
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年6月30日 22:54 |
![]() |
1 | 1 | 2013年6月30日 12:25 |
![]() |
210 | 102 | 2014年6月18日 00:30 |
![]() |
68 | 52 | 2013年9月11日 23:26 |
![]() |
9 | 3 | 2013年6月23日 21:29 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2013年6月29日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S IXニッコール30-60mmF4-5.6 付
APSフィルムって、まだ売ってるの?
書込番号:16313311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはコニカが撤退。
2011年7月に富士が製造を終了。
同年、コダックも撤退。
2012年5月、生産していた在庫品のみを販売していた富士も…販売完了。
外国とかのメーカーは知らないけど、当時の主要三社は販売をやめてるはずです。
書込番号:16313693
1点

もう、APSフィルム手に入りませんか。。。
そう言えば、APSは「写ルンです」で1度使ったきり。。。
書込番号:16314086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blue512さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
APS判は、女房が使ってたプロネア600iとNuvis S2000がまだ居残ってます(^_^;)
フィルム在庫は、今年2013年9月の有効期限の25枚撮りが6本あります。
有効期限+3年以内には使おうと思いますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:16314118
2点





絶対に使わないと思いましたが、物珍しさと状態がきれいだったので、F2のアクションファインダーを連れて帰ってきてしまいました。
さっそくつけてみたのですが、のぞき窓(?)からこれだけ目を離してもケラレずに見えるのは、なんだか不思議な感覚ですね。
とても面白いです。
本当は、AF-S 70-200 F4G買うために貯金しなければいけないのに、これを機にF2の様々なファインダーを含めたアクセサリーの回収に精を出してしまいそうで、「まずかったかなぁ」と感じてます。(^^;
実際に活躍できそうな場面は、私の場合は走り回る子どもを撮るときだけかなぁ。。。
かなり絞って、被写界深度を深くしてフレーミングだけして撮るっていう感じでしょうか。
一度くらいは使ってみようかと思いますが、アイレベルとあまりにも形状が違うため、妻にバレル。。。(>_<)
たわいもないことの書き込みで失礼しました。
14点

まだ、頑張っているのですね。
自分は、防湿庫に入っている、フィルム一眼数台は、10年近く撮っていません。(笑)
書込番号:16306984
1点

F2Aを使っていました。ファインダはウェストレベルを追加して。
今は出て行かれまして、残存組はF3/F4E/F801sとなっています。最近、使い方を忘却、呆けか?
やはり良さげな姿ですね。ストラップは同じのを5-6本使っています。ハイ。
書込番号:16307024
1点

MiEVさん
コメントありがとうございます。
もともとはデジイチで写真始めまして、最近銀塩始めました。
(年齢がアイコンどおりなので、フィルム使ったことはありますが、コンパクトしか使ったことがありませんでした)
撮影するときに、機械をいじくっている感じがとても気に入っています。
デジタルと併用なので、1本/月で撮れればいいかなと思っています。
お小遣いがそれ以上を許してくれない。。。(>_<)
現在の進捗状況は8本/7ヶ月でやや目標を上回っている感じです。
以前から銀塩やっていた人からするとかわいい感じですね。
書込番号:16307050
0点

うさらネットさん
コメントありがとうございます。
F2、NikomatFTN、F80Sをフィルム1本ずつでローテーション組んで撮影しています。
F2のウェストレベルファインダーも欲しいのですが、色がシルバーしかなくてどうしようか迷います。
エイヤで購入したら、F2(シルバー)とかが欲しくなりそうですが。。。
ストラップは、ワイドストラップの赤線を付けていたのですが、Nikonは黄色かなと思いこれを使っています。
まぁ、たまに付け替えたりして気分転換しようかと思っています。
書込番号:16307068
1点

ファインダーとスクリーンは…沼です。
底なし沼です。
でも、入りたくなる衝動を抑えられません。
沼の底より応援申し上げます(笑)♪
書込番号:16307126
1点

いや〜珍しい
リアルにF2世代ですが
カカログでしか見た事ありません
撮影していても現物は見た事ありません
ああ珍しい
でもよく考えてみると最近のライブビュー撮影の入り口のような感じですね
書込番号:16307169
2点

松永弾正さん
コメントありがとうございます。
ファインダーとスクリーンは底なしですか。。。自覚症状アリなんです。
実は、F2にはK型が入っているのですが、B型(赤文字)も購入してしまいました。
ここまではまだ普通だと思いますが、「F3のB型が明るくて見やすい」とか
「F4のB型はもっとピントの山がつかみやすい」などと言う情報もあり、
気づくと持っていないF3のファインダースクリーン探していたりします。。。
病状はだいぶ進行しております。。。
それよりフィルム代と現像代にまわせよって、富士フィルムからの声が聞こえてきそうです。(^^;
書込番号:16307223
1点

gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
私の浅い中古屋めぐりでも、F2のアクションファインダー(しかもブラック)は見たことがありませんでした。
状態もきれいだったので結構悩みましたが連れてきました。
このファインダーですが、交換時にどうしても接眼部を触ってしまいます。
大きくてほかの部分が持ちづらいのと、三角屋根がアイレベルと違う方向に向いているからでしょうか。
交換時はちゃんと意識しないといけないですね。
ライブビューの入り口とはうまいこと言いますね。
撮り方(構え方)が一緒になりますもんね。
でも、重さが全然違うので手振れ連発しそうですが。。。(汗)
書込番号:16307239
2点

この時代のカメラ(ニコンF、ニコンF2)って使わないと分かっているのだけれども手をだしてしまいますよねー
現在ニコンF2を物色中だったりして・・・・・・・・・
写さなくってもいいんですただ飾っておいてたまにシャッターを切る・・・・それがいいんです
とにかく精巧に出来ていて本当の意味でコストが掛かってるのがわかりますから
話によると今F2を作ると50万円近く掛かるほどのコストらしいです
どうせなら日本のカメラの歴史を変えたニコンFも手を出してしまいましょう(笑
ニコンFも奥が深いですよ・・・・・・・・・
最初期モデルの640からの製造番号の640F(これは手に入らない)初期モデルのNIIPONNKOUGAKUの刻印が上部にある前期モデル
Nikonの刻印がある後期モデル、ニコンF2と併売していて巻き上げレバーにラバーが付いたニコンF new,など様々なモデルが存在します・・
結構面白いですよ普通のFならそれこそ1万円台から購入する事ができます
1959年から12年間にわたって世界のプロご用達だった高級一眼レフのパイオニアのニコンFもコレクションにどうでしょうか
書込番号:16307472
2点

餃子定食さん
コメントありがとうございます。
F2は量産試作を1年かけたと本で読みました。
ものすごいコストをかけてますよね。
しかし、今の価値になおすと50万円ですか!(@_@)
では、今の中古の値段は叩き売り状態ですね。
貴重な情報ありがとうございました。
それとFですね…
いつかは手を出しますね。
しかし、640万代とはすごいものをお持ちですね。
うらやましい〜!!
(これでは単なる物欲のかたまりですね)
色んなバージョンがあるようですが、まずは自分の誕生日と同時期のシリアルのFあたりを探してみたいです。
しかし、「撮影しなくてもシャッター切るだけでも良い」と言うのは私には大変危険な考えです。(笑)
書込番号:16308993
2点

スレ主様こんばんは。
小生はF2シリーズを五台程、保有しているのですが、EEコントロールユニットを、購入するか思案中です。
きがつけば、ハニカムパターンチタン幕シャッターの美しさに魅了されて、ニューFM2初期型の美品を購入してしまいました。
書込番号:16750630
1点

帝國光学Vさん
コメントありがとうございます。
F2チタンだけかと思いきや5台も所有されていたのですね。うらやましいです…
EEコントロールユニットですか。絞りリングをモータで回すやつですよね。
見かけたことがないので、どんなのか見てみたいです。
しかし、シャッター幕の美しさとは、さすがの着目点です。
このころのカメラは鑑賞ポイントが多く、眼でも楽しませてくれますね。
newFM2の美品があってよかったですね。
書込番号:16755315
1点

ひっちょりん様、こんばんは。
ご丁寧な返信有難うございます。
最近のデジカメのモデルチェンジの早さと、多機能さに辟易しており、銀塩にこだわっています。特に、F2シリーズは、ニコン最高のメカニカルシャッター機として、惚れ込んでいます。デザインもニコンオリジナルですし、実用性はありませんが、EEコントロールユニットなるキワモノもあり、大事にしてあげたいカメラですね。
深夜に書斎でF2にモードラを着けて、サウンドを楽しんでおります(笑)
書込番号:16758834
1点

>深夜に書斎でF2にモードラを着けて、サウンドを楽しんでおります(笑)
私もF2のシャッター音が好きで 撮影はしませんが
たまにシャッター音を楽しんでいます。
書込番号:16759121
2点

帝國光学Vさん
私もデジイチの欲しい欲しい病にかかってました。
でもNikomatFTNとF2を手に入れてからデジイチの新製品が気にならなくなりました。(^-^ゞ
しかし、状態の良いメカニカルカメラ見ると物欲がわいてくるようになってしまいました。
F2のシャッター音大好きです。
帝國光学Vさんの書き込みみてモードラほしくなりました…
書込番号:16762124
1点

jjmさん
メカニカルカメラのシャッター音は良いですよね。
カメラごとに開発者のこだわりがある気がして、全てのカメラが貴重品ですよね。
この間、上野の国立博物館でNikomatFTN使ったのですが、館内に大きなシャッター音が響き渡ってました…(>_<)
書込番号:16762157
1点

ひっちょりん様、こんばんは。
ご丁寧な返信有難うございます。
ニコンF一桁機のシャッター音は、どれもが良いですね。特に、F2は甲高く、キレのあるサウンドで、モードラを着けると、けたたましいですが、それが官能的と感じます。かなりの重さになりますが…
普段は、FM3Aに、フォクトレンダーのパンケーキレンズのシリーズを着けて、スナップ撮影です。
書込番号:16762820
1点

帝國光学Vさん
FM3aにパンケーキレンズでスナップですか。いいですね。
F2ベースより取り回しが良く街中スナップ向きな感じがしますね。
なるほど、フォクトレンダーのパンケーキレンズかぁ…
実はあまり考えたことなかったですねぇ。調べてみます。(^-^ゞ
いかんいかん。また物欲が〜(笑)
いつも楽しいお話をありがとうございます。
書込番号:16766829
1点

ひっちょりん様、こんばんは。
いつもご丁寧な返信有難うございます。
小生、夏にかなり機材を整理しましたが、気がつけば、また機材が増えていました(笑)
フォクトレンダーのパンケーキレンズシリーズは、小型・軽量・リーズナブルで良いですよ。カラースコパー3.5/20、カラースコパー2.8/28、ウルトロン2/40、ノクトン1.4/58を所有していますが、マテリアル感も有りますし、良く写ります。コシナ侮り難しです。
書込番号:16766987
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
先日、暗室用品一式を譲り受けたのですが、設置場所に困っています。まだ僕は高専生で、親もいるので自分の部屋でしか出来ません。
クローゼットも考えたのですが、奥行きが足りなかったです。なので、部屋を暗室にするにあたってのアドバイスを頂けると嬉しいです。
あと、引き伸ばし機を置く台も普通の机じゃカタツクので何かいいものがあれば教えてください。
ちなみに引き伸ばし機は富士フイルムのSD690professionalとFuji Enlarger TYPE Bです。
書込番号:16282736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おお、とても懐かしい光景ですね。ずっとむかし、こうやって写真を引き伸ばしてプリントしていました。
印画紙に焼き付けて現像するくらいなら、夜になってから部屋の電気をすべて消し、窓には黒いカーテンを吊るして外からの光が入り込まないようにすれば(そんなに厳密に暗黒にしなくても)大丈夫です。昼間はカーテンで外来光を遮っても(たぶん)ダメかも。
あと、現像・停止・定着液は臭うので、作業が終わったら換気をよくしないと、鼻がツンとします。設置場所は、私の場合は机の上に置きましたが、押入れを利用する手もあります。
書込番号:16282776
3点

現像はタンクを使うので暗室は要りませんが、プリントは暗室が必要です。
印画紙はフィルムに比べるとかなり感度が低いので、夜なら締め切って遮光カーテンくらいで大丈夫でしょう。
マンション事務所では窓がない浴室を暗室にしている人はたくさんいました。 簡単に暗くなるし、換気扇があるし、水を流しっぱなしにできるし。 バスタブに頑丈な板を乗せ、プリント台にできるし。
問題は換気と停止液・定着液の酸の臭気です。 自分は我慢するとして、家族や近所から文句は出ないでしょうか。
流水による水洗が必要になりますので、洗面所や浴室など家族から使用許可をとっておく必要があります。
臭気が抜けるかなぁ〜・・・
書込番号:16282830
2点

懐かしいなー(´-ω-`)
まあ暗室は夜にダークカーテンで窓を覆えば大丈夫でしょう
引き延ばし機は二台は必要ないので白い集光式の引き延ばし機は捨ててしまいましょう
後は引き延ばし入門書を購入して頑張りましょう
書込番号:16282896
3点

がっくん αさん こんにちは
作業は夜になると思いますが 窓の外には外灯など明るいものは無いでしょうか?
外灯などが有ると 光が入り込み 明るく成ってしまうので ダークカーテンだけでは 明るすぎ暗室にならない場合があります。
セイフティーライトも 三面タイプ使われて中に赤色電球使われているようですが 本当は中には20Wの電球をいれイエローのセーフティーガラスを付けた方が明るく 作業し易いです。
でも一番の問題は 現像液や定着液 そして水洗など水関係使用しますので 部屋で現像するのでしたら ビニールシートを引いたりする対策が必要です。
自分の場合は 水対策が部屋では難しい為 風呂場を暗室にしています。
書込番号:16282900
3点

こんにちは。
フジB、懐かしいですね。
高校〜大学時代に使っていました。(半世紀ほど前の話です。)
大学に入学し、写真部に入部した後、自宅から部室(=暗室)に持ち込み、卒業時には、そのまま置いてきました。
私の父も写真が好きで、戦時中、カメラレンズを利用し、蛇腹部は黒い紙を折り曲げて自作するなど、苦労して作った引き伸ばし機で写真を楽しんでいたとか。
父は陸軍将校だったため、一般人よりは物資の入手は楽だったようですが、それでも、現在とは雲泥の差があったことでしょう。
私が自宅でDPEを行っていた頃(主に高校時代)は、機材は物置きに置いておき、現像などは夜間、風呂場で行っていました。
毎回毎回出し入れが面倒でしたが、専用暗室などは有りませんから、仕方がないですね。
フィルム現像は、キングの現像タンクを使っていました。(ベルト式とノーベルト式の両方)
装填は、昼間なら、押し入れの中で、夜間は暗室に変わる浴室で行っていました。
装填した後は、明るい所で作業ができるので、フィルム現像は楽でした。
写真のプリントは浴室で行いました。
窓には黒色のカーテンを引き、電灯は暗室用の電灯です。
伸ばし機は浴槽のフタ(伸ばし機を置いても良いように、父が作ってくれた、3cmくらいの厚みの木材製)の上に置いて作業をしました。
現像液、停止液、定着液の各バット(当時はホーローバットを使っていました。)は伸ばし機の横(フタの上)に置き、水洗用バットは床に置いていました。
自宅では名刺サイズか手札サイズ、伸ばしてもキャビネ止まりでした。(四つ切り以上は印画紙も高価で、なかなか買えませんでした。)
ヤシカの二眼レフ(66判)もあり、これはベタ焼きすることも多かったです。
ベタ焼きなら、引き伸ばし機は不要で、印画紙の上にネガを置き、透明ガラスで押さえて、普通の電灯を所定時間点灯させれば良いですから。
浴室でDPEを行うと、氷酢酸(停止液)の臭いがきつかったですが、終わった後、窓は翌朝まで開放し、空気の入れ換えを行っていました。
がっくん αさんも色々と工夫して、自家現像を楽しんでください。
書込番号:16282936
2点

懐かしい光景です
引き伸ばし機はゴミの有料化前に処分しちゃってもうありませんけど
雨戸閉めてダークカーテンして夜に行えば良いですね
また、押入れの中でやったこともありますね
書込番号:16283093
1点

がっくん αさん こんにちは。
懐かしい光景ですね。どちらの伸ばし機も似た様な物を使用した経験がありますが、SD690は私が使用していた物とよく似ていて台板上で半切までのばせた様に思いますが、机の上に伸ばし機を置き反転させて全紙まで伸ばし先日引越時処分するまでパネルにした写真は有りました。
自分の部屋で引き伸ばしをするのはやはり夜カーテンに暗幕を付けて行いましたが、現像液などの取扱が臭いもしますし流しが無いと辛い様にも思いますが出来ないことはないと思います。
考えたことは有りませんが、今でもそういう印画紙や現像液など売っているのでしょうかまずは頑張って挑戦してみて下さい。
書込番号:16283155
1点

がっくん αさん 度々すみません
面白いサイト有りましたので 貼っておきます
http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/anshitu01.html
http://www.voxym.com/dark-room/category/tool/
書込番号:16283188
1点

みなさん、こんな早くにご返信ありがとうございます‼
isoworldさん
やはり、昼間は無理なんですね。
夜に頑張ってやろうと思います!!
換気ですかー、終わってから窓開けて扇風機くらいで大丈夫でしょうか?
GALLAさん
そんなにすごい臭気がするんですかぁー
近所はたぶん大丈夫ですw
餃子定食さん
集光式って何でしょうか?
もとラボマンさん2 さん
街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います
セーフティーライトはもう一つあるのであとでがぞうのせます
ビニールシートですか、さっそく買ってきます!
影美庵さん
キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
ベルトの別売りはあるのでしょうか?
あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?
Frank.Flankerさん
この引き伸ばし機も「廃棄処分が決まったけと要るかい?」と言われて、速攻でもらってきました(笑)
雨戸ですかぁ...
ないんです。
写歴40年さん
印画紙、現像液はキタムラのネットショップで見かけたので大丈夫だと思うます♪
書込番号:16283288
1点

>集光式って何でしょうか?
引き伸ばし機には集光式と集拡散光式の物があります
集光式の物は集拡散光式よりもシャープな描写をしますがフィルム面のゴミが目立ちます
集拡散光式の場合フィルム面のゴミが目立たなくなります、その代わりシャープさが多少減少しますが
印画紙の号数を上げれば良いのでプリントするのに都合が良いです
私自身最初は安い集光式の引き伸ばし機を使っていましたが途中から集拡散光式に変更しました
旧い記憶なのではっきりしませんがもしかしたらどちらの引き伸ばし機も集光式かもしれませんが・・・・・
とはいえ2台は必要無いので1台は廃棄するのが良いと思います
書込番号:16283373
1点

がっくん αさん 返信ありがとうございます
>街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います
今晩夜中に試してみると良いと思いますが カーテンを閉めて電気消した時 完全に暗くならないと思いますが 周りの状況が良く見えるようでは 危険ですので その場合 ダークカーテンで遮光しないと ペーパー被る可能性があります。
後 フィルム現像用にダークバックありますよね そうでなければフィルム現像難しいと思いますので
書込番号:16283406
1点

餃子定食さん
そうなんですか、引き伸ばし機にもいろいろな種類があるんですね。
一応、教官の好意でくださったのもなので今すぐには捨てられません....(笑)
もとラボマン2さん
今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!
ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)
書込番号:16283468
2点

こんばんは。
懐かしい機材ですね。
昔やってました。
遮光に気を付けて自宅での暗室を楽しんでくださいね。
書込番号:16283579
1点



こんにちは。
>キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
>ベルトの別売りはあるのでしょうか?
先ほど浅沼商会のHPを見たら、有りました。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11200/11203/35mm.php
>あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?
私は樹脂製タンクしか使ったことがないので、金属製現像タンクがどんな物かは分かりません。
アップされた写真の、フジBの台座左端の品でしょうか。
想像するに、金属は熱伝導が良いので、大きな容器に所定温度の水を作っておき、その中で(半分沈めた状態で)現像操作を行えば、温度を一定に保ち易いのかな?と考える程度です。
ベルト式(B式)とノーベルト式(NB式)とでは、慣れると、NB式の方が使いやすかったです。
ベルトの凸部と接触した場所が、未現像のまま残ると言うこともありませんし…。(未現像で残っても、パーフォレーション部のため、どうって事は有りません。)
安価なフィルム1本を犠牲にして、明るい所で巻く練習をすれば良いでしょう。(練習だから、最安価のカラーフィルムでも良い。)
>今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!
>ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)
先ほどの浅沼商会扱いなら、ダークカーテン、ダークバッグとも、下記でしょうか。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php
写真用のカーテンではなく、手芸店に行けば黒い生地を売っていますから、それでも良いでしょう。(遮光カーテン生地なら尚可。)
ダークバッグ、LPL社からチェンジバッグという名前で、キング製よりは安価に販売されています。
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo_dark_change.html
銀塩時代、私はカメラバッグの底に、緩衝材兼トラブル時対応用として入れていました。
アップされた写真では小物類は何があるのか分かりませんが、フィルムの現像後、つり下げて乾燥させる時に使うフィルムクリップや、印画紙の現像時に使う竹ピンなど、結構いろいろな品が必要になります。
でも、物は試しで先ずやってみれば良いと思います。
分からない事が出てきたら、伸ばし機を頂いた、教官殿に聞けば良いと思います。
ここまで書いて、小物類の写真がアップされました。
ほとんど全ての品が揃っているようですね。
バットや竹ピン、液の保存容器、メスカップ(メートルグラス)や現像液などの薬品類、暗室時計やタイマー、セーフティーライト、おまけにコピースタンドも頂いたとは…。
うらやましい限りです。
一度自家現像を体験すると、今のデジタル写真が、いかに楽かがよく分かるようになります。
モノクロ用品は、今でも販売されていますが、カラー用の現像キット等は今は無いのでしょうか。
私が学生時代は、ネガカラーフィルム現像から、学祭発表用に、全紙サイズのカラー写真(印画紙)まで自家現像でやっていました。
モノクロと違い、現像、停止、漂白、定着と、行程も多かったし、なかなか気に入った色が出ず、色調整フィルターを変えて何回も試し焼きをしました。
一晩徹夜して、全紙1〜2枚がやっとでした。
印画紙の色素自体も余り良くなく、赤がエンジ色になるなど、苦労しましたが、今となっては懐かしい想い出です。
書込番号:16283835
1点

がっくん αさん こんばんは
フィルムや薬品なども沢山有ありますね 特にフィルム用の現像液が多いようですが特殊なフィルム用の物もあり使えるものと使えないもの分けた方が良いと思いますよ。
それと スーパーフジフィックスと言う定着液が見当たらないのですが ありますか?
それと 温度管理も大切なのですが 温度計も付いていましたか?
書込番号:16284051
1点

影美庵さん
ご返信ありがとうございます!!
ベルトは別売りであるんですね
期限切れのカラーフィルムがあるのでそれで練習しようと思います
ありがとうございます!
ダークバッグが安いのは嬉しいです
カーテンは近所の一度、手芸店に行ってみようと思います
フィルムクリップがないですね、買ってきます!
フィルム現像の大変さと楽しさを味わってきます!
書込番号:16285475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます
特殊フィルム用と言うと、ミニコピー用のコピナールですか?
スーパーフジフィックスですか、無いですね
今度、ビックカメラに行くので見てきます!
温度計は無かったので、家にあった理科実験用のガラス製を使おうと思っていますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:16285489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
町田リス園でリスを撮ってきました。
食事中を狙って撮影したのですが、1〜2秒ほどで食べ終わってしまうのでシャッターチャンスが難しかったです。
中判にはあまり向かない被写体ですね。
のんびりした場所で、リスを眺めているだけでも癒されます。
8点

意外と音で逃げたりはしないんですね〜♪
いやはや、お見事!
書込番号:16270354
1点

>松永弾正さん
結構人慣れしているようなので、ほとんどの個体はシャッター音で逃げることはありませんでした。
たまにビクってなる子もいましたが。
>南米猫又さん
ありがとうございま〜す。
書込番号:16288213
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > リコー > XR-8 SUPER ボディ
このところ、無性に【巻き上げレバー】を操作したくなっていたので
ヤシカの、エレクトロ35辺りを物色しに行ったんですけど
レンズ、買っちゃいました…
妻の母と妹、2人の介護に専念するにあたって身辺を整理。
カメラやレンズも、最小限の物を残して処分。
昨年、三回忌を終えて
悪い虫が、ムズムズしちゃってて(笑)
長年使って、グリップの機種名が剥げてしまっている『XR-8 SUPER』
ミラーも壊れてて
本来なら処分の対象でしたが、初めて買ったカメラだったので、ボディだけ残してました。
(レンズは、カビやバルサムで処分)
このカメラ買うとき、ニコンの『newFM2』と迷ったんですよ
ニコンだと、ボディとレンズだけで予算いっぱいだけど
リコーなら“中古の”135mmと28mmも買える…
それ以来、ニコンには全く縁がないんですな(笑)
次は、リケノンのプラナー(55mmF1.2)か、テッサー(45mmF2.8)を買い戻したいけど
どっちも、高いですなぁ…
4点

少々周回遅れでかつスレ違いなレスかもしれませんが、エレクトロに結構興味がおありなようなので少し。
エレクトロはいわゆる「電気式」カメラで、「AEが動かなかければただの鉄クズ」といくら値段が安くレンズや外観が良くても、AEの作動確認がきちんと出来てなければなかなか手を出せないカメラ、とハナから決めつけてる方も多いと思うのですが、実は見方をちょっと変えれば非常に手を出しやすい、どんな感じか試してみやすいカメラなんですよ。
肝は、第一に絞りが完全にシャッターやAEと独立している事、そしてもうひとつはAEの働かない(働かせない)状態でのシャッタースピードが公称1/500s実質1/350s程度の最高速に固定される事。こういうカメラって実はなかなか無いのです。
ワンコインで中古市場にごろごろしてるエレクトロ、とにかくレンズがそこそこ綺麗でシャッターがバチンと切れるのを適当にまずひとつ買っちゃえばいいんです。モルトが心配ならばテープでぐるぐる巻きにでもする(笑)。で晴れた日にISO100のフィルム入れてF8に絞り合わせてまずはバチバチ撮りまくる。そんなセッティングの自由に変えられない撮影なんてって思う人もいらっしゃるでしょうが、じゃあ仮にAEがきちんと働く、あるいはフルマニュアル機で自由に設定が帰られたとしてもレンズシャッターのフィルム機で他にどんな設定で撮れるのかと...(笑)。普段からEV値やフィルムの特性を頭に入れながら撮影してらっしゃる方ならば、これにISO400のフィルムとNDフィルターでもあれば実は夜以外ならばほとんどの撮影が自由にこなせるという事に気付くはず。で写りや使い勝手を試してみて、気に入るようであればAEやその他各部分をきちんと直すもよし、ちゃんと動く別の個体を改めて購入するも良し。
世界中にファンが現在でも多くいるヤシカエレクトロですが、AE機って所が気に入って好きなファンって実際ほとんどいなくて皆、「これがフルマニュアルで使えたらなぁ」と思いながらもエレクトロ(ヤシノン)の写りにはまってるというのが実状だと思います。まず最初の1ロール目でなにか「うわぁーーー、すごい!!!」ってのがあってすっかりはまってしまってってのが非常に多い。だからこそまずその写りを自分自身で体験するのが大事...。
エレクトロの場合、あまり良い個体を探そうとせずオークションの利用でもなんでも良いからとにかく適当にひとつ手に入れちゃうというのありだと思いますよ、はっきり言って今やタダ同然なんですから。とりあえず写りを試せる数少ないカメラなのですからエレクトロに興味があるのならば試さなければはっきりいって損...(笑)。
書込番号:16289642
3点

こんばんは、はじめまして
もう持っていないカメラなんですが、ヤシカエレクトロ35GTで撮った写真を
写したものです。
1981年に北アルプスに行った時のものです。
このカメラよく写りましたね。
ローソクの明かりで撮れるでしたっけ、弟と試しました。(^^)
書込番号:16291546
1点

別のスレでのレス、ありがとうございました。
タイミングの問題だったと思うのですが、私は逆にNewFM2しか手に入らないので、
ニコンのものを買いました。結局、妹に盗られてしましましたがね。
貸した時に雑に扱って壊したのでしょう。自分が雑だという自覚が無いようで、
妹が甥っ子に怒っても、甥っ子が納得してませんでした(苦笑)。
いずれにしても、流通在庫の少ないものを除くと、意外なくらい
フイルム機は安くなっています。物色を含めて楽しんで下さい。
書込番号:16308688
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
