このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 14 | 2013年4月30日 21:18 | |
| 9 | 2 | 2013年4月30日 03:33 | |
| 87 | 43 | 2013年4月26日 21:31 | |
| 11 | 8 | 2013年4月20日 09:20 | |
| 23 | 16 | 2013年4月19日 06:33 | |
| 3 | 7 | 2013年4月14日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67で撮影を楽しんでおります。
このカメラ、かつては鉄道写真愛好家に好んで使われていたということを耳にしたのですが、真偽を含めどなたか理由をご存知の方いらっしゃいますか?
0点
以前は使っている人は多くいました。
なぜ使うと言うと伸ばした時の、迫力が35mmと あきらかに違うからです。
私も撮り鉄をやってますが、67のさらに前の6×7を使ってました。
今なら1つの列車に対して、デジ1で連写で10枚ぐらい撮れますが、フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
しかし今のデジカメに較べてタイムラグは少ないので、なんとかなってました。
2になる前からか、67の頃か忘れましたが、撮り鉄むけに、EF58の茶色の電気機関車と同じ色の67が限定で発売された事もあります。
書込番号:16044036
0点
聞いたことは無いのですが、このカメラは6x7判で手持ち撮影が一番しやすいカメラでした
そういった理由からその様に言われていたのでは無いでしょうか
書込番号:16044048
0点
餃子定食さん 67を使う撮り鉄は、大型三脚を使って、置きピンが、ほとんどだと思います。
鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。
書込番号:16044123
3点
おっしゃるとおりこのカメラは撮り鉄の方に多く使われていたようです。
67レンズについて検索すると決まって撮り鉄さんのサイトが多く出てきます。星屋さんも結構居ますよ。鉄道には全然興味ないのですが毎回の機材選びに鉄オタさんのブログが大活躍です。
なぜペンタックスが67が使われていると言うと
・レンズが中判の割に明るく開放付近でもまぁまぁ(動く電車にはssが必要だそうです)
・1000分の1で切れるシャッターと使いやすいプリズムファインダー
・なにより安い
ということだそうで…
そう言えば脚も堅牢かつ安価なハスキーが定番だそうですね。
かく言う私もマミヤ7に手が届かないのでペンタ67にした次第です(^_^;)
書込番号:16044161
0点
手持ちと言うのは大げさでしたねー(笑
フィルム時代は6x7はマミヤRZとペンタ6x7を使っていましたがRZは主にスタジオ用もしくは日中シンクロ用で使っていました
ペンタ6x7はいわゆるフィールド用として使っていました
要は重いけれど35mm判と同じ操作で簡単に使えるということです、手持ちと言うのは私がペンタ6x7を使う時はほとんど手持ちだったので・・・・
使いやすい要因がが操作性が35mm一眼レフと同じでファインダーが被写体に対して水平であったということだと感じます
マミヤRZやサイズは6x6になりますがハッセルブラットなどはプリズムファインダーをつけても被写体に対して水平になりませんでした
書込番号:16044365
1点
みなさんご回答ありがとうございます。
引き伸ばしたときの画質、速いSS、機動性の高さ、コストパフォーマンスから選ばれているんですね。
撮り鉄の方は35mmフィルムの画質では満足できなかったということでしょうか?
結構引き伸ばすものなんでしょうかね。
書込番号:16044906
0点
鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
電車色モデル出してましたね。
当時から67は鉄のイメージはありました。
書込番号:16045940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>鉄で手持ちで67で撮っているのは見た事はありません。
めちゃたまに鉄ですが手持ちで撮影しますよ。
ペンタックス67にライカのヒゾ用のテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号です。
フィルムはプロビア400です。
動体が撮れる一番大きなフォーマットのカメラなので使われてるんでしょうね。
書込番号:16046630
2点
こんばんは。
>フイルムを手でレバー巻き上げですから一発必中でした。
どうでもよいはなしですが上の写真の鉄橋をわたるあいだにばけぺんで5コマ撮りました。
http://nkenji.la.coocan.jp/blog/2012/07/bakepen_de_yamaguchigou.html
>鉄じゃないので正確な名前は覚えていませんが
「PENTAX 67II 61Limited」
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200302.html
です。
67だけでなく645も社員の方が鉄道を撮りたくて設計されたそうですね。
書込番号:16047087
1点
ken-sanさんありがとうございました。
それで645は漆カラーでしたね。
私の67Uは雨の日専用ですので出番が少なくて
綺麗なもんです。
大判と比較すると雨にも鉄にも強いカメラです。
書込番号:16047434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナスチグマートさん こんにちは
ペンタの6×7で友人も撮り鉄していましたが ペンタプリズムが付いたレフですので 35mmと同じ様な使いかた出来ますし レンズのラインナップも豊富で 使いやすいといっていましたよ
それに 中判で撮りたいとなると レンズの種類 携帯性 ピントの見易さから見ると ペンタの6×7が使いやすいと思います
でもペンタの645が出てからは ワインダー内蔵の645に変えちゃいましたが‥
書込番号:16047496
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
やはり67の機動性がウリなんですね。
Limitedモデルもかっこいいですね。
キタムラの中古をのぞいたら一台ありましたが高すぎて手が出ません・・・
kenさんのブログ拝見させてもらいました。
67での写真は味があっていいですね。
中判で撮られるのは大きく引き伸ばすからですか?
35mmだとものたりないもんなんでしょうか?
書込番号:16048981
0点
アナスチグマートさん、今晩は。
ペンタ営業サイドに近い人から、聞いた話ですが。
67が売れない時期が有り営業が知恵を絞った末に、鉄道にたどり着いたようです。
鉄道雑誌にキャンペーンを開始したら、(思いの外)食いつきが良かった。(笑)
気を良くした営業サイドが撮り鉄にアンケートを採った所、電車塗装というアイディア出てきて、機関車の塗装に落ち着いたそうです。
これも(思いの外)売れたみたいです。(笑)
そもそも、ダメ元で始めたキャンペーンでしたから。
大伸ばしには、圧倒的に有利ですからね〜っ。
展示会用にパネル作成では、表現力が違います。
(ここが、撮り鉄の心を鷲づかみ。笑)
ペンタ67シリーズは、交換レンズシステムが完成されていたのが強みでしたね。
書込番号:16059750
0点
>夏蝉さん
コメント遅くなりすみません。
貴重な情報ありがとうございます。
鉄道に目をつけたのがよかったのですね。
鉄道雑誌は読まないのですが、いまはどんなカメラが載っているんでしょうか。
やっぱりデジタルなのかな。
今度立ち読みしてみます。
書込番号:16078312
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今日は昭和記念公園の無料開放日でした。
懲りずにまたペンタックス67を持って撮影しに行きました。
チューリップ、ポピーはちょうど見頃でした。
菜の花も満開でいい写真日よりでした。
GW中は見頃が続くのではないでしょうか。
それほど混んではいなかったので、お近くの方で被写体に困っている方は訪れてみてはどうでしょうか。
9点
いいですねぇ♪
素晴らしいですね!
これで…込むかも!?
書込番号:16074713
0点
>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
チューリップは香りも素晴らしかったですよ。
写真でお伝えできないのが残念です。
書込番号:16075601
0点
こんぱんは
リパブリカンです。
最近、ペンタックスがイマイチ、元気が無いので、LXを絶賛したいと思います。
LXは20年も製造・販売されただけあり、ペンタックス35_銀塩カメラでは最高傑作だと思います。
同時期に発売された、ニコンF3やキヤノンNewF-1程強力な存在感はないですが、使う程、触れる程、操作感触の良さに、惚れ直します!
耐久性もありますし、露出表示が指針である事、ビギナーからプロまで愛用出来る、懐の深さには、エンジニアの情熱を感じます。
キヤノンさえも出さなかったチタン機種やゴールド、2000年ミレニアムモデルもあり、趣味性も高いですね。
リミテッドレンズとの組み合わせは、持つ喜びを満たしてくれますし…
ZKレンズとの組み合わせも、かなり満足度があります。
ニコンやキヤノンのフラッグシップより威圧感が無いのも良いですね。
シャッター音は賛否があると思いますが、乾いた男性的な感じで、心地よいです!
現在のペンタックスからは、ここまで感性領域に踏み込むカメラは出そうにないと思います。
多分LXユーザーは、ニコンやキヤノンのフラッグシップに無い良さと言うか控えめな感じを抱かれているのではないでしょうか?
24点
初めまして。
>現在のペンタックスからは…出そうにないと思います<
出したいのは山々でしょう。
それだけの技術・熱意は今でもあるはずです。
誰も買わないから銀塩製品を落とさざるを得なかった、でしょ?
コンスタントに売れてさえいれば、OMもRTSもFM3AもHEXERも、ついでにコダクローム64も…
でも、ハッセルもローライもライカもまだ銀塩機を持っていますね。
日本人と欧州人の写真文化に対する考え方の違い、と言えばそれまでですが、根強さの内容・流され易さの度合いにあまりにも隔たりがあると思います。
書込番号:9082788
3点
こんばんは。
はじめまして。
建設的、御意見ありがとうございます。
日欧の考え方に加えて、企業文化の違いがあるのでは無いかと思います。
きつい表現を使うならば、欧州光学メーカーは、マイスターに支えられた、街工場ですし、日本メーカーは光学機器意外に、収益部門を多々、保有するハイテク企業で、景気敏感セクターなのかなと思います。
それ故、儲からないと直ぐに部門を撤退してしまいますし、デジタルシフトでメーカー戦国時代では、資本の小さい所から、部門縮小。淘汰、身売りとなったのでしょう。
ペンタックスは、ホヤの傘下に入りながらも、実に真面目に、個性的な製品を出されており、エンジニアの意気込みは、痛感します。
銀塩から、デジタルにシフトさせたのは、やはり利便性と資本の論理かなと思います。
書込番号:9082931
3点
みなさん、初めまして。
LX終了の際、雑誌で特集記事が組まれた記憶がありますけど、、部品が手に入らないのが1番の理由だったと思います。特に電気系のパーツ。もう勘弁して欲しいと外注さんから懇願されたみたいでした。新たに設備投資して作るわけにはいかなかったようですね。。
ちなみにLX。
メカニカルなパーツは、その寸法が公差内でも当然ばらつきがあります。それぞれの部品がうまく‘馴染む’組み合わせとなるよう、一個一個を選んで組み付けられたそうですよ。残念だけど、日本には、もうそのような技術はなくなってしまいました。
二度とないカメラです。
大切にしたいですね。。
書込番号:9094357
5点
リパブリカンさん、こんばんわ♪
LX、懐かしいカメラですね(^O^)/
>LXは20年も製造・販売されただけあり、ペンタックス35_銀塩カメラでは最高傑作だと思います。
同時期に発売された、ニコンF3やキヤノンNewF-1程強力な存在感はないですが、使う程、触れる程、操作感触の良さに、惚れ直します!
まさに、その通りだと思いますよ(^^) LXはー30℃の極寒のところでも正常に作動
してくれるらしいですね(^^♪
僕も一時はLXに魅力を感じましたよ(^^♪
LXはペンタックス35oフィルムカメラの最高傑作だと思いますよ(^o^)/
書込番号:9094407
2点
ひさちんさん
こんばんは。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ペンタックスのフラッグシップですものね。
愛着が湧く、良いカメラですね。
銀塩カメラは、アバウトで良いと述べたら、お叱りをうけますが、感触が良く、デザインに優れ、長く使用出来たら、私的には満足度が高いんです。
ペンタックスのエンジニアが、あの小型なボディーにハイブリッドシャッターを搭載した情熱を思えば、感動的ですね。
デジタル、銀塩を見渡しても、小型軽量のフラッグシップは少ないので、貴重かなとも思います。
書込番号:9094547
2点
万雄さん
こんばんは。
LXへのエールと、御意見ありがとうございます。
日本のフラッグシップは、ニコン、キヤノンだけと言う認識を覆した、名機だと思います。
フラッグシップ=大きい・重たい・権威主義的という、ベクトルとは違ったスタンスを、示した、フラッグシップでしょうね。
チタンや限定モデルまで出す、ペンタックスの意気込みは、無くなってからわかりました。
そういう意味では、OM-3Tiも、米谷イズムの集大成で、解る人にだけ、買って下さいという、マイスターの自負心がぷんぷん漂う、素晴らしいカメラでした。
書込番号:9094657
3点
LXですか・・・
手に入れたいと思いながら結局手に入れずに終わってしまいました。
小生のMF銀塩カメラは、小型重視でしたのでOMの方に行きました。
書込番号:9100341
2点
私はNewF-1へいってしまいましたが、LXも良いカメラですよね。
F3やNewF-1程の派手さな無いけれど、渋さは有りましたね。
今もLX使われている方がいると思うのですが、価格コムで余り見かけませんね。
顔を出してもらえると良いんですけど。
そう言えば、あの当時LXで撮った渋い写真を、雑誌のフォトコンに投稿していた高校生がいたなぁ。
書込番号:9100435
0点
LE-8Tさん
はじめまして。
深夜に恐縮です。
OMユーザーですか、私もOMを使用しております。
横走りシャッター音のまろやかな感じは、とてもよろしいですね。
シューが取り外し可能なので、ない姿が美しい。
ファインダー視野も大きいのが、心地よいですね。
私はOM-1シルバーに広角系レンズでスナップ用に使ってます。
ズイコーレンズも含めて、ボディーやアクセサリーまで、小型軽量な所に、ニコン、キヤノンとは違ったベクトルの哲学を感じますね。
中古カメラ店では、OM-3Tiを除けば、格安ですね。
LXも限定モデル以外は、かなり、デフレプライスです。
書込番号:9102490
1点
夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
レスありがとうございます。
NewF-1も良いカメラですね。
基本はマニュアル、アクセサリーを付けて、両優先AEが可能になる、実に対応力のあるカメラでしたね。
しかも、露出表示がメーターで、シャッターもLX同様ハイブリッド!
このスペックだけで買いですね。
私は、中古で買いました。デザインより、スペックで(笑)
あの登場、中学生で、羨望なまなざしで見てた、フラッグシップ機が、格安で手に入るので、銀塩ファンとしては嬉しい限りです。
30年前近くになる機種なのに、使える良さは、デジタルでは考えられません。
Fは、発売から50年経つのに、メンテナンスさえしてあげれば、使えるのは、驚異的ですね。
書込番号:9102621
1点
あら、アタシはLXユーザーですよ。
昔は超がつく、
いまは冷静なペンタックスファンです。f^_^;
書込番号:9106424
2点
ひさちんさん
夜分に度々、恐縮です。
言葉遣いで、不快に、させたならすいません。
書込番号:9107294
1点
リパブリカンさん、こんばんは
多分、私の書き込みに対しての反応だと思いますよ。
ひさちん。さん、はじめまして
LXオーナーさんでしたか。(スイマセン)
実は、昔買ったNewF-1今は手元に無いんです。
A−1がかろうじて残りましたが。。。
LX、大事に使ってくださいね。
書込番号:9107447
2点
夜のひまつぶしさん
深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスありがとうございます。
中古カメラ店で、ペンタックスの銀塩用フィッシュアイズームを購入しました。
スナップ派なんですが、変わった面白い物を撮ろうかなと…
ペンタックスの良さは、ニッチの面白さかなと思います。
A-1は、カメラ少年の憧れでした。
先進スペックのキヤノンって感じで…
書込番号:9107580
1点
LXはペンタックス至上、数少ないフラッグシップ機ですね。
F2・F3・F-1シリーズ・OM-3・OM-4と並んで名機だとは思います。
その後、Z-1/Z-1Pは出たものの、MZでは結局賛否両論のMZ-Sで終わってしまいました。
地方の某DPEショップでは、まだ箱付き未使用のLXゴールドが飾ってありますよ。
その後に出たチタンモデルは個人的には実用品だと思いますが、あのゴールドは古き良き
時代のコレクターズアイテムですね (^^;
書込番号:9107630
2点
TALK4さん
深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスありがとうございます。
ペンタはAF参入が遅れて、初期には迷いがあったのかもしれませんね。
MZシリーズになって、落ち着いたというか、本来の小型軽量路線で安定しましたよね。
MZシリーズで、本当のフラッグシップ機を出せなかったので、やはり35_銀塩では、LXが最初で最後のフラッグシップ機ですね。
LXゴールドは、オブジェみたいですね(笑)
チタンやミレニアムモデルとリミテッドレンズの組み合わせは、カッコイイと思います。
書込番号:9107727
2点
リバブリカンさん、はじめまして。
このスレを見て、15年振り位にLXに電池とフィルムを入れました。レンズはsmc-M 50mm f1.4 カビだらけです。それでも少し撮ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9223109
1点
こんな板があったのですね!
当方も熱狂的なLXファンです。
ノーマルを使い込み、中古ながらLX2000、白チタン、遂に黒チタン(Limited)も入手しました!
LX2000はいまだによく持ち歩きます。傷だらけですが、本当好きなカメラです!
書込番号:9355138
2点
LXチタンさん、こんにちは。
LXチタンさん、白黒のチタンをお持ちとは、羨ましい限りですね。
私も、後期ノーマル型と、ミレニアム型を所有し、リミテッドレンズを付けて、愉しんでおります。
ニコン・キヤノンのフラッグシップ機とはベクトルの違う、良いカメラだと思います。ハイスペック&最強でマッチョなカメラ哲学=フラッグシップ機の哲学だけとは思いませんので、小型軽量と操作感触の良さには、惚れ込んでます。
ライカR8/9も使いますので、操作感触を重要視した点は類似していると思います。
書込番号:9365738
2点
ルントシュテットさん こんばんは!
LXの巻き上げレバーの感触はたまりませんね!
最近はデジカメもよく使うようになりましたが、まだまだLXだけは現役です。
銀塩フィルムが入手しにくくなったのが残念でですね!
書込番号:9367500
2点
LXチタンさん、こんばんは。
ご丁寧なレスを有難うございます。
私は、カメラ博愛主義者でして、他のメーカーの機種も使いますが、貴方のおっしゃる通り、LXは、特に、操作感触が、素晴らしいと思います。
フィルムが有る限り、一生付き合える、愛機だと思います。
サブで、アサヒペンタックスと呼ばれた時代の、AOCOマーク付きの、MXを使っています。
今後とも、宜しくお願い致します。
チタンを所有なさって羨ましいです。なかなか、程度の良い物が無くて…
書込番号:9367605
2点
LXユーザーの皆様、こんばんは。
ペンタックスからLXに似合う、純正の135用レンズ は、リミテッドしかありませんので、コシナツァイスのZKシリーズをチョイスして、スローな撮影を楽しむつもりです。
ZFで最新のツァイスの味を堪能させて頂いたので、ZK+LXで楽しみたいものです。
コシナツァイスのレンズは、オールメタルなので、冬は冷たいです。(笑)
書込番号:9447314
0点
ご紹介ありがとうございました。
でも結構いい値段するのですね!
書込番号:9514415
1点
LXチタンさん、こんにちは。
レスを有難うございます。
LXシリーズには、やはり高品位な作りのレンズが似合うと思いますので。
リミテッドがレンズのカラーを選べるのは良いですね。パンダ調も趣が有りますね。
コシナツァイスもZMの様にカラーを選べたら嬉しいですが…
書込番号:9523248
0点
LXの、操作感触と小型軽量が実に心地良いと思うユーザーの一人です。
LXのシリーズは、所有する喜びも有りますが、更に遊び心を持たせようと、LXの中古並品に、ダークグレーの塗装を施したら、カッコイイのではないかと、思案中です。
銀塩の新製品が発売されない以上、カラーで遊ぶのも、道楽かなと思います。
ベッサでは、オリーヴ、グレー等の遊び心をくすぐる製品が発売された事もありますので、レンジファインダー愛好家でないだけに、残念でした。
銀塩は、遊び心が1番かなと思います。その点、ペンタックスはデジタルでも、遊び心を持たせている点が良いですね。
1Vのキヤノンの社名がエングレーヴで、シャンパンカラーなら、そして、F6のボディカラーが、限定で、オリーヴとダークグレーが有れば良いかもと夢を見てます。
書込番号:9638793
0点
私もLXを2台所有しています
一時期は3台あったのですが
新しく、程度が良いLXが来ると、ところてんのようにドナドナです
単焦点しか使わないので35mmと50mmだけで良いのですが
ZeissのPlanar1.4/50のZKマウントを使っています
札幌は久しぶりの晴れた日曜日だったので
公園で撮影をしていました
書込番号:9843908
1点
このスレ見つけて、久々にLXを出してきて触りました。
最後にフィルム通したのはいつだったか・・・
しかしちゃんと動きました。
モードラはだめのようですが(充電器がみつからない)
グリップなんて何日もかけて削りました
マットにカッターで線を入れて、水平取ってました。
やっぱりいいですよね!LX
書込番号:9889234
3点
久しぶりに使ってみました。
日の丸構図の拙い画像ですがアップします。
近所で買ったFUJICOLOR スペリア ヴィーナス 400ネガをスキャンしてみました。
なんか懐かしい・・・。
書込番号:10088013
0点
先日偶然見つけたスレですが・・・
LX使用の方ってまだいらっしゃるのですね。
本日会社帰りに、ヨドバシに寄りフィルムを購入し、久しぶりにLXにフィルムを入れてしまいました(笑)
やっぱりファインダーが違いますね。K-7も良いなぁ〜と思っていますが、LXはその上を遥かにいきますね。
1枚1枚大切に慎重に撮っていた頃を思い出しました。
デジタルに慣れ、アバウトになっていた自分に反省・・・
レバーの感触も良い感じです。
週末晴れたら、LXで紅葉狩り行きたいな・・・
書込番号:10379283
3点
デジ1全盛の昨今からすれば、実にシンプルで虚飾の無い、飽きのこないカメラだと思う。
APSーC型デジ1をお使いになっている方が、LXのファインダーを覗かれたならば、その視野倍率の大きさに驚かれるだろう。
地味ではあるが、小型軽量にして堅牢ボディ、スッキリとした軍艦部のデザインには好感がもてる。飽きのこない、良いカメラだと思う。
書込番号:10779191
5点
デジ1のK−7LimitedSilverが話題になっているが、FALimitedレンズには、銀塩カメラのシルバーカラーが似合う。
特に、LXチタンカラーやLX2000には、マッチングが最適だと思う。
書込番号:11163394
3点
今日、LXチタンを購入しました。
程度はAランク。238000円でした。
質感のよさに惚れ惚れ!
今日は枕元に置いて寝ます。
書込番号:13667541
1点
今日、新同品のLXを、カメラの大林で94500円で購入しました。
うれしいなO(≧∇≦)o
書込番号:13905130
0点
LXの巻き上げレバーの操作感は、実に適度なトルクがあり好ましい。
ライカR型とともに、この操作感は一眼レフの双璧である。
書込番号:13922378
0点
巻き上げレバーのあるMF一眼レフの中で、LXは特に気に入っている。
リミテッドレンズも良いけど、SMCのMレンズは味わいがある。
デジタル疲れには、写りすぎないレンズと、巻き上げレバーのMF一眼レフでいやされる。
書込番号:14225014
1点
LX用に、ZKの2528、3520、8514の新品とSMCペンタックス1535の極上品を購入しました。
早く撮影したいです。
書込番号:15754753
0点
FA☆レンズのMFの操作性がAFレンズの割には、良好なので、LXに装着してます。FAレンズはやはりMFの操作性はダメですね。ZK、A、M、SMCはMFレンズだけあり、LXにはデザインもマッチしますね。
書込番号:15784423
1点
LXのファインダー倍率は0.9なので、フルフレームデジタル一眼レフより見やすい。MF銀塩カメラでも1番かな。電池の持ちも良いし、とにかく軽い。
書込番号:15803063
0点
交換ファインダーのFAー2何処のお店で取り扱ってますか?
書込番号:15834986
0点
今日、馴染みのカメラ店で、中古ABランクの、SMCペンタックス3.5/15を八万円で購入しました。このレンズはツァイスディスタゴン3.5/15と兄弟レンズとの噂があります。LXにつけて、撮影してみようと思います。
書込番号:16062897
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
海外の先行発売からもうそろそろ20年。
このままいくと、F3を抜いてNikon史上最長の商品生命を更新しそうですね。
(厳密にいうとニコン内製ではないですけど)
私のは2000年ごろの逆輸入モデル。
めったに出番はないけど(つか、フィルムカメラ自体も)、いまのところ元気です。
1点
出た頃は各社に養子に出てる兄弟がいたのに…今は彼ひとり…頑張れ!
欲しくなってきた…(笑)♪
書込番号:15917967
2点
私は初代FEで頑張ります。と言いたいところですが、フジがポジフィルムのダイレクトプリントを
止めたので、使う気が無くなってしまいました。コンタックスG2も処分したし・・・
書込番号:15919671
3点
じじかめさんも、引退されては如何ですか?年金生活では、銀塩はきついでしょう。
書込番号:15919715
5点
昔の、MFの頃の、製品が丈夫でなければ私も買っていると思います。
中古が許せず、どうしても新品でなければならない、という人なら買うのではないでしょうか?
同じ値段でNewFM2の状態のよいものが手に入るのですから、
なかなか買えそうにありません。
書込番号:15920712
0点
MFカメラという点では、F3はやはり頑丈ですね。
F3HPも後期モデル(190万番台)を使用してますが、今のところノートラブルです。
F3AFはDX-1ファインダーが壊れそうなので、おっかなびっくりでしか使えませんが(^_^;)
逆に、CONTAXはしばらく使わないと、安定動作に時間がかかります。
でも、フジのダイレクトプリントが無くなったのは痛いです。
結局デジタル処理をするのなら、フィルムで撮影する意味が薄くなりますからねー
書込番号:15922032
0点
>MFカメラという点では、F3はやはり頑丈ですね。
F3は新品で一回、中古は数知れず購入しましたけど裏蓋を開けて匂いを嗅ぐと独特の匂いしませんか? いかにもカメラというような感じなんですけど。オークションでは一部の人が凄く高く出品していますけど、中古屋さんは程度が良くても値段が安くなりました。現在130万番台と199万番台を所有しています。死ぬまで君を離さないぞ、いいだろ!
書込番号:15926401
0点
コレクション目的のデッドストック品は結構無茶な値段がついてますね。>F3
私は、F3HP(新古品購入)、F3AF(専用レンズ2本+TC-16sも。中古品購入)を持ってます。
で、ついでにEM(中古品購入)もあったりします(笑)。
やっぱりこの時代の作りのいいNikonはよく持ちますねぇ。
書込番号:15926584
0点
フジのダイレクトプリントも、画像のスキャンはデジタルだったはずですが、、、
今は、フィルムといえども画像はデジタルスキャンしている時代です。
個人経営のお店で、よっぽど旧式のプリンターを使用しているなら、別ですけど。
書込番号:16037032
0点
昨日、知り合いのご老人から…”あんたに渡したいものがあるんや!”
この方の自宅は古いふるい農家。
最近、息子さんが家を建て替えるとのことで膨大な古民具も頂戴したところです。新しい古民具を蔵から見つけたな…と…。
ただ、今回は違っていました。
松永指名でカメラです。
機種は状態の良い”マミヤ6”及びフードと接写アタッチメント…”リコーJET””コニカC35AF2”。
特に嬉しいのがマミヤ6です!
さっそく、関西では有名な某百貨店のカメラ修理コーナーに持ち込みました。
5点
マミヤ6は状態的にはまずまず。
F22が出ていないのと、絞りの後ろのレンズにカビがあるとのことで、一万円以内でオーバーホール可能でしょうとのことでした。
復活が楽しみでなりません♪
ただ、切ない話題も少々。
仮に蛇腹が破損していたら、一気に5万円コースになっていたらしいです。
この時代のカメラ用の蛇腹を作れる方が…この店曰く大阪には一人しかいない。このカメラの時代の職人さんは概ね80〜90歳。その方もご高齢で、早晩失われゆく技術である…とのこと。
旧式の機器…それを生み出した日本の技術は、最早、過去の栄光になりつつある…寂しいですね。
また、ブローニーフィルムです。
4月からフジフィルムが25%価格を上げたとのこと。
銀の価値が上がったこと…アジアや欧米の投機家の投機対象として価格が急騰。銀を使うフィルムもあおりを受けて、材料費の価格上昇から値上げ…らしいです。
書込番号:16023214
1点
ただ、お店の方曰く…フィルムを使ってください…とのこと。
被災地で若い親御さんたちが苦しんでおられる現実でしょうね。水没したデジタル機器では、子供たちの写真は残っていませんから…。
色々なことを考えさせていただいた…そんな素晴らしいいただきものでした。
書込番号:16023224
1点
松永さん、マミヤ6はすばらしい。
中判の帝王、マミヤ6
これは蛇腹がきれいですね。奇跡的だと思います。
実にすばらしい。おめでとうございます。
リコージェット
わたしも古いリコー持ちですが、
30分の1秒固定の
コパルシャッターですかね?
書込番号:16023334
2点
松永弾正さん、こんにちは。
おお、いいものをいただきましたね。
マミヤ6は拙も所有してたことありますが、
良いカメラです。
その後蘇ったニューマミヤ6は面影がありませんが
これも良いカメラでした。
既にお持ちかもしれませんが、念のため、
昔まとめたフォルダーに入ってた取説サイト一応送っときますね。
(モデルがちょっと違うようですが)
http://tenu.at.webry.info/201001/article_5.html
ジェットは子供時代のカメラですが、
知ったのは時代が下がって富岡光学のレンズを探究してた時代でした。
ボディ下のトリガーでの巻き上げがカッコ良いですね。
ライカの底蓋トリガーとは違ったシステムですが良い感じかも。
そんなに複雑な構造じゃなかったと記憶していますが、
松永弾正さんならチョイといじれば何とかなると思います。
(ちょっと異質なのはトリガーだけだと思います)
>>カメラ久しぶりですさん
たぶんシャッターはセイコーシャだと思います。
楽しんでくださいね。
書込番号:16023382
3点
カメラ久しぶりさん
ありがとうございます♪
マミヤ6…本当に丁寧に使われ、素晴らしい保存状態でした。
メンテナンスから帰ってきたら、早速、フジのアクロス入れて…スタデラ片手に山登りです♪
あと、リコーjetはセイコーのライトバリュー式でした!
書込番号:16024392
0点
ロケット小僧さん
ありがとうございます♪
取説に大感謝!
しかし、完成された素晴らしい機械美には惚れ惚れしますね♪
モノクロームのグラデーションや、ポジの色彩…本当に楽しみです!
リコーjet情報、ありがとうございます♪
いじりまわしながら予算を組み、この子もいずれはメンテナンスを…と考えています!
書込番号:16024419
0点
すこしだけ「うさぎ」の勉強をして待ってたのに〜(T_T)
書込番号:16024640
3点
大家のおっさんさん
ありがとうございます♪
うさぎ…まだまた続きますのでご安心(?)下さいませ(笑)♪
書込番号:16025279
0点
本日、追加でキャノンの'デートマチック'というレンズシャッター機種を下さいました。
なんのへんてつもないEEでゾーンフォーカスのレンズシャッター機種ですが…デート機能がおもしろいんです!
レンズ基部に三軸ダイヤルがあり、ガリガリ回して日付を設定するんです!はじめて(笑)!
書込番号:16027730
0点
やっぱり松永弾正さんの元には不思議とカメラが集まってきますね(笑)。
私だったら持てあましてしまうかも?
行くべき人の所に集まるという感じですね(笑)。
作例楽しみに待ってま〜す。
書込番号:16028156
1点
松永弾正さん、皆さん、こんばんは。
●松永弾正さん
カメラがカメラを呼ぶと言うのでしょうか。松永弾正さんのもとには、次々にカメラ君達が舞い込んで
来るんですね!お金と一緒で、カメラは仲間が欲しいんですね。そして松永さんの所が居心地が良いん
でしょうね。裏山Sea!
●マリンスノウさん
>ジャスピン・コニカ♪
家のコニカ兄弟達が、呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
コニレットだけは巻き上げレバーが折れてしまってますが、あとの3兄弟達は全員現役です(^.^)♪
書込番号:16032378
2点
アムド〜さん
ありがとうございます♪
世の中のデジタル化の思わぬ恩恵でしょうね。
お年寄りの皆様が大切にしてきた思い入れのある写真機たちも、子や孫にとっては…デジカメじゃなきゃ魅力薄。
むしろ、処分するにも有料の邪魔なゴミ扱い。
ならば…価値をわかってくれそうな…使ってくれそうな…そんな人にあげよう…と。
多分、それが松永だったんだと思います。
しかし、コニカ軍団…雄壮で優美ですね〜(笑)♪
書込番号:16033021
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
当方、カメラ初心者です。先日、中古にて購入したFM10で試しに、空シャッターを切ってみたのですが、巻き上げレバーを2回ないし3回ほど引かないとシャッターが切れない状態です。このカメラは一回巻き上げではないのでしょうか。どなたか御存じありませんでしょうか
0点
持ってないのですが
レリーズボタンまわりのロックかクランクか内部のギアの問題の気がします。
仕様だと1回巻き上げタイプでむしろ分割巻き上げに対応してないように
思えます。
書込番号:15946838
0点
FM10は一回巻き上げです。
高級機のような分割巻上げにも対応していません。
一回で巻き上げできないなら故障だと思います。
書込番号:15947102
2点
jane hardyさん こんにちは
分割巻上げとは途中で巻上げを止めて巻き上げレバー元に戻しても 戻した所から また巻き上げる事が出来る機能ですが
今回の場合 2回目や3回目途中までトルクがかからず 止まった所から巻き上げる状態ではないでしょうか?
そうであれば 巻き上げレバーの動作不良の気がします。
でも違っていたらごめんなさい
書込番号:15948015
0点
一応確認ですが、このボディ、巻き上げレバーがシャッターロックを兼ねています。
巻き上げレバーを起こした状態でないとシャッターが下りません。
レバーの根元にロックするでっぱりがついているだけなんですが。
もしかして、巻き上げレバーを戻してシャッターを押そうとしてませんか?
書込番号:15949506
0点
皆様
御親切なアドバイスや御説明、どうもありがとうございます。返信が遅くなってしまいました。
先日、ニコンプラザにて査定していただいたところ、やはり修理が必要とのことでした。フィルムチャージの故障だと受付の方は仰っておりましたが、修理が完了した際に詳しく伺おうと思います。当方、素人で、これからこの機で末永く重宝しながら練習しようと考えております。また疑問等がでてきたら、ここで質問させていただきたいと思っていますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:15960770
1点
jane hardyさん こんにちは
故障 残念でしたね でも今後フィルムカメラの新製品が出ることは ほとんど無いと思いますので 修理と言うことですが 仕上がってきたら 大切に使ってあげて下さい
書込番号:15961054
0点
値段もこなれてきたので
FM−3Aでも探されたらいいとも思いますが
書込番号:16013476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






















