
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 10 | 2016年1月31日 21:18 |
![]() ![]() |
39 | 13 | 2016年2月10日 09:37 |
![]() |
53 | 13 | 2016年4月17日 15:49 |
![]() |
13 | 12 | 2016年1月10日 23:38 |
![]() |
13 | 8 | 2015年12月24日 07:32 |
![]() |
1597 | 200 | 2016年8月20日 10:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。
現在rolleicord ii等クラシックカメラやトイカメでフィルムを楽しんでいるのですが、
最近最新のレンズでfp4やacrosを使って撮影してみたいと思っています。
そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
AEや動体AFはデジタルと併用する為、そこまでの性能を求めていません。
風景やスナップ等、静物に対しての中央1点AFの性能のみが欲しいです。
自分調べた限りでは1系はF2.8より明るいレンズでのみクロス測距になるとのことだったのですが、
EOS 7等はどうなのでしょうか?
旅行等で暗めのズーム(A005等)も併用したいと思っているので、気になります。
宜しくお願いします。
0点

>そこで質問なのですが、AF中央測距点の性能が一番良いEOSフィルム機はどれになるのでしょうか?
EOS-1Vじゃないでしょうか? 何しろ最後のキャノンのフイルムカメラのフラッグシップ機ですからね。最近キャノンのフラッグシップ機を集め出したのでEOS-1と1Nが揃えば上がりです。
書込番号:19511648
4点

EOS-1Vが一番じゃないでしょうか。
HPより
45すべての測距点にF5.6対応センサーを垂直方向に配置。それらと交差するように、画面中央の7点にはF2.8対応センサーを水平に配置。この2種類のセンサーにより、画面中央部の7つのAFフレームでは、被写体捕捉能力に優れた高精度のクロス測距を実現。あらゆる被写体パターンに対しAF能力を発揮。
また、中央1点のAFフレームでは、F5.6とF4のクロス測距、およびF8の測距が可能。エクステンダー装着時に威力を発揮します。
中央一点に関してはどんなレンズでも対応してくれそうです。
書込番号:19511715
3点

Roxasさん こんにちは
キヤノンのフルムカメラ EOS 7などの頃になると 単純なAF性能ではなく 視線入力によるAFなど 基準が他の方向に行っている中 単純にAF性能だけを追求した EOS-1系のボディが AF性能一番のように思います。
書込番号:19511754
4点

当時Canonが物凄くお金かけて開発したAFです。
センサー用の特殊レンズとか、贅沢度は別格ですね
テスト撮影したものを全部L版にプリントして、会議室埋め尽くしたとか逸話が
ただ
当時のAFはL版で検証してたぐらいですから、新聞や雑誌の印刷も今ほど精細でないですし
そんなもんです(^ ^)
けど、レースとかでもたまに懐かしくて引っ張り出して遊んでますけど、結構歩留まりも高いしバカにできません。
書込番号:19511985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS−1Vです。かつてのフラッグシップですよ。悪いわけないでしょ!
書込番号:19512260
3点

みなさんありがとうございます。
海外旅行等でも使いたいので、出来ればちょっと暗めのレンズでもクロス測光が出来て軽いものが欲しかったのですが
それを満たすのは1Vだけのようですね。
あとは1Vにするかmamiya7にするかでじっくり悩みます。
書込番号:19513421
0点

視線入力のEOS-3も1Vと同じ45点でしたから、たぶん同じですよ
懐かしいなあ
視線を送った所に測距点がススッ・・・と動いて通り過ぎたり戻りすぎたり
じらし上手な子でしたねえ(笑)
書込番号:19513661
1点

>オミナリオさん
こちらでも返信ありがとうございます!
なるほど、EOS3、1Vより軽いので検討したいと思います。
infoありがとうございます!
書込番号:19513676
0点

オミナリオさん
現在も両方持ってますが、似て非なるもの
まったく別格です。
1Vは今のカメラを知ってしまった我々にもまぁストレスなし
3は、懐かしいなー こんな感じだったわ
ってな具合
書込番号:19542752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3とEOS-1Vの測距点の数は一緒ですが性能は違います。
1、AFセンサーに光を導く為のミラーが三枚から二枚に減らされた。
2、AFセンサーに像を結ばせるレンズの材質をプラスチックから硝子に変更した。
3、AF情報を処理するマイコンを高速化した。
以上によりEOS-1Vの方が上です。
書込番号:19543501
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
D5発売記念にF5を購入しました!これからスポーツ撮影をメインにガンガン撮っていきたいと考えているのですが、おすすめのレンズやらフィルムって皆さんは何がありますか。
用途としては主にスポーツとポートレートです。
初心者の私に皆さん御教授下さい。
書込番号:19508712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは
フィルムはネガとリバーサルがありますよね。
ネガならISO100ならフジカラー100, 400ならスーパープレミアム400.
リバーサルもフジには発色の違いで2種類あって、プロビアとベルビアがあるので、使ってみて気に入ったほうにすればいいでしょう。
レンズは距離によって決まってしまうので、スレ主さんの被写体によるかと思います。
ポートレートなら80mmとかがいいでしょう。
書込番号:19508781
2点

ミノルタ中毒者さん こんばんは
フィルムですが リバーサルのプロビア400が なくなってしまった為 スポーツ用でしたらネガのプロ400が 良いかもしれません。
後 レンズですが 70-200mmF2.8や80-200mmF2.8などの 明るい望遠ズームが有ると 便利だと思います。
書込番号:19508807
2点


ポートレートには85mm,、スポーツにはサンニッパが欲しいところですね。
フィルムはせっかくなのでリバーサルでチャレンジしてみてはどうでしょうか。
いまはプロビア100Fくらいしか選択肢がないですが。
リバーサルで動きモノを撮るのも楽しいですよ。
書込番号:19508877
3点

>ミノルタ中毒者さん
えっ、5秒ぐらいでフィルムが無くなるよ!!
リッチですね。
85/1.4Dとか、70-200/2.8とか、300/2.8とか如何でしょうか?
書込番号:19508881
1点

やはり皆さんの言われるように、リバーサルがベストですかね。でも現像価格とのバランスが悪いのでもっぱらネガを使うことが多いですかね。
レンズはやはり2.8のズームか単焦点ですかね
書込番号:19509050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

風景撮りにベルビアなどを使っていますが・・・
ネガならPRO400ですかね。
または粒状性の粗さを逆手にとってNATURA(つづり合っていたかな?)1600なども。
書込番号:19511152
5点

ミノルタ中毒者さん 返信ありがとうございます
>リバーサルがベストですかね。
リバーサルの場合 スキャニングがネガより楽ですので 自分でプリント処理したい場合使いやすいですが フジの場合プロビア400が無くなり ISO100使うしかない場合 ISO100で スポーツは辛いと思いますので ネガのプロ400使うのがいいように思います。
また レンズもフィルムカメラ デジタルと違いISO感度途中で上げる事もできませんし デジタルより高感度弱いので 少しでも明るいレンズ使うのが良いと思います。
でも風景写真で 三脚使う場合は リバーサルもいいと思いますし 暗いレンズでも問題なくなります。
書込番号:19511520
2点

たしか前にジャンクに近いF5を購入(安値は確か)、
取説やらカスタム設定が解らずssdkfzさんに御世話になりました(≧∇≦)
再度ssdkfzさんありがと〜う!
当時自分はF3をメインに使用、行着けの店でF4の生産中止を聞き(発表前に)
生産中止前日に新品を購入しました、
その後のF5は金額的に手が出せない機種で・・・
でF4sを使用してもやはりメインはF3でしたね・・・
現在F5には80-400G VR2、300/4D、80-200/2.8Dで使用です。
フイルムは選択肢は無いですね、あるだけましかな?
個人的にはデジカメみたいなAF機、ワインダー機は好きでないのですよ、
F5やF100をあまり使わないのはそんな理由です。
フイルムが減少し、フイルム自体が無くなるのか?そんな時勢ですが、趣味の資材、材料としてフイルムは高額でも残ると思いますよ。
書込番号:19511749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポートレート向けのレンズとしては
85mmF1.4D/G、70/80-200mmF2.8D/Gですかね。
MF-28なんかもあるとコマ間にデータ入れられて面白いです。
MV-1もあるといいです。
F6 Exifというフリーソフトもお勧めです。
書込番号:19511750
1点

私はデジタルでDfなんぞを使っていますが、フィルムはF5が結局使いやすいなぁ・・・
持ち運びにはちょっと大きいですが。
でもモードラ付カメラとしては小さい。
レンズとしては時代考証的にはAF-S17-35/2.8D、AF-S28-70/2.8D、AF-S80-200/2.8Dでしょうが・・・
AF-Sの調子がやや???かも。
ただ、1年くらい経ってから買った80-200/2.8Dのモーターは特に問題なかったです。
標準は35-70/2.8D。ガラガラとうるさいですが、F5のAFモーターは相当強力なので下手なAF-Sより速いです。
まぁ、いまさらAF自慢をしてもしょうがないでしょうが。
レンズキャップ代わりにAi45/2.8Pなんてのもいいですね。
あ、ニッコール定番のマイクロ55/2.8、60/2.8Dなども。
非Aiレンズを使うために所有する全3台のF5のAiレバーを可倒式にしていますが、最近はDfばっかりに・・・
ポートレートとしてAi105/2.5は男性向き?またはソフトフィルターをかませて女性でも。
愚妻を撮ったら毛穴までくっきりでした。
スポーツ定番としては300mm?
AF-S300/4Dが良いかと(新型が出てちらほら中古が出ていますが、写りは80-200/2.8Dより明らかに良い感じです)。
作例のAi300/4.5Sは新品購入30年物ですが、未だにピシッとピントを合わせられません (^^;
どうも相性が悪い・・・(撮影は12年以上前です)
書込番号:19512001
2点

やっぱりNikon F5っていいですよね。
最初、妥協してF100の新品を妻に買っていただいたのですが
F5のことが頭から離れず妻には
「なんでF100より古い中古のF5買うの?」と最初は反対されました。
粘り強く、(しつこいとも言いますが)交渉の結果
中古のF5を買っていただきました。
そしたらどっぷりF5にはまって
MF-28やMV-1を購入しました。
まだしばらくはデジ一眼機には移行せず
F5で家族の成長の過程を撮り続けたいですね。
F5で贅沢な写真を撮りましょう。
書込番号:19512115
6点

スレヌシ様おはようございます。
AFーS200〜400F4Gの現行レンズが良いと思います。寄れる望遠F4ズームの最高峰です。価格改定前に御購入下さいね。
書込番号:19574839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



年末に大掃除をしていたら、40年以上前に購入したペンタックスK2と、亡くなった父親が生前使っていたMEと、なぜかまったく使った記憶がないコニカC35(ピッカリコニカ)が出てきました。
ペンタックスの交換レンズ28mm(落としたので壊れました。)と100mmF4マクロ、200mmF4と接写リングとアングルファインダー、サンパックのストロボ2台も一緒でした。
K2はそれまでスクリューマウントだったペンタックスがバヨネットマウントに変更して出した3種類の一眼レフの中の一番高性能な機種で、メーカーに送ればピントプリズムの交換もできたので、全面マットに変えました。
50mmの標準レンズ付きで10万円くらいだったかな〜。
今はニコンのデジ一を使っていますが、相当愛着のあるカメラでした。
まだ使えるかな?と思って電池を入れ替えてシャッターを押してみると、どうやら動くようです。
また使ってみたい気持ちはあるのですが、数万円のオーバーホール費用(整備しない手もありますが)やフィルムの現像(ラボに持って行って、できたら取りに行っての面倒と現像代)やその保管方法を考えると、どうしたものかと考えてしまいます。
つまらないカキコミでごめんなさい。
10点

お宝ですね(^_^)
整備無しで、使ってみてはどうですか?
フィルムとデジタルの違いを比べてみたら、新しい発見が在るかもしれませんよ。
書込番号:19479977
4点

さいてんさん、早速のレスありがとうございます。
出てきたK2の巻き上げレバーだとか絞りリングとかをいじくりまわしていると、昔の感覚がよみがえってきました。
面白いんですよ。
とりあえず、このままフィルムを入れて、ためし撮りします。
ではおやすみなさい。
書込番号:19479995
7点

フィルム機の空シャッターだけで安らげますよo(^o^)o
書込番号:19480806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オネスト・ジョンさん、皆さん、こんにちは。
●オネスト・ジョンさん
お父様が残されたAOCOのマークも誇らしげなK2が、オネスト・ジョンさんに託され、快活な
シャッター音を響かせる...なんて素晴らしいんでしょ!お父様も天国で微笑んでらっしゃる
に違いありません(^.^)♪
>K2はそれまでスクリューマウントだったペンタックスがバヨネットマウントに変更して出した
>3種類の一眼レフの中の一番高性能な機種で、メーカーに送ればピントプリズムの交換もできた
>ので、全面マットに変えました。
全面マット式のスクリーンが装着されたK2ですか!裏山C!(゜-、゜)ジュル
私が高一の時オヤジに買って貰った初の一眼レフが、アサペンKXでした。それまでは、中学の
時買って貰ったヤシカエレクトロ35GLが相棒でした。
本当はK2ブラックが欲しかったんですが、却下されてのKXでした。そんな事もあり、K2には今
でも格別な思い入れがあります。
写真のK2は去年買った中古ですが、期日は不明ですが、過去にOH歴のあるもので、動作も全く
問題無く、良い状態です。でも、スクリーンより上に回り込んだ小さなゴミがあり、これが気
になります。スクリーンも着脱式じゃないので、ペンタプリズムの下なのか上方に回り込んで
いるのか判断が付きません。
これを取り除くとなると、軍艦部を外し電装をどかしての作業となり、完全にOH行程になり
セルフ作業では心許ないので、信頼あるお店でのOHを考えています。
MFだけど電気仕掛けカメラのキヤノンA-1のOHなどでは、ヒガサカメラさんで、部品を必要と
しない作業で税別22400円なので、K2のOHもそれに近い金額になろうかと考えています。
書込番号:19481426
7点

アムドーさん
去年K2を買われたとは筋金入りのツワモノですね。
当時はブラックボディのほうがシルバーより何千円か高かったんですよね。
オーバーホールの情報ありがとうございます。
ただヒガサカメラさんはちょっと遠いので、地元で考えてみます。
書込番号:19482135
2点

オネスト・ジョンさん、皆さん、こんばんは。
名前はアムド〜でもアムドーでもどちらでも同じようなもんですから〜(^_^;)
>ただヒガサカメラさんはちょっと遠いので、地元で考えてみます。
ヒガサカメラさんはキヤノンオンリーの修理屋さんなんですよ。
ペンタックスの修理で有名所(ご本家リコーペンタックスを除いた)で私が知っているのは
カメラサービス鹿児島さんです。他では、キヤノンに強いUCSさんでもペンタックスの修理
もやっています。
K2の基本OH料金ですが、今調べてみましたら、カメラサービス鹿児島さんが税抜き18000円〜
で、UCSさんが税抜き25000円となっていました。
私はニコンとキヤノンが圧倒的に多いですが、ニコンはフォト工房キィートスさんや猪苗代
カメラ工房さん、キヤノンはヒガサカメラさんにお願いしています。以前銀塩コンパクトの
コニカC35FDのOHでは、カメラ修理工房ミノハさんにお願いしました。
書込番号:19482663
5点

旭光学。
胸がキュンとしました。甘酸っぱい青春の想い出がよみがえる。。。
書込番号:19483914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいですね、綺麗なK2
私は昨年末にジャンクのK2DMDをゲットいたしました。
もちろんモータードライブ、バッテリーグリップ付き(つっても単3を8本も入れて2コマ/秒・笑)です。
バッテリーグリップは電池漏れで錆びてたので、頑張って磨いて復活させ、MDもちゃんと動きました。
本体の動作が若干不安定なので、要O/Hなのですが、自分でする(厳密には壊す(^_^;))か、プロにお願いするか…
悩ましいところです。
私もSLRデビューは父が買ったMV-1なので、ペンタにはそれなりに思い入れがあります。特に当時の
レンズカタログ、光学硝子の塊がドカンと載せてあったり、すごくインパクトがありましたね。
まあ、レンズに関しては、タクマー時代のモノはトリウムレンズが黄変してるし、Mレンズはバルサムクモリが出てるしで
程度のいいのを見つけるのに苦労してます(笑)。
その一方で最近のお気に入りレンズはPentax-A50mmF1.2だったりします。
書込番号:19492849
2点

アムド〜さん
またまた情報ありがとうございます。
K2のシャッター音が昔と較べて大きいようなので調べてみたのですが、どうやらミラーがアップしたときの緩衝材のスポンジが劣化して硬くしぼんでしまったせいらしいです。
修理屋さんにお願いしないとダメみたいなので、ヒマになったら持っていこうと思ってます。
書込番号:19501285
1点

麺カタメさん こんばんわ。
たしかに、出てきたK2にも甘酸っぱい想い出がありましたね〜。
書込番号:19501297
1点

いいカメラですよね、K2。
私も専らモノクロ専用で使っております。精密機械感がたまらないですね。
スレ主さんも大事にお使いください。
書込番号:19796075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー
今でもこの掲示板見ている人いるのかしらん。
どうしてもフイルムのAF機が欲しくてMZ-3ボディを入手しました(4,800円也)。
マニュアルはMEsuperを2台もっています。
FAレンズはクモリのついたFA24-90しかありません。
やはり、ベストはきれいなFA24-90でしょうか。
でも、結構お高いんですよね。
安価に入手できるAFの標準レンズはありませんでしょうか。
よろしく、お願いいたします。
0点

こんにちは、貞太郎さん
中古でよいなら3,000円位でたくさんありますよ。
http://search.net-chuko.com/?q=FA&limit=30&style=0&sort=price&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&s=&l=&h=&w=FA&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&submit.x=45&submit.y=12&submit=1&c=1
私のはFA28-70mmF4です。
なかなかの写りをしますが、曇りやすいらしいので要チェック。
http://kakaku.com/item/10504510342/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:19456117
1点

>たいくつな午後さん
FAレンズ新品は無理でしょう。
キタムラネット、検索したんですがこんなにヒットしませんでした。
私もFA28-70欲しいですが、このなかにありませんのでFA28-80にしましょうか。
発注する前にヤフオクも見ておきます。
ありがとうございました。
書込番号:19456272
0点

貞太郎さん
>FAレンズ新品は無理でしょう。
それが28-105ならあるんですよ。
4万だけど。
http://kakaku.com/item/10504510346/
あとはレンズメーカー製ですが、タムロン28-75/2.8は安いですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10505511663_K0000026453_10505511322&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
>私もFA28-70欲しいですが、このなかにありませんのでFA28-80にしましょうか。
28-70もありますよ。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=FA+28-70%2F4+AL
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&s=&l=&h=&w=FA+28-70+F4&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&submit.x=103&submit.y=14&submit=1&c=1
まあベストはFAリミ43/1.9でしょう。
MZ-3に合わせてデザインされたんだそうで、最高に似合います。
お値段は、うーん・・・
キヤノンやニコンの値段を見ると安いと思いますよ。
書込番号:19456506
2点

貞太郎さん こんにちは
自分も MZ-3は持っていますが 持病のミラーアップになり 修理不能なため今は使えませんが 使えていたときは 28-70mmF2.8付けて使っていました。
でも高価で今は 購入難しいと思いますが 28-70mmF4もコンパクトで使いやすかったです。
書込番号:19456537
1点

>たいくつな午後さん
ありがとうございました。
28-105も使っていました。悪くはないですね。
でも5000円未満のボディに4万円はつりあわないでね。
結局、キタムラに注文入れました。
ありがとうございます。
書込番号:19456879
0点

>もとラボマン 2さん
28-70F2.8欲しいですね。でもF2.8となるとそれなりのお値段でしょうね。
MZ-3壊れて、後継のフイルム機はあるのですか?
書込番号:19456894
0点

貞太郎さん 返信ありがとうございます
>MZ-3壊れて、後継のフイルム機はあるのですか?
MFでしたら LXとMX AFカメラは Z-1が残っているので大丈夫です。
書込番号:19456916
1点

貞太郎さん、銀塩ペンタックスファンの皆さん、こんばんは。
私が一番好きな銀塩ペンタKマウント機は、ASAHIやAOCOマークがあるK2ですが、AF機
はMZ-SやMZ-3などがあります。写真撮るのを忘れてしまいましたが、調子の良いSFXも
あります。
MZ-3には、FA28-105mm F3.2-4.5ALを付けっぱなしにしています。このレンズは前玉に
クモりがあり、確か1000円位で買ったと思います。浅いクモリでカビも無いようでした
ので、買ってすぐに前玉を外しクモリを除去しました。
MZ-3は、ミラーが上がりっぱなしになっていたもので、500円でした。ミラーの回転軸
に、CRCを微量垂らして動かしていたら、作動するようになったもので、いつまたミラー
が上がりっぱなしになるか分かりませんが、今の所正常に動作しています(^_^;)
書込番号:19457735
4点

貞太郎さん、Goodアンサーありがとうございます。
そしてご購入おめでとうございます。
で買ったのはFA28-80ですか?
>でも5000円未満のボディに4万円はつりあわないでね。
そんなことない。
画像アップしたMZ-5Nは4,980円、FAリミ43は4万オーバーでした。
ぜんぜん恥ずかしくなんかありませんよ。
そうそう、MZシリーズ用バッテリーグリップが新品販売されてます。
これだと単3電池で動かせる。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0037000/
よく書かれるミラーアップですが、「mz-3 ミラーアップ 修理」で検索すると、自分で直した事例がたくさん出ます。
器用な方はどうぞ。
http://tomshome.sakura.ne.jp/others/pentax/MZ3.html
書込番号:19458073
2点

>たいくつな午後さん
ありがとうございます。
F4にひかれて、FA28-70にしました。
年金暮らしの私にはこれがお似合いでしょう(笑
書込番号:19458121
0点

>もとラボマン 2さん
LXお持ちとは羨ましい。
Z-1があれば、充分AFも楽しめますね。
(とか書いているうちにZ-1欲しくなりました(笑))
書込番号:19458127
1点

またまたこんばんは。
>(とか書いているうちにZ-1欲しくなりました(笑))
Z-1が1,980円の店がありました。
無断転載禁止の店なのでリンク貼れません。
天体望遠鏡のお店ですので、興味があれば検索してみてください。
このZ-1が使い方を覚えられないんですよ。
説明書見ないと設定を変えられない。
性能はいいんだけど、より高性能化したモデルチェンジをせずに、簡単操作のMZ-シリーズに切り替えたのも納得。
キヤノンやニコンのユーザーなら、こういうの喜んだんだろうけどね。
まあ安いから、どんなもんか試してみてもいいんじゃない。
書込番号:19479568
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
最近中古にて格安で入手しました。
こんな値段でフラッグシップが手に入るなんて凄い話です。
さて、単三電池でもマシンガンのように速い連写速度に感動してましたが、調べてみると単三電池パックと専用バッテリーで連写速度が違うそうで。本体側に両者を認識する何かしらがあると想像します。
丁度良いオモチャですし、どうせならフル性能を出せる様にしたい。そこで、電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが、F5がどのようにして両者を区別しているか、ご存知の方いませんか?
調べてみても、探し方が悪いのかイマイチよく分かりません。
尚、電池パックを電池式12V安定化電源化する構想も並行して練ってます。こちらは、うまくいったら追ってご報告で。
区別方法には、以下の様な仮説を持っています。
最初、組み込みICや光学センサー&ドグによる両者の区別を想像しましたが、それっぽいものは見つかりません。仔細に見ると単三電池パックの持ち手と反対側に付いている1mm程度の突起と本体側に付いている2箇所の接触式スイッチの位置が何となく一致しそうです。
これを使えば、オンオフ×2、2ビット4パターン認識できます。専用バッテリーはこの、1mm突起が電池パックと違う側にあるか、2つあるか、2つとも無いか。かつてオプションであったという外部電源ユニットも、そんな感じの突起が付いていて、電池、バッテリー、外部電源の3パターンを区別してるのでは、と。電池パック以外持ってないので、全て想像ですが。
何となく、安全対策上一番無害な電源形式が突起無し、たの電源形式と間違えると一番ヤバそうな形式が突起2つなのではと想像します。…余談でした。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:19425825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11
単に電圧だと思ってました;^_^A
フィルム機だと、ボディとグリップで電池の数が違うのが多くないですか?
書込番号:19425878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bit.4さん
10年前、D200にする前まで、F5&F100のオーナーでしたが、気にしたこと無かったですね。
まあ、リチウム電池(8本)を2セットを 持っていれば、何とか撮影出来るかと思います。
あと、秒間8コマ近いので、フィルムもあっという間に使い切り、現像代・プリント代も掛かりますけど。
書込番号:19425927
3点

bit.4さん こんにちは
>電池パックをバッテリーだと本体に誤認させる方法は無いかなと検討しているのですが
おかめ@桓武平氏さんも書かれていますが 自分もフジから出ていたリチウム単三使っていましたが アルカリより電圧が高く 長時間持ちますし 重さも軽く F5にはお勧めの電池だと思います。
後 フィルムカメラの場合36枚と言う制限がありますので 連写速度上げれば フィルム交換も大変ですので リチウム電池で問題ないと思います。
書込番号:19425956
2点

各位アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、フィルム消費の経済的な問題や、特殊電池を使っての電池パックのままでの動作には特に興味は無いのです。フル性能で動作させて、超高速でシャッターを切る。フィルムが瞬殺される。ニヤニヤする。それで良いと思うのです。
少し踏み込んだ仮説の説明をします。
単三電池を使った場合おそらく内部回路にて安定化(回路を使った電圧の固定)の上で動作させているはずです。電池の場合へたってくると電圧が下がりますし、何よりどんな状態の電池を突っ込まれるか分かりません。合計の電圧が12Vより高い可能性すらあります。要は、12Vが出る保証が無いのです。よって、12Vより低電圧で、電池切れになると言われている9Vより少し上あたりの電圧で安定化させているのではと想像します。昇圧タイプの安定化回路より、降圧タイプの方が変換効率高いですし、効率を捨てて12Vに昇圧するより、効率重視で降圧タイプの安定化回路を載せ、なるべくエネルギーを搾り取れるようにしているのではと思うのです。
出力電圧が12Vである事が保証されているバッテリーが入れられた事を認識したらそのまま12Vで駆動し、どんな電池を突っ込まれるか分からない単三電池パックを認識したら安全の為少し低めの電圧で駆動させる。その為、両者で若干コマ速に差が出るのではと考えています。
よって、本体が単三電池パック向けのセッティングのままでは、何をどう頑張ってもバッテリー並みのコマ速は出ない!と仮説を立て、今回の試みに至った次第です。
皆様如何でしょう。電池を使う限り何をしてもフル性能は出ないとしたら?少しの工夫とリスクで、もしかしたら、あと0.6コマ/sだけ高速化できるかも?そう思うと、私は試さずにはいられません。
勿論、バッテリーと高電圧電池パックを両方お試しになっていたり、何らかの電気的実験により結果を得ている等で私の妄言を正面から打ち砕いて下さる方がいればそれはそれで最高です。
て事で、引き続きお付き合い頂きたく。
書込番号:19427018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/f5/spec.html
約 8.0 コマ / 秒(ニッケル水素電池 MN-30 使用時)
約 7.4 コマ/秒 (単 3 形アルカリ乾電池、リチウム電池使用時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7974156/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=8174705/
こんな過去トピもあります。
書込番号:19427158
0点

bit.4さん
単三で昇圧して使うとしたら、スレ主さまの自己責任の行動になります。
単三で昇圧して使ってカメラ本体が故障した場合、メーカーで修理出来なくなるかと。
書込番号:19427349
1点

MA★RSさんご紹介の過去スレで欲しい情報がかなり揃いました。ありがとうございます。バッテリーは突起2つ、バッテリーの初期電圧は14V以上なんですね。このスレ、見たつもりで居ましたがやはり私の目が節穴でしたね…。電池パックの突起を増やし、何らかの方法で14V程度給電すればフル速度が出そうです。
>おかめ@桓武平氏さん
ご心配頂いてありがとうございます。勿論リスクは承知の上です。この試みが失敗し私のF5が故障したら、言わんこっちゃない、と笑って頂ければと。
ご覧の皆様も、ハイリスク行為なのでマネしないで下さいね。
書込番号:19427744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F5はどうでしたっけ
EOShi@yahoo-1vボディに検知ピンクが有りました
書込番号:19430140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
コンタックス645発売から16年。京セラ突然のカメラ部門閉鎖。それから10年。今年の春に修理受付も終わってしまいました。長らく対応してくれていたフェーズワンデジバックも最新作は対象外に。徐々に幻のカメラとなりつつあります。それでもたくさんのファンは残っていて部品の続く限り修理を引き受けてくれる場所もあるようです。何故こんなに人気を保っているのか?それは基本設計、コンセプトが良かったからでしょう。なぜ生産を終えてしまったのか?それは採算だけを考えた会社の都合でしょう。ソニーのアイボに似ていますね。日本の社会自体が先行きの理念を持たず、先代から引き継がれた技術力をむさぼり浪費し金儲けだけに走ったからではないでしょうか。
その責任の一端はわれわれ一人一人にもあります。
かくいう私もコンタックス645の使用頻度は落ちて中判デジの主力はハッセルHシステムに移ってしまいました。偉そうなことは言えません。理由はオートフォーカスシステムの優越です。ピントが正確で早い。じゃあ、ちゃんと撮れたらどっちのカメラで撮ったものが好きかと聞かれればコンタックス645だと答えます。これは本当です。主にレンズの描写に起因します。コンタックス645のツアイスは今の設計からすると一時代古く、だからこそ解像力一辺倒の今風レンズには無い味を持っています。それはハッセルVレンズもそうだし、古いライカレンズもそうです。
一方、35mmフルサイズはどうか?こちらの進歩も大したものでキャノンは5000万画素、ソニーは4200万画素、ニコン3600万画素。中判デジは必要ないのじゃないかという意見も出ます。実際中判とフルサイズα99を併用するとほとんどの場面でα99で撮った写真の方が使いやすいのです。使い勝手がよくて高感度が良くて軽い機材で手軽に撮れて。しかし原板(センサーサイズ)の大きさ故の優越というのも存在します。私も中判を見切ってフルサイズ充実を考えたことが何度もありますが。
そこで本板においては中判デジ(もちろんフイルムでもよいが)の可能性を皆さんと語る事を柱の一つとしたいのですがいかがでしょう?
ここは自由広場です。
ですから中判デジはもちろん、中判大判フイルムカメラ、ツアイスレンズ、銘レンズ、35フイルムカメラ、味のある描写写真ならなんでもありとします。写真の発表とともにご意見をお寄せ下さい。板長に構わずどんどん話を進めてください。ただし、反対意見は慎重に。ネットですから意図した以上にきつく受け取られがちです。最終回としたのはみなさまに考えてもらいたかったからです。200近くになっても次の呼びかけはしません。あとはテーマごとに話し合ってもよいでしょう。この形式が良いと感じられるならどなたか引き継いでくださっても結構です。
「最終回 コンタックス645は永遠に」これから先どうするかはこの200の書き込みを見て決めましょう。
さあ、書き込みスタートです。思いの丈をこの書き込みに。
14点

今晩は。
年の瀬ですね。テレビの番組はこの一年を振り返ったり総集編をやったりしています。大体仕事は終わったのですが画像処理だけ残っています。さて、これから色々実験をしようと思います。先ずは5000万画素対決。新入りのハッセルH3D2-5000とフジGX680+フェーズワンP25ステッチング。フジは645を3枚良いところを繋げ実質6×8面積になります。しかし、P25は2200万画素なので画素数は同じくらいです。やはりというか当然というか、画質は6×8が優れています。3枚でワンカットですから撮影は大変不便ですが。
書込番号:19420897
12点

みなさんおはようございます。
わかてっちり師匠、最終新板よろしくお願いいたします。
ゴルフも最終回ということで初心に戻り参加したいと思っております。
気がつけば機材が増え、使わない機材の方が多くなっておりますし、
バイスさんご指摘のとおりコンタックス645を持ち出す機会もほとんどなくなっております。
でもフォーマットが大きい中判独特の浮き上がる絵が好きで35ミリでは味合えない満足感から
少し軽いライカS2がメインになっております。
来年は初心に帰りコンタックス645にもう一度戻ってみようかな???なんて思っております。
まずは最終回とついておりますが、この自由広場が首に皮一枚で繋がったこと素直に喜びたいです。
わかてっちり師匠どうもありがとうございます。
そしてよろしくお願いいたします。
さあさあみなさまも!!!
書込番号:19422228
11点

おはようございます。
一枚目はペンタックス645Dにテッサー10cmf2.8で手持ち撮影した写真です。
1939年製造のレンズで66の中判一眼レフのPrimarflexのレンズです。
フランジバックの長いペンタ645に付けれるのでコンタックス645でも楽勝だと思います。
2枚目は645Zにトリオプラン7.5cm f2.9を付けて手持ち撮影した写真。
BALDAX Balda 蛇腹カメラに付いていたレンズです。
レンズの製造番号から1935年から1938年までの間に作られたレンズです。
セミ版のレンズですが中判一眼レフでも無限遠から使えます。
3枚目は645Zにシグマの1000mmf13.5ミラーレンズで手持ち撮影したキジ♂さんです。
マウント部を切断してペンタ645でも無限遠から使えるように自分でしたレンズです。
現代の技術では素子の熱問題で中判ミラーレスが出ることは当面ありえないと思っております。
が中判一眼レフでも結構レンズ遊びはできます。
コンタックス645にもいろんなレンズを付けて楽しまれてください。
書込番号:19422434
9点

みなさま今晩は。
golfkiddsさん
前の板ではご苦労様でした。このところ徐々に板長に頼るようになってきました。良くない事です。本当は自発的に会話が盛り上がり、板長は交通整理。これが理想です。しかしコンタックス645はもう過去のものとなり、新しい顔ぶれは徐々に減って来ています。それで私はこの板を「最終回」としました。書き込むよう呼びかけたりしません。それでとぎれるならいいじゃないですか。だれも書き込みしなくなった時が寿命です。
一応私がいくつかネタを提起して語りかけます。興味があれば答えてください。
ken-sanさん
ken-sanさんと私は似たようなところがあって35mmのレンズを645に取り付けたりします。普通は645や6×7を35mmですよね。その逆が面白いんです。特に外国のレンズはイメージサークル外も補正がきいていて使えるんですね.今回のテッサーは中判用ですね。シャープです。トリオプラン7.5cmF2.9というのも味のあるレンズですね。私も今日久々にアポズミクロン180mmF2をコンタックス645につけて浅草まで行ってきました。
仕事先挨拶回りのあと、コンタックス645+アポズミクロンをもって浅草へ行ってきました。私の見立てですと日本人50パーセント、中国人20パーセント、東南アジア(タイ、インドネシア、フィリピンなど)20パーセント、フランスアメリカなど欧米+アラブ系10パーセント。こんな感じですかね。着物を来ていてもよーく見るとフィリピンの方だったりします。
書込番号:19423949
12点

>わかてっちりさん
お世話になります。新板立ち上げありがとうございます。
H3D50 ?? P25 P25ステッチんぐの精彩さの勝ちですかねー。
>golfkiddsさん
ご多忙の中、板長お疲れさまでした。
どこぞのどなたかも書かれておられた通り、IQの値段も下がらないし、デイスコンになるしで、見切りをつけてハッセルか何かに移行しようかなあ、と書かれておられました。
小生も最近は、GX645+Aptus22を持ちだすほうが多いなあと思っておったところ、わかてっちりさんより、板を終了するかもとの爆弾発言が、、
こりゃあ、Contax持ち出すべえ、とおもいましたが、季節は冬、薄暗さでまけてN85+5Dsrに手が伸びて。。。我ながら、軟弱とあきれております。
と
本日は「ルクシアタふくやま2015」のメーンイベント「灯りの地上絵アート」がありました。なんでも市政うん十周年記念だとかで。。鎮魂のイベントかと思っておりましたが。。
Nプラナー85mm です。
書込番号:19424423
10点

komutaさん
>お世話になります。新板立ち上げありがとうございます。
あのう、お世話はしませんので普通にやってくださいね。
>わかてっちりさんより、板を終了するかもとの爆弾発言が、、
私が終了すると言っても誰かがやると言って板を立ち上げれば抵抗のしようがありません(笑)。
私が言いたかったのは後から入ってくる人がほとんどいないのだから今参加している人達が一人一人意識して書き込みをしないと成り立たないですよということ。何でも良いからなにか話のネタをもってこいということです。私はこの板で645の比較実験を3つくらいやってみようと考えています。それとコンタックス645やハッセルH3D2でのスナップを発表すること、それくらいですかね。200までいっても次の板長を誘導したりしません。どうするかみんなで決めてください。纏まらなければこれで終わり、最終回ということです。
>H3D2-50 VS P25 P25ステッチングの精彩さの勝ちですかねー。
パッと見はコントラストの高いH3D2がよく見えるかもしれませんが1/16画像の比較ですからね。実サイズの画像なら確実にGX680の勝ちです。
GX680でステッチングすればフォーマットの面積はちょうどP25の2倍になります。3枚くっつけるから3倍じゃないかって?いえいえ、いいとこ取りで2倍が正しいのです。車で言うと2000CC500馬力のエンジンと4000cc500馬力のエンジンの比較です。余裕が違います。
浅草第2弾、コンタックス645+P25+アポズミクロン180mmF2です。
書込番号:19424708
12点

みなさまおはよう御座います。
昨日夕方新宿に寄り道して高層ビルあたりを散策しました。
ハッセルH3D2にHC50mmF3.5です。
ミラーアップする限りレンズシャッターのブレはほとんどなくシャープな写真が撮れます。
5000万画素とあいまって細部の描写はびっくりするほどです。
ま、フェーズワンの最新機種と比べれば周回遅れの検証ですが、仕方がありません。
IQ160,180の具合はどうでしょう?6000、8000万画素は別世界ですかね。
色に関してはP25クラスと比べて少しおとなしい気はしますが。
そうそう、ひさしぶりにエディター句会に参加しました。
短歌の方が初参加していて、激しいですねえ短歌の方は。
饒舌、語る語る。
俳句は言わない事を美徳としますが、短歌の方は俳句を作っても饒舌です。
私の句ですが、一句
留守部屋に ポインセチアを 置いて来た
おそまつ
これでも俳句です。
後もう一度別の俳句の会に参加して今年は終わりです。
書込番号:19427865
10点

皆様、ずいぶん前にご挨拶してから、すっかり遠ざかっていた者です。
写真を撮ってもスキャンしなかったので、投稿するものがありませんでした。
自由広場がこれで最後かも、と読んで、驚きつつ、そうなったら残念だなと思ってやってきました。
最近スキャンを再開しましたが、フジのGF670など他のカメラで撮ったフィルムから始まり、まだCONTAX645に到達していないので、投稿は遠慮しております。
ところで、komutaさんが、中判デジタルについて書いていらっしゃいました。私もいい加減デジタル「も」始めたいと思って、IQ160などの値段が下がるのを待っていましたが、全く下がらず、もうダメだと考え始めました。P65+でも、世代を考えると高すぎます。寡占はダメです。
ハッセルHxDのCCDモデルの中古の方が、値下がりしてきているのではないでしょうか。でもハッセルはレンズが高いし、そもそもCCDセンサーのカメラなんて15年前から使っていないので、屋外で機動的に使う場合の不便さを自覚していない可能性が高いです。各社ハイエンド製品が、1.3倍にクロップされ、色深度が14bitでしかないCMOSに移行している今、資金難の私には、高価なCCDを買うタイミングとは思えません。(P45以下がとても手頃な価格なら考えますかね。)
そして、CMOS製品を買うなら、Pentax 645Zしか選ぶ気がありません。
同じセンサーですし、最近のPentax 645用のレンズは高性能みたいですし、コンタはダメでもハッセルのレンズが使えますから。まあハッセルHのボディーは便利なんでしょうけどね。
そういう風に方向性が定まってきました。第2候補はライカS2の中古です。
両者とも、いずれ、センサーサイズが大きくなるといいですね。
CONTAX 645では、Sonnar 140mmを買い足しました。これは期待した以上の良さを感じ、お気に入りになりました。
皆さんの中判生活がますます充実しますよう。
書込番号:19433395
11点

皆さんこんばんは。
ご無沙汰致しておりました。すみません。
わかてってちり師匠、お邪魔します。
先ずは新しいスレをたてられ大変ありがとうございます。
そしてGolfkidsさん、前板長、大変お疲れ様でした。貢献度が低くてすみませんでした。CONTAX 645の板なのに自分はさっぱりCONTAX 645を使用せず、他に浮気ばかりしたため、とうとう師匠に最終回というタイトルを立てられてしまいました。誠に残念です。
さて、その645ですが、京セラの看板が無くなった後、引き継ぎをされる方々がおいでのようなので、少々安心ました。来年こそはCONTAX 645を大いに使ってやろうと思っています。たまに触ってみるとその質感、シャッターの音、OVFのファインダー、それからハッセルブラードと同じのウエストレベルファンダーの見えの美しさ(EVFなんざとてもとてもかないませんね)、軍艦部のダイヤルのシンプルさ、これらはみんな過去の遺物で無く、車で云えばJaguar E-typeのように、みんなはっとして振り返ってみる! そんな感じでは無いでしょうか。
こんな事を思っているじじはもう過去の人かも知れませんが、良いものは地球がなくなっても良いんです。
ま、そんなわけで、来年は大いに頑張ってCONTAX 645を使い倒してやろうと思っています。壊れたら直してもらう、なおらなければオブジェ、良いじゃ無いですか。
あ、前置きが長くなりましたが、近頃、Canon 5DSRを購入致しました。その前の5DS Mk.IIIをドナドナして手に入れたマシン、なかなか良いです。なんと16ビットカラーです。まだプリントしておりませんが、結構いけそうです。Sony α-7シリーズも良いですが、小さすぎてめんどくさくて、とくにカメラの後ろに色々設定ボタンやダイヤルがあり、スイッチを入れたまま山歩きをして居るといつの間にか設定が変わっていて、折角の絵が全滅なんて事がありました。
それに驚いたことにCanonの標準レンズの50mmF1.4(かなり設計が古いですが、Planarタイプのようです)がボディーに負けていません。これまたびっくり仰天です。やっぱりPlanarは素晴らしいレンズですね。日頃はSonnar Typeばかり使っているので、あらためてPlanarの素晴らしさを見直しました。くさってもPlanarか、あはは。
golfkiddsさん、
機材オタクではGolfさんに負けますね。いつの間にやら機材が増えていますね。今度は何が増えるのか楽しみにして居ます。いっぱい(おっぱいでは無いよ)見せて下さいね。
komutaさん、
IQ2シリーズでどうやら我らがCONTAX 645もサポートされるようです。ぜひご購入してご感想などを!
かわいい魚屋さん、
お久しぶりです。
Pentax 645、なかなか良いと思います。この辺のところはken-sanさんがお詳しいです。
自分的には、645Zですと高感度は良いように思いますが、645Dとちがい、CMOSになってしまいました。その辺のところは大丈夫でしょうか。自分は両方使っていますが、プリントして見るとどちらかといえばCCDの645Dの方の色が好みです。
今日はクリスマス、またしても雪の無いクリスマスになってしまいました。地球温暖化?間違い無しですね。
前回、京都議定書の作成の時にしらん振りをしていたどっかの国々が、最近では台風やハリケーンで痛めつけられるようになり、慌ててパリに参加しましたね。このまま行くと東京23区は水没ですね。師匠は山の手だから大丈夫?東京の方々、ご用心ですね。
これからもよろしくお願い致します。乱文、誤字脱字ご免!
書込番号:19433711
11点

連投をお許し下さい。
Canon 5DSr、Sigma DP1 Quattroと我らがCONTAX 645で、生け花を撮ってみました。
レンズはCanonはSigma 24-105、CONTAX 645はPlanar 2/80 T*です。
いかがでしょうかSidma DP1 Quattroは値段から云うと、なかなか頑張っていますね。
書込番号:19436663
10点

みなさま今晩は。
かわいい魚屋さん
お久しぶりです。
IQ160、高いですよねえ。私もほどよいものがあったらほしいのですが、しかし高いですよねえ。自分の懐具合からしても100万以上は無理ですよ。ありえません。ハッセルH3D2-50を使ってみての感想ですが、背面モニターが大きいとこんなにも気持ちよく撮れるのかと。したがってP65の線は私にはありえません。P25はアンダー部分のノイズが最大の欠点だと思いますが、色自体は一番いいですよ。値段もこなれてきています。2200万画素ですが。
こんじじさん
>とうとう師匠に最終回というタイトルを立てられてしまいました。誠に残念です。
あははは。しかし、しかしですね。私がよく出入りしている出版社「主○の○社」は来年100周年と申しておりますが、実は厳密にいうと形の上では一度とぎれているのです。財務の形式上のことらしいですが。
「復活自由広場26」なんてのも有りかも知れませんよ。
ま、みんなで運営しているという自覚ですよ。自覚!
ところでこんじじさんのCanon 5DSRですが、Photoshop上で16bitで開けるということじゃないですか?私が使っているα99も14bitで撮影し補間でパソコン上16bit展開になるようなのですが。何れにしても私は高画素のものをあまりよく思っていなかったのですが、高画素は高画素なりにトーンがなめらかになる事に気づきました。今更ですが。5000万画素は大きな力です。
>このまま行くと東京23区は水没ですね。師匠は山の手だから大丈夫?
東京が水没したら車を売ってモーターボートを買います。マンションの2階あたりから船を出し仕事場に向かいますかね。ソニーの5軸ブレ補正ならボートから撮影してもぶれません。
この前ネットで動画を見ていたら武田某という学者が自説を展開しておりました。今、地球は第5氷河期に向かっている.人間の消費エネルギー程度ではその流れは変わらない。どんどん化石燃料を燃やせ!と言うのです。本当かなあ? 一次資料から分析をしない我々は学者の説に右往左往です。
こんじじさんはプラナーの魅力再発見のようですが、私はソナーにのめり込んでいます。35で申し訳ありませんがオールドゾナー50mmF1.5の写真をアップします。
ベルテレ万歳!
書込番号:19436860
11点

わかてっちり師匠、
こんばんは。お邪魔します。
> こんじじさんはプラナーの魅力再発見のようですが、私はソナーにのめり込んでいます
そうですね。アウトドア派の自分には、どちらかといえば融通の利くゾナーの方を多く使ってきました。Planarはむしろポートレイトなどに使うものと自分勝手に決めていましたからね。ただ衝撃だったのはPlanar 1.2/85の描写でした。その頃使っていた京セラの1.4/85はご存知かなりのクセ玉で、玉一つ一つ写りが違い、特に開放付近の描写は自分にはもう我慢できませんでした。ところがPlanar 1.2/85は大ショック、開放からアクセル全開、こんなPlanarがあるんだと驚き、さらに2/135に至ってはたった5枚のレンズでなんでf=2なの???でした。決してPlanarを避けていたわけでは無く、ただただアウトドアにはゾナーに比べてちょっと使いにくいかな、と言うだけでした。
それから、Canon 5DSRですが、おっしゃるとおり、実際は14ビットでした。フォトショップが補間していただけなのですね。最初から16bitの645デジバックにはかなわないですね。35ミリフルサイズ(フルフレーム)では16ビット機は出ないのでしょうか。645は大きくて機動性に欠けます。特に年寄りにはきびしいです。
仙台はまだ雪が降りませんが、山間地には雪が降り、スキー場もやっと滑れる状態になったようです。農家の柿の木に柿が一杯についたままになって居ました。きっとしぶがきで鳥もつつかないんでしょうね。ちょっとカメラを向けたらいきなり雪が降ってきました。レンズはご存知ベルテレ先生のSonnar 2.8/140Mです。
またまた変な事を書いてしまいました。すみません。
書込番号:19438842
11点

>わかてっちりさん
今晩は、攻めてますね。さすがにAptusII5 は、こんだけ暗いと持ち出しにくいです。何せiso25ですので。。と言い訳を。。
[19424708]4枚目の着物のふくらみ具合としっとりした肌の感じが、やはりすごいですね。さすがアポズミ。。
>こんじじさん
お久しぶりです。小生にIQ は無理です。それだったら、leica s の中古狙います。って今金ないですが。。
P25久しぶりですね。空気が凍っているような白けた仙台(?)ですね。ビシッと冷たい空気感が出ております。
>golfkiddsさん
[19422228]の3?4枚目の妙に印象に残る赤い色は。。60mmってなんのレンズですか??
無印輪っかはレンズ変えたら少し動く気になったようです。
これは、相性の悪いVS45?90です。心霊写真が撮れました。
書込番号:19444799
10点

おはよう御座います。今年も後2日ですね。
komutaさん
>小生にIQ は無理です。それだったら、leica s の中古狙います。って今金ないですが。。
なにをおっしゃる、稼ぎまわっているくせに。あ、財務省長官のはんがおりないってことでしょうか。
家族サービス、プレゼント、あらゆる手をつくしませい!
ところで心霊現象、一体なんでしょうね?
我がH3D2-50はバッテリーが減って動かなくなる寸前に、komutaさんの画像のように真ん中あたりに大きなムラがある写真が撮れます。ただし私のはマゼンタ色のものです。バッテリーと関係はないでしょうか?
こんじじさん
私のヤシコン体験は85mmF1.2からでした。中古で探してたしか35万くらいしました。私のは開放がそれほどよくなくて(味はあるが)F4くらいで見事な描写をしました。何年か使い手放したのですが使い方があらくボロボロになっていたので16万くらいにしかなりませんでした。それで85mmF1.4MM後期のものを買いました。開放でこそボケボケですが、F2でしっかり使える画像になり色がきれいに再現されるので長く使いました。ソナー85mmF2.8も追加で買い、これも味のある少しクールな写りをしました。寄りが得意でなく、主役を食うような事はありませんでした。
今ソニーα99で使っているミノルタAF85mmF1.4はプラナー85mmF1.4の雰囲気を持っています。やはり同じく開放ではダメなのですが。
久々にこんじじさんのP25見せていただきました。緻密さ滑らかさではキャノン5DSRに及ばないけれど何とも言えない濃厚な画像ですね。
昨日、横浜ららぽーとでスターウォーズ最新作を観てきました。4Dという触れ込みで、立体視、風、煙幕、足元のびらびら、椅子の揺れ、まるで遊園地のようですが、映像との一体感にとぼしくもう一つでしたね。あれならあんま椅子の方がいい。隣接地に問題になった傾斜マンションがあったそうですが、ちゃんと見ずに帰ってきました。4Dは疲れるのです。
書込番号:19445392
11点

>わかてっちりさん
今晩は、もうすぐ新年ですね。また、地道に貯金です。。
心霊現象どうもレンズとアダプターの相性かも。golfkiddsさんにお借りしたNAMー1 改ではでなかったのですが。。。
Contax645+P25+Sonner 色がこってりと。。ISO100 うらやま。。です。。
昨日は、やっと年末の休みとなりました。良いお天気だったので、大掃除の山の神の目を盗んで(許可を得て)昼間少しいつもの山に登りました。
相変わらず、5Dsrになれる練習中です。
書込番号:19450245
11点

今、NHK紅白で「おふくろさん」が歌われています。
もうすぐ新年ですね。
今日した仕事は年賀状書き、投函、家の電球のそうじ、画像処理の残ったものの仕上げ、そばを作ってテレビを見る。
そうそう、電圧が下がりムラができる例をあげておきます。
しかし、古い昭和の歌はいいのがあるけど最近の歌にいいのがありませんね。
この国の未来は大丈夫なのでしょうか?
2016年が良き年でありますように。
書込番号:19450338
11点

皆さん、明けましておめでとうございます。
今年は昨年に増してご指導ご鞭撻のほど、御願い申し上げます。
今年はこの板がなくならないように、CONTAX 645でがんばります。
書込番号:19450459
10点

こんじじさん、komutaさん、みなさま
2016年、あけましてお目出度う御座います。
東京の初日の出です。
書込番号:19450768
11点

みなさん、お早うございます。
わかてっちり師匠、お邪魔します。
皆さんのお年越しはいかがでしたでしょうか。帰省して、お雑煮でお正月をお祝いしている方もいらっしゃると思います。それとも正月早々お仕事?
当方は久しぶりの連休に、のんびり山小屋で過ごしております。今年は自分の長い人生の中でもっとも暖かい冬のようです。ここ、蔵王山の麓でもあまり積雪はなく、気温は零度前後、近くのスキー場はブッシュが出ていて、滑る気になれません。木蓮のつぼみも心なしかふくらんで来ているようです。
今年も楽しくやりましょう。
新年早々,へぼな絵ですみません。山の中は光回線が来ていないので、ISDNです。一枚の絵を乗っけるのに数分かかります。
書込番号:19450922
12点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
いつもの多摩川サイクリングロード |
カヌーやカヤックなどを漕いでいる人もいます。 |
ローラスキー?してる方もいます。横画像ですいません。 |
2015/1/3に電チャリ購入し、本日までの累計走行距離1453km |
みなさま明けましておめでとうございます。
わかてっちり師匠、おじゃまいたします。
みなさま年が明け新しい年になりましたがいかがお過ごしですか。
私ゴルフは断酒をと思っておりましたが、年末から酒を断てた日はまだ1日も無しという情けなさです。
その代わりに自転車年間目標(2015年1月3日購入から1年間、明日2016年1月2日まで)を1200kmから1500kmまで
アップしております。実は年間目標を300kmアップするのでその分お酒を飲んでいいだろうという宗旨替えであります。
本日70km乗り累計で1453kmまできました。明日47km乗れば目標達成ということで、実は今も飲みながら書いております。
>komutaさん「[19422228]の3?4枚目の妙に印象に残る赤い色は。。60mmってなんのレンズですか??」
→ライカRのマクロエルマリート60mmF2.8をスペインLeitax製マウント変換アダプターにてEOSマウントにしたものです。
ROMをつけてますのでExifで60mmと表示されます。ライカRレンズはZeisや最新レンズと比較すると抜けは悪いのですが、
その代わり色が濁っているというか豊かな複雑色と階調が特徴とかんじてます。
>かわいい魚屋さん
お久しぶりです。>第2候補はライカS2の中古です。
私の場合1台目の中古はかなり高値掴みでしたが、2台目は53諭吉で購入できました。
最新のtype007が行き渡ればS2が安く出るのではと思ってます。最初のS2でも基本性能良いので問題無しです。
でもSレンズすごく高いので、安価に放置されている我らがコンタックス645レンズ活用すべきかと。
でもこれまた純正アダプターが非常に高価でフルサイズ一眼が余裕で買えてしまいます。
>ken-sanさん
私も本日チャリ行きの途中でキジをみました。トサカが真っ赤なオスのキジ2羽が多摩上流の河原で喧嘩してました。
>こんじじさん
秘密基地に山籠りとはうらやましいであります。すずしいなつにまたお邪魔虫したいであります。
>今度は何が増えるのか楽しみにして居ます。いっぱい(おっぱいでは無いよ)見せて下さいね。
→帝国陸海軍ではありませんが「たまに打つ弾がなし」ということで実弾(資金)が枯渇し当分ダメであります。
でもA99マーク2・プロ仕様が出たらどうしようかと思案中でもあります。
>わかてっちりさん、「車で言うと2000CC500馬力のエンジンと4000cc500馬力のエンジンの比較です。余裕が違います。」
さすが師匠よくわかりました。
ところで中判デジタルの16bit色深度と35mmの14bit色深度はどうちがうのでしょうか?わかりやすくお教えいただければ幸いです。
書込番号:19451769
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
