このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2018年4月15日 07:42 | |
| 4 | 4 | 2018年4月14日 22:46 | |
| 4 | 6 | 2018年4月14日 12:34 | |
| 10 | 16 | 2018年4月1日 21:56 | |
| 23 | 19 | 2018年4月1日 10:35 | |
| 14 | 10 | 2018年3月26日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
どなたかコンタックスS2bに詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。
中古で最近入手したS2bです。カメラの状態はとても良く、使用感がほとんど見られません。外観・内部・機械動作ともアマチュアの私の眼に止まる問題は今のところ見当たりません。しかし、シャッター音と振動、特にリリースボタンを押したときの振動が思っていた以上に大きく、何とかならないかなぁーと思っています。
この振動を例えて言えば、何かに没頭・集中している時に誰かさんが後ろから肩をそっと叩いて思わず飛び上がるようなことがこのカメラに起こります。もしカメラをしっかり構えていなかったら、シャッターボタンを押すとまるでカメラがビックリして上下に揺れるな状態です。
このシャッター音を例えて言えば、子供のおもちゃのカメラでプラスティック製で内部にスプリングだけがあって本物のカメラを真似たスプリングが弾ける高音が響き渡るといった感じです。
最初のフィルムを入れて試し撮りの際中なので今言えることはここまでです。
フィルム一眼レフはデジタルカメラが出現する前にコンタックス139Qとニコンを使用していましたので、一般的な一眼レフのシャッター音は理解しています。グーグルで検索すると上品とは言えないという感想を持つ人の意見が幾つか見られます(新品時の値段の割りに合わない音です、同感)。
シャッター音の安っぽさは無視するしかないですが、低音化とこの振動の改善は修理業者さんでできるものでしょうか?
2点
確か、S2のベースはヤシカFx3だったので、当時でも安っぽい感触でした。139Qは布幕横走シャッターなので、最近の一眼よりも静かで振動も少ないはずです。
s2の振動と音は仕方ないかと思います。
書込番号:20778463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>calamariさん
おはようございます。
SONNERさんが仰るように、
ヤシカFX3スーパーがベースと巷間云われた写真機ですから。。。。
出先のPCでの再生音ですんで確たること言えませんが
この派手な高音は、正しく「オリジナル」に聞こえます。 (;^_^A
もし、気になるようでしたら
こちらに相談されてみては如何ですか?
http://repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
拙のヤシコンたちは、機体レンズ共にここで養生させてます。
書込番号:20778511
![]()
0点
calamariさん こんにちは
コンタックスのS2b機械式カメラの為 シャッターショック少し大きめだとは思いますし コンタックスのカメラ自体でも STなどもシャッター音の大きいカメラもあったと思いますが 機械式に場合使わないでいると動きが悪くなるため実際に自分でシャッター切ってみないと 判断できないです。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e4187729.html
後 上のサイトにS2ですが シャッター音が入っている動画が有りましたので貼っておきます。
S2とS2bの違いは 測光方式の違いの為 シャッター音は変わらないと思います。
書込番号:20778612
![]()
1点
139Qは一般的ではないと思います。
何を一般的とみるかはありますが^_^;
139Qは電子シャッターで静かだったような。
コンタックスというと電子なイメージがありますが、機械式は比べると…というのはあります。
書込番号:20778677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SONNERさん
お返事ありがとうございました。139Qは布幕横走シャッターではなく、金属製縦走シャッターです。自身で愛用していたモデルですが、手放してから長い月日が経ってうろ憶えかもしれないので、複数のインターネットサイトで確認しました。YouTubeにあるヴィデオで聞こえる139Qの音はやはり記憶にある音にそっくりで、S2bとは異なる種の音でした。
>ロケット小僧さん
添付したmp4ファイルを聴いていただきありがとうございました。そうですか、やはり”オリジナル”の音に聞こえますかぁ。参照の修理業者に何はともあれ問い合わせてみます。
>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございました。添えていただいたウェブサイトのヴィデオで聞こえるS2の音は手持ちのS2bと同様でした。このサイトをさらに検索してみたところ、S2bの記事も見つかりました。
http://koujiyacamera.hamazo.tv/e2800039.html
これも、カシャーンと響く余韻(”響く余韻”と書くと実際に反して上品に聞こえますが)は手持ちのS2bと同じでした。
>MA★RSさん
お返事ありがとうございました。舌足らずだったと思いますが、”一般的な一眼レフ”とは、今でいうキャノンのEOSシリーズやニコンのD????シリーズなどに相当する、一眼レフカメラと問われて当時不特定多数の人が思い浮かぶ主流モデルという意味です。ですから、S2bのような機械式モデルではありません。
一眼レフカメラを分解したことはないので想像ですが、電子制御シャッターでも動作機構はスプリングを使用するとしたら、スプリング周りの材料・質・組み方の違いかなぁと推測しています。もしスプリングを使用しないのが普通ならば、もうこの機械式のS2bの音は当時の主流一眼レフカメラとは比べられませんよね。
書込番号:20779549
0点
calamariさん 返信ありがとうございます
S2bの動画もあったんですね。
>139Qの音はやはり記憶にある音にそっくりで
音は人により感じ方が違いますが 自分の持っている139Qでシャッター切ってみましたが 柔らかく静かなシャッター音に聞こえました。
でも 久しぶりに139Q使ってみましたが アリアより金属感が強く シャッターの切れも良い 良いカメラですね。
書込番号:20786477
0点
>calamariさん
わたしはS2bは持ってませんが、FX3SUPER2000(ボディ・シャッターは共通部分が多いと言われています)は持っています。
やはり結構甲高い音で、むしろシャッターそのものよりも、ミラー駆動系の音のようにも思います。
139Q、159MMも所有しておりますが、明らかにこれら2機種と違う音です。
「バチャッ」というFX3と「パシャン」という139Qの音というイメージです。
最大の違いは、電子レリーズ(ミラー・シャッターのスタートが電磁石で駆動される)とフルメカニカル(ミラー・シャッターのスタートがスプリングで行われる)の違いのような気がします。
リコーXR500やニコンFM10もこんな感じの音です。
FM10はもっと安っぽい音ですが(笑)。
書込番号:20835631
0点
たまたまこの書き込みをみたので、大遅れながら書き込みます。
同S2が発売されたときのアサヒカメラの診断室を覚えています。
『ボデーに共振しているのか、かん高いシャッター音は問題である・・??』
シャッターの形状をみるとニコンのFM2などと酷似していて、コパル製でしょう。
New FM2のほうが静かなシャッタ音なので、ボデー全体との兼ね合いか、ダンパー
のようなものが無いためか??、などと思いますが。
書込番号:20939820
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
>KCYamamotoさん
>リナ太郎さん
お返事ありがとうございました。
かなり間が空いてしまいましたが、さらにインターネット上であちこち検索したところ、イギリスにPeter Robinsonさんという方がおり(http://www.contax139.co.uk)、意見を伺ったところ、スプリングをダンピングすることでこの気になる音がなくなるとのことでした。 CONTAX139を修理することが趣味という人でかなりCONTAXカメラの造りに精通している方に思えます。
ただ、このためにカメラを発送するとなると、海外なので結構手間がかかってしまい、日本のようにしっかりした運送システム・作業員を期待できないため、これはこういうカメラとして受け入れるのが一番だと自分に言い聞かせることで解決することにしました。
書込番号:21752736
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
コンタックスアリアのデータバックD-9について。
コマ間に日付けや絞りシャッタースピード等の情報が入るとの事ですがプリントまたはデータ化の際にコマ間も入れることは可能でしょうか?
フィルムカメラを使う理由にデート機能にも重点を置いているので、入ると嬉しいです。普段はそのためにCONTAX t2 を使用しており、画像内に入れる事が出来ると嬉しいのですが。
ご存知の方いましたらお教えいただきたいです。
書込番号:21751828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コマ間のみしか入れられません。つまり画面内には入りません。
AX用D-8からの推測ですが、
・日付とデータは選択制です。両方は入りません。
・モードを切り替えることにより、データをフィルムの1,2コマめにまとめて入れることができます。
書込番号:21751872
2点
>holorinさん
返信ありがとうございます。
やはり入らない感じですか。
T2含め2019年を越えるデータバックが少なく探しています。T3は49年?までのようですが今の相場が高すぎて手が出せません。19年に値下がりしていると良いのですが。
選択の件も理解しました!
ありがとうございます。
書込番号:21751917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分でデータ化すればコマ間も画像に入れられるのでは。
または手作業でずらしてデータ化してくれる業者があれば可能かもしれません。
ブローニーでしたが、露出アンダーすぎて、
「コマ間の位置がわからない状態でしたが、なんとかデータ化しました」と言われたことがあります。
パソコンでゲインあげて確認したところコマ間が入ってました。
6x45に35mm使って撮影したデータも、事情を話してデータ化してもらったことありますが、パノラマ化は無理で、画像の真ん中らへんを手作業で選択してもらえました。本当はコマ間やパーフォレーションにも写っているのですが、さすがにそれは無理でしたが。
組み立てカメラだとコマ間揃ってなかったりしますが、店によってはやってくれます。
そんなことから、コマ間入れて、反対側はカットしていいから、と頼めばやってくれるところはあるかも。
撮影時はファインダーいっぱいではなく、端がカットされる前提で撮影する必要ありますけど。
自分でデータ化するなら、広めにスキャンするだけですが。
書込番号:21751990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D-9の機能、データ焼き込みのサンプルは
http://153.127.244.43/pdf/2013-02-03/75390.pdf
にあります。
書込番号:21752047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX Aria ボディ
それぞれのモードでいろんな方向に向かってピントを合わせて見たときのファインダー内情報について。
また、使用しているレンズはplanar 50mm f1.4 MMJです。
P設定の時シャッタースピードは変化するものの、絞りを最小絞り、緑色の16に合わせても変化せず1.4のまま。
TVの時もシャッタースピード優先ですが1.4のまま。
AVの時は手動なので絞りリングを回すと連動し変化する。
M設定時も同様。
Pの時、TVの時1.4から変化しませんがファインダー内情報には反映されないのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21750251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Pモード、Tvモードでは、露出値に応じて絞り値を変化させます。このレンズの場合はF16にセットするとF1.4〜16の間で変化します。
F1.4のままということはそれだけ環境が暗かったと推定できます(Tvの場合はシャッタースピードの設定が速かった)。
書込番号:21750361
2点
>holorinさん
的確なアドバイスをいただきありがとうございます。
たしかに昨晩届きワクワクして蛍光灯のみの室内でのことでしたので外に出てチェックしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21750403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プログラムオート時は、
絞り値とシャッタースピードが自動セットされ、
ファインダー内に点灯表示します
シャッタースピード優先時は、
絞り値が自動セットされ、
ファインダー内に点灯表示します。
(セットしたシャッタースピードでは、
適正露出にならない場合には、
自動的に違うシャッタースピードにシフトされて、
適正露出になるように調整されます。)
絞りを最小絞り(F16)以外にセットした場合には、
セットした絞り値と開放のあいだで、
絞り値が自動セットされます。
書込番号:21750464
1点
marchi525さん こんにちは
>TVの時もシャッタースピード優先ですが1.4のまま
シャッタースピードを落としたらどうなりますか?
またPモードの場合 蛍光灯に近付けたら液晶表示は変化しますでしょうか?
書込番号:21750468
0点
marchi525さん 書き落としです
>使用しているレンズはplanar 50mm f1.4 MMJ
知っているとは思いますが MMタイプでしたら P・TVモード使えますが AEタイプは P・TVモード使えないです。
書込番号:21750487
1点
昨晩は電気に負けても1.4のままだったのですが、先程外でチェックしたところ問題なく動作しました。
コメントいただきありがとうございました!
書込番号:21750493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
機種が違いますが、ニコンフィルムカメラの中では閲覧数が多いようなので…
プレビュー泣きで安く入手したF4です。
絞りがf5.6より絞られないのは確認していましたが、ネットでの処方箋を試したところ、あらふしぎ?レンズの絞りが絞られます。
ただ、レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。
正常のF4でも同じような動きでしょうか?
書込番号:21425181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞り込みレバーのSCリコール対応済みF4Eで確認しました。
レンズを外してMモード確認では、レバー位置は半分くらいの所まで移動。
絞り込みボタン操作では下方向目一杯まで移動します。
書込番号:21425520
0点
>うさらネットさん
回答ありがとうございます。
通常作動では、めいっぱい下がらないんですね。
ちなみに私のはほとんど下がっていない状態です。
絞り込みボタンを押せばめいっぱい下がるのですが。
で、レンズ装着して前から見ると、一応、最小絞りの時に最小絞りになっているのを確認できた状況です。
今日、テスト撮影したフィルムを現像に出そうかと思います。
書込番号:21425568
0点
>レンズを外し、レリーズして連動レバーの動きを見ると下まで降りていないようです。
レンズを外しているからでは?
レンズをつけて絞と絞り込みボタンの相関を見てみると最小絞り時は下までレバーが下りています。
たぶんレンズ装着状態で動作させたときは、見えないけど下まで降りているのではないでしょうか?
書込番号:21425667
![]()
1点
T状態ミラーアップで、レバーを手で動かすと、
上へ行きますがばね力で中央あたりへ戻ります。
そのまま下方へ動かすと中央へ戻ろうとはせずルーズな状態。
個体差があると思われます。
書込番号:21425694
2点
ssdkfzさん こんにちは
絞りの動作確認 一番簡単なのは 裏ブタを開け 絞りを最小絞りに絞り レンズを明るい方向に向けシャッター連射したとき シャッター幕のところを見ると
絞りが絞られているところが見えるのですが 絞りの形状が変わったり 最小絞りまで絞られていない場合 絞りが連動していない可能性もあるので 本体かレンズかまではわかりませんが 異常があることがわかるのですが
F4の場合 裏ブタが開いていると殻シャッターきれない構造になっているため まずISO感度をDXではなくマニュアルにして 裏ブタを開けた状態で巻き戻しリングの下にある 裏ブタが入る溝の中にある ボタンを押しながらシャッター切れるので マニュアルモードでシャッタースピード1/8000など 高速側で確認してみるのがいいと思います。
書込番号:21425702
2点
F4sとF4Eで確認しました。
2台とも、レリーズ時の絞り連動レバーは半分くらい移動します。
プレビューボタンを押すとめいっぱい下まで移動します。
レンズをカメラに取り付けた状態では、
開放から最小絞りまで正常に作動します。
レンズの絞り連動レバーの移動量が、
それほど大きくありませんので、
F4の絞り連動レバーも、めいっぱい下まで、
下がらなくても良いのかもしれません。
書込番号:21425847
![]()
1点
>うさらネットさん
画像、ありがとうございます。
私のはレンズを外した状態では、ほとんど下がっていない状態です。
レンズ装着時の確認はTやBで行いました。
書込番号:21426026
0点
>杜甫甫さん
確かに、レンズ装着時は必要範囲まで下がるようになったようです。
ただ、レンズ非装着時の挙動として違和感があったもので・・・
(実際、中間付近でさえも下がらない)
F3やF5、その他のニコンで気になったことはありませんでしたが。
書込番号:21426039
0点
>もとラボマン 2さん
裏ブタを空けた状態でのレリーズ、確かにAFニコン全般にそうですね。
当初、絞り2段くらいで使うつもりでフィルムを入れてしまい、その後に処方したもので裏蓋を空けての確認ができていませんでした。
(買うときは不良品なのだなと気にしてませんでしたので)
書込番号:21426048
0点
>まる・えつ 2さん
実機での確認ありがとうございます。
F4の場合、中間付近まで下がるのが正常のようですね。
もうちょっと処方してみます。
書込番号:21426052
1点
追加報告
非CPUレンズでは正常に作動していると思われたのですが、AFレンズでは絞り動作が不安定でした。
やはり、確実に中間付近まで作動する必要があるようです。
また、シャッター幕側から絞りの連動を見ると、中間付近で最小絞りになる設定のようです。
書込番号:21427544
1点
フィルム現像完了・・・
ネガを見る限り絞り動作は問題ないようでした。
非CPUレンズをメインに使っていきたいと思いますが・・・気が向いたら、やってくれそうなところに整備を頼みます。
書込番号:21429726
1点
さらにレンズを変えて確認してみると、やはり動作不安定。
絞られるタイミングも遅いようです・・・
2段絞り制限で使うべきか、修理に出しちゃうか思案中。
書込番号:21434645
0点
F4にこだわりがあるんですね。
絞りをコントロールする機能は狂いやすいのかも。
ヤフオクで入手したFAのハニカムシャッターフィーリングが好みだったのですが、
絞りが戻らなくなったりするようになったので、捨てたのでした。
で、シンプルなFE2を入手したのでした。
同じハニカムシャッターでもフィーリングが全然違うのが不思議です。
ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。
中古で買って既に30年近いのですが、しっかり動くのが何気にすごいです。
書込番号:21721367
0点
報告を忘れていました。
F4はキートスにて修理、約23000円でした。
実際はOH程度ですが・・・
F4の絞り機構は見るからに不安定そうですね。
F5ですっきりさせて正解でした。
>ニコンで一番使いやすいフィルムカメラが、初のAF 機のF501だったりします。
確かにそうかもしれません。
私もF-501、使っています。
出てすぐに新品で購入しましたが、F-401の下取りにし、さらにF-801中古になってしまいましたが。
中古で3台ほど買って、1台故障2台稼働、さらにF-301をプラス。
瞬間絞り込み測光でのタイミングがどうかな?と思わなくもないですが・・・
出た当時はα7000に惨敗だったようですが、今中古で見かけるのはF-501が多いような。
(個人的にα7000、リアルタイムから今現在まで実物を見ていないです)
書込番号:21721532
0点
フィルムカメラ初心者です。
撮影した写真を先程カメラ屋さんで
現像とデータ化してもらったのですが、
写真のような赤い縦線が入っていました。
(この線は24枚中20枚くらいに入ってます。線の位置もだいたい同じです。)
この縦線は何が原因でしょうか?
※ちなみにカメラはCanon AE-1です。
書込番号:21718663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーカルプレーシャッターが横走りならシャッター幕の異常かな?
書込番号:21718674
1点
tmm7さん こんばんは
この写真だけでは 場所まで確定するのは難しいかもしれませんが シャッター部分か 裏蓋部分などからの光線漏れ(隙間から光が入ってしまう現象)が原因で 起きていると思います。
確認ですが カメラは何をお使いでしょうか?
書込番号:21718684
4点
tmm7さん ごめんなさい
カメラはAE-1でしたね
書込番号:21718688
2点
どうも。
裏ブタのフイルム押さえとボディ側の継ぎ目が擦れあっているからだったりして
開いてスレやテカリ、バリ、腐食などありませんか?
書込番号:21718693
1点
tmm7さん 度々すみません
少し確認ですが フィルムが入っているのに 裏蓋一瞬でも開いてしまったと言う事は無いですよね?
少しでも光が入るとフィルムが被ってしまい今回のような事が起きる事もあります。
書込番号:21718707
1点
ありがとうございます。
フィルムを巻き終わった時に
フィルムに黒いカス?のようなものが
ついてて何かなと思っていたのですが、
これは何かがスレているのでしょうか?
書込番号:21718732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tmm7さん
せっかくの写真残念ですね。
感光してるとか、裏蓋のモルトが劣化してるせいでしょうか?
現像したカメラ屋さんでなにか言われませんでしたか?
書込番号:21718735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前のフィルムにも同じような現象が
起きて、その時は蓋をあけてしまったのですが、
今回は蓋をあけないように気をつけていたので
1度もあいていないはずです。
書込番号:21718744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tmm7さん
初投稿お疲れ様です、カメラはフイルムと書かれてますが、データに表れてるSP2000はデジカメのようですね。
https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=iHm_WrLQF4Wz0gSwiYC4AQ&q=sp-2000+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9&oq=SP-2000&gs_l=psy-ab.1.4.0l8.3423.3423.0.7029.1.1.0.0.0.0.104.104.0j1.1.0....0...1..64.psy-ab..0.1.103....0.-qFq0gvL6cg
シャッタースピードなどもっと詳しくアップしてください。
書込番号:21718771
0点
>ぷー助パパさん
やはりそうでしょうか(><)
カメラ屋さんには何も言われませんでした。
劣化しているかどうかは自分でも
分かりますでしょうか?
書込番号:21718776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tmm7さん 返信ありがとうございます
>フィルムに黒いカス?のようなものが
裏蓋開けた時 裏蓋の周辺に 粘った黒いカスのようなもの付いていませんでしょうか?
付いている場合 遮光用のモルトプレーンが劣化して黒いカス状になってしまい遮光効果が弱くなったため光線漏れ起こしている可能性があります。
ここが原因だとしたら 中古カメラ店であれば 修理してくれる所知っているかもしれません。
書込番号:21718785
1点
>里いもさん
ありがとうございます。
業務用100というフィルムを使用しました。
シャッタースピードはダイヤルを500のところで
設定しました。
書込番号:21718788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
黒い物が取れているなら
裏蓋の遮光のためのモルトの劣化ですね。
カメラ店に行ってモルトの交換を依頼すればいいかな。
手先が器用ならご自身でモルトを取り寄せて貼ることも可能かな・・・
余談になりますが
このカメラは分かりませんが、ミラーが閉じる際に、
クッションとしてモルト様のものが貼り付けていることもありますので、
カメラ店でモルトの交換をするのであれば確認してもらうのも良いかも
書込番号:21718812
1点
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
確認したところ裏蓋に黒いカスがついて
いました。モルトの交換が必要ということを
知らなかったので勉強不足でした。
明日カメラ屋さんに行って見てもらいます。
丁寧に教えて頂いてありがとうございました(^^)
書込番号:21718826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AE-1がどうだったか良く分かっていないですけど…
感光具合からすると裏蓋の蝶番側のモルトプレーン(フカフカのスポンジみたいなヤツ)が無くなっちゃったいるんじゃないですかね?
黒いカスというのは劣化して剥がれ落ちたモルトだと思います。
カメラ店などで相談すれば張り替えてもらえると思いますが、モルトの張り替え自体はそれほど難しい作業ではない(特に蝶番前後や覗き窓周辺などは簡単)と思いますので、ネット等の情報を参考にして自分でやってみるのも楽しいかもしれませんよ(*^^*)
書込番号:21718837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽん太くんパパさん
モルト劣化についていろいろ
調べたら当てはまったので
これが原因だとわかりました。
自分でも出来るんですね、、!
またやり方調べてみたいと思います。
ありがとうございました(^-^)!
書込番号:21719203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SP2000はスキャナーの型番です
裏ブタ開けの典型的症状ですね
モルト劣化だとフィルムサイドと中央が同じかぶりとはならないです
書込番号:21719303
1点
SP-2000はフジフロンティアの機種名ですね。
書込番号:21719313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかと思いますが、屋外の日向で直射日光に曝しながらフィルムの出し入れしてないですよね。
難しい話でなく、パトローネのフィルムの通る隙間から感光だったりして。
書込番号:21720014
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
皆様こんばんは
本日やっとEOS-1Vが手元に届きました。
これから色々と楽しんで見ようと思います。
と思ってフォーカシングスクリーンをEc-Dに交換したら、早速ファインダーに埃が入ってしまいました。ブロアでも取れないので、プリズムとコンデンサーレンズの間に入ってしまったようです。
まぁ撮影には影響はありますんし、騒いでも仕方がないので、このまま使う事にします。
EOS初心者よろしくお願い致します。
書込番号:21691193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
視線AFのEOS-3を使っとるのに、初心者と違うやん。3や5,7の視線みたいな飛び道具はないけど、最後のプロ仕様EOS-1楽しんでください。俺もまだライカR生きとるで。
書込番号:21691278
1点
>マイカコンさん
フィルムカメラも良かったんですけどね。
肌の質感映写
肌が肌らしく写る事に関しては
プリントした時
フィルムのほうがデジタルより上でした。
篠山紀信展に行った時
デジ紀信になったら
急に平面的な絵に見えてしまった。
でも
フィルムのプリントで欲しがるモデルさんなんかいない。
サイトにアップできるデジタルデータしか
欲しがらない。
カラーフィルムも
魅力が無くなってしまいました。
プリントする時、スキャナーで読んで
デジタル化ですからね。
これでは フィルムカメラの良さが無くなってしまう。
リバーサルフィルムからの
四つ切 RPプリントも2500円だったのが
今のデジタルプリントは900円だから
解像感や、透明感は落ちてる。
それでも モノクロフィルムだと
開発されて170年間 現像の方式が変わってない。
小さなE判でも 全て手焼き
自然乾燥手焼きだから、カラープリントより高い。
紙もバライタ紙と言って
美術館の写真と同じで耐久性に優れる。
モノクロ現像は
やり直しが効かない1発勝負
コレがちゃんとできる写真屋さんは
65歳以上の写真屋さんかな?
カラーは現像機で安定したたけど
モノクロは上手い下手が反映されてた。
書込番号:21691300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kenken5055さま
いやいや、EOS-3も入手してまだ1ヶ月も経っていません。EOS-1Vが届くのが遅いので、視線入力に興味が強くなり買ってしまいました。使い方やカスタム設定などまだまだ勉強中です。
露出・シャッター速度・感度の三角形はニコンのカメラもキヤノンのカメラも一緒ですが、両社操作体系が全然違いますから、新しい発見ばかりです。似ているのは、シャッター押せば写真が撮れる、と言った所くらいで_φ(・_・
>謎の写真家さま
デジタルはニコンのD3sとD70sが有りますが、D70sか娘っ子に貸したままですし、D3sは殆ど使わなくなってしまいました。デジタルはなにか塗り絵っぽくて違和感が強く、超高感度や多量の連写が必要な時にしが使わなくなって暫く経ちます。
趣味で写真やってますから、まぁフィルム主体でも良いかと思っています。現像から上がってきて、露出やシャッター速度がバッチリ決まった絵が撮れた時は、ニヤニヤして楽しんでいます。
と言いつつも現像時にCD化を依頼したり、フィルムスキャンしたりする事もあるので、自分で矛盾してるなとは感じていますが。
書込番号:21691389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ファインダーの取れない埃。どうしても取れずちょっと頭に来たので、新品にやる事ではないと理解しつつもジェットブロアでファインダーの隅っこ隙間から奥へプシューっとやってみました。
やはりコンデンサーレンズの裏だったようで、どこかへ吹き飛んで行ったようでなんとか取れました。
次からは注意しないと。反省(>人<;)
なお、スクリーンはEc-CVに戻しました。Ec-Dも悪くないんですが、45点測距の感覚が掴みにくく、慣れるまで、測距枠付きのEc-CVで行こうかと思います。
ちなみに、届いたEOS-1Vのシリアル番号は、27xxxxで、フィルム室印字ではOY06xxでしたので、2010年6月に大分工場で作られた機体の様です。2009年に買われた方でシリアル26xxxxだったと言う情報を耳にしましたので、多分EOS-1Vは2010年から経った近い年に製造を止めたのではないかと。
う〜みゅ、8年前か。どんぶり勘定ですが、8年間で1万台も売ってない勘定ですね。私の手元に来た機体はメーカー倉庫のデッドストック新品ですな、箱や付属品は非常に綺麗でしたが、8年も経って私の手元に来るとは、何かの縁でしょう。
メーカーの倉庫にはあとどれくらい在庫があるのでしょうね?。1000台位でしょうかね?それとも100台も無いかな?
さて、EOS-1V一気使わせて頂きます。
( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:21691426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。私も1VHSを持ってます。持ってるだけで使ってません。
帝都在住の頃は主力機でモデル撮影会に必ず持って行きましたが、4年前に北海道のド田舎に引っ越して来てからは、モデル撮影が出来なくなったので長期保管状態です。(T_T)
風景を撮れば、と言われましたが苦手でして…。(^^;
昨年一度だけ、結婚する方を撮るために持ち出したら、一部使い方を忘れてました。(^^;
ところで撮ったフィルムは地元の写真屋で同時プリントしてもらい、作品に仕上げたい駒をプロラボ クリエイト東京に手焼きを頼んでます。
CD化はしないです。使い道がないので。
其れは兎も角、5月に成ったら苦手では有りますが、桜を撮りに行こうかと思ってます。
書込番号:21699629
3点
>マイアミバイス007さま
我が家のEOS-1VもHS化していますが、昨日、PB-E2の底のゴム張が一部剥がれてきているのを見つけてしまいました。
実は、先月にキヤノンに張替えを頼んだばかりで、まだ一月も経っていないのにどうもおかしいと思い、剥がれた部分を凝視して見ると、剥がれた所は指紋が一杯で、それで粘着力が不足していたところに、ドライボックス内の低湿度で剥がれて来たものと想像。三脚座周りもペロリと剥がれてきたので、思い切って全部剥がし、薄手の超強力両面テープで自分で貼り直しました。いま剥がれやすいと思われる部分(最初に剥がれた部分)を圧着養生中です。
剥がした時、皮の方に粘着テープが全て残って綺麗に剥がれたのですが、その皮からも爪で角部分を剥がせば、全部綺麗に粘着テープが剥がれて来ました。剥がして綺麗にしたその上に、超強力両面テープを貼り、カッターとハサミを駆使して型抜きして再貼りしました。
メーカーは、後のメンテも考えなければならないので、剥がしやすい様に粘着度ギリギリの両面テープを使っているようですね。
まぁメーカーの考え方も理解できますし、触らなければ貼れないのは分かります、が、貼る時には指紋が残るほど、粘着度が落ちるほど指でペタペタ触らない方が良いと思うのですが。自分は貼り直しの時には、粘着テープ部分には可能な限り触らないように注意しました。
電話対応の方は非常に親切だったので、ちょっと残念でした。
書込番号:21701035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
御返信有り難う御座いました。私はいつも銀座サービスセンターに持ち込んでました。
1ヶ月なら保証が聴きませんか?
ところでキヤノンの写真機を使う時はNew F-1AEを持ち出す事が多かったです。F1.2と言う明るいレンズを使いたいが為に…。(^^;
書込番号:21701211
1点
多分保証は効いたと思いますが、この件に関しては不信感しか無かった事と、多少は張替えノウハウが有ったので、自分で貼り直してしまいました。
書込番号:21701283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイカコンさん
ご無沙汰しております.
遂に届いたのですね.
おめでとうございます.
ピカピカの1V羨ましいです.
私は,普段のイベント等ではデジタル機を使用しますが,
旅行ではEOS1V-HSとF-1nを使用しています.
(まだまだ初心者なので,勉強中ですが...)
この2台だけは,一生手放さないつもりです.
タイトルからは脱線してしまいますが,
フィルム機の良さや楽しさをより多くの人に知ってもらいたいものですね.
書込番号:21706194
0点
>New-Sportscar-Xさま
たった一月ですが、やっとと言った感じです。待ち遠かったですね。
実は、まだ実写デビューがまだなんです。ここのところ土日関係なく忙しくて(>人<;)
EOS-3共々撫で回して遊んでいますが、EOS-1VやEOS-3を見ていると、T90の先進性には驚きます。MF専用EOSと言うのも理解できますね。まぁ最高性能はEOS-1Vですが。
書込番号:21706448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)





