
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年3月14日 10:14 |
![]() |
0 | 11 | 2003年3月14日 13:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月10日 21:29 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月22日 13:49 |
![]() |
0 | 17 | 2003年3月14日 03:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月8日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普及機のAFカメラを買って使ってみたら、今まで使ってた、オリンパス・OMー1が逆に良くなって来ました。でも、25年間故障も無く、チャンと写っていたので、メンテナンスを一回もしていません。これからも、使って行くにはどのような事をすれば良いのでしょうか。(でも、ミラーに、「みみず」みたいな、はがれがありますが?)
0点


2003/03/11 10:03(1年以上前)
あきら君さん
これは珍しい、この掲示板でOM-1ユーザーとお会いするとは。
私は友人から譲り受けましたが(有償)、長いこと押入れに入っていたとの事で即オリンパスプラザへオーバーホールに出しました。特に問題は無かったようですが15.000円位かかり、一週間ほどで帰ってきました。
OM-1はフルマニュアル機で作りもしっかりしておりトラブルはあまり無いと思いますが、 布引シャッター・ホットシュー・露出計及び電池(現在販売されておらずアダプターが必要)・ファインダー・スクリーンあたりが気になる箇所です。
>でも、ミラーに、「みみず」みたいな、はがれがありますが?
埃やゴミではないのですね。デリケートな箇所ですのでやはりメンテナンスでしょうか。なんとも言えません。
書込番号:1382078
0点

ジェドさん、金無人0さん書き込みありがとうございます。
金無人0さんは自分と同年代ですね
このカメラは、一生懸命おこずかいを貯めて買いましたので
いまだに、手放す気にはならないのです。
メンテナンスに出し、これからも使っていきます。
書込番号:1385425
0点


2003/03/12 17:44(1年以上前)
あきら君さん
なんかうれしいですね。
>いまだに、手放す気にはならないのです。
全く同感です。特にファインダーはすごいですよね。これでもかってほど広いし、スクリーンはプリズムだし。時々ビックリするようなピンで写真が撮れます。まだまだ露出計のコツが掴み切れていないのですが、口径が小さいのでフィルターが使いやすいし、ヒマラヤに行く時(冗談)は帯同するつもりです。状態の良いレンズが少ないのが唯一悩みの種です。
なんせ「バクテリアから宇宙まで」ですから。
書込番号:1385983
0点

あら。えと… OM―1の修理はメーカーではもう受け付けてないって聞いてたんですが、みなさん出されてますか(^^;;
アタシのOM―1MDも要OHなので、出さなきゃだわ(^^;
あーその前にOM―2のシューを探さなくちゃいけないし、あ、皮剥いだ4チタンもほったらかしだ(^^;;Aアセアセ
書込番号:1386125
0点


2003/03/12 20:41(1年以上前)
かま_さん、お久しぶりです。
カメラいくつお持ちなんですか?(^^;;Aアセアセって、ごめんなさい思わず吹きだしてしまいました。
書込番号:1386469
0点

金無人さん、毎度です。
書いたように、シューのないカメラとか入れれば(^^;
レンズ交換式一眼はOM1、2、4、4T、10、20、2000、キヤノンA―1、イオスキス、3000 かな?
否交換の一眼は5台かな? チノンのスーパージェネシスあるよ(笑)
コンパクトは10台くらいかな?
ん〜でも数でいうと、今まで所有して来た車20台+バイク10台にはかなわないな(笑)
ま、車とバイクの同時所有は8台だけど。税金がかかるから…(泣)
あれ? デジカメが入ってない…(自爆)
書込番号:1386844
0点

今オリンパス・プラザに電話しましたら
オーバーホールはもう、受け付けていないそうです・・・。
いかんせん昔のカメラなので、保証無しの修理のみ
受付しますとの事でした。
これでは、天寿をまっとうさせますかねー。
書込番号:1388560
0点

「関東カメラサービス」で、グーグル検索してみてください。
関連するサイトがヒットしますから、それを見てからさらに検索すればいくつかの修理業者が見つかるはずです。
古いカメラ、大切に扱ってくださいネ。
僕みたいにならないように(自爆2)
書込番号:1388628
0点


2003/03/13 21:39(1年以上前)
オリンパスも冷たいな・・・
確かにデジタル化はしょうがないけど、私にOM-1を譲った友人はPENも持っているんですよ。いつかは手に入れようと狙っているんですけどね。これではチョット心配です。
かま_さんも言われてるように、壊れる気がしないほどタフでシンプルなカメラだけど大事に使っていくしかないな〜。たのむよ!G.ZUIKO
書込番号:1389612
0点

かま_さん、ありがとうございました。
本当に、大事にします。
ズームにワィンダーを付けて、運動会で持っていると年のせいか(笑)
重たく感じてきたので、普及機のAFカメラを買いましたが
使い比べてみると、AF機はボディが軽いせいか
ミラーの跳ね上げのショックが大きく感じます。
ピントもずぅーとOM−1で来ましたので
違う所にたびたび合ってしまうAF機(とくに、人と人が重なっているとき)
より、OM−1が早く撮れることがあり、古いからと馬鹿には出来ないと
思いました。
後、こんなに書き込みして頂き感謝いたします。
書込番号:1391031
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


リバーサルフィルムをはじめたのですが、507からアルファ7の買い替えを考えています。
ボディーの購入はほぼ決まったのですが、交換レンズについて悩んでいます。
現在SIGMA 28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL を使っているのですが、売値で倍程度ですがミノルタの24-105(D)とは違いがはっきりわかるものでしょうか?
また、SIGMA170-500の購入も考えているのですが、アルファ7との相性等なんでも構いません、教えて下さい。
0点

SIGMAのを使ったことないんで、比較はできないんですけど。
MINOLTA AF24-105はいいレンズですよ。
コンパクト設計ですが、弊害が出てなくて、なかなかシャープです。
おまけに、広角24mmは使いでがあります。
MINOLTAの標準ズームとしてはベストですね。
買って損をしないことは断言できます。
SIGMA170-500の写りは、値段相応だといっておきましょう。
仕上がりを見たのはキヤノン用でしたが、良いというイメージまでは持てませんでした。
ですが、値段やズームの便利さ等を考慮に入れるとこんなものだろう、というのが正直な感想です。
写り自体は、MINOLTA 100-400 APOの方がいいような気もしますが、あれは三脚座がないという致命的な欠点があるし....。
ミノルタは望遠系が弱いですからねえ。
書込番号:1380638
0点



2003/03/11 23:28(1年以上前)
ichigigaさんどうもありがとうございます。
○ドバシカメラ(上野店)でアルファ7を予約してきました(ものはあったのっですが、下取りカメラを持ってなかったため)。古いカメラの下取り(5000円)で72800円+18ポイントなので結構安いと思います。
レンズは取りあえず、SIGMA 28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL でしばらく使って見る積りです。
望遠はやはり500mmの魅力でSIGMA170-500にするつもりです。
いくつか店を周ったのですが、limittedの在庫がさくらや東京駅店(?)にありました。ご参考まで。
書込番号:1384127
0点


2003/03/12 22:07(1年以上前)
リミテッドって、ポイント分引くと実際いくらぐらいなんですか?
書込番号:1386829
0点



2003/03/12 22:46(1年以上前)
limitedの価格はほとんど定価?(128000)だったと思います。ポイントはアルファ7は確か20%でしたが、limitedは買う気がなかったので聞きませんでした。世界で3000台らしいですね。
ところで、今日、アルファ7を買ってきました。第1の印象は取説が507の倍くらいあること、記述が丁寧なこと、一通り読んで見ましたが、確かに多機能。今度の土日に撮ってみたいと思います。
同時にSIGMA170-500を買ったのですが、やっぱりでかいし、重いですね。標準との間に100-200くらいのがほしくなりそうです。
手持ちのSIGMA 28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL でフォーカスを試してみたのですが、507に比べてそれ程速いとは思えませんでした。ただフォーカスのステップが細かいのか、数cm距離が変わっただけでも再フォーカスしているようで、507よりオートフォーカスの精度は大分良さそうです。(当たり前?)
書込番号:1386992
0点

標準ズームは前のタイプの24〜80の方がお勧めです
理由は、コントラストが24〜105より高く広角端と望遠端の歪みがすくないです。
特に広角側での描写は、単焦点24ミリ2.8のMTFの数値を上回ってます。もちろん
最短撮影距離や広角撮影の堅実さなんかは、単焦点に負けますが・・・
実際の写りに関しては、リバーサルなら24〜80ネガなら24〜105
が自分の好みに合ってます。ほんの少しですが、シアンとイエローの
発色の強さが異なるように感じます。
書込番号:1387206
0点


2003/03/13 01:36(1年以上前)
urauraさん、
ご返事ありがとうございます。
limitedは128000円ですか。高い。少し気になっていたんですが、
その値段ならα9の方が良いかも知れませんね。
フォーカスの精度も良さそうですね。個人的にはある程度のスピードがあれば
精度重視の方が圧倒的に嬉しいです。
236さん、
24〜85良さそうですね。24〜105を買うつもりでしたが、少し調べてみようと思います。
> 実際の写りに関しては、リバーサルなら24〜85ネガなら24〜105が自分の好みに合ってます。
これはなぜこういった判断になりますか。シアンとイエローの発色の違いからでしょうか。
またこれは、ネガを作るなら24〜85より24〜105の方が優れていると言うことですか?
書込番号:1387625
0点

中古でいいなら、24-85もいいですよ。
値段もかなりこなれてるし、タマ数もあるので、探すのに苦労しないでしょうし。
24-105を新品で買うと、結構しますからね。
書込番号:1388155
0点

八句 さん返信致します。
24〜85のことですが、本当個人的な評価ですので誠に申し訳ありません。
使用するフィルムにも個人差がありますので、発色にも描写にも違いがある
と思っております。特にコダックのリバーサルでの写りを中心に考えておりますので・・・
話はかわりますが、D調光を使うのでしたら24〜105を選ぶしかありません。
書込番号:1388573
0点


2003/03/14 02:42(1年以上前)
ichigigaさん、236さん、
ご返事ありがとうございます。
個人的な好みも大きな要素になりますよね。
私は24〜105の方が3年ほど新しいことと、
α7と発売時期が同じと言うことで、
α7と和合成が高いのではと勝手に考えてしまいます。
が、画角的に24〜105と24〜85はあまり変わらないので
(広角により興味があるので)、むしろ歪み等の問題が気になります。
>広角端と望遠端の歪みがすくないです
236さん、上記のようにいわれましたが、
歪みは結構気になるほどの違いですか?
>AF24-105/3.5-4.5はおすすめです。
>28-80クラスとは、シャープさが違います。
>コンパクトで使いやすいですし、いいですよ。色味は、少し寒色系かな?
ichigigaさん、過去ログに上の言葉を見つけたのですが、
ichigigaさん的には24〜85と24〜105、どちらの方が良いと思いますか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1390648
0点

プログラムフラッシュを多用するのなら、24-105のほうがいいでしょう。
あまり使わないのなら、24-85で十分。
24-85は(D)タイプレンズではないですからね。
写りは全く同程度。
(私にとっては)望遠側が85mmでも105mmでも大差なし。
と判断しています。
ここは、新品中心の掲示板ですから、必然的に24-105の話が多くなります。
また、中古を買うにはそれなりの目が必要な場合もありますし。
24-85はタマ数が多いし、大きい中古屋さんで新同品・保証付のを買えばまず問題はないと思いますけどね。
24-85なら、20,000円以下、ものによっては15,000円くらいで買えるでしょうから。
あとは、被写体と財布に相談ですね。
書込番号:1391314
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


ニコンU2かペンタックス*istかキャノンEOSKiss5の
どれにしようか悩んでいます。
初心者なのでカタログなど見ても何を一番に重要視したらよいのかよくわかりませんので何かよいアドバイスあれば聞かせてください。
どんな事でもよいのでいろいろ教えて下さい、よろしくお願いします。それと
ニコンの近日発売予定のAF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)は
U2で使えるか分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

レンズ群が豊富なのはやっぱりCANONですねぇ。
ご自分がマニア気質だとお思いなら、
そういったトコに注目してもイイかもしれません。
書込番号:1379005
0点

Usは一部のAFレンズがつかえませんが、U2は28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)が
使えるはずです。
発表されたばかりで、EDレンズ使用の評価が不明ですのでTARONのズームで
良いのではないでしょうか。
書込番号:1379693
0点


2003/03/10 16:55(1年以上前)
ニコンU2予約しました。
今までデジカメを使っていて、今回フィルムカメラ初挑戦です。
私もキャノンのkiss5とどっちにしようか悩みました。
インターネットで情報を調べましたが、U2の情報がないんですよね。
結局決め手となったのは、実際にお店で両方とも触ってみた感じです。
自分で持ってみて、いろいろといじってみてU2に決めました。
私は手が小さいので、U2の方がしっくりいったし、ファインダーも見やすく感じました。シャッターも同じニコンのUやUsと比べても、半押しがしっかりわかって好印象でした。
見た目もキャノンよりもオーソドックスで、気に入りました。
ちなみに色は黒にしました。
あと、店員さんに聞いたら、AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)もU2で使えるそうですョ
marble465さんもお店で実際に触ってみるのがよいと思います。
ペンタックスはまだ店頭にないので、でてくるのが楽しみですね。
それでは、悩みまくってください(^^)/~~~
書込番号:1379890
0点


2003/03/10 21:29(1年以上前)
キヤノンのEOS kiss5が断然おすすめですね。うふふっ。
書込番号:1380560
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (モスグリーン)


ここはなんで書き込みが無いのかな?ニコノス大好きな人は世界中に山ほどいるはずなのに・・。私は自分が使ってる水中撮影器材は基本的に全部好きですけど、ニコノスX&15mmレンズは好き、というより「愛してる!」ってレベルです。理由なんて書ききれません。水没しちゃったら(1回やりました。^_^;)1番悲しいのがニコノスXです。15mmレンズめちゃ高いし・・。
0点



2003/03/10 11:22(1年以上前)
ニコノスYは出ませんよね?ニコノスXは約20年前の設計にもかかわらず最新の一眼レフに負けないどころか機動性ではるかに上回る素晴らしいカメラだと思います。世界中のプロの水中カメラマンでニコノスを持ってない人はほとんどいないでしょう。完璧な出来ですが、私が唯一不満に思っているところはレンズのストッパ−が無いに等しいことです。今までに何度か知らないうちに少し回っていてその度にドッと冷や汗が出ました。次に出してもらうとすればそこを改良して欲しいですけど採算が取れる台数が出るためには、やっぱデジタルニコノスしかないかも・・。手持ちのU/Wニッコ−ルレンズやストロボがそのまま使えるんだったらニコノスユ−ザ−は絶対飛びつく、と思うんですけどネ、夢かな?
書込番号:1379316
0点


2003/07/19 12:24(1年以上前)
そうですね。水中カメラの場合、フィルム交換をしないで良いこと
と、撮影結果がその場で確認できる点から、すでにデジタルカメラ
が主流になっていますので、なかなか難しいかもしれません。
書込番号:1775245
0点


2003/12/26 11:29(1年以上前)
フォト派ダイバ−様 レンズのストッパーの件ですが、水中では水圧がたっぷりとかかっていますから、回そうと思っても回りません。私はいまだにニコノスVを使ってます。Xも買いましたが、休憩中です。水中ではVの方が機能的だと思います。それと、レンズは上下逆装着です。
書込番号:2273336
0点


2004/11/27 18:21(1年以上前)
わたくしはオレンジユーザーですが、あっちには書込みないので(涙)こちらにおじゃまさせていただきました。
EPSONのRD-1を見ていて感じたのですが、(シロウト考えですが)ファインダーに測距機能つけなければNIKONOSと同程度の大きさでデジタル化できそうな気がしませんか?ハウジングが主流ですけど、レンズ交換できて小型であれば、NIKONOS Digitalのニーズは以外とあるんじゃないかなと思います。
ニコンにはNIKONOSスピリットをぜひ継続して欲しいです。
書込番号:3554502
0点


2005/02/23 16:36(1年以上前)
問屋の友人に聞いた話で、潜水中にフィルム交換した人がいるそうです。
で、「取扱説明書には潜水中にフィルム交換をするなとは書いていない!」
と押し切られ、メーカーのほうが非を認めざるを得なかったとか。
書込番号:3976481
0点

(オレンジ)の板に「書き込みがないなぁ」と思って落書きしましたが、こちら(モスグリーン)の掲示板にはかなり以前ですが書き込みがありますね。失礼しました。[フォト派ダイバー]さんの書かれている「知らないうちにレンズが回っている・・」確かにありますよね。私も経験あります。水中で移動する際に、本体よりも15mmレンズが掴みやすい大きさとバランスなので、ついついレンズを持ってしまうんですよ。そうするとマウントからレンズがわずかに浮いた状態になり、レンズが回転しやすくなるんですね。皆さん注意しましょう。[からっぱ]さんのいわれる「水中では水圧がかかっているので回そうと思っても回らない・・」確かに正しい内容ですが、これはかなり水深が深い場合に限ったことです。レンズが回ってしまう現象は水深の浅い場所(水圧の小さい場所)、特にエントリー直後やエキジット直前に起こりやすい現象であることを付け加えておきます。皆さんの大事なNIKONOSが水没しませんように。。。
書込番号:4447186
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


こんにちわ。初めて質問させて頂きます。
今までデジカメを使っていましたが、写りにいまいち納得できないのと、
製品の未完成さからくる市場の変化の激しさのため、
銀塩購入に踏み切ろうと思っています。
銀塩ではCanonのレンズ備えに魅力を感じますが、
造りにこだわりを感じるMinoltaのαシリーズでレンズを
集めたいと思います。
銀塩は約15年以上も前に祖父に貰ったMinoltaの101だか(うろ覚え)を
使っていたことがありますが、10年以上も使ってないため、
基本的に素人です。
具体的には今、α7を買うかαSweetUにするか迷っているのですが、
ほとんど素人である私が使うにはどちらが宜しいでしょうか。
値段的に3万強の違いがある両機ですが、
機能の違いだけで写りに影響する部分の差が少なければ、
差額の3万で良いレンズを買った方が良いかなと思っています。
名機中の名機としてα7の名前を良く聞きますが、
素人には少し多機能すぎるけらいもあるような気がします。
写真写りに多大な影響を与えるファクターがα7にあるなら、
SweetUではなくα7を購入したいと思います。
影響を与えるファクターとは例えばファインダーの見易さや
マニュアルフォーカスのしやすさ等ですが、α7、SweetU両機共に
スフェリカルアキュートマット搭載ですので、
実質的な差は素人には少ないかなと思ってしまいます。
基本的にこれからも写真を続けていきたいと思ってますので、
将来のことを考えたらα7かも知れませんが、
素人に実質的に必要な部分と言う意味でSweetUも考えたいと思います。
ほとんど素人である私が使うにはどちらが宜しいでしょうか。
皆さんのご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点


2003/03/09 20:55(1年以上前)
八句さん、こんばんは。
八句さんの視力はどの位ですか?もし2.0以上であれば当面αSweetUでレンズを集められても良いと思います。ですがそれ以下であればα-7をお奨めします。
ファインダーひとつ取っても「α-7、SweetU両機共にスフェリカルアキュートマット搭載ですので」と言われますが、ミノルタで定評があるのは交換スクリーンのM型です。Canonユーザーもヤスリで削って使用する位見やすいと評判です。αSweetUはスクリーン交換できません。
またそもそもペンタプリズム(α-7)とペンタミラー(αSweetU)は別物です。折角良いレンズに投資しても、ピントのヤマを見分けられないカメラでは中々写真技術が向上しませんよ。
要は八句さんの意気込み次第ですが、先々を考えればα-7を長く使うという選択肢が正解に思えます。
書込番号:1377508
0点



2003/03/09 21:35(1年以上前)
金無人さん、こんばんは。
早速のご返事ありがとうございます。
そうですか、ファインダーの見え方にそんなに違いがあるんですか。
レンズは本数は少なくてもいいから、良いグレードのものを集めようと思っていますので、
ファインダーの見え方は非常に重要になると思います。
またパララックスの多いデジカメのファインダーを使っていたため、
一眼のファインダーには期待してしまいます。
そのような違いがあると分かった今、α-7を購入するようにします。
視力も眼鏡が必要なくらい弱いですし...
ありがとうございました。
ただ一つ気になることがあるんですが、α-7は2000年の8月発売です。
モデル的に少し古くないかなと考えてしまいます。デジカメの感覚では
明らかに古いですからね。銀塩はそんなにモデルチェンジは頻繁では
ないと思いますが、だいたいどの程度の年数でモデルチェンジされるんですか。
買って直ぐにモデルチェンジと言うのはつらすぎますからね。
よろしくお願いします。
書込番号:1377655
0点

モデルサイクルはどんどん長くなる傾向にあるので、気にする必要はないでしょう。
以前発表された、超音波モーターレンズも、α-7は無改造で使用できるらしいし、新しい機能もそうそう出るものでもないですから、メーカーとしても、モデルチェンジをする必要は当分ないでしょう。
多機能すぎる、との指摘がありましたが、必要のない部分は使わなければ済むことです。
機能と使う=使いこなす、と勘違いされている方をよく見かけますが、自分の撮りたい写真に必要な機能のみ使えればそれでいいのではありませんか?
書込番号:1380692
0点


2003/03/10 22:00(1年以上前)
八句さん
銀塩カメラのピークがいつなのか、人それぞれの解釈があると思います。私はEOS1NとF5が発売された1994年〜1996年頃と考えています。そこまでの機能が必要かどうかはともかくとして、F5の3D-RGBマルチパターン測光は今でも他の追従を許さないスペックです。この時期以降のカメラはコストパフォーマンスを中心にした製品づくりで、開発のメインはデジカメ(一眼レフも)に向いています。
α-7は大変優れた中級機です。上級機のα-9(こちらのモデルチェンジが先だと思います)の設計が少々古いこともあって、ミノルタではベストバイだと思います。またコニカとの合併を控えモデルチェンジはかなり先になるのではないでしょうか。まずレンズあたりから手を付け始めるのかなぁ、と考えています。
ということで、私はα-7を長く使い込むことを考えられたほうがよろしいかと思います。むしろデジタル一眼レフの進化・低価格化の方が早いかもしれません。
書込番号:1380694
0点



2003/03/10 23:59(1年以上前)
ichigigaさん、金無人さん、
ご返事ありがとうございます。モデルチェンジがしばらくなさそうでしたら、
安心して買えますね。機能も充分ですし、今から使うのが楽しみです。
>多機能すぎる、との指摘がありましたが、必要のない部分は使わなければ済むことです。
>機能と使う=使いこなす、と勘違いされている方をよく見かけますが、
>自分の撮りたい写真に必要な機能のみ使えればそれでいいのではありませんか?
多機能すぎると言った理由は、素人が使用することもない、もしくは使用できないような
機能のためにカメラの値段が上がりすぎていた場合、素人にとってはまったくの無駄に
なるのではないかということです。これはあくまでファインダーの見え方等基本的な部分が
両機ほぼ同じとしての仮定ですが、金無人さんのおっしゃられるように、
そういった部分にも性能の違いが見えるようでしたら、
例え他の難解な機能は使えこなせなくても、値段の差に十分意味がありますね。
>銀塩カメラのピークがいつなのか、人それぞれの解釈があると思います。
>私はEOS1NとF5が発売された1994年〜1996年頃と考えています。
>そこまでの機能が必要かどうかはともかくとして、F5の3D-RGBマルチパターン測光は
>今でも他の追従を許さないスペックです。
>この時期以降のカメラはコストパフォーマンスを中心にした製品づくりで、
>開発のメインはデジカメ(一眼レフも)に向いています。
古きよき時代ですね。メーカーの部品保証が切れる寸前の状況で、
そのころのカメラを買うわけにはいきませんが、やはり魅力を感じますよね。
まずはα7で腕を磨いていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1381256
0点

蒸し返すようですが。
α-7に素人が全く使えないようなマニアックな機能が備わっていて、そのために価格が高騰している、というようなことはないと思いますよ。
昔のように、銀塩一眼レフに価値があり、それなりに台数が売れるのであれば、機能を限定したモデルを用意してラインナップを広げたりすることは販売上重要ですが、現在では機能別に機種を増やすより一機種に機能を集約させて、機種を減らす(モデルサイクルを長くする)ことによって、コストを下げる、という方法を各メーカーがとっているわけで、むしろそれによって価格が下がっている、と考えるべきです。
ですから、ユーザーにとってもメリットは大きいように感じますが、いかがですか?
個人的にいわせてもらえば、露出モードはマニュアルと絞り優先AEだけあればいいし、測光モードも中央重点とスポット測光があれば不自由しない、あとは最低限、露出補正がプラスマイナス3段とストロボ調光補正ができれば特に困らないのですがね。
その基本的部分を押さえた上で、ファインダーの見やすさ、ピントの合わせやすさ、でα-7が群を抜いていると。(実際には、私はα-9を使いますけど....100パーセント視野率の点で)
そう判断する次第です。
蛇足でした。
書込番号:1381474
0点



2003/03/11 02:19(1年以上前)
>>
α-7に素人が全く使えないようなマニアックな機能が備わっていて、そのために価格が高騰している、というようなことはないと思いますよ。
昔のように、銀塩一眼レフに価値があり、それなりに台数が売れるのであれば、機能を限定したモデルを用意してラインナップを広げたりすることは販売上重要ですが、現在では機能別に機種を増やすより一機種に機能を集約させて、機種を減らす(モデルサイクルを長くする)ことによって、コストを下げる、という方法を各メーカーがとっているわけで、むしろそれによって価格が下がっている、と考えるべきです。ですから、ユーザーにとってもメリットは大きいように感じますが、いかがですか?
>>
そうゆう理由だったのですか、そういったこととは知らずまさしく杞憂でした。
しかし機能を少機種に詰め込むメーカーの戦略はユーザーとしても嬉しいですね。
それだけ奥が深いということですし。また少機種に限定した開発だと、
基本性能に妥協のないものが生まれやすそうですね。
いや〜、ichigigaさんの話を聞いて非常に納得がいきました。
これで本当に心置きなくα-7を買えます。明日見に行ってみようかな。
>>
個人的にいわせてもらえば、露出モードはマニュアルと絞り優先AEだけあればいいし、測光モードも中央重点とスポット測光があれば不自由しない、あとは最低限、露出補正がプラスマイナス3段とストロボ調光補正ができれば特に困らないのですがね。その基本的部分を押さえた上で、ファインダーの見やすさ、ピントの合わせやすさ、でα-7が群を抜いていると。(実際には、私はα-9を使いますけど....100パーセント視野率の点で)そう判断する次第です。
>>
そういった基本的な部分の性能が良いのは魅力ですね。
末永く使えそうなカメラですね。α-9の金属ボディ、それにシャターフィールや
視野率も非常に魅力的に感じますが、とりあえずα-7を文句なく使いこなせるようになってから
考えていきたいと思います。ありがとうございました。
このスレの内容とは直接関係しませんが、宜しければ広角で良いレンズを教えて頂けませんか。
単焦点で20mm、もしくは24mmを考えていますが、純正の20mmや24mmの評判はあまり聞きません。
一方SIGMAの20mmや24mmの話はよく聞きます。被写体は自然やビル群等の風景画メインです。
もし一本だけ選ぶとすれば、どのレンズの描写力が優れているか伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:1381633
0点



2003/03/11 02:38(1年以上前)
すみません、あと純正の28mmと35mmも上の比較に入れて頂きたいと思います。
書込番号:1381662
0点

ミノルタの広角系レンズでは、35mm/1.4と28mm/2がいいですよ。
買って損はしません。
両方とも広角ながら、ボケがいいです。特に35mm。
20mmと24mmは使ったことないので、コメントできませんが、交換レンズの本なんかでは可もなく不可もなし、といったところですかね。
ま、17-35mm/3.5がなかなかいいので(値段もいいですが)これがいいんじゃないですか?
SIGMAに関しては、これまで何度か痛い目に遭っているので、あまりおすすめしたくないのですが、20mmあたりの単玉は使ってみたい気もします。
あのスペックは魅力がありますね。
書込番号:1382502
0点



2003/03/11 20:08(1年以上前)
ichigigaさん,
ご返事ありがとうございます。
35mm/1.4、28mm/2、17-35mm/3.5ですか。う〜ん、どれも高価なレンズですね。
28mm/2は比較的求めやすい価格ですが、それでも少し考えてしまいますね。
> 20mmと24mmは使ったことないので、コメントできませんが、
> 交換レンズの本なんかでは可もなく不可もなし、といったところですかね。
そうですか。20mmは真剣に考えてましたので、ちょっと残念です。
対策として、とりあえずズーム24-105mm/3.5-4.5を買って、
好みの画角を見つけていこうと思います。その上で該当画角の単焦点を
購入しようと思います。あと、名玉とやばれている100/2.8マクロも
出来れば始めから用意したいですね。
24-105mm/3.5-4.5はちょっと暗めの印象を受けますね。
M型スクリーンの守備範囲が確かF2.8以下でしたから、
初めからM型は厳しいかも知れませんね。
以上、色々ありがとうございました。
書込番号:1383321
0点

ミノルタには、単焦点でも2番手のレンズがありますが、なかなか侮れません
もともとレンズ造りに無理をしてないせいか逆光でのフレアーの入り具合や
ゴーストなどかなりすくないです。特に35ミリF2は言うことありません。
Gレンズは、写りが良いし、絞り解放での描写は他にはないものがありますが、
単焦点2番手のとり回りのよさは常用して初めて感じる自然に使えるレンズかとおもいます。
あとα-7のスクリーンはとても明るいので、多少暗いレンズでも問題なく
マニュアルフォーカスが出来ます。これは、広角に対しても有効です。
α-9ならMスクリーンだとおもいますが、AF、MFと使い分けるなら7は、
標準スクリーンを進めます。Sweetは浄着タイプのミラーファインダーなので、
スクリーンがどうしても明るくしなくては、ならないので、マニュアルには、
不向きだと考えます。実際ファインダーを覗いたときにその差は、歴然です。
話はかわりますが、もともとミノルタは、スクリーンをハッセルなどの一部の型番や
メーカーなどに供給してますので、そのクォリティーは、トップクラスだと思っております。もちろん実際使用した上での考えです。
さしでがましく、沢山の記入をしましたがお許し下さい。
書込番号:1387312
0点



2003/03/13 01:17(1年以上前)
236さん、ご返事ありがとうございます。
> ミノルタには、単焦点でも2番手のレンズがありますが、なかなか侮れません
> もともとレンズ造りに無理をしてないせいか逆光でのフレアーの入り具合や
> ゴーストなどかなりすくないです。特に35ミリF2は言うことありません。
> Gレンズは、写りが良いし、絞り解放での描写は他にはないものがありますが、
> 単焦点2番手のとり回りのよさは常用して初めて感じる自然に使えるレンズかとおもいます。
そうですか、2番手のレンズもなかなか良いんですね。一番手のレンズとの価格差が
凄まじいケース(特に35mm)もありますので、力強い味方ですね。
35mmF2はよさそうですね。値段も安すぎず高すぎずで手頃ですね。
円形絞りだし凄く明るいですし。50mmF1.4というのもありますが、どちらがお勧めですか?
> あとα-7のスクリーンはとても明るいので、多少暗いレンズでも問題なく
> マニュアルフォーカスが出来ます。これは、広角に対しても有効です。
> α-9ならMスクリーンだとおもいますが、AF、MFと使い分けるなら7は、
> 標準スクリーンを進めます。Sweetは浄着タイプのミラーファインダーなので、
> スクリーンがどうしても明るくしなくては、ならないので、マニュアルには、
> 不向きだと考えます。実際ファインダーを覗いたときにその差は、歴然です。
7では標準スクリーンですか。AF、MFは間違いなく混ぜてどんどん使っていきますので
標準スクリーンなんでしょうね。噂のM型やMU型というのも一度は使ってみたいですね。
明るいレンズを集めてからでしょうが。ところでスクリーンの入れ返って個人でも出来るんですか?
純正なので、7では特に削らなくて良いはずですよね。簡単に個人で変えれるなら
M型の2種は集めてみたいですね。
書込番号:1387590
0点

α-7はたしか、サービスセンターじゃないとできないんじゃなかったでしたっけ?
暗めのズームを使うのなら、標準マットでいいですよ。
書込番号:1388252
0点

八句 さん返信致します。
50ミリF1.4ですが、やはり35ミリF2をお勧めします。理由の1つは、
35ミリF2と50ミリF2を中古で購入すると、新品の50ミリF1.4と価格的に変わらないことと
50ミリF2がまたまた良いレンズだからです。もちろん1.4の開放の明るさは魅力ではありますが、実質半絞りの差ですし、円形絞りではないのですが、
実描写では、問題ありません。あと他社の二番手標準レンズに比べ作りが非常にいい。距離指標がちゃんとあるし、気休め程度の内蔵フードがついています。
個人的な意見もありますが、その二本をお勧めします。
スクリーン交換ですが、やはりサービスセンターなどのミノルタの
サポート営業所などで行ったほうが間違いありません。
窓口は、非常に親切だったことを覚えていますので、他のレンズなどのことも
(旧タイプのレンズ含むも)いろいろ相談できると思います。
スレからはなれますが、ファインダーの倍率を若干大きくすることもできます。視度調整レンズを使ってのことですので、使用者の視力に一任することも
ありますが、ちなみに私は、プラス2.0つけてます。公表0.8の倍率を0.825くらいにしております。
書込番号:1388543
0点

35mm/2は使ったことないんで、コメントできないんですよ。
作りはまともだし、安っぽいこともないし、肝心の写りもいいみたいなんで、価格を考えると(35/2が)いいかもしれないですね。
書込番号:1388831
0点


2003/03/13 22:14(1年以上前)
アルファ7を購入するときに、店の人に聞いて見たのですが、スクリーンの交換は工賃込みで6000円(M型)らしいです。サービスセンターに持ち込むのが一番速いということでした。
書込番号:1389767
0点



2003/03/14 03:01(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
そうですか、スクリーン交換はサービスセンターまで
行かないと駄目ですか。明るいレンズとズーム系の暗いレンズを
同時に持っていくことは結構多いと思うんですが、
簡単にスクリーンが変更できないのはちょっと痛いですね。う〜ん。
35ミリと50ミリレンズのお話しありがとうございました。
ミノルタの単焦点はどれも出来がいいみたいですね。
35ミリF2に興味が出てきました。画角的に使いやすそうですし
是非とも購入しようと思います。基本的にレンズ一本だけつけて
気軽に外に出るのが楽で良いスタイルだと思ってますので、
35ミリF2はそれように良さそうですね。画角と重さの点で。
ファインダーの倍率変更も是非ともやってみたいですね。
やっぱりサービスセンターなのでしょうか。
レンズを中古で買われる方が結構多いですね。
質はどうですか。なかなかよさそうですが。
以上、だらだらと書いてしまいましたが、
色々ありがとうございました。
書込番号:1390665
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


今日ヨドバシカメラで購入、早速近くの公園に梅を撮りに行ってきました。ニコンFE、601、そしてU2です。現像だけしてフィルムスキャナーで加工します。デジカメより良い感じです。軽いですね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
