一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89036件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5651スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ68

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

暗室を始めようと思うんですが

2013/06/22 15:20(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ

クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

先日、暗室用品一式を譲り受けたのですが、設置場所に困っています。まだ僕は高専生で、親もいるので自分の部屋でしか出来ません。
クローゼットも考えたのですが、奥行きが足りなかったです。なので、部屋を暗室にするにあたってのアドバイスを頂けると嬉しいです。
あと、引き伸ばし機を置く台も普通の机じゃカタツクので何かいいものがあれば教えてください。

ちなみに引き伸ばし機は富士フイルムのSD690professionalとFuji Enlarger TYPE Bです。

書込番号:16282736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2013/06/22 15:40(1年以上前)

 おお、とても懐かしい光景ですね。ずっとむかし、こうやって写真を引き伸ばしてプリントしていました。

 印画紙に焼き付けて現像するくらいなら、夜になってから部屋の電気をすべて消し、窓には黒いカーテンを吊るして外からの光が入り込まないようにすれば(そんなに厳密に暗黒にしなくても)大丈夫です。昼間はカーテンで外来光を遮っても(たぶん)ダメかも。

 あと、現像・停止・定着液は臭うので、作業が終わったら換気をよくしないと、鼻がツンとします。設置場所は、私の場合は机の上に置きましたが、押入れを利用する手もあります。

書込番号:16282776

Goodアンサーナイスクチコミ!3


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/06/22 15:57(1年以上前)


現像はタンクを使うので暗室は要りませんが、プリントは暗室が必要です。
印画紙はフィルムに比べるとかなり感度が低いので、夜なら締め切って遮光カーテンくらいで大丈夫でしょう。

マンション事務所では窓がない浴室を暗室にしている人はたくさんいました。 簡単に暗くなるし、換気扇があるし、水を流しっぱなしにできるし。 バスタブに頑丈な板を乗せ、プリント台にできるし。

問題は換気と停止液・定着液の酸の臭気です。 自分は我慢するとして、家族や近所から文句は出ないでしょうか。
流水による水洗が必要になりますので、洗面所や浴室など家族から使用許可をとっておく必要があります。
臭気が抜けるかなぁ〜・・・

書込番号:16282830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/22 16:24(1年以上前)

懐かしいなー(´-ω-`)
まあ暗室は夜にダークカーテンで窓を覆えば大丈夫でしょう
引き延ばし機は二台は必要ないので白い集光式の引き延ばし機は捨ててしまいましょう
後は引き延ばし入門書を購入して頑張りましょう

書込番号:16282896

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/06/22 16:25(1年以上前)

がっくん αさん こんにちは

作業は夜になると思いますが 窓の外には外灯など明るいものは無いでしょうか?

外灯などが有ると 光が入り込み 明るく成ってしまうので ダークカーテンだけでは 明るすぎ暗室にならない場合があります。

セイフティーライトも 三面タイプ使われて中に赤色電球使われているようですが 本当は中には20Wの電球をいれイエローのセーフティーガラスを付けた方が明るく 作業し易いです。

でも一番の問題は 現像液や定着液 そして水洗など水関係使用しますので 部屋で現像するのでしたら ビニールシートを引いたりする対策が必要です。

自分の場合は 水対策が部屋では難しい為 風呂場を暗室にしています。

書込番号:16282900

Goodアンサーナイスクチコミ!3


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/06/22 16:39(1年以上前)

こんにちは。

フジB、懐かしいですね。
高校〜大学時代に使っていました。(半世紀ほど前の話です。)
大学に入学し、写真部に入部した後、自宅から部室(=暗室)に持ち込み、卒業時には、そのまま置いてきました。

私の父も写真が好きで、戦時中、カメラレンズを利用し、蛇腹部は黒い紙を折り曲げて自作するなど、苦労して作った引き伸ばし機で写真を楽しんでいたとか。
父は陸軍将校だったため、一般人よりは物資の入手は楽だったようですが、それでも、現在とは雲泥の差があったことでしょう。

私が自宅でDPEを行っていた頃(主に高校時代)は、機材は物置きに置いておき、現像などは夜間、風呂場で行っていました。
毎回毎回出し入れが面倒でしたが、専用暗室などは有りませんから、仕方がないですね。

フィルム現像は、キングの現像タンクを使っていました。(ベルト式とノーベルト式の両方)
装填は、昼間なら、押し入れの中で、夜間は暗室に変わる浴室で行っていました。
装填した後は、明るい所で作業ができるので、フィルム現像は楽でした。

写真のプリントは浴室で行いました。
窓には黒色のカーテンを引き、電灯は暗室用の電灯です。
伸ばし機は浴槽のフタ(伸ばし機を置いても良いように、父が作ってくれた、3cmくらいの厚みの木材製)の上に置いて作業をしました。
現像液、停止液、定着液の各バット(当時はホーローバットを使っていました。)は伸ばし機の横(フタの上)に置き、水洗用バットは床に置いていました。

自宅では名刺サイズか手札サイズ、伸ばしてもキャビネ止まりでした。(四つ切り以上は印画紙も高価で、なかなか買えませんでした。)
ヤシカの二眼レフ(66判)もあり、これはベタ焼きすることも多かったです。
ベタ焼きなら、引き伸ばし機は不要で、印画紙の上にネガを置き、透明ガラスで押さえて、普通の電灯を所定時間点灯させれば良いですから。

浴室でDPEを行うと、氷酢酸(停止液)の臭いがきつかったですが、終わった後、窓は翌朝まで開放し、空気の入れ換えを行っていました。

がっくん αさんも色々と工夫して、自家現像を楽しんでください。


書込番号:16282936

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/22 17:35(1年以上前)

懐かしい光景です

引き伸ばし機はゴミの有料化前に処分しちゃってもうありませんけど
雨戸閉めてダークカーテンして夜に行えば良いですね

また、押入れの中でやったこともありますね

書込番号:16283093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/22 17:57(1年以上前)

がっくん αさん こんにちは。

懐かしい光景ですね。どちらの伸ばし機も似た様な物を使用した経験がありますが、SD690は私が使用していた物とよく似ていて台板上で半切までのばせた様に思いますが、机の上に伸ばし機を置き反転させて全紙まで伸ばし先日引越時処分するまでパネルにした写真は有りました。

自分の部屋で引き伸ばしをするのはやはり夜カーテンに暗幕を付けて行いましたが、現像液などの取扱が臭いもしますし流しが無いと辛い様にも思いますが出来ないことはないと思います。

考えたことは有りませんが、今でもそういう印画紙や現像液など売っているのでしょうかまずは頑張って挑戦してみて下さい。


書込番号:16283155

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/06/22 18:08(1年以上前)

がっくん αさん 度々すみません

面白いサイト有りましたので 貼っておきます

http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/anshitu01.html

http://www.voxym.com/dark-room/category/tool/

書込番号:16283188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 18:42(1年以上前)

みなさん、こんな早くにご返信ありがとうございます‼

isoworldさん

やはり、昼間は無理なんですね。
夜に頑張ってやろうと思います!!

換気ですかー、終わってから窓開けて扇風機くらいで大丈夫でしょうか?

GALLAさん

そんなにすごい臭気がするんですかぁー
近所はたぶん大丈夫ですw

餃子定食さん

集光式って何でしょうか?

もとラボマンさん2 さん

街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います

セーフティーライトはもう一つあるのであとでがぞうのせます

ビニールシートですか、さっそく買ってきます!

影美庵さん

キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
ベルトの別売りはあるのでしょうか?

あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?


Frank.Flankerさん

この引き伸ばし機も「廃棄処分が決まったけと要るかい?」と言われて、速攻でもらってきました(笑)

雨戸ですかぁ...
ないんです。


写歴40年さん

印画紙、現像液はキタムラのネットショップで見かけたので大丈夫だと思うます♪

書込番号:16283288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/06/22 19:09(1年以上前)

>集光式って何でしょうか?

引き伸ばし機には集光式と集拡散光式の物があります
集光式の物は集拡散光式よりもシャープな描写をしますがフィルム面のゴミが目立ちます
集拡散光式の場合フィルム面のゴミが目立たなくなります、その代わりシャープさが多少減少しますが
印画紙の号数を上げれば良いのでプリントするのに都合が良いです
私自身最初は安い集光式の引き伸ばし機を使っていましたが途中から集拡散光式に変更しました

旧い記憶なのではっきりしませんがもしかしたらどちらの引き伸ばし機も集光式かもしれませんが・・・・・
とはいえ2台は必要無いので1台は廃棄するのが良いと思います

書込番号:16283373

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/06/22 19:19(1年以上前)

がっくん αさん 返信ありがとうございます 

>街頭は20mほど離れたところにありますが、部屋までは入らないので大丈夫だと思います

今晩夜中に試してみると良いと思いますが カーテンを閉めて電気消した時 完全に暗くならないと思いますが 周りの状況が良く見えるようでは 危険ですので その場合 ダークカーテンで遮光しないと ペーパー被る可能性があります。

後 フィルム現像用にダークバックありますよね そうでなければフィルム現像難しいと思いますので

書込番号:16283406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 19:42(1年以上前)

餃子定食さん

そうなんですか、引き伸ばし機にもいろいろな種類があるんですね。

一応、教官の好意でくださったのもなので今すぐには捨てられません....(笑)

もとラボマン2さん

今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!

ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)

書込番号:16283468

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/22 20:12(1年以上前)

こんばんは。

懐かしい機材ですね。
昔やってました。
遮光に気を付けて自宅での暗室を楽しんでくださいね。

書込番号:16283579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 20:12(1年以上前)

引き伸ばし機以外にはこんなものがあるんですが、ほかに必要なものはありますか?

書込番号:16283583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 20:14(1年以上前)

Green。さん

ありがとうございます!!
しっかり、楽しんでやります!

書込番号:16283591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/22 20:16(1年以上前)

書き忘れましたが、機材をくれた方がミノルタ好きな僕にこんなものまでくれました?

書込番号:16283604

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/06/22 21:05(1年以上前)

こんにちは。

>キングのタンクが2種類ともあったのですが、ベルトが劣化していました....
>ベルトの別売りはあるのでしょうか?

先ほど浅沼商会のHPを見たら、有りました。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/11200/11203/35mm.php


>あと、金属製もあったのですがどちらが使いやすいですか?

私は樹脂製タンクしか使ったことがないので、金属製現像タンクがどんな物かは分かりません。
アップされた写真の、フジBの台座左端の品でしょうか。
想像するに、金属は熱伝導が良いので、大きな容器に所定温度の水を作っておき、その中で(半分沈めた状態で)現像操作を行えば、温度を一定に保ち易いのかな?と考える程度です。

ベルト式(B式)とノーベルト式(NB式)とでは、慣れると、NB式の方が使いやすかったです。
ベルトの凸部と接触した場所が、未現像のまま残ると言うこともありませんし…。(未現像で残っても、パーフォレーション部のため、どうって事は有りません。)
安価なフィルム1本を犠牲にして、明るい所で巻く練習をすれば良いでしょう。(練習だから、最安価のカラーフィルムでも良い。)


>今、外を見た感じ、真っ暗なのですが時々車が通るのでダークカーテンは購入します!
>ダークパックですか、検討してみます。(学生なので予算が........)

先ほどの浅沼商会扱いなら、ダークカーテン、ダークバッグとも、下記でしょうか。
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/product.php
写真用のカーテンではなく、手芸店に行けば黒い生地を売っていますから、それでも良いでしょう。(遮光カーテン生地なら尚可。)

ダークバッグ、LPL社からチェンジバッグという名前で、キング製よりは安価に販売されています。
http://www.lpl-web.co.jp/products/photo_dark_change.html
銀塩時代、私はカメラバッグの底に、緩衝材兼トラブル時対応用として入れていました。

アップされた写真では小物類は何があるのか分かりませんが、フィルムの現像後、つり下げて乾燥させる時に使うフィルムクリップや、印画紙の現像時に使う竹ピンなど、結構いろいろな品が必要になります。
でも、物は試しで先ずやってみれば良いと思います。
分からない事が出てきたら、伸ばし機を頂いた、教官殿に聞けば良いと思います。

ここまで書いて、小物類の写真がアップされました。
ほとんど全ての品が揃っているようですね。
バットや竹ピン、液の保存容器、メスカップ(メートルグラス)や現像液などの薬品類、暗室時計やタイマー、セーフティーライト、おまけにコピースタンドも頂いたとは…。
うらやましい限りです。

一度自家現像を体験すると、今のデジタル写真が、いかに楽かがよく分かるようになります。
モノクロ用品は、今でも販売されていますが、カラー用の現像キット等は今は無いのでしょうか。
私が学生時代は、ネガカラーフィルム現像から、学祭発表用に、全紙サイズのカラー写真(印画紙)まで自家現像でやっていました。
モノクロと違い、現像、停止、漂白、定着と、行程も多かったし、なかなか気に入った色が出ず、色調整フィルターを変えて何回も試し焼きをしました。
一晩徹夜して、全紙1〜2枚がやっとでした。
印画紙の色素自体も余り良くなく、赤がエンジ色になるなど、苦労しましたが、今となっては懐かしい想い出です。

書込番号:16283835

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2013/06/22 21:48(1年以上前)

がっくん αさん こんばんは

フィルムや薬品なども沢山有ありますね 特にフィルム用の現像液が多いようですが特殊なフィルム用の物もあり使えるものと使えないもの分けた方が良いと思いますよ。 

それと スーパーフジフィックスと言う定着液が見当たらないのですが ありますか?

それと 温度管理も大切なのですが 温度計も付いていましたか?

書込番号:16284051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/23 08:08(1年以上前)

影美庵さん

ご返信ありがとうございます!!
ベルトは別売りであるんですね

期限切れのカラーフィルムがあるのでそれで練習しようと思います

ありがとうございます!
ダークバッグが安いのは嬉しいです
カーテンは近所の一度、手芸店に行ってみようと思います

フィルムクリップがないですね、買ってきます!

フィルム現像の大変さと楽しさを味わってきます!

書込番号:16285475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件 Gaku`s Gallery 

2013/06/23 08:14(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ご返信ありがとうございます

特殊フィルム用と言うと、ミニコピー用のコピナールですか?

スーパーフジフィックスですか、無いですね
今度、ビックカメラに行くので見てきます!

温度計は無かったので、家にあった理科実験用のガラス製を使おうと思っていますが、大丈夫でしょうか?

書込番号:16285489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

中判でリス撮影

2013/06/19 04:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ

町田リス園でリスを撮ってきました。
食事中を狙って撮影したのですが、1〜2秒ほどで食べ終わってしまうのでシャッターチャンスが難しかったです。
中判にはあまり向かない被写体ですね。

のんびりした場所で、リスを眺めているだけでも癒されます。

書込番号:16270247

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/06/19 06:46(1年以上前)

意外と音で逃げたりはしないんですね〜♪
いやはや、お見事!

書込番号:16270354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件Goodアンサー獲得:16件

2013/06/19 10:11(1年以上前)


わ〜  


なんでだか好きです。

書込番号:16270822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件 PENTAX 67 II ボディの満足度5

2013/06/23 21:29(1年以上前)

>松永弾正さん
結構人慣れしているようなので、ほとんどの個体はシャッター音で逃げることはありませんでした。
たまにビクってなる子もいましたが。

>南米猫又さん
ありがとうございま〜す。

書込番号:16288213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 5年ぶりの、MFレンズ

2013/06/15 22:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > リコー > XR-8 SUPER ボディ

スレ主 10358548さん
クチコミ投稿数:793件 XR-8 SUPER ボディのオーナーXR-8 SUPER ボディの満足度4

初号機です

このところ、無性に【巻き上げレバー】を操作したくなっていたので
ヤシカの、エレクトロ35辺りを物色しに行ったんですけど

レンズ、買っちゃいました…



妻の母と妹、2人の介護に専念するにあたって身辺を整理。
カメラやレンズも、最小限の物を残して処分。



昨年、三回忌を終えて
悪い虫が、ムズムズしちゃってて(笑)



長年使って、グリップの機種名が剥げてしまっている『XR-8 SUPER』

ミラーも壊れてて
本来なら処分の対象でしたが、初めて買ったカメラだったので、ボディだけ残してました。
(レンズは、カビやバルサムで処分)



このカメラ買うとき、ニコンの『newFM2』と迷ったんですよ


ニコンだと、ボディとレンズだけで予算いっぱいだけど
リコーなら“中古の”135mmと28mmも買える…



それ以来、ニコンには全く縁がないんですな(笑)



次は、リケノンのプラナー(55mmF1.2)か、テッサー(45mmF2.8)を買い戻したいけど

どっちも、高いですなぁ…

書込番号:16257618

ナイスクチコミ!4


返信する
Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2013/06/24 08:17(1年以上前)

少々周回遅れでかつスレ違いなレスかもしれませんが、エレクトロに結構興味がおありなようなので少し。


エレクトロはいわゆる「電気式」カメラで、「AEが動かなかければただの鉄クズ」といくら値段が安くレンズや外観が良くても、AEの作動確認がきちんと出来てなければなかなか手を出せないカメラ、とハナから決めつけてる方も多いと思うのですが、実は見方をちょっと変えれば非常に手を出しやすい、どんな感じか試してみやすいカメラなんですよ。

肝は、第一に絞りが完全にシャッターやAEと独立している事、そしてもうひとつはAEの働かない(働かせない)状態でのシャッタースピードが公称1/500s実質1/350s程度の最高速に固定される事。こういうカメラって実はなかなか無いのです。

ワンコインで中古市場にごろごろしてるエレクトロ、とにかくレンズがそこそこ綺麗でシャッターがバチンと切れるのを適当にまずひとつ買っちゃえばいいんです。モルトが心配ならばテープでぐるぐる巻きにでもする(笑)。で晴れた日にISO100のフィルム入れてF8に絞り合わせてまずはバチバチ撮りまくる。そんなセッティングの自由に変えられない撮影なんてって思う人もいらっしゃるでしょうが、じゃあ仮にAEがきちんと働く、あるいはフルマニュアル機で自由に設定が帰られたとしてもレンズシャッターのフィルム機で他にどんな設定で撮れるのかと...(笑)。普段からEV値やフィルムの特性を頭に入れながら撮影してらっしゃる方ならば、これにISO400のフィルムとNDフィルターでもあれば実は夜以外ならばほとんどの撮影が自由にこなせるという事に気付くはず。で写りや使い勝手を試してみて、気に入るようであればAEやその他各部分をきちんと直すもよし、ちゃんと動く別の個体を改めて購入するも良し。

世界中にファンが現在でも多くいるヤシカエレクトロですが、AE機って所が気に入って好きなファンって実際ほとんどいなくて皆、「これがフルマニュアルで使えたらなぁ」と思いながらもエレクトロ(ヤシノン)の写りにはまってるというのが実状だと思います。まず最初の1ロール目でなにか「うわぁーーー、すごい!!!」ってのがあってすっかりはまってしまってってのが非常に多い。だからこそまずその写りを自分自身で体験するのが大事...。


エレクトロの場合、あまり良い個体を探そうとせずオークションの利用でもなんでも良いからとにかく適当にひとつ手に入れちゃうというのありだと思いますよ、はっきり言って今やタダ同然なんですから。とりあえず写りを試せる数少ないカメラなのですからエレクトロに興味があるのならば試さなければはっきりいって損...(笑)。

書込番号:16289642

ナイスクチコミ!3


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/06/24 20:49(1年以上前)

こんばんは、はじめまして

もう持っていないカメラなんですが、ヤシカエレクトロ35GTで撮った写真を
写したものです。
1981年に北アルプスに行った時のものです。
このカメラよく写りましたね。
ローソクの明かりで撮れるでしたっけ、弟と試しました。(^^)

書込番号:16291546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:44件

2013/06/29 17:14(1年以上前)

別のスレでのレス、ありがとうございました。


タイミングの問題だったと思うのですが、私は逆にNewFM2しか手に入らないので、
ニコンのものを買いました。結局、妹に盗られてしましましたがね。

貸した時に雑に扱って壊したのでしょう。自分が雑だという自覚が無いようで、
妹が甥っ子に怒っても、甥っ子が納得してませんでした(苦笑)。


いずれにしても、流通在庫の少ないものを除くと、意外なくらい
フイルム機は安くなっています。物色を含めて楽しんで下さい。

書込番号:16308688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信18

お気に入りに追加

標準

BESSA R2A・R3A・R4A 生産終了

2013/06/13 21:44(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A

クチコミ投稿数:1690件

フォクトレンダーのBESSA“Aシリーズ”が生産を終了
したようですね…。

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html



銀塩カメラ愛好家としては寂しい限りですが、フルメカ
ニカルのBESSA“Mシリーズ”が残るのは、ありがたい
話です。


所謂「VMマウント」レンズは精力的に開発・発売がされ
ているので、当分はBESSA Mシリーズが発売終了にな
ることはないと思いますが、コシナには、Nikon FM10を
含め、これからも末永くフィルムカメラを作り続けて欲し
いと願っています。


欲を言えば、そろそろFM10をブラッシュアップしたFマウ
ントの銀塩一眼レフを開発していただければ最高ですw


コシナさん、これからも頑張って下さい!


そして、“Aシリーズ”ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:16248973

ナイスクチコミ!8


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/13 21:51(1年以上前)

こんばんは。

寂しくなりますね…。

書込番号:16249001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件

2013/06/13 22:09(1年以上前)

Green。さん、コメントありがとうございます。


最初に知った時はショックでしたが、コシナはかつて
M42マウントで、しかも絞り込み測光を採用した「ベッ
サフレックスTM」を発売した経緯などがあるので、再
び別の意味でショッキングなカメラwを開発してくれる
ことを期待しています。^^

書込番号:16249101

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/06/13 23:08(1年以上前)

やはり時代の流れなんでしょうね

寂しい限りです。

書込番号:16249395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件

2013/06/14 02:08(1年以上前)

テクマルさん、コメントありがとうございます。^^/


ラインナップが減るのは寂しいですね。


とくに今回の生産終了では、「AE機がなくなった」
というより、むしろ「(ちりめん状の)マット塗装モデ
ルがなくなった」と捉えるユーザーさんもいらっしゃ
るかと思います…。


AE機能の面では、「AE化はしない」という本来の
BESSAシリーズの姿勢に戻った...と割り切ること
もできますが、塗装の面で言えば、指紋や脂が目
立たないマット塗装がなくなるのがチョット残念で
す。^^;


しないかな?


「コシナアラカルト」w

書込番号:16249942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2013/06/14 02:12(1年以上前)

Aは終了で、Mは、がんばって、まだ残してくれるというのは、ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。
それとも、さらに改良を加えたベッサが???

ないな。そりゃ・・・・・

うーん。M7の運命や如何に????

書込番号:16249948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件

2013/06/14 02:24(1年以上前)

> 覆い焼きさん
> ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。


私もそう願いたい一人です。^^


コシナですから、きっと“また”やってくれると思い
ますよ。“趣味性の高い”カメラの新発表♪w


最後まで銀塩カメラを現行製品として作り続けて
くれるのは、コシナか富士かロモでしょう。^^

書込番号:16249968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/14 10:52(1年以上前)

こんにちは。

時代の流れとはいえ、やはり寂しいものがありますね。

Zeiss Ikonも既に生産終了してしまっていますが、とりわけ庶民の味方であったBESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。

それでも機械式のカメラはそのまま継続するとのことで、それには拍手を送りたいと思います。

BESSAユーザーではない私ですが、銀塩写真のいちファンとしてコシナを応援すると共に銀塩写真の文化が少しでも長く続くように願っています。

書込番号:16250805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/14 11:14(1年以上前)

時代の流れはどうしようもありませんが、コシナには
頑張ってホシイナと思います。

書込番号:16250858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1690件

2013/06/14 23:59(1年以上前)

> OPEN SESAMEさん
> BESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。


初心者や、絞りを決めて撮影だけに集中したい
ユーザーにとっては、たしかに間口が狭くなりま
したね。


しかし、BESSA Mシリーズが残ったということは、
逆にすべての操作を愉しむフルメカニカル派の
ユーザー層が結果的に多かった...ということでも
あると思いますので、その点は、根っからの機械
式銀塩カメラ愛好家の私としては、嬉しく思いま
した。^^

書込番号:16253602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1690件

2013/06/15 00:06(1年以上前)

> じじかめさん


こうして書き込みをしている間にも、ロモがまた
新しいフィルムカメラをリリースしました。


コシナはもちろんですが、フィルムカメラを製造
しているメーカーすべてを共に応援していきましょ
う♪^^

書込番号:16253630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2013/06/15 00:35(1年以上前)

安達功太さん

そうですね、私はデジタルとの両刀使いですが基本は不便な物大好きな変態ですので、BESSA-Mシリーズが残ってくれたのは嬉しいです。

そういう意味でもコシナはマニア気質についてよく分かっていらっしゃるなと思いました。

あらためて銀塩カメラおよびフィルムを供給してくれる全てのメーカーにエールを送りたいと思います。

書込番号:16253747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/06/15 12:50(1年以上前)

ううん、しかたないべっさ

書込番号:16255360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件

2013/06/15 23:08(1年以上前)

> OPEN SESAMEさん


まったく同感です。^^ これからも、今まで
同様、コシナを応援していきましょう!


> カメラ久しぶりですさん


コメントありがとうございマスコタンク。

書込番号:16257850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2013/06/16 14:39(1年以上前)

安達功太さぁん、こんにちはぁ♪
とっても残念なお知らせですけど、マニュアル機を残してくれたことに拍手ですね。
わたしも、フィルムカメラやフィルムを供給してくれるメーカーさんにエールを送りますぅ(^o-)Chu!

書込番号:16260089

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1690件

2013/06/16 19:24(1年以上前)

白山さくら子さん、こんにちは!^^


私は現在も「機械式銀塩カメラ」を愛用して
おりますので、新品でそのようなカメラが手
に入る意味は大きいと思います。


銀塩ユーザーを支えてくれるコシナに乾杯♪

書込番号:16261016

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/06/17 22:12(1年以上前)

こんばんは。

フィルムカメラがコンスタントに売れる条件として、まずフィルムがコンスタントに売れること。ではその逆に、フィルムがコンスタントに売れるためにはフィルムカメラが次から次へと売れなければ…それは違いますよね。フィルムで写真を撮る文化が各家庭・個々人にしっかり根付いていさえいれば、少なくとも今回のようなことにはならなかったはずです。

まずツァイスイコン中止、次いでこちらのBESSA-A系が…先兵としてレンジファインダーが槍玉に挙げられたわけではないでしょうが、フジフイルム GF670が断末魔とはいえまだ現存している段階で、両者とも崖っぷちまで追い込まれながらもあちらがまだ残っているのは、使い方次第で解像度と階調面でのアドバンテージが有利に働く大フォーマットのおかげだけでしょうか。フィルムで写真を撮る楽しさが全く度外視され、ただフォーマットが小さいからというだけでBESSAが落ちていくのであれば、本当に歯痒い思いで一杯です。

一眼レフと比較すると、ただでさえ需要の少ないレンジファインダーカメラ(ハマると一眼レフより断然面白いんですがね)。その大元となるフィルムがいかに数が出ていないかを考えると、メーカーはここまで本当によく持ち堪えたと思います。仕上がりを急ぐ・予め失敗が発見出来るというだけで、必要性など微塵も無いはずのアマチュア写真家達がこぞって飛びついたデジタルの波に飲み込まれ…これ全て、フィムを使わなくなった写真家達の責任です。

書込番号:16265400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件 BESSA-R2AのオーナーBESSA-R2Aの満足度5

2013/06/27 22:27(1年以上前)

 カメラマガジンno.19に書いてあったのですが、最近初めてのフィルムカメラにコシナの製品を選んでくれる人が多いそうです。やはり皆さん趣味性の高さから考えるとベッサになってしまうのでしょうね。

 コシナ曰く、フィルムが発売され続ける限りはベッサの機種を見直す事はあるかもしれないが作り続ける方針だそうです。需要というものは少ないながら近年あまり変化は無いそうで、つまりは一定のマニアが存在するということですね。

 R2Aを使っていますがRMシリーズも欲しいなと最近思っている所です。あの機械のジーっと言う音に憧れているのです。笑

書込番号:16302640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2013/07/19 16:44(1年以上前)

そうでしたか!
遅まきながら 今知りましたぁ @_@

それでもMタイプが残るのはせめてもの救いですね。

実は小生 ほんの一時期ですがR2Aを使用したことがあります。
本来フルメカニカル嗜好なのですが、これならAE、マニュアル両方出来るから便利かも…と思ったのもので。。
でも、実際使ってみると ファインダーをのぞきながらシャッタースピードダイヤルを回転させるのがちょっと難しくて、私の撮り方からすると なんだかなぁ〜…みたいな感じになり手放してしまいました。

Mタイプを残したということは、BESSAのオーナーには意外とこんな感じの方が多いのかも?

写真は
BESSA R2A + Nikkor-S.C 5cm f1.4 + NEOPAN 400 PRESTO

今となっては形見のような写真となってしまいました。

書込番号:16382523

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信9

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:24件

右側が2台目。大森ルミエール(ご近所)のストラップをつけました。

EF2台目を買ってしましました。だって、かっこいいんだもん(^^)。
2台目は、AE(と言っても、指針押込型)が死んでいるので、マニュアルだけで使うつもりで買いました。EF、人気ないけど、丈夫なコパルスクェアで、1秒以上は、電気関係ないから、露出計なしの完全機械式として、活躍させます。どなたか、EFを、私と同様に、電気なしで使いまくっておられる方、いらっしゃいますか?たぶん、おられると思います。


ついでに、ミノルタXE。電気が死んでいても、1/60だけは機械式出切れます。これもコパルですね。そこで、シャッタースピード固定式カメラとして、活躍させるつもりです。昼間使うのは、かなり厳しいですが(^^)

書込番号:16231638

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2013/06/09 09:19(1年以上前)

1号機

2号機


EFは 35年以上前から(最初のMy一眼レフとして)
後にNewF−1をGETするまで 使っていました。
縦走りメタルフォーカルプレーンシャッター(X=1/125秒)。
TvAEで中間SSが使えないので 手ブレには注意していたのが懐かしいです。
それと 当時としては 先進の受光素子(SPC:シリコンフォトセル)を使っていて、
EV−2測光や、30秒露出は凄かったですね(カラーでは相反則不軌が問題になりますが)。

写真は、NewF−1で、EFは従兄弟に譲りました。
(彼は数十台のMF機をコレクションしています)

書込番号:16232099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2013/06/10 01:50(1年以上前)

愛機F-1 チーズは、これから食べます(^^)

さすらいの「M」様 書き込みいただき、ありがとうございます。(^^)
「EV−2測光や、30秒露出」そうですねー。どこまで実用できるのか、わかりませんが、キヤノンにとっても、実験的な機種だったような気がします。
お写真の、ニューF-1・一号機、使い込まれた黄金色が堪りません!!カメラも本望でしょう!(^^)

私の生涯の愛機(のひとつ)は、旧F-1(改)です。やはり34年前に、新宿アルプス堂で中古を買いました。
こちらも、そろそろ、2台目を確保しておきたいなーと思っております。

フィルムで撮りましょー!!

書込番号:16235429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2013/06/10 02:16(1年以上前)

同じDNAが????

ところで、EFの巻き上げレバー・SSダイヤル・シャッターボタンが全て同軸にあるデザイン、M5と同じデザインなのは、よく知られているところですが、なんとなく、その源流は、M2の巻き上げレバーとフィルムカウンターをシャッターボタンと同軸にしたところにあるような気がします(別に根拠はないですが)。M3で、巻き上げレバーとシャッターボタンを同軸にして、M2でカウンターも同軸にしたんだから、M5では、巻き上げレバーとシャッターとカウンターとSSダイヤルの4つを同軸にしてしまえば良かったのに(^^)。わけわからなくなるかな??
などと、カメラのことを考えていると幸せな私です。

フィルムで撮ろう!!

書込番号:16235460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/06/11 23:33(1年以上前)

EF・・・好きなカメラです♪

電池BOXは改造して使ってますが・・・

虎屋の羊羹も好きです♪

タフなFTbも良いですよね♪

EF 良いですよね。

しかしF-1やFTbなどとローテーションしながらなので

ここ1年位使ってないかなぁ?

まあでも細々とフィルムカメラも楽しもうと思ってます。

書込番号:16242151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2013/06/13 02:34(1年以上前)

おお、テクマル様、コメントをありがとうございます。

FTBも良いですねー(^^)

私も、ローテーションで、なるべく、平等に撮影するように心がけています。
また、晴れた日曜日には、縁側にカメラとレンズを並べて、紫外線虫干し(カビ干し??)をしております。

この頃の、国産黒カメラ、本当に、黒塗装の質が高いように思います。
若い人たちに、このころのカメラの質の高さ、かっこよさを知ってもらって、機体の活用保存とフィルムの消費をしてほしいです(^^)

それから、AE専用機の基盤。なんとかならないかなー。これだけは、専門外には勉強の敷居が高すぎて、手の出しようがない・・・・・

書込番号:16246296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2013/06/13 22:54(1年以上前)

覆い焼きさん こんばんは

この頃の黒ボディは質感高いですよね♪
特にF-1の黒は私的には絶品だと思ってます。

AE専用機は壊れたらただの箱ですからね。その点ハイブリッドシャッターのEFは最高ですね♪

ちなみに巻き上げの感触はF-1よりEFの方が滑らかで好きです♪

書込番号:16249325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2013/06/14 02:02(1年以上前)

テクマル様 御返信ありがとうございます。
御意見、全く同感です(^^)。私は、黒ペイントの最高峰は、旧F-1。黒クロームの最高峰は、XDだと勝手に決めております。
巻き上げの感触は、おっしゃるとおり、EFは、キヤノン機では珍しく、「良い感触」=「巻き上げたくなる感触」ですね。この点は、旧F-1改は、明らかに負けておりますね(旧F-1初代は、触ったことがないのです。改よりも良いとの評判はききますが、どうなんでしょう??)。
キヤノンのコパルは、EFだけですから、同じキヤノン機と比較することはできませんが、今、手持ちのコパル機を、いろいろいじくってみました。
ニコマートFT→感触よし。
ニコマートEL→感触よし。
ニコンFM→感触よし。
ベッサT→感触悪し。論外。
ベッサR3M→感触まあまあ。努力の跡あり。
EF→感触よし。
EX-AUTO→意外!!感触よし。

大好きなコシナさんの悪口を言うつもりはありませんが、巻き上げ感触は、シャッター機構とは、別の要素があるようですね(ツァイスイコンは触ったことないです。)

ついでに、他のカメラも巻き上げてみました。

OM-1→感触よいんだが、最後の巻き上がるときに、ひっかかりが・・(個体差??)
ミノルタXE→かなーり感触よし。
ミノルタXD→かなり感触よし。
ペンタックスMX→これも古女房だが、巻き上げ感触は、全くの論評外。
ペンタックスS2→感触よし。
ペンタックスSP→感触よし。
A-1→論評外というか、悪い冗談としか思えない。
CL→論評外。
ペンFT→論評外。
ペンF→論評外。
(CLとペン姉妹は、シャッター機構に原因があることは明白)
M3、M2→逆の意味で論評外。
M5→最後に枝木が跳ね上がるビヨヨーンがなければ、他のM型と同じ。

夜が明けてしまうし、しかられそうなので、この辺でやめときます。

まあ、キヤノンが巻き上げ感触などの操作感部分に無関心なのは、今も変わってないようですね。5D2で、思い知らされました。
ただ、ガリッという巻き上げでも、慣れてしまえば、かわいい愛機。きらいなカメラなんて、ありませーん(^^)

たくさん、勝手なことを書いてしまいました。ごめんなさい。ぺこり。

フィルムで撮ろう!!

書込番号:16249929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2013/06/14 02:05(1年以上前)

失礼しました。EX-AUTOは、横走り布幕でした。お詫びして訂正致します。_(._.)_ぺこり

書込番号:16249936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件

2013/06/15 07:38(1年以上前)

お早うございます。
EFの巻上げレバーカッコイイですね!
今度健康なのを見つけたら連れて帰ろうと思います♪
以前はNF1を使ってましたが、故障続きで動かなくなって、押入れで眠ったままです。

書込番号:16254319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

標準

F100入手しました

2013/06/04 19:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ

クチコミ投稿数:13件

こんばんは

ディジタル一眼レフから写真を始めていましたが、フィルムでも撮影してみたいと思い中古での購入に至りました。
購入価格はカメラのキタムラにて中古美品(A品)が17980円でした。
ファインダーに小さなゴミがありましたが、梅田SCにて500円で清掃してもらい綺麗になりました。
点検もしていただき全く問題なしでした。

フィルムで撮影したいと思ったのは、ディジタルはデータが消えたら終わりですがフィルムで残しておけばさらに安心だと考えたことからです。
もちろん、ディジタルのデータはバックアップも常に保存してありますが、バックアップのバックアップと考えています(子供の成長写真は一生無くしたくないですし)

また、バウンス撮影用にスピードライトSB-28もフジヤカメラの中古美品(A品)を8400円で追加しました。

購入にあたっては、こちらの掲示板を参考にさせていただきましたので、今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:16215205

ナイスクチコミ!8


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/06/04 20:21(1年以上前)

こんばんは。

ご購入おめでとうございます。
F100での撮影も楽しまれてくださいね。

書込番号:16215450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/06/04 20:36(1年以上前)

こんばんは。
十数年前、それの10倍で購入したような記憶を悪い夢だったと自分に言い聞かせているオッサンです(笑)。

普通に使っている限り、特に欠点の無いカメラだと思います。
気温マイナス15℃の登山中で肩に提げたまま吹きっさらしでもなんとか動きましたし、落下で岩の上をガチャガチャ転がっても打ち所が良かったのでしょう、レンズ前玉が犠牲になっただけでボディの機能そのものは平気でした。

>ディジタルはデータが消えたら終わりですがフィルムで残しておけばさらに安心だと考えたことから<
私(ら)はずっとフィルムメインなのであまりそういうことを考えないんですが、安心のためにフィルムをというのならフィルムだけでいいのでは? 一刻を争う画像ならいざ知らず、そういう切羽詰まった状況ではないのならフィルムだけで充分対応可能なはず。ただ便利だからという理由だけではないとは思いますが、それが大きなウェイトを占めている人が大半だとは思います。

ところで、“ディジタル”でなく“デジタル”の方が読み易いんですが、それじゃダメです?(^^;)

書込番号:16215517

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2013/06/04 20:47(1年以上前)

Green。さん
コメントありがとうございます。
フィルムカメラライフ満喫したいと思います。

18R-Gさん
コメントありがとうございます。
Nikonのホームページでは確か定価は19万円と記載してあったと思います。
中古とは言え、すごい値下がりようですね・・・
最近購入した私にはありがたいお話でしたが(汗

デジタルカメラにしか撮れないものもありますので、デジタルとフィルムの併用をしていきたいです。
それぞれを否定するつもりは全くありませんし、どちらも好きですし!

以上、デジタルで統一させていただきましたー。
あまり意識したことありませんでしたm(_ _)m

書込番号:16215566

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2013/06/04 21:10(1年以上前)

再びお邪魔します。

デジタル機に比べてフィルム機はメカ作動部が多いです。
F100もそれなりに歳をとっているカメラなので、出来ることなら保管時は湿気の少ない場所で…はもうご存知だとは思いますが、メカニカル作動部はとにかく動かすことが最良のコンディション維持方法。出来るだけ出動の機会を与え、ガンガン使い込んでください。

機関完調なら、このカメラちょっとやそっとじゃへこたれやしませんから。

書込番号:16215658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/06/04 21:18(1年以上前)

すごい時代になりましたよね。F100がこの値段だなんて(笑)!
おめでとうございます!
使い込みがいのある素晴らしいカメラですよ〜!

しかし、格安!
もっとも…僕のは…縁ある方から遺品を譲っていただいた奴ですが…。

書込番号:16215686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/06/04 21:24(1年以上前)

18R-Gさん
アドバイスありがとうございます。
使わないときは防湿庫に入れておくようにします。
最近の日課は仕事から帰宅しては毎日手にとってニヤニヤしている次第であります(汗

松永弾正さん
コメントありがとうございます。
やはりお安いですよね。
中古とは言え、1/10の価格で購入できてしまうのですから・・・

書込番号:16215708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/06/04 21:33(1年以上前)

そうか、デジタルから写真スタートの方が、ますます多くなっているでしょうね。

F100は使ったことがありませんが、良い機種かと思います。私は最終がF4Eで、しっかり家で寝ています。(^_^)
レンズの中古漁りが、色々と楽しめますね。使い倒してください。

書込番号:16215749

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/06/04 21:42(1年以上前)

うさらネットさん
コメントありがとうございます。
デジタルからスタートしてフィルムに・・・という方が増えてくるかもしれませんね。
職場のカメラ仲間はあまり興味がなさそうな反応でしたので一人で夢中になっています。

レンズの中古漁りに気をつけます(汗

書込番号:16215790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2013/06/04 22:41(1年以上前)

F100使ってましたが、問題点を。
バッテリーがある程度少なくなると、強制的にフィルムが巻き戻しされてしまうことがありました。
おそらくフィルムの巻上げテンションと、バッテリーの残容量の比較でそうなってしまうようです。
でもいいカメラでした。
これからも末永く使って下さい。

書込番号:16216134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/06/04 22:56(1年以上前)

iceman306lmさん

アドバイスありがとうございます。
電池残量に注意ですね。
気をつけるようにします。

書込番号:16216233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/06/05 02:23(1年以上前)

F100ご購入おめでとうございます。
いいカメラですよね。

私も大事な思い出はフィルムでも残したいと思い、F6とペンタ67Uを買いました。
今はデジタルとうまく共存しています。

フィルムはもっぱらリバーサルです。
ネガだとプリント前提で、それだとデジタルと余り変わらないかなと思って。
リバーサルをライトボックスで見たときの透明感が好きです。
ただフィルム代が・・・・高い。
デジタルとうまくやりくりしながら使っています。

☆さっちん☆さんもよきフォトライフを!

書込番号:16216915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/06/05 06:44(1年以上前)

アナスチグマートさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。

フィルム代かかりますよね。
ランニングコストを考慮していかないと(汗

モノクロフィルムも使いたいので、ネガとリバーサルを上手く使い分けられるようがんばります。

書込番号:16217141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/05 15:01(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
昔、10万円を切ったら買うつもりでしたが、ギリギリまで来て製造完了になり、結局約5年前に中古で購入しました。
1月にフジがポジのダイレクトプリントをやめてから。銀塩を使う気がなくなり、今年になって1回も使ってません。

書込番号:16218383

ナイスクチコミ!2


CL8改さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 F100 ボディの満足度5

2013/06/05 20:29(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
F100はたいへん使い易い名機だと思います。

しかし、残念なところが1点だけありまして、バッテリー残響の表示です。
max3つですが、2つから1つ、バッテリー切れが異常に早いです。
表示が2つになったら交換した方がいいかもです。

書込番号:16219339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2013/06/05 21:00(1年以上前)

じじかめさん

コメントありがとうございます。
フィルム自体の今後も気になるところですね。


CL8改さん

アドバイスありがとうございます。
電池残量表示について気をつけます。
スマートフォンの残量表示同様にあまりあてにならなさそうですね。
このあたりは100%からの減りが早いと、クレームが出やすいためメーカーのクレーム防止の意図でもあるのでしょうか。

書込番号:16219472

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る