
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年6月28日 19:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月23日 12:44 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月22日 14:07 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月11日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月21日 00:00 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月24日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


私は、EOSキス使っていますが
今度の臨時収入でミノルタα7買おうかと思って
カメラやさんにした見に行ってきました。
私の使い道は、山に入ったときの風景や日常のスナップ
紅葉、きれいな朝焼け夕焼け、ヘンなスナップ。
そういう使い方です。
高価なマクロレンズで雄しべを撮ったり、花びら撮ったり
そういうことはしないと思います。
そんな私にはα7は必要ないでしょうか?
今度ニコンも手ぶれ補正レンズをだしてきて
魅力的だと思ってますが、
このままキヤノンを使えば、手ぶれ補正レンズの選択肢はあります。
森の中の夕暮れなど、三脚無しで撮れるかも(o^^o)
そんな私はこのままEOSを使った方がいいでしょうか?
余談ですがペンタックスのイストはなかなかいいです。
ボクはこのシャッター音好きです。いかにも「一眼レフ」っていう
音だす。
プロ、または識者の方々アドバイス下さい。
0点


2003/06/22 17:10(1年以上前)
ミノルタレンズは手ぶれ補正とかにはあんまし興味が無いようです。
満を持して出すSSM-Gレンズに搭載しなかったのだから
「うちはその分を全て光学系に回します。」と宣言したようなものです。
特にボケ味には他社とはまったく違う描写を見せます。
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/020405/itv/cnt/itv_02.shtml
今月の月刊カメラマンの特集にもあるように、ミノルタレンズは安くても
手抜きが少ないのが特徴で、たとえば50mmF1.8なんかはMCロッコール時代
から、アマチュアの味方として定評のあるレンズです。
コントラスト重視のツァイスとはまた違う、ライカチックな柔らかい
味のあるレンズを味わってみるのも悪くないと思います。
あと、中古が安い。
書込番号:1691985
0点


2003/06/22 20:56(1年以上前)
この質問がなぜ*istの板に書き込まれたのでしょうか?
それにAEロックボタンってそんなに使い難いでしょうか。私はもっぱらロックボタン派ですし、私の使ったCanonのカメラにはほとんど付いて慣れていましたが。
私が*istをお奨めするのは、
・これからひと通り一眼レフを勉強したいと考えている方
・上級機とシステムを所有していて、サブ機を考えている方
となります。
中上級機を一台メインカメラとして考えている方にはあまりお奨めできません。あれこれ考えてレンズ選びをする楽しみが今のPENTAXにはあまりないことが理由です。
私の知っているLXユーザーもさすがに限界を感じて、システムを丸ごとNikonに変えてしまいました。合掌
書込番号:1692678
0点


2003/06/28 19:17(1年以上前)
横から入って申しありせん。Z-1Pを主機種として写しております。
AFの精度ですが、よくありませんで、AFレンズを付けても、合焦せず撮り逃がした写真がありましたね。それでマニュアルフォーカスで決めてました。露出関係は正確でした。
Z-1Pの後継機期待しつつ、今も使い続けてます。
MZ-S は期待外れで買わず、ペンタックスは上級機を中判カメラにシフトしたと思いました。
所有スーパーA SFX-N Z-1 Z-1P
このうちZ-1が今月ミラーが上がり放しになり使用停止になりました。(T-T)
デジカメで写した画像をご覧下さい。こんな写真をZ-1Pで写してます。
書込番号:1710948
0点


2003/06/28 19:22(1年以上前)
すみませんm(._.)m。上の書き込みは、一つ上の迷ってますのレスでした。
書込番号:1710957
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ


みなさん、こんにちは。ayameです。
また質問です。
絞り優先オートで撮影する場合、F16、F22など最大値で撮影しても
写真はちゃんと写るのでしょうか?
手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
写すためにはF値が大きい方がいいと思っているのですが
この考え方、間違ってますか?
F値が大きくなればシャッタースピードが遅くなるので手ブレの対策は
必要となってくるでしょうが、どのくらいのスピードから注意すれば
よいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
0点

>絞り優先オートで撮影する場合、F16、F22など最大値で撮影しても
>写真はちゃんと写るのでしょうか?
写りますよ。
>手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
>写すためにはF値が大きい方がいいと思っているのですが
>この考え方、間違ってますか?
確かに絞れば被写界深度は深くなり考え方は合っています。
しかし望遠レンズになると絞っても効果は薄いです。
>どのくらいのスピードから注意すればよいのでしょうか?
一般的に手持ちの限界は焦点距離分の1秒と言われてます。
50mmの焦点距離なら1/50が限界です。ただし個人差が有りますので
もう少し速い方が確実でしょう。
F16まで絞られるなら晴れの日以外は三脚必用になります。
書込番号:1691332
0点

> 手前のものからバックの風景も入れる場合、確実に(失敗せず)
> 写す
ayameさんがイメージしている写真は、全体にピントが合っているように写したいのだろうと思いますが、これを「パンフォーカス」と言います。
レンズの被写界深度の深さを上手く利用した撮影方法です。
これを実現するには、広角系(50mm以下が目安かな?)で絞りをF8〜F11、またはそれ以上、ピント位置が2m以上ならば、イメージしている写真が撮れると思います。これらはだいたいの目安ですから、自分なりにいろいろ試してみてください。
ただし、シャッター速度が遅くなるので、手ぶれや被写体ぶれに注意する必要があります。
この原理を利用したものが、俗に使い捨てカメラと言われているものです。
あのカメラにはピント合わせの機構がありませんよね。
ご参考までに、逆に絞りを開け意図的に背景をぼかすことによって、主要被写体を目立たせることも、テクニックの一つです。
書込番号:1694193
0点



2003/06/23 12:44(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き、色々試して撮ってみます。
書込番号:1694567
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 AFズーム24-105mm F3.5-4.5(D)付


私は、EOSキスを使ってきましたが
今度の臨時収入で、
α−7に乗り換えると杜でいます。
いろいろ下調べをしてきて、ます間wすきにいりました。
んが
http://12rooms.net/tango/010625a-7.htm
それから
http://12rooms.net/tango/010705a-73.htm
この二つが気になってます。
これはいったいどういう意味なんでしょうか?
半押しAEロックが、ホントに出来ないのなら
それは困ります。
自分がカタログで見たところでは
フォーカスロック時にAEロック
そう書いてあったように思うんですけど。
あと半押し維持じゃないと露出計が・・・・・。
ここの下りもよくわかりません。
キヤノンのカメラとどこが違うんでしょう
是非教えて下さい。!!
0点

数ヶ月前にも同様の質問があったような気がしますが...。
フォーカスモードとカスタムファンクションの設定如何によっては、この様になることがあります。
それにしても、取説も読まず、問い合わせもせず、誤解だけで売ってしまうとはもったいないですね...。
それはさておき。
ハニカムパターン測光でシングルAFモード(もしくは自動選択でカメラが被写体を静物と判断した場合)では、AFロック時に同時にAEロックされます。
中央重点測光・スポット測光ではシャッター半押しによるAEロックはされません。
コンティニアスAF時はシャッター半押しによるAEロックは当然ありません。
それから、AE作動についてですが...。
シャッター半押しでのAE作動は至極当然のことで、カスタムファンクションなどで設定しなければどのメーカーでもそうなっているはずです。
そうでなければ、常にAEが作動していることになり、バッテリー消耗がとても早くなるでしょう。
測光してシャッター半押しでAEロックをかけ、フレーミング変更する間にシャッターボタンを半押ししていたくない場合は、カスタムファンクションで、AEロックボタンの機能を変えることで対処できます。
AEロックボタンを一度押すとAEロック、もう一度押すと解除というように変えられます。
これですと、AEロックが保持されますから、シャッターボタンを押し直しても元のAE数値のまま撮影できることになります。
個人の撮影スタイルは様々ですので、使いやすい使いにくいはいろいろ出てくると思いますが、ご質問の件に関しては心配ご無用です。
書込番号:1689309
0点

まあ、慣れの問題も多分にあるんでしょうが、
マルチフォーカスエリアに連動したスポット測光
でレリーズAEロックでやっていると、どうしても
違和感あるんですよね。
書込番号:1689566
0点


2003/06/22 00:49(1年以上前)
さっきα-7いじってて気が付いたんですけど、DMF時のレリーズ半押し時のAEロックは、その前のAFモードによって決まります。
シングルAF→DMF(AF-A)の時はレリーズ半押しでAEロック。
コンティニュアスAF→DMF(AF-A)の時はレリーズ半押ししてもAEロック無し。となります。
自分だけ気が付かないでいたことならごめんなさいです。ただちょっと感動したのでついカキコしてしまいました。
書込番号:1690161
0点


2003/06/22 01:01(1年以上前)
あれ????そんなことないや…
さっきまではそうだったのに、今はどの状態でもDMFではレリーズ半押しでAEロックしてる。
(?_?)誤解をあたえるようなカキコしてごめんなさい。自分のα-7調子悪いのかも…
イヤマジでスイマセンm(_ _)m
書込番号:1690205
0点



2003/06/22 14:06(1年以上前)
みなさまレス
ありがとうございます。新たな五問がわきました
書込番号:1691474
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


EOS3に続いて、F100も生産中止になるそうです。
やはりこちらも、後継機は出ないそうです。
デジタルに押されてるとはいえ、このクラスのカメラはそんなに売れないんですかね。
0点

投資対効果を考えると3と100を残すほうが得策のような気がしたのですが
意地でも1vと5は継続せざる得なかったのでしょうね
書込番号:1686571
0点


2003/06/21 04:51(1年以上前)
本当ですか〜、うーん。
CanonのEOS1V→EOS3とNikonのF5→F100はチョット位置づけが違うような気がするんですが・・・
F100は長くアマチュアのハイエンド機だったF90ユーザー待望の名機だったので、後継機が出るならまだしも、もしF5→F80では落差が大きすぎませんかね。
カメラマン@さんが触れられているように、デジタル一眼レフに期待ですが、F100を犠牲にするなら、フィルム・デジタル両用機ぐらいインパクトのあるものが欲しいですね。
書込番号:1687518
0点

このスレッドと関係無いが、
ニコンオンラインアルバムに
出てくる人達(自身は別)の
了解、貰ってるんだろうな。
ここまで、出して おい平気か?
のんきに意地とか継続とか言って
いる場合では無いと思うが。
書込番号:1689682
0点


2003/06/22 15:56(1年以上前)
「生産中止」
どこからそんな情報が? 確かにこのクラスはD100・S2Proに押されているが
こんな情報 ニコンHPでは見当たらなかった・・・うわさであってほしい
書込番号:1691771
0点


2003/06/24 12:59(1年以上前)
f100を購入したいと思っていた時にこのような生産中止とはニコンもユーザーをデジカメにしか考えていないのか、デジタルで撮影した写真なんかは所詮エツチビデオのモザイクと同じではないか これなら中版カメラの645にしたほうが、本当に満足した写真が撮れると思う いままでどれだけニコンを買ってきたのか腹が立ちます(激怒)
書込番号:1697634
0点


2003/06/24 16:08(1年以上前)
>生産中止について
まだ噂でしかないんでない?
公式HPにないんだから
たしかに内蔵フラッシュがないのでF100ベースの銀塩デジはつくりにくいのかもしれないが・・・
書込番号:1697993
0点


2003/06/26 11:03(1年以上前)
ニコンに確認したら「F100は完了しませんし、そういう予定もありません。現行です」との事でしたよ。
それは誰から聞いたのですか?
書込番号:1703754
0点


2003/06/27 02:55(1年以上前)
まさに愚問。
正式に発表のない事をメーカーに直接聞いたって、正直に教えてくれるわけがない。「F6は発売されますか?」と聞いたって、同じような答えが返ってくるよ。
書込番号:1706220
0点


2003/07/11 09:06(1年以上前)
そもそも画質に限って言えば現在のデジカメはどの機種も夜景に弱いし(階調の少なさやノイズ等)、技術的にも発展途上だから今の段階で銀塩をなくすのは早すぎると思う。
もちろんメーカーにしてみれば需要の将来性がある方の販売にに力を入れるわけだけど、この掲示板に投稿してる人が多い限りやはり生産中止という言葉には驚くね。
書込番号:1749269
0点


2003/07/11 17:38(1年以上前)
別にF100が生産中止になるだけで、銀塩がなくなるわけではないでしょう?なんか早とちりというか、大げさというか・・・。
書込番号:1750153
0点


2003/07/11 19:44(1年以上前)
生産中止かどうかは別に気にしないほうがいいでしょう。
銀塩カメラが好きな私にはデジカメがどうなってもあまり関係ないことだと思います。そして銀塩カメラもなくなることもないとおもいます。なぜかと言うと、私のように銀塩カメラが好きで、楽しむ人が多いからです。
書込番号:1750448
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


今いろいろ調べてたら
このスイート2って、キヤノンのEOS7と
スペック的に同じですね。
選ぶ基準は
アイスタートか視線入力か
それだけって感じ。
EOS7ユーザーはとても悲しい。
ママカメラと一緒だったのね
0点


2003/06/21 00:00(1年以上前)
α-SweetIIが「王者」Kissに必勝を期すため、死ぬほど頑張ったんですよ。
両方とも「ママカメラ」じゃないですよ。海外じゃα-SweetIIはα-5ですよ。
ただしその頃はすでにデジタル化の波が押し寄せる寸前で、
ミノルタはそっちには完全に遅れました。
今はやっとディマージュXの大ヒットで一息ついた頃です。
書込番号:1686984
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


はじめまして、こんにちは。 α7を購入するのですが、レンズ選びで悩んでいます。 主に、子供の運動会や旅行のスナップですが、どんなレンズがいいのでしょうか?素人判断では、A06や24−105で考えています。
A06の描写はいかがでしょうか?また24−105だと望遠は何を揃えたらいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。ちなみに、コンパクトでは、T3を使ってるのでなるべく写りのいいものを探しています。
0点


2003/06/20 18:18(1年以上前)
24−105はA06よりも描写がいいので24−105がいいと思います、それとレンズメーカーの75−300でいいのではないでしょうか。お金に余裕があれば描写がいい純正の100−300(かなり高い)があります。
書込番号:1685897
0点


2003/06/20 18:25(1年以上前)
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/030523/26-1.shtml
今月の月刊カメラマン「間違いだらけのレンズ特集」でも
ミノルタレンズの職人的な技術には定評のあるとのことでした。
話はSSMサンニッパ、70〜200mmF2.8G、17〜35mmF3.5G
に終始していました。
また、安くてもどのレンズを選んでもミノルタは手抜きが少なく、
がっかりするものは無いと。それは自分も同感です。
定番:24〜105mmを選んでもまったく問題無いと思います。
書込番号:1685915
0点


2003/06/20 20:17(1年以上前)
ただし75−300はレンズメーカーのほうがいいです。書店でCAPA交換レンズ、レンズ選び完全ガイドを見てください。
書込番号:1686180
0点

純正レンズで考えるならば24-105mmF3.5-4.5(D) & 100-300mmF4.5-5.6(D)がベストではないでしょうか。
普段のスナップ撮影では24-105mmF3.5-4.5(D)、運動会では100-300mmF4.5-5.6(D)という使い分けもできますね。
予算面やコストパフォーマンスを求めるなら、タムロンA06も捨てがたいですね。
使い勝手や描写性能に関しては使ったことがないのでわかりませんが。
書込番号:1686622
0点



2003/06/20 23:53(1年以上前)
皆様、ありがとうございます!!! やっぱり、描写は純正の方がいいのですね・・・。いろいろ、悩んでいる時が一番楽しいような気がします。本当に、ありがとうございました。
書込番号:1686959
0点


2003/06/21 04:51(1年以上前)
24〜105mmと100〜300mmも良いと思いますけど、ちょっと欲張って100〜400mm/F4.5-6.7も良く写りますよ。テレ端が暗いのとちょっと高いのが気になりますが…
メディアシティーBOM深谷店(カメラのキタムラの系列店です)に中古がありましたよ♪確か\39,800だったかな?(←自分もかなりそそられました…)運動会などでは100mm余分にあるのは結構大きいはず。
でもちょっと高いですよね。これじゃ参考にならないか…
書込番号:1687517
0点


2003/06/23 17:24(1年以上前)
それから描写の評判のいい標準ズームレンズでA09というレンズがあります、このレンズは広角側で歪が少なく優秀なレンズだそうです、コストパフォーマンスもかなり高いです、ぜひ候補にあげてください。
書込番号:1695073
0点


2003/06/24 00:42(1年以上前)
ズームレンズってたいへん便利なんですが、
α7を買うのなら
旅行用スナップって用途で純正の50mmの1.7or1.4
一本持っておくことをお勧めします。
なんと言っても安いし画質最高だし、
軽くて小さい(せっかくボディコンパクトなんで)。
被写界深度変わりまくってファインダーの見易いα7使ってる感が高い。
単焦点で被写体にはなれたり寄ったりっていうのもまた撮影の醍醐味。
は僕だけかもしれないですが。なんで最近みんな使わないのかなあ?。
書込番号:1696642
0点


2003/06/24 17:33(1年以上前)
気が向いたら、50使ってます、ニコンのMFのカメラですけど、MFはF2以下のレンズでないとピント合わせしにくいです、したがってこのカメラの専用レンズみたいです。そういった意味でMF時代は50の単焦点の明るいレンズがスタンダードだったんでしょう、でも写真の基本を勉強するにはたまには使ってみるのもいいかも。
書込番号:1698177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
