書込番号:15632842
1点
報道関係のフォトグラファーがNikon F4に着けていた標準ズームレンズは、
トキナー AT-X 28-70/2.8 が多かったです。
ニコン純正では28mmからスタートするレンズがなかったからです。
特にヨーロッパでは実用的なこの組み合わせをよく見かけました。
トキナー AT-X 28-70/2.8 には、AF時にピントリングが回転する第1世代と、
プロテクター鏡胴式でピントリングが回転しない第2世代がありました。
書込番号:15634036
1点
F4の頃はまだ「大三元」なんていう俗称はありませんでした。
この掲示板では、デジタルになってから生まれた言葉のはずです。
なので、旧大三元はご自身で、決め出せばいいと思います。
ちなみに、ニコンのズームはF70[80]-200mm2.8以外はあまり魅力を感じません。
ワタシ的ニッコール大三元は、
Ai AF Nikkor 28mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF DC-Nikkor 105mm f/2D
こんな感じです。
書込番号:15640837
![]()
1点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
まだ、大三元なんて、なかった時代だったんですね?
自分で気になったレンズをチェックしてみようと思いました。
書込番号:15681713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キタムラで23000円なんてありますね('ω')ノ
http://search.net-chuko.com/?q=80-200%2F2.8&limit=30&style=0&sort=price&s1[]=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89
書込番号:15712904
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


















