
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月1日 10:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月16日 22:24 |
![]() |
1 | 15 | 2003年1月25日 06:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月20日 01:52 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月5日 12:32 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月23日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss VL ボディ




2003/02/01 10:44(1年以上前)
使えます。というか機能的にはつなげます。でもKissのレンズマウントはプラスチックですし、ポディーも華奢ですから、重いEFレンズを取り付けるのは実用的ではないでしょう。またKissは小さいためフラッシュとレンズの間隔が小さく、レンズによるフラッシュのケラレが出やすいので、注意です。
書込番号:1266589
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > TAMRON > BRONICA SQ-Ai AEセット


ニッサンカメラのこのセットは、メーカーのいうAEセットとは異なります。
な、なんと、ボディとAEファインダの2点だけのセットだっていうじゃないですか!!
ひどい話です。
フィルムバックもスピードグリップも標準レンズも付かないAEセットなんだって!!
0点


2004/01/16 22:24(1年以上前)
以前私もニコンF100を検討したとき、価格comの最安ショップが、ニッサンカメラと同じだと書いてあり、購入後すぐに不良品であり、交換要求をしたが、対応がまつたく不親切であったとあり、注文しなくてよかったと思いました。探せばいくらでもありますよ安い店 それよりもタムロンに中版カメラのレンズを安く販売してもらい小型で軽いカメラを女性狙いで造らないかな デジカメ画像と比較してもどれほど違うかをもっと利口なカメラマン(ウーマン)に解って貰えるようPRしてほしいですね
書込番号:2353000
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ シルバー


30年ほど写真を(カメラを?)趣味にしています。
手持ちのカメラで比較的新しいのがオリンパスOM−4とキヤノンのnewF−1となってしまったので、そろそろ生産を継続してくれるメーカーに乗り換えようと思っています。
で、ペンタックスのカタログに出ている電子プレビューとはどんな機能なんでしょうか。以前にキヤノンのT90で事実上プレビュー機能が使い物にならなかったので乗り換えを検討するにあたって気になっています。
どなたかお教えください。
0点

ペンタックスはvaio55さんが得意なんだけど、お留守みたいなので代わりに…
普通のプレビューと同じですよ。
日本語でゆうと、絞り込みボタン。
タンクはわかんないんだけど、OMのマウント部のと一緒。電気スイッチになっただけ。
絞り優先ならもちろん設定した絞りに絞られ、シャッター優先とプログラムの時はその時の(オートで計算された)絞り値に絞られます。
書込番号:1145011
0点

タンクのプレビューが使い物にならない、ってのがちょっと気になりますな。タンクの使い方はこちらで調べますが、よかったら、どう使えないのかお聞かせください。暇な時によろしくですm(_ _)m
そもそも、キヤノンのAEの歴史が、シャッター優先だから、思想としてはプレビューは重視してないはずだから、有り得そうな気もしますね。
書込番号:1145037
0点

もしかして、タンクって、絞りを「A」から外さないと、絞り込みレバー動きませんか? なら納得です<使えない
書込番号:1145134
1点


2002/12/20 19:15(1年以上前)
皆さんお詳しい方ばかりのところ、失礼致します。
MZ-3やMZ-5Nは、LARK2 さん もおすすめですね。
他人の受け売りで申し訳ありませんが、MZ−Sの電子プレビューレバーは使いやすいそうです。わたしはこの機種をもっていないので、分かりかねます。
http://sititen-battou.com/camera/page_01.html
つぎに、メーカーホームページに機能の解説があります。
ご参考まで:
http://www.pentax.co.jp/japan/product/camera/mzs-sp/ope3.html
ところで、キャノンAE-1は一世を風靡しましたね。シャッター速度優先というのは、今でも実用的で良いと思います。絞り優先はブレを気にしてしまうので、わたしには扱いにくいですね。
書込番号:1146819
0点



2002/12/27 15:23(1年以上前)
いろいろ教えて下さってありがとうございます。
かま_ さん のご質問に答えさせていただきます。
私は絞り優先オートをメインに使うのですが、T90のプレビューは絞り値を変化させながら被写界深度を確認するようには設計されていない感じがします。
確認中に絞り値を変化させた場合にはプレビューボタンを一度戻してから再度押し込まないと上手く動作してくれないのです。
プログラムオートの時には無条件に最小絞りまで絞り込まれてしまうようですし、事実上、実絞りオートの時しか使えない感じがしていました。
これって、私のT90が故障していたのでしょうか?
書込番号:1167116
0点



2002/12/27 15:31(1年以上前)
自己レスです。
しばらくT90を使っていなかったので記憶違いかも知れませんが、絞り環をAマークに設定していると、プレビューボタン(スイッチですね)を操作した時には常に最小絞りまで絞り込まれてしまったような記憶があるのですが・・・
故障と言うより、それ以前に私の操作が誤っていたのでしょうか???
書込番号:1167134
0点

かめらまにあさん、どうもです♪
う〜ん、やっぱり、キヤノンの、FDレンズの絞りリングの機構
(レンズはAで、BODYで制御)
からして、使いにくそうですね〜
ありがとうございました♪
書込番号:1168105
0点



2002/12/29 02:31(1年以上前)
って事は、電子プレビューの場合はプレビューボタンを操作した状態で絞り値を変化させながら連続的に被写界深度の確認が出来ると思っていいのですね。
書込番号:1171128
0点

あ、すいません。プレビューボタンを押しながら絞りを変化させたときに、追従するかはやってません。
絞りを変えてから毎回プレビューを押せばその絞りで絞られるんですが・・・
カメラさんで確認できたら報告します (^^;;
書込番号:1177944
0点

こんにちわ〜♪ 今ヨドバシにいます。
MZ―Sを触っていますが、絞り優先やマニュアルの場合はプレビューを押しながら絞り羽根は追従しますが、シャッター優先やプログラムではAEロックが働くみたいで、景色の明るさを変えても何も変わりません。
書込番号:1180095
0点


2003/01/01 17:37(1年以上前)
新年早々、お疲れ様です。
MZ-Sのご感想、ありがとうございます。メーカーは、プレビュー機能の良さを宣伝しているようですが・・・
今、「また、MZ-3を手にしての率直な感想も、できたらよろしくお願いします。」と書き込もうとしたところです。
書込番号:1180132
0点

す、すいません!
vaio55さん、明けましておめでとです♪
今気付きました。なんかマヌケな書き込みをしてしまったようで、失礼しました。
今年もよろしくネ! ペンタックスはまかせたヨ!(笑)
書込番号:1186171
0点



2003/01/25 06:41(1年以上前)
みなさんお元気にお過ごしでしょうか?
やっとMZ−3を手に入れました。キヤノンT90を初めて触ったときにもカメラの技術が進歩していることに驚いたのですが、やはり久々に手にした現行機種はスゴイですね。
電子プレビューの使い心地もボタンの位置に多少の疑問は感じますが概ね満足しています。それにAF用のファインダーにしてはMFでもピントの山がつかみやすいですね。しかし私は古い人なのでスクリーンの中心にはスプリットかマイクロプリズムが無いと変な感じがします。実際には今までもマット面でピントを合わせていましたが、全面マットのスクリーンは持っていても殆ど使った事がありませんでしたので・・・
あと気になるのは何となく動作にキレを感じない事でしょうか。
動作音がマイルドなせいでしょうか?。確かにクイックリターンミラーが復帰するときのファインダー像もピタッと止まっていてバウンドも無いようなのですが、newF−1なんぞを長年使っているとMZ−3のパタリンって感じの動作音を聞いているだけで大丈夫なの?って思ってしまいます。
みなさんは如何でしょうか?
書込番号:1245385
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 5 ボディ


初めての銀塩一眼レフカメラを買うに当って、あちこちのサイトをみていたら
このようなサイトを見つけました。
http://members.tripod.co.jp/v1v1v1/
新品で買って、万一トラブルがあっても、メーカー保証が断られたらショックです。
この人の文章読んでいても、いわゆるクレーマーではなさそうですし
それとも、たまたまここのサービスセンターが悪かっただけなのかな?
安い買い物でもないので、こういう「もしもの不良」のことを考えると
カメラ本体や価格に魅力があっても、考えてしまいます。
ほかに、しっかりしたサービスで評判のあるメーカーってありますか?
オヤジの影響もあって、ニコンに傾き中なんですけど・・・
0点

どこのメーカーでもこういったことは置きると思います。
ただこの方はそういうのに不幸にも当たってしまったのかなと思います。
リーコルにしないキヤノンの対応には問題有りますね。
初めてならニコンでも良いんじゃないかな、オヤジさんも乗り気のようだし。
ずばりお勧めはF100です。私はレンズも揃ってるので今更ニコンには出来ない(笑)
余談だけどレンズメーカーのシグマの対応は良かった。
書込番号:1138839
0点

Kiss5で大丈夫じゃない。
長く続いているシリーズなので壊れるとは思えない。
私は最初に手に入れたカメラがEOSだったので、EOSでシステム構築しています。
去年私の1Vも巻き上げ故障になりました。
ちゃんと直してくれましたよ。
ペンタックスのMZ-3,5Nもお薦め。
今手元にあるやつは1VとMZ-3だけになりました。
書込番号:1143654
0点


2002/12/20 01:52(1年以上前)
どこのメーカーもよくあることです。
品物がよく動く所で半年後くらいに買えば初期ロットにもあたらないんじゃないですかね。
私は初回ロットEOS-3でレンズメーカー製のがほとんど使えなかったです。
無償修理でしたけど。
Kiss5の姉さん機のアルファ7なんてどうですか?(笑)
書込番号:1145639
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


私は、現在43歳 中学生頃から主に鉄道・飛行機の写真を撮り続けて来ました。最初に買ったのが、キャノンFTbのブラックボデー。その後旧F1後期ボデーを購入し、私のカメラ暦ノ前半は、キャノンでした。大学生まで、全国の鉄道・飛行機を愛機キャノンとともに、おっかけまわしました。しかし、社会人になり、就職し、結婚し、子供ができてからは、いつのまにか、写真から遠ざかり、愛機キャノンも長い間カメラバックの中で冬眠状態でした。最近 全国で、蒸気機関車の運転が、復活したことから、眠っていたのりもの写真への思いが復活し、おととしから再び撮影を始めました。その時 F1及びFDレンズ数本を売却し、購入したのが、F80Dでした。昔から私のイメージは、ニコンは高級品!でもいつかは、ニコン!という気持ちがありました。
そこで、手頃な価格のF80Dを購入し、この2年間愛用してきました。小型軽量 デザインもいいし、とてもよいカメラだと思いました。でも、いつも念頭にあったのは、F100でした。がっちりとしたマグネシウムボデー 重厚感は、F80Dの比では、ありません。思いは、たちきれず、昨日とうとうF80D君を下取りに出し、念願のF100を購入しました。昨日は、うれしくて1日中いじくりまわしていましたが、80とは、モノが違いますね。やはり価格が倍も違うだけのことはあります。一般の方が、単に写真を撮る道具としてみた場合F80とF100に極端に差があるとは、思えませんが、100には、80にないカメラの重み、音、雰囲気が備わっていると思います。現在はデジタルの時代になりつつありますが、これからも末永く愛用していきたいと思います。
0点

よかったですね。
手持ちのニコンで残っているのはF80Sです。
どうもニコンはグリップが手に合わない。
私はキヤノンEOS−1VHSが最高に気に入ってます。
あとペンタックスMZ−3ですね。
レンズも何から何まで小さく軽い。
書込番号:1190624
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
当方 EOS-3を使っていまして。オートフォーカスは,視線入力が上手く決まるものだからほとんど視線入力なので1vにはいけずにいます。
でも1vは,欲しいなと思っています。
で,1vお持ちのみなさんは,ピントの合わせ方はどうしてますか。
自動選択の人が多くてときたまアシストボタンなのでしょうか。
下の方にもありましたが,もっと詳しく知りたいところです。
色々な話よろしくお願いします。
0点


2002/12/16 01:08(1年以上前)
手持ち撮影のときは、C.Fn-13を1に設定して11点任意選択、AFフレーム連動スポット測光にしています。
三脚使うときは、C.Fn-13を0に設定して45点任意選択。中央部スポット測光にしてます。
アシストボタンは自動選択にしてますよん。
書込番号:1136269
0点

ジャじゃんさん
もう一度文章を読み直した方がイイよ
ちょっと話がおかしいよ
ピントの合わせ方って聞いてるけど 測距点の選択方法だよね
私は 手持ち撮影が多いので C.Fn-13は1 C.Fn-4は0にしています
あっでも C.Fn-13の3に変更するかも
11点でも選択するのは面倒 9点にすれば少しは楽になりそう(笑)
C.Fnについては たしかEOS3と変わらなかったと思うので EOS3の取説見てね
書込番号:1137514
0点

手動で選択する方が多いのでしょうか
そうすると視線入力が合えばその方が早いということか?
視線入力を否定するような方はいませんか
(必要無いというような・・・)
Er kommt mir nicht gleichさん どうも
EOS-3にも連動スポットはあって使ってみたいとは思っているのですが,なんとなく評価測光で撮ってしまっています。
評価測光と比べるとどのような傾向があるのでしょうか。連動スポットの時,注意することとかコツはあるのでしょうか。
あと,普段は自動選択で,合わない時にアシストボタンで中央スポットを使う人が多いのかなと思っていましたが逆なのですね。人それぞれなんですね。
おきらくごくらくさん 変と言えば変ですね。文章力無い者で
「ピントを合わす為に視線入力を使っているけれども」
と言うような感じで書いていました。
1Vを使っている人は,45点測距はもてあましている人が多いのでしょうか?
失礼なことを書いているのかもしれませんが,これが正直なところで
1vにはあこがれているのですが。
書込番号:1138629
0点

ほとんどカメラ任せですね。
合わなければアシストボタン。
私の場合は、EOS-3を使っていると、アシストボタンを探してしまいます。
書込番号:1143663
0点

余談ですが、私も3を持っていたことがあり、視線入力もほとんど決まり、露出も自分好みに写っていたのですが、1Vも結構当たり、やかましいし、あのデザインにどうしても耐えられなくて、売りました。
3を持っているならデートバックを買いましょう。
親指の部分がラバーになっていて、格段にホールディングが良くなります。
音も少し静かになります。
フォーカシングスクリーンも1Vのに変えちゃいましょう。
少しはピントの山が見えるようになります。
書込番号:1143681
0点

そう、露出傾向は、1Vと3では違うんですよね。
3はピントの合ったところを重点に評価測光しますが(その他のキヤノンも)、1Vは重点度が低くなっています。
これも1Vのサブにしなかった理由の一つだな。
書込番号:1143686
0点

そうですか,悩みます。
視線入力でピントのあったところを重点測光が気に入っているんですよ。
舞台写真やliveを良く撮るんですけれども顔にピントを合わせるので
ピントがあったところを重点に評価露出されると丁度よい感じなんです。
デザインも音も質感も許せないんだけれども
もう少し悩みます
LARK2ありがとうございました。
書込番号:1155733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
