このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2018年7月17日 21:55 | |
| 9 | 18 | 2018年7月6日 14:11 | |
| 1 | 7 | 2018年6月28日 12:09 | |
| 25 | 3 | 2018年6月21日 07:57 | |
| 3 | 4 | 2018年6月17日 21:34 | |
| 118 | 29 | 2018年6月6日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
カタログやWebを見ると基本全点F5.6の垂直ラインセンサーで中央7点はF2.8の水平ラインセンサーが装備されてるよう。
ここまではいいんですがその後の一文。
「また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。」
中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?
テレコンかまして開放F8になってもラインセンサーでAF可能?
書込番号:21956841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>中央はF2.8以下のレンズだけでなくF4通しのレンズでもクロス測距できるという事でいいの?
カタログには「赤:開放F値2.8以上の明るいレンズで作動する縦線検出センサー、黒:開放F値5.6以上の明るいレンズで作動する横線検出センサー」と記載があるので上記のことは出来ないと思いますよ。装着するレンズにはやはり差が付けられています。
書込番号:21959597
0点
>JTB48さん
う〜ん…ただWebの機能紹介だとはっきりと「F5.6とF4のクロス測距」って書かれてるんですよね…。
多分載ってる図ではカタログと同じだと思いますけど…。
図だと中央1点のF8対応センサーも書かれていないので割愛されてるんじゃないかなと。
要は中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。
書込番号:21960658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UMBER001さん こんばんは
>中央1点は別格でF5.6対応縦のラインセンサーとF4対応の横ラインセンサー、F2.8対応の横ラインセンサー、F8対応のラインセンサーがすべて網羅されてるんじゃないかと思ってました。
下の キヤノンのホームページを見ると
>画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置
>中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
とあるので 中央1点を含む7点は F2.8対応センサーを水平 中央1点は F5.6とF4のクロス測距・F8の測距が可能となっていますね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-af.html
書込番号:21960682
![]()
2点
>もとラボマン 2さん
やはりWebの機能紹介を見る限りはそう考えられますよね。
つまり中央測距点は開放F2.8以下のレンズだとF2.8光束とF5.6光束でのクロス測距、開放F4.0以下のレンズだとF4.0光束とF5.6光束でのクロス測距、それ以上のレンズ(エクステンダーでF8になったレンズでも)ラインセンサーでの測距可能ということですよね。
そう考えると今のカメラに置き換えてみても相当優秀なAFですよね。
書込番号:21970499
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
初歩的な質問で申し訳ありませんが、分かる方教えて下さい。
cotax ariaを使用してます。
36枚撮りの35mmフィルムを入れましたがこの2回くらい続けて現像出来てない写真が何枚かありました。(ネガに映っていません。)
28枚しかなったり…。
これは故障ですか?
それとも24枚撮りフィルムじゃないとダメなのでしょうか?
書込番号:21933028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現像できてない写真は、ネガの途中ですか?
いくつかの可能性が考えられます。
・レンズキャップをしたままシャッターを切ってしまった。
・露出を大幅に間違えた。
・シャッターや絞りが動作しない時がある。
フィルムを入れない状態で、裏蓋を開けたまま、シャッターを切ってください。
その際に、フィルム側からのぞいて、シャッターと絞りが連動してるか確認します。
いくつかの絞りとシャッタースピードで試してください。
24枚撮りじゃないとダメってことはないです。
基本的には、何枚撮りでも大丈夫です。
書込番号:21933068
1点
>sss666さん
わー!!
めっちゃありがとうございます!
ネガの途中です!
iso100の業務用フィルムで露出2に上げたからですかね(_ _)
ちゃんとファインダー越しで撮った写真があってネガを見るとあれ?あの写真は?ってなるんです…。
キャップしたまま撮ったということはありません。
今のフィルム使い切ったら裏蓋開けて一度やってみます!
36枚撮りがダメなのかなって思ったので安心しました!
書込番号:21933083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネガに写ってないというのは?
現像から帰ってきたら、ネガ戻ってくると
思いますが、真っ白というか周りの枠と
同じ色って事ですか?
書込番号:21933108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
伝わりにくい文章で申し訳ありません(>_<)
そうです。
真っ白です。写真のような感じです。
書込番号:21933115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネガを見ました。
これは、露出アンダーでしょう。5段以上です。
露出計の故障あるいは、絞りの故障も考えられます。
露出は、オートですか?
暗い場所(室内など太陽光の当たらない場所)で撮ったカットですか?
書込番号:21933341
1点
ありあ17さん こんにちは
撮影モードは何を使っていますでしょうか?
また レンズはMMタイプでしょうかそれともAEでしょうか?
ネガを見るとフィルムの送り自体は綺麗に送られていますし ネガの下から3本目の白く抜けた真ん中部分に被りが有るので レンズや撮影モードの確認の質問です。
書込番号:21933395
0点
>sss666さん
絞り優先AVモードで室内で撮りました。
露出は2あげました。
故障ですかね…。
書込番号:21933422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
おはようございます。
コメントありがとうございます!
レンズはAEだと思います。
planar 1.4/50 T* Carl Zeiss 5833452
です。
モードはAVモードで絞り1.4の露出+2でISO400の36枚撮りフィルムでこのネガは室内で撮影しました。
他のネガで夕方19時くらいの薄暗い屋外で撮影したものも消えてました。
書込番号:21933426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありあ17さん 返信ありがとうございます
>レンズはAEだと思います。
シャッター優先が使えないと思いますので 暗い場所で絞りが足りず シャッタースピードが速すぎると言う事は無いと思いますが
ネガ自体を見ると 画像が薄い物もありますし 真っ白の中にも部分的に感光している部分もある所もあるので もしかしたら 露出の問題かシャッタースピードの異常の可能性もあります。
書込番号:21933469
0点
>もとラボマン 2さん
そうですか…ショックです。
一度修理に出して見ます、ありがとうございました(^o^)
書込番号:21933486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありあ17さん 返信ありがとうございます
>そうですか…ショックです。
ネガを見ただけなので 本当に故障かは判断できませんが 絞り優先の場合 真っ白になることは少なく シャッター優先でしたら 絞りとシャッタースピードの組み合わせが合わない時 真っ白になることもあるのですが
AEレンズでは シャッター優先が出来ないので レンズはMMでシャッター優先で撮影したと言う事は無いですよね?
書込番号:21933500
0点
>もとラボマン 2さん
こちらこそありがとうございます!
このレンズしかもってないんです(>_<)
書込番号:21933606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは、ありあ17さん
京セラのカメラですが、メーカーでは修理受けてもらえません。
私のT zoomというコンパクトカメラは受けてもらえませんでした。
デジカメウオッチにも情報が載っています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/436684.html
修理できる可能性が高そうなのがリペアサービス諏訪です。
http://repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
ここがダメならカメラ修理専門店を探します。
「カメラ修理専門店」で検索すると色々出ます。
有名なのは日研テクノで、キタムラから出すことが出来ます。
調整で直ればよいのですが、部品がないとダメとなると、部品を持っている店でないと直せません。
片っ端から問い合わせることになります。
修理代は万単位を覚悟してください。
中古買う方が安いかも。
Ariaの中古って滅多に出ないけど。
症状からすると、シャッター幕が動かない、レンズの絞りが最小になってしまう、シャッタースピードが高速のまま変わらないのいずれかでしょう。
今入れているフィルムは、もったいないですけど巻き戻して現像出してください。
もっと悪くなったら写したフィルム全滅するかもしれませんから。
マニュアル(M)で、一番遅いシャッタースピード(4s)、絞り開放(1.4)に設定します。
蓋開けて動かしてみてシャッター幕が動くかなければシャッター故障。
レンズを自分に向けてシャッターを切り、レンズの絞りが動いたら絞りの故障、シャッターが4秒ではなく一瞬で終わったらシャッターの故障。
ちゃんと撮れているコマもあるので、何回もやらないと症状は出ないはずです。
書込番号:21933835
0点
すくなくとも設定の露出2段+と撮影条件とが重なって『弩オーバー』な場合、ネガには『24*36mmの焼けた(色の付いた)四角』が残るはず。
ですがネガを拝見すると焼けていない空送りにもみえる状況なので、
『何らかの要因により撮影自体が行われていない』
と察するしかありませんね。
書込番号:21934347
0点
>ありあ17さん
こんにちは。
>ちゃんとファインダー越しで撮った写真があってネガを見るとあれ?あの写真は?ってなるんです…。
>キャップしたまま撮ったということはありません。
>モードはAVモードで絞り1.4の露出+2でISO400の36枚撮りフィルムでこのネガは室内で撮影しました。
>他のネガで夕方19時くらいの薄暗い屋外で撮影したものも消えてました。
シャッターの作動音はしていて、他のコマが露出されていることから、
単なる露出不足などの要因ではなさそうですね。
レンズを前からみてシャッターを切って絞りも絞るたびに小さくなり、
また、レンズを外してシャッターを切っても、ミラーもスムーズに上下に
動き、1/2秒などのスローシャッターでフィルム(あるいはフィルム圧版)
が見えますでしょうか。シャッター音も1/125秒ぐらいまでだんだん短く
なっていきますでしょうか。
上記が問題なければですが、
レンズを装着して、マニュアル露出モードにして、レンズを最短撮影距離
で(レンズは前方に繰り出して)シャッターを切った場合と、無限遠(レンズ
後玉が最もカメラ側)にした場合でシャッターを切った時に、音に差があり
ませんでしょうか。(絞り音が混ざるとややこしいので絞り開放の設定で)
もし同じはずのシャッター音が変わるようでしたら、ミラーの位置が下の方
に(手前の方に)ずれてきていませんでしょうか(といってもミリ単位ですが)。
ずれていると、レンズ後玉やカメラ内部に当たってミラーが上がりきれないこと
があるかもしれません。
フィルムのコマを拝見しますと、比較的近くの被写体(人物など)では露光された
コマが続いていて、屋外の写真(ピントが遠いことが多い)は一枚だけ撮れていて、
前後にたくさんの露光されていないコマがみられましたので、上記が気になりました。
コンタックスのフィルム一眼レフはミラー固定用の接着剤が弱く、使用して
いなくても次第に下方にずれてきます。(当方の手持ちではRXも修理屋さん
の予言?通りにそうなりました。15年後ぐらいだったかも??)。最後まで
改良されることはなかったようです(おそらく販売期間程度は接着剤が
持つため?)。たしか比較的新しい(発売時期が遅い)アリアも同じ問題が
あるとその時にきいた記憶があります。
修理屋さんでシャッター速度自体がちゃんと出ているようなら、こちらかも
しれませんので、念のため。
ミラーのずれに絡む問題なら、おそらく調整してもらえるはずです。ピント
ずれの原因にもなりますので、いずれにせよ、なるべくコンタックスの修理
経験の多い修理屋さんにみてもらった方が良いと思います。
書込番号:21935049
1点
>たいくつな午後さん
コメントありがとうございます!
アドバイス通り何度か色々試しましたが
シャッター幕も降りており、4秒後にちゃんとシャッターもおりました。
今のところたいくつな午後さんのようなここが故障かもというような異常が見られません…。
書込番号:21935456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます!
>レンズを前からみてシャッターを切って絞りも絞るたびに小さくなり、
また、レンズを外してシャッターを切っても、ミラーもスムーズに上下に
動き、1/2秒などのスローシャッターでフィルム(あるいはフィルム圧版)
が見えますでしょうか。シャッター音も1/125秒ぐらいまでだんだん短く
なっていきますでしょうか。
はい。アドバイス通り何度かしましたが異常は見られませんでした。
スローシャッター時も後ろのフィルム幕も見えましたし、シャッターも短くなっていきました。
>レンズを装着して、マニュアル露出モードにして、レンズを最短撮影距離
で(レンズは前方に繰り出して)シャッターを切った場合と、無限遠(レンズ
後玉が最もカメラ側)にした場合でシャッターを切った時に、音に差があり
ませんでしょうか。(絞り音が混ざるとややこしいので絞り開放の設定で)
これも異常は見られませんでした。
>もし同じはずのシャッター音が変わるようでしたら、ミラーの位置が下の方
に(手前の方に)ずれてきていませんでしょうか(といってもミリ単位ですが)。
ずれていると、レンズ後玉やカメラ内部に当たってミラーが上がりきれないこと
があるかもしれません。
これかもしれないです!
ちょっと見る限りこのミラーが通常通り動いてるので分かりませんが…
他に異常が見られないのでこれなのかなあ…。
詳しくありがとうございます!
書込番号:21935468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありあ17さん
こんにちは(^^)
良いカメラをお使いですね。治したいことでしょう。
修理に出すなら>たいくつな午後さんが紹介されている、リペアサービス諏訪さんが良いでしょう。
ですが、シャッター音が撮れてないコマでも違いがわからない、
私の使っているAXというカメラと症状がとても似ているので、心配なのですが。。。
私の場合は、点検測定の時点では異常な数値は出なかったとのことでした。サービスの人も困った様子の声。
異常は出なくても、おそらく変えれば直るであろう部品の在庫は少しあるが、とてもお値段が高い。
結果修理を諦め、もう一台中古を買いましてそちらを調整に出すことにしました。
調子の悪いカメラも思い出のあるカメラでして、撮影には失敗してもいいようなカメラ散歩に使ってます(^^ゞ
そして偶然かもしれませんが、最近ヒット率が上がってきました♪
悪い時は撮れているコマが二割そこそこだったのが、八割越え\(^o^)/
推測で、修理に出す前にフィルム数本試し撮りをして、撮れるカットが増えてきました。そこで、
撮影に出かけるフィルム入れる前に、連写やシャッタースピードを変えたり暖機運転をするようにしました。
デジタルと違ってフィルムはお金かかりますし、どこまでやるかは気持ち次第です。。。(..)
書込番号:21944955
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
最近、フィルムカメラを初めて、MINOLTA α-9を買ったものです。
普通にあると思っていた、写真に日付を入れる機能ですが、オプションのQD-9を使わないと写真に日付を入れられないことを知りました。
そこで、QD-9は購入したのですが、DM-9というのもることを知りました。
DM-9の説明では、フィルムのコマ間に撮影情報や日付を入れれると書いています。
これは、写真そのものには日付は入らないと言うことでしょうか?
フィルムのコマ間に撮影情報、写真そのものに日付が入ると素晴らしく便利だなと思うのですが。
流石にそれは出来ませんかね?
0点
かめ吉32Rさん こんにちは
今α9の取扱説明書を見たらα9には 2つのデーターバックが有り おもちのDM-9はコマ間にデーターを写し込む事と撮影データー記録するもので写真自体にデーターを写し込むことは出来ないようです。
写真にデーターを写し込むためには もう一つのデーターバックの クオーツデーターバッグ QD-9が必要のようです。
書込番号:21920873
0点
>これは、写真そのものには日付は入らないと言うことでしょうか?
写真そのものに日付を入れる機能はフイルムカメラの時代には良くありました。私が持っているEOS630QDには標準で付いてました。
https://global.canon/ja/c-museum/product/film131.html
>フィルムのコマ間に撮影情報、写真そのものに日付が入ると素晴らしく便利だなと思うのですが。
先日販売終了したEOS-1Vには専用ソフトを使って管理する事も出来ましたが残念ながら販売終了です。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-customize.html
貴殿が購入されたオプション品が完動品だとしても西暦が間違って表示されてしまうかもしれません。
書込番号:21920874
![]()
0点
かめ吉32Rさん 度々すみません
調べて見たら α9の取扱説明書が有りましたので貼っておきます
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/slr/a9j.pdf
P102ページに書かれています。
書込番号:21920906
1点
>もとラボマン 2さん
持っているのはOD-9でDM-9は持っていません。
説明書もダウンロードして読んだのですが、いまいちスッキリしなくて質問してみました。
まさか、こんな古い機種で返信があるとは思ってませんでしたが。
やはり写真そのものにはQD-9でしか日付が入れられないのですね。
残念ですが、しょうがないですね。
>JTB48さん
EOS-1Vは先日販売終了しましたね。
一瞬買おうかと思いましたが、やはり今からCANONを買うのに躊躇しました。
1Nには少し惹かれますが。
西暦が間違って表示されるとはどういうことでしょう?原因は?対策は?わかりましたら教えて下さい。
まだQD-9に電池入れてないので試してません。
書込番号:21924998
0点
かめ吉32Rさん 返信ありがとうございます
>やはり写真そのものにはQD-9でしか日付が入れられないのですね
フィルムカメラの場合の日付入れ込みは フィルムに光で焼き込む仕様の為 入れる位置が限定され QD-9はコマ間 DM-9は画面内と 日付を焼き込む位置が違いますので DM-9でないと画面内に日付入れることが出来ないと思います。
>西暦が間違って表示されるとはどういうことでしょう
QD-9の仕様が分からないと判断し難いのですが 古いカメラのデート機構 今の時代まで対応しているかが問題で 日付は大丈夫ですが西暦の数字が対応していない場合もあります。
書込番号:21925040
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
説明書をもう一度読み直しました。
DM-9がフィルムのコマ間に写し込み。
QD-9がフィルムや写真に写し込み。と書いてるので、多分持ってるQD-9で写真に日付を写し込めると思ってたのですが、間違いでしょうか?
そうならDM-9を買わないといけないな。
書込番号:21927187
0点
かめ吉32Rさん 返信ありがとうございます
>多分持ってるQD-9で写真に日付を写し込めると思ってたのですが、間違いでしょうか?
QD-9で画面内に日付入れることが出来 DM-9はコマ間にできる事で間違いないですよ。
>そうならDM-9を買わないといけないな。
コマ間の場合 リバーサルフィルムでしたらルーペでフィルム見る時に見る事もありますが ネガの場合確認することもあまり無いですし コマ間の場合フィルムカットする時切られてしまいますので あまり必要ないかもしれません。
また 撮影データーを残しておきたいのでしたら どのフィルムかは 自分で整理する必要はありますが DM-9だと出来ると思います。
でも 説明書を見ると 使用するカードが 2Mのスマートメディアのようですので スマートメディアが使える環境が必要だと思います。
書込番号:21927276
![]()
0点
みなさん、こんばんは。
悲しいお知らせです。
ペンタックスの修理を長年手掛けてくださっていたカメラサービス鹿児島の店主・田中守さんが、5月14日に亡くなられました。
まだ64歳の若さでした。
私もどこも修理を受けてくれないZ5Pを直してもらい、とても頼りにしていただけに本当に残念です。
大変お世話になりました。
心からご冥福をお祈りいたします。
田中さんからの最後のメッセージです。
私はこの仕事が好きだ。
デジタルの時代に、フィルムカメラはどうなんだろう…。
その心配をよそに、私の元には沢山のカメラやレンズの修理品が届いた。
フィルムカメラを愛する人たちが、こんなにも多いとは…。
嬉しくなった。
精魂込めて仕上げる事が、生きがいとなっていた。
昨年10月に急に痛みがきて、初めて長期入院する事になった。
進行性のすい臓がん。
化学療法しか選択肢はない。
思いもよらぬ宣告だった。
64歳。大げさだが人生の使命と思っていた仕事もまだ道半ば。まだこれからだと…。
すぐに抗がん剤治療が始まった。
辛い副作用にも耐え6クール、検査のたびにがんは縮小していた。
希望が持てた。
4月までは順調に回復してきていた。
あともう少し頑張れば、奇跡が起こる…。
そう信じていた。
5月に入り再発。
私の弱った身体を、ガンは容赦なく痛めつけた。
家族も孫もでき、ほんとうに信頼できる仲間たちにも出会えた。
仕事を通じて、県外の方々にも支えてもらった。
すべての事に感謝したい。
私は幸せでした。
今までありがとう。
田中 守
http://www.cs-kagoshima.info/
24点
>精魂込めて仕上げる事が、生きがいとなっていた。
仕上げる事→仕事、正にその通りです。この国の行く末を担うはずの愚かな議員連中に聞かせたいですね。
故人の冥福をお祈りいたします。
書込番号:21910821
1点
初めて一眼レフを買おうとしているのですが、何を買うか迷っています。高校生です。
canon EOS 9000D
PENTAX k70
nikon D5600
canon EOSkiss x9
の4つが候補にあがっています。どれが良いか教えてください。動いてるものはあまり撮りません。
また、こんなのもあるよ!というのや、自分は今、これを使っているなどなど、、おすすめのものがあれば教えてほしいです。
本当に迷っているので気軽に回答お願いします!
書込番号:21902633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
けろ子。さん こんにちは
ここは フィルムの一眼レフのカテゴリーですので デジタルの一眼レフの方に 書き込んだ方が 返信沢山来ると思いますよ。
書込番号:21902655
0点
まぁ、常連の方々ならカメラカテ内のどこに書き込んでもレスしてくれますがね。
有難いこってす。
書込番号:21902668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>けろ子。さん
個人的にはD5600のダブルズームキットがお勧めですが、
実際に量販店などで実機に触れてみてご自身が気に入ったものが一番の正解だと思います。
書込番号:21903621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
大手メーカー最後の雄、ニコンがあります。
書込番号:21863322 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
最後の砦はニコン・・・ですが、ガダルカナル争奪戦の陸海軍のようにキヤノンの撤退を待ってニコンも撤退でしょうかね・・・
書込番号:21863470
4点
こういうの見ると、カメラ趣味ってつくづく
他力本願だよなあ。
書込番号:21863551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今持っているフイルムカメラを使えば宜しいのでは? 1Vはとっくに生産やめていましたよ。
書込番号:21863591
3点
>一つの時代が終わりましたね。
世の中には写真家という人達がいて、フィルムはまだ使われているんですよ。
そんな方達に対して失礼では?
よくまあそんな事が言えると思いましたよ。
元々、1vとかF6自体がそんな需要がないでしょうに。
書込番号:21863627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
映画撮影がデジタルに移行した時点で、銀塩の時代なんてとっくに終わってますが・・・?
書込番号:21863640
5点
ライカもあるぜよ
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/Leica-M-A
いまは銀塩カメラは撮るっていうより嗜むって感じだな
書込番号:21863709
7点
ライカは国内では嗜好品の類やろぉ。実用品で庶民の味方の生き残りはニコンだけやと思うで。
書込番号:21864085
7点
今日、綺麗な鉄仮面が走っていました。
メーカーの方針や世の中の消費動向を気にせずに、ご自身が好きなものを使い徹す気持ちがあれば、あとはどうにかなるかもしれません。
根拠がなくてすみません。
書込番号:21864127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
NewF-1
当時のハンダは鉛を使っているから、基板が無事ならそんなにメンテの必要が無いと思います。マダマダいけます♪
書込番号:21864150
2点
>ももいろskeさん
>世の中には写真家という人達がいて、フィルムはまだ使われているんですよ。
何にでも例外はありますから^^
書込番号:21864360
2点
暗室で手焼きプリントされる写真家以外は、ポジフィルムで撮影してもスキャナーでデータ化してプリントされるので複写行為が入るので画像劣化するだけですです。 篠山紀信、岩合、山岸、みんなデジタル撮影です。
書込番号:21864819
1点
一般ユーザー向けのデジタルカメラの草創期、300万画素クラスのデジカメが10万円オーバーだった頃「一体何万画素くらいになればフィルム写真と比較出来る画質になるか」とある雑誌が特集しました。専門家の答えは1000万画素なら何とか使える、但し作る事は出来ても数百万円以上はするだろうから現実的ではない。時を経て今や2000万画素のカメラが数万円で買えますから、文字通り隔世の感がしますね。
私も近くのキタムラでカラーフィルムを見つけて懐かしさもあり手持ちの一眼で撮影して、プリントしてもらいましたが正直デジカメのプリント画像に比べ地味な眠い画質に思えました。良い例えじゃないですがバッチリメイクの女性ばかり見慣れていたところに、ノーメイクの女性に遭遇してやや戸惑ったような。でもよく見ると女性の素顔もそれはそれで魅力があるように銀塩カメラの画像も良く見ると味わいがありますね。特にモノクロームは今でもフィルムの方が表現力が上な気がします。何しろ名前通り銀塩の黒は銀の超微粒子ですから、この究極の黒には何物も勝てない。それと何となく一眼にしても銀塩時代の方がカメラの機械部分の作りがいい気がします。根拠はシャッター音とミラーショックの感触が心地いいという甚だ非科学的なものですが。長文失礼しました。
書込番号:21868519
4点
個人的には10年前に銀塩の時代は終わっていた。
それより以前に、AFが登場してから、カメラが面白く無くなった。
でもデジタルになって、そんなことは、吹っ切れた。
なので今が最高^^
書込番号:21868688
2点
10年前・・・2007-2008年。実際もっと前かも知れませんね。
だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。
書込番号:21868698
2点
キタムラの銀塩プリントでもフロンティアでスキャンしてデジタルデーター化してからプリント出力しているので、銀塩フィルムで撮影する意味などありません。 モノクロフィルムで撮影してフォコマートでエンラージするのでしたら奥が出るので理解できます。
書込番号:21870152
2点
どんなに良い状態のフィルムでも、フロンティアとか現像機のスキャナーは600万画素標準だったかと思います。
なので、「フィルムガーーー」騒いでる人の神経が、よくわからんのですよね・・・
書込番号:21870407
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





