
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 18 | 2019年8月14日 17:37 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年8月14日 07:37 |
![]() |
7 | 8 | 2017年8月7日 01:22 |
![]() |
18 | 6 | 2017年8月13日 23:46 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年7月19日 10:42 |
![]() |
34 | 33 | 2017年6月26日 15:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタルはオリンパス、フィルムはニコンを愛用しています。
ニコンF2で撮っていたのですが、ポジをしっかりとりたいと思い、F6かF100の購入(どちらも中古)を考えています。
F100の方が安いし、比較的軽いので使いまわしはいいかなと思うのですが、
どうしてもフラッグシップのF6が気になって仕方ありません。
どちらも買ったら壊れるまで使おうと思っています。
今から中古で買うなら、安さ軽さのF100か、ASが効きフラッグシップのF6か、アドバイスもしくは後押しお願いします。
3点

銀塩は、フイルム選択と焼き加減、後はレンズ選択、で決まるでしょ。
カメラボディなんて露出が正確であればどれでも同じ。
書込番号:21141513
4点

こう言っては何ですが、安いF100なら一緒に購入されれば宜しいかと思います。
書込番号:21141522
4点

>どちらも買ったら壊れるまで使おうと思っています。
ならば多少無理してでもF6です。新品なら25万円超えは確実ですが中古美品でも9万円あれば買えます。本音から言えば新品購入して今でもフイルムカメラを販売しているニコンを助けましょう。もっともボディよりフイルムメーカーの富士がやめたと言えばそれまでですが。F100は中古で狙ってましたがボディ下部のゴムがボロボロになっているのばかりでしたので諦めました。
書込番号:21141540
6点

>Okobonさん
F100ですと、おもちゃぽく感じるので、耐久性を検討するとF5、F6もいいかと思います!!
私は、道産子ですが、1999年にF100を買い、2000年にF5を追加して使っていましたけど・・・
2005年には、D200に統合してしまいました。
書込番号:21141550
2点

私もF100かF6か迷って、結局F6にしました。
性能的にはF100で十分だったのですが、店頭で試してみたところ、F6はフラグシップ機がかもし出す高級感というか、機械としてすばらしい機種だと思い、F6に即決しました。
F6は背面液晶がついているので、説明書がなくても設定が簡単にできるところも魅力です。
ノーマル状態で、フィルムのコマ間に設定情報を記録できるのも便利です。
F6、ぜひご検討ください。
書込番号:21141556
7点

Okobonさん こんにちは
自分は フィルムカメラ時代 F100使っていて F5よりも使用頻度が高い位使っていましたので F100押したいのですが
F100レンズによってはエラーが出たり 巻き上げ不良で修理など 故障も何度かありましたので
やはり購入するのでしたら まだ故障した時の修理の心配がないF6の方が良いように思います。
書込番号:21141557
4点

修理しながら使い続けるか?
その都度、中古を買い増していくか?
僕は…F100が気に入ってます。
書込番号:21141744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます!
F6板だから、ってこともあるかもしれませんが、実際のユーザーさんのアドバイスがとてもためになりました。
>F100レンズによってはエラーが出たり 巻き上げ不良で修理など 故障も何度かありましたので
機械式カメラなら迷わずF100に行くのですが、何分、そのようなエラーが怖いです。買いなおして使うという手もありますが、
個人的には同じ個体をずっと使っていきたい気持ちが強いので、修理が当分聞くF6が本当に魅力的です。
>店頭で試してみたところ、F6は機械として素晴らしい機種
実はF100はまだ触ったことがなく……近々、中古屋で実際に触ってみたいと思います!そこにF6もあれば比較できるんですが…
>ならば多少無理してでもF6です。
>F100ですと、おもちゃぽく感じるので、耐久性を検討するとF5、F6もいいかと思います!
やはり耐久性はフラッグシップですよね…F5も考えましたが、あのデカさは私には手に余ります((笑)
>本音から言えば新品購入して
本音から言えば、私もそうしたいwww
>僕は…F100が気に入ってます。
サイズはほとんど同じくらいみたいですが、F100の方が軽いのと、単3電池が使えるのがいいです。
自分の性格からして、F100を買ってもいずれF6に手を出すことは間違いないと思います。
実際に触ってみて、そして財布と相談してみて、最終的にどちらにするか決めたいと思います。
ほかにもアドバイスなどあれば、よろしくお願いします!
書込番号:21141836
1点

F6は巻き戻しノブが実装されているのも安心感があっていいです。
背面液晶も使い勝手がいいです。
各部に高級感があって使っていて楽しいカメラですよ。
書込番号:21142192
2点

個人的にはF6では無くてF5かなー
F6って使っていましたけどF5に比べてかなりコストダウンしたなーと感じましたから
F5はF6ほど中古価格が高く無いですし現行のレンズも使えますから
書込番号:21142417
3点

>アナスチグマートさん
写真付きで紹介ありがとうございます!巻き戻しクランクはいいですよね…プロフェッショナルなニコンの意気込みを感じます。
>餃子定食さん
F5も考えましたが、やはりデカいのが…連射もいらないのでF5はちょっとリストに挙がらないですね…
昨日、F6とF100、それと店員に勧められたF4を触ってきました。F100とF6の重さはほとんど感じないですね。ですが、F6の作りこみの良さは感じました。本当に悩みどころです・・・
書込番号:21144020
0点

F6がどうしても欲しいのならあれでしが、下位機種でも良いのなら中古でも良さそうです。フィルムカメラは高級機材でもなくても画質に差異がないですよ。
書込番号:21305902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5使いです。
AFを気にしなければF90X(場合によってはジャンク扱いで500円とか)なども。
露出表示の範囲が広くない欠点もありますが、F2使いなら何とかなるのでは(+-しかないF3よりマシ)?
F100、言われるほど軽くも感じず、安物のF5(縦位置グリップなど特に)と言った感じなので手放してしまいました。
電池4本なのでF5より電池消耗が激しいと思われ(CPUが大食いのようです)。
フラッグシップがいいなら、やはりF6でしょうね。レンズ登録で非CPUでもマルチパターンが使えたりしますし。
F5は撮る分にはいいですが、持ち運びには不便なのは否定しません。
書込番号:21306062
1点

>Okobonさん 初めまして。
F6も昔に比べると
中古は(泣きたくなるくらい)安くなりました。
ただ、現在購入を
お考えの方には朗報でしょうね〜
今年の春まで約8年間、F6を使っていました。
家族写真はF6と共にありました。
撮れる写真が巧くなる訳ではありませんが
正確な露出、素晴らしい見えのファインダー、正確なAF(モーターも強力)、
造りの良いボディー。。。
絶対的な信頼感のようなものがありました。
自己満足でしかないのかも知れないのですが
こういった事もお考えでしたら
F6をお勧めしますよ。
でなければF100で全く問題ないかと^^
F5ジュニアと呼ばれたボディーですからね〜
安価に買えるので、もし故障しても
また買えば良いと思います(笑)
F6はリチウム電池だけではパワー不足のようで
最近の大きな駆動力が必要なVR、望遠レンズ(消費電力が多い)を
使うと、バッテリーが電圧降下したか何かで、
負担が掛ったみたいで、メイン基板がやられた事があります。
(修理代金・・・25,000円でした)
大きく重くなってしまうのですが
MB-40を加えてエネループProで使うと
安心ですし、動作音も変わるので
男らしいF6になります(^^)
書込番号:21317852
2点

>遅くまで盛り上がっているので、書き込みます。
F6は、現行品なので、高いけどメンテナンスできるメリットがありますね。
F100は、バカ安になっているので、使いづてのつもりで買うなら正解です。一昨年、ニコンサロンで
リバーサル撮影作品の展覧会がありましたが、リバーサルプリントの再現性の良さから、見た人が
10人以上、F100を買いに走ったと先生がのたまわれていました。
F100の中古で、こわれたら修理代を見積もって、引き合わなければ捨てて買い直すが最良と思います。
本当は、ニコンを助けるために新品を買ってあげた方が良いのですが。ww!。
書込番号:21321908
2点

F100のよいところは、汎用単3電池エネループ4本でしっかり動くところですね。
F100の祖先?のF501もエネループ4本で動き、四隅が見づらいほどの0.86倍の大きな視野のファインダーが何気によいです。明るいレンズ使用が前提ですが。
書込番号:21721414
3点

大事に長く使うと決めているのであればF6を進めます。
私はF5迄FM・FE・F801・F3・F4・F100と使ってきました。
F90だけは全く体に合わずすぐにF4に変えました。
今のデジタルカメラの様に数百枚をアッという間に消費するカメラでは無いのですが
空シャッターも切ったりします、そんな数は行かなくともシャッター機能には耐久性能があります。
F100とF6では格段違うと思われますし、F100はすでに生産完了品で修理可能ですら定かでありません。
F6が未だ生産完了のアナウンスが無いので修理もまだ大丈夫と考えても、
F6の商品価値は高く作品作りに安定した性能も維持できる可能性があります。
現にFM・FE時代1年でのオーバーホール、3年で買い替え時期を迎えました。
F3からは3年毎のオーバーホールで今でも何の問題も無く動いております。
それはF4・F5も同じでフラッグシップモデルの作りの良さだと思います。
F6を手に出来る最後としても最良最高の機種ですよ。
投稿が遅かったかもしれませんが参考になれば。
書込番号:21883612
2点

デジタル機種全盛の今においても、私のメイン機種は写真の2台.2001年に購入したFM3A, MZ-Sの2台とも元気ですが、最近MZ-Sの巻き上げモーターが心配.MZ-SがダメになったらF6購入します.でもまぁF6は一体何年前の機能なのか.11点フォーカスエリアも今の時代においては..この時代においてもフィルム機種を販売し続けるニコンに感謝.なんとか、、F7出してくれませんかね.
書込番号:22857433
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
此の写真機を使っている方はあまり居ないでしょうね。
ところでアンチフォグ アイピースに汚れが着いていたので、レンズクリーニング液を1滴垂らしてレンズペーパーで拭いたところ、薄い膜が剥がれて来ました。(@@)
こんなに柔な膜だとは想像もしなかったのでびっくり仰天!
中央部だけ剥がれたのですが、仕方ないので全部剥がしました。と言う訳で単なる保護板付きアイピースに成ってしまってます。(^^;
3点

経年で薄膜が弱くなっていたかも。
昔はモービル運用とか言ってたですが、今はモバイル運用って言うんでしょうか。
固定40mで、807 10mH定番を半世紀前にちょっと。
現在はU/V機は数台所有ですが局免/タワーなしで運用なし。今更って感じで。
書込番号:21113565
0点

>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
それは。。。、ちょっと困りますね(>_<)手出ししなければ良かったと思いそうです。
別の部品ですが、スクリーンを無水アルコールかレンズクリーナーかどちらだったか、
つけて拭きましたら表面が白く変質したことがありまして。。。もう恐くてできません(*_*ゞ
書込番号:21114395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさん、御早う御座います。
車輌移動局は今もモービル局と言います。
近年は「カムバック ハム」と言われる復活局が増えてます。
雑誌で特集記事が組まれるくらいです。
従来のアナログ通信を楽しまれる方もおりますが、JT65他のデジタル通信で遠距離交信を楽しんでいる方が多いです。
金魚おじさんさん、アンチフォグアイピースは現行商品なので何時でも買えますが、帝都在住の頃のように毎月撮影に出掛ける事は無いので、此のまま使います。
ゴム製の部分が白色化していましたが、クレのUVカット剤が入った艶出し保護材を塗ったら復活しました。
合成樹脂用の艶復活剤がバイク用品店に売っているのですが、此方には其のような店が有りません。
スーパーオートバックスなら有るかも知れませんが、其の為に片道90キロメートルも走りたくないです。
北海道は買い物に関しては不便です。
書込番号:21115592
0点



お世話様です。Eos kiss liteで楽しんでいます。
今までは富士フィルムばかり使っていましたが。勇気を出してLomgraphy Lady Greyと言うのを使ってみました。
カメラに装填するときに蓋を指で少し押し込まないと閉まらなかったり、手動でIsoを設定しなければならなかったりと驚くことがありましたが。
もっともびっくりしたのはせっかく撮った写真に白い帯状のものが写っていたのにはびっくりしました。
これは37枚中の最後の1枚に撮ったものです。
その前の2枚にも(ここまでひどくはないですが1本ずつ写っています。ガラス越しに写したわけではないです。
これは私のカメラの使い方が悪いのか?(それならば、すべての写真にそう写る気がしますし…。機械的な故障なのでしょうか?
先達さんのご意見を求めます。よろしくお願いします。
0点

Kissライトは先ローディングだったと思いますので
装填し直しで先端が感光すると
最終コマに影響しているんでないかと思います。
書込番号:21097047
2点

プリワインド方式で、カメラにフィルムを装着した時に、
露光したのだと思います。
書込番号:21097107
1点

siro tamanegiさん こんにちは
>37枚中の最後の1枚に撮ったものです。
ネガのフィルムNOは 何番になっていますでしょうか?
1とかSなどの数字のになっているのでしたら フィルム入れる時 ベロを出し過ぎ光線被りしている可能性が有ります。
また ベロ出し過ぎが無くても パトローネのフィルムが出ている場所 少しでも隙間が大きいと ここから光が入り 今回のような光線被りが起きることもあります。
書込番号:21097108
0点

プリワインド方式は、確か規定枚数(36枚)しか撮れなかったように思います。
書込番号:21097126
1点

暗い場所や暗室、フイルム装填用の袋などでフイルムを入れれば感光しないかも。
書込番号:21097225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々お返事ありがとうございました。
>ひろ君ひろ君さん
そうなんですか?確かに装填した時は昼間でしたから、
今までと同じように使っていたんですが今後は気を付けます。
>もとラボマン 2さん
〉ネガのフィルムNOは 何番になっていますでしょうか?
末尾は1でした。
〉また ベロ出し過ぎが無くても パトローネのフィルムが出ている場所 少しでも隙間が大きいと ここから光が入り 今回のような光線被りが起きることもあります。
フィルムの扱い方が悪かったのですね。以後は扱いには気を付けたいと思います。
>まる・えつ 2さん
ああいうのをプリワイド方式と言うのですね、ひとつ勉強になりました<(_ _)>。
〉プリワインド方式は、確か規定枚数(36枚)しか撮れなかったように思います。
うぅーんとこれはフィルムによって違います。
表示より少なかった事はないですが、1枚くらい多いこともあります。
根が貧乏な私は、ラッキーと思ったり。あら厳しいのねッと思ったりします。
と言うことで私の扱いが悪かったのですね。ある意味安心しました。
フシ以外は特に気を付けて装填します。
お手数をおかけしました。
書込番号:21097262
0点

私も銀塩EOS-kissを使っていましたが、プリロードの「余った一枚」はオマケとか非常用の扱いでした。
(実用的に使わない)
多少問題があっても気にするべきではない「フィルムの場所」だからです。
なお、件のフィルムの「製造元」に関する考察がありましたので、ご参考まで。
http://matosus304.blog106.fc2.com/blog-entry-300.html
書込番号:21097288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
ご返事ありがとうございます。一度目の返信の時には読めてなかったので…。
>ありがとう、世界さん
〉私も銀塩EOS-kissを使っていましたが、プリロードの「余った一枚」はオマケとか非常用の扱いでした。
〉(実用的に使わない)
〉多少問題があっても気にするべきではない「フィルムの場所」だからです。
お返事ありがとうございます。
なるほど、そのような考え方もあるのですね〜。
#日中にフィルムの入れ替えは最初は抵抗がありましたが、問題がなかったので何も気にしなくなっていました。
これを教訓として今後は数少ない色々なメーカーを楽しみたいと思っております。
書込番号:21098626
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
今日、F5を連れて岡山の津山に。
フィルムの装着で(コツを忘れ)なかなかセットできず(苦笑)。
装着時に「(フィルムの)送給モード」を触ってしまい、それに気づかず思っきしのを爆速連写・・・。
常に撮影数をチェックしたり、撮影後の確認ができない、帰宅後PCで見れない・・・などなど
普段使いのD800では得られない「不便さと重量感」を思っきし味わいました。
また、フィルムもこの日のために10本買いしてしまいました(悲)。
でも、F5のシャッター音色、フィルムの供給・巻き上げの音色を十分に味わえることができ、往復320kmの散写でしたが、今は疲れと満足感に浸っています。
成果物はご覧いただけませんが、私の「F5」の勇姿をご笑覧ください(笑)。
9点

>kazmkazさん
おはようございます。
はじめまして。
F5使っています。
フルマニュアル機でフィルムを巻き上げるも楽しいと思いますが、F5のメカの性能の高さと信頼性はすごいですね。
シャッター切ったと同時にフィルムが給送される感覚に痺れます。(笑)
スレ主様のF5、とても綺麗にされていますね。
私のは、そんなに綺麗ではないのですが、最近撮ったのと併せてアップさせてください。
書込番号:21080814
1点

>とりせんさん
おはようございます。
2台体制なんですね。
もしよろしかったら、使い分けなど教えてください。
”ガッテン、ガッテン”なら、もう一台買ってしまう私を想像するのが怖いですが・・・(笑)
ところで、今回はネガをまとめ買いしましたが、近々10年ぶり(くらい)でポジを装着することを妄想してます。
書込番号:21080836
2点

>kazmkazさん
デジタル機のセンサーにあたるフィルムの種類を色々変えるのもフィルム機の楽しみかなと思います。
ただ、使っているフィルムを撮り切らないと交換できないという当たり前のことがありますね。
じっくりと撮影してるとなかなか36枚撮り切らないこともあって2台あったらいいかなと思いました。
正直、現行機の頃は価格的に手が出なかったのですが、現在の中古価格だと道具としての価値から考えて爆安の中古価格ですから買いやすいです。
私は、どうもモノクロに苦手意識があるので、カラーネガとモノクロネガを装填した2台体制で行こうかと思っていたのですが、実際にはネガとポジで1台ずつのことが、稀にあるくらいで、ほぼ1台は予備機でした。
「でした」・・・先にアップしたのは今年の3月撮影だったのですが、最近、古いほうを手放してしまいました。
防湿庫もタッパーもいっぱいになってしまい・・・。
まあ、1度はF5をF5で撮るという幸せな体験もできたのでいいかなと。(笑)
書込番号:21080909
3点

>とりせんさん
ご紹介ありがとうございました。
一台は手放されたのですね・・・
私はやっぱり、貴重な軍資金はカメラを増やすより、フィルムの購入と現像に使って”しあわせ”になる夢を見ます(笑)。
書込番号:21081683
2点

>kazmkazさん
いいですね^^
うちのニコン50周年モデルもたまにはおもてに連れ出そうかな^^
書込番号:21114358
1点

>HAWAII 5-0さん
ハイ!ぜひぜひ、F5をお供にお出かけくださいませ。
でも、くれぐれも熱中症にはじゅうぶんお気をつけてくださいね。
おととい、10年ほど前にF5で撮ったポジフィルムを、これまた10年ほど前に買ったライトボックスで鑑賞しました。
鮮やかな色と共に、懐かしさを大いに楽しみました。
ポジフィルム5本セットを物色中の今日この頃です(笑)
書込番号:21115139
0点



今Nikon D3300を使っています。
300mmまで撮れるレンズを探しているのですが
対応していたりしていなかったり、
また性能が悪かったり…と調べれば調べるほど分からなくなってきました(;_;)
あまり高いものは買えませんが
おすすめの対応レンズを教えていただきたいです。
0点

価格コムの皆さんが丁寧に答えてくれると思います。
よく撮影する、または撮影したい被写体なども書き込むと、
もっと細かく選んで頂ける気がします。
書込番号:21053669
3点

D3300は、Ai AF Dタイプレンズ以外でしたら使えるようです。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21053672
0点

>pyororonさん
こちらのDX70-300がコスパも高く、描写もよくオススメです!
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
後は、シグマの100-400あたりですがフルサイズようなので重いです
書込番号:21053713
0点

>pyororonさん
AF-P70-300が今ならお薦めですね。
http://kakaku.com/item/K0000902955/
以前はよくタムロンのA005がお勧めされていました。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
タムロンから18-400が間もなく出ますが、どうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000976561/
書込番号:21053729
1点

タムロンの70-300mm ModelA005を以前使っていました。
コスパは最高のレンズですが、今なら純正のAF-P70-300mmがお勧めですね。
あと… こちらを立てているので、あちらのスレはマルチになるので、今のうちに返信がついているこのスレにまとめて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21053700/#tab
こちらは閉じた方が良いかと。
書込番号:21053860
0点

D3000系ではD3300/3400で使える、AF-P DX 70-300mm推奨。AF速い。
AF-MF/VR On-Offはボディ側から操作になります。
書込番号:21054263
0点

pyororonさん こんにちは
AFスピードは期待できませんが 価格から考えると AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRが 安く上がるかも。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:21054583
0点



予算が無くて、ヨンヌオ等の安い中国機材ばかり使っています。
どの機種も光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを起こしやすい物ばかりです。
自分なりにトレーシングペーパーなどを使い、色々と工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
通常のフラッシュは光の加減が確認しにくいため、使用しておりません。
通常はビデオライトを使用しています。
もっと柔らかい光の演出が出来ればと思っていたのですが、今は5000円でも金銭的に無理です。
何か良い方法がございましたら、ご教授願います。
3点

竹崎さん こんにちは
どの位の大きさの物撮影するのかわからないのですが 小さい物でしたら100均などで売っているハレパネに白い紙などを貼り レフ板を作り 光を反射させるなど 直接光ではなく反射光にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:20993995
4点

>竹崎さん
間接照明するかのごとく天井や白い傘などに当ててライティングしてみてはいかかでしょうか。
書込番号:20994025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターの建築材料コーナーに行くと、畳位の大きな発泡スチロール版が数百円で売っています。
綺麗な白色で光を良く反射し、カッターとガムテープで簡単に加工出来て便利ですよ。
書込番号:20994037
1点

>竹崎さん
>> 予算が無くて
ご自身の白い下着を切って使うのもありかと思います!!
書込番号:20994038
2点

2000円ぐらいでライティングの本が買えます。
買わないでも週刊誌を買うついでに立ち読みという手もあります。
ここでレフ板を使えという意見がありますが、使い方というのがあります。簡単に言うのは無責任だと思います。
書込番号:20994047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムだと 光量心配ですね バウンスさせると。
三脚立てて スローシャッターで大丈夫な被写体ですか?
トレペの2段階ディフューズが良いかも(2枚重ねではありません)。
書込番号:20994049
0点

フラッシュ撮影はシャッター速度が固定される事が多いから、
Mモードにしてシャッタースピードを遅いほうへ、調整してみる。
するとソフトな定常光との割合が増えます。
書込番号:20994053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでビデオライトの色温度は?
フィルムとマッチしてますか?
書込番号:20994060
0点

紙より布の方が柔らかい光が。
厚みの違いで柔らかい光が。
沢山楽しめます。
日常生活でヒントが発見できるので
予算的にはほぼゼロか100円均一レベルで
良い演出が出来ると思います。
書込番号:20994081
0点

>もとラボマン 2さん
同様に何を撮られているかにもよると思います、
それと工夫の仕方も書かれた方が良いと思います。
私も商品写真、料理イメージとか飲料(ワインボトル程度)とか
以前はよく撮らされてました。
>光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを・・・
と言う事は光量自体は足りていると言う事だと思います。
トレーシングペーパー云々ですが
光源とペーパーとカメラの位置関係はどうなのでしょうか?
例えば光源の直近にペーパーを挟んでもほぼ意味はありません。
光源を少し離して
ペーパーをより被写体の近くに置いて(カメラに写り込まない程度)
撮影が出来るのであればその方が光は和らぎます。
ライトを2灯使ってるのであれば片方はレフ板での反射光
(アルミ箔をクチャクチャにして元通り伸ばしてシワシワの状態でも良いと思います。)
とかで和らげるとか?
単にコピー用紙を何枚か並べて張り合わせても反射材になります。
十分な光量があれば何なりと出来ると思います。
書込番号:20994088
6点

フィルムだから
手持ちのフラッシュだと適正露出が分からず、
カメラで露出を決められる定常光を使うために
ビデオライトを選んでるんでしょ?スレヌシさんは。
色温度どうなんでしょ?
あとは、光質を軟らかくしたいという話なのでは?
フラッシュライト使うなら
デジタルカメラなら、都度テスト撮影できるけど、
フィルムだと TTLストロボかフラッシュメーターかポラ(実質無いけど)が欲しいね。
デジカメをポラ代わりにする手もあるけど、ポジでは危険。
書込番号:20994137
0点

Yongnuoのビデオライトのことを フラッシュのスレで訊いているくらいだから
これは フィルムではなく デジタル なのか?
ならば、忘れてくれぇ
書込番号:20994169
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
あと言葉足らずで申し訳ありません。
主に動画撮影の照明で格闘中です。
普段はソニーのビデオカメラで動画撮影しています。
たまに写真を撮ったりもするのですが、メインが動画と言う事もあって、通常のフラッシュでは光量の確認が目視では分かりにくいのです。というよりか、ビデオライトのほうに馴れましたから。
照明機材などの扱い方などは一眼カメラをやってる方のほうがお詳しいかと思い、今回お尋ねさせて頂きました。
書込番号:20994193
0点

まったくの素人の考えですが、
障子紙(プラスチック)と針金で、
和風照明器具みたいなシェードを作って
減光させるのはどうでしょうか。
1000円ほど必要かもしれませんが。
書込番号:20994285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹崎さん
とちらにしろ柔らかくするには光を分散させたらいいと思うのでディフューザーの役割を果たす何かを工夫するしかないような…
静止画なら天バンもありですが。
ビデオライト ディフューザーで検索したら何個かでてきましたよ。
書込番号:20994316
0点

レフ板は? 貼付はA3x2のおもてが半光沢・うらが全光沢の市販品です。アルミフォイルで自作できますよ。
トレペは光の透過率が悪くて駄目でしょう。
あとは、ビデオライトのバンドアに工夫か。
書込番号:20994350
3点

たぶん ビデオカメラの位置からトレペ被せたビデオライトで動画とってませんかね?
正面からだけは論外のような気がする
背景を照らすのと 被写体を照らすのと 多灯で バウンスとディフューズ できますか?
書込番号:20994372
0点

>ネオパン400さん
が、お奨めの発泡スチロール板ですが、鏡と違って入射方向へ反射する再帰反射をしますので、
拡散反射効果を狙う場合に効果的です。
同様のものが、もっと薄いですが、古川電工のMC-PETです。
書込番号:20994393
0点

ディフーズに使う透過素材と光源の距離が問題かと。
透過の為に使う素材が適切であれば、光源から離すことで拡散性は上がります。
透過量が少ないと当然光量が落ちますし、素通しに近いと効果がありません。
光源から出た光が透過素材を照らす面積が、撮影対象の光源の面積になりますので
光源とディフューズに使うものを離すことで非常に柔らかい光になります。
書込番号:20994435
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
