
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1297 | 200 | 2017年11月23日 21:17 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2016年8月24日 23:18 |
![]() |
72 | 26 | 2016年7月31日 18:22 |
![]() |
17 | 5 | 2016年7月19日 22:48 |
![]() |
8 | 5 | 2016年7月7日 21:03 |
![]() |
26 | 3 | 2016年6月28日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
わかてっちりさん、板長及び叱咤激励ありがとうございました。
再度、CX645で挑戦したいと思います。
なお、削除されそうな書き込みは ゴルフさんが立ち上げて下さった
新・自由広場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/#354-525
にどうぞ!!
7点

komutaさん、新シリーズよろしくお願いいたします。
私も微力ながら協力させてい頂きますのでよろしくお願いいたします。
縁側の方の役割はサブに設定し、この板で規制されているオフ会情報交換などに利用させてください。
そちらの運営は私が担当いたします。
わかてっちり師匠、長い間の板長ご苦労様でした。
板最後200コマの記念書き込みお願いいたします。
皆様からのkomutaさんへのご支援もよろしくお願いいたします。
それでは、komutaさんよろしくお願いいたします。
祝!リニューアル復活!!!「Contax 645 は永遠に]
書込番号:20123740
7点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、おはようございます。
新板「645は永遠に」の立ち上げ…ありがとうございます。精一杯楽しませて頂きますので…よろしくお願いいたします。
コムタカラーの(S2、C645)楽しみにしております(バックシャンも…)。
Golfkiddsさん、おはようございます。
縁側「新・自由広場」の立ち上げ…ありがとうございます。精一杯利用させて頂きますので…よろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、おはようございます。板長…長い間お役目ご苦労様でした。あんまり投稿できなくてごめんなさい。でも、わかてっちりさんのお陰で楽しい写真ライフを送らせて頂きました。ありがとうございました。
私にとって“自由広場“が年に1本でも続くことは大変励みになると感じております。今後ともよろしくお願いいたします。
中判(デジタル)の人口は少しずつで増加していると思います。CCDサイズも35mmがそうであった様に中判もフルサイズを指向して行くはずです。技術革新が進みゴミ取りや手ぶれ補正等も装備されてくるでしょう。利用者が増えればコストダウンも進むでしょうし大判サイズの出現も夢ではないかもしれません。皆さんは“中判(デジタル)の人柱”的な存在なのです。これからも各種中判の使い勝手や35mmとの比較、使えるレンズのバリエーション等々有意義な情報のご提供を期待しております。
私も地元の花火大会を撮ってきました。駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20136366
8点

きゃそこんさん golfkiddsさん 早速のご来訪ありがとうございました。
>きゃそこんさん 7R+STFの色がひどく気に入りました。もっと見たいものです。
>golfkiddsさん ズミルクスASPH 乾いた色でででますね。
>師匠 ミノルタのレンズはしっとりとしていますねえ。
しばらくぶりのCX645です。気が付いたら ISO100 に上げて!!ました。
書込番号:20149252
8点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、お邪魔しますす。お役目ご苦労様に存じます。
久しぶりのC645+Aptus、コムタカラーも良?ぃですね。まだまだ見せて下さいね。
板長のリクエスト(してない…)に応えてSTFの絵を少し。ネタがないので…こないだの花火大会から。駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20151818
9点

きゃそこんさん、ありがとうございます。海面での照り返しがSTF 一種独特ですよね。いいなあ。
今日は昼間に出かけようとしたら、突然のスコール。。。雨の中車の中で時と我慢の子でした。という訳で在庫漁っても何も出てきません。レンズだけ京セラツアイスということでご勘弁を。。
書込番号:20154718
9点

お勤めを忘れてはいなかったのですが、なかなか撮れなくて。。
過日尾道に行って参りました。
相変わらず、暑いのにもかかわらず多数の人が出ておりました。パートナーには尾道好きねえ、とあきれられております。
多少ざらつくのですが、ISO200に設定いたしました。シャッタースピードが稼げて助かります。秋までかな、と思っております。
書込番号:20196914
8点

komutaさん、お邪魔いたします。みなさんこんばんは。
8月10日にスタートし、本日9月19日にやっと142種類コンプリートしました。
最初は軽い気持ちですtアートしたのですが、すぐ嵌ってしまい抜けられなくなり、、、
アーーーしんどかった。家人たちには阿呆と言われてます。あはははは
そうです。ポケモンGOに嵌っていたのであります。
この3週間くらい睡眠不足になるまで嵌っていました。
ということで本日はこれで寝ます。
書込番号:20217957
7点

>golfkiddsさん ポケモン 完遂おめでとうございます。
出ましたね、皆さま。。
ソニー αマウントフラッグシップ機 α99II 発表!
フルサイズ 4240万画素 CMOSセンサー
BIONZ X®画像処理エンジン
ISO100-25600 拡張ISO 50 – 102,400
連写 12コマ/秒 AF/AEトラッキング
5軸手ブレ補正 4.5段分の効果
新ハイブリッド位相差AFシステム
TLM(トランスルーセント・ミラー)
位相差測距点数 79点
センサー側位相差測距点数 399点
EV-4 の測距が可能
4Dフォーカスシステム
シャッターユニット耐久性は30万ショット
EVF
XGA OLED
光学系はZEISS® T*コーティング
倍率 0.78x
デュアルSDメモリカードスロット
Bluetooth搭載 モバイルデバイスから位置情報を取得
動画
4K XAVC S100Mbps
S-Log3 及び S-Log2
クリンHDMI出力
価格 $3,200
富士フイルム、中判ミラーレスカメラシステム「GFX」
1万米ドル以下。35mmフルサイズの約1.7倍となる43.8×32.9mmのセンサーを搭載する。画素数は有効5,140万画素。ピクセルサイズは5.3μm。
あれーこれはどうなんでしょうかねえ?
書込番号:20219083
7点

みなさん、こんばんは。
Komutaさん、お邪魔します。
“倉敷?”“鞆の津?”良〜ぃですね。被写体が近くに沢山あって羨ましい限りです。まだまだ見せて下さいね。
α99U…出たんですね!心が動きますねぇ…でも、ソニーは偉い!
フジのGFX…いよいよ中判の時代到来でしょうか…?楽しみですね。Komutaさんはいかがされます?やっぱりS2でしょうか?教えて下さいね。
Golfkuddsさん、こんばんは。
なかなかお出ましにならない…と思ってたら…ポケモンでしたか!そんなにハマるもんなんですね。私もファイナルファンタジーやドラゴンクエストなんぞのRPGにハマっていた頃が懐かしいです。ポケモンの蘊蓄話でもご披露下さい。
先日の中秋の名月を撮りに…駄作の数々、お目汚しは許して下さいね。
書込番号:20221017
6点

きゃそこんさん 中秋の名月ありがとうございます。すっかり忘れておりました。っていうか、雨だったような。。
ただ連れ合いが 団子買ってきてくれておりました。なんや気がつかんのかい、みたいな顔をしておりました。
師匠に啖呵を切って 板立ち上げましたが、なかなか進まず心苦しいです。まあボチボチやっていこうかなと。。
こんじじさん 最近は忙しのでしょうね。よかったら、またこのレンズは。。なんてお知恵の一端を披露して頂けると助かります。
今度の フジの中判はいかがでしょうか?こんじじさんの美的センスのお眼鏡に適うのでしょうか?α99II はいかがでしょうか?
ぜひコメントを伺いたいものです。使用感でもよろしいです。
師匠、とうとうα99II 出ましたね。フジの中判はいかがでしょうか?5DMkIV はAF がひどく改善していたらと思うものですが、なんとまだ福山に実機がない!!NAM-1改を使いたいだけなのですが。。お触りになられた、又は ものにされた方のご意見等を求めております。
ゴルフさん、この先、中判中古市場はどのようになるのでしょうか?もう少し貯めて様子みます。
ジメジメしていたので、6月頃の花をどうぞ。
書込番号:20234953
8点

100周年記念ということで、各地からよさこいのチームを呼び込んで やっておりました。役所が躍起になって盛り上げようとすればするほど、冷めて引いてしまいますが。。
全部 CX645+140mm です。
この後雨が降り。。退却です。。
書込番号:20238146
6点

板ではなく、単に日記帳になっている様な気が。。。
本日主目的は 尾道仮装でしたが、こちらも雨模様。。アーケードなら、しかも雨なら 老齢CX645 には過酷な現場と思い、5D持ち出しました。
ただ、ISO3200 くらいまでが限度で でもフラッシュ持って行ってないし。。
相変わらず、観光の方々も多く、賑わっておりました。雨にも拘らず。。
書込番号:20238216
6点

みなさんこんばんは。Komutaさん、お邪魔します。
長いこと国民の義務をさぼってすみません。色々忙しくてナイスポチだけは欠かしておりませんでしたが、写真まで手が回らず、ついついスルーしておりました。
遅くなりましたが、komutaさん、新スレの立ち上げありがとうございます。
CONTAXブランドがなくなってはや15年、月日の経つのも早いもの、我がCONTAX 645もシャッター音が何となく心細くなってきております。レンズはワッカがありますので、Leica S2で使用可能ですが、ボディーは壊れたらおしまい、今のカメラと違ってシャッタースピードとFストップを決めるだけの機構ですから、単純明快、非常に使いやすいですね。跡は腕次第(;。;) 大事に使って行きたいと思っています。
先週の飛び飛び連休を利用して、青春の思いでの地、上高地(長野県)へ行って参りました。最後に上高地へ行ったのは50年前でしたが、ほとんど変わっていないのには驚き、またうれしく思いました。昔よくお世話になった「かもんじ小屋」は立て替えたみたいですが、若いお兄ちゃんが一生懸命働いていたのには感激しました。ただ、残念なことに毎日雨模様で、折角持って行ったCONTAX 645の出番は全く無しでした。貴重なカメラやレンズを雨に濡らすのもいやですし、自分はISO=100以外は使いませんから、条件は最悪、バッグの中にしまったままでした。唯一の慰めは泊まった宿の夕食が二晩続けて極上のフランス料理、これは街中でも味わえないようなすばらしい出来でした。来年は雨の少ない10月に再チャレンジしたいと思っています。
645でなくてすみませんが、画像をアップさせて下さい。相変わらずヘボですみません。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:20243588
7点

こんじじさん、ご参加ありがとうございました。無理やりお呼び立てる格好になり申し訳ありませんでした。
>我がCONTAX 645もシャッター音が何となく心細くなってきております。
小生、実は昨日よりLeaf くんが立ち上がらなくなって。。今対策をひねり中です。。。困った。。。
>青春の思いでの地、上高地(長野県)へ行って参りました。最後に上高地へ行ったのは50年前でしたが、ほとんど変わっていないのには驚き、またうれしく思いました。
CX645は大事ですものねー。雨などは禁物なのでしょう。うっ、昨日濡らしてはいないと思うのですが。。
>ただ、残念なことに毎日雨模様で、
確かに雨は山行の大敵ですが、、雨に煙る山を眺めるのはとても好きです。より山が荘厳さを増しますよね?ニコンは自分が触らないものですからわかりませんが、山の湿ったしかし胸いっぱい吸いたくなる様な写真に仕上がっているなと勝手に思い込んでおります。ご馳走様です。
尾道の仮装大会も雨で、さすがに暗いアーケードでは拡大像見れません。EOS5DsR でも感度がついていけません。
こんじじさんのお話を聞いてから、5D及び借り物のLeica S2 では Contax645 VarioSonner が主レンズでした。今もそうですが。。
書込番号:20244323
6点

みなさんごぶたさしてます、Komutaさんお邪魔します
先日飛騨古川
きつね火まつり に行ってきました、
「きつねの嫁入り」を再現した幻想的な祭り。御蔵稲荷神社より採火され出発した「きつね火まつり」の行列は古川の街を厳かに通ります。途中、きつねの花嫁が合流し結婚の儀が催される会場へと向かいます。結婚の儀を見た人々には「五穀豊穣」・「家内安全」・「商売繁盛」などの願いが叶えられるといわれています。
同時開催の色和衣撮影会に参加しました
こんじじさん上高地マイカー規制になってから行ってませんね、橋の写真見ると懐かしいです。
輪っか使用です
書込番号:20251943
7点

あゆ コンタさん ご訪問ありがとうございます。140mm+1DX2 参考になります。うーん、絵はやはり小生の5Dsrよりかっちりしていますねえ。
でも、後半2枚にクギ付けです。やはり N85は良いですねえ。3枚目の肌のやわらかさ、極上の白桃よりしっとり写っておりますねえ。そして4枚目の緑のぐるぐる野中に浮き出る女性、、、参りました。あーっやはり N85は好きです。再認識させていただきました。
この様に女性は撮られるベキですね。参考になります。もっともっとお見せ下さい。
以前撮ったものより、小生、現職場に奉職して初めての海外(30年ぶり)でした。
書込番号:20253034
6点

CONTAXファンの皆様、こんばんは。またまたご無沙汰してすみません。
komutaさん、お邪魔します。
女性には全く縁がない(じじだから当たり前か(;。;))ものですから、ギネはとうの昔にあきらめており、全く縁がありません。あゆ コンタさんやkomutaさんのように女性を入れてとるなんて事はまずないですね。以前、わかてっちり師匠のご指導で、東京で若い女性の撮影会がありましたが、やはり自分はギネには向いていないなあと実感致しております。はじめれば楽しいんでしょうが、なかなかその気にも慣れなくて.....
自分事で恐縮ですが、最近は休みになると必ず雨が降り、このままだと秋の紅葉を逃してしまうと焦っておりました。
上高地でも軽井沢でも毎日雨、いつの間に自分が雨男になったんだい???と悩んでいます。アウトドアはやはり晴れていないとね。
今日は久しぶりに曇り空〜晴れてきたので、急いで蔵王の方へ行って来ました。紅葉はもう山裾に近づいてきて、いつもの撮影ポイントは少し遅かったかな、特に、ナナカマドは終わったかなという感じでしたが、白樺の林とアオモリトドマツの緑のコントラストは相変わらず美しく、日本は四季折々の景色が楽しめて良いなあと感激しました。
久しぶりのコンタさんのお出ましでしたが、午後の淡い光のため、かなり手ぶれが生じました。ヘボな絵ですみません。
書込番号:20283765
6点

皆様今晩は、と始めるのも何かなあ、まるで 虚空に呼びかけているようであります。
こんじじさん、ご来訪ありがとうございます。そろそろ書き込まなければなあ と思っていたところです。
このままでは 板終了まで5年くらいかかってしまいそうです。
>白樺の林とアオモリトドマツの緑のコントラストは相変わらず美しく、日本は四季折々の景色が楽しめて良いなあと感激しました。
おっしゃる通り晴れた、秋の山は非常に豊穣を感じさせる美しさです。幼少時山猿なもので、よくアケビ、山栗、ユリ根等探しに行きました。
未だに 55mm の使いこなし方がよくわかりません。参考にさせていただきます。
>やはり自分はギネには向いていないなあと実感致しております。はじめれば楽しいんでしょうが、なかなかその気にも慣れなくて.....
あゆこんたさんのポートレートは本当に素晴らしいです。小生のは、単にこの板のノイズみたいなものですが。。。
師匠が言う通り この板も限界なのかもしれませんねえ。
コスモス畑に行きましたが、前期・後期の 端境でした。
書込番号:20284886
7点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
CONTAX 645は決しておしまいではありませんよ。まだまだ使えます。少なくとも自分の目の黒いうちはコンタちゃんが主役です。
自分はこれからデジタルでなくてポジフィルムを使おうかと思い、以前購入したフジカラーをコンタちゃんのカセットに入れました。しばらく使っていなかったので、カセットに入れ方もぎこちなかったのですが、自動的に吸い込んでくれるので助かりました。頑張ってとってみます。
今日はとても天気が良かったので、近くの公園(鳴子峡)へ紅葉を見に行きました。仙台から車で2時間くらいのところです。残念ながらまだ早かった。その辺をぶらぶらして、ダンゴを食べて退散しました。Leica S2にコンタ645の140mmとズンマリット-Sの35mmです。
今度の水曜日は紅葉の名所、栗駒山へ行って来ます。やっと自分の休みの日が晴れるようになりました。上高地、軽井沢はひどかったです。
書込番号:20301863
6点

こんじじさん ご参加ありがとうございます。
>自分はこれからデジタルでなくてポジフィルムを使おうかと思い、以前購入したフジカラーをコンタちゃんのカセットに入れました。
素晴らしい!!漢ですねえ1!是非、その作品をまたお見せください。昔小生が撮ったやつは、北海道でしたが、アンダー気味で家族には評判宜しくなかったです。ただ現像は当地 さえだカメラが コダックの現像液を持っており、わざわざ広島店で現像してくださり、とても深い色が出て一人感動しておりました。まあ、フィルム歴は浅く、駆け出しでしたからねえ。そのままデジタルの沼に突入という。。
2枚目の何気にとんでもなく高所から俯瞰するように撮られている写真、清流感がすばらしいです。でも高所恐怖症の小生はガクガクぶるぶるです。。
そろそろゴルフさんが、DMR+ズミ80Rの渾身の作を見せてくださるはず。。
近隣の愛犬家の集まり、所謂ドッグランというやつでしょうか?
それでは皆様、ご機嫌よう11
書込番号:20305969
7点



知り合いのおじさんがニコンF4を持っているのですが
先日、新品のフィルムを入れて撮影をすると数枚撮ったところでフィルムの送りが出来なくなり
仕方ないので、また新品のフィルムを入れて撮影したが同じ現象だったそうです
数十年の付き合いのあるカメラの修理屋さんにもっていったが修理できないと言われたそうです
このフィルムの供給系の故障とは修理できないものなのでしょうか?
諦めて中古のF4を買ったほうがいいのですしょうか
もし似たような故障を経験された方のお言葉がいただけるとありがたいのですが。
0点

>ちょっと休憩ですねさん
気の毒ですが、
電気仕掛けのカメラだと、修理部品がメーカーでも無くなるので、諦めるしか方法はありません。
書込番号:20119033
0点

F4E所有ですが、経験無いですね。
>数十年の付き合いのあるカメラの修理屋さんにもっていったが修理できないと言われたそうです
フィルムカウンタ系の部品が損傷しているのかも知れません。
中古1.5-2万ですから、そちらを考えるか、別の修理業者を当たるかでしょう。
書込番号:20119058
1点

ちょっと休憩ですねさん こんにちは
自分のF4ですが 液晶の故障はありましたが 巻き取り不良は経験したことはありません
でも巻き取り不良の場合巻き取り部分自体の故障か センサー部分など 故障の原因が判らないと判断できませんが 原因が電気部品の場合 部品が無ければ修理できませんし 部品自体も今生産はしていないので どうしてもF4が良いのでしたら 程度のいいF4探すのが良いと思います。
でも 今後も フィルムカメラ使いたいのでしたら 一番新しいF6にしておいた方が良いかもしれません。
書込番号:20119161
3点

>ちょっと休憩ですねさん
古いフイルムカメラの修理なら有名な フォト工房キィートス に聞いてみてはいかがでしょうか?
http://photo-kiitos.co.jp/
もともと、ニコンで長年修理を担当されていた方がリタイヤして作った会社のようで、初代ニコンFですら修理対応しています。
どうしても使い続けたいのでしたら、一度問い合わせし見積もり取ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:20119275
2点

大手の修理屋さんなら部品取り用のジャンクカメラをストックしていると思います。
ニコンF4なら修理できる可能性が高いと思います。
↓ の修理屋さんに片端からあたって見るのも良いかも
カメラ修理リンク集
http://www.hir-net.com/link/photo/repair.html
書込番号:20119651
0点

>諦めて中古のF4を買ったほうがいいのですしょうか
折角なのでF4とは言わずにF5を購入するのが良いと思います
F4ってニコンの一桁機で唯一のプラスチックボディでニコンのフィルム一桁機の中では一番過渡期の製品でいまいちだと思います
書込番号:20119959
1点

こんばんは。
確認ですが、
カメラのフィルム感度をDXにセットし、
カメラに入れたフィルムがDXコード付きでないフィルムの場合は、
シャッターはきれなくなりますが、
如何でしょうか?
書込番号:20120253
0点

>ちょっと休憩ですねさん
今なら、フイルムカメラ中古いくらでもありますよ
すべて保証はないでしょうから使いきりですが
高級なのがいいと思います
書込番号:20126357
2点

F4は適応レンズが多いので、外せない機種ではあります。
書込番号:20126594
0点

>うさらネットさん
>ポジ源蔵さん
>まる・えつ 2さん
>餃子定食さん
>ごゑにゃんさん
>Paris7000さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん色々なアドバイスありがとうございます
知り合いのおじさんにアドバイスのお話をして
中古でF4を買うことにしました
現在持っているF4は部品取りに保管しておく事にしました
色々とありがとうございました。
書込番号:20135748
1点

どうせならF5に行ったほうが良いですよ
現在の絞りリングの無いレンズも使えますから・・・・・・・
書込番号:20135800
1点

>餃子定食さん
すでにF5は持っているんですよ、露出が少し調子が悪いみたいですが
だましだまし使っているそうです。
書込番号:20141001
0点



「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?
写ルンですシンプルエース
ISO 400
F10
1/140秒
快晴屋外ではISO400の場合、F16、1/250秒ぐらいが適正露出になるので、
写ルンですで撮るとかなり露出オーバーになってしまうと思いますが、
それでも現像してプリントしてもらうと白飛びしてないのは
フィルムのラチチュードが広いからですか?
3点

その通りです。
ネガはプラスマイナス2〜3段ぐらい何とかなったかと。
その昔の現代用語の基礎知識には5段(!!)と書かれていたように思いますし。
(画質を求めると狭くなるようですが)
私的な照度推算式より、250*140*(10^2)/400=8750(ルクス)ですが、後が面倒なので取り敢えず 8000ルクスとしましょう。
+5 Over?
+4 128000・・・日本の快晴で10万ルクスとか
+3 64000
+2 32000
+1 16000
0 8000 ≒Ev(Lv)11.6
-1 4000
-2 2000
-3 1000
-4 500
-5 250・・・室内照度ぐらいですから、さすがに(^^;
なお、経験的には露出不足に対してはコニカのネガの方がフジのネガより少し耐性があったと思いますが、今はコニカのフィルム自体がありませんので(^^;
書込番号:20074601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その場でラボ屋さんに聞けば直ぐ分かるのに…
だしスレ主様、実はうすうす分かってて
わざと価格板の人達を試してるんでしょ(笑)
ラチチュードなんて言葉が出てくる時点でほぼほぼ怪しい…
書込番号:20074670
6点

>萌えドラさん
僕も…スレ主様は…玄人肌かそれなりにキャリアをつんでおられる方とはお見受けしてます。
その上で愉しくお付き合いさせていただいてます。
M4/3なんかだと…しぶいところ突いてくるしo(^o^)o
楽しい方ですよねo(^o^)o
書込番号:20074859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラチチュードって適正露出からどれだけ外れても絵が破綻せず修正できるかって指標では?
白トビしにくいのはダイナミックレンジがネガはハイキー寄りなのが原因じゃないかな?
一回の露光で白トビ黒潰れせずに撮れる範囲をダイナミックレンジ。
ネガは逆に暗部が苦手で、デジタルは得意。
ダイナミックレンジ自体はデジタルの方が広いよね。
書込番号:20074999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

胆嚢さん こんにちは
ネガフィルムの場合 オーバーの時 ネガの濃度が上がっていくのですが 像自体は写っているので 露出オーバーには強いです 実際アンダーには弱いのですが オーバーには5段以上対応できるので プリントできるのだと思います。
でもオーバーになるほど ネガの濃度が上がる為 極端なオーバーの場合 粒状性が荒くなったり コントラストが高めになったりする事も有ります。
書込番号:20075055
4点

胆嚢さん、こんにちは。
> 「写ルンです」で快晴の日に屋外で撮影しても白飛びしませんが、
> フィルムのラチチュードが広いので救われてるんでしょうか?
私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。
なのでフィルムだからといって、特別ラティチュードが広いと感じたことはありません。
それよりもAE付きのコンデジの方が、はるかに明るさの失敗は少ないように思います。
書込番号:20075598
2点

>私もよく「写ルンです」は使いますが、結構白トビや黒ツブレはします。
プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。
書込番号:20075831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ももいろskeさん、こんにちは。
> プリント時のなま焼け、黒焼きを一緒にしない方がいいと思います。ネガ上には情報が残っており、それを完全に出すには覆い焼きなどのテクニックが必要です。ストレートプリントではどこかにそういう部分が残って当たり前です。
このスレは、そういうテクニックを使った焼き付けの話ではなく、ももいろskeさんがおっしゃるところのストレートプリントの話だと思います。
書込番号:20075887
2点

>ありがとう、世界さん
そうですねー。フィルムのラチチュードの広さはいいですね。
>萌えドラさん
いえ違います。知らないことは質問しています。ラチチュードという言葉くらいは知ってますよ。。
>松永弾正さん
いえ、万年初心者です。この板には詳しい方がたくさんいらっしゃいるので
疑問点や分からない事を質問させてもらってます。
>ひろ君ひろ君さん
私も知りません。歌でしょうか?
>ミッコムさん
なるほど。そのとおりかもしれません。
>もとラボマン 2さん
だから写ルンですのような固定露出のカメラで、露出が合ってなくても
それなりに現像できるわけなんですね。フィルムの特性面白いです。
>secondfloorさん
写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
適正露出で撮影してるんですから。
もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。
書込番号:20076065
2点

胆嚢さんへ
> 写ルンですよりもAE付きのコンデジのほうが明るさの失敗は少ない、って当たり前じゃないですか。
> 適正露出で撮影してるんですから。
反応するのは、こちらだけですか?
それよりも、フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまうという方が、メインなんですけどね。
つまりフィルムのラティチュードは、胆嚢さんが想像しているほど広いものではありませんので(AE付きのコンデジに負けてしまう程度)、あまり期待し過ぎない方が良いかなと思いました。
> もしコンデジでも写ルンですと同じようにどんなシーンでもISO400、F10、1/140秒で撮影すれば、
> ほとんどの画像が失敗写真になるでしょう。
これは必ずしもそうではないですね。
デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。
書込番号:20076111
3点

>secondfloorさん
>デジカメはダイナミックレンジが広いので、露出固定でもそこそこいけてしまいます。
デジカメではなくてコンデジですよね?
デジタル一眼は含まないでくださいよ。
だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。
では一度、快晴の日に、コンデジでISO400、F10、1/140秒で撮影してみてください。
白飛びしてしまうと思います。
書込番号:20076234
4点

ラチチュードとダイナミックレンジとを混同したままでは本スレも混乱しますので、
混同されている方はマトモに解説しているHPを探してみては如何でしょうか?
なお、スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。
書込番号:20076790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん こんにちは
>スレの展開によっては「相反則不軌」についても確認が必要になるかもしれません。。
相反則不軌は シャッタースピード長時間露光になるほど 露出誤差が出てくることですが 今回の場合 シャッタースピード固定の写ルンですの問題だと思いますので 今回の場合あまり関係ないかも。
書込番号:20077391
4点

胆嚢さんへ
> デジカメではなくてコンデジですよね?
> デジタル一眼は含まないでくださいよ。
> だってsecondfloorさんは「AE付きのコンデジ」と書いてますからね。
コンデジにこだわるのでしたら、例えばソニーのDSC-RX1RM2もコンデジに分類されるカメラですが、これと比べても良いのですよね。
このように、コンデジとデジタル一眼の違いは、レンズを交換できるかどうかくらいですので、この問題でコンデジとデジタル一眼を区別する必要は、まったくないと思います。
ちなみに今回も触れられていないようですが、あくまでも私の回答のメインは、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方ですよ。
フィルムのラティチュードに夢を持たれているようですが、フィルムのラティチュードはそこまで凄いものではなく、適正な露出で撮られた安いコンデジの写真にも負けてしまう程度のものだということです。
なのでフィルムカメラでも、やはり露出の調整は必要で、それができない「写ルンです」は、どうしても綺麗に撮れるシーンが限られてしまいます。
書込番号:20077402
3点

>secondfloorさん
1000円で購入できてポケットに入る写ルンですと、
36万円もするポケットに入らないRX1RM2を比較されるのですね、貴方は。
コンデジとの比較を最初に持ち出したのは貴方のほうが先ですが、
まさか36万円のコンデジを想定していたとは思いもよりませんでした。
このスレはフィルムとデジカメの比較スレではありません。
しかも写ルンですは露出固定です。AEつきのRX1RM2と比較するなんて、あまりにも的外れな回答です。
このスレの主旨をご理解いただきたく思います。
書込番号:20077441
3点

胆嚢さんへ
何回も書かせてもらいましたが、私が一番書きたいのはそちらではなくて、「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」という方です。
ちなみに「写ルンです」は、35mmフィルムカメラですので、35mmフルサイズカメラと比べるのは、別に的外れな話ではないと思いますよ。
少なととも、フィルムカメラとデジタルカメラで、白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。
書込番号:20077452
5点

>secondfloorさん
婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)
「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」
そのとおりじゃが、それがなんじゃろか?
わしゃフィルムのラチチュードは無限大なんて言っとらんぞい?
写ルンですで室内を写した時は露出がたりなくてモヤモヤっとした写真になるし、
あまりにも暗い場所だとなーんも写っとらん。
>白トビや黒ツブレへの耐性を比較されるのでしたら、
>フィルムとイメージセンサーが同じサイズのカメラで考えたほうがいいですね。
じゃあsecondfloorさんが勝手にやってくだれ。
わしゃフィルムとデジタルの比較なんぞやっとらんし興味もないのでのう。
書込番号:20078048
3点

胆嚢さんへ
> 婆さんやぁ、わしゃまだそこまでボケとらーん(笑)
爺さん言葉遊びですか?
このような遊びは、この場にふさわしいと思いませんし、こういう遊びの相手をするのも楽しくありませんので、今回の書き込みの内容に対しては、無反応とさせてもらいます。
書込番号:20078107
6点

>secondfloorさん
いや、普通に返信したら言葉がキツくとられるかもと思って、あのようなオチャメな返信をしたのですが。
どうやら、年寄りの心遣いを感じ取るどころか、無下にしたいようですね。
あのー。「フィルムでも適正露出で撮らなければ、白トビや黒ツブレしてしまう」というのは当たり前のことなんですよ。
それでもフィルムだから、多少露出が違っても救済できるということを書いたわけなのですが。
写ルンですシンプルエースはISO400、F10、1/140秒固定。それでもたいがいのシーンは撮れます。
っていうスレなんです。
あなたこそ、36万円もするコンデジと写ルンですを比較したり、いったい何がしたいのですか?
不愉快きわまりないです。
secondfloorさんについては、スレに水を差すのがご趣味なようですので、今後は華麗にスルー致します。
書込番号:20078163
4点



この番組は見ていませんが
なぜNikon F3なのでしょうかねぇ
書込番号:20031389
4点

ああ、タイトルを見ただけで気絶してしまいそうだ。
>なぜNikon F3なのでしょうかねぇ
それはこのカメラなら、武器になるからでしょう。
カメラを逆手に持った主人公は、敵の武器を薙ぎ払い、装甲を陥没させ、振り向きざまにシャッターを切る。
と言う場面が出てくるにつけリアリティを追求した結果・・・
書込番号:20031941
1点

1980年代を代表?する機種だから、
最初の時をかける少女の映画が83年に上映されたのにあやかって???知世ちゃ〜ん!
単におっさんのスタッフが持っていた。もしくは、おとうさんの捨てられない死蔵品?を活用。
いや〜懐かしいですね〜
書込番号:20032184
4点

このドラマは主人公がF3で徐々に良い写真を撮っていく、写真家として成長していくサクセスストーリーが展開される。と期待しております^ ^
書込番号:20032538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




F3HやEOS-RT、EOS-1N RSはハーフミラー搭載でミラーを動かさずに撮影可能でしたが、サブミラーってどうやって畳んでいたのでしょうか。
それともサブミラーはなかったのでしょうか。
古い機種ですみませんが、ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。
0点

確かEOS−1RSではサブミラーがメインミラーに付いていなくて下に降りるんじゃなかったでしたっけ
だから高速連写中はAF出来ない
だったような・・・
書込番号:20018607
4点

http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index2.htm
がそのものずばりだと思います。
実物があればサブミラーの動きが透けて見えるのでは?
書込番号:20018767
1点

アナスチグマートさま こんにちは。
F3Hの場合は、レンズからの光は70%がフィルムへ、
30%がファインダーへ導かれます。
レンズ絞りとカメラの露出計は連動しません。
シャッター幕反射式絞り込み測光(平均測光)です。
F3Hはマニュアルフォーカスカメラですので、
サブミラーはありません。
書込番号:20018844
1点

ハーフミラーというより「ペリクルミラー」という用語で呼ばれてましたね。
書込番号:20018937
1点

>gda_hisashiさん
キヤノンは下に格納するようですね。
>あれこれどれさん
まさにこれです!動きがよくわかりますね。これ正面からみたらどうなってるんでしょう?
と探したらここにありました。
http://www.mir.com.my/rb/photography/hardwares/classics/eos/EOS-1nRS/index1.htm
>まる・えつ 2さん
F3Hはシャッター膜反射の測光なんですね。OMシリーズと同じということでしょうか。
>そうかもさん
キヤノンはペリクルミラーと言っていましたね。ニコンではハーフミラーと呼んでいたようですね。
書込番号:20019206
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
>deepblueseaさん
こんばんは。
はじめまして。
久しぶりに使うのでしょうか。
動くようでしたら、フィルムも装填して撮影もぜひ!
私のFM3Aは現役です。
写真は5月に撮ったものです。
Nikon FM3A+Ai Nikkor 50mm f/1.4S、フィルムはネガのスペリアペレミアム400です。
デジタルも使いますが、フィルム使うのが楽しくて細々とフィルムも使っています。
書込番号:19945967
10点

返信が遅くなりました。
熊本の被災地に派遣されておりました。
現地では大変なこともありました。
FM3Aで撮影しているとそれがきっかけとなって被災者の本音を聞くことができたように思います。
多数の撮影をしましたが投稿は出来かねることをお詫び申し上げます。
次回は自宅近くのバラ園で撮影して参りたいと思います。
書込番号:19990798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>deepblueseaさん
そうでしたか。
どうも、お疲れ様でした。
今回の震災では、私自身は直接被災地に行っていません。
きっと派遣されてご苦労もあったと思いますが、疲れがでませんように。
落ち着かれましたら、撮影を楽しんでください。
書込番号:19993778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
