
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月14日 21:41 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月11日 17:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月23日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月10日 15:31 |
![]() |
14 | 16 | 2018年5月6日 21:47 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月15日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

その質問 CANONに質問してみたらいいんぢゃないですか?
でも EOS-1Vは遅くて困るって思ったことないし
連写が足りないのであれば パワードライブブースターPB-E2を買えばいいわけですし
ちょっと(かなり?)大きくはなりますが…
書込番号:1298912
0点

軽量で行きたいときは、ブースターをはずすんですよ。
AEBかけてますので、その間に被写体が動いてしまいます。
ブースター付けていても動いてしまいますけどね。
書込番号:1299804
0点

シャッターのチャージに、ブースター部のモータ使用して高速性を出してるが、
シャッターユニットはEOS-3と別なので、両者の間にスピードの差があるのは当然。
耐久性とかファインダーのできとか気にしないなら、
素直にEOS-3買って、それを使えばよろしいのではないでしょうか?
書込番号:1301551
0点

私はEOS-3ユーザーですが同じ疑問を持っています。推測ですがEOS-1Vの方がシャッターをきった時のショック(手にひびく感じ)が少ないのはスピードを抑えているからでしょうか?それは単なる「アクティブストッパーの効果」かな?
書込番号:1306444
0点

「アクティブストッパーの効果」もありますし、ボディの剛性その他もろもろ違うからです。
信頼性も含めて、そのあたりが価格の差となるわけです。
書込番号:1307854
0点

質問の答えが書いてありませんね。
>ブースターを付けないと、EOS-3より遅いのは何故なんでしょう。
仕様が違うからです。当たり前ですけど。
最高級機だからといって、巻き上げが下位機種より速くなければならない、ということはないでしょう。
nakaeさんのおっしゃるとおり、モーターの使い方が違いますからね。
初代のEOS-1など、PB-E1をつけるのとつけないのとで、AF性能にも差があったくらいです。
EOS1-Vは、ミラーの戻りが速いことから像消失時間が短く、キビキビ撮影できるのが特長です。
スピードを求めるなら、PB-E2をはずさないようにすることですね。
書込番号:1307898
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


すみません。全くの素人で会社から仕事でカタログに掲載する為に商品やなんかを撮ろうと思うのですが、一眼レフカメラで扱い易くて安価なもので長く使えるもの!お奨めなんか有りましたらおしえて下さい。
0点

>安価なもので長く使えるもの!
現在のデジタルの進歩を考えると
フィルムのアドバンテージを生かすように
新規にシステムを組んでも
2年くらいが限度と考えます。
写りに関していえば
レンズさえ同じならボディーはさほど
(ミラーボックスの内面反射とか)
かわりがありませんので
Kiss5 等でレンズにお金をかけたらどうでしょう。
(もちろんEOS−1Dsの後継機種への買い替え前提)
書込番号:1295831
0点

業務用ということであれば、視野率100%のEOS-1Vがいいです。
次にやかましさは関係なさそうなので、EOS-3。
これも測距光イントが45点あるので、三脚に付けて撮影する場合便利です。
あとはEOS 7かな。E-TTLが使える。
他社も含めてこのどれかがいいと思います。
会社が金を払ってくれるのならデジタルのEOS-1Dsがいいです。
90万円近く、手が出せない。
書込番号:1298905
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


2003/02/11 00:16(1年以上前)
先日の新聞紙面でデジカメ出荷台数が銀塩カメラ出荷台数を上回ったとの記事がありました。コンパクトカメラの販売が鈍っているのが要因と言う話ですが、一眼レフの分野でも各社開発体制の大半をデジタルにシフトしているようです。
その為銀塩一眼レフ開発は人員が不足するため、開発サイクルがもっと長期化していくかもしれませんね?
書込番号:1296739
0点


2003/03/23 12:33(1年以上前)
ニコンの銀塩ハイエンドはF5で打ち止めなのでは?
ニコンサイドとしてはD1をF6名義で出したかったという話
(あくまでも噂の域を出ませんが…)を雑誌で見た事があります。
月刊カメラマンだったかな?
書込番号:1420320
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


はじめまして。
私は現在、仏教彫刻について学んでおります大学生です。
一眼レフカメラの購入を考えております。
そこで候補として考えておりますのが
@ペンタックスのMZ-3
AEOS7
です。
用途として考慮しなければならないことは
1:被写体が立体造形物であること。
2:限られた時間での作業が多いためスピードに敏感な機種であること
などです。
このような条件においてどちらのほうが適していると思われますか?
もし、ご教授いただけます方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
0点


2003/02/10 00:33(1年以上前)
どちらでもいいと思います。
書込番号:1293662
0点

スピードに敏感な機種であることを条件に考慮するとEOS7の方が向いてるでしょうね。
レンズも豊富に選べます。
書込番号:1294168
0点


2003/02/10 13:36(1年以上前)
立体造形物の撮影に関しては被写体のどこにピントを合わせるべきかが重要と考えます(特に三脚にカメラをセットして撮影する事を考えた場合)、と言う事はアングルを変える必要性が少くてすむ、7点測距のEOSー7が便利かと思います。
尚、EOS−7にはDEP(デプスモード)があり、任意の2点のピントを測ってその両方が被写界深度内に収まるシャッター・絞り・ピント位置を設定してくれる機能が付いており、立体物の別々の2点にピントを合わしたり、1点を2回選択する事で他の部分をぼかすと言う事が出来ます。
書込番号:1294857
0点

どちらもいいカメラです。
ただストロボを使うことがあるなら、EOS 7がいいと思います。
その場合、外部ストロボを使うこと。でないとE-TTLにならない。
書込番号:1295113
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-30 ボディ
両方とも買わない方が良い
もう少しお金を貯めてMZ-3を買いましょう。
書込番号:1289700
1点



2003/02/09 00:24(1年以上前)
本体だけが新品で1万円以下で買えるんですが・・・
書込番号:1289847
0点

なら買っても良いかな、でもどちらも見て見たが殆ど差がないと思う。
ピクチャープログラムモードがMZ-30の方が多いと言う位かな。
ただMZ-50の方が像倍率は高かったのでこちらの方がファインダーは見易いかなとは思うが、すでに生産は終了品ですね。MZ-30は現行品ですね。
書込番号:1289915
0点



2003/02/13 00:51(1年以上前)
ZZ-Rさんありがとうございました。
MZ-50は6600円で、MZ-30は7120円だったので
とりあえずMZ-30の本体だけ購入しました。
書込番号:1303317
0点


2003/03/17 03:44(1年以上前)
MZ−30けっこういいですよ。
このピクチャープログラムで素人は十分です。
素人が簡単にきれいな写真を撮りたいなら、難しいカメラよりおすすめです。
書込番号:1400776
1点


2003/10/12 00:20(1年以上前)
(大分時間が経ってしまいましたが)どこの店か教えていただけませんか?
書込番号:2020541
0点

このスレッド、今はじめて知りました。
僕だったら両方買ってますね!(笑)
ちなみにプロバイダ「janis」は長野県の農協のはずですが・・・
書込番号:2020644
0点

う〜ん、半年以上も前の古いスレが上がってくるとは(笑)
書込番号:2020943
2点

今更だけど私も2004年に買い使ってました。
タムロンの28〜100と100〜300付で8,982円
子供の運動会では大活躍でしたけど発表会ではイマイチでした。
昨日KISSデジXを買ったので少しお休みかもと思います%
書込番号:6471816
1点

う〜ん、4年も前の古いスレが上がってくるとは(爆)
書込番号:6471846
2点

今さらですが、MZ-50とMZ-30、オークションで両方捨て値のような値段で手に入れてわかること。
MZ-30の方がはるかに良くできたカメラです。
MZ-50で今さら銀塩写真を撮る気にはなりませんが、MZ-30はその気になります。
たぶん一番の違いはボディのデザインの差だと思います。
MZ-7、MZ-30、MZ-Lのデザインは秀逸です。
MZ-10、MZ-50は初期のモデルのせいか手になじみません。
MZ-5も持っていますが同様に手にしっくりきません。
MZ-S、MZ-3、MZ-5nは高いから後回しにしてMZ-60をどこかで手に入れなきゃ。
MZ-Mはレアだし。
書込番号:7052755
1点

いまさらですが、本日、MZ-30を購入しました。
キタムラのジャンクションワゴンで、525円でした。
外観は、傷・スレなく、極めて美品です。シャッターもOK(みたい)。
フラッシュも発光。液晶表示もOK。ファインダーも綺麗。
そのため、全く知らない機種(当方、ニコン使用者)でしたが、買っちゃいました。
でも、ペンタックスのレンズを持っていないので、実写での確認は時間がかかります。
(実写しないほうが良かったりして・・・)
良くも悪くも、結果が判ったら、皆さんに報告しますね。
書込番号:7117125
0点

どうも最近、MZ-2桁の中古をよくみるようになりました。
というか、MZ-1桁が少ないような。。。
少しフィルムカメラにゆれ戻しかな?と思っています。
ちなみに私、この間、久々にでたMZ-Mの新品を入手し、デッドストックしました。^_^;
SWEET2のダブルズームキットも一箱デッドストックになってるんだけどなあ。。。
(投げ値だったのを拾った)
書込番号:7119597
0点

ちょうど、K-30に買い換えようとサーフィンしてたら行き着きました。
MZ-50の方ですが、PICTモードで本当に綺麗な写真が撮れます。彼女を雪原で好き勝手に遊ばせて、300mmで連写したら自分でもビックリするぐらい素敵な笑顔の写真を撮ることができました。もちろんバックはしっかりぼけています。
これはどう考えても自分の腕ではない、カメラの力だと思わされた素敵な写真です。きっと今のデジタル一眼もそうだと期待しています。
書込番号:16591754
1点

Unix5532さん
古いスレですけれども、思わず書き込みたくなりました。
それはどう考えてもUnix5532さんの腕でもカメラの力でもなく、彼女の笑顔の力でしょう。
書込番号:21805482
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ


こんにちわ、知っている方いたら教えてください。
この機種の動体予測についてですが、
カタログによると、シングルAFとコンティニュアスAFが自動判別となっています。
被写体が止まっている時に合わせたフォーカスはその後動き出した被写体にも自動で追従するのでしょうか?
例えば100m走でスタート前に半押しで合わせたフォーカスが
走り出してからもそのまま動体予測に移行して追従するかということです。
むずかしい質問なのでムリでしょうか。
F80Dと選択悩んでいるのです。
0点


2003/02/08 11:47(1年以上前)
『AF:オートAFサーボ:シングルAFサーボかコンティニュアスAFサーボのどちらかを被写体の動きと動く方向によってカメラが自動的に選択する
・シングルAFサーボ(ピントが合うとフォーカスロックする)
・コンティニュアスAFサーボ(被写体の動きに合わせ、ピントを追い続ける)、被写体条件により自動的に予測駆動フォーカスに移行、ロックオン機能付』 http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/u_spec.htm
ご参考にしてください。
書込番号:1287574
0点



2003/02/08 20:51(1年以上前)
ありがとうございます。
ご指摘のサイトは確認済みだったのですが「カメラが自動的に選択する」
の意味がよくわからないのです。
カメラが一旦「シングルAFサーボ」を選択してしまうとそのまま”予測駆動はしない”と受け取れます。
止まった被写体が動き出しても動体予測してくれないと解釈できるのですが。
実際にこの機種使用してそのあたり解る方いらっしゃらないでしょうか。
因みに私は運動会・スポーツ・航空機が主な被写体です。
書込番号:1288898
0点


2003/02/08 22:36(1年以上前)
確かにカタログもHPも分かりにくい表現ですね。持っているわけではないのですが、次のように理解したら如何(持っている人、違っていたら訂正して下さい)?、大体ここら辺の機能はどのカメラでも同じだと思うんですが。。
オートAFサーボ:止まっているものと動いているものを自動的に判別して、後の2つの機能を自動的に行う、と言うことは、止まっていて動き出したものにも自動的に追従するはず、但し、被写体の大きさでどこからが動いているものかどう判断するか、望遠レンズでの手ぶれ等でも動いているものと判断したりと、撮影者の意志通りでは無い場合もあり、使わない方が無難(SSNは昔α7700iがこのモードだけだったので使いにくく、信頼できなかった)。
被写体が動いている又は動くのが間違いない場合はコンティニュアスAFサーボを選択する、これは断続的にフォーカスチェックをするだけで、止まっている被写体でも問題ない。SSNは運動会、鉄道写真はこのモードです。尚、このモードはフォーカスをいつも動かしているので電池の減りは早くなります。
シングルAFサーボは動いていないもの、これは風景などをコンティニュアスで撮ろうとするとアングルを変えるたびにフォーカスが動かないので便利。
キャノンは動体予測をAIサーボと呼んでいるので、ややこしいですね。
書込番号:1289367
0点


2003/02/08 22:40(1年以上前)
「訂正」アングルを変えるたびにフォーカスが動かないので便利=>アングルを変えるたびにフォーカスが動いてしまうので不便
書込番号:1289385
0点



2003/02/15 15:47(1年以上前)
レスありがとうございます。
カメラ店に聞いても明確な答えが得られませんでした。(^_^;)
カタログもホームページもあいまいな表現ではっきりわからないですね。
>撮影者の意志通りでは無い場合もあり
ということで、やめたほうが無難と思いました。
"Kss5"しようと思います。
書込番号:1310090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
