一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88981件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5648スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信5

お気に入りに追加

標準

RTSV メーカー修理

2014/10/02 23:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ

クチコミ投稿数:3件

RTSVの京セラでの修理サービス終了まであと半年の為、最後のメンテナンスのつもりで
岡谷サービス送りをしました。
修理内容はミラー調整・プレビュー鳴き・上下外装カバー交換・作動チェック
SCからの見積り回答は、「ミラー調整」「プレビュー機能正常」「ファインダー内表示不良・バックライト交換」
意外だったのはプレビューは正常で、異常が無いと思っていたファインダー内照明が不良でした。
外装部品も交換は可能で、末長く使われるのでしたら、この機会にリフレッシュはいかがでしょうか

書込番号:18007320

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:801件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/03 00:54(1年以上前)


 メーカーメンテナンス…出しておいて良かったですね。

 RTSVについては今後ともこのような力の入ったモデルは登場してこないでしょう…
 私も、Contax N Digitalを岡谷サービスセンターに出して(多少時間はかかりましたが)綿密にチェックしてもらいました。今頃岡谷も大忙しでしょうが、京セラでしか出せない描写が存在する以上、壊れて使えなくなるまで…いやスペアを準備してでも今後共末永く愛用していこうと決意しております。

 京セラ・CONTAXは地元の撮影会でデジタル全盛の今でも「知る人ぞ知る」カメラとして大人気で、その撮れた写真は非常に愛され、皆に有り難がられています。今後とも京セラ・CONTAXカメラを共に大切にしていきましょう!

書込番号:18007525

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/10/03 05:16(1年以上前)

ナイス入れました。(^^)
私はN1をオーバーホールして貰ったので、今度は望遠ズームを出します。
AXはある方が先月出したら、何もしないで送り返して来て「日研テクノに出した方が良い」と言う事だったので「最初からそう言え!」と憤慨していました。
と言う訳でAXは日研テクノに送る予定です。

其れは兎も角、御互い大事にコンタックスを使って行きましょう!

書込番号:18007753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2014/10/03 06:38(1年以上前)

私も数年前、AXを修理に岡谷へ出しました(シャッタースイッチのレスポンスの悪さと上カバー交換)
修理要求通り完全復調して戻りました。チタン製カバー交換を含め今回のRTSVの費用の半額程度で
大変満足しましたが・・・京セラでのサポート終了後は日研さんへ出さざるを得ないと思いますが

書込番号:18007830

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2014/10/03 07:18(1年以上前)

RTS(初代)とRTSU…167MTを愛用しとります。
今、Vを買い増し、メンテに出して末永く…ありだと気づきました。

書込番号:18007892

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/10/03 12:35(1年以上前)

RTSは使っていました。とうのむかしに売却しました。重かった事だけ未だに記憶。

まだサポートしてくれている自体が京セラ立派。(・・||||rパンパンッ

書込番号:18008762

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムの空き

2014/09/30 18:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

ハッセルの500c/mを購入したのですが先日撮影したものを現像したらなぜかフィルムに空が出来ていたり、12枚撮ったはずが一枚しか映っていなかったりしていました。(写真のような感じです)これはカメラの故障なのでしょうか?それとも私のフィルムの装填の仕方が悪かったのでしょうか。ちゃんと矢印に合わせていたのですが。

当方フィルム初心者で詳しく分かりません。ご存知の方がおりましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:17998792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/30 18:36(1年以上前)

20年くらいまえに、普通にそのへんの店で現像に出すと
裸が写ってたりすると、現像してもらえなかったりしたけど、
そういう類のじゃないですよねえ…

シャッターユニットが油で粘って動きが悪くなったりしてませんか…

書込番号:17998873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/30 19:04(1年以上前)

Ka2-photoさん こんばんは

画像が無い状態の場合 フィルムに光があたっていない状態ですし 1コマ分開いている白黒の方を見ると フィルムの送り正常に送られているように見えますので 異常ないように見えます。

その為シャッターか 遮光版の動作不良な気がします。

書込番号:17998943

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/30 19:36(1年以上前)

カメラの巻き上げ部分になにかトラブルがあるのではないでしょうか?

巻き上げて普通ならロックされるのに、また巻き上げされてしまうとか。

書込番号:17999041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/30 20:02(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

裸は写っていませんね。^^;
シャッターも大丈夫そうでした。



もとラボマン 2さん

シャッターか遮光板だと修理に出すしかなさそうですね。前はちゃんと写っていただけに
残念です。修理費が怖いですね。



ももいろskeさん

巻き上げは普通に出来ると思いますが・・やっぱり修理に出すほかないですね。


書込番号:17999140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/09/30 20:42(1年以上前)

現象をお店に頼んだのなら
どういう理由が考えられるか教えてもらえるはず。
露出が悪かった、フィルムが感光していたなど

で露出が悪かったなら
キャップが着いていた
シャッターが開かなかった

フィルムが感光していた場合
期限切れやカメラに装填しっぱなしで
フィルムの薬品が化学変化できなかった
多重露出で一度感光されていた
カメラやレンズに隙間があった

シャッターの確認は
1\1秒に設定しシャッターを切りながらオジーチャン
2\1秒に設定しシャッターを切りながらオジサン
と言い終わる頃に切れれば低速はまあ大丈夫かと

さらにレンズを正面からと
フィルム室をあけてレンズを背面から見て
シャッターを切ったときにレンズがあいているか
光が見えるかで確認できる。

あとフィルム送りは
1本テストフィルムを作り(必ずテスト用にして実撮影には使わない)
フィルムセット後フィルム室を空けたまま
フィルムが一定量送られるか見る。
押さえがない状態なので多少歪むが
送りだけみる分にはわかりやすい

テストフィルムは無駄に思えるが
空シャッターで楽しむときに
巻き上げ、巻き戻しのフィルムの重さも味わえるので
なんちゃって気分が味わえる。

書込番号:17999289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/09/30 21:15(1年以上前)

もとラボマン 2さんのいうとおりで間違いないとは思うのですが・・・

すみません、とお〜い記憶なので、とんちんかんだったらすみません。

ハッセルにもいろいろあるので、違う機種なのかもしれませんが・・・

遮光版の動作不良って???撮影時抜いて使うんじゃないでしたっけ?
単に抜き忘れじゃないかと失礼なことを思っていますが・・・
あの、フィルム交換するときに、差して外す時に挿すものですよね???

シャッターの故障でしたら、フィルム抜いた状態で試せばいいのかなと思います。
あと、正常に切れたか切れてないか、動作不良があれば、音で区別つくかと・・・

よく、思い出せなくて書いてしまってすみませんです。

書込番号:17999440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/30 21:26(1年以上前)

まきたろうさん

>遮光版の動作不良って

名前がよく分からず 遮光版と書きましたがハッセルの場合 ミラーの後ろに遮光用の扉があり ミラーが上がると同時に 開くシステムになっている物が付いていて これが開かないとフィルムに光があたらないようになっています。

書込番号:17999491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2014/09/30 21:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!すっきりしました。

書込番号:17999647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/03 11:42(1年以上前)

いろいろなご意見がありますが、写ってないコマは、真っ白、つまり光が全く当たっていないってことなので誤って感光させたのではない。コマはキチッと送られてる。
気になったのは、見た目ローキーな作品が多いなーと思いました。もし狙って露光量減らしてないのでしたら、シャッター幕の動き怪しいですね、スムーズにうごかなかったら、他の機械部分が正常でも開くの遅かったり開かなかったり、、135のカメラでですが経験あります。

書込番号:18008592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/03 12:06(1年以上前)

>シャッター幕の動き怪しいですね

500CM レンズシャッターですので シャッター幕無いです。

書込番号:18008651

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/03 13:56(1年以上前)

現在もハッセル500CMを好んで使用してます、
ハッセルはレンズシャッターですが、マガジンを外すとボディ側に幕が見える筈です、
もう一つのシャッター(バックシャッター)です、

シャッターボタンを早く放すと、このバックシャッターが正しく作動せず、露光不た等を引き起こします。
特に1/15以外のシャッタースピード時はシャッターが切り終わるまでシャッターボタンを放してはいけません、

ハッセルの故障の殆どはこの辺りに集中してます、予測ですがこのバックシャッターが作動せず未露光になっていると考えられます、
修理は専門業者(高いです)、価格によっては503CM等に買い変えも考慮する必要があります。

また、スマホでも検索して見て下さい、
ハッセルの使い方(儀式)、故障など幾多も検索できる筈です。

ハッセル故障
http://park17.wakwak.com/~doraku/kizai/hasselblad/bodies/hasselblad.htm

書込番号:18008992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/10/03 15:36(1年以上前)

皆様お返事、貴重なご意見ありがとうございます。
昨日の夜に銀座のカメラ屋さんに持って行ったところボディには何の問題もなく、
マガジン側の油の粘りに問題があると言われました。正直皆さんの意見の方がしっくりと
くるのですが・・・まぁプロが言うのだからなぁと修理をお願いしました。値段は1万5千円。
思っていた以上に安かったので思わずお願いしてしまいました。^^;旧ワタナベカメラサービス
さんです。

私もシャッターに問題があると思ったのですが、検査の結果ボディーとレンズは問題ない
とのこと。ちゃんと直ればいいのですが。凄く不安です。

書込番号:18009192

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/03 16:19(1年以上前)

Ka2-photoさん 報告ありがとうございました

12枚撮影したのに 途中の一枚しか露光されない状態で フィルム送りの問題 不思議ですが マガジンの修理だけで直りそうで良かったですね。

書込番号:18009287

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/03 17:01(1年以上前)

修理が安くて良かったですね、
ワタナベカメラさんの技術は確かなようです(修理に出した事が無いのでゴメン)

ハッセルを含め機械式カメラはデジタルカメラにない儀式?禁じ手があり楽しみは絶えません、、
撮影途中でネガからポジへと変えられます、デジタルパックがあればデジタルでも使用できます、
私はマガジンを二個使用してますが(価格、状態もピンキリです、銀座だと有楽町のレモン堂に多数有ります)、
またアクセサリーが多く長く楽しめるカメラです、是非大切に使用して下さいね。

私もオーバーフォールに出そうかな?

書込番号:18009397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Leica M-A(Typ127)新発売

2014/09/16 22:35(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)

クチコミ投稿数:252件

11月にLeica M-A(Typ127)が発売される予定です。
今のところ僕は後ろ髪引かれる思いですが、M7を下取してMA購入を考えています。

書込番号:17945397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

眺めているだけで癒される

2014/09/16 21:42(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)

クチコミ投稿数:6件

購入したのが2003年12月14日だからかれこれ11年になりますか。発売前だったので予約して置いたのです。
購入価格は398,000円でした。
当時は未だフィルムカメラが出回っていましたからフィルムの入手もスムーズでした。
MPを購入する前にM7も購入していました。
しかし私としては何故かMPの方が性に合っていたのでその後M7は手放してしまいました。
デザイン的にもMPはM3に近く未だに現役で使っています。
現在もMPは生産中で価格的にもかなり高い値段です。
現在デジタルはM9-Pを使ってモノクロ写真を撮っています。
勿論フィルムもモノクロです。
ライカは素晴らしいカメラです。
こんな美しいカメラは他には有りません。
ジッと眺めているだけで心が癒されます。

書込番号:17945082

ナイスクチコミ!3


返信する
shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/16 22:15(1年以上前)

カメラは使ってなんぼでしょ???

眺めているだけでは、写真は撮れないのでは…

私の事を貧乏人のヒガミと取って下さって結構ですよ。

書込番号:17945276

ナイスクチコミ!7


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/16 22:15(1年以上前)

もはや、実用品じゃなくて、時計や宝飾品と同じもんでしょうね。
販売されているカラーネガフィルム・モノクロフィルムのエマルジョンや販売状態の均質性が保てなくなっている今、
フィルムカメラは、ラージフォーマットの一部機種以外は、完全に趣味の領域だけになっています。

書込番号:17945280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9014件Goodアンサー獲得:569件

2014/09/16 23:07(1年以上前)

こんばんは。

LEICAは所有したことありませんが、MPのデザインは秀逸で好みです。
カメラって、特にクラカメでは癒やし効果があるって、聞きます。

中古だと、電気仕掛けのフィルム一眼レフ(それも現行機)より、
ニコンならF2 Titan とかの方が、値段が高いんですよね。

オールMF機ならではの佇まいの良さも分かるような気がします。(^-^

書込番号:17945584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/20 04:40(1年以上前)

ライカにはなんか距離を置いていたんだが、
興味あってM6TTL借りていたのをこの前格安で譲ってもらった。
さすがに40万円じゃあれだし、今の相場でも買わないけど、
5-6万円程度なら写真を撮る道具としてぜひおすすめ。
本当にいいカメラ、でも自分はContaxT3のほうが好きだから全然使ってないんだが。

骨董品としての価値は絶対にあるよ、実際のところ。凄いオーラw

書込番号:17958221

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/09/23 13:38(1年以上前)

ライカM3とかニコンF、キヤノンF-1なんかは見てるだけ(使っても心地よい)で癒されますが、現代のフイルムカメラはただフイルムが使えるだけですね。クルマと違ってカメラは昔のデザインをそのまま使えば多少高くても買っちゃうのになあ!

書込番号:17971827

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ73

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 645n?それとも・・・

2014/09/06 23:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

はじめまして。
写真が趣味の高校生です。

今回、新規でカメラを購入したいと思っています。
ですが自分だけでは判断できないことが出て来たのでプロフェッショナルである皆様に稚拙ながら質問させて頂きます。

今まで(3〜4年ほど)は
PENTAX K-5に純正18〜135wr、
シグマ30mm f1.8、
三脚はマンフロットBeFree
で写真を撮っていました。

被写体は主に風景がメインです。(朝日を撮りに北アルプスも単独で登ったりしています。)
風景の中でも、川、滝、田園風景などを自然と好んで撮っていました。
そんな中、カメラ雑誌で拝見する綺麗な緑、奥行き、空気やその場が生み出す貫禄などを上手く表現できないでいました。
今ある機材でなるべく表そうと努力し、PLやNDフィルターを噛ませて見たり、様々な露出パターンを試して見たり・・・etc
マニュアルフォーカスの精度と光の読みが上達しただけであの素晴らしい色は未だに出せていません。
画像はRAW(DNG)で撮影して、
AdobeLight Room5で管理しています。
ですが現像作業(レタッチ)はあまり好きではありません。(なんとなく…道徳的に?)


【ここからが本題です。】
機材に限界を
感じました(アマチュアですが…)

そこで、幾つかの考えが思い浮かびました。
納得のいく1枚を撮るためにアドバイスお願いします。

1.スター、リミテッドレンズの購入
2.中判フィルムカメラの購入
3.(今のまま更に試行錯誤する。)

1の場合
そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
KS-1とかってのが最近出ましたが…orz
レンズは資産といいますが…^^;
実質ボディーよりも高いレンズをAPS-Cマウント用に購入して納得のいく描写を得られるとも思いません。

カールツァイスもですよねえ〜(遠い目)

2にした場合
ブローニーフィルムの購入やプリント代も日々小遣いでやりくりしていく前提です。
ここまではなんとかなります。
候補と予算的に645nと80〜160…だっかな?のレンズに今目をつけています。
作例など見ても描写力は本当に素晴らしいと思います。
問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
三脚の問題が…←(これが1番かも^^;)
買うとしたらハスキーの3段を年明け辺りに・・・!!!と考えていますT^T

また、35oの場合Nikon f3あたりに目をつけています。
このままフィルムメインにしようかな〜なんて(笑

3の場合
限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!


本当はD810やCanon5DBとニッパチ3本が
早いんでしょうけど…高校生ですので(._.)
大学に入ったら645の最新機種とか買えたらなぁ〜♪( ´▽`)なんて妄想はしています(笑

コンテストにも応募していくことは大前提です!

親父が前職、映像や画像関係でちょっと有名な人でした。
その親父を唸らせる1枚を撮りたいです!
ノンレタッチだぜぇ〜( ̄▽ ̄)ってドヤ顔しながら(笑
アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:17908924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/09/06 23:46(1年以上前)

>3の場合 限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!

まだ全然限界に達していないと思いますよ

結局どんな機材を購入しても今と写真は変わらないと思います

書込番号:17908987

ナイスクチコミ!13


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/06 23:57(1年以上前)

>餃子定食様

書き込みありがとうございます。
的確?なアドバイスありがとうございます。
実は僕自身も
"まだいけんじゃないかな〜(ー ー;)"とは思っています。
ですが、作品として入賞している写真(同じコンテスト)で比較した時あくまで目で認識できる範囲ですが、かなりの差があるので…
それと単純にモチベーション心機一転?がてら良いのかな?とも思っています。(これが8割型締めてます笑)


なにせまだまだ歴が浅いもので…
先輩方からのアドバイスは凄く参考になります!!
さらに詳しいお言葉を頂戴できると幸いです。

書込番号:17909022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/09/07 00:30(1年以上前)

山の単独行はあまり...お奨めしたくないですねぇ
荷が重くなる撮影主体の場合は特に。
そのまま行くと、機材だけが先走りしそうだし、
そのうち 冬に単独で登るとか?
発表する目的で撮るのは良いと思いますが、
コンテスト目的とか、誰かを唸らせるとかは抜きにして、
自然と 自然に 対峙したり 包容されたり して行けば良いと思いますね。

書込番号:17909137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2014/09/07 00:44(1年以上前)

デジタルで色がどうこう言ってるところで、まだまだ勉強不足と感じます。

D810や5DmkUやVなら美しく撮れそう!?

まだまだと感じます。

645N+FA645 80-160は使っていますし、とてもいいですが、5800円で買った中古A200oも負けない位お気に入り。
私は645の前は、CONTAX-Y/Cツァイスを使っていましたが、それぞれの描写は違いますし同列で良し悪しは語れません。ですから、今はデジタルのペンタックスとフィルムペンタックス、35oのコンタックスを使います。

でも、固くてぼけの綺麗じゃないニコンは使いたくないし、広角の不味いキヤノン(フィルム時代EOS使用、今も2台あります)は、中望遠と簡単撮影の望遠しか使いたくない。

デジタルでは、レンズよりもカメラの表現を語られる場面が増えましたが、
使いこなすのは、レンズが数倍難しいですね。敢えて、若いのにズームレンズに頼って格好悪いね!!
ってお伝えしたい。
それは、多分中判使えば解るけど、フレ-ミングからピント位置から、撮り方変えないといけない。
その時、初めてレンズの描写ってレンズ構成と焦点距離(画角じゃないよ!)なんだな…って気づくはず。
でも、ズームレンズは焦点距離変えてもあんまり描写が変わらないというか、どれも良くはない…絞りの幅もあまりなく表現幅も狭い…何に使うレンズなんだろう!?あ、画角が変えられるだけなんだ…って気づく。


お父様との競争は忘れて、きっちり勉強と経験を重ねてくださいね。まぁ月刊雑誌は読まないことですね。上手くなった人は見たことないです。

書込番号:17909167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 01:05(1年以上前)

さすらいの「M」様

アドバイスありがとうございます。
単独登山のリスクを改めて痛感できました。
今まで"まだ若いから大丈夫"と根拠のない勝手な自信だけで行動してしまっていました。

レンズ沼、機材マニアにはならないように常に気を張っています^^;


自然と対峙する。
とても大切なことでした。
ずっと写真を撮ることに必死でそう言った事を忘れかけていました。
もっと自然と写真を楽しもうと思いますっ!

アドバイスありがとうございます。

書込番号:17909210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 01:14(1年以上前)

雪乃様

アドバイスありがとうございます。
胸が込み上げてくるような沢山のアドバイスをありがとうございます。


フルサイズのフラッグシップ機を使えば…
明るい高性能なレンズを使えば…
フィルムなら…

すべて途轍もなくっ!砂糖より甘ったるい考えでした。
フレーミングの関係は何と無く理解していたのでメインレンズは30oでした。

で・す・が……
今となっては逃げ用レンズで標準ズームを
持ち歩いていたのは本当にダサいですT^T

機材云々考えるのも楽しいですが^^;
親父云々も個人的には大切ですがっ!


すべてを1担棚に置いて良い写真を撮ることに専念して基礎からまたやっていこうと思います!

書込番号:17909226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/07 04:05(1年以上前)

生い先短い年寄りは機材で写真が変わるんじゃないか?なんて考えても特に気にしませんが(笑)

アナタは若いんだから自分自身の感覚を磨くために、逆に縛りを作って不自由な時期を経験するのは必要かもしれません。
レタッチに関してもスレ主様のある種の縛りですから、全然良いことだと思いますよ♪

1つだけ言わせてもらえるなら、風景にこだわらず色々撮ってみてください。
撮影先で出逢った人、その土地で暮らす人達の生活風景、等々
物言わぬ風景も難しいですが、また人との触れ合いを撮るのも難しいです。

被写体の幅を広げることはアナタの風景写真にもきっとプラスになります。

撮るものに固執せず撮影を楽しんで下さい♪
機材を買い替える解決策はアリなようで、自身の成長にはマイナスでもあると感じてます。
今はBで精進して下さい。


失礼しますm(_ _)m


書込番号:17909411

ナイスクチコミ!3


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 04:17(1年以上前)

萌えドラ様

アドバイスありがとうございます。


ご年配の方々が撮影スポットに三脚を据えて撮影されているのを時々横目で見ておりました^^;
本当にヨダレが止まらなくなるほどに素晴らしい機材を持参していらしてビックリすることが多々あります^^;


ですが、今回機材が全てでは無いと改めて痛感できました。
萌えドラ様のおっしゃる通り負荷を掛けることもとても大切で今後に大きく影響するのだと再確認できました。

ありがとうございます^^

書込番号:17909424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/09/07 05:16(1年以上前)

スレ主様
返信ありがとう御座いますm(_ _)m

父を唸らせる写真を撮りたい!
大袈裟な受け取り方かも知れませんが、この言葉を見て熱意を感じましたよ♪

父は家族だけど同時に1人の男として乗り越える壁でもあるんですよね。

この夏、私の地元の高校生が写真甲子園で優勝しました。
母校でも何でもありませんが、彼らの熱を感じたくて文化祭にでも訪れて写真部の学生サンと触れ合ってみたいと思っています。

歳は関係なく若い人から触発されることで自分自身の写真に良い意味で化学変化が生まれることを期待してます。

スレ主様も写真を通じた出会いを増やして成長して下さい。
イイとこ悪いとこお互い写真見せ合ってガチで言いあえる仲間はいますか?

趣味だから好き勝手で構わないって考えもありますが、好きだから仲間と競い合うのも良いですよ♪

説教くさくてスイマセン
失礼しますm(_ _)m


書込番号:17909493

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/07 07:41(1年以上前)

現在もフイルム機中心で写真を趣味として楽しんでいます。
主にペンタ67と645で山岳主体でしたが、最近は山に行けず子供の写真ばかりです…

他のレスとは別の視点からです、
デジタルはペンタK5ですね、
フイルム機はペンタ645Nを、レンズは80-160を希望ですか?
中古でボディ+レンズで7万円も出せば購入出来ると思います。
私も645Nを直ぐ購入し使用してます、購入当時からすると捨て値です。
購入するなら、645→Kのマウントアダプターも有ると645のレンズをK5で使えます。
35mmもフイルムで?、機材はニコンにしたいとの事ですが…ペンタなら上記マウントアダプターでフイルム機でも使えます、
ニコンなら645→ニコンアダプターで使えますね(品数少ないです)
ただ中判ならペンタ67のほうが好みです、67→645アダプターも有ります。

645のボディにハッセルVのマウントアダプターを付けるとツァイスのハッセルVレンズが使用出来ます、
ハッセルも使用してますが、このレンズをマウントアダプターを介して、
ペンタ645で、さらに645→Kアダプターで
ペンタKのフイルム機とデジタル機で、
645→ニコンアダプターでニコンのフイルム機とデジタル機に、
ニコン→NEX,αアダプターでα7で使用してます。

山で使うならペンタのほうが多少小さく軽い、機種はLXが一番安心できます(防塵防滴)
特に山でレンズが共有出来るメリットは大きいです、
ズームレンズは好みで無いので、単焦点中心だと尚更ですね、中判だとザックもプラス5Kg位は直ぐ重くなります、
中判だと拠点を決めての撮影中心になり、35mmのように縦走しながらの撮影とはいきません。

現在この手のカメラ(ペンタ645)は壊れた場合、修理より買い換えです。
残念ながら修理代のはうが高くなると思います。

三脚は中古を探しましょう、外面だけです
、実用的なのはハスキー3段(ヘッドは分離式)+自由雲台
上記三脚と同4段、ジィッオ3型4段カーボンなど使用してますが、斜面での撮影が多いので180cm以上伸びないと使い辛い(身長は170cmです)
住居がどちらか解りませんがハードオフ等リサイクル店にも格安であります。

次にプリント代よりスキャナーを必要とするはずです、
先日エプソンからモデルチェンジの機種が発表されましたが…私も悩み中です?

書込番号:17909715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 10:25(1年以上前)

橘 屋 様
アドバイスありがとうございます。
PENTAXの67も凄く魅力的なカメラですね。
しかし書き込みを見ているとミラーショックが大きいと言うことで、それを耐えうる三脚を持ち合わせていないことや発売からの経過時間を考慮して645n(可能ならnU)を希望していました。

35ミリ版の検討はK-5を一旦辞めて1枚1枚神経削って(表現が大袈裟ですね^^;)撮る写真も良いのではないか?と考えたからです。
勿論レンズは50of1.4のみで

今使っているシグマ30of1.4(旧型)は最短撮影距離が40センチと少しストレスを感じていましたorz

他の単焦点にするとしてリミテッドやカールツァイスに手を出したとしても同じ値段かそれ以下でF3と純正50of1.4が美品で揃うのでこういった選択もありかな?とは思っていました。

マウントアダプターという選択肢は全くありませんでした^^;
今後参考にさせて頂きます!

スキャナーもフィルム系統が整った時点で欲を言えば欲しいですが・・・
ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
プリンターも半年ほど前にピクサスPro100を購入したばかりなので、さき4〜5年は買い替えはなさそうです^^;

機材面からのアドバイスありがとうございました!

書込番号:17910099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2014/09/07 12:01(1年以上前)

こんにちは。
>1の場合そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
デジタルカメラの際限ない進化でどんなマウントでも10年後存在してるか謎ですよ。
そもそも現代の電子化されたレンズは電子部品が壊れたらおしまいです。
10年後は部品の保存期間を過ぎてますので修理不能です。
今のレンズは消耗品ですよ。
修理して何十年も使えるレンズは昔のMFレンズだけです。
>問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
綺麗な使用頻度の低そうなものを探して購入すれば大丈夫でしょう。
>ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
エプソンの一番よいスキャナーでも5万円ぐらいですよ。
私はデジカメコピーでですが。
中判にライカレンズがマイブームです。
一枚目はペンタックス645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ベルビア50です。
2枚目はペンタックス645N2にライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
デジカメコピーで取り込んでます。
ペンタックスは中古のヘリコイド接写リングやリバースアダプターがあるのでいろんなレンズが簡単に取り付けれます。
頑張ってください。

書込番号:17910386

ナイスクチコミ!4


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/07 13:42(1年以上前)

ken-san様

アドバイスありがとうございます。
確かに最近のレンズやボディーは数年単位で新しいものが出て永く良く使おうと思うものが無くなりました。
レンズが消耗品とはなんとも哀しいですね^^;


2作ともとても素晴らしい作品をありがとうございます!
ライカのレンズはMマウントでしたっけ?
とても素晴らしい味のある写りですね!

これを見てフィルム熱が強くなってしまいました^^;

ありがとうございます!

書込番号:17910668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/09/10 00:28(1年以上前)

live Agentさん、今晩は。
live Agentさんの考え方は、イチロー選手と同じグローブとバットを持てば、一流選手に成れると同じ考えですね。

カメラ雑誌の投稿写真を見て憧れていてはダメ、投稿写真はレタッチでいじってますから、写真の手本には成らない。
まず現状の機材で、沢山写真を撮る事です。
「Kマウントが存続するか不安。」そんな事は、若いあなたには必要のない不安です。(笑)
若いので、人生此からですから、色んなマウントに出会う事に成るでしょうが、「あれが良い、是が良い。」ではなく。
自分の撮影スタイルに合ったシステムは何かを、先に見つけ出す事です。
その為には、沢山写真を撮影する事です。(現状の機材で。)
最初からズームレンズでは、上達はしません。
まず、単眼レンズで縛りを掛けて「どうすれば良いか。」を学んだ後で、ズームレンズを選択する事です。
ズームレンズで悩んで居る内は「まだ、まだ、素人。」
昔は、単眼レンズで十分に学んでから、ズームレンズに移行したんですが、今の時代レンズが売れないので、メーカーはズームレンズを造って茶を濁すやり方で、商売してます。(素人受けが、良いから。)
「若者よ、騙されるな。」と、言いたい。(笑)
「親父を、唸らせたい。」十年早い!。
10年ミッチリ、単眼レンズで格闘しなさい。
それから、白黒で写真を撮ってる?。
白黒写真を学ぶ事、如何に色に騙されてるかが解りますから。
どん欲に学べ、どん欲に撮影しろ。(笑)
十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない。
年寄りは、後10年生きられるか保証は低いからね〜っ。(笑)
だから、高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
若いんだから、年寄りの真似するな。(笑)
自分の道を切り開け、自分の写真スタイルを見付ける事。

書込番号:17919473

ナイスクチコミ!3


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件 PENTAX 645N II ボディのオーナーPENTAX 645N II ボディの満足度5

2014/09/10 06:50(1年以上前)

おはようございます。
>高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
中古の中判フィルムカメラはエントリー機のデジタル一眼レフより安いですよ。
>十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない
10年たてばそれだけ程度のよい中古のフィルムカメラは減っているのは間違いないですね。
中古の中判フィルムカメラを始めるのなら年配者がミラーレス一眼に買い換えで市場にカメラがたくさん出ている今でしょう。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
ハッセル2000といえども数万円で買えるありがたい世の中になりました。
レンズも撮影用レンズを使う必要など全くありません。
今や2足3問になった使われないレンズを若い方感性で年寄りには理解できない方法で使えばよいと思います。
2枚目はペンタックス67にニコンの引き延ばしレンズの150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
3枚目はペンタックス645N2トリオプラン7.3cmf3.5という何かのレンズ一体型のカメラから取り出されたようなレンズで手持ち撮影した写真です。
このレンズは一眼レフのレンズはたぶん一眼レフのレンズでは無いのでフランジバックが足らないので4枚目の様な取り付け方でカメラに付けました。
レンズなんて手マウントでも写真は撮れるんですよ。
若いのにとか言う言葉は無視して頑張って年寄りには思いも寄らない方法で中判フィルムカメラを使ってみてください。

書込番号:17919862

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/10 11:05(1年以上前)

LiveAgentさん こんにちは

風景撮影や 半切以上に伸ばすのでしたら やはり中判がいいと思いますし 仕上がり品質全く違います。

そのため 持ち運び易さ 使いやすさ考えると ペンタ645良いと思いますし 風景写真という雑誌の中では 今でもよく使われています。

645NUとの差で一番大きいのはミラーアップが付いているかですが 645自体ミラーショック少な目ですので 645N でも良いと思いますが レンズは85-160mmだけでは広角が足りないと思いますので 45-85mmもあった方が良いと思います。
レンズ 予算がきついのでしたら 風景メインであれば AF必要ないと思いますので MFの方で良いとおもいますし MFレンズでも AF以外は使えますし 自分はすべてMFレンズ使っていますが 逆にピント調節しやすいですよ。

書込番号:17920382

ナイスクチコミ!2


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 16:58(1年以上前)

夏蝉様
アドバイスありがとうございます。
まったくもっておっしゃる通りです。
下手なギタリストが高価なギターを弾いても下手なのと同じですね^^


単焦点レンズでの練習が最適だと多くの方からアドバイスをいただきした。
今の時代ズームレンズが主流である理由にも納得です。


自分の撮影スタイルを探しなさいの言葉を胸に単焦点で感性を磨きあげていこうと思います!
白黒写真は撮ってないです・・・


白黒撮影にもチャレンジしていこうと思います!
こんな他人の私に心温まるお言葉ありがとうございます。

書込番号:17921194

ナイスクチコミ!1


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 17:05(1年以上前)

ken-san様
返信ありがとうございます。
どの写真も本当にいい味が出ていると思います!(上からですいません・・・)
レンズを手持ちで使用するという発想は全くありませんした!
自分なりにトライしてみようと思います!


自分の感性を磨くために沢山の写真を撮って新しいジャンルを開拓していきます!
心温まる言葉をありがとうございます!

書込番号:17921214

ナイスクチコミ!2


スレ主 LiveAgentさん
クチコミ投稿数:33件

2014/09/10 17:12(1年以上前)

もとラボマン 2様

アドバイスありがとうございます。


風景写真をいう雑誌は読んだことがあります。
中判の描写力はとても素晴らしいと感激しています(笑)
中判カメラを買うとすると
経済的な理由から選択的には645nにMFレンズになると思います。

書込番号:17921224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/20 05:21(1年以上前)

親父に訊けばいいと思うんだが、複雑な関係で訊けないのかもしれない。
で、いちおう微妙にプロなんで上から目線でマジレスするとw、

まず、レタッチを否定するとプロの写真と同じにはならない。これが一点。
カメラ出しなんて、なんの自慢にもならない。
そもそもフィルムにカメラ出しなんてないし。

RAWで撮ってLRとかで調整が当然で、
それをレタッチと呼ぶのかポストプロと呼ぶのか
グレーディングと呼ぶのかデジタル暗室と呼ぶのか、まあなんでもいいんだけど
それがフィルム暗室作業と同じで、
その作業でフォトグラファーのスタイルの大きな部分は決定されるんだよね。
だからまずそれを最初にやることかな。

トリミングに関してはいろんな意見があるんだが、
多少のトリミングはOKというのが普通。
もしそこを気にするなら勝手に気にすればいいが、
写真を見る人は気にしないから、本末転倒にならない方がいいとは思う。

登山は俺もするが、(この夏はヒマラヤに行ってきた、プライベートで)、
危険なのは自己責任として、
個人的な意見だと自分はウルトラライトだしとにかく軽い機材がいいと思う。
その点で山岳風景ならA7Rかシグマdp2、フィルムならばMAMIYA7がベストだろうと思うが、
今持ってるカメラでちゃんととれないなら、まだそのカメラを使い続けた方がいいかも。
使いこなしていない可能性が高いし。

レンズはズームで風景はきついかな。
何か買うとしたらここなんだろうけど、
Kマウントでいろいろ買い足したくない気持ちはよくわかるw
シグマ30はいいんじゃないかと思うから、とりあえずそれ使ってみてたらどう?

シグマレンズが好きで風景ならdp2買うのが一番いいような気がするが。
スティッチ知ってるよね?
あれやれば画角もだいぶ広がる。スティッチ専門のアダプターも売ってるからおすすめ。

フィルムはお金がかかるし、勉強中の人には勧めたくないかな。
もちろんフィルムは質感とか凄くいいんだけど、
デジタルで普通にとれなければフィルムだとよけいムズいよ。

書込番号:17958249

ナイスクチコミ!3


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

FM10じゃないけど

2014/09/05 00:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ

F6の板に書くのは気が引けるので、ここに書きます。
FD−20をヤフオクで買いました。
これがすごくいい。気に入りました。
シンプルで小さく軽く、そして兄弟機種のEMよりミラーのショックが小さい。
まだ1枚もこれで写真を撮ってないけど撫で回しています。

Fシリーズのようにがっちりしたのもよいけど大きく重い。
(最近のフルサイズDSLRほどではないですが)

やはくこれで撮ってみたい。撮影そのものが楽しめそう。

書込番号:17902112

ナイスクチコミ!3


返信する
MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/09/05 02:35(1年以上前)

ひょっとして…「FG20」ではないでしょうか?

昔「FG」使ってましたけど、小型軽量で意外に扱いやすいんですよね
あの「中折れ式巻き上げレバー」は、好き嫌いがハッキリ分かれますが、それが個性
ファインダーも「ピントの山が掴みやすい&マット面が明るい」悪くない仕上がり

是非、お気に入りの一枚を撮って下さい♪

書込番号:17902246

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/09/05 03:57(1年以上前)

FG20ですよね、
先日FGを見つけました、この二台出物は少ないですね、
意外と高値ですし…EMは安値なのに。

書込番号:17902296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2154件

2014/09/05 08:59(1年以上前)

すみません。
FG−20でした。
幸運にもヤフオクで1000円+送料でゲットしました。
程度がよくて、巻き上げもフィールがよくてオイル切れなど起こしていません。
露出計も完璧でした。

高校時代にFEでカメラを習得したので、
絞り優先+マニュアルのFG−20は大変しっくり来るのです。

書込番号:17902648

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/05 09:33(1年以上前)

>F6の板に書くのは気が引ける

そんなこといったら、私なんかどこにも書き込めないです・・・とほほ。

書込番号:17902732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:33件 Lumix Club 

2014/09/05 11:46(1年以上前)

黒銀両方持ってましたが、黒は某営業さんが欲しそうだったのであげました(^.^)

キングオブブレンダーズさん、皆さん、こんにちは。

>幸運にもヤフオクで1000円+送料でゲットしました。
程度の良いFG-20をお安くゲットされて、おめでとうございます!軽くて取り回しし易くて、楽しいカメラ
ですよね!v(^O^ )v祝♪

兄弟機の中では一番軽いと思われてるEMより20g軽く最軽量で、マニュアル露出が使えるFG-20は私も愛用
しています。スクリーンは、NewFM2用の(FM3Aの方眼マットに交換済み)のノーマルに入れ替えてあります。

同じ上限1/1000秒機のFMやFEのシャッターユニットとは違うものですが、EM同様、パコンと軽いシャッター
音もいいですよね。

書込番号:17903048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/05 15:28(1年以上前)

FG-20、私も持ってます。EMもFM10もありますが(笑)

ひところのフィルムMF機がほとんど見向きもされなかった時代に、EMとこのFG-20をセットでジャンク扱いで3000円くらいでゲットした記憶があります。

でも、EMは問題なかったんですが(その後露出計がおかしくなりましたが)、FG-20は最初から、巻き上げ時に同軸になっているシャッタースピードダイヤルが巻き上げレバーに引っかかって一緒に回るという不具合がありました。

しばらく時々動作チェックをするだけで放置してたんですが、1年くらい前にモルト交換もかねてチェックしてみると、実は中折れになっている巻き上げレバーのストッパー(ネジがついてるはず)が無くなっているだけで、適当なネジをつけて使ってみると、全く問題なし!になりました(笑)。

で、ミラーモルトとファインダー清掃をして、現役復帰と相成りました。

EMは他社と横並びで出したオート専用機でとことん割り切った設計ですが、その後のFGは廉価モデルでありながらプログラムモードも搭載したオートマニュアル兼用機、そして、それをコストダウンしてプログラムモードを外したFG-20と廉価機3兄弟ですが、今使うことを考えると、このFG-20で必要十分、と思います。

もちろん、ニコン内製なので、その後のFE10などのコシナ製OEMと違い、意外としっかり作りこんでいるのが分解してもわかります。なにより、ファインダースクリーンをミラーボックス側から外して清掃できるのはありがたいです。

大事にしてあげてくださいね。

書込番号:17903605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/05 18:08(1年以上前)

ちなみに、操作感という点ではEM〜FG〜FG20のシリーズは巻き上げレバーの動きがかなりイイです。
FE〜FAの系列よりもいいと思います。
同じ縦走りメタルシャッターなのに、明らかになめらかです。

EM開発当時はF3が同時に進行していて、F3がかなり巻き上げの感触などにもこだわった影響があるのかもしれません。

巻き上げの感触は手持ちのMFカメラではミノルタXEが一番よく、次にF3>EM=FG-20>159MM>FM2くらいの順番です。
MFカメラならではの操作感で、今時の話ではありませんけどね(笑)

どこかのメーカーで、シャッターチャージを手動巻き上げするようなレトロなデジ一、出しませんかね(笑)。
あるいは、ハッセルのCFV-50ように、デジタルバックを作るとか。
ボディはそのままで、裏蓋を交換したら即デジタル化!みたいな(笑)

書込番号:17903973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件

2014/09/05 22:46(1年以上前)

KCYamamotoさん

>ファインダースクリーンをミラーボックス側から外して清掃できる

 そんなことが出来るんですね。
 解体し損ねたEMで試してみます。

それにしても巻き上げレバーの感触にこだわるなど
いま時、かなりの変体趣味ですな。
古いF3だと本来のニュルッとした巻き上げ感触はオーバーホールしないとなかなか得られない。
確かにEMシリーズの巻き上げもギアのじりじり感が無くて、F3に似たところがありますね。
チープなつくりの中にもニコン魂が宿っている!

カメラなんでとりあえず1本ぐらい撮ってあげよう。

書込番号:17904968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/06 09:56(1年以上前)

変態趣味って(www

60年代以前の機械式カメラはAEがないので使いにくく、90年代以降のAFカメラは電子回路が複雑すぎて歯が立たず、結果として70年代後半〜80年代のMFのAEカメラが集まってきます(集めるなよ(^_^;))

なので、基本手動巻き上げのカメラがメインで、多分20台以上あります。一応シャッター精度はともかくとして、ちゃんと動作します。

ニコンは操作感よりも、動作の確実性重視で、ちゃんと巻き上げができてるか、シャッターが押せているかが指の感触でわかる、って感じです。反対にミノルタは、操作のスムーズ感重視で官能的。XEの巻き上げのスムーズ感は絶品です。その後継機のXDはひたすらスマートなシャッター音。「シャクン」って切れます。「バシャン」じゃないんです。でもその代わりトラブルが多く、この操作感が保たれてる個体は少ないようです。キャノンとオリンパスはその辺あまりこだわってない感じ。動けばいいじゃん、って感じですね。それでもオリンパスは操作感よりも手順がスムーズにいくように考えられてます。
キャノンはおおむね機能を詰め込みすぎ。シャッター優先がメインの癖に、シャッタースピードを変えるのが結構めんどくさい。A-1はその極致です。フィルム巻き上げも愛想もくそもない。
コンタックスはとにかくあのシャッターボタンがすべて。特に露出計スタートとシャッターを別にしたRTS/RTS2/139Qはホントにすごいです。ただ、手持ちの139Qはちょっとシャッターボタンがボケてるのが残念。
137MD/MAと159MM以降は2段シャッター(軽く押して露出計スタート、しっかり押してレリーズ)になったので、ちょっと楽しくない(けど使い勝手はいい)ので、機会があったら一度RTS触ってみてください。はまりますよ〜(笑)

やっぱり変態かなぁ(笑)。

書込番号:17906119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件

2014/09/06 22:47(1年以上前)

KCYamamotoさん

私も20台には届きませんが、ニコンばかりたくさんあります。
本棚を占領しています。
古いほうから

フィルム:S2、F、FTN、F2、F3、F4、FE、FA、FG、FG−20、EM、F−501
     F100、OM1
デジタル:D800、D40、α7、ニコン1V2、J3、P300、 パナG3

結構無駄に持ってました。フィルム機はF−501以外はヤフオクで集めたものや会社に放置されていたのをいただいたものです。

手巻き機種はそれぞれ手ごたえが違って面白いですね。
油切れ症状が出ている機種もいくつかありますが・・・。

ハニカムシャッター幕のFAのシャッターフィーリングが絶品なのですが、
時々、絞りが元に戻らない症状が出てしまってます。

私も変態かも?

書込番号:17908732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/07 20:00(1年以上前)

私はフィルムのメインはコンタックスなんですよ。
159MM×3、RX、137MA、139Q、137MD、167MTです。

ニコンは
F3、F-4s、EM、FG-20、F3AF、F100、F90、FM2、FAです。

その他、ミノルタXE、XD、オリンパスOM2、キャノンEOS55、EOS3、A-1、EOS-1nRS

デジタルはD70s、E-300、E510、D700、パナL-1、NEX-C3、D5100、D800、NEX6、α7ってとこですね。
以上、記憶にある限りの入手順です。
(フォーサーズはほぼ引退、使ってるのはD700、D800、NEX6、α7あたりですね)

おお、たくさんだ(笑)。いつの間に…
なぜかペンタックスは縁がないです。最初の一眼レフは父のMV-1だったんで、レンズはその時の28oと50oがあるんですけどね。ペンタは電気系が弱いのか、ME〜あたりの時代のいいのがあまり見つかりません。

書込番号:17911804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件

2014/09/08 01:38(1年以上前)

おお、ペンタックス。
忘れてました。
ASが2台あります。どちらもシャッターが動かない。
いつか修理遊びしようととってあります。

本日(昨日)、FG−20で1本撮りました。
巻き戻していたら、なんか変。いじっていたら巻き戻しクランクが外れてしまった。
修理かEMから移植するか?

それにファインダーでスプリットが微妙に無限遠に届かない。
厳密にフォーカスするような用途で使わないからまあいいか。

軽くて使いやすいカメラでした。
いまやフィルムは晴天専用なのでうるさいことは言いません。

書込番号:17913014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件

2014/09/08 01:59(1年以上前)

巻き戻しクランク直りました。
FG−20とFGを比較していじっていたら
シャッターフィーリングや巻上げフィーリングがぜんぜん違いました。
シャッターを切る感触もぜんぜん違います。

FGはプログラムシャッターを組み込む関係で違いがあるんでしょうね。

書込番号:17913045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/09/09 01:07(1年以上前)

巻き戻しクランクは反時計回りに回すと外れます(笑)
普通は空回りするんですが、フィルムを装填したまま反時計回りに回すと、よく外れます(笑)
外でやって、ワッシャーを飛ばして往生したことがあります(笑)

無限遠が出ないとのことですが、ミラーリターンに異常がなければ、もしかしたらファインダースクリーンが裏向きになってるかも。意外と気づかないですが、ばらして清掃したときに表裏をよく間違えそうになります。
交換式なら、タブがついてるので間違えませんが、非交換式はタブがないので、裏表どちらでも入ってしまいます。

巻き上げはともかく、シャッターの感触は、プログラム機の場合、絞り込み機能が「正確に目標F値まで絞れるか」が問題になる(絞り優先なら、解放レバーをリリースすれば勝手に絞りが動くので無問題)ので、フィーリングは絞り優先機と結構変わるようです。基本的に同じシャッターユニットを使っているFE2とFAでも結構違いますからね。
FGは持ってないのでわかりませんが、そのあたりもあるんじゃないかなぁ。

でも、FAの絞りが戻らない症状は、意外とあるのかな?シャッター鳴き、するようになったら要注意と聴いたことがあります。私のFAもシャッター鳴きしますが、今のところ絞りの復帰はできているようです。小手先のメンテナンスはしましたが、根本的なところでメンテナンスに出した方がいいんだろうけど、元が2000円ジャンクだしな…

書込番号:17916216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る