一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88988件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5648スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

知っておきましょう

2003/07/03 11:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss V ボディ(シルバー)

スレ主 えっ!?びっくり!さん

シビアな上級者の間では、ずいぶん話題になっているようですが、
「キヤノンの企業体質」というところの話などはむしろ、
専門用語などを使われたら煙にまかれてしまいやすい、初心者ほど
知っておくべきだと思います。

このカカクコム掲示板の、キヤノンのコーナーの「EOS-1Vボディ」の
ところをご一読なさることをお勧めします。

書込番号:1724515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アングルファィンダーがない!

2003/07/03 08:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Heroseaさん

子犬が生まれまして・・、愛機の1Vで子犬の目線で写真を撮りたいと
思い、アングルファインダーを買いに行きました。

そしたところ・・、どこにもない!

有楽町の大きいカメラ屋さんも、名前の割にはない!!!

どこに行っても、最近しばらく入ってきてないとのこと・・・。

どなたか、売っているところ知っていますか?

書込番号:1724203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

α-7とDimage7hi、レンズ選び

2003/07/02 23:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 arbutus_stさん

ずっとα-5xiを長く使ってきましたが、最近Dimage7hiを初めてのデジカメとしてGETしました。画質には十分満足しているのですが、フラッシュも3500から5600HSに買い換えたことだし、その勢いで一眼レフもα-7に買い換えようかな、と思うようになりました。
とはいうものの腕は素人です。

そこで質問なのですが、Dimage7hiとα-7を両方持つとなるとα-7のレンズはどれを選べばベストの組み合わせでしょうか? α-5のときは28-105を使ってました。
この前子供の運動会でdimage7hiを使いましたが、望遠が苦しかったので、標準はdimage7hi、望遠用としてα-7を使おうかなとも素人考えしたりしています。

両方持ってうまく使いこなしている方は結構いらっしゃると思うので、どなかたアドバイスお願いいたします。また両方のつかいこなしのこつも教えていただけると助かります。被写体は子供(小学生)と風景が主体です。

下の書き込みを見ますと100-300mmF4.5-5.6(D)というところでしょうか?

書込番号:1723389

ナイスクチコミ!0


返信する
とんぼ***さん

2003/07/04 18:02(1年以上前)

レンズメーカーの75−300か純正の100−300でいいと思います。

書込番号:1728263

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/07/05 00:39(1年以上前)

α-9っていう選択肢はなしですか?

書込番号:1729617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

F5の操作法が分からない!

2003/07/02 22:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

こんにちは。以前から欲しかったF5を今度、会社の先輩から
半分頂戴するような形で好きな時間だけ犯しいただけることになったので
すけれども、前から浸かってみたかったにもかかわらず
カメラの操作とかには通じていませんので、適当にいじっています。
一応フィルムも入れてみましたが、あっという間に36枚とり終わって
しまします。なんだか説明が下手で申し訳ないのですが、
先輩も説明書とかビデオとかがあるんだけど(?)とおっしゃっていた
のですが、今お手元に無いとかで私のほうで解決せよとのお言葉。
要するに入門書を買うのが手っ取り早いと思うのですがF5は
一眼レフでもかなり高級機のようですので、じっくり付き合っていきたい
考えです。まずはじめの一冊として、次の一冊として
お勧めの入門書を教えていただけませんか?

書込番号:1723170

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/07/02 23:34(1年以上前)

手引書って言うのは感覚が人それぞれ違いますから書店で
ご自身がとっつきやすいのを選んだ方が他人に聞くより
いいと思う

書込番号:1723348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2003/07/02 23:48(1年以上前)

日本カメラMOOKの“ニコンF5の使い方”¥1427円が一番見つけやすいかな?
http://www.nippon-camera.com/shoseki/tokushuu_1ganref.html
アマゾンやイーエスブックスでも取り扱っていますよ。

学研から出ていた“ニコンF5完全攻略ガイド―F5オーナーのための実践ユーザーマニュアル”
という本も良さそうなんですが、どうやら絶版?みたいです。古本屋をのぞいて見るのもいいかも。

書込番号:1723416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

αSWEETUとULについて

2003/07/01 22:48(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)

スレ主 低予算さん

はじめまして。
これまでデジカメを何台か所有してきましたが、今度海外旅行へ行くにあたり、もう少し本格的な写真に挑戦してみたくて一眼レフの購入を検討しています。

候補の機種としては、お店で実物を見たり触ったりしたところ、デザイン、グリップの握り具合、値段等(機能面について考えていないようですが、このクラスのカメラでは各社であまり機能面に差はなさそうなので…)でαSWEETUにほぼ決まっているのですが、αSWEETUとαSWEETULの差がもうひとつよくわかりません。

調べて判ったことは、
・ULはアイスタートシステムがない。
・シャッタースピードがUは1/4000秒〜。ULは1/2000秒〜。
・重さがULの方が少し軽い。

というようなところですが、αSWEETULの方が後から発売された分、機能的に優れているところはないのでしょうか?それともαSWEETULはαSWEETUの機能省略タイプで、価格と重さ以外には優れている点はないのでしょうか?

もう一つ質問があるのですが、過去の書き込み等を参考にさせていただいて、レンズはタムロンの28-200ズームと純正の50mmF1.7を購入しようかと考えているのですが、αSWEETUにタムロンの28-200をつけた場合、大きさや重さ的にバランスは悪くないでしょうか?同じような組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたらご指導お願いします。

書込番号:1720275

ナイスクチコミ!0


返信する
馬場馬場子さん

2003/07/02 00:47(1年以上前)

一眼レフはシャッタースピードで優劣つけますので、1√4000の機種を買いべきです。
あとレンズは新型のやつはコンパクトなので、大丈夫です。
旧型は安いけどデカイので
やめたほうがいいです

馬場子より

書込番号:1720754

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/07/02 23:14(1年以上前)

αSweetULはαSweetUの廉価版として出たモデルなので、Uよりも機能的に優れたところは何一つありません。さらにαSweetUも実販価格がこなれてきてるので素直にαSweetUにしておいた方が無難でしょう。
50mmF1.7も一緒に購入するとなると、少しでも速いシャッターが切れる方が良い場合もありますから。
それからタムロンの28〜200mmは、新しいモデルならそれほど大きくないのでカメラがレンズに負けるようなことも無いです。
あと、単3バッテリーパック“BP-200”(メーカー希望小売価格\6,000)があれば旅行先で電池切れになったときにもあわてずにすみます。(単3充電池も使えて経済的です)

書込番号:1723267

ナイスクチコミ!0


スレ主 低予算さん

2003/07/03 21:13(1年以上前)

馬場馬場子さん、おねむねむさん、ありがとうございます。
やはりαSWEETUを購入しようと思います。
バッテリーパックですか。そこまで考えていませんでした。バッテリーパックなしだとバッテリー切れは早いのでしょうか?あと、一脚などもあった方が便利ですかね?でも旅行に持っていくには荷物になりますよね。
旅行は10月なので、それまでに練習してまともな写真が取れるようになりたいです。

書込番号:1725790

ナイスクチコミ!0


おねむねむさん

2003/07/03 22:58(1年以上前)

一脚も確かに便利なのですが、それよりも小型の物でも良いので三脚の方が良いと思います。
それに一脚だけでは扱いづらいので、自由雲台を取り付けると良いですよ。
あっ、一脚なら“折りたたみ傘”(←これ重要です)の先の部分を取ると出てくるネジの部分がちょうどカメラの三脚用の穴と同じ規格なので、これで一脚の代わりになるかも(←無理がありますか?)
バッテリーパックについては、あれば便利かなぁ〜?くらいのモノなのであまり気にしないでください。

書込番号:1726225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

こんにちわ(*^_^*)

2003/07/01 19:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

スレ主 おじいちゃんのカメラさん

こんにちわ!今、MZ−Sか、中古のZ-1にしようか、迷っています。自分は主に電車や飛行機などを撮影しているのですが、動く物体を確実にとる場合、どっちの方がいいのでしょうか?MZ−Sもネットで見る限りなかなか不評のようで、Z-1もオートフォーカスが甘いだの色々な情報があるようですが、もし、現在Z-1を使っている方がいらっしゃったら、少し教えて貰えれば幸いです。ヨロシクお願いします!(^^)!

書込番号:1719620

ナイスクチコミ!0


返信する
KANDAさん
クチコミ投稿数:530件

2003/07/01 20:41(1年以上前)

動きものを確実にAF捕捉したいのなら
キヤノンかニコンの上位2機種でしょう。

書込番号:1719827

ナイスクチコミ!0


LARK2mgさん

2003/07/03 01:30(1年以上前)

そうですね、動き物を撮るならペンタックスじゃつらいですよね。
1Vオーナーなので、1VHSをお薦めします。
自分はとっても使いやすいです。

書込番号:1723786

ナイスクチコミ!0


tobutobuさん

2003/08/01 20:57(1年以上前)

キャノンやニコンは、面白くないって!!
キャノンは、第一シャター音が、ダメだね!ニコンは、重いしね!
また、高ければ良いって言うものじゃないんだよ!
ニコンF5とか、持ってるヤツに限って、カッコだけのヤツが多いよ!!
これは、偏見かも知れないけど・・・
写真は、写してナンボだよ!カメラのスペックの比較で選ぶのものじゃありません!!
ちなみに、このHPに音が出ていたよ。
http://mz-s.hp.infoseek.co.jp/index.html
やっぱ、ペンタックスの音が最高だね!!
撮っているって実感があるんだよ!
カメラに撮らされているんじゃないんだよ!
わかるかな!? この違いが・・・!!
わからないヤツは、スペックだけでキャノンを買えばいいんだよ!!
ほな、サイナラ!!

書込番号:1818004

ナイスクチコミ!1


三味線弾きさん

2003/09/02 23:01(1年以上前)

”やっぱ、ペンタックスの音が最高だね!!”
このご意見、同感です。サイコー。
でも先月Z−20がつぶれたカンジです。ピントが合うときと合わない(音がしないことがあります)。
 でも一眼のデジカメは高いですネ。

書込番号:1908713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2004/05/29 17:10(1年以上前)

おじいちゃんのカメラ さん、

ペンタックスのAFは「動きもの」に弱いですか…。
キャノンやニコンが動体に強く、自分自身がそれに満足できるのならそれらを選びましょう。
ペンタックスで「動きもの」を射止める方法をひとつ。
マニュアル・フォーカスです。
電車は決められたコースを一定の速度で移動しますから、
シャッター・リリースの場所とタイミングを決めることができるはず。
飛行機も、たとえ曲技飛行でも、ある程度の予測が可能でしょう。
空中戦を撮るのなら話は別です。
私が戦場で撮った経験では、とりあえずマニュアル・フォーカスも可能でした。

書込番号:2862179

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る