
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2015年11月16日 18:58 |
![]() |
32 | 21 | 2016年6月4日 12:35 |
![]() ![]() |
328 | 83 | 2016年2月15日 18:32 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年10月25日 18:34 |
![]() |
61 | 24 | 2021年1月9日 15:17 |
![]() |
68 | 19 | 2016年12月30日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

残念ですね。
キヤノンのフィルムEOS-1系はEOS-1n止まりですが、今のうちに1V買っておこうかな?
それとも、EOS-1V mark2出る?(^_^;)
書込番号:19320683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すでに新規開発をしない旨のコメントをしているので、MarkIIは出ないんでしょうねぇ。
http://www.j-cast.com/2006/05/26001509.html
書込番号:19320724
5点

出ないんですね。
自分の1nは、かなりくたびれてきたので、やっぱり、今のうちかな?
書込番号:19320797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んじゃ、愛用の1Vのオーバーホールだな。
書込番号:19321078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都内主要販売店では書き込み時現在お取り寄せですね。こうなるとF6もそろそろ終了のアナウンスが?
書込番号:19323512
1点



スレ違いかもしれませんが、家の屋根裏を掃除していたらこのような古い写真がでてきました。
20年前になくなった父の所持していたもののようです。
おそらく写真館で撮られた物と思いますが、父の時代より古く祖父か自分のご先祖かどうかも不明です。
特に1枚目に凄いインパクトを感じました。
そこで質問です。古い写真は皆さまどの位昔の物を所持されていますか?
どのご自宅にもこのような写真があるのだろうか?とふと疑問に思いました。
11点

うちの実家にも昭和初期の家族写真があります。
うちにあった写真もそうですけど、古い写真って何かこう、パワーがありますよね。
書込番号:19279648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

素晴らしい話題提供ですね。
母親の許可をとってないので載せませんが、81歳になる母の中学時代の写真をスキャンして保存しています。
残念ながら、それ以前の写真はありません。
親父は東京なので、戦争ですべて焼かれたそうです。
その他、いろいろ昔の写真が残っており、叔母がミスなんとかになった写真もあります。
いまの叔母からは想像もつきませんが(-_-)
写真を撮るってなんでしょうか?
と、いっぱしのカメラマン気取りの私はいつも悩んでいます。
書込番号:19279649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん こんばんは
雰囲気のある写真ですね 自分の場合は 母親の実家のほうに沢山あります。
写真自体江戸時代の終わりから 明治の初め頃から 一般に普及してきた物ですが 明治43年とは 古い写真ですね。
書込番号:19279670
1点

味わい深い写真ですね(^_^)
我が家では親父が写真好きだったので、50年位前の写真は
有りますが、ここまで古い物は無いですね・・・
ふと思ったのは、デジタルになってデータの保存が手軽な反面
気を付けないと一瞬で消える危険が有りそうだな・・・と(^_^;)
一枚一枚を気楽に撮れる分、扱いが乱暴になってるという反省
もしたりして・・・(^_^;)
書込番号:19279685
1点

パプポルエさん
凄いお写真ですね。
我が家も明治末期頃の親子3代(高祖父・曾祖父・祖父)の写真を所有しています。
今は誰でも写真機を所有していますが、この当時は・・・、だと思います。
この当時では、家に資金力がないと無理だと思います。
書込番号:19279686
1点

パプポルエさん
ちなみに、曾祖父さんと祖父さんの単独の写真は、図書館にも載っています。
なので、スレ主さまも戸籍とか辿るとそのお家のルーツも判ってきます。
書込番号:19279728
1点

パプポルエさん
> 図書館にも載っています。
以上の文書を訂正します。
図書館の図書などにも載っています。
書込番号:19279753
1点

>ゆいのじょうさん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
当時の写真技術プリント技術もかなり高かったのだろうかと想像しています。
非常にパワーを感じますね。
書込番号:19279813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スゴイお写真ですねぇ
ノスタルジックというより歴史ですね
自分が知ってる一番古い写真は父方の祖父を撮った写真です
たぶん昭和の始め頃だと思います
昭和8年生れの父が3歳の時に祖父は亡くなってるので
そう言えば父が遠足に行った時の集合写真に霊が一緒に並んで写ってます…
写真は母の家にあるのでいま見れませんが
書込番号:19279814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>潮待煙草さん
こんばんは。
いえいえそんな質問ここでするなと怒られるかとヒヤヒヤしてました。
ありがとうございます。
お母様や叔母様の写真の若かりし頃凄く興味が…^ ^
写真を撮るってなんでしょうね。~_~;
もしプリントが100年残るとしたら色々考えさせらせますね。
書込番号:19279849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。
やはりご実家に有る方が多い様ですね。
明治43年はやはり古いですか。
とっても参考になります^ ^
書込番号:19279856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鳳龍さん
デジタルデータの危険性はその通りだと思いますよ。
加えて自分が他界した後ではプリントしておかないと、家族にもデータを発見してもらえないかもしれませんしね。
書込番号:19279870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>枯葉マーク初心者さん
ええぇ〜霊ですか?!
それは心霊研究家も真っ青な初期の心霊写真なのでは?
見たいけど怖がりです…>_<…
書込番号:19279968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パプポルエ様
うちにある1番古い写真は昭和20年代の
後半です。
色の薄れた母の子供時代のカラー写真です。
父方の実家に行けばもっと古いのもあります
が。
昔は「命を吸い取られる!」と言われたよう
ですけれど、まさに魂を感じる写真が多いと
思います(^^)
書込番号:19279988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実家に帰った時に、祖母の幼少期(大正)の写真を見せてもらいました
びっくりポン!!だったのは…
祖父が(満州から実家へ写真を送る時に)封筒として使っていたのが、当時の印画紙袋だったことです
「さくら染井印画紙」って、書かれていたように記憶しています
書込番号:19280026
2点

>夏津さん
参考になります。
20年代と言うとカラーが出て間も無い頃ですかね。
当時はカメラ自体高くて高価な代物だった様です。
自分も子供の頃は魂が吸われると思っていました(笑)
書込番号:19280028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MWU3さん
満州事変当たりの時代でしょうかね。
こちらのお話も歴史を感じました。
大正時代の写真についても大変興味が湧きました。
ありがとうございます。
書込番号:19280581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの解像はたいしたことないのでしょうが、拡大率が低いためか昔の写真には芯がありつつ柔らかい描写でなまめかしさがありますね。35mm判のフィルム写真はデジタルと比べて全く価値を感じませんが、こういう写真にはとても惹かれます。ヌードが最高でしょうね。
書込番号:19376918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パプポルエさん
以前はどこの家にもこういった写真は実家の物置にありました。
坂本龍馬の時代ですか、それ以前はないですね
今は全く興味がなくほとんどの方ほしがりません。
残念
プリントにするという習慣がなくなり、データーに残すだけ
それもどこに行ったか忘れますね。
メモリーも進歩して、それを見る機械がいつまであるかです
ネガもスライドもまだ頑張ってますが、まったくプリントの仕事なくなりました
昭和でもすでに古いです、4枚私の青春ですね。就職列車で東京へ
書込番号:19907893
2点

>ポジ源蔵さん
素敵な思い出のお写真ですね。
良き昭和の時代を久しぶりに感じました。
やっぱりデータだと近くにある様で凄く遠い所に置いてる様な気がして、プリントの良さってものは感じますよね。
最近甥っ子を撮った写真をプリントして渡そうかと言ったらデータでくれって言われました。
見る媒体も多様化したもんだなと…
書込番号:19909492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



題名の通り、初めてのフィルムカメラの購入を検討しております。
最近、父が撮影した自分の幼い頃の写真を見返す機会がありました。
母と向き合う幼い私、ぼんやりと浮かぶ家のリビングなど、懐かしいという一言では表現できない感動がその写真にありました。
父親の撮影テクニックによるものだと思う一方で、デジタルカメラが普及した昨今でこのような雰囲気のある写真を見る機会が減った気がしました。
インターネット上であるものの、フィルムカメラで撮影された写真を見ると、やはり何か素晴らしいものを感じずには居られませんでした。
前置きが長くなりましたが、こういった事情から自分自身もフィルムカメラを持ち、日常を記録していきたいと思い、購入を検討し始めた次第です。
フィルムカメラは写るんですの他に触ったこともなく、まったくの素人ですので、インターネットで調べている段階です。
@Nikon FM2など
ACanon A-1など
BOLYMPUS OM-1など
これらが、現時点でいいなぁと思える外観をもつカメラです。
機能などはまだまだ勉強不足なので、まずは外観が気に入ったカメラを選び、機能的に初心者でも満足いくものかを調べていきたいと思っています。
中古カメラ店を巡りながら、実際に触ってみたりもするつもりです。
このカメラは初心者にはオススメできない、中古市場に出回っている数が少ない、
ぜひオススメするカメラなど、皆様のご意見を頂戴したいと思います。
予算は本体とレンズで頑張って3万円程かと・・・・
宜しくお願いします。
4点

知識が無いなら、フイルム機は勧めません。
ランニングコストもかかります。
フイルム代・現像代・プリント代など。
デジカメは撮影時に液晶モニターで、撮影画像を確認出来、気に入らないなら、撮り直しも出来ます。
フイルムはプリントするまで出来がわかりません。
デジカメで撮影し、ソフトでフイルムの味わいにしたら、どうですか。
自分はフイルム機(EOS-3、去年まではEOS-1HSもありました)を所持していますが、デジカメを買うまでは、かなり使っていましたが、今はドライボックスに入れ放しです。
使う予定はありません。
書込番号:19269258
1点

>予算は本体とレンズで頑張って3万円程かと・・・・
と言う事はあまりお金は掛けられないと言う事ですよね
フイルムカメラはフイルム代y現像代のランニングコストがかなり掛かります
大丈夫ですか
実際使う場合でも大抵のカメラは製造されてからかなり時間がたっていて
故障や修理のリスクがあります
(現在でお新品販売されている物もありますが・・・)
候補のカメラではA−1は故障リスクが大きいのでお勧めしません
候補から自動巻き上げやAFでないモデルと言う事でしょうか
実際使う事を考えれば
交換レンズ(マウント)とかも考え
キャノンNF−1
ニコンF3
はお勧め
次点的には
ニコンFM2系
安価な物としては
キャノンFT−b
ペンタックスSPU
あたりが
「使う」事を前提にすると良いかと思います
書込番号:19269350
8点

予算の件は置いておいて。
いちばんのオススメはNikon FM2かなと思います。
オススメの理由ですが、中古市場に大量のレンズが流通していますのでレンズ選びに困らないことと、何かしら制限はあるかも知れませんが、デジタルでもレンズが使えるのでレンズ資産が無駄にならない点です。
Canon A-1はレンズ選びには困らないのですが、電子式シャッター機ですので電子部品が故障した時点で修理不能です。それを覚悟で使い捨ての感覚で使うならアリかと。
OLYMPUS OM-1は、ボディもレンズも出物が少なめです。ちょっと変わったレンズが欲しいとなると、時間をかけて探す羽目になりますね。
ご参考までに。
書込番号:19269356 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>知識が無いなら、フイルム機は勧めません。
正論かもしれませんが、皆さん、最初はビギナーです(笑)
MF(マニュアルフォーカス=手動ピント合わせ)機種は、選択肢が限られてくるかもしれません
New FM2を所有していますが、扱いやすいですね
AF(オートフォーカス)機種でも、MFタイプのレンズは使用できます
フィルム巻き上げも、自動の方が「とっつきやすい」かもしれません
「絶対、フルマニュアル」という拘りでなければ…
AF機種の中古は、MF機よりも値落ちが激しいのでお買い得かもしれません
そういう視点で見れば、F90シリーズやF801あたりもオススメです
書込番号:19269364
12点

中古のタマ数が多くて、個体を選べそうなのはNikon F3シリーズじゃないでしょうか。
電子部品を使用していますが、今のところ保守部品もありメーカー修理可能なようです。
ただし、予算3万だと程度の良い個体は難しいかも?
私は2000年頃にF3 HPを新品購入し、ファインダーをノーマルタイプへ交換してF3相当で
使用しています。
撮影メインや友人との旅行なら加工や配布の容易さからデジタル機を持ち出しますが、家族
旅行のときはF3を使うこともあります。
では、良いお買い物を。
書込番号:19269368
5点

F3かFE2がいいかな?
絞り優先モードのあるカメラが写真の撮り方を教えてくれるよ。
ニコンの方が使い勝手がシンプルだから、素人さんにはオススメかな。
FE2は軽くていつでも持ち出せる。
まずはズーム買わないで、50mm f1.4のレンズ一本で良いと思う。
慣れて来たら。
35〜70mmか35〜105mmのレンズ買うといいかな?
書込番号:19269376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

射手座なコアラさん こんにちは
使いやすさから見ると オリンパスのOM−2Nがマニュアル オートとも使いやすいですがオリンパスの場合 プリズムが弱いので注意が必要です。
また 露出にオートが入っていなくてもいいのでしたら FM−2や OM−1がいいかもしれませんが レンズから見ると ニコンの場合 シャープで良く写るのですが 個性が少なく オリンパスのように 28mmF3.5や50mmF2マクロ など面白いレンズ 探すのは難しいかもしれませんが 個性的なレンズが揃っています。
書込番号:19269395
5点

プリントは如何考えてますか?
昔の銀塩プリントでなければ、年数経っても「風合い」が出ないかも。
銀塩のマテリアルは、もう ぶっ高くなった モノクロプリントくらいしか...
まあ、フィルムで撮る行為は味わえますから、気になるのは分かります。
書込番号:19269459
4点

MFフィルムカメラは当然ながら、20年以上も前に製造されたものなので
基本的には「故障はつきもの」と考えた方がよいです。
メーカー修理もほぼ不可能ですから、修理は一般店になりますし、メーカーで
部品がなく、店舗独自で在庫している事も多く、基本言い値です。
ですから持ち主の基本姿勢としてはふたつ
・お気に入りの機種を修理にかかるコスト覚悟で深く付き合う
・入手しやすい廉価な機種を、壊れたら買い替えるつもりで使い倒す
のどちらかになろうかと思います。
そこでスレ主さんの考えですが
「MFフィルムカメラ」を楽しみたいのか
「フィルム写真」を楽しみたいのか
どちらかになるかと思います
前者ならお考えの機種・・・というかお気に入りの機種を自分で決めるのがいいです
どっちにしろ壊れるリスクはそうかわりませんから(個体次第)、その時に納得できるくらい
思い入れのあるものじゃないと続きません
後者であれば
基本的にはAF化以降のフィルムカメラをオススメします
不人気なので非常に安いですから、壊れても買い替えればいいだけです
またネガだけじゃなくリバーサルも使いたいとなると、MFカメラは1EVステップの露出が多く
露出補正ダイヤルがないのも珍しくないので、露出管理は難しいです
AF機なら測光方式も切り替えられますし、1/3EVステップの調整もできるのがほとんどなので
撮影道具として使うなら向いていると思いますよ
MF機で写真もしっかり楽しみたいとなれば
オススメする方が多いのはやはりニコン機でしょう
F3やFE、FM系は定番です。丈夫ですしタマ数も多く買いやすいので人気です。
ただ人気がある分、高いです。レンズもまだデジタル機で使えるので高価ですよね
安く使い倒したいのであれば、個人的なオススメはミノルタ機です
MCやMDレンズは二束三文ですが、優しく繊細(甘いともいう)な描写は味わいがありますし
ボディもXシリーズはニコン機などにくらべ非常に安いですが、機能はかなりよいです
アキュートマットの広大なファインダーは素晴らしいですよ ただ故障すると修理は難しいです
X-500、600、700がありますが 隠れ名機のX-500がイチオシですかね
XDもけっこう好きな人多いのですが、革剥がれやミラーボックス内の腐蝕
シャッター速度の異常などトラブルもかなり多い機種で、しかも高値なので実用するにはすすめません
個人的には
「自分で直して使う」のが好きなので(笑)
その意味ではペンタックス機が安くて直しやすくて好きですね
MEとかMEスーパーとか。
書込番号:19269472
5点

現状では無理にフィルムカメラはお勧めできません、
趣味として現像から引き伸ばしプリントまで自分でやると言うのでしたらおすすめはありますが
撮影はフイルムカメラで後はキタムラなどで写真にするパターンだと思います
今はプリントはデジタルプリントだと思うので最初からデジタルカメラで撮影しても同じです
ネットで見たフイルムカメラで撮った写真が良かったといってもネットに載っている時点で
デジタル処理した写真そのものを見ているのです
お父さんの時代ではフイルムカメラで撮って写真として残しておくのが普通のことだったのです
他の人が見れば普通の写真に見えてもあなたにとっては特別なものでしょう
写真を見て感動したのは写真のバックグランドにある思い出と結びついたからでしょう
あなたにとって重要なのはフイルムカメラで撮影することではなく撮影した思い出となる写真を保存することです
紙にプリントしてアルバムにするとかDVDでも良いでしょう
フイルムカメラで撮った写真をネガと一緒に封筒に入れておくだけ、デジタルカメラで撮ったものを
メモリーに入れておくだけではどうしようもありません残すことが大事だと思います
・・・・・なので私は最初は普通のデジカメをおすすめします、写真を撮る楽しみを覚えてからフィルムカメラも
やってみても良いと思います(射手座なコアラ さんがデジカメは持っている・知識もある・フイルムカメラに
ついてあまり知らないだけだなどでしたら失礼しました)
書込番号:19269485
2点

フイルム機メインで希望の3台は全て使用中です、
ところで現在はデジ一眼は使用されていますか?
無難なのはニコンnewFM-2です、操作も一般的と思います、
キヤノンA-1はシャッター鳴き等あり、オリンパスOM-1は小型で良いのですが、シャッターダイヤルと絞り環の位置が独特で今後を考慮すると止めるべきと思います。
予算3万円位ですとどうでしょう?ニコンFM-2は以外と高値(15千円位)またレンズが意外と高値です(現在のデジ一眼でも使えます)、此はα7やニコンDfが発売されてからの弊害です。
キヤノンA-1は安値ですが故障率が高い、FDレンズの球数は少ないですね、
オリンパスOM-1レンズも小型で安値、でも独特の操作なのでおすすめしません。
フイルム機は大きく別けてフイルムを手で巻き上げるタイプとモーターで巻き上げるタイプが有ります、
予算内でおすすめできるのはニコンです、壊れません。
本来ならコンタックスをすすめたいのですがレンズだけで予算オーバーなので・・・
ボディをヤシカdx-3 super(5千円位)にすればコンタックスのレンズが使えます。
書込番号:19269522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909485/
こんなのもあります。
カメラ2000円です。
M42だとレンズも多いです。
書込番号:19269534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルで白黒、且つ解像甘い系レンズで撮ると、かなりノスタルジック。
で、フィルム機 F3/F4など在庫はしていますが、10年実戦投入なし。一時期、併用でしたが。
推奨はF4で、AF可能ことと対応レンズシリーズが一番広いこと。趣味的にはごっついF3ですね。
書込番号:19269548
6点

射手座なコアラさん
それより、フィルム代・現像代・プリント代・CD代などランニングコストが掛かりますけど・・・
これから中古を買う場合、メンテナンスするカメラもないと、修理は出来ない可能性があります。
私は、33年前に買ってもらったOM-1Nを所有しているので、
中古のOM-1だと、プリズムが逝かれている可能性があるので注意が必要です。
OM-1は、露出を測光する時だけ電池を使います。
それ以外は、シャッターなどは機械なので、デジタルカメラのように年数経過したら、修理不能になることはありません。
OM-1は、バルブ撮影、寒冷地とかにも強いイメージがあります。
書込番号:19269644
2点

皆様さっそくの返信、ありがとうございます。
まず始めに質問の情報不足をお詫びしなければなりません。
現状、私はコンデジ(DSC-RX100)を所持しております。コンデジをフィルムカメラに置き換える訳ではありません。
また、ランニングコストの事を仰られる方がおりましたが、趣味の世界ですので承知の上です。
皆様のご意見の多くにあるように、修理等のメンテナンスを考慮した上での機種選びが必要のようですね。
中古市場がメインなので仕方ないですが、一期一会と考え中古カメラ屋巡りをしてみたいと思います。
推薦数が多いF3シリーズを中心に考えて行きたいと思います。
その他、まだまだひよっ子な私にアドバイス等宜しくお願い致します。
書込番号:19269697
5点

>父親の撮影テクニックによるものだと思う一方で、デジタルカメラが普及した昨今でこのような雰囲気のある写真を見る機会が減った気がしました。
インターネット上であるものの、フィルムカメラで撮影された写真を見ると、やはり何か素晴らしいものを感じずには居られませんでした。
そういうのって幻想でまず撮れない。予算3万円をドブに捨てるようなものです。
1から3のカメラで出来るのならデジタルでも出来ます。
身近にフィルムでやっている人がいるのなら奨めますが、いないのなら止めたいいと思います。
フィルムの方が画質がいいと思っている私でさえ、その考えでは止めますよ。
書込番号:19269719
6点

>射手座なコアラさん
初めてのMFフィルム機で「写真を残す」事が目的なのでしたら、ニコンFM10やケンコーKFシリーズなんかは新しめの物が選べると思いますけど…
こだわりや所有欲も含まれると除外かもしれませんね。
ニコンFM10
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/fm10/
書込番号:19269880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>インターネット上であるものの、フィルムカメラで撮影された写真を見ると、やはり何か素晴らしいものを感じずには居られませんでした。
これらの画像(写真ではない)は撮影こそフイルムですがデジタル処理の過程を通しています。本物のフイルム写真の美しさはリバーサルフイルムをルーペで見るとかモノクロを自分で現像焼き付けするとかしてわかると思います。
>@Nikon FM2など
ACanon A-1など
BOLYMPUS OM-1など
これらが、現時点でいいなぁと思える外観をもつカメラです。
挙げられたようなカメラは新品販売当時に私自身迷ったカメラたちです。F3も当時のフラッグシップ機でしたが高くて買えませんでした。どれも年月が経っているので修理や調整が必要です。A-1はシャッター鳴き、OM-1はプリズムの銀着劣化が有名です。強いて言えばFM2は後継のFM3Aがあるので他の2機種よりは有利です。
>予算は本体とレンズで頑張って3万円程かと・・・・
うーん、ちょっと予算不足かもしれないですね。F3のボディ(良品程度)なら買えますがレンズはもう少し予算が欲しいですね。それとF3は最終生産品だと2000年頃で修理期限はそろそろメーカーでは扱ってくれないと思います。※部品交換が無ければ可能?
機材はともかく現在はフイルムの調達と現像が怪しくなってきていますので、それなりにお金がかかることは承知おき下さい。
書込番号:19269888
2点

射手座なコアラさん
デジタルでしたら、任意にISO感度を1枚ごとに変更出来ますが、
フィルムだと原則使い切るまで変更することが出来ません。
低感度の撮影に慣れるまで苦労されるかと思います。
あと、F値の明るいレンズでないと、ファインダーで覗く時、フォーカスをMFで合わせる際に見づらいかと思います。
書込番号:19269906
1点

射手座なコアラさん 返信ありがとうございます
F3 長年販売され 良い機種だと思いますし 自分も持っていますが マニュアル露出の場合 小さな液晶の±で判断しないといけないですし オートの場合 露出補正も 案外使い難く 本当はFE2や OM-2Nなどの方が 自分が使ってみて使いやすいです。
書込番号:19269924
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > Bessaflex TM ボディ (シルバー)
ベッサフレックスTMを購入しましたが、露出計の±が変化せず困っています。
側溝スイッチを押し上げると、ファインダー内のランプがマイナスに表示されます。絞りやシャッタースピードを変えてもマイナス表示のままで変わりません。晴天の屋外、絞りを開放にしてもマイナスです。
購入して間もなくフィルムを入れての実写はまだしておりません。
レンズはコシナ製レンズではなく、M42のロシアレンズを付けています。
故障なのか、操作の問題なのか、もしどなたか分かる方がおられましたらご教授願います。
1点

他のレンズでも動作しませんか? 持っていなければ購入店で露出計動作不良みたいと申し出ましょう。
書込番号:19258432
0点

haisaisaiさん こんにちは
露出スイッチ入れ シャッタースピード 遅くして 絞りを開けた状態で 明るい方に向けても 露出計動かないのでしょうか?
また ISO感度設定はどうなっていますでしょうか?
書込番号:19258560
0点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
コシナ製のレンズは無いのですが、他のM42のレンズでも同様でした。
販売店からはメーカーに問い合わせるよう言われましたので、また問い合わせてみます。
書込番号:19259097
0点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
そのようにしましても露出計がマイナスより変わりませんでした…。
ISOは400に合わせています。
書込番号:19259104
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
既出だったらすんません。
F5ファンの皆さん、こんにちは。
ずばりエネループは使えますか?
久々に空シャッターでも切ろうといたらバッテリー切れで出来ませんでした。
入ってたのはリチウム(単三)電池でいた。
アルカリ、リチウム、エネループ・・・使えるのは?
よろしお願いいたします。
0点

F5 では ありませんが
フィルムカメラ、スピードライト
リチウム から eneloop に 変更して 使用
現在は デジタルカメラに eneloop で 特に問題なく 使用しています。
書込番号:19255532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1本当たり1.5V(合計12V)必要なので、アルカリ電池か単三型リチウム電池です。
エネループはニッケル水素電池なので1.2Vしかありません。専用のニッケル水素電池MN−30には10本のセルが入っているそうです。単三ホルダーにむりやりニッケル水素電池を9本入れて使っている、というのはネットにありました。
書込番号:19255556
5点

すみません
F5ではないですが
EOS-1VHSはエネループ等の充電電池OKです
僕はそんなに撮らなかったので
100均のアルカリを使っていました
(アルカリ電池は100均で充分です)
書込番号:19255661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アルカリ OK ですが
気温の低い 所は OUT
書込番号:19255666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずばりエネループは使えますか?
使えます、むしろ現時点で最適だと思いますよ
書込番号:19255675
4点

公式にはダメだったかと思います。
F5は大食らいな上にグルメなので高めなアルカリを使っています。
安物アルカリで動作不良を起こして撮影できなかったこともあるので。
エネループも使えるんでしょうが、最近だと撮影機会も減ったので、いざ使うときに動かないこともありそう。
書込番号:19255680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

虎819さん、F5ファンの皆さん、こんばんは。
いつの間にか、かなりの数の銀塩機が集まってしまいましたが、残念ながらF5は持って
おりません(^_^;)
エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で
問題無く使えておりますが、F5に関しては、現役当時知り合いのニコン契約プロが、
F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
これは当人からだけの情報でなく、NPSから言われた事だとも言っておられました。
書込番号:19255831
10点

虎819さん&みなさん、こんばんは♪
メーカーの指定では、MN-30以外では、単3アルカリ乾電池か単3リチウム乾電池になっています。
私自身はF5を所有していませんが・・・確か過去レスに何度か同じ話題が登場した気がするので、調べてみました。
すると、実際にエネループ等を使用された方のコメントが出ていましたので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=7561849/#7610537
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510121/SortID=9741213/#9748323
結論から言いますと、エネループをF5に使用してもカメラが壊れることは無いでしょう。 しかし、もともとバッテリー消費の激しい1.5V×8本=12V仕様のF5には、1.2V×8本=9.6Vでは電圧が低すぎるという事に尽きると思います。 しかも、F5は電圧が下がると、リミッターが効き駆動しないような仕様になっているそうなので・・・電池容量が低いと、撮影可能本数が極端に少なくなる可能性がありますよね。
それに電池の残量表示も正確に表せない可能性もあります。
上記リンクで議論されているサンヨーの2700mAhニッケル水素電池ですが、サンヨーがパナソニックに吸収合併されてしまい廃盤になってしまいましたので、現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
http://panasonic.jp/battery/charge/
人柱覚悟でこれらを購入されても良いかもしれませんが・・・稼働率が以前ほど高くないのであれば、逆に単3リチウム電池で運用を続けられても(充電器の追加購入等を考慮に入れれば)コストはそれ程高くならないかもしれませんよ。 保管時にはホルダーごと電池を抜いておけば、リチウム電池はかなり持つと思いますから(^^♪
以上、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:19255983
6点

虎819さん、横レス失礼しますm(__)m
○アムド〜さん
>エネループは、ニコン機ではF100、F90XS、F80s等で。キヤノン機ではEOS-1Vや3等で問題無く使えております
F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか、以前エネループを入れてみた際に動作が不安定(バッテリー容量が低下した様な状態)になった気がしたので・・・それ以来、単3リチウム乾電池に戻して使用しています。
使用電池本数が少ない場合は、電圧差が大きくないので、問題ないのでしょうか?
ウチでもカメラ関連以外にも懐中電灯やリモコンなど色々と活躍してもらっていますが・・・もともとエネループを沢山所持されていれば、色々使いまわし出来て経済的ですね(^^♪
書込番号:19256055
2点

虎819さん、F5ファンの皆さん、またまたこんばんは。
●そらに夢中さん
"F3の製造年月を教えてください"スレでは、そらに夢中さんの書き込みが入って
たのは存じておりながら、ナイス投下だけでお返事もせずに失礼致しておりますm(_ _)m
>現在のラインナップの中ではエネループProか充電式EVOLTA ハイエンドモデルが
>容量的には最も高く(それでも2500mAhクラスです)なっています。
今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTA
の2種類だけで、全部で20本位使っています。
>F100にエネループを使用して問題ありませんか? 私のF100はMB-15を装着しているせいか・・・
私のF100は、2機とも単体での使用ですし、連写もしませんので問題無いのかもしれ
ません。もしかしたら、既に問題が出ててるのに鈍感で気づかないだけ鴨.....(;~▼~;)アセアセ
書込番号:19256284
5点

虎819さん
渡が、F5使っていた時は、単三リチウム電池を8本と予備8本、電池だけの予備が16本以上を用意していました。
エネループですと、電圧が1本あたりが1.2Vなので、ちょっとフル稼働させた場合、電圧1.5Vより劣ってしまうかと思います。
撮影する内容により、電池を切り替えて運用されては如何でしょうか?
書込番号:19256372
2点

虎819さん
あと、北海道など寒冷地では、エネループは控えた方が無難かと思います。
(MN-30の電池、寒さに弱いので、使いませんでした。)
寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
書込番号:19256413
1点

>寒冷地では、単三リチウム電池を8本をおすすめします。
リチウム、一時期使っていましたが、大飯喰らいのF5では消耗が激しいのは変わらないので結局、アルカリでホルダーを2個用意してとっかえひっかえ(ポケットに入れて温めながら)で運用しています。
書込番号:19256496
2点

>holorinさん
>gda_hisashiさん
>スーパーホーさん
>餃子定食さん
>ssdkfzさん
>そらに夢中さん
>アムド〜さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆さん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
正直F5と言いますかフイルム機は空シャッターを切るぐらいしか活用していません。
エネループはかなり以前に買った(2008年頃)4本X4〜5セットありましてストロボ等に活用してます。
皆さんからの書き込みで判断するとF5にはリチウムが一番お奨めなんですね。
長持ちしそうなんで活用するときだけ用において置くのも良いみたいですね。
エネループの電圧等、知らなかった事も知る事ができ質問して本当に良かったです。
また最新のエネループプロが気になってきました(欲しいです)
返信してくださった皆さん、大変勉強になりました。
お忙しい中、ありがとうございました。
書込番号:19256535
1点

>F5は総電圧10V以下になると予期せぬエラーを起こす事があるので、充電タイプを用いる
事は無く、リチウム型単三電池以外は使わないと言っていた事を思い出します。
実際、充電式の単三型リチウムを使ったこともありますが使い物になりませんでした。
安物アルカリでは巻き上げ異常のような症状が出ました。しかも肝心な時に・・・おそらく電圧低下によるものと思われ。
インジケータが最後になった時は速攻で電池交換です(クルマと違ってあと100km走れるだろう的な期待は全くもてません)。
今のデジタルの方が燃費は良さそうな・・・
書込番号:19256546
3点

グッドアンサーは三名の方しか選べないので選ばせていただきました。
私には返信を頂いた皆さんがグッドアンサーでした。
ありがとうございました。
書込番号:19256572
3点

虎819さん&みなさん、こんばんは♪
丁寧な返信ありがとうございます(^^)
またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
○アムド〜さん、返信ありがとうございます。
>"F3の製造年月を教えてください"スレでは・・・
私の方こそ、きちんとお返事もせずに申し訳ありませんでした。 さりげなくご指摘くださり、本当にありがとうございます。
>今使ってる単三充電池は、そらに夢中さんが仰る通りのEneloop PROかEVOLTAの2種類だけで、全部で20本位使っています。
そうでしたか。 エネループProと充電式EVOLTAをお使いだったのですね!
私はストロボ用にとエネループProを試験的に購入していましたが、カメラに使うことまでは考えていませんでした。 良い情報を聞きました。 ありがとうございます(^^♪
書込番号:19257099
3点

思いだしました
確かにF5が電圧に厳しい
とか聞いた事在ります
書込番号:19257564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんにちは。
先ほど家電量販店で買ってきました。
単三リチウム(パナ)4本パックX2
エネループ プロ 4本の充電器セット+予備4本
これで暫くは大丈夫かと思ってます♪
>またいつかF5を連れ出して撮影する機会を作っていただけると、個人的にはうれしいですねwww
また何時かフイルムを装填して撮影を楽しみたいですね。
ありがとうございました。
電圧にも気をつけます。
ありがとうございました。
書込番号:19258442
1点

エネループで動くとなにかと便利ですね。
最近のニッケル水素電池の中でも、やはりエネループがいちばん自己放電が少なく感じます。
しばらく放置していても安心して使えます。
ちなみに私のエネループで動かすカメラはF501とF100です。
F4はエネループでは電圧が低いのかうまくいきません。
F4も大飯食らいのようでアルカリ4本がすぐなくなる印象です。
F501とF100は小食なんですが、この違いはどこから出るんですかねぇ?
モーターかなぁ?
書込番号:19343846
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルム派の人はCDーデプロイをおすすめするCDは5フィルムが入ります。後は現像代だけ、CDを店の機械に通せば即全フィルムを確認できる。サムネイルとそこそこのjpeg品質データが入っている。
即、仕分けをしこれだ‼っていう写真はフィルムから大判プリント、そこそこは安いLで、プリント。カスは帰ってからPCで本当にミスか確認できる。
たまにはそんななかあれっこれ良いじゃん。家でレーザープリント
コンビニも品質がよくなった。
要はデジタルカメラマンとかわりないってこと。現像が上がるまでのコーヒーbreakは格別だ。どんな作品がとれてるだろう?
デジタルだとどうプロセスを組むか?
即、データーを専用ローダーで専用の高速デバイスへ転送。まずはミスを移動仕訳する。私はデータを捨てんし完全んなミスはカメラで消す。
露出が乱れないよう色調が合ってるか見て、作品が作れるデータをレーザーで出す。
残すデーターは3重ミラーリングしたディスクストレージへ。
フィルムは箱にホイホイ❗
デジタルは保管が面倒で嫌いだっていつ消えるか?以前ストレージアラートが出たとき、PCがブートしない?
こんなときは脂汗っだらだら‼(-_-;)
フィルムの方が気分的には安心だ‼
プロが扱ってくれるから🎵
いつから作品を一から全部こなし、苦悩する時代になった?
信頼するラボでコーヒbreakが私の一番の安らぎだ‼
5点

『信頼するラボでコーヒbreak』
え? ラボ内に喫茶コーナーがあるんすか?
コーヒーbraek中に現像が上がってくるんすか?
いいっすね!
ボクも使ってみたい!
都内だったら教えてほしいっすね!
あっ、そうそう。
そろそろ Provia 400X の買いだめ注文をしないと。
書込番号:19285159
2点

>現像が上がるまでのコーヒーbreak
キタムラやビツクだとネガなら一時間しないで出来上がるが、ポジだと1週間だよ。
まぁ、自分は通勤途中の店舗に出すので一時間も待てない、暇じゃないので後日取りに行くけどね。
書込番号:19285206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『ポジだと1週間だよ』
えっ?
リバーサル20本 ( ノーマル、スリーブ)を " ビック渋谷東口店経由 CREATE 行き"
で 平日12:00頃に出したら " 翌日18:00 上がり" だったよ。
" HCL 行き " でも午前中に出せば " 翌日18:00 上がり" だったよ。
それと、
CREATE だか HCL だか忘れちゃったけど、まだマウント仕上げをやってくれてる。
書込番号:19285407
3点

首都圏なら早いでしょうが…
こちらだと出したことすら忘れていたりして…
書込番号:19285429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンブラント ライトさんこんにちは、
>ビック渋谷東口店経由 CREATE 行き"
>で 平日12:00頃に出したら " 翌日18:00 上がり" だったよ。
ホントですか?自分はビック経由CREATEは使ってなかったので1週間待ちでした、今度使ってみます。
書込番号:19286473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新宿西口のキタムラかなぁ?前にマクドナルドがあってポジ1時間。ネガはもっと早い。
後、地元の府中のサミット内にラボがあって、ネガ35分くらい。横に自販機や、自家製パン、コーヒーその他があって、あんまり出すんで、名前覚えられて預かり伝票に勝手に名前入れられてます。(笑)楽ですよ。色調、コントラスト、皆その場で調整して選択してプリント。いつもデベロップ+インデックスで、カットしないロール仕上げ。1000ちょっとかな?先日8000円取られちゃうほど現像したら、嫁にいい加減デジタルにしなさい!って怒られた。ポジ・ネガ色調がデジタルと違うんだよ。黄色なんかニコンデジタルがベットリ黄色になって階調が出ない。やっぱフィルムがいいな!楽だし、仕上がりは完璧だもの!
書込番号:19286730
3点

秋葉原ヨドバシカメラは、2Fがラボで現像は外に出しててヘタすると1日待たされるが、4Fに喫茶店があって、コーヒーブレイク出来ますよ。
デジタルは早いから、(デジタルプリント機がいっぱいおいてある。)お勧めです。
書込番号:19286735
1点

>レンブラント ライトさん
PROVIA400Xは、すでに出荷が終了しています。
今からだとほぼ入手困難になっているかと思います。
書込番号:19287245
4点

『すでに出荷が終了しています』
あちゃーっ!!
すかさずビック渋谷東口店にTE L 「もう終わっちゃいました!」
あちゃーっ!!
そう言えば、10月上旬に「予約は今のうちに」と言われてたんだ・・・。
すかさずCREATE 銀座 にTEL 「予約順にお渡ししている段階で、次期入荷はいつになるか・・・店頭に来られた時に御訪ね下さい」だって。
あちゃーっ!!
お金も用意しておいたのに・・・あほやー、兄ちゃんほんまあほや!
確か1000円位するネガがあったな。それで我慢か・・・?
書込番号:19287865
3点

みなさん、こんばんは
D_51です。
フィルム製造中止のニュースはホント悲しいですね。
かくいう私はといえばフィルムは使ってはいまして、以前はポジ派だったのですが、
ここ最近は現像時間に甘んじて?ネガばかりです。
これから紅葉が本格的に始まるじゃないですか。紅葉はポジで行くかな〜
そういや私F5も持ってまして、こちらは露出計連動レバーの改造を施し非Aiが装着できるように
してあるのですが、F6はまだやっていないな〜
結構なお値段なんですよね(^_^;
書込番号:19288771
4点

『みんなで業務用買って分けよう!!』
4パック(計20本)ゲットしたぜぇーっ!
CREATE 新宿にはまだあるぞーっ!
みんな行けーっ!
(ヒマ人だな〜、オレは)
書込番号:19290529
4点

>レンブラント ライトさん
自分は横浜在住なので新宿へは行けなくはないですが、カレンダーの赤い日が
休みというのが。。。。
以前は横浜にポパイカメラがありまして、こちらをよく利用してたのですが、
こちらは確か一昨年くらい?になくなってしまいました。
仕方がない?ので今は55ステーションに出してます。
背に腹は代えられないので、しょうがないっす。
ヨドでもいいんですが、あそこもポジは外注になってしまうので当日というわけに
いかず、違う日になってしまうのなら、家の最寄り駅にある55のほうが利便性
ありますので。
書込番号:19291282
3点

『クリエイトはE6なんて90分でした』
ボクが現在の住居に引っ越した時は、写真から遠ざかっていたんだけど、
いざ復活してみると意外にラッキーな環境だったんです。
住居の半径1km以内に、CREATE銀座、Nikon銀座SC、55ステーション。
職場と駅の間にビックカメラ渋谷東口店。
外苑前で途中下車歩4分にHCL。
まだまだフィルムで行くぜー!
F6 Limited 、いや F6P いや、F7期待してますぜー!(無いって? とほほ・・・)。
F6P・・・1年位前にTVニュースを見ていたらF6+SB800を構えた新聞記者が安倍首相を追っかけてたよ。
見た人いる?彼は何者?
書込番号:19429340
5点

大阪もコマフォトスタジオが5000件あった29年前はプロラボ クリエイトが5店舗ありました。 ニコン D1が普及してからデジタルの波が押し寄せ、現在は本町に1店舗あるのみです。 ポジフィルムで撮影してもプリントも印刷原稿もスキャニングしてデジタルデータ化しますので、最初からD810などで撮影した方が複写過程(スキャニング)が入らずクリアーでシャープな出力となります。 モノクロフィルムで撮影され自分でマスコタンクでフィルム現像して光学式の引き伸ばし機で紙焼きまでされるのでしたら、フィルム撮影をする意味があります。
書込番号:19633210
4点

『クリアーでシャープな出力』
ボク個人的には、それが第一ではないんですね。
やはり何と言っても "フィルムで Right time , Right place " にこだわりたい。
眼に映るものはアナログ。
最終的な表現はプリントだけど、デジタルしか無くなっちゃった。
で、どこかでデジタルに変換しなければならない。
@ 撮る時にデジタル変換。
A 最後のプリント時にデジタル変換。
B その途中で、デジタル変換。
ボクはBでやってます。
最近知ったんですけど、この価格コムにもフィルムの板があったんですね。
10年以上前、2004年からだってよ。↓
http://s.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/
今度の日曜日に一気読みするぞ!
書込番号:19653694
4点

日頃はD700、でも花見シーズンにはF6にVelvia100を詰めている者です。
店頭のフィルムの種類は本当に少なくなりましたね。
Velvia系はしぶとく、まだまだ頼りになると思っています。
撮ったあとは相変わらず面倒な方法で、結果、コーヒーは家でとなります。
現像は電車で柏駅前のカメラ量販店に行きフジの現像。中2日くらいかかるけど今までキズなし。
次に自家でCoolScan4EDでデジタル変換に最長3時間/36コマ。
気に入ったコマは少し画像処理してカメラ量販店でフジプリント。
やはり時間とお金がかかりますよね。
それはともかくフィルムの立体感と発色のよさはD700を超えていて、すばらしい。
今年も先月末に三分咲きを撮ってきましたので、2コマ添付します。
レンズは、AIAF28mmf/1.4Dを5.6に絞っています。
このレンズは、フィルムの時代、隅々まで点像ということで買ったもので、
発色もよく、D700でもよく使っています。
フィルムがもう1本手元にあるので、また出かけたいです。
書込番号:19761109
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
