このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 8 | 2013年6月5日 18:07 | |
| 6 | 7 | 2013年6月8日 15:46 | |
| 5 | 8 | 2013年6月2日 14:50 | |
| 19 | 6 | 2013年5月30日 23:42 | |
| 18 | 18 | 2013年6月10日 05:42 | |
| 8 | 2 | 2013年5月30日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
まだ半年も使用してないのですがフィルムガイドレールに錆みたいなものがポツポツ出てきてしまいました。(触るとカリカリしています)以前2週間くらいフィルムを入れっぱなしにした時があってそれが原因かもしれません。
ツメでこすっても取れないし、手元にあったケイグという接点復活剤を綿棒で少量塗って、よく拭き取ってみたのですがあまり効果がありませんでした。電気コードのプラグ類等たいていのものはこのケイグで磨くと、驚く程ピッカピカになるのですが今回はそうはいかないようでした。
この状態は放置して大丈夫でしょうか?どんどん増えていくという様子はないようですがやはり心配です。
2点
こんにちは。
改善策はわかりませんがフイルムに傷などの影響がないのでしたら様子を見られてはいかがでしょうか。
書込番号:16214429
1点
dulcken1745さん こんにちは
フィルムガードのシルバーの部分に黒い点の様なものが見えると言うことでしょうか?
それでしたら このシルバーの部分の色はげやすく 塗料が剥げ 黒くなった所が 錆のように見える場合が有りますが フィルムにより擦られるのでしょうがないかも知れません。
カメラは BESSA-R2 オリーブですが 外側のフィルムガード 何箇所か黒く剥げています。
また長期間使わなかった場合などは 圧着版にここのシルバーの塗装が剥げ 圧着版に塗料が付く場合も有ります。
書込番号:16214467
2点
Green。さん、こんばんは。
今の所フィルムに傷らしい傷は認められないので大丈夫みたいです。だんだんひどくなってきたら、コシナに頼るしかないですね。よく見るとこのガイドは接着されているのではなくて、フィルム室と一体で削りだされていますね。もし修理となるとそれなりの費用がかかりそうですね。
もとラボマン 2さん、こんばんは。いつもいつもお世話になります。
画像のような感じです。確かにおっしゃるように錆ではなくて剥げのようにも見えますね。
書込番号:16214932
2点
dulcken1745さん 写真ありがとうございます
この写真だけでははっきりしませんが 銀色の部分が剥げる手前の塗料が浮いて白くなっている状態に見えます。
自分のBESSAこれよりもひどく 完全にシルバーが取れ 黒くなった点が7箇所ぐらい有ります。
でもこの部分は フィルムのパーフォレーション部分ですので問題ないですし 圧着版で押されたフィルムが通る所ですので 擦られてこのように成るのは 仕方が無いかも知れません。
書込番号:16215000
2点
こんばんは。
ボディダイキャストはアルミニウム合金でしたっけ?
よく見かける鉄の錆は赤茶色ですが、アルミの錆は白く粉を吹いたようになります。
フィルムに結露などで水分があった/パトローネ入り口の遮光フェルト部分が何らかの原因で濡れていた(例えば、冷蔵庫から出したフィルムを外気温に慣らさずすぐに入れた)など、こじつけようと思えばいろいろ考えられますが…いずれにせよ擦ると引っ掛かりがあり、磨いてもそれが取れないということは、異物付着ではなく素材そのものに何らかの変化が起こっているのかもしれません。
これがジャンクカメラならば超極細目のサンドペーパーで研磨→その後コンパウンドで研磨してみたいんですが、その時出てくる研磨クズ(削りカス)も恐いですからね、あまり触らない方がいいでしょう。もとラボマン 2さんが仰っているように、この腐食(?)が内側のガイドレールにまで発生するようなら要ドック入りかもしれません。
書込番号:16215613
![]()
2点
今晩は。
写真を拝見する限りでは、フイルムが接触しない場所なので、現状このままで大丈夫だと思います。
白い粉の様な物(アルミの錆)がでる様でしたら、メーカーへ依頼された方が賢明かと。
(艶消しの黒)塗料を塗るという手もありますが(少量)、お勧めしません。
書込番号:16215940
2点
ボディーはアルミダイカストと仕様表にありました。(角は整えているかもしれませんが削りだしではないですね)やっぱりアルミの錆なのかもしれませんね。まだ粉が出るほどではありませんが今後気をつけるようにします。
フィルムは冷蔵庫に入れてはいませんでしたが同じ原理で、屋外で撮影して冷たくなったカメラを温かい屋内にいれて2週間の間一度も巻き上げせずに密着させていたのだから何かが起こっていても不思議ではありませんね。ただ、ゼラチンの付着は無いようでした。これはこれで厄介らしいですね。やっぱりフィルムは入れたらその日のうちに使って取り出すのがベストなんですね。もっと言うと現像も速やかに。
カメラもフィルムも生き物(なまものと言った方がいいでしょうか)みたいなものですね。
書込番号:16216531
2点
dulcken1745さん こんにちは
解決済みの所 ごめんなさい 原因解りかけてきましたので書き込みます
この部分 アルミダイカストなどの削りだしのように見えますが ここメッキです そして白く見えているのが メッキ気が 浮いてきている所のように見えます。
でもまだ 確信持てませんので 中間発表として書いておきます。
書込番号:16218853
2点
4x5を使っていながらこのような質問は恥ずかしい限りなのですが、いままで、4x5はフジクイックロードを使用して撮影していました。
生産中止となり、買いだめしましたがとうとう無くなってしまった為、フィルムホルダー、ダークバッグ、シートフィルム(PROVIA100F)を買って来て、フィルム装填しようとしましたが、箱を開けるのも暗室内でなければならないと書いてあり、箱の中を見た事もないのにいきなりダークバッグの中で開梱(開封?)して作業するのは困難では無いかと思い、中の状態を先に知りたいと思いました。
ネットで調べても装填方法は載ってるのですが、フィルムの箱の中がどんな状態か詳細に写真で説明されているところに辿り着けず、近所のカメラ屋で聞きたくてもシートフィルムを置いてる店も無く、途方に暮れていました。
どなたか、写真で箱の中を撮影したものがあったら添付して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
RC30vsOW01さん こんばんは
フィルムは 光があたれば使い物になりませんので 写真は撮れませんが フィルムが入っている箱 蓋を開けると 中に中蓋があり それを開けると 密閉されている紙の袋があり その袋を開けると 4×5の生フィルムがまとめて入っています。
フィルムには裏表がありますので 間違えないように注意が必要です。
フィルムの入れ方のサイト貼っておきます
http://www.dowjow.com/monthly/learn/2009/12/post-10.php
http://www.geocities.jp/je2luz/graph45holder01.htm
書込番号:16209380
![]()
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
申し訳ありませんが、もう2点ほど教えてください。
箱の中にある中蓋というのは、厚紙か何かで出来ていて平らな板状のものでしょうか?
フィルムの袋を開封したあと袋に残ったフィルムは、箱に戻し中蓋を入れて箱の蓋を閉めてダークバッグから取り出し冷暗所に保管すれば感光せず再度使用する事が可能なのでしょうか?
細かな事ですが、試すにはフィルムの値段が高いので確実に出来る方法を確認したいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16211851
1点
RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます。
中の袋は 表面は紙の袋に見えますが 中は黒のビニールが貼られ 遮光されています。
袋の両端は 2Bのフィルムの入っている袋のようにしっかり閉じられていて 袋の端を 真っ暗な状態で手やはさみで切り 中のフィルムを出します。
(前に貼った最初のサイトの 6枚有る写真の一番最初の写真に写っている白いのが フィルムが入っている袋で 袋の右に有る白い線のようなものが 袋切った時の端の部分だと思います。)
次は 写真の通りフィルムをホルダーに詰め 残ったものは 切った所を2〜3回折り込んで 光が入らないようにした後
自分の場合は パーマセルテープで止め 元のように中蓋付きのケースに収め 蓋が開かないようにテープで止め 冷蔵庫にしまうのですが
遮光まだ心配ですので 印画紙が入っていた遮光性の強い 袋に入れて冷蔵庫で保管しています。
自分の場合 暗室作業が多く 真っ暗な所慣れていますので 作業苦にならないのですが 初めてですと 難しい作業かも知れません。
でも 絶対に フィルムに光当てないで下さい ほんの少しの光でも感光してしまいますので。
書込番号:16212225
![]()
1点
もとラボマン 2さん
度々ご回答ありがとうございます。
周囲に大判カメラやってる人がおらず困っていたので非常に助かりました。
取り敢えず、クイックロードで失敗したフィルムを使ってダークバッグの中でフィルム装填の練習をしてみました。
慣れないので難しいですが、何とかなりそうな感じがしました。
週末、撮影に行く前の日の夜にでもフィルム装填実践してみたいと思います!!
でも、シートフィルムの未来が心配になりますね、クイックロードをフジがやめた時点でシートフィルムの生産終了が近付いているような気がしてなりません。
微力ながら出来る限り使い続けて、存続して欲しいと願っています。
色々とご親切にありがとうございました。
書込番号:16212579
1点
RC30vsOW01さん 返信ありがとうございます
シートホルダー フィルムが入る溝と 遮光版が入る溝2本有りますので注意が必要です。
それと ラボにフィルム出す時 枚数が少ないときは ホルダーごとラボに出しますが 枚数が多いと フィルムが入っていた中蓋付きの箱の中に 遮光された袋にフィルムを入れ出します。
フィルムの裏表間違えないようにして下さいね。
書込番号:16212773
1点
たしかに慣れないと遮光板の溝にフィルム入れてしまいますね。
同じ溝にフィルムと遮光板が入ると明らかにきつくなります。
1枚無駄にして練習した方がいいかもしれません。
フィルムは10枚売りですのでフォルダ5個で足ります。
私は開封したら全てフォルダに装填し、冷凍庫です。
100均でフォルダごと入るタッパー探して
ちょうどいいサイズの保冷剤で持ち運びも苦にならないですね。
書込番号:16229281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それからフジもコダックも遮光袋は紙ではなくビニールです。
箱、中蓋は空けても大丈夫です、
遮光袋の中はフィルムですから明るい場所で確認出来るのはここまで。
フィルム装填時は箱の状態から作業しなければなりません。
ビニールの遮光袋を空けてしまうと遮光できませんから
フィルムを残す場合はダークバック内で紙箱に仕舞う必要があります。
書込番号:16229338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源を入れてMモード(ほかのモードでも)でいろいろなシャッター速度でシャッタを切ってもシャッター速度が変わらなくなりました。(空シャッターです、フイルム入れてません)
レリーズボタンを押すと低速のシャッターが一回切れて、外部警告LEDが赤く点灯し、シャッターが切れなくなります。
電源を一回切っても、電池抜いても、裏蓋開けても直りません。
同じ経験をされた方はいますでしょうか、また直りそうな方法はありますでしょうか?
教えてくださいm(__)m
カメラはF4です。
0点
電池は新品ですか。F4E所有ですが、奥へ入っていまして------。電磁がだめで機械シャッタが切れているのか。
書込番号:16204303
![]()
1点
うさらネットさん、電池全部換えましたがダメでした。
もしかしたら、先ほど、クランクでフイルムを巻き戻してる途中で裏蓋を開けてしまったのが
原因ですかね。
書込番号:16204493
0点
velvia100さん こんにちは
シャッター切れるのでしたら間違いかも知れませんが ISO感度DXに成っていないですよね?
ニコンF4は フィルム入っていない場合 ISO感度がDXになっているとシャッター切れませんので ISO感度100などにしてみると シャッター切れるようになります。
(DXのままでも フィルム入れるとシャッターは切れますが)
書込番号:16204667
![]()
1点
SC行きましょう。経験では、意外とその場でOKってことがあります。
書込番号:16204714
1点
もとラボマンさん、DXにしてないです。
どーやら、本当の故障のようですね(T_T)
書込番号:16204717
1点
うさらネットさん、もう、買い換えようと思います。程度の良さそうなF4に・・・
実は春に九州にいったときに、海で思いきり上から波を被りました。水中(しかも塩水)に一瞬沈めたのと同じですね。
それなのに、まぁ腐食なんて、すぐにはならないだろう、故障なんて全然後のことだろうと甘く考えて放置していました。
それが悪かったのかもしれませんね。
とにかく反省します。
書込番号:16204766
0点
velvia100さん 返信ありがとうございます
>どーやら、本当の故障のようですね
残念ですね また F4探すと言うことですが 程度が良いF4見つかるといいですね。
自分の場合F4s発売と同時に新品で購入し 途中で単三4本使用のF4ノーマルグリップに代えた他は 液晶修理しただけで 今までほとんど故障無しで動いています。
書込番号:16204828
1点
https://recept.nikon-image.com/repair/PartsgraphRefer.do;jsessionid=F4FAF9B9C3006A47B35D5D3F29617F5F
F4は修理部品も無いようすし、少し新しいF100の中古ぐらいがいいのではないでしょうか?
書込番号:16206871
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ややこしいタイトルですが(笑)
静浜基地航空祭でF-15戦闘機を撮ってきました。
本当は67Uで撮りたかったのですが、あまりのスピードにとてもついていけなさそうだったので、F6にご登場願いました。
D700も持って行ったのですが、F-15はリバーサルに記録したくてF6にしました。
F-15は好きな戦闘機のうちの一つです。
動きが速いので、連写でとにかく当たれ〜と祈りながら撮りました。
トリミングできないので、できるだけ引きつけて連写です。
なんとか見れる写真がとれたかと思います。
あと撮影している人のなかにメイドさんがいるのがとても気になりました。
なぜに航空祭にメイドが・・・
声かけてみようかと思いましたが勇気がありませんでした。
なぜメイドなのか聞いてみたかったな。
12点
そういう人は「写真撮らせて」というと、喜んで撮らせてくれますよ。
書込番号:16194156
3点
うまくとれましたね。
メイドさんにも声をかけてみても良かったと思います。
書込番号:16194994
1点
アナスチグマートさん、こんにちは。
F-15いいですねぇ!(^^)
僕も好きです。
自分も最近戦闘機をフィルムで撮ってみたいと思っていたので、素晴らしい作例が見れて光栄です♪
ちなみに撮影場所はどこですか?
書込番号:16195076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>江戸っ子修史さん
確かに!カメラもってるんだから撮らせてというのは自然でいいですね。
>じじかめさん
ありがとうございます。
メイドさんについては周りの人も注目してました。
>yamakesonさん
F-15かっこいいですよね。
撮影場所は静浜基地航空祭ですが、静浜にはF-15はなく小松基地からのリモートです。
書込番号:16195495
1点
>松永弾正さん
67ではピント合わせが間に合わないのと焦点距離が足らないということでF6にしました。
F6で撮れることがわかったので、次の機会があるなら67でチャレンジしてみたいところです。
同じの撮ってもつまんないですしね。
書込番号:16197222
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > NEW EOS Kiss ボディ
またまた質問失礼します!!知りたいことがいっぱいありまして。。。
皆さん、どんなレンズを主に使っているのですか?私は景色、風景、絞りのある写真、を撮りたいと思っています。お勧めレンズ、ありますか?
あと、フィルムカメラで夜景は無理といわれたのですが、やはりむりでしょうかいつか撮影したいと思っています。
最後に、皆さんストロボってお使いですか?
どんなことがよいのでしょうか?無知な質問ですみません・・・。
0点
夜景は三脚を使って撮るんです。デジタルカメラが開発されるまで普通にフイルムカメラで色々な物を撮っていたんですよ。(私は今でもフイルム中心です)無理と言われたら、おかしいと思いましょう。(^^)
書込番号:16189764
1点
書き忘れました。(^^;
私はモデルさんを撮る時にはEOS-1VHSに550EXを付けて日中シンクロしています。
書込番号:16189773
1点
こんにちは
私が20数年前に始めたころに、カメラ店の店長から
お聞きしたアドバイスでは、どんな安い三脚でも
良いから買いなさい!って教えこまれました
これは、手持ちで手振れ写真を量産するぐらいなら
安い三脚一つあるだけで、100倍良い写真が撮れる
ってことです
ですからまず三脚を一つと
後、スピードライとですね
これは、夜景をバックに記念写真などを 撮りたい場合に
重宝します
そして室内ならば、天井バウンスっていって天井に向けて
フラッシュを焚くっていうテクニックで
天井から光が降り注ぐイメージで写真が撮れるのでまた
重宝します
フラッシュですが、理想は大は小を兼ねるので600EXが
良いですが、予算的に厳しいようならば430EX辺りから
はじめられたらどうですか?
書込番号:16189796
3点
おっとレンズについて記載してなかったですね
絞りこんでの使用でしたら、すぐさまに高性能
レンズは、必要ないかと思います
フィルム機ですので、
その頃のキットレンズセットについているレンズ
辺りから使用すれば良いかと
予算があるようならば、24-105f4Lあたりで
どうですか?
書込番号:16189822
2点
夜景は三脚使用が一番綺麗に撮れます
絞り込めば、絞りの枚数に応じて光芒も出ますし。
また昔、ディズニーが出来て間もない頃に、一眼レフに28mmの単焦点付けて光のパレードをよく撮りに行きましたし、撮った写真は四つ切にして飾ってました
手持ちでも撮れないことはないかと思います
今のデジタル機の方が撮影は簡単だと思いますが
ストロボはバウンス可能な大光量ストロボを使えば直射と違って光が和らぎます
430EX IIか600EX-RTがオススメです
600EX-RTならキャッチライトパネルも付いてます
書込番号:16189875
0点
、故障したら修理部品が無いと思われますので、思い出のあるカメラなら大切に使ってください。
レンズは50mmF1.8でいいと思います。ストロボは内蔵ストロボでいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:16189896
1点
こんばんは。
とりあえず夜景に三脚は必須です。
フィルムはデジタルと違ってその場で撮影画像の確認できませんよね。
被写体ブレは仕方ないにしても手ブレを防ぐということでは三脚しかないと思います。
現像されてブレブレ写真ばっかりだときついですよね。
現像だって自分でされるならともかく写真屋に出すならお金かかりますし(^^;
フィルムと現像代を無駄なく使えば三脚代はすぐに取り戻せると思いますよ(^^)
書込番号:16190177
0点
tamaboko.さん こんにちは
フィルムは 難しいと言いますが ネガフィルムを入れておけば 極端な逆光など判定が難しい場合を除き デジタルカメラに近いフルオートカメラでしたら 簡単に撮影できると思いますよ。
でも夜の撮影となると デジタルのようにISO感度上げて手ブレ起さないようにすることが出来ないので 三脚を使い手ブレを押さえ スローシャッターで撮る事で撮る事出来ます。
フィルムカメラの場合 暗い所には弱い為 光を補う為 ストロボ必要ですしデジタルより使用頻度多いです。
でもストロボは フィルムカメラと デジタルでは測光方式が変りましたので 単体ストロボ購入はフィルムカメラ対応ストロボが良いと思います。
書込番号:16190220
0点
tamabokoさん、今晩は。
レンズ選びは悩みますよね、キャノンの(フルサイズデジ用)交換レンズ総合カタログを入手して下さい。
こんな感じで写ります的な、写真付きで解説されてます。
カタログだけなら、他メーカーの物でも可。(フルサイズ用)
これで、検討されてみては如何でしょうか。
夜景撮影については皆さんが言う通り、三脚使用が前提と為ります。
暗い夜景から、明るい夜景まで幅がありますが。
暗い夜景・・・月あかりや星の光しかない場合。
明るい夜景・・十分な電気照明が当たっている場合。
撮影方法は、バルブ撮影が基本と為ります。
バルブ撮影の場合は経験が物言う世界ですので、沢山撮影してみて下さい。
最初の撮影時間は「15秒」「30秒」「45秒」「1分」「1分15秒」「1分30秒」「1分45秒」「2分」で、同じ写真を何枚も撮影していき、自分の好みの時間を探して見て下さい。
ストロボは、一般的な夜間撮影光源としての他、「前幕シンクロ」「後幕シンクロ」という特殊な事も出来ますし、逆光が強すぎて人物が黒く潰れる場合は、ストロボを焚くことにより綺麗に撮影する事が出来ます。
夏場の海岸とか、冬のスキー場のような光の反射が強い場合にストロボを焚くことにより光の反射を、ある程度軽減させることが出来ます。
特殊撮影としては「高速シンクロ撮影」が可能です。
書込番号:16193052
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
三脚が必要。。。安いというのはどのくらいのお値段なのでしょうか
あまり安すぎるのも、よくないのかなぁと思いまして。
書込番号:16193570
0点
こんにちは
フィルムkissの場合軽いので
1万円程度位の三脚でも良いと思っています
たしかに大は小を兼ねる的な大型三脚もアリですが
持ちは運びがおっくうになるのもアレなので・・・
私の場合 3千円〜5千円ぐらいの安物使ってました^_^;
それでも無いより全然いいので(笑)
書込番号:16193762
2点
遅くなりましたが、アドバイスありがとうございます。
もう一つ、望遠レンズで、軽くて値段もおてごろなのってありますか?
書込番号:16233923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは〜
フィルム機での使用でしたら最新のレンズでなくても
普通に使用に問題がないので
EF70-300mm F4-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501011451/
あたりが丁度良いかと思います
またEF 75-300/4-5.6 IS USMが
中古でも結構出回っているので
そちらでしたら
安く購入出来るかとおもいます
キタムラネット中古
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=75-300&s1%5B%5D=%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%EF%BC%88CANON%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0
またヤフオク等でも多く出回っていますよ
書込番号:16234010
2点
EF70-300mm F4-5.6 IS USMとEF80-200mmF4.5-5.6 やっばりEF70-300mm F4-5.6 IS USMのほうがいいですか??
ディズニーのパレードを撮ったりするのですが
書込番号:16234961
0点
ディズニーのパレードで望遠使います?
どうしても望遠で撮るなら70-200f2.8ってレンズが
必要となってきますが・・・・
http://kakaku.com/item/K0000079167/?lid=ksearch_kakakuitem_image
フィルムだと高ISOが使えないので
これぐらいないと厳しいと思います〜
まあタムロンあたりから選べばいいですが・・・
http://kakaku.com/item/K0000417329/?lid=ksearch_kakakuitem_image
でもディズニーならほぼ標準レンズで事足りたと思いますが・・・
書込番号:16235058
2点
申し訳ないです。。。せっかく答えていただいたのに。ホントに。
ぜんぜんわからなくて
NEW EOS Kissの標準レンズは、、、?
譲っていただいたとき、ボディだけだったので
書込番号:16235095
0点
こんにちは
New EOS kissの標準レンズですが
EF28-80/3.5-5.6/IV ってレンズあたりが標準で
付いていたとおもいますが
ぶっちゃけ『EF』っていう表記のレンズでしたら
どれでも使用できます
ちなみに『EF−S』と表記しているレンズは
デジタルkiss専用になりますので
使用出来ません
そしてフィルム使用で現在新品購入出来る
標準レンズはこのあたりでしょうか?
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
http://kakaku.com/item/10501010041/
中古
http://kakaku.com/item/10501010041/used/
その他ジャンクやヤフオクなどで
格安で古いレンズなども格安で
手に入りますので
探されると面白いかもです
その際に先ほど言ったEF表記のレンズだけですよ
Sが付いたレンズは使用できないのでご注意を!
書込番号:16235558
2点
それから
ディズニーで夜パレードでは、
先ほどの標準ズームレンズでは
難しいかもしれません
ですので、私が一番最初に投稿した
画像にあるEF50of1.8Uっていう
レンズのほうが撮りやすいかと
思います)^o^(
http://s.kakaku.com/item/10501010010/
参考まで〜^^
書込番号:16235575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
67Uを持って東武ワールドスクエアに行ってきました。
世界中の建築物が全て1/25スケールで作られています。
ぐるっと回れば世界一周旅行した気分になれます。
中判にはこういう被写体の方が合っているかもしれませんね。
そういえばちゃんとした風景写真撮ってないな・・・
7点
67の新しい可能性をまざまざと見せていただいております(笑)!
書込番号:16188742
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













