一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5648スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信35

お気に入りに追加

標準

暗室作業に回帰しようかな

2020/08/22 00:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:26件

1982年発行でした

1981年第6版でした

1977年に購入 43年前か

ひょんなことから 昭和のカメラ業界が元気だった頃の
懐かしいものを探そうと 猛暑の中 物置をひっかき回しました

本当は 写真用品ショーカタログ とかいう本を見つけたかったのですが
さすがにかなわず その代わり40年以上前の未開封のミクロファインや
暗室作業の講座本などを見つけました 
また 引き伸ばし機の富士S690PROの箱を 36年ぶりに開けたりしました
当時は トライXをミクロファインで現像し 印画紙はたしか月光Vの
硬い階調を好んで使っていました

あの頃の夏は 夜になるとそれなりに気温が下がってくれて
扇風機さえあれば 現像液を20℃に保つのもそんなに苦労は
なかったような気がします 
今はエアコンをつけないと現像液が35度くらいになって
大変そう

と いうわけで昔を思い出し 暗室作業をまたしたくなった次第です
しかし問題はカメラです。 
ペンタックスMXに電池を入れたところ
なんと露出計は生きていました。
少なくとも30年以上はほったらかしでした ほんとびっくりです
喜びも束の間 裏蓋を開けたところ 遮光用のスポンジが
粉々でした
ニコンは売っちゃったし・・・

赤い裸電球の下 暗室作業を またしてみたいと思ったけど
まだハードルは高いようです

こんな昔の話 理解できる人って 
果たして どのくらいいるのかな



書込番号:23613984

ナイスクチコミ!9


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2020/08/22 00:33(1年以上前)

こんにちは。

現像液に浸けて写真が浮かび上がる。
そのあと停止、定着。
やってましたよ(^^)
停止液を素人に嗅がすのは恒例行事。
あとダークバッグで現像タンクに巻くの得意でした。

書込番号:23614025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 01:09(1年以上前)

>BAJA人さん こんばんわ

現像タンクと ダークバックですかですか
これまた懐かしい

ベルト式が主流でしたが
私は洗い物を減らすために溝式派でした

書込番号:23614061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/22 01:16(1年以上前)

>Plus-x Tri-xさん

懐かしい話題を有り難うございます。

昔の方が
液だ、紙だ、スポンジだ…と
消耗品だけでも金の掛かる趣味でしたな。

モノクロでちょこっと撮って
文化祭みたいなのに展示したり、
コンテストに応募しようと致しますと。

私はフェロタイプの最中に居眠りしてしまい
写真を香ばしく焼いてしまった失敗を
思い出します(笑)。

書込番号:23614072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 01:51(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
こんばんわ

フェロタイプですか 
触ったことないです うらやましい

私はもっぱらドライウエル+洗濯ばさみでした
木パネルに張り付ける時のみ 濡れたまま
伸ばしながらホチキスで留めたような気がします

書込番号:23614109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/08/22 04:04(1年以上前)

>フェロタイプですか 
>触ったことないです うらやましい

ひょっとして
ウォータープルーフ紙が普及してから
引き伸ばしを覚えられたのですかね。

バライタ紙の頃は、光沢紙は自然乾燥では無く
フェロタイプでつや出しが基本でした。
時間も凄く掛かるし
必ず何割かは失敗するので、手作業で行うのは結構ストレスでしたよ。
気泡とか、微少なゴミとかで光沢の無い部分が出来ちゃうんです。

書込番号:23614171

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24886件Goodアンサー獲得:1699件

2020/08/22 06:01(1年以上前)

私も30年程前までやっていました。
すっかり、忘れてましたね。
フジの引き伸ばし機、
引き伸ばし用のレンズ、
イーゼルマスク…
何を使っていたか、機材の名称等も忘れています。
液の温度管理は、保温バットを使用していた記憶があります。
当時でも真夏は、自分ではやりませんでした。

2畳程の物置を暗室にして…
現在は、元の物置と化して、機材は奥に追いやられ埃にまみれているかと。
レンズはカビだらけかも…


ボディの遮光用のズボンジ、
モルトプレーンは、切り貼りする必要がありますが
まだ手に入るかと思います。
5年程前に、OM-2Nを自分で交換しています。
今は、分かりませんが
モルトプレーンの張り替えは、キタムラなどのカメラ店に頼むと、業者に出してやってくれました。

書込番号:23614229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/08/22 07:56(1年以上前)

右は1972年刊

現像はやらなかったですね。白黒プリントアウトは、手製タイマなど作って行っていました。
どういうことかH画像のプリントアウトとか頼まれたり。
機材は何を使っていたのか、引っ越しで月刊誌と共に消滅。

かろうじて貼付雑誌などと、ニコン数機種・Pentax SPFは手元にありますが、寝ています。

書込番号:23614331

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/08/22 10:27(1年以上前)

月カメが斬新な記事で業界に参入した頃の話ですね。パナソニックがまだ松下電器産業と呼ばれていた頃、ラジカメなんてポケットカメラ作ってました。ニコンFEは露出計がダメになっちゃったけどFは未だに完動してます。

書込番号:23614591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/22 11:13(1年以上前)

ME superをサブに使ってたことかりますが、最後はシャッターがバラバラになっておしまいでした。

pcペーパーやマルチグレードなどモノクロにもそれなりに技術革新はありましたが、デジタル化の波にはかないませんでしたね。いまはまだ暗室に眠ったままの銀塩用機材があちこちにあると思いますが、ごく一部と例外をのぞくとみんな「ゴミ」になるしかないんでしょうねえ。悲しいけど。。

書込番号:23614683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/08/22 11:18(1年以上前)

実家にあるんだけどな…住宅事情が…(T0T)(T0T)(T0T)
ヤンチャ坊主もいるしなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)

書込番号:23614692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/22 11:51(1年以上前)

トライXにミクロファイン、懐かしいですね。
私もやってました。印画紙は月光ですよね。たまにイルフォードも使ってたかな。
トライXは100feet缶を買ってきてダークバックの中で手探りで切断して使い古しのパトローネに詰めて使ってましたね。
ヨドバシの本店に行くと、空のパトローネが段ボールに入って置いてあり、自由に持ち帰れましたね。

もうあの頃には戻れないですよね。

書込番号:23614750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/22 12:32(1年以上前)

酢の臭いくさい部屋で、漫画本たくさん持ち込んでやったわねえ。
意外と腕が必要だったよね

書込番号:23614828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 16:58(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます

ウォータープルーフ紙、バライタ紙の
言葉すら知りませんでした
実際暗室作業していたのは
1980-1984です
ウォータープルーフ普及後でしょうか?

ドライウェルをかけて水切り後 洗濯ばさみも使わず
新聞紙上で乾燥させていたかもです
巻きぐせ 酷かったな

同様に 微少なゴミや髪の毛など 気を使いましたね

書込番号:23615400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 17:57(1年以上前)

>okiomaさん
こんにちわ

暗室持っていたのですね
私は周囲が暗くなるまで待ち 夜に自部屋を
暗室にしてました
よって 活動はいつも22時過ぎからでしたね

MXですが 不具合はスポンジ劣化だけではありませんでした
1/8以下の低速だとミラーが戻りません
上がったままのミラーは 再度1/15以上で切ると
戻るようです

また ファインダー内のSS表示板が動きません
ネットを調べるとMXあるあるの症状のようで
シャッターダイアルを外してワイヤーを調整すると
治るようですが 極小の蟹目レンチがないと
外せないみたいです 

28, 50, 135の単焦点レンズは すこぶる元気なので
とりあえずスポンジだけでも変えれば使用は可能みたいです

最後に 久しぶりに構えてみましたが グリップもなく 
機体が小さすぎて 手には馴染みませんでした

書込番号:23615530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 18:18(1年以上前)

>うさらネットさん
こんにちわ 

総合カタログは18年前(平成14年)のものですね
きれいに保存していらっしゃいます 
引っ越してもちゃんと取ってあるところがすごいです

1980年ころのカタログは包装紙並みの
ペラペラした薄い紙を使っており 中央ホチキス留め
だったような記憶があります 
毎年もらうのですが いつもボロボロになるまで 
くまなく見ていました

うさらネットさんもフィルム式はニコンとペンタックスでしたか
私の当時使っていたニコン機は手放し 何故か今では
ガンカプラー AS-4だけが手元にあります

書込番号:23615583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 19:06(1年以上前)

>JTB48さん
こんにちわ

ニコンFEですか 
絞り優先AEは 露出計がだめになると
さすがに辛そうですね

巷では 初心者は皆 Canon AE-1に走った頃ですよね
私は直感的に旭光学を選択したけど。
元々マニュアル派なので3年くらいは FMも併用したことあります

Fは感動品とのこと 堅牢な作り、
さすがはニコンです

書込番号:23615687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 19:23(1年以上前)

>て沖snalさん
こんばんわ

シャッターバラバラってどうなったの
弾けちゃったのでしょうか

ME superとMXは 兄弟機ですけど
ME系は縦走行メタルシャッター
MX系は横走りゴム布シャッター
と構造は違いますね

昔の機材を引っ張り出すって かなりの
勇気と決断力を要します
それをわかっていながら なかなか
捨てられないですね ほんとに悲しい

書込番号:23615711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 19:28(1年以上前)

>松永弾正さん
こんばんわ

実家は 思い出の宝庫なのでしょうね
親を連れて一度引越しを経験しているので
思い出の品は半減してしまいました

やんちゃ坊主が成人すると時間と空間が
出来ると思いますよ

書込番号:23615721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 19:36(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
こんばんわ

ヨドバシドットコムを覗いたら
トライXもミクロファインも
ドライウエルも売っており
びっくりしました
さすがに月光は売ってなかったけど

もうあの頃には戻れないけど 戻りたいな

書込番号:23615735

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2020/08/22 19:43(1年以上前)

いかにも月カメらしい

ねた写真貼っておきます(^^)
1983年6月号

書込番号:23615748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/08/22 19:50(1年以上前)

>健康フィルターさん
こんばんは

酢の臭い 確かにそうでしたが
不思議と くさいとは思いませんでした

試し焼きを幾度も繰り返し
それでもさらに 掌のぬくもりで一生懸命こすり
黒を出していきました(正当派ではない?)

今は PC上でスライドバーを動かすだけで
何度もやり直しがききますが
昔の方が 作品に深みが出て 達成感も強かった
ような気がすます


書込番号:23615760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/08/22 21:40(1年以上前)

1)カメラ総合カタログ

こんばんは。富士S690PROは持ってませんが・・・

こんなのを探してたのかな。

引伸し機は1974年VOL.50より。

1973年VOL.48、表紙をめくった表紙裏、ネオパンSSの広告が目に止まりました。
その頃からもフジの宣伝部はぶっ飛んでたんだね、でんとぉ〜。

書込番号:23615990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/08/23 01:56(1年以上前)

こんばんは、Plus-x Tri-xさん

>しかし問題はカメラです。

フィルムカメラなら中古で激安ですよ。
今のところキタムラで2,200円から。
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&detailsName=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&makerName=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=sp&lc=100&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=

もちろん保証なんてないので、壊れたらまた次を選ぶ。
何台も買っていると、意外と壊れないものの方が多かったりしますね。

あと現像なんですけど、カメラ店用の現像の機械の製造はすでに止まっていると3年前に聞きました。
だから稼働している機械が止まればそれで終わり。
そしたら現像液や印画紙の製造も終わりでしょう。
そもそもそれらも現在製造しているのか怪しい。

こんななので、暗室作業をしたいなら今の内。
ただデジタルですぐに見れることが当たり前になってしまったので、現像は最初だけ面白がるけどすぐに面倒になってやらなくなるかも。

書込番号:23616351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/23 01:57(1年以上前)

>BAJA人さん

37年前の月カメ良くお持ちでしたね
話題に出してから 皆さん1日と経たず
サッと出してくるあたり さすがです

水道設備のある専用暗室 憧れていました

ヤシカというよりCarl Zeissですね 
当時はQUARTZ等の言葉が新鮮に感じたものです

BCLラジオ、ラジカセ、コンポ、デジタル時計、
パーソナルコンピューター、そして一眼レフ
日本の工業界が元気であった良き昭和の時代を
思い出しました

書込番号:23616354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/08/23 02:17(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

そう そう この手のカタログでした
半世紀も前のもの 良くお持ちでしたね
いつでも引っ張り出せるよう 
常に整理しているのでしょうね

所有している機種は真ん中のものだったので
DXだったんだ 
わざわざありがとうございます

あと ネオパンSSの広告 良いですね

書込番号:23616366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/23 02:34(1年以上前)

>たいくつな午後さん
こんばんわ

中古カメラ安!!
結構な数が流通してるんだ
情報ありがとうございます

DPE事情了解しました
たしかに 専用暗室でもない限り 
屋根裏から引っ張り出しても一時的な
ものになりますね
おっしゃる通りだと思います

書込番号:23616382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/23 08:35(1年以上前)

Plus-x Tri-xさん こんにちは

>引き伸ばし機の富士S690PROの箱を

自分の場合 S690プロフェッショナルデラックス使っていましたが 今も部屋の隅に置いてあり 使える状態にしてあります。

また 今はRCペーパーの為 使う事が無いのですが フェロタイプの両面乾燥機も 使えるかは分かりませんが まだ残っています。

書込番号:23616651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2020/08/23 22:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんばんわ

お部屋広いようで ほんとうらやましいです
頻度は別として 今でも使っているのでしょうか?
いいなー

今 引き伸ばし機の大きさを測ってきました
段ボール:64cm×50cm×32cm
支柱   :100cm×12cm×6cm 

専用暗室ないと 出しておくのは厳しいです
バット類もそうだし
赤電球用のソケットがないことにも気が付きました

一時の感傷や懐かしさから 思い付きで
お店を開いてしまうと大変なことになりそうですね

楽しみはまもなく迎える定年以降に 専用暗室を
造ってからのほうが良いのかと考え直し始めました

また ついでに長らく眠らせていた無線機も
引っ張り出しました
2機のうち 1機は発信できない不具合が
生じていました
おそらく コンデンサ劣化が原因と思います

現在のデジイチやミラーレスは電子回路が詰まっているけど
果たして30〜40年ぶりにスイッチ入れて作動するかな?
バッテリーが劣化し 全く作働しないでしょうね

今回は カメラ総合カタログを保存している方が多くいることを
知り 大変うらやましく思いました

書込番号:23618495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/08/24 05:10(1年以上前)

>Plus-x Tri-xさん
>ME系は縦走行メタルシャッター
幸いご経験がないようですね。縦走りは数枚のパーツでできていますね。これがバラバラに砕け散ります。カメラ屋で話は耳にしていましたが、実際経験するとびっくりポンでした。

書込番号:23618807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/25 22:19(1年以上前)

>て沖snalさん
こんばんは

そうですか 自分でシャッター機構の違いを書いていながら
その状況が呑み込めておらず 大変失礼しました

以前 FMの裏蓋を開けながら 
シャッターを切って遊んだ時に 確か
縦走りメタルの作動を見ていたような気がします

・高速化を実現するため限界近くまでの軽量化、
・相反する強度確保、
・以上2つの絶妙なバランス
何かの拍子に均整が崩れた瞬間 
不幸にも弾け飛ぶのかも 
(まったくもって 勝手な推測ですみません)

愛機が突然死したら しばし茫然としてしまい
しばらくは立ち直れないと思い お察し申し致します


書込番号:23622280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2020/08/25 22:29(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
こんばんわ

事件です 
ネオパンSSの広告画像が
時代の波によって 消されてしまったようです

そのうち 宮崎美子がジーパンを脱ぐ映像なども
見られなくなっていくのでしょうか?

書込番号:23622304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4707件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2020/08/25 22:35(1年以上前)

うん、気付いてた。

見れてた人、ラッキー。

書込番号:23622324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/28 17:57(1年以上前)

>Plus-x Tri-xさん

暗室作業
トライX
ミクロファイン・・・懐かしいです。

私はネオパン400PRESTOとかTMAXをよく使ってました。

ダークバックの中でベルトに巻いて
現像、停止、定着・・・

赤ランプの中で
現ぞ液につけてから写真が浮かびあがってきたときの嬉しさ

暗室作業かぁ・・・楽しいだろうなぁ
機材一式処分しなきゃよかった。

書込番号:24047898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2021/03/29 12:28(1年以上前)

>ダークバックの中でベルトに巻いて
>現像、停止、定着・・・

ベルト式は失敗多くなかったですか?
(器用な人は大丈夫なのか??)

私の場合、トライXの現像は
確か浅沼のベルト式で始めたのですが、
あまりにムラを作ってしまうので、
ハンザの片溝式に手を出し、其れもボツにして
LPLのステンレスリールに行き着いた…というふうに
記憶しております。

パンドールで増感することが多かったせいかな?

書込番号:24049350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/29 18:23(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

思い出した
自分もよく失敗したので
最終的にLPLのスレンレスリールにしました(笑)
懐かしい

書込番号:24049808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信5

お気に入りに追加

標準

久し振りに

2020/08/31 20:57(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件

持ち出して撮影してみました。
自宅スキャナーで取り込んだので埃はご愛嬌。
カメラ業界も厳しい状況が続くかと思いますが、
私もこの先どうしたいのか...
撮影が楽しけりゃ何でもいいのかなぁ〜

書込番号:23634124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2020/09/01 01:34(1年以上前)

直近の撮影、自宅の花壇の花

>DISKIWさん
こんばんは。
私も時々使っています。
F5は、ボディ内蔵モーターモーターで駆動するAFレンズの走りが爆速、フィルムの給装も爆速ですね。

最後に使ったのは、今年の6月でした。
レンズはマイクロ60mmF2.8Dで、フィルムはコダックカラープラス200です。
花撮りが多いので、MFの55mmF2.8SやMFタムキューの52BBもよく使います。

が、ほかのボディだとAF遅いレンズがF5だと爆速になるのが面白くてDタイプのマイクロ60mmは、ほぼF5専用になってます。(笑)
マニュアル露出、機械式シャッター、MFのカメラも楽しいのですが、テンポよく撮れるF5も楽しいです。

書込番号:23634612

ナイスクチコミ!4


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件

2020/09/01 06:59(1年以上前)

>とりせんさん

レスと素敵な画像ありがとうございます。

仰られてる通りAFなど
今でも感心するほどの性能ですね。
自分で撮ったものでも好きな写真は
フィルムが多かったり。

最近のデジタルも凄いのですが、
綺麗&写り過ぎる感じもあり。
昔は高画素化を望んでいたのに、
実際ある程度満たされるとまた違うものを望み...(笑)

>マニュアル露出、機械式シャッター、MFのカメラも楽しいのですが、テンポよく撮れるF5も楽しいです。

先日、ローライ35をお散歩に持ち出しましたが
結構撃沈気味でした(笑)
ただ下手なのもありますが、
自動化に慣れ過ぎてしまっているので
マニュアル回帰も必要ですね。

書込番号:23634756

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2020/09/01 12:41(1年以上前)

>DISKIWさん
ローライ35、いいですね。
カッコ良くお洒落でコンパクト、写りも良い。
一時期、相当欲しいと思っていましたが、最近諦めました。
素直に羨ましいです。(笑)

機械式ではないのですが、リコーFF-1を持っていてコンパクトで良いのですが、目測式のピント合わせがちょっと苦手で最近使っていません。
無限遠の風景ぐらいしか気楽に撮れないです。(苦笑)
機械ものは、たまに使わないと調子が悪くなると分かってるんですけどね。

書込番号:23635200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 DISKIWさん
クチコミ投稿数:114件

2020/09/01 22:06(1年以上前)

ローライ35

>とりせんさん

リコーFF-1も良いですね。
コンパクトながら35mmフルサイズ。
昔の物は道具としての魅力がありますよね。

失敗写真なのですが、
ローライ35で撮ったものがありました。
山に登って雨にやられフィルムが...という
苦い思い出なのですが、
逆にフィルムらしい感じでこんな失敗作でも
愛着があります。

>機械ものは、たまに使わないと調子が悪くなると分かってるんですけどね

物って気持ちが伝わりますよね(笑)
私も防湿庫にしまいっぱなしのカメラやレンズを
連れ出したいと思います。

コロナ禍で思うように動けないところもありますが、
お互い健康に気をつけながら楽しみましょう!


書込番号:23636171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/28 21:33(1年以上前)

フィルムも1本/年以上は撮ろうと思ってましたが

1〜2年前にローライ35で撮影して以来
フィルムで撮影して出来てない・・・

最近フィルムの値段もわからなくなってきた。

書込番号:24048358

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

α7000が技術遺産に

2020/09/09 09:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ

クチコミ投稿数:97件

α7000がオートフォーカス機能を本格的に備えた一眼レフカメラとして技術遺産に選ばれました。
宮崎美子さんとともにミノルタファンとしては心に残る業績に花を添えてもらえて嬉しいですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c174d94087ee8241533fbd4ebffff62cbc7d7b3

書込番号:23650897

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/09/09 09:36(1年以上前)

トプコン REスーパーとオリンパスOM-1もですね。ニコンやキヤノンじゃないのが何となく嬉しい!

書込番号:23650912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/09 09:59(1年以上前)

1985年
ミノルタα7000は
新マウントが13本の交換レンズと
同時発売されたのです
驚きですねーっ
1985年の一眼レフのシェア
ミノルタα7000だけで40%という信じられない数値

しかし…動いている被写体にはお手上げ
1988年に第二世代は
動体予測フォーカス制御を開発
ミノルタは100mを10秒で走るランナーを
縦位置で身長まで追従すると発表

コレには参った!で
自分はオリンパスOMからミノルタαに
マウント替えしました

しかし…
位相差AFを発明したのは
アメリカのハネウェル社
原理は発明できても、それを商品化に結びつける事ができなかった
ハネウェル社はいちゃもんつけてきて
ミノルタは国際裁判に敗けて
1億ドル(130億円)も払ったのです
これは世界中でうれまくった
ミノルタα7000の売上げの10%
国際名は
ダイナックス7000
マクサス7000など

ドイツは紳士ですねーっ
いくら日本のメーカーが真似しても
いちゃもんつけてこなかった

アメリカの国語は26文字しか無い
ではその後、学校で何を教わるのか?
⇒相手と言い争って勝つことを学ぶ
そう言うお国柄なのです

書込番号:23650953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/09 13:48(1年以上前)

写真文化衰退の端緒となったカメラ。まあ、ミノルタがやらなかったらキヤノンがやってたんだろうけど。

もちろん99%のミーハーにAFは便利な機能。カメラユーザー数も増えてメーカーもハッピー。だけど、シリアスユーザーはその余波を受けて割を喰うことになった。。

書込番号:23651337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2020/09/09 15:08(1年以上前)

 死んでから勲章貰ってもニャ〜

書込番号:23651465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/09 16:31(1年以上前)

>アメリカの国語は26文字しか無い
ドイツは27文字(ß)もあるもんね。ä,ü,öもあるしねえ。アメリカとは大違いだわ。

書込番号:23651646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/09 16:31(1年以上前)

あかん、見事に文字化けや

書込番号:23651649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/09/09 18:30(1年以上前)

はっはっは!
全部ある…(^O^)

書込番号:23651854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/28 21:14(1年以上前)

ミノルタα7000
トプコン REスーパー
オリンパスOM-1
も選ばれたんですね。

フィルムカメラとしては他にはすでに

ハンザ・キヤノン・・・ 日本の小型精密カメラの出発点となった機種
ニコンF・・・世界が認めた一眼レフカメラの完成形
アサヒフレックスT型・・・国産35ミリ一眼レフカメラの原点
フジカラー 写ルンです・・・世界初のレンズ付きフィルム

が登録されてますね。

個人的にはオリンパスペンなんかも登録して欲しいな♪

書込番号:24048310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

1540円レンズキット、大当たり。

2020/11/01 22:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:33件

きのうふらっと寄ったキタムラ。ジャンク籠に目を向けると、なんと一ケタEOS様がおられました!
770円なら置物でも...とおもいながら一緒についていた28-105usmと一緒に購入し持ち帰り。
2cr5を投入すると...無事動作しました!
今まではEOS620を使っていましたが、さらに新しい(とは言え私より年上ですw)こちらも大切に使いたいと思います!
レンズはカビ、曇りもなく、いまでは60Dにつけてます。

書込番号:23762103

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2020/11/02 20:57(1年以上前)

いい買い物(^O^)
しかし…バッテリーの方が高価じゃ(^O^)

書込番号:23763795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/11/03 09:15(1年以上前)

>松永弾正さん
ご返信ありがとうございます!
まだ学生なのであまりたくさんは使ってやれないですが、大切に使いたいと思います!

書込番号:23764649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/28 19:00(1年以上前)

>ごまくろーむさん

EOS5良いですよ。私も発売当時からまだ手元にありますよ。
それが770円ですか・・・なんかちょっと切なくなりますね(笑)

ちなみに使用電池は2CR5ですが中身はCR123Aが2個入っているだけの様です。
http://diary.awane-photo.com/2016/160622.htm

CR123Aなら充電池タイプがあるので自己責任ではありますが安く抑えることも可能みたい
でもフィルムと現像代の方が高いですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

書込番号:24048022

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

そう言えば・・・

2021/01/09 11:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)

スレ主 報恩講さん
クチコミ投稿数:139件

防湿庫代わりのプラケースにしまい込んだまま、大丈夫かな。

書込番号:23896880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/09 11:39(1年以上前)

機械類はあんまり長期に動かさないと
壊れる事も良く有りますから

書込番号:23896901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8998件Goodアンサー獲得:568件

2021/01/09 11:56(1年以上前)

>報恩講さん
こんにちは。

たまに、空シャッターを切っています。(汗

書込番号:23896938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 報恩講さん
クチコミ投稿数:139件

2021/01/09 12:35(1年以上前)

引っ張り出してみました。
一応それなりに動作するようです。
長い間フィルムも買ってませんが、まだ売ってますよね。

50mm-1.2S のレンズが見当たらない。
ニコワンに付けて遊んでいて、
それからどこやったか???

それと老眼が進んでいて、ファインダーから
12〜15センチほど離れないとまるでピントが合わない。
(それでも怪しい)近視の老眼って最低です・・・

そう言えば老眼のせいでしまい込んでた気がする。

書込番号:23897023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38393件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2021/01/09 13:20(1年以上前)

ニコン エシロールの遠近両用バリラックス、快調に見えますよ。乱視も入れてます。
矯正1.5で新聞は読めます。

F3とかフイルム機は何台かあるのですが、たまに、から〜フイルム入れて動かしてます。

書込番号:23897107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2021/01/09 23:24(1年以上前)

FM-3Aと言えばAi45mmF2.8Pの白と黒をうっかり売ってしまった。F4のテカテカボディに嫌気がさしてコンタRTSVに浮気したのがそもそもの間違い。

細長い化粧箱に入っていてフィルター、フード、金属キャップなんかが整然と並んでいたのを今でも覚えている。
別れたオンナにもう一度逢いたいのと同じ気分。

書込番号:23898234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2021/03/07 18:28(1年以上前)

>報恩講さん
私の主機種3台です.
最近はコダック400TXばかり使っています.
未だにフィルム機種から離れられないです.

書込番号:24008021

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2021/03/09 09:01(1年以上前)

報恩講さん こんにちは

機械的な部分もありますが ミラー部分が曇ることもあるので 定期的に点検するのが良いと思いますよ。

書込番号:24010880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/28 18:10(1年以上前)

キヤノンAシリーズ

キヤノンFシリーズ

キヤノンTシリーズ

>報恩講さん

こんばんは

フィルムカメラで撮影したのは1〜2年前でそれから触ってないなぁ
なんとかフィルム撮影も趣味で続けようと思ってたけど・・・フィルム高いので厳しいです(´;ω;`)

書込番号:24047927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2021/03/28 18:23(1年以上前)

>テクマルさん
復活の日…

アタシみ復活させようとして2年に1本位で挫折中(゜o゜)\(-_-)

書込番号:24047949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/28 18:34(1年以上前)

ローライ35

>Jennifer Chenさん

私も最低1本/年以上撮ろうと頑張ってましたが・・・
2019年にローライ35でフィルム撮影して以来活動停止中・・・( ̄∇ ̄;)

書込番号:24047966

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電池なし時のシャッター

2020/11/08 12:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

取説みてもわかりませんでしたので、教えてください。

電池切れの時は機械式シャッターM90にシャッターダイヤルを合わせると1/90でシャッターが切れるというのはわかりますが、

M90以外でも何となく1/90らしくシャッターが切れます。この場合、シャッターダイヤルがどの位置でも切れます。

これって、M90じゃなくても1/1000でも1/250でもちゃんとシャッターが切れるということでしょうか?

それともM90以外はシャッター速度不安定のまま単にシャッターが切れるだけのことっていうことでしょうか?

ご存じの方おられましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:23775515

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/11/08 12:07(1年以上前)

電池なし時のシャッター:機種名は、ニコンFEです。m(_ _)m

書込番号:23775518

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/08 12:21(1年以上前)

bigbear1さん こんにちは

FEは 基本電子シャッターで 電池が無いとシャッター切れないのですが M90電池が無くてもシャッターが切れるようにしてある 緊急用シャッターだと思います。

自分のはFE2のため M250になっていますが M250だけは電池を抜いた状態でもシャッター切れます。

このころのカメラでしたら ニコンのF3や コンタックスRTSUにも緊急シャッター付いています。

書込番号:23775541

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2020/11/08 12:24(1年以上前)

bigbear1さん 書き落としです

自分のFE2の場合 M250以外でシャッター切ると ミラーが上がったまま止まってしまい M250に戻すことで シャッター正常に戻ります。

書込番号:23775548

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/11/08 12:27(1年以上前)

電池がない場合、幕速の制御が出来ませんのでシャッターは切れますが精度は出ていませんよ。
M90は緊急用なので機械式にシャッターが切れています。購入から一年ちょっとで壊れた時にM90でアリスのコンサートを撮りました。

書込番号:23775561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2020/11/08 12:37(1年以上前)

bigbear1さん
ネットの情報によりますと、
絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、
機械式の1/90秒で作動するとの事です。

書込番号:23775579

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/11/08 12:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ネットで検索すると、おっしゃる通り「電池なし時はミラーアップする」と書かれていましたが、私の場合は、ミラーアップはしないでシャッター切れますが、精度が不明で、ダイヤルがどの位置でも一定のシャッター速度のようです。。。

>JTB48さん
ありがとうございます。
やはり「幕速の制御が出来ませんのでシャッターは切れますが精度は出ていません」ということですね。
(M90でアリスのコンサート撮ったってすごいじゃないですか。しかもバッチリ写ってる。)

製造時期によって「ミラーアップ」と「精度不明のままシャッターが切れる」のと2パターンあるのでしょうかね。
因みに私のFEはシリアルナンバー3218***です。

書込番号:23775584

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/11/08 13:13(1年以上前)

>まる・えつ 2さん

ありがとうございます。「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」って本当ですか?

まだ現像していないので、わかりませんが、もしそうだとしたらショックショック!です。。。

早速現像してみます。

書込番号:23775626

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/11/08 20:36(1年以上前)

「絞り優先が故障している場合はシャッターが全速、機械式の1/90秒で作動する」→これを検証。故障だったらショック!

急いで近所を撮り、今日早速現像してきました。大阪の八百富さんで45分、現像のみ仕上げ。早くて便利です。

スキャナーGT-X820でスキャンしています。ホコリが多くてm(_ _)m

結論から言えば、、、ほぼ問題なく撮れています。(相変わらず腕は別にして)

AUTOやらマニュアルやらいろいろなパターンで撮りました。1/500、1/60とか。Exif情報はF6Exifで手入力。

家に帰って再度確認。1/1も1/2も1/30も1/1000も問題なく、シャッターそれなりの速度で切れる。
今度は電池を抜いて、1/1も1/250も全て同じ感じでシャッター切れる。多分1/90(M90)。

電池抜きでもミラーアップは全くなし。

不思議だけど、ちゃんと撮れているみたいです。

書込番号:23776473

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/11/11 16:39(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>JTB48さん
>まる・えつ 2さん

みなさま、ありがとうございます。
ニコンからの回答です。↓
「FEは通常、電池チェックランプが点灯しない場合は、シャッタースピードの精度が保てなくなり、仮にシャッターが切れてもシャッター幕が開かないか、ミラーが上ったままとなります。当窓口のFEも上記と同じ動作となりましたので、ご所有のカメラは、正常な動作ではないため、故障していると推察いたします。なお、FEは、既に修理サービス期間を終了しており、修理補修用部品の在庫がないため、残念ながら修理対応につきましてはご容赦いただいております。しかしながら、添付画像を拝見した限りでは、適度な露出で撮影ができておりますし、操作に支障はないようですので、このままご使用いただければと存じます。」

先ほど再度取説を熟読したところP15に「露出の操作:・電池が消耗して一定電圧以下になりますと、電池チェックランプが点灯しなくなります。電池チェックランプが点灯しなくなりましたら、電池を交換するか、シャッタースピードダイヤルをM90にセットして 1/90秒でお使いください。電池チェックランプが点灯しない場合は、シャッタースピードの精度が保てなかったり、シャッターは切れてもシャッター幕が開かなくなりますので、ご注意ください。」との記載がありました。ここではミラーアップのことは触れていません。

要するに「シャッタースピードの精度が保たれない、シャッターは切れてもシャッター膜は開かない」ということのようです。

再度裏蓋を開けてレンズキャップを外して電池を抜いて各シャッタースピードで切ったところ、シャッターは切れますが、M90とB以外ではシャッター膜は閉じたまま開きませんでした。

・・・ということで、一応解決です。ありがとうございます。もっと取説熟読すべきでした。。。m(_ _)m

書込番号:23781658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2021/03/28 18:29(1年以上前)

Canon Fシリーズ

>bigbear1さん

ニコンの回答だからあっているんでしょうけど
自分はニコンだとF3やFE2
CanonだとA-1やT70などが現役で売ってた頃から写真を趣味にしてました

当時自分が持っていたのはCanonAE-1やT70など電池が無くなると使えないカメラだったので
F3やFE2を持っていた友人は電池が無くても緊急シャッターがあって撮影できることを自慢されました。
だからその前身であるFEも同様ではないかと思うのですが?

ちなみにその時、悔しかった私は
後にNewF-1やF-1、EFを購入しましたが( ^ω^)・・・

書込番号:24047960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る