このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 18 | 2013年7月19日 16:44 | |
| 20 | 22 | 2013年7月19日 05:01 | |
| 21 | 27 | 2013年7月18日 15:11 | |
| 10 | 2 | 2013年7月18日 00:41 | |
| 0 | 3 | 2013年7月17日 23:15 | |
| 8 | 0 | 2013年7月16日 23:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
フォクトレンダーのBESSA“Aシリーズ”が生産を終了
したようですね…。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/index.html
銀塩カメラ愛好家としては寂しい限りですが、フルメカ
ニカルのBESSA“Mシリーズ”が残るのは、ありがたい
話です。
所謂「VMマウント」レンズは精力的に開発・発売がされ
ているので、当分はBESSA Mシリーズが発売終了にな
ることはないと思いますが、コシナには、Nikon FM10を
含め、これからも末永くフィルムカメラを作り続けて欲し
いと願っています。
欲を言えば、そろそろFM10をブラッシュアップしたFマウ
ントの銀塩一眼レフを開発していただければ最高ですw
コシナさん、これからも頑張って下さい!
そして、“Aシリーズ”ありがとうございました。m(_ _)m
8点
こんばんは。
寂しくなりますね…。
書込番号:16249001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Green。さん、コメントありがとうございます。
最初に知った時はショックでしたが、コシナはかつて
M42マウントで、しかも絞り込み測光を採用した「ベッ
サフレックスTM」を発売した経緯などがあるので、再
び別の意味でショッキングなカメラwを開発してくれる
ことを期待しています。^^
書込番号:16249101
4点
やはり時代の流れなんでしょうね
寂しい限りです。
書込番号:16249395
3点
テクマルさん、コメントありがとうございます。^^/
ラインナップが減るのは寂しいですね。
とくに今回の生産終了では、「AE機がなくなった」
というより、むしろ「(ちりめん状の)マット塗装モデ
ルがなくなった」と捉えるユーザーさんもいらっしゃ
るかと思います…。
AE機能の面では、「AE化はしない」という本来の
BESSAシリーズの姿勢に戻った...と割り切ること
もできますが、塗装の面で言えば、指紋や脂が目
立たないマット塗装がなくなるのがチョット残念で
す。^^;
しないかな?
「コシナアラカルト」w
書込番号:16249942
4点
Aは終了で、Mは、がんばって、まだ残してくれるというのは、ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。
それとも、さらに改良を加えたベッサが???
ないな。そりゃ・・・・・
うーん。M7の運命や如何に????
書込番号:16249948
2点
> 覆い焼きさん
> ひとつの見識だと、(勝手に)思いたいです。
私もそう願いたい一人です。^^
コシナですから、きっと“また”やってくれると思い
ますよ。“趣味性の高い”カメラの新発表♪w
最後まで銀塩カメラを現行製品として作り続けて
くれるのは、コシナか富士かロモでしょう。^^
書込番号:16249968
2点
こんにちは。
時代の流れとはいえ、やはり寂しいものがありますね。
Zeiss Ikonも既に生産終了してしまっていますが、とりわけ庶民の味方であったBESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。
それでも機械式のカメラはそのまま継続するとのことで、それには拍手を送りたいと思います。
BESSAユーザーではない私ですが、銀塩写真のいちファンとしてコシナを応援すると共に銀塩写真の文化が少しでも長く続くように願っています。
書込番号:16250805
4点
時代の流れはどうしようもありませんが、コシナには
頑張ってホシイナと思います。
書込番号:16250858
3点
> OPEN SESAMEさん
> BESSA-Aの生産終了は銀塩の間口がまた狭くなってしまったと感じました。
初心者や、絞りを決めて撮影だけに集中したい
ユーザーにとっては、たしかに間口が狭くなりま
したね。
しかし、BESSA Mシリーズが残ったということは、
逆にすべての操作を愉しむフルメカニカル派の
ユーザー層が結果的に多かった...ということでも
あると思いますので、その点は、根っからの機械
式銀塩カメラ愛好家の私としては、嬉しく思いま
した。^^
書込番号:16253602
1点
> じじかめさん
こうして書き込みをしている間にも、ロモがまた
新しいフィルムカメラをリリースしました。
コシナはもちろんですが、フィルムカメラを製造
しているメーカーすべてを共に応援していきましょ
う♪^^
書込番号:16253630
2点
安達功太さん
そうですね、私はデジタルとの両刀使いですが基本は不便な物大好きな変態ですので、BESSA-Mシリーズが残ってくれたのは嬉しいです。
そういう意味でもコシナはマニア気質についてよく分かっていらっしゃるなと思いました。
あらためて銀塩カメラおよびフィルムを供給してくれる全てのメーカーにエールを送りたいと思います。
書込番号:16253747
2点
> OPEN SESAMEさん
まったく同感です。^^ これからも、今まで
同様、コシナを応援していきましょう!
> カメラ久しぶりですさん
コメントありがとうございマスコタンク。
書込番号:16257850
2点
安達功太さぁん、こんにちはぁ♪
とっても残念なお知らせですけど、マニュアル機を残してくれたことに拍手ですね。
わたしも、フィルムカメラやフィルムを供給してくれるメーカーさんにエールを送りますぅ(^o-)Chu!
書込番号:16260089
5点
白山さくら子さん、こんにちは!^^
私は現在も「機械式銀塩カメラ」を愛用して
おりますので、新品でそのようなカメラが手
に入る意味は大きいと思います。
銀塩ユーザーを支えてくれるコシナに乾杯♪
書込番号:16261016
2点
こんばんは。
フィルムカメラがコンスタントに売れる条件として、まずフィルムがコンスタントに売れること。ではその逆に、フィルムがコンスタントに売れるためにはフィルムカメラが次から次へと売れなければ…それは違いますよね。フィルムで写真を撮る文化が各家庭・個々人にしっかり根付いていさえいれば、少なくとも今回のようなことにはならなかったはずです。
まずツァイスイコン中止、次いでこちらのBESSA-A系が…先兵としてレンジファインダーが槍玉に挙げられたわけではないでしょうが、フジフイルム GF670が断末魔とはいえまだ現存している段階で、両者とも崖っぷちまで追い込まれながらもあちらがまだ残っているのは、使い方次第で解像度と階調面でのアドバンテージが有利に働く大フォーマットのおかげだけでしょうか。フィルムで写真を撮る楽しさが全く度外視され、ただフォーマットが小さいからというだけでBESSAが落ちていくのであれば、本当に歯痒い思いで一杯です。
一眼レフと比較すると、ただでさえ需要の少ないレンジファインダーカメラ(ハマると一眼レフより断然面白いんですがね)。その大元となるフィルムがいかに数が出ていないかを考えると、メーカーはここまで本当によく持ち堪えたと思います。仕上がりを急ぐ・予め失敗が発見出来るというだけで、必要性など微塵も無いはずのアマチュア写真家達がこぞって飛びついたデジタルの波に飲み込まれ…これ全て、フィムを使わなくなった写真家達の責任です。
書込番号:16265400
2点
カメラマガジンno.19に書いてあったのですが、最近初めてのフィルムカメラにコシナの製品を選んでくれる人が多いそうです。やはり皆さん趣味性の高さから考えるとベッサになってしまうのでしょうね。
コシナ曰く、フィルムが発売され続ける限りはベッサの機種を見直す事はあるかもしれないが作り続ける方針だそうです。需要というものは少ないながら近年あまり変化は無いそうで、つまりは一定のマニアが存在するということですね。
R2Aを使っていますがRMシリーズも欲しいなと最近思っている所です。あの機械のジーっと言う音に憧れているのです。笑
書込番号:16302640
3点
そうでしたか!
遅まきながら 今知りましたぁ @_@
それでもMタイプが残るのはせめてもの救いですね。
実は小生 ほんの一時期ですがR2Aを使用したことがあります。
本来フルメカニカル嗜好なのですが、これならAE、マニュアル両方出来るから便利かも…と思ったのもので。。
でも、実際使ってみると ファインダーをのぞきながらシャッタースピードダイヤルを回転させるのがちょっと難しくて、私の撮り方からすると なんだかなぁ〜…みたいな感じになり手放してしまいました。
Mタイプを残したということは、BESSAのオーナーには意外とこんな感じの方が多いのかも?
写真は
BESSA R2A + Nikkor-S.C 5cm f1.4 + NEOPAN 400 PRESTO
今となっては形見のような写真となってしまいました。
書込番号:16382523
1点
F4を今年の始めに購入して使っていたのですが、海に持ち出して壊れてしまったので昨日買い直して来ました!
前に買ったのは後期型のノーマルなやつだったのですが、今回は前期型(22万番代)のF4sにしました。
やはり、グリップは真っ直ぐ(前期型の特徴)の方がカッコいいです。また、sの方は迫力がすごいですね。
フジヤカメラで一諭吉と2野口くらいでした。
あと、ストラップの部品を金属に換え、50/1.4のフードも購入しました。(今まではフード無しで使ってた(ーー;))
他にはベルビア100Fを丁度60枚買いました。気合い入ってます!
こんなに夢中になれるカメラが見つかって嬉しいです。
書込番号:16351034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F4って今では持ってるのに防湿庫の肥やしになってる人多いよね〜。
まぁ、ショーがないけどね。。。(TT)
書込番号:16351142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんとなく、F4持ってる人、返信待ってます。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。( ; ; )
書込番号:16351149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
F3ユーザーですけどいいですか。(笑)
F4もカッコいいですね。
撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:16351210
1点
以前F4sを使ってました。F4sを使って構図など以外で失敗したことはほとんどありません。
失敗はシングルが連続になって1枚のつもりが5〜6舞い撮ったことがあります。2枚として同じものが無く面白い絵でした。
ただ不思議なのは撮れる画像の大きさに比べてカメラ自体の巨大さでした。
自分はドアマチュアなのでしたがカメラを見るとオオ!!プロと思わずにはいられないいでたちでした。・・・なのでAFレンズは使わずMFレンズばかり;当時のプロカメラマンはAFレンズより素早くピントが合わせられるといわれてました。
大きな欠点は比較的小さなレンズをつけてるときでも首が痛くなることでした。
MF180mmf2.8を付けて下さい、きっと良い写真が取れますよ。
書込番号:16351273
1点
他の機種に行っちゃうのかな。。とか思ってましたが
F4にしたのですね(*'▽')
書込番号:16351345
1点
こちとらのF4Eは今年に入って、エネループ抜き、ストラップ解除(金属のやつ)、完璧お休み状態です。
残念ですが、銀塩機の即出動可能機はなくなりました。
F3+MD4も寝ています。
書込番号:16351463
1点
Green。さん、返信ありがとうございま〜す!
>F3ユーザーですけど
全然大丈夫ですよ!同じF1桁機のユーザーじゃないですか〜。
F4カッコいいと自分では思っていますが、世の中の評価ではF3の方が断然?上ですね〜f^_^;)
ディログさん、返信ありがとうございます〜(^ー^)ノ
確かに、F4はデカオモですよね〜。持ち運ぶのにチョッと不便かも?
>なのでAFレンズは使わずMFレンズばかり;当時のプロカメラマンはAFレンズより素早くピントが合わせられるといわれてました。
ソーかもです〜。私は単にMFを楽しみたくてMFレンズ使ってます!
>MF180mmf2.8
レンズ勧めていただき、ありがとうございますp(^_^)q
書込番号:16352612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MA★RS さん、返信ありがとうございますっ!〜
>他の機種に行っちゃうのかな。。とか思ってましたが
そんなことしませんよ〜(^ー^)ノ結構気にいってるので〜
でも、この前a9(ミノルタ)が何となく気になって、チタンモデル何円くらいかなぁーとか思って、見てみたら、10万ゴエーーー
グウェッっっとなりましたf^_^;)
うさらネットさん、返信ありがとうございます〜!
うさらさんのは「E」なんですね〜。それじゃ重いですね〜
>残念ですが、銀塩機の即出動可能機はなくなりました。
やっぱり、この時代に写真に全力で挑むなら、デジタルじゃないと戦えないですよね〜
それが私の悩みどころです〜( i _ i )
書込番号:16352696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F5まで行けば現行のレンズが使えるのに。
よく言われている事だがニコンは何故か偶数機は名機にはならない。
F4って一桁機の中で唯一のプラスチックボディーだからとにかく人気が無い。
あとほんの数万円たせばF5が買えるのにと思ってしまう。
そういえばF6も偶数機だからいまいちだなー。
書込番号:16353092
2点
銀塩機はF100とFE(初代)が防湿庫から追い出され、オーディオ用ローボードの中で
「何でも下取り」の順番待ち状態です。
書込番号:16354588
0点
ご主人様! お帰りなさいませ〜!
かみさんと子供は実家で本日は整理日です
橘 屋(旧狸の酒盛り)のFたちです
F4s+MF23+85mm f1.4 F3+MD-4+50mm f1.2 F2as+35mm f1.4
F4はノーマルグリップと使い分けしています。
すでにデジは防湿庫には入りきりません…
書込番号:16357129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、返信ありがとうございます〜!
旧狸の酒盛りさんですか。了解しました〜(^ー^)ノ
しかしチョット今時間無いので、あとでちゃんとした返信しますー・
あと、誠に勝手ながら、ファン登録させていただきました!よろしくお願いしまーす。
書込番号:16358334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さん、返信ありがとうございます。
F2フォトミック、F3HPモードラ付き、F4sと、すごいですね!
85/1.4も羨ましいです。
後ろの方にはオリンパスペンまで。。。結構フイルムカメラ持ってますね〜
今もフイルムカメラ使ってるんですか?
ところで、F4は新品ストックですか?だとしたら、超裏山しいですねー(@o@)!!
書込番号:16362774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
velvia100さん返信ありがとうございます、
フィルム機さ昨年までメインでしたが…時代の波には付いて行けず、(T.T)
F4は生産終了の情報を個人店から聞き、新品で購入した一台です(確か16万位)翌日新聞に生産中止の記事が載ってたと思った、
あと新品は35mm f1.4で、残りはすべて中古、他は20mm f3.5 24mm f2.0 28mm f2.0 135mm f2.0ですね。
デジはレンズ資産を殺さないように、ニコン、オリンパス、ペンタックス、コニカミノルタと在籍しています、
キヤノンは近日中に来る予定です…
今まで全紙〜半切プリント、スリーブで保管でしたのでデジタル保管が全く無知です…
ブローニーサイズまでスキャンできるスキャナーか複写方法を探します…
書込番号:16363282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
橘 屋さんこんにちは。
>ブローニーサイズまでスキャンできるスキャナーか複写方法を探します…
スキャナーは国産はGT−X970しかないでしょう。
私は現在はK−01でフィルムから複写しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83l%83K%83t%83B%83%8B%83%80#tab
書込番号:16378919
0点
ken-sanさんおはようございます。
実はken-sanの過去スレは お気に入り に登録してあります…
やってみたくても子供が就寝しているこのような時間しかできません(T_T)
今週は夏休みですが、唯一の休みの日曜日も仕事が入ります(仕事あるだけましです)
やはりスキャナー使うのが無難かな?
D800とか使えば簡単にコピー出来るかな?
仕事部屋使えば作業スペースは作れますが、急ぐ訳では無いので、ついつい後回しにしてしまいます…
書込番号:16381109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在F4sを使っていて、サブカメラが欲しいなと思ってきてしまいました。
最近、デジタルはメモとか〜などに、a55使うくらいなので、a700は売却する予定なので、ちょうどそのお金に少々足したくらいでフィルム一眼レフを中古購入しようかと思ってます。
それで、自分で少し調べてみてF60?(D?)とかいうのが格好いいなとか思ったくらいなんですが。。。
あの、オススメを教えてくださいm(_ _)mオネガイ!!
希望は
・ニコンFマウント35mm判フイルム一眼レフ
・1万円以内(F4sが1万2千円くらいだったので、それ以上は(ーー;))
・非AIレンズ装着可能
・測光ができる(追針式はチョット苦手かも)
書込番号:16376866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F4Eを在庫しています。当時サブで使っていたのがF801sです。これも、寝ていますが居住中。当時、人気機種です。
おっと、非Ai対応だったかどうか、全くもって忘却の彼方。引っ張り出して装着しないと何とも、ぼけて。
書込番号:16376961
![]()
1点
ニコンFMはどうでしょう。
サブカメラとしてはちょうどいいかと。
書込番号:16376973
1点
冷静に「検討」したほうが良い結果が得られると思いますよ。
拳闘しながらは疲れますよ!
書込番号:16377141
1点
うさらネットさん、返信ありがとうございます!
F801sは非AIはつかないようです、すみません。。。
デザインはまぁまぁカッコいいんですが。。。
アナスチグマートさん、返信ありがとうございます〜
FM検討してたんですが、ど〜も追針式は苦手で〜(ーー;)
こうじならさん
変換ミスです。
書込番号:16377275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF機ですと、非Aiレンズ使えないのが多いかもしれません。(ちょっとそこは調べておりませんが)
F90x以前のモデルは修理や今後のことを考えると、ちと厳しいです。
単純にご予算的に選ぶなら、F100・F80あたりが無難、あとはFM2系がお気に召さないなら、FAやFE2などでしょうけど
年々状態のよいハードは減ってきておりますので、足で探すしかないですね。ここぞで選ぶなら多少予算オーバーで
しょうけれど、F3HP・F3系が一番よいかと思います。
書込番号:16377291
![]()
1点
松永さん、返信ありがとうございまーす!
素のF4ですかー、なんかそれはつまらないです。あと、軽いのがいいっていうのもありますー。
書込番号:16377373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その先へさん、返信ありがとうございます!
F80ですか、非AIも使えそう、良さそうですね。
しかし、あのぅ、非AIレンズ使って測光は出来ますか?
出来ないなら、F60Dの方が好きですがm(_ _)m
書込番号:16377386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F80 フォーカスエイドは使えますが、露出計は機能しないようです。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10912/session/L3RpbWUvMTM3NDA3MjA5NC9zaWQvOV9FOEtydmw%3D
F100 リトルF5といわれるだけあって、ほとんどのレンズでAE可能です。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10911
ちょっとサブというには大きいですが、最後のフィルム一眼レフという意味では、
対応レンズも多く、また発売からさほど年月が経過していないので、F100はお手頃かもしれません。
価格的にも、1万円そこそこから結構タマ数もありますね。
>http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=10&pl=&ph=&sh=&w=F100&nw=%BD%FC%B3%B0%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%F2%C6%FE%CE%CF%A1%AA&searchlog=d&m=0&search.x=78&search.y=11
書込番号:16377405
1点
velvia100さん こんにちは
実用機でしたら F100が一番使いやすいと思いますが 非Aiは付ける事出来ません。
でも 非Aiですと F4以前のボディで無いと ノーマルではAi連動レバー倒れませんので F60やF90でも 非Aiレンズ付ける事出来ませんし FMシリーズも付ける事が出来ないなど 選択肢少なくなります。
今実用カメラで 非Aiが付けられるのは F3とF4 それにAi連動レバー改造されたボディしか付かないと思います。
書込番号:16377416
![]()
1点
その先へさん、もとラボさん返信ありがとうございす!
オススメはF100となりますかー。。。
非AIレンズがメイン、というか、そーゆーレンズしかないので無理なんですよねm(_ _)m
そうしたらF60D、F80くらいですね。
どっちがいいのでしょうか?
私はデザインがF60Dの方が圧倒的に好みなんですが。。。
60の方は非AIレンズでフォーカスエイド使えますか?
書込番号:16377445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
F−2
F−3
FM−3Aとつかっています
今時のプラボデーよりはしっかりしてますよ
追伸式が一番楽です
ニコンのレンズがあるからと言ってニコンを選ぶ必要はないです
F3は非AIも付きますが、絞り込みになり開放測光は無理ですね
コンタックスのS2を使っていますが異次元の写りをしますよ
またSRT−101ロッコール50ミリなどはコストパホーマンスが高いです、AFはすべて無理ですが
機械式のほうが電池がなくてもシャッターが感で切れるので便利です
書込番号:16377446
0点
velvia100さん 返信ありがとうございます
F60・F80・F100など F4より後に発売されたカメラはAi連動レバー倒れませんので 非Aiレンズは付ける事出来ません。
でも 今まで F4使用して使えたのでしたら 非Aiレンズではなく Aiレンズと言うことはないでしょうか?
書込番号:16377470
1点
もとラボさん、F4は連動レバー倒して付けられます。
f80とF60はレバーがもともと無いようです。
書込番号:16377482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
velvia100さん ごめんなさい
今F80確認しましたら Ai連動レバーありませんでしたので レンズ取り付けは出来ましたが 今バッテリー切れのため 露出計の確認は出来ませんでした。
書込番号:16377500
1点
velvia100さん 書き落としです
>F4は連動レバー倒して付けられます。
自分も持っているので解りますが 絞込み測光で使われていたのでしょうか?
書込番号:16377529
1点
velvia100さん 度々すみません
F80の取扱説明書が有りましたので 調べて見ましたが 非AiレンズはMモードで撮影できますが 露出計は動きません。
F60Dも同じ構造でしたら 同じ様にMモードで撮影できますが 露出計は動かないと思います。
書込番号:16377563
1点
もとラボさん、返信ありがとうございございます!
F4は
絞り込み測光です。
F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?
書込番号:16377582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
velvia100さん 返信有難うございます。
マニュアルを見ても 非Aiレンズの事は書かれていないため よくは判りませんが Aiレンズや PCレンズ オート接写リングが フォーカスエイド使用可能のため 使える可能性はあります。
でも 実際には確認していないので あいまいな返信でごめんなさい。
書込番号:16377642
1点
もとラボさん、返信ありがとうございました。
使えるかもしれないということですね!
皆さん、本当にたくさんの返信ありがとうございました!
書込番号:16377647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サブカメラ同士、闘わせるのかと思いました Σ(´∇`;|||)アチャァ〜ッ
書込番号:16378292
1点
こんにちは。
解決済みですがF60・F80・F100あたりで程度のいいモノが見つかれば買うとか。
書込番号:16378449
0点
velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
>F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?
フォーカスエイドは測光システムとは関係の無い動作システムなので、非ずAiレンズでも機能する筈と思い
ながら、動作確認してみました。結果、F80SでもF60Dでも正常にフォーカスエイドが機能致しました(^.^)♪
書込番号:16378452
2点
変ですねェ〜??
使用説明書の34ページ(ニコンのホームページ→サポートからDL出来ます)に
「Ai改造していないニッコールレンズ」は無理に装着しようとすると、カメラやレンズを破損します」
と記載されております。
具体的には ↓ の通りで、私のF60Dにも同様のピンがありますが、
ニッコールオート105o/2.5は付けられませんでしたよ?
http://gallery.nikon-image.com/192139423/albums/390842/photos/4110123/
ご自分でも良く調べられたら良いと思います。
書込番号:16378679
0点
訂正
ピン → 最小絞り設定警告レバー
追伸
F80Dも同様のレバーがあるので、絞り環を削らないと付かないと思います。
(これも所持しているので実機確認済み)
書込番号:16378702
0点
velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
●ごゑにゃんさん
有難うございます<(_ _)>
非Aiレンズは、S.C-Autoの5014と、先ほどの写真にあるH-Autoの2835しか持っておらず、5014はただ今分解中
のまま放置状態だったので、2835でしか確かめておりませんでした。
H-Autoの2835(完全オリジナル状態です)では、今回UPしましたF60DでもF80Sでも、最小絞り設定警告レバーと
絞り環には紙一重の隙間があり、抵触しておりませんが、お話をお聞きしてこれからは注意したいと思います。
書込番号:16378804
2点
● アムド〜さん レス有難うございます。
どうやら、付くレンズと付かないレンズがあるという事のようですね〜!
非改造のレンズはもう1本、ニッコールオート50o/1.4がありましたので、先ほどの105oと併せて
絞りリングの最もカメラに近い辺りの直径を測ってみました。
50o→63.0o 105o→62.3o
一方、カメラのフランジ径とレバーのクリアランスから割り出した、取り付け可能な絞りリングの
最大径は約59oになりました。これ以下の径であれば絞りリングを削らなくても取りつけ可能という事です。
参考になれば幸いで〜す。
書込番号:16378992
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ちょっと元気がないF6の板ですが、投稿させていただきます。
札幌のカメラ店で程度の良いSK-6が破格の値段でお店に並んでいたので気になりました。
SK-6には外部電源コネクタの形状によって前期型と後期型があり、前期型では主にデジタル対応の新しいスピードライトに対応していないということは知っていました。
どちらの方かわからなかったのでニコンのサポートセンターに電話して確認したところ前期型でした。
現在使用しているのはSB-28なのですが、将来アップグレードしようと思っていたので購入をあきらめようと思ったところ、保証書があればコネクタを無料で交換してくれるというお話でした。
サポートセンターが近くの札幌サービスセンターに連絡してアレンジしてくれて、札幌サービスセンターに到着してから10分もかからずに交換してくれました。
実はその数日前に同じ札幌サービスセンターでF6の背面のボタン周りのゴムがはがれかかっていたのを接着してもらっていました。
良いカメラを買ったのですが、良いサポートも付いていたことがうれしいです。
おかげさまで毎日持ち歩いている私のF6は現在いる東北地方で元気に動いています。
SK-6の外部電源コネクタの無料交換は保証書があることが前提ですが、保証書がない人はとりあえず聞いてみてもいいかもしれません。たとえ実費でもそれほど費用がかからないかもしれませんので。
7点
SK-6のコネクタ、中古で買ってさらにSB-28を中古で買って気づきましたけど、無償修理だったような。
フラッシュは更新していないのでSK-6も持ち腐れ状態(デジタル撮影が多くなったため)です・・・
書込番号:16360716
2点
ssdkfzさん、こんにちは。
連休中札幌に帰っていてさらに一日休みをとったためレスが遅れてすみません。
そうですか、ssdkfzさんも無償修理でしたか。
実は私のSK-6は中古購入で保証書がなかったのですが、無料で交換してくれたものです。
おおっぴらに無料と書くとニコンに迷惑がかかるかもと思い、サポートセンターで聞かれた通りに書いた方がよいと思いました。
お互い良かったですね。
書込番号:16377569
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
タイトルどおりです。
某店舗で購入しようとしたF5なんですが、
電源スイッチをONの横にあるランプ点灯マークに
動かしても、背面下にあるISO感度などを表示する
液晶は青緑のランプが点灯するんですが、
軍艦部右のシャッター速度などを表示する
液晶はランプが点灯しません。
これは困るよって事で
今整備に出して貰ったんですが、
これは故障なんでしょうか?もし早とちりなら
かなり迷惑かけた事になるんで、確認のため
聞いております。
一応・・・
○電池を数種類試す
○説明書で設定変更の結果ではないか
などを可能な範囲で試してみました。
(結果は変わらずです)
0点
やはり故障なんですね(^^;
物凄い美品の322万台で、蓋のヒンジ部分に
2mm位の塗装ハゲがある以外はキズスレなし。
こんなキレイなの見た事ないって
位キレイでした。
内部は、電池室液漏が起こった為、
日研テクノというとこで、部品を交換する
OHみたいな事をして各部の精度点検を
受けてたので、そこそこなんだろうと
思っていたんですが…
まさか液晶が点灯しないとは
…気付けよ関係者(汗汗 3秒で分かる場所だろ。
感情を抑ええて、とにかく
クレーマーにならんようならんよう。
治してほしいとお願いしてきました。
戻って来たらF6/F4と比較してみようと
思います。
書込番号:16377187
0点
>戻って来たらF6/F4と比較してみようと思います。
F5が一番質感が高いですよ、F6を導入した時も結局F5を使っていましたから・・・・・
フィルム時代はF5に関しては4台購入しました・・・・多分フィルムカメラで一番使ったカメラだったと思います
特に後ろのピントゾーンを変えるコマンドダイヤル?の質感が凄くコストが掛かっているなーと感じる位良いです
それに比べるとF6は随所にコストダウンの匂いが・・・・・・・・(笑
特に縦位置グリップが握りにくい・・・・・・・・
まあF4も4台持っていましたがプラスチックボデーなのでテカテカピカピカになって質感どころじゃありませんけれども(爆
実用性とは無縁ですがFの一桁シリーズを使うのならぜひとも1台はニコンFを購入してみてください
歴史的カメラですので使ってみる価値はあります
ニコンFで検索すると色々出ていますから、日本のカメラの歴史を変えたカメラだったりします
1960年代は世界中のプロカメラマンご用達のカメラでした当事はキャノンもプロ機種がありませんしライカも一眼レフでは失敗しました
書込番号:16377279
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
こんばんは。
サハラ砂漠の大砂丘メルズーガに砂漠の日の出鑑賞に出かけた時の写真です。
ペンタックス67にアストロベルリン社のムービーレンズのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影です。
フィルムはプロビア100です。
一枚目は日の出前。
2枚目が日の出直後です。
暗い中の手持ちですがカメラが重いのでぶれたりしてないですね。
凄く綺麗でした。
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















