このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 241 | 57 | 2018年1月4日 12:40 | |
| 10 | 11 | 2017年12月29日 15:01 | |
| 2 | 10 | 2017年12月26日 21:14 | |
| 28 | 19 | 2017年12月23日 14:48 | |
| 58 | 29 | 2017年12月1日 17:31 | |
| 8 | 15 | 2017年11月25日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > ライカM-A Typ 127 [シルバークローム]
皆様こんばんは。
大晦日の昨日、こちらのカメラを見に正規販売店に行ってきました。
シルバーとブラッククロームがそれぞれ一台ずつあり、どちらも触ってきました。
当方、M3とM4を使用しておりますが、M-Aのファインダーは見えも良く、巻き上げの感じもシッカリしていて、とーっても欲しくなってしまいました。
買うなら慣れ親しんだシルバーかなあと思いますが、ブラッククロームもシンプルで好感が持てました。
でも、トップカバーの刻印はやっぱりマストかな、と。トップカバーに刻印があるブラックペイントだったら、即購入だったかも知れません。
世の中にはフィルムライカの中古が溢れてますが、程度が良いものはなかなかありませんし、どんな使い方をされてきたのかわかりません。修理してしまえばあまり関係ありませんが…。
今の時代に、機械式ライカの初オーナーになれるってスゴイ事だと思います。
うっかり、購入してしまいそうになりました。これでフィルムカメラを買うのが最後になれば、安いかも知れません。
っが、チョット頑張ればデジタルMライカのM-Eが買えちゃうなーとも思い、踏みとどまりました。
とりとめの無い投稿になってしまいましたが、こちらの板が少しでも盛り上がればと思い書き込みしました。
書込番号:18327452 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
たちぼさん、あけましておめでとうございます。
ライカM-A Typ 127、魅力的ですね!過去モデル保有者もひと目見てクラッときそうです。是非行っちゃってください。
私のフィルムライカはコンパクトフィルムのC2ですが、もう補修期限が過ぎてしまって、今度壊れたら最後です。でもいかなる場面においても不思議な神通力を発揮します。思うにライカカメラの凄みは正確な露出と測光性能でしょうね。同じシーン、同じ被写体を撮ってもライカは不自然な描写をまったくしませんし、この辺りは後発の国産カメラは未だ未だ未熟と思います。
ところで、このスレッドは価格.com管理人が掲載カテゴリーを間違えていると思われます。
M-A Typ 127は「レンズ交換式」ですから
クチコミ掲示板 > カメラ > フィルムカメラ > ライカ にではなく、
クチコミ掲示板 > カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > ライカに設定すべきですね。
価格コム管理人には訂正を期待したいところです。
書込番号:18327984
7点
今年の目標はパンドラの箱?(M3)です、
状態も価格もピンキリなので妥協点が難しいところです(レンズもあるので)
書込番号:18328205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンジファインダーだからじゃないかな。
レフでも一眼でもないから。
僕はヘキサーRFなんやけど…レンズ交換か否かにすべきかな。
書込番号:18328968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キジポッポ.さん、あけましておめでとうございます。
新年早々に背中を押されてしまいましたが、即断即決は厳しいものがあります(汗)
ギクッ!正確な露出ですか^^;
私はネガでの適当露出なので偉そうな事は言えません\(^o^)/
それでも、出来上がったプリントを見ると、36枚中1枚は、気に入った写真が撮れてます。これもライカのおかげかも知れません。
距離計カメラのカテゴリーを作って頂ければ
良いのですけどね…。
>橘屋さん、銀塩ユーザースレにて沢山のカメラを拝見致しております。
M3ですが、本当にピンキリで、私もだいぶ探しました。
今の個体も完璧ではありませんので、変わらず探しているのですが、どうせならM-Aを買ってしまった方が良いかも…と思い始めています。
>松永禅正さん、距離計カメラのカテゴリーがあっても良いと思います^_^
当方のM3を別アングルで…。
レンズは定番の沈胴ズミクロンですが今は手元にありません。
書込番号:18330815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
お気付きの皆様もいらっしゃると思いますが…現行のフィルムライカの一つでありますMPのカテゴリーは、
クチコミ掲示板 > カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ
になっていますので、どちらかに統一して欲しいところです。
こうやって見ると、現在のカメラメーカーのなかでもライカは、フィルムカメラのラインナップがとても充実していると言えますね。
M7、MP、M-A、用途に合わせて選べます。
せっかく新品で揃えるなら、レンズも最新のものが欲しくなってしまいます。デジタル向けなのかも知れませんが、フィルムでも違いがわかるでしょうか?
最近のライカはブラックの鏡胴が多かったですが、今後はシルバーのものを増やしていくそうで、デジタルMも含めシルバーボディが売れているとライカの販売員の方が言っていました。
書込番号:18332938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
今日は。
ライカはやっぱり趣味性が非常に高いですよね。
他社の写真機は安く成ってますが、ライカだけは今でも高い。
其れと底からフィルムを入れる方式がどうしても好きに成れません。
やはり、お金持ちでライカに惚れ込んでいる人の為の写真機です。と言いながらも「M50mm F0.95ノクティルックス 1,153,000円」が気に成ります。(^^)
どういう写りをするのかな?と写真雑誌を見る度に思います。
書込番号:18335194
4点
たちぼ さん
臨時収入があり、突如購入を決断しました。
フィルムライカでは始めての新品購入ですが、撮影してみて古いカメラにない新品らしい安心感を実感しました。
製造から58年たつ私のM3は、オーバーホールしてもさすがに高速域のシャッター速度に不安がありましたが、さすがにライカの新品は、測定器で測ってもいい数字が出ています。
書込番号:18399946
7点
fjunさん
はじめまして!
デジタルMの板ではお名前とお写真を拝見しておりました。どれも素晴らしいお写真でM9Pや、Mモノクロームが欲しくなってしまう、、困っておりました^ ^
M-A購入されたのですね!
こうやって並べてみると、違和感全くないですね!最初、M4?と思ってしまいました。
それくらい、自然な形だと思います。
私がフィルムMで一番好きなのは、手に収まる、馴染む感触である事なので、完全機械式で変わらぬ形のM-Aを発売したライカには感謝感謝です。それを購入されたfjunさんは、本当に素敵だと思います!
ところでM-A、私も触ってきましたが、仰る通り、安心感の一言に尽きますよね!
グッタペルカがどうの、巻き上げやレリーズの感触がどうのって言う議論もあるのでしょうが、新品から安心して使えるライカって素晴らしい。
(もちろん昔のライカだって使えますが、ほんの少しだけ、気を遣ってしまうもんですから。)
マウント12時の刻印、、無かったですね。私のM3には、オーバーホールをお願いした職人さんの印が押してありますので、何も無いとちょっと寂しい…。
当分はライカで整備してくれるのでしょうけど、巷の職人さんは、M-Aも取り扱ってくれるのか、、今度聞いてみようと思います。
イイなぁ?3月にはライカ値上げするから、私も買っちゃおうかな^^;
モノクロフィルムも高いし、リバーサルもプロビアしか選べないし、そうすると、デジタルでMMとM9Pがあって、趣味でM-Aがあればボディは完璧で、50mmはアポズミクロンで、、と妄想しきり。
あれっ!fjunさんの機材そのものだっ^_^;
書込番号:18400376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
たちぼさん
M-Aちょっと無理しても買うことをお薦めします。
新品の出荷時がどうなっているかを知れば、自分の持っている別のカメラのコンディションがどうかの基準になります。
確かにシャッターの感じは「M3のほうが良い」と言われればそうかもしれませんが、ライカを愛していらっしゃるたちぼさんなら、それを知ることはとても幸せなことだと思います。
私の場合も、色々なことが解ってM3との付き合いも気が付かなかった不具合を考慮しながら労わって使うようになりました。
たとえば、シャッタースピードの測定も写真のような按配です。あくまでも素人の測定ですから確定的な物ではありませんが、私は自分の撮影時の参考にしています。M-Aは購入時、開封せず厳重に梱包されたままカメラ店から自宅に持ち帰り測定しました。最初のうちは若干のばらつきがありましたが、回を重ねる内に目を覚ましてほぼ平均値でシャッターが切れるようになりました。当然ながら新品のすばらしいコンディションです。M3とM-Aは私の一生を越えて次の代まで受け継がれているカメラです。私の手元にあるうちは大切にそしてどんどん撮影していきたいと思っています。後は、いつまでもフィルムの供給を願うばかりです。
刻印、あればかっこいいですよね。でもカッコだけではなく、それは整備した技術者のプライドの証です。
ぜひ、刻印を押していただける技術者の方に整備していただきたいですね。
書込番号:18403134
9点
fjunさん
測定器、お持ちだったのですね^ ^
実は、M-AとM3をライカのお店で測定なさったのかと思っていました^_^;
素晴らしい精度ですね〜〜本当に安心出来ますね。
私のM3は、1/1000はあまり使っていないのでもっと精度悪いかも、、数値で見てしまうと、ハッキリわかりますよね。
背中を、押して頂いたみたいで有難うございます^ ^
値上げ前に何とか買おうと思いますm(__)m
書込番号:18403210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たちぼさん
もう一押ししますね。
M-Aじゃなきゃ出来ないことしてみました。 ぁっ、お持ちのM4なら出来たかな?
ズミクロン35mmにMCメーターとモーターMを付けてコテコテに・・・。
M3用に中古で買った私のMCメーターは、反射・入射の測光が出来て他の露出計と比較しても元気に適正露出を教えてくれます。ISO感度が100以外のフィルムを使ったり、絶滅が近いリバーサルを使うときには、出番が来ていましたが、M-Aにも装着できて嬉しいです。
モーターMは、以前使っていたM6用に中古で使用していましたが、私の持っている中古のM6とは相性が合わなかったようで、フィルム送りに不具合が出て、カメラ共々調整でドイツと日本を二往復して4ヶ月ほど手元になくなってからは不安で両方とも使わなくなり長い間放置していたものでした。
このカッコウで外出は・・・・。ですね。
わたしは、今後M6は処分しますが、ダブルストロークのM3はやっぱり手放せないなぁ、というのがこのカメラを購入した正直な感想です。 M-Aでがんがんスナップして整備されたコンディションの良いM3を労わりながら味わう。この2台が私には最後のフィルムカメラとなりました。
書込番号:18420574
6点
fjunさん
こんばんは。
そっと優しい一押し、、有難うございます、って全然優しくない?^ ^
使わずに保管しておいたアクセサリーが、最新型?のライカで蘇る!
なんて素敵なことでしょう。
メーターも使えるなんて、凄いですね。
M-Aだからこそ使おうと思えるんですよね。
ボディの下の、、も取り付けられるんですね。やっぱりM型ライカは偉い!
fjunさんもDRズミクロン、お持ちなんですね。私もM3にはこのレンズとの組み合わせが多いです。
カメラ屋に行き、綺麗なDRズミクロンを見つけると思わず保護しそうになってしまいます
^^;
メーターも使えるM-AがあればM6の出番は確かに無くなりそうですね。
私の話ですが、今日もフィルムで撮影してきました。
買いだめしておいたプロフォトXLが底を着いたのでスーパーゴールド400です。
コダックも値上げですから、この先どうしようって思います。
私はモノクロはトライXが殆どでTMAXをたまに…でしたが、値上がりが著しいのでアクロスになりそうです。
カラーはもっと深刻で、これからはスーパーゴールド400くらいしか選べないです。
フジのリアラエースとPRO400が好きでしたがだいぶ前に廃盤になりました。
似たようなフィルムは、コダックのポートラくらいですが価格が折り合いませんし、代わりにはなり得ません(T_T)
グチっぽくなってしまいました。
fjunさんは、フィルムは何をお使いですか?
差し支えなければ、お聞かせ下さいm(_ _)m
書込番号:18430770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たちぼさん
レスが大変遅れてしまいました。 すみません。
よく調整されたDR50は、本当にすばらしいレンズですよね。
このレンズは、デジタルカメラやM6では100%の機能が使えないのでM-Aはひとつのチョイスになると思います。
フィルムですが、私はデジタルからの先祖帰りなので、もう昔みたいこだわらないようにしています。
今のラボでの現像は結局デジタル化されているようですし、フィルム→デジタル化→現像(修正)で私はフィルムカメラを楽しんでいます。
そんなわけで私の場合入手しやすく親しみのあるカラーはEkter100、モノクロはT-Maxを使用しています。
書込番号:18470829
4点
fjunさん
返信頂き、教えて頂き有難うございます。
私も最近はコダックばかりです。
コダックの値上げ、既に新価格になっている事に昨日気付きました。(T_T)
二枚目の写真は、DRズミクロンですね!?
よい質感だと思います?、やっぱり良いですねー。
fjunさん、ライカを新品で購入するならどこごオススメでしょうか?
ライカの直営店なのか、ヨドバシ、マップカメラとか、、M-Aとズミルックス50を購入しようと思っています。
MMも欲しい?ですが・・。
オススメのお店があれば、差し支えない範囲で教えて下さいませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:18473038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たちぼさん
DEではなくDR SUMMICRONのミスタイプでした。
ライカの新品は、私が子供の頃から知っている地元の正規特約店の社長さんか、顔見知りで長年カメラ売り場に勤めているカメラ好きの店員のいる量販店で購入します。
理由は未開封の箱から出して最初のシャッターを切れる醍醐味を楽しませてくれる事、それと、同じ店のネット価格やポイントをさし引いた金額よりも更に良い金額を出してくれることです。
具体的金額や店名は差しさわりがあるので、公開のネット上では勘弁してください。
書込番号:18473525
6点
fjunさん
有難うございます。
m(_ _)m
やはり、良い店とのお付き合いあっての写真ライフですよね!
ライカとなると、特に、店との信頼関係が重要だと思います。
写真を拝見すると、フィルムとデジタルと、結構違いますね〜。
プリントしてみての比較が、興味あります。
さーて!
今日も写真撮りに行こう!
書込番号:18474002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
たちぼさん、fjunさん、
そして皆様はじめまして。
LEICAのM-Aは私もすごく気になっていて、
こんな口コミを見つけ、
うれしくて書き込みさせていただきます。
『今だからこそフィルムカメラを!』、
私も、今同じ気持ちでフィルムカメラを使っていまして、
一度はLEICAの、新品のフィルムカメラを、
使ってみたいという気持ちはあるのですが、
あと何年生きられるのかわからないのに(汗;
孫子の代まで使えるといわれているLEICAの、
新品のフィルムカメラを買うのをためらってます。
fjunさんの実測のSSの票は興味深く拝見させていただきましたが、
やはり現行のM-Aの実測値は素晴らしいらしいですね。
M-Aを購入されたfjunにお聞きしたいのですが、
M-Aのシャッターのストロークはどんな感じなのでしょうか?
現行のM-Pや、M6を使った時の、
のストロークの深さがちょっと気になっています。
もし宜しければお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:18509447
6点
すいません、上で、
fjunさんを呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありませんでした。
改めてfjunさん、よろしくお願いいたします。
書込番号:18510290
2点
Available Lightさん こんばんは
これはあくまで私の使用実感で、私の持っているカメラの個体差によるものかもしれないことを前提にお話します。
M-Aのシャッターストロークですが、私の持っている1985年製のM6と同じ感じがします。つまり露出計のスイッチが無いだけシャッターボタンはある意味無駄に距離を稼いでいます。
シャッターのフィーリングとしては正直M3の2回巻きが私には最高ですが、58歳のロートルカメラですから最高のコンディションであっても、いろいろと問題点を内在しています。
新品のM-Pは、現在新品で買える最高のマニュアルカメラだと私は思います。 ただ、このカメラは現代の規格工業品としては、精密すぎる機械です。 夢はM3を持ち込んで最高の状態にしてくれた方に、私のM-Aを持ち込んで調整していただくこと。 でも、きっと色々言われて断られるような気がして怖くてもっていけない。 どこかM-Aの調子が悪くなったら、それを理由に持って行こうと思うのですが、・・・・それまで元気でいてください。と、いう感じです。
書込番号:18512013
6点
追伸) 懇意にしている正規代理店から、3月5日からの価格改定の一覧表が送られてきました。
一覧は、品名。旧価格、新価格と3月4日までの特別価格が記載されていました。
さて、M-Aですが、私が購入した馴染みの量販店を店員さんが出してくれた金額より20円安い金額が出ていました。
今なら。片手以上安くなるかも・・・。(最後の一押し〜!)
書込番号:18512039
4点
すみません またミスタイプです。
新品のM-Pは、
↓
新品のM-Aは、です。
書込番号:18512046
1点
fjunさん、おはようございます。
さっそくご回答をありがとうございました。
M-AのシャッターフィーリングはM6と同様の感じなんですね。
現在私は、LEICAのカメラは、
バルナックをはじめ、
M型は1957年製のバースイヤーモデルのM3のDSと、
1975年製のM4とMデジタル,を使用しています。
つい最近まで2000年製のM6TTLを使っていたのですが、
このM6のシャッターのストロークが深いのと、
例のファインダーのハレーションが気になって、
M6 TTLは手放してしまいました。
私の持っている個体の中では、
シャッターの感じはストロークの浅いM4が一番気に入っていて、
巻き上げのフィーリングはM3のDSがやっぱり一番です。
M3は去年、私の不注意からファインダーをブラックアウトさせてしまったので、
その修理とともに完全オーバーホールをやってもらったのですが、
シャッターのストロークの深さはM4よりも深いです。
再生産後のM4は、巷ではM3に比べると余り良い話は聞かないのですが、
私の使っているM4はシャッターのフィーリングはM3をしのぎ、
巻き上げの感じもM3のDSには及ばないですが、
十分LEICAの良さを感じさせてくれています。
ただ、LEICAのフィルムカメラの新品は使った事がありませんので、
やはり新品のフィルムカメラには憧れます。
電気仕掛けの入ったカメラを修理してくれない修理屋さんでも、
M-Aには電気仕掛けが入ってないので、
修理というか、調整を行ってくれそうな気もしますので、
調整次第で何とかなるかもしれませんね。
もっとも、M-Aはメカ式の新品のカメラですから、
fjunさんのM-Aもこれからどんどんフィルムを通すことで、
だんだんとフィーリングは良くなっていくような気もします。
スーパーアンギュロンでのお写真は良いですね。
21mmでこの感じだとかなりモデルさんに近寄っての撮影でしょうか?
私もこういう写真が撮ってみたいです。
M-Aはもう少し悩みたいと思います。
書込番号:18512472
4点
Available Lightさん
1957年とは、私も1957年3月生まれです。そして私のM3も1957年3月生まれ、記録によると私が生まれてから数日後に出庫されたロットのカメラです。
M4いいですねぇ。欲しかったけど諦めた機材です。
シャッターストロークの件、レリースボタンを付けているので私の場合それほど気にしていませんが、シャッターが切れる寸前の引っ掛かりがちょっと気になっています。まあ、使っているうちに滑らかになってくれることを期待しています。
私の写真の主題はSL(蒸気機関車)で、本来は煙が白くてよいのですが、走ってないのでいまはちょっとオフシーズンです。 この時期は、カメラの操作感覚がいちばん鈍る時期なので、カメラテスト方々腕試しに休日を利用して東京郊外の自然光を利用した撮影会に色々な機材を持ち込んで撮影しています。
臆病者の私は、SL撮影ではもっぱらデジタルですが、今年は機会があればM-Aを持ち出してみようと思っています。
書込番号:18514775
2点
レビューの記事を発見しましたので貼っておきます!
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150223_688988.html
書込番号:18518574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Available Lightさん
はじめまして!
綺麗なM3とM4ブラッククロームですね!
そんな素晴らしい機材をお持ちなのに、やっぱり新品のライカの魅力は危険ですね
(;^_^A
M-Aを店頭で触った感じは、本当にシッカリ、カッチリしていました。M3やM4と比べて、ボディのエッジに丸みがなく、どちらかというとソリッドな形ですから現代の工業製品という感じです。
手作業で作られたものと言うより、ラインで組まれた様な感じを受けました。精密機器の様な。
シャッターの感触や音は悪くないと思います。私のM3は日暮里の安田さんにメンテナンスして頂いたものでして、それと比べると、やっぱりシッカリしてる と言う表現になりますかね?。
と、大先輩のお二人の前で偉そうな事は言えません・・あくまで主観と言う事でご容赦下さい。
書込番号:18518646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
fjunさん
M-Aでのお写真有難うございます!さっそくガンガン使ってらっしゃるのですね!羨ましい限りです。
スチームロコモーティブの写真は、やっぱりフィルムが宜しいかと思います。
そして、プリント!ですよね。
お店の件も有難うございました。おおよその見当はつけていましたが、DMのくだりで確信が持てまして、先日行って参りました。
毎晩悩んで寝れない日々が続いております。
それには理由がありまして、大変に綺麗なM4を安価で発見し、思わず入手してしまったのです。こちらも早速、オーバーホールに出してきました。仕上がりを楽しみに過ごしています。どうしても綺麗な個体があると、保護して修理し使いたくなってしまいます。
そんなわけで、M-Aからちょっと遠ざかっています。値上がりまであと僅か。どおしましょ。
以上、3月産まれの たちぼ でした。
書込番号:18518689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たちぼさん
わかっちゃいましたか?
ちなみに量販店とは、そこから1駅半の場所にあるカメラ売り場(3階)です。
フィルムカメラは特別な才能がいるものだとかねがね思っていて、プロのカメラマンの方たちとは私などどんな機材で立ち向かっても敵いません。 友人のプロカメラマンの写真を見ると、もはや手本にならないほど我と彼の作品には差が出てしまい、いつも劣等感を持っていました。
一方、デジタルカメラでの撮影では、自分で行うデジタル現像処理と併せて私程度の実力でも比較的楽に自分が表現したい絵を取り出してくれます。
私の場合、フィルムで撮影した写真も一度デジタル処理してから気に入った画像データをラボに送ってプリント依頼し、送られてきた作品を額装しています。 それでも、今のデジタルカメラではまだ表現できない部分を損なわずに出すことが出来ていると思います。
フィルム撮影の私の能力の限界を感じて、しばらく遠ざかっていた時期がありましたが、デジタルカメラの出現によってフィルムカメラの撮影の楽しさを再認識しました。当面は両方を使って、趣味として自分の求めている絵を追求していきたいと思っています。
私にとって久々の新品のフィルムカメラであるM-Aは、人の誤差範囲を許容してくれる上で自分で全て考えて撮る、カメラの不調を作品の言い訳をすることが出来ない高精度のカメラです。
M-Aを使うことは、私にとっては失敗を楽しめるアマチュアの究極の道楽だと思っています。
書込番号:18518913
6点
fjunさん、こんにちは。
fjunさんも1957年生まれとは奇遇ですね!
私は少し若くて(笑)11月生まれになります。
これを御縁に今後ともよろしくお願いいたします。
それにしてもシリアルNo.で出荷の月まで分かるなんて、
さすがですよね。
M-Aのストロークの件はありがとうございます。
M6はM3やM4に比べるとどうも感じが違ってましたので、
M-Aはどうかなと思った次第です。
露出計が入っているからなのかM3やM4と比べるとフィーリングが違いました。
M6も新しいとはいえ2000年の製造でしたので、
ちゃんとメンテナンスすればもっと良くなったのかも知れないですが、
気になると持ち出す機会も減ってしまっていたので、
手放してしまいました。
fjunさんのM-Aもこれからどんどん使っていくと
万年筆のペン先が自分の書き方になじむような感じで
もっと手になじんで良い感じになっていく事と思います。
これもメカニカルなカメラならではの楽しみですよね。
そしてメインの被写体がSLとの事ですが、
私はSLとかは全くの門外漢です(汗
もっぱら街中のスナップや、古い建造物の撮影をやっています。
ただ、寒い冬は出掛ける機会がめっきり少なくなってますけど。
そして、私もフィルムとデジタルとの併用です。
でも、二台持ちだすとどうしてもデジタルに頼ってしまってダメです。
ぜひ、M-AでのSL撮影を楽しまれてください。
今はもう無い、M6TTLでの撮影です。
写っているM9-Pも今はM-Pに・・・。
書込番号:18519599
6点
たちぼさんはじめまして。
Available Lightです。
ご説明ありがとうございました。
私はイジイジした性格なので写りには関係ないと思っても、
傷とかが気になるタイプなんですよ(笑)
それは、私がカメラで撮影している時間よりも、
自宅で触っている時間の方が多いからなのかもしれません(汗
M-Aの感触の件もありがとうございます。
私はM-Aはまだ触った事が無いのですが、ぜひ一度触ってみたいです。
そして、M-4を手に入れられたとの事、色は違いますがおそろいですね♪
私はM-3は神奈川の業者さんで、
M-4は大阪の業者さんでオーバーホールをしてもらいました。
特にM-3はファインダーまでやてもらいましたので、
直って来た時にはファインダーをのぞくのが、
楽しくてしょうがありませんでした。
そして、最近小さなフィルムライカを手に入れました。
特に問題なく撮影は出来たのですが、
今、オーバーホールにだしていますので出来上がりが楽しみです。
書込番号:18519641
4点
Available Lightさん
ご存じかも知れませんが、ネット上にシリアルナンバー一覧をアップされている方がいるので、URLを出しと来ます。
今後、ライカのパースイヤーモデルを探される方にも参考になると思います。
http://leica.xxxxxxxx.jp/serial_m.htm
誤解を恐れずに言えば、M-Aはクラッシックカーやスイスの機械式時計や万年筆等と多分同じで定期的な保守メンテを行えば何代でも受け継いでいくことが可能なものだと思います。
たちぼさんもご存じの日暮里の先生曰く「ボディは7年に1度の整備、レンズは3年に一度のヘリコイドグリスの交換が良いが、何よりも防湿庫に仕舞い込まないで使うことが良い」(意訳)とおっしゃっていましたが、私もそれが理想だと思っています。
今日、カメラだけでなく車も時計もメンテフリーで使い捨て、資源としての再利用される時代、ニコンSの復刻やこのライカM-Aの発売は大変意義のあることで、それはコレクターズアイテムでない遅れて生まれて来た私たちに、1代目オーナーを体験し、これが「プレーンのライカ」ということを体感できるチャンスだと思います。
私は手帳にスケジュールを書くとき、今でもインクの色の違う2本のモンブランの万年筆を使っています。それはかつて金ペン堂の店主のスペシャルチューニングされたペン先に魅入られたのが始まりです。一見単純に見えても調整の大切さにより一層の良感触が生み出される物は本当に素晴らしい。
ライカM-Aもそんな機材の一つではないかと勝手に思っています。
あと、ライツCL良いですねぇ。学生時代手が届きそうで全く届かない憧れでした。
書込番号:18519958
3点
fjunさん
こんにちは。
またまたご謙遜を・・・。
そう、フィルムでの撮影は、もはや高級な趣味と思います。今後、モノクロフィルムも1本2,000円まで値上がると思いますし自家現像をやらない限り、ラボへの料金も必要になってきます。
まさに、道楽!
ですが、、素晴らしい機材で写真を撮影する事の気持ち良さを知ってしまうと、どうにも抗えません。
写真の仕上がりは最も重要ですが、撮影した時の記憶は、機材の要素も多いに関係すると思っています。
お気に入りのカメラにフィルムを詰めて、素敵な被写体と向き合う。どれか一つでも欠けたら、記憶には残りません。あとレンズも。
金ペン堂のモンブラン羨ましいです。もう手に入らないですもんね。私も自宅では149を使っています。仕事ではセーラーですが、使っていると、周りに珍しいと驚かれます。
あと、もちろん3階にも行ってきました。店員さんは昼食で不在でしたのでお話出来ませんでした。
書込番号:18520109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
fjunさん、こんにちは。
シリアルナンバーの件ありがとうございました。
さっそく私のシリアルナンバーを調べたところ、
1957年の8月1日の製造になってました。
次の製造が9月25日になっていましたので、
このカメラは私の生まれる2~3ヵ月前の製造のようでした。
小さなことですがこれでますます愛着がわいてきました(笑)
日暮里のメンテナンス屋さんのお話は、
お話は聞いた事があるのですが残念ながらお世話になった事はありません。
やっぱりカメラもレンズも陽に当ててあげるのが一番のようですね。
奇しくも万年筆のお話が出ましたけど、
確かに、M-Aのようなメカニカルなカメラの場合は、
車で言う、慣らし運転のようなものが必要なんだと思います。
そして、モンブランは私も若い頃に集めていまして、
fjunさんと同じように、インクを使い分けてました。
当時はボトルから吸いむタイプのカートリッジでしたね。
そして本日、メンテナスに出していたSummilux M50mm 2ndが、
メンテナンスから戻ってきました。
このレンズは現行のSummilux 50mmのASPHを手に入れる時、
資金難で一度手放したのですが、
M4で使う50mmとして去年、再度手に入れたものです。
このレンズをCLでも使ってみたいと思います。
書込番号:18523290
4点
Available Lightさん
こんばんは。
昨日、ライカのお店でM-AとMPのシャッターを切らせてもらいました。
MPのほうが、圧倒的に深いストロークです。
露出計の分が深いとすれば、M6とMPは、ほぼ同じストロークと予想出来ます。
よって、M-Aのストロークは、個人的には丁度良い感じを受けました。
また、ファインダーの距離計の二重像が、とても鮮明であることに気づきました。
私のM3とM4と比較しても、距離計のピント合わせのし易さは、M-Aの方が上回っていそうです。
さーて私、値上がりまでに決断出来るか!?
書込番号:18528398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライカ通信 という雑誌を買ってみました。
http://www.amazon.co.jp/dp/4777934861/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=4777902684&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0ZDEK9N0GZZNR0KE3RAM
M−Aの記事も掲載されていました。
この先50年使えて、コストパフォーマンスに優れたカメラ との事でした。
そうなる様に、フィルムを消費してコダックに供給を継続して頂かないと。もちろん、富士フィルムもイルフォードも。ロモも。もろもろのメーカーさん、お願いします。
今まではiphoneからの投稿でしたが、たまにはPCから。
初めてM3で撮影した写真です。初カットでは無いですが・・。
レンズは既に手放した沈胴ズミクロンです。
フィルムはコダックの400です。
書込番号:18529123
3点
はじめまして。
現在、Leica MP の購入を検討している者ですが、たちぼさんが書き込まれたリンクから、添付写真に
あるストラップを見て、この商品が欲しいと考えています。
おそらく、最近の「ライカアラカルト用ストラップ(14453)」に、首の当て革がついたものだと思い
ますが、もしも写真のストラップの型番や購入できる店舗をご存知の方がいらっしゃいましたら教え
ていただければ助かります。
突然の質問書き込みで恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:18543371
3点
たちぼさん、皆様、立て続けの質問をお許し下さい。
実は、Leica MPの購入に際して気になっていることがあり、下記MPのクチコミ掲示板に質問をした
ところ、もとラボマン 2さんという方から、こちらで質問したら判る人がいるかもしれない、とのアドバ
イスを受けたため、質問をさせていただくことにしました。
Leica MPで投稿した質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/10103010215/SortID=18543110/
そこで、経験豊富なライカユーザーの皆様にご質問があるのですが、Leica MPのアイピースの内部に
は、チリが侵入しやすいでしょうか?また、チリが入りやすい場合には、皆様はどのような対策をされ
ているのか教えていただければ参考になります。
カメラ本体は、近いうちに新品で購入しようと考えているのですが、いろいろと情報を集めていくうちに、
トッププレートとアイピースが一体化した(アイピースを単体で取り外すことができない)MPのようなモデ
ルになってから、アイピース側から内部へチリが侵入しやすくなったと聞きました。
昔のライカのように、アイピースを取り外して清掃できるのであれば良いのですが、このように着脱して
清掃ができないモデルの場合だと、その点が気になり、購入に二の足を踏んでいます。
実際、普通に使用しているだけで、すぐにチリがアイピース内部に侵入し、表面を拭いただけでは取れ
ない状態になるのでしょうか。また、その現象が現在のライカカメラの“仕様”であれば、施すべき対策
や、使用に際しての注意点を教えていただければ助かります。
以上、ストラップの件も含めまして、よろしくお願いします。
書込番号:18544600
2点
追記
アイピースのチリについては、Leica M-Aの場合でも構いません。
現行ライカのファインダーとチリの関係について、教えていただければ助かります。
書込番号:18544610
1点
k.yoshizawaさん
古いライカの保守などは、以下のURLのリンクを参考にされるといいと思います。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~M-yasuda/newpage3.htm
ファインダー内のチリについては、(10)が参考になるかもしれません。
ちなみにシャッターストロークは(18)に記載があります。
私の場合、結構基本のことでもついやらかしてしまうのが、思わず太陽にレンズを向けていたりすることです。
あと、一眼レフや最近のカメラではあまり影響しませんが、ライカMレンズをライカの距離計を使用して撮影する場合は、ヘリコイドグリスの交換はかなり必須な事のようです。「君のズミクロンはこんなにがたきてるよ」とカタカタされてしまった時のショックはかなりなものでした。
書込番号:18546753
3点
おっと、結論書くの忘れてました。
M3時代からたびたびの改良されているとはいえ、基本は一緒で防塵防滴処理されているものではないので、条件によってはチリが入ると思います。 新品で購入するのであれば3年だったと思いますが保障期間があるし、量販店で長期保証を貰えば最長5年まではいけそうですが、使い捨てにするようなものではなく、まさに機械式カメラですからそれなりに労わって使うべきでしょう。 古いライカの使い方の基本注意事項は未だにこのカメラでは有効だと私は思っています。
書込番号:18547429
3点
fjunさん
ご返信ありがとうございます。ライカユーザーなら知らない人はいない、あのフォトメンテ
ナンス・ヤスダですね。個人的に、ヤスダ特製ライカ復刻版ストラップが気に入っていたの
ですが、もう売り切れで非常に残念に思っています…。
(似て非なるものとして、T.C氏監修のストラップがありますが、どうもあまり惹かれません)
まず、私がはじめに書き込みをさせていただいたストラップの件につきましては、一部だけ
自己解決いたしましたのでご報告いたします。写真に写っていたのは、「ライカMモノクロー
ム」に付属しているストラップであることが分かりました。
ですが、このストラップを単体で販売している店舗がほぼ見つからず(マイアミのショップ
などにはありました)、気軽にAmazonなどで購入できないものかと困っています。
ちなみに型番は不明でした。
本題のチリについてですが、(M型ライカで)マウント内にブロアで風を当てるのがNGである
ということは存じています。また、この場合はアイピースというよりも、ファインダー前面の
ガラス内側に付着するチリですので、細心の注意を常に払って、これだけはやらないようにし
ています。
ですが、私が今回知りたい内容は、アイピースの内側に侵入してくる白いチリについてです。
M3やM2は使っていたので知っていますが、最近のLeica MP / M7 / M-Aでは如何でしょうか?
もしも、M3やM2の時代のものよりも、チリが侵入しやすい仕様になっている(もしくはそう
感じる)方がいらっしゃいましたら教えてください。購入の際の参考にさせていただきます。
P.S.
今まで、ライカはずっと5年間の国際保証がつくものだとばかり思っていましたが、現在では、
新品購入でも2年保証だそうです。ちなみに昨日(3月5日)から、Mシステムライカの価格が
すべて約3万円値上げされました。保証は短くなり、値段は上がっていく…。
だからこそ、最近のライカの造り込み(アイピースのチリの件)が気になっている次第です。
「だったら現行のライカを買うな」と言われそうですが、コシナもニコンもロモもライカも、
フィルム機を製造・販売し続けているメーカーには、せめて新品を購入してメーカーにその
お金を還元すべきであるという考えがあるため、現在Leica MPの新品購入を検討している次
第です。
書込番号:18547693
4点
k.yoshizawaさん
保証期間の件、モノクロームの保証書読んだら2年でした。すみません前の書き込みは与太情報でした。
量販店の延長保証についても以前販売員から聞いた話でしたが、購入時に再確認の必要がありそうですね。
ストラップもご指摘のものがモノクロームの箱の中に入っていました。
私の使い方では、内側にフェルトのような素材が張ってあるタイプでないと、服を傷めてしまうので、今のところライカのどのカメラに付属しているストラップも使ってません。
ファインダーのチリについてですが、私の持っているライカのボディーでは今のことろ発生していないのでなんともいえませんが、以前距離計の窓にくもりがあって銀座で掃除してもらったことがありました。
私が持っているカメラではツアイスの古いものでは結構ついているものもありましたが、実際の撮影やフレーミングに影響は無いので気の長い話ではありますが次回オーバーホールの課題として撮影することにしています。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:18548161
3点
fjunさん
M モノクローム のストラップの件、写真までアップしてくださり、誠にありがとうございます。
また、現時点でチリが入っていないという情報までいただけて参考になりました。
ちなみに、こちらにいらっしゃるライカユーザーの皆様の中で、Leica M-Aをお使いでアイピー
スのチリについて、状態を教えてくださる方がいらっしゃいましたら助かります。
fjunさんは、付属のストラップをお使いではないということですが、おすすめのストラップ等は
ありますでしょうか?
今まで、新調する Leica MPに付けるストラップは、「ルミエール」「アクリュ」「ユリシーズ」
「アキアサヒ」「アルチザン&アーティスト」「ラックスケース」「U.N」「エツミ」「ロベル」
「オクターヴ」「ディーフ」等々…いろいろ見てきましたが、なかなか理想とするモデルが無く、
まだストラップだけは決めかねています。
理想は、95cmの調節ができないヌメ革製ストラップ。
肩の当て革はなく、表裏面ともにブラックで、ステッチの色もブラック。
アイレット保護の革は、あまり分厚くなく、穴は真円ではなく楕円形のもの。
丸リングは真鍮製で、先端が滑らかに研磨加工され、リングの直径が大きくないもの。(銀色)
これがなかなか難しいですね。なので、こうなったらライカ純正でもいいか…と考えているので
すが、もしも皆さんが愛用されているストラップを教えていただくことができれば、新たな参考
基準にさせていただこうと考えておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:18549743
3点
k.yoshizawaさん
はじめまして!
レンズも然りですが、接眼窓やファインダーの埃、気になりますよね。
新品で気軽に購入出来て、代わりのものがすぐ手に入るモノなら、気にする必要は無いと思いますが、ライカとなると、なかなかそうもいきませんものね。
私はM3とM4しか所有しておらず、現行機種の構造はわかりませんが、接眼窓の埃はあまり気にしたことありません。
ボディ正面から見てファインダー内の埃も、オーバーホールして2年が経過してますが、特に気にする事も無く綺麗です。
所有しているニコンF3の方がファインダー内は汚れ易く、使用後は毎回ブロアーでスクリーンとファインダーを清掃しています^^;
これに比べればライカは外装の埃を吹いてセーム革で拭くだけしかメンテしてません。
ライカは定期的なオーバーホール前提なので、あまり気にせずに使用している感じです。
尚、私はカメラについては、相当な神経質でして、チョットの傷や埃でも気になる性格です(^_^;)
ストラップですが、私はアクリュの物を使っています。長さなど、セミオーダーみたいな事もやってくれそうな気がしますが、一度店舗に連絡しては如何でしょうか?
有益な情報が発信出来ず恐縮です。
書込番号:18551950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たちぼさん、はじめまして。
たちぼさんのスレッドにお邪魔してすみません。
ですが、ここならライカのハードユーザーの皆様がいらっしゃるのではないかと思い、書き込みをさせて
いただいた次第です。ちなみに、私もカメラに対してはかなり神経質で、このような質問を投げかけさせ
ていただきました。
M3やM2では、アイピースの内側に自然にチリが入り込むことはあまり、というか殆どありませんでしたが、
この度はM3とM2を売却して現行ライカ一台(Leica MP)にしようと考えています。
日本国外のライカフォーラムを見ていると、しきりにMPのダスト問題(アイピース側)が取り上げられて
いるので、まだ購入の決断がついていません…。どなたか、現行フィルムライカのアイピースの状態をご
存じの方がいらっしゃれば、教えていただければなぁ、と思っています。
ストラップですが、実は現在、アイレットの「保護革」を装着するかしないかでも、新たに悩んでいます。
今まで使用してきたM3やM2では、中古で手に入れたということもあり、上記の「当て革」はすぐに切り取っ
て使ってきました。(その方が、カメラを縦位置や横位置で構えた際、“ある”よりは自由がきくので。)
ですが、新品で購入となると、トップカバー側面に三日月型のスレができてしまうのが非常に気になります。
自分でも神経質で困っています…。
皆様は、どんなストラップをお使いで、ストラップの「当て革」はどうしていらっしゃるでしょうか?
とくに、新品でLeica M-AやMPを購入された方のご意見が伺えれば助かります。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:18552967
3点
k.yoshizawaさま。スレ主さまほか、皆様、お邪魔いたします。おはようございます。
入荷未定のM-Aのシルバークロームを注文して、楽しみにしている者です。わたしの考えを述べさせてください。
さきのかたのおっしゃるとおり、防塵防滴のカメラでもないかぎり、
保管や保持のしかた次第でチリやホコリは多少は入るものと考えます。
わたしの失敗からの学びで、そして直接には、カメラ本体とは関係無いのですが、悩みはフィルムスキャンのときにフィルムに目立つキズでした。
1フィルム圧板にキズがある又はホコリ、チリの付着
2フィルムパトローネのスリットにホコリ、チリの付着がある
ラボのかたからの示唆で上記2点のうち、結論からいえば、後者の2に当てはまっていて
ラボに出す直前まで、パトローネケースにきちんと収納して保持することで結構な改善をみました。
(それまではフィルムは無造作にジーンズのポケットにつっこんでラボまで持って行っていました(^^;;)
この経験からの教訓、カメラバッグ、ショルダーバッグなどの収納の内側には意外にホコリやチリが混入していることが予想されます。
このことから、カメラ本体の防塵性能に期待するよりも、
1バッグ内部のホコリやチリに気をつけ、たまには逆さまにしてはたく
2フリースのカメララップやネオプレーン素材のカメララップでくるんでホコリやチリから守る
などの工夫のほうが、効果的で有効なのではないかと思います。
わたしはフリースのカメララップに包んで保持・移動するのですが、それもあってか
ファインダーにチリはほとんど気になりません。カメラはCONTAX S2、Canon7などです。
長くなりました。まだM-Aは手元にありませんのでまったく参考にならないかもしれませんが、
私見を述べさせていただきました。ありがとうございました
書込番号:18558997
2点
バーベインさん
ご返信くださり、ありがとうございます。ホコリに対しては、かなり気を遣っている方で、M3やM2
にフィルムを装填する際には、必ず伸ばしたフィルム部分とバックドア内部にブロアで風を当てて
から行っていました。
フィルムについて言えば、ホコリというよりはむしろ、フィルムの製造工程(カッティング)の際
に発生して付着する“フィルムの微細なカス”を取り除くのがメインでした。
カメラは、普段バーベインさんがおっしゃるように、繊維状のチリが発生しないナイロン製のクッ
ション付きのバッグとポーチに入れています。また、撮影の際には、上着は毛羽立たない素材の服
を着ることで、アイピースへのチリの侵入を防いできました。
バーベインさんの書き込みで、Leica MPを購入しても、今まで通りに使っていれば、アイピース内
にチリは侵入しないのではないかな?と思うようになりました。ありがとうございます。
ストラップについては、Leica MP購入後はしばらく純正のものを使い、カスタムオーダーができる
革屋さんを探し、納得ができるものを手に入れようと思います。
たちぼさん、今までたちぼさんの楽しいスレッドに質問ばかりして誠に申し訳ございませんでした。
私の書き込みはこれを最後にいたしますので、あとはどうか今まで通り、皆様で楽しくやり取りを
してください。
今まで私にご返信くださった皆様に感謝いたします。
今後の「今だからこそフィルムライカを!」の益々の発展をお祈りしております。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:18560728
5点
ファインダーのホコリに関しての情報です。先日ライカMPのトップカバーを開ける機会がありましたのでご報告します。ライカMPのトップカバーはM3やM2のトップカバーが茶ずつのフタのようにピタリとボディダイカストにハマるのに対して、鍋やヤカンのフタのようにダイカストに乗せてある(隙間がでやすい)作りとなっていました。ホコリはカバー周囲全体から入りやすいと判断できました。掃除の為に何度もトップカバーを開ける必要があるように思えたので、2か所の固定用ナットは軽く締めた状態で使うことにしました。昔のライカとは似て異なるものになってしまったかのようで残念です。
書込番号:18650415
4点
ライカMPの内部画像がネット上に少ないのでアップします。
ホコリはグッタベルカのないバックドア部分から特に侵入し易いので、すぐ上のアイピースで目立つのだと思います。
書込番号:18657387
5点
カバーの内側を住友3Mの隙間テープでぐるっとめばりして、それなりに防塵性は上がったことが確認できました。ちなみにテープの厚さは0.2ミリですが、厚みは少々足りない感じです。トップカバー〜ダイカストの隙間は0.5〜0.6ミリぐらいだと思われ、アウトドア用のカメラとしてはちょっと大きすぎると思います。
書込番号:18692680
4点
k.yoshizawaさん
アイピースの件、最初に質問していたデジタルの方に回答しました。。
(その後にこちらを見てしまったので)
個人的にはMPはオススメですよ。
出来れば、アラカルトで自分好みにカスタマイズすると、もう手放せなくなります。
(自分はこの一台しかカメラ持ってません)
ちなみに自分はストラップは「ロベル」さんと言う工房で作って頂きました。
長さ調整をしないので、不要な金具をなくしてシンプルにしてもらいました。
書込番号:18780450
2点
皆様、あけましておめでとうございます。
約1年振りにレスします、スレ主の たちぼ です。
>バーベインさん
はじめまして。
ご注文されたM-Aのシルバーも納品されて、楽しまれている事と推察します。
お時間ある時に、使い心地などを書き込み頂けると嬉しいです。
フィルムの埃については、私も悩んだ時期がありましたが最近は、殆ど気にならなくなってきちゃいましたσ^_^;
>k.yoshizawaさん
浅草にあるカメラ屋さんの二代目が「カメラにそんなに深刻にならない方が良いですよ!」と言っていました。
なるほど、その方が楽しめます。
ファインダーの埃も気になってしまうのは仕方ないですが、私の場合、オーバーホールの時に除去してもらえると割り切ってしまう様になりました。
良いストラップ、見つかりましたでしょうか?最後とは言わず、またの書き込みお待ちしております!
>dokanotaさん
はじめまして。
MPの軍艦部を外したところ、初めて見ました!貴重な投稿を頂き、有難うございます!
遅い返信になりました事、お詫び致します。
カメラを自分の手で分解できる方は、本当に凄いですね?、感嘆してしまいます。
また機会があれば、書き込みお待ちしております!
>BRAH79さん
はじめまして!
MPアラカルトをお持ちなんですね!?
羨ましいです。
やっぱり愛着が湧きますよね。世界でただ一つのライカ!もし良かったら、是非機材の姿をアップして頂けると嬉しいです。
さて、私はと言えば、昨年3月の値上がり前にライカM-Aを購入する事は出来ず、今に至ります。
やはり私の懐事情には、ハードルが高かった様です。
それでも、手元のフィルムライカは増殖してしまいました。
経緯は、またの機会に書き込みさせて頂きます。
書込番号:19455054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、あけましておめでとうございます。
前回の書き込みから、1年が経過してしまいました。スレ主の たちぼ です。
2016年は、モノクロで撮る機会が多く、カラーはデジタルカメラで撮ることが多かった様な1年でした。
今年は、残りのPRESTO400とTX400を撮りきったら、カラーネガの安いコダック400で家族写真を量産しようと
思っています。
さて、私の機材事情と言えば、このスレを立ち上げた際に紹介したM3を手放してしまいました。
2015年に綺麗で安価なM3を新たに入手し、OHして使用を開始、2台持ちとなった身でしたが
どちらも同じペースで使用する事は少なく、勿体ないと判断して、2016年の年末に泣く泣く手放しました。
ファーストライカでしたが、仕方無いですね・・。
気を取り直して、2017年も、宜しくお願い致します。
書込番号:20533214
6点
たちぼさん、皆さま、明けましておめでとうございます。
あれから一年経ちましたね…早いものです。久しぶりにログインしたら、カメラ不況と言われているのに、価格コムでログイン制限かかってるんですね。
私は去年カメラを持ち出した回数がたったの3回…すべてフイルムカメラでした。春分と秋分のお彼岸、仕事で移転する際の記念写真、仕事の慰安旅行です。3回のうち1回はフイルムを装填したにも関わらず現地に到着すると雨になりボツ。旅行は大阪に行ったのですが2枚しか写さず、現像にも出していません。あとはスマホ…あれは写真とは思っていないので数にも入れてませんが。
フイルムは、高解像スキャナーを手に入れ、デジカメに対する優位性が確認された今、もはやデジタルカメラで撮ろうとは思わなくなりました。もともとデジカメを始めたきっかけが「フイルムカメラ程度の美しさをデジタル化出来れば上出来」程度にしか思っていなかったもので…
ただ、今使っているLeica C2が壊れた将来の事を心配して、次のフイルムカメラは物色しております。ライカストアの店員さんと話し合って、今ところk.yoshizawaさんと同じくLeica MPかM6がいいなぁ、と思っています。
k.yoshizawaさんと言えば、ライカMモノクローム付属ストラップは手に入れられたでしょうか?私は上で紹介されている写真を見て突然欲しくなり、Leica Store Miamiで衝動買いしてしまいました。「日本にも送ってもらえないか?」と尋ねたところ、発注してわずか1週間で国際手荷物追跡番号付きで届けてもらえました。ブラウザ上で輸送費も計算してくれます。M9-P用にはめる予定です。やっぱり純正品は良いですね。
Kodakも世界的なフイルム写真の人気再燃と販売増により、世界中のプロカメラマンが絶賛した伝説のカラースライド・ポジフイルム「Ektachrome」の再発売を決定しました。結局無駄なお金を使わずに安くて美しい色が楽しめるフイルムが世界中で受け入れられているということなんでしょうね。今からわくわくしています。
書込番号:20561036
5点
>たちぼさん
あけましておめでとうございます。
遅くなりましたが、アラカルトのMPをアップします!
といっても、MPベースでペイントブラックをクロームブラック。革をリザードに変更しただけです。
ストラップはロベル工房さんに、ワインレッドでシンプルに長さ調整の部品を取ったストラップを作ってもらいました。
(2枚目の画像のカメラ取付け部品もシンプルにしてもらってます。)
書込番号:20568575
2点
>キジポッポ.さん
あけましておめでとうございます。
私自身、1年振りに価格に書き込みましたが、制限がかかっているのですか?全く気付きませんでした・・。
気を取り直して・・。
ちょっと意味合いが違うかもしれませんがフィルムカメラの稼働率が100%との事で、素晴らしいです!私、2016年はデジタルカメラも少し使っていましたので・・・。
それにしても、M9?Pとアポズミクロン・・凄い組み合わせです・・。眼福です。
私にとって、デジタルカメラの意義は、フィルムが手に入らない時の措置用です。。買い忘れなどで、「やばい!フィルム切れてる!」の時など・・。滅多にありませんが・・。
当たり前の事かもしれませんが、デジタルカメラはお手軽、お気楽ですね!その分、しっかりプリントして保存する事を心がけております。
さて、将来用のカメラをお探しとの事・・MPもM6も良いですね!露出計はやっぱり便利ですものね。
一応、このスレとしては、M-Aが良いのでしょうけれど。
M-Aの新古品や極上中古品も市場に出回ってきてますので、予算が合えば・・私も欲しいのですけれども・・。
M monochromeのストラップ、かなりしっかりしてますよね。私はカメラケースにストラップを付けているのですが、黒い革のストラップで良い物はなかなか無いんですよね。手頃な価格で、良い品物を探すと・・本当に無い様に思います。
コダック エリートクロームの再販もお願いします!
>BRAH79さん
あけましておめでとうございます。
MPアラカルトのリクエストにお応え頂き、ありがとうございました!
キジポッポ.さんの後押しになっちゃいそうですね!
個性が出てますよね、もうこれは手離せませんね、あえてブラッククロームにされたのも渋いです。
昔のライカはグッタペルカでしたが、M-Aにも採用されている最近のグッタペルカ風の素材は、見た目は違和感ないですが、持った時にやっぱり違いを感じます。
張り革リザードの感触っていかがですか?また感想など教えて頂ければ嬉しいです。
ストラップ、ロベル工房で調べてみました。良さそうな感じですね、ホームページ良く見てみます。紹介して頂き有難うございました!
書込番号:20571246
2点
>たちぼさん
リザードの感触はいいですよ。
といっても、他のライカを使ったことがないので他と比較ができないですが。。
書込番号:20612894
1点
フィルムライカをご愛用されている皆様、あけましておめでとうございます。
昨年の私は、写真欲がめっきり減ってしまい、カメラを持ち出す機会が激減、フィルムの消費数も大変少なく、冷蔵庫に期限切れのフィルムを生産してしまうと言う、誠に恥ずかしい結果を出してしまいました。
理由は、デジタルライカに手を出してしまったこと…なのかもしれません。
便利なんですが、どうにも味気ない…気がして。
PCで現像してモニターで見る分には良いのですが、プリントしても、何か違和感があり、萎えてしまうことが多い様に感じます。
今年は悔い改め、やはりフィルムライカで撮ろうと決心しました。
そのためには、数本のレンズを修理しようと考えています。
昨年初春に、大変素晴らしい50mmのレンズを手に入れたのですが、チョット重いのと、綺麗で勿体無いことから使用頻度がイマイチあがらず、こちらも大反省。
また、今年初の買い物で、90mmのレンズを格安で入手しました。これで28、35、50、90mmと、ライカのシステムが完成しました。
この90mmは、レンズのメンテナンスをしなければ使用出来そうもないので、手持ちのレンズと一緒に修理に出してみようと言うわけです。
長々と書いてしまいましたが、今年も元気に楽しく写真撮りましょう!と言う事で、宜しくお願い致します。
書込番号:21482827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
なんだかこのカメラのクチコミ、自分ばかりで申し訳ないのですが…。
先日報告した通り、程度の良い1Vをゲットしました。
今は点検整備に出しています。
さてストロボなのですが、これまた先日質問させてもらった通り1Nと組み合わせて使っている540EZがあります。
1Nでは直焚き・バウンスともにMモードのためTTL調光で使っていますが、今のところネガで撮っていることもあってかプリントして露出がおかしい事はありません。
1Vは1Nと違いE-TTLにも対応していますよね?
E-TTLはA-TTLと違ってプリ発光記憶式なのでMモードでもバウンスでもTTLでなくE-TTLになると思っているのですがこれは合っていますか?
今は540EZで問題はないですが、やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
書込番号:21387104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
▶やはり1Vと組み合わせて使うならE-TTLの使用できるEX系のストロボの方がいいのでしょうか?
EX系をお勧めします。詳細は製品カタログの10〜11ページに記載されています。
書込番号:21387131
2点
>UMBER001さん
EXタイプも古いモデルはかなり安価です
是非EXタイプを入手してください
書込番号:21387227
![]()
1点
>JTB48さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
やはりEZ系からEX系だと調光精度等かなり違うのでしょうか?
ちなみにデジタル機は持っておらず、当面はフィルム機のみでやっていくつもりです。
書込番号:21387265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
UMBER001さん こんばんは
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/features-ae.html
これを見ると フィルム面の反射で発光量決めるA-TTLよりも 距離情報は使えないようですが デジタル方式と同じ測光方式を使うE-TTLの方が良いように思います。
でも E-TTL自体も 距離情報が使えるE-TTLUに比べれば制度は落ちますので 安心はできないと思いますが。
書込番号:21387302
![]()
0点
ネガフィルムだと、オーバー側の
ラチチュードが広いので、
オーバー側に写せば、安心ですが
ハイライトの階調が狭くなるから
適正で写したいもの。
プリントをみても
プリント時に補正されるので
適正露出か 判らない。
初心者の頃 写真屋さんに教わりました。
「適正かどうかは、ネガの濃さをみて覚えろ」
「えっ?そんなんで判るんですか?」
「ふっ、判る様になるさ」
フィルムカメラでは、
露出計が働かない
フラッシュ撮影と、長時間露光は
過去データが指針の様に有りました。
TTL調光と言っても
平均測光なのか?
分割測光なのか?
把握してない場合は
補正が必要となり
やはり 過去データでしょう。
カラーネガだと、0.5段アンダーでも
発色が霞みました。
書込番号:21387407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
自分の使い方だとMモードが多くなってきたので、A-TTLではなくTTLばかりですが、EX系だとバウンスやMモードでもE-TTL調光になるのですよね?
EX系だと550EXあたりは中古でも安いのですが、やはりデジタルで使ってるものが多いのか程度の良いものが少ないですね…。
書込番号:21387431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
ネガで適正露出がわかるようになりたいものです。
書込番号:21387650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
540EZと550EXどちらも持っていますが最近は殆ど使っていません。。。
フイルム全盛の頃は良く使ったのですけど。
やはり1Vで使うのでしたら550EXでしょうね。
でもストロボって消耗品のイメージなので、出来ればもっと新しいものが良いかもしれませんが。
書込番号:21388080
![]()
1点
>夜のひまつぶしさん
装着写真ありがとうございます。
ってか…550EXデカっ!
ストロボは確かに消耗品ですね。
ただそれほど使用頻度が高いわけではないけど、必ず必要な場面が出てくるという事で程度のいい中古を探しています。
書込番号:21388313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、報告です。
とりあえずEX系の方が良いとのことで430EXUの程度の良い中古品を購入しました。
本来は550EXや580EXのが良いのでしょうが、550EXは古いため安くても程度な良いのが少なく、580EXは中古でも程度の良いものは25,000円以上します。
430EXUならそこそこ新しいですし、値段も手頃(自分の買ったのは15,000円でした)ミドルクラスのストロボはハイエンドに比べてあまり使われずに売られた物が多そうという勝手な想像から程度の良いものが見つかったので購入しました。
しかし…ストロボの中古ってそんなにリスク高いんでしょうか?
よく外観から寿命がわからないと言われますけど、外観が綺麗でパネルの黄ばみがなかったらそこまで酷使されたものも少ないような気がしますけど…。
個人的にはボディや手ぶれ補正付きのレンズの方がはるかにリスキーな気がします。
書込番号:21390487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>UMBER001さん
ストロボは中古でも使えますよ。私も以前540EZを中古で安値で購入しました。
あまり使いこんでいると、発光管が黄ばんでいたりしますので選ぶ時には注意です。
ストロボに何を期待するかにもよりますが、新しくてフラグシップ機の方が使い勝手は良いです。
デジタルになってE-TTLになりましたが、フィルムの場合はTTL(A-TTL)の方が露出上は信頼が高いです。
A-TTLの場合は、赤外光で被写体までの距離を測り、ガイドナンバー(発光量)の調整をして、
実際にシャッターを開いて露光している間にフィルムからの反射光を見て適正露出になると、ストロボの発光が停止する仕組みです。
書込番号:21468539
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ
ネットでいくら検索しても改善されず、困っています。
ファインダーが、中央のみが見える状態になっていて、故障なのか、設定でなおるものなのかわからない状態です。
買ったときは全て綺麗に見える状態だったのですが、なぜこのようになってしまったのかわからずです。
どなたかわかるかたがいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
よろしくお願い致します。
わかりにくいかもしれませんが、画像を添付しました。
書込番号:21459758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファインダスクリーンの落下でしょうか。
レンズを外して、マウント内部の上方に付いてるであろうスクリーンの状態を確認してlください。
書込番号:21459944
0点
tuumin*さん こんばんは
まずはレンズを外し マウントの中のミラーの状態や 部品が外れていないか確認してみるのがいいと思います。
書込番号:21460058
1点
明言はできませんが、うさらネットさんのご指摘の通りかと思います。自分の持っているカメラに同じ症状のものがありますので。自分の場合はスクリーンの落下が確認できました。
自分の持っているものは写りは問題ありませんが、使うにはストレスがたまります。保証関係がどうなっているのかわかりませんが、メーカー送りがいいように思います。
パソコン不調につき添付写真なしで御免なさい。
書込番号:21460161
0点
>アナログおじさん2009さん
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございました。
早速、ご指摘がありました箇所を確認してみました。
素人で元々の状態がわからないのですが、問題がないように見えました。
レンズの問題かと思ったのですが、違うレンズでも同じ状態でしたので、やはりメーカーに修理依頼をするしかないのかと諦めてます...
買って間もないのに残念です...
書込番号:21460335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝見したところ、スクリーン押さえばねは外れておらず正規位置です。ただ隙間が大きいですね。
一方、貼付されたファインダを覗いた写真の状況はスクリーン外れに酷似です。
正規は、見える側から、押さえばね・スクリーン・ガスケット (薄い四角の枠状ゴム) ・固定の合焦表示スクリーンです。
ニコンSCに相談がベターです。
書込番号:21460783
![]()
0点
>うさらネットさん
細かいご指摘ありがとうございました。
今日、早速メーカーさんへの修理依頼 をしてみます。原因がわかって、すっきりしました!本当にありがとうございました。
書込番号:21460900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tuumin*さん 返信ありがとうございます
ファインダー内は問題ないようですね?
もしかしたら このカメラファインダーペンタミラーの為 このミラーの異常の可能性があります。
書込番号:21460921
0点
>tuumin*さん
1枚目の写真、ファインダースクリーンの上に黒いシート状のものが乗っかっているように見えます。
ファインダーの内側、ペンタミラーなどに異常がありそうですね。
SCでの点検及び修理が必要だと思います。
書込番号:21461096
0点
>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございました。メーカーの方へ修理依頼をすることにしました。
助かりました、本当にありがとうございました。
書込番号:21462277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>抜造さん
ご指摘ありがとうございました。
買ってまもなくの故障でしたので、残念ですが修理依頼をすることにしました。
本当にありがとうございました!
書込番号:21462288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
16年前に他界した父のMZ-3です。私が譲り受けてから3年ほど使用していたのですが、多忙になり一眼レフカメラからは遠ざかっていました。
子供の入学を機にデジタル一眼レフカメラデビューをしたので父のレンズを調整、クリーニングをして使っていこうと思ったのですが、本体のMZ-3は恐らく私が使うことはないだろうなと。
誰かに譲ろうかと思ったのですが私の周りにフィルムカメラに興味がある人がいませんでした。買い取りに出しても誰の手にも取られないなら、このまま手元で眠ってもらった方がいいかなともおもったり…
需要があるかなんて買取店に聞けばいいんでしょうけど、どのお店に問い合わせたらいいのかなあと考えているうちに年の瀬がやって来てしまいました(-_-;)
2点
MZ-3はある程度の需要はありますが買取させても1000円にもならないと思います。肉親知人の譲り物はなかなか断捨離出来ませんが所有していても死蔵するだけです。一番いいのは下取り値引きの有るお店で欲しい買い物にその特典があれば下取ってもらうのが良いですよ。キタムラなんかでよくやってます。
書込番号:21451614
3点
>JTB48さん
MZ-3の需要があるとわかってほっとしました。
買い取り価格なんてまるで期待していなかったんですが、誰にも使ってもらえないんだったら手元に残そうかと思っていたので。
しかも、下取り値引きまで教えていただいてありがとうございます。キタムラのホームページ見たら壊れていてもいいとかびっくりしました。前向きに考えてみようと思います。
書込番号:21451700
1点
回収業者からの電話が多い。
古いカメラも買い取りますと、値打があれば値段も付くと思うよ。
私がたまに利用する中古カメラ屋は価値が無いのはただなら引き取るという姿勢。
新品を買ってくれれば動かなくてもしたどりますという店は多い。
無条件で買取してくれる店はあるのかな。
ゴミくずのように箱に放り込まれてジャンクとして数百円で売られるのでしょう、死蔵になっても残した方がマシだと思う。
弟から譲り受けたミノルタX700、良いカメラだが電池を抜いて保管箱に入れたまま、息子の代になってすてられるだろうなと。
知人からもらった結婚祝いの品というミノルタのはハイマチック7S。
フイルムカメラ最後に買った中古のキヤノネットGV、これは電池無しでも動くので残しています。
親父の形見のトプコンの8X30という双眼鏡、これは息子か娘が残してくれそうだ。
ミノルタのα303super、デジタルで使うαAマウントレンズのテスト用として残しています。
いわれのあるのは捨てられないですね。
友人に貸したら戻ってこないデジタルのサンヨーMZ3、貸さなけりゃ残していたのに残念な品だがあっても使わないと思う。
書込番号:21451790
2点
良いカメラととても良いレンズですね♪
僕の初めてのペンタックスカメラも同じ組み合わせでした(*^^*)
MZ-3は数千円程度にはなるかと思いますが…保管場所に困らないのであれば手元に残しておくのも悪くないのではないでしょうか。
レンズは今のデジタル一眼レフに使う事も出来ますし(僕は現役で使っています)カメラも定期的に動かしてあげれば多少のメンテナンスで維持できる気もしますよね♪
もしかしたらお子さんが興味を持つかもしれないですし(*^^*)
書込番号:21451806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欲しい人は確実にいますよ、僕もそうなんだけど。
ただ、不特定多数を相手にする店舗では厳しいかな?
僕はやらないんだけど…ネットオークションの方が確実に欲しい方に届くかな?
書込番号:21452467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
…?
レンズ…リミテッドシリーズだよね?
これ、いいレンズじゃないかな?
カメラ自体、かなりお好きな方が使う機種…レンズが知りたいな〜( *´艸`)
書込番号:21452477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>神戸みなとさん
>ゴミくずのように箱に放り込まれてジャンクとして数百円で売られるのでしょう
まさにこれが一番おそれていることです。値段は安くてもいいのですが、ジャンク箱の中でで新たな出会いのないままになってしまうのではというのが頭の片隅にあります。
>ぽん太くんパパさん
同じ組み合わせがペンタックスデビューでしたか。レンズは現役なんですね。私も大事に使っていきたいです。
保管場所は困っていないのですが、使ってくださる方にお嫁に出す方が幸せかなと考えていました。
息子はカメラには興味があるようですが、生まれた時にはスマホが既にあった子供なのでフィルムカメラに興味持ってくれるか微妙で^^;
息子が使ってくれるのが一番いいですよね。
書込番号:21452483
0点
>松永弾正さん
私もネットオークションはしないんです。知り合いがトラブルで大変な目にあったのを目の当たりにしてしまったので。
レンズはFA43Limitedです。長女さんですね。私に使いこなせるのか不安ですが頑張ります。
書込番号:21452505
1点
アタシも欲しい…
欲しい人は居ても手に渡らない可能性が高いなら手元に置いとくのがベストだと思う…
書込番号:21452527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
息子さんに残してあげてください。
味わい深いいいレンズと、充分な業物のカメラですから( *´艸`)
どうしても御不要なら、神戸にお越しの際にスレ建を…いつでも引き受けます( *´艸`)
書込番号:21452544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jennifer Chenさん
こちらには欲しい方がいるというのに…
撮り歩きの時に一眼持ってる人に声かけようかしら…そんな勇気ないです^^;
>松永弾正さん
そうですね。せめて息子が判断つくまで残しておきます。
神戸ですね!わかりましたその時はよろしくお願いします(笑)
書込番号:21452567
2点
当時結構高評価された機種だった記憶が…
書込番号:21452603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Jennifer Chenさん
当時評価高かったんですね。長女さんレンズがMZ-3に合うデザインにしたというコラムはどこかで読んだ覚えがあります。
父は若い頃から8mmや16mmやカメラなどを登山とともに趣味にしていたので評価の高いカメラとレンズのコンビに惚れてしまったのでしょうね。
書込番号:21452634
1点
評判は悪いがメルカリに出品したらどうかな、送料負担でも赤字にならん金額で。
実用品ではないのでコレクション用に買ってくれると思うので粗雑には扱かわれないと思う。
ヤフオクを探っていたがどうも気に食わない、娘に聞くと何度か出品して売れたと。
私は購入だけだが手ほどきを受けてメルカリで天体望遠鏡を手に入れた。
ソニーのα57に付けて望遠鏡に接続するアダプターも買うことができた、送料込みで600円ほどだった。
金銭の授受はカード決済でメルカリが介在します、取りはぐれは無いですね。
売主、購入者の評価もされています。
書込番号:21453219
1点
カピバラスイカさん こんにちは
MZ-3ですが 持病があり 急にミラーが上がったままになり 修理が必要になることがあるので 注意が必要です。
自分のMZ-3もこの状態になり 使えなくなりました。
書込番号:21453284
2点
>神戸みなとさん
メルカリ評判悪いですよね。アクセサリーですがヤフオクで格安で落札したものをその日のうちにメルカリで高値で転売とか見たことあります(苦笑)
なかなか出品する勇気がないです。
書込番号:21453298
0点
>もとラボマン 2さん
MZ-3お持ちだったんですね。
そんな不具合が発生する事があるとは。
たまには動かして確認した方がいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:21453304
1点
こんにちは、カピバラスイカさん
MZ-3は中古で人気がありまして、探してもなかなか出ないです。
たまに出ると5,000円前後と安く、人気機種なので即売。
だから掲示板でも欲しいという方が現れる。
MZシリーズでも3は別格で、5や7は2,000円でもなかなか売れないのです。
なのに買取価格は安く、キタムラで最高900円。
値段が付けばいい方ではないでしょうか。
オークションだと1万円以上の値段が付いているものもあります。
さすが人気製品なのですが、やはりトラブルに遭う方はいます。
リスク覚悟でオークションに出すか、数百円でもいいから買取に出すか。
お店まで行く交通費を考えたら、金属ゴミで出すのが一番安いかも。
下取り値引きは買う製品によって金額が変わります。
例えばキタムラではK-1購入なら下取り7,000円、KPなら3,000円、K-70なら2,000円。
高い製品ほど下取りも高いというわけ。
欲しい製品に限って下取り値引きがないというのもよくある。
MZシリーズの故障はミラーアップして戻らないのと、ストロボポップアップしないの2つが多いです。
部品にプラスチックを多用していて、それが折れて壊れてしまうんですね。
ボディを分解して折れた部品を接着剤でくっつけて直した方が多数います。
「MZ-3 ミラーアップ 修理」「MZ-3 ストロボ 修理」で検索すれば何件もヒットしますよ。
書込番号:21453799
2点
>たいくつな午後さん
こんにちは。MZ-3人気があるんですね。私の周りにそういう方がいればお譲りするのに…これもご縁ですからね。
買い取り価格は1000円もいかないだろうなあと思っていましたが、予想どおりですね。
欲しい機種に下取り値引きがつくかもその時になってみないとわからないですものね。
ストロボポップアップしない故障もあるんですね。ご自分で修理される方がいるとは。子供の頃、家の壊れたソケットをはんだごてで直したりしてた変り者なんでもし不具合が発生したら検索してダメ元で修理してみようかな(^^)
色々な詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:21453944
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんにちは、初めての書き込みです。
今までのカメラ経験は銀塩のCONTAX G1とデジカメのNikon D60だけの素人です。
撮るものはG1のレンズの都合上風景が大半です。
最近レンジファインダーAFという名機?迷機?である
G1ですがレンズが少ない望遠も無いとで気に入っていいるのですがより、高機能高性能な銀塩一眼レフが
欲しくなってきました。
素人の甘い考えかも知れませんが性能や中古の値段、デジカメへのレンズ資産共有(fxのみですが)当サイトでの評価を考えNikon F5に狙いを定めました。
近いうちに状態の良い中古品を手中に納めるつもりです。
ここからが本題で
1.中古銀塩カメラを買う際の注意点
2.F5の注意点
3.レンズの互換性
4.買った後の整備
この4つについての質問です。
1についてですが当方中古どころかカメラを買うのも初めてなのでどこで買うべきかなどの初歩的な疑問です。先輩F5ユーザー様のF5との出会いなども是非ともお聞きしたいです。
2に関しては文字通りF5の扱い方です、皆さんが出会った機械トラブル等など。
3については多少は勉強したつもりですがNikkorの
AFレンズは基本的にFXフォーマットのD,Gタイプが
使用可能でいいのでしょうか?またEタイプは
使えないのでしょうか?とあるサイトにD,Gタイプ
以外のcpuレンズでもRGBマルチパターン測光が可能
と書いてありました。最後に非純正のNikonFマウント
用のレンズは使用可能でしょうか?(Sigma,Tamron等
とあるサイトに非純正レンズを付けている物がありました。
4に関しては点検などの必要性についてです。
初歩的な質問、間違った知識、下手な文章や長文
足らぬところがあるとは思いますが是非ともNikon F5ユーザーの皆様のお知恵をお借りしたいです。
デジタル移行の中業務用フィルムカメラの
Nikon vs Canonの最後の決闘の中生まれた
性能も大きさ重さ、格好良さも超弩級な
Nikon F5、十代学生の若造である自分に使いこなせるかどうかは分かりませんが、手に入れたならめいいっぱい愛してやりたいです。
書込番号:21223569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足
D,Gタイプ以外のcpuレンズについてのサイトのurl
http://kintarou.skr.jp/sanpo/NikonSpec_F5.htm
非純正レンズについてのサイトのurl
http://inakichi88.exblog.jp/tags/F5/
書込番号:21223574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EレンズもAF−PレンズもF5もD60も使えないので関係ない
AF−I/SレンズはF5もD60も使えるので関係ない
F5はDXレンズは使えません これ大きい
いまもっているレンズが書いてないので判断に迷いますが
F5でもD60でもOKのレンズを集めるのはたぶんつらいよ
初期のF5は単三電池での不具合も報告されてますし
充電電池(クイックチャージャーMH-30、バッテリーMN-30)は
入手不可です
書込番号:21223726
3点
MikanNigaiさん こんにちは
1番ですが F5販売終了してから時間が経っていますし フィルムカメラ自体がほとんど使われていない今 中古カメラの場合長い時間使われていないものも多いと思いますので 外観が綺麗でも 動きが悪い物もありますので外観では決められませんが なるべくきれいな物で 基本的な動作チェックして OKな物選ぶしかないと思います。
お店でのチェックでは 全てチェックできませんので ますは 6か月保証があるカメラの方が良いと思いますし この6か月の間に 実際に撮影してみて コマ間のずれ 光線漏れが無いか AF・AEが正確か確認することが重要だと思います。
後レンズですが メーカーでも書かれているD・Gタイプが使用可能と思っていいと思いますし 社外品も同じD・Gタイプ対応と考えて良いと思います。
また MFレンズは Aiレンズであれば大丈夫だと思います。
後 F5の場合リチュウム単3電池対応ですので 価格は高いのですが 電池は持ちますし 電池自体も軽量ですのでお勧めです。
書込番号:21223815
5点
>MikanNigaiさん
使用するバッテリーに問題があります。
ニッケル水素電池MN-30は、まず入手困難であり、
単3形アルカリ乾電池ですと、温度が低くなると、動作不安定になります。
なので、単3形リチウム電池を使うはめになりますが、どこの店舗に置いていないので、
注意が必要です。
電池の消耗も結構早いので、予備バッテリーも用意された方が無難かと思います。
書込番号:21223860
6点
店舗紹介だけ。
品川のニコン本社近くに、こぢんまり営業 --- 来店客が少ない --- の松坂屋カメラがあります。
MikanNigaiさんが生まれた頃は、高輪にあった高輪カメラ・マックカメラの後継企業。
ここは、クラカメ〜銀塩レフ機まで割と豊富で価格面でも痛くないです。
WEBにF5も多く掲載されていますので参考にどうぞ。
こういう店舗で情報を掴んでみては。
書込番号:21224111
5点
中古のカメラはすべて自分で状態を確認して自己責任での購入となります。
実際に一眼レフを使った事が無い状態で見極めが出来るのかは疑問です。
デジタルと違ってその場ですぐに写りの状態も確認出来ませんからね。
店では、これがいいですよなんて多くの店員は教えてくれません。
もし不具合が発生したら、店にけちを付ける方もいますから・・・
まあ、お互い信頼して、知り合いの店員であれば違うかもしれませんが・・・
F5ですと連写等で酷使している可能性も大きいかと。
シャッターユニットなどが心配ですね。
修理自体、F5はまだメーカーでの修理は可能のようですが・・・
書込番号:21224192
1点
F5はF5のデビュー1年後(1997)に新品購入
予備機として、3台か入手しております。うち、1台は調子が悪い安価なもの(1万円くらい)を購入し、わざわざOHしましたけども。
購入は、最初に買った新品は行きつけの地元のカメラ店、他の3台はキタムラで2台(調子が悪かった安価なものを含む)、1台は廃業してしまった別の地元カメラ店でした。
今のF5の値段はおおむねOH代より安いと思われます。
F5の機械的トラブルは・・・
新品機をOHした1年後(2009)くらいにシャッター不調が発生しました。
(書込番号:10220312)
シャッターモニターが作動するため、気づかずその後も撮影・・・現像して分かる事態にはならないと思われます。
F5はシャッター不調の発生への対策として、シャッターモニターを搭載しており、これが作動しない限りは使えるカメラと認識しております。ただし、安価なアルカリ電池でも急激な電圧低下によりシャッターの作動がおかしくなる例もあります。このため、重要な撮影時には多少値段が高いアルカリを使用しています。リチウムを使ったこともありますが、ことさら「持ち」が良いと感じず、値段も高いことから、もっぱらあるかりです。
極寒時(氷点下25℃前後)にはアルカリでも保温して交換しながら、それなりに使えます(連続して待機しなければならない状況じゃない限り)。
とにかく、電池だけは新しめ、電圧低下サインが出たら即交換くらいの心づもりで。このため、バッテリーホルダーを別に1個用意しています。電池はニッケル水素を使う向きもあるようですが、ニコンでは推奨していないはずなのと、F5はとにかく電池関係の好みがうるさいようなので、調子よく仕事させるには8本で800円クラスの高級?アルカリに限るかな?と考えております。
F5で電池を食うのは頭(CPU)と思われ、工場設定のカメラ待機時間が初期型以降は短く設定されたと、新品購入した地元カメラ店から聞いております。
安価で買ったF5に関しては、シャッター精度はおそらく問題なかったと思いますが、シャッターの速度がとびとびに表示されたりしていました(基盤不良、電気系統の接触不良の類?)。
中古を買う際はF5時代あたりのCPUレンズを付けての動作確認が必要と思われます。機械連動となるAiなどは絞りの連携等がしっかりしていれば、使えて当たり前なので(ただし絞り優先とマニュアルのみ)あまりF5の動作確認にはならないかな?と思われます。
レンズはAiまたはAi改造、Ai-P(CPU内蔵のMFレンズ等)、F3AFニッコール以外のAFニッコール、モーター内臓であればAF-SのD、Gタイプまでのニッコールが使用可能。
最近のEタイプだと絞り開放なら動作します(ニコン的に使用不可)。
また、使用不可のF3AF用も電気接点をテープ等で絶縁すればMFにて使えました(Aiレンズ相当)。
昔から(と言っても1980年頃以降・・・ニコン使い的には、鼻たれ小僧でしょう)のニコンユーザーではEタイプと言ってもニコンレンズシリーズEを思い出す人もいるかもしれませんが。
Ai連動レバー(リング)を改造すれば非Aiレンズが使用でき、私は4台のうち3台までを非Aiレンズ対応としています(改造の受付は終わったようです)。
Fマウント仕様なら他社製品も使えます。マルチパターン等は準拠する仕様(Ai、AF-SのDやGなど)によると思います。
DXはDX18-55/3.5-5.6?等のイメージサークルが広めなものなら、緊急避難的に使ったりしていました。全部が使えないわけではありません。
RGBマルチパターン測光はCPU内蔵レンズに限られ、F4やF6のような機械連動のレンズに対しては中央重点かスポット測光での使用となります。また、スクリーンによってもマルチパターン測光の使用可否が変わるので注意が必要です。Dタイプ以降だと3D-RGBでしょうが、それ以前やAi-Pだと3Dは除外されます(AFが出たときに距離のやり取りをしているはずと思いましたが・・・)。
ちなみにF5は今のデジタルニコンの始祖と言ってもいいカメラなので、今となっては大したカスタム設定もありませんが、今と違って記号的なので非常に分かり(覚え)づらく、取扱説明書の入手をお勧めします(HPでダウンロード可のはず)。新品ではカスタム設定の早見表のようなラミネート加工されたようなものが付いていました(小さくて、散逸してしまい、今もって現場で使ったことはありません)。
ボディ内のAFモーターはニコン中、最強と思われ、AFの作動は下手なAFモータ-内蔵レンズより速かったりします(今のデジタルニコンのボディ内モータはF5から見ると頼りなげ)。
買った後の整備は・・・まぁ普通にほこりを払うのと、電池の液漏れに注意でしょうか。使わないときでも電池を使うので使わないときは電池を外しておいたほうが良いかもしれません。
F5の弱点としてはグリップゴムの接着が初期製品ではよくありませんでしたね。3年保証(発売時、黙って3年保証されていたはず)のうち、3回くらいはグリップゴムのはがれ修理だったような。今はそのような症例はありませんが、グリップ付きとは言え、基本は左手保持が肝要かと思います。
当時、グリップゴムが、たるみ出すと元に戻せず、当時、自分で直そうかと思いましたが市販の接着材や両面テープではどれも確実な固定ができないうえ、たるみも治りませんでした。最近は使用頻度も落ち?そのようなトラブルはありませんけど・・・この辺は今のデジタルニコンと変わらないかも。
書込番号:21224338
3点
字数制限のため、つづき
ファインダーは液晶を挟んだEC-BやEC-Eが標準装備と思いますが劣化もあるようです。私のF5も若干劣化が見られます。F5の欠点はファインダーが非常に暗い点。サングラスをかけているような気分になるので、場面によっては作画時に想像力を働かせる必要がありそうです(デジタルのように撮影直後の確認ができないため)。ただし、ピント合わせ自体はインジケーターの補助もあって、明るいスクリーンのFM系よりは確実と見ています(FM3A用のスクリーンはいくらか改善されていますが)。
個人的には液晶がないE型スクリーンも確保していますが、これを使っても特別良くなる感じもしないので、EC-Eが使えなくなった時の予備としています。
書込番号:21224342
2点
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
所持しているnikkorはDXなのでD60との共有は出来ないのですね、レンズを購入する時は気をつけます!
書込番号:21224771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
フィルムカメラは自分より年上の機体が大半なので
外見が綺麗でも中はボロボロ、普通にありそうですね
社外レンズについても大丈夫そうですね、純正nikkorはお高めなので望遠系は頼りっきりになると思います。F5の下のバッテリーパック、燃費悪そうですもんね
参考にしてみます。
書込番号:21224788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
大事な撮影中に電源切れは嫌ですものね、
予備に関してもしっかり頭に入れておきます。
書込番号:21224793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
店舗情報、ありがたいです。
買う際に参考にします!
書込番号:21224819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
返信ありがとうございます。
知り合いのお店は全くないのでそこに関しては
ちときついですね。多少難アリを入手したら
修理ができるうちにしておきます。
書込番号:21224827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
返信ありがとうございます。
電源面はコストカットは出来なさそうですね
機械トラブルがでたらNikonの修理に大人しく出すことにします。電池の液漏れ、怖いですね。
ファインダー関係もちゃんとサーチすることにします。
書込番号:21224842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
今日、F5で曼殊沙華を撮影してきました。
楽しかったです。
さて、注意点、アドバイスは皆さんの書かれているとおりで、書き加えることはあまりないのですが、私の場合こうだったというお話を少し・・・。
この前までF5は2台使っていましたが、やはり古いほうは革浮きでどうにもならず一度業者さんに革貼りを依頼しました。
1万円ぐらいかけて綺麗になりましたが、かさ張るので2台同時に持ち出すこともないし防湿庫・タッパー共にいっぱいで保管に困り、1台手放しました。
手放したのは外見を綺麗にしたほうで、誰かが買って使ってくれないものかと願っています。(地方の個人カメラ屋さんです。)
電池は、アルカリ電池を使用しています。
機械式のF2やMF機のF3、FM3Aなどを使うことが多く、F5は普段電池を抜いておいて使う時だけ入れる感じです。
F2なんかだと27枚撮りのフィルムでも撮り切るのに数週間かかったりするのですが、F5は36枚撮りでもテンポよく撮っているとその日のうちに撮り切ることが多いです。
なので、自宅では、電池は抜くようにして液漏れに気を付けています。
レンズはGタイプも使いますが、MFのAiレンズを使うことが多く、ssdkfzさんご指摘のとおりファインダーが暗く感じ、私もスクリーンをE型に交換しました。
さらにssdkfzさんご指摘のとおり、あまり改善も見られないため、私も元に戻して今に至ります。
手放した1台も革浮き以外、特に撮影に関するトラブルはなかったし、残った1台は今日も気持ちよく働いてくれています。
スレ主様も是非1台手に入れて撮影を楽しんでいただきたいです。
書込番号:21224856
3点
返信ありがとうございます。
曼珠沙華、いいですね!自分のCONTAX G1も
撮るテンポが少し遅いのでF5を導入してガンガン撮っていきたいです!
書込番号:21224886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MikanNigaiさん 返信ありがとうございます
自分の場合 G1やF5両方とも新品で購入し使っていますが F5 AFスピードも速いですし大きさ気にしなければとても良いカメラだと思いますよ。
後 G1ですが G2に変えると 動きのもっさり感が無くなりますよ。
書込番号:21225606
2点
>もとラボマン 2さん
こんにちは、返信ありがとうございます。
新宿の中古カメラ屋さんに見に行ってきました
大っきいのは大好きなのでラブパワーで使いこなしてます!
書込番号:21226033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MikanNigaiさん
はじめまして、こんにちは。
私も4年前に初めてデジイチを始めた初心者です。
動きもの撮影の面白さにどっぷり浸かり、今年から練習のつもりでF5を手に入れ楽しんでいます。今ではF2まで手に入れて、測光を勉強したりしながらオールドレンズを楽しんだりもしています。
さて、中古購入についての注意点は諸先輩方から既に十分教えが有ったと思いますので、私からは、F5って凄いぞ!ということを少々。^^
まず、裏ぶたをMF-28に交換。
http://www.nikon-image.com/products/other/other_product/mf-28/
フィルムコマ間に撮影情報とか写し込めます。
それに、データリーダーMV-1
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-MV-1-Nikon-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80/dp/B00065F860
F5に記憶されたEXIFを抽出できます。
それとフリーソフトF6exitがあれば、JPEG化した写真に撮影情報を関連付けられちゃったりしちゃいます。
プリント主体の場合は関係ないかもですけども。^^
あと、フィルムデータ化はレタッチの勉強にとってもためになります。
私は、Nikonのスライドアダプターを使って60mmマクロでネガやポジをデータ化しています。めんどくさいですがやり始めると凝っちゃいますね。ネガはライトルームで反転してポジ化してから色々調整します。
F5、是非買っちゃって下さい!
楽しいかめらいふを! ^^)/
書込番号:21230020
7点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
返信ありがとうございます。
写真がすごい!撮影時のデータは露出関係でも参考になりますね!フィルムのデジ化の調整も面白そうですね。ためになります!
書込番号:21230840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MikanNigaiさん、遅れ書き込みにて失礼します。
知人がF5を続けざまに2台買って、影響されて調べていたら、この書き込みにあたりました。
ご自身がどのように撮影したいかによって、機種が決まると思います。むかし、家族写真を撮りたい人には、イオスキッスを勧めて、趣味で撮りたい人には、New FM2を勧めました。約1年後、フィルム撮影の原理が分かって使えているのは、後者の人でした。
F5の場合、職業カメラマンが、こき使った中古もまぎれているので、選択に注意がいりそうですね。
動きの緩慢なものを撮るなら、New FM2当たりのほうが永く使えると思います。何より小型軽量で、意のままに操れます。
航空ショーなどを取るなら、絶対!F5+望遠ズームでしょう。以前F3と望遠ズームで撮りましたが、相当きつかったです。(機械に頼らない分、うでは上がるに違いない??)
数年後、D90+同じ望遠ズームで、撮った恐ろしく楽ちんでした。
F5を、コンデジの様に常時持ち歩く気にはなれません。ペンタックス6*7みたいな感じですから。
自分では、F3とNew FM2で、ずるずるとやっております。デジは、D90/D50で、新型を次々に見送っています。
これって、いつまでたっても古くなりません。充分旧式ですから・・!。
あと、機械仕掛けは、電池無し、メータ無しでも風景なら、練習次第でかなりうまく撮れるようになれると思います。
泉 雅子さんは、北極旅行の前にNiko F2で撮影する訓練を1か月受けたそうです。たぶん、寒冷のためメーターが無い機材でも撮影できるように訓練したのだと思いま。
参考になれば幸いです。
書込番号:21264704
2点
>リナ太郎さん
返信ありがとうございます!
色々な写真を撮りたいですが、やっぱり航空機だとか
艦船だとかも撮りたいですし山なんかにも行ってみたいのでやはりタフなF5が良いですね!プロに答えてくれたF5なら素人の要求など朝飯前でしょう!楽しみです!
書込番号:21273822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MikanNigaiさん
F5は新品で19年前買いました。
山で使いましたが、丈夫で使いやすかったです。
三脚事倒したこともありますが、少々へこんだり、壊れたりしても、
写真が取れなくなったことは一度もありませんでした。
なんといってもフィルムカメラとして露出の安定性は抜群です。
電池はエネループのような単三充電池を使ってました。
タムロンの90mmマクロを使っていましたが、問題なし。
書込番号:21282320
3点
F5の酷使されたものは、シャッター幕2段根の.右端に必ず大きなスレが出てきます。これがF5の見極めポイントです。シャッター幕は使用すれば必ず可動する部分なので少なからずスレは発生しますが、外観rと共にこの部分のスレの少ない物を選ばれると良いと思います。ちなみに可動部分なのでスレの無いものはありませんが。タフなカメラなので耐久性は問題ないと思います。後継機にF6がありますがF5はニコンフィルムカメラ最後のプロ機だと思います。
書込番号:21301877
2点
あぁ…後期型を先月キタムラに下取りに出しました。ニッケル水素セットと、ついでにB型スクリーンも一緒に。
こういう書き込みを見ると、手放さなきゃ良かったなぁ…なんて思いますね(勝手なもんだ:笑)。
シャッターのキレの良さ・超ハイレスポンスの点では最高のカメラでした。持った感じが今時のカメラのように「握る」感じではなく、手のひら全体で包み込むような感触だったのが独特でした。
レンズで言うとAF NikkorからAF-S Nikkorの頃ですかね。私はAFの方が好きでした。使い勝手は超音波モーター搭載のAF-Sの方に分があるんですが、ひとつ古いAFの方が壊れないのでそればっか使いました。結局AF-S系は全て手放しましたが、AF系は少し買い足して現在Dfで大活躍しています。
見つかるかどうか分かりませんが、もし機会があればB型スクリーンを是非。測距点が視野内に表示されません(視野外に表示されます)が、MFのし易さが抜群です。
書込番号:21305994
2点
>MikanNigaiさん
私は昨年の今頃、ヤフオクでF5を購入しました。そこそこの美品でしたが、かなり安かったです(よく見ると下部にアタリがありました)
購入の注意点としては、出来れば店舗で買う事ですね。ヤフオクは格安で買えますし、私は今まで嫌な思いをした事無いですが、店舗で自分の目で見て購入した方が安心ですね。
東京に近郊のお住まいなら、フジヤカメラやマップカメラ等、中古の取扱が豊富なお店が良いですよ。
中古店舗もネット販売が豊富ですが、出来れば実店舗で。
美品のF5は中々、玉数が少なくなっていると思いますが、実用でしたら、余り細かい事は気にせず、ガンガン使う事です。故障したら諦める覚悟が必要で、それが駄目ならF2アイレベルにすべきです(笑)
でもF5良いですよ。私はD3に移行してしまい、手放してしまいましたが、金属の塊という感じはD3といえど、デジタル一眼とは比べ物になりません。F2なんかともちょっと違うソリッドな感じで、もう少し早く手にすれば良かったと思います。
良い機体に巡り合えると良いですね!
書込番号:21366757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>多摩川うろうろさん
返信ありがとうございます。
返信が遅くなり大変申し訳ありません、
タフなフラッグシップは良いですよね、エネループも使えるのは電池代も節約できますね。
書込番号:21398642
0点
>みきちゃんくんさん
シャッター幕は大切ですよね…壊れて全部観光済みです!なんてものがないとは思いますが。
書込番号:21398658
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日は機種違いの1Nのストロボの件で皆さんにアドバイスいただきありがとうございました。
現在1Nは絶好調で動いており問題はないのですが、流石に20年以上前の機種なので仮に故障してしまった場合や調子が悪くなってしまった場合のことが心配です。
キヤノンには点検すら断られてしまいましたし(キヤノン専門の業者で点検清掃はしてもらえましたが)今後のことを考えると1Vの中古を追加購入することを考えています。
ただ1Vは当たり外れが大きいとも聞きますし、未だに1Nの方を好んで使ってるという人がいるという話も聞きます。
1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
AFなどの性能面で1Nに不満は無いのですが…。
書込番号:21364744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1Vが悪いということでなく現状で1Vを追加購入する意味ってあるでしょうか?
既にデジタルでシステムを構築されているならあまり意味はないと思います。最後のキヤノン製フイルムカメラがどうしても欲しいというこだわりが無ければ1Nが正常に稼働しているなら追加購入は不要です。1Vは10年位前に新品で購入しデジタル移行で売却してしまいましたがEOS630ではあまりにも古すぎるので中古の良品を購入しました。
もし購入されるのでしたら25万番台(?)以降の後期型をお勧めします。
書込番号:21364767
![]()
0点
>UMBER001さん
1Vも販売期間が長く中古購入して故障しないかと言えば
可能性はあります
1nはどのような撮影にどのような頻度で使用されているのでしょう
予備の場合1か1nか3を程度や予算に合わせ購入でも良い気がします
(高速連写や動体撮影がメインでなければ1、1n、3、1vはどれも使い勝手に大差ないです)
フイルムカメラがメインでバリバリ使うのであれば1vもありです
ぼくの場合デジタル移行済ですが
在庫の旧カメラではNF−1は無事なのに1vはブースターが腐食して
バッテリーホルダーが抜くなくなってしましました
1Vならって言う期待は抱かない方が良いかと思います
書込番号:21364815
0点
御二方、ありがとうございます。
実はデジタルはNikon D610を持っていたのですが、1Nを手に入れた時に売却し、1N用にレンズを購入しました。
というのもD610どうこうというよりデジタルに疲れてしまったというのが大きいと思います。
プリントしてどうこうよりモニター等倍でピントチェックしたり、RAWで撮ればあとで調整できるのをいいことに露出にいい加減になってしまったり、無駄打ちが多くなって捨てカットばかりで歩留まりが悪いと嘆いたり…。
そういう意味でフィルムは新鮮かつ撮る事が楽しく、また1Nはシャッターも含めてフィーリングがとても気持ち良いカメラで気に入っています。
なので今しばらくはデジタルに戻るつもりは毛頭ありません。
被写体は主に5歳と1歳の子供です。
今年の運動会は1Nに70-200/f4で撮りましたが、20年以上前のカメラとは思えないAFの食いつきで歩留まりの良さに驚きました。
ノーマルなので秒3コマの連写ですが、個人的にはそれでも十分です。
1Nが調子が良いのなら1Vを買う必要はないのかもしれませんが、今のうちに手に入れておかないと良い個体は無くなってしまうのでは無いか、今のうちに中古を手に入れてメーカーに点検に出しておいた方が良いのでは無いか?などと考えています。
書込番号:21364898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
僕はありだと思います。
どちらも愛用してますが…とにかく1Vはタフです。
落下に水没…1Vはタフなんです。
書込番号:21364906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現状フイルムカメラは大体死蔵されて個体です
勿論そのオーナーの保管状態ウンヌンありますが
購入てUMBER001さんが保管しても
今のオーナーがそのまま保管していた物を後に入手しても大差ないと思います
(保管方法による劣化は変わるかも知れないが経年による劣化は何処にあっても同じ)
入手の有無についても
あと数年たったから入手が困難になると言うほど差は無いかも
僕の1vももう10年近く単なる死蔵品と化してます
書込番号:21364924
0点
UMBER001さん こんにちは
今後 このカメラ並みの性能のフィルムカメラ出てくることは無いと思いますし 今後長く使うつもりでしたら 購入有りだと思います。
それに 時間が経つほど程度が良い物少なくなると思いますので 良い物が有ったら購入しとくのが良いと思いますよ。
書込番号:21364934
![]()
0点
皆さん、背中押していただきありがとうございます。
シリアル番号26万番台の付属品付きの綺麗なものが見つかったので購入しました。
到着したまず確認した方が良いところとかあったら教えてください。
ところで…1Vは1Nで使っていたストロボ540EZって使えますよね?
1VだけはA-TTLもE-TTLも普通のTTLもすべて使えたように思ったのですが…違いましたっけ?
書込番号:21365528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
頼んでいた1Vが今日届きました。
電池を入れ恐る恐るM.fnを3回押してフィルム本数を表示すると「018」の表示が…。
これって今までとったフィルム本数が18てことでいいんでしょうか?
そうだとしたらとてもいい買い物をしました。
ひとつ気になるのが「V」のエンブレム。
剥げた跡があるわけではないのですがカタログなどで見るものと違って文字がゴールドでなく同色の地味目な感じでした…。
画像検索してもゴールドのものと自分のと同じ同色の地味目なものとどちらの写真も見ますが、どこかの年代でエンブレム変わったのでしょうか?
グリップラバー交換したらついでに綺麗なエンブレムになったりするのでしょうか?
書込番号:21374681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほどは届いた喜びで画像アップを忘れてしまいました…。
改めてフィルム本数表示と「V」エンブレムをアップします。
書込番号:21375520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
UMBER001さん
程度が良い本体 購入されたようですね。
エンブレ色は忘れてしまいましたが 下のカタログを見ると 文字の色と外側の色 逆のように見えますね。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/eos-1vcatalog.pdf
書込番号:21375598
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
自分にはもったいないほどの良個体でした。
壊れて修理できなくなるまで使い倒す所存です。
やはりエンブレムおかしいですかね…?
書込番号:21375695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家のVです。多分同じ。。。
フイルム番号。。。気にしてませんでしたが確認すると308
私はそんなに使っていないので前オーナーが300本近く使っていたのでしょう
ちなみに、シャッターユニット交換済です
書込番号:21378248
![]()
1点
>夜のひまつぶしさん
わざわざ写真まで上げていただいてありがとうございます。
どうやらエンブレムはこういうもののようですね…少し安心しました。
フィルム本数は少ないものの気持ちよく使いたいので点検整備に出しました。
書込番号:21383374
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






































































