このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 13 | 2018年4月25日 21:45 | |
| 6 | 14 | 2018年4月25日 21:38 | |
| 6 | 5 | 2018年4月24日 16:16 | |
| 0 | 1 | 2018年4月19日 18:01 | |
| 3 | 6 | 2018年4月18日 21:25 | |
| 1 | 2 | 2018年4月18日 16:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
F4sを入手して動作確認をして最初の内はレンズを付けずにシャッターを押すとシャッター切れたのですが色々確認してレンズ付けたらシャッターが切れなくなりました。
AFは作動します。
確認してる内にどこかいじってしまったのでしょうか…
フィルムを入れたらシャッター切れる様になるのでしょうか?
書込番号:21432629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かい17さん
シャッターユニットの故障だと思います。
因みに、今回の事象に該当するかどうかは分かりませんが、シャッターユニットの何らかの摩耗が進むと、シャッターユニットは動作しなくなるそうです。
尚、ミラーアップ機構が故障した可能性もありますが、ともかく、修理をしなければこの現象は治らないと思います。
書込番号:21433058
![]()
1点
>うさらネットさん
NikonSCに持ち込んで見ようと思います
書込番号:21433455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かい17さん こんにちは
ISO感度 DXになっていないですよね?
ISO感度DXになっていると フィルムが入っていない場合 シャッターは切れず 巻き戻しレバーの横の赤いLEDランプが点滅します。
この場合 ISO感度を100や400などマニュアル設定にするとシャッター切れるようになります。
後は 裏ブタが開いていると シャッター切れないようセーフティ機構が付いています。
書込番号:21433653
![]()
4点
かい17さん 度々すみません 書き落としです
AFモードは 何になっていますでしょうか?
このカメラAFの初期の時代のカメラなのですが AF-Cになっている時 ピントが合った時以外シャッター切れない設定で
AF精度や動作が今のカメラに比べ精度が落ちる為 ピントが合わない事も多いので その時は シャッター切れないです。
書込番号:21433678
1点
>もとラボマン 2さん
>量子の風さん
>うさらネットさん
原因はファインダーの電子接点不良だったみたいです(;^ω^)
お騒がせいたしました
書込番号:21433765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かい17さん 返信ありがとうございます
>原因はファインダーの電子接点不良だったみたいです(;^ω^)
原因分かってよかぅったですね。
でも F4ファインダー外してもシャッター切れるのですが 初めて聞く現象です。
書込番号:21433823
0点
>かい17さん
F4sはファインダーが取り外し可能だったのですね。
見当違いの事を申し上げて申し訳ありませんでした。
書込番号:21434480
0点
>もとラボマン 2さん
ファインダーを外すと切れたので原因はファインダー接点異常だからロック掛かってるみたいです…
書込番号:21435009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>量子の風さん
いえいえこちらもシャッターでなくファインダーの方の異常だとは思ってなかったです(^_^;)
書込番号:21435013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もファインダーを外した場合、
シャッターは切れると思っていました。
F4の使用説明書を読み返してみると、
「ファインダー着脱の際、
カメラの電源がOFFになる場合があります、、、、」
と、記載がありました。
書込番号:21447781
1点
>まる・えつ 2さん
返信遅くなりすいません(>_<)
アナログ、デジタルが混在してるのでフルデジタルより厄介?なこともありますね…笑
書込番号:21778124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
表題の通りNikonF4に合うマニュアルレンズを探しています。
現在所有しているマニュアルレンズは50mm f1.4sだけです。
用途はポートレートメインになります。
中古で手に入れ安いのだと有難いです。
書込番号:21444875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かい17さん
ポートレートなら
85mm F1.4が最適です。
寄っても
離れても
ちょうど良い距離感です。
たとえば 300mmで 全身写真を撮るなら
撮影距離は20mくらいになっちゃつて
モデルさんに、おーい!と叫ばないと聞こえないし
写真 撮られてる。と言う緊張感が無くなり
盗撮みたいな無表情になりがちです。
書込番号:21444892 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
かい17さん こんにちは
自分の場合 スナップがメインでしたので 20oF2.8がメインレンズでしたが ポートレート用でしたら Ai85oF1.4とAi85oF2 あとはフォクトレンダー75oF2.5など 3本使っていました。
85oF1.4もいいレンズだとは思いますが このレンズの場合色ノリが淡白な感じで 解放だと甘めの描写のため 優等生的な描写をする 85oF2の方が 使用頻度高かったです。
でも 75oF2.5購入してからは コッテリした色乗りが気に入り 75oばかり使っています。
書込番号:21444936
![]()
2点
かい17さん 度々すみません
忘れていましたが 望遠系のレンズで 180oF1.8や AFレンズですがMFがやりやすい 直進ズームの 2代目80−200oF2.8もポートレートで使いやすいと思います。
書込番号:21444963
2点
>謎の写真家さん
>ひろ君ひろ君さん
>もとラボマン 2さん
早急な返信有り難うございます。
やはり75、85mmがポートレートに最適そうですね。
Gレンズではありますが70-200f2.8を持ってますが80-200も年代相応で合うと思います。
書込番号:21445015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NikonF4では Ai35mmF1.4S をメインに使っていました。
ある程度、周辺の景色も入りちょうど良い距離感でした。
絞り値による描写傾向はAi50mmF1.4Sに似ています。
書込番号:21445116
0点
今まで使った中で安くて写りの良いMFレンズは
Ai28/2.8
Ai35/2S
Ai50/1.8S
Ai105/2.5
どれも中古で安く売られてますが、中々良い写りをしますよ。
書込番号:21445187
0点
>かい17さん
皆さん仰るように、
ポートレートの定番は「明るい中望遠」ですが、
かなり前からサンニッパなどの「明るい望遠」も、
そのボケの量から使用されることもありますね。
そして、謎の写真家さんが仰るように、
最近は、「明るい望遠ズーム」も使用されています、
これは、一般論ですが、
次は、ニコンの場合について。
銀塩時代のポートレートの機材をみてみると
なぜかキヤノンが多かったように記憶しています。
これは、報道の世界では一強に近かったニコンに対して
ファッションとスポーツはキヤノン、
というキヤノンの戦略が当たりをとったころからの傾向でしょうか。。。
特に、AF時代になってからは、
大口径電子マウントに移行し、レンズ内モーターに統一されたキヤノンは
スポーツの世界でも躍進してきました。。。。
(オリンピックなどで白レンズがどんどん増えていきました。。。。)
で、ファッションやポートレートでは、
早くからレンズの色味を統一してきたキヤノンが
(レンズ交換しての撮影では重要でした)
その暖色系の色味からも受け入れられてきました。
デジタルになって、カメラ自体が感光と現像を担うようになると
レンズ自体の性格への要求は少なくなりましたが、
銀塩時代は、露出をカメラで制御する以外は
レンズとフィルムの性格が、成果である写真に大きく影響し、
現像も、そして特にプリントも、また「写真」に影響しました。
(こちらは、デジ時代のエンジンと後処理と似ていますね)
スレ主さんが、
どのくらい銀塩写真をやっていらっしゃるのか不明ですんで
また、銀塩時代のニッコールの傾向をご存じなのかも不明ですんで何ですが、
まず、
ご自分でお持ちの標準レンズで撮ってみた銀塩ポートレートなり
デジで撮った(そして出力した)ポートレートを吟味されて
ご自分の要求している「ポートレート」が果たして
どんな傾向なのかを分析されてはいかがでしょうか。
硬調で(特に青に転んだ)寒色系で、パリッパリッの描写が好みでしたら
(あくまでも一般論ですが、そして「そういう写真が撮り易い」と言う意味で)。。。(;^_^A
ニコンが(でも)向いているかもしれません。
軟調で(特に赤に転んだ)暖色系で、緩やかな諧調の描写が好みでしたら
(これも一般論です。そして「そういう写真のイメジ」で撮りやすいという意味で)で。。。(;^_^A
キヤノンが向いている(の)かもしれません。
重ねていいますが、これは一般論です。
と言うか「銀塩時代の都市伝説」に近いものかもしれません。。。(;^_^A
でも不思議なもので、そう言われ続けると
拙のように「目が節穴」のような輩でも「なるほど、そうだ」と思ってしまう。。。(爆)
あんまりにも言われ続けたんで、ニコンが
「それなら、こんなモンどうですかぁああああ!」
と出してきたのがDCニッコールですね(あくまでも想像です)www
これは、AF時代になってから出してきた
ソフトフォーカス調のコントロールができるレンズです。
(ニコンの主張によれば、DCは
「収差を単純に残したソフトフォーカスレンズではない」
だったように記憶しています)(;^_^A
実は、銀塩写真に造詣が深い方かもしれませんが、
デジと違って、
レンズやフィルム、そしてプリントで使い分ける銀塩写真、
その面白さはデジ以上の部分もある、と言っていいかもしれません。
(もちろん、後処理などデジならではの楽しみもありますがね)
シャターも切れるようになったとのことで良かったです。(;^_^A
これからは十分に楽しんでくださいな。
拙のF4は、外装がツルツルになって、
より一層プラスチッキーになりました。。。。(;^_^A
でも、デジのDfとならんで、「ほぼほぼ」ww万能Fマウント機として活躍してます。
なにせ、F3AFレンズが使える数少ない機体ですんで。
(F3AFは個体数も少ないんで神棚写真機として大事に祀ってます)(笑)
あ、それとファインダースクリーンについて。
いっとき、F3(FやF2にも)にF4のスクリーンを移植するのが流行りました。
これは、F4のスクリーンが明るいんで、
「暗めのレンズや広角系に便利」と食いついた方が多かったからだと思います。
(一説では、ニコンサービスでも移植してくれた(?)、と記憶してますが)
(難易度も低い作業なので、拙は、自分で試みました)
これって、逆に言うと、明るいレンズでMFするには厳しいときもあります。
(少なくとも、拙の場合は、ですが、、、、)
ピントの山はくるんですが深度が見づらく感じました。
また、モアレっぽくなるの気になったように記憶しています。
(現在はF3用のものに戻してます)(;^_^A
おそらく、
「プロでも使える初のAF機」(今となってみると何だかなぁ)www
として気合の入ったF4ですが、いや、だからこそ、
MFよりもAFに転んだ設計思想だったのかな、と感じます。
(個人的には「AFもできないことはないMF機」なんですけど)(;^_^A
この明るさも、ミラーの一部が、
AFセンサー用にハーフミラーになっているから、
ファインダーに届く光が減少するんで、その対策、
なのでしょうか。
AF揺籃期ならではの苦労がしのばれます。。。。
いずれにせよ、お写真楽しんでくださいね。
書込番号:21445279
0点
>まる・えつ 2さん
35mmもいいレンズですよね〜
広角側の単焦点も欲しいところです
書込番号:21445538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kyonkiさん
レンズ見てると色々欲しくなってしまいます笑
書込番号:21445552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロケット小僧さん
詳しくありがとうございます!
デジタルから銀塩に(並行)移行して半年くらいでまだまだ経験不足なので絵作りとの関係に関しても良く分かりました。
レンズの性能がダイレクトに出るという意味ではデジタル以上にレンズ選びが重要になりますね
書込番号:21445591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜甫甫さん
返事が遅くなりすいません。
F4用に80-200f2.8を入手しようか単焦点を揃えようか迷ってる所です(^^;
書込番号:21624180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局レンズ購入かD500購入か迷ってて現在に至っています…笑
書込番号:21778107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
α7用でBiogon21mm とSonnar90mmを持っていましたが、機会があり、G1を入手しました。
でも残念ながらROM交換されていなかったので(おかげで安かったのですが)、ダメもとでリペアサービス諏訪さまにお問い合わせしたところ、まだ部品があるので交換可能とのこと。
さっそくカメラを送って交換をお願いしました。
2週間弱で、各部点検、ファインダー清掃などメンテナンスも併せてしていただいて帰ってきました。
カメラ購入価格よりも高かったですが(笑)、16Kほどでした。
Tvs の液晶交換も対応していただけましたし、コンタックスファンとしては非常にありがたい修理屋さんです。
6点
KCYamamotoさん こんにちは
ROM交換 35oなどの新しいレンズが出た時から1年間は 無料で交換でき 自分も無料で交換しました。
でも 交換されているかの確認 フィルムを入れる所に貼ってあるシールの色で確認できるのですが 今だと情報も無く分かりにくいですよね。
書込番号:21769725
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ROM交換をしていただきましたところ、ちゃんとシールも緑色になってました。
純正同等と考えていいかと思います。
同じROM交換でも、ミノルタα-9はさすがにしてもらえませんからね…
書込番号:21770687
0点
KCYamamotoさん 返信ありがとう後合います
ミノルタα9の場合は 対応レンズ購入すると無料での改造でしたが 自分のα9も レンズ購入しなかったため レンズ内モーターには 対応していないです。
書込番号:21772718
0点
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
あらためて、ご帰還おめでとうございます\(^o^)/♪
ROM交換が出来るようになるとは、本当に良かったです(^^)リペア諏訪さんは有難いですよね♪
欲を言えば、デジタルコンタックスも扱ってもらえたら、もっと良かったのになと個人的希望(..ゞ
書込番号:21774009
0点
>金魚おじさんさん
ありがとうございます。
先日早速1本詰めてBiogon21mmで撮ってみましたが、撮り終わってからファインダーを使えばいいことを思い出して(笑)。
というわけで、構図がおかしな写真ばかりになってしまいました(笑)
トリミングしなきゃ。
TTLファインダーなSLRに慣れてるとダメですね(^^;)
書込番号:21775142
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
CONTAX G1の購入を検討しています。
そこで、この機種のデータバックについて質問なのですが、何年までの使用が可能でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21763232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
データバック好きですね
常連はすべてのクチコミで見てるからどこの板でも見てるのは同じ人
ああまたこの人かてかんじ
書込番号:21763760
0点
CONTAX機のデータバックで今後長く使えそうなものをご存知であればお教えいただきたく思います。
フィルムを続ける理由にデート機能を重視しています。
CONTAX T2と、CONTAX ARIAを使用していますが
T2は19年まで、ARIAはコマ間のみ。
希望は T2のように画像内に入るものを探しています。
T3は49年?までのようですが一眼レフボディで今後も長く使えそうなものはありますでしょうか?
なければツァイスレンズを使用可能な他社ボディで考えようと思います。
しかし、データバックの19年問題でなかなか選択肢は狭くなってしまいそうですが。
他社でもオススメありましたら教えていただきたいです。
書込番号:21754107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS kiss7が2099年まで対応のようです。
EFマウントなので、YCならマウントアダプターで使えるレンズは多いと思います。
他には
EOS kiss5、EOS kiss lite
書込番号:21754643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
marchi525さん こんにちは
コンタックスのG1用データーバッグ gd-1であれば日付の写し込み出来そうですが T3より古い機種ですのでT3より新しい年式に対応できない気がしますし G2からは コマ間に変わったようですので やはり一番新しい機種のT3が良いように思います。
書込番号:21755601
0点
167MTもしくはSTに使えるマルチファンクションデータバックD-7は、たぶんカレンダーはだめかもしれないけど、任意の10文字を写しこむ機能はあります。
相当古いので、ちゃんと動くものがあるかどうかわかりませんが。
書込番号:21757260
2点
>MA★RSさん
なるほど、たしかにそれは可能になりそうですね。
ただ、注文が多くなってしまうのですがあまりあのシリーズのビジュアルなれなくて、、、、。
しかし、ご貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21761261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりT3という選択になってしまいそうですね、、。
しかし、値段が、、、なかなか一歩踏み出すのに勇気いりますね。
書込番号:21761955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
その機能で対応できそうですね。
もう少し掘り下げてみます!
書込番号:21761959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
CONTAX G2またはG1のデータバックの限界の年月日が知りたいです。
いつまで使用可能でしょうか?
わかるかたよろしくお願い申し上げます。
書込番号:21760063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
marchi525さん
>CONTAX G2またはG1のデータバック
G2用はgd-2になり アリアと同じコマ間用で 画面内に写し込める物はG1用の gd-1になると思います
書込番号:21760449
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど、ありがとうございます。
写真内に入れ込みたいのでG1用になりますね。
なかなか使用限界が分からずでして、実機を探して探ってみようかと思います。
書込番号:21761253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


