このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2019年8月8日 13:23 | |
| 33 | 16 | 2019年7月15日 20:05 | |
| 703 | 200 | 2019年7月8日 21:41 | |
| 33 | 27 | 2019年7月5日 18:26 | |
| 333 | 92 | 2019年3月22日 20:52 | |
| 12 | 12 | 2019年3月5日 14:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
フィルムカメラは機械式しか使ったことがなかったので、一台くらい電子制御のカメラがほしいと思い、品定めをしていました。キャノンのデジタル一眼を使っているので、レンズを使い回せるEOSシリーズで新しいめの7sに狙いを定め、出物を探していたんですが、地元の中古屋にsではない無印の7がありました。7sではないので迷いましたが、現物を見て結構綺麗だったのでそのままゲトしてきました。
電池の蓋が何度も開閉すると千切れそうな感じなんですが、実際そうですか?
1点
そんなもんです。
バッテリーグリップを取り付けるとき用に、はずせるように
なっていたはず。
そもそも頻繁に電池交換しないし、心配ない。
厄介なのは日付保持用のボタン電池の交換。こっちが少し手間。
日付の写し込みをしないのであれば不要ですけどね。
書込番号:22641934
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信有難うございます。
そういうものなんですね。ただ、中古品で前の方がどれほど開け閉めしたか分からないので怖いですね。
バッテリーグリップを手に入れるのも一つの手ですね。
ボタン電池は確かに入れ難かったです。
書込番号:22645391
0点
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
細かいことになりますが...
EOS 7 / 7S用のバッテリーグリップというとBP-300だと思いますが、この取り付けの際に電池ブタの取り外しは必要なかったはずです。
以下はBP-300の取り付け方法の説明ページです。
https://support.usa.canon.com/kb/index?page=content&id=ART151457
書込番号:22845255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ブログ風の口コミでたいへん恐縮です。
2年超ぶりにシャッター音を聞いたので、ちょっと幸せな、嬉しい気分になり書き込みました。
最近、「F5を使ってないなあ(という罪悪感)」を感じていました。
たまたま昨日、ダイソーに行ったら、レジ近くの「単三電池4本パック」が目に飛び込んできて・・・。
でも、フィルムがない!
しかし、それが幸いして、いろんなシャッタースピード、いろんな被写体に狙いを定めて、たくさん楽しんじゃいました。
爆速AFの動作も音も、たいへん心地よいですよね。
ところで、F5の前に、F4を使ってました。(F5の資本になっちゃいましたが)
F4の、あの高くて、鋭いシャッター音も耳の奥に残っています。あの音も大好きでした。
なんだか、F4を買っちゃいそうで、怖くなってきています;汗
あれ?! 書いている途中で、F5もF4も、私にとっては「写真機ではなくて、”楽器”になってる」ことに気がつきました(苦笑
皆さんはこんなことはありませんよね。
6点
どうも。
シャッター音が良いという話しでしたら、FM+MD12の音が一番かと思いますよ(笑
あたい、あの音聞いたら昇天しちゃいます。。
書込番号:22767937
2点
kazmkazさん
横走りシャッター幕のF3+MD-4の
小気味良いシャッターサウンドが好きです。
書込番号:22768021
2点
F3P+MF-6B+MD-4 / F4E 残してます。
まさに、『連射音』 あぶねぇ。
書込番号:22768063
1点
あぁF5…一昨年、ニッケル水素バッテリー一式共々手放しました。「シュバッ!」って独特の作動音と、手のひらが張り付くようなグリップ感がとても良かったです。
ニコンらしい近寄り難い雰囲気を纏っていた最後のカメラという印象で、後のF6より兵器感が強かったです。趣という点では希薄かもしれませんが、機械として見れば何年経っても感動が薄れない名機でした。
デジタル機は使わなくてもそれほど気になりませんが、不思議とフィルム機の方がモヤモヤと気になりますね(笑)。
フジからアクロス銘柄の新フィルムが出てくるらしいので、(まだ一応)手元にあるF3が久しぶりに…動くといいのですが(笑)。
書込番号:22768087
1点
kazmkazさん こんにちは
>F4の、あの高くて、鋭いシャッター音も耳の奥に残っています。あの音も大好きでした。
自分の場合 F4とF5今も持っていますが シャッター音でしたら F4の方が好きです。
でも F4の場合初期型の方が好きなのですが シャッターユニットの問題で 1年位でマイナーチェンジしてしまい シャッター音も変わってしまいました。
書込番号:22768150
2点
F3とMD-4の音がとにかく最高。F3/T(黒&白)F3/Pはいまだに所有、
すべての個体のプリズムの銀蒸着腐蝕がいまだにない。ニコンの仕事はたいしたものだ。
F4は加水分解ベタベタかツルテカの黒光で安モノ感バリバリ。ダメな機種。
書込番号:22768371
2点
F4は好き嫌いがはっきりしていますね
私は好きです。
書込番号:22768392
1点
皆さん、こだわりの音をご紹介いただき、ありがとうございました。
痛風友の会さん
”昇天”ですか、それはそれは。
私はまだ、その境地には至っておりません。精進いたします。
まる・えつ 2さん
F3も持っていますが、MDがないので残念です。
一度聞いてみたいです。
F4は甲高い記憶があります。好き嫌いの原因の一つでしょうかね。
うさらネットさん
F3の”連射音”、人気がありますね。
ぜひ聞いてみたくなりました!
Cross Chamberさん
”兵器感、機械としての名機”、なるほどです。
”フィルム機の方がモヤモヤ”、ある!ある!です。
もとラボマン 2さん
F4、マイナーチェンジ前後で変わったのですね。
私の記憶音はどっちなんだろか?眠れなくなりました・・。
ハーケンクロイツさん
またまた”F3+MD”!、こうなったらMDをゲットするしかない!
F5のラバーも加水分解でべとべとになったので数年前に、そして今年は、D800も貼り直しました。
書込番号:22769242
2点
kazmkazさん 返信ありがとうございます
>私の記憶音はどっちなんだろか?眠れなくなりました・・。
F4の場合 細かいマイナーチェンジ行われましたが 一番目立つ変更はF4sの場合 クリップ部フラットだったのが 握りやすくなるよう凹凸が付きました。
自分の場合F4sで購入しましたが 今は コンパクトなノーマルボディ用の電池4本で使うグリップに変えています。
後 F3も白と黒持っていて モードラもありますが F3オートで使うとき露出補正リングのロックが使い難く マニュアル露出の時は 露出の表示が +−だけと使い難く マニュアルレンズの場合F4ばかり使っています。
書込番号:22769335
1点
F5、フィルム装填していますがしばらく使ってません…
シャッターと同時に給送される一体の音がいいですね。
書込番号:22772271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
F5は今も使ってます。
シャッター音も好きです。
皆さんの書き込みを見て、F3HPにMD-4を装着してみました。
久し振りに音を聞きましたが、手で巻き上げるのと全然違いますね。
フィルム入れて連写することがないので、MD-4は最近使ってませんでしたが、今度フィルム入れて使ってみようかなと思います。
重くてかさ張るのが難点ですが、機械ものは使ってあげたいなあって思いました。
書込番号:22772441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ssdkfzさん
なかなか、フィルム装填のチャンスがありませんね。
だから、フィルム給送の音が聞けないですね、非常に残念です。
とりせんさん
これが、「F3(HP)+MD-4」の雄姿ですか!!
この口コミが、”フィルム入れて使ってみる”きっかけになれば、たいへん嬉しいです。
書込番号:22772993
2点
>kazmkazさん
久しぶりにF5を開いたら、面白そうな書き込みを見つけたので、思わず書き込ませていただきました。
私はF6を除く一桁機を未だに現役でデジタルの合間に、1日リバーサル36枚のみ使用しています。
20年前はリバーサル36枚撮りが400円で買えたのに、今や1600円となってしまい、デジタルのようにバシャバシャシャッターを押せなくなってしまいました。
その分、デジタルでは味わえない緊張感があっていいですね。更に出来上がったスリーブのフィルムをライトボックスに乗せ、ルーペで細部まで確認する楽しみはデジタルしか知らない今の若い人にはわからないでしょうね。
中古カメラ店で、2万も出せば十分使える中古を購入できる今こそフィルムを楽しむチャンスだと思っています。
書込番号:22791315
4点
マナスル8163さん
素晴らしいラインナップですね。
私も、突然思い出したように、昔のポジを観ています。
そして、「デジタル画像をディスプレーで観る」のとは違った楽しみを味わっています。
実は、この口コミを書いてから、F5を手近な所に置いて、いつも目に触れるようにしています。
あとはフィルムを用意するだけなのですが・・;苦笑
書込番号:22792076
1点
こんにちは。
>kazmkazさん
F3HP + MD-4にフィルム入れました。
F5もフィルム入れましたよ。
コダックのカラープラス200、初めて使うフィルムです。
どんな色味か楽しみです。
ポジは冷蔵庫にベルビア100が3本入ってますが、当分の間、冷蔵されている予定です。(笑)
>マナスル8163さん
見てたら自分のフィルムNikon機も並べてみたくなりました。
私は普及機も使ってます。
なるべく順繰りに使うようにと思いますが、F2の中間シャッター速度が好きでF2を使うことが多いです。
書込番号:22796739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりせんさん
こちらも素晴らしいラインナップですね!
F3&F5に、新タイプのフィルム装着完了ですか〜
いろいろ楽しんでいらっしゃいますね、こちらもなんだか楽しくなっちゃいました!
書込番号:22800159
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
コンタックN 渋い!
600万画素なのに フルサイズセンサー 渋い!
古いカメラなのに
渋くないのは
程度が良いこと
ワザとサンドペーパーで角を擦って
使い古した感じすると 渋い!
もし?撮影会で隣りにそんなカメラマンがいたら
『うぬぬぬぬっ!こいつデキるな。』
と思っちゃいます。
ハッタリかませます。
書込番号:22469695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
謎の写真家さん、よろしくです。
祝!!!自由広場28、、、鉄人28号のように出てきましたね。
さてと、前の板の残りは後で私が埋めときますので、皆さん新板によろしくデーーす、
書込番号:22470840
7点
ハリケーンちき夫さん
Nデジお写真は、645シェードに645標準レンズP80mmをつけて
純正NAM-1アダプターでNデジに付けてるのではないでしょうか?
格好良いですね!
書込番号:22470856
4点
>golfkiddsさん
1枚目が怖過ぎますwwwwww
書込番号:22470920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>golfkiddsさん
はい、南無…NAM-1ですw
私の標準スタイルです。
Nが復活してくれる事を願って毎日触ってますが…まだ、愛情が足らない様です。
めげずに頑張ります!
書込番号:22470928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ハリケーンちき夫さん、お邪魔します。
皆さんこんにちは
昔CTX645で撮影した画像がみつかったのでアップします。
CTX645&LeafAptus5&120F4です。
野菜の緑がよく出てたので当時驚きました、CMOSの色とはやはり違いますね。
書込番号:22473052
4点
>ハリケーンちき夫さん
お邪魔します、以前はペンタ645+RVPFで写真を撮っていた中判使いと申します。
今はフジがRVPF生産中止にともない、ニコンD5300をへて今はフジのGFX50Rを使っています。
GFX50Rは48回ローンで買いましたが、思いのほかレンズが優秀で今は次に出る1億画素のカメラが気になっています。
書込番号:22491153
5点
皆さんおはようございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔します。
中判使いさん、謎の写真家さんもよろしくです。
明後日から横浜みなとみらいでCP+2019が始まるので見に行ってこようと
おもってます。
書込番号:22496597
3点
>中判使いさん
こんにちは、GFXが順調に売れてる様で富士ユーザー増えましたねぇ。
カメラユーザーが増えるのは業界にとってのカンフル剤ですね。
>golfkiddsさん
ニッケルのヘリアーが欲しいんですけど、横浜行けません…(;_;)
書込番号:22497233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>中判使いさん
もし、気に障ったら悪気はないのでお許し下さい。
GFX、写真が綺麗過ぎて苦手に思ってます。
ただ、勿論私も欲しいんですw
矛盾してますよね?
はい、理由は…
趣味カメラとしては私はNGなんです。
面倒臭いカメラが大好きなんです。
銀粒子のザラつきが欲しいんです。
おいそれと高感度を多用出来ない危なっかしい程度の性能が堪らないんです。
何なら巻き上げしなきゃ撮る事すら出来ない程の面倒臭さで丁度良いんです。
そして、仕事カメラとしては非常に優秀だと思います。
ユーザー非常に多いですが、私には今時フェイスの超高性能あんちくしょうですw
低感度から高感度全域に渡ってのノイズレス、バリアングルファインダー(50s)、中判にしては軽く小柄。
素晴らしい製品ですよね。
お持ちの50Rの方が好きかな?
私は趣味カメラを愛し過ぎるので…其々の好みなので悪しからず。
>golfkiddsさん
名古屋なら行ったのになぁ…ニッケルヘリアー…
書込番号:22497257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
謎の写真家さん、中判使いさん、他の皆様方もよろしくです。
みなとみらいで行われたCP+2019初日の午後行ってきました。
歳をとったのか感動がありませんでした。
強いて言うなら、少し惹かれたのはパナソニックのライカSLマウントのLumixS1RとS1くらいですね。
あとはほとんど惹かれるものはありませんでした。
中判使いさん>思いのほかレンズが優秀で今は次に出る1億画素のカメラが気になっています。
→実物見てきましたが大きすぎですね、はい。さすがにこれはパスです。
よくよく考えるとアダプターやレンズで購入したもののほとんど使ってないのが結構あるので、
こちらを消化するのが先決ですね。
当日持っていった機材はソニーのα7R2とアポたいぜーションレンズFE100mmF2.8STF、実質F5.6でした。
書込番号:22502165
6点
ややっ。久しぶりに開けてみると自由広場は28になっているじゃありませんか?
ハリケーンちき夫さん
板開設、おめでとうございます。
時々覗かせていただきます。
謎の写真家さん
初めましてですかね。今はフジのGFXで写真を撮っているものです。
中判使いさん
GFXの板で一度お話ししましたね。
まあ、独特なポートレート撮られてますね。私はいたってノーマルです。
golfkiddsさん
今日、雨の中CP+に行ってきました。最近はせち辛くなってきましたね。キャノンのモデルはキャノンで、ニコンはニコン。ちょっとくらいいいじゃありませんか。私は仕方なくフジのブースのモデルさんだけ撮ってきました。 GFX100を見たかったのですがケースの中でしたね。代わりに100-200のズームを付けてみました。3枚目がそうです。
書込番号:22507030
7点
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
わかてっちり師匠お久しぶりであります。
師匠の言う通り世知辛くなっており、特にソニーなんてソニーの機材でも自前は遠慮してくれと言われ
結局撮影できたのはZeissブースだけでした。
そんなこんなでフラストレーション溜まったので、土曜日に久々に新宿御苑に行ってきました。
そうしたらここも3月たしか19日くらいから入園料が200円から500円に値上げになるそうで、
これもまた世知辛い。
帰りに、何回目かのリメイク映画、アーニースター誕生を見てきました。
わたしゃ知らなかったんですが、レディガガさんって本格的な歌手だったんですね。
すごい声量ですごく上手いしびっくりポンでした。
いつもは奇抜な格好して髪も染めてるので、主演女優がレディガガさんとは気づかず
ガガが出てるって聞いたけど、どの人ですかと隣の老婦人に尋ねて失笑されてしまいました。
あはは??
新宿御苑何度か行ってましたが植物園に入ったのは初めてで、結構良かったです、はい。
こんじじさん、きゃそこんさん、komutaさん、他の皆様いかがお過ごしでしょうか?
書込番号:22508982
6点
皆さんおはようございます。
ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
一昨日、天気予報を見たら金曜日は久々に快晴、そしてちょうど仕事がひと段落だったので
「明日晴れたら午後から休みます」宣言して昨日金曜日、ちゃっかりお昼を少し早めに食べてから
横浜を抜け出して藤沢ー江ノ島ー鎌倉にミニトリップしてきました。
なのを持って行こうかと色々考えたのですが、久々に真四角写真のHasselblad503cxi・CFV50 とP80の
組み合わせでした。
電池はマニュアルなのでもつだろう、まあいいかとついてた一本だけ持って行ったのが失敗、
途中で電池切れになりました。あはは
それでも結構シャッター切ってるのですが、ミス連発でまともな写真はほとんどない有様です。
真上から覗くファインダーは素晴らしく美しいのに、出来上がる写真はクズばかり、このギャップも結構面白いです。
デジタルバックのCFV50の背面液晶画面は本当に小さく見にくいので確認は帰ってからPCに読見込むまでわからないというのが
逆にグッドかもしれません。
きゃそこんさん、こんじじさん、komutaさん、お元気ですか?
書込番号:22518877
5点
皆さん如何お過ごしですか?
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
今日は凄い久し振りにマクロスイター持ち出しました撮影は当然全て開放でやってます。
朝散歩です。
書込番号:22521902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>golfkiddsさん
今日の名古屋はウィメンズマラソンなのに雨なんですよ…
走者の方々、身体を冷やされません様に。
気温低いですが、アイスは美味いです♪
書込番号:22522180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Phase oneの汎用バッテリーはBP-915 or 911で宜しいんでしょうか?
コレ、容量少ないですよね?
書込番号:22525021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんこんにちは。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
本日は快晴で気持ちよかったのと機材整理の過程でバッテリー充電できてたので
久しぶりに我らが645レンズ、プラナー80F2を持ち出しました。
流石にCTX645ではなく母艦はライカS2でしたが、、、しばらく使ってなかったのですがしっかりうごきました。
書込番号:22538627
6点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ゴルフさんの写真を見て私も富士山を撮りに行って参りました。
天気が崩れそうでしたので最終便で河口湖入りし、なんとか快晴の富士山を拝むことができました。
雪を戴いた富士山は本当に神々しく感動しました。
久しぶりの遠征…河口湖。お目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22539880
8点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
<Phase oneの汎用バッテリーはBP-915 or 911で宜しいんでしょうか?>
Phase one 用のバッテリーはBP-911/914/915となっています。
容量は現行のものは7.2V/3400mAh/24.5Whです。
とても十分とは言い難いですがキャノンが13Wh、ソニーが7.3Wh程度ですのでこんなもんかもしれません。
書込番号:22539943
5点
皆さん、おはようございます。
ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
きゃそこんさん>ゴルフさんの写真を見て私も富士山を撮りに行って参りました。
何をおっしゃいますか?私のは散歩に近い昼からのミニトリップですが、
きゃそこんさんの場合は周到に計画なされた撮影旅行で格の違いをビシビシと感じてしまいますね。
精進湖の夜明け、、、あははこんな写真撮ってみたいです!!!
書込番号:22546780
6点
みなさん今日は、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
最近、土日は花粉が多いので出歩かないのですが、
今日はパラ駅伝2019東京が開催される駒沢オリンピック公園に出かけてきました。
開会式後はチョチョっと適当に撮影して、その後これも久々ですが銀座に行ってきました。
ハッセル持ちだしたので銀ブラで街角ショットしようと思った次第です。
レンズは標準のプラナー80一本のみです。
書込番号:22555388
7点
明日は全国的に雨との事ですが、TVの天気予報を信じれば雨は夕方からとの事...
名古屋で桜満開一歩手前の場所がありますので、一か八かで早い時間から行ってみますw
晴れれば御期待を!
書込番号:22566974
4点
皆さんおはようございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
先週行ってきたパラ駅伝、駒沢オリンピック公園の写真アップさせてください。
撮影機材はハッセル503CXiとCFV50です。
上から覗くスタイルですが、なかなか良いかもと思い出しました。
購入後ちょっと使用して、ピント合わせの厄介さや全てマニュアルの難しさから
ほとんど使ってませんでしたが、使ってみると被写体が人の場合、相手の警戒感
がないこととピン合わせに秋sちゅうしており気がつくとすごく近寄って撮影してます。
あははは
書込番号:22567111
4点
Hassel楽しいですよね。
私はウエストレベルファインダー大好きですw
書込番号:22567157
3点
雨で断念しまして..桜撮影は.明日にしましたw
撮影前のCCDチェックしてたらゴミ付いてましたので取り外して清掃しました。
綺麗に取れました、明日はガッツリ撮ってきます!
書込番号:22569451
4点
皆さんお早うございます。ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
今朝も天気が優れず関東地区の早朝は霧のような小雨が降ってました。
せっかく桜が満開なのですがね、、、
ちょっと寒かったけど「エイや」と少しだけ気合入れカメラ持ってお散歩してきました。
現在主力機種のGFX50sにTechartの電子アダプター経由でシグマA85mmf1.4を持ちだしました。
シグマアート85はかなり重く母艦と合わせた重量は2kg近くあるんですかね?
私のはさらに可動式電子ビューファインダーをつけっぱなしにしてるのでもうちょっと重いですが。
気合いを入れて持ち出した割には大した写真撮れてないです、はい。
桜の写真は本当に難しく苦手です。
切取りの能力が求められてるのでしょうが、そんなのないしね。
それと開放バカの一つ覚え見たくF1.4解放ばかりで撮影したのでピントが合わないですね。
書込番号:22570075
4点
何年か振りに自身の作品作りに没頭しました。
腕より顕著なのが、「光を読む勘」が著しく鈍っている...というか、鈍感に...年齢的な衰えか...?
まぁ、数年のブランク後ですので...それと、老眼...
書込番号:22571970
5点
一通り揃えたので色々と撮っていきます!
本当はNで撮りたいですけど…CCDが死んでるんですよねぇ…直らないかなぁ…毎日祈ってますw
書込番号:22575383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松坂屋の中古カメラ市に行って来ました!
そこで素晴らしい買い物が出来ました!
LEICA S用の縦位置グリップなんですが…
お店曰く「前オーナーが本体とレンズだけ手離してコレが残ったけど誰も買ってくれなくて…」とwwwwww
そらユーザー以外は誰も買わんわなw
はい!買わせていただきます♪
書込番号:22579285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハリケーンちき夫さん、ライカS用グリップ購入ですか。
私もグリップ持っておりますが、私のライカS2用グリップは16003です。
s2の後に出たStype006と007用のグリップは別の種類で型番が16028です。
ハリケーンちき夫さんが購入されたのは私と同じ16003なので古いS2のみに使用可能です。
書込番号:22579441
4点
個人的にはphase one 645DFの方が微妙に見易いと感じてます。
ただ、スクリーンの差になるとは思ってます。
何故か、フォーカスエイドに頼る割合がSは多くなってます。
まぁ、どちらも文句無い素晴らしいレベルですが。
書込番号:22579499 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CONTAXアダプターを購入したらCONTAX645レンズ揃えにかかります。
先月から機材揃えるので大わらわです…生涯賭けて本格的に取り掛かってますw
でも、最高はNという思いだけは変わってません…何とか直してやりたい…
書込番号:22579511
4点
でも…でも…好みの問題なので悪く取らないで下さいね。
「自然光無しの完全同一設定で同一被写体を撮影」した結果、私はダルサの色の方が好きです。
なので、バックもダルサで揃えてます。
個人的には良し悪しではなく「フィルムの違い」と考える様にしてます。
実際、Sも鬼綺麗です。
敢えて言えば、私には面積に対しての画素数高過ぎるかなw
書込番号:22579610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま今晩は、ハリケーンちき夫さん今晩は。
ハリケーンちき夫さん
着々と機材を揃えておられるようですね、頼もしいですわ。写真も色々見せてください。
ゴルフさん今晩は。最近は写真をよく撮っておられるようで、なんかだんだんと洗練されてきたようにお見受けします。
私はというと、最近あまり出歩かなかったのですが、ここは一念発起。千鳥ヶ淵まで行ってきました。そして日が暮れて靖国神社でビールを飲んできました。屋台の前の椅子が取り払われており、冷たい石に腰掛けビールを飲みました。
書込番号:22580042
5点
>わかてっちりさん
完全復帰を目指しておりますので!
書込番号:22580246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Sの3760万画素ですが、Phase one のセンサー+モードの様なスーパーピクセル的なのが欲しいですね。
レンズが超解像レンズではないので、そこまで解像出来ないので。
ただ、古いレンズでもここまでは何とか...この感じだと、やはりLeafの方が人は綺麗なのかなと。
Phaseは硬質、Sは標準よりコントラスト高めの調整がデフォ、Leafは軟調の印象ですね。
Nに一番近いのはLeafですね。
と言っても、良い悪いではなく「持ち味」ですかね。
書込番号:22580314
5点
Sは少し彩度高い...?
気を付けないと、PhaseやLeafより飽和します。
白はセーフだけど赤やばいな...現像で手を入れる必要ある場面が出てきますね。
書込番号:22580338
5点
まぁ、「色抜きで解像力だけ」の話をしてしまうと中判だろうが135だろうが「センサーの画素数を再現しきれるか」というレンズ頼りになりますから、私個人ではB0印刷で2000万画素で十分かな?
中判も3000万や4000万は少ない様になってしまいましたが、2000万前後のラチュード重視モデルを出して欲しいなぁ。
やっぱり今の時代の中判は「低画素(2000万もあるのに?w)」需要が少ないのかなぁ...
中判だからこその「そういうモデル」の開発を復活して欲しいですねぇ。
書込番号:22580370
5点
皆さんお早うございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
ライカS2おめでとう??ございます。
わかてつちり師匠、お褒めの言葉ありがとうございます??、嬉しいです。
暇なのと最近フェイスブックの写真グループに登録して駄作をアップしてるので前に比べて良く撮影してます。グループはGFXとビンテージレンズグループおよびハッセルグループなどに登録してます。
komutaさんが拍手良くしてくれるのですが、最近どうなさってますかね?多分秀作が溜まってるのではないでしょうか。お待ちしてます。
こんじじさんが最近お出ましないのですが、体調崩されてるのではと最近心配してます。お元気ならば良いのですが。
ということで、一昨日5年ぶりくらいにバッテリー充電して持ち出したG R Xとそれに付けっ放しになってるホロゴンの画像アップします。
書込番号:22580625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
鬼の重量の5.6/1000を持ち出して桜撮って来ました。
まさかの…まさかの…ほぼ全て「風かミラーショック」でブレてました…phaseでセンサープラス使わずに最低感度で挑んだのが不味かった…700mm位になるので超望遠域ですからシャッタースピード80?200なんて危ないのは当たり前なのに…情けない、こんな事も気付けん程に劣ったか…後日、再チャレンジします。
書込番号:22581627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
数枚は運良くブレずに撮れましたが…写りはオールドのくせに良好過ぎて正直微妙…
私より歳上のレンズなのにオリンピアゾナー等よりよっぽど現代のレンズに近いレベルです。
もっとクセの凄い写りにならんかなぁ…私の腕のせいか…
書込番号:22581660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん今日は、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
ハリケーンちき夫さん、機材もだんだんと充実してきているようですね。
作品撮りの写真、まだまだなんでしょうが私から見れば光の捉え方などすごく参考になります。
でも実際にどうやればなんて皆目わかりませんですが。
今朝のお散歩に京セラNマウントのマクロゾナー100mmF2.8をFringerアダプター経由で
ソニーα7Rmk2に装着して撮影してみました。
Nマウントレンズはやはりすごーーーく重いですね、そしてでかい。
大艦巨砲主義だったんですねって思い出してしまいました。
さてさて写りのほどはどうなんでしょうかね???
書込番号:22585697
4点
>golfkiddsさん
私の言う「光の捉え方」とは「私独自の作品作りの際の方法」なので参考にはならないと存じます。
普通のスナップを撮るなら私自身も必要としません。
ファインダーを覗いたら、画角とピンを見ます。
でも、私の言う「光の捉え方」とはファインダー内の色しか見てません。
被写体の色と光の色、混ざってどうなるか?
ピンなんて外れててもOKです。
その方が色が映えるならピンはズラします。
とにかく、ファインダー内の色しか見ません。
時にはスレーブユニットを使いストロボを複数使いカラーフィルターを嵌め人工光で色を載せたりします。
コレは非常に数学的で難しく何度も何度も撮り直す時もあります。
この様に全く普通の撮り方をしない時の「光の捉え方」という発言でしたので、忘れて下さい。
普通に撮るのに全く必要ありませんので、変に考えさせてしまい申し訳ございませんでした。
お写真、私は綺麗に撮られてると思いますよ。
書込番号:22587166 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、おはようございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
今日からまた新たな一週間ですが、あいにく天気は良くないですね。
先週末に鎌倉〜由比ヶ浜行ってきました、ミニ旅行というか半日お散歩ですね。
持ち出した機材はレンジファインダーMとレンズ50ミリと75ミリの二本でした。
書込番号:22587428
4点
>golfkiddsさん
レンジは50を多用されるのですか?
私は17.28.35が殆どで50以上の焦点距離の出番が回ってこないです…
書込番号:22588387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん今日は、>ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
以前若てっちり師匠が購入されたチルトシフトアダプターに興味を持ち出してます。
師匠が購入されたのはキポンアダプターで確かPENTAX67レンズを付けてました。
45など蛇腹使った経験もなく良くわかりませんが、なんだか面白そうと感じてます。
このにシュナイダーのPC -TSレンズを使った説明があり、その中で360度チルトやシフトが可能と書いてますが、これは
師匠が購入したような木ポンのアダプターでも可能なんでしょうか?
ここではシュナイダーPCーTSレンズべた褒めしてますが?
https://jcoba1.exblog.jp/i6/
ちなみにライカSレンズの中にも120mmF5.6チルトシフトレンズがラインアップされてますが、これはシュナイダーの完全OEM でした。
書込番号:22589800
3点
RとSのファインダーに結構な差があって何とかしたかったのですが、完成です。
DMRのファインダーは予めAPSHのラインが引いてありますが、それが視野いっぱいになる様に何パターンか試した結果、倍率1.5で自作しました。
装着した所、周辺は僅かに流れますが恐ろしい程の見易さになりました♪
まだまだ、DMRは遊べますね。
一回一回シャッターチャージ切るの最高です、モードラは興醒めするので一切使いませんw
書込番号:22593427
4点
FFT1000万画素CCD最高です♪
出来れば500万画素に止めて欲しかったw
Sは一眼レフなので(個人的には)Rの様な「ガシャコンシャッター」を採用して欲しかった...
書込番号:22593438
4点
みなさんおはようございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
昨日は日本晴れ、おととい降った雨のおかげで空気もきれい、、、
お昼抜きで昼休みにランドマークタワー最上階の展望台登ってきました。
持っていった機材はソニーα7Rmk2とtokina Firin20mmF2.0でした。
こんじじさんやkomutaさん、お元気ですか?
書込番号:22596029
3点
Leica S用のフォーカシングスクリーンがアキュートよりも高価過ぎるwwwwwwwwww
Leica代としてもやばいな...Rと同じスクリーンに交換しようと思ってましたが、これは...
書込番号:22596843
3点
皆さま今日は、今日は良い天気ですね。
初夏といっても良いほどでありんす。
ということで、本日はカメラとレンズそれに単行本をバックに入れ、
途中のスーパーで一番安いシャンパンとお摘み????購入して
徒歩25分の生田緑地のお山に来てます。
購入して全く使用してなかった、本当です、
プラナー50mmF1.4AEJと同じくプラナー85mmF1.4AEG今は亡きウエストジャーマニー
もってきてます。
それと秘密の一本、あはははは、シャンパンが効いてきました。
モバイルはiPhoneXとiPad Pro、今書き込みしてるのはiPad pro です。
スマホの方は小さすぎて電話と撮影のみの使用です。
今、ボースのヘッドフォンからサンタナのブラックマジックウーマンが鳴ってます。
たまにゃこんな馬鹿も良いかなと、持ってきた本、密室本能寺の変、風野真知雄、を読んでます。
書込番号:22598803
4点
>golfkiddsさん
おぉ〜坊主ですか、私はもっぱらSENNHEISERとfinal audio design(現 final)を使用してます。
やっぱ、ダルサの色は好きですわぁ
ニッドの色も、スカーフの微細な光沢も、上手く再現出来てます。
レンズはフィルムレンズですが、スナップには何ら問題ございませんね。
ダルサと言えば...N...頼む...直ってくれ...毎日毎日電源入れて、撮影→画像確認→何も写ってない→明日に続くのエンドレスです...
書込番号:22604773
4点
>golfkiddsさん
EVFだからこそ85のプラナーでも合わせ易い!
素晴らしいですね、GFXなら画角も微妙に変わるしw
フィルム時代は鬼の様に合わなかった記憶のレンズですw
書込番号:22605829
5点
お早うございます。
今日はカメラ会飲み会があるので、gfx50 にシグマA85mmF1.4を持参、早朝試しにやってみたのだが
あはは、開放でも電子シャッターでなんとかいけるんですね!
しかも晴天の空に向けてですが。
うーーーん、グローバルシャッターになればもうメカニカルシャッターいらんかもね?
そうなるとビデオの世界でボタン押しっぱなしにしてあとは良い写真を選ぶだけかな?
つまらんですね、そんな世界は。
書込番号:22609588
5点
1/14000は理解不能な速度ですねw
便利な時代になったもんだ。
で、何となくですがフォーサーズと中判デジの真っ向対決してみましたw
E-1、全然いけます!頑張ってますw
まだまだまだまだまだまだまだまだ全然現役通用しますよ、E-1は!
因みにE-1は私が「唯一、OLYMPUSが一切の妥協を棄てて採算度外視で開発したカメラ」と認めております。
昔、メーカーから7-14、14-35、35-100、150のスーパーハイグレードレンズ一式纏めて借りて使いましたが、レンズ性能が素晴らし過ぎて死にそうになりました。
今でもその記憶は色褪せません。
現行のマイクロになってからは、E-1と比較するとコスト面での造り込みに残念さを拭い切れません...
まぁ、そうせざるを得ない時代ですから分かりますけど...
もう、E-1の様な素晴らしいカメラは製造されないでしょうね...
「凝縮された塊感、南部鉄器をリスペクトした質感、信じられない程ささやかな静音シャッターと触れただけで撮れる感触、在り得ないファインダーの見易さ」どれを取っても素晴らしい。
私見ですが、シャッターに関してはLEICA Mよりもセクシーなシャッターです。
分厚い身体に吸収されてしまいながらも指先に残る超微細なシャッターショック、とてつもなく遊びのないピーキーなシャッターユニットですが、とてつもなく上品でエレガントな音。
この二つが相まってこそE-1は使う喜びがあります。
「E-1こそが、OLYMPUS最初で最後、唯一の企業利益よりもカメラメーカーのプライドを取り、それを製品化したカメラ」です。
E-1以降の機種は出しても出しても魅力に欠けて、驚くほどに超急速劣化なのが悲しかったですねぇ...
こんな採算度外視な中判、どっからか出ないかな...?
現行で言うと圧倒的にLEICAの造り込みが郡を抜いてますが(値段が値段ですしw)...
個人的な期待はHASSELBLAD V1Dですが...果たしてどうなる事やら...?
書込番号:22610356
4点
チルトシフトレンズの360度シフトをやってみました。
シフトしない状態の一枚と30度刻みで回転させて撮影した12枚、合計で13枚のショットを
合成してます。
撮影には三脚使用してます。
書込番号:22618281
5点
>golfkiddsさん
シュナイダーですか?
書込番号:22618891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライカSですが、シュナイダーのOEMです。したがって、マミヤマウントレンズで出ているphaseの120mmとマウントが違うだけです。
書込番号:22618898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>golfkiddsさん
あー、アレですか。
どうです?使い心地は?
書込番号:22620547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんこんにちは。
ハリケーンちき夫、おじゃまします。
やっと冬眠から覚めました。毎日、この板をチェックはしていたのですが、年のせいかレスしたり、絵をアップする意欲がわかず、ナイスぽちだけをしておりました。すみません。
ハリケーンちき夫さん、
体調も良くなったようで何よりです。独自の心境と云ったら失礼に当たるかもしれませんが、これからもよろしくご指導のほど、おねがいいたします。
golfkiddsさん、
相変わらずカメラ持参で東奔西走ですね。そのパワーが羨ましいです。私にも分けてください。
Konjijiは中判はおろか、ライカ版でさえも持ち歩くのが重くて面倒になり、最近ではもっぱらフジのXE2+23mmを持ち歩いています。小さくて軽くてよく写りますし、ストロボもついているので鞄の中にいつも入れています。さすがはFilm時代からの味付けは見事と感じております。
久しぶりにLeica SEを持ち出して近くの公園にお花見に行ってきました。2kmぐらいの道のりで、丘のようになっていますが、桜は満開で絶好調でした。ただ、平日だったので人出は少なく、屋台もお休みで少々寂しい花見でしたね。Leica SEはさすが中判だけあって、歩くと肩にずっしりきて疲れます。年はとりたくないものです。往年の北アルプスの猛者が情けないです((*^▽^*))
そうそう、残念なことが一つ。P80のCFを受けるピンが一本だけなぜか曲がってしまいました。小さいピンセットがあれば良いはずなのですが、万が一、他のピンに触れてショートさせれば一巻の終わりなのでメーカーへ修理に出しました。どうなることやら心配です。
そろそろ春山のシーズンです。アイゼン・ピッケルで残雪を踏んでの山歩きは最高に楽しいものです。カメラは何が良いかな。Leica S2もよく写るし、Fuji XEでB/Wも良いかなんて妄想に耽る毎日です。
書込番号:22622740
4点
>こんじじさん
お久しゅうございます!
私如きでお役に立つ事が可能ならば何なりと!
書込番号:22623019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日は雨なので外で撮れません…まぁ、雨天の作品というのも有りですが、億劫で…
尚、ウチのSは乗っ取られてしまいましたw
ヒンヤリしてお気に入りの様ですw
書込番号:22623037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん今晩は、10連休に突入ですがいかがですか?
ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
こんじじさん、お帰りなさい!!!
>相変わらずカメラ持参で東奔西走ですね。そのパワーが羨ましいです。私にも分けてください。
分けられるものならいくらでもい分けたいですね、それに私は東奔西走といっても近場ばかりです。
フェーズデジタルバック180御愁傷様です、本国送りってスエーデンでしたっけ???
ハッセルのX1Dと45mmも良さげで羨ましいですね。
ハリケーンちき夫さん>どうです?使い心地は?
使い心地まで行ってません。チルトシフトレンズってどう使って良いやら?
大判経験者なら慣れてるのでしょうが、初体験なのでどう使って良いやら、
それにこのレンズ色々ギミックな仕掛けがあり説明書なんてついてないので試行錯誤中です。
ということで、本日GFX50sにFotodioxアダプター経由でSマウントのTS120mmF5.6つけて
川崎市のツツジ寺に撮影に行ってきました。
三脚持って行こうかなとも思ったのですが、30分くらいお散歩しなければならないので
重い三脚はやめて手持ちで行きました。
結論から言えば
(1)このTSレンズはライカS2で使うよりもGFX50sの方が向いてる。
背面の動かせる画面で確認できるのが便利だし、ISOをあげてシャッタースピード稼げる
(2)F5.6と暗いので大口径レンズマニアの私としては大丈夫かなとおもってたが写りはかなり良さそう
(3)でもTSレンズってなんでこんなにお高いのでしょうかね?
私は定価の35%くらいで購入できたのですが、それでもフルサイズデジイチが余裕で買えてしまいますからね。
画像は全てTSレンズの作例で手持ちでの撮影です。
三脚持って行かなかったのですが結構撮れますね。
それにちょっとギミックな仕組みですがレンズ回転が慣れると結構楽に行えますね。
シフト側とチルト側で別々独立して回転でき、30度刻みで回転できます。
書込番号:22629427
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
まずは迫力満点の大駱駝艦のファイヤー |
大駱駝艦はあぽゾナー開放で撮影、ピン薄くて重くて大変でした。 |
これは古き良き大道芸、フジ純正110mmF2.0 |
ベリーダンサーズ、午後一で日差しが強く参りました。 |
ハリケーンちき夫さん、お邪魔致します。
さてさて連休2日目に突入ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日、私はわかてっちり師匠と高円寺で開催されたびっくり大道芸人大会に行ってきました。
もともと高円寺の大道芸人は行くつもりで家を出て15分くらい経った時に師匠からのお誘いの
電話に気がついた次第でありました。
昨日までのぐずついた天気はうって変わって晴天、神様、晴天すぎでっせ!
おかげで日が当たるとこと日陰がくっきりで大変でした、もう少し曇ってくれた方が良かったですが、、、
本日はずっと前、多分2年ほど前に師匠に相談したら、行っちまえとそそのかされて購入した
CONTAXのアポゾナー200mmF2.0をGFX50sで使って撮影したい!というのが大目標でした。
一応、抑えでフジ純正110mmF2.0と標準63mmF2.8も持って行ったのでけっこうといいますかかなり重かったです。
書込番号:22631105
4点
>golfkiddsさん
hasselのアポクロマート350はお使いになった事はございますか?
ピント面は鬼のキレです、絞りは暗く5.6ですよ。
135の感覚で言えば確かに暗いですが、夜以外なら全然十分見れるレベルかと。
ライブビュー可能な現行機なら尚更余裕ですね。
書込番号:22631562
3点
ハリケーンちき夫さん今晩は、みなさま今晩は。
ちき夫さん
精力的に写真を撮っておられるようですね。ところでステゴサウルスの様な恐竜がカメラに乗っかっておりますが何でしょう?相棒ですか?うちは2代目の猫が我が世の春を謳歌しております。
ゴルフさん
今日はお疲れ様でした。生身の人間を撮るのは面白いですね。それからトリミングありの時はボケの情報など変化しますので表示していただけると助かります。最後に使わせていただいたアポゾナー200 mm興味深かったです。ありがとうございました。同じ解放F2で焦点距離も近いのですが描写や使い勝手も違っていてなんというかメーカーの思想の様なものも感じられました。私の持っているアポズミクロン180はピント面が恐ろしくシャープでピント面の質感も生々しい。ボケはどちらも良くボケるのですが アポズミクロンの方が少し硬く芯がある様なボケ方をします。アポゾナーはアポズミクロンよりも柔らかく綺麗なボケ方をします。ピント面付近の様子はアポズミクロンは深度がかなり深くアポゾナーは浅いです。180と200だから当たり前といえばそれまでですが焦点距離以上にその差が感じられます。アポゾナーはピントのピークが狭く前後にゆっくりとボケていくタイプで、アサヒペンタックス67のレンがその傾向にあります。しかしアポゾナーはペンタ67のレンズより上質でアポゾナー独特のニュアンスを持っています。アポゾナーはトーンが柔らかく色が綺麗で甘い香りのするレンズでそれでいてピントのピークはしっかりシャープです。私のアポズミクロンはもう少し男性的で力づよく実存感の強い描写をします。手前味噌な批評ですが、どちらも歴史に残る名レンズだと思います。
書込番号:22631602
3点
>わかてっちりさん
>golfkiddsさん
アポズミ180...見付けても3ケタ超えの値段ですねぇ...
書込番号:22631643
4点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
平成から令和に架けて…板長のお役目ご苦労様です。
増殖を続ける機材群と蘊蓄話…毎回楽しみに拝見しております。
Golfkiddsさん、こんばんは。
先日は大変お世話になりました。まだなんとも言って来ませんが…恐らく本国送りになると思います。直るかしらん?
シフトレンズのツツジも良いけど、大道芸の写真…良いですね!!神レンズのアポゾナーが冴えています。「大迫力のファイヤー」が素晴らしい!!腕を上げましたね。まだまだ見せて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
ファイヤーの写真…ゴルフさんにお株を奪われた感じですが…やっぱりアポズミクロンの描写も素晴らしいですね!! まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。
ライカの桜も良いですね。東北の桜は何処へ行っても見事な桜ばかり。羨ましい限りです。春山の写真も楽しみにしております。
私のIQ160もクラッシュしてしまい本国送りになってしまいました。直るかどうか心配です。
今年も桜行脚は京都から。お目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22641491
4点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
連投させて下さいね。
今年は三春の滝桜を撮りに福島へ。コンタックス(IQ160)が壊れたのでキヤノンでリベンジを。お目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22641516
4点
>きゃそこんさん
令和明けましておめでとうございますw
160入院ですか…寂しいですねぇ…
退院まで堪えて下さいね。
使うボディは何でも良いじゃないですか、写真が撮れるだけで至上の喜びです!
私は数年振りに本格的な写真撮影が出来て身体中が喜びに満ち溢れておりますw
また、色々な作品を魅せて下さいませ♪
※4枚とも hasselnuts 503 2.8/80 です。
書込番号:22642118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさま連休いかがお過ごしですか?ハリケーンちき夫さん今日は。
ハリケーンちき夫さん
>私は数年振りに本格的な写真撮影が出来て身体中が喜びに満ち溢れておりますw
そもそもこれなんですね。好きなカメラを持ち出し、自分で見たものを切り取っていく。この楽しみの延長の一つが書き込みだったりする。
>アポズミ180...見付けても3ケタ超えの値段ですねぇ...
ぎえっ。そんなにするんですか?
きゃそこんさん
お写真拝見しております。独自の世界、独自の現像方法確立されておりますね。
>ファイヤーの写真…ゴルフさんにお株を奪われた感じですが
いやあ、まいったまいった。私はというとマニュアル露出で撮っており炎の芯がぶっ飛んでしまいましたわな。
こんじじさん
そろそろ春山のシーズンです。アイゼン・ピッケルで残雪を踏んでの山歩きは最高に楽しいものです。カメラは何が良いかな。Leica S2もよく写るし、Fuji XEでB/Wも良いかなんて妄想に耽る毎日です。
そういう季節になりましたね。写真を撮るには一年で一番いい季節です。
>P80のCFを受けるピン
これってフェーズワンP180のことですか?そろそろ修理可能かどうかの心配をしなければいけませんね。私のP25は修理なんかできるのでしょうかね。
komutaさんはお元気でしょうか?
golfkiddsさん
先日はお疲れ様でした。アポゾナーはおっしゃる通り周辺落ちは少なかったですね。シュナイダーのチルトシフト発展していくのですか?確かにシャープなレンズです。
私はというと平成最後の日から旅行に行ってきました。ところが日頃の行いが悪いのか天気に恵まれませんでした。雨の降らない時にカメラを持ち出し撮ってみました。カメラはおなじみGFX50 sでこのカメラ小さくて便利です。以前コンタックス645を持ち出した時を考えてみると同じバックにレンズをもう一本追加してもさらに軽い感じです。
高山の写真アップします。 GFX50-sとレンズは63 mm、ペンタックスの28 mmです。
書込番号:22642237
5点
皆さん今日は、ハリケーンさんお邪魔します。
こんじじさんがご降臨なさったら、きゃそこんさんやわかてっっちり師匠まで帰って来て一遍に
というか久し振りに板が賑やかになってきましたね。
私は本日有楽町に映画見に行きその後銀座に新しくできたPanasonicのショールームに顔を出しお向かがライカ銀座店
だったのでこれまた冷やかしに行ってから都庁に行き自宅に帰る途中です。
都庁は有名な前衛アーチストがやらかしたのではないかと大騒ぎになってるネズミの????落書きを火事場見物しに言ったというわけです。
今電車の中ですが、gfx50 からiPad Proに無線で画像転送したのでアップしときます。
おっとそろそろ乗り換えなのでこの辺で。
書込番号:22642664
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
4/29昭和の日に立川の国営昭和記念公園にて |
これも昭和記念公園、二週間くらい前なが盛りだったようです |
これも昭和記念公園、花の写真はSTFレンズでの撮影です。 |
TS120シフト撮影で縦パノラマ写真に |
皆さんおはようございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
連休もあと二日になってしまいました、とほほ
連休中は旅行はやめて近場をうろついてます。
昨日は見ようと思った映画の開幕時間に間に合わず別の映画を見たのですが
これも結構良かったです。
明日でもまた見に行ってこようと思います。
見たかった映画は、「荒野にて」で別の映画は「ヒトラーVSピカソ」
「荒野にて」
https://gaga.ne.jp/kouya/
「ヒトラーVSピカソ」
http://hitlervspicasso-movie.com
ということで連休中うろついたところの「お散歩写真」アップしときます。
書込番号:22644229
4点
皆さんこんにちは、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
平成から令和にかけての10連休、ロングバケーションでしたが、
みなさまいかがでしたか?
私は遠出はせずに近場で過ごしましたが、それでも人が多かったですね。
ということで、連休中いつものお散歩コースでのお写真です。
ライカM240レンジファインダーにレンズは50mmアポズミとコニカHexarRf28mmF2.8、
この組み合わせはかさばらず軽くて良いですね。
ボディをSonyα7Rm2に変えればもっと軽くコンパクトになるのですが、
うーーーん、なんかしっくりこないですね。
書込番号:22658906
3点
わかてっちり師匠からトリミングの時はボケが変わるので注釈と言われました、はいそうですね。
私は、ものぐさなので大抵は撮って出しJPEGで貼り付けてるのですが、最近は暇で時間がある時は
Lightroomに読み込んでRAW現像して切り抜き、トリミングって言うのですかね、これやってます。
と言いながらいい加減にトリミングしてますね。
どうやったらよいのか勉強したことないし部位的センスも無いのでね、あははは
ということで、元画像と私の美的センスなしのトリミングをアップします。
みなさま、もう少しこうしたらなどご指導頂ければ幸いであります。
書込番号:22659626
3点
本日のお散歩で何気なく撮影した中でちょっと気になった一枚です。
モノクロにして太陽の光を受けキラキラしてる水遊びの「水」を主役にしてみました。
書込番号:22659864
3点
すいません、前のモノクロ写真のレンズは、アポズミ50asphです。
書込番号:22659902
2点
皆さんおはようございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔します。皆さんお元気でお過ごしのことと思います。
Konjijiはダブルショックで連休を過ごしました。
1)連休後半にぎっくり腰になり、松葉杖の生活を強いられました。最近ではなんとか良くなり、外出もできるようになりましたが、一時はこのまま「ねたきり」の人生かと悲観してましたが、なんとか歩けるようになり、仕事にも復帰しました。
2)IQ180のピンが曲がり、ディスクが入れられなくなりました。一本のピンがくの字に折れ曲がったため、使えません。修理に出しましたら、CFカード挿入部のユニット交換が必要で、デンマークへ送り、修理代はなんと365,000円の見積りでした。馬鹿げていますのでやめました。CONTAX 645で使えるデジタルバックはこれが最後(IQ200シリーズからは対応していない)なので、すごく大切に使っていたのに、CFカードが不良品だったのか、自分の入れ方が悪かったのか。でも、挿入部はかなり深いので、カーを斜めに入れたりするようなことは無いと思うのですが(😂)どなたか良い方法をご教示くださいませんか。金属のピンセットだと静電気でショートしたらおしまいですよね。
そんなわけでせっかくの春を憂鬱に送っています。皆さんはいかがお過ごしですか。当方はここ1ヶ月、雨が降らず、晴天が続いており、カメラ日和なのに......
書込番号:22660895
3点
こんじじさん、なんというか本当に大変な連休でしたね。
でも復帰でき良かったですね!!!
しばらくはご自愛のほどお願いいたします。
また、仙台に行きたいであります。あははは
書込番号:22660992
2点
>golfkiddsさん
2/750は珈琲吹いてしまいましたw
あったら欲しいけど、そんな焦点域使う機会がなかなかw
しかしこの写真、凄く好きです。
書込番号:22663999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こんじじさん
私は「マルチカードリーダー」が「その症状」になった時に「爪楊枝」を使ってピンを起こしました。
こんじじさん、死んでも諦めないで下さい!
私だって、Nを信じて毎日毎日毎日毎日1日も欠かさず電源入れて確かめてるんです。
でも、信心が足らないのか?誠意が伝わらないのか?日頃の行いか?未だ症状は改善しません。
しかし、私は絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対絶対諦めません。
Nは使い熟す事前提で「私の中で一番綺麗」ですから。
こんじじさんも諦めないで下さい!
HASSELBLAD 503CX
Distagon 2.8/50
書込番号:22664027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しかし、Mマウントのデジタルバックは市場に溢れる程(言い過ぎ)あるのにCONTAX645マウントは全然ありませんね…私も欲しいなぁ…
書込番号:22664043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんじじさん、
修理代高いのですがもったいないですね。下手したら中古のデジバック買えてしまいますね。
おそらく修理しないで売却しても二束三文でしょうしね。(でもIQだから結構なるかもですよ)
私の使っていないコンタ645用のLeafAptus5と交換してもらいたいですね。
そうしたら、私は駄目元で楊枝ではなく穴の空いたプラスティックチューブか何か使って博打を打つのですがね。
描いてから、多少本気になってしまいましたが、さすがにピン折れとはいえ天下IQ180様ですから割合わないですよね。
あははは。でも爪楊枝は技術入りますからやめたほうがよさげですね、私は2回くらいCFで爪楊枝で折れちまってます。
ハリケーンちき夫さん、
ハッセル503CXですか私のはCXiでナショナルフォートさんの倉庫で埃かぶってた新古品?をオーバーホールしたのと
一緒にCFV50を年末大セールで購入したものです。
CFVで使えるようにするにはなんだかわかりませんが調整しないとダメだったようですが。
でもコード無しにデジバック使えます。
前置きはこれくらいにして、同じハッセルで撮影しても私のは単なるピンボケ写真
ハリケーンさんのは(私には理解できませんが)ロバートキャパばりのちょっとではなくて
「凄え」ピンボケボケボケ写真ですな?
どうやったら、こんなに(一見下手くそに、芸術的に)撮れるのかしら???あははは失礼いたしました。
画像は日曜日に久々に秋葉原に行ったらお祭りやって他のでパチリとした一枚です。
この後、秋葉原から中野の聖地(フジヤカメラ)に行ったのですが、ぐっと堪えて何も購入してませんです。
(ソニーアルファマウントの135STFが7諭吉切るところで売られてたのですが、すでにEFマウントですが100STF購入なので、
ぐっとこらえて帰りました。もう仕舞うところもありませんのでね)
書込番号:22664216
2点
>golfkiddsさん
CFV50ですか、素晴らしい背中をお持ちで!(知ってたw)
惜しむらくは…ハッセル純正なのに1:1でない事ですね。
だからこそ、X1-Vを発売して欲しい!!!
デザインがちと近未来過ぎますが…
私は1:1を味わいたいのでHASSELNUTSですが、iPhone SEのレンズが性能悪くて若干ディストーションが…フィルムはコストエグいしなぁ…
書込番号:22665076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>golfkiddsさん
leaf、何故お使いにならないんですか?
書込番号:22665108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ハリケーンちき夫さん、leaf用の現像ソフトが必要でパソコンを更新した際にパスワードやIdなど謝って消去してしまったのとバージョンアップも長いことやってなかったので持ち出してませんでした。
先日、キャプチャーワン12の半額セールやってたので購入、今は使えるようになりました。
書込番号:22665231
2点
>golfkiddsさん
ソフトの問題でしたか、故障ではないんですね、良かった良かった。
任意でボケさせるのは全然アリだと思いますよ。
ピンボケ系作品は誰も撮らないから穴場ですよ、私は結構貯めてますw
シッカリと計算されていて魅せる事が出来ればちゃんと説得力を感じられます。
最近のカメラ好きの方はMFなんて使わない方が8〜9割だと思いますし、近年の機種は超高速ピントでピンボケなんてありませんよね?
それを、逆手に取りますとピンボケも立派な作品になります。
意図したピンボケは失敗ではありませんから、撮影者以外の他人が見て失敗に見える写真は失敗、他人が見て「ボケてるのに良いね」と言われる写真は成功で良いのではないでしょうか?w
書込番号:22665728 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハリケーンちき夫さん、
Leafアプタス2-5、2千万画素でセンサーは確かダルサCCD、センサーはP25と同じ。
P25がポジのような写りならLeaf はネガのような写りと言われえましたね。
作例がクチコミ掲示板ではなくレビューの方にアップしてます。
https://review.kakaku.com/review/10102510055/#tab
書込番号:22665819
2点
>golfkiddsさん
私のも同じです。
ISO25からですね。
高感度が要る場面はPhaseに換えてsensor +で撮ってます。
leica sも個人的には2000万画素前後に抑えて欲しかった…
書込番号:22665842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
因みにleaf vs phaseです。
VSってのもおかしいですねw
私は用途が完全に分かれているので優劣つける気はありませんが色の比較を。
phase one 645 DF
phase one 4/120
1/125 F8
phaseは彩度が高いかなぁ。
まぁ、sensor+に切り替えると画素数逆転するんでphaseの方がラチュード広いですけどね。
素材としては両方優秀ですが、phaseは万能backだと思います。
でも、人物撮影はleaf使います。
書込番号:22665880
3点
好みにレタッチしてしまえば大差はないですけどねw
Nもそうですが、私はダルサ色に全幅の信頼を置いているので(kodakが劣るという意味ではなく好み)、供給されなくなったのは悲しいですねぇ...
書込番号:22665889
3点
>golfkiddsさん
インスタの503CXで撮った写真はフィルムバックではなく全部iphoneですよ。
書込番号:22666350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほどiphone での撮影だったのですか納得です。
書込番号:22666645
2点
何も臆する事無くバンバン使える、ある意味最強のデジタルバックですw
壊れたとしても、買い替えで10000〜13000でiPhone SEの中古が溢れかえってますからw
唯一の6×6なので嬉しくて稼働率相当高いです。
撮影仕事では使えませんが、遊びで持ち歩く率はleica Mを遥かに凌ぎますw
センサー前のレンズがiPhoneになるのでそこでzeissのレンズの良さをかなり削ぎますが、「楽しめる人だけどうぞ、文句あるなら使うな!」の製品です。
でも、痛んだフィルムライクで気に入ってます。使ってる時のワクワクは「ナンチャッテ製品」の領域を軽く逸脱してますからw
書込番号:22666867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、おはようございます。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
新技術の数々に目を見張りながら…毎回楽しみに拝見しております。
Nの再起動…状況は全く分かりませんが…最近NHKで充電ができなくなった古い携帯を再起動させる特番をやっておりました。なんでもバッテリーに電気ショック?を与えると再充電ができる様になり…半分以上が再起動できていた様な…記憶が曖昧ですんません…。お役に立てば幸です。
Golfkiddsさん、おはようございます。
「火吹き男」…元画像が良いですね!元画像が良いからトリミングが冴えるんですね。まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、おはようございます。
職場復帰…おめでとうございました。リハビリ頑張って下さいね。
IQ180はご愁傷様です。私のも同額でフルリペアとなっておりました。前部取り替えるんですね?ここは無難に修理に出されてはいかがでしょうか。
桜行脚の〆は五稜郭でした。板違いのお目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22667218
3点
>きゃそこんさん
桜の五稜郭美しい!
素晴らしいですねぇw
Nの症状とは、「CCD不具合」です。
全ての機能が正常に作動しますが、露光時間を変えても記録形式を変えても何をしても真っ黒で何も写ってないんです。
※ヒストグラムもアンダーのみ
つまり、CCD交換しなければいけないんです。まぁ、CCD以外の部分かも知れませんが…現状を考えると間違いないかと…
でも、0.001%の可能性に賭けて毎日電源入れて確かめてるんです。
「直ってないかな?」と。
書込番号:22667799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、おはようございます。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
事情も知らずに適当なことを言ってすみませんでした。
昔、マックのトラブル対策本に…どうしてもダメな時は“軽く叩いてみる“というのがありましたが…そんな単純なことではありませんね!すんません。
N再稼働の奇跡を祈念しております。
(昨夜に書き込んだつもりが…重複してたらごめんなさい。)
函館紀行の続編から。板違いのお目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22669400
2点
>きゃそこんさん
函館、とてもフォトジェニックですね?
東奔西走ほんとうに素晴らしいです。
キャノンの50百万画素の入り会いも良いです。はい
本日は山下公園近辺で開催されたトライアスロン横浜2019に朝から出かけ今は帰りの電車の中であります。
SONYアルファ99M2に70400ズーム、それにニコンの200ニーニーレンズ持ち出しました。
ニコンはD810につけてですが、めちゃ重いです。
書込番号:22674763
2点
ハリケーンちき夫さん,お邪魔いたします。
2019トライアスロンYokohamaの続きです。
ニコンのニーニーレンズ、手ぶれ補正付きですが本当にピントが薄かったです。
しかも被写体はものすごいスピードで動いてる自転車バイク君ですから。
プロだったら合わせられるのでしょうが、わたしにゃ無理ですね。
歩留まりは100枚撮って1枚の感じです、素人の私だからですが。
書込番号:22675016
2点
>きゃそこんさん
適当だなんてとんでもない、誰だって気にすれば問いたくなりますよ。
今日も電源入れて各部チェックしました。
シャッターは切れましたが、画像は写っておりませんでした。
でも、諦めません。
大事な方から託された大事な大事なNですから。
手元にある2台共に同じ症状なのが悔しいです…毎日毎日、諦めては駄目だ(諦める気が無い)と点検しております。
日頃の行いかなぁ…?(泣)
書込番号:22676075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トライアスロン選手の息遣いが伝わってきます、とても良い作品だと思いますよ!
書込番号:22676077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハリケーンちき夫さん、きゃそこんさん、こんじじさん、golfkiddsさん、みなさま今晩は。
みなさま精力的に写真を撮られているようで圧倒されています。
golfkiddsさん
>わかてっちり師匠からトリミングの時はボケが変わるので注釈と言われました、はいそうですね。
火吹き男、これトリミングしないほうがよくありませんか?中判のおおらかさが出ていると思うのですが。思うに中判は長いレンズを使って35フルサイズより広い画角を得ることができる。ここがいいのですよ。しかし最近のゴルフさんの写真の進歩は目を見張るものがありますね。現像もうまい。
こんじじさん
IQ180御愁傷様です。カードが入らないとは。修理代の目安は新品価格の1割からと聞いたことがあります。高いですね。一か八か、町の精密電気など扱っている店を探してみては?あるいはコネクターに小型パソコンをつないでデータを取り出しながら撮影とか。
今日、ライカ判キノプラズマートの現代版が届きました。有名なレンズらしいですね。ちょっと試写してみました。
絵画的な描写をします。
書込番号:22682966
2点
みなさまおはようございます、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
わかてっちりさん>
これって宮崎光学さんのレンズなんですね、ヴァリオとあるのでズームと思ったら、
収差を色々変えることができる「変態」レンズなんですね。
しかし、面白いボケというかなんというか絵画的ですね、印象派の絵かな???
>しかし最近のゴルフさんの写真の進歩は目を見張るものがありますね。現像もうまい。
ありがとうございまーーーす。嬉しいです。
>火吹き男、これトリミングしないほうがよくありませんか?中判のおおらかさが出ていると思うのですが。
なるほどです、facebookに投稿してきてみたらやはりトリミング無しの方が男性の筋肉と観客見られるので良い
という意見がありました、女性ですがね、、、筋肉好きなのかな???
現在トリミングの練習中なので積極的にトリミングしております(笑)
ところで、若てっちり師匠、最近Capture1の最新バージョン12にてフジのフイルムフイルムレーションが
サポートされてますがご存知でしたか?
フジとPhaseoneがコラボしてるのでこんな対応なのでしょうね。
50%オフ(ユーロベース)キャンペーンやってたので早速購入したのですが、機能豊富すぎて使い方わかりません。
以前は使ってたのにね(バージョンC8まで)
以下にあります。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/stories/no-stopping-now-capture-one-pro-12/
書込番号:22687499
3点
ハリケーンちき夫さん今晩は。みなさま今晩は。
golfkiddsさん
宮崎さんの設計するレンズは変わったものが多い。以前使わせてもらった28 mmなんか壊れているのかと思いましたよ。でもそうじゃないのですね。
開放で画面中央部分を無限に合わせる。すると画面中央から外に10 mmくらいの部分は5メートルくらいにピントが合うのですね。そこから画面最端部はまた無限に戻っている。古典レンズのそのままの設計を再現するとこのようになるのだそうです。しかしそんなレンズでも F11くらいに絞るとかなり味のある描写をするのです。不思議ですね。
バリオプラズマは相当のくせ球で、使うとしたらこのボケと実存感のある描写を楽しむということでしょうかね。
Capture1の最新バージョン12について
仕事で現像すると必ず画像処理をするのでどうしても最終的にフォトショップを通すことになります。作業効率を考えるとどうしてもフォトショップになってしまうのですよね。Capture1のほうが綺麗に出るという話はよく耳にします。少し使ったことがありますがやはり面倒で。それに今のわたしのMacは2009年のものなので OS10.10.5までしか上がりません。バージョン12を入れるとするとMac自体を変えなければいけませんね。
さてさて。
ところで、 GFX-100出ましたね。買うのですか?
書込番号:22688849
2点
皆さんこんにちは、昨日から法事のために帰省中です。
ひさびさに実家近くを散々しましたが、人口減少を痛感してます。
書込番号:22690449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちょっと問題が残ってるようですが、Lightroomでもフジのフイルムシュミレションに対応しそうな感じですね。
http://lightroomsolutions.com/jb-xlr/?fbclid=IwAR1vNmbKLIRC9dBT3G2PBSRn38sHCciiKh6CgkrT_ACpCg6MO6GecZc-KXU
今、実家からちょっとのところのホテル🏨です。
実家は誰も住んでいないのでホテルですが。あはは🤣🤣🤣
書込番号:22690514
3点
みなさん今晩は、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
故郷での法事を済ませて本日帰ってきましたが、関東も猛暑ですね。
帰省にはM240とレンズ二本、アポズミ50と75。を持って行ったのですが
75は全く使わず50のみでした。
といっても対して撮影してませんがね。
今Lightroomに読み込んで現像したところです。
書込番号:22693347
2点
>わかてっちりさん
GFX100、中判デジタルでは最強ですね。
超高感度、手振れ補正、レンズラインナップは一通り揃っている、135レンズもイメージサークルによってはOK、ミラーレスのフランジバック、高性能EVF、バリアングル液晶。
何じゃこの「僕の考えた最強のカメラ」はwwwwww
書込番号:22696395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わかてっちりさん
補足です。
そして、PHASEやHASSELと比べて異常な程に安価。
書込番号:22696402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまお早うございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
昨日帰宅したら、飲み会終えての帰宅、fotodioxアメリカに5月連休中に発注してたアダプタが
届いてました。GFマウントに変換するアダプターでバーゲン価格、送料込みでも結構やすかったです。
届いたのはニコンfとソニーAレンズアダプターで手動ですがそれぞれのレンズの絞りを動かすレバー付きです。
早速試してみました、ソニー135ミリF1.8は問題なし!
しかしながら、ニコンのニーニー200mmF2.0 は意外にも少しだけ四隅がけられます。
多分ニコンFマウントの内径が狭いためではないかと思います。
同じニーニーでもコンタックスアポゾナーは問題なかったですからね。
書込番号:22696570
3点
>golfkiddsさん
おおおおおおおお!
AマウントのZEISSが使えるんですね…素晴らしい。
AマウントZEISSは4433カバー出来るのかな…?
書込番号:22698120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハリケーンちき夫さん
素晴らしいかどうか?ですが、今回Sonyとニコンレンズをgfxで使用するアダプター購入したので
大抵のレンズがgfx50 で使えるようになってしまってます。
大判レンズは、4x5をgfxで使えるアダプター、フジ純正ではないが購入済み
中判は、
フジHC、コンタックス645はスマートアダプターで対応可能
ハッセル6x6、ペンタ67、ブロニカETR、マミヤ645、ライカs、ペンタコン6、、、
逆に対応できてない方を挙げると、ペンタ645、マミヤ67、ローライ、くらいが未対応
35ミリもEOSスマートアダプターあるのでEos対応できるレンズなら大抵オーケー、コンタックスやライカR、ライカM、ALPAもオーケー
ということでけられを気にしなければ大抵のレンズをgfx50 で使えてしまうんですね。
馬鹿じゃない?って自分でも思ってしまいました。あはは🤣🤣🤣
書込番号:22699510
3点
>golfkiddsさん
あ、フランジバックの問題から「ほぼ全てのレンズが装着可能」なのは承知しております。
気になるのは「レンズ側のイメージサークル」ですね。
レンズによっても違うのでマウントどうこうはあまり関係無いですが、AマウントのZEISSは4433センサーを見事カバーするのかなぁ?と気になりまして。
書込番号:22699542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハリケーンちき夫さん
SONY Zeiss 135mmF1.8 は全く蹴られなかったですよ!
多分100mm 以上は大丈夫かなって感じですかね。
このアダプター入手したのでSonyの135mmSTFボケレンズ中古で安くなってるので購入しようか?と思案中であります。
しかし、期待していたニコンの200mmF2、0が結構けられたのにはちょっとショックです🤯
書込番号:22699555
3点
富士の方とお話ししましたが、やはり動画にかなり力入ってますね。
動画省いてくれたら結構コスト下がったろうに…まぁ、スペックからして130諭吉は破格ですね。
ただ、フェザータッチシャッターに関しては、私は「切った気がしない」ので…
手振れとか考えると非常に有効な手段なのは重々承知ですが…
中判の爆音と共に伝わる「バシャコンッ!」というシャッターフィーリングは捨て難いなぁ…
書込番号:22703284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わかてっちりさん
100の板…個々のプライドのぶつかり合いが昼ドラの様相で凄いですね…わかてっちりさんは大人の対応で安心しましたw
書込番号:22704150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハリケーンちき夫さん
あ、それです。
古典レンズ Leica28 mmF6.3を元にしているレンズで F値は違いますが、絞ると描写が似ているそうです。絞りを開けて撮るとピント合わせで苦労をします。難しいレンズ、よく使えてますね。
GFX100、ちき夫さんも見てこられましたか。私はなかなかよくできていると思ったのですがいかがですか?係りの方曰く、センサーの重さは35フルサイズの4倍あるそうです。ブレ補正でそれを制御するのは大変なことだったらしいですよ。フジフイルムお見事!
golfkiddsさん
GFX-αAマウントあるんですね。知りませんでした。どうやって買えばいいのでしょう? Gマウントで言えば私はなんとかαE用を開発して欲しいです。フランジバックの関係でめり込むことになりますが、ミラーが無いからできなくもないかと勝手に推測する次第です。
一昨日、また変り種が到着しました。
50 mmF1です。それがなぜかこじんまりとしているのです。
とりあえず撮ったものをアップします。
書込番号:22704937
3点
>わかてっちりさん
宮崎ですか?
50なら1.1ではありませんか?
書込番号:22704960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わかてっちりさん
GFXは機能が素晴らしいと思いますが、画素数据え置きか、phaseのsensor+の様なスーパーピクセル機能を持たせて欲しかったです。
伸ばさない限り1億は要りませんしねぇ…
書込番号:22704995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あらら、失礼致しました。
宮崎の50は1.3と1.1しか存在を知りませんでした。
羨ましい…使ってみたいですねw
書込番号:22705061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまお早うございます、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
若てっちり師匠、
FotodioxのSony alphaレンズをGFXにつけるアダプター、バーゲンは終わってますがものはありますね。
このアダプターはレンズのオリジナル絞りを動かせるのでGOODだし結構安いし品質良いです。
https://fotodioxpro.com/collections/fujifilm-g-adapters/products/snya-gfx-pro
Fotodiox はいろんなGFマウント用のアダプター出してますねー
https://fotodioxpro.com/collections/fujifilm-g-adapters
宮崎さんのアダプター色々きてますね、師匠は宮崎産地仲が良いのと
レンズ愛好家としてもお得意さんだからですね、羨ましい。
宮崎さんのレンズは中国富裕層に人気のようですね!
おライカ様ではお金出せば手に入るので物足りなくなり、
人が持っていない偏屈レンズ、失礼、に手を出す連中が出てきてるので
発売と同時に委託された中国人バイヤーがやってきて買い占めて行くそうです。
昨今の中米貿易戦争で現在もそうかどうかわかりませんがね。
>ハリケーンちき夫さん
精力的にインスタ投稿してますね!
いつも拝見させてもらってます。
ガッちょーーーん、がっちょおーーーん、と凄い嬉しい音出すライカR9グレイさまが良い絵を出してますね!
しかしあの音聞いたらライオンなどの猛獣も逃げ出しそう!想像して思わず吹いてしまいました。
かく言う私もR8持ってますが、防湿庫の文鎮です。
書込番号:22705180
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
135mmF1.8ZA 絞り開放での撮影、等々力渓谷 |
Capture1 fujifilmアスティアソフト 135STF開放 |
Capyure1 プロビアスタンダード 135STF開放 |
Capture1 ヴェルビアビビッド 135STF開放 |
みなさん今日は、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
ソニーAレンズをGFマウントで使うアダプター入手したので早速135mmF1.8ZAをつけて等々力渓谷に行ってきました。
絞り開放ではやはりピン合わせが大変ですが、蹴られは心配しなくても使えそうです。
帰りに中古カメラ屋巡りをしたらレンズが一本増えてました。
ソニーAマウントだったのでそのままつけて撮影しながら帰りました。
帰宅してCapture1に取り込みふじのフイルムシュミレーションで遊んで見ました。
書込番号:22706155
4点
>golfkiddsさん
golfさん残念!
私はモードラ使わないんで、
「カシュンッ!…ジーコ…」
ですw
※金属を叩くシャッター音→巻き上げ音ですw
Rは「巻き上げてナンボ」です!
現行機からすると、何とも無駄で意味の無い動作ですが…さぁ、思い出されませんか?
フィルムの頃を♪
楽しくてしゃあないですw
書込番号:22709103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>golfkiddsさん
私、M型のレンズは ZEISSと宮崎だけですよw
Mは敢えてLEICAレンズ買いませんw
楽しく遊ぶカメラですから。
どうしてもLEICAレンズ使いたい時はアダプター着けてRレンズです♪
書込番号:22709149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま今晩は、ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
今日は久々にPTX67バケペンのA300mmF4.0EDバズーカをつけてお散歩に行ったら
生田緑地の菖蒲園が満開でした。超ラッキーでしたね。
このレンズ大きく重いのですが、カメラにつけてのとりまわしは結構ラクなんですね。
書込番号:22709265
3点
ハリケーンちき夫さん今晩は。
golfkiddsさん
Fotodiox のサイトを見ました。けっこう安く買えるのですね。しかし外国への発注はめんどくさい。支払いはペイパルですか?
この300 mmの描写もなかなかですね。
ハリケーンちき夫さん
私も1億画素は必要無いと思って軽い気持ちで見に行きました。しかし GFX100がカメラとして意外によくできているので心が揺れ動いています。
そうですね、5000万画素で GFX100の作りがベストかもしれません。
昨日、劇場で映画を見てきました。「空母いぶき」考えさせられる映画です。川崎駅近くでまた50 mmF1を使ってみました。もちろん開放です。
書込番号:22709663
3点
>golfkiddsさん
おぉ、バケペンですか。
良いですねぇ。
その他のカメラは持ってるだけで楽しくなりますよね。
>わかてっちりさん
はい、100は素晴らしい出来だと思います。
全く隙が見当たりません。
アレ一台有れば「楽しいかどうかは別にして」他が必要無い程の完成度ですね。
まさに進化ですね、現時点での最高の未来のカメラです。
露骨に不満を申せばシャッターかなぁ…w(まだ言うw)
書込番号:22710862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>わかてっちりさん
支払いペイパルです、これでやれば登録した私の住所に自動的に送ってくれますし、
関税は無し、消費税は今回少額だったためなのか請求なしでした。
超簡単だと思うのですが。
>ハリケーンちき夫さん
精力的にインスタ投稿、素晴らしい。
ご両人ともgf100に興味ですね、私は今回全く食指が動かないです、今の所ですが。
それよりも、同じ100ですが、otus100 に興味です。
今あるレンズとカメラの組み合わせで使ってやらないといけないですよね。
購入後一回も使ってないのが結構あるんですよね。
書込番号:22710956
3点
ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
本日午前中に撮影しアップロードしたJPEGと帰ってからC1に取り込んでフイルム趣味レーションの
ヴェルビアを使い現像した画像の比較をさせてください。
やはりRAWとJPEG撮って出しに差があるのでしょうか?
みなさんどう思いますか?
書込番号:22711418
2点
>golfkiddsさん
RAW調整後は彩度が高く僅かにコントラストがパキッとしてますね。
撮って出しはあくまでメーカー調整になります。
良し悪しではなく、無難な筈です。
良く出来たデータです、万人向けかな?
私は100よりも富士のデジタルモジュール式のGFXの方が気になります。
あくまで一般販売はしないのかなぁ…?
出るなら100よりも魅力的です。
書込番号:22711821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハリケーンちき夫さん
どうもです。
gfx50の撮って出しカメラ内jpegもベルビアビビッド設定でスーパーファインで撮影してます。
一方のrawもベルビアビビッドなのでこんなに違うのかなって思いました。
フジは今までjpeg撮って出しで満足してたのですが、今後はちょっと考える必要がありそうかな?
Lightroomにはベルビアビビット設定はないのだがraw現像後微調整すれば同じようになるのかな?
でも素人の私にゃ難しそうだし時間と手間がかかるのでパスですね。
書込番号:22711971
4点
>golfkiddsさん
私の持論ですが、「本人の一番好きな色」を求めれば良いと思ってます。
写真に「正しい色」という定義は無いのですから。
ただ、基準はありますのでフィルムシュミレーションに好きな色があれば、それを選べば良いと思ってます。
golfさんの求める色が見付かると良いですね♪
書込番号:22712377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんお早うございます。
LightroomClasicにフジフイルムシュミレーションがあったのですね!
皆さんはご存知でしたか?
現像モードの右側の温度設定のところの階層を下に行くとあります。
gfx50 で撮影した画像を読み込む時にコピーで取り込み温度設定の階層の下にあるカメラマッチングにあります。
ものすごく見つけにくいし使いずらいです。
書込番号:22714227
3点
ハリケーンちき夫さん今日は。
golfkiddsさん
>Lightroomにはベルビアビビット設定はないのだがraw現像後微調整すれば同じようになるのかな?
でも素人の私にゃ難しそうだし時間と手間がかかるのでパスですね
フォトショップのRAWからの手動コントロールで同じような絵になるはずですけどね。しかしメーカーで仕上げたフイルムシュミレーションは深いものがあります。簡単には真似できません。
私の好みからいうと、ベルビアと基本設定の中間くらいがちょうどいいですかね。
最近、よくできたスマホで撮った写真はびっくりするほどシャープですね。何しろ新聞社では、取材にあまりカメラマンを連れて行かず会社的にも記者にスマホで撮らせた写真を掲載する方向にあるそうです。カメラマンの仕事が減るわけです。大きなカメラで撮る意義を考える今日です。
昨日、梅雨入り前の晴れ間だというので預かっているレンズをお供に写真を撮りに行きました。やはり50 mmF1が面白い。フレアーは入りますが、存在感のある写り方をします。
書込番号:22719508
3点
>わかてっちりさん
宮崎F1.0美しい…探そう…
今日は運動会なのですが、「大きいのは目立つから恥ずかしいから…」と言われ、仕方無くM-Pで行って来ますw
レンズは勿論、宮崎。
今日は1.4/35のみです。
35mm1本で運動会てw
あぁ、HASSEL X1D MarkAも気になる…
書込番号:22720545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、おはようございます。
全国的に梅雨入りして鬱陶しい日々が続いておりますが…いかがお過ごしですか?
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
板長のお役目…ご苦労様です。たまの書込ですんません。
宮崎光学…こんなレンズメーカーがあったんですね…知らなかった!なんか深い世界ですね!?いろいろ教えて下さいね。
Golfkiddsさん、おはようございます。
GFX…良い色が出ますね!それにアダプター経由ですべてのレンズが使えるなんて…まさにアダプター博士のゴルフさんのためにある様なカメラですね。ヴェルビア調…良い色合いですね…フィルム時代に専ら使っていたので懐かしいです。私もCONTAX用のアダプターを調達してIQ160の代替にしようかしらん…心が動きます。いろいろ教えて下さいね。
わかてっちりさん、おはようございます。
ISM 50mm…ソフトレンズの様な柔らかな写りですね…美しい!ソフトレンズは大好きですが…家族には評判が良くありません…ピンぼけ写真と思っているようです。どんな被写体を撮ったら良いんでしょうねぇ?まだまだ見せて下さいね。
IQ160がまだ帰ってこないので5Dを母艦に紫陽花を撮りに行ってきました。板違いのお目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22727377
2点
ハリケーンちき夫さん今日は。
土曜日に腰を少しひねりまして、無理して歩いたらその夜から痛くて寝返りも打てなくなってしまいました。日、月と寝たきり、冷やしてやっと今日なんとかパソコンの前の椅子に座れるようになりました。ゆっくりストレッチとかやってます。
きゃそこんさん
>ソフトレンズは大好きですが…家族には評判が良くありません…ピンぼけ写真と思っているようです。
それはお気の毒に。
しかし私の見方としてもソフトフォーカスレンズと(ソフトフィルターも含めて)収差の残ったレンズの描写は違うように思います。どこが違うってうまく言えませんが、収差のレンズはある程度解像力を維持していてボケやフレアーの部分がボケていても画像形成に寄与しているとでも申しましょうか、ただボケている感じでは無いのです。それとこのレンズを見ていただけるとわかるのですが、50 mmとはいえF1.0ですから背景がボケボケになりそうですがそうでもない。結構 F1.0のくせにピントが深く見えるのであります。
開放で撮った画像アップしておきます。ご覧ください。
書込番号:22727990
4点
>わかてっちりさん
辛さ、分かります。
私、ギックリと付き合って25年目ですw
書込番号:22729933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1/50の開放、好みですねぇ。
宮崎ユーザーとしては欲しくなります。
書込番号:22729935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
宮崎ユーザーのハリケーンちき夫さん今晩は。
例の ISM50mmF1.0は12万円らしいです。値引きがあるかどうかはわかりません。一本あると結構楽しめるレンズです。人物を撮ったのでごらんください。モデルは女優の佐原麻衣子さん。悪役ばっかりやっているらしいです。
書込番号:22733525
2点
>わかてっちりさん
アンジェニューの0.95的なボケの飽和ですね。
思ったより安い…1.1の方が高いなぁ。
何処か販売中のお店をご存知なのでしょうか?
書込番号:22734821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わかてっちりさん
(^人^)
ありがとうございます!
書込番号:22735585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん今晩は、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
>きゃそこんさん
いつも素晴らしい絵が出てきますね、それも東奔西走全国各地の景勝地から
有難うございます、目の保養と構図の勉強にになります。
最近フジのGFX50sばかり持ち出してますね、やはり使いやすいし
アダプター経由でいろんなレンズつけられるし、あははは
>わかてっちりさん
FOTODIOXのソニーAレンズToGFマウント発注なさったようですね。
まだ私も135mm二本(F1.8ZAとSTF)しか試してませんが、少なくともこの日本はOKです。
宮崎さんのレンズ面白いですね、それに明るいのにコンパクトなんですね。
モデルさんも以前撮影してたモデルさんで良いもデスさんですね、出張がなけりゃ私も参加したかったです。
>ハリケーンちき夫さん
instagramも精力的に出してますね、いつも拝見してます。
やはり私なんかと感性が違うなと感心してます。
今日は先日導入したソニーA135mmSTFレンズをつけて近所のあじさい寺までお散歩して
帰宅してお風呂はいってちょっとだけ飲んだと思い目が覚めたらもう夜でした。
ちょっとお酒を控えなくっちゃいけませんね。
書込番号:22740156
3点
ハリケーンちき夫さん今日は。
例の50 mmF1.0ですが7月末の販売だそうです。
値段もすみません、15万で宮崎さん直販だそうです。
12万ははやとちりでした。
直接宮崎さんにFAXされてはいかがでしょう?
golfkiddsさん
αA用のアダプター届きました。
これ一個あると便利ですね。今仕事で GFXをメインで持っていくと予備でα99ー2と数本のレンズを持っていくことになります。その数本のα予備レンズがGFXに着くとなるとこれは安心です。情報感謝します。
135のSTF奥深い写りですね。
GFX50s+αAミノルタ85 mmF1.4の写真貼っておきます。開放では周辺が甘いですが F4くらいから十分な写りをするようになります。
書込番号:22741378
3点
>ハリケーンちき夫さん>わかてっちりさん
宮崎光学の試作品などはフォトベルゼによく出てるので、ここのHPブックマークしておくのをお勧めします。
ちなみに50ミリF1.0mマウント試作品もここで販売してました。
今は売り切れです。
前に若てっちりさんが使ってた可変式のバリオなんとかもここで販売してましたね。
http://www.fotoborse.com/
書込番号:22741826
3点
皆さまこんばんは、ハリケーンちき夫さん、お邪魔します。
知恵貸してくだしな、ハリケーンちき夫さん、わかてっちりさん
シュナイダークルナッツのプロジェクションレンズといっても映画館で使用してたプロジェクションレンズを3本eBay
にて入手しました。
これをgfx50sで使いたい、出来ればキャノンEOSマウントに改造したいのですがどうしたら良いでしょうか?
BORGアダプター購入するか、宮崎さんですかね?
これをみて、買ってしまったのです。
https://www.theboutiquelens.com/blog/a-guide-to-the-legendary-cinelux
50ミリf2が二本、55ミリF2が一本、合計3本です。本日届きました。
一番詳しそうなのはハリケーンさんでしょうか。
よだれ垂らしそうなのは若てっちり師匠でしょうか?
あはは🤣🤣🤣
書込番号:22742640
3点
>わかてっちりさん
7末ですね、ありがとうございます。
>golfkiddsさん
そのサイト知ってますw
まぁ、レンズ側にヘリコイドやら絞り羽根すらないので増設以外無いですよ。
フランジバックも合わせなきゃいけないですし。
書込番号:22742987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハリケーンちき夫さんお早うごさいます。
宮崎さんの試作レンズ2本は今日送り返す予定です。これから量産に入るのでしょう。手直しするのかどうか?多分このままでしょう。以前テストしたレンズは収差可変でしたが収差補正の左端までレバーを持っていくと無限が出ないことがありましたからね。そういうところを直すのでしょう。
golfkiddsさん
フォトベルゼ、まあよく見つけてきますね。ここにありましたか。
プロジェクションレンズ、新品のように見えますが?どんな構成なのでしょう。ライカのビゾ125 mmF2.5がなかなか味わい深いレンズでこれも元プロジェクトレンズだそうです。昔マウントをコンタックス645に改造して使っていました。どこでやったかな?
それから最近、宮崎さんは改造とか受付ないと思います。自分の設計したレンズを連発していますからね。そちらの方で忙しいのでは?
どこがいいかわかりませんがヘリコイドはハッセルVのバリオ中間リングかペンタ67のバリオ中間リングがしっかりしています。
書込番号:22743037
3点
>わかてっちりさん
Sheneider Cine xenon 50mmf2.0 MC は6エレメントのダブルガウス講師のようです。別添ご参照ください。
真鍮銅鏡でレンズも綺麗だしほとんど新同品のようです。
ハッセルVのバリアブルエクステンションやペンタ67のヘリコイド付き、それにBORGヘリコイドも所有してるので暇になったら工作してみようと思ってます。それにしても同じような焦点距離3本も仕方ないかもですが、失敗用と割り切ります。
書込番号:22743146
3点
>わかてっちりさん
このシネマようプロジェクションレンズは35mmや65/75mmフォーマットに対応してるということで、いろいろググってみたらペンタックス67フォーマットをカバーするのイメージサークルと書いてました。ただし、こう書いてたのは同じシリーズの120mmF2.0 のシネマレンズでしたが。
書込番号:22743165
3点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
板長のお役目…ご苦労様です。たまの書込ですんません。
運動会の写真…楽しみにしております。沢山見せて下さいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
GFX…良い色が出ますね…ほんと!特に高ェ美しい!! IQ160の修理に数ヶ月はかかるだろうから代替にGFXをと真剣に考えておりました。
今度の新型はセンサーが小型でCMOSではあるものの手ぶれ補正と100MP,アダプターでCONTAX645のレンズがすべて使えるとあっては久しぶりに(α900以来)心が震えました。ゴルフさんにはまさに鬼の金棒ですね…羨ましいことです。
シュナイダーのシネレンズは以前(自由広場24で)Ken-sanさんがペンタックス645に手製のアダプターで着けてる実例(2015/02/07,2015/02/23)がありましたが…ペンタックス板あたりでKen-sanさんに尋ねてみられたらいかがでしょう?
わかてっちりさん、こんばんは。
ISM 50mm…ソフトフォーカスレンズとは違うのですね。
ソフトレンズをググっていると「無一居」というページに行き当たりました。往年の銘玉を復刻、販売しているそうでタンバール(花影S1 60mm f2.2 89,500円)、アンジェニュー(花影S2 50mm f3.5予約)、ニコラ・ペルシャイド(鼓灯C2 80mm f4.0予約)等々を廉価で販売(または予約)しているサイトでした。
しかしソフトレンズのオールドレンズはなんであんなに高いんでしょう?タンバールしかり!ハッセルマウントのニコラ・ペルシャイド(180/6)がM光機で売ってますが…135万円ですよ135万円!驚きです。GFX 100が買えてしまいますね。オードリー・ヘップバーンのポートレートで有名なレンズらしいので一桁安ければ欲しいところですが…とほほ。
IQ160が意外と早く帰って来ました。フルリペアー?とのことで…とりあえず動きますので良かったです。早速近場の紫陽花園へ。お目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22744838
2点
皆さんおはようございます。ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします。
>きゃそこんさん
そうですねペンタ67使いで改造レンズ魔ken-sanさんの過去スレ見てみます。どうもです。
それにしてもIQ 160やはり色というか違いますね、すごく良いです、うらやましーー?ーです。
GFX100なんですが、大きさと重さがネックです。
今のGFX50sでバッテリーグリップ付けて散歩に持ち出してたのですが、ギブアップして今はつけてません。
私の撮影スタイルは、「お散歩」撮影なのでこれが一番ネックですね。
レンズは長玉純正は所有してませんが、それでも23,63,110,120それに3264ズームと五本あるし、
所有しているアダプター経由で使えるレンズを考えるとすごいことになってるので問題ないのですが。
GFX50sマーク2(手ブレは不要、50100万画素の裏面照射で像面位相差AFつき)が出てくれば「買い」です。
書込番号:22745212
3点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
GFX50s…発売されてから2年半…きっとマークUは出るでしょうね。確かにGFX100はちょっとサイズが気になりますね。でも、すべてのレンズで手ぶれ補正が使えるなんて画期的だと思いますが…?
フジのフイルムシュミレーションがあるというので私もCP11からアップグレードしたのですが…私のには付いていませんでした。マルチライセンスの一番安いやつ(12,000円)だったからでしょうか?がっかりでした。ベルビアビビッド…使いたかった…。
紫陽花園の残務整理から…お目汚しの段は平にご容赦下さいね。
書込番号:22747140
3点
>きゃそこんさん
C1とLightroomのフジフイルムシミュレーションはフジのカメラで撮影したフジのRAWデータをコピーで取り込む
ことにより始めて可能になるようです。
フジのカメラも対象になるものとならないものがあるようです。
ということできゃそこんさんが取り込んだphaseのRAWデータは対象外になってるということだと思います。
詳しくはフジのHPにあります。
書込番号:22747718
3点
皆さま今日は、ハリケーンちき夫さんお邪魔いたします。
今日は大崎SONYフェアに来てます。
STFレンズ2本、135と100ですね。
SONYカメラじゃないと撮影禁止なのでA99mk2と7rmk2を持ってきてます。
書込番号:22751834
3点
ハリケーンちき夫さん今晩は。
きゃそこんさん
AMP120やっぱりいいですなあ。ピント面からボケにかけての自然さ。紫陽花が上品さを増して見える。また使いたくなりました。
golfkiddsさん
この135 mmはEマウントの新しい135 mmF1.8ですね。アップを撮るとカリカリにシャープになりますね。Aマウントの135 mmF1.8とは描写が若干違うように思います。100の STFはかつてミノルタレンズが持っていた優しさがありますね。ほっとする。手前のボケはガラス越しですか?
最近オーディオにはまっていて(仕事が暇なものだから)オークションで真空管アンプとか仕入れるのですが、オークションはやはり当たり外れがある。
ダメなCDデッキを横須賀在住の頑固修理親父のところへ車で直接届けました。帰りに港で出雲か加賀を見ようと思ったのですが目ぼしいものはいませんでした。ゴルフさんに教えてもらって仕入れたGFX-αAのアダプターつけて50マクロで撮ってみました。繰り出すと全く問題ありません。無限遠で画面の4角だけ黒くなります。港の写真は周りを1割ほどトリミングしています。構成のシンプルなレンズは発色がいいです。
書込番号:22753328
2点
みなさんおはようございます。
わかてっちりさん>手前のボケはガラス越しですか?
→いいえ、クリスマスツリーの飾りに使うLEDのあかり越しに撮影してます。
ミノルタレンズは柔らかくて良いですね、昨日ソニーフェアで馬場先生の講演があり聴いてきましたが、
馬場先生も135mmGMのボケは柔らかくはない、ボケはミノルタが上と仰ってました。
特に85mmF1.4リミテッドがお好みのようでしたね。
いつもながら師匠のお花は素晴らしい、わても見習いたいですね。
>きゃそこんさん
私もキャそこんさんを見習ってsmc67のソフト購入したのですが使いこなせませんです。
ども私はソフトレンズは相性良くないのでしょうかね?
ミノルタソニーの135STFがいまのお気に入りレンズです。
A135F1.8も良いですが、ピンが薄すぎて全くピントが合わないであります。
>ハリケーンちき夫さん
おかげさまで、あっという間に190近くになってしまいましたね。
そろそろ次にいた用意して起きましょうかね???
書込番号:22753644
3点
みなさんこんにちは、ハリケーンチキ夫さんお邪魔いたします。
前にアップした写真見てて、かなりゴミついてますね。
すいませんでした。
ずーっと使ってな買ったのですが、アダプター変えてのレンズ交換やってたのでギオみ入ったのでしょう???
ところでGFX50のユーザーグループ(Facebook)の投稿で
どんなレンズが好きか?ってなコーナーがあり、そこをのぞいてたら
「Mのアポズミ75」って答えがあり蹴られずに結構使えたよーん!てな書き込みがありました。
残念ながら画像がなかったので、それではと先ほどM75アポズミつけてちょっとだけお散歩行ってきました。
感じとしては、四隅ちょっと蹴られるがF2.0と無理してないのでMの細身銅鏡でも結構いけますね。
Rの80mmF1.4と同じような感じですね。
書込番号:22754284
3点
ハリケーンちき夫さん今晩は。
golfkiddsさん
75 mmF1.4いい描写です。立体感を感じられるし色も深い。さすがらライカです。
私はもっぱらαAのレンズをGFXにつけて持ち歩いています。マクロ撮影だとイメージサークルが拡大して OKかと思いきや案外マウント近くの構造物に蹴られて寄るほど角がダメだったりします。思い切ってレンズを分解。マウント以外の黒い構造物を取り払ってみました。もう、周辺落ちを気にすることはなくなりました。
書込番号:22761709
4点
hasselの新型がワクワクするw
何じゃありゃw
書込番号:22768276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん今日は>ハリケーンちき夫さん、お邪魔いたします
今日は昔の新規事業失敗した残党チームの飲み会です。
だんだんと人がかけ少なくなってますが、仕方ないですね、
みんな年寄り爺さんになっていますから、あはは
ところで本日の飲み会は荻窪なんですが、先ほど中野で降りてフジヤカメラにてGFX 100触ってきました
結構良いですね。
でも電子アダプター認識しなかったので興味がすぐに失せました。
若てっちり師匠昨日はどうもでした。
アポマクロプラナーの写真アップ期待してます。
ということで、gfx50sマーク2を待つことにします。
書込番号:22769023
3点
アダプター認識しない?
マジですか?
書込番号:22769174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
電子アダプター(fringer)は全て(CONTAXの35〜350mmレンズ)認識しています。オートフォーカスも手ぶれ補正もちゃんと作動しています。純正レンズは持っていないので早い遅いはなんともいえませんが…CONTAX本体よりはましに動くようです…良かった!?
形が弁当箱みたいで閉口しますが…重さはIQ160よりは軽いのでおあいこですね。
所で、CANON用の電子アダプター(KIPON)…露出のコントロールはどうやるのでしょう?馴染みのない機種なので悪戦苦闘しております。
それと、でフイルムシュミレーション…どこにあるんでしょう?なかなか見つけられません…これも教えて下さいね。よろしくお願いします。
雨続きでなかなか撮影に行けません…とほほ。長時間露光ができるので夏の花火でも撮ってみたいと思います。
書込番号:22773645
3点
皆さん、おはようございます。
この板はハリケーンさんの影響で5ヶ月弱であっという間に終了しそうですね。
ということで新しい板、自由広場29(自由に写真を楽しもう)」を用意しておきました。
この痛さ以後の書き込み後に投稿くださいね。
>きゃそこんさん
いつもながらの奥ゆかしく遠慮がちの文章なので一瞬?と思いましたが、こんなことですね。
(1)GFX100とFRINGERスマートアダプター購入、純正レンズはこれから
(2)FRINGERスマートアダプターでCONTAX645全レンズ問題なく作動する
(3)キャノンEFマウントレンズも使いたいと思っており、KIPONなどのスマートアダプターの対応情報を知りたい
(4)LightroomまたはCapture1Puro でのフジフイルムシミレーションについてよくわからないので教えて欲しい
GFX100&FRINGERおめでとうございます、ぜひ画像アップし見せてください。
Fringer創業者・開発者の張さんとメールでやりとりした時にこう言ってました。
現状のGFX50sのセンサーは像面位相差に対応していないセンサーのため、オートフォーカス対応が難しく
解析でできてもその能力は不十分だ、しかし像面位相差対応センサーが採用されるならばFRINGERスマートアダプターは
もっと早く正確なオートフォーカスができるようになるだろう、と言ってました。
フジフイルムシュミレーションについてですが
(1)GFX100のカメラ内JPEGで対応できます。
(2)RAWデータについてはフジのRAW、RAF形式でしたっけ、これでないとLightroomやCapture1に
取り込んでもダメですな。
例えば、私はLightroomに取り込み際にDNG形式に変換して取り込んでいたのですがこれではダメです。
必ずフジのRAF形式のRAWをコピーする形じゃないとダメですね。
RAF形式で取り込んだ場合、C1は階層の一番表にジフイルムシミレーションが出てくるのですぐにわかりますが、
Lightroomは現像モードで右の露出のところの深い階層にあるのでものすごくわかりずらいですね。
フジのHPに詳しく書いてありますので詳細はそこをみてください。
きゃそこんさんはフェーズ=キャプチャー1ご使用だと思いますので、RAFデータをコピーして取り込めば良いはずですね。
書込番号:22773854
3点
みなさま、おはようございます。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔します。
Golfkiddsさん、おはようございます。
早速のご返信…ありがとうございます。要領を得ない文章で申し訳ありません。お察しの通りです。
ゴルフさんのお教えに沿ってマウントアダプターは購入できました。こんなにまとまったお宝情報は他にありませんので大変役にたちました。ありがとうございました。
購入済みのマウントアダプターはスマートがFRINGAERのCONTAX645→GFK、CANON EF→GFXの2本で、ただのマウントアダプターはFotoioxのHB→GFX、SW(a)→GFX、KIPONのL/M→GFX、HB→GFX(重複)の4(3)本です。
スマートのEF→GFXは難物でオートフォーカスも手振れも快調なんですが露出が動きません。キヤノン機の様な露出専用のダイヤルがないので(あるんでしょうが分かりません)F32に固定されたままです。。ゴルフさんはどのようにお使いですか?ご教示の程よろしくお願いいたします。
C1のフジフイルムシミュレーションですが…やっぱり私のにはなさそうです。RAFで読み込んでいるのですが…値切った(Film Stylが付いてない)からだと思います…残念!フジのHP(これも難物)に挑戦してみます。
写真撮ったらアップしますね。
書込番号:22774262
4点
きゃそこんさん、随分といちどきにアダプター揃えましたね。
私の情報がお役に立てて幸いです。
ところでキャノンEFマウントからGFマウントに変換するスマートアダプターはFRINGERから出ていないので、
多分キポン製スマートアダプターではと推測いたします。
私のはtechart製なのでなんとも言えないですね。
techartの場合は、gfx50 のダイアル、確か手前の、を動かすと絞りが変わるようになってるのですが。
前後のダイアル回して変わりませんかね?
このくらいしか知恵なしです。
もうちょっとしたら、gfx100に合わせてファームアップが出ると思います。
キャプチャーワンですがバージョンはプロで12ならば必ずフイルムシミュレーションできますよ。
バージョン12になってますよね。
フジならば無料のエクスプレス版でもできるんですから。
書込番号:22774351
3点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、おじゃまします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
いろいろ教えて頂きありがとうございました。
KIPONのスマートアダプター(EF→GFK)の露出問題は解決しました。前のダイアルを押すと変わりました…感激!!
フイルムシュミレーションはギブアップです…C1 Pro12なんですが…!?
いずれにしても手持ちのレンズ(純正は持ってない…)がメーカーに関係なく普通に使えるのがうれしいです。
撮影に行けないので近所(2km先)の学校で解像度のテストでした。お目汚しは許して下さいね。
書込番号:22777628
3点
皆さんおはようございます??
>きゃそこんさん
大雨大丈夫だったようですね。
TAT350持ち出しましたか、私のTAT350持ち出す機会がほとんどなしです。泣泣
TATって色が青白くなりますね、私のもそうですが。
ニコンやコンタックスの200ミリはこんな風にはならず暖色系です。
もう少し青みをとるにはどうカメラを設定したら良いのでしょうかね?
後でraw現像で色温度補正するって手もありますが。
フイルムシミュレーションはバージョン12ならば確実にできますので良く確認をしてください。
フジのRAW 形式をコピーして取り込まないとダメでっせ、JPEGはダメよーん。
cp1バージョン12、フイルムシミュレーションを試す
https://mapoblog.com/archives/410
書込番号:22777651
3点
>きゃそこんさん
ふつうにフジのraw形式であるRAFを取り込み、左のとことの設定をヒストグラムが有るのを選択して、基本設定のカーブをクリックすると出てきますよ!
書込番号:22777654
3点
みなさま、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、お邪魔します。
Golfkiddsさん、こんばんは。
<自由広場29>の立ち上げありがとうございます。これでまた充実した写真ライフを楽しむことが出来ます。よろしくお願いします。
「エルドラード」…迫力満点の良い写りですね!! 32mm…純正ズームですか…欲しい!!
フジのフイルムシミュレーション…ありました…すんません。結構探したんですが…あんな所にあるなんて…分からんかった!!
なにからなにまで、手取り足取り申し訳ありませんでした。やっぱり持つべきものは物知りの友達ですね。ありがとうございました。
でも、このシミュレーション…フジのカメラにしか使えないということですね…せこくない?
また分からない時は教えて下さいね…厚かましい…すんません。
所で、ソニー用のスマートはどこか出す予定はないんでしょうか?
近所の港(2km先)で解消度テストの続き…中国船の入港。お目汚しは許して下さいね。
書込番号:22781297
2点
きゃそこんさん>でも、このシミュレーション…フジのカメラにしか使えないということですね…せこくない?
→ここ見たら、フイルムシミュレーションをフジ以外の機種でも使える方法がありそうな感じですが???
フィルムシミュレーションに踊らされる
https://bigdaddyphoto.blog.fc2.com/blog-entry-1898.html
VSCO Filmを導入! その9 Film05でコダクローム
https://bigdaddyphoto.blog.fc2.com/blog-entry-1897.html
さてさて最後の一コマになってしまいました。
ハリケーンちき夫さん、最後の一コマよろしくお願いいたします。
ということでみなさんは、新しいスレにアップお願いいたしますね。
書込番号:22782458
3点
シャッタースピードを1/1000にあげて、絞りをオートにしてシャッターを押してみたら黒一面の写真しか撮れません。
なぜでしょうか、、?
書込番号:22765512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜ですか?
書込番号:22765515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ISOが固定になっているのででしょうか?
書込番号:22765521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムの実効感度 と カメラの感度設定 は 同じでしょうか?
もし フィルム感度100で カメラ設定1600 とかだと すごーい露出不足しますよ。
書込番号:22765529
0点
>でぶねこ☆さん
オートで上限6400の下限200です、、
書込番号:22765543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
そうなんですね、一度確かめてみます!
書込番号:22765545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
フィルム感度はiso感度でしょうか?
iso感度でいうと6400にしています、
シャッタースピードをとにかくいじると、1/50でも黒く塗りつぶされた写真が撮れます。。
因みに暗いのではなく黒一面です。
書込番号:22765556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルムカメラですか?
書込番号:22765569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まさかとは思いますが、レンズキャップをしたままとかは無いですよね?
書込番号:22765571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>huku0618さん
オートで上限6400の下限200です
??? フィルムカメラのスレなのでISOいくつのフィルムかと思いきやデジタル一眼のことですか?
どちらにせよ露光不足なのでしょう。一般的な室内だとSS1/1000でiso6400だと暗すぎる写真になりますよ。
1/50でも黒いとなると絞りはどうなってます?
isoはそのままでPモードでとるとちゃんと写るなら設定ミスかと思われます。
書込番号:22765572
1点
>huku0618さん
自宅内ですか?
どこか白熱電球を使っている場所があれば、そこで撮影してみてください。
電球の形をしているLED電球や電球型蛍光灯ではなく、「電球そのもの」です。
安価なLED電球であれば「点滅」が昔からの蛍光灯よりハッキリしているのでフリッカーが酷くなり、撮影タイミングによっては真っ暗になりますね(^^;
また、動画モードがあれば、どうなるか試してみてください(^^;
書込番号:22765607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>huku0618さん
カメラとレンズのメーカーと型番お願いします。
それがわかれば良いアドバイスいただけるかと思います。
X-T20ですか?
書込番号:22765677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルなのかぁ(笑)
一度 P(プログラム) か Av(絞り優先) で 試して 映れば シャッター速度上げすぎただけ。
もし それでも 黒ければ エラーまたは故障を疑う。
書込番号:22765848
1点
>1/50でも黒く塗りつぶされた写真が撮れます。因みに暗いのではなく黒一面です。
故障のような気がします。
書込番号:22765853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
huku0618さん こんにちは
>シャッタースピードを1/1000にあげて、絞りをオート
シャッター優先の場合 シャッタースピードが速すぎると 絞りが足りず露出がアンダーになってしまいますし 夜と言う事でしたら ISO感度を上げても 明るく写すには 条件が悪すぎる気がします。
どのようなカメラ使っているのか分かりませんが シャッタースピードか絞りの表示 点滅などの警告表示になっていませんでしょうか?
書込番号:22765867
1点
フィルムなら、カメラ店等で現像しての結果?
露出計で適正露出にしていないのでは?
フィルムで感度を変えられるものを
使っているのですか?
ボディのメーカー及び正確な機種名を
教えてくれませんか?
書込番号:22765908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フィルムカメラでISOオートなら、感度自動設定でフィルムの感度がセットされますよね。
下限設定は聞いたことないですが。
書込番号:22766051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たぶん、掲示板を間違っているかと(^^;
ISO手動設定ダイヤルがあったとして、下限が200とか有り得ないです。
ISO 200~6400とのことから、10年以上前のデジタル一眼レフかと思います。
ちなみに、ISO6400・1/1000s・F2.8での標準露出照度は 320 lx(ルクス)=Lv(Ev)7で、
一般家庭の夜間室内照度としては明るめになりますが、やや暗めの160 lx(ルクス)=Lv(Ev)6であったとしても露出不足1段ですから、真っ暗になったりしませんね(^^;
>huku0618さん
日中屋外で、「(フル)オート」ではどうでしょうか?
それでダメなら根本的な故障かと。
書込番号:22766286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>huku0618さん
古いフィルムカメラの場合ですが・・・。
おそらくシャッター幕が開いていないのかと思います。
昔の機械式カメラによくある現象なのですが、先に走るシャッター幕に後走りのシャッター幕が追いついてしまうのです。
古いカメラの品定めの一つの方法としてレンズを最小に絞り裏蓋を開けてシャッターを切る方法があります。
レンズを光源に向けてこれをすると小さい光の点が見えるはずです。
見えればシャッター幕が正常であり見えなければ正常ではありません。
この時代のカメラを使うならば最高シャッタースピードでは使わないほうが無難です。
シャッター幕が開いていないと露光されませんから真っ黒な写真になります。
書込番号:22766792
0点
huku0618さん 度々すみません
>フィルム感度はiso感度でしょうか?
>iso感度でいうと6400にしています、
フィルムカメラの場合だと ISO感度を上げても フィルム自体の感度がISO100使って入れば ISO感度100のままでカメラの露出アンダーの為 真っ黒になりますし
シャッタースピードを 1/50にしても カメラの露出計が ISO感度6400で測光していれば 適正露出にはならないと思います。
書込番号:22767081
0点
スレ主さんが暗く写るのではなく、真っ黒と言っているのですから、素直にカメラの修理窓口(カメラを扱っている量販店の修理サービスコーナーもしくはメーカーの修理窓口)に持って行って見てもらうのがいいと思います。
故障しているかどうかの判断だけなら、お金は取られません。
買った店でなくても大丈夫です。
書込番号:22767217
1点
室内の蛍光灯下で絞りF5.6以上でのss1/1000なら
ISO6400でも真っ暗に写ることも…
室内では絞り優先モードかオートモードにしてssはカメラ任せにするのが無難です。
室内でシャッタースピードを速くすると「フリッカー」という厄介な現症が現れることも…。
書込番号:22770401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しぼりたてメロンさん
>室内の蛍光灯下で絞りF5.6以上でのss1/1000なら
フォーカルプレーンシャッターの場合は露光時間が1/1000秒でもシャッターの動作時間は一番速いモノでも1/400秒以上かかかるので、一部がケラレる事はあっても全面真っ黒になる事はまずありません。
書込番号:22771458
0点
スレ主さんは、なぜ出てこないのかな?
書込番号:22775675 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんにちは。ついに終了のお知らせがキヤノン本体から出たみたいですね。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos/180530eos1v-end.html
保証が少し延びるとは言っても、あと7年しか修理の面含めて安心して使えない点で
衝撃を受けた本日。
長年のメイン機材として使用してきて後継機もない今、本当に寂しいと感じてしまった日でした…。
20点
とうとうこの日がやって来ましたか。遅かれ早かれもう一社の方も…
ま、今までよくラインナップに並べていたと思います。これからカウントダウンが始まるわけですから、出来るだけ使って早くメンテに出した方が良いですね。
寂しいなぁ…
書込番号:21862150
10点
富士フイルムもモノクロを終了させていますので潮時ですね。因みにヨドバシドットコムも販売終了となっています。もうニコンも我慢比べから解放されましたのでそう遠くない将来にF6が終了でしょう。
書込番号:21862154
9点
どうも。
まさかとは思いますが、新モデルの発表があったりして...
因みに私のメインはNikon F
Nikon党ですが、デジタルのフラグシップを購入しても撮影でワクワクしない
だから今でもフィルムに拘っている変わり者です
Canonもフィルムに商機を見いだす奴がいることを願う
書込番号:21862201
10点
まあ
とっくに生産は終了しててついに在庫がなくなったんでしょうね
永らく在庫少ないと書いてあった
書込番号:21862214 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
「在庫僅少」→「販売終了」
6Dも販売終了だって。
書込番号:21862248
9点
フィルムカメラの製造・販売が、ライカだけとなる日も遠くないのでしょうね。
書込番号:21862260
8点
しかしマニアしか撮らなくなると、むしろモノクロ需要は高くなりそうだがなぁ
書込番号:21862268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
現状で1V以外のフィルムEOSのメンテナンスをしてくれるところがほとんどないことを考えたら、1台買っておくべきかもしれませんが、もうすでに在庫もほとんどないんでしょうね。
幸いにして手持ちの1nRSも、EOS-3も元気に動いてくれてますが、壊れたらそれまでなので・・・
書込番号:21862270
8点
先月辺りから興味持ってて、さてお金貯めようとしてた矢先でした。。。
チェキやフィルデジ人気ってそこまででも無いのか。。。
書込番号:21862294
7点
チェキは大人気ですよ
最近スクエアフォーマットのもでたしね
書込番号:21862297 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まあ、ここ数年は生産すらしてなかったんじゃないですか?
フィルム現像自体、環境負荷はあるし、画質的にも劣るフィルム一眼。
むしろよく10数年間維持してくれたと・・・
書込番号:21862303
8点
キヤノンはどうして1Vをフイルム仕様のラストモデルにしたのか疑問。技術的には行き着いた感じがしたのかもしれないけど次のモデルをラストとして記念広告しても良かったのでは?
ニコンが満を持してF6出したのとは対象的である。
書込番号:21862329 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ
キャラを変えてまで名前を引き継いだF6出したニコンFシリーズ
最後までプロ機で終えたEOS―1シリーズ
どっちがよかったのかなあ…
ニコキャノで違う終わり方したてのが面白かったのかもしれないね
書込番号:21862345 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あと写るんですも売れてる
近年のフジはチェキと写るんですの儲けでデジカメ存続できてるようなもの?
カシオですら撤退したわけで
書込番号:21862350 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
満を持して・・・かなあ?
DX素子のデジタル一眼レフしか出せなかったニコンに対して、
キヤノンは既に、EOS-1Dを2001年12月、EOS-1Dsを2002年に投入出来ているんですよね。
すでに2002年〜2003年にはハイエンドをデジタルに移行させていたので、致し方ない事かと・・・
書込番号:21862356
7点
2台ともメンテにだそう…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21862367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メンテ・・・出すなら今のうちですね。
いまだ最新レンズが使える、EOS-1Vと、既にAF-S EやAF-Pレンズが使えなくなっているニコンF6・・・
私自身ニコンのユーザーですが、EOS-1Vのほうがユーザーフレンドリーだと思いますが?
書込番号:21862373
10点
>あふろべなと〜るさん
写るんです程度の需要では、フィルムの生産や流通は維持できません。
ただでさえ、映画用フィルムやプロシューマ市場のフィルム需要がほぼ壊滅した今、そんな微々たる需要では無理です。
懐古趣味のプチブーム程度で維持できてるなら、イーストマンコダックもコニカミノルタも撤退してません。
書込番号:21862383
7点
D1で一瞬キャノンをぶっちぎったんですけどね
1Dの基本性能がすごすぎた(笑)
センサーより連写性能の差が決定的にどうしようもなかったと思う…
書込番号:21862388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンの反撃は、2007年のD3・D300ショックまで待たねばなりませんでした・・・
書込番号:21862417
8点
つっても写るんですで儲けが出てるのは事実なわけで♪
フィルム存続に貢献してるっしょ
書込番号:21862432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
富士フィルムがモノクロフィルムを生産終了しても
オリエンタルがある。
オリエンタルは2016年に
モノクロフィルムの新製品を発表する意気込みだ。
オリエンタルは
日本で最初にカラーネガフィルムを発売した
メーカー
最初と最後がオリエンタルになるかもな。
勿論 オリエンタルは印画紙も発売してる。
仮にオリエンタルが無くなっても
海外メーカーの
イルフォードや
アグファがある。
イギリスは伝統文化を大切にする国。
書込番号:21862499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
皆さまこんばんは
私のところにもキヤノンからメールが来ました。
結果的に3月に購入した新品のEOS-1Vがギリギリの駆け込み購入になってしまいました。
2020年10月31日以降2025年10月31日の間は、いわばオプションメンテ期間で、部品が無ければ修理を断る場合があるそうです。2020年10月31日までに、一度オーバーホールをした方が良いのかもしれません。
時代の移り変わりとは言え、なにか寂しいですね。
書込番号:21862515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主 ごーるでんうるふ さん
今晩は m(__)m
>>。。あと7年しか修理の面含めて安心して使えない点
後7年。。長いようで短い期間 寂しく心もとないですね。
愛機をいつまでもお供に。。
久しぶりで浜寺駅前見させていただきおおきに m(__)m
私も時々松虫まで行きますが家族同伴で撮り鉄出来ません
これまた悲しいことです。
書込番号:21862542
6点
>ごーるでんうるふさん
高校時代に郵便配達のアルバイトをして初めて買ったペンタックスSPは既に25年経っていました。
その後EOS KIssに交代しましたが未だに動作しています。
EOS-1Vもそんな感じになるのではないでしょうか?
フィルム現像から覆い焼や焼込み等を駆使した引伸しプリント作業は楽しいものでしたが、今では当時敷居の高かったカラープリントが比較的手軽に出来るのでありがたいです。
書込番号:21862922
1点
思えば初代EOS-1以来30年近くEOS-1を使っています。人生の半分以上です。
そんな中で1vも使用しましたが、数年で1Dの出番が多くなり、所有したEOS-1の中では1番使わなかったEOS-1でした。
そしてここまで販売してくれた事にメーカーの良心を感じています。
ありがとうございました。
書込番号:21862940
2点
fyi
本ニュース、拝見しました。
突然恐縮です。
一時期ですが、BESSA-Rにウルトロン35mmレンズとneopan400、プロビアでレンジ撮影してました。
フイルムは個人的には難しく、特にneopanは現像して、本当に難しいと思いました。
徐々にフイルム事態も生産中止し、digitalへ移行なんですね。
これも時代の波なんですね。
書込番号:21863000
2点
私は、ただ只管に今年夏〜秋にかけて発売されるであろう、世界中のプロカメラマンが絶賛したKodak EKTACHROME フィルムの発売を待つ...
https://www.kodak.com/US/en/motion/Products/Production/ektachrome/default.htm
書込番号:21863034
2点
所有した1で一番使ったのは1Nであり今でもフィルムではメインカメラと思ってる(笑)
まあ1Nだから壊れたら安い中古買えばいいやと思ってる(笑)
デジタル時代にあえてフィルム使うならモノクロと思ってるのだがなああ…
実家の暗室はいつでも使えるようにしてるのに♪
書込番号:21863045
3点
>世界中のプロカメラマンが絶賛したKodak EKTACHROME フィルムの発売を待つ...
絶賛されたという話ならエクタクロームよりコダクロームと思うが♪
現像プロセスの違うコダクロームの復権はハードル高い(´・ω・`)
書込番号:21863050
8点
私も還暦+αの年齢になりましたので、私がこの世からおさらばするまではフィルム一眼レフを使い続けると思います。
なんとかそれまではフィルムもあるのかな?って思っています。
逆に言えば中古の名機の状態が良いのが選び放題(笑)。
この時代に生まれて良かったのか悪かったのか・・・???
歴史的瞬間に立ち会えたことは良かったのかも知れません。
しかし・・・若い子にフィルム撮影の面白さを知って欲しいなぁ〜〜。
これを埋もれさすにはいかにも惜しいです。
趣味を楽しむ人が増えた昨今・・・新たな需要はあると思います。
撤退しちゃうともう復活できませんよ・・・キヤノンさん・・・。
書込番号:21863314
2点
私も1Nは1番使いました。
シャッターも何回か交換して、外観は傷とテカりだらけでした。
1vに変えたのは、シャッターを切った後、次のシャッターを切るまでの時間が、自身のリズムに合っていたからだったと思います。
それ以外は、1nで過不足はなかったですね。
1vに切り替えた後、1nを中古屋に持って行ったけど、外観が悪くて二足三文の査定だったので、金欠の後輩にあげました。
懐かしいですねー
書込番号:21863403
1点
おじちゃんたち、妙に懐古趣味的発言ばかりたねえ。趣味の世界だからそうなるんだろうか? でも、自分に何の責任もないから言えるんだろうな。
昔話を聞くのは懐かしくて興味深くていい。けど、自分ではろくに撮らないくせに、もっと続けろみたいなのは見たくないね。
写真学校じゃ、いまでも、一通り教わるのかな?
まあ、湿式も知ってるほうがいいって考えだろうけど、実際、デジタルで撮るのに何の役に立つんだろう?
書込番号:21863417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
面白くない昔話見せちゃって
ごめんねー 笑
書込番号:21863510
2点
>Southsnowさん。
私で月5本くらいは撮っています。
あんまり撮らなくてごめんなさいね。
撮らないと言うより時間がないのですよ。
まだ現役で働いているんでね・・・・。
65歳になって完全リタイアしたらもっと撮りますよ。
冷凍庫には多くのフィルムが保管してありますので(笑)。
あ・・・。
もう一つ言うとフィルム写真をやるとデジタルもうまくなりますよ。
露出やピントを機械任せではねぇ・・・(笑)。
なにも知らなくても撮れるのはデジタルの功績ですねぇ〜〜(笑)
書込番号:21863562
3点
>Southsnowさん。
ひとつ言い忘れましたが、フィルムで撮ると一枚を大事にしている事がわかります。
私もデジタル一眼で写真を始めましたが(カメラはNikonの安物w)、一回に1000枚近く撮るのです。
同じ被写体を何枚も撮って良いのを選ぶって作業をしていました。
フィルムではそれができないのです。
一写必殺です(笑)。
パシャパシャ撮っていたころより被写体を大事にする心とチャンスを物にするタイミングは鍛えられたと思います。
これってデジタルでの撮影にも役立つんではないでしょうか?
私のブログは登録してありますので、ご覧にあるのはご自由ですよ。
書込番号:21863575
3点
フィルムカメラはもう、一部のマニアックかつ裕福な方の趣味でしょうね。
フィルム代・現像代・現像にかかる時間・・・
1本36枚までの制約(100フィートマガジンとか持ち出さないで下さい)、結果の見えぬ撮影・・・
現像や銀による環境負荷・・・
どんなにフィルムが売っているといっても、今コンビニにあります? 現像するのにDPEショップで45分なんていうのは
キタムラとパレットプラザなどぐらいで、町の写真屋さんはドンドン潰れ続けて続けています。
デジタルならば一眼レフで撮影直後、ミラーレスならリアルタイムに結果を見ながら撮影できます。
わざわざの懐古趣味で不便なものを楽しめるかでしょうね。
と・・・ NewFM2かFE3を最後に買っておこうと思いましたが、うちでこのあたりのカメラに使えるレンズが皆無。
絞り環がございません・・・・ 時代ですね・・・
書込番号:21863622
0点
フィルム撮影自体が今はもうほぼ懐古趣味。
プロでも、営業作品はデジタルでしょう。
でも、音楽の世界でもCD〜デジタル配信になり、スマホでも音楽を超高音質で楽しめる時代に、いまだにアナログレコードが存在し、新譜がレコードでも発売され、あまつさえメジャーメーカー(パナソニック)からレコードプレーヤーの新製品まで出ています。
純粋に音質だけを云々するなら、ハイレゾの方がよほどいいでしょう。
あの世界は真空管ですら現役です。
フィルムも同じことが言えるのだと思います。
いまだにフィルムが販売され、縮小されているとはいえ現像するネットワークが残され、それなりの販売数を保っています。
カメラとて、新品が手に入る状況が残っていてほしい、と思うのは自然だと思います。
もちろん、企業として利益が最低限確保できる状況下で、というのは必要ですが。
エクタクローム、はやく国内発売してくれないかなぁ。
書込番号:21863646
3点
エクタクローム は 商業的
コダクローム は 芸術的
に使われる場合が多かった。
現像プロセスに依るところが大きいし、
コダクロームはプロセス管理自体が一段階厳しい。
書込番号:21863690
1点
>フィルムで撮ると一枚を大事にしている事がわかります。
これはいえるね
無駄なものは撮らないように考えるし一枚に込める神経の使い方も違ってくる
動画みたいに連写するのが当たり前の現代でもこういう撮り方はなにか得るものがあるとおもうけど
書込番号:21863695
0点
僕も1Vの使用は少ないですぬ
多分200本以下
フィルムは撮影結果がその場で分からないので
不安でも有り楽しみでも有った
今程ランニングコストが掛からなくても丁寧に(考えて)撮っていた
数年前フィルムも買わず作動確認をしてみようと取りだしたがバッテリーホルダが抜けない
よく見るとBG底部の三脚座付近に腐蝕
多分中は更に腐蝕し抜けない様な気がする
NF-1は健在
デジタルのモニターが有るだけでもはありがたい
なので1.6インチの10DやkissDも使う事有り
書込番号:21863710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上で早くメンテに出しましょうと書きましたが、気になりだしたのが、昨年末にニコンが発表した “MF旧製品メンテナンスサービス” です。
もしかすると、なんかやろうとしているのかもしれませんね。やるでしょうけど(笑)。
書込番号:21863722
0点
確かに、デジタル時代の撮影って「同じ被写体を何枚も撮って良いのを選ぶ」前提なところありますね〜
少し前の撮り鉄現場でも「一発切り」やってるのは私だけでしたねー
行きつく先は、動画で撮って、お気に入りのコマを静止画で切り出すのがデフォになるのもそう遠くないのかな?
フィルム時代から写真やってると、枚数に限りがあるから、1枚1枚を大切に撮る
露出も機械任せにしないで自分で考える
デジタルの時代でも、」イザというとき役に立ちますけどね
メモリカードやバッテリーの容量が心もとない、スペアも使い果たしたとか、
落とす・置き忘れて、今のメディア・バッテリーしか頼れない状況では、
それを言い訳にしてたら目的の撮影をこなせません
ま、いざというときはスマホが究極のお守り代わりになるご時世にこんなこと言っても
(゚Д゚)ハァ?
・・・でしょうけど
書込番号:21863742
1点
今というか、かなり前から本気で写真をやろうと思っている人が1vとかF6を選ぶ事はなかった。
ライカMとか、マミヤとかを使っていた。
だから生産が終わっても何とも思わないでしょう。
それからですね、あの世界の真空管の事は知りません。しかし前出のオリエンタルの印画紙はデジタルでは無理です。そのためデジタルで撮ったものネガにして、オリエンタルの紙で焼く人がいるくらいです。
よくレコードとCDの話を出しますが、フィルムとデジタルには当てはまらないのです。
書込番号:21863746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>露出やピントを機械任せではねぇ・・・(笑)。
はっ?
デジタルでもマニュアルにこだわり続けてる人もいるし、フィルムでもおおかたはAFAEでしょ。
書込番号:21864016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Southsnowさん。
あのですね・・・。
そういう捉え方をされたことは否定しませんよ。
私は普段はフィルム一眼スレとかフィルムスレをうろついていますが、カメラ板自体が好きなのでデジタル板も良く見ています。
そこでの話題が凄いんです。
ピンが来ないなんてしょっちゅうだし絵造りの基本すら知らない方もおられます。
見ていて面白いんです(笑)。
面白いっていうと語弊があるかな?
正直に言うと基本ぐらい知っておいて・・・ってことなんですよ。
昔・・・カメラ板で見た名言があります。
「趣味なんだから少しは苦労しろよ!」ってね。
フィルムカメラのAEを私も使っています。(AE=自動露出)
しかしながらそこにはコツがあるんです。
カメラによって精度にも違いありますしね。
例えば・・・NikonF3と言う名機があります。
あれをAEそのままで使う人はあんまりいないでしょうね。
中央重点測光がきつくてまるでピンポイント測光なんです。
それを知っている方は露出計を使用しながらマニュアル露出で撮ります。
露出計そのものは正確なんでそういう使い方ができるんです。
フィルムだって癖があります。
例えば私が常用してるコダックのエクターって言うフィルムはISO100なんですが、実行感度はISO64くらいです。
実際に私はそういう風に補正してAEを使っています。
これって適正露出そのものを知らないと何の事かわからんでしょう。
デジタルは設定すればISOを変えられます。
フィルムを交換する必要もありません。
その知識が絵造りには影響があるんですよ。
そういうことです。
ついでに言っておきますが、私の現在の愛機はNikonFE2です。
AEですがAFではなくMFです。
ちなみに私はAFが嫌いでMF機しかもっていません。
AEがつかないフルマニュアル機も大好き(笑)。
NikonのnMF2なんか良いですねぇ〜〜。
書込番号:21864148
10点
皆様、返信ありがとうございます。
個別個別の返信が多すぎてできないのですが、思い入れもありますし
最近使った…という人も私の他に
(現役です!外出でスナップでないほうの『撮りに行く』と決めているときは必ず持って行っていますし
今月すでに10本以上使っているかも。)
沢山見られて、うれしい限りです。
ただね、気持ちよく送り出したいんです。
ありがとうの気持ちを込めて、スレッドを立てさせてもらいました。
ここでケンカ腰はやめましょう。
未だに現役で使っているプロだって、二眼レフで撮っているアマチュアだって
結構見かけます。
最近使っていなく懐古趣味…とバカにするのなら、マニュアルで試してみたらどうでしょう。
週末にしか持ち出していない私も、ついこの前AE-1に旧FD50mmF1.4S.S.C.を追加購入して、
リバーサルで楽しんでいますから、今試してみたって遅くはないですよ?
ではでは。
今晩また勤務なので失礼します…。
書込番号:21864366
5点
>猪悟能八戒さん
相手しても時間の無駄ですよ。
薄い知識の知ったかぶりが偉そうに挑発して反応見て楽しんでるのですよ
名前変えてますが昔から居ついてる荒らしみたいなもんです
書込番号:21864406
4点
>AE84さん。
そうなんですか(笑)。
挑発的とは思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:21864464
2点
>猪悟能八戒さん
懐かしいね〜F3はほとんど中央部部分測光でしたよね( *´艸`)
溺愛してきたベルビアも50はなかったなぁ( *´艸`)
実効感度は40ぐらいの印象でした。
あと、今のカメラよりタイムラグの差が大きかったですね〜ミノルタXDなんか明らかにワンテンポずれてくる(*`▽´*)〉
書込番号:21864471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
銀塩EOSを使い始めたのが EOS100で EOSKiss EOS-3 と3台しか買わなかった。
それは NewF-1 と T90 と Mamiya 645 が主力であったから。
EOS5DMarkUを買ってから 長い間 EOS-3 をコンビで使っていた。レンズ共用できるから。
そうこうしてると、カメラ1台とレンズ2本だけで 歩くことが多くなった。
それだと 銀塩選ばなくなった。
2001年からEOSデジタル使ってるけど 2005年くらいからかな デジタル比重が増え出したのは。
ちなみに EOS20Dくらいから プロスタジオでも Macとつないでるところが多くなった。
EOS5DMarkU出てからは スタジオでは普通に使われてるね。
書込番号:21864713
0点
>松永弾正さん
フィルム終焉なのに熱い議論するのもなんですが、結局フィルムって進化の限界まで開発され終わったんでしょうかね?
写ればいいならスマホで十分な時代になりましたが、自撮りもブームを過ぎた感があります。
カシオのデジカメも重宝していますが、デジタル撤退は残念でした。
私がEOS-1シリーズに憧れていた頃は「写真はレンズで決まる」なんて言われていた頃で、
コンタックスやLレンズが憧れでした。
デジイチも使っていますが「フィルムは何を使おうか」なんて考えるのはいまだに楽しみですよ。
生産終了はこれ以上の技術の発展が見込まれず、かつ需要もない時だと思いますが如何でしょう?
書込番号:21864731
1点
>松永弾正さん。
シャッタータイムラグ・・・ありますよね(笑)。
ミノルタXDは特に顕著ですが、NikonのFAとかFGもありますよ。
共通しているのは瞬間絞込測光の機構ですね。
あれで正確な露出ができるんですが、あの一瞬のタイムラグが気になってねぇ〜〜(笑)。
慣れればなんともないんですが、FM2やFE2を常用してると気になりますよね。
ニコマートなんかバシャンですもん(笑)。
ちなみにここに書いた機種は全部持っていますし、現役ですよ。
特に好きなのはNikomatELです。
あのシャッター音はたまりません(笑)。
横レス失礼しました。
楽しい話題にはつい書きこんでしまいます。
書込番号:21865024
2点
>猪悟能八戒さん
>松永弾正さん
シャッタータイムラグと言えば、キヤノンは拘りを持っているメーカーですね。
nF-1と全てのEOS-1のタイムラグは全て 55ms
この変わらない事の安心感が、EOS-1を使い続けた1番の理由です。
これがカメラが変わる度にタイムラグが変わっていたら、私はどんな写真を撮れていたか正直想像できないです。
この拘りを今後のカメラにどう反映するのか、楽しみでもあり不安でもありますね。
これに拘ると、フルサイズミラーレスのフラッグシップを出すのはとてつもなく大変でしょう。
書込番号:21865111
0点
FAはシャッタータイムラグで名機になれなかったカメラて感じだからね
だけど瞬間絞り込み測光って実絞り測光なので
オートニッコールでもAE使えるようにできる
今ならDfに搭載して欲しかった
書込番号:21865170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに「世界中のプロカメラマンが絶賛した」という形容は、私個人がしたものではなく、2011年1月当時にKodak EKTACHROMEフィルムをネット販売していた、コダックのコンシューマー部門の国内総代理店である加賀ハイテック株式会社のセールス文句でした。
何処かのチラシの裏掲示板のウンチク垂れ流しよもやま話をするクチコミストの談ではありませんので悪しからず...
書込番号:21865318
1点
>猪悟能八戒さん
フィルムんときはF1でスポット測光オンリーだったよ。リバーサルの実効感度はホリウチなんかに張り紙してたこともあったねえ。うちには未整理のネガポジが段ボール箱いっぱいあるよ。。。
でも、だから、、、それがどうしたの? 今はデジタルの時代。個人が趣味で何をしようが勝手だし、個人的にも湿式に対する思いは今もあるけど、「フィルムにこそ原点がある」とか「フィルムじゃないと学べないものがある」とかいうのは違うと思うねえ。
>AE84さん
キサマの物言いはネトウヨと同じだねえ。軽蔑するよ。
書込番号:21865369
2点
>何処かのチラシの裏掲示板のウンチク垂れ流しよもやま話をするクチコミストの談ではありませんので悪しからず...
つうか広報が言っちゃうのが一番問題になる案件だと思うが(笑)
書込番号:21865382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プロセスE-6での コントロールストリップ は EPR らしい。
書込番号:21865410
1点
ま、安いもの以外は中古しか買わない人が使うフイルムといえば、1Nに富士の業務用で決まりと思うが(笑
書込番号:21865415
1点
>キジポッポ.さん
残業ながら業務用はほとんど使ったことないです
カラーネガはあまり使わなかったので
モノクロの長巻はさんざんつかいましたけどね♪
エクタクロームも結構使いました
復活は大歓迎ですよね♪
フィルムは種類が沢山ないと面白くない(笑)
書込番号:21865429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ISO400さん
のびしろはまだあったでしょうね。
また、優位性という意味でも…デジタルは高感度なら有利なんですが、低感度はまだまだ銀塩。
ISO25なんかはデジタルじゃないです。
家電との親和性とか、高感度の利便性とか、連写の駒数や撮影枚数など…わかりやすいのびしろはデジタルでしょうけど( *´艸`)
実際、銀塩使う若い方々をよくみます。
そこにニーズがあれば…と願いたいです。
書込番号:21865435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湿式 ・・・ 都度 硝子板に薬剤を塗り 乾くまでに撮る (湿板写真)
乾式 ・・・ 薬剤を硝子板に塗って乾かしたのち撮る (乾板写真) または ロールフィルム等で撮る
だと記憶しているが...
まあ ゼラチン層 は水気に弱いな 変色の原因にもなるし。
書込番号:21865468
1点
>Southsnowさん。
ま・・・デジタルであれ銀塩であれ個人の好きで使っているんだから文句を言うな・・・ってことですね。
一理はあるが・・・一理しかない・・・(笑)。
たしかにフィルムでなくてもデジタルでも学ぶ人は学ぶし、パシャパシャ撮って行くのもそれで良いんです。
私が言いたかったことはフィルムで、学ぶ姿勢の少ない方はまず写真になりません・・・ってことなんです。
デジタルではレンズを向けてピンをAFで合わせてシャッターを切ればそれなりの絵になりますね。
フィルムのマニュアル機ではまず絵になりません。
だから学ぶにはフィルム機のほうが効果的だと言っているだけです。
では・・・なぜ学ぶことが必要なのか・・・ってことですね。
私の場合は良い絵を撮りたいから・・・です。
少しでも美しく空気感のある絵のような写真を撮りたいからなんです。
だから学んだんですよ(笑)。
私はもともとNikonD40でカメラを始めた経験としては10年あまりの新参者です。
古くからのカメラ好きではなかったのです。
マニュアルで撮り始めたのもビンボーで高いレンズが買えなかったから(笑)。
NikonD40ってのはほとんどの古いNikkorが使えるんです。
そのかわりフルマニュアルになる。
露出計すら動作しません。
でも・・・この撮影が面白かった・・・(笑)。
それが銀塩に移行した一番の原因です。
この板で述べた知識はほとんどが自分の経験であり調べて実証した知識です。
専門の勉強はしたことがありません。
その私がデジタル一眼の板を見てると・・・アレッと思うんです。
それくらい基本が忘れられている。
基本を学ぶならフィルムは最適だと思いますよ。
なぜなら絵にならないから(笑)
今、現在エクターと言うカラーネガを使って花メインで撮っていますが、これはなぜかと言えば良いデータが出来るからなんです。
スキャンするときから手を入れて、色の取り込みを慎重にすると良い画像データができます。
それで今でもフィルムカメラを使ってるんですよ。
身も蓋も無い言い方をすれば「撮れた写真」ではなくて「撮った写真」を撮りたいですね(笑)。
フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。
でも・・・フィルムで撮る楽しさは味わえますし、必要とあればプリントもします。
プロラボの会員にもなっていますので、現像には不安がありません。
あと何年写真を撮ることが出来るか・・・と考える年齢にもなりました。
楽しんで撮りたいですね。
あ・・・後は山ほどある機材の嫁入り先を考えるのが完全リタイア後の私の責任かもです。
フィルムはモノクロは残りそうです。
欧州では芸術の一分野として認められているようですし、完全に無くなるとは思っていません。
私の生きている間はなんとか楽しめそうではあります。
今回のキヤノンの撤退は本当にもったいないと思うんです。
年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
お金儲け上手なキヤノンなら出来ると思っていたのにね・・・・残念です。
書込番号:21865530
1点
>年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
EOS-1vの最後の製造は2010年だそうです。
2010年に一定数製造しておいて、在庫のある間販売し続けたんですね。
書込番号:21865737
4点
メーカーにしてみれば、製品を長期にわたって供給する場合
「まとめて作って少しづつ出荷」
という方法と
「少量生産を継続させる」
という方法があると思います。
まとめて作って少しづつ出荷をする方が、メーカーとしてははるかにコストが安いです。
そのかわり、在庫がなくなったら終了。
さらに追加生産しても利益がでるのなら、再生産もあるかと思いますが、今回は生産終了してから在庫払底まで8年もかかってしまった。8年間も生産ラインを休止したまま置いておき、設備も残しておく、なんてことはまともな経営者ならしないでしょう。部品の問題もありますし、ライン設備そのものの老朽化の問題もあります。
たとえばニコンF3なんかは少量生産を継続していたようで、そのおかげで要所要所で限定モデルが出せたりしたんですが、商業的には大赤字だったと思います。更には、最終的には調整をするための専用の機械がダメになった(修理もできなくなった)ために製造ができなくなったそうです。
ニコンS3やSPの再生産なんかでも、かなりご苦労された上に、ほとんど手作業で組み立てたからできる話で、今の時代の電子カメラはこの方法は無理でしょう。
もし、今後フィルムカメラの新製品が出るとしたら、まったく新規に「現代の製造設備に合わせた」設計をしたカメラでしょうが、製造コストを考えると、そんなに売れるとは思えないので、たぶんでないと思います。
OEMで作っているコシナあたりは何とか製造ラインを維持している分、基本骨格を共用したSLRを製造していますが、それももう風前の灯火、かな…ツァイス・イコンも終わったし。
少なくとも、高機能で製造に非常に手間とコストのかかる高級機はもう出てこないでしょうね…
F6も今は作ってるのかな。
書込番号:21866591
1点
>年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
>お金儲け上手なキヤノンなら出来ると思っていたのにね・・・・残念です。
>年に数十台でも良いから作り続けて技術の継承をしてほしいものです。
今の価格の10倍以上(もしかしたら100倍以上)とかの価格で購入者がそこそこいれば継承可能かと思いますが
難しいでしょうね
>お金儲け上手なキヤノンなら出来ると思っていたのにね・・・・残念です。
お金設けが上手いキャノンだからちゃんと事業の継続性を考えコスト管理しているのかと思います
書込番号:21866605
1点
>Nikon党ですが、デジタルのフラグシップを購入しても撮影でワクワクしない
>だから今でもフィルムに拘っている変わり者です
私は、もう久しくアナログ機は使っていませんが、今 デジタル機を使っているのは、主にその利便性からです。
ただ、今までデジタル機の画像の方が良いなどとは(高感度域は別にしても)、デジタルプリントも含め一度も感じたことがありません。
そのため、安易な自分に些か後ろめたささえ感じることがあります。
ところが、今の若い方々の多くは、そのデジタル画像やデジタルプリントには、何の違和感も感じない様で、これもやはり時代でしょうかね?(@@
書込番号:21867205
2点
>そのデジタル画像やデジタルプリントには、何の違和感も感じない様で
物心ついた時に既にデジカメが普及していたなら当たり前の話ですね。それが原点なので。
新スク世代に旧スクの良さを語ってもわかってもらえないのだ。
書込番号:21868140
2点
>フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。
邪道だと思います。現実を知らないから。
芸術という事を持ち出すのなら、今の時代は35ミリフィルムでは力不足なんです。
書込番号:21868239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ももいろskeさん。
やっぱり邪道ですよね(笑)。
ま・・・わたしもデジタルからの移行組なんで、出発点がデジタルなんです。
中判も視野にいれて体制は整えているんですが、今はまだ時間が無い。
65歳になって完全リタイアしたら中判もやってみたいです。
書込番号:21868270
0点
あとこれも以前から言ってるのですが、プロはハービー山口にしろアラーキーにしろ、蜷川実花にしろ未だに現役でフイルムを仕事で使ってるでしょ?
いつから彼らプロがフイルム使うの辞めたんですか?私は彼らのうちから直接、「何故今フイルムを使うのですか?」の質問に対し、「フイルムでしか為し得ない表現があるから」と答えをいただきましたよ。これには私も全く同感です。
ですから、同じようにうちでは真空管アンプも未だに現役ですし、アナログレコードも現役です。
ただ、デジタルカメラは今後単体で生き残っていくのは難しくなると思っています。時計や電卓と同じで、別の機能の一部として共存していくようになると…今のスマホ、タブレットのように。機能がそれ自体で完結してますからね。
その点、フイルムはカメラ無しには撮影出来ないし、カメラもフイルム無しでは撮影出来ないから、需要がある限り生産され続ける。今のテクニクスブランドで出る百万円のアナログプレーヤーのように。
「芸術という事を持ち出すのなら、今の時代は35ミリフィルムでは力不足」という方も居られますが、これも個々人の経験値でしかモノを言ってないというか、私が持っているフイルムスキャナーは、35mmでも3600万画素相当の解像力は持っているし、階調表現で言うならデジタルを超えています。
書込番号:21868411
3点
限界とか力不足とか書かれる方がいらっしゃいますが、どの程度使い込んだ結果
なのでしょうか?
それこそ数年使った位では、そんな事は恐れ多くて発言出来ないと思います、私は。
フイルムの写真は、確かに今となっては枯れた技術かもしれませんが、フイルムの可能性を極めようとされている方は
まだいらっしゃる筈です。
またデジタルでも新たな表現を追求している方もいらっしゃる筈です。
書込番号:21868475
1点
使っている人がいる
好きな人がいる
と言っても
数の問題です
商売にならなければ仕方ないです
使っている方、好きな方が市場をけん引するほど購入すれば
商品は消えないかと思います
ビデオデッキとかと同じ
書込番号:21868508
1点
>フィルムをデジタル化して楽しんでいる私は、本来のフィルム愛好家から見れば邪道でしょうね。
まあ、デジタルへの移行期にはやってる人は普通に多かったけども…
コダックやフジがデジタルデータ化するサービスしてましたしね
コダックのが高画質で非常に優秀でした
僕はフィルムスキャナを購入してからは自分でデータ化しましたけどね
フォトショップで仕上げてプリントアウト
データ化するとカラーでもモノクロプリントのようにいじれるのでめちゃ楽しいんですよ♪
書込番号:21868511
1点
>あふろべなと〜るさん。
そそ・・・デジタル化するのも楽しいんですよ(笑)。
私はフィルムスキャナーの専用のが手にあんまり入らない時期になっていましたので、最初はキヤノンの複合機のおまけ機能、今はエプソンのフラッドベッドでスキャンしています。
試行錯誤しながらスキャンの方法も覚えました。
出来たデータをフォトショップエレメンツでいじくっています(笑)。
これがめちゃ楽しいんです。
ま・・・デジタル化しても諧調なんかがデジタルとは一線を画しますので、フィルムを愛用しているわけです。
デジタル化しても諧調なんかがデジタルとは一線を画します・・・の部分は私自身の思いですが・・・(笑)。
モノクロでは特に顕著だと思います。
白飛びや黒や赤に潰れが少ないです。
でも・・・やっぱりデジタルでの使用が主体ですから邪道なんですよね。
書込番号:21868565
0点
>キジポッポ.さん
あのさあ・・・写真を仕事にしてるっていっても、「作品作り」するプロと、「撮影自体が仕事」の人分けて考えなよ。
そんなフォトグラファーの、ごくごく1部の需要だけで、フィルム市場を維持できるわけないでしょ。
道具やフィルムにえり好みできる人は良いけど、世の中の99%の撮影のお仕事は、
フィルム入稿なんてとうに出来ませんよ。
だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
フィルムユーザー、,白黒自家プリント・手焼きプリントをする人がどれだけいるのでしょう。
書込番号:21868672
4点
カラーネガで撮って スキャンして フォトショップで取り込んで レタッチして MOに保存
というのを ふつうにやっていたけどなぁ
もちろん プリントもしてた。
とは言え、2001年からデジイチをMacにつないで撮ってもいたけどね。
連写もするし、単写に時間を掛けることもあるし、
マニュアル露出は好きだし、AEでサボるのも良いし。
プリント・プロジェクター投影から ネット配信・大画面表示 など 楽しみ方が増えたし、
ラッキーな時代に生まれて感謝している(笑)
ところで リバーサルで撮って プロジェクター投影して観てる人 まだ居ますか?
書込番号:21868756
1点
>だいたい、フィルムをスキャンして、デジタル処理するのでいいなら、最初からデジタル一眼で良いじゃないですか?
悪いけどこれは全然違うとしか言いようがない…
一番わかりやすい差はフィルムは拡大すると粒子の集まりになる
スキャンはそれも解像できるので拡大していくとモザイクになる前に粒子が出る
(注:スキャンの解像度とフィルムの解像度しだいではある)
なのでデジカメとは大きくプリントしたときの絵の質感が別物になる
書込番号:21869576
1点
おはようございます。
まさかまだあの返答の後に返信がくるとは予想外で驚いています。
>あふろべなと〜るさん
「ザラザラ」か「ボケボケ」の違いですね(^^)。
たまにスキャンはしますが、全然違った出来になりますが
やっぱりどちらにしても紙焼きのほうが好みです…。
>さすらいの『M』さん
プロジェクタではないですがアナログにライトボックスで覗いています。
>佐々木虎次郎さん
>ももいろskeさん
スキャンの件は…
疑問に思うのならご自身で試してみてくださいな(^^)。
全然違いますよ?
最初から決めつけてやったら、それこそ構図が一定でマンネリ化しているお写真と同じです。
本体的にはむしろニコンさんも新規開発をやめると聞いて、いつまで持つのかな…と危惧していたので
ついに…という感覚。本当に「記念モデル」みたいなのがあればよかったかな。
>gda_hisashiさん
そうなんですよね。商売にならなければ…というのが悲しい話。
アマチュアユーザーでもほんの一部しかフィルム一眼を使わない現実が
こんな状態になってしまいました。。。
>ねこまたのんき2013さん
全面的に賛成です。まだまだやることがあるので
「フィルム」「デジタル」論争は正直、どちらがいいと決められないです。
直近の返答ばっかりでスレ主の機能を果たしていなくて申し訳ないです。
惜しむ気持ちも多々ありますが、私本人の回答としてはまだまだ使い続けるので、
使える人は是非とも入手を!とオススメしながらこのスレをひとまず、閉じさせていただきます。
皆様の熱いご返信、ありがとうございました。
P.S.今でも手に入れられたら1NRSは手に入れたいです。
ゴールドエンブレム、やっぱり見逃せないかな。
書込番号:21869790
2点
全然違ういうても、あくまで「味」の世界であって、道具としてはすでにデジタル一眼レフのほうが、
出来る事・表現力がはるかに上ですので。
不便な道具にこだわって楽しむのはわかりますが、カメラや課程を楽しむのではなく、
あくまでカメラは道具ですから。便利かつ用途に合ったものを優先します。
たださ、F6もすでに使える最新レンズも少なくなってきており、
ニコンももう割り切っておりますよ。
書込番号:21870411
2点
味の差というより表現の差と言った方が適切と思います
表現に差が出せるならどんなに不便だろうが使う価値はそこにあるわけです
どんなに出番が少なかろうが価値は0ではない
だからといって赤字なのに製品出し続けろという気は無いですけどね
フィルムさえあれば中古に使えるカメラなんて沢山ある
ニコンはセコク小出しにレンズを変えるから
フィルム時代のカメラどころかデジタルになってからも2回も過去のボディを切り捨ててますよ
EタイプとAF−Pでね
それにたいし30年前の初代EOSとも完全に互換性を保っているキヤノン
どっちが「不変」なんだか?
書込番号:21870457
4点
皆様・・・申し訳ありません。
私のレスが火をつけてしまったようで反省しております。
スレ主様も終了宣言されましたので、デジタル、フィルムの選択はあくまで個人の好みってことで割り切って貰えませんか?
私の好みは前述したとおりですが、デジタルを否定していませんし、どちらが上とかいう議論は不毛だと思います。
申し訳ございませんでした。
これにて書き込みをしばらく遠慮させていただきます。
さようなら・・・。
書込番号:21870522
0点
まあ 銀塩の世界を深く濃く体験した人は 存在価値を認めるけど
未体験や浅く淡い体験の人は コトバで言っても納得しないと思うけどね。
リバーサルの 濃度差なんて 1:400程度だからね
露光許容範囲も狭いし
それでも 独特の表現は他では真似できないからなぁ
書込番号:21870524
0点
EOSはFDレンズ使えなくなったので当時は一部で猛反発食らったみたいですね。
しかし完全新規格でカメラの出来は非常に良かった。レンズの互換性もフランジバックの短いミラーレス機が
出た今では問題なし、FD-EOS Mマウントアダプター装着で古いレンズも使えます(^_^)v
ボディは新世代に変わっても当時のレンズはまだまだ現役。新旧組み合わせるのも面白いもんですよ。
書込番号:21872341
0点
約1世紀半続いた銀塩フィルムも終焉に向かっているわけですが、
カメラを家電として割り切りたくないんですよね。
このままだと写真も「ああヨーロッパの文化だった」で終わりそうです。
日本人は技術立国を信じているくせに、職人芸を嫌う癖があります。
自分の文化に誇りはないんでしょうか?
書込番号:21880066
1点
>ごーるでんうるふさん
上記のレスから9ヶ月がたちました。
デジタルカメラの弱点は買っても陳腐化することだと思います。
Canon NEW F-1と言うと、今でも「オー!」と思いますが、初代EOS-1Dなどは中古カメラ屋さんで安く
売っていたとしても買う気がしません。
写真学校の学生さんは多分、自分で作品を見せるまでのプロセスを一通り学ぶのでしょう。
写真を商売にするには沢山の知識と技術が必要でしょうから。
化学プロセスは説明上あった方が良いと思います。
ついにマウント替えのタイミングが来てしまいましたが、ミラーレスはどう進むのでしょうね?
私の家には写真が何枚か額に入って飾られています。川合麻紀先生から直接買った写真とか。
もちろん自分で撮った写真も飾っています。
それで「写真って癒されるな」と毎日見て思ったりするのです。
カメラも使う側として陳腐化しないモノってあるのではないかと思います。EOS-1vはその一台だと思います。
書込番号:22550828
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
先日念願のF5を購入しウキウキしていた所ですが、GタイプレンズでAFがうまく合焦しないことに気付いてしまいました。
購入時に付属していたDタイプレンズ(35-135)では問題なく動作するのですが、手持ちのGタイプレンズは全てAFが迷ってしまい一切使い物になりません。
一応MFでピントを合わせるとフォーカスエイドは問題なく動作しているようです。
色々と情報を調べ、説明書ともにらめっこしましたが一向に原因が分かりません。(初歩的なポイントを見逃している可能性もありますが)
故障を疑いニコンHPで修理代を調べると大体3万円程とのことで、高い修理代を払い修理すべきなのか、それともAFはDタイプレンズ専用と割り切って使うかで迷っています。
F5の修理期間もそう長くはないと思うと早急にニコンに持ち込み対応をお願いしたい所ですが、まずは皆さまのご意見を頂ければと思います。
書込番号:22501441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埼玉民さん こんにちは
今 フィルムカメラ時代のGタイプですが 24‐120o F5に付けてみましたが 問題なく使えました。
DタイプとGタイプ ボディ内モーターかレンズ内モーターの違いだと思いますが Gタイプが動かないのでしたら レンズ部分とボディ部分の接点クリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:22501587
1点
>もとラボマン 2さん
こんにちは
端子の汚れは最初に疑い何度か清掃を行いましたが効果が無いようです。
書込番号:22501674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
端子の数のことでしょうか?
でしたら今手元に無いので数えられないですが50/1.8Gと70-200/4Gです。
書込番号:22501857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうすると AiAF−Dレンズは動くけど
AF-sが動かないとのことでしょうか
Dレンズも若干数AF-sは存在しますが
書込番号:22502176
1点
>ひろ君ひろ君さん
その通りです。
自宅にはAi AF-Sのレンズは無いので試せていませんが、超音波モーターレンズとの組み合わせに問題があるようです。
書込番号:22502225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
埼玉民さん
カメラの電源をOFFの状態で、
ファインダーの取り外し、取り付けを、
してみたらどうでしょうか?
書込番号:22502985
0点
>まる・えつ 2さん
試しにファインダーを外した状態でAF作動させてみましたが、やはり結果は同じでした。
やはり修理受付が終了する前にニコンに持ち込んでみようと思います。
書込番号:22503108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-s系レンズは3接点増えています(厳密にはAiAFVR80−400も)
これらはAFの遠景駆動/近景駆動の信号と駆動力が含まれているようです
F5側の拡張接点部分に物理的または電気的(静電気)損傷があるやもしれません
可能性としては、ここに接点が増設される前のF3以前に
天体望遠鏡/顕微鏡アダプターなどが装着干渉した可能性があります
書込番号:22505312
0点
>ひろ君ひろ君さん
やはり物理的な故障の可能性が高いのですね。
つまり以前のオーナーが電子接点のない頃のアダプターを無理矢理付け、F5の電子接点を壊してしまったということでしょうか?
書込番号:22507142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AF-S50/1.8GなどをF5で使っていますが普通に作動するので、個体の何らかの異状と思われます。
絞り動作不可の200-500/5.6Eも絞り以外は作動しますしね。
書込番号:22510302
1点
>ssdkfzさん
そうですね、やはり本体側の問題のようです。
スレ傷の少ない美品でしたのでショックでしたが、多少修理代が嵩んでも直して使い込みたいと思います。
書込番号:22510891 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

































































































































































































































































































































































































