
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 32 | 2017年11月6日 21:31 |
![]() |
788 | 200 | 2017年11月1日 17:23 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2017年10月26日 19:00 |
![]() |
31 | 23 | 2017年10月23日 13:53 |
![]() |
6 | 9 | 2017年9月19日 13:30 |
![]() |
458 | 200 | 2017年9月16日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1Vではなく1Nについてなのですが、ご容赦下さい。
現在1Nにスピードライト540EZを組み合わせて撮影しています。
直射だとPモード・A-TTLで撮影しているのですが、バウンス時などはA-TTLにならないのでMモード・TTLで撮影します。
分からないのはTTL設定した時のカメラ側の露出系表示と調光についてです。
例えば室内でSS1/125、f/5.6、フィルム感度400、評価測光に設定したとすると、カメラ側の露出計はストロボを加味しない定常光を表示するので-2EVほどアンダーになります。
AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。
TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが、ここまでは合っていますか?
Pモード・A-TTLであれば焦点距離等と連動してストロボ側に加えてカメラ側の露出も制御されますが、Mモード・TTLだとどうなるのでしょうか?
カメラ側の露出計で測光した不足分をただ補うべく発光するので被写体との距離などは無視されてしまうのでしょうか?
また天井バウンスだとプリ発光しないので天井への高さや反射などはカメラにもストロボにも分からないので、発光したものの露出アンダーなんてことが多いのでしょうか?
試してみろと言われそうですが、教えてもらえるとうれしいです。
調光など仕組みがよく分かりません…。
ストロボって億が深くて難しいですね。
0点

UMBER001さん こんにちは
>TTL調光なので定常光でアンダーだった-2EV分をストロボが自動調光で補完して適正露出になると思っていますが
露出モードがMの時の場合ですよね この場合 通常露出ではアンダーになるので ストロボ光だけで 適正露出になるようストロボが光るのだと思いますので メインの被写体が‐2アンダーでも―3アンダーでも同じ明るさに写ると思います。
被写体が暗く背景が少し明るい場合 背景の露出を マニュアルで 適正・‐1・‐2と変えて撮影した時は ストロボオートのままで撮影した時 メインの被写体はストロボ光だけですので同じ明るさに写りますが 背景の方は 適正・‐1・‐2アンダーになるほど暗くなります。
後バウンスの方も オートは効きますが 直射に比べ精度が落ちますので露出がばらつくこともありますし フィルムの場合デジタルに比べ高感度に弱い為 光量が足りずアンダーになる事もあります。
書込番号:21326816
1点

ストロボ撮影では
背景の明るさは露出で制御、
ストロボ光が届く主被写体の明るさはストロボで制御しています。
つまり二つの異なる手段で画像全体の明るさをコントロールしている。
被写体が白い衣服を着ていればプラス補正
黒いスーツを着ていればマイナス補正は昼間の撮影と同じ。
E-TTLはストロボの設定条件に合致したときは適正な明るさなになりますが、
横位置で数人を全身像で撮ると抜けの部分が多くなります。
プレ発光で被写体から反射してくる光量を計算してはっこうするので
抜け部分が多いとカメラは暗い被写体と判断するので人物は露出過多になります。
人物を縦位置で撮るときは適当な抜けの面積なのでTTL効果がでて失敗は無い。
また二人の人物を撮影する場合、一人にピントを合わせてフレーミングを中央に戻すと
ストロボは中央の中抜け部分で測光するので人物は露出過多で白くなります。
ピントを合わせた位置でストロボの発行量をロックする必要があります。
バウンスではストロボ光の光路が被写体との距離よりはるかに長くなるので
そのまま撮れば露出不足になります。
書込番号:21326985
0点

>UMBER001さん
TTLと言うのは
スルー ザ レンズの略で
フラッシュ光を、実際に絞り込まれた、レンズを通して
フィルム面、センサー面に
当たってる フラッシュ光を読み取り
フラッシュ光を制御するシステムです。
被写体の反射率に応じた
調光補正をすれば
標準露出が得られるのですが、
「被写体の反射率を読み取れない人もいるので」
各社 独自に、
距離情報を加味させたり、
多分割測光にさせたりしてます。
ソニーだとTTLの種類は
ADI調光
P-TTL調光
1990年頃のミノルタのTTL調光は
平均測光でしたよ。
結論としては
デジタルカメラなんだから
さっき撮ったのを基準に
補正量をシフトすれば良いんだよ。
直射光より
天井バウンスみたいな拡散光は
ちょい開けるのが通常です。
書込番号:21327102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問がよくわからないのですが、Mモードにした時点でTTL調光はできないのではないでしょうか?
>AFでピントを合わせファインダー内でストロボマークが点いてるのを確認してシャッターを切るとストロボが1回光って撮影します。
コンタックスRTS3ならフラッシュメーター内蔵なので一度光らせれば分かりますが、1nでは光らせても意味がないと思うのです。
安価なフラッシュメーターを買うべきだと思います。
そうしないのであれば、それは手抜きであり、ご自身に問題があると思います。
書込番号:21327121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

謎の写真家さん
>デジタルカメラなんだから
>さっき撮ったのを基準に
>補正量をシフトすれば良いんだよ。
フィルムカメラの話だと思うのですが。
書込番号:21327128
2点

>UMBER001さん
カメラの露出制御とストロボの露出制御は別です
ストロボ自体の発光をMにしないとカメラをMにしたり
アンダー(オーバー)にしても
ストロボ外したり標準露光のTTL発光です
ストロボ光の露出はカメラの露出設定とは別に
ストロボもアンダー(オーバー)の調光をしなければいけません
って説明で良いですか?
書込番号:21327218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M露出モードでTTLでも、ある種の適切になるように光ります。
ストロボなくてもオーバーだったり、フル発光してもアンダーは救えませんが。
A-TTL が使えれば距離情報とか反射とか加味した上での適正になりますが、望みの結果になるかは別かもしれません。
書込番号:21327276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
個別に返信は大変なのである程度まとめてになってしまいますがお許し下さい。
>謎の写真家さん
まず根本的なことですが、フィルムカメラの話なので試し撮りして次で補正…というのはできないのです。
デジタルだとある程度のアンダーはRAWで撮って補正なんてこともできるんでしょうが…。
>ももいろskeさん
カメラ側がマニュアル露出でもストロボのTTL調光はできると思うのですが違うのでしょうか?
自分が書いた“ストロボが1回光って撮影します”というのは540EZはプリ発光はしないという意味で書いたのですが、書き方が悪かったでしょうか。
直焚きPモードでA-TTLだとズームと連動してSS、絞りともに制御してくれますが、SSは基本1/60でf/9.0とかf/11とかメチャメチャ絞る傾向があります。
被写体ブレを防ぐためにSS1/150、f/5.6くらいで撮ろうとすると必然的にMモード(マニュアル露出)にするしかありません。
すると室内ではカメラ露出計で-2EV〜-3EVくらいになります(酷いときはもっとアンダー)。
これを補うためにストロボを使っているのですが、直焚きだといかにもって感じになってしまうので天井バウンスをしたいと思いました。
TTL自動調光で発光部を上に向けて撮ってみたのですが、ストロボがどう判断して発光してるのかわかりませんでした。
直焚きなら測光面に対して調光して光るので精度も高いでしょうが、天井バウンスでは天井の高さや色が分からないのにプリ発光もせず発光しています。
これだと>kandagawaさんの言うようにそのままではアンダーになるような気がしてなりません。
かといってどの程度ストロボ側の露出補正をすれば良いかは現像するまでわかりません。
色々試してTTL自動調光のクセを体感で覚えて補正していくよりないのでしょうか?
書込番号:21327597
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ時代は ストロボ自体 調光に信じられない事もあるのですが 直射の場合はある程度精度は出ますので 普通にTTLのまま使う事が多いのですが 近距離などオーバーになることもあるのでストロボの癖ある程度把握して ストロボ自体の露出補正で調整しています。
問題は バウンス撮影の方で フィルムの場合ISO100だと ストロボ自体の光量が足りず バウンス撮影が難しく ISO400使うのですが それでも場所によっては光量が足りずアンダーになること多かったです。
でも フィルムカメラ時代は 現像が上がらないと結果分かりませんので 心配な場合 マニュアルで ストロボメーター使い露出を決める事も多かったですし 単体露出計は必需品でした。
書込番号:21327650
0点

直でもバウンスでもフィルム面で明るさを計測する事自体は同じです。
光量自体は直よりバウンスの方が必要なので、そもそもフル発光でGNたりないならアンダーにはなります。
書込番号:21327730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UMBER001さん
基本カメラがMでもストロボはオートです
バウンスでアンダーは光量不足かと思います
又は
ストロボ調光(補正)されているとか
書込番号:21328225
0点

>もとラボマン 2さん
普段は感度400のフィルムを使っています。
やはり条件によってはバウンスだとアンダーになるんですね…。
流石に単体露出計まで使うほどではないのですが、難しいですね。
>MA★RSさん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そもそもTTL調光についての知識が乏しかったのもあるのですが、TTL調光ってあらかじめ発光量を決めて発光しているのではなく、絞りが作動→先幕が下りだした時点で測光開始→発光→適正露出になった時点で発光停止→後幕が下りるという動作なんですね…。
これは直焚きだろうがバウンスだろうが同じことですよね?
なのでマニュアル露出でGNが足らないとカメラ側で設定した絞りでシャッター動作中ずっとフル発光してもアンダーってことになってしまうってことで解釈合ってますか?
個人的に540EZはガイドナンバー54ですので通常の部屋(被写体までの距離3mくらいまでで天井高さも3mくらいまで)だと大丈夫だと思っていますが、こればっかりは撮ってみたものを現像してみないと分からないですよね…。
書込番号:21328739
0点

同じ条件で実験してみないと正確なところは分かりませんが、バウンスは広角よりさらに広角になります。
GNは角度が狭いと上がり、広いと落ちます。
ズーム機能付のストロボの場合、105mmで56、28mmで34とか(イメージ)
バウンスは更に拡散させるのでGN落ちますし、ストロボのパワーが必要になります。
からくりとしては、TTL もA-TTL も充分な光量になるまで光らせて、適正なところで止めるは同じです。
外光オートも、カメラではなくストロボで計測するだけで、似たようなからくりです。
A-TTL は距離などから、AEと連動させて状況にあった露出設定、光量を計算してくれますが、フィルム面での適正露出で制御する事自体はTTL と同じです。
バウンスでアンダーになるのは、計測の制度よりストロボのパワー不足によるところが多い気がします。
デジタルカメラと、同じGNのストロボがあれば、同じ設定で、バウンス時にパワーが足りてるか不足してるかは実験できるかもです。
あとGNと絞りから、光りがどこまで届くかは計算できるかと思います。天井を経由するぶん、経路が伸びますので、直射よりパワーが必要になります。
書込番号:21329151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック調べました。
105mmでGN54
50mmでGN42
35mmでGN36
28mmでGN30
18mmでGN16
バウンスの時どの程度まで落ちるかは状況次第ですが、仮にGN10相当と仮定すると、f5.6だと2m程度で撮影する必要があります。
天井の距離が1mならギリ2mですがそれ以上だと光量足りません。
バウンスでGNがどこまで落ちるか、天井の反射率もありますので、パワー不足の可能性は高いと思います。
書込番号:21329288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
>105mmでGN54
これはISO100の時ですよね 今回はISO400使っているので GNもう少し大きくなると思います。
書込番号:21329303
1点

取説のスペック見つけたという話で、400ならx2すれば良いかと。
書込番号:21329859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UMBER001さん
光量不足はデジタルでないから簡単には解からないかも
このストロボ持ってませんがオートランプってなかったでしたっけ
昔のストロボって光量が足りている(オートで露光出来た)場合オートで撮れたって緑のランプが点く
ストロボって多くなかったでしたか
又は液晶内のオート表示とか
僕が使っていたやつはオートが利いた時確認音もしたような
(すみません昔の記憶で)
F値を半分で撮ってみたりiso1600(800だと良く解からないかも)
を使ってみるってのも有りますね
書込番号:21330896
0点

540EZの取説には「撮影後、自動調光ストロボ撮影できたときはストロボ調光確認ランプが約2秒間点灯します。
点灯しなかった場合は露出アンダーとなりますので絞りを開いて再度撮影してください」とあります。
パイロットランプ横の緑ランプがつかないと調光できていないようです。
試しにEOS-1と540EZを使い、ISO400のPモードで確認すると通常の向きで調光確認できました。
で上向きにすると調光ランプつかず(調光できていない)
次にISO800まで上げて白い紙を反射材として使うと調光ランプつきました。
多分、反射する天井の色や距離が関係しているのでしょう。(または壊れているか。。。)
あと、似たような仕様のEOS-1Vと550EXだと通常の向きだろうと上向きだろうと調光ランプがつきました。
6Dと550EXでも同じ。カメラの制御の差ですかね。
書込番号:21331672
0点

>夜のひまつぶしさん
今慌てて取説読んでみました。
確かに調光確認ランプの記載ありますね…見落としていました。
ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。
天井バウンスでEOS-1と540EZだと調光できずEOS-1Vと550EXだと調光できるってのは不思議ですね。
GNはほぼ同じなので発光量の差とは思えないのですが、これEOS-1に550EXを付けてTTLで天井バウンスしたらどうなるんでしょう?
もしそれで調光ができるなら僅かなGNの差が明暗を分けているのでしょうか…。
書込番号:21331713
0点

EOS-1に550EXでも540EZと同じ結果でした。。。
書込番号:21331781
0点

>ただこれファインダー覗いていると分からない上に2秒しか点灯してくれないので、撮影後にわざわざ確認しないといけないんでしょうかね…ちょっと面倒。
一番良いのは、最初に露出計で測るのが良いのかも。
書込番号:21331848
1点

撮影後すぐに確認しろということなんですかね
2秒では足りないので、550EXでは2秒から3秒に改善されました
書込番号:21331870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夜のひまつぶしさん
EOS-1に550EXの組み合わせも試していただいてありがとうございます!
となるとGN不足か調光性能でしょうか?(ストロボが壊れてるは考えにくいです)
やっぱり2秒は短いですよね…焦っちゃいそうです。
>MA★RSさん
じっくり腰を据えて撮れたらやってみたいのですが、如何せん子供撮りだとそこまでの余裕が無いです。
書込番号:21332074
0点

毎回ではなく、家なら1回やれば目安になるかなと。
まず調べるのは、パワーが足りてるかどうか、足りてさえ入れば、精度は当時のTTL のレベルですがそれほどひどくはないかと思います。
書込番号:21332160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰ってから室内で試してみました。
条件はMモード・SS1/125・f/5.6・ズームで50mm・ TTL測光・天井バウンスです。
何カットか撮りましたが、撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょうか?
こうなるとSSが1/60になってしまうPモードは使いにくいですね…。
書込番号:21332532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん
少し確認ですが 今回のテストフィルムを入れてのテストでしょうか?
フィルムが入っていないと 反射率が変わり 適正かどうかは分からないです。
書込番号:21332667
0点

>もとラボマン 2さん
もちろんです。
テストは始めてから感度400のネガフィルムを入れて色々条件変えてメモを取りながら1本撮り切りました。
現像後にメモと見比べつつ確認するつもりです。
ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…
書込番号:21332705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UMBER001さん 返信ありがとうございます
>ただ調光確認ランプが緑に点灯してたってことはGN不足ってことはなかったんですかね…
バウンス撮影自体 通常撮影に比べ精度落ちますし 直射のように被写体に直接当たっている光を計る方式とは違い バウンス撮影は上に反射させ 直接光が当たっている部分以外にも 回り込んでいる光の制御が必要な為 難しいのかも。
書込番号:21333622
0点

>UMBER001さん
ランプが点灯したって事は
カメラ(ストロボ)は調光OKって判断したって事です
それで露出不足で有れば
それがそのカメラ(ストロボ)乗り性能ってところ事
※(マイナス側に)ストロボ調光去れて無いですよね
書込番号:21333709
0点

>撮影後に確認するとすべてチャージランプ横のランプが緑に点灯していたので調光できたということでいいのでしょう
ストロボが正常に発光したという意味で、調光できたという事ではないです。
書込番号:21334271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでたくさんのアドバイスをくれた皆さん、本当にありがとうございました。
今日、この前からいろいろ試して撮ったフィルムを現像プリントしてきました。
結果的に露出で大外れのものは1枚もありませんでした。
天井バウンス・マニュアル露出・ TTLオートで感度400のフィルムを使って撮ったものはいずれもとてもいい感じに撮れていました。
A-TTL・Pモードは露出こそバッチリですがやはり直焚きはストロボ臭さが出てしまいますね…。
>ももいろskeさん
説明書には“適正露出に調光できた際にはランプが2秒間点灯します”と書かれているので、アンダーの時などは点灯せず点灯した時は適正露出に調光できたと考えて良いみたいです。
書込番号:21337567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

UMBER001さん 結果報告ありがとうございます
上手く仕上がっていたようでよかったですね。
でも プリントと言う事はネガでの撮影のように見えますが ネガの場合 ラチュードが広い為 少しぐらいの露出のずれ 補正してしまうので リバーサル使う時は注意が必要です。
書込番号:21337593
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 庭のミニバラ EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 曼珠沙華 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 珈琲屋台 EOS-3+EF2428 IS USM X-TRA400 |
ニコンF2+ノクトン 5814 SL II S 先黒 |
EOS機ファンの皆さん、ライカ版銀塩機ファンの皆さん、こんばんは。
昨日まで参加させていただき楽しませていただきました"カメラと写真がダイスキさん"
の"久々のEOS-3"がEOS朋友の皆様方との和気藹々の中、目出度く満了となりました。
カメラと写真がダイスキさん、前スレに参加されたEOS機ファンの皆さん、前スレでは
大変お世話になりました。そして本当に有り難う御座いましたm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=18370998/
"久々のEOS-3"の楽しさが忘れられず、私めがスレを引き継ぐお役目を賜りたいと思い
レスを建てさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
本スレでは、基本的にEOS-3を始めとしたEOS機全般をメインとさせていただきたいと
思いますが、ニコン機や他の35oライカ版銀塩機のお写真や話題なども前スレ同様、
カカク運営さんにお許しいただき、楽しくのんびりゆったりと談笑していただけましたら
幸いです(^_^)♪
それではどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
----------------------------------------------------------------------------
ではいきなりですが(^_^;)、今月1日フォクトレンダーのNOKTON58mm F1.4SL II S先黒
を手に入れました。
先白はS-Autoのイメージで、先黒はS・C-Autoのイメージでしょうか。また前モデル
ではフィルター径が58oでしたが、このレンズは52oとなり、ニコン純正のフードが
着けられるので、早速HS-9を装着。フィルターはニコンロゴのあるL37cです。
私のメインはあくまでもライカ版銀塩機ですが、取り敢えず写りの傾向を見たくて
D200に装着。早速試写!( ・◇・)あれ?何か今までのノクトン5814(初代のピント
リングがラバー巻き)と使い勝手が違う...この違いは何かと思ったら、それは最短撮影
距離45cm〜∞までの開度でした。
なんと新型ノクトンの開度は3/4回転以上もあります。前群の繰り出し量は初代モデル
と大した差はないので、これはバイクのハイスロならぬ、ロースロって感じでしょうか。
ピントの厳密調整はやり易い半面、大きくフォーカス位置を変える時はぐりぐりと大きく
ピントリングを動かす必要があります。
このレンズが手元に来た時、EOS-1Nに入ってたフィルムが残り少ない状態でしたので
マウントアダプター経由でノクトンを1Nに装着して撮ってみましたΣ(^o^;) アヘッ
では皆さん、今夜はこれにて失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~
13点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
新スレ開設有り難うございます。
>ニコンF2+ノクトン 5814 SL II S 先黒
手に入れられたのですね。
魅力的ですね。
その上、F2とのコンビは素敵です。
買いたいな病がでそうですが、その前にどうしても手に入れたい物があって、ちょっと先延ばしです。
>取り敢えず写りの傾向を見たくてD200に装着。早速試写!( ・◇・)
ん???
D200 ???
如何でしたか?
カメラと写真がダイスキさん 今晩は
スレ主ご苦労様でした。
楽しいご旅行のようでしたね。沢山機材もお持ちになったようで。
お写真アップ期待しています。
アップ写真は
京王フラワーガーデンアンジェ
EOS-3とSigma 70mm F2.8 DG Macro
ベルビア100です。
FilmPack4.0使用しています。
書込番号:20362214
7点

皆様こんにちは(^^)
そして>アムド〜さん、ありがとうございます\(^o^)/
書き込みたいことぎょーさんありますので、またゆるゆるとおじゃまします♪
まずは挨拶だけ。。。
書込番号:20362508
7点

皆様こんばんは(^^)
引き続いて九州にての写真をおじゃまします(..)
スマホアプリで、ライトボックスがあるなんてことを知りました。
一本現像上がってきまして、早速試してみます♪
ふと思ったのが、どうせならパソコン画面がライトボックスになってくれるとありがたいのですが。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
タムロンF017、いいですねぇ(^^)
180mmも発売されること願って貯金しようかしら?二年くらいはかかりそうだし。。。(..ゞ
>NOKTON58mm F1.4SL II S先黒を手に入れました。
わお、\(^o^)/
おめでとうございます♪これは外見だけでも欲しくなる。。。(..)
ハイスロならぬロースロ、いいのやらいくないのやら(>_<)
MFを楽しむユーザー向けのメーカーの考えかと思えますが、好みに合いますように。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
前スレでの返信書き込みます(..)
「プリンセスミチコ」、素敵です。
色鮮やかで、美しく明るく。。。
これはフィルムで撮る気持ちに同意です♪
金魚を鉢で魅せているのを、そこかしこで見ました。
静かなブーム(それほどではない?)なのかなー(>_<ゞ
フィルム、私も貢献したいですっ。
年内あと一本使いたい気持ちもあるのですが、悩んでいます。。。
カメラと写真がダイスキさん
こんばんは(^^)
自家現像っ♪
結果をこちらで見ることは難しいかと思いますが、楽しみにしてます〜(^^)
しかしデジタルで撮られた写真も、綺麗ですねぇ。。。
定番の失敗、忘れた頃にやってしまうのです(*_*)
幸い毎回サブ機に助けられていますが(>_<)
いつもサブ持ち歩いてはいないのですが、ポカすると何故かサブあります(^^ゞ
書込番号:20368658
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 庭の石榴 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 曼珠沙華 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 庭のミニバラ2 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
我が家のショッカー君 D200+NOKTON 58mm F1.4 SL II S |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは
カメラと写真がダイスキさんの"久々のEOS-3"スレが満了するのが悲しくて新スレを
建てさせていただきましたが、改めてカメラと写真がダイスキさんをはじめ、皆さん
にはお世話になりました。
早速当スレにもお越し頂き嬉しくて涙チョチョ切れでございます!感ヽ(*>□<*)/激ッ!!
カメラと写真がダイスキさんはまだお見えになっておられませんが、山口や奈良での
お土産写真を拝見させていただくのを楽しみにしておりますo(^-^)oワクワク♪
●テッチャン1948さん
"アップ写真は京王フラワーガーデンアンジェ"、これはまたゴージャスなお花ですね
バラの仲間でしょうか?下からのアングルなので、まるで天井からつり下がって咲い
ているみたいですね!
>その前にどうしても手に入れたい物があって、ちょっと先延ばしです。
カメラ関連のお品の事だと思いますが、手に入れたい物が何か是非お教え下さい!
そうでないと夜も寝られなくなりそうです...(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?へ
>D200 ??? 如何でしたか?
ロースロ(^_^;)のせいで、かなりピンを追い詰める事が出来ますが、詰め過ぎてる
間に猫達が動いてしまって・・・Σ(^o^;) アヘッ
●金魚おじさんさん
"EOS-3+シグマ12-24T"、これは超広角のお手本のようなフレーミングですね!
荒涼感が押し寄せて来ます!(゚〇゚;)おおっ!
>どうせならパソコン画面がライトボックスになってくれるとありがたいのですが。。。
今回の旅でお使いになったポジフィルムは何でしょうか?荒涼感溢れるお写真はその
ポジでしょうか?
>180mmも発売されること願って貯金しようかしら?二年くらいはかかりそうだし。。。(..ゞ
完全な望遠域の新型マクロが出たら、私も欲しいです!いつ出るか全く企画も無い
かもしれませんが、妄想が膨らみますね!o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
>MFを楽しむユーザー向けのメーカーの考えかと思えますが、好みに合いますように。。。
単純に新しくてレンズがクリアなだけかもしれませんが、あまり使ってないフォーカス
リングがラバー巻きの初代のノクトンと比べてみましたが、ピントの立ち上がりが分かり
やすく立体感がある感じがします。
レンズ構成や全く同じらしいので、新しいレンズと言う先入観によるプラシーボ効果な
だけかもしれませんし、フォーカシングストロークが長い事によるピント微調整の効果
が影響しているのかもしれません(^_^;)
そうそう...パンケーキレンズスレもいつの楽しみにして拝見させていただいております。
いつも私がナイス投下一番乗りです!<(`^´)>エッヘン♪
書込番号:20369766
8点

アムドーさん EOS-3をはじめ銀塩カメラファンの皆さんこんばんは
>アムド〜さん
祝 !! 新スレ!! 今後もちょくちょくお邪魔いたしますので
宜しくお願いします
NOKTON58mm F1.4SL II S先黒ご購入されたのですね(^^)
カニの爪がしぶすぎです。いいなぁ〜
使用レポもとても参考になります。
>テッチャン1948さん
>スレ主ご苦労様でした。
>楽しいご旅行のようでしたね。沢山機材もお持ちになったようで。
>お写真アップ期待しています。
ようやくスキャナ購入の段取りに入りました。アナログとデジタルの融合も
まあいいかな?って感じです。
>金魚おじさんさん
>スマホアプリで、ライトボックスがあるなんてことを知りました。
へぇ〜!
そういえば9月に行ってきた恒例の中古カメラ市で,フジの古めのライトボックスの出物がありまして
結構迷ったのですが,ポジはやらないしなぁ。。。とこらえました。
ちょっとした用途なら十分使えそうな予感がします(^^)
相変わらず写真をアップするすべがないのですが(笑)
現像が成功して,スキャナが無事に手に入ったら,その時はぜひ。。(^^)/
書込番号:20372076
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>我が家のショッカー君
D200にNOKTON
85mmF1.4相当ですね。
F2でピントピークからやわらかなボケがきれいですね。
ピンと横に伸びたおひげちゃんが素敵
ピントリングの回転距離が半端でないとのこと。
おそらくマクロプラナー50mmのようにぐるぐる回しなのでしょうね。
実は明日の準備にD200とマクロプラナー50mm出してあります。
お天気次第ですね。
TamF017が大活躍ですね。
迷っています。
>これはまたゴージャスなお花ですね
多分「イングリットバークマン」。
解説によれば、世界連合バラ協会の殿堂入りだそうです。イングリッドバークマンに送られたバラだそうです。ゴージャスなわけですね。
>手に入れたい物が何か是非お教え下さい!
たいしたことないのですが、主力機を2台体制にしたいなと・・・。
でも美品がない。
待ちきれなかったら望遠マクロへゆきそうです。
金魚おじさんさん 今晩は
>金魚を鉢で魅せているのを、そこかしこで見ました。静かなブーム
どうなんでしょうか。金魚さんはストレス感じないのでしょうか。
広い水槽の中を柔らかく優雅に泳いでこそ金魚さん。
こんな事考える私は考えすぎ?
子供の頃兄が熱帯魚を飼っていたこと思い出しました。私は水槽掃除の当番でした。グッピーやエンゼルフィッシュ、ネオンテトラ・・・懐かしいです。
カメラと写真がダイスキさん 今晩は
今お買いのなるとするとフラットベッドですかね。
お写真アップも近いですね。
アップ写真は
1枚目と2枚目
京王フラワーガーデンアンジェ
EOS-3とSigma 70mm F2.8 DG Macro
ベルビア100です。
FilmPack4.0使用しています。
3枚目
7日月曜日、小山内裏公園
D200にTAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di LD Aspherical MACRO
FilmPack4.0使用しています。
書込番号:20378125
4点

皆様こんばんは(^^)
九州にて、黄色の彼岸花を見ました。偶然かな?とも思ったのですが、
その後もポツポツ見かけまして。関東近辺で見たこと無く。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
ショッカーくんの可愛さったら。。。\(^o^)/そちらに目が行ってしまいます(..ゞ
タムキューの目立たない良いところは、中望遠としても高性能なところだと思っているのですが、
F017ですと手振れ補正も高性能なのですよね?
私は180mmが発売されるまで待てるのでしょうか??
プラナー85mmf1.4が思った以上に楽しいので、我慢できるとは思うのですが。。。
私にも優先順位上のモノがありまして(^^ゞ
ベルビアです♪今は亡きKRだと渋い色合いを想像したのですが、現状では私には、お値段と性能でいうと一番のフィルムです。
んんん、、、シグマ12-24の周辺描写には悩まされるところです。。。
パンケーキスレにも、ありがとうございます(..)あちらでも細々と楽しんでいます(^^)ナイス投下もはげみになります(^^ゞ
見て頂いているのに、載せる写真の大半がかぶっていて申し訳ありません。。。
今回の九州等の写真は、私にしては枚数膨大なもので分けて載せたいなとがんばっています♪
と、もし良かったら、EOSに標準単焦点でおススメしたいレンズがありませんか?(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
またこれは不思議な。。。実?色も綺麗で、シグマもいい仕事してますね。
私も同様にF017の作例に魅かれてしまうのですが、シグマにも、魅かれてしまいます。。。(>_<)
主力機二台体制、なるほどです(^^)
私はフィルムは自分のコンタックス、かみさんのミノルタと二台体制組めるのですが、
デジEOSが二台体制の必要にせまられてきました。。。優先順位が望遠マクロの上にきています(>_<ゞ
現在優先順位一位が広角ズーム入れ替えですが、悩ましいっ。
金魚には、環境変化が苦痛なのだそうです。
狭くても穏やかなら、平和なのかもしれません。ただこのサイズだと水替え毎日かと思われます。
そんな私は、水替えが手間で面倒なので、なるべく大きい桶で飼っています(^^ゞ
掃除が当番て。。。アレでしょうか、
ネコを飼っていて、姉がエサやりで私が砂替え、みたいな?
>カメラと写真がダイスキさん
こんばんは(^^)
スキャナ、前祝い\(^o^)/♪狙っているのは何でしょう?
>テッチャン1948さんのOpticFilmを見ていると欲しくなってしまいますが。。。
私はもし今のスキャナーが使えなくなったら、次はデジタル複写にしようかと思っていますが、
どちらかに書かれていた詳細が何処だったかわからなくなってしまいました(*_*)
スマホアプリのライトボックス、試してみました。十分使えます♪
ポジスライド、自分の世界に浸ってます(^^ゞ
書込番号:20379248
5点

皆様こんばんは(^^)
滝裏へ突入してきました。脱出後にはずぶ濡れ状態でした(>_<)
こんな時にこそ、TG-1の出番です♪
いや、そうでなくてもかなり気に入ってしまっているんですけども(^^ゞ
EOS-3も本来は悪条件に強いのかもしれませんが、今となっては大事に大事に。。。
書込番号:20390311
4点

今晩もうちょっとおじゃまします(^^ゞ
EFS24パンケーキ、かなりなお気に入りです♪
ケられるのを織り込みで、フルサイズ装着加工に挑むか悩み中。。。
かみさんの知り合いという方から、フィルムカメラに興味が有るという話を聴きまして、
EOS-3を御貸しして試してもらうことにしました♪
もし仲間が増えたら嬉し(^^ゞ
書込番号:20390461
5点

皆さん、はじめまして。こんばんは。
最近EOS-3を使いだした、まる☆まると申します。
どうぞよろしくお願いいたします!
ぜひ、楽しくワイワイ♪ 僕も参加させてください!!
このカメラでは子供とヒコーキの写真しか撮ってないので、散歩の時に風景も切り撮っていこうかと思います。
皆さんの素敵な写真を見て、なんか、ほっこりします。
これからもちょいちょい覗かせていただきまーす。
まずはご挨拶まで。
書込番号:20409064
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 庭のミニバラ3 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
石榴 40D+レンズベビーTwist60 |
ミニ子 40D+Sigma Fisheye1528 EX DG |
ミニ子 40D+Sigma Fisheye1528 EX DG |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
ちょっとした事なんですがレスする元気を無くしておりまして、暫く留守をしてしまい、
大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
今日は銀塩写真は1枚で、他は40Dのデジ画像も貼らせて頂きました。40Dの写真のレンズ
はレンズベビーTwist60とシグマFisheye 1528 EX DGですm(_ _)m
●カメラと写真がダイスキさん
ようこそいらっしゃいませ〜前スレでは大変お世話になりました。こちらでもどうぞ
宜しくお願い致しますm(_ _)m
>NOKTON58mm F1.4SL II S先黒ご購入されたのですね(^^)
初代のラバー巻きピントリングの初代もあるんですが、新型の形状がS-AutoやS・C-Auto
に似ていて欲しくなってしまいました(^_^;)
>ようやくスキャナ購入の段取りに入りました。
写真屋さん任せでもいいんですが、スキャンから一括してセルフ作業をすると少しは
見栄えがするような気がして自家スキャンしています。カメラと写真がダイスキさんも
是非お仲間に♪
●テッチャン1948さん
これはまた色鮮やかな秋色3態ですね!やっぱりこのような色で見せる写真では、ポジと
ネガではどうしようもない差がありますね(^_^;)
>おそらくマクロプラナー50mmのようにぐるぐる回しなのでしょうね。
そうですね。コシナマクプラもかなりのピントストロークがありましたですね(^_^;)
>イングリッドバークマンに送られたバラだそうです。
この大女優の名前を冠するバラとなれば、ゴージャスも当たり前ですね(^.^)♪
>待ちきれなかったら望遠マクロへゆきそうです。
200oクラスのマクロでしょうか?楽しみですね(^_^)♪
●金魚おじさんさん
ご旅行の時のお写真ですね!TVSデジタルは古さを感じさせてない色艶を見せてくれますね!
>九州にて、黄色の彼岸花を見ました。
赤と白は知ってましたが、黄色もあるんですね!しかも赤や白より断然綺麗!(゚〇゚;)!
"TG-1にて"、照明を受けた庭園?はまるで火が燃えているかのようで、荘厳な感じが致し
ますね!
"40D+EFS24パンケーキにて"、APS-C+24oはまさにスナップの王道ですね!
>F017ですと手振れ補正も高性能なのですよね?
手ブレ補正の付いたマクロレンズはこれが初めてなんですが、手持ちで寄るので手ブレ補正
があってもその恩恵を感じるのは些少な感じもしています。
>プラナー85mmf1.4が思った以上に楽しいので、我慢できるとは思うのですが。。。
私の85oはニコンもキヤノンもF1.8しかないのでF1.4を欲しいとは思っているんですが、
キヤノンの105oF2の方が先かなぁ...(^_^;)
>今は亡きKRだと渋い色合いを想像したのですが、現状では私には、お値段と性能でいうと一番のフィルムです。
もしこれからまたフィルムが盛り上がる事があったとしても、KRのような地味色のポジ
が出る事はもう無いでしょうね。私にとってポジと言えば、PKRとPKMなんですけどね(^_^;)
●まる☆まるさん
初めまして。ようこそいらっしゃいませぇ〜m(_ _)m
"すべり台大好き。"、空と陸の間のふんわりとしたグラデーションはハイコントラストの
ポジでは出辛い優しい雰囲気がいいいですね!楽しそうな嬌声まで聞こえて来るようです♪
>このカメラでは子供とヒコーキの写真しか撮ってないので、散歩の時に風景も切り撮って
>いこうかと思います。
楽しみしております。また是非お立ち寄り下さいm(_ _)m
書込番号:20409708
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>ミニ子 40D+Sigma Fisheye1528 EX DG
15mmフィッシュアイで猫ちゃんは素敵ですね。
瞳の中に・・・
>200oクラスのマクロでしょうか?楽しみですね(^_^)♪
結局待ちきれなくてあらぬ方向へ爆走 !!! してしまいました。
メイン機の2台体制も望遠マクロも先延ばしで、チョット反省中なのですが、
なんとSigma DP-3 Merrill の中古を買ってしまいました。
ショット数は3000台。JPG設定がされていたので、詳しくない方が買ったままあまり使われなかった物のようです。
前から、デジカメの極地のようなFoveon を1度は使ってみたいと思っていたのですが、使うのならばD200と一緒に楽しめるDP-3と思っていました。APS-Cで50mmが好みですので。
これからはD200にSigma50mmMacroとMakro Planar50mmに併せて使っていきたいと思っています。
チョット試し撮りをしてみましたが、みごとに手振れ量産。わかっていたことですが、1脚か軽量3脚が必要ですね。ここ数日はネットで先人の人柱報告を読む毎日です。
おそらく「今日はデジカメ!」という日はこれになりますね。
フィルムの日は、これまでどおりDfがバックアップサブ機になります。
そして、SPPをインストールしたのでRAW現像が4種類?
もともとはViewNXを使っていたのですが、AfterShotProを無料でいただき、最近はやっぱりCaptureNXでないとと体験版を入れて使用中。ここにSPPということになりました。
AfterShotPro はけっこう使いやすいなと感じているのですが、持っているバージョンはD200は対応していますが、Dfには未対応。V3が出てDfに対応したのですが、私のOSが対象外で、トホホ!
いま、Sierraにするのは億劫で・・・。CaptureNXのキーを購入ですかね。
このところお天気に恵まれず、10月20日に京王フラワーガーデンに行っていらい、あまりフィルムを持ち出していません。現在はEOS-3にGOLD200が入っていて、20数枚で止まっています。
D200では昭和記念公園へ。この日は気持ちの良い晴天でした。EOS-3も持って行けばよかったと後悔。お買い物のお供だったので身軽でないとと。
Dfでは家内の所用の運転手、空き時間は里山散策に、EOS-3で行くつもりでしたが、直前に天候不順でDfに変更しました。
それぞれのスレでチョットアップしています。
今週も天気予報がいまいち。でもそろそろ持ち出さないと紅葉も終わってしまいそうです。今週来週はどこかにフィルム機を持って出かけたいです。お天気になれです。
金魚おじさんさん 今晩は
>滝裏へ突入してきました。脱出後にはずぶ濡れ状態でした(>_<)
すばらしき根性に敬服!
でも足下には気をつけてくださいね。
>またこれは不思議な。。。実?色も綺麗で、シグマもいい仕事してますね。
Sigmaの70mmMacroは生産終了してしまいました。
この性能を出せるレンズ用ガラスがもうないのだそうです。なのでだいぶ昔から狙っていました。今回EFマウントに巡り会えて幸せです。大事に使って行くつもりです。
まる☆まるさん 今晩は
最近EOS-3を使い始められたとの事、わたくしも今年からです。
宜しくお願いいたします。
写真は京王フラワーガーデンアンジェにて
EOS-3とSigma 70mm Macro
ベルビア100です。
書込番号:20413008
5点

皆様こんにちは(^^)
新しい同志の参加のお祝いの気持ちに、EOS-3写真を一枚(..)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)はじめまして♪
ぜひ宜しくお願い致します(..ゞ
私はこのところ、EOS-3ではない写真も多くおじゃましておりまして、
前スレの>カメラと写真がダイスキさんにはなしくずし的に(>_<)
今スレの>アムド〜さんにはなんとなく的に(>_<)
色んな写真やカメラネタを楽しませてもらっています(^^)
私もいつか、EOS-3のレビューを書きたいと思っています(いつになるやら?)
拡大して11点に出来るのですかっ!
視線入力の45点だとずれることが多くなってしまい、ぜひやってみたいです。
説明書にも書いてありますでしょうか。。。?
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
ミニ子ちゃんの瞳、思わずパソコンで拡大してみてしまいました(^^)
浅葱色といいますか、可憐だ。。。(五右衛門風)
私も。。。何かで書き込みできなくなっていることあります。
いつも単にトロいから書き込みが遅いばかりではないんですよ(>_<ゞ
少々冗談ぽく書きましたが、元気出ないような出来事に遭遇することもありますよね。。。
でも、私も応援していますよ\(^o^)/
九州の写真、今しばらくおじゃまします(..)
TVSデジタル、外見で欲しかったカメラですが、
説明できない自分が歯痒いですが、写りにもなんとも言えない魅力がアリ。。。
灯篭、これ温泉だったんです。満天の星空で。。。
夜中に少し前まで土砂降り雨だったのですが、驚きでした。
今回ヨイ宿ヨイお出掛けでしたので、いつか紹介書けたらと思います(..ゞ
パンケーキ、ぜひ楽しまれることを待ってます(^^)
黄色の彼岸花、やっぱり見たことないですか。。。
九州ならではかもと思いましたが、見かけるのがあくまで時々なのです。。。?
キヤノンの100mmf2.0のクラスのレンズもあるのですか?
私も気になってしまいます(..ゞ
KMは感度25でしたか?当時腰が引けたのか、使わず仕舞でした。
KRもそうですが、使うには場が限られるように感じてごく数回しか使わなかったように覚えています。
贅沢出来る時にはネガでインプレッサでした(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
硝材の関係ですか。。。色味、ボケ味、画像処理できる時代かもしれませんが、
愛しているレンズで描写出来るのはかけがえないことのように思います。
これからも永く楽しまれることを♪
そちらへ爆走されましたか\(^o^)/♪
今更TVSデジタルを購入した私からも、近い気持ちがわかるかもです(^^)
なんだか明らかに高性能なカメラやゴツいカメラがサブになったりするのですよね(微笑)
滝裏はテレビでホニャララに使われただか、通常立ち入りしている場所だったのですが、
後から前日の大雨を思い出したトロい私。。。(+o+ゞ
もう紅葉も終わってしまいそうです。。。
これから年末にかけては、かみさんとのお出掛けが多そうですのでデジカメばかりになりそうです。
EOS-3は、今度お預けする方に楽しんでもらいます♪
あ、また次回にRAW現像ソフトについて、よかったら教えてください(..)
書込番号:20414292
5点

皆さん、こんばんは。
気持ちよく受け入れて頂きありがとーございます。
さっそく覗きにきました!
>アムド〜さん
ミニ子、かわいいです。Fisheyeもほしくなります。
レンズネタとしてEOS-3使いだしてからパンケーキが似合うかなとEF40F2.8をプレゼントしました。
この週末に現像/データCDに出した事もあり、到着したらまた勝手にアップさせてもらいますね!
>テッチャン1948さん
ポジの発色はとてもキレイ。なんというか写真(花)が生きてるように見えて、不思議です。
ポジを使ってみたいですが手ぶれが怖くてISO100のネガを使って感触をTry&Errorで確認してから使ってみます。
7DでISO100固定だと気分的に失敗の重さが違うかなと(笑)
>金魚おじさんさん
一枚ありがとうございます。清々しい空気感が伝わります。
山や森の木々、水や花も難しく、僕はなかなかシャッターを押せないので参考になります。
>拡大して11点に出来るのですかっ!
>視線入力の45点だとずれることが多くなってしまい、ぜひやってみたいです。
カスタム機能CF-13を 1 or 2 で11点にAFフレーム数が限定されます。
1はAF連動スポット測光、
2は中央部のスポット測光です。
僕は評価測光を使って露出補正してますが1に変更してます。
回答になってなかったら笑い飛ばしつつ許していただけるとさいわいです。
写真はEOS-3 EF17-40で撮ったレビューと同じ入間航空祭のヒコーキたち。
フィルムはX-TRA400。
それでは、おやすみなさい。
書込番号:20415639
5点

皆さん、こんにちは!
現像から戻ってきましたので風景モノをいくつか。
と言っても、どーしても息子を入れてしまう。。。(笑)
今回の現像はネットでいくつか調べて、リーズナブルな価格で現像+16BASEでスキャンしてくれるところにお願いしました。
これまでの4BASEと比べて、当然ですが髪の繊細さや色の濃淡なども良くなったなぁと感じました。
フィルムがISO100な事も影響してるかも知れません。
まだいくつか調べた依頼先候補があるので、いろいろ試してみて気に入るところを探したいと思います。
ところで皆さんはご自身?で現像やスキャンされているのでしょうか。
フィルム使用頻度として月1本(36枚)は必ず使うと目標をおいたのですが、スキャナの購入費や手間を考えると気に入ったお店を見つけてお願いするのが良いのかなと。
現像だけは流石にお店に依頼したい事と、ほとんどのプリントはスキャン(デジタル化)して印刷との事でしたので、自宅で自分で印刷する以上のメリット(用紙や印刷品質は抜きとして)を感じないのです。
かといってプロラボに頼む事になるとコストが高く感じますし。。。
よければ時間の合間に皆さんの現像、スキャン、プリントなどの状況も教えていただければうれしいです。
今週は関東も雪が降るなどいろいろありました。
天気もどんより曇りがちでしたし、来週こそは晴れ間にパシャリしたいですね、皆さまお体ご自愛ください。
それではまた!
書込番号:20432406
5点

皆様こんばんは(^^)
最後の紅葉見にと、ほとんど落葉でしたが御岳へ行ってきました。
初でしたが、近場にこんなイイトコあったなんて、盲点でした。かなりまったりのんびりできました♪
しかし雪には驚きましたね(・・)
出勤が朝早く降った日は無事でしたが、翌日の凍結が心配で、その日の晩にスタッドレスに交換しました。
案の定、交換してないと走行不可な状態でした。。。
九州写真、いましばし続きます(..)
私の今年の秋はこの九州から始まったようなものですが、結構カメラと遊んでいました。
夏が体調崩したもので、その憂さ晴らし的なことも有り。。。
EOS-3、お試し普及活動に旅立ちました♪気に入って頂けると良いのですが。。。
カメラっぽいカメラ(?)も気にされていましたので、SRTスーパーもお試しで預けてきました(^^ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
この空♪EOS-3のシャッター押すのも気持ち良かったことでしょう(^^)
フォトディスクも綺麗に取り込めるのですね。どうも昔は冴えない出来だったような印象がありましたが、
これなら自家スキャンできなくなっても頼れそうです。
現在使っているのはキヤノン8600Fというフラットへッドスキャナーです。壊れたらどうしよう??という感じです(>_<)
もし壊れた時には、ニコンのフィルムデジカメ複写メカ?を試そうと思っています。
お子様の写真、心配しなくても大丈夫でしょうか?
少し話は違いますが、私は自分の車のナンバーを載せていますもので(他の車のナンバーが見える時は隠しています)
誰かしらから消した方がいいと言われることが何度かありまして。
自分では気にしてなかったのですが、最近の世の中だと心配になってきていましたもので。。。
余計かもしれないと思いつつ、申し訳ありません(..)
でも、場のやわらかな雰囲気を感じる写真に私の心も和みました(..ゞ落ち葉のふとんにかわいい笑顔。。。、愛を感じます♪
私は慢性フィルムケチケチ病です(>_<)
デジカメを使っていても、なかなかシャッター切れないことがしばしば。。。
でも、フィルムカメラを使っていても、シャッターを切れる量は増えました。これも成長?(>_<ゞ
カスタムの13、説明書を読むと測光の設定なのかな、と思ったのですが、
評価(分割)測光でも11点が使えるのだと、私にも有難いです。
ただ今旅立っていますので、戻ってきましたら試してみます(^^ゞ
私は埼玉育ちなのですが、入間基地祭には行ったことが有りません。。。行きたいのですが。
今年も仕事だったもので、自宅さいたま市からの遠望写真撮りました。
次回載させてくださいませ(..)
書込番号:20434278
5点

>金魚おじさんさん
いろいろご心配頂く事となり恐縮です、ご指摘ありがとうございました。
結論としまして、掲載しております子供の写真は特段の個人特定はできないと考えており、現状では削除はおこないませんでこのままとしておきます。
<アムド〜さん、為念ですがこのままとさせて頂きたいですがよろしいでしょうか。
理由は男の子という事、まだまだ小さく、目鼻立ちも変わってくるかと思いますので。
加えて新たに目をとめて頂く方が居りましたら同様のご心配されるかも知れませんで、今後は顔など個人を特定できるような写真は誤解を与えかねないので控えますね。
といっても個人を特定できない風景の一部として写りこんだものをアップさせて頂くかと思いますので、今後も付き合って頂けますとうれしい限り♪
また和んで頂けたという事、うれしく思います。
あと御岳は行ったことないですが、とても良いところなのですねー。
写真の光の差し込みがとても神秘的に感じます、2枚目は上下逆にしても楽しみました。
九州は8年?ほど前、福岡に約1年ほど出張で月-金マンスリーマンション住まいの経験あります。
月最低1回は週末も滞在して呼子のイカなどいろいろ食べ歩きと観光かねて少しずつ遠征を重ねていたのですが鹿児島と宮崎だけ仕事の過渡期も重なり足を運ぶ時間が取れなかった事がとても残念だった事を思い出しました。
この2県に行く前に当時参画したプロジェクトも終了して戻ってきて以来、九州に足を運んでなく。。。
九州は公私で思い入れあり、また一度行ってみたい場所です。
ひきつづき写真楽しみにしております。
あとご使用のスキャナーもありがとうございます、これはちょっと時間の合間に調べてみます。
それではまた!
書込番号:20437009
5点

皆様こんばんは(^^)
ブルーインパルス、さいたま市より遠望です(.。ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
まぎらわしくてすみません。。。(..)
御岳は近況の話で写真は九州だったのです。申し訳ありません(..)
前スレの頃から珍しくたくさんの写真を撮った九州の写真をおじゃましているのです。
今年の秋は写真撮る機会が私にしては多くありまして、まだネタがあります(>_<)
私はルーツ(?)が九州にありますもので、今まで墓参りなどで訪れていました。
今回は宮崎が初めてで、長崎と鹿児島は未訪問。これもまた魅力的そうです♪
あと。。。、写真のことも失礼しました(..)余計な気を遣わせてしまったのでは。。。
私が余計な事を言わなければ、また見ることが出来たと思うと残念に思えて。。。
でももしまたお見せしてもらえたら、嬉しく思います(..)
私の車のナンバーが載っている方が余程個人特定できてしまいますね(>_<)
次からはナンバーは消すようにします(..ゞ
書込番号:20442396
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>これから年末にかけては、かみさんとのお出掛けが多そうですのでデジカメばかりになりそうです。EOS-3は、今度お預けする方に楽しんでもらいます♪
あれま〜
そうなんですか!
EOS-3 旅立っているのですか。
まる☆まるさん 今晩は
>ポジを使ってみたいですが手ぶれが怖くて
ISO400があたりまえになって久しいですからね。
私はコダクロームの64とか25が普通だったので、よっぽどのことがないと400は使いませんでした。
最近はGOLD200とかULTRAMAX400も使うようになりました。
>ところで皆さんはご自身?で現像やスキャンされているのでしょうか。
現像は近くのキタムラさんで、PCC会員で割り引きです。ネガも現像のみです。
スキャンは、フィルムスキャナのPlustek OPTIC FILM 8100を使っています。
1枚1枚画像を確認して、文句を言ったり、反省したりして仕上げるのが好みなので。OPTIC FILM 8100は使いにくい点もあるのですが、ほかによいフィルムスキャナーがないので我慢して使っています。
NIKONさんまた作ってくれないかな。
手軽にデジカメコピーができるようになったので出してくれないでしょうね。
昨日久しぶりにカメラを持ってお散歩しました。
EOS-3(Sigma28mmF1.8で)は残っていたGOLD200を使い切りました。
お供はDP-3Merrillでした。
DP-3Mは難しいですね。
今回は三脚持参で撮ったのですが、けっこう風による被写体ブレが目立ちます。
いくつか満足できるものは撮れたのですが、なにしろ経験知を増やさないと。
明日は都内に出かける予定です。
EOS-3とアポランター90mm
NIKON_F3とNOKTON58mm
DP-3Mの予定でNumber3トリオです。
書込番号:20445206
5点

皆様おはようございます(^^)
九州の写真はたくさん撮ったからと、AX板とカブらない写真載せます、と言ったのですが、
今日の写真はカブります(.。ゞお許しください。。。
というのも、こういった写真が私の好みなのです。
大多数の人の目を惹く写真が偶に撮れたら、それも嬉しいのですが、
こんななんとなーく自分がいいなぁと思えた風景が撮れた写真の方が、自分ではより好きです♪
カメラではありませんが、小ネタです(..ゞ
実家のプリンターが壊れたので、ヨドバシへ買いに行きました。
何回壊れてもプリンターはキヤノンを買っているのですが(>_<ゞ今回もキャッシュバックもありキヤノンにしました。
ですが、キャッシュバックは手続きが面倒くさっ、と思ってしまいまして。。。
ヨドバシの店員さんが向こうから必要書類の説明等してくれたので、ついでにコピーまでお願いしてしまいました(^^ゞ
なるべくカメラやレンズも通販より実店舗での買い物を心掛けているのですが、
こんな時にも近場で便利な店が存続するのを願って、有難味を実感しました。
>テッチャン1948さん
おはようございます(^^)
EOS-3、仮のオーナー様の元で活躍中です♪
まずはシャッター音に喜びのメールをもらいました(^^)
次は視線入力の目の相性が当たりだとよいのですが。。。
うちはプリンターが一昨年壊れまして買い替えたのですが、その頃にはもう複合機しかなく。。。
スキャナーが付いてきてしまったので、もし今のフィルムスキャナーが壊れたらもう説得が難しそうだと思っていました。
デジカメコピーを教えて頂いたのは有難かったです(^^)
DP3メリル、楽しそうですね♪
今年の秋の半分が、EOS-3とTVSデジタルで出撃した私にはその楽しさに共感です(^^)
でもおそらく、TVSデジタルは私の好みになるまでたいした手間でもなかったですが、
使いこなしの過程もしばらく楽しめそうでしょうか??!
書込番号:20449328
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>使いこなしの過程もしばらく楽しめそうでしょうか??!
楽しんでいますよ!!
マニュアルやネットの情報を読みながら、いろいろトライしています。
いろいろ言われていますが、私にとって決定的な欠点は標準でレリーズが使えないということですね。
現在はレリーズベルトを購入して使っていますが、チョット使いにくいです。ビクセンのケーブルレリーズブラケットを購入しようと考えてます。
たくさんある欠点もなにかで埋めて使えるのですが、レリーズが標準で使えないと、もともとファインダーがないのでその穴を埋めながら代用品でシャッターを切るのは、2重苦でなかなか難しいです。どちらかに集中すると、他方がおろそかになりがちで、「う〜〜〜難し」となります。
どうかすると大きな声を出しそうな・・・。怪しい人になりそうです。(笑)
というか普通でも十分怪しいかも。
写真は30日のお散歩写真です。
EOS-3にSigma28mmF1.8とGOLD200です。
1枚だけDP-3を入れさせていただきます。
昨日は、ナンバー3トリオで飛鳥山公園に行きました。
三ノ輪から都電で飛鳥山へ。
予定では早稲田まで完走予定でしたが、時間切れで飛鳥山から帰宅しました。
次回は飛鳥山から早稲田まで乗るつもりです。
EOS-3もF3も撮りきっていないのでまだ現像に出していません。
書込番号:20451628
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
とうとうSierraにアップデートしました。
メインがMACmini Mid2011のi7ですので、そろそろアップデートしておかないとアップデート対象外になってしまいそうですから。
アプリによってはちょっと反応がおかしいかなというものもありますが、全体として問題なく動いています。
というか動きはなかなか速いですね。
それにともなってAfterShotProもV3にアップデートしました。
これでD200もDfも現像が出来ます。
DP-3はフードを買おうとおもったのですが、フィルター径が52mmなのでもしやとおもってNIKONの金属フードをもちだしたらケラレないでばっちり合いました。
HS-4とHS-8があったので次回から使ってみることにします。
書込番号:20455298
5点

皆様おはようございます(^^)
小さな買い物しました♪マンフロットの小型三脚です(^^)
スリックからも似たような新製品があったのですが、使いたい雲台にいまいち合わなかったのでこちらにしました。。。、
正解、ぴったりです(^^)
>テッチャン1948さん
おはようございます(^^)
秋の雰囲気が伝わってきます。好みの画です♪
ボケボケでなく、背景を生かすちょいとボケ、
大口径広角の利点の一つですね。私にはなかなか上手いこと使えなくて。。。(>_<)
私にはわからない話がちらほら。。。(..)
ビクセンは望遠鏡や双眼鏡で見掛けますあのメーカーですか?
レリーズ。。。、どんな状況、製品なのかわからなくて気になります(>_<)
もう1つ、ん?と思いましたら、パソコンでしょうか?
うちも買い替え考え中です。怖い音しているのですが(*_*)
フードも楽しそう(^^)
ぜひ装着写真も拝見したいです♪
書込番号:20455717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様おはようございます(^^)
高千穂鉄道、いいところでした〜♪
雪、桜、新緑、田植え、紅葉。。。、どれも綺麗なんだろうなぁ。
今年の秋を振り返ってみますと、今までになくカメラ持って遊び出掛けてます。
思いましたのが、タバコやめてから遊びやら食い気やら、何かと抑えが効かなくなってます。。。
気を付けねば(*_*ゞ
書込番号:20467752
5点

皆様おはようございます(^^)
買ってしまいました、トキナー11-20 f2 .8(>_<)私には初トキナーです♪
シグマは外見が好みでしたし、 EOS- 3使用を考えるとフルサイズで使えるシグマを入れ換えるのはかなり悩ましかったのですが。。。
しかし新しく買ったからには、楽しみにしています(^_^ゞ
フルサイズでどのくらいケられるかも実験してみます(..)
先日載させてもらいました駅の写真、見晴台といいます。
最近なんとなく見ていたテレビCMで、ロケ地nに使われていました。なんか嬉しい(^_^ゞ
たんなる無人駅でしたが、イイ感じで気が惹かれたのです。良かったなぁ。。。♪
書込番号:20473071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様こんにちは(^^)
先日載せました駅のCM、阿蘇噴火の後に撮ったものだそうです。
女の子もかわイイ、イイCMだと思います(^^)やるなキリン♪
http://www.vill.minamiaso.lg.jp/soshiki/2/kiringogocm.html
椎葉村というところで、オススメしたい棚田があります。
どこかのドライブインで道を聞き辿り着くことができましたが、レンタカーのパワーは辛かった(>_<)
書込番号:20477026
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>ビクセンは望遠鏡や双眼鏡で見掛けますあのメーカーですか?
望遠鏡関連で有名ですね。そのビクセンです。
中学校で天文気象班だったのでおなじみさんです。
ですが購入は止めました。
多くの方は2秒タイマーレリーズをお使いのようです。
QS(クイックセットボタン)で簡単セット。シャッター押すとピッピッピと2秒してからシャッターが切れます。
というわけで三脚(私はマンフロットのBeFreeに3ウエイ雲台MH293D3-Q2)に乗せてピッピッピです。
>私には初トキナーです♪
トキナー持っていないですね。でも広角では特徴のあるレンズ出していますね。
いずれは使ってみたいです。
>オススメしたい棚田があります
棚田というと夕景や夜景が撮りたくなりますね。
今、親戚でちょっと緊急事態になるかもしれないので、遠出ができません。
ちょっとストレスなのですがしょうがありませんね。
12月2日の飛鳥山公園のリバーサルができてきました。
EOS-3にプロビア100Fです。
レンズはAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL IIとSigma Super Wide II 24mm F2.8
C-PL使っています。
11日の日曜日は以前行った事のある里山にまた行ってみました。
この日はデジカメ日。
DfにTAMRON SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USDとSigma DP-3
前回と異なる入山口から入ると、入り口に「毒蛇注意!まむしいます。」の看板があり。
ちょっとビビリました。途中にかなり危険な下り坂あり。
腰を落として半身にならないと直立できないほどの急斜面!
すべりそうな斜面を注意しながら降りました。
子供の頃は野山を駆け巡っていたので要領は分かっていてもちょっと緊張!!!
右足は完全回復していないので。
でもなんとかクリアーしました。
書込番号:20484299
5点

>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
すごい色がきれいっ、対比の構図(?)も美しいですっ♪
スマホ画面で見ているとフォビオンより美しく見えたり??♪
私の好みの気分ですね(^_^ゞ
ビクセンのどんな製品だったのかと興味は残りますが、手間少なく対処できるに越したことは無いですよね(..)
今更ながらにポータブル赤道ギを使ってみたいのですが、なかなか導入に至るのは難しいです(>_<)
トキナー、いい評判聞くのでいいイメージばかりあったのですが、
何故だか今まで縁無く初であります(^_^ゞ
もうすぐ九州の写真が終わってしまうので、秋の写真をおじゃましたいと思うのですが、
長野県の姨捨の棚田も良かったです。
田植えの頃に行きたいです♪
まむし、ハブに比べるとおとなしい、と聞いたことがあります。
年をとると下りが恐い(>_<)子供の頃は沖縄が恐いところだと思っていました(^.^)
苦労されている時分の様子、無事乗り切れるよう願うばかりです。。。(..)
書込番号:20487296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、こんばんは。
>テッチャン1948さん
>私はコダクロームの64とか25が普通だったので、よっぽどのことがないと400は使いませんでした。
テッチャン1948さんや皆さんも、フィルム歴がながいご様子ですね。
僕は今更ながら400のありがたさをフィルムを使って気づきました(笑)
以前は7DのISO6400(ノイズリダクションオフ)もザラつき多いなーと感じてましたが、フィルムを使いだしてから全体を見て許容できるようになり(笑)
上をみると今や25600とか普通になっており、びっくりですが。
>手軽にデジカメコピーができるようになったので出してくれないでしょうね。
スキャナーの件もありがとうございます。ほそくながーく探すことにします。
でも僕もあーだこーだ言いながらやりたい派なのですが、結局は手軽さに負けてしまい(笑)
>11日の日曜日は以前行った事のある里山にまた行ってみました。
10月桜、ピンクとバックのギャップが印象的で素敵♪
>金魚おじさんさん
いろいろドタバタしてまして返信とても遅くなりました、ブルーインパルスネタもありがとうございました!
遠望でもブルーインパルスの煙幕見れるとなんかうれしいですよね!
旅立っているEOS-3が戻ってきましたら、ぜひブルーインパルスを♪
そうそう、スキャナーもいろいろ調べてみたもののピンキリな感じ。。。
お得感ある完動品を運命?で見つける事ができれば挑戦します。
それまでは手軽なデジカメプリントにします。あーあ(爆)
>買ってしまいました、トキナー11-20 f2 .8(>_<)私には初トキナーです♪
新しい機材はワクワクしますね!
トキナーの使用感も楽しみにしております!!
あと、なんと、、、僕も最近機材を追加してました♪
フィルムのサブ機がほしいなーとEOS-3以降で探してたら安価なEOS-1Vと出会いまして。
ネガとポジを使い分けるのが目的です。
ちょっと疑いましたが手元でシャッターやファインダーを確認しても撮影には支障なさそうだった事です。
現像に送ってから返送連絡までに異常があったと連絡もなかったので大丈夫だったかと思ってます。
見てくれに多少の傷みがあるものの、この子の味として大切に使い倒していきたいと思います!
使い所を迷っていたILFORD製XP2 SUPER 400のフィルムが1本だけあったので1Vで試し撮りしました。
現像にだしていたのが、たぶん週末に返送されてくる予定。
EOS-3で撮りためてた分とセットにして近々アップしていきますねー。
書込番号:20489247
5点

皆さま、こんにちは。
フィルムが戻ってきたのでお昼寝のすきま時間にいくつか。
最初の3枚はたまたま出会ったアメリカンシェパードと撮ったものが出てきました。
とてもかわいくて賢い女の子だった事を思い出しました。フィルムって良いですね♪
ちょっと顔の写りは横顔とかで撮るときに失敗(工夫?!)したかな(笑)
1Vの最初の1枚、だったのは冬支度で運んだ時のものでした。
またアップできそうなものをあげていきますねー。
カラーはEOS-3+EF17-40 X-TRA400、
モノクロはEOS-1V+EF50F1.8II ILFORD XP2 SUPER 400です。
書込番号:20493444
5点

皆様こんばんは(^^)
>アムド〜さんが、私も人のこと言えないですが体調崩すと書き込み遅くなることがありがちなのですが、何かあったのかもしれないと応援する気持ちになっているのです(..)影から盛り上げたいと思います(>_<)
初トキナー、レンズの使用感も後日お伝えしたいのですが、
先に書き込みしました小型三脚と使ったのですが、かなりバランスよかったものでご報告します♪
縦位置はバランスを気に掛ける必要がありましたが、重さ的にはもっと重いレンズでもいけそうなくらいでした。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
先にスマホにて画像拝見していますが、パソコン画面で見るのも楽しみです(^_^ゞ
私は次期買い足し機種を1D4に絞られそうなのですが、あくまでサブでメインは40Dで考えています。
もちろん格付けとしては1Vの方が上なのですが、ご主人様()使い手)の重要度だと思っています。
しかし1V、最上級機種を選ばれ♪\(^o^)/
ここからマグネシウムボデー始まったのであったのでしたか、
この上無い組み合わせだと思います(^.^)
私はT90を地道に狙っています(>_<)
私はフィルムも好きで、二十年以上三十年以下使っているのは自分ては長く感じますが、
いかんせんデジタルに手出しするのは遅かったです。
初めはイソオートが理解できておらず、夜景などで800で撮影された画像みて首捻っていました(>_<)
デジタルの進歩には驚きですが、私は写真としてのカメラよりもカメラとしてのカメラ??
が好きなようです。
うまく言えませんが。。。(..)
ブルーインパルスは見ていると、飛んでる飛んでる〜と遠くでも楽しんでいたのですが、
いざ写真に撮ろうとすると遠さを実感しました(>_<)
書込番号:20495516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アムド〜さん、EOS-3ユーザーの皆様今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>アムド〜さんが、私も人のこと言えないですが体調崩すと書き込み遅くなることがありがちなのですが、何かあったのかもしれないと応援する気持ちになっているのです(..)影から盛り上げたいと思います(>_<)
わたくしも心配しているのですが、プレッシャーになってはいけないので書かないようにしています。寒くなるとどうしても体調管理難しくなりますね。
アムド〜さん無理しないでくださいね。
飛鳥山公園の写真、気に入っていただき有り難うございます。
フォビオンはまだまだ使いこなせていないのでこれからですね。
さて明日は何を持ち出しましょうか。
まる☆まるさん 今晩は
1Vですか。いいですね。
たしか生産終了でしたね。
使い心地教えてくださいね。
書込番号:20495657
4点

皆さま、こんばんは。
>金魚おじさんさん
>私は次期買い足し機種を1D4に絞られそうなのですが、あくまでサブでメインは40Dで考えています。
1D4、APS-H最後の機種になってるようですし僕もほしいデジタル機です。
来年?の修理サポートが切れた後に更に値下がりした後の出物を狙うか、今買って修理に入れておくか悩みます。
あとメインかサブの住み分けはその通りだと思いました。
EOS-3の視線入力が僕はたまたまハマって、7Dのマルチコントローラでの操作も今まで使いやすいと思っていたのですが、それ以上に視線だけで瞬時にAFポイントを変える事ができる-3が、どのカメラよりも使いやすくて、今はどこへ出かけるにも持ち出しています。
X-TRA400との組み合わせで使いやすさと肌の発色やコントラスト(7Dでは出ない色)が気に入っている事もあって、日中出かけるならどこでも安心して撮れるカメラになっております。
EOS-1Vは風景などの写真用として。
X-TRA400で撮ったお寺巡りの時に撮った1枚アップさせて頂きますが、ポジやモノクロでもし撮る事ができればとこれまでにも悔やむ事が多々あったからです。
イメージ通りに撮れなかったのはフィルムのせい(笑)にして、PROVIA100FやNEOPAN100を使って併用していくためにサブ機持ちを考えました。
と言ってしまうと1Vじゃなくても良かったかもしれませんが出会いが運命?でしたので(笑)
ずっと使っている7Dは連写を要するとわかっている時と室内(320EXを付けてます)として住み分けて使っています。
>私はT90を地道に狙っています(>_<)
レンズマウントが異なるものを持ってしまうと僕だと更に深みにはまっていきそうでこわいです^^
>テッチャン1948さん
>使い心地教えてくださいね。
1Vは使いこなせるか心配です、、、カスタム設定で補助ダイアルでAFポイントを8点(円周)の操作とアシストボタンでAFをセンターに戻せるのが僕なりのベスト設定と思って実運用してみたのですが、子供撮りではAF操作がわずらわしく使いものにならなくて僕にはハマらず、結局中央1点しか使ってません。
7Dのようにマルチコントローラか、-3の視線入力があればと思うばかりです。。。
ただ風景を撮るには十分でカメラがもってる貫禄?を感じ、テンションがあがります♪
さっそく次のフィルムとしてPROVIA100Fを入れて何枚か撮りはじめてます。
年内には撮りきろうと思ってまして、また使用感をお話できればと思います。
>アムド〜さん
きっと、誰よりもはやく、ナイス頂いていると思っております^^
写真は趣味のお寺巡りの時のものです。
カラーはEOS-3+EF17-40 X-TRA400、
モノクロはEOS-1V+EF50F1.8II ILFORD XP2 SUPER 400です。
それでは皆さま、おやすみなさい!
書込番号:20497864
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
雲のグライダー シグマ DP1x |
My EOS-1v |
2015年6月 水郷公園 EOS-1v+シグマ1530 F3545 EXDG Lomo100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは
皆さん、長らくお休みしてる間、皆さんに盛り立ててもらうばかりで本当に役立たず
で申し訳ありませんm(_ _)m
一度風邪をこじらせてしまい、長い事チャリ散歩にも行けなかったんですが、だいぶ
良くなったのでチャリ散歩に出ましたら、また症状をぶり返してしまい二度目のダウン
の体たらく...今回は体力と免疫力の無さを実感致しました(´ヘ`;)ハァ
どうしようもないスレヌシが休みの間も、皆さんの楽しいカメラ談義は欠かさず拝見
させておりましたし、まる☆まるさんが仰って下さいましたが、"誰よりもはやく、ナイス"
させていただいてる事が多いのは確かです!(`。´) キッパリ!←←←σ(^◇^;)
皆様の機材も増殖しているご様子で、カメラ好きには堪らない話題ばかりですね!
テッチャン1948さん、DP-3 Merrillゲット、金魚おじさんさんはトキナ11-20 F28
まる☆まるさんはEOS-1v、皆さんおニュー機材ゲットおめでとうございまぁ〜っす!
v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)ワオ
そう言えば古いですが、DP1x持ってる事思いだして、撮影した写真を探してみました
ら一昨年数枚、昨年数枚、今年0枚でした。EOS-1vは、最後の持ちだしたのは昨年の
7月でした(^_^;)
トキナの超広角域ズームは、DX用の12-24 F4のAT-X124 DXIIニコン用を持ってます。
これはその前に使ってた逆光耐性が低かったDXよりもごく僅かに解像鮮鋭性が落ちた
感があり、正直言うと旧DXの方が私は好きでした。
それでは今日はこれにて失礼させていただきます。これからはまた以前の様なペース
でお邪魔出来ると思いますが、また休んでしまうような事態になりましてもどうか
ご容赦の程お願い申し上げますm(_ _)m
書込番号:20499322
6点

皆様こんにちは(^^)
先の自分の書き込みを読み返してみたのですが、私自身の体調のことを書いたつもりでいても、
気分悪く思わせてしまいそうな文面に読めますね。。。申し訳ありません。。。
でも、気を取り直してトキナー初撮りの写真でおじゃまします(..)
写りの第一印象は、シグマ12-24(旧)からは安定、安心して撮れる画が出てくる、と感じたのと、
一番良かったのはf2.8で見るファインダーが大きな利点だと実感です♪
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
なんと言いますか、心遣いに感謝です(..)
私もまだ年内にカメラ持って出掛けるつもりでいます(^^ゞ
何を持ち出すかもう頭の中では決めているのですが、確定してからお知らせするつもりです(ふくみを持たせて。。。)
近くでは、今日は夜勤明けで遊びに出れないのが悔しいくらい穏やかな天気で、こんな陽気ですと助かります。
カメラ遊びしていると寒かろうと元気なのですが♪
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
EF17-40なんてレンズもあるのですね。とても好みな焦点域です♪
モノクローム、いいですね。。。うまく説明できませんが、フィルムで、というのがまたいいのでしょうか。
白黒は私にはなんとなく手出しできないのですが、ボディー二台で分けるですか。楽しめそうですね(^^)
1V、運命ですね(^^)上級機種でないと出番が無くなってしまいそう?
T90は、A-1とFDレンズが三本ありますので、ぜひ欲しいのです(^^)
1D4、サポートは考えていなかったのですが、もう近いのですか。。。♪
そうしたら、相場安くなるのが期待できますね(^^ゞ
故障無しで整備だけ出すのはほとんどしないもので、待つ気になってしまう自分が悲しい。。。
お金貯めるのにしばらく時間ありそうですし(・・)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
復帰の写真も、素敵に流石です♪
とても日本らしい絵と、とても日本に見えない絵と、組み合わせも良いですね(^^)
あと、気に掛けさせてしまいそうな書き込みもしてしまいまして、無理されませんでしたでしょうか。。。
私は最近元気でして、しばらくさぼっていました自転車通勤を、年内にあと一度だけでもとがんばってみました。
意識してゆっくり走ってみたけれども、片道20km、その後の仕事がしんどかったです(*_*ゞ
トキナー12-24も評価高く、しかも進化しているのですね。
現行の12-28もとても悩ましかったです。。。自分にはこちらの方が合っているかもと思いつつ、
テレ側8mmとワイド側1mm、f値、金額、
でも撮ったら、持ったら、満足です(^^ゞ
書込番号:20502490
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>なんと言いますか、心遣いに感謝です(..)
いやいや差し出がましい事をしてしまいまして恐縮です。
なによりもアムド〜さんがお元気になられたようで、それが一番です。
>カメラ遊びしていると寒かろうと元気なのですが♪
ほんとですね。
ここ数年風邪一つひかないで元気でカメラ遊びです。
あと数日で60歳代最後の年を迎えます。
アムド〜さん 今晩は
お元気になられてなによりです。
>雲のグライダー シグマ DP1x
DP-1xお持ちだったのですね。
不思議な光景で唖然。
お花畑の上にジブリにでてきそうなグライダー。
目の前をメーヴェに載ったナウシカが飛んできそうですね。
実は、Merrillの前の画素数の少ないフォビオンを使ってみたいと密かに・・・
DP-3は白黒もおもしろいと言いますので、挑戦してみます。
まる☆まるさん 今晩は
>子供撮りではAF操作がわずらわしく使いものにならなくて
お子さんは待ってくれませんから中央1点正解ですね。
書込番号:20503668
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 石榴 EOS-3+Tam172E IS USM X-TRA400 |
2012年5月 蒼い鯉幟 DP1x |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは。
◆金魚おじさんさん
"40D+トキナー11-20f2.8にて"、猫ちゃんが入ると写真にほっこり感があって可愛いですね。
40Dでの使用ではライカ版換算理論値で17.6〜32mm相当
となりましょうか。超広角域は1mmの違いが決定機なフレーミングの難易度となりますよね
18mm付近でも以前なら相当な超広角なのに、最近はフルサイズで11mmや12mmなんて選択肢
があって驚かされます(゜_゜i)タラァ〜リ
>一番良かったのはf2.8で見るファインダーが大きな利点だと実感です♪
やはり一段の開放F値の違いは、ファインダーの"見え"が違いますか!
ところでこのAT-X 11-20 PROはフィルター径が82mmですよね。82mmのPLフィルターは既に
お使いになられてるんでしょうか?ケンコーやマルミのだと高いですよね(^_^;)
>意識してゆっくり走ってみたけれども、片道20km、その後の仕事がしんどかったです(*_*ゞ
私のチャリ散歩の一日の平均走行距離は18〜20km程度なんですが、病み上がりに乗ったら
いつもの長い坂道が息がゼーゼーで苦しくてギアを一番軽くして何とか上がれました(^_^;)
>テレ側8mmとワイド側1mm、f値、金額、でも撮ったら、持ったら、満足です(^^ゞ
やっぱり大口径開放F値はレンズ選択の要ですよねσ(^◇^;)
◆テッチャン1948さん
"不思議な光景で唖然。"フォトショやギンプなどを使ってアートなフォトレタッチなども
していた事もあり、知人筋からは弄っただろなんて言われましたが、全くのリアル写真
でして、ひたち海浜公園で目撃した時は、写真が撮れるまで形を崩さないでくれ!と心の
中で叫びました(〃´o`)=3 フゥ
※この時はリコーGX100用ワイドコンバージョンレンズDW-6を装着しています。
>実は、Merrillの前の画素数の少ないフォビオンを使ってみたいと密かに・・・
DP1x辺りだと、元サイズのまま数倍の拡大でも、すぐにピクセルの"角"が露呈してしまい
とても拡大して見る気になれません。フォビオンのシャープさを素直に感じるにはやはり
高画素モデルだと思いますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:20504456
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>フードも楽しそう(^^) ぜひ装着写真も拝見したいです♪
こんな感じです。
DP-3Merrill にNIKONの金属フードHS-8です。
アムド〜さん 今晩は
>フォビオンのシャープさを素直に感じるにはやはり高画素モデルだと思いますΣ(^o^;) アヘッ
やはりそうですか。旧型のセンサーは1層約500万画素ですからそうなんでしょうね。
DP-3MerrillのX3Fファイルがだいたい55から60MB
2倍現像してJPEGにすると9408×6272で30MBから45MBくらいでしょうか。
でかいです。
等倍現像なら4704×3136で10MBくらい。
今日は公園散歩でRAW+JPEGで140枚くらい撮りましたので、・・・
新しい外付けHDD買わなくては。
書込番号:20508941
5点

皆さま、こんにちは。
>アムド〜さん
お元気になってなによりなによりです^^
奥行きのある写真はすばらしいのひとことです。
二輪もお好きなようですので最近撮ったものを^^
ことし乗ったのはタイヤ替えた時とその後皮むきした時くらいでした^^;
あと1Vもお持ちなのですね!
僕も使いだしたのですが、-3と2台持ち出しは最初のフィルム1本目は
うれしくて、たのしくて、が勝っていたものの、2本目のフィルムを使っているうちに気づきました。
分かっていたものの、これらのカメラを両肩に掛けてると身動きが制限される事と肩に重さが。。。(>_<)
1V、テンションもあがる良いカメラなのですけどね。
最近僕がフィルムを使いだした事もあり、妻もフィルム(かわいいかたちのとオーダーが、、、)がほしいと
言ってるので軽めのフィルム機も探したいと思っています♪
>金魚おじさんさん
トキナー11-20、写りも良いですね!
おっしゃるとおり 明るさ も使いやすそうです。
EF17-40F4Lは軽くて使いやすいので常用してますが、もう少し広角がほしいと思うときもあります。
今は一歩二歩下がるか、しゃがむかすることで対応するしかありません(笑)
モノクロはピクスタや後でDPPなどでも処理できるのですが、やはりフィルムで撮ることの楽しさを感じてたりします^^
>T90は、A-1とFDレンズが三本ありますので、ぜひ欲しいのです(^^)
すでにFDレンズもお持ちなのですね。
妻のカメラも探してましてA-1も候補の一つとして形を気に入った様子でしたがMFになるので却下されました。
A-1を手に入れたらたぶん僕が使うと思います♪
>1D4、サポートは考えていなかったのですが、もう近いのですか。。。♪
キャノンサポートページを見たところ実際は2018年11月でした。
もうしばらく大丈夫そうで僕もゆっくり悩めそうです♪
>テッチャン1948さん
DP-3Merrill、データ容量が大きいのですね。
カメラ機材は今も昔も奥深いという事がわかってきましたので皆さんのスレをキッカケに調べて勉強できることがこれまたたのしいです。
また写真をたのしみにしております!
クリスマスイブの今日、関東は快晴ですね!
午後は買い物ついでにどこか寄り道でもしてパシャリとしに行ってきます^^
書込番号:20509747
5点

皆様こんばんは(^^)
一時的にですが、友人から譲ってもらい機材が増えました(^^)
一つは40D、
もう一つは、コニカミノルタのデジタル現場監督です。
http://kakaku.com/item/00501110778/
初めはメディアがSDのカメラなら職場で使えるので欲しいです、と返事していたのですが、
聞いていた品番で調べてこのカメラだと知ると、仕事で使うのがもったいなく。。。(>_<)
かと言って、私には他に欲しいカメラを増やすにも難儀している状況です。
そんなことで、別のミノルタ好きの友人に話持ちかけたところ、目をキラキラしてもらってくれました♪
そんないきさつがあり、年末お出掛けのお供は40D二台持ちなのです(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
お名前に、もしかしたら生まれ年かと思うこともありました(^^)
やりたいことや好きなことがある人ほど、元気でいられると私も思っています。
私はバイクは降りてしまい、車もいつまで乗れるかわかりませんが、カメラは好きで続けたいです♪
あとは金魚と盆栽も。しかしヘタの横好き?ばかりです(>_<ゞ
ああいいなぁ、なんといってもカッコいいです(^^ゞ
フードで見た目も楽しみたいですよね♪
しかし、画像のデータ量というのですか、そんなになってしまうのですね。
パソコンの性能ですか??私にはさっぱりで(..)
余談ですが、一時期所有していたTVSUのフードを残してあるのですが、TVSデジタルにはフードがつかなくて。。。(*_*)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
いつにも増して、季節を感じる写真ですね♪
一つ一つの写真の赤が、晩秋から冬により感じられるのですが、何故でしょう。。。
雲の飛行機、そうですよね、雲は動きますものね(+o+)
ふだん速写性を気にしないカメラばかり使っていますが、こんな時には大変(>_<)
ネコ、谷中だとネコを見たい人がたくさん来ているのか、大人気でした(^^)
フィルター買ったらお高いでしょうね(*_*)
でも幸い、私はフィルターをほとんど使わないのです(^^ゞ保護フィルターはEFSパンケーキだけ使っています(寄りすぎるので)
バリゾナ28-85がたしか82mmでNDフィルターだけはどこかにしまってあるのですが、薄くないとケられそうです。。。
私も、日々の健康の為なるべく自転車乗れるように頑張ります(..ゞ
と、いつもAX板にもナイス有難う御座います(..)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
車のお写真の後ろにもバイクが写っているのが気になってはいたのですが、ついに主題で♪
しかもお子さんと絡めて撮られるとは、先が楽しみですね(^^)
かなりお値段はるバイクなのでは。。。、私が気持ち魅かれただけでも、
マフラーの取り回しがえげつない??、OZ、片持ちはプロアームというのでしたか?気になります(^^ゞ
カメラ選び、楽しそうです♪
そうですね、FDは男のおもちゃとして楽しまれる日がくるのを期待しています(^^)
奥様の候補に可愛さとしてA-1が上がったとのことでしたら、ぜひAXっ、なんて可愛さから掛け離れてますね(>_<)
私は所有したことは無いのですが、小ささ、可愛さ、総合的に、と思い浮かんだのはペンタックスです。
それにしても奥様がフィルムに興味持たれてるとは、ほんttっっとに羨ましい。。。
17-40、Lですね(..)何故か思い浮かびませんでした(..ゞ
トキナー11-20は広角側は換算近いですが、テレ側は物足りないのはあります。
以前APS-Hで試させてもらったことがありまして、11mmではケラれてましたが12〜13mmまでケラれてなかったような。。。
いつか1D4、がんばります(>_<)
サポートが二年弱ですか。その前に買えていたらいいのになぁ(>_<ゞ
書込番号:20518585
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 乙女像と手をつないで EF2428 IS USM X-TRA400 |
11月 水郷プール EF2428 IS USM X-TRA400 |
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
評判の良いEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを馴染みのキタムラで3日前に注文しました。
品不足で入荷は年明けとの事で、物はまだ手元にありませんが届くのが楽しみです、とか
言いながら殆ど望遠を使わない私にはやはりカメラ棚の肥やしになってしまうかも...Σ(^o^;)
■テッチャン1948さん
>DP-3Merrill にNIKONの金属フードHS-8です。
やっぱりレンズ形状部分は先端が太いと俄然格好良くなりますね!うん!(。^。^。)
DP1xもまともに使ってない私が言うのも何ですが、SIGMA dp0 Quattroだけは今も欲しい
と思う事があります。でも買っても100枚も撮らないでカメラ棚に鎮座させるだけになり
そうなので我慢しています(^_^;)
>今日は公園散歩でRAW+JPEGで140枚くらい撮りましたので、・・・
それはかなりのファイル量ですね!私はどのカメラでもそうですが、旅先で一日掛けて
相当撮ったつもりでも30枚を超える事が滅多に無く。DP1xなんかに至っては、一度に10枚
超えた事も無いかもしれませんアセ(;~▼~;)アセ
>新しい外付けHDD買わなくては。
1年以上前に買ったのに動作確認もしないで未開封のまま放置プレイの外付けHDDがあり
ます。動くかな?、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
■まる☆まるさん
"EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400"、OZのホイールに片持ちスイングアーム。最近のバイク
にはとんと疎いんですが、ドカのパニガーレ辺りでしょうか?
カメラスレッドに話した事は無いんですが、若かりし頃、2スト純レーサーバイク活動するチーム
に所属していた事があります。当初ヤマハのTZ250を使っていたんですが、メンテコストが
安く済むホンダのRS250に移行しました。国際A級ライダーもおりましたので、地元のGS会社
からのスポンサードを受けておりました。
同級生にはヤマハの平さんの推薦を受け、鈴鹿に来いとヤマハから誘われたヤツもおりました。
私はへっぽこでライダーの素質は無いと早期に見切りをつけ4輪に転向しましたΣ(^o^;) アヘッ
>あと1Vもお持ちなのですね!
好きなカメラは複数持ちたくなる派なんですが、残念ながら1vは一機しかありません。
EOS-3は3機、1Nは5機、BP-E1は2個、PB-E1も2個、PB-E2はまだ手に入れてません(^_^;)
EOS-5や55、7、Kiss7、Kiss5なども3機以上あります(o^<^)o
>1V、テンションもあがる良いカメラなのですけどね。
正直、マニュアルで測距点を選択するのはちょっと面倒臭い所がありますね。1vが
EOS-3のような視線入力になってたらとつい考えてしまいます(^_^;)
>軽めのフィルム機も探したいと思っています♪
キヤノン機からの選択でしたら、私的にはKiss7の一択でいいんじゃないかと思う位
お勧めです。軽いボディーでシャッター速度が1/4000sがあって測距点の選択がし易く
とても使いやすいカメラですよ(^.^)♪
ニコンならF80と言うモデルがあり、裏蓋のフィルムへの印字機能の違いでタイプが幾つか
ありますが、これも複数あります。ただシャッター速度は1/4000sまであるんですが、最高
速度で切れていても、ミラー昇降の動きが非常に緩慢で、体感的には数十秒分の1に切れ
ているような感覚があり、手ブレした感が強く残り、気分が削がれます。
対し、Kiss7は上位機種にも負けないレスポンスで撮影が楽しくなります。この差は大きい
と言うか決定的と言えるかもしれません(^_^;)
>A-1を手に入れたらたぶん僕が使うと思います♪
A-1は程度の良い後期モデルと、シャッター鳴きが酷かった前期モデルをセルフ鳴き
止め手入れしたものと2機ありますが、ファインダー経路の汚れも極小で、どちらも完調
です。A-1は撮るのが楽しいカメラですよ。是非お仲間に入れてあげて下さい(^.^)♪
■金魚おじさんさん
>一つは40D、
>もう一つは、コニカミノルタのデジタル現場監督です。
では40Dは2機になったんですね!v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
堅牢なデジタル現場監督も何かと活躍してくれそうですねヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>一つ一つの写真の赤が、晩秋から冬により感じられるのですが、何故でしょう。。。
前回の頭からの3枚は赤をテーマに貼らせていただきました。本来なら熱を感じる赤です
が、赤が反転強調して冷たさに直結する場合がありますね。
>ふだん速写性を気にしないカメラばかり使っていますが、こんな時には大変(>_<)
DP1xのAFは兎に角迷ってばかりなのでMFに切り替えて撮りましたが、これはまた厄介で
本当に撮影は滅入るカメラです(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>でも幸い、私はフィルターをほとんど使わないのです(^^ゞ保護フィルターはEFS
>パンケーキだけ使っています(寄りすぎるので)
デジタルでは基本PLフィルターだけあればいいかなとは思うんですが、銀塩機では殆どの
レンズにUVフィルターを装着しています。ニコンの非Ai、AiのMFレンズには、なるべく
Nikon銘のUVフィルターを...Σ(^o^;) アヘッ
>と、いつもAX板にもナイス有難う御座います(..)
( ・◇・)あれ?バレてました?σ(^◇^;)
>奥様の候補に可愛さとしてA-1が上がったとのことでしたら、ぜひAXっ、なんて
>可愛さから掛け離れてますね(>_<)
まる☆まるさんの奥様がAXのグリップを握られたら、指が届かなくて驚かれるかもしれ
ませんね。まるで往年のムービー機みたいな厚みですからね(^_^;)
>私は所有したことは無いのですが、小ささ、可愛さ、総合的に、と思い浮かんだのは
>ペンタックスです。
大きいK2や小型軽量のMXやME、電気仕掛けの通称ジャミラMZ-Fや他数機持ってますが
、やっぱりペンタックスの真骨頂と言えば小さく機種ですね。ただミラーのリターン関連パーツ
がへたってるものが多く、ミラーが上がりっぱなしで戻って来ないカメラが多いので手に入れる
時は要注意かと思います。
書込番号:20519557
6点

皆さま、こんばんは。
おすすめカメラのお話も頂いてありがとうございました。
いきなりですが新しい機材は、OLYMPUS-PEN EES-2になりました!
入手した経緯は子供が着れなくなった服などリサイクル店に持っていった待ち時間にカメラコーナーを見つけ、
物色していたら奥にジャンク用の棚とワゴンがあり、その中に無造作に置かれながらも目をひくカメラがあったのです。
それがPEN EES-2、300円の値札が貼ってありました。
ワゴンの中で他のカメラとぶつかったり投げ入れられたりしたのか目新しいキズも付いてました、、、悲しい。(>_<)
幸いレンズにキズや目視でカビはなかったもののホコリがすごいのと、シャッターと絞りが固着して全く動かなく、
どうせ壊れているなら自分でオーバーホールしてみようとウェブでPEN EE系の分解・調整方法が
いろいろ公開されていたので参考にしつつ少しずつ丁寧に洗浄・注油したところ(たぶん)蘇りました!
とりあえずネガフィルム1本分、ハーフなので72枚試写しつつ動作確認と写りの感触を掴もうと思います。
EES-2が蘇ってくれてることをただただ祈るばかりです♪
>金魚おじさんさん
>もう一つは、コニカミノルタのデジタル現場監督です。
初めて知りました、見た目もかなりのタフネスっぷりです。
40Dも追加おめでとうございます!
>しかもお子さんと絡めて撮られるとは、先が楽しみですね(^^)
アムド〜さんも書かれてましたドカのパニガーレです。
スタンダード仕様ですので好きなように改造して遊んでます。
息子にも2輪(3輪ですが)をプレゼントして様子を見ていたら、またがる瞬間を撮れたものがありました。
ちょっと親子を感じたものの、妻から言わせると誰でも乗るときの格好は同じなのではと(笑)
お目汚しに。
>奥様の候補に可愛さとしてA-1が上がったとのことでしたら、ぜひAXっ、なんて可愛さから掛け離れてますね(>_<)
>私は所有したことは無いのですが、小ささ、可愛さ、総合的に、と思い浮かんだのはペンタックスです。
AX、興味深いカメラです。
MFレンズをカメラ側でピントを合わせる仕掛けがあるようで、実機を見る機会があれば
ぜひ手に取って確かめたいと思いました。
ペンタックスもかっこ良いのですが、気に入った系統のかたちはすべてMFであるという事実と、
レンズも含めるとそれなりの費用がかかる、、、ほかになにか無いかと思っていたところのPEN EES-2でした。
ハーフサイズですし(蘇っていれば)数打ちゃあたる方式でどんどんシャッターをきってもらおうと思ってます!
>アムド〜さん
写真、今回もどれも奥行き感と構図で引き込まれます、不思議です。
旗(真田丸)を透過させた見えそうで見えない、だけど想像できる写真もすごい。
>評判の良いEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを馴染みのキタムラで3日前に注文しました。
近年発売されるレンズはどれも良く写るようですし新しいレンズ楽しみですね!
ちなみにEFだと噂?されている200-600mmが本当に発売されるのかも気になってたりします。
飛行機とサーキット、帰省した時に野鳥撮影に手持ちが苦にならないEF400F5.6Lがあるのですが
全然足りない時も多々あり、追加するか入れ替えるか、はたまたタムロンかシグマの150-600mmも
この距離だと格安ですし購入タイミングを悩みます。。。
>カメラスレッドに話した事は無いんですが、若かりし頃、2スト純レーサーバイク活動するチーム
若かりし頃にサーキットを走られてたんですか!うらやましい♪
今でもたまにうずうずする時、ありませんか?(笑)
僕の若かりし頃は良くも悪くも峠小僧で危険と隣あわせでしたので今思うとぞっとします。。。
TZのパラツイン(90以降はVになったような)も支持者が多かったです。レーサータイプには乗ったことないのですが。
僕は88NSR250(赤白テラカラー)に乗っていて転倒を繰り返してフォークが多少曲がるのは当たり前、
その場で蹴って修正する。。。無茶な使い方をしていました。
JHAチャンバー、エアクリのブタ栓取り、カストロールの焼ける甘い匂い、、、懐かしいです。
今は2STの後ろには付きたくないですが(笑)
30代にはいってからまた2輪に乗るリターンライダーになって近年はサーキットにも行くようになりました。
今は普段乗りは夜明け前の気分転換にリトルカブ(75cc黄色ナンバーです)ばかりで、
パニガーレは帰省含めて車で現地まで運んでから走る場所だけ乗る感じです。
SSでの移動は年をとったのか疲れます。。。
パニガーレはロッシ選手がドカに入っていた頃のスポンサーやWSBカラー、あとテラカラーのイメージを
ごちゃごちゃ混ぜて、カッティングシートとプリントシールでデコったものです。
今となっては、時期外れなステッカーチューンではずかしい。。。久しぶりに元に戻してみようかな(笑)
>キヤノン機からの選択でしたら、私的にはKiss7の一択でいいんじゃないかと思う位
>ニコンならF80と言うモデルがあり、裏蓋のフィルムへの印字機能の違いでタイプが幾つか
>です。A-1は撮るのが楽しいカメラですよ。是非お仲間に入れてあげて下さい(^.^)♪
Kiss7、確かに良いですよね。EFマウントでレンズが共用できるのでサブ機にほしいですが、
なかなか良いものが見つかりません、気長に探してみます。
リサイクルショップにあるジャンク品は、見るからにジャンクで悲しいものばかりでした。
F80、A-1などほしいのですが今後使うレンズを見据えた機種選びをしないと、防湿庫に入りきれなくなって(今ほぼ満タンです)
保管庫から新調せざるえない状況になり、大きくなったのを良い事にどんどん増殖していきそうでこわいです(笑)
それではまた!
書込番号:20521704
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>DP-3Merrill、データ容量が大きいのですね。
データ量が大きいこともあり、書き込みにも時間がかかります。
専用RAWソフトもなかなか手強いです。なにしろ時間がかかります。
でも最終的に気に入ったものができれば何の問題もありません。
金魚おじさんさん 今晩は
>フードで見た目も楽しみたいですよね♪
いずれSigmaの専用を購入するつもりです。
よくいわれるとおり電池が大食いですね。
データ量が多いので当然と言えば当然ですが。
23日に140枚ほど撮ったのですが、予備の電池もなくなりました。次回からは手持ちの全て、4ヶ持って行かなくては。
経験知を得るためにいまはどんどん撮っています。
アムド〜さん 今晩は
>SIGMA dp0 Quattroだけは今も欲しいと思う事があります
dp0
魅力的ですよね。
私も使ってみたいと思っています。新品で買いたい。
>評判の良いEF70-300mm F4-5.6 IS II USMを馴染みのキタムラで3日前に注文しました。
最新レンズがぞくぞく増殖中ですね。
前に書いたことがあるのですが、フィルムスキャナのPlustek OPTIC FILM 8100、付属のソフトウエアーのSilverFast8.0の昨年のバージョンは気に入らないところがあって、購入当初のバージョンに入れ替えていました。ところが、ここ数ヶ月また調子が悪くなっていました。その上OSをSierraに入れ替えたものですから、当然のことまるで不調。時々固まる。解像度を上げると極端に暗くなるなどの不具合が。
そんなわけで、2016年12月20日版(最新版)に入れ替えてみました。これもOS対応は10.11なのでSierraには対応していないのですが、問題なく動いています。それに不安定な事もなくなりました。\(^O^)/
金曜日が今年最後の撮影になりそうです。
さてなにをもってゆこうか。
今日のアップ写真は、
NOKON F3 と NOKTON 58mm
KODAK GOLD 200です。
同じカットでDP-3
それにDP-3で多摩センターのクリスマスツリーです。
書込番号:20521845
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
●まる☆まるさん
"蘇ったと期待しています"、(゚〇゚;)おおっ!ハーフカメラですね!正面レンズ
回りにある露出計透過ガラスの丸々が懐かしいですね♪
私のハーフは同じくオリンパスのEF2と京セラの右用サムライです。どちらも
問題無く写せますが、さすがに倍のカット数が嫌になり、途中取り出して別
のカメラで残り撮影する事がありました(^_^;)
"To-Be なんとなく似てる二人だったので)"、ではこれはまる☆まるさんとは
バイクや背格好が似ている別の方なんですか?サーキットの走行会ですから、
タイヤの縁に溶けたラバーカスがへばりついてますね(^_^;)
>旗(真田丸)を透過させた見えそうで見えない、だけど想像できる写真もすごい。
この手の被写体はやっぱり透かして透過光で撮りたくなりますねΣ(^o^;) アヘッ
>近年発売されるレンズはどれも良く写るようですし新しいレンズ楽しみですね!
昨日確保出来たとキタムラから電話があったんですが、まだ取りに行ってません。
下取りの旧型EF70-300mm F4-5.6 IS USMを持って明日受け取って来るつもりです。
>帰省した時に野鳥撮影に手持ちが苦にならないEF400F5.6Lがあるのですが
>全然足りない時も多々あり、追加するか入れ替えるか、はたまたタムロンかシグマ
>の150-600mmもこの距離だと格安ですし購入タイミングを悩みます。。。
サーキットや野鳥だとどうしても600とか欲しくなりますよね(^_^;)
私は300oどころか200oでもあまり使わないので、このレンズで十分です(;~▼~;)
>今でもたまにうずうずする時、ありませんか?(笑)
自転車乗ってる時、ついバイクのような気持ちでコーナーに進入してしまいます。
>僕は88NSR250(赤白テラカラー)に乗っていて転倒を繰り返してフォークが多少
>曲がるのは当たり前
88NSRは今相当高いですよ!ホンダが2ストの補修パーツの再販を告知した事もあり
海外中心に2ストレーサー擬きバイクの人気は更に上がっているようです。
自宅近くにあるバイク屋さんがRZV500をレストアしてたんですが、程度が良いと
200万は堅いとか...ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>JHAチャンバー、エアクリのブタ栓取り、カストロールの焼ける甘い匂い、、、
>懐かしいです。
城北ホンダオートは倒産して無くなりましたですね。店の方が名前を変えてお店
をやっていると聞いた事があります。
カストロールは正しく私の原風景です!アブガスにA747を入れて、撹拌棒でゆっくり
混ぜるあの儀式、そしてブリッピングして吐き出される747の芳香とマシンの咆哮...
ああ何と甘美な世界!(´- `*)ウットリ
>パニガーレはロッシ選手がドカに入っていた頃のスポンサーやWSBカラー、あとテラ
>カラーのイメージをごちゃごちゃ混ぜて、カッティングシートとプリントシールで
>デコったものです。
来期はヤマハのロレンソ選手がドカに移籍しましたけど、マシンカラーは今のまま
ですか?それともロレンソバージョンに?o(^-^)oワクワク♪
>Kiss7、確かに良いですよね。EFマウントでレンズが共用できるのでサブ機にほしい
>ですが、なかなか良いものが見つかりません、気長に探してみます。
Kiss7は5機ありますが、どれもスクリーンにエアでは取れない汚れがあるんですが
どこのキヤノンメインの修理ショップでもスクリーンの在庫は無く、そのままなん
ですが、一機だけデッドストップの新品のKiss7があり、これは綺麗なまま完調品
です(^.^)♪
●テッチャン1948さん
お写真は寒椿でしょうか?花びらの柔らかさにも負けない位、背景もふんわりと
した優しいボケですね。
"DP-3です。"、DP-3はこんなに寄れるんですか!しかも背景が思ってた以上に柔ら
かいんですね!
>dp0魅力的ですよね。私も使ってみたいと思っています。新品で買いたい。
処理エンジンでなく、レンズ性能で歪曲収差を上手く抑え込んでいるレンズが秀逸
ですよね!21mm相当のF4レンズ、それでフォビオンの鬼解像度とくれば、これは
誰しも興味がありますよね!
>最新レンズがぞくぞく増殖中ですね。
5、6万のレンズが中心ですから、何とか財布の中身を保ってますΣ(^o^;) アヘッ
>そんなわけで、2016年12月20日版(最新版)に入れ替えてみました。
マザーボードのBIOSなども必ずしも最新が最良とはならない事ってありますよね
そんな時は掟破りのBIOSバージョン過去戻しの荒技を!Σ(^o^;) アヘッ
-------------------------------------------------------------------------
今年はこれが最後の書き込みとなろうかと思います。今年も何かとお世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。では皆様良いお年を!(=^◇^=)/
書込番号:20526088
5点

皆様こんばんは(^^)
地震があったようですが、お身体や身近な人は無事だったかと思いますが、
機材など、何事もなかったでしょうか。。。
気の休まらない出来事が多いですね。。。
今年最後のお出掛けに出ています♪
長野側から飛騨近辺回って金沢に抜けてきました。
時々クチコミ見て楽しそうな話を読みつつ、こんな返事を書きたいなと思いつつ、
遊んでいて時間ができませんです(>_<)
年内最後の挨拶だけ、失礼します。。。
皆様、よいお年を(..)
書込番号:20526698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>新しい機材は、OLYMPUS-PEN EES-2になりました!
懐かしいですね。EE-2だったか使ってました。
触ってみたいですね。
旅行などでニコマートFTNのサブで使っていました。
アムド〜さん 今晩は
>DP-3はこんなに寄れるんですか!しかも背景が思ってた以上に柔らかいんですね!
最短撮影距離22.6cmです。
なのでDP-3にしました。
SigmaのRAW現像ソフトSPPで現像の場合、ご存じの通り画像補正は+2.0から-2.0になっています。それでシャープネスは多くの場合-1.0位で現像しています。
>レンズ性能で歪曲収差を上手く抑え込んでいるレンズが秀逸ですよね!
21mm相当のF4レンズ、それでフォビオンの鬼解像度とくれば、これは誰しも興味がありますよね!
真っ直ぐが真っ直ぐ写るって皆さん激賞ですよね。
最近のSigmaレンズはフォビオンセンサーのためにテレセントリック性を良くしようとして光線を少しずつ曲げることに注力するので、どうしても長い鏡胴になってしまいますね。dp0qも長いですね。平っぺたい本体に長いレンズで、LCDビューファインダーなんか付けるといかにも変態!
ビューファインダー付きではちょっと持ち歩けない。
>マザーボードのBIOSなども必ずしも最新が最良とはならない事ってありますよね
ドライバーを入れ替えたり、いろいろ手を掛けるのが楽しかったですね。
日本語FEPのキーテーブルを書き換えて、自分好みにしたり。
モバイルを入れたら同時に6台くらい動かしていたことありました。
最近はすっかり自作組み立てから手を引いてしまったので、忘れてしまいました。
最後はCore2duoの8400だったでしょうか。
その昔、AIRのマザーボードに468DX-2/66MHzでOS/2動かしていました。なつかしいですね。
けっこう苦労しました。思った通りの結果になるとヽ(^o^)丿
楽しかった。
また自作したくなってしまいました。
皆様、今年も1年(というか、途中参入なので半年ですね)おつきあいいただき感謝いたします。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:20526893
4点

皆さま、こんにちは。
>テッチャン1948さん
データ量も多いということで処理がやはり重くなるんですね。それも楽しみのひとつかも知れません^^
写真、ひとつひとつの画素といいますかディティールの再現性がかなりすごい。。。
僕は7Dとフィルムの比較しかできなく、デジタルは髪の毛1本1本までのディティール、ネガフィルムは明暗差があっても色が出る、ポジで撮ったのは現像に送ってからまだ戻ってきてないので自身で比較できてませんが、なんとなくデジタルに近いのかなと。
こういった写真を見てしまうと、7Dとはまた違うデジタル機もほしくなってしまいます(>_<)
>懐かしいですね。EE-2だったか使ってました。
僕は現物を見てから調べたんですが、息の長いカメラだった事と約50年近く前に既に製造されていたと驚きでした。
カメラの中を見て設計者の創意工夫を垣間見たのですが絞り羽は2枚で見た目は■形になりますが、少ないパーツとテコの原理でうまく開放F2.8〜22まで機能する仕掛けになっていた事と、セレン光で検知した露出針の位置で2段の階段状のバーに触れることでシャッター速度も2段回に切り替わる仕掛け(1/250が通常で、1/30の場合は丸い減速装置に触れて遅くなるようになっていた)も、よくわかり愛着がわきました。
EES系だと目測4段階でピント範囲を合わせる事ができるため、パンフォーカスとはいえ1〜1.5mを常用したく、分解前の基準位置をレンズの縁に白いマーカーで印を入れてまして、撮影+現像を繰り返したTry&Errで僕の感覚値での目測位置とピントが許せる範囲を今後まったりと詰めていきたいと思ってます(笑)
ぜひ再びまたお仲間にいれてあげてください^^
>アムド〜さん
>私のハーフは同じくオリンパスのEF2と京セラの右用サムライです。どちらも
別の話で一日で撮られる枚数が少ないとおっしゃってましたのでアムド〜さんはハーフサイズだと撮りきれないですね^^;
EES-2はレンズキャップ代わりに付けたフィルターや好きな雑貨屋で見つけたストラップを奢ったことでカメラより高くなってしまいましたが、なにより妻は気に入ってくれました♪
>バイクや背格好が似ている別の方なんですか?サーキットの走行会ですから、
はずかしながら本人です。。。ツナギがいろいろ擦れてボロっちいのもはずかしい。。。
なんとなく似てる、は2輪に跨ぐ感じが、という事でかるく流してくださいませ(笑)
>自宅近くにあるバイク屋さんがRZV500をレストアしてたんですが、程度が良いと
88NSRは当時は中古でもタマ数多く、価格も安かったんですけどね。
RZV500やNS400、RZ350などなど今2STは希少価値でプレミアがついてしまったので
当時きれいに乗って保管して定期メンテナンスしておけば、、、と思う事もあります。
あ、思い返せば手放すときはノーマルに戻していたので、
Jhaやドッグファイトのチャンバーやカーボンリードバルブ、MJ含めたキャブセッティングキット、
サードパーティながら8耐仕様のアッパーカウルやシングルシートカウルなどの補修部品も
実家の倉庫奥に残っているかも知れません。
ちょっとした小銭稼ぎになるかもしれないので捜索してみます(笑)
>カストロールは正しく私の原風景です!アブガスにA747を入れて、撹拌棒でゆっくり
僕はGSにオイルを置かせてもらい、給油時にそのまま入れ揺らしてまぜてました。。。
あまりにも排気臭が好きすぎて、うちの爺さんが生きていた頃は田んぼの草刈りをする際に
草刈り機(2ST)に入れるガソリンはGSで売ってる混合ガソリンではなく、僕が使って余った(腐った)
A747をブレンドしたガソリンを入れてました。
爺さんが匂いで僕が天ぷら油をいれてガソリン代をせしめたと怒りながらも使ってましたが、ある意味間違ってませんよね。
>来期はヤマハのロレンソ選手がドカに移籍しましたけど、マシンカラーは今のまま
今のドカはコーナーも早くなりましたので、ロレンソ選手が乗るとかなり早いのでは、と思ってたりします。
カラーは左右色変えてくるのかな!?(スポンサーが怒るから足だけかな)
ロレンソ選手はストーナー選手以来の年間チャンピオンも夢ではないかも知れません。
華のあるロッシ選手にも生涯現役でMOTOGPをこのまま盛り上げてほしい!
>Kiss7は5機ありますが、どれもスクリーンにエアでは取れない汚れがあるんですが
かなりお持ちで良いですね!うらやましいです!!
>金魚おじさんさん
これはまたおいしそう、正月太りにご注意ください♪
でも美味しいものは美味しいので食べちゃいますね。
今年の最後はEOS-3じゃないですが、、、勝手に2輪の4番つながりにして、ドカのドヴィ選手で締めくくります。
EOS-3をキッカケに、つい最近こちらのスレにお邪魔させて頂き皆さまと楽しい時間を過ごすことができました。
また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、よいお年を!
書込番号:20527741
3点

皆様あけましておめでとうございます(^^)今年も宜しくお願い致します(..)
私事で、新しい年になっての心配事が。。。
毎年元旦に届いている金魚仙人のおじいさんからの年賀状が、今年はきていないのです。
悪いことが無ければよいのですが。。。
九州の写真がこれにて最後になります(..)
おじゃましたい写真がやっと秋が進んでいきそうですが、
冬になると出不精になるので春には追い付くかも??♪
それにしても、あたたかい冬に感じます。。。
昨年末のお出掛けも、楽しんで無事に帰って参りました。
んが。。。、実はアマゾンで注文したメモリーが配達遅れて間に合わず、40D二台持っていきましたが、
がんばってもらったのは一台のみ(+_+)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
おおっ♪新型70ー300ズームきたしたか\(^o^)/祝♪
単にレンズ性能も気になるのですが、最新の、
というところがまた気になってしまいます(^_^ゞ
いえ、新型レンズのフィルム機との対応の人柱だなんて思ってませ(>_<)
純正ならいらぬ心配ですよね(..)
アムド〜さんも私と同じフィルムケチケチ病だったなんて。。。、
新年早々の驚きです(^_^ゞ
でも本当のところ、かなりな枚数シャッター切っておられるのかと思ってました。
私はこの一年二年、ムダ切り()?)が増えてきました(>_<)
デジタル現場監督、かなり自分の懐に入れたかったのですが、
引き受けてくれたダチンコの笑顔を見て、いいことをしたなと嬉しい気持ちにもなりました(^.^)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
うおっ♪シブイところを\(^o^)/祝♪
可愛さも魅力(^.^)パンフォーカスでちゃきちゃき撮れそうで、速写性もよいでしょうか?
しかも手入れして復活っ、すごいです。愛情も増しますね(^^)
うん、跨ぐ姿が時近くに撮れたのは、保存版思い出だと思います♪
それにしてもバイク、かっこいい。。。(..)
デジタル現場監督、見た目からしてのタフさ、
フィルムの頃とはまた違ったものでしたが、違いを感じるオーラがあり。。。
本音では手元に置いておきたかったです、でもより喜んでくれる人の手に行きましたので(笑)
峠をバイクで走るのは、私には見ているだけで怖かったです(>_<)興味はあっても。。。テレビでレースは見てました。
憧れの34番♪
2ストの後ろ、それはイヤですね(笑)今となっては懐かしい時代の話。。。
キスシリーズのことをほとんどわかってなくてすみません(..)
イオス7の視線入力もよさそうな?ー3との組み合わせても楽しそうです。
お爺様の話。。。、いいですね(^^)素敵です♪
草刈り機のにおいを楽しむ孫とやさしそうなおじいちゃん、場面を思い浮かべました(^_^ゞ
おほほ、ひたすら喰ってます(^.^)
昨年に体調崩して体重減っていたのをいいことに好き勝手食べてましたが、そろそろ要注意(*_*)
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
まだパソコンの画面で見ていないのですが、ツバキの白の階調がよく表現されているように感じます。
最近にTVSデジタルで白ツバキを撮ったのですが、個人的には満足しているものの、
白が飛び気味に感じたもので。。。
パソコンの話に、いつもに増してついていけなくてすみません〜(..)
まったく苦手でわからない世界ですが、困った時に質問できるかもと図々しく思ってます(..)
書込番号:20532816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 茂木コレクションホール EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
皆さん、明けましておめでとうございます!☆言菫+。賀゚━o((⌒▽⌒))o━辛斤゚。+年☆
今年もどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
■金魚おじさんさん
"鰻丼に肝吸い"、美味しそうですね!鰻丼は土用の丑の日以外に食べる事は滅多
に無いんですが、普段から食べたいです(^_^;)...あ、そだ!俺あまり鰻好きじゃ
なかったんだっけ!←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
"TVS デジタルにて"の3枚、どれも立体感のある雰囲気のある描写ですね!これぞ
Zeissマジックですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>地震があったようですが
関東で地震と言うと、一番多いのが茨城北部なんですよね。私が居る所は南部なん
で勢いが落ちますが、それでも先日の地震は震度4あり、結構揺れました。でも311
の時の経験があるのでちょっとの地震では全く動じず酒飲んでました(^_^;)
>アムド〜さんも私と同じフィルムケチケチ病だったなんて。。。、新年早々の驚きです(^_^ゞ
フィルムはここ数年は年に40本超えしてますので、月3本ちょっとのペースです。
確かにデジタルは本当にシャッターを切らなくて、D200、D5000辺りで3000回ちょっと
です。女房のKissX2だけは1万シャッター行ってますΣ(^o^;) アヘッ
>峠をバイクで走るのは、私には見ているだけで怖かったです(>_<)興味はあっても。。。
当時は峠で大晦日から元旦の朝までなんて事も何年もありました。私らのチームでは
某ドライブインの前で2ストエンジンのピストンリングの交換をやって、そのまま
ツナギの背中にガムテープで慣らしの"ナ"の形に貼って、慣らし走行。その後本気
走りなんてのも当たり前でした。
これ以上何か言うと、当時の筑波山を知ってる人ならあそこのチームか!と一発で
限定されてしまうので、ここら辺で口をつぐませていただきますΣ(^o^;) アヘッ
>憧れの34番♪
ペプシカラーのシュワンツ選手、あの独特なライディングスタイルで豪快なAMA
ライディングはカッコイイですよね!うん!(。^。^。)
>イオス7の視線入力もよさそうな?ー3との組み合わせても楽しそうです。
EOS7と7sを持ってますが、静かなシャッター音で3のサブにもいいですよね♪
■テッチャン1948さん
>それでシャープネスは多くの場合-1.0位で現像しています。
ほんとそうですね。低画素の私のDP1x辺りでシャープネスが少しでも強めになって
ると、等倍で見た既にピクセルの角が目立つ時がありますね(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>真っ直ぐが真っ直ぐ写るって皆さん激賞ですよね。
歪曲収差が少ないと言うと、どうしてもレンジファインダー用広角レンズでお馴染み
の対称型レンズかと思ってしまいますが、レンズ構成図やレンズの長さ等を鑑みると
どうもちょっと違うようですね。
>その昔、AIRのマザーボードに468DX-2/66MHzでOS/2動かしていました。
AIR、久しぶりに聞きました!アセ(;~▼~;)アセ
私のDOS/V初自作は89年だったと記憶しています。CPUはi486DXの30Mhzだったかな?
メモリーは斜め差しのEdoRamでしたね。その前はNECの8801シリーズやFMタウンズなん
かも使ってましたが、基本的に根っからのマカーでしたΣ(^o^;) アヘッ
DOS/Vはソケット7のAMDのK6-IIやK6-III+などのOC耐性のメチャ低いCPUからOCに
嵌り、最初ペルチェ、それからドライアイス、そして最終的には銅型の升を使って
液体窒素にまで行きましたΣ(^o^;) アヘッ
ソフトでの追い込みも大好きでしたけど、ハード面がまた好きで、半田ごて持って
当時のアルミ電解コンデンサーの液漏れや爆発したものを、秋月で買って来て交換
とか楽しんでました。
BIOS弄りも大好きで、良くOC限界超えして飛んだBIOSを、動作電圧やピン形状が同じ
"異母"マザーボードで正常のBIOSチップで起動させ、電源が入ったまま途中で飛んだ
BIOSに入れ替えて修復とか何度もやりましたっけΣ(^o^;) アヘッ
■まる☆まるさん
"EOS7D+EF400F5.6L 茂木90度コーナー内側"、(゚〇゚;)おおっ!バッチリピントが
決まったドビちゃんですね!
>僕は7Dとフィルムの比較しかできなく、デジタルは髪の毛1本1本までのディティール
仕事でスタジオでモデルさん撮ってた頃は殆ど99%ポジでしたが、ライカ版サイズ
でも髪の毛一本一本まで解像するのは当たり前だったんですけどね。
それが今みたいにネガ中心だったり、フラットベッドスキャナーでの自家スキャン
レベルでは髪の毛一本一本なんて全くあり得ない現状です(´ヘ`;)ハァハァ
>EES-2はレンズキャップ代わりに付けたフィルターや好きな雑貨屋で見つけたストラップ
>を奢ったことでカメラより高くなってしまいましたが、なにより妻は気に入ってくれました♪
中古遊びでは本体よりも周辺パーツの方が高くなる事って結構ありますねσ(^◇^;)
奥様が気に入られたなら、それに勝る喜びはありませんね(^.^)♪
>ちょっとした小銭稼ぎになるかもしれないので捜索してみます(笑)
小銭どころか大枚になる可能性が高いですよ!(◎_◎;) ドキッ!!
>草刈り機(2ST)に入れるガソリンはGSで売ってる混合ガソリンではなく、僕が使って
>余った(腐った)A747をブレンドしたガソリンを入れてました。
何と贅沢な草刈り機だこと!私も余らせてしまった747が入ったアブガスを普段乗りの
γやRZRなんかに入れた事がありますが、GASの劣化が始まっており、キャブが詰まった
り調子悪くなった事がありましたっけ...( ¨)遠い目...ε-(´・`) フー
書込番号:20533726
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>DOS/Vはソケット7のAMDのK6-IIやK6-III+などのOC耐性のメチャ低いCPUからOCに
嵌り、最初ペルチェ、それからドライアイス、そして最終的には銅型の升を使って
液体窒素にまで行きましたΣ(^o^;) アヘッ
うあ〜〜
オーバークロックマニアですね。
私は仕事も趣味も大量のドキュメント入力が多かったので、とにかく使いやすく、自己流にPCを調教するのが好きでした。
まだ職場で部署に1台しかPCが配置されていなかった時に、自己資金で最新DOS/V1台持ち込んで仕事していました。
コンピュータセンターがメインフレームで仕事しているときなので、ぜんぜんサポートがなく、しかたなくR:baseでデータベースを構築して一人で仕事していました。
>11月 袋田 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100
いいですね!
実は先日行った里山で同じようなシーンをDP-3で撮ったのですが。金属の質感がぞくっとするほどよくて、早速アップと思って画像調整したのですが、目がねや帽子、老人丸出しの顔の皮膚や手の甲など、私自身があまりにリアルの撮れていてアップできませんでした。
とほほ・・・
書込番号:20534316
4点

皆様こんにちは(^^)
おじゃまする写真も無く、書きたい返事も後回しで早く伝えたいことがありまして、失礼します(..)
金魚仙人のおじいさんからの年賀状がきました♪
素敵な写真と素敵な文面で。。。むちゃくちゃ嬉しくて先に報告だけ書かせてもらいました(^.^)
書込番号:20541361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷神社 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 笠間稲荷蕎麦 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
11月 水郷公園 乙女像 EOS-3+EF2428 IS USM Velvia100 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
当スレッドにご参加いただいている皆様にお伝えする事が御座います。
昨日価格コムの運営事務局さんの方からご連絡をいただきました。
当スレッドは ホーム > カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > クチコミ掲示板の中では
ありますが、一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディカテゴリーに存在
しています。
その上で、「投稿先の機種とは異なる話題が複数見られる状態となっているため、
ご連絡いたしました。投稿先の製品と関係のない話題が続きますと、ご覧になる
他のお客様のご迷惑となる場合がございます。」とのご連絡をいただきました。
確かにEOS-3及び銀塩機ばかりではなく、デジタルでの投稿をいただいております
が、この先は申し訳ありませんが、基本的にEOS-3での写真や話題、デジタル画像も
EOS-3やそれに付随する話題に必要な写真などでご参加いただければ幸いです。
なお時期尚早では御座いますが、このスレッドが満了しましたら、機種を限定する
事なく汎用な話題でご参加いただけるよう、メーカーや機種を限定しないカテゴリに
スレッドを移動したいと考えております。
ご参加の皆様にはご面倒をお掛け致しますが、皆様におかれましてはご勘案の上
ご理解いただきますとともに、当スレッド満了までどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
---------------------------------------------------------------------------
話はコロッと転じますが、今日初めてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをEOS-1Nに着け
て、初試写して来ました。兎に角驚くのは、古い1NでもAF動作が速くスッと決まり
、なおかつ手振れ補正が止まる瞬間に画像の揺れが無い事です。
下取りに出した旧型70-300だと、繰り出した鏡筒のガタが結構あり、手振れ補正が
決まってロックした瞬間画像が揺れるのが気になってました。ニコン用のAF-S VR
Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDをF100に着けた状態よりも滑らかでAF
も速く、Lではないですが、さすが最新レンズと少なからず驚きました。これは望遠
好きでなくても"買い"のレンズだと思います!(^.^)♪
---------------------------------------------------------------------------
●テッチャン1948さん
>まだ職場で部署に1台しかPCが配置されていなかった時に、自己資金で最新DOS/V1台
>持ち込んで仕事していました。
確かに当時の現状だと、個人的に持ち込み仕事なんて事も多々あったようですね。
>実は先日行った里山で同じようなシーンをDP-3で撮ったのですが。金属の質感が
>ぞくっとするほどよくて、
私の旧いDP1xでも金属の質感描写には、研ぎ澄まされた鋭利な質感まで写し出すよう
なフォビオンの凄みを感じさせてくれますね!うん!(。^。^。)
>早速アップと思って画像調整したのですが、目がねや帽子、老人丸出しの顔の皮膚
>や手の甲など、私自身があまりにリアルの撮れていてアップできませんでした。
女性写真などには、これが問題を引き起こす事にもなりますね。皮膚の質感や皺の
存在感があまりにも顕著で...アセ(;~▼~;)アセ
●金魚おじさんさん
>金魚仙人のおじいさんからの年賀状がきました♪
>素敵な写真と素敵な文面で。。。むちゃくちゃ嬉しくて先に報告だけ書かせてもらいました(^.^)
金魚おじさんさんの金魚のお師匠様ですか?何か素敵な絵手紙のような年賀状を想像
書込番号:20541965
5点

皆様こんばんは(^^)
今月にEOS-3が帰ってくる予定です。
そうしたら、このトキナー11-20がどの程度ケラれるか試してみます♪
えっ、液体窒素ですか?
昔のモノクロでの天体写真でフィルムを冷却していたのは、そんな方法でしょうか?
意外に使い道があるんですね??♪
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
お手数お掛けします(..)ありがとうございます。
ではしばらくEOSとフィルムを主に、お話や写真をおじゃまします♪
いなりデカっ美味そう〜(^^)
最新のレンズもフレアの条件がそろえば出せるのですね。
私は逆光フレアが妙に好みなのです(..ゞ
EFSパンケーキにつけているフィルターも、もちろん保護の為ですが、
少しフレアが出るのもいいかなと思ってましたもので♪
新型70-300、初っぱなから高性能を伺わせますね。。。\(^o^)/
想像しますに、ボディーの性能にあまり依存せずにAFが速く、
個人的には価格に比較しての質感が気になっていますが、これもしっかりしていそうな。
続きも楽しみにしています(>_<ゞ
師匠様なんて恐れ多いほどで、金魚も素晴らしいですが人柄も素晴らしい方です。
年賀状は、金魚の写真と毛筆の文章です。
何時かこちらのスレの方とお会いすることが出来たら、ぜひ見てもらいたいです。。。(..)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
白いツバキをTVSデジタルと比べて見てみたのですが、私の目では何だかわからなくなってしまいました。。。(>_<)
リアルに撮れ過ぎる、ちょっと困る、ありますね(>_<ゞ
逆の描写を楽しめそうで気になりますのが、EF50mmf1.0L。とても高価そうで値段も調べてませんが(*_*)
ですが、持っているレンズでNFD50mmf1.2がありまして、Lでない方なのですが、
当時はお金的にもLにしなかったのはあるものの、撮ってみるとユルい(?)感じが気に入って、
Lにしなかったおかげなのかもと思っています。
書込番号:20545314
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>確かにEOS-3及び銀塩機ばかりではなく、デジタルでの投稿をいただいております
が、この先は申し訳ありませんが、基本的にEOS-3での写真や話題、デジタル画像も
EOS-3やそれに付随する話題に必要な写真などでご参加いただければ幸いです。
了解いたしました。
>なお時期尚早では御座いますが、このスレッドが満了しましたら、機種を限定する
事なく汎用な話題でご参加いただけるよう、メーカーや機種を限定しないカテゴリに
スレッドを移動したいと考えております。
たしかにEOS-3をお使いの方がほんとうに少なくなっているようですので、妥当な事だと思います。
私は昨年手に入れた新参者ですが、F3とEOS-3をフィルムのメインにしますので、今後とも宜しくお願いいたします。
年末からカメラ持ちでの外出がなく、EOS-3にはPORTRA160が31枚目で止まっています。
来週には撮りきって現像にだします。
>兎に角驚くのは、古い1NでもAF動作が速くスッと決まり、なおかつ手振れ補正が止まる瞬間に画像の揺れが無い事です。
古い1Nでも手振れ補正が効くのですか。それはいいですね。
わたしのEF70-300はISなしですので、三脚必須です。IS付きに交換したいです。
そういえば、デジカメWatchにコダックがエクタクロームを復活させるというニュースがでていました。135版36枚撮りのE-100だそうです。チョット期待ですね。
書込番号:20545386
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F 椿? |
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F 子供と影 |
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F 宇宙へ |
レストアします |
皆さま、こんばんは。
帰省してまして、その間もたのしく読ませて頂いてました^^
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
写真は使い慣れたEOS-3で試写していたポジが戻ってきていたのでまず3点、
あと関連話?の差し込み1点です。
>金魚おじさんさん
掲載頂いていた写真は雲の明暗がよく出ていますね、特に暗部の影が光を受けた箇所をより際立たせているように思いました。
>可愛さも魅力(^.^)パンフォーカスでちゃきちゃき撮れそうで、速写性もよいでしょうか?
最近若者にウケている?写ルンです仕様ですので、ダイアルまわして撮っての繰り返し、、、連写は得意ではありません(笑)
でもテストかねて半分、この休みで残り半分も撮りきったので現像に出すのも楽しみなんです。
>憧れの34番♪
アムド〜さんもコメントされてましたが当時の僕は19番のライディングとグラフィックに夢中でした♪
ヘルメットでわかりますでしょうか!?
でも、、、乗ってるバイクとヘルメットが合ってないと周りからさんざん言われてましたが^^;
>イオス7の視線入力もよさそうな?ー3との組み合わせても楽しそうです。
7も良さそうですね!EOS7と7Sもありますね。
ちょっと中古価格帯を調べてみると程度の良さそうな個体はちょっと高いですね。。。
同じ価格なら-3を買い増ししたほうが得した気分なのですが-1Vと同じ失敗(2台持ちの重さ)を繰り返してしまいそう(>_<)
>アムド〜さん
掲載写真の件、承知いたしました!
基本的にはEOS-3で撮ったものを掲載し、関連する話題の部分については他機種撮影分でフォローアップさせていただきます^^
あと写真の落葉ですが中央の光があたっている部分が周りに影を落としており、落葉のみのシンプルな写真であるものの奥深いですね。
NRは今も憧れますね♪この機種のオーナーも世の中に居られると思いますが、転倒やエンジンブローさせようもんなら修理費(パーツあるのか?)も大変ですので気が気じゃないですね。。。
>それが今みたいにネガ中心だったり、フラットベッドスキャナーでの自家スキャンレベルでは髪の毛一本一本なんて全くあり得ない現状です(´ヘ`;)ハァハァ
そうですか、、、やはりフィルムも本来はもっともっと素晴らしい解像感を持っているハズですよね!
最近フィルムを始めた僕だけ知らないのは不幸ですので、フィルムで撮りためて気に入ったものをどこかで数点選んで、いちどプロラボに頼んで手焼きしてもらおうかと思ってます。
フィルムが持つ本来の性能とやらを是非みておきたいです^^
>小銭どころか大枚になる可能性が高いですよ!(◎_◎;) ドキッ!!
はい、チャンバーなど錆ていたのですべて親が大昔に倉庫整理した時に処分していたそうです(>_<)
残っていたのは当時被っていたヘルメットだけ。まぁまぁキレイだったので残しておいた、との事。
でも実際は内装のスポンジや合皮が劣化してボロボロになった状態でしたが、あまりに懐かしく嬉しくて自宅に持って帰ってきました。
実家で修理も試みましたが内装を途中まで分解した所で諦めました、柔らかいヘラなど薄く長い工具を駆使してバラしていかないと壊しそうで。。。
レストアして鑑賞用に蘇らせようと思います♪
>何と贅沢な草刈り機だこと!私も余らせてしまった747が入ったアブガスを普段乗りの
それ、あるある、です!
草刈り機もそうですが、自分で乗ってたバイクもよくキャブ詰まりをおこして、しょっちゅうバラしてました。
でも、当時は楽しかったなぁ。
今ならめんどくさくて嫌になると思いますが。
>話はコロッと転じますが、今日初めてEF70-300mm F4-5.6 IS II USMをEOS-1Nに着け
かなり良さそうですね。フィルムでの写りも気になりますが♪
>テッチャン1948さん
>そういえば、デジカメWatchにコダックがエクタクロームを復活させるというニュースがでていました。135版36枚撮りのE-100だそうです。チョット期待ですね。
それは気になりますね、復活したらぜひ使ってみたいです!
若者世代にも写ルンですがウケてますので、フィルムカメラに興味をもって活性化に繋がっていけばいいのになぁと思いますね。
それではまた!
書込番号:20545913
4点

皆様こんばんは(^^)
このスレのうちに書き込むか悩ましかったですが、報告したく。。。(..)
T90、出逢いがあり買ってしまいました♪ジャンク品だったのですが、あまりの程度の良さに心揺さぶられまして(>_<)
そのままオブジェにはしたくは無いっ。
修理できるお店を本腰入れて探します(^_^ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
それは朗報ですね\(^o^)/♪あわよくばベルビア100よりお安く販売してくれることを(>_<)
フィルムメインの頃はほぼネガばかりでしたが、一時期デジイチに移った後にデジとフィルムを併用始めた時にエクタクロームを使い、
派手さの中に柔らかみのある()?)色が好印象でしたが、販売中止に残念だったものでした。
また使いたい、ぜひ日本販売をぉ〜っ(..)
最新の優れた手ぶれ補正、私も気になります♪手振れ補正レンズを所有していないものでなおのこと(^_^ゞ
思えばEOS- 3 は凄いカメラだなと。
今時フィルムカメラ使うとしたら、昔ながらの雰囲気が楽しめるカメラが大半なのでしょうけども、
その中でF3と並んでメイン機材になる魅力が感じられると思います(^^)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
ツバキ?サザンカ?の写真は、広角ズームでもボケが思った以上に楽しめるのだなと参考になりました(..)
お写真見ていると、広角ズームが使いたくなります♪
NRっ、私もツッコミしたかったのを忘れてました(>_<)
その頃のプレリュードの宣伝の背景っぽく使われているのを見て、
車より倍くらいのお値段すると笑っていた記憶があります(^_^ゞ
ピストンが特殊でしたか?味わってみたかったですが、試乗する勇気はありませんでした。。。
もちろん買うお金などあるはずもなし(苦笑)
連写はないですね(^.^)
パンフォーカスでスナップ楽しそうです♪
書込番号:20549368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 写ガール EOS-1N+EF70-300 F4-5.6 IS II USM X-TRA400 |
1月 万両の実 EOS-1N+EF70-300 F4-5.6 IS II USM X-TRA400 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
一昨日息子がカメラが欲しいと言い出しまして(^_^;)今まで私の膨大(^_^)なカメラや
レンズを見ても何の興味も見せなかった息子がカメラの話を持ちかけて来たので本当
にびっくり!(=゚ω゚=;)!
全く女っ気も無かった息子なので、もしや彼女でも出来て写真撮りたくなったのかと
思ったんですが、どうも会社の先輩に感化されたらしく、ちょっとがっかり。で、何
を撮りたいのかと言うと、息子はサボテンや多肉植物などの植物に以前から嵌ってまし
て、それ等を記録したいのだと。
でも植物のブツ撮りと言うかマクロ撮りだけじゃなく、風景や動物なども撮りたいと。
俺のカメラ使ってればと言ったんですが、貰ったり借りたりじゃなく、自分でカメラを
買いたいと...(〃´o`)=3 フゥ
それでデジカメはデジイチがいいのか、マイクロフォーサーズなどのミラーレスがいい
のか、それとも1インチクラスのハイクラスのコンデジがいいのか、色々話をした結果、
取り敢えずパナのG7HとオリンパスのOMD-E5 MKII辺りが候補に浮かびました。
で、早速馴染みのキタムラに出向きました。候補に浮かんだカメラなど、他にも色々と
触ってたんですが、一番気に入ったのはキヤノンEOS 80D EF-S18-135 IS USM レンズ
キットと言う事になりました。在庫もあり、液晶保護シールを貼ってもらって日研テクノ
回しの5年保証を付けて購入しました。買ったのは勿論息子です(^_^;)
帰ってから予備電池がフィルター、フードなどをAmazonで注文して本日届きました。
●金魚おじさんさん
"40D+トキナー11-20f2.8にて"の4枚、絞り開放ではなくても、超広角域が見せる空の
青の濃淡は、私の大好物です!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>そうしたら、このトキナー11-20がどの程度ケラれるか試してみます♪
私のAT-X124(12-24mm)だと、フォーカスリングの17と18oの間辺りでケラレなくなり
ますが、11-20はどこら辺りからケラレ無しで使えるか、私も興味あります!o(^o^o)♪
>最新のレンズもフレアの条件がそろえば出せるのですね。
普段なら、もう少し太陽を銅像で隠してるんですが、雲間で少し減光されてたので
あまり隠さずに撮ったんですが、その割には強いゴーストが出ましたね(^_^;)
>想像しますに、ボディーの性能にあまり依存せずにAFが速く、
EOS-3・1N・5の3機で撮影してみましたが、EOS-5でもストレス無く作動し、3同様に
視線入力もバッチリでした。本当にボディーに依存しない快適高速なAF性能で、この
レンズは本当に買いで、いいレンズだと思います!(^_^)♪
>T90、出逢いがあり買ってしまいました♪
(゚〇゚;)おおっ!T90タンクゲットですか!v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
要修理との事ですが、何度かお付き合いのあるヒガサカメラさんででもT90は部品が
枯渇しているので、修理で直る範囲はかなり狭いと言うような事を聞きました
YCSさんも修理しているようですが、修理不能の確立も高いみたいです。でもこの
二つのショップなら、直る、直せる可能性もあると思います!(^_^)♪
●テッチャン1948さん
>私は昨年手に入れた新参者ですが、F3とEOS-3をフィルムのメインにしますので、今後
>とも宜しくお願いいたします。
こちらこそ!ここにいらっしゃって下さる皆さんは、年齢の枠を超えた朋友です!
テッチャン1948さんも皆さんも、これからもどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
>EOS-3にはPORTRA160が31枚目で止まっています。
PORTRA160は私も大好きな描画で、一時は良く使ってたんですが、今の価格を見てしまう
と、ポジ買っとくか...と思ってしまって...(´ヘ`;)ハァ
>わたしのEF70-300はISなしですので、三脚必須です。IS付きに交換したいです。
IS付きでも、旧型となったEF70-300mm F4-5.6 IS USMだと、鏡筒のガタもさることな
がら、AFとMFがシームレスでないので、一々スイッチを切り替える必要があったりと
今のEOSとEFレンズの動作に慣れた後だと、かなり使い勝手が悪いです。ここは是非
新型のUSMIIをお考え下さい。
●まる☆まるさん
"EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F"の3枚、やっぱりキヤノンのレンズは色乗りがいい
ですね!うん!(。^。^。)
"レストアします"、このデザインはキング・ケニーさんでしたっけ?この頃のケニー
だとヘルメットはBELLでしたでしょうか?あとはAGVのイメージが強いですね。
>ちょっと中古価格帯を調べてみると程度の良さそうな個体はちょっと高いですね。。。
特に7sだと変化レア価値付いてたりしますね(^_^;)
確かに1万近く出すなら、EOS-3の方がずっといいですよね。
>転倒やエンジンブローさせようもんなら修理費(パーツあるのか?)も大変ですので
>気が気じゃないですね。。。
当時、馴染みのバイク屋に県内で2番目のNRが届きました。常連が注文したものでは
ないんですが、オーナーが来る前に店主が箱を開梱し、納車整備を始めたので、私を
含め、その場に居た常連の何人かで食い入るように仰視してましたΣ(^o^;) アヘッ
ホンダのパーツリストもそばにあったので見ましたが、それはそれはびっくり!
正確な数字は覚えてませがんが、立ちコケでも、当時でウン十万レベルだったのは
間違いありません(゜_゜i)タラァ〜リ
>やはりフィルムも本来はもっともっと素晴らしい解像感を持っているハズですよね!
それは間違いありません!仕事でファッション系の女性写真撮ってましたが、モデル
の睫毛の一本一本など、髪に的を絞った時はその流れる後れ毛の毛先の光の反射まで
しっかり写り撮る事など当たり前でしたから。
書込番号:20555567
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
前RESで、
「デジカメWatchにコダックがエクタクロームを復活させるというニュースがでていました。」
と書き込みましたが、
なんと今日のデジカメWatchには、コダックのCEOの話として、コダクロームの復活を検討しているとの記事がありました。
外式の現像インフラを整備するのはそうとう困難でしょうね。
でも復活したら必ず使いますね。
そう思っている人はかなりいるでしょう。
書込番号:20558269
4点

皆様こんばんは(^^)
別件でヨドバシカメラに寄った時に、トキナー11-20をピント調整に出したのですが。。。
つい、またやってしまいました(+o+)
出される修理屋が、トキナー直ではなく、おそらく提携修理屋のようです。
それに気が付いた時点で、それなら止めますと言えなくて。。。(>_<)
せっかくEOS-3も帰ってくるのに、三週間かかると言われました。長めに言っているとは思いますが。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
ススキ、嗚呼ススキ。。。とつぶやきたくなるような、いいですね。
写ガールもいいですね(^^ゞおっさあんでスミマセン
以前ネコペンさんと出掛けた江ノ島で、手をふってくれた写ガールが嬉しかったです(>_<)懐かしい。。。
ヒガサカメラさん、教えていただいてありがとうございます。
>マイアミバイス007さんからも紹介されているのですが、キヤノン修理に強いお店でも難しい様子。。。
先に一つ、タムロン63Bでお世話になったヒサナガ光機さんに問い合わせするつもりですが、
少しでも可能性の高いお店の情報が欲しかったので助かります(..)
父親の、複雑な気持ちが何とも歯痒そうです(>_<)
それにしても、ただでさえカメラ探し相談には乗りたくなってしまうのに、
それが息子さんともなるとより親身になりそうです(^^)あ、字にするとまさにですね♪
しかも80D。
私は1DWに気持ちが向くまで検討第一候補だったので、ぜひ感想が聞きたいです(>_<ゞ
御子息とのお話に、是非。。。♪
すみません、一旦時間切れです(..)
また後日、おじゃまします。。。
書込番号:20558479
4点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんにちは。
■テッチャン1948さん
>なんと今日のデジカメWatchには、コダックのCEOの話として、コダクロームの復活を検討
>しているとの記事がありました。外式の現像インフラを整備するのはそうとう困難でしょうね。
現在実質フジのポジしか買えませんが、これは全てE-6現像処理ですかdらね。これがPKRや
PKMの外式現像K-14となると、現在稼働している既存の現像所も薬剤や処理機材を新規に用意
するしかないでしょうしね。よしんば再販されたとしても現像所は至極限られた場所限定と
なる事が予想されますね(´ヘ`;)ハァ
私などはコダック党と言うか、コダックと共に歩んで来ましたから、再販されたら使わない
ではおられませんが、今もフィルムユーザーさんの中でも若い方などは、エクタクロームE100
ならプロビアクラスの彩度を持っていますが、これがPKRやPKMとなったら、余りの低彩度に
驚いてしまうかも(^_^;)
当時もニコン系のプロなどは、ニコンレンズの黄橙傾向にPKRやPKMの組み合わせだと、その
色傾向が更に助長されて、極端に言えばレトロ調のような色再現でしたΣ(^o^;) アヘッ
■金魚おじさんさん
>出される修理屋が、トキナー直ではなく、おそらく提携修理屋のようです。
新品購入でしたですよね?それでも契約してる修理屋さん行きですか?馴染みのキタムラでも
新品購入で1年保証以内の期間でも、黙って修理に出すと日研テクノ回しになる事が多いみたい
なので、今までも期間内の時はキタムラを通さずに、メーカーに直送りするようにしてました。
>以前ネコペンさんと出掛けた江ノ島で、手をふってくれた写ガールが嬉しかったです(>_<)
写真撮ってた時ではないですが、女子高生JKの群れの自転車が対向で向かって来たのでお前等
右通行やないかと睨んでたら、「おじさんこっち睨んでるぅ〜」と言った途端スカートを捲って
見せパン晒しして来ました、見せパンでも正直焦りました...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>ヒガサカメラさん、教えていただいてありがとうございます。
キヤノンの修理ではやっぱりヒガサさんが一番のようですね。キヤノンの修理技術者と変わら
ぬと言うかそれ以上の技術や経験をお持ちの方がいらっしゃるようですしね。
>私は1DWに気持ちが向くまで検討第一候補だったので、ぜひ感想が聞きたいです(>_<ゞ
最初は私のM3使わせたら、いい!いい!って言ってだんですけどね。親父に貰ったり借りたり
じゃなく、自分のお金で自分専用が欲しいと頑固なもので(^_^;)
80Dですが、40Dと比べると、シャッター音がパコっと静かで軽く、EOS-3や1Nに慣れた耳だと、
拍子抜けします(^_^;)
ただ、デジタル浦島太郎並みの私が驚いたのは、背面液晶でのライブビュー撮影の反応の良さ
です!タッチシャッターも備えており、M3と撮ってるのと変わりないレスポンスの良さです。
もしやM3はレスポンス悪いだけ?Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:20562139
5点

皆様こんにちは(^^)
江ノ島ガール遠望の写真です♪
レンズは何だったか、ペンタックスの面白い焦点距離レンズを借りていたんだったと思うのですが。。。
EOS-3のキャリブレーションの説明が書いてあるこちら、私は知らなかったもので読んでみてなるほど、
瞳孔の大きさも影響する理由で多くのキャリブレーションがおすすめだったのですね。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_tx_qasearch_url=http%3A//search5.canon.jp/ja_all/search.x%3Fq%3D%26ie%3Dutf8%26pid%3DWK5pDBTVwL-ivd8KyWER2g..%26qid%3DB0TNvoBKcLI.%26page%3D1%26i_cd_pr_catg%3D34%26i_cd_pr%3D1454%26qa_search_category%3D%26i_cd_transition%3D2&i_cd_pr_catg=034&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eos/&i_tx_contents_file=4496-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cl_form=01&i_cd_qasearch=Q000004496&i_tx_keyword=&i_cd_pr=1454&i_cd_transition=2
ということは、広角や望遠、ズームなど、レンズ替えてもキャリブレーションしていたのですが
無駄だった。。。、のかな??(+o+)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
新型70-300、ヨドバシで見てきました♪(トキナー出した時のメインの用事がこれです)
まったく見てきたのは外見のみです(>_<ゞ
いやこれは、イイ質感です\(^o^)/ヘタに飾っていないのも好印象。
私は50STMやEFSパンケーキの質感も気に入っていますので、こういった感触が好みなのです(^^)
お店も狙ってか旧型と並べて展示してあったもので、余計に良くなったのを感じます。
大きさ重さは大差ないでしょうか、数字では見比べてませんが。。。
AT-X124だと約18mmからケラれない、となるとおおざっぱに半分がケラれない範囲なのですね。
11-20もそれくらいだとありがたいのですが。。。
なにせシグマ12-24を手放しての購入なので、フルサイズ用広角ズームを買い足すつもり無く、
蹴られる範囲を把握して使いまわすことになるでしょう(>_<)
APSHだと12、3mmまでケラれないので、私的にはこれで十分(苦笑)
ううぅ、はい、新品購入なのですが。。。
新品保証内でメーカー直でないのは何故かわかりませんが、それがヨドバシなのか、
なるべく近いお店を応援するつもりで利用していましたが、今後は買い物前によく考えます(..)
あらま、えらく活発な(?)女の子だったようで(>_<)もし撮影中だったらどうだったのやら。。。??
学校アルバムの撮影で、逆におとなしい子だとどうにも撮るのに苦労した憶えがありますが、
今時の若者の感覚は両極端なのでしょうかね(・・)
今回は息子さんは自分自身のカメラとのこと。でも彼女さんもいるかもしれませんね♪
親に紹介するにはまだ先、だと思ってたり?
さりげなく、M3を友達と出掛ける時には貸してやれ、と言って預けておいたりいかがでしょう(^^)
80D、カメラとしての作りはそこそこな様子、
私も検討第一候補だったのは、背面液晶の使い勝手が大きな理由でした。(もう一つは、f8測距点)
バリアングル、タッチパネル共に使いたかったのですが、諦めた理由が。。。
手が油ギッシュで液晶が汚れるからなのです。哀しい(*_*)
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
コダクロームのお知らせをこちらで見て、驚きでデジカメインフォを見て見ました。
本当にやってしまったら、コダック大丈夫かな?と思ったのが私の正直な気持ちで。。。
当時使ってみた記憶が、KRとPKRの違いはわからなかったですが、
彩度の低さというよりも、色合いを好んでいました。雨の日の緑や、火のついた炭の写真が記憶に残っていまして、
あのフィルムどこにやったのかなぁ。。。
一本二千円くらいであれば、ご祝儀気分で一度使ってみます。
万一、一本千円切ることがあれば、常用フィルムです(^^ゞ
書込番号:20565131
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400 白球 |
EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400 甥っ子と |
PEN EES-2 X-TRA400 目測1m 山茶花 |
PEN EES-2 X-TRA400 目測1mはピントの範囲が難しい |
皆さま、こんばんは。
EOS-3とPENのスナップをいくつか貼り付けておきます。
>金魚おじさんさん
>T90、出逢いがあり買ってしまいました♪ジャンク品だったのですが、あまりの程度の良さに心揺さぶられまして(>_<)
とうとう手に入れたのですね!おめでとうございます!!
修理で復活できる事をただ願うばかりです。
僕もFDレンズを手に入れてしまうとほしくなりそうです。
>ツバキ?サザンカ?の写真は、広角ズームでもボケが思った以上に楽しめるのだなと参考になりました(..)
お写真見ていると、広角ズームが使いたくなります♪
はい、サザンカでした(>_<)
似ているので椿かと思っていたら、今の季節はサザンカ(花びらが落ちてるね)と妻からも教えてもらいました(笑)
今の使い方だとズームがやはり便利なのですが子供の動きが活発になり、ちょっと長さが足りない場面も多くなってきたので
標準域のズームを狙ってたりします。タムの28-75F2.8がお手頃感あるかなぁと。
>EOS-3のキャリブレーションの説明が書いてあるこちら、私は知らなかったもので読んでみてなるほど、
最初はうれしくてついつい室内や日中にいろいろキャリブレーションを繰り返していたのですが、
やればやるほど合わなくなるような気がして、今落ち着いてるのは2回だけキャリブレーションした状態が使いやすいです。
たまたま合ってるだけかも知れませんのでご参考までに。
CAL1回目:室内(夜)に白熱電球だけ点け、3m程離れて電球に向けて横縦を1回ずつ。※これでほぼ合う状態
CAL2回目:晴れの日中にベランダから200m程離れた建物の看板に向けて横縦を1回ずつ。※念のためレベル。日中の状態を覚えさせるだけ
>アムド〜さん
最新のEF70-300は解像が良いですねぇ。
写ガールも美しいですが"1月 万両の実"で写っているのは月なのでしょうか?
とても幻想的でどのように撮られたのか気になってます。
>一昨日息子がカメラが欲しいと言い出しまして(^_^;)今まで私の膨大(^_^)なカメラや
夢のようなお話です。
僕の息子もいつの日か、そんな日が来ること、願ってます♪
80Dは1〜2世代前の機能がてんこ盛りですし良い機種だと僕も思います。
お互いのカメラで撮った写真やレンズ、フィルムについて、あーだこーだ親子で会話してる姿を想像すると楽しそう。
>"レストアします"、このデザインはキング・ケニーさんでしたっけ?この頃のケニー
キング・ケニーの愛弟子、ジョン・コシンスキー選手です♪
エキセントリックな走りでキングの走りを更に昇華させる事ができた天才だと思っているのですが、
若さゆえの過ち(マシンが悪い時にレース後に意図的にバーンナウトさせ破壊し解雇された経歴ありw)や
潔癖症などで他者といろいろあって、良い印象を持たれなかった悲運なライダーです。
でもライディングが好きだったなぁ。
>一本二千円くらいであれば、ご祝儀気分で一度使ってみます。
新しいフィルムは気になりますが、どうしても価格基準をフジと比較しちゃいますね。僕もプロビアより安価が希望です(笑)
アムド〜さんが仰っていた低彩度を感じてみたいですが、プロビアよりもう少しコントラストを抑えたフィルムがあるといいなぁと思ったりもします。
とはいえ使ったことが無いのでぜひ自分で使って感じてみたいですが^^
それではまた!
書込番号:20569047
4点

皆さん、こんにちは。
連投すみません。2〜4枚目のピント位置でご意見を伺いたくて、よろしければ時間の合間に見て頂けませんかm(__)m
写真は目測ダイアルで"1m、1.5m、3m"の3つで撮影していたものです。
フェンスの間の支柱の間隔は約1.2mでした。
撮影時には支柱と同じ位置に立ち、写真左下に見えている支柱が最初の1本目になります。
たぶん手ぶれも加わっていたり画像も小さいのでわかりにくいのですが。。。
1枚目:目測1m〜
なんとなくですがピントは約0.6〜0.8mあたりと1.0〜1.2mあたりに芯があるようにみえます。その中間はぼやけているのが気になります。
レンズの拭き残しがあったのかな。。。カメラの仕様を調べると最短撮影は0.9m〜になってたのですが。。。
2枚目:目測1.5m〜
こちらは最初に見える支柱あたりに芯があるように見えてます。
3枚目:目測3m〜、(無望遠も同じような描写)
小さすぎて見えませんが2本目の支柱あたりまでボケているので、たぶんパンフォーカスになっているように見える。
全体として前ピンのような気がしてますが、そのような感じに見えるでしょうか?
分解したときに基準位置がずれて組んでしまったのかも知れなく、本来の性能がでるように直してあげたくて。。。
書込番号:20570744
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
アムド〜さん 今晩は
>よしんば再販されたとしても現像所は至極限られた場所限定となる事が予想されますね(´ヘ`;)ハァ
関東と関西にセンターひとつとか。
宅配で送ったらドローン配達なんて。
1本買って現像までしたらいくらかかるのでしょうね。
でもPKRだったら必ず使います。E100は使うかびみょうですね。
金魚おじさんさん 今晩は
>あのフィルムどこにやったのかなぁ。。。
学生時代から使っていて、京都や北海道などの国内旅行、ヨセミテやグランドキャニオンなど海外旅行、家内の仕事上の活動記録やポートレート、家族での海外旅行、かならずPKRでした。全てスキャン済みです。傷んだ物は廃棄しましたが、状態のよいものはいまだにFUJICOLORのスライド用ファイルで保存しています。
リバーサルは出して明るい窓に向ければ美しく見る事ができるのがよいですね。
ルーペで見れば最高。
まる☆まるさん 今晩は
>2〜4枚目のピント位置でご意見を伺いたくて
ごめんなさい。
フィルムのスレはログインしても拡大で見られないので、老眼のすすんだ老人にはわかりませんでした。
アップした写真は昨年12月
EOS-3とSigma 70mm F2.8 DG Macro
フィルムはやっと撮りきったKODAK PORTRA160です。
PORTRA160好きです。
VELVIAは時に疲れますが、これは疲れない。
書込番号:20573258
5点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
今日は、今年最初のNIKON FILM 機でした。
Nikomat FTN と NIKKOR-S Auto 50mm F1.4。
残っている保証書によれば、1970年3月にこのセットで購入しています
大学生時代、バイトで買ったはじめてのカメラでした。
撮影に夢中になって2.5mくらいの壁から一緒に落ちました。
ちょっと裏蓋の開閉ロック近くが欠けています。
愛着ひたすらです。
フィルム巻き上げが渋くなってきているので、修理に出そうと思っています。
なんて思っていながら、KENさんが「KENのつぶやき」でEOS650をSquareにしているのをまねて。Square にしてみました。最初のトライアルなのでファインダーまでは細工していません。なので撮影時はカンです。
けっこううまくできたので、次はF80で挑戦してみようと思っています。
手元にフロッピーディスクももう1枚しかないので、失敗できない。
FTNはお役ご免で、再生して修理に出します。
書込番号:20575926
5点

皆様こんばんは(^^)
昨年に初めて訪れた秋の奥入瀬です。少し紅葉には早かったようですが。。。
EOS-3でのカットが、奥入瀬っぽく撮れなかったので遠慮しようかとも思ったのですが(..ゞ
次スレではTVSデジタルのカットをおじゃましたいです。これも奥入瀬っぽいかどうかは別として。。。(>_<)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
フィルムで撮る家族スナップ、いいですねぇ。。。♪
T90、まさかの出逢いでした(^^ゞ
まだ修理屋さんに問い合わせている状況で眺めているだけなのです、あらためて見てもT90のデザインはEOSの始祖なのかなと思います。
なんとかして、A-1と二台体制で出撃したいですっ。
そうしたら、メイン機はT90かと(>_<ゞ
相変わらず1DW貯金も遅々として進めていますが、これはあくまで40Dのサブ(^^)
EOS-3は、孤高の存在です♪
ピントの写真ですが、私が見るとピンの谷間?はわからず、感覚で1mよりは手前、のような。。。
あやふやですみません(..)
分解組立の手間によりますが、しばし様々な状況で撮ってみて、そしてやはり手間次第でどうするかかと思いました。
私の場合、ただでさえ甘い目がフィルムだと思うと写りのシビアさ(?)を求めなくなってしまうもので。。。
奥様はツバキとサザンカの違いがわかるなんて♪
やたら詳しいではないけれど、花がわかる女性って素敵だと思います(^^)
タムロンの28-75f2.8は魅力的ですよね(^^)
評価やうわさを見るだけですが、近い性能のレンズを比べるとなると、第一候補です。
余談になってしまいますが、先日ダチンコから譲ってもらった40Dは無事知人にもらわれていきましたが、
おまけでついていたレンズが、EF24-85f3.5-4.5USMでした。
おまけ=無料だからかもしれませんが、使ってみたいと思わせるよさげなレンズでした♪
キャリブレーション、参考にします(..)
瞳孔開く狭まると遠近がポイントですね。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
このアジサイでもイソギンチャクでない花は何でしょう???
しかもシグマの解像度も仕事の良さが伺えます♪
コダックを応援したいのですが、恥ずかしながらお値段次第です。。。
個人的にはエクタクロームを使ってみたい気持ちが大きくありまして、
理由が、一時期お休みしていたフィルムカメラを再開する時に、エクタクロームの何かを販売終了間際に使いまして、
ベルビアやプロビアより、色調が好みに合っていたのです。
私でもパソコンでがんばれば似た仕上がりに出来るかもと思うのですが、懐かしくて使ってみたい気持ちでしょうか。
がんばってコダック♪
ルーペ欲しくて、買おうと思いつつ。。。(^^ゞ
スマホアプリのライトボックスが思った以上に良くて、次にポジを使ったらルーペも、なんて思っていたら、
昨年使ったフィルムは安売りネガフィルムばかりでした(>_<)
40年以上っ。。。
それは愛着が増すばかりでしょう\(^o^)/♪
書込番号:20578093
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400 撮鉄@逆光作例(フィルムのEF17-40の逆光は好きです) |
7D+EF28-70F2.8L 試写@ボケ感と赤や黄色の発色 |
7D+EF28-70F2.8L 試写@柔らかい感じ |
EOS-3と増殖してきたフィルム機材(今回EOS-3がグラマーになった気がする) |
皆さん、こんばんは。
目測ピントの件、お騒がせしましたー。
金魚おじさんさんが仰る"甘い目がフィルム"もそのとおり納得ですので今、使える状態になっているので無暗に再調整しない事にしました。
前回試写した感覚で目測距離よりも手前っぽいので妻には1.5mを基準にして好きなように撮って、と渡しておきました♪
実際には妻が使うので、もしかするとちょうど合うかも知れません(笑)
あと、、、標準域のズームはEF28-70F2.8Lを手に入れました!
タムの28-75F2.8を追加しようとしてましたが、少し足した価格のLレンズを見つけてしまったためです。
画角もタム28-75を想定しており7DでEF17-40を使っていた時とほぼ同じだし慣れもあって使いやすい事、
約20年前のレンズでしたが経年鑑みても程度が良いと感じた事、
店にあったカメラで試写しても写りとAFも問題なさそうだった、ので迷わずお持ち帰りしてしまいました♪
このレンズはフードを付けてるとズームしてもフード内で伸び縮みが隠れるので見た目の全長が変わらない点も気に入ったポイントで、
フードを付けたレンズとカメラ全体を見たら存在感が出て、今までスリムだったEOS-3がグラマーになった気がしてます。
今日は休みで息子のお世話をする日だった事もあり遊園地に連れ出して、まずはすぐ撮影結果を確認できる7Dでレンズを使いました。
EF40F2.8STMと比較になりますが開放でのシャープ感はEF40が断然上ですが、子供撮りだと柔らかく写ることでなんとなく
優しい感じに見えることとビビット系の発色も濃い目で好みでした。
ただし逆光だと全体的に黄色っぽいフレアがEF17-40より盛大に出るのでデジタルの場合は撮り方に注意する必要がありそうです。
レンズ周辺とフィルムの逆光含めた写りはメインのEOS-3で撮ってからのせますね。
>テッチャン1948さん
紅葉の写真ですが木陰の隙間から見える光ボケの青みが紅葉を浮かび上がらせて、とても爽やかな印象の秋を感じました。
こういった撮り方も勉強になります。
あとSquareFormatですが、加工のお話もあるのでトリミングではなくカメラ側で設置(横を隠して?)してるのですか?!
最近ましかくがキタムラなどでも選択肢にあるので流行りなのかと思ってましたが、これはすごい。
>PORTRA160好きです。VELVIAは時に疲れますが、これは疲れない。
彩度がとても柔らかく写ってるようにみえます。
価格の安さでストックするフィルムを最近X-TRA400からC200に入れ替えたばかりなのですが、
よく考えるとKODAKはまだ一度も試した事がなかったのでPORTRAも1本買ってみて使いたくなりました。
>大学生時代、バイトで買ったはじめてのカメラでした。
長いお付き合いのカメラなのですね。うらやましいというかすごいです。
Nikomat FTNもとても喜んでいるのが目に浮かびます。
僕はこれまで10年以上使っていたものは今まで無いかも知れません。。。(>_<)
今あるフィルムカメラだけは壊れるまで使っていこうと思います。
機械式のマニュアルカメラも良いものがまだあるうちに手に入れて使いたいなと思いました。
>金魚おじさんさん
落葉の写真ですが、毛虫君の光を受けた毛やイエローとオレンジが逆に写真に鮮やかさがあると感じました。
毛虫さんの冬支度も想像でき、こちらの写真も勉強になりました。
>奥様はツバキとサザンカの違いがわかるなんて♪
花屋ではないのですが職場環境で色々な花を見ている事もあって知ってました。聞かれると答える知識も必要なようで^^
>おまけでついていたレンズが、EF24-85f3.5-4.5USMでした。
おまけはいいですね!うらやましいです。
安価なら僕も携帯しやすい24mmはじまりのズームが1本ストックにほしいです。
たまにカブで遠出する際にカメラとレンズを1つだけ持っていく組み合わせを毎回悩みます。
ありがちですが、ズームだと重いし嵩張るし、単だと軽いが画角が決まるし、、、と。
で、結局は7DとEF50F1.8(以前はEF40F2.8を持ってなかったので)の組み合わせが多かったです。
今はEOS-3含めたフィルム機もあるのでカメラは無条件に余ったフィルムが入ってる機体から優先する事になりそうですが
カメラの組み合わせを僕もあーだこーだ一人でブツブツ言いながら考えるのがなんか最近楽しいです。
金魚おじさんさんもT90との組み合わせを考えてるお姿も楽しそうですね^^
それではまた!
書込番号:20584415
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>ベルビアやプロビアより、色調が好みに合っていたのです。
なにしろ選択肢がベルビアやプロビアしかないのが悲しいですね。
まる☆まるさん 今晩は
>標準域のズームはEF28-70F2.8Lを手に入れました!
そうですかLレンズをお入れになったのですね。\(^O^)/
お写真4枚目 Lレンズに囲まれてグラマーです。
当方、今日はD200とF80Sでした。
D200にはTAMRON SP AF17-50mm F2.8 (Model B005N)
F80SにはTAMRON SP AF28-75mm F2.8 MACRO (Model A09N)
F80SはSquareFormatに改装ずみです。
F80Sは軽いのでズームをつけるとテンポ良く撮れます。
最近つまらない写真ばかり撮っているな〜と感じていました。
どこかで、そういう時はカメラを替えてと書いてあったように思い出し、前からKENさんのホームページを見て気になっていた四角で撮ってみたいと思いました。
そうしたら実行あるのみです。
しばらく四角で修行します。
FTNは金属の塊でずしり重いです。でもこのうえなく頑丈。何回も私と一緒に落ちたりころげたり46年続く戦友です。背面液晶にメニューを表示してあれこれ設定しなくてもすぐに撮影できるところが好き。
あとFEは1980年10月購入ですので、36年の戦友です。
いずれも分かれがたいカメラです。
FTNの現像は近くのキタムラに出しましたが、ちゃんとロールのままフィルムを入れるプラケースに入れてもどしてくれました。
さて次回はEOS-3とEOS630のEOSフィルム2台持ちで出かけるつもりです。
書込番号:20584885
4点

皆様こんばんは(^.^)
昨日は、カカクコムクチコミで知り合ったネコペンさんと、久しぶりの撮影お出掛けで宝登山に行ってきました♪
つい先日迄の寒波がウソのような穏やかな日でした(^^)とりあえず私の機材をお伝えしますと、
XDーsとX700のミノルタセットです。昨年出番が無かったもので(>_<)
しかしX700が、電池を新品にしたのにシャッタ一枚切れた後に電源落ちてしまいました(+_+)なんじゃらほい??
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
やわらかい感じのレンズの描写、フィルムの描写もそうなんですが、子供に似合いますよね(^^)女性にも似合うと思いますが、
要は人物では似合わないのは男だけ(笑)
それにしても出逢いというのは不思議なもので、またシブイLと出逢ったのですね\(^o^)/♪
F2.8ー4の後のモデルになるのでしょうか、
まず持つ、使うの楽しみからして良さそうです(^^)
装着した姿が絵になりますね(^^)
わ、(>_<)甘い目というのは私の目が、という意味でのつもりだったのです(^_^ゞ
でも、フィルムの甘い目というもの有りかと思います。。。
余談ですが、レンズ性能が主に解像度や収差を少ないかが重要視されてしばらく経ちますが、
このところレンズの味わいを楽しむ見方も増えてきているように思います。
そうなんですよね、でも、味もクソも無い楽しさがわからないレンズ(楽しさがないとは言わない)というのも体験してます(笑)
奥入瀬の時の天気は今一歩冴えなかったです。
このところ使うことの多い安フィルムは、かなり色もコントラストもある条件でないと、それこそ甘い感じの写りになります。
ケムシくらいくっきりした被写体になると、見映え良くなります(^^ゞ
???♪奥さまのお仕事、気になりますね。。。(..)
T90には、おそらく50f1.2がくるでしょう、
出撃カメラをお供に選ぶのは、タイムボカン気分です♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
スクエア、だったのですね(^^)
英語が出てきただけですぐ自分にはわからないことだと思い、質問したくなったものの、
自分で調べてからと思いましたら、なるほどです(^_^ゞ
写真で見せてもらえてわかり易かったです♪
これも楽しそうです。
自分と一緒に落ちたり転んだり、それはもうきっと戦友です♪
私もAXとスッ転んだことがありまして、その時はストロボがもげて飛んでいき。。。
林間学校の撮影だったのですが、その後はボロボロでした(苦笑)
次回EOSセットで出撃ですか♪
やはり同じマウント二台の出撃がいいですね♪
書込番号:20585061 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機をこよなく愛する皆さん、こんばんは。
今日は大寒。心も冷え冷え気力ガタ落ちの一日でした...(´ヘ`;)ハァ
しかし皆さんの機材の増殖のお話を伺って、落ち込んでる私の心に火が灯るぅ〜(^_^;)
●金魚おじさんさん
"MXにて レンズ不明"、小さく軽いメカニカルシャッター機MX、いいですよねぇ〜!
私も持ってるんですが、久しぶりに触ってみたら、シャッター速度は一定で可変しなく
なってました!ダメだこりゃ!(;´Д`)ウゥ
>レンズは何だったか、ペンタックスの面白い焦点距離レンズを借りていたんだったと
>思うのですが。。。
ペンタックスの焦点距離って、半端な数字のものが多いですよね。私は半端焦点距離
のレンズは一本もありません...(〃´o`)=3 フゥ
>瞳孔の大きさも影響する理由で多くのキャリブレーションがおすすめだったのですね。
EOS-3のキャリブレーションは3機ともかなりやりました。EOS-5は縦位置での視線入力
が出来ない事や、横位置も5点で、キャリブレーションや端の2点だけのせいもあるのか
キャリブレーションを詰め過ぎて逆に精度が落ちたので、リセットして数回で終わり
にしました(^_^;)
>りげなく、M3を友達と出掛ける時には貸してやれ、と言って預けておいたりいかが
>でしょう(^^)
ガサツなヤツで、ばこばこぶつけそうなので、正直言うと貸したくないと言いますか
...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>当時使ってみた記憶が、KRとPKRの違いはわからなかったですが、
色表現の微妙の違いもありますが、ロットやエマルジョンナンバーでの仕分けはP無し
よりも明確にありました。これはフジのプロフェッショナル呼称のポジと決定的に
違う所かもしれません。
>昨年に初めて訪れた秋の奥入瀬です。少し紅葉には早かったようですが。。。
このお写真のフィルムな何でしょうか?渋めの色表現で森の自然な雰囲気が再現され
てますね!(´-`).。oO
>タムロンの28-75f2.8は魅力的ですよね(^^)
これのニコン用の後期モデルがあります。以前は良く旅に持ち出しましたが、これも今は
暫く使ってません。いよいよ久しぶりにニコン機使おうかと思っています。
●まる☆まるさん
"EOS-3+EF17-40F4L X-TRA400"、どれもナチュラルな構図ですっと目に溶けて参ります。
まる☆まるさんのお写真を拝見させて頂いていつも思うんですが、こう言う構図でとか
追い込まないでも自然体で良いフレーミングをされる方なんだろうなと感じております。
>今落ち着いてるのは2回だけキャリブレーションした状態が使いやすいです。
私はEOS-3では3機とも色々な被写体状況で相当回繰り返してやっと一定の合焦精度が
出ました。これは目の個人差が相当あるらしいですね。
>1月 万両の実"で写っているのは月なのでしょうか?
わんこの水のステンレスの容器があるんですが、その水に光が反射していてそれが月の
ようになりました。水月ですね←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>キング・ケニーの愛弟子、ジョン・コシンスキー選手です♪
コシンスキー選手でしたか!体格的にもローソン選手みたいなライディングスタイル
してましたよね。250でWGPの世界チャンプにもなってましたね。
>プロビアよりもう少しコントラストを抑えたフィルムがあるといいなぁと思ったりも
>します。
抑えまくってるフィルムです。お若い方にも是非味わっていただきたいと思います。
>全体として前ピンのような気がしてますが、そのような感じに見えるでしょうか?
ゾーンフォーカス式のカメラでは、基本的にASA400程度のフィルムを使い、ある程度
絞り込んで被写界深度を確保した上で、ゾーンを決めると言った感じでしょうか。
私もヤシカエレクトロ35 MCや、コニカ C35 E&Lなどゾーンフォーカス式のカメラを
使っております。絞りは最低でも5.6以上、フィルムは400で、概ねパンフォーカス狙い
で撮っています。主被写体が最短撮影距離にある場合は、絞り8でも背景の距離次第では
相当ボケる事もありますね。
>あと、、、標準域のズームはEF28-70F2.8Lを手に入れました!
>EOS-3と増殖してきたフィルム機材(今回EOS-3がグラマーになった気がする)
白レンズ2本で、赤鉢巻きは計4本ですね。いいレンズばかりお持ちですね!(^.^)♪
●テッチャン1948さん
>PORTRA160好きです。VELVIAは時に疲れますが、これは疲れない。
いやぁ〜3枚ともかなり高精細で解像してますねぇ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
Portraは穏やかな彩度の中に柔らかさがあり、ポジでは味わう事の出来ない優しさを
与えてくれる名フィルムですよね!
>関東と関西にセンターひとつとか。
もし外式現像のコダクロームの何かしらの銘柄が出たとして、せいぜい2ヶ所あれば
御の字でしょうね。アメリカでも日本でも外式現像コダクロームシリーズがディスコン
になって、日本でもまだ持ってる人が現像したいとなった時、アメリカ国内唯一あった
現像所にエアメールで送ったなんて話聞いてますからね(´-`).。oO
>リバーサルは出して明るい窓に向ければ美しく見る事ができるのがよいですね。
本当ですね。シノゴとかになると、ルーペ要らず(^_^;)で、まるで総天然色でプリント
された綺麗な下敷きみたいですよね(^_^;)
>今日は、今年最初のNIKON FILM 機でした。
>Nikomat FTN と NIKKOR-S Auto 50mm F1.4。
最近ニコン機全く使って無い事に気付いた私...(;´Д`)ウゥ
ニコマートのシリーズは旧いもの程、いざと言う時は武器になるような頑丈なボディ
ですよね。実際喧嘩で振り回して撃退したなんて話も聞いてますΣ(^o^;) アヘッ
"こんなかんじです"、物理的にきっちりマスキングされておられるので、コマ間が綺麗
に揃ってますね!私がスタジオカメラマン時代は、殆どメインがハッセル機でしたので
6x6が染み付いてますので、スクウェアに切り撮られた写真には何か特別な想いを感じ
ます( ¨)遠い目
書込番号:20586548
6点

皆様、今日は。
こちら道南は暖冬で道路から雪が消えています。雪かきの回数が今冬は少ないので、身体は楽ですがスタッドレスタイヤがすり減るので、その点では困ります。何故かと言うと来シーズンも使いたいからなのです。(^^;
金魚おじさんさん、ヨドバシの他にビックカメラでもメーカーのサービスセンターに送るよう指示しないと、違う所に送られてしまいます。ところでEOS-3が活躍されているようでなによりです。
今度の日曜日に久しぶりにEOS-1VHSを持って大沼国定公園に撮影に行きます。
飛来した白鳥が氷上を滑るところを撮りたいのですが、連写してしまいそうです。(^^;
書込番号:20592847
5点

皆様こんばんは(^^)
愛機の写真です♪
カメラが増えましたもので、交代で皆を写真にとっておきたくて撮りました(^^ゞ
いつかレビュー書く時に使おう。。。(>_<)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
どちらの写真も、影としての足や木の使い方が好きです♪
才能と感性。。。、だけではなく努力も、
う〜ん、まだ私はカメラ好きに満足しているばかりで写真の向上心が足りないようです(>_<ゞ
MX、治りますように。。。
そういえば、ペンタックスといえばMZ-Sもお持ちでしたでしょうか。
あれも魅力的です(^^)
私は近年の老眼の進み方に追われてか、キャリブレーションやり過ぎたのでしょうか?
一度落ち着いてやり直してみます。
御子息は私に似ているかもです??
私のAXは、だいぶハゲてます(.。ゞ最近は、カメラに関してだけは大事にしてます(..)
エマルジョンナンバー、知らない事でしたもので調べてみました。
なるほど、ポジは露出もシビアでしたが、色も。。。
たしかに繊細でなければコダクロームの色の価値は感じないかも、と思いました。
奥入瀬の写真、てっきり最近使用頻度の高い業務用安売りフィルムかと思っていたのですが、間違っている可能性が高いです(..)
追って後日調べてお伝えします。。。
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
EOS-3、ありがたく快調に、使っております(^^)
本当にありがとうございます。こちらでもお礼が言えてよかったです(..)
北国の雪道事情、私の想像を超えたところにありそうです。。。
関東は雪が少ないですからね、スタッドレスもケチりたい私は、例年は雪予報が出てから履き替えてます。
あまりにケチり過ぎて、前履いていたスタッドレスは溝半分近く残っているうちに劣化でヒビが深くなるはめに(>_<)
今シーズンは11月に雪、それと近年は年末に雪の地方に出掛けたこともあり、ちょうどよく減るかもです(^^ゞ
1VHSの連写、禁断の(>_<)でも飛ぶ白鳥を前にしたら、やりたくなりそうです。。。
私も白鳥を撮りたくて、年末に長野の白鳥飛来地を訪れたのですが、鳥インフルで立ち入り禁止になっていました(*_*)
白鳥たちは無事生き延びられるのでしょうか。。。?祈るばかりです。
書込番号:20598305
4点

皆さん、おはようございます。
今回で昨年撮ったフィルム分は終わりです。前回と同じような写真ですが、話題?!にあるものが写ってましたので♪
次回からは今年撮った分を差し込んでいきます!
>テッチャン1948さん
お褒め頂きありがとうございます。くびれさえあれば峰不二子に見えたのですが(笑)
>当方、今日はD200とF80Sでした。
やはり皆さんはたくさんのカメラに囲まれているっ と思いました。やはり好きなモノはいくらあっても困らないですね!
フィルムとデジタルの組み合わせは僕もよくやりますが、安心感と言いますかデジタルはフィルムの心配をしなくてよい事を理由に
同じようなカットを何枚も撮ってたりするので、分かっているけど止めないといけないのですが。。。ついついシャッターをきってしまい^^;
次回はEOS-3とEOS630のフィルム機であわせるとの事ですが、この場合はフィルムの組み合わせを考えるのも楽しそうですね。
最近は持ち出し機材の組み合わせを考えるのが楽しくてとても気になります♪
>どこかで、そういう時はカメラを替えてと書いてあったように思い出し、前からKENさんのホームページを見て気になっていた四角で撮ってみたいと思いました。
フィルムのお写真もアムド〜さんが仰ってましたがコマの間がキレイで見たこともなく新鮮です。
KENさんのページはキャノンの製造年などで見たことがありましたがスクエアの内容は見たことがありませんでした。
とても面白い内容をご紹介いただいたので過去分から読書してみます!
>いずれも分かれがたいカメラです。
FTNも造形美がほんと良いですね。楽しそうなお話で最近のMF機がほしくて気になってまして調べてます。
あとお言葉身に沁みます、いつかそのように思えるようカメラを使っていきたいです^^!
>金魚おじさんさん
ハニーのお仕事は内緒です、フフフ♪
あとEOS-3のお写真、ストラップもお洒落でこの角度からの姿、僕も好きです!
>余談ですが、レンズ性能が主に解像度や収差を少ないかが重要視されてしばらく経ちますが、
はい、F2.8-4の後継モデルのようですが、柔らかい写りは独特だったので気に入って使ってます。
仰るとおり今のレンズの解像感は当たり前のように感じてしまってましたが、いま味わいを楽しめる事の幸せを感じてます。
さっそくEOS-3で1本撮って現像に出したので来週戻ってくるのが楽しみです。
>このところ使うことの多い安フィルムは、かなり色もコントラストもある条件でないと、それこそ甘い感じの写りになります。
アムド〜さんも仰ってましたが僕もフィルムが気になります。
落葉やキノコも解像されてますし暗部の粒子感も少なく感じまして、良く描写のフィルムだと感じました。
>T90には、おそらく50f1.2がくるでしょう、出撃カメラをお供に選ぶのは、タイムボカン気分です♪
金魚おじさんさんの別のクチコミを拝見させていただきました!
無事修理されて戻ってくるのが待ち遠しいですね♪
僕もMF機とセットで明るいレンズを手に入れたいですっ
>アムド〜さん
>追い込まないでも自然体で良いフレーミングをされる方なんだろうなと感じております。
ほんとうはアムド〜さんや皆さんのように撮りたいのですが、実際にはなかなかどうして出来ず、目の前にあるものをさっと撮ってしまいがちで(笑)
アムド〜さんはじめ、皆さんの写真を見て、最近は少しずつですが子供の顔あっぷ(今ももちろん撮ってしまいがちですが)だけではなく、
その場の雰囲気や視線の先にあるものを見えそうで見えないが想像できる写真も撮ろうと試行錯誤しています♪
>わんこの水のステンレスの容器があるんですが、その水に光が反射していてそれが月のようになりました。水月ですね←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
ステンレスの容器でしたかっ
見る角度によっては月のように見えるという事で、僕は視野が狭いですが想像も広げないといけません。勉強になりました!
>コシンスキー選手でしたか!体格的にもローソン選手みたいなライディングスタイル
はい、すばらしいライディングだっただけに、とても好きでしたが、とても残念でした。
>ゾーンフォーカス式のカメラでは、基本的にASA400程度のフィルムを使い、ある程度
絞られるのを期待してパンフォーカス狙いにしてました。
ただ、、、X-TRA400のストックは残1本で、しばらくはC200になるので今までより多少ピントの範囲が狭くなってしまいますね。
最近ネガフィルムの消費が多くなってきたので割安なフィルムに移行しつつあります。
>白レンズ2本で、赤鉢巻きは計4本ですね。いいレンズばかりお持ちですね!(^.^)♪
上を見るとウン十万のものばかりで手が出ないので、手の届く範囲のものをコツコツ揃えて今に至りました!
>マイアミバイス007さん
はじめまして、まる☆まると申します。どうぞよろしくお願いいたします。
EOS-1VHSでの連写、試した事がありませんが豪快且つ爽快と思いますがフィルム代がとても心配と推察いたします(笑)
子供が出来てからは撮れてませんが僕も年に数回、長野に帰省したときに散歩がてらに野鳥も撮ってました。
自分で撮った野鳥はありがちなのですが"フィールドガイド日本の野鳥(日本野鳥の会)"に日付と印を入れるためと
種類を調べるために持ち歩いているのですが、ほぼ印が付いてません。
だいたい同じ季節に同じ場所なのでしょうがないのですが(>_<)
白鳥はもちろん撮ったこともなく写真だけを見るばかりですが、大沼国定公園に飛来して良いお写真が撮れると良いですね!
既に遅すぎたかも知れませんが願掛けに折り鶴(足と水かきを想像すると白鳥にも見えます?!)の写真がありましたので差し込んでおきます♪
それではまた!
書込番号:20608958
4点

皆様こんばんは(^^)
旅に出ていたトキナー11-20が帰って参りました。
説明を聞いて伝票見たところ、ヨドバシ提携修理屋さんからケンコートキナーへ回っていたようです。
ホッと一安心♪早く使いたいのぉ。。。(^^)
デジカメインフォ情報ですが、タムロンの70-200f2.8ズームの新型のうわさが出ていました。
もう新型?!長年待っている180mmマクロはなかなか出ないのに。。。、という思いもありますが、
旧型が安くなると少しはクラっとしてしまうであろう、優柔不断な私(>_<ゞ
しかしタムロンはシグマに引っ張られている部分もありそうですが、価格強気レンズの行方が心配です。
純正より価格が少し安い、しかも名の売れている新型タムキューや今のところ唯一の手振れ補正付85mmはまだいいのですが、
35mmは純正と性能とんとんで更に純正より高値、どうなんでしょうか。。。
私のようなより寄れるレンズが好きな好き者でないと手が出なそう。。。
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
フィルム銘柄、撮影枚数が36枚でしたもので、24枚撮りの安フィルムでないならプロビアかな?と思いましたら。。。
ベルビア100でした(..)
比較に同じ時に撮ったTVSデジタルの写真も載せますが、
色彩地味な状況だけれども、答えを見てしまうとなるほど、ベルビアの色表現が濃い部分もあります。
ふと思いました。コダクロームで撮ってもいい雰囲気になったのかな。。。
書込番号:20609071
4点

皆様、御早う御座います。
本日は撮影に行く予定でしたが、風邪をひいた為、中止しました。(T_T)
まる☆まるさん、今後も宜しく御願い致します。
ところで昔はお金が有ったので連写は普通にやってました。
ブルーインパルスの撮影では36枚撮りを十数本使っていましたが、今は貧乏なので有り得ないです。(^^;
小学校の運動会の徒競走を連写した時は、周りの父兄から注目され、ある人からは「速い、速い!」と言われました。(^^;
書込番号:20612114
4点

皆様こんばんは(^^)
今年初のフィルムです♪今度こそ業務用フジの安フィルムです(^^ゞ
ミノルタでの出撃でして、これでカメラお出掛け一周しました。
まだ一本途中が余っていますが、その先のお供選びを楽しみます(^^)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
機材選び、楽しいですよね♪
実際カメラお出掛けするとなると、全力で遊んでしまって体力使ってしまうので、
体を休めたい時にはカカクコム見てるか機材選びしているくらいがちょうどいいです(>_<ゞ
あら、内緒となっ(>_<)
花屋とか(ひねり無し)?勝手な想像を膨らませておきます(^^ゞ
イーグルマークストラップは、昔から使っている物もありますが、
これは好きで後からオークションで買ったものです♪EOS-3にあてがう為に。、
なのですが、T90や今後の機種によっては入れ替え交換もあるかもと思ってます。。。
AX板も見てもらって、ありがとうございます(..)
そんなことでして、そろそろT90も療養の旅に出ます〜
MF機と明るいレンズ、どんな出逢いがあるでしょう?楽しみです(^^)
レンズのお店での販売価格がえらく強気な時代になってしまったので、何かレンズの出逢い次第かな、と思いました。
うっ、(>_<)
暗部の粒子感も少なく、良い観察眼をしておられる。。。お騒がせしました(..)
先に書きました答えはベルビア100でしたが、せっかく良いフィルムを使っていたのに安フィルムで撮った気分になっていて、
もったいない気がしています(*_*)
私も野鳥の本を持ち歩いていたことがありました♪懐かしい。。。
実家に残っているか?!探してみます(大変笑)
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
ああ。。。残念です。冬のお出掛けはただでさえ寒いですし、お大事にされてください。
きっと暖かい家の中でカメラをナデナデされていたらいいなぁ(^^)
快速連写っ、
うひょーっ♪とか言ってしまいそうです私なら(笑)
空撮りでいいから、EOS-3の連写シャッター音を味わってみたくなりました(..ゞ
書込番号:20617182
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>次回はEOS-3とEOS630のフィルム機であわせるとの事ですが、この場合はフィルムの組み合わせを考えるのも楽しそうですね。
ということで今日はEOSフィルム2台でおでかけと意気込みました。
EOS-3にはいつものSigma70mmMacro
EOS-630には古レンズのEF75_300 F4-5.6III USM
あと、頭はだめって言ってるのに指が勝手に動いてあっというまに届いたNikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IFがDfに収まって。
ちいさなバッグには結局DP-3も入れて、
なんと4台で出かけてしまいました。
フィルムはKODAK PORTRA160とVELVIA 100を2本ずつ持って。
EOS-3にはPROVIA 100Fがいくらか残っていたので、あとはVELVIAを選択しました。
でも大失敗・・・
京王百草園は水曜日休園でした。土曜日から梅祭りだそうですが、催事期以外は水曜日お休みを見逃しました。
百草園駅からは距離は近いのですが、胸突き八丁といった急勾配の坂が続きます。途中でお休みして着いたところが門が閉まっていました。
重かった・・・とほほ・・・
とりあえず古レンズのEF75_300 F4-5.6III USMをもって行って正解でした。
どんなことになっているか1週間後が楽しみです???
書込番号:20622523
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 越冬蝉の抜け殻 EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
1月7日 水郷公園 リコーGR21 GR21mmF3.5 X-TRA400 |
VC-700が、807Siと707Siの2機を壊してしまう結果に(;´Д`)ウゥ
最近ニコン機を持ち出してないから、今度はニコン機にフィルムを詰めようと思った
んですが、VC-700を救って来た為にミノルタ機2機を壊してしまう羽目になり、悔しく
て新しいフィルムはミノルタα-7に装填しましたアセ(;~▼~;)アセ
●マイアミバイス007さん
日本海側のあちこちで豪雪状態のようですが、道南地域は雪が少ないご様子との事
ですが、大変な雪掻きの回数は少なくて済むのは喜ばしい事ですね。でもスタッドレス
の減りが進む代償があるのですね。お察し致しますm(_ _)m
>飛来した白鳥が氷上を滑るところを撮りたいのですが、連写してしまいそうです。(^^;
1Vの連写ですか!1Nでしかやった事ありませんが、1Vだとマシンガンみたいになる
のかなぁ...o(^-^)oワクワク♪
●金魚おじさんさん
AXの新スレ、一番に拝見させていただき、一番にナイス投下させていただきました。
AXもコンタ機ももうありませんが、コンタ機の名前が冠せられたスレッドがそこに
あるだけで心が躍りますヽ(^_^)) ((^。^)ノ♪
"新しく迎え入れたレンズと。。。"、このレンズにはノーマルフード着けてますが、
光沢のあるフジツボフード、合いますねぇ〜!イーグルマークのストラップも決まって
ますね!(^.^)♪
"bドナドナ前に最後の雄姿(>_<)"、シグマ12-24を手放される時、相当迷われたんじゃ
ないですか?ライカ版で使えるレンズであるのも迷われる理由じゃなかったのかと
ご推察致します。私が持ってるシグマ15-30oは周辺解像の甘さや流れが結構顕著なん
ですが、12-24はそつなくまとまってるらしいですね。
>そういえば、ペンタックスといえばMZ-Sもお持ちでしたでしょうか。
MXや先述のミノルタ機の事もあり、こわごわMZーSも動かしてみましたら正常に動作して
胸を撫で下ろしました(〃´o`)=3 フゥ
>たしかに繊細でなければコダクロームの色の価値は感じないかも、と思いました。
PKRやPKMだけでなく、KRやKMでもK-14外式現像はシビアだった記憶しかありません。
ロットやエマルジョンナンバーに細心の注意を払いプロラボで現像された後、幾つか
の選別ルートを経て、ほぼ100%商業印刷に回ります。
個人で印刷はダイレクトプリントが一般的ではありますが、ダイプリはその行程上どうし
てもハイコントラストで階調潰れは避けようがありません。そこで面倒ですが、ポジから
1:1のインターネガを起こし、インターネガからプリントする行程もありました。
ダイプリに対し、階調面で大きな改善は望めないにしろ、インターネガだとダイレクト
プリントよりは幾分調子を柔らかく出来ました。
●まる☆まるさん
"折り鶴"、17-40となると、私ならほぼ100%近くワイド端の17oばかり使ってしまいそう
ですが、極端なパースを封印してお子様の自然体を切り撮られておられますね!
>はい、F2.8-4の後継モデルのようですが、柔らかい写りは独特だったので気に入って使ってます。
デジタルだとどうしてもハッキリクッキリが第一案件になってしまうんでしょうけど
階調性能や細く繊細な輪郭線、前ボケと後ボケのバランス、解像度と二線ボケとの高度
な妥協点など、そう言う案件は完全に二の次になっている感が否めませんですね。
>その場の雰囲気や視線の先にあるものを見えそうで見えないが想像できる写真も撮ろうと試行錯誤しています♪
私も10年位前までは、まだそう言う写真を撮る事が出来ていたんですが、もう今は完全に
ただの記念写真おじさんになってしまいました。感性は年齢や生活習慣と共に、減少し、
そして枯渇します。
感性の凋落を遅らせる事が出来るのは、より豊かな感性に刺激を受け、良い写真を撮る努力
を惜しまず貪欲になる事でしょうか。私はすっかり欲を無くし、怠惰が状態化し、いつ
しか感性も枯渇してしまいました(´ヘ`;)ハァ
>見る角度によっては月のように見えるという事で、僕は視野が狭いですが想像も広げないといけません。
枯渇おじさんには、レンズを通さずに見切る事は出来なくなりました。テレ端で見てああ
こうなるのが見えて撮っただけの体たらくですε=( ̄。 ̄;)フゥ
●テッチャン1948さん
>あと、頭はだめって言ってるのに指が勝手に動いてあっというまに届いたNikon Ai AF
> Nikkor 85mm F1.4D IFがDfに収まって。
(゚〇゚;)おおっ!梨地外装の高給レンズの中でも屈指の名玉ではありませんか!新品最後
の時はプレミア価格になりましたね。高値安定の名レンズ、お幾らでお求めになられた
のか興味津々♪
私が持ってる85oは、ニコン用はAiAFのD無しF1.8、キヤノン用もEF85mm USMのF1.8で、
F1.4が欲しいぃ〜(;゚д゚)ゴクリ
書込番号:20622642
6点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは。
昨夜の書き込みですが、文字数制限を受けてしまい、あれこれ削除してたんですが、
冒頭のVC-700ショックの下りを大きく抜けているのに気が付かずそのまま投稿して
しまいました。今更ですが、書き込みさせていただきますm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
いきなりですが、ショックな事がぁ...(´ヘ`;)ハァ
と申しますのは、馴染みのキタムラさんのジャンクコーナーに、α807Siや707Si用
のバッテリーグリップVC-700を発見。フィルムの現像上がりと共に持ち帰りました。
暫く使ってなかったα807Siに、新しい電池を詰めたVC-700を装着。無事作動。
一度807の電源を落として再度電源入れたら動かず...(゚Д゚≡゚Д゚)エッナニナニ?
グリップを外して入れ直しを繰り返してたら、一度だけちょっと動いて液晶表示も
出たんですが、それ以降完全に沈黙。
電池の接点もアルコールと綿棒で綺麗にしたんですが変わらず。勿論ノーマルの
新品2CR5を入れてみましたが沈黙のまま。完全に逝ってしまいました。
暫く放置してあった807Siなので、突然壊れたものと諦め、次に707Siに装着して
みました。問題無く作動。おそるおそる一度電源を切って再度を入れてみましたが正常
に作動。
そのままにしてちょっと忘れていたんですが、1時間して電源を入れてみたら動かない
!ゲゲ(゚_゚;)...ノーマル電池にしてもこれも動かず...バッテリーグリップ側に電気的
に瑕疵がありショートして過電流でもあったのかなぁ。ジャンク箱から救って来た
VC-700が、807Siと707Siの2機を壊してしまう結果に(;´Д`)ウゥ
最近ニコン機を持ち出してないから、今度はニコン機にフィルムを詰めようと思った
んですが、VC-700を救って来た為にミノルタ機2機を壊してしまう羽目になり、悔しく
て新しいフィルムはミノルタα-7に装填しましたアセ(;~▼~;)アセ
-------------------------------------------------------------------
書込番号:20623014
6点

皆さん、こんにちは!
今日は育児休みで昼寝のあいまに戻ってきた今年のEOS-3撮影分と機材増殖のお話も。
>金魚おじさんさん
お写真ですがTVS側も解像感が良いですね。-3も爽やかな空気を感じる事ができた比較のお写真ですが清流が絹のように表現されており
TVS側で拝見したシャッター速度1/60との比較なのですが-3は何処まで落としたシャッター速度で撮影されたのでしょうか?!
EOS-3で手持ちでこのように撮影できるならチャレンジしてみたいと気になっております。
"XD-s+NMD45mmf2"のお写真も太陽をうまく使われていて葉の暗部と梅の花びら(白梅?)は透過光と輪郭が輝いて、
全体の明暗差で際立たせる撮り方を勉強させていただきました。
僕は逆光だと顔も写すためにプラス補正しがちで、ピントを合わせた顔の輪郭(髪)が輝いて見えるのが好きなのですが、
さらに太陽を少し何かに被せる事でこのような光線がでる表現に変わることもお写真を見てわかりました。
>イーグルマークストラップは、昔から使っている物もありますが、
イーグルマークというメーカーなのですね。ちょっと見てみます!
僕のEOS機のストラップは色を変えて分かりやすくしただけで純正ばかり使ってましたので、一番ながく使ってる7Dのストラップが
傷んできており、EOS機も次のストラップは"違うモノ"を選んでみようと思いました!
>そんなことでして、そろそろT90も療養の旅に出ます〜MF機と明るいレンズ、どんな出逢いがあるでしょう?楽しみです(^^)
ついに最初のMF機を選び、手元に届きました!(後述しております!!)
>先に書きました答えはベルビア100でしたが、せっかく良いフィルムを使っていたのに安フィルムで撮った気分になっていて、
良い描写の安価なフィルムであればぜひ僕も使いたいと思ったのですが、ベルビア(はまだ使った事ないです)などのポジは
ここ一番のために冷蔵庫で冷やしながら温めてます(笑) 僕もケチケチ病で♪
>私も野鳥の本を持ち歩いていたことがありました♪懐かしい。。。実家に残っているか?!探してみます(大変笑)
たまに本を見て撮りにいきたいなと思ったり、街中でもセキレイなどまれに見かけるものの、広角だと寄れず撮れずで。。。
>マイアミバイス007さん
本日も寒波でさむさがこたえますが、どうぞお体ご自愛下さい。
ブルーインパルスは僕も大好きです!
昨年の入間からEOS-3を投入しましたが広角とフィルム1本(スナップも入れつつ)だけで、連写と望遠は7Dで経済性を重視してました^^;
ただしONE SHOTでもシャッター音は他のどのカメラよりも快音で"おれ、撮ってるぞ"とテンションがかなりあがりました♪
>テッチャン1948さん
>あと、頭はだめって言ってるのに指が勝手に動いてあっというまに届いたNikon Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IFがDfに収まって。
85mmおめでとうございます!
仕様やレビューを見るしかできないですが良いレンズでNikon機を持てれば僕もほしいレンズです。いつもの子供撮りにもよさそうで^^
フィルムはネガとポジで、やはり好みの銘柄を選択されるのですね。
僕も気に入ったフィルムを見つけたいですが、今は色味や味よりも"EOS-3で撮る楽しさ(僕にとってはかなり楽)"を優先しがちでしたが、
もっと楽しむために、サブで持ち出す機体にはポジ(今はプロビア100Fをココ一番用にあと3本残ってます)を入れようと思いました。
でも4台持ち出しとは恐れ入ります(笑) 僕は2台ぶら下げてヒーヒー言ってましたので、もっともっと使いたおさないといけませんね^^
>アムド〜さん
前回と今回分の"1月7日 水郷公園 リコーGR21 GR21mmF3.5 X-TRA400"のお写真で太陽も意図的に木などに被せる(半分にする)ことで
印象的な光源と光線を写せると皆さんの写真で理解でき、また撮りに出かけるのが楽しみになってきました。
写真って表現がより面白く感じてきました。自分でやるとTry&Errの繰り返しで時間がかかりそうです。
こういった構図はスポット測光だと何処にあわせるのだろうかと考えたり、もしかすると露出をかなりマイナス(2段くらい?)に
されているとも思ったのですが、皆さんの写真を拝見しながら"こんな感じで撮ってる"と想像しながら考えるのが楽しいです。
>ですが、極端なパースを封印してお子様の自然体を切り撮られておられますね!
いえいえ、場所はリビングでしたがなんとなく左右がごちゃごちゃしていたのでそっとフレームアウトしてるだけの写真でした(笑)
>な妥協点など、そう言う案件は完全に二の次になっている感が否めませんですね。
このレンズで"オールドレンズ(と言っていいのか。。。)"の奥深さを感じました。20年も前にこんな描写を実現してるっと驚きです。
MF機でもっとレンズを集めてしまいそうです(笑) 手に入れた機材は後述します!
>私も10年位前までは、まだそう言う写真を撮る事が出来ていたんですが、もう今は完全に
体にしみこんだ感覚がたぶんすごいのだろうと思ってます。
僕はまだどの様に写るか想像できないのでたぶん撮れそうにありません(>_<)
>のバッテリーグリップVC-700を発見。フィルムの現像上がりと共に持ち帰りました。
おめでとうございます、と思ったら故障の元となったのですね。。。
大切なカメラが突然死するなんて想像しただけで、、、イヤーーー、とか、ウオーーー、となってしまいそうです。
バッテリーグリップのどこに原因があったのかオン/オフや安定時の電圧などテスター使って調査したくなりますね。
次につづく(笑)
書込番号:20623198
5点

皆さん、こんにちは。
2500字制限で書けなくて続きで、増殖したカメラのお話です。
第1号となるMF機を先日手に入れました! OLYMPUS OM-2N(OM ZUIKO 50mmF1.4付き)です!!
なんとなくですがEOS-3を手に入れた時と同じような気持ちです♪ OM-2Nも撮りました(笑)
皆さんの楽しい機材のお話に即発され僕もまず1台だけMF機がほしくて最近ずっと調べてました。
もちろん調べながらブツブツ言ってる時間も楽しかったですが、MF機はどれも個性あふれ年代が変わる毎に各社の電子化の過程も楽しめたものの、
種類も豊富で目移りしてしまい途中から絞り込めなくなって"なにか自身に関連したもの"をキーワードに"1975年"としました。生まれ年になります^^;
するとその年に発売されたカメラで"絞り優先AE(これは外せなかった)"も備わってる機種だと2つあり"PENTAX K2"と"OLYMPUS OM-2"でした。
先日別件で金魚おじさんさんから偶然にもK2をおすすめ頂いており、この機種の造形美も文句のつけようがなくメインで使うなら問答無用でK2が良いのですが、
今の子供撮りを優先するとEOS(AF)機を必ずどれか1台持ち出したいので、サブにするならコンパクトなOM-2の方がMF機を使う頻度も高くできそうと思いました。
OM-2を調べると改良版のOM-2Nもある事を知り、最終的に"コレだ"と気に入ったのがOM-2Nでした。
手に入れた個体はファインダーの程度も良く、モルトだけ劣化していたので家にあるフェルトで張替えた事とペンタ部のシューは使わないので外したのですが、
恐らく前のオーナーがシュー取り付け部をタッチアップペンで補修されたようで塗料の盛り上がりで見栄えが悪いので丁寧に慣らしたものの跡残りで。。。(>_<)
ちなみにメガネかけてファインダーを覗くと隙間が開いて両端まで見えなく、裸眼だとピントの山がまったく見えないので、どうしたものかと調べると
視度調整の代替品としてニコンの現行品を使ってる方が居られたのでマネさせて頂き、DK-22アダプターを介してアイカップと視度補正レンズを付けたり、
革ストラップやメタルフード、絞り開放付近で撮れないかもしれないのでND8フィルターも用意し、また付属品のほうが高くつきました。。。
余談ですがこの年代のMF機のペンタ周りの造形美が好きで後方からも見るのが、かなり気に入ってます♪
手持ちレンズの中でいちばん明るいレンズなのも楽しみで、ボケや露出のクセを実感したいのでさっそくフィルム入れて午後は息子と散歩しながら撮影するのが楽しみです。
ちなみにコンパクトな49mmフィルターサイズのOMレンズは数千円で出回っているものが多いようで、EFレンズだと使用頻度に対して高くつくので
ずっと後回しにしていたマクロや持ってない焦点距離と明るさのOMレンズを増殖してしまいそうです(笑)
それではまた!
書込番号:20623212
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
>ジャンク箱から救って来たVC-700が、807Siと707Siの2機を壊してしまう結果に(;´Д`)ウゥ
アレレレそんなこともあるのですね。
ジャンク品の怖さでしょうか。大変な損失ですね。
でもすぐに新しいミノルタフィルム機が増殖しそうですね。
そういえばEarly2008のMacBookPro15のバッテリーがお亡くなりになりました。
事情があって夜中中電源付けっぱなしに放置していましたら、多分過充電になったのでしょうか3%以上充電しなくなりました。
とほほ!
新しいバッテリーを購入する事になりました。
>おおっ!梨地外装の高級レンズの中でも屈指の名玉ではありませんか!
いけないと思いながら、指が動いてしまいました。
もともと最新の105mmF1.4Eが出て、大好きで長年愛用してきた105mmF2.5の最新版として欲しいな〜〜 と思った、思っただけですが。
でも電磁絞りなのでDfでしか使えないな〜〜。
なにしろ20万円では手が届きません。
そこでフィルムでも使う事を考えるとDレンズは魅力的ですので、その源流ともいうべきこのレンズに会ってしまいました。
梨地外装美しいです。
レンズもガラスで埋まっているように重く素敵です。
フードもでかいです。ねじ込み式です。
フィルターは77mmでSigmaの24mmF1.8や28mmF1.8と同じなのでPLは共用できます。
美品ではないのですが、きずやスレはありません。レンズ内にもほこり等ほとんどありません。前オーナーは丁寧にお使いのようです。
でもかなり使われている感はありますね。MとAの切替ボタンの動きがちょっとスムーズでないのと、若干前ピンのようなので調整にだそうと思っています。
30日にD200で。
昨日はDfで撮ってみました。
このままとりあえずデジカメで沢山撮って経験知をあげてから、F100につけてフィルムでも撮ってみたいと思っています。F80Sのスクエアーでもどんなものでしょうか。
ピンのお札が8枚必要でしたのでちょっと高いかなと思ったのですが、誘惑に勝てませんでした。
はじめての85_14ですが、ピントがほんとに紙一重。
見えの良いファイダーで、マニュアルで時間を掛けておちついて撮るレンズですね。
D200にマクプラ50をお供にお出かけ〜。
マイアミバイス007さん 今晩は
お久しぶりです。
カセットテープの修理以来ですかね。
ブログはいつも拝見させて頂いています。
アマチュア無線のことは詳しくないので、お使いの機器についてはわからないのですが、楽しく読ませて頂いています。
私には結局近寄れなかった憧れのCQです。
>今度の日曜日に久しぶりにEOS-1VHSを持って大沼国定公園に撮影に行きます。
EOS-1V いいですね。
新しいレンズをフィルムで使うとすると、1Vがないと困りそうですから。
フォルムもドシッとした落ち着いた形でハンドリングがよさそうですね。
まる☆まるさん 今晩は
>OLYMPUS OM-2N(OM ZUIKO 50mmF1.4付き)です!!
オリンパスのフォルムだ!
オリンパスレンズが増えそうですね。\(^O^)/
書込番号:20624904
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 見ニャン言わニャン聞かニャン+寝るニャン EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
11月 公園の紅葉 EOS-3+レンズベビーTwist60 Velvia100 |
K2他、ペンタ4機 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
■まる☆まるさん
"EOS-3+EF28-70F2.8L C200 絞り開放。順光はこってり感が。"
黄色と言ったら菜の花ですね。お言葉にありますように、本来あっさり感のある黄色
でも順光ではこってり感が増幅致しますね(^.^)♪
>イーグルマークというメーカーなのですね。ちょっと見てみます!
イーグルマークと言ってもキヤノン純正ですよ。以前はイーグルマークのストラップ
がありました。
>太陽も意図的に木などに被せる(半分にする)ことで
光芒が入るフレーミングが好きで、構図が平凡な時は、余計に光芒を入れるように
フレーミングしてしまう(^_^;)んですが、どうしても強い逆光線との対峙になるので
樹木や建物、フレーミング枠で蹴るようにとかして減光させて光芒を出すようにして
います。
絞り羽根枚数が奇数だと光芒線が2倍になり、時にしつこくなるので、逆光線を隠して
光芒を減退させる事でそのしつこさが軽減する事にもなろうかと思ったりΣ(^o^;) アヘッ
キヤノンで良くある偶数羽根だとそのままの光芒線になるので、キヤノンさんには偶数
羽根のレンズも残して欲しいと思っています。
>こういった構図はスポット測光だと何処にあわせるのだろうかと考えたり、もしか
>すると露出をかなりマイナス(2段くらい?)に
基本的には、逆光線を全く入れない状態でAEロックして、その後、逆光線を減光する
フレーミングにして撮ってますが、AEロックの後+補正する事も−補正する事もあり
ます。被写体によって意図も変わりますので、その時その時で結構露出を変えるように
してます。
>このレンズで"オールドレンズ(と言っていいのか。。。)"の奥深さを感じました。
>20年も前にこんな描写を実現してるっと驚きです。
嘗て傾倒していたヤシコンZeissは、独玉・和玉・コバ塗り有りと無し、コーティング
の違いなどでそれぞれ違いはありますが、概して言えるのは描画線の細さ、コントラスト
で輪郭を描き出すと言われた特長です。
ヤシコンZeissレンズに似た特性のある国産レンズと言えば、ミノルタの大口径レンズ
でした。特長が全く違うのがニッコールで、ニッコールとヤシコンZeissとの中間にある
のがキヤノンFD群だったかもしれません。
"正面から""ペンタ部が好き"、当時ペンタと双璧を成したコンパクトボディーの雄で
あるオリンパス!中でも一番バランスがいいと言われたOM-2ではありませんか!ゲット
おめでとうございます!(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)♪
>その年に発売されたカメラで"絞り優先AE(これは外せなかった)"も備わってる機種
>だと2つあり"PENTAX K2"と"OLYMPUS OM-2"でした。
私はOM機は一機も持っていません。避けてた訳でもなく、何か縁がありませんでした。
K2は程度の良いブラックボディーがあります。OHの後長い間経過している固体で、
シャッターや動きは全く問題無いのですが、ペンタプリズム上部に回り込んだゴミがあり
これは再度OHしないと除去出来ない状態です(〃´o`)=3 フゥ
■テッチャン1948さん
>ジャンク品の怖さでしょうか。大変な損失ですね。
バッテリーグリップ繋いだらボディーが壊れたなんて初めてですし、それも2機続けて
...本当に参りました(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
>でもすぐに新しいミノルタフィルム機が増殖しそうですね。
もう一機707Siがあるし、フィルムを詰めたα-7も調子が良いので、もうミノルタ機の
増殖は多分無いと思いますσ(^◇^;)
>そういえばEarly2008のMacBookPro15のバッテリーがお亡くなりになりました。
カメラのバッテリーもノートのバッテリーも、バッテリーの類は突然ダメになる事あり
ますね。D200の純正バッテリーもさほど使ってないのに突然お釈迦になり、互換電池を
買った事があります(^_^;)
>いけないと思いながら、指が動いてしまいました。
この8514Dと13520Dは、ニッコールの中望遠・望遠系レンズの中でも、従来のニッコール
の描写と異なる柔らかい中に芯のある描写で、格別評価の高いレンズですよね!(^.^)♪
>ピンのお札が8枚必要でしたのでちょっと高いかなと思ったのですが、誘惑に勝てません
>でした。
ピン札8枚となると、Aランクの上物ですね!更に裏山C!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
書込番号:20626911
6点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
>見ニャン言わニャン聞かニャン+寝るニャン EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400
これ最高ですね。
寝るニャンの解像感 本物のようです。
さすが最新レンズですね。
>公園の紅葉 EOS-3+レンズベビーTwist60 Velvia100
わお〜〜〜 回ってる。
先日トリプル型が出ましたね。ミラーレス用しか出ていないですが、NIKON用かCANON用出ないですかね。
EOS-3はPORTRA160 です。
それにD200とAi AF Nikkor 85mm F1.4D IF の初撮りです。
書込番号:20627414
4点

皆様こんばんは(^^)
なんだか楽しそうなこともいっぱい、びっくりトラブルもあり、ゆっくり返信したいので。。。取り急ぎ、
>まる☆まるさん
すみません(..)>アムド〜さんが教えてくれていますが、補足です。。。
イーグルマークストラップ、正式名称はわかりませんが、
私が初めてのカメラでA-1を買った頃ありまして、おそらくキヤノンの付属品ではなくオプション的な売られ方をしていたのでは、と思いま。
と言っても、調べたら真実がわかりそうですね(>_<)
今のキヤノン機には時代が違うものではありますが大好きなもので、中古で探して買い集めました♪
書込番号:20627951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様今晩は。
はじめまして。
懐かしいお名前の方々をお見受け致しましたので、宜しければ、お仲間に入れて下さいませ。
キヤノン機は所有していませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:20633279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF28-70F2.8L C200 突風の中、吹き飛ばされない知恵がついてきました |
PEN EES-2 C200 寝るニャン2 |
PEN EES-2 C200 地神その1 |
PEN EES-2 C200 地神その2 |
皆さん、こんばんは。
いろいろありがとうございます! 膨大な機種の中からOM-2Nを手に入れる事ができてよかったです^^
撮るまでの時間と言いますか、シャッター速度指針から絞り値と露出を見直し、ピントあわせ一連の手間が新鮮です。
そして、いざシャッターチャーンスっ、とシャッターを押すところで「あっ」と心の声が漏れる事がしばしば。
時間かけすぎて子供の向きや表情が変わったり、じっとしてられなくて動き出して良い感じと思っていた構図を逃したり、現像に出す前から分かっている被写体ブレのカットなどなど。。。
AF機の有難さをひしひし感じつつ、MF機独特の一期一会を楽しみたいと思います^^
>テッチャン1948さん
"85mmで結び目"の開放での解像感もすごいですがボケもキレイですね。もう一枚は少し絞っただけで更に引き締まったように感じます。いいなぁ。
"EOS-3で"ですが、葉に影が写ることで赤い実がより立体的に見え、葉脈が浮き出た箇所とあわせて見ると生命と春が来ることを感じる写真でした。こういった撮り方も勉強になりました。
>アムド〜さん
"11月 公園の紅葉 EOS-3+レンズベビーTwist60 Velvia100"はテッチャン1948さんも仰るよう回って見えることで万華鏡のようですね。
とても面白いレンズでこのような表現ができるレンズとは知りませんでした。
知ってしまったので、このレンズでしか撮れない子供も撮ってみたいので、購入タイミングを悩んでしまいそうです♪
あと"寝るニャン"、とても良い描写且つ良いタイトルですね♪ 同じタイトルで引き続きですがPEN EES-2で撮ったものです。
>絞り羽根枚数が奇数だと光芒線が2倍になり、時にしつこくなるので、逆光線を隠して
分かりやすくありがとうございます。羽根枚数でも変わるものなんですね。
手持ちレンズを調べてみるとEF28-70F2.8が偶数の8枚仕様だったので、まずはデジタルで撮り比べて遊んでみようと思います。
今回の現像分は太陽まで入れたカットが無くて28mmだと太陽が入る構図がなかなか難しい(>_<)
あと基本は"AEロック"を使用されてるのですね。なるほどです。これまで補正だけ使っていたのでAEロックも意識してみますね。
>ヤシコンZeissレンズに似た特性のある国産レンズと言えば、ミノルタの大口径レンズでした。特長が全く違うのがニッコールで、ニッコールとヤシコンZeissとの中間にあるのがキヤノンFD群だったかもしれません。
こちらも分かりやすくありがとうございます。
聞いてしまうと実際に試したくて物色もしたくなってきましたが、機種とレンズがどんどん増殖することになりそうで今はやめておきます(>_<)
>K2は程度の良いブラックボディーがあります。OHの後長い間経過している固体で、
黒のK2も引き締まってカッコ良いなぁ。調べてるときにかなり見比べたので、また見るとほしくなってきますが今はグッとがまん。。。
ファインダーのゴミも気になりだしたら、気になって気になってクリアーにしてあげたい気持ち、大変よくわかります。
奥にMXも鎮座しておりますが並べて見るとコンパクトさが際立ちますね。OM-1を意識し更なるコンパクト化を実現した機体!これもいいなぁ。
MZ-Sは独特のオーラを感じます。塗装の質感も違って良いですね。MZ-Sを1Vに例えると右奥は-3相当の機体でしょうか?(機種がわからなかったものでつい質問ばかりで。。。)
PENTAXだけでも4機もお持ちとはうらやましい限りです。
OMは僕も最初は"どーしてもほしい"ではなかったので、たまたま最初の機種選定で目を付けた所からでしたが結果オーライでした。
>金魚おじさんさん
はい、アムド〜さんからも教えて頂いてましたが調べたところイーグルマークのストラップはキャノン製だった、でした。
まったく知らず、、、だったので他メーカー品と勘違いしていました。見た目も純正とは思えないものでしたので。
いやはや、恥ずかしい限りですがオプション品も勉強になります。
このストラップの美品や良品はオークションにも無いですが、出品アラートをチェックして高すぎないものがあればマネしてすみませんが手に入れたいと思いました♪
ジャンクカメラにこっそりとストラップが付いた出物がないかなぁ。。。
それではまた!
書込番号:20633310
6点

皆様こんばんは(^^)
>まる☆まるさんのコメントの、ななめうしろ、これに同意しまして、
以前撮ったはずだと探しました。フォルダ名が、黒いフィルム三連星、と書いてあってすぐわかりました(^^ゞ
文字数制限(+o+)私もやってしまったことあります。。。
やっとこさがんばって書いたのにぃっ、と悲しんだ覚えがあります。その後消してしまったのかも??
T90とXD-s、本日旅立ちました♪
無事帰ってきますように願うばかりです。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
実と葉の対比が、明るさも色も、強い印象で。。。いいですね。
そしてドン\(^o^)/♪85mmf1.4祝(^^)色も良さげですけど、ボケがこれがまた良いですね。
だからなのか、85mmって大枚はたく魔力があるのでしょうか。。。(^^)
落ち着いて撮るレンズ。。。、いいなぁ(^^♪
カメラ四台、急坂登って、休園(*_*)
お疲れ様です。。。何か他に収穫探したくなりますね(>_<)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
ニャンニャンにゃんニャん、無茶苦茶かわいい(^^ゞレンズ性能そっちのけ(>_<ゞ
感性が枯渇しているだなんて。。。、
そんな悩みを持たれているとは意外でした(..)周りから見たら良い写真でも、自分では。。。奥が深いです。
私なぞは、シャッター切るまではあれこれ悩むのに、撮ったら自分が気に入ればいいかなと、
考え浅く楽しんでます。。。
以前写真を撮れなくなったこともありましたが、このくらいだと楽しみ続けることが出来そう、そんな気がします♪
AXスレにも投下、ありがとうございます(..ゞはげみになります(^^)
アムド〜さんとコンタックス、昔の想いが深かっただけに今は手にしない、
自分の青春と重ねて思ってしまうのです(>_<ゞどうしてるかな、と気になってしまうんですよねー?
モードラつけて壊れるなんて、ご愁傷様です。そんなことがあるなんて、驚きです(+o+)
MZ-Sが無事だったのは、明るい報告で嬉しいです♪
ジャミラちっくとお話しされてたでしょうか、ふと思いましたが、
α-9xi、もしかしたらシルエットが似ている??
シグマ12-24、それはもう悩みました。外見はとても気に入っていただけに。。。
しかし、大半を40Dでの使用でしたので、結局デジタルでの撮影だと写りの結果の方に重要さが寄ってしまったのです。
-3での使用だけなら気にならなかったのですが(>_<)
15-30も周辺は良くなかったのですね。12-24も歪みが少ない利点は大きかったのに(*_*)
インターネガ、私はやったことなかったのですが、品質を求めればこそだったのですね。
そう思えば、今はデジタルプリントなんて呼び方はしませんが、ずいぶん出来良くなったと思います(^^)
余談ですが、逆にネガからポジはたまにやりました。どうしてもプリントの色が出ずに、写真屋さんに説明する為に(苦笑)
あ、85mの魔力が刺激している(^^)
どこかに出逢いがあったら、手を出されてしまうような予感がします(微笑)Kマウントとか。。。
ヤシコンプラナーに代われるか、各メーカー魅力的♪
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
OM-2ぅ\(^o^)/♪おめでとうございます(^^)そうきましたか♪
私もお店で触ったことがあるくらいで、所有したことがないのですが、見た目の小型が意外なズッシリ感でしょうか。
電池の型が何でしたでしょうか、お高い酸化銀電池でないと正常動作しないだったか。。。?
余談ですが、先に欲しいと決めたカメラだと財布のひもゆるみませんか?(^^)
私もXD-s買う時は、自分にしては大枚はたきました。24-50付きではありましたが、31500円(笑)
余談すみませんでした(..)本題に戻りまして、
ストラップ良さげですね、どちらの品物か伺ってもよいでしょうか?お高いかな。。。(..ゞ
お年ですが、想像していたより上でした(..)御子息の写真を見ていると。。。という理由です。
私が71年産まれでもうすぐ誕生日、歳近いです♪他の皆様は離れてるかも(>_<)
キヤノンのストラップですが、イーグルマークと文字入れると、ヒット数(?)少ないかもです。
そんなにお値段しないと思いますが、私が競ったとしても二千円いかないくらいかと(^^ゞ
また余談ですが、私が使っているうちの四本のうちの一本がコンタックス専門店の他メーカー箱にころがっていたものでして、
315円(笑)
EOS-3での写真ですが、記憶さだかでなくて申し訳無いのですが。。。
三脚を持っていなかったので手持ちです。何かによりかかるとかしているかもしれません。
絞り優先f8くらいで撮ることが多いので、1/15か1/8、これより遅いとシャッター切るのを諦めますので、
推測ですみません。。。(..)
XD-sでのロウバイの写真は、季節が一月で陽が低いので、同じような条件で撮れることが多いです♪
好きな撮り方ですが、あまり考えてなかったりします(>_<)レンズ性能におんぶしてもらってます(^^ゞ
野鳥の本、実家に探しに行ってみましたが。。。
わかっていましたが、探せるような状況ではなく(苦笑)もう少し暖かくなってから、再挑戦(^^ゞ
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
そっ、とF3(^^♪
それにしても、状態が良いだけでなく、使われているのが更に尊敬です。また同じことを言ってしまうのですが(..ゞ
キヤノン機を手放された話を聞いた時は寂しくもありましたが、使われなくなるカメラにならない為、
英断だったと思います。
これからも宜しくお願いします(..)
書込番号:20642113
5点

皆さん、こんにちは。
今日はいつもの育児休みでしたが午後は雪も降ってきて寒暖差で熱が出るといけないので連れ出して散歩撮影には行かず。。。(>_<)
余談ですが個人的なうれしい話があり書いてしまいますが4月から保育所に入ることが確定しまして、ほっとして胸を撫でおろしてます。
少なからず内外でいろいろ調整が必要でしたし、空き待ちは周りも苦労されているのを知っていたので。。。
あわせてレンズ増殖のお話も!
標準の50mmF1.4だけだとなんとなく寂しく選ぶ楽しさがほしかった事もありOMレンズをついポチって手に入れてしまいました!
OM50mmF3.5MACRO と OM100mmF2.8 の2本増殖です。
少しレンズ玉にキズある品ですが、日中のマクロ兼常用と少し長くて明るめレンズで、持ち出すEOS機ズームと距離が被らないようにしてOM-2Nをサブとした組み合わせが楽しめそうで^^
>帝国光学]さん
はじめまして、まる☆まると申します。よろしくお願いいたします。
前回投稿タイミングが同じくらいで気づくのが後になってしまいコメントできず失礼しました。
気づいたた時にすかさずナイスだけですが付けさせて頂きました^^
とても大切なカメラということ見てわかります。外装チタンのF3は更にカッコいい!
>金魚おじさんさん
くろ〜い三連星♪ おお、左奥に鎮座しておられるのはもしやAX機ではないですか?!
-3と大きさを比べることができるお写真でなんというか"貫禄"がありすぎます!
AXスレも拝見させて頂いてましたが楽しそうで機会あればAXで撮ってみたいな。
あと年ですが、はい、いつの間にか40超えてました。
誕生日が近いとの事で、T90含めて無事戻ってくるのが何よりもうれしいプレゼントになりそうですね♪
カメラ歴なるものを話させて頂くと、カメラを使いだしたのが30代半ばくらいからで、最初は何を買ってよいか分からず一番安かったKissX4を選びましたが、
動体(バイクレース)を撮りたいのに連写もピントも思ったとおりにならなくて、カメラの性能で撮るには当時まだ高かったですが7Dに変えるしかなく。。。
でも7Dは買って良かったと今でも感じており、良い相棒になりました。
スナップや日常的に写真を撮りはじめたのは結婚して子供が出来てからなので、この1年くらいです。
それまで仕事と遊びの優先度が高く結婚しない(できない)と思ってましたが、子供が出来たのを知ってからカメラで撮る楽しさを覚え、更にEOS-3唯一無二の視線入力の使い勝手にハマり更に撮るようになりました。
親ばかってやつですが、周りから人って変わるもんだと言われます(笑)
>電池の型が何でしたでしょうか、お高い酸化銀電池でないと正常動作しないだったか。。。?
ほんとはSR44指定ですが家の在庫にあるLR44を使ってます。
調べると電圧が少し低いので露出計がアンダー目(写すとオーバー目)になるそうですが勝手に味にしようかなと。
とりあえずフィルム1本撮ったので現像後に、ちゃんと撮れているネガの濃淡をチェックしようと思います。
いつも-3で撮ったネガを基準に比較してるのですが、PEN EES-2はネガ全般的に黒っぽくオーバー気味(たぶんセレン電池の劣化)が多いので
次回からC200を使う感度をASA400にして、適正露出の範囲になるよう調整してみようと思ってます。
ちなみにPEN EES-2、妻に渡したもののスマホカメラばかり使って、数枚撮っただけだったので結局は戻ってきました(笑)
>余談ですが、先に欲しいと決めたカメラだと財布のひもゆるみませんか?(^^)
良さそうな機体(ファインダー交換済と記載など)は1万円前後で安心も買えたのですが、オクに出品していたリサイクルショップ系の品で
OM-2(実は写真でOM-2Nと確信したもの)の出品を見つけまして写真で外観キレイな事は確認していたのですが、コメントはシャッター落ちます、
ホコリカビあります、と記載だけで多少の不安はありましたが、エイっと半値の5000円までならとポチって4220円で手に入れた品でした。
終了日が平日だったので少し安く購入できたかも知れません。
動作はなんとなく正常っぽいので、今回はモルト交換とレンズの見える所だけ無水アルコールで拭いて、あとは全体的にプレクサスで磨いて仕上げました。
ストラップはこの長さの革で気に入ったものは高すぎたので、ヨドバシでキングというメーカーのレザーストラップ(CCLS-02)を1420円で買ったものでした。
安かったので、折りたたまれた革のクセが今だに残ってとれません。。。^^;
イーグルマークのストラップは見れば見るほどにカッコ良いです!
美品と書かれていても、カメラに通す大切な紐がくたびれていて不安なので良い品に出会うまで気長に探したいと思います。
そのうち競り合うかも知れませんね(笑)
>絞り優先f8くらいで撮ることが多いので、1/15か1/8、これより遅いとシャッター切るのを諦めますので、
手持ちでキレイに撮られるのですね。フィルムだと僕は1/30以下になると諦めてました。。。
僕も寄りかかるなど工夫していきますね!
"ロウバイの写真"は自宅近くも咲き始めており、OM-2Nでさっそく太陽さんを入れてつつ楽しみながら撮りました。
野鳥の本は僕のはクタクタになるのが理想でしたが、まだ美品です。
それではまた!
書込番号:20643510
5点

>まる☆まるさん
今晩は。
はじめまして。
OMー2N懐かしいですね。私の初めての一眼レフがOMー2Nでした。本当はニコンorキヤノンが欲しかったのですが、小型軽量・値引率が良かったので購入した経験があります。
布幕横走式シャッターサウンドがまろやかで良いですよね。
久々にOMが欲しくなりました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20644132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
帝国光学]さん 今晩は
テッチャン1948と申します。
多分「はじめまして」でしょうか。宜しくお願いいたします。
F3使っていますが、チタンではありません。HPでもない無印です。
NIKON Fの一桁機には近づきがたかったのですが、数年前にやっと
手に入れ楽しんでいます。主としてフォクトレンダー系のレンズで
楽しんでいます。
30年40年のお付き合いは学生時代に買ったFTNと子供が生まれてから買ったFEです。
まる☆まるさん 今晩は
いつも細かいところまで見て頂いて有り難うございます。
こうして言っていただくと励みになります。
先日近くのビックカメラへ出かけて、85mm用の77mmのフィルターを数種類手に入れてきました。さて次はどのカメラにつけようか、楽しみです。
>あわせてレンズ増殖のお話も!
やっぱり増殖ですよね。
お手々はなかなか止まらない!クリッククリックですね。
オリの50mmMACRO、どのような写りでしょうか楽しみ。
お写真待ちしています。
オリの一眼は使った事がないのですが、昔コンパクトのC5050Zoomをフィルムのサブで使っていたことあります。ズームでF1.8の明るさで重宝しました。
金魚おじさんさん 今晩は
>カメラ四台、急坂登って、休園(*_*)
お疲れ様です。。。何か他に収穫探したくなりますね(>_<)
さがしましたよ!
通りを挟んで反対側に小さな公園。ここに紅梅が。
カメラ EOS-3
レンズ EF75_300 F4-5.6III USM
フィルム ビルビア100
でした。
書込番号:20644879
5点

>テッチャン1948さん
今晩は。
はじめまして。
学生の頃は、ニコンF3に憧れていたOMユーザーでした。
社会人になって念願のF5・F3チタンを購入しました。以来、重度の機材依存性です(笑)ニコンとペンタックス・ツァイスがメインですが…
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:20644956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF16-35F4L IS USM X-TRA400 |
1月 見ニャン言わニャン聞かニャン+寝るニャン2 EOS-1N+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんにちは。
●テッチャン1948さん
"EOS-3で"
赤と、碧色がかった独特の色合いのコントラストが目を奪いますね。
"85mmで結び目"、
溶けた背景に浮かび上がるカリッとした解像感の結び目が印象的ですね。さすがニコン
の名玉AiAF8514Dですね!(^.^)♪
>先日トリプル型が出ましたね。ミラーレス用しか出ていないですが、NIKON用かCANON用出ないですかね。
Trio 28の事ですね。ソニーEマウント用があるので、ニコンやキヤノンのライカ版用も
テレセントリック性能の課題はあるかもしれませんが、そのうち出るかもo(^-^)oワクワク♪
"これは百草園の白梅"からの3枚、どれも良い色!&キリリとした解像感で映えますね!
>85mm用の77mmのフィルターを数種類手に入れてきました。
77oは私も何枚かありますが、どれも超広角ズーム用です。AiAF8514Dは77mmなんですね。
さすが大口径名玉ですね(^.^)♪
>昔コンパクトのC5050Zoomをフィルムのサブで使っていたことあります。ズームでF1.8の
>明るさで重宝しました。
5050Zoomをお持ちでしたか!私は3040ZoomとC-40Zoomです。どちらも電池入れるとまだ
動きます。丈夫ですね(^_^;)
●帝国光学Xさん
ようこそいらっしゃいませぇ〜m(_ _)m
美麗なシルバーのF3Tモデルですね!裏山C!(* ̄。 ̄*)♪
私のF3はF3Hが2機とF3が1機です。最近キヤノン機ばかりであまり使ってませんが、
先程動かしてみましたらどれも問題ありませんでした(^_^;)
>キヤノン機は所有していませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:20541965のレスをご覧下さるようお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=20361361/#20541965
-----------------------------------------------------------------------------
「投稿先の機種とは異なる話題が複数見られる状態となっているため、
ご連絡いたしました。投稿先の製品と関係のない話題が続きますと、ご覧になる
他のお客様のご迷惑となる場合がございます。余儀なく削除される場合もあります。」
-----------------------------------------------------------------------------
とカカクコム運営さんから注意をいただきました。申し訳ありませんが、基本的にEOS-3
の写真や話題に触れていただいた上で、キヤノン機を中心に別の話題を展開していただく
ように皆様にお願い致しております。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
●まる☆まるさん
"突風の中、吹き飛ばされない知恵がついてきました"
半逆光に浮かび上がるお子様の髪の描写がいいですねぇ〜!柔らかふんわり、背景の光
の回り具合も素敵です♪
"地神その2"、一眼でももっと盛大なフレアやゴーストに見舞われるようなシチュエーション
ですが、太陽半隠しが効いてますね!
>知ってしまったので、このレンズでしか撮れない子供も撮ってみたいので、購入タイミングを悩んでしまいそうです♪
(゚〇゚;)おおっ!まる☆まるさんもTwist60をお求めになられるんですね!買って損は無い
レンズだと思います!一緒に楽しみましょう!(^.^)♪
>手持ちレンズを調べてみるとEF28-70F2.8が偶数の8枚仕様だったので、まずはデジタルで撮り比べて遊んでみようと思います。
キヤノンだと結構絞り羽根偶数枚のレンズがあるんですよね。EF2870F2.8Lもそうでしたか!
>これまで補正だけ使っていたのでAEロックも意識してみますね。
使わない方も多いと思いますが、私は基本絞り優先+AEロック派で、露出補正掛けずに
AEロックだけの時も結構あります。
>機種とレンズがどんどん増殖することになりそうで今はやめておきます(>_<)
ミノルタの35oと85oの両F1.4大口径レンズは、和製ディスタゴン3514とプラナー8514と
呼ばれた名玉です。ただ、外観は華のないお茶筒みたいで...Σ(^o^;) アヘッ
>黒のK2も引き締まってカッコ良いなぁ。
ペンタ機で唯一ASA感度目盛りが、オリンパスのようにマウント基部にあって、ここが
固着して動かなかったり反応しない個体が多いみたいで、もしお求めになられる時は
ご注意下さい。
>奥にMXも鎮座しておりますが
奥に見えるのはME+ワインダーです。シルバーのMXは、シャッターが壊れているので
並べませんでした(;~▼~;)
>MZ-Sを1Vに例えると右奥は-3相当の機体でしょうか?
そうです!右奥はMZ-3です。これはファインダーも綺麗で完調です♪
>PENTAXだけでも4機もお持ちとはうらやましい限りです。
他にもSFXNやSP、SPFなど数機あります(^_^;)
"OMレンズ2本増殖しました♪"、(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
●金魚おじさんさん
"おれたちゃくろ〜い三連星♪" AXにEOS-3に159MMでしょうか?ブルーのストラップは
私もAXに。孤の形に湾曲したストラップはSTに私も着けてました( ¨)遠い目
>T90とXD-s、本日旅立ちました♪
セミマッチョなタンクと流麗な貴婦人XD-S、対称的な体躯の2機の旅立ちですね。
養生旅から戻って来るのが楽しみですね♪
>私なぞは、シャッター切るまではあれこれ悩むのに、撮ったら自分が気に入ればいいかなと、
>考え浅く楽しんでます。。。
大病して退院してから暫くはそれなりの写真撮ってたんですけどねぇ...見返してみても
あの頃はまだ感性が残っていたのになぁ〜と溜息ばかり...(〃´o`)=3 フゥ
>α-9xi、もしかしたらシルエットが似ている??
9Xiは持ってないですが、極美麗なα-9を持ってます。見た目AA品なのに基盤が損傷して
いてシャッター切れない美麗なオブジェです。で、最近807Siと707Siがオブジェ仲間に
...(;´Д`)ウゥ
>15-30も周辺は良くなかったのですね。12-24も歪みが少ない利点は大きかったのに(*_*)
今度出るタムロンの新型10-24 F3.5-4.5 モデルB023、コンパクトで良さそうですよね。
APS-C用ですが、40DやKissX用にあってもいいかなぁ〜なんて思ってます(?^。^?)♪
http://www.tamron.jp/product/lenses/b023.html
書込番号:20645996
6点

>アムド〜さん
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございませんでした。
書込番号:20647008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、今日は。
昨日くらいからようやく身体が楽に成り、咳も出なく成りました。幸い熱は出ませんでしたが、薬を飲み続けて約2週間掛かりました。(-_-)
と言う訳で白鳥の撮影は今年はもう行きません。風邪がぶり返しては嫌なのとワープロの修理代で5万円が飛んで行くので、同時プリント代が有りません。(T_T)
ところで、本州や九州では大雪が降りましたね。ニュースを観て驚きましたが、降雪ともう一つ驚いたのはニュース映像を観ると皆さん、タイヤチェーンを付けずに走って事故を起こしている事です。スタッドレスタイヤでさえ滑るのに、夏タイヤだけで走ったらスリップして当たり前です。
其れから昼間でも雪が降っている時はヘッドライトを点けて走って下さい。自分の存在を周りに知らせるのは安全の為に必要です。
其れで事故に合ったら、運命(さだめ)だと思って諦めましょう。(^^;
冗談は兎も角、次回フィルムでの撮影は桜と新緑の頃と成ります。では皆様、御機嫌よう、さやうなら。(^^)
書込番号:20649189
4点

皆さん、こんばんは。
今回で現像済のEOS-3分で掲載できる写真はいったんおしまいです。
ただいまEOS-3にまだ半分ほどフィルムが余ってまして撮りきるまで今週いっぱいはかかりそう。。。
新入りのOM-2Nの撮影分がおおかった(失敗もおおかった)のが理由です(笑)
>テッチャン1948さん
白梅と紅梅、とてもキレイですね。主役の立て方を改めて気づきました。
今日は久しぶりにEF70-200F4を-3に付け、寄って撮ろうと散歩撮影に出かけました♪
あとにDP-3の紅梅(-3と同じ主役で写された3つの梅花と比較できるお写真だったので)は光が白くならず淡いピンクとして再現されているように見え、光も含めて解像されてるように感じました。DP-3は光の解像感が見えるのがすごいですね。
>オリの50mmMACRO、どのような写りでしょうか楽しみ。
クリッククリック止まらなかったですが、いったんこのセットで遊んでいきます。
マクロレンズは初めてで接写できる事がとても楽しいです。無望遠もできるので常用していて、コートのポッケには100mmF2.8を入れてます。
マクロは撮り方をいろいろ試してみましたが、ベストは最短距離の23cmのままで自分の動きで微調整して撮るのが楽でした(笑)
フィルターは口径が大きくなるとばかにできない金額になるので懐に厳しいですが、一度買えば使いまわしができるのでお得感ありますよね。
ですがこれは同じ口径のレンズが増殖していきますね、きっと♪
C5050Zoomを見てみるとデジタル且つ明るいレンズでよさそうでしたが、ISO400までなので室内では今だとキビシイなぁ。
余談ですがOMレンズを手に入れた事もあり、主に子供の室内行事でそろそろ必要になってくる(と一人で勝手に勘違いしている)、"人生初のミラーレス機の追加"を考えだしてます。
機種はオリの"OM-D E-M10mk2ボディ + OMアダプター"が機能と新品価格でコスパがよさそうなので最有力候補です。
理由は狭い空間で周りから一目置かれず、目立たず、カメラも嵩張らず、音も静か、ボディ内手ぶれ補正あり♪、だからです。
久しぶりのデジタル機の追加になり、マイクロフォーサーズマウントは各社共通のようでソニーやパナのほうが1歩先に進んでそうに感じましたが、直近のOMシステムのご縁でオリでいこうかなと。
いつも楽しそうな機材やお写真を見てしまい僕もほしいものがたくさん増えてきて、どれを優先して手に入れていくかブツブツ言いながら楽しんでます♪(C5050Zoomからそれすぎてしまい失礼しました)
>アムド〜さん
"水郷公園"もいつも見てるのですが主役となる木々やオブジェ、風車など風景の撮り方をお写真で勉強させて頂いてます。
今回で釣り竿?と判明できた事と像の全体感もわかってきて、今までのお写真を思い返してみるとオブジェのメタル面に写っていた風車?も別のお写真で入っていたと想像できました。
同じ被写体でも上下左右変えて一連のストーリーを表現される撮り方もあるのだなと勝手な想像して楽しんでおります。
もひとつの"寝るニャン2"、前後にピントを変えたものも良いですね^^
-1Nでの撮影でしたが、-3の視線入力が得意な構図、とも思ってこちらも楽しく拝見してました。
余談ですが同じようなシチュエーションで以前掲載していた、甥っ子交えテーブルを囲んだスナップ撮影分がありまして、僕も視線入力でAFポイントをいくつか変えたバリエーションで撮ったものがあったためです。
その時-3じゃなければ撮れなかった一瞬があった事を思い出したものの、他の写真は甥っ子の顔がみえておりこちらの皆さまにだけこっそりお見せするすべがなくできず(>_<)
>半逆光に浮かび上がるお子様の髪の描写がいいですねぇ〜!柔らかふんわり、背景の光の回り具合も素敵です♪
はい、こういう光は大好物です♪
ただ子供と太陽も含めた構図にめぐり逢えず陽が低い朝か夕方を狙っていかないと撮れそうにないので、このシチュエーションに逢うまでしばらく時間がかかりそうです。
>(゚〇゚;)おおっ!まる☆まるさんもTwist60をお求めになられるんですね!買って損は無い
はい、テッチャン1948さんと楽しく会話されていたTrio28も気になってきまして、1つで3つも楽しめるお得感もありそうで子供の室内行事にかこつけて実はミラーレス機の追加から視野に入れて考えてます。
オリの"OM-D E-M10mk2"が良さそうで、なんとなく"フィルムコスト無し"のOM-1/2に見えまして(笑)
アダプター介したOMレンズの写りの確認かねて練習しておきたい事も考えると3月半ばにはミラーレス機を買ってしまいそうです。
Trio28 か Twist60 どちらかの増殖は4月以降になりそうです。
ちなみにTrio28もマニュアルですし、いっそのことAFレンズはEOSで今は満足しているので、初のミラーレス機はOM-2Nと併用したOMレンズ含めたマニュアルレンズで楽しもうとも考えたりしてます。
>ペンタ機で唯一ASA感度目盛りが、オリンパスのようにマウント基部にあって、ここが固着して動かなかったり反応しない個体が多いみたいで、もしお求めになられる時はご注意下さい。
K2の固有情報ありがとうございます。この情報はちょっとマイ備忘録に残しておきます。
あと奥はMEでしたか、適当な事言ってすみません(>_<)
右奥はMZ-3なのですね。数字では感じ取れない大きさ感も知れてよかったです。
ミノルタもそうなのですね。特に85mmは各社名玉といわれるレンズが多いですね。いつかEF85mmのL玉もほしいですが、他にほしいものがありすぎて毎度後回しに(>_<)
やっぱりお持ちのカメラの種類や数もそうですが知識もほんとすごいので毎度びっくりしてます。
>帝国光学]さん
金魚おじさんさんのコメントで以前はキャノン機をお持ちだったと読み取れましたのでOM機とあわせて出逢いあればEOS機もぜひ^^
>マイアミバイス007さん
白鳥は残念でしたがお体や他も大事ですので次の季節でお写真まじえ雑談させて頂くこと楽しみにしております^^
それではまた!
書込番号:20653324
5点

EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
金魚おじさんさんがT90とXD-sを養生旅にお出しになった事に触発され、私も3機ある
EOS-3の内、1機は点検清掃済なんですが、2機が未点検なので、ヒガサカメラさんに
送って見てもらおうと思っています。点検の結果次第ではOHも考えています。
ついでに2機あるA-1の内、一つはそんなに美機でもないですが完調なのでこれは
そのままで、もう1機美品の方をOHしようかなと考えています。
●帝国光学Xさん
とんでもございません。私がもっと自由度の高いカテゴリーにスレ建てすれば
良かったんですが、200レス満了までこのまま行くしかありません。どうぞ宜しく
お願い致しますm(_ _)m
●マイアミバイス007さん
>薬を飲み続けて約2週間掛かりました。(-_-)
長い風邪から全快された由、おめでとう御座いますm(_ _)m
実は私も治ったと思ったらぶり返しを3度も繰り返してしまいました。今年の
風邪は長患いするとは聞いてましたが、私もそうなってしまい難儀しました(^_^;)
>ワープロの修理代で5万円が飛んで行くので、同時プリント代が有りません。(T_T)
ワープロの修理とは、それはまた贅沢な!ワープロをお持ちと言うだけで凄いと思って
しまいました。
>次回フィルムでの撮影は桜と新緑の頃と成ります。
機材はEOS-1v?-3?はたまたヤシコンAXでしょうか?何を持ち出すか考えてるだけで
も楽しくなりますね(^.^)♪
●まる☆まるさん
"ポンプ(質感や陰影の表現が難しい。)"、確かに背景の色味や主被写体との距離、
絞り値など、あれこれ迷ってしまいますね。
"すべり台大好き2"、光線の回り具合も良く、立体感もありますね!
"ピコ太郎♪"、室内で、それもお子様が入るカットにゾーンフォーカスとは恐れ入り
ました。でもお子様をアウトフォーカスにして背景にピンを持って来られる辺りが
業師ですね!(^_^;)
>ベストは最短距離の23cmのままで自分の動きで微調整して撮るのが楽でした(笑)
マクロ撮影で手持ち、それも最近接となると、どうしても上下左右よりも前後ボケ
が難しいですよね。だから手持ちマクロは超望遠よりも手ブレ補正が効かないと
言われるのも当然ですね(^_^;)
>フィルターは口径が大きくなるとばかにできない金額になるので懐に厳しいですが、
>一度買えば使いまわしができるのでお得感ありますよね。
PLやNDだと使い回ししてますが、常用のUVとかだとレンズの本数分揃えています。
まる☆まるさんも同じかな?
>オリの"OM-D E-M10mk2ボディ + OMアダプター"が機能と新品価格でコスパがよさそう
>なので最有力候補です
オリユーザーとなって、ミラーレスもオリに...当然の帰結ですね(^_^)♪
オリはボディー内手ブレのオーソリティーですね。私はM4/3はパナのGF2とGM1Sしか
ありません。今でこそパナもボディー内手ブレ補正も装備している機種もあるので、
古いレンズで遊ぶ時はいいなぁ〜なんて思っています。
>今回で釣り竿?と判明できた事と像の全体感もわかってきて
以前の別のアカウントの頃は、立ったりしゃがんだり、フレーミングに工夫もした
ものですが、今は殆ど考えなくなりました...(´ヘ`;)ハァハァ
>-3の視線入力が得意な構図、とも思ってこちらも楽しく拝見してました。
確かにそうですね。EOS-3なら構図そのままで、視線移動で、即フォーカスチェンジ
ですね!(^o^)♪
>その時-3じゃなければ撮れなかった一瞬があった事を思い出したものの
前月、EOS-5を久しぶりに持ち出したんです。視線入力で撮りましたが、測距点が
横並びしかなく、また縦位置では視線入力が使えないので、すぐに測距点を手動
で移動して撮りましたΣ(^o^;) アヘッ
>このシチュエーションに逢うまでしばらく時間がかかりそうです。
光線状況に因っては、驚くような立体感を演出させてくれる事がありますよね。
そう言う時は、"写真は光の賜"と改めて思い知らされます(´-`).。oO
>Trio28 か Twist60 どちらかの増殖は4月以降になりそうです。
ニコンマウントのSweet35を持ってますが、Trio28に組み込まれたSweetの機能では
ティルトの動きが出来ないのでどんな風にしてティルトのような効果を生むのかとても
興味がありますo(^-^)oワクワク♪
書込番号:20655411
6点

皆様こんばんは(^^)
だいぶ昔にふと思ってAX板に書いたことですが、フィルムをスキャナーで取り込んだ時点でデジタル、
確かにそうなのですが、見て違いを感じます。単に画質、解像度、そういった部分が悪いと見えるだけとも言えますが。。。
でも私は好きなのです。味的な♪
と、さらにふと思いました。Lサイズやはがきサイズにプリントだと、違いを感じない?わからない?ような。。。
はずかしながら、ここ三年ほどプリントしておりませんで、久し振りに試してみます(>_<ゞ
タムロンから続けて新型レンズがきましたが、個人的には少々悲しく。。。
先日書きました、70-200はもう新型になるのに180マクロはまだなんだ??っ、と、
もう一つはアムド〜さんからも興味アリな(微笑)お知らせがありますが、10-24の新型です。
なぜ悲しんでいるのかといいますと、ずっと待っていたのです。。。待ちきれなくてトキナー買いました(>_<)
広角に手振れ補正いらないといった意見をどこかしらで見ますが、私は絞って使うこと大半なので手振れ補正が欲しい。
買い替えないと思いますが、しばし悩みます(..ゞ
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
あ、そうでした。。。
カカクコムさんから警告がきた話を伺った時には、私が一番機材的にも脱線が多かったので、申し訳なく思ったのでした(..)
特にTVSデジタルなどは、フィルムでもなければキヤノンでもないので、作例は次スレまで我慢中(>_<ゞ
EOS-3やAX、かなり限られたカメラ好き者でカメラ愛も大きいですし、そんな心をひめつつ。。。、
絶妙な話題の出し入れを楽しんでます♪いや、私はもっと気を付けないとあぶなそう(>_<)
OMが初めてのカメラでしたか、意外にも思いつつ、お聞きしたことがあったかもと思い(..)
AX板のどこかにあるかもしれませんが、あちらも探すのが大変なくらい続いたのだなと、実感しました(..ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
パンジーのボケ、好きです(^^ゞ
誰が見ても優秀なボケというものではないと思いますが、私がMD45パンケーキの写りが好きなのと近いです。
OM、増殖祝い\(^o^)/♪
すみません、いつか機会ありましたらレンズ横姿も拝見したいです(..)標準マクロもコンパクトなのでしょうか。。。?
質感、私も難しく思います。
リアルさなのか印象なのか、デジタルならRAW,フィルムなら段階露出、うまいこと自分の理想に近くなることもありますが、
狙ってできない(+o+)
AX、フィルムカメラの中では群を抜く厚み?(笑)デジ一眼と見比べると思ったほどではないのですが、
それでもデカい。なのに手にすっぽりおさまるかわいいやつなのです(^^)
私の身近なキヤノン使いのダチンコが二人とも7Dにいって喜んでいまして、横目で見て我慢の子してました(..ゞ
カメラが増えると、思い出も増えると思ってます♪
わ、安く買えた方がいいですよね♪正直言いますと羨ましい(>_<ゞ
ストラップももっとお高い品物に見えました。折り目をとる良い方法はないものでしょうか。。。使っているうちになじんで欲しいですが。。。
ストラップの紐の部分、一度買い替えたことがあるのですが、どこで買ったのかがわからずです。
手に入るなら、他にも替えたいストラップあります(^^ゞ
プレクサス♪私も車以外にも使うことありましたが、他にも使い道探したくなりました♪
シグマ12-24はほとんどをワイド側で撮っておりますので、1/15でしたら撮れていることもまずまず、
フィルムですと見た目も甘くなりますし(>_<)
マイクロフォーサーズミラーレス機、楽しみにしてます(^^ゞ
CMでも流れるオリンパスの起動音、好きなんです(^^)
テーブル囲んだスナップ、なるほどです。
一人一人に合わせるにはEOS-3ならではですね♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
そして見つけたのですね♪しかし濃いっ(^^)さすがベルビアですが、光の選び方もあるのでしょう、
白と紅、青に対して映え方がすごいです。。。
EFの70-300の三型、こちらの写りも参考になります。新型ISを含めれば五世代目ともとれますし、
1〜3で写りの性能が向上してったのかなと思いました。
クリッククリック、いいなぁ楽しそうです。。。
私はパソコンに苦手意識があるからか、オークションを見ていても中々手出し出来ず、
おそらく唯一オークションで買ったのはNMD45mmf2パンケーキ、これだけはどうしても欲しくて。
書込番号:20657456
5点

文字数オーバーしました(>_<)
>アムド〜さん
こんにちは(^^)
もう一度ジェットストリームアタックだぁっ♪壮観です(^^)
なかなか自身の才能、性能に納得できないのは同感できますし、私は人を見るのに自信家さんは苦手ですので、
こうして文章での付き合いでも好感持てるので感謝です(^^ゞ
既に出来上がっている写真技術で撮られているのかなと想像しました。これからも参考にさせてほしいです(..)
でも、被写体を見る目と努力は、参考にしようにも難しそうですが。。。(>_<)
霜柱、マクロレンズの本領発揮ですね(^^)それにしても綺麗だ。。。
そういえば、しばらく霜柱見てません。足元も見る気配りも、意識してみます(..)
、"写真は光の賜"、その言葉も意識して、ファインダー覗いてみます。
静養の旅、無事の帰還をお祈りします。戻ってくるまで心配ですが、楽しみですね♪
私のEOS-3とA-1、どちらもマイアミバイス007さんが整備後に譲ってくださって快調です♪
使うのもお手入れだと考えますと、私はフィルムカメラ達は実働は年に一回二回しか動かせてませんので、
空シャッターだけでも動かさないと。。。
AEロックですが、コンタックス機がシャッター枠のレバーだけと分かり易いので私も愛用していました。
40D以降に増殖したカメラは使い方を覚えるのも私の頭には難しく(>_<ゞ
露出補正を多用しつつ、補正では対応が難しそうだとマニュアルで撮っています。
ミノルタの35mmと85mmのf1.4はMDでしょうか。αでしょうか、
でもきっとお値段高くしそう(*_*)妄想しないようにせねば(苦笑)
AXにつけているストラップ、本体同様にイイ具合にくだびれていて似合ってます(^^ゞ
159が改修前の姿でした。現在は、ストラップもマイアミバイス007さんが譲ってくれたブルー系の洒落たもの、
フードがペンタックス流用のフジツボフード、他外装交換で新品同様、になってます♪
極美麗α-9がオブジェ(+o+)
ゆくゆくは実働品とニコイチの為にも大事に。。。(..)
今回のT90、おそらく同じくらい綺麗なのです。万一治らなかったら、保管かな。。。イヤイヤ
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
風邪がずいぶん長くなってしまったのですね。再発しませんように。。。そちらは寒さもこたえそうです。
私も風邪でしたが、インフルでもない限り仕事が休めないのは辛いです(*_*)
関東のような雪が少ない地域ですと、何故か夏タイヤのままで走る車が多い為にひどいことになります。
スタッドレスタイヤやチェーンをしていても滑ることもあるのだから、当たり前なのですが(>_<)
私もライトつけて走りますが、バイクに乗っていた習慣からです。
自車を周りから認識してもらう、という理由が知られていないような。。。?
書込番号:20657477
5点

皆様こんばんは(^^)
今回の療養の旅、明暗分かれました。。。
治りそうかな、と思っていましたT90が、悲しい知らせ。。。。
ううぅ、まだ他のお店さんをあたってみる気でいますが、厳しそうに想像します(*_*)
そして、まず治らないだろうと思うも旅に同行させたXD-s、
こちらは治るお知らせが(^^♪
贈り物カメラだけに、こちらの方が大事だったのかも。。。
そんなこんなで、もう今年の花を撮りに行きたい季節です。
近所の梅が花つけています。さて行きたい場所も色々と(^^ゞ
圏央道が便利になりましたら、茨城、行きたいなぁ(^^)
書込番号:20667727
5点

皆さん、こんばんは。
OM-2N分の現像が戻ってきまして関連話題の続きで差し込みましたm(__)m
どのレンズも色味は自然で実際の発色に近い感じで、EF系とはまた違った味わいを楽しめるレンズでした。
ちなみに-3分は本日現像に出すことができました!
>アムド〜さん
"霜"の透明感と光を受けた箇所の反射した繊細な輝きもまたキレイ。タムロンのマクロの解像感も良いですね。
こういったお写真もマクロならではと思いました。既に撮られているとはさすがで季節を改めて感じる事もできました。
点検清掃ですが複数機あっても定期メンテナンスもしっかりされどのカメラも幸せですね^^
-3も3機あると安心感が違います。
僕もかなり気に入ってますので、もう1機予備として確保したいですが今動いているので優先順位が後回しに(>_<)
>"すべり台大好き2"、光線の回り具合も良く、立体感もありますね!
はい、このレンズで現像を繰り返す度に好きな光の当たり方でもうひとつあり順光時で明暗差ある場合、周辺光量不足するのですが真ん中の明暗差が際立ってみえるような感じで立体感があるようにも見えるというか。
表現難しいですが、逆光と同様に大好物な光線です♪
"ピコ太郎"は背景が主役ですから。え?!(笑)
>マクロ撮影で手持ち、それも最近接となると、どうしても上下左右よりも前後ボケ
まさにそうです、シャッターをきる際もほんの少しの動き(上下前後ズレ)でピントを外してしまったのも多かったので補完目的に少し露出を変えて数枚撮っておいてよかったです^^;
>PLやNDだと使い回ししてますが、常用のUVとかだとレンズの本数分揃えています。まる☆まるさんも同じかな?
レンズの増減で同じ径が被ったときに地味に高い、、、と感じた時からプロテクター系も手持ちあれば極力使いまわすようになりました。
ちなみにPLはフィルター価格が高い事と使いこなす自信がなく買ったことないです(>_<)
>古いレンズで遊ぶ時はいいなぁ〜なんて思っています。
ボディ内手ぶれ補正あればOMレンズたちも撮りやすくなるので今まで諦めてたSSでも遊べそうで。
>以前の別のアカウントの頃は、立ったりしゃがんだり、フレーミングに工夫もした
アムド〜さんや皆さんのお写真を毎回参考に見聞きできるこのクチコミはかなり楽しませて頂いております。
投稿するごとに毎回ドラクエの「タタラタッタタッター」と脳内レベルアップ音とともにかしこさが+1上がってるような気がします♪
遊び人からいつか賢者になる日もくるかな(笑)
>前月、EOS-5を久しぶりに持ち出したんです。視線入力で撮りましたが、測距点が
-5もお持ちでしたか。この機体の視線入力は横縦で使い方がかわるのであれば悩ましいですね。
以前7と7Sもお持ちとおっしゃってましたので、視線入力シリーズを全種お持ちだと新しい7系は視線入力の精度がより高いでしょうか?
-3と比較した使用感などまたの機会に教えて頂けるとうれしいです。
>ニコンマウントのSweet35を持ってますが、Trio28に組み込まれたSweetの機能では
これは期待に応えるべくTrio28を増殖するしかないですが、ミラーレス機をまず手に入れるためのクリッククリックからです♪
>金魚おじさんさん
T90の悲しいお知らせ、、、残念です(>_<)
でもXD-sは良いお知らせでよかったですね!絞り優先AEとシャッター優先AEを備えた最初のモデルですし同級生に近い機体なので実は僕もほしい機種の一つです。
タムロンの新型の件、そうでした、トキナーを購入されたばかりでしたね(>_<)
確かに購入直後だともう少し待ってれば、、、と僕も思います。
でも発売直後に量販店の店頭にあるレンズで試写はしておきたいですね! お持ち帰りももちろんありかと!!
僕もミラーレス機をポチろうとしており3月半ばに買おうと時期を置いたもの、卒業入学シーズンでこれから3月にかけて全体的に値段があがるかもですがほしい時が買い時ですし♪
あとプリントのお話で、L判ですが月に1度は整理かねてインクジェット機でプリントしてます。
フィルムも確かにデジタル処理が入ってますが、味は残っていると僕も思います^^
デジタルの7Dで撮ったプリントと見比べると、コントラストと色合いでフィルム撮影と見てわかりますので。
ただポジとデジタルだとL判プリントで見分けるのはかなり難しいですが。
プリント後は簡易タイプなのですが、ブック式のポケットアルバム(ナカバヤシ製)を使ってます。
L判2段タイプ(160枚)がサイズ感も手ごろでして写真の間にメモを添える事ができるので、日付と一言書いて差し込めるので便利です。
あ、その日付と一言メモの僕のインプットはPC机に置いている卓上カレンダーに"その日使ったカメラとレンズ、場所"を書き込み後からわかるようにしてます。書いてないと忘れちゃいますし^^;
フィルム1本あたり2〜16枚ほど選ぶ事もあるので、デジタル分と含めると1ヶ月分でかなりの枚数になるので、数か月ためこんでしまうと作業が嫌になるので今のところは必ずやるようにしてます。
紙だとちょいちょい手に取り、ぱらぱら見る事ができるので良いのですがブックアルバムが増えてきて置き場所の悩みも出てきてたりします。
OMレンズも機種を選んだ時にいろいろ調べまして、フィルター系49mmでコンパクトで1本3000〜6000円くらいで手に入れる事ができそうなものを選びました。
サイズ感はだいたい同じで重さも200gちょいです。
AXは見た目の大きさに関わらず手になじむとはホールド性や重量バランスが良いのですね。どこかで実機を見かけたら触らずにはいられないです^^
あとOM-2Nは安く買えたものの不安はありました。OMサイズ感は背景の生活感を省略(笑)
使用頻度が低くても、絶対必要!どーしてもほしい!!病になれば紐は緩んでしまいます。
ストラップの紐のDIY交換は糸と縫い付け含めて難易度高そうですね。
車もバイクも嗜好品もプレクサス♪ ドンキが安いのでストックが無くなったら数本買いだめしてます。
それではまた!
書込番号:20669266
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1月 霜 EOS-3+Tam9028 172E X-TRA400 |
1月 何の花? EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
1月 釣り坊やとオランダ型風車 ヤシカ エレクトロ35 MC 40mm F2.8 X-TRA400 |
視線入力機 6機です。 |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
前回の投稿写真で同じ霜の写真を2枚貼ってしまいました。もう一枚は少し引いた
カットでした。ご容赦下さいm(_ _)m
●金魚おじさんさん
>単に画質、解像度、そういった部分が悪いと見えるだけとも言えますが。。。
>でも私は好きなのです。味的な♪
凄く分かります!100%共感してしまいます!フィルム機を触るのも愛でるのも好き
ですが、撮影しスキャンし、デジタルとは全然違う緩い"デジタルファイル"を見て
非論理的かもしれませんが、やっぱりフィルムの味があると悦に入ってしまいます。
>待ちきれなくてトキナー買いました(>_<)
どうしても広角ズームと言うと、トキナーのお家芸的なイメージがあります。逆光
耐性は低いけど、豊かな解像感があり、DX用の最初期トキナーの12-24 F4通しでも、
ニコン純正のAF-S DX用12-24 F4通しと比べて明らかに切れてましたからね。
タムロンの広角ズームは、マウント交換式の頃からのイメージと言いますか、兎角
歪曲収差が大きい印象がありますが、出目金の15-30 F2.8 F012の作例とか見ると、
良く補正されてて切れもあって、タムロンの広角ズームのイメージが一変しました。
だから今度出るタムロンのAPS-C用新型10-24 モデルB023にも期待しちゃいます。
>私は人を見るのに自信家さんは苦手ですので
写真やってるある程度の歳の人となると、自信家さんが多いかもしれないですね。
私の回りにもすぐに何人か頭に浮かびますΣ(^o^;) アヘッ
>"写真は光の賜"、その言葉も意識して、ファインダー覗いてみます。
あ!言葉が抜けてました! "写真は光の影の賜"・・・と言うのが先輩プロの座右の銘
でしたm(_ _)m
>ミノルタの35mmと85mmのf1.4はMDでしょうか。αでしょうか、
はい、α用AF35mmF1.4G とAF85mmF1.4Gです。ボディの違いにもよりますが、AFは
お世辞にも優秀ではありませんでしたが、写りは秀逸。Zeissの両1.4よりも現代的
で快活な写りとでも言えばいいでしょうか(^_^;)
>静養の旅、無事の帰還をお祈りします。戻ってくるまで心配ですが、楽しみですね♪
有り難うございますm(_ _)m。現在気に掛かる不調も無いんですが、スクリーン上
ペンタプリズム底面に張り付いて取れないゴミが散見されるので、その掃除が主な
案件です(^_^;)
>治りそうかな、と思っていましたT90が、悲しい知らせ。。。。
それは残念でしたね。心中お察し致しますm(_ _)m
シャッターが切れない故障の中でも、シャッターボタンを押すとカチカチと音が出る
場合は直るけど、無音の場合は部品交換しないと直らないと聞いた事があるのを思い
出しました。
>圏央道が便利になりましたら、茨城、行きたいなぁ(^^)
その時は是非お会いしましょう。私とカメラ好きだっぺさんが歓待致しますよぉ!
(ёё。)(。ёё)。うふうふ♪←←←(´ж`;)オェッ
●まる☆まるさん
"一番うまく撮れていた白梅"、西日が当たる白梅の花びらでしょうか?どの花びらに
欠けも無く、これだけの花があって全体が揃ってるのは探しても難しいですよね。
"OMレンズのサイズ感"、EOS-3と比べると、コンパクトさが際立ちますね。レンズも
100F2.8でこのサイズ。やっぱりコンパクト一眼と言ったらオリンパスとペンタックス
でしたね(^_^)♪
>タムロンのマクロの解像感も良いですね。
本当は新型のF017を使いたいところなんですが、1Vと7s、Kiss7以外では少し不合性
があって、EOS-3では172Eを持ちだしてしまいます。
>今動いているので優先順位が後回しに(>_<)
どうしても交換部品が期待出来ない旧型機ですから、お気に入りの1機に何かあると
次を見つけるまで使えない状態になるので、出来ればお気に入り機は2機持ちをお勧め
致しますm(_ _)m
>順光時で明暗差ある場合、周辺光量不足するのですが真ん中の明暗差が際立ってみえる
>ような感じで立体感があるようにも見えるというか。
そうですね。写真の立体感と言うと、ボケや適当な被写界深度の時にだけ豊かな立体感
が生まれると思いがちですが、実際は光の明暗、ボケの強弱、コントラストの立ち具合
など幾つものファクターがあって、豊かな立体感が生まれるものですよね(^.^)♪
>遊び人からいつか賢者になる日もくるかな(笑)
遊び人で賢者となると、女性がほっとかなくなるので、そうなるとそっちに金がかかり
カメラに掛ける金を減らさざるを得なくなるのでご注意を!かく言う私は愚者で遊び人
なので、車買う以上の金を女に.....←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ Byワイフ
実は今も.....←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッこっちは見つかってないので
( `.∀´)イヒッ(旭化成風)
>視線入力シリーズを全種お持ちだと新しい7系は視線入力の精度がより高いでしょうか?
これで視線入力機全部かどうか分かりませんが、APS機のIXEも含めて並べてみました。
IXE以外と7s以外は全部複数機あります。
7sや7ととEOS-3を比べますと、7の方が視線検出応答時間が3に比べ15%短縮されたと仕様
上はなっておりますが、体感して速いと思う程の違いはありません。それよりファインダーの
見える大きさの面で3に余裕があり、どうしても3の方が快適です。
>ミラーレス機をまず手に入れるためのクリッククリックからです♪
M4/3のGM1SとGF2、APS-C機のEOS M2とM3があります。どれも殆ど使わないと言うか、M3
などはまだ200枚も撮って無い状態なのに、発表があったM6が少し気になります。でもさすがに
今度は買わないと思いますΣ(^o^;) アヘッ
書込番号:20670313
7点

皆様こんにちは(^^)
写真はトキナーでの作例ということで、お許しを。。。(.。ゞ
隅の解像は、つらいでしょうか。四隅変わらず、であれば諦めてしまうのですが、
左の方が右よりも?に見えるのです。
修理後の試写がまだですので、試したい所です。
そんなに寄れるレンズではありませんが、マックス寄るとこれだけボケてくれたら私には十分です♪
ボケ味いまいち?(>_<ゞ色は綺麗に出ますし、逆光も悪くなく、
なんといっても、ファインダー覗いていて明るいのは嬉しいです。
タムロンすぐにはいかずに、しばらく悩んでみます(..)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
梅、いいですねっ(^^)ボケも美しい。。。♪
私は明後日梅見の予定なのですが、天気予報は雨(+o+)どないしよかと。。。
オリンパスはマクロレンズもコンパクトですね。
あと、フードにキャップかぶせられるのは良いですよね。中つまむフード、いいですね(^^)
マクロ撮影ではずしたくないカットの時、私も数枚撮ります。
フィルムでも、ケチケチ病でも泣く泣く撮ります(苦笑)
余談ですが、私はEOSではしばらくマクロレンズ持っていなかったのですが、
これからはタムキュー52BBで遊びます(^^ゞ
遊び人から賢者♪
なんだかわからずに遊び人連れて神殿にいったら、賢者になれる、
うん、勇者も喜んでくれますよ(^^)(勇者は奥様?)
欲しい時が買い時、まったくですっ。
持ち帰り、やりかねません(>_<)幸いトキナーに気に入っていますし、少なくとも今は大丈夫かと。
XD-sおすすめポイントは、巻き上げ感、ブラック塗装、ファインダー、これはいい。。。
-Sが付かなければ、見掛けると意外と安いお値段かもです。
私は視度補正のあるカメラ、という条件が先にありましたもので、仕方なかったです。
すみません、出勤の時間になってしまいました。
続きはまた。。。(..)
書込番号:20677741
5点

>まる☆まるさん
続きにて、こんばんは(^^)
私も、写真は紙にするのが好きです♪
現在プリント前の写真をため込んでしまっっていますが、ヒマがないのと、
アルバムの置き場がないのが進まない理由の大半です。。。(>_<)
アルバムに整理するときはかなり枚数減らしていますが(当たり前ですかね)
八割方の写真はLサイズのポケットアルバム?で、残りのお気に入りはフィルムの下にノリ張りするアルバムにしまっています。
と、プリントが近所のお店が一枚十五円の日がありまして、その時にまとめ出しです(^^ゞ
そのお店、まだやってくれてるといいな。。。
AX、ぜひさわってみてください(^.^)
ホールドのバランスの良さにも驚かれるかもですが、
ボディ内AF、想像以上に静かで速いです。
と、聞いてしまうとたいしたことなく感じてしまうかもしれませんが。。。(..)
紐をゆるませることで、日本経済に貢献するぞっ(笑)
話変わって(笑)ストラップの紐ですが、縫い付けはミシン二重掛けしてまして、
紐自体が痛むよりは丈夫っぽいです。
プレクサスは私も系列店のドイトで買っています。えらく他より安いんですよね♪
以前は買いだめしていましたら、ケチケチし過ぎたかガスが駄目にしてしまったので、
それ以降は一本づつにしています(..)
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
何の花でしょう??♪
でもそれよりも、バックの黒に映える花の描写に目がいきますが(^^ゞ
エレクトロ35、いいですね。。。
霜柱の立体感も好みですが、こちらのシルエットを落とした立体感も、いいなぁ。。。♪
視線入力機、これも壮観です(^^)EOS-3が総合的にも優れているのを聞いて嬉しいです\(^o^)/♪
最近45点ですとズレてしまうことが多くなってしまったので、11点にカスタム変更というのを試してみようと思っています。
TAMRON、15ー30も評判いいですね♪
新型を実機さわるのが楽しみです(^^ゞ
トキナーの写りはシグマに比べるとだいぶ良いのですが、もう一声っ、というのが期待の本音です(>_<)
調整後、どうなっているかですが、
今回の調整では方ボケか像流れに関しては注文つけていなかったのです。
それでも改善されていれば、たいしたものなのですが。。。
昔話の愚痴を失礼します(..)
私の遭遇した印象深い自信家さん、
近所のお世話になっていた写真屋さんの紹介でいった、山の機材運びのバイトの雇い主なのですが、
周りの一般客の迷惑をまるで気にしない愚行の数々、あまりにもひどくて呆れましたが、
それ以上に、紹介してくれた写真屋さんの写真の腕をさんざんけなしていたのです。あまりにもムナクソ悪く(*_*)
こんな話ですみません、聞いてもらえると気が楽になりまして(..)
光と影、の賜物ですね。
どうにも私は考えるのが不得手のようなのですが、教わって意識していれば、たまには上手くいくでしょうか(^^ゞ
考えてみれば、奥の深い、沼の深い、趣味ですよね♪
ううぅ、すみません途切れ途切れで(..)
続きはまた。。。
書込番号:20679589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様こんばんは(^^)
明日、梅見行ってきます♪
余談ですが、皆様天気は気にされますか?
写真やカメラを趣味にしていると、どうしても気にするところかと思うのです。
私の場合、日帰りや近場でしたら、天気を優先に計画しまして、
泊まりで予約でしたら、天気は出たとこ勝負です。
そうすると、天気が悪い時が印象強くて、天気の良い撮影が少なく感じているのですが、
数少ない、天気の良くなった出来事が、昨年に訪れた飛騨高山の春の祭りでした。
もう前日の夜迄雨予報、祭りが見れないなら何見ようかな、と考えていたくらいでした。
当日の晴に驚き、例年の祭りより人が少なく楽しめたものでした♪
その時の機材は、家族旅行だったこともありフィルムでなかったのですが。。。(.。ゞ
>アムド〜さん
こんばんは(^^)続きです♪
αですね(^^)中望遠は話を聞いたことがあります。
ミノルタユーザーは、85mmf1.4GかSTFでしたか、この二つのどちらかで悩むか、
両方買うかで悩むのだそうですね(^^)
MDであれば、135mmf2.0に憧れます。かなりなレアかと想像していますが(>_<)
ゴミ気になる、わかりますっ(..ゞ
私は機材の整備に中々お金まわせていませんが、それでも療養に旅立たせたAXと63Bは、
どちらもまずは眼に見えて綺麗になったのが嬉しかったです♪
その次に良くなって嬉しかったのは、操作感、です(^^)
T90、音はしなかったです。治るのは難しそう。。。
あまりにも外装綺麗なもので、いつか部品取りか逆もあるかもしれないと思い、保管しておきます。。。(..)
茨城訪問できる時には、ぜひ宜しくお願いします(^^ゞ
基本動くのは平日なのですが、週末とどちらがご都合良いでしょうか?
何時行けるかもわからず、気の早い話ですが(>_<)
私もついつい、EOSM系の動向は気になってしまいます。。。(苦笑)
書込番号:20681995
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 白梅 |
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F 白梅 |
OM-2N 50mmF3.5MACRO C200 紅梅 |
OM-2N 100mmF2.8 C200 紅梅 |
皆さん、こんばんは。
EOS-3も現像から戻ってきてましたのでしばらくOM-2Nとセットで差し込みます、今回分は梅を選びました。
>アムド〜さん
なんど見ても"霜"がこのような形になっているとは不思議。マクロは普段気づかない世界を見る事ができ楽しい^^
お花も前から思っていたのですが背景が黒くなる撮り方で被写体が映えますね。僕もこのような背景を探しているもののなかなか遭遇できず。
"ヤシカ エレクトロ35 MC 40mm F2.8"の写りも自然ながら風車のラインもしっかり出て良い感じですね。
以前手に入れたPEN EES-2もカテゴリー的にはレンジファインダーになると思うですがゾーンフォーカスは曖昧すぎて狙ってこのような解像感で写せない(>_<)
ピントあわせを楽しめるレンジファインダー機が気になってきて物欲がくすぐられました♪
タムロンの172E/F017レンズ毎の味が楽しめそうで良いですね。ちなみに不合性はピントでしょうか?
"視線入力シリーズ"、圧巻です。IXEもだったとは。ファインダーの見える大きさからの余裕で-3が快適と伺ってしまうとやはり-3一択です!気に入った機体あれば確保します!!
"写真は光の影の賜"、身に沁みました。光に影や暗部が入るとグっと写真が引き締まりまりすし納得感あるお言葉です。
"遊び人"、僕は"運の良さ"で公私ともに生き残ってこれただけかも知れません。
いろいろなお遊びはスパイス的なエッセンスに留めて、スパイスあれば更においしく、無いと寂しいが無くても何とかなる的な(笑)
ただスパイスは合う合わないや好みもあるので、それぞれさじ加減は難しいですね。(なんの話やら。)
"M4/3のGM1SとGF2、APS-C機のEOS M2とM3"、ミラーレス系も4機。恐れ入ります。やはりアムド〜さんはフィルムがメインでデジタルはサブというか必要な時にお使いになるような感覚でしょうか?
M6も気になりますが先日、買う前に一度はさわろうと量販店で各社ミラーレスの実機をさわってきました。
カタログ数値や写真では掴めなかったのですが、どの機種もコンパクトというか小さすぎる感じです。狙っていたOM-D E-M10/2も同様に小さすぎて。。。
ただ、OM-D E-M5/2の実機も見てさわってしまい、ペンタ部の造形(ほんとかたちだけ)含めて小ぶりなOM-2Nのようだ、と感じてしまい狙いはE-M5/2に。でも新品だと2年近くたって底値近いものの高い。。。
そこで中古を調べてみると並品や付属フラッシュ欠品などは安く手に入りそうなので、中古でE-M5/2狙いに心変わりしてたりします。出物あればスグ買っちゃうかも(笑)
>金魚おじさんさん
>隅の解像は、つらいでしょうか。四隅変わらず、であれば諦めてしまうのですが、左の方が右よりも?に見えるのです。
言われて見ると3枚目の左下部の木々の枝が流れているようにも見えるのですが、1枚目だと気にならないです。距離感の違いもあるかと思うのですが。
2枚目はアスファルトという事もあり気にならずです。ピントの合った実の解像感と長屋の風景、そこに黄色い上着で自転車?に乗っていた方が左右の赤い車の間にはいり素敵なアクセントになっていますね^^
>あと、フードにキャップかぶせられるのは良いですよね。中つまむフード、いいですね(^^)
はい、UN製のメタルフードに便利そうなキャップを付けました^^
ちなみにキャップに付いていた付属紐があり別の用途に活用しました。
細く丈夫そうだったので、アイカップと視度補正レンズを無くさないようホットシューのネジとアイカップを紐で結んで落下防止してます(笑)
52BB、ぜひこちらのレンズでのお写真もお待ちしております!
神殿、やはりお年も近かったですのでファミコン世代なら外せませんね♪ いま勇者と言えばヨシヒコですね(笑)
視度補正が最初から備わっていると良いですね。僕も視度補正-3くらいじゃないと裸眼で見えないのでかなり重要です。それも聞くと尚更XD-sは良いですね。
いっそのこと日常生活も快適になるレーシックも都度考えるですが、周りに経験者もいて大丈夫と聞いてもメスが目に入る所を見るのが嫌で嫌で(怖くて怖くて)(>_<)
"フィルムの下にノリ張りするアルバム"、懐かしく良いですね。実家にある写真(少ないですが)もそれです。
僕もお気に入りの写真はノリ張りのアルバムに残して子供に同じ気持ちにさせようかと思います!
"ボディ内AF、想像以上に静かで速い"、当たり前の事がAX発売時に既に出来ている事がすごい。さわりたくなってきた。。。
"縫い付けはミシン二重掛けしてまして"、やはりミシンなんですね。マイミシンが無いので実家に帰った時に縫い付けてもらうしかない(>_<)
"プレクサス"、そうですよね。ネットよりも1980で買えるのが魅力で年末の大掃除で家電のプラスチックにも使えますよ。レンジ周りなど外装の油汚れもお手の物。内部は衛生上安心なものがおすすめ(笑)
独特の香りは僕は好きなのですが家で使っても15分も経てば気にならなくなり自然なツヤが好みです♪
余談の天気は気にします! 二輪に乗っている感覚と重ねてしまい、雨はもちろん予報で雨の時は乗らない(好きなカメラは絶対持ち出しません)(>_<)
ただし雨の翌日晴れても乗らない(路面が濡れてるから)ですが、カメラの場合は違ってお気に入りを持ち出しちゃいます♪
それではまた!
書込番号:20696129
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
11月 水郷公園上空成田行き EOS-3+EF2428 IS USM X-TRA400 |
1月 水郷公園 EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400 |
2月 水郷公園河津桜 EOS-3+EF2818 USM X-TRA400 |
エレクトロ35MCとGX |
EOS-3そしてEOS機ファンの皆さん、銀塩機を愛する皆さん、こんばんは。
現像済みのフィルムが2本あるんですが、まだスキャンしてなくて...(;´Д`)ウゥ
■金魚おじさんさん
"40D+トキナー11-20f2.8にて"、2枚目のカットは紫式部でしょうか?超広角ズームで
ありながらかなりの近接撮影で、広角らしい輪郭を残したまま、結構ボケ量がありますね!
>左の方が右よりも?に見えるのです。
超広角域では単焦点でも、完全な均一な平坦度を維持出来ていない個体が多いようですね。
メーカーに調整に出して直る場合もありますが、直らない場合もあるようですね(^_^;)
隅がはっきりと流れるような瑕疵は調整の範疇で直っても、左右の両隅での解像度の違い
は難しいケースもあるとメーカーから聞いた事があります。
>XD-sおすすめポイントは、巻き上げ感、ブラック塗装、ファインダー、これはいい。。。
>-Sが付かなければ、見掛けると意外と安いお値段かもです。
MFミノルタの中で、一番の美人はXD-sだと私も思ってました。銀も黒もどちらもカメラの
貴婦人ですね(´- `*)ウットリ♪
>ボディ内AF、想像以上に静かで速いです。
あの当時で超音波モーターですもんね!スゥ〜っと二本のレールの上を像面ユニットごと
移動するAXのシステムはそれはそれは画期的で、誕生するのが早過ぎたと言った批評も
ありましたですね(^_^;)
>11点にカスタム変更というのを試してみようと思っています。
私のEOS-3も45点だとやはりどうしても狙いが外れる事があるので、3機とも測距点は11点
にしています。
>今回の調整では方ボケか像流れに関しては注文つけていなかったのです。
像の流れは、広角系レンズでは修理依頼が多い案件ですから、ここは指摘されておられ
なくても、チェックが入ると思いますΣ(^o^;) アヘッ
>周りの一般客の迷惑をまるで気にしない愚行の数々、あまりにもひどくて呆れましたが
観光地では少なからず目にする事があり、同じカメラ好き写真好きとして心が痛みます。
ついそう言う傍若無人の常識知らずを見ると、どんな機材使ってるんだろうと確認して
しまいますが、一番多いのは...●×△■◆∀≒∞〓アセ(;~▼~;)アセ
>85mmf1.4GかSTFでしたか、この二つのどちらかで悩むか、
>両方買うかで悩むのだそうですね(^^)
AF3514G、AF8514Gの他、STF 13528もポートレートレンズとし使っておりました(^.^)♪
>MDであれば、135mmf2.0に憧れます。かなりなレアかと想像していますが(>_<)
各社13520は優秀なレンズが多いですよね。私は13520はヤシコンプラナーしか持った
事がありませんが、マクロ系プラナーを除いたプラナーを冠されたレンズの中で、この
プラナー13520が一番美しく品のあるボケで、大好きなレンズです!(`。´) キッパリ!
>基本動くのは平日なのですが、週末とどちらがご都合良いでしょうか?
平日でも週末でもご都合の宜しい日にお越し下さい。カメラすきだっぺさんも何時でも
自由なのでお任せ下さい!(^o^)♪
■まる☆まるさん
スーパーバイクは始まりましたですね。第一戦はレース1、2ともカワサキのジョナサン
・レイ選手が勝ちました。去年同様、まったレイ選手がぶっちぎるんでしょうか...
"EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 白梅"、深い青バックに白梅、コントラストは映え
渡りますね!こう言う色描写はポジに限りますね!美しい!
"OM-2N 50mmF3.5MACRO C200 紅梅"、"OM-2N 100mmF2.8 C200 紅梅"、こちらは打って
変わって、温かみのある懐かしい色調で、ネガの良さ、クラシックな風合いを感じ
させてくれますね!(?^。^?)♪
>ゾーンフォーカスは曖昧すぎて狙ってこのような解像感で写せない(>_<)
確かにゾーンフォーカスでピントを正確に追い込むのは至難ですよね。だから私はつい
逃げがちで、少なくとも3m以遠で絞りをF8以上にしてパンフォーカスで撮るようにして
います。
エレクトロ35MCは、ゾーンフォーカスの小さな名器ローライ35と似た形状で、私は勝手
に二本のローライ35と呼んでいます。MCも勿論ゾーンフォーカス式ですが、絞り優先AE
を備えています。とは言ってもオーバーもアンダーも警告さえも無いので、AE範囲から
ずれているかどうかは撮影者任せなんです、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>ピントあわせを楽しめるレンジファインダー機が気になってきて物欲がくすぐられました♪
私は高価なRF機は持っておりません。と言うか買えません(^_^;)
持っているのはヤシカ エレクトロ35GXとコニカC35 FDです。どちらも2機ありますが、
C35FDの解像感はかなりのものです。
ただ、絞り優先AEに慣れている身としては、C35FDはシャッター優先AEなのでちょっと
使いづらい一面があります。
>ちなみに不合性はピントでしょうか?
宜しかったら、こちらにいらしてらっしゃるマイアミバイス007さんの"昔のEOSは?"に、購入
してすぐに検証した内容を投稿させていただいておりますのでご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857821/SortID=19828984/
>光に影や暗部が入るとグっと写真が引き締まりまりすし納得感あるお言葉です。
私が師と仰ぐ師匠の言葉です。"光を見て影を知るのではなく、影を見て光の在処を知れ"
>ただスパイスは合う合わないや好みもあるので、それぞれさじ加減は難しいですね。
過料のスパイスが大好きなので、つい実生活でもスパイスがきかせ過ぎて、妻との諍い
が...Σ(^o^;) アヘッ
>M4/3のGM1SとGF2、APS-C機のEOS M2とM3"、ミラーレス系も4機。
M3とGM1Sが持ってるカメラの中で一番新しいもので、残りは全部これより古いのばかり
です...(;^ω^)
>視度補正が最初から備わっていると良いですね。
EOS-3は視度補正が無いのが辛い所ですよね。私は+1の視度補正レンズを入れています。
書込番号:20696908
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 木漏れ日 |
OM-2N 100mmF2.8 C200 挟まった足を見つめる二人 |
救出したもの。 |
背面パネルは見た目重視で裏返し(笑) ※マニュアル調光は使わないと思いますが。 |
皆さん、こんにちは。
今回分は横顔を選びました。
OMレンズで撮ったものを自分なりに見比べてる段階ですが、なんとなく晴れよりも日陰や曇りに撮った写真の色合いと描写が好みです。
あと衝動買いした機材増殖のご報告もあります、リサイクルショップに子供服の処分ついでに発掘した機材を救出してきました!
"OM-SYSTEM Tパワーコントロール1&T10リングフラッシュ" と "OM35-70mm3.5-4.8"です。
一見ただの黒い箱でしたが"OM"という文字が見え手に取るとフラッシュコードにリングフラッシュも付いてました。
フラッシュのセットはお店で単3電池を借りてテストボタンで発光する事は確認できたですが実動作はもちろん不明との事で、子供を片手抱っこしつつ3つ纏めて持って帰りたいなぁとレジ横で談笑してると全て返品不可扱いで現金払いの3000円ならと頂いたことで即決しました!
いちど帰宅&カメラ持参して、もし正常品と判明したらジャンクどころか高値がつきそうで、もし買わなかったら無償でお店に貢献しかねないケチケチ心が出てしまい(笑)
帰宅後すぐにシューに取り付けて確認したところ、フラッシュチャージが完了するとファインダー内左側にチャージ完了を示す赤いLEDが光った事とフラッシュもシャッターに連動して発光した事に感動(^O^)/
あとフラッシュリングが黄色く変色していたのが気になったですが、いつものスプレーで何度か拭いてると黄ばみが消え透明感もでて見違るようになり、うれしさも増殖しました。
花やアクセサリーなどリングフラッシュで撮ってみたいですが、EOS機よりもトサカが嵩張るので持ち出しは心構えが必要になりそうです。
もう少し子供が大きくなったら室内で子供の瞳をフィルムで撮りたいと思います^^
ちなみにズームレンズのほうは蜘蛛の巣状のカビが見えている品物です。
隔離かねてPCディスプレイ前に置いて鑑賞しつつ、清掃前提と割り切って手に入れた事もあり時間があるときに今後に備えて分解清掃してみます。
もしうまくできたら手元にあるOMレンズたちも清掃したいなと^^;
>アムド〜さん
"水郷公園上空成田行き"、幻想的な雰囲気です。これは夜撮影されたお写真でしょうか?
"水郷公園"、こちらは背景に横一線の光ボケが目を引くのですがあわせて被写体を一層際立たせてるように感じました。
一方で黄や紫のお花も想像できますので水面では無いようですし金属のパイプ面なのかと想像したものの花と金属パイプのシチュエーションも想像できず、光を教えていただけるとうれしいですm(_ _)m
"水郷公園河津桜"、もう咲いているんですね!キレイです。左側の木に葉がない事もあわせて見る事で早咲きを感じることができました。
"エレクトロ35MCとGX"、日本のローライ35ですか。すばらしい表現ですね。
GXもありがとうございます。RF機の二重像の重なりというものを実機で見てみたいのでリサイクルショップなどでのカメラコーナーで気軽に触れるものに出逢いたいと思います。
C35FDもお聞きすると良さそうですが僕も絞り優先に慣れている身で(>_<)
>現像済みのフィルムが2本あるんですが、まだスキャンしてなくて...(;´Д`)ウゥ
2本もスキャン待ちですか?!
機材増殖をつい意識し7Dで節約モードに入っていたものの、今朝出かけるときEOS-3とOM-2Nへ無意識にネガを入れてしまい今日は撮ってしまいました。
掲載できそうなストックがあるうちに撮りきっておきます(笑)
おおおお、はい、スーパーバイク始まりましたです。
ホンダとヤマハの仕上がりも気になりますが次戦タイから各社マシンのデータの煮詰めぐあいがセッティングに出てくる頃合いと思っており、ハードブレーキングから初期旋回時の挙動とリアスライドから前進する各社電子制御の進化も見所と勝手に思ってたりします。
SBKのメインスポットはやはりカワサキとドゥカティのバトルというか、ライダーのジョナサンレイ選手を軸に周りをみる展開になりそうな感はありますね。
ロッシ選手同様にライディングやバトルをずっと見ていられる選手ですね^^
>宜しかったら、こちらにいらしてらっしゃるマイアミバイス007さんの"昔のEOSは?"に、購入してすぐに検証した内容を投稿させていただいておりますのでご覧下さい。
なんと?!EFマウントでも対応/非対応があったとは。
これはどうしようもなく、検証頂いていた使う前に都度レンズを外す方向にしてから戻す儀式は手間ですし。。。
EOS-3はもうメーカー修理も終了していますしレンズが対応しているかどうか確認、と頭の片隅にいれておくべきと感じました。貴重な情報ありがとうございます。
>私が師と仰ぐ師匠の言葉です。"光を見て影を知るのではなく、影を見て光の在処を知れ"
影を見て、ですか。更に深いお言葉です。確かに影が構図にどのように入りこむかで雰囲気ががらりと変わりますね。
スパイスのきかせすぎは僕も注意します(笑)
僕も新しいカメラの増殖は予定しているOM-Dを買うと当面は予備機やジャンクカメラの出逢いだけになりそうです。
ただ、フィルム機はどれも製造年からくる古さはあると感じますが、機能としては不変と言いますかデジタルに目移りしない唯一無二感の強さを感じますね。
視度補正も-3の予備機なら使いまわしできるのでお得ですね♪
余談(夢)ですが-3の予備機ほしいものの1Vをメーカー改造オプションで視線入力の追加オプションの選択肢があるのなら迷わずお願いしたいですが。。。やってくれないかなぁ('_')
それではまた!
書込番号:20709311
4点

皆様こんばんは(^^)
先日の梅見、前日になっても明日は春の嵐でしょうなんて天気予報だったのが、
見事晴れました♪
GPV気象予報では雨上がりのカメラ楽しみ、と思っていましたら終日お天道様が(^^)
おかげ様で、52BBはAXに付けて出撃してきました(^^)広角にはX700にNMD28mmf2.8(^^)
さて結果はっ??
と、久しぶりにフィルムスキャナーを使いましたら、。。。?動かない?
しばらくしたら動き始めました。怪しい(+o+)
動けば不具合はなさそうでしたが、暖気待ち(?)状態が長くなってます。
壊れた時のことを考えておけ、ということでしょうか。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
梅花、逆光のカットとても好みです(^^)やわらかい感じがいいですねぇ。。。
御子息の写真、フォトジェニックって日本語では何と言うのでしょう?学がなくてすみません(..)
こんな写真を残せたら、いいなぁ。
足が心配しましたが、拡大しましたらそんなにガッチリはさまれてはいなそう?ホッとしました(..ゞ
スパイスですが、なんとなく共感しています(^^ゞ
人生に刺激が無いと面白みが無くなってしまいそうなのですが、
サジ加減で、多過ぎても大変な事になりそうです(>_<ゞ
ミラーレスは、私は買えなくても使ってみたい妄想は常にあります(^^♪
同じようにサイズが小さい機種が多いのは、残念に思っているところがありまして、
大きさ優先での私の好みはXpro1です(^^)
OM-D事情に疎いのですが、手振れ補正が強力そうなのが魅力に感じています。
トキナー11-20、シグマ12-24よりは大幅に像の崩れは少ないのですが、
昔撮ったEFS10-22の写真と比べると、少々残念です。
レンズの出来には惚れていますので、同じ価格でどちら買う?であればトキナー11-20なのですが(笑)
あ、黄色ジャケット、かみさんです。。。色しかわかりませんが(笑)
中つまむキャップの写真おじゃまします(..ゞ
EF50STMのキャップは、せっかくなのに外つまんでます(>_<)
コンタックスメタルフードには、中に落とし込んでいますので、中つまみキャップしか使えません(>_<)
テッサーには番外編で、フィルムのキャップ(小加工)です(>_<)
ヨシヒコ。。。ごめんなさいっ、聞いたことはあるのですが。ドラマでやってます?
自力で調べてみます(..ゞ
目の手術は。。。怖いですよね。
これ以上不便になってきたら、考える時が来るかもしれません。
レンズ清掃、やってみたい憧れはありますが、一歩が踏み出せずです(>_<ゞ
AX板でもとても詳しく書き込んでくださってまして、やってみたいのですが。。。
実は、練習台も買ってあったのに手放してしまって(苦笑)
余談です(^^ゞ
40Dでキヤノンに帰ってきた時に、視線入力の使い方を調べようとしばらく説明書見てました(>_<)
そのまま進化していると思っていたのです。。。恥ずかしー
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
すがすがしい写真が。。。(^^)
でも、飛行機がどこかに迷い込んでいきそうで、少しの恐怖感も(..)
新型70-300、綺麗です♪そうは言っても描写は大きな違いではないでしょうから、大半は腕ですね(..ゞ
紫式部というのですね。
飛騨古川を歩いている時に、古い町に感じよく似合っていました。
ボカせば隅も気にならないし、テレ端のボケも試してみたいです。
まだ修理後に撮っていないのです。。。
XD-sは、きっかけは手巻きの視度補正機能付きで探しましたが、
今はその出来の良さにゾッコンです(^^)
ファインダー情報は少し遊び過ぎにも思いますが、ガンダム好きにはアリです(^^♪
AXの中身がフィルム室ごと前後に10mm動いていることを考えると、
センサーを動かす方が簡単?とは素人考えでしょうかね(..ゞ
視線入力の方が技術では難しそうですが、需要ならどちらが上?どちらもないでしょうか(*_*)
>周りの一般客の迷惑をまるで気にしない愚行の数々、あまりにもひどくて呆れましたが
観光地では少なからず目にする事があり、同じカメラ好き写真好きとして心が痛みます。
ついそう言う傍若無人の常識知らずを見ると、どんな機材使ってるんだろうと確認して
しまいますが、一番多いのは...●×△■◆∀≒∞〓アセ(;~▼~;)アセ
、内緒♪
でも、そんなにひどい人はめったに見ません。100人に一人くらいでしょうか。。。
プラナーの135mm、いつか、あこがれ。。。
いまだに中古屋さんを眺めるのも、もしかしたらの出逢いを求めてさまよっています(^^ゞ
しかしそんなおすすめを聴いてしまうと。。。(>_<)
力強いお言葉、ありがとうございます\(^o^)/
茨城行きの気持ちが強くなってきました(^^)
私にかかっているスパイスはたいしたことないと、自分では思っているのですがどうなんでしょ??♪
まずは、かみさんのご機嫌とらないと実現しません(^^ゞ
いつかきっと。。。
書込番号:20716703
4点

皆様こんばんは(^^)
梅見の写真をおじゃまします(.。ゞ
それにしても52BB、めっさ楽しいですわ♪
気付けば私もマウント4つ使っていますので、タムロンアダプトールのありがたいです(^^)
次回の撮影が悩ましいです(>_<)
トキナーの試写の為に40Dも持ち出したいですし、単に-3も使って楽しみたい(>_<ゞ
次の出撃予定が、初めての場所で歩くのも長そうですので、できれば一台にしたいのです。
悩ましい。。。(..)
書込番号:20719686
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は お久しぶりです。
まる☆まるさん 今晩は
>OM-2N 50mmF3.5MACRO C200 一番うまく撮れていた白梅
50mmMACRO 見せていただき有り難うございます。
あたたかな色合いのぼけですね。
>EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 白梅
Lレンズ良き色合いですね。
アムド〜さん 今晩は
>1月 何の花? EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400
>1月 水郷公園 EOS-3+EF70-300 IS USMII X-TRA400
いずれも最新レンズの切れ味ですね。
キーチェーンとまるボケの連なり 目を引きます。
最短はどれくらいでしょうか。
70-300を最新に置き換えたくなります。
金魚おじさんさん 今晩は
>気付けば私もマウント4つ使っていますので、タムロンアダプトールのありがたいです(^^)
タムロン52BBが4マウントで使えるとは羨ましい。
最近、叔母が亡くなったりでちょっとカメラをもって外出が困難でした。
ほとんどフィルムを撮っていませんでした。
明日は久しぶりにEOS-3とD200で出かけるつもりです。
そうだ、アムド〜さん、DP-1Xの綺麗な中古を見つけました。
即入手して使い始めています。
DP-3Merrillとちがって気軽に撮れるのがよいところですね。
書込番号:20725202
4点

皆様こんばんは(^^)
他のカカクコムで知り合った方から、鳥撮りのお誘いしてもらえまして、
併せてトキナー11-20の試写もしてきました。
結果ですが、私の目には幾分改善しているように見えます。でもどうしても右より左が気になってしまい、
条件も違っているものありますし、気にしなければ済む程度の違いなのですが。。。(..)
タムロンの新型が発売してから比較しますが、
トキナーは質感、操作感、見た目、が気に入っていますのでどうなるか?
もしこれがフィルムカメラを主であれば、買い替える気はまったくおきませんが、
デジカメを主で考えると、撮影結果も重視してしまいます(*_*)
次回歩く撮影のお供はEOS-3♪で決定なのですが、
どうも体の具合がよろしくなく、撮影自体がおじゃんになるかもしれません。。。(*_*)
>テッチャン1948さん
こんばんは。
やすらかに眠られますようお祈りします(..)
何か色々と、落ち着かないとか気が休まらない期間がおこることがありますが、
カメラで気持ちの助けになりますように♪
新型70-300、私も欲しくなってしまいます(>_<)
現在私の所有しているタムロン52BB、唯一のL200mm旧型、シグマ300mmf4HSM、
中でもシグマは昨日使ってあらためて良さを実感しましたので、ここは喰いしばって我慢です(笑)
63Bはほぼコンタックス専用になっていますが、52BBは持ち回りです(^^ゞ
書込番号:20733282
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF70-200F4LIS PROVIA100F 樹の自称持ち主。マーキング前にお借りしました。 |
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F ねむいワン。 |
OM-2N+ZUIKO100F2.8 C200 こんにちワン。 |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ 河津桜が咲いてました。 |
皆さん、こんばんは。
今回はワンコを選びました、あとOM-D分も1枚差し込みます。
ポチっていた"OM-D E-M5/2 + M.ZUIKO DIGITAL ED12-50F3.5-6.3EZ"が届いて増殖してましたです。
手に入れたものは中古のレンズキットで取説、フードとフィルターも付いてたですが、付属フラッシュやバッテリーなど欠品のものです。
足りないものはサードパーティ製のマウント含めてAmazonで安いものを仕入れました。
当初はマニュアルで使おうと思っていたものの、キットレンズを使ってみると子供撮りで顔/瞳優先AFとバリアングル液晶を使えばローアングルで撮りつつ一緒に移動でき、AF追随やボディ内手ぶれ補正もカメラが勝手にやってくれて、被写体ブレ除くと顔に大凡ピントがきて撮れてる事に驚きました。
デジタルはどんどん進化していたので、また数年後の機種はどんな事になってるだろう、と楽しみでもあり少し不安にもなったりしました。
便利すぎてフィルム販売数が少なくなるのは分からなくもないとも改めて感じつつ、だがフィルムの製造・販売を続けてほしいので僕もフィルムを使って消費しているユーザのひとりにならないといけないっ、とも改めて感じたりです('_')
>金魚おじさんさん
52BB、良い描写ですね!お写真も梅が鮮やかさ際立つ撮り方で黄色いめしべを守るかのように取り囲んでいるおしべ達が良くわかりました。
アダプトールを調べてみるとメーカーが異なるボディで使う場合はとても便利なもののようで気になりました。
あと1台だけ持ち出すカメラを選ぶとは悩ましい悩みですね。
移動距離が長いと時間も要すので途中でフィルム交換を考えなくて良いデジタルの優先度が高くなりそうですね。トキナーも使えますし♪
でも前夜寝る前にバックにこっそりフィルム機も。。。(ふと気づくとなんか重い、、、開けてみると入ってたヽ(^o^)丿というシチュエーション)
Xpro1と2もオリンパスのフィルム機を手に入れてなかったら候補に選んでいたかもです。
そうですよね、なんと言いますかミラーレスでもカメラを構える感触が残っててコンパクトさも感じられるサイズ感が良いですよね。感覚なので難しいところですが^^;
OM-D E-M5/2はOM-2Nを少し横幅を小ぶりにしたサイズ感で右手に握りやすい突起が付いててその感覚として良い感じに収まってました。
トキナー11-20もライカ版換算で同等の17mm-レンズになるので使い勝手も良いですよね。
ただもっと広角を、と考えると35mmやAPS-Cサイズだとレンズ価格が高くなるので、M4/3サイズを使いだしたことで7-14mm(ライカ版換算で14-28mm)も手持ち機材に無い焦点距離とコンパクト感でほしいなぁと考えだした浮気心が嫌にもなりました。
パナソニックのF4レンズなら7万ほどでEFマウント系と比べるとリーズナブル。とはいえスグには買えない。。。何か増殖する毎に、またほしいものがどんどん出てくるくる(@_@。
しばらくOMレンズをアダプター介せば、距離換算2倍レンズを新たに手に入れたー、と勘違いしながら100mmF3.5マクロと200mmF2.8を気分で入れ替えながら気を紛らわします。。。
黄色ジャケットは奥様でしたか♪仲良くお出かけですね、最近休みが合わなかったのでこの週末は僕もそっと妻をフレームに入れたいと思います!
さじ加減は妻の場合、知ってても毎回聞いてあげることが大切かも知れません('_')
中つまむ話題でフィルムキャップは違和感ないですね。言われると真ん中に窪みもあって確かに、と思いましたが言われないと分からなかったです。
別件ですがフード気づいたですがEF50STMの中向いたフードはどこのメーカーのものでしょう?
テッサーも同じように中向いたフードのように見えますのでPENTAX製でしょうか?!なかなか見かけないフードでストラップといい選ばれるものがお洒落ですね^^
僕が視線入力を知って使いだしたのはEOS-3からなのでまだ経歴は半年。。。
さっと撮る分には使いやすく便利すぎるけど、子供を撮るときは+0.3〜1.7あたりの補正を撮る場所でファインダーに入りそうなものを予め把握してから撮るようにしてたりします。一瞬を逃さないためのルーティンにしてたり(+人+)
余談ですがデジタル機にも付けてほしいですがクセある事は確かで楽しめるなら楽しい仕掛けだと思うですが、簡単便利なタッチパネルなどがユニバーサル仕様で今に至るのも納得な感じもしますです。
>テッチャン1948さん
お帰りなさいです、何かあったのではと心配しておりました。
叔母様が亡くなったとの事、悲しいです。僕も近いかたで同じ事ありましたし、これからもあると思うですが、たまにしか会えなくても気さくに話せたりするのは自身を昔から見て知ってるからこそですし。
でもまたカメラを持っていつものように出かける事ができる時間がとれたとの事で勝手にほっとしました。
OM50mmMACROはやはり寄れる事の楽しさもありつつ、そのとおりですがあたたかみある描写をとても好んでおります^^
おおお、DP-1X、増殖おめでとうございます!
DP-1Xのお写真も見れると思うとまたも勝手にワクワクしていたりします。
僕もこの週末や育児休みもEOS-3をトートバッグに入れて持ち出してるのですが取りだして撮ったのは数えるほどで。。。撮りきるには来週末も必要な感じです。
新入りのOM-Dがどのような感じで撮れるのか操作感も確認したくて、ついついいろいろ使っちゃいました。
それではまた!
書込番号:20733512
4点

皆様こんばんは(^^)
最近のお買い物、ニコンスライドコピーアダプターES-1です。
や、まだ(?)スキャナは壊れていませんが、イチキュッパッ、で売られてましたものでつい(^^ゞ
しかし何だかわからんうちに買ってしまいました(>_<)ぼちぼち使い方試してみます。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
犬に好かれるのですね(^^)
以前にお聞きしていたら申し訳ありません(..)
スキャナー、取り込み環境は何になりますでしょうか?気になってしまって。。。
おおっ祝\(^o^)/♪きましたね♪
つい外観にも目がいってしまうのですが(^^ゞやはり中身、性能の進化がすごいのですね。
余談です、マイナス意見っぽくなってしまいますがすみません(..)
我が家の所有するカメラの中では唯一S120が顔認識(?)なのですが、どうにも落ち着かずに即通常に戻してしまいました。
そう思いましたら、ー3の視線入力の最終形は、機能としては異端だったのでしょうか。。。?
それとも人によって差があるのが技術的に改善するのが難しかったから?
万人受けする機能でなかったからこそ、私などは愛してしまったのかもです(..)
写真撮影の性能ゆえのカメラでしたら、デジタルの優位性が大きいですが、
カメラとしてのカメラが好き、フィルムが好きという人は、
もうそんなには減らないかな、と想像します。
あとは、フジやコダックや他フィルムメーカーさんが苦しくならないゆとりあるくらいに儲かっていたら、
今あるカメラ達や自分達が生きているうちは、楽しめますでしょうか♪
と、すみません、
続きを次回に失礼します。。。(..)
書込番号:20741978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちは(^^)
最近買ってもらったモノです。エレコムのカメラバッグ。誕生日プレゼントでした(^^ゞ
私のイメージでは、申し訳ないことに安物に思ってしまっていまして。。。、盲点でした。
使い勝手は私の脳内を測られたかのような、ばっちり具合(笑)
40Dにトキナー11-20を付けた状態で、それに52BBとシグマ300mmf4HSMを入れました。
シグマを200mmf2.8Lにメタルフードを付けて入れ換えるのもぴったりです。
あとは、足りないのが肩掛けがありませんので、これは加工して着けちゃいます♪
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)続きます(^^ゞ
そんなことでして、次回お出掛けにはこっそりフィルムではなくEOS-3で行って参ります♪現状の体調のままなら行けそうです(^.^)
こっそりコンデジ一つ忍ばせようかと(^^ゞ
アダプトールはほんとに便利で有り難いです♪
結局タムキューのようなマクロレンズですとピントリングの使い勝手や感触を重要視したくなりますので、マクロレンズが一本で済むのは財布にもやさしい?
二本になりましたが(^^ゞ
かみさんに、匙加減。。。、つい失敗して怒らせてしまうのです(>_<)
スナップだと大半がかみさんにレンズ向くのでよいのですが、
自然相手ですとつい。。。ダメですね。危険です(>_<)
カメラ趣味を続ける為にも、気を付けます(..)
換算14ー28oというのはおいしいですねしかもお値段もお安い♪
センサーサイズが小型な分、お値段少な目になりますが、
近年気付かれないうちにお値段上げてませんかい??と思っていたのですが、
それ以上に品質が上がっていそうで、それならよいのかも、とも思います(^^)
以前は夜勤中に暇な時間が結構ありましたもので、ネットぶらぶらしているうちに情報が(笑)
フジツボフードの流用情報を知ってお気に入り♪フィルムキャップははめるまで半信半疑でしたが(>_<)
EF50STMのフードは、ヨドバシの店員さんが快く?試させてくれました(^^ゞ
まずケられるだろと思ったのですが、まさかの問題無しでレンズと共に購入しました。
これからヨドバシに野暮用で出掛けますので、どこのメーカーだったか見て参ります♪
書込番号:20742781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちは(^^)
フードはエツミでした(^^ゞ
あ、タッチパネルは私まったく気付きませんでした(>_<)
そう思いましたら、視線入力の復活は夢物語か。。。
書込番号:20745256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L PROVIA100F TDL It's a small world前の花(名前わからず) |
OM-2N+ZUIKO50F1.4 C200 菜の花 |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ バリアングルグル(コップの中はカラです) |
皆さん、こんばんは。
今回は花2枚とOM-Dを1枚差し込みます^^
>金魚おじさんさん
前回投稿を気づかずですみません。書き込んだあとに気づいたですが、テレビ見たり片手間で書いてました(>_<)
お写真、背景が黒いと被写体がさらに映えますね♪
梅や桜は目線よりも上部にあって、こういった背景を見つけるのがとても難しそうです。
"周辺流れ"僕も気になってきて本質をわかってなく少し調べてたですが、車で例えると以下のようにも感じました。
車とタイヤのツライチで左右ホイールが同じオフセットでもボディやフレーム、タイヤのトレッド幅や扁平率からのたわみ、その他部品の接合で微細なズレの重なりで理論上の数値ではツライチでも実際には前後する感じなのかなぁ。
レンズも同様に複数部品を組み合わせていくその過程で製造上(構造上?)どうしても微細なズレの積み重ねで誤差が生じ、メーカー検品で世に送り出さされた個体は誤差の範囲はクリアしていると思うですが、その誤差の範囲もどこまでが正常なのかメーカーしか分かりませんし。
余談過ぎましたが迷わずメーカー確認・調整がいちばんですね!
さらに調べると荒療治(オールドレンズなど)で、レンズマウント部内にスペーサー入れて微調整していくなどあり、とても興味深かったです。
僕もせっかくの情報機会で広角レンズの周辺をチェックしてみようと思ったですが7Dだとレンズ周辺が確認できないですし、フィルム機でネガだと確かに識別困難というか分からなかったでした^^;
直近はPROVIA100Fを入れてた事もありEF17-40を付けTDLで撮ったものあったですがほぼ顔アップばかりで1枚だけ花があったので選びました。ただこちらは最短距離近い事と上下左右の距離感も違うので確認写真にもならず。
あとES-1とカメラバッグ、おめでとうございます!
ES-1をみるとポジ限定のようですがデジイチさえあれば取り込めそうで気になりました。こういった品物もあったのですね。
カメラバッグあればいろいろ持ち出せて取り出しやすそうだし、考えようで仕切りあることはいろいろなものが整理整頓できそうで良さそうですね。うんうん。
僕も仕切りある普段使いできるバッグがほしくなってきました!
サーキット用にフリップサイド300だけあるですが普段使いでは背中からの空け締めが不便ですし(>_<)
普通のトートバック(ママバック)だとカメラ毎にカメラ用の風呂敷で包んでおく必要があるし、サイフにスマホ、お茶にオムツポーチや着替えも入れると満載でいつもゴチャゴチャして取りだしにくいな感じていたので(笑)
スキャナー機はまだ手元にありませんで、今だお店にフィルムを送って現像+スキャンCDを返送してもらう方法を選んでおります。
定型外でフィルムを送ってから手元に戻ってくるまで大凡10〜14日といった感じです。ネガは2〜3本纏めて、ポジは1本でお願いする事がおおいです。
16baseでスキャンしてもらえるお店を数か所試し、価格と解像感や色合いの好みでネガは兵庫のお店、ポジは奈良のお店に落ち着きました。
フィルム消費がまだ月1〜3本で期間もまだ半年程度ですので、スキャナー機を買っても元を取るまでの採算をどうしても考えてしまい(>_<)
1年程フィルム消費が現状どおりかそれ以上使っていたらランニングコスト鑑みて迷わずスキャナー機を買おうと考えてます♪
S120の顔認識は使い勝手が合わなかったのですね。
E-M5/2の顔認識は子供撮りのローアングルだと便利なのでカメラ任せで使ってしまいます。AFポイントが顔から外れてもバリアングルで容易にわかる事と再度判押しするなどして顔にロックあたれば横や後ろ向いても頭のどこかにAFがあたって追随できてました。多少は甘い目ありますが(笑)
好みの設定をマイセットとして4つ登録できたので、うち2つが子供撮り用で顔認識やアートフィルターブランケットも組み合わせて普段しないような加工された写真も楽しめたりで。
視線入力もいろいろなレビューを見ると合う合わないがあるですが、たまたま合っただけの利便性で好んで使ってますが、確かにいまメジャーじゃない機能という所に魅力もありますね♪
そもそもの所はEOS-3に出逢うまで視線入力という仕掛けがあった事すら知らなかった^^;
ふと改めて思い返してみるとキッカケは5D系を買うまで35mm換算でレンズを使えるカメラが無い繋ぎとして、たまたまだったですがいざ使ってみると視線入力にハマってしまい、フィルムの楽しさも知って今に至るというか(笑)
おっしゃるようにカメラとしてのカメラを楽しむことができているかもと思ったりしてますヽ(^o^)丿
換算14-28mmクラスだとキャノンのEF11-24mmF4Lがほしいですが高すぎて買えそうになく。。。
センサーが小さいとF4通しレンズでもコンパクトで価格もリーズナブルですし、写りもL判プリントだとキットレンズの12-50mm(換算24-100mm)でもピントさえあっていればボケ感の違いはあるですが妻は気づいてくれないですし(+_+)
あとフードの件、情報ありがとうございます!
フジツボフードともいうのですね^^ メーカーもわざわざ調べて頂きましてありがとうございましたm(__)m
エツミで調べてみたところ、EF50F1.8STMのフィルター径は49mmでピッタリ収まるようでしたが、EF50F1.8IIだと52mmでサイズがなかった、、、残念(>_<)
EF40F2.8STMにもよさそうだなぁと思ったです。
手持ちのフィルター径49mmだとOMレンズが該当しているのでフジツボタイプをマネさせて頂いて1つポチりたいと思います^^
OM-2Nは通常のメタルフードを付けたままバックの中で控えている事もおおく、フードの逆付けもできずコンパクト感を生かしてないのが丁度気になってまして、OMの50mmか100mmの常用フードにできそうですし♪
次回お出掛けはEOS-3確定、楽しみですね!
最近は朝と昼の寒暖差も出てきましたので服悩みますが体調だけはじゅうぶんお気を付けください!!
それではまた!
書込番号:20748763
3点

皆様こんばんは(^^)
古い写真を引っ張り出してきましたが、このレンズでは視線入力を使わずに自動選択?でした。
さてトキナーだとどうなるか楽しみなような恐いような。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
おおっっ、豪快な呑みっぷり(^.^)
バリアングルを楽しまれていますね(^^)いいなぁ♪
車の例えが妙に納得です(^^)
事故車だと、ズレますしね(苦笑)
ライン組み立ての新品から、人の手を入れて精度が上がって欲しいの思いですが、
あまり何度も依頼するのも心苦しいですし。。。、あと一回だけ、お願いしてみます。
ES-1ですが、ネガからも複写している情報もみました。
RAW撮りする時に少し小さめにして余白を残し、反転して余白部分でホワイトバランス調整する、といった内容でした。
実際やってみないとわかりませんが、どうなるでしょう?楽しみです♪
それと外注でのデジタル変換の情報、大変貴重ですっ。とても参考になります。
実際のところ、もし今使っているスキャナが壊れることがあったら、併用になると思いますので(..)
カメラバッグですが、今まで使っているバッグですとボディーにセットとレンズ一本の組み合わせになってしまっていました。
これが、かみさんのカメラバッグですと、小型のボディーレンズ付きが二台おさまるもので、
借りることが多く。。。(>_<)
自分用に例えばAXとEOSー3の二台が入るバッグが欲しい、と物色していました。
元々一つインナーバッグを使っていまして、お気に入りのバッグで一台の時は使っていまして、
今回のエレコムのバッグは一台分のスペースにしかクッションがなかったので、
インナーバッグを一つ足すと丁度よかったです♪
なかなか文章だと伝えづらいので、後日写真にとって紹介しますね(^^ゞ
EF40 パンケーキ用のフジツボフードは、どこかから発売されていました。
私がEFS24パンケーキで使用しているものと同じになりますので、探ってみます♪
次回お出掛けは、歩くので天気が悪かったら諦めです。。。しかも週間予報は怪しい。。。(+_+)
カメラの準備だけは出来上がっております(微笑)
書込番号:20752306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>何かあったのではと心配しておりました。
金魚おじさんさん 今晩は
>何か色々と、落ち着かないとか気が休まらない期間がおこることがありますが、
お気遣いいただき有り難うございます。
叔母は現役時代内科医でして、娘がお休みの日に具合が悪くなったりするといつもお世話になっていました。そんなこともあってちょっと感慨深く!
でも90歳を過ぎており、大往生でしたのでみんなで有り難うでした。
まる☆まるさん 河津桜が咲いてました
素敵な色合いです!
金魚おじさんさん EOS-3+シグマ12-24にて
おおお! すばらしい超広角!
このまま走って波の中へ・・・・・
どうもぼけていますね。10日11日分のできあがっているはずのリバーサル受け取るのを忘れてしまいました。そして17日のお出かけ分のポートラ160も出せずにおうちに置いたままです。
とほほ・・・
10日は、府中の森郷土博物館へ行ってから、帰り道に車の中で家内が「横浜行こうか!」急遽予定外で横浜に遊びに。中華街で夕食食べて、
あれれ青春プレイバック?
久しぶりに気分転換しました。
11日は帰り道に海ほたるへよってみました。
10日11日は、
EOS-3にAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II とD200にNOKTON 58mm F1.4、DP-1Xでした。
17日は日比谷公園と門前仲町の深川公園に行きました。こちらは、
EOS-3とAPO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II とDfにNikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5、DP-3Merrillでした。
最近EOS-3では、Sigma 70mm F2.8 DG Macroばかり使っていたのですが、APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II のすばらしさを再認識しました。ピントがあってゆくところの浮き上がるような見えがすばらしいです。
ところで、Nikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5というDレンズでもない旧型を買ってしまいました。小額紙幣数枚です。Nikon Lens Versions and Serial NosによればOct 1987 - Dec 1995 となっています。並品も並品で、ときどきオートフォーカス効かなくなります。どうせマニュアルでOK。くもりまではいっていないですがちょっと怪しめ、でもカビはなし。絞り最小でロック掛かりますが、ときどき外れてError表示が・・・。何でそんな物買ったか自分でも不明ですが、ちょっと気になってしまい、。最近85mmF1.4D IFとともに連れ出しています。
考えてみれば28-105mmF3.5-4.5DとF80に付いてきた安物キットレンズのAF NIKKOR 28-80mm F3.3-5.6Gもあるのに、酔狂なことで?
現像できたフィルム受け取りましたらまたアップさせていただきます。
今日はこれにて
書込番号:20754661
3点

皆様こんばんは(^^)
先日の休みは、天気予報通りの雨模様、ぐーたら日和でした(^^)
ところで、河津桜は近年増えているのでしょうか?よく聞くようになったと感じていまして。。。
まだ自分では、ここぞっ、という場所が無いもので、撮ったことがないのです(..)
ES-1ですが、試し撮りしました(..ゞ
想像では、マクロレンズに径変換リングと思っていましたが、
とりあえずEFSパンケーキがネジ径が同じでしたので、これにチューブEF12Uで組み合わせてみました。
結果、アリかと思いました(>_<ゞ
かみさんから借りました古いスライドで試しましたもので、
後日スリーブ用にスライド枠(?)を加工しようと企んでいますので、うまくいきましたら自分の撮ったフィルムも複写してみます(^^ゞ
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
EF40パンケーキ用のフジツボフードですが、UNというメーカーさんから出ていました。ただ、
この過去形なのですが、もしかするともう発売されていないのかもです。。。
メーカーさんのホームページにも見つからず、購入したアマゾンにも扱い無くなっていました(*_*)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
大往生と話が聴けまして、ほっとしています(..)
私は元々涙腺ゆるいのですが、年重ねると更にゆるくなってしまって。。。
そんな時は、泣くだけ泣けたら、見送る気持ちも穏やかになれます(^^)
12mmは、なかなかに難しいです(>_<)
作例の写真は、撮ったらお気に入りになりましたが、撮る前のイメージとはだいぶ違います(苦笑)
古レンズさんのクチコミにも書きましたが、MD24-50f4を使っていました。手放してしまいましたが。。。
質感が良いせいかお値段高目なレンズでしたが、使い勝手も良いレンズでした♪
お安く手に入れられたレンズも、安かったのはAF不調の理由もあるかもですが、
MFが出来れば楽しめる我々のような人種にはアリでしょう(..)
それにしても、お出掛けのお供達は、充実していますね♪
そこが一番、羨ましいところかもです。。。(..ゞ私もちょいと、心の洗濯といってみます(^^)
書込番号:20762493
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>古レンズさんのクチコミにも書きましたが、MD24-50f4を使っていました。手放してしまいましたが。。。質感が良いせいかお値段高目なレンズでしたが、使い勝手も良いレンズでした♪
古レンズスレでも偶然お会いしましたね
高倍率ズームは好みでないので、24-50ってとってもいいですね。
もうすこし長ければと思わないで撮る!
>それにしても、お出掛けのお供達は、充実していますね♪
毎回悩みながら楽しいです!
やっと10日のスキャンを始めました。
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus + Genuine closeup attachment
ベルビア100
です。
書込番号:20767014
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F ぷりケツ出して何かしてるので、 |
EOS-3+EF28-70F2.8L PROVIA100F 周り込むと落ち葉おとして楽しんでました |
EOS7D+EF70-200F4LIS 桜のつぼみがそろそろ?! |
ママリュック、いつもの荷物とカメラを物理的に分けて収納♪(ヴィンテージ風) |
皆さん、こんにちは。
今日はあいにくの雨で、、、溜まった写真のプリントをせっせとしてたり(笑)
今回分の写真は近くの公園で冬さいご?の落ち葉の吹きだまりと、近くの桜があと少しで春がくるようだったのでその1枚を選びました。
今週の天気予報で火曜は"晴れ"なのでちらほら桜が咲きはじめるのでは、と楽しみにしています^^
そうそう、関連話題のカメラバックが気になってしまい派生して世間のカメラ好きのママ?はどのようにカメラを持ち出してるのだろうかと検索してみると上下二層式のリュックに辿りついてポチってしまいました。
リュックはアウトドア用ですが荷物一式をシュミレーションして、下部にEOS-3+EF70-200が余裕をもって収まるサイズ感で、上部に子供の荷物を物理的に分けて収納できる事で各々取り出しやすさが改善♪
これなら右手に軽いOM-Dを持って、左手で子供、リュック下部にメインやサブ機、上部にお出かけ荷物を整理整頓して散歩できそうです^^
ちなみに散歩でEOS機は撮影する時以外はなんとなく収納しておきたいのでトートバックだと都度カメラ風呂敷からだしては包み直しの手間があったので、この手間が省ける事のメリットも高そうです。
金魚おじさんさんおすすめのインナー(仕切り)でサイズ合うものあればEOS-3とOM-2N、レンズなど組み合わせて2機入れた場合もリュックの中で整理と保護できそうなので試してみようかとも思いました♪
>金魚おじさんさん
"EOS-3+シグマ12-24にて"、超広角ですばらしい空と海のお写真ですね!手前の樹が広がり感をさらに広げ見た瞬間、僕もそのまま海に飛び込みたくなりました。
ES-1のお写真も想像ですが自宅でスキャナー機導入して取り込むよりもクイックにできそうな感じで1つほしくなってきました。このお写真はホワイトバランスを調整しながらできそうとおはなしされてましたのでネガからなのでしょうか?!
あと先日のお休みは雨との事でしたので、EOS-3の出撃はできなかったでしょうか。。。(>_<)
河津桜は近所のお寺で咲いてるのを聞きまして出向いたら見事に咲いていたのでパシャリしました。他の桜にくらべ早咲きという事も知りました。
僕もなかなかどうして実際に見る機会がいままで無かったので、来年もまた出向く場所の1つに♪
トキナー、メーカー調整で改善できるといいですね! あと例えが昭和っぽくすみません。。。今は車を所有しない方も多いですし、ましてやホイールを替える方なんて更に少ないかもですし('_')
余談続きますがホイールは鍛造にコダワリあったりしますが、車に限っては今は購入したまんまの吊るしの状態を好んで乗るようになり。。。
でも、ひと手間加える程度でできるリアワイパーの倒立化やウインカー球のクリア化(シルバーで塗装)とかはいまだに車替えてもスグやってしまうクセは抜けず(笑)
毎度はなしが脱線しすぎてすみませんですm(_ _)m
バリアングルは便利でスグ撮れるのでついつい散歩のお供で右手に持ってしまい。。。
EOS-3でしっかり撮るタイミングのメリハリを意識しておかないと、あとでEOS機で撮っておけばよかったと後悔しないようにしないと^^;
奥様もカメラが好きとの事でうらやましい^^
妻はスマホばかりで撮影しているので特に子供撮りは動くのでブレ量産なのですがママに見せる表情で稀にすばらしい写真があったりしてアルバムに採用させてもらったりしてます(笑)
52mmのフジツボフードの情報もありがとうございます、僕も気になって調べたですが既に販売してないでしたね(>_<)
僕も手に入るうちにゲットしとけばよかった。。。
>テッチャン1948さん
お写真ですが1つのお花のみピントをあわされており、おしべめしべの解像感と仰るような浮き上がりが立体的に感じてとてもキレイですね。
またこういった花の前後関係を探すのも難しそうですが、このような撮り方もあるのかとひとつ勉強させて頂きました。
"Nikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5"は駄々っ子のようですが手のかかる子ほど可愛いと言いますか^^
ちなみに2倍程度のズームは回転角度が少ない事で使いやすいと感じました。
以下また余談ですが先日救出したOM35-70のカビ取りで分解清掃に成功?したのでOM-Dでチェックしたら問題なさそうでした。
周辺はわからないので次にフィルムを入れたタイミングで試写してみようかと思ってます。
銅鏡など全てプラスチック製だったので接着剤が多用されており、剥がし液をつかったものの解決せず無理やりこじ開けた箇所もあって組みなおし時に多少の浮きも再度瞬間接着剤で押し込みつつ接着してしまい。。。もう分解することは無いと思います(苦笑)
クモリと目に見えるカビは除去できたですが点カビのような跡が薄く残っている箇所はあります。。。
ちなみに分解時に小さなネジを落としてしまい途方にくれたりしましたが、トルネオ(掃除機)で捜索したところ「カラカラカラ・・・」と音がしたときにやったーと歓喜をあげたりもしてました。
それではまた!
書込番号:20768662
4点

皆様こんばんは(^^)
タムロンの10-24の新型、お店に置いてありましたので触ってきました(^^♪
でも、ほんとに触ってきただけ。。。試せるボディーが置いてないという悲しさ(+o+)
そんなわけで、性能以外の部分を(>_<ゞ
外観、質感はトキナーの方が良い?や、もちろん先に買ってしまったひいき目はありますが。
じゃ、EOSに似合うのはどっち?とは聞かないで(..)トキナーはデザインはニコン向けとの声も多しですが、
私はトキナーはEOSにも似合っていると思っています(苦笑)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
梅、いいですね(^^)
花びらが透き通るようなのに、空の色も出ている。。。それと、シベのピントの合い具合(?)と言えばいいのでしょうか。
花を撮られる時に、深度も考えて絞り値決められてますでしょうか?私はいきあたりばったりなのです。
なので、外したくないカットは絞り段階にして撮るのですが、フィルムだと泣く泣くです(>_<)
古レンズスレにも時々おじゃましています(^^ゞ
私の希望ですが、標準ズームのような、50mmを真ん中にして前後ではなく、
広角側〜50mm、50mmから〜望遠、そんなズームが欲しいのです。あまりいなさそうです、そんな人(..ゞ
私の使用で多いのが、バリゾナ28-85だとワイド端テレ端どちらかばかりになってしまうのですが、
24-50だと、不思議とそれほど偏らず使っていtたように思います。
バリゾナ28-85も、アダプターで40Dで使う時には何故かまんべんなく使います。
感覚的な話ですが。。。(..)
>EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus + Genuine closeup attachment
クローズアップアタッチメント、というのはチューブでなくてクローズアップレンズのようなものでしょうか?
昔からクローズアップレンズやワイコンには写り良くない印象を持っていましたが、
最近にTG-1用にワイコンを装着しまして、質が良いモノもあるのだな、と実感していたところでした。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
御子息の、前後の写真、こういうの好きです♪いいですよね。
必要なのが撮り手のフットワーク(^^♪
おおっ、バッグ(^^)もしかして、このタイプが今の旬なのでしょうか?
私のバッグも、改造が済んでから姿をおじゃましようと思っていたのですが、同じような上下二分割です。
使いの良さに驚いています(^^ゞ
ES-1の画像はポジからです(..)
ネガポジ反転は、ウインドゥズ7だと後からソフト入れなくても出来そうでしたので、試してみたいのですが中々進まずです。。。(..)
いえいえ、例えの傾向が今までのやりとりでなんとなく感じて楽しんでいます(^^)
では、余談で例えを使います。。。(..ゞ
このしばらく休日の悪天候が続いて、EOS-3の出撃が出来ずに、AXの不調を確かめるのにこちらも使わないと、という状況です。
で、思いますのは、
ミッドウェー海戦であったと聞く、魚雷から爆弾へ換装した話のような。。。
私は詳しくはないのですが、この話を思いますとせつなくなるのです。
失礼しました(..)
書込番号:20773866
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>Nikon AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5"は駄々っ子のようですが
どうも高倍率ズームが苦手でして、つい歩かなくなります。
なので2〜3倍くらいのもので動き回るようにしています。
金魚おじさんさん 今晩は
>クローズアップアタッチメント、というのはチューブでなくてクローズアップレンズのようなものでしょうか?
APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focusは、2分割方式のドーム型フードとクローズアップレンズが付属しています。左手前がドームフードの基部で、真ん中が先端です。右側がクローズアップレンズです、フードの基部にクローズアップレンズを付けて使用します。これはウルトロン40mmf2 と同じです。
最短撮影距離は50cmですが、クローズアップレンズを付けると32cmまで寄れます。
専用設計ですのでなかなかよいですよ。
90mmはFマウントとEFマウント、40mmはFマウントと3本にそれぞれ3つあるので、まじらないように用心しています。
写真は先日アップと同じ日のものです。
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus + Genuine closeup attachment
フィルムはベルビア100
です。
明日は暖かいようですので近くの公園に桜の様子を見に行きます。
明日はデジイチの日にします。
Dfに最近購入の Ai AF Nikkor 85mm F1.4D IF と AF Nikkor 24-50mm F3.3-4.5 の予定です。
書込番号:20777881
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
連投失礼いたします。
こちらは closeup attachment を使用していないショットです。
EOS-3にVoigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus
フィルムはベルビア100です。
ついでに最近のSIGMAをちょっと
書込番号:20777976
4点

皆様こんばんは(^^)
空いている休みに雨で三連敗(*_*)
疲れ気味ではありますので、諦めて大人しくしてます。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
カメラを持ち歩いているならではの楽しみ、そんな実感がより多い季節ですね。
そしてDP-3、私には説明できませんが、何かがイイ、写りがイイ、
といあえず、絞りと花の大きさ目安を参考にさせてください(..)
外見も流石のカッコよさ、しかもフードも私の好みです(^^ゞ
元から50pまで寄れるとなると、元から寄れるレンズなのですね(うまく文章に出来なくてすみません)
専用のクローズアップレンズの性能が良いのも、レンズの特長を生かしているのでしょう。
タイミング良く先入観が続けて無くなりまして、私はワイコン撮影を楽しんでみます(^^♪
バンバン撮りたい時のデジカメ、そんな時あります(^^)
それがDfだと、持ち歩く喜びがフィルムカメラに近そうです♪
85mmf1.4気になります(..ゞ24-50との組み合わせも楽しそうですね。
良い休日だったことでしょう。。。(^^)
書込番号:20782906
3点

皆様こんばんは(^^)
桜はいかがですか♪他にも撮りたい花も、よい季節です(^^ゞ
ネガポジ反転やってみました。
難点なのが、ジェーペグに変換してからでないと反転できず、
RAWで調整したいのですが、色が逆のままでやるしかなく。。。脳内クラクラしました(>_<ゞ
あと、なるべく作例によさげな写真を選びましたが、コントラスト低い写真だと厳しそうにも感じました。
最近の写真が上がってきましたら、再度試してみます♪
と、ここまではAX板からそのまま使っています(..)
最近の休みで久しぶりに晴空に恵まれまして、EOS-3は好調でした♪
併せましたのは、トキナー11-20、タムロン52BB、シグマ300mmf4HSM、
狙っておらず気付いたら(今書いていましたら)レンズメーカー三つでした(^^ゞ
やー楽しい。。。春だなぁ。。。
書込番号:20799553
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L C200 河津桜 |
EOS-3+EF17-40F4L C200 梅 |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ ちびカブと♪(ヴィンテージ風) |
E-M5/2+ZUIKO12-50F3.5-6.3EZ まんまるミラー |
皆さん、こんにちは。
年度末始はドタバタしてまして、今日ようやく家族そろっての休みはあいにくの雨で。とほほ。
午後は雨もやみそうですので、三脚持って桜撮りに行こうと思います!
撮りためていた写真のアップにあわせて冬眠から目が覚めた"ちびカブ"も♪
余談ですが子供の入園式にOM-Dの"クリップス"という全くチェックしてなかった動画機能を使って撮影にチャレンジしてました。
桜や建物、入園おめでとう看板などのカット写真も交えてカメラ内でショートムービーを作る機能で、お気軽動画の用途にあって気に入ってます。
7Dだとカメラ内で簡単に写真も加えた編集やバックミュージックの設定まで出来ないのでPCで編集するのも面倒で使ってなかったですが、OM-Dは数秒動画と写真をつなぎ合わせてお気軽ビデオ機にもなって使い勝手良かったです♪
>金魚おじさんさん
タムロン10-24の新型、実機確認ができなく残念でしたね。でも実機確認できるとほしいほしい病がでるかも知れませんで(笑)
あとEF-S35mm F2.8 マクロ IS STMというマクロリングが付いたレンズも出てきましたね。
マクロリングをOMシステム用に救出したものの、EOS機ではこの焦点距離とマクロリングを持ってないので、またも気になってきてる自分が居ます^^;
フルサイズと共用できるレンズとして出れば良いなぁとも思ったりして2年ほど様子みたいと思うです。。。
カメラバッグ(リュック)は上下二層式が僕も使い勝手がとても良く買ってよかったです。いま流行りだったのかも知れませんね。
ちなみにどのような改造されているのかとても興味があります!
カメラの調子を確認するために持ち出すのも楽しいですね。
EOS-3の2CR5電池も冬季を挟んで20本程使っているのでそろそろ電池が弱くなるかなぁ、と思ってバックに予備の電池を入れてるものの、まだ作動音も変わらず使えてる事もあり僕の使い方で何本使えるか確認中です。
ISの無いレンズがほとんどなので公証どおりなら24本撮りで75本のようですし36枚で50本としても、まだ半分も使ってない換算になるですが、実際はどのくらい電池が使えるのかなぁと。
ミッドウェー海戦などのお話ですぐ思い出したのは永遠のゼロ。今だとすこし古い小説と映画ですが、日本人視点で見た一部フィクションありですが涙できる映画でした。遊就館に足を運んだりもして(>_<)
ネガポジ反転、すごくキレイに解像されているのと色合いも自然ですね。
ただ脳内クラクラとの事、とてもとてもお疲れさまでしたm(_ _)m
1枚ずつ追い込んで仕上げていくのも楽しそうで^^
最近は暖かくなってきてカメラ持って撮影するのが楽しいですね。
といっても、いつも楽しいですがなんといいますか日々気分?が違いますね♪
>テッチャン1948さん
動いて構図を決める、良いですね。僕もOM35-70の描写が見たくなってきましたが、まだ使うタイミングなくて。。。(今でしょ!か)
DP-3 MerrillとDP-1X、ともに良い描写ですね。
ただDP-3の桜の花びらや樹皮の解像感は次元が別物ですね。細部の描写もやはりすごい。
EOS-3のお写真は一輪、強く咲き続けているのがとても印象的。周りはメジロなどにつつかれながら使命を全うしたのでしょう^^
あとAPO-LANTHAR 90mm F3.5もフードなど一式そろって良いですね。ドームフードというのが僕もポイント高い!
50〜100mmはドームフードが良さそうでOMレンズにも1つ追加してました。(金魚おじさんさんから教えていただいたエツミフードです)
それではまた!
書込番号:20800897
4点

皆様こんばんは(^^)
なんだか今年の春は、天候崩れる日が多いような。。。?
明日は、晴れるか。。。??(>_<)カメラと外に出たい♪
トキナー11-20ですが、もう一度旅立たせました。前回修理伝票にはピント調整に関する記載しかなかったから、
というのもあるのですが、この結果次第でタムロンとの悩みを決断する為でもあります。
しかし、先日のEOSー3で撮影した現像を出しているので、ES-1を使いたい気持ちもありましたが、
それを後回ししてでも春の花に間に合って欲しいのですが。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
EF17-40、いい具合な逆光な加減ですね。
好みです♪お値段も良心的ですし(^^ゞ
そしてカブっ。大好きです(^^ゞご子息の写真が、自分の子供の頃の写真かのように思えてきます。
思うのですが、動画は、動画のセンス、感性がモノを言うのかなと。
私などは静止画は何割かは気に入った写真とれても、
動画はまるで撮れる気がしません(>_<)
あとは、動画機能は使わないからと言い訳にしてカメラ買い換え物欲を抑えていたりして(苦笑)
35oというのが、ES-1を使うのにドンピシャリな気がしまして、是非使ってみたいのですがお値段が(-.-)
フルサイズ用ですと50oがIS付きで新しくなってくれたら期待できます♪
バッグ改造、イメージではうまくいきそうです(^^ゞ
でももちろんそのままでも使えますもので、この季節は出撃優先になりがちで(..)
え?天気悪かった日ですか、
家でカキコミかグータラでした(>_<)
永遠のゼロ、見てないんです。風たちぬもまだ見てないですし。。。
映画館の別の呼び方でしょうか?
映画館に行ったのは、ナウシカが先だったかランボーが先だったか、昔のことですが、
今更に行ってみたくなっています。
君の名は、を逃したのでまたしばらく先になりそうです。。。
エツミのフード、なるほどですっ。
コンパクトなレンズですと、いけるレンズが結構ありそうなのですね♪
XDーsも帰ってきたところでして、MD45oにも試す価値ありそうです(^^)
書込番号:20810624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>ただDP-3の桜の花びらや樹皮の解像感は次元が別物ですね。細部の描写もやはりすごい。
けっこう沢山撮りますが、多くはボツに。こればかりだと疲れます。
たまにこれ!というものだけ。
ところでEOS-3は、チョットお休みしています。
このところEOS-3ばかりで撮っていたので、NIKON系でフィルムはF-80SのSquare ばかりだったのです.
なので、4月5日桜撮りはD200、F100、DP-3 Merrill、DP-1X
自由時間がたくさんあった昨日はDf,F80S、DP-1X
でした。
4月5日はD200とF100という重量級の組み合わせでちょっと重かった。
「D200日和! その4」のスレに書いていますが、腰にきそうになりました。
危ない危ない。4年前のように歩行困難にはなりたくないので用心です。
そこでF80Sを通常のフォーマットにもどしました。
昨日は、F-80Sにはマクロプラナー50mm、APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus、COLOR-SKOPAR 20mm F3.5 SLII N Asphericalで楽しみました。
昨日のコースは、浜松町の旧芝離宮恩賜庭園、京浜東北線で北上して王子へ。十月桜を撮った飛鳥山公園へ。その後夕暮れの浅草からスカイツリーまで歩きました。
スカイツリー駅から東武浅草駅終点まで1駅乗りました。考えてみると東武浅草駅はじめてです。
若い頃は群馬、栃木あたり仕事で行きましたけれど、地下鉄で直通ということになり浅草駅行った事ありませんでした。東京に住んでいてもけっこう行ったことない駅ってありますね。
ということでアップ写真はなしで失礼します。
けっこうスキャンしていないフィルムが5〜6本あります。
さてスキャンを始めましょう。
よいものがあったら「古レンズ」のスレにアップしようかと考えています。
書込番号:20825851
3点

皆様こんにちは(^^)
トキナー11ー20、メーカー基準値内で帰ってきました(*_*)
これで調整してもらえて帰ってきていたらトキナーと心中するところでしたが、これでタムロンや今後出るかもしれないレンズと冷静に検討できます。
写り・描写の性能差は大差無いとして
トキナーの優位点、
外見質感が良い(^^)、明るい、フードがコンパクト、無限遠を出し易い、
タムロンの優位点、
VC、APSC以外で使うと1o程有利(^^ゞ、
自分の思うのはそんな感じです♪
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
私も、桜を楽しみたくお出掛け機会が多いです(^^ゞ
でも都会が苦手で、つい山方面へ。。。
ですが、飛鳥山へは行ってみたいですね♪
近場の桜は、EOSー3。ただいまスキャナー中♪
群馬を回りました時は、TVSデジタルとTG-1コンデジーず。
山梨も回りまして、AXと139、こちらは現像中♪
コンデジ写真はこちらは気がひけますので、
フィルムが出来ましたらおじゃまさせてくださいませ(..)
書込番号:20831910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
桜、春の花、楽しんでおります(^^ゞ
おそらく明日、シメになると思います、御岳に行こうかと思っています。
治らなかったけれどもお疲れ様でしたのトキナーと、40Dのお帰り撮影♪
ですが、自分がややお疲れなもので起きる元気があったらです(.。ゞ
近場のEOS-3での撮影ですが、フィルムを安物業務用フジと、ラスト一本だったエクター(>_<)で撮っています。
まずは、フジでの写真です。
コントラストの弱い被写体ですと、はっきり言えば厳しく、
逆に言えば被写体が良ければ、中々に使える、そんな感じです(^^)
私も古レンズスレさんにはおじゃましたい思いもあるのですが、
ただでさえトロい動物の自分が、書き込みがAX板とEOS-3板でもかぶることが多いし、遠慮がちなのです。。。
応援しつつ時には、お邪魔したいです(..ゞ
書込番号:20835100
3点

皆様、再びこんばんはです(^^)
こちらはエクターです。
ぬぬぬ。。。、値上げが痛かったです。ネガフィルムとしては最高だと思っています。
ですが、ベルビアよりも価格高くなってしまうと、ポジを買ってしまいます(>_<)
書込番号:20835116
3点

皆様こんばんは(^^)
御岳へ出向くことは出来たのですが、雨にあたってしまい濡れネズミ。。。
カメラ遊びも少しだけで帰るはめになってしまいました(*_*)
桜の〆がそれでは悲しくて、昨日は山桜を見に行ってきました。今回は晴天(^^)
レンズ遊びも楽しめましたし、のんびりできました♪
私のカメラの中で、一番愛着あるAXが、再度病に。。。
かなり酷使してお疲れですし、ですが一年少し前に修理したばかりでして、
もう一度治したい気持ちもあります。
私のAXはシリアル初期の機種でして、買い直した方がいいかもとも思ったり。悩ましいです(>_<)
書込番号:20850598
3点

もう少し、続きます(.。ゞ
山桜は、どこかで聞いた話では、木によって咲く日が少しづつずれるのだそうです。
間近で見れる立派な木は、もうほぼ散っていました。残念。。。
でも綺麗でした♪
書込番号:20850604
3点

そして季節は暖かくなってきて、桜が終わると春から初夏へ、という感じがします♪
里山に、シャガの花(^^)なんか好きなのです(^^ゞ
書込番号:20850626
3点

皆様こんばんは(^^)
ご無沙汰しております(.。ゞ
春を楽しみにカメラと一緒に。。。
フィルム遊びの写真が出来て参りましたので、続けてお邪魔します(..)
山梨県、慈雲寺のイトザクラです。
たまたま立ち寄ったのですが、長居してしまいました(^^ゞ
書込番号:20880135
4点


もう少し続きます。。。
今年はリニアを待ちませんでした。何時来るか、調べて分かるのかもしれませんが。。。
待てなかったおかげで、寄り道出来たというのもあります(^^ゞ
書込番号:20880221
4点


アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
スキャンしていないものが10本たまってしまい、ちょっと億劫になっていました。
ちょっとづつスキャンを始めています。
アップは3月17日
日比谷公園です。
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus
PORTRA160
です。
書込番号:20882736
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
連投失礼します。
こちらは深川公園
同じく
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II Close Focus
PORTRA160
です。
書込番号:20882773
3点

皆様こんばんは(^^)
フィルムをES-1で複写の練習してみました(^^ゞ
前回、EFSパンケーキに中間リングでトリミング、とやったのですが、
今回はトリミングの画質低下が防げるか?と1.4テレコンもはさんでみました。結果。。。、
デジタルレンズオプティマイザでしたでしょうか、テレコンはさんだせいか使用できず(*_*)
せっかくRAWで調整(いじる)のはやり易いのですが。
いつか欲しい、1DWかEFS35mmマクロを導入出来たら、結果向上を期待しています♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
スキャン、たまると大変ですよね(.。ゞ
うちもとんでもなく時間掛かりますので。。。(>_<)
花、綺麗ぅ、白の再現も綺麗、スキャンもネガでも綺麗ですね〜、
レンズを使いこなされていて、羨ましいです。
私だとどうにもレンズによってのボケと絞りの加減がいきあたりばったりなのです。。。
書込番号:20895520
3点

皆様こんにちは(^^)
昨日は、梅雨入り前に新緑求めてぷらぷらと。。。(^^ゞ
お供はX700でした♪撮り終わらなかったので、写真をおじゃまするのは後々ですが。。。
訪れたのは、寺坂の棚田と呼ばれるところです。
埼玉ではあまり棚田を見掛けないので、近場でのんびりできて気持ちいい場所でした♪
その時は水をはっているところで、これからの田植えの時期、
秋のコスモスと彼岸花にも訪れたいです(^.^)
最近、物欲がとっちらかっています(>_<)
AXの修理代か、EFS35マクロか、はたまたお金継続して貯めて1d4にいくか。。。
なんて悩んでいましたら、EFS35マクロが発売延期になったので、
まだしばし悩み続けます(..ゞ
書込番号:20903394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
明日法事なもので九州へ向かっています。
昨年初めて観光での九州に好印象でしたので、今回は少し時間にゆとりを持たせまして小倉から入ります♪
EOS-3も40Dもお休みして、お供はTVSデジタル 一台 なのですが、
小倉近くは夜景が綺麗だそうですが、撮れるかな。。。?
こんな時は高感度に強い今時な機種が欲しくなります(^^ゞ
書込番号:20921447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
九州は、いいところでした♪今回は思いの外、観光もできまして。。。
ただ、主目的に家族と法事ですので、フィルムも40Dもお休みで、
こちらに写真載せられないと思ったのですが、今少々さびしいので許されてほしく(.。ゞ
というのも、やはり高感度に強い機種が欲しい、とあらためて実感した例えです。
TVSデジタルは三脚使っています。
S120はISO2000の粗さがありますが、手持ちでポンポン撮ってます。んむむむ。。。
1DW、ほしい。。。(>_<ゞ
書込番号:20936454
3点

皆様こんばんは(^^)
私もフィルムカメラとお出掛け出来ず、ネタもなくて書き込みできなかったのですが。。。
無理矢理ネタを一つ(^^♪
カメラバッグの改造?が進められてなかったのですが、少しでも一歩前に出ようと道具飼いました(^^)
リベットの下穴を空ける道具です。この先も使うことあるかもと思い買ってみまして。
さてうまくいくかどうか。。。?
書込番号:20957896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんにちは^^
すっかりご無沙汰になってしまいました(>_<)
息子を保育園に入れた直後から仕事が忙しい所にサブで入ったもののメインに変わってしまい、、、週末もフィルム機というかイチガンを持ち出す元気が出なくて。
久しぶりに"今日、撮ろう!"と、EOS-3を持ち出して撮ったですがシャッター押せたのは10枚足らず('_')
話変わって、でも子供を毎朝、送り届けることだけは楽しんでいたりするので、これで日々リセットして調整するようにしてます(笑)
最初の頃は保育園までの抱っこ率100%でしたが、少しずつ歩いていくようになり今は抱っこ率70%まで成長?しました。
抱っこ率0%までもう少し先になると思うですが今しかできないを楽しめるように♪
こちらのアップされたお写真を見ると"桜、満開"でした^^
どの写真も素晴らしく見入ってしまいます。美麗!
僕も桜の写真少ないですが4月初旬に撮っていたものをいくつか。
あと旅行の話題、反応しました。いいないいな^^
リフレッシュかねて僕も旅行いきたいですが、今のところ予定はかなり先の10月茂木MOTOGPを入れただけで。。。
それではまた!
書込番号:20960219
3点

続けてすみませんです。
先ほどの写真、間違えてOM-Dで撮ったものを差し込んでいました(>_<)
こちらの写真は引くにひけず、寄るによれず、上からでもなく下からでもなく横からでもない、ナナメ目線で撮ったもので(笑)
書込番号:20960286
3点

皆様こんばんは(^^)
続きまして、リベットをつぶす(?)道具を買ってきました♪
あとは材料のヒモがあればなのですが、中々これといったものがなく。。。
ちょっとしたモノを買いました。ほんとにちょっとしたモノです(.。ゞ
ベルボンの自由雲台。と、専用のネジ径を変更してくれるネジ。
文面だけですと分かりづらいので後日写真付で載せたいですが(私の文章能力も足りない)
今まで所有している小型な三脚と超小型な三脚の雲台を、一つで使い回していたのです。
貧乏根性も有るのですが、雲台を買い足そうとすると、
ベルボン専用のネジ径変更のネジというのが、サイズ別5個くらいのセット販売しかないのです(*_*)それで長いこと買わずでいました。
これが、中野フジヤカメラさんですと、バラ売りしてくれたのです(^.^)
すみません、喜びが伝わりづらいですね(..)
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
私はいくらか書く時間はあるのに、何かと遅くて間隔が空いてしまいます(>_<)
>アムド〜さんには、昔の別のスレから私のゆっくりペースにもやさしい目で許してくれている、
かなーと思い、書ける時ペースでおじゃましております(..ゞ
桜の写真、あたたかい馴染みの作風が、やさしい背景にも癒されそう。。。、
でもそれより、スキャンの環境が良くなられている??と思いましたら、間違いだったのですね(>_<)
二台持ちカメラで、家族の皆様とも楽しく過ごされている感じがします(^^)子供と一緒に過ごす幸せな時間、いいなぁ(^^♪
この二年ほど、出掛ける機会が多目で、カメラも楽しんでます♪
旅行に併せてレース観戦も楽しまれるのですか?これは7Dにも気合いが入りそうですね♪
あれ?と余談が頭よぎったのですが、
私の持つカメラで一番動きものに強いのは-3??動きモノほとんど撮らないんですけども。。。撮りたい気持ちはあれども。。。
1D4貯金続行中です(^^ゞ
書込番号:20970694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
6Dの新型がいよいよ近づいてきたようですが、価格抑え目の予想を聞いてグラついてます(>_<ゞ
予想スペックの一つが45点AFですが、45点AFの始祖は-3なのではと。。。
万が一サプライズ機能で視線入力があったなら、1D4貯金から変更します。無いかな?(^^ゞ
更に万が一ですが、クロップ機能初搭載でも変更します。無いか。。。(..)
書込番号:20986035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3 ユーザーの皆様 おはようございます。
ずいぶんお休みしてしまいました。
この1ヶ月あまり、在米の娘と娘婿が来日しておりまして、振り回わされております。
老夫婦 くたくたです。
写真もほとんど家族写真ばかり。
NIKON F100とプロビアで娘のポートレートは撮りましたが・・・
先日は、娘の希望で娘は宝塚観劇に大阪へ、
私もついて行って、ここぞと巡礼街道を歩きました。
NHK神戸のホームページで見ていた、「新 兵庫史を歩く − 祈りつながる巡礼の道〜宝塚市〜」をもとに歩きました。
足にすこし不自由があるので、小浜宿へは行けませんでしたが、山本駅スタートで売布神社へ、その後、西側の団地内を道を聞きながらショートカットで清荒神清澄寺まで歩きました。
残念ながら重いカメラは無理なので、最近買い戻したNIKON D80がお供でした。
デフォルト派手目のD80の最良設定を探す良い機会でした。
娘夫婦が帰国しましたので、やっと静かな普通の生活がもどってきました。
娘の帰国はうれしいのですが、くたくたになります。
我々がアメリカに行った方が楽ですね。
落ち着いたのでまた、EOS-3でも撮影を開始しようと思っています。
書込番号:20989183
3点

皆様こんばんは(^^)
今日は撮影主目的では無いのですが、40Dをお供に選びました。が。。。、
電源入らなくて青ざめ(*_*)電池を替えて復旧しましたが、
バッテリーが壊れたのか、本体が電力消費してしまうのか、わかりませんが、
デジイチは一台しか持っていないのです。サブが欲しくてお金を貯めている最中で(>_<)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
こちらでは、私のゆっくりのんびりに合わせてもらっているかのような、おかげで遅ればせでもお邪魔できています(>_<ゞ
またバタバタっと書き込み続くこともあったらいいなと、楽しみにしています(^^)
お疲れ様でした(..)
お婿様は外人さんでしょうか?それはさておき、お忙しかったことでしょう。。。
思ったのですが、私はとんと家族写真はデジばかりでフィルム使っていません。何か思うところがあります。
ただ、私は大阪近所はさっぱりわからないのですが、読んでいますと何となく家族写真が絵になる場所のような、
そんな想像しました(^^)
まだ写真をおじゃましていないので余談になりますが、今日出掛けたのは、フィールドアーチェリーなるものを初体験です。
かみさんが行きたいと言いまして、何故??と思いましたらNHKで見たのだそうでした。
見ると体験するとでは、良くも悪くも大違いだったようですが(笑)
書込番号:20993464
3点

皆様こんにちは(^^)
フィールドアーチェリーの写真です(^^ゞ
40Dだと止まっている写真しか撮れませんが(^^ゞ腕のせい〜(>_<)
それと。。。、AXを療養の旅に出しました。
無事に帰ってこれない旅の可能性が高いですが。。。(..)
けじめかなと思っています。
書込番号:20999883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アムド〜さん そして EOS-3ユーザーの皆様
今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>フィールドアーチェリーの写真です(^^ゞ
懐かしいですね!
実は高校生の時アーチェリーの選手でした。
都大会にも出ていました。
といっても、当時は都内の高校でアーチェリーの部活があったのは
たしか4〜5校のみ
なので都大会出られました ヽ(^o^)丿
駒沢のサッカー競技場でした。
目黒に最新式の室内練習場ができて、行った事もありましたね。
ボーリング場のようにレーンがあって、6本打ってから、ボタンを押すと、標的が手元まで動いてきて採点と矢の回収ができるというアメリカから輸入した最新式の機械でした。
フィールドアーチェリーということは、アップダウンのある野山で、打ち上げ、打ち下ろし、谷越え、池越えなどで標的を打ってゆくということですよね。
ゴルフのように自然の中を歩きながらですので気持ちよいと思います。
競技場の試合は、集中力の勝負ですので開放感のあるすがすがしい気持ちなぞ感じたことなかったですね。
大学でスポーツ系の部活に行かなかったので、自然にやらなくなってしまいました。
使っていた器具はどこにいったのだろうか?
書込番号:21003734
3点

皆様こんにちは(^^)
夏休みに東北を周ってきました♪
大きな目的が思い出の場所巡りでして。。。(^^ゞ楽しんで帰ってまいりました(^^)
フィルムは。。。、やっぱり家族で移動を考えてしまうとお休み(.。ゞ
後日に40Dの写真おじゃまさせてください(..)
と、お出掛け前に片付けしつついらないモノをハードオフへ。何と言って欲しいモノがあるとも思わず眺めつつ。。。
ん?と目に止まり買ってきました。時間無くてまだ試していないのですが(>_<ゞ
さていじってみよう♪
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
競技されておられたとはっ(^^)
正直、私は楽しめたらカッコいいななんて興味の魅かれ方でしたが(..ゞ道具もかっこいいな(^^ゞ
まさにそうです。野山を歩き、上狙う、下狙う、難しかったです。初心者用の5mからでも的はずしましたし(苦笑)
中々群馬までは行けませんので、近くで屋内で出来る場所があれば練習したいと思っています。
もしお持ちの道具が見つかったら、再燃したら。。。いかがでしょう(^^?
目黒の室内競技場、すごいですね!手元まで戻ってくる、今あってもすごい。。。
残ってないですよね、ラクチンそうでぜひそこで練習したい(..ゞ
書込番号:21018344
2点

アムド〜さん そして EOS-3ユーザーの皆様
今日は
金魚おじさんさん 今日は
競技していましたがへたくそでね。
私が始めた頃はまだ洋弓専用の練習場などなく、最初は巻き藁で型の稽古ばかり。
実際危険と隣り合わせの競技ですので、集中力を切らす事はできません。
その点は和弓と同じで型を体に覚え込ます事が重要なのです。
専用練習場がないので、実際に距離のある実射練習は和弓道場で理解のあるところが練習させてくれるという時代でした。
後にオリンピック出場経験のある方と懇意になってこんな話をしたら、「聞いてはいたけど、そうですか」と絶句されていました。
書込番号:21020394
2点

皆様こんばんは(^^)
とてもとても些細なことなのですが、近所のハードオフで2CR5電池が六百円税別に値上げしていました。
カメラ以外にこの電池、ほとんど使われてないような。。。
東北お出掛けの写真、パソコンに落としているところなのですが、まずはTVSデジタルから。
普段使いのカメラなもので、真っ先にメモリーを空けたいのです(..)
次に40Dです(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
武器ですものね。私の訪れた場所でも、他の人を気を付けるようなことを言われました。
レジャーや競技として楽しみたい願望ですが、武士道?礼節?精神?どう表現したものか。。。
学ぶべき鍛えるべきことも身に付けたいです(..)
テッチャン1948さんがされていた頃より後に、いくらかは競技人口も増えたのかもしれません。
近年では楽しめる場所が減ってきていると話を聴きました。寂しいことですが。。。
更に余談なのですが、私は五十肩なのです。(三十代の頃から診断名は五十肩。。。)
あのビシっと手から肘までまっすぐな姿勢が、難しいです(>_<ゞ
書込番号:21023494
1点

アムド〜さん そして EOS-3ユーザーの皆様 今日は
昨日は久しぶりにEOS-3とVoigtlander APO-LANTHAR 90mmで散歩しました。
例年のハス田を見学に行ったのですが、まだまだでした。
ということでいつも紫陽花をとる小山内裏公園へ行きました。
まだ受け取りに行っていないので画像はないです。
やっぱりEOS-3体にしっくりしますね。
EOS-3で撮り続けます。
金魚おじさんさん 今日は
>いくらかは競技人口も増えたのかもしれません。
オリンピック種目になって飛躍的に増えたのです。
>武器ですものね。私の訪れた場所でも、他の人を気を付けるようなことを言われました。
経験者にとっては口頭注意だけで実射するというのは考えられないですね。
営業ですからそんなものなのでしょうが。
ネガティブな事書いて申し訳ありませんが、私はやりたくても怖くて行けないです。
すくなくとも安定した射形で撃てるようにならないとどこに矢が飛んでもおかしくないです。
それに自分の器具でないと自分のタイミングで撃てないですし。
ゴルフだって練習場で練習しないでコースへ行くなんてちょっと・・・。
ゴルフも打ったボールが当たれば死亡事故ですし。
書込番号:21024936
2点

皆様こんばんは(^^)
東北お土産のサクランボ食べていましたら、ハートに見えるのが1つ♪幸せ気分をおすそわけ(^^)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
私もなるべく、キヤノン機かフィルムで撮った写真をおじゃまするようにしています。
カカクコムさんからの注意が、アムド〜さんにだけ送られてしまってますしね。。。
我慢我慢(..)
競技経験されていた方から見ると、遊びでやるには危険だということでしょうか。。。
正直私は軽い気持ちで楽しみたいと思っていました(..)
ただ、体験した時の楽しさや爽快感のような、感動はまだ大きくありまして、やっぱりやってみたい。。。
もう一度出来る機会があれば、初めての時とは違う意識で取り組んでみます。
単焦点一本勝負、楽しそうですね♪
私も次の出番では、タムキュー52BBで遊ぼうかと(^^)視線入力の利点は味わえませんが、あのシャッター音と感触が味わいたく。。。
フィルムの残っているX700もお供です(^^ゞ
書込番号:21026641 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今日は
>金魚おじさんさん 今日は
>競技経験されていた方から見ると、遊びでやるには危険だということでしょうか。。。
実射経験なしでフィールドに出るのは危険ですよ。
だからといってやってはいけないと言うつもりはないです。
銃射撃と変わらないくらい危険が伴うということです。
20mであれば矢の飛ぶ軌跡を見る事もできないでしょう。
30〜50mになってやっと軌跡を見られます。
実射の経験のない人には室内練習場等でインストラクターつきで実射を経験させてからフィールドに出すべきです。これは最低限のマストだと思います。
私がやっていたころでも専門誌がありましたが、当時のアメリカでは洋弓での狩りがはやっていました。鹿などの実際の動物を撃つわけですが、それにはそれ用の弓と矢、そしてルールがあるのですが、つまり銃射撃とかわらないのです。
>視線入力の利点は味わえませんが、あのシャッター音と感触が味わいたく。。。
実は、私視線入力使いません。
告白しちゃった。
MFのAPO-LANTHAR 90mmとかマクロを主に使うので正直利用しないです。
普通のカメラとして気に入っています。
書込番号:21027133
2点

皆様こんばんは(^^)
影響受けやすい私(^^ゞタムキュー52BBを付け、X700にも52BB付いていたのですがこちらはNMD28mmf2.8に替え、
出向きましたのは入谷です。
アドマチで朝顔祭が前日でしたもので、祭り後なら空いているかなと思いまして(..ゞ
目論み通り空いてまして。。。が、こう暑いと長い時間出歩けず、
神社とお寺を眺める程度でした。でもいいとこでした♪
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
銃射撃と変わらないくらい危険、的にささっている矢を抜く時には威力を感じました。
ある意味銃と違って規制されていない分、より危険かと思います。説明聴くまで気付きませんでしたが。。。
でも、趣味としてでも身に付けられたらいいものだと思います。あらためて道具は人による、
私は楽しんで体験したいです♪
告白。。。(^^)
ちょっと驚きました。
私もタムロンやヤシコンをMFでの使用が多いので、-3が視線入力抜きでも楽しめる
満足感が大きいカメラなのは同じくです(^^ゞ
AFでは視線入力使うのですが、いかんせん所有AFレンズが少ないです(>_<)
書込番号:21031618
1点

皆様こんばんは(^^)
先日の入谷の写真の現像が上がってきました♪
取り込みはこれからなのですが、前置き余談を。。。
職場での休憩中に眺めていたのですが、後から休憩に来た同僚が気になったようで、聞いてきました。
年齢30頃くらいの人には、子供の頃はフィルムでしたとまだ使っていた記憶がある世代のようです。
これが25くらいになると、フィルムが何かはわからず、写真はデジタルしか知らない人が増えてくる様子。
この頃が、ボーダーラインなようで。。。(>_<)
書込番号:21046434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
東北お出掛けの写真です。またしばしおじゃまさせてください。。。
鶴岡市の旧風間家住宅と、湯田川温泉で見ました螢です♪
絵になる場所へお出掛け、となるとフィルムを持ち出さないのを残念に思いつつあるのですが、
気負わず気軽に撮れる、デジに甘えて便利です(^^ゞ
書込番号:21050470
1点

皆様こんばんは(^^)
トキナー11-20活躍中です(^^♪
山形県の肘折温泉に泊まりまして、直接南下する道は通行止めでして、
内陸へ遠回りでしたが、おかげでいい眺めも楽しめました♪
しかしあとちょいと、広角が欲しい状況にあたること多く。。。
EOS-3にシグマ12-24だとどうだったかな、と無い物ねだり(+o+ゞ
書込番号:21055623
1点

皆様こんにちは(^^)
南会津、大内宿です。その場所とわからなそうな写真が多くてすみません(..)
えっと、重要伝統的建造物保存地域?とか呼ばれるのであったか、かみさんが好きなのです。
と言っても、白川郷などもそうですが、あまりにぎやかになってしまうと居づらくて(>_<)
この後後に、前沢という場所にも行きまして地元の人とお話したのですが、
大袈裟な言い方かもしれませんが、結局は地域の人達がどのようにして生きていくか、
選んだ方向性で維持のやり方が変わっていくようです。
重伝建、いくつか回る機会がありましたが、
私も趣味にしたくなってきました(^^ゞ
書込番号:21074382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは(^^)
福島県のもう一つの重伝建、前沢です。
こちらも雰囲気の感じる写真が少なくて。。。(.。ゞ
かなりな山奥だと思います。
地元の方に話を聴いたのですが、集落の建物は立派なものばかり、
ですが何を財源にこの集落が出来たのかが謎なんだそうです。何処かにお宝があるかも??なんて話でした(^^)
書込番号:21086136
1点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
皆様お久しぶりです。
7月7日の書き込みで、
「昨日は久しぶりにEOS-3とVoigtlander APO-LANTHAR 90mmで散歩しました。
例年のハス田を見学に行ったのですが、まだまだでした。ということでいつも紫陽花をとる小山内裏公園へ行きました。まだ受け取りに行っていないので画像はないです。」
としていますが、やっと今日スキャンしました。
娘がアメリカに帰ってから、気が抜けたようでグダグダしてしまいました。
来年はアメリカへ行こう。
EOS-3で写真を撮ろう。
掛け声は勇ましくです。
書込番号:21098225
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
今日は暑かったですね。
久しぶりに通院で健康診断してきました。
台風が近づいて今夜は熱帯夜でしょうか。
書込番号:21100582
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
天候不順ですね。
これではフィルム機を持ち出す気になりません。
今日はDP-1Xで近場で行ったことのない公園に行ってみました。
予想通りなんとも渋い色調になってしまいました。
東京の日照時間は例年の約半分だそうです。
やれやれ。
天候回復を気長に待ちましょう。
書込番号:21107761
2点

皆様こんばんは(^^)
入谷散歩写真です♪
思えばこの頃、一番熱かったような。。。梅雨と梅雨明け後で天気が逆な気がします。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
アメリカっ(^.^)スケールが大きすぎて、行ったこと無いからこその想像ですが、
バンバンフィルム使いたくなってしまいそうですね(^^♪
これはまた実現を祈ってます(..♪
ウルトラマックス400、これも発色の濃いフィルムなのですね。これもいいなぁ。。。
私はエクターを使っていましたが、値上げ後は使っていません(..ゞ
でも、フィルムカメラは安いフィルムで遊ぼうとか思っていましたが、
買いだめした安いフィルムが残っているのにベルビアを買って使ってしまうのです。
嗚呼フィルムケチケチ病(>_<♪
書込番号:21109850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
金魚おじさんさん 今晩は
>ウルトラマックス400、これも発色の濃いフィルムなのですね。これもいいなぁ。。。私はエクターを使っていましたが、値上げ後は使っていません(..ゞ
ウルトラマックス400もなくなってしまいましたね。好みだったので買いだめしたのですが、あと4本と心細くなってきました。
エクターはよいフィルムですが、色が好みでないので使いません。
FUJIのX-TRAとか何本か買ってあるのですが、まだ使っていません。秋になったら使ってみようと思っています。
天候不順でカメラもってでていません。月末までぐでぐでしていようと・・・。
その間はカメラのメンテをと思っています。
書込番号:21112808
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
メンテを始めたら、F80Sをまた正方形に戻したくなって、作業を始めてしまいました。
ということで「ぐでぐで」しないで昨日は正方形のF80Sで蓮を撮ってきました。
もう蓮も終わりですね。
蓮田では所有者の方が手入れに汗を流しておられました。
毎年撮らせていただいているので感謝の気持ちを伝え、また来年もとお願いしてきました。
F80Sの写真は別の所にアップしています。
書込番号:21119946
2点

皆様こんにちは(^^)
私も、使ったカメラと梅雨前にしまったカメラ、
出してお手入れしてあげよう。。。、ナデナデと(^^ゞ
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
一枚一枚のアジサイが、いい絵になられていますね。。。♪
私は春遊びすぎたツケか、夏にかけてはアジサイとハスはカメラ出向けず仕舞いでした。
昨日、ハスの名所の脇を通りすぎるだけでしたが、花のあとの蜂の巣いい感じに見えました(^^)
また来年、再来年にでも。。。
書込番号:21126129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS-3ユーザーの皆様 今晩は
今日はと、EOS-3にフィルムを入れて準備をしていたのですが、諸事情で手ぶらとなってしまいました。
とほほ・・・
夏休みももうあとすこし、静かな秋になって撮影を楽しみたいですね。
書込番号:21135158
2点

皆様こんばんは(^^)
そうですね、静かな秋にカメラ持ってお出掛けとしゃれこみたいですね。。。(^.^)
九月の終わり、秋の始まりに初めての尾道、しまなみ海道へと計画しております♪
レンタサイクルで数十キロ走るという無謀な(笑)企みなもので、カメラはコンデジのみで考えているのですが。。。
やっぱりフィルムカメラもお供にしたいぃぃぃ(>_<)
書込番号:21138297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
すっかりご無沙汰しておりました^^;
ようやく仕事も落ち着いてきましたのでまたお邪魔させて頂きます。
お写真まじえた皆さんの楽しそうな会話にうずうずしてまして(笑)
ですが、、、まったくEOS-3を持ち出せてなかったので、かなり前に入れてたフィルムを今週末から使います。
フィルムの状態も心配ではありますが、時間が経つと何を撮っていたのか覚えてないのがフィルム機の良い所、とポジティブ思考で^^
6D2のお話も出てまして最新機種も気になってたものの関連する話として、
35mmデジタル機を1台中古でほしいなぁと最近僕も機種を迷ってたりしてました。
フィルムでの撮影感度?に慣れてきていた事もあってISOは1600まで使えれば十分と思い、5D2を選んで追加してました!
出所はオクからですが今更5D2を選ぶ人は少ないんでしょうか。。。想定よりも安くて、実際に使ってみても必要十分な機能に実は大満足してたりします♪
お盆に長野へ帰省した時に撮ったものを差し込みつつ、次回こそはEOS-3の写真を追加します!
>テッチャン1948さん
ウルトラマックス400ですが、僕が使った事のあるX-Traとはまた違った風合いなのですね。
日向、日陰などバリエーションに富んだお写真で、なんと伝えれば良いのか難しいのですが、日向での明暗差の明るい箇所の繊細な描写もすばらしいですが、日陰では全体的に淡いコントラストといいますか優しい感じの描写になり、この感じが良いなぁと思いました。
もうフィルムが販売されてない事で残念です、僕も使ってみたかったです。
>金魚おじさんさん
いつもお出かけのお写真に加えて撮影も楽しそうなのが目に浮かんでました。
僕はいつも風景をどのように切り取るか悩ましい&難しいので最近は撮影機会が少なかった事もありデジタルで数打ちゃあたる方式にしてました('_')
それではまた!
書込番号:21155245
4点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今日は
まる☆まるさん 今日は
>ウルトラマックス400ですが、僕が使った事のあるX-Traとはまた違った風合いなのですね。
amazonで20本まとめ買いしてあったのですが、残りも数本。ちょっと寂しくなりました。そこでまる☆まるさんの使っているX-tra買ってみました。まだ使っていないのですが、来週あたりEOS-3かF3で使ってみようと思っています。
お天気良くなって欲しいです。
5D2ご購入になったのですね。なかなかよいようですね。キヤノンのデジカメは買わないと決めているのですが、ちょっと使ってみたいような・・・。
金魚おじさんさん 今日は
>レンタサイクルで数十キロ走るという無謀な(笑)企みなもので、カメラはコンデジのみで考えているのですが。。。やっぱりフィルムカメラもお供にしたいぃぃぃ(>_<)
この夏の宝塚旅行は沢山歩く予定だったので、D80のみで出かけました。でもやっぱり軽いF80Sを持て行けばよかったと思っています。
デジカメだけででかけると、やっぱりフィルムとデジカメは別物と感じますね。撮りたい物、撮れた物が違っている。
レンタサイクルで数十キロという計画では携帯カメラだけとわりきったほうがよいかもしれませんね。
なれないレンタル物でのご旅行、くれぐれもお気を付けください。
書込番号:21156027
3点

皆様こんにちは(^^)
今日はまたえらく気持ちよい風の天気になってます(^^♪
>まる☆まるさんの写真の長野の空も、天高く気持ち良いですねぇ♪
長野、昨年夏訪れましたが、湿度が低いのか空の色が抜けていくようなんですよね。。。
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
5D2にいかれましたか\(^o^)/♪祝っ(^^)
早速の室内スナップ、良い感じですね。しかし意識されてないようなカメラが一体化している?
生活の一部になられているのでしょうか(微笑)
余談ですが、私が40Dを安くなってきて物色していた頃、5D2は高嶺の花でした。こんなカメラを手にすることはないだろうと。。。
今目指しているのは1D4ですが、あまり安くなりません(>_<)オークションが腰引けてしまうのですが、
お店の中古でもどちらにしろリスクはあると思えば、がんばってオークションしてみたものか。。。(..ゞ
余談の余談ですが、出費続きでお金がたまらないもので、
AXとT90の静養を先に工面しようかなと思い始めてます。
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
お心遣い感謝です(..)
やはり、持ち出せる機材は冷静に(?)選ぶに越した事は無いですね。。。
フィルムカメラ一台、159かXD-sどちらかも思いよぎりましたが、
重さはコンデジ二台とフィルム機一台大差無くても、カメラに気合い入ると動きが牛歩になってしまいますのもで(>_<ゞ
トラブルの予備も考えて、コンデジ二台で出撃します♪
書込番号:21163638
2点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
EOS-3+EF17-40F4L? C200 影(たぶん4月終わり頃) |
OM-2N+ZUIKO50F3.5Macro C200 46番 |
OM-2N+ZUIKO50F3.5Macro C200 何の花? |
皆さん、こんばんは。
EOS-3とOM-2Nで撮り切ったフィルムが現像・スキャンで戻ってきましたので早速。
フィルムは忘れていた過去を思い出せるのも良いですね。なんとなく、ですが。
ただ、やはり毎回と言いますか、デジタル機と違ってシャッター押すのに迷いが生じます(笑)
>テッチャン1948さん
僕はC200をAmazonで纏め買いしてましてまだ4本ほど残ってます。
同じフジ製なのですが、100とX-Tra400との違いが僕が撮った写真だと違いが分かりにくかった事と
SSが稼げるX-Traも捨てがたいのですが、ネガはコスパを取っていまはC200をチョイスしてます。
ありがとうございます! 5D2は今がお買い得のように感じました。
デジイチは7Dとの比較しかできませんがバッテリーが7Dと共用できる事と、ISO1600でも7Dとは比較にならないくらいキレイな描写でびっくりしてます。(フルサイズセンサーの力?!)
メーカーの修理期限も2019年11月のようですので、気に入って使い続ける予感がしており、半年前を目安にシャッター交換やラバー交換などで延命処置をしてもらおうかと思ってます。
EOS-3で感じる撮影の楽しさ、には遠く及びませんが野外と室内撮影、7D同様のAFジョグダイアルなどの使い勝手、日常的な撮影の汎用性を考えると5D2はかなりポイント高い機体でした^^
>金魚おじさんさん
実家でもカメラは手の届く棚などに置いてましたので、さっと撮ったりしてます。
子供たちの慣れもあるかと思いますが、また撮ってるみたいな感じで最近はあまりカメラを気にしなくなってきました(笑)
5D2は僕も発売当時、ほしかったですが高くて買えずに今にいたりました。
7Dで十分満足していたとも言えますが^^;
フルサイズはEOS-3などのフィルム機で野外撮影だと満足度高いのですが、室内や暗所だとフィルム機も7Dもフラッシュ無しだとノイズ感が多すぎて断念してしました。
その頃の憧れも少なからずあり、5D2を手に入れ使ってみると9年前の機体とは思えないノイズの少なさに驚きです。(と、考えると今の機体はもっと高感度がすごいんだろうなぁ('_')
もう一つの高嶺の花、1D4も気になりますが♪
レンタサイクルでの旅、たのしく安全な旅になると良いですね^^
それではまた!
書込番号:21175456
3点

皆様こんにちは(^^)
私はデジタルでさえシャッター切れなかったりします(>_<)
デジタルなんだからとりあえず押しとけばいいだろにと、自分につっこみたくなりますが、
フィルムケチケチ病の後遺症は続いているようです(苦笑)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
フィルム機ですと気合いがノリマスね♪
いや、家族スナップへの愛は変わらないと思うのですが、カメラ愛の分??
デジカメも、好きで買ったカメラだけに愛はやどりますね♪
私は1D4、何時になるかわからなくて50Dを買い増すかなどと迷いは交錯しています(..ゞ
別スレに書きましたが、AXの修理見積もりが44,000円で断念するつもりですが、そのまま貯金に残すのでなく、
T90の修理費にまわそうかと考えたり。
そんな貧乏な悩みの日々ですが、秋にはカメラ持ってお出掛けする気持ちの方が大きくなります♪
出だしは、デジに出撃依頼してますが(^^ゞ
あと一つ楽しみが増えまして、しまなみ海道への往路が寝台列車の予約がとれたのです(^^♪
情熱が足りなくて鉄っちゃんを名乗れませんが、鉄道も好きなのです(^^)
書込番号:21182106
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>日常的な撮影の汎用性を考えると5D2はかなりポイント高い機体でした^^
まさしく汎用性はデジイチですね。
私はいまでもD200を選んでしまいます。
先日はD200で曼珠沙華を撮りに行きました。
曼珠沙華は難しいですね。
けっきょく満足できるものは撮れず、約100枚全てボツに。
こんなことデジタルだからいいか・・・
なんともへたくそです。
金魚おじさんさん 今晩は
>しまなみ海道への往路が寝台列車の予約がとれたのです(^^♪
ヽ(^o^)丿 よかったですね。
ちょっと懐かしいです。
30年以上前に、ニコマートFTNにNIKKOR-S Auto 50mm F1.4とNIKKOR-Q Auto 135mm F3.5をもって境港まで夜行で行った事あります。出雲周辺を歩き回って、倉敷に抜けました。
良いお天気になるとよいですね。
ダリアを撮りました.
コダック GOLD200です。
書込番号:21188883
3点

皆様こんばんは(^^)
久しぶりにデジカメインフォを見ましたら、フィルムな記事が二つもありました(^^)
一つはリアラが、世界遺産でなくて何だったかな?(>_<)に登録されたという記事。
もう一つはエクタクロームが本当になりそうだとの記事。
嬉しいニュースの中で個人的に心配なのでは、エクターが値上げした時に価格に負けてベルビアに鞍替えした私としては、
ちょっと常用出来なそうなお値段になりそうなのが心配なのです。。。
少なくとも一度は使ってみたいですが(>_<ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
ダリア(^^)いいですね♪
色が多彩で、カラーならではですし、しかもよりフィルム向きに思います。
私の近場には良い場所は知らないのですが、身近にあったら楽しみたいです(^^ゞ
今よりも一昔前の方が列車旅が楽しそうですね(^^)
そんな思い出が残せるのも、写真趣味のよきところかな。。。♪
書込番号:21197885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
鉄道繋がり?で次は貨物基地の写真です、こちらは南千住になります(笑)
乗るのも見るのも楽しいですが基地もなかなか楽しいです^^
自宅では私鉄も♪
僕はデジタル機だとフィルムと違って、枚数制約と撮影コストが無い事が頭の片隅から離れないが故にシャッターを押しがちです(>_<)
僕もフィルム機と同じ感覚で撮りたいですが、意思には勝てなく。。。
フィルム機だと気合?!も入って毎度慎重です(笑)
>金魚おじさんさん
AXの不調、残念です。修理費用もかかるようですし、他の機体にまわすか悩みますね。。。
でも、それをも吹き飛ばす?!旅行が現在進行形のようで楽しそうで^^
寝台列車、乗ったことがなく興味があります!
エクタクロームも来年販売が再開されるなら良いですね。使ってみたい!
フィルムの選択肢で悩む事ができますし^^
>テッチャン1948さん
ダリアも立体的でディスプレイから浮き出てるような感覚です、綺麗^^
曼珠沙華は難しい被写体なのですね。考えるとなんとなくですが花びらも細く繊細な感じがします。
近くのお寺でふと曼珠沙華が咲いてるのを見ると、夏が終わった、と感じてたりしてました。
なんとなく寂しい感じもしますが、次は秋が来る楽しみもありますね^^
それではまた!
書込番号:21202143
3点

皆様こんにちは(^^)
初秋、過ごし易くなり。。。
彼岸花は関東近辺では、今年は早いようです。これからで間に合うかな。。。?
そうですね、秋のはじまりですね。そしてコスモス、紅葉、晩秋、
楽しみたいなぁ♪
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
私鉄(笑)(^^)
絵になる人工物、これもフィルムに合っているような。。。
>テッチャン1948さんのダリアにコメント考えた時も思ったのですが、
デジタルに比べたら画面能力とでも言えばいいのか、性能で言えば当然劣るのですが、
フィルムで撮った描写に魅かれてしまう被写体がある、
そう私は感じています。
いや、カメラとして遊ぶ魅力の方が大きいのですが(>_<ゞ
AX、修理代が浮いたと割り切って、
T90の修理代とEOSM3の購入代金にあてるかとっても悩み中(笑ゞ
書込番号:21210858
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>ダリアも立体的でディスプレイから浮き出てるような感覚です、綺麗^^
有り難うございます。
ネガはGOLD200とFUJIのフジカラー100で撮りました。
トライアルでフジカラー100使ってみたのですが、底抜けの明るさ。
あかちゃんの肌を綺麗に描写するというのですから、そうなんでしょうね。
やっぱりフジのネガとは肌が合わないなと思いました。
でももう選択肢がなくなっていますね。
エクタクロームが使えるようになりそうですが、現像所は国内で1〜2箇所なんてところでしょうか。お高くなりそうです。
金魚おじさんさん 今晩は
>デジタルに比べたら画面能力とでも言えばいいのか、性能で言えば当然劣るのですが、
私は性能が劣ると思っていません。
この場合は私の腕でしょう。自分で自覚しているので確かです。ヽ(^o^)丿
あくまで点の集合で表現するデジタルと面で表現するフィルムの違いで、それぞれの土俵での性能ではないでしょうか。同じ土俵にはないと思います。
だからこそデジタルもフィルムも楽しめるのではないでしょうか。
先入観なしで作例を見ればそのような感想もありかもしれませんが、撮っている側はそのように思わないと思います。
アップは、同じ日にプロビア100Fで撮ったものです。
というわけで、この日はデジタルはD200にタムキュウ。フィルムはEOS-3にSigma70mmをつけてフィルムを3本使いました。
フジカラー100の試用のため、レファレンスとしてD200とフィルムはGOLD200とプロビア100Fです。
この日はほんとうに気持ちよい晴れで、めずらしく家内も一緒に行きたいと言うので荷物持ちをしてもらいました。
美味しい食事もして良い日でした。
書込番号:21212319
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
特定健診で要精密検査になってしまいました。
先日から毎週検査ばかりで、9日のダリア園以来撮っていません。
アップはフジカラー100です。
書込番号:21220284
3点

皆様こんばんは(^^)
もう三日前になりますが、彼岸花撮りに出掛けました♪フィルムの方が出来上がりましたら、おじゃまさせてください(..ゞ
しばらく前からS120とS90の撮り比べをしていますが、遅々として中々進みません(>_<)
余談がメインな話になってしまいます?が、S90の電池がS120と共用なのです。iだの95、100、110は違うのですが、不思議なような。。。
そんな余談がありまして、月末広島お出掛けには勿論かみさん用S120もお供ですが、電池の安心感が増しました(^.^)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
すみません、私の学の無さから誤解になっていましたら申し訳なく、あらためて説明させてください。。。(..)
伝える言葉が見つからず画面能力と書きましたが、モニターで見比べた印象の違いです。
デジタルの土俵にフィルムを連れてきているような物ですから、違いがあるわけですが、
そんなデジタルの土俵の上でも、私にはフィルムの方が印象が良いと思える被写体がある、
そう感じているのです。
フィルム愛の思い込みもありますので、書き込むにはあやふやで申し訳ありませんでした。
奥様と二人で歩いて、カメラ持って、美味しい食事して、
嬉しくなるような良い話が聞けました(^^)
自分を振り返ると、以前はもう少し時間があって、かみさんとのんびりと近所を歩いたりしたのですが。。。
この数年は、なんとか時間合わせて出掛けるものの、楽しんでいるのは本当ですが、
ゆっくりとはしていないのがもったいないです。
これから検査されるとなると、不安な時でしょうか。。。
無事良くなられるよう、願っています(..)
書込番号:21223554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
フィルムで撮った分が上がってきましたので、おじゃまします(.。ゞ
AXの未修理後のお試し結果。。。、やっぱりシャッター不良がぼちぼち起きており、
しかも頻度がまちまちランダム(*_*)
ですが、カメラが正常でもボツを後から省くのですし、
カメラで遊ぶと割り切れば偶には遊んであげようと思います♪
EOS-3の飛び道具、視線入力も楽しいですが、AXの飛び道具、バックフォーカスも楽しい(^^)
テッサーが逆光には厳しいですけど、フレア好きの私にはアリです(^^ゞ
書込番号:21232917
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
毎日検査漬け! です。
ちょっとお疲れです。
健康のためにお疲れとは皮肉なものですね。
金魚おじさんさん 今晩は
おっしゃることは多分分かるのですが、「性能で言えば当然劣るのですが」ということに反応してしまいました。なにが劣っているのかなと。
所詮デジタル化したものですし、その前提でのことですのでまあいいか・・・
アムド〜さんがお立てになったこのスレもあと10レスで満願です。
スレ主のアムド〜さんが書き込まれなくなって久しいですが、なんとか満願までと頑張ってきました。あとのこりも10ですので皆様頑張りましょう。
ところで以前、アムド〜さんが、この先は申し訳ありませんが、基本的にEOS-3での写真や話題、デジタル画像もEOS-3やそれに付随する話題に必要な写真などでご参加いただければ幸いです。と書かれています。
ここから満願まで、スレ主のアムド〜さんのご意向に合わせてEOS-3の画像で埋め尽くして、満願にしましょう。
書込番号:21239099
3点

皆さん、おはようございます^^
確かにもうすぐ満願ですね。
ナイス!とあわせてアムド〜さんの登場も待ちどおしいですが、テッチャン1948さんの仰るとおりEOS-3の写真で^^
動体の食いつきもなかなか良いです。
>金魚おじさんさん
逆光が幻想的な世界観を生み出してますね。ハイキーも相まってとても爽やか、と感じました。
4枚目のお写真は機材と偶然(意図?!)が重なったご褒美でしょうか^^
S120とS90の撮り比べ、AX、カメラ遊びも楽しそう^^
>テッチャン1948さん
検査漬けは別の意味でお疲れになりますね。
とはいえ生涯現役のスポーツ選手も言ってますが健康第一です!
プロビア100Fの被写体の花の繊細さは細かな発色がデジタルとは違った味わいですね。
C100とのお写真との比較ですが、背景のアンダー部分含めてそれぞれの味わいが楽しめました^^
それではまた!
書込番号:21239827
3点

EOS-3ユーザーの皆様 今日は
検査検査!
検査で週末は要安静ですって。
在庫からです。
FILM PACK 4.0 使っています。
書込番号:21243429
3点

皆様こんばんは(^^)
了解しました(^^♪
しばし出番無いもので、少しづつ古い写真おじゃましますので一度見たカットもご容赦を(..)
EOS-3で味わう12mmの世界は楽しかったです♪視線入力も楽しく、あえて自動選択も勝手良かったです。
ヤシコンアダプターにてバリゾナ。何故か、コンタックスボディーで使うより頻度高かったです(..ゞ
シグマの古い望遠レンズですが、デジだと解放でしか使えないジレンマでしたもので、
EOS-3でなら絞って使えるのも、出番は少なかったですが有り難かったですね。。。
懐かしかった風に書いてしまいましたが、まだまだ使いますよ(^^ゞ
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
こちらのスレを最後まで使ってしまうかもしれません。。。
お許しを(..)お体大事にされますように。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
なかなか。。。検査疲れますよね。
私は、具合悪くて検査ばかりだった頃も、原因がわからず辛かったです(>_<)今の元気が有り難く思えます。
体調回復を祈ってます。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
家族愛がいいな。。。微笑ましく感じられます♪
愛機も応えてくれていますきっと(^.^)
機材と偶然(^^ゞ
実際にファインダーを覗いている時は、こんなにドーンとはフレアが見えている感じしないのです。
ダイヤルを+2にするのは、意図と言えるかしら。。。?良い光の朝でしたので、状況のおかげです(>_<ゞ
余談ですが、EFSのパンケーキには、遮光には何の役にも立たない部分にフィルター着けています(文章では説明しにくいですが。。。)
それより何倍も、フレア出てしまいます(^^)
書込番号:21253852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS-3ユーザーの皆様 おはようございます
昨夜は混雑していましたね・・・
3回タイムアウトで結局アップロードできずじまいでした。
検査結果待ちで
なんとなく落ち着かない気持ちでぼんやりしています。
カメラ持ってでかけたいのですが、しばらく安静にと言われ、
しょぼんとしています。
旧作で失礼します。
ベルビア100
シグマ70mmMACRO
EOS-3
です。
書込番号:21266637
3点


皆様こんにちは(^^)
昔の写真からで失礼します。。。
シグマの古いレンズの、デジイチでは絞り開放でしか使用出来ないの縛りで不便さがありますが、
そこは-3であれば絞って使えるっ♪ちょっと寂しいような虚しいようなな利点ですが、案外有難く楽しんでいます。
余談で、このレンズを40Dで楽しむときは、ほぼほぼボケ描写をからめてます(..ゞ
またしばし時間を空けておじゃましたいのですが(昔の写真から探す関係上(笑))
EFSパンケーキに中間リングで使用できるようにして撮った写真を、次回にでも。。。(..)
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
体が心配な状況をお聴きしますと。。。無事をお祈りするばかりです。
また好きなカメラをお供にお出掛けされている話を、楽しみにしています♪奥様とご一緒の散歩だとなお良いです(^^)
シグママクロ、見事に使われてますね♪
解像感も凄いのですが、シャープなレンズでも、ボケ描写の良さを使えるのですね(^^♪
薔薇?、でしょうか、ピンと色と暗いバックが目を惹かれます。。。
私がデジタルとフィルムの描写を語ったせいで、気に掛けさせてしまいましたが。。。
うまく説明できなくて申し訳ないばかりで自分の思いを伝えるのは、諦めようかと思ったのですが、
今回は伝わるかも(..?
感じていましたのが、テッチャン1948さんのフィルムスキャンした画像が、私のスキャナーを使った画像に比べて解像感高いのです。
スキャナーの性能の違いや使い手の腕の違いなのですが、
これが同じレンズをデジイチで撮った画像とフィルムで撮ってスキャンした画像を画面でく比べたら、差がありますよね?
パソコン画面で見ると、多くの人にデジタルカメラの画像が綺麗に見えることが多いのでしょうけども、
フィルムで撮ってスキャンした写真がデジタルよりも良い印象に感じられることもある、と思うことがあるのです。
んー、結局私の気持ちの思いを書いていますので、
伝わらなかったら、申し訳ありません。。。(..)
書込番号:21272267
3点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今晩は
旧作ですが、
EOS-3
NIKON Ai Nikkor 105mm F2.5
マウントアダプターで使っています。
昔、NIKON FEやNikomat FTNで娘のポートレート撮っていたお気に入りのレンズです。
フィルムはプロビア100F
DXO FilmPack 4.0 使っています。
書込番号:21278843
3点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今晩は
明日からしばらく入院することになりました。
しばらく撮影していませんし、今後もしばらく出かけられそうにありません。
旧作ですが、
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II
フィルムはプロビア100F
です。
書込番号:21302295
1点

皆様こんばんは(^^)
あと少し、になりますが。。。
EFSパンケーキに中間リングの組み合わせをお邪魔します。
とても軽快に遊べるもので、何時かリングなしで使用できるように加工したいと思っていましたが、
不器用、ヒマなし、怖がり、そんな理由を思うとヘタに手を付けるのはやめておきます。。。(.。ゞ
ミラーレスのM3を初出撃と出掛けましたが、こちらでも一つ情報になればと書きとめておきます。
ヤシコンを使うにあたって、EF-EFMアダプターを介すかヤシコンアダプター直かで迷っていましたが、
EFMアダプターとヤシコンEFアダプターの併用は出来ませんでした。(わかり辛い話ですみません)
想像ですが、電子接点有のアダプターなので、それが何か悪さしていそうです。
さて、紅葉の季節、気晴らしに澄んだ空気をあびにいきたい。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは。
入院、大事ですね。。。しばらく体を休まれるのでしょう、
また回復されてカメラと出掛けられるよう、応援しております。。。(..)
書込番号:21304437
1点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今日は
お久しぶりです。
24日から入院して、肺癌の手術を受けてきました。
比較的初期で手術も成功して、今日やっと退院しました。
しばらくは生きていられるようです。
じっくり療養してまた好きなEOS-3やF3を使ってあげないと。
旧作ですが、
EOS-3
Sigma 70mm F2.8 DG Macro
フィルムはプロビア100F
です。
書込番号:21324700
2点



宜しくお願い申し上げます。
マニュアルカメラのキャノンAE-1でしたものです。
毎回、現像上がりの中の数枚、下半分が光が当たったような(感光?)状態になってしまいます。
24枚撮りでしたら中間の3、4枚にその症状がでて、その前後は特にその症状は出ないのです。
ハードオフで購入(ジャンク箱ではありませんでしたが)したので、カメラ側の何かしらの故障なのでしょうが、
その原因をご教授頂けませんでしょうか?
症状の写真と症状の出なかった写真をアップいたします。
スキャンの状態がよろしくないのはお許しください。
0点

シャッター幕の動きが悪くなっていることが考えられます。グリスなが固くなったためシャッター幕が走り切らずに露出過剰になるのでしょう。
書込番号:21305876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nogizaka-keyakizakaさん
早速のご返信有難うございます。
ご指摘の点は、注油などで解決できますでしょうか?
できるとすれば、どのあたりに注油すればよろしいでしょうか?
出来る限り、自前でメンテできればと思っておりまして・・・
書込番号:21305951
0点

路地裏ガジェットさん こんにちは
ネガでの撮影でしょうか?
ネガの場合 シャッター幕やミラーボックス内などでのケラレの時は 露光不足になるので暗くなり 白くなる場合は 露光オーバーの場合だと思います。
その為 確認ですが 現像から上がってきたネガを見て フィルムの穴の開いた部分 オレンジ色の濃さが変わっていて 濃淡が出ていますでしょうか?
出ているのでしたら シャッター幕か裏蓋かわかりませんが 隙間から光が入り込む 光線漏れが起こっている可能性があります。
書込番号:21305974
3点

>路地裏ガジェットさん
シャッターの不良でしょうね
長く使っていなかっカメラなあ
もう少しシャッターを切ると治るかも
基本素人には難しいかも
でもAE-1は布幕のドラム式シャッターだから
出来ない訳でも無いけどかも
「AE-1分解」 とかにで検索すればバラシた方が居ると思いますよ
ジャンク品なら治らなくても良いと
チャレンジするのも有りかも
※高速シャッターを使わなければ目立たないかも知れません
書込番号:21305980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

路地裏ガジェットさん 度々すみません
よく見たら 縦位置でしたね このカメラ横走行フォーカルプレーンシャッターですので シャッター部分からの光線漏れか 幕速の異常のようですね。
前の書き込み 間違いが多くごめんなさい。
書込番号:21306003
0点

このカメラは”シャッター鳴き”と呼ばれる症状が出やすいことで有名だった気がします。
もしかしたらその症状が出ているのかも。
まずは”シャッター鳴き”でググってみては?
書込番号:21306560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう横走りだよねこのカメラ
鳴きがひどくなると幕速も出なくなるみたいだからそれが原因かも
書込番号:21306612
0点

シャッターの異常ですかね?
むやみに油など差したら他の部分に回り込むことがあるし、
シャッター膜の稼働で飛び散ることもあるかと。
使用する油の粘度や塗る箇所も重要ですよ。
分解、組立の知識、工具等が必要かな・・・
書込番号:21306711
1点

シャッター切ったら「カキュン」とか言ってませんか?
シャッター鳴きは放っておくとシャッター動かなくなるので早めに対処した方が良いですよ。
原因はこの辺のギアの油切れなんで、油一滴垂らす位で直るのですが、okiomaさんが仰るように
油垂らし過ぎるとミラーBOXまで染みてくるのでご注意を。
AE-1Pですが参考写真です。
書込番号:21307661
2点

>夜のひまつぶしさん
>okiomaさん
>AE84さん
>ゆいのじょうさん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
>nogizaka-keyakizakaさん
迅速かつ丁寧な語説明有難うございます。
おそらく、皆様ご指導のとおり、シャッター鳴きだと確信いたしました。
早速ググってみたところ、
まさにこの症状!!といった感じでした。
残念ではありますが、原因が判明したホット感の方が大きい次第です。
折角縁あって購入いたしましたので、低速撮影にて使用してみようと思います。
皆様、本当にご指導有難うございました。
書込番号:21309226
0点

自分がやったわけではありませんが、あまりバラさなくても対応可能っぽいですよ。
http://jetbutterfly.web.fc2.com/camera/squeak.html
言うまでもありませんけど、やる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:21309255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
こんばんは。
今日、フジヤカメラで見たのですが中古のF6ですが何と88,000円台から9,5000円でした
先週まで12万円くらいだったのに。 (.>_<)
以前から程度のいいのを買いたいと思っていましたが、一気に値下げになってました。
内心は複雑で、もうフラッグシップのカメラまでデジタルの波に押されててしまったようです!
それにしてもフィルムカメラの下落が激しい昨今です。。
2点

本当に安いですね。マップでは、まだ11〜12万円のようですし、新品はなかなかさがりませんね?
書込番号:8675846
1点

こんばんは、
以前F5が5万円割った時同じようなスレ立てた者です。
F6も10万円割っているんですね。
なにやら嬉しいような悲しいような気になりますが、最近になって益々銀塩カメラの重要性を感じています。
書込番号:8675871
1点

nikorrさん、こんばんは。
わたしもフジヤカメラのHPを見てきました・・・。
F6の中古価格、値下がりしちゃいましたね・・・。
定価の1/3以下ですね・・・、そんなに売れないのかしら?
nikorrさんはこの機会に購入検討ですか?
悲しい反面もう一台買っちゃおうかなぁ、なんて考えるワタシもいて気持ちは複雑だわ・・・。
書込番号:8675880
1点

nikorrさん、こんばんは。
キタムラグル−プの中古も覗いてみましたが、
一点のみあったAB品で17万8000円・・・それなりの値段はします・・・
なんと言いますか・・・・フジヤカメラの値段は私も複雑な気分です。
書込番号:8676093
1点

そんなに安いんですか〜。一台買おうかな。
でも同じ10万出すのなら、デジタル対応のレンズ買った方がいいかな、やっぱり。
でも安いな。ボディ買い増しも悪くない。フィルムは今のうちだし。フィルムのF7
は出なさそうだし。いや、ナノクリの購入資金の足しにするのが正しい10万円の
使い方だ。いや、でも、フラッグシップが10万・・・・。
とかなんとか思ってみると、今の値段、市場原理的に絶妙に適正なんでしょう。きっと。
書込番号:8676104
1点

ほとんど毎日、フジヤカメラの中古価格はチェックしています。
F6は所有しているので、ニコンのAF一眼レフのところはたまにしか見ないのですが、先日、Aランクが10万円を切っていて驚きました。
私はAランクが15万円台のときフジヤで購入しました。
でも、D3もAランクが31万円台と下がってきました。こちらは、新品価格が下がっているので、それにともなって下がっているのだろうと思っています。
書込番号:8676285
1点

新品購入をお勧めします。中古に出ている機種は、電源トラブルの出る初期ロット機種が多いですから。
書込番号:8676479
3点

nikorrさん&みなさん、こんばんは。
F5のときはモデル末期まで、中古価格が10万円を割ることはありませんでしたが…。
F6はデビューから5年目にして大台を割ってしまいましたか。
此処のところの銀塩一眼レフの中古価格は不当に安すぎると思っていましたが、その影響がF6にまで及ぶなんて…。複雑な心境ですね。
一方で、こんなに中古価格が下がったのなら、この機会に思い切ってもう一台F6を入手してしまいたい衝動にも駆られますね(^o^;)
何せ、F6ほどの高性能カメラが8万円台で購入できるなんて…チョ〜お買い得だと思うんですけどo(^▽^)o
書込番号:8676613
1点

皆さんこんばんは。
?? マップさんの方はそこそこの価格ですね。
最高値の148,000円が“販売終了”となってますが…
フジヤさんだけが下げた?
んー…
書込番号:8676629
1点

皆さん、こんばんは。
確かにF6の中古価格が大暴落してますね〜ぇ。
「サブ用にもう一台」
って考えちゃっても不思議じゃありません。
でも
「F5も持ってるからレンズ資産に投資。来年あたりに新品でGet計画を立案」
ってのも考えちゃいます・・・。
どうしよう…(>_<)。
書込番号:8676666
1点

おはようございます。
ちょとの報告でしたが皆さんから多くのご感想で、やはり同じ気持ちを抱いていますね。
とにかく全てのフィルムカメラが(別格は,F2チタンなど)、大暴落してます‥
デジタルカメラが、でるまではこんなことはなかったと思います。
今、所有しているF2 Photomic ASやF3 チタン, New FM2チタンなどを整理してF6で統一なんて考えましたが、
しなくてもいいように価格ですね。
書込番号:8678299
1点

そういえばF2チタン、ガックリ下がってますよね。
“景気後退”を何とか打破しようと、冬のボーナス直前の今(だけ)、ドーン!と安値なんでしょうか?
だとしたら、今がチャンスですよ、みなさまがた…
書込番号:8678360
1点

スレ主さま。趣味の良いカメラをお持ちですね。
F6はフィルム時代の白眉ですが、きっとお持ちのチタンカメラのほうが
あとあとの値落ちは小さいのではないでしょうか。NewFM2チタンは私も持
っていますが、あまり使わなくても手放せませんね〜。愛でているだけで
撮らなくても満ち足りた時間が過ごせます。(ほんとは撮ってナンボのカ
メラなんですけどね〜。いいえ、撮るのが難儀なんじゃないんです。その
あとの処理を考えると、つい手がデジタルに伸びてしまいます。デジタル
であとあとのワークフローができてしまっているので、プリントを「外注」
しなけれはならないカメラで写真を撮るのは億劫に感じてしまうんですね。)
書込番号:8678539
1点

びっくりして、フジヤ、三宝、マップのサイトを見ましたが、F6はフジヤの安さが目立ちますね。
でも三宝さんなんかも、F3チタンがBランク品とは言え、驚くような値段でした。
フィルムカメラはある程度相場が安定してましたが、まるでデシカメのような値段の落ち方ですねw(゚o゚)w
これが不景気対策の一時的なものか、恒久的なものか…
書込番号:8678964
1点

nikorrさん 、こんばんはぁ♪
そんなに暴落でしか。
なんとも複雑な心境でしが、こうもモノが売れないのでは、お店の死活問題なのでしょう。
景気が回復するまで、こんな調子が続くのだろうと思いました。
書込番号:8681266
1点

スレッドの皆様はじめまして。
F100使いのとらつぶぉーと申します。
実は来月新品でF6発注するつもりで資金繰りもしておいたのですが・・・
フジヤカメラのHPみたらクラクラっときますね確かに。
10万切るならそのぶんレンズに投資できるし。
ちなみに名古屋ですと13〜15万くらいします。
東京なら日帰りもできるしさあてどうすっかな。
ニコンにお布施したい気持ちも山々なのですけど・・・
書込番号:8682212
1点

nikorrさん、こんにちは。
おっしゃるような状況はショッキングですね。やはりデジタルカメラの利便性
にはかなわないということで、フィルムカメラはますます劣勢になってゆくの
でしょうか。
フィルムカメラの良い面が世の中でもうちょっと見直されてもいいのにな、
って感じます。
しかし、これからF6中古を買う人にとっては中古価格の下落は朗報ともいえ
ます。まあ、そんな風に前向きな面だけを見ておこうと思っています。
書込番号:8682977
1点

F6の皆様、お早う御座います。
F6の中古も価格が下落ですか。
しかし考えようによっては、これを機会にフィルム機を手にする方が増え、フィルムの消費が増える事になるかもしれません。
銀塩機の生き残りには、フィルムの消費拡大も大事です。
フィルムの入手が難しくなれば、カメラだけが手元に残ってもしょうがないことですし。
少しでもフィルム機を使う方が増える事を願っています。
書込番号:8683453
3点

nikorrさん、みなさん、こんにちは。
フジヤカメラは来年までニコン&ソニーセールなのですね。
もしかするとF6のフジヤカメラ価格も、このセール期間後は元に戻るのかしら??
フィルムユーザー拡大を狙ってのことだったら嬉しいですね(^^)
書込番号:8683542
2点

中古で10万円しないのはかなり安いですね〜^^
でも、銀塩カメラが身近に使えることもいいかもしれませんね!
私も、この秋はF6を使えませんでしたが、寒くなる冬こそは頑丈な銀塩を使いたいと思っています^^
書込番号:8685096
1点

おはようございます。
在庫過剰なのでしょうか、一年半前の半額ですか。随分安くなりましたね。
ボクのように、デジタル→銀塩に来る人より、F6を下取りにしてデジタルに移る人が多いのか・・・
書込番号:8688329
1点

銀塩カメラの暴落、もう、どうにもならない感じですね。
私もニコンはNew FM2, F Phtomic、など持っているのですが、もう、売ってもコンデジの足しにもなりません。
AFレンズは少々の値段が付きますが、それとて、ナノクリとか手振れ補正とかついてないと、ダメみたいですね。
銀塩の暴落は、ラボ環境の悪化、特に、アナログプリントができないこと。
フジのRPが無くなってから、私もフィルムを使う意味が無くなってしまいました。
ポジをスキャンしてレーザーで焼かれても、それが、デジタルカメラよりもいい結果の出せるのか、ちょっとわからない。
みなさんは、どういう形でフィルムカメラを楽しんでいるのでしょうか?
また、もうひとつのフィルムカメラの暴落の理由は、かつての銀塩のヘビーユーザーがデジタルに慣れてしまった。
というかフィルムの工程について、面倒に感じるようになった。
とにかく、ラボ選びから始まって、プリントオペレーターに意図がまともに伝わらないと、ひっどいプリントが帰ってきた。
ところがプロロボの窓口なんて、動線には無くなってしまって、はて、どうしたらいいのと考えているうちにRPすら消えていた。
もはや、写真の最終成果物を何に求めるにしても、デジカメのほうが結果において有利なのかと思わざるを得ない現実。
諧調感が圧倒的に違うし、デジカメとは別格のモノと信じてきても、デジプリしか手に入らない環境では、スライド原板にしか優位が無いとしたら、果たして銀塩の価値とは何か?
フィルムを詰めて撮るのが好きという人もいるでしょうし、メカニカルシャッターの操作が好きという方もいるでしょう。
しかし、私は、画質の優位が無いのなら、フィルムに興味が無くなってしまいます。
そして無限のカット数に慣れてしまえば、もはや、36枚の世界に戻れるのか?
まともなプロラボの窓口もないままにどうやってプリントの指示を伝えることができるのか?
デジタルのデータを自分でいじって、プリントに出したほうが意図通りの仕上がりになるのではないか?
銀塩を守ろうとしても、自分の撮影スタイルが変化してしまっているのかもしれない。
それに、目が、デジタルの餌に慣れてきている。昔は、無味乾燥で、諧調感が無いと思った、ああいう画質に慣れてきてしまっている。
昔は、デジタルの諧調感のない、何か間引いてしまったような、エッジだけが立っていて、立体感が皆無の、絶望的な画質に、まさか、こんなものがフィルムの代替のはずはないだろうと思っていたのに…
ファーストフードに慣らされすぎて、結構、こいつが美味しいと感じてしまう。
そう、昔は、回転好きって、回るお寿司とか言って、若干自虐的に表現していたのに、今は、回転すし≒寿司、になってませんか?
銀塩の暴落の原因は、ひとつには、というか、我々銀塩時代からのフォトグラファーが、白旗を上げ始めてからでもあると思うんです。
ただ、責めないでほしい。ラボ環境を含む補給線がずたずたにされていては、銀塩はスタンドアローンでは存在できない。
デジカメが自己完結型であるのとは、そこが違うんですよね。
書込番号:21301229
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
はじめまして。
Contax G1 について、質問させてください。
もともと、α7でGレンズを使っていました。
興味が出てきて、先日Contax G1 ボディを購入しました。ROM済み機でした。
さっそく、電池を入れ、レンズを付け、フィルムをセットし、電源ONで、シャッターボタン半押ししてみました。
が、レンズがAFで前後しません。
ピクリとも動きません。
Biogon28、Sonnarのどちらも動きません。
実際にフィルム一本分撮影し、現像に出しましたが、全てピントが合っていませんでした。
本体で、ジャッという、AFをさせるモーター?の音はしています。
質問1
ピントの前後をチェックし、撮影出来る状態にするような、「レンズ交換したら行う予備動作」的な機能はないでしょうか?またその方法はどうすればよいでしょうか。
質問2
レンズ外した時に、シャッター半押しで、ボディのAFツメは、どういった動作をするのが正常でしょうか。
質問3
レンズ、ボディ全て中古購入です。
レンズ側の問題の可能性はあるでしょうか。
質問4
メーカーサポートは終わっているようなのですが、まだ請け負ってくれる、オススメの修理店はあるでしょうか。
質問が多く、申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:21195370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは購入店に相談することです。ボディ・レンズのどっちが故障しているかの切り分けも必要ですので、お店の正常動作するそれぞれボディ・レンズで試しましょう。ところでお店の保証はどうだったのでしょうか?まさか現状販売で保証なしとか!
書込番号:21195389
1点

neko好きさん こんにちは
少し確認ですが カメラ上部の 一番右のダイヤルAFになっていますよね?
このダイヤル ピントリングの代わりですので AFになっていない場合MFになります。
書込番号:21195505
0点

さっそくありがとうございます。
保証はまだあります。
私の探した範囲では、なぜこの値段?という安さだったのと、愛着が湧きやすい性格かので、返金よりも治して使える方が嬉しいなと。。
書込番号:21195652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます(^_^)
はい。
本体上部の右側の軍艦部で、緑のAFにしています。
また、上部の左側の小さな液晶でも、AF 表示です。
書込番号:21195655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

neko好きさん 返信ありがとうございます
>本体上部の右側の軍艦部で、緑のAFにしています
もう一つ確認ですが MFにした時も ピント位置動かないのでしょうか?
書込番号:21196072
0点

軍艦部のダイアルを回して、AFから、各種焦点距離のMFに切り替えてみました。
回して焦点距離を切り替わるたび、カメラ本体がジャッという音とともに動作しています。
が、レンズは一切動きませんでした。
ボディを正面からみた時、右下にあるAF突起凸が、レンズの凹に刺さって回る。
これが、contax G1のAFの仕組みという認識です。
試しにレンズを外し、電源ON/OFF、フィルムなしでシャッターを切ってみましたが、突起凸は、回りませんでした。
中の歯車が壊れたかズレて、空回りしているような印象を受けました。
素直に修理に出す方が早いですかね。。
書込番号:21198710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

neko好きさん こんにちは
今電池が無い為確認はできませんが MFでもレンズが動かないのでしたら AFモーターの異常の可能性が強いですし カメラ内でジッとする音は AFではなくファインダー内のパララックス補正が動く音だと思います。
書込番号:21198852
1点

www.repairservice-suwa.com/
「リペアサービス諏訪」は、京セラからCONTAX製品のカメラ・レンズ補修サービス(部品含む)をすべて正式継承してます。
一度問い合わせて下さいませ。
書込番号:21201084
2点

>neko好きさん
こんにちは(^^)
まずはG1入手、祝\(^o^)/♪
どうしても古いカメラですと見えない不具合の可能性も高いですし、
安く買って、高い修理代かもしれませんが、お店で状態良くしてもらうのもアリだと思います♪
>マイアミバイス007さんの補足です。
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
リペアサービス諏訪さんは、京セラ時代に修理出来なかった場合でも出来ることがあります。
別件で担当の方に伺いましたら、京セラで無かった部品を持っていることがある、が、
その数は少ない様子でした。
事前に問い合わせでも、修理可否や具体的な可能性等も教えてもらえました。
もう一つ注意なのですが、治らなかった場合に購入したお店に返金対応を考えるようでしたら、
戻ってくるまでの期間を気に掛けていた方がよいです。
不具合ヶ所の特定に時間掛かる時には、かなり念入れて調べてくれているようです。。。
書込番号:21210830
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんばんは(^^)
書き込むのがトロいもので、前スレからの引用すみません(..)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
と、ここまで引用しまして、とは言ったものの、
脱線それほど見ることも無く、世間話に購入報告や物欲告白が楽しみです(^^♪
綺麗に使いたい愛情をそそぎたいカメラとしての代表に、T90です(^^)
修理屋さん二件問い合わせてみましたが、どちらも治る可能性があるとの返答が\(^o^)/
今回はXD-sも整備に出したいのと熊本を応援したい想いから、ヒサナガ光機さんにお願いすることに決めました。
私にとっての使い込んだ愛情のカメラ、AXです。チタンむき出しの肌、ツルテカのグリップ(>_<ゞ
まーよくぞ壊れずについてきてくれたものです。
1996年に中古で購入、2003年にオーバーホール、
そして昨年にリペアサービス諏訪さんでシャッター関連とスクリーン等の整備をしてもらっています。
まだまだぁっ!!!
と、久し振りにnekopenさんと会うことができまして、ロウバイ見に行ってきました(^^)
忙しい中時間合わせて頂いて、短い時間でしたが命の洗濯といってみました♪
私のお供は、昨年一年出番のなかったミノルタ組。巻き上げの感触とファインダーは、一番かな。。。
そんなこんなですが、これからもお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願い致します。。。(..)
6点

バックフォーカス…最新のカメラにも欲しいな〜o(^o^)o
私的には159MMが欲しいo(^o^)o
書込番号:20602820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左の タンク を観て お 仲間だぁ と思った。
NewF−1(初号機・弐号機) T90 EOS−3 は現在も使用可能です。
ツァイス は スライドプロジェクターを持ってるよ。
書込番号:20603242
3点

>松永弾正さん
こんにちは(^^)
バックフォーカス、ボディ内手振れ補正なんて機能作れるのなら出来そうなと思ってしまいます(^^ゞ
159MM、私の最初のコンタックスです♪昨年に139QとTVSデジタルが増えました(.。ゞ
そういえば、になってしまいますが、松永弾正さんが街ぶらコンデジスレ?を立てられた時に、
TVSデジタルでおじゃましてもいいのだろうか。。。と悩んでるうちに行き方がわからなくなってしまい(+o+)
結局こちらで載せてますので、お暇ありましたら見てやってくださいませ(..)
>さすらいの『M』さん
こんにちは(^^)
キューマルお持ちですか♪
私のT90もこれから療養の旅に出しますが、感動品になって本当のお仲間になりたいです。。。
NewF-1が二台なあたりも好き者?(^^)私もEOS-3を使っていまして、好みがかぶって嬉しいです♪
今使えるフィルム機をお持ちとは、かなりな愛情かと思います。
お互い長く使えますように。。。
ツァイスのスライドプロジェクターをお持ちと、結構なお値段するのでは。。。?
ツァイスの双眼鏡やルーペのお値段見ると、目ん玉飛び出そう(>_<)
ツァイスはカメラで楽しみます。今からレンズを増やせそうにないですが(..ゞ
書込番号:20604008
4点

>金魚おじさんさん
今晩は。
新しいスレ立てをして下さり有難うございます。
フジフィルムXpro2グラファイトエディションに一目惚れして、Amazonでポチってしまいました。
桜の咲く頃には、初撮りですね。ワクワクしています。
使わない機材が増えたので、買取りをしてもらおうかなぁと思います。新しいオーナーに可愛がってもらえたらカメラやレンズも喜ぶでしょうし。
デジタルでも銀塩同様、スローなフォトライフを楽しみたいですね。
引続き宜しくお願い致します。
書込番号:20604939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>帝国光学]さん
こんばんは(^^)こちらでも宜しくお願いします(^^ゞ
Xpro2 、やりましたね\(^o^)/
すみません、変な見方なのですが、前モデルの中古がえらく安いですが、
ということは新しくなって性能がかなり上がっているのではと想像しています。
いいなー♪
増えて使われなくなったカメラを手放される。。。、お気持ち察します。。。
私も所有しているカメラは使っていたい、と思っています(..)気持ちの中では今回のT90 で最後だと思っています。
あくまで気持ちの中では(>_<)
おかげで副産物的な効果で、カメラを持ち歩く目的で重い腰上げることになり、
これはボケ防止になりそうな。。。(^^ゞ
書込番号:20607835 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>金魚おじさんさん
おはようございます
ツァイスイコン のプロジェクターはCX250という安いのです。
一応リモコン付きでオートフォーカスです。
レンズ交換できますが、付けてるのはキットレンズです。
他に コニカヘキサー マミヤ645 ホースマン(69・4×5) なども使用可能です(笑)
デジタルは、EOS40D EOS5DMarkU EOS7D FinepixF31fd を使っていますが、長い間機材更新してません。
書込番号:20609188
4点

>金魚おじさんさん
今晩は。
フジの発色の良さに魅了されたのも有りますが、やはり銀塩同様の操作性とクラッシックなデザインと塗装で、Xpro2グラファイトエディションをポチってしまいました。
広角レンズを付けて、スナップ専用機として可愛がってあげたいと思います。
コンタックススピリッツはフジフィルムが継承している様に思いますね。XTー2はRTSっぽいデザインと操作性で、カッコいいですね。
書込番号:20610868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
新スレたて、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
MD45mmF2、いいですよね!わたしもこの描写が大好きです。
私は相変わらずデジタルメイン、時々フィルムな使い方をしています。
ほとんどコレクター状態になっちゃってますが、コンタックスとニコンはローテーションして使ってます。
でも、ライツミノルタCLもお気に入りでよく使ってます。
159MM、RX、RTS2あたり、ニコンはFAとF3HPとFM3Aがローテーションしてます。
やっぱり159MM、サイズも手ごろで、パフォーマンスもいいので、出番が多いです。
1号機はまだ帰ってきておりませんが(^^;)
AXは時々動かしてやる程度になっちゃってるので、しばらくぶりに持ち出さないとな…
ジャンクレンズコレクションも相変わらずです(笑)
最近はプラナー50mmF1.7を3000円とか(合わせレンズのバルサム切れで曇ってます…Orz)、絞り固着&ヘリコイドスカスカなNikkor50mmF1.8S1800円とか、オリンパスOMの50mmF2マクロ(ゴミ多数)とか。
Nikkorはレンズの状態が良かったので、頑張ってO/Hしました。ヘリコイドグリスが溶け出したのか、周りに流れまくりで本体はスカスカなのに絞りに油が回っちゃってたという状態でした。ニコンって、よくあるんですよね…
OM50mmマクロは前群ユニットが外せませんでしたが、後群から外して、清掃するときれいになりました。
相変わらず50mmばっかりですね(^^;)。まあ、入手性はいいですからね。
書込番号:20611508
2点

こんにちは〜。
ご無沙汰しております。
命の洗濯
素敵な表現ですね。
次年度はカメラを持ち歩いてぶらり撮りに出掛けてみようかなと考えております。
(*^^*) 今年度末までは音楽とゲームに没頭予定ですー。
本日、東京とはちょっと温かな陽射しがこぼれていて、
絶好の洗濯&布団干し日和〜♪
これからもどうぞ宜しく御願い申し上げます。
(^o^)/
書込番号:20612824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
美ヶ原高原の後、姨捨まで足を延ばしました。
棚田は稲刈り後でおしいかな、と、気になったのが色です。
多少の色調整はしていますが、順光と逆光の色温度がかなり違った写りになります。故障ではない、と思いたいです(..ゞ
>さすらいの『M』さん
こんばんは(^^)
安いと言っても。。。、高いんじゃ?(笑)
レンズ交換式とのこと、マウントは何になるのでしょうか?
中判大判までっ。すごいです♪
余談ですが、私は仕事が老人ホーム勤めでして、
以前にあったことで、新しく来る入居者さんが事前情報的な物で、写真が趣味とのことだったので楽しみにしていましたら、
4×5かついで山に登っていた山岳写真家だったとのことで、びっくりしたことがあります。
他にも、体がマヒしているおじいさんに私のカメラを持っていきましたら、懐かしそうにさわっていたことも思い出しました。
40Dも、かぶってます(^^)私には唯一のデジ一眼です(^^♪
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
恥ずかしいことに私は学が足りないと言いますか、継承というと受け継がれるような意味でしょうか?
私のイメージだと方向性が似ているな、という感じです(..ゞ
今からデジ一眼をはじめていたとしたら、フジを選んでいたところです(^^)Xマウントアダプターで遊んでいたかも(^^ゞ
組み合わされる広角、どのレンズか気になります(^^ゞ
決まりましたら、おしえてもらえるかもと楽しみです(^^)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)また宜しくお願いします〜(..)
ローテーションといっても、ハンパナイ数ですよね??!
でもやっぱり使いたくなってしまう。。。、同じような性持ってますよ(>_<ゞ
北海道入院、長引きますね。。。
実はもう一台159MMの不動品を持っているのです。いつか二台持ちしようと思っていたのですが、
あまりに忙しそうで出すのを躊躇っていました。
そうしている間に139を手にしたので、急ぐ必要がまったくなくなりましたが。。。
相変わらず(笑)
それにしても充実していいらっしゃる(^^)
各50mm、私は前玉がそそられるモノが多いように思うのですが、いかがでしょう??
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
まあ♪カメラの板にきてもらえて嬉しいです(^^ゞ
なるほど、年度によって、というと三月いっぱいがめどなのですね。
時期によって趣味の比重を変えるということでしょうか、なんだか参考になります。
というのも、私は趣味が広く浅くなものでして、どうしても中身が薄くとでも言いますかそうなってしまうのです(+o+)
この二年ほどやや車に傾いていましたので、来年度は盆栽にしたものか、本音ではお酒にしたい。。。(..ゞ
しかし今日は、昼のあたたかさと今の寒さ、寒暖の差が激しすぎます。
遊ぶには、寒い熱いはあまり気にしないです(^^ゞ
命の洗濯、何で聞いた言葉だったか。。。
私は何かとすぐ汚れてしまうもので、度々洗濯していないとダメなのです(笑ゞ
これからも、カメラネタでも何かしら楽しみに待ってます♪
最近写真を整理していましたらイチゴの写真が出てきまして、イチゴのスレに遊びにいきます(..ゞ
と、実は懐かしのかの脱線王さんとは、こちらでの付き合いだったのです。
懐かしいなぁ。。。(遠い目)
書込番号:20617165
3点

>金魚おじさんさん
今晩は。
Xpro2グラファイトエディションは、3月9日発売なので、未だ郵送されて来てはいないのですが、レンジファインダー的な光学ファインダーを使いたいと思っています。コンパクトな18o〜60oの単焦点レンズを使おうと思います。18o・23o・35oメインかなと思います。
XproシリーズはコンタックスGシリーズ、XTシリーズはコンタックスRXシリーズに相当するのではないかと感じています。道具性と趣味性に配慮したフジフィルムは、コンタックススピリッツとベクトルが似ていますね。
書込番号:20619021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
スレの皆さま、こんばんわ
あはは、いきなりやってしまいました。
NewF-1
いつものカメラ屋さんで、売りに出てたのを衝動買い。
キヤノンFD系はA-1でいいって言ってたのにねぇ(笑)
綺麗だったので、つい(笑)
シリアルは11万番台なのと、製造番号から、おそらくごく初期のモデルだと思いますが、表面の梨地仕上げもそのままに、剥げや傷もほぼ全くない(というか、あまり使った形跡がない…)美品でした。
もちろん、電池を入れてもらって動作確認はしてます。
シャッターダイアルをAにして、適当に露出計の針が動くことを確認、マニュアルでも動くことを確認。
でも、NewF-1って、レンズ側絞りをAにすると動かないんですね(ワインダー、MDがないと)。キヤノンのくせに。一瞬故障かと思いました(笑)
あと、あの巻き上げの手触りの悪さ。これも若干オイル切れもあるかもしれませんが、有名なんですね。
さすがにモルトは残ってないレベルなのは仕方ないと思います。
でも、裏蓋もきれいで、フィルムガイドもきれい。シャッター膜もきれい。ファインダーも若干のごみがついてましたが、曇りもカビもなく、これはクリーニングするだけですから、オッケーです。
ちゅーわけで、早速我が家にお迎えしました。
で、今夜早速モルト交換(ちゅーかモルト貼り?)
古いモルト(の残骸)を除去し、ミラーモルト(の残骸)もきれいにシンナーで除去して、新しいモルトを張りました。
それだけでも、シャッター音も軽快に、さくさく動作してくれてます。
外回りはエアーダスターと歯ブラシで丁寧にきれいにして、とりあえず仕上がりです。
さて早速、FD55mmF1.2、手持ちのFDで一番明るいレンズを装着!
ファインダーを覗いて、表示もチェック!
って、絞り値表示しないし。と思ったら、レンズの絞りリングの位置の都合上、FDレンズでは絞り表示をだせないんですねOrz
あと、マニュアルモードで、シャッター速度を変化させると、時々右側の絞り表示が隠れてしまう。
たぶんAになった時に閉まるカバーを動かすワイヤーがちょっと引っかかるのかなぁ。
さすがにジャンクではないので、分解する勇気は(今のところ)ありません。
まあとにかく、一度撮影してみて、不具合がありそうならヒガサさんにオーバーホールに出してみましょう。
というわけで、とりあえずMFフィルム一眼レフフラッグシップの両巨頭がついにそろってしまいました。
さああとはペンタックスLXだー(違うって(^^;))
書込番号:20622457
2点


皆様こんにちは(^^)
八戸の飲み屋は美味かったです〜(^^ゞ
職場で仲良くしている方が私がカメラいじっているのを見て、ご自分のカメラの写真を写メしてきてくれました。
そこにありましたのは。。。、タムロン52BBっ。
明日持ってきてもらえるとのこと♪話によっては譲ってくれるとのこと♪♪わほー♪♪♪
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
ベクトルが似ている、そうです、私がうまく言葉が出てきませんで(..)ありがとうございます(^^)
私も同じように感じています♪それだけに、使ってみたいのですが。。。
もう手が出ません。ぜひ、ぜひご愛用レポート的なお知らせもお願いしたいです(..ゞ
ラインナップも増えて魅力的な中で、やはり遊ぶなら単焦点。いいですよね♪
そっ、とLX(^^)かっこいい。。。素敵。。。、きっと操作感もそそられるのでしょうね。
こんな御姿が送られてくるのを、楽しみにしています(^^)
EOS-3の板にも、コメント送りますね♪
私はキーボード打つのが遅いとばかり思っていますが、考え込んでしまうと余計に書けなくなるようです(>_<)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
わ、\(^o^)/すごいやりっぷりですね♪F-1ん♪
しかし出逢いってすごい、サイフをゆるませてしまう(^^)
また美品というのも、RX100の性能でホコリもわかってしまいましたが、美品ぶりもわかります(^^ゞ
絞がAだと使えない、そうなんですか。知る人しか知らなそう(笑)
余談ですが、実家のニコンのレンズキャップがはずせなくて、逆回しだとわかるのに三十分かかったでしょうか。
これは恥ずかし(苦笑)
巻上げの感触、A-1と比べてもいただけないでしょうか?
私の使っているカメラの中では、A-1の巻き上げ感触がいまいちなのは仕方なし、
これが味だと思って楽しんでいましたが、キヤノンMFカメラは巻上げのこだわりは感触では無かった?のかも。
クスクス、LXもいつか、楽しみにしてます(>_<)
書込番号:20635185
3点

>金魚おじさんさん
今晩は。
巻き上げレバーのトルク感を含めた感触の良さでは、やはりLXが1番良いかなぁと思います。F3系は軽すぎでしょうね。キヤノンのゴリゴリ感も案外好感してまして、癖になりそうですね。
シャッターサウンドは、やはりF3系が1番好きです。
ところで、ニコン100周年記念にどんな記念モデルが発表されるか楽しみです。MマウントのSPデジタルなら、ビックリですが…
書込番号:20636063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
New F-1、巻き上げ感触、お店でのチェック時は油切れかと思いました。
買って帰って、ググってみると、皆さん同じような感想をお持ちのようで、たぶんこんなもんなんだろうと思います。
ただ、無限遠が出ない…28mm、50mm、55mm、100mm全部アンダーインフなので、ミラー周りの調整が不十分なのかもしれません。
一応、ファインダーとスクリーンユニットは清掃してきっちりとはめたつもりなので。
巻き上げの感触は、LXを知らないのであれですが、やはりF3のスムーズさは特筆すべきだと思います。
あとは、ミノルタXE。ちゃんとメンテナンスしてあれば、「フィルム巻き上げ」から「シャッターチャージ」までほぼ一連の動きでチャージします。これだけはXDでもかなわない感じです(XDもかなりいいですが)
159MMもかなりストレスフリーです。手巻きコンタックスの中では一番いいかも。RTS/RTS2は感触的にはあまりよくないですから。
LX・・・ちょっといいのを見かけると、5万円超えてるのがほとんどなので、なかなか・・・
書込番号:20636695
2点

>帝国光学]さん
ニコン100周年記念というのなら、やっぱり「F3再生産」ってのが一番インパクトがあって売れそうですよ。
つか、私なら買います(笑)。もちろん付属のレンズはノクトニッコール58mmF1.2で!
ああっ、でもそんなの買っても、もったいなくて使えないっ!
レンジファインダーなら、自動的にSマウントになっちゃいますし、Sマウントレンズ、生き残ってるのはそう多くない上に高いから、個人的にはあまりいらないかなぁ。いや手元には2本ほどあるんですが。
書込番号:20637368
2点

>KCYamamotoさん
こんにちは。
ニコン100周年記念モデルで、F3復刻版+ノクトだったら嬉しいですね。販売価格も100万円だったりして(汗)
書込番号:20637668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


NewF-1にワインダーを購入しました。これでシャッター速度優先AEも使えます。
ということで、F3HPと並べて…と久しぶりに出してみたら、レリーズボタンが壊れてるOrz
シャッターがおりません。
どうも、セルフタイマースイッチ周りのトラブルっぽい。
セルフタイマーOnにすると動きます。もちろんセルフタイマーが。
でも、Offにすると、うんともすんとも言いません。露出計も動きません。
MD-4からレリーズすると、セルフタイマーOn、Offに限らず、セルフタイマーでレリーズされちゃいます。
これ、あかんやつや・・・
ググってみると、結構ポピュラーな基盤故障っぽい。
たしかに最近はF3を使う時もF3AFで遊ぶことが多く、かなりほったらかしにしてたとは言え…
さすがに構造がかなり複雑で、調整項目の多いF3を自力でバラす勇気はありませんので、修理に出さなくっちゃOrz
192万番台92年生産の後期モデルで、一回オーバーホールしてるので、大丈夫だと思ってたんだけどなぁ。
書込番号:20642771
2点

皆様、今日は。
テレビを見たら、関東で雪が沢山降ったらしいですが、此方はちょっと降っただけでして、今日の最高気温は約3度と暖かかったので道路の雪は融けて消えてしまいました。春を感じてます。
KCYamamotoさん、New F-1AE御購入、御目出とう御座います。
私のNew F-1AEを4、5年前に銀座のサービスセンターにオーバーホールに出した時、巻き上げ軸の部品が残っていて交換して貰いましたが、今はもう残ってないでしょうね。
形が好きで、手入れしながら「格好良いなぁ」と思って見てます。(^^)
書込番号:20643310
3点

>KCYamamotoさん
こんにちは。
綺麗なNewFー1の御購入、おめでとうございます。
F3が早く治ると良いですね。
書込番号:20643396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様今晩は。
願望です!フジフィルムからOEMで、コシナさんがコンタックスブランド復活をさせたなら嬉しいですね!
Xpro2がGデジタル、XTー2がRTSデジタルなら最高です!
書込番号:20644660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは(^^)
昨年の紅葉で、仕事帰りに近くで撮ったものです。
持ち歩きカメラがあるのっていいなと、つくづくしみています(^^ゞ
昨日、T90とXD-sが療養に旅立って行きました。
無事帰ってこれますように。。。
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
ニコンは100周年ですか。さすがに歴史が長いですね。。。
100周年記念モデル、ふっと頭よぎった妄想、
愛しているF3をデジタルに改造してくれる♪妄想(^^ゞ
更に妄想してAXだったら、今の愛機はフィルムのまま使って、
別にもう一台調達してそちらをデジカメ改造したいです(^^)
キヤノンのゴリゴリ感♪そう聞いてしまうと、好印象に感じてしまうのが不思議です(^^)
それも愛あるからならではでしょうか?
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私の所有カメラで巻き上げ感触を比べると、159、139、A-1、になりますが、
XD-sは私には快感です(^^ゞ
XE、それよりも良いのですか。。。いえ、いきませんよ、
ミノルタMDは、かみさん所有のシステムですし(忘れがちですが)
即ワインダー、流石(微笑)
故障はF3の方なのですね。頑丈なイメージありますが。。。
基盤故障と聞いてしまうと、同年代の他のカメラならダメそうですが、F3は修理できるのでしょうか?
余談で私のAXは、96年か97年購入で、2003年にオーバーホール、
それから十年後くらいに思うとポツポツ不調を感じていました。
リペアサービス諏訪さんに治してもらえて、幸いでした(..)
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
今晩だけ、北海道よりも寒いかもしれません(>_<)
この雪が終わったら、例年ならスタッドレス外す頃なのですが、
今年はいずこの山へ福寿草探しに行きたいので。。。今しばしねばります(^^ゞ
F-1、愛でるかいがありそうで(^^)幸せを感じている姿を想像すると良いですね♪
私も、譲っていただいたA-1とT90を並べて愛でたいです。。。
無事帰ってきてくれぇ(..)
書込番号:20644747
4点

>金魚おじさんさん
今晩は。
ニコン100周年記念モデルが気になる今日この頃です。
ミノルタの巻き上げ感触の良さは定評ですね。ライカと技術提携して以来、操作感が良くなったと言われています。XDは、ライカR4のベース機だと思います。
やはり80年代のカメラは良いですね。
書込番号:20644975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
ご心配おかけします(笑)。
F3、一応修理もかねてオーバーホールをしようかと思います。
やっぱりキィートスさんかなぁ。
NewF-1、ワインダーはヤフオクで調達しました。きれいなのに安かったです。モータードライブも考えましたが、大きく重くなり、しかも貴重なボディ側に負荷がかかりそうなのでやめました。
でも、悪天候続きで試運転すらできません(^^;)
XD-s&T90、旅立たれたんですね。元気にお戻りになることを期待します。私のT90ジャンクも、ダイヤルがバカになってるの以外は一応動くんですが、直してもらえるんですかね…
ミノルタXE、それなりに整備しておくと、かなり感触のいいカメラなんですが、結構ジャンクでゴロゴロしてます。
最大の問題はペンタプリズムのモルト溶解に伴う反射膜の腐食なんですよね。OM-1&2でみられる奴のもっと派手なやつ。
ほとんどの個体でアウトだと思います。あと、巻き上げ系も、一度手を入れておかないとあの感触は得られません…
電気系も昔ながらのベークライト基盤にワイヤリング&はんだ付けなので、故障しやすいです。
何台かジャンクを分解した経験からは「今となってはよっぽどでない限り手を出さないほうがいい」モデルです(笑)。
まあ、この年代のカメラのほとんどはそうですが(笑)。
でも、コンタックスのボディ、巻き上げの感触は159MMがS2よりも明らかにいいですよね。139Qよりもいいのは新しいから、と思うんですが、なぜかそのあとに出てきたS2の巻き上げ感触があまり良くない。フルメカニカル機だからですかね。
個人的には159MM>RTS2>139Q>S2>RTSの順番です。
ニコン100周年記念モデル、どうなるんでしょう。さすがにS3、SPと復刻したから、レンジファインダーはもうないと思うんですけどね。
ニコンFアイレベル、ってのもありかもしれません。でもやっぱりF3&ノクトニッコール希望です(笑)
書込番号:20646644
2点

パソコンが壊れて 久しく みていませんでしたが...
Mac党だったのに、WIN10のノートPCを買ってしまいました(笑)
ところで、F−1好きな方多いのですね。
わたしのCanon遍歴は...
EF NewF−1 A−1 T90 NewF−1
EOS100 EOSKiss EOS−3
EOSD30 EOS20D EOS40D EOS5DMarkU EOS7D
です。
NewF−1のワインダーも持ってます(SS優先オートは可能)が、T90買ってからは半ばお蔵入りです。
ナショナル(グリップ) サンパック(クリップオン) コメット(モノブロック) のストロボ
セコニックのフラッシュメータ
スピードライト 300TL(T90) 540EZ(EOS−3) 580EX・580EXU(EOSDigital)
など持ってます。
書込番号:20646653
3点

皆様こんばんは(^^)
タムキュー52BB、我が手にきました♪
譲ってくださった方は、若い頃に仕事で使っていたがあまり使っていなかったとのことで、
私が使っているモノよりも、まず綺麗(..ゞゴムの白化は少々、ピントリングの動きも良く。良い買い物でした(^^)
EOSでマクロレンズも中望遠レンズも無いのでEFマウントで使用するつもりでしたが、アダプトールEF用が見つからず?
とりあえずヤシコンアダプターでAXにて使ってみます♪
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
ニコン自身も、100年記念ともなると悩まれているのかも??
XDの黒塗装も、ライカと共通なのだそうです。
イイ感触してます(^^)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ニコンは修理業者さんが充実している方なのも強みかなと思います。
私も何故か調べたことがあったような、実家のFAを治そうとしたことでもあったのか。。。?
モードラ、不安なことも。。。
EOS-3のスレにてアムド〜さんからのお知らせにあったようなことは稀だと思いますが、
私的にはカッコよくなるので、A-1や159には欲しいと思うこともあります。
余談ですが、先日友人から仲介した40Dには縦位置グリップが付いていたのですが、
グリップだけ譲ってもらおうかと頭よぎったこともアリ(>_<ゞ
T90は部品交換が無くてすみそうであれば、治って帰ってきてくれるかも。。。
現在返答待ち祈り中です♪
ミノルタMFカメラ、反射膜というのはミラーでしょうか?
でも他にも弱点は多いでしょうか、手出し注意なカメラのようですね。
S2の巻き上げは今一いただけないですか。。。
いつか値段下がればと思いつつ早年月、もう手にすることはなさそうです(^^ゞ
>さすらいの『M』さん
こんばんは(^^)
キヤノンのみの遍歴、ですよね(>_<ゞ私も思い返してみますと、
A−1(オブジェ) T90(ドナドナ) EOS40D EOS−3 A−1 T90(療養の旅中)
です(^^)
保有数はもう限界ですが、楽しい。。。(..ゞ
書込番号:20651888
3点

>金魚おじさんさん
タムキュー52BB、私も使ってます。新品購入して、アダプトールをとっかえひっかえしながら、ずっと愛用してます。
ニコンアダプタ付きで買って、ヤシコンアダプタを追加購入しました。もちろん普通に売ってた時代です。
マクロプラナーは高かったですからね(笑)。
確かにいい写りをするレンズです。当時の評判も非常に高く、ベストセラーだったと思います。
いまなら、アマゾンとかでもアダプトール2>EOSマウント、手に入りますよ。3000円くらいだと思います。
たしか、タムロン純正はなかったと思います。
モータードライブ、ワインダーは、連写をしなければ、むしろ手巻き上げよりもギアにかかる負担が少ない(巻き上げトルクが一定になるから)という話を聞いたことがあります。うちの139Qも、1台は手巻き上げが怪しいのですが、ワインダーを使うと快調に巻き上げてくれます。そういうのもありかと思います。
まあ、重たいですが、つけてるとかっこいいですから(笑)
>さすらいの『M』さん
キヤノン党さんですね。私は、AFフィルム時代はEOSがメインでしたが、MFフィルムは比較的最近になってからです。ずーっとヤシコンでニコンに少し行って、そのあとAFでEOS55、EOS-3を使ってました。キャノンはそのあとにEOS1nRSを中古で買って、最近RTを手に入れました。だからデジタル以降の新しいレンズは持ってません。
キヤノンのMFフィルムカメラは、点検済A-1とレンズのセットを中古購入し、ジャンクのA-1(修理済)、ジャンクのAE-1P(これも自己修理済)、T90ジャンク(文鎮)、T90ほぼジャンク(ダイヤルが反応しにくい)、ジャンクのT70(なぜか完動品)があります。
最初のA-1はレンズ込みで5〜6万円で買った記憶がありますが、あとはすべて5000円未満のジャンク上がりです(笑)
T70なんて、標準ズームとセットで500円でした(笑)
今度のNewF-1は動作確認済でモルト要交換でしたが、結果として、ピントがだいぶ怪しいですね(笑)
書込番号:20652417
3点

>金魚おじさんさん
>KCYamamotoさん
ええ スモール一眼はキヤノンですね。
デジタルで一度だけ、シグマのSD9ちゅうオモシロイのを使ってみましたが...
レンズも 長い期間 FD50F1.4 FD28F3.5 FD135F2.5 だけで、カメラはEFのみでした。
NewF−1 A−1 を使ってから、NewFDに換えました。
20/2.8 24/2.8 35/2
50/1.4 50/3.5MACRO
85/1.8 100/2.8 100/4MACRO
200/2.8 300/4
80-200/4L
TAMRON 90/2.5(B52)
SIGMA 600/8
と使い、現在もその多くが使えます。
中でも、中望遠とマクロが好きでした。
EOSを使ったのは、EOS100からです。
それまで、EOSの巻上げ(巻き戻し)の音量が好きではなく、EOS100で使えると判断しました。
尤も、EOSKiss EOS-3 は静かではありませんが...
EOS-3を買っても、主力はNewF-1 と T90 でした。
先に上げたように、レンズをタクサン持っていましたし、
NewFD80-200F4Lとタム9を気に入っていましたので。
EFレンズは、50/1.4 100/2 28-80/3.5-5.6 タムSP90/2.8 だけで増えませんでした。
デジイチは、2001年(EOSD30)からです。
レンズに EF70-200/4Lを加えましたが、
EOS20Dが出るまでは、やはり銀塩機が主力でした。
EFレンズは、その後次第に増え、
85/1.8 200/2.8L 17-40/4L 24-105/4LIS 135/2L 70-200/4LIS 100/2.8LISMACRO
と、やはり望遠とマクロに偏っています。
書込番号:20653064
3点

>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
52BB、ずっと愛用(微笑)
どのカメラで使っても楽しめるというのは、偉大だったと思います♪
アダプトールのEF用は純正ではないのですか?。。。なんとなく残念(.。ゞ
私のも純正ではなかったのかな。でも、どこかには転がっていると思うと買い直しはしないでおきます。
何でしたっけ、フォーカスエイド的な使い方のできるアダプターなら検討したくなりますが(^^ゞ
ん??ヤシコンのEFアダプターに重ねづけならいける?実験してみます。
つけてるとかっこいいですから(笑)ほんとです(^^)
うちのダブワン、どこにいったのやら。。。もし発掘されても使えなくなってそうですが(>_<)
T90文鎮(涙)
修理屋さんから返信ありましたら、問い合わせてみますね。
>さすらいの『M』さん
こんにちは(^^)
NFD80-200f4L、評判の良いレンズですよね。
当時は写りのよいズームも少ないですし、しかも寄れる、愛用者は手放さないと聞きました。
タマ数も少なく、出回っても高嶺になるのでしょう♪
所有EFレンズ、近いかもです(^^ゞ
私はEFS24パンケーキとEF50STMがくる前は、シグマ12-24の先は200L2.8、シグマ300f4HSM、
と長いこと間が飛んでいました。
ヤシコンをデジタルで遊ぶ楽しみもありましたが、AFは便利ですね。。。(..ゞ
書込番号:20657559
4点

皆様今晩は。
ニコンの決算が想定以上に悪かった様です。大々的な100周年記念モデルも発表されないかもしれませんね。Df100周年記念バージョンくらいではないでしょうか…F6も製造中止になるかもしれませんね。
1Vの美品を探しているのですがなかなかないですね。艶やかな塗装と流麗なデザインは秀逸だと思います。
書込番号:20658352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさんさん
アダプトール2、ヤシコンマウント>EFマウントなら行けそうですね。ついでに電子接点付きならフォーカスエイドも動くかも。
とりあえず、純正でEFレンズ用、って少なくとも記憶にありません。αマウント用は確かあったような…もちろん、AFも絞りも動きませんが。アダプトール2マウントアダプタって、対応メーカーすべてが開放測光で動作する(絞りレバーの位置や絞り込みの向きが違っても)、絞りリングの回転方向が違うものにも対応している、というのを売りにしていたので、電気接点のみになったEFは見送られたんだろうと思います。
ただ、つけるだけなら簡単なので、もしかしたらあったのかもしれません(実絞りのみという限定的なものとして)。
でも、今のライブビューデジタルならまだしも、AFフィルムカメラのあのスクリーンで、絞り込んでフォーカスするって、かなり難しいんじゃないかな…
ちゅーわけで、NewF-1を手に入れて、F3HPが旅立ったというのに、さらにやっちゃいました。
なんなんでしょう、またまたまたまたまたまたNikonFAです(笑)。このカメラ、そんなに売れてたっけ?
今となっては人気薄のジャンク1000円です(笑)。隣に置いてあった錆びだらけのFEですら3000円だというのに(笑)。
シルバーで結構きれい。当たりやスレもほとんどなく、モルトはボロボロでしたが、フィルム室もあまり使った形跡もなく、メカシャッターが動くことを確認して購入。だって、グリップもシンクロキャップもついて、さらにE2スクリーン(方眼マット)がついてたんだもん。これだけでもオークションで2〜3千円以上しますから(笑)。
早速お掃除して、電池入れて動作チェック。ええ、いつもの通り、何の問題もなく動きました。露出計もおおむねあってますし、シャッター速度もちゃんと変わってます。液晶表示も黒々としてはっきり見えます。よくある巻き上げギアのトラブルもなさそうです。
仕事が終わってから、モルト交換。古いモルトを全部はがして、アルコールで清掃して、張り直し。ごみをブラシとブロアで綺麗にして、ファインダースクリーンを外して、ペンタプリズムの下面をきれいにして、スクリーンもブロアで綺麗にして、ミラーもレンズクリーナーで綺麗にして完成です。
中古・ジャンクを見てると、FMジャンクでも2000円、FEで3000円程度(ボロボロでも)、FE2やNewFM2なら、結構使いこんでいても1万円程度するのに、このFAの扱いは何なんでしょう(笑)。5000円以上の品には遭遇しません(笑)。
新品定価はFE2で75000円、NewFM2で65000円のところ、FAは115000円!しかもニコンMFカメラ唯一のシャッタースピード優先AEが使えて、チタン幕ハニカムシャッターで1/4000、シンクロ1/250を実現、なにより、世界初の多分割評価測光という、スペックだけならニコンMFカメラの最高峰で、第1回カメラグランプリ受賞という栄誉まであるカメラだというのに!まあ、ほとんど絞り優先AEで中央重点測光しか使いませんが(笑)
つか、普通の人ならFE2を買ってただろうし、お金に余裕があったらF3に行ってた時代、FAがそんなに売れたという話は聞いたことがないのに(いや私は当時159MMとさんざん悩んで159MMに行ったんですが)、ここにきてこの遭遇率の高さと、扱いの低さ!
何台買っても、使い切らないのはわかってるんですが、159MMと同様、つい(笑)。
>帝国光学]さん
ニコン、やばいですねぇ。まあ、どっかの巨大電機メーカーと違って、潰れたりはしないでしょうが(三菱グループですし)。
F6、手持ちのレンズで使えないのが出だしたので、もう終了かもしれません。ほとんど売れてないでしょうしね。
EOS-1V、確かにちょっとほしいカメラですが、使い込んでるのが多いので、あまり程度がいいのを見ません…
程度がいいのはかなりお高いですし。EOSは今の手持ちで十分です。
書込番号:20659388
4点

>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
ニコンのニュースには驚き大きいです。
特に高級コンデジが延期ではなく中止とは、一旦は諦める、ということかもしれませんが。。。
コダックのエクタクローム再版の話と対照的にに感じました。
そういえば、エクタクロームの話の続きは出ているのでしょうか?
-1V、フィルム唯一のマグボディでしょうか、いいですよね♪でもやっぱり、外装使い込まれているタマが多いですか。
私も時々見掛けても同様に感じていました。なぜでしょ??z
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
電子接点付き、それです(^^ゞ
私の使っているEFアダプタはそうです。
私のような、絞り開放大好きでも一つ絞っちゃう♪な人には不便も少ないですが、
たまには絞りたくなりますしね。開放測光できないのは不便な。。。
来週に梅見に行くつもりでして、その時のお供にはAXにて使用すると決めていますので、
EOSでの使用はその次に(..)実験実験♪
FA\(^o^)/♪スマフォの画面で見ても綺麗です(^.^)六台目ですかっ♪
うちの実家のを使っていましたが、グリップの記憶がありません(>_<)なくてもカッコいいのですが(^^)
何故そんなに割安なのでしょう???♪そっちのが謎大きいです(苦笑)
私はちゃんと(?)分割測光使ってましたよ(笑)自分のA-1では露出補正するような場面でも、補正無しでもアンダーにならなかったように覚えています。
AFカメラのまっとうな始祖がα7000なら、AEの基礎はこのカメラかなと。
なんて言ってみましても、外見の良さが好みなわけです(^^ゞ
しかし世間では?F3との扱いの差が大きくて、悲しい。。。(-.-)
書込番号:20659515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコン、コンデジに関しては、低価格モデルはすでにOEMになってるようですし、センサーを内製していないので、採算ベースとしてはかなり厳しいんでしょうね。というより、もうコンデジは終了していくのではないでしょうか。ほかのメーカーとの差別化も難しいですし。
数としてはコンデジのほうが出るので、「カメラの販売台数」としては大事ではあるものの、利益率がものすごく落ちているのだと思います。
むしろ、一眼レフなどを含むレンズ交換カメラに注力していったほうが、開発リソースを含めてメリットが大きくなるでしょうしね。
いずれにしても、ニコンというメーカーの中でのコンシューマー向けカメラの売り上げの比率はそう高いものではありませんから、コンデジを切り捨てたほうが経営的には安定すると思います。
高級コンデジにしたところで、市場規模は大きくない上に競争が激しいですから、同じでしょう。
むしろ、今までのレンズもアダプタで対応できるフルサイズミラーレスあたりを出してくれたほうが、私的にはうれしいです。
もしかして、100周年記念はこっちが本命かも?
でも、いまだにMFニッコールレンズを新品販売している以上、フィルムカメラは残しておいてほしいところですが、多分FM10とMFニッコールの販売が真っ先に切られるんでしょうねぇ。
まあ、今の時点でも生産はしてないだろうし、流通在庫だけなので、コストの圧縮にはつながりにくいかもしれませんが。
あとは、MFニッコールレンズの棚ざらえ目的で100周年F3再生産とか(笑)
書込番号:20660641
1点

皆様こんばんは(^^)
悲しい知らせがきました。T90が治らない連絡です。
枕元を涙でぬらす、というほどではありませんが。。。ふとするとぼーぜんとしてしまっています(・・)
戻ってきましたら、他のお店さんもあたってみますが、問い合わせた時には
どちらのお店も治る可能性高そうな、同じような返答をもらっていましたので、
お店を変えてもダメかな、という悲観的な想像をしています。
喜びのお知らせも\(^o^)/XD-sは、治るとのこと\(^o^)/♪
こちらはファインダーの絞り数値が読めないのと、
ネットで見掛けた弱点部分の分解清掃をしないと不具合がでる、というもので診てもらったのですが、
期待薄で送り出していただけに、驚きと喜びがごちゃまぜです(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
各メーカーさんがんばっている中で、コンデジを生き残りをかけて高級コンデジを一つの方法として競争しているわけですが、
ユーザーには、ニコンのほにゃららでなきゃという人が多いように思いまして、残念な声も多いのかと思います。
厳しいこんな時代の100周年だから余計に、よりすごいものになるといいなと思うのです(..ゞ
書込番号:20667726
4点

>金魚おじさんさん
T90残念です。電子基板がダメになってのだとしたら、やはり部品交換以外での修復は難しいのでしょう。
古いカメラなら、仕方がないのかもしれません。
そのあたり、キャノンより、ニコンの方が不動になるカメラが少ないように思います。
生産性の向上とコストダウンを追及していたキャノンの方が、再起不能になるカメラが多いのでしょうね。
ジャンクあさりでも、ニコンはとりあえず動きます、というものが多く、キャノンは不動のものが多いです。
よく見られるのが、電磁レリーズの電磁石がダメになるパターンだそうで。
縦走りシャッターになってからでも、ダンパーの劣化によるシャッター不良がよく見られますし、そういう点で
20年、30年を見越してそれでも使える、とうところまでは最初から考えてないんでしょうね。
(いや、工業製品としては、それは明らかに過剰品質になってしまうんですが)
分解してみても、ニコンの方が、作りこみがややこしく、凝っており、キャノンは結構シンプルです。AF以降は
そんなに差がなくなってますが、AE-1やA-1って、意外と軍艦部内部の部品はシンプルです。つか、シンプル
にするために電子化を進めたように思います。それが逆に寿命の点では「機械部品」が大丈夫でも「電子部品」
がダメになったら終了というデメリットなのかもしれません。
ただ、分解経験はありませんが、F3とNewF-1の整備記事なんかを見てると、この2台だけはむしろ逆転して
いるように感じます。NewF-1の方が、明らかにややこしそうです(笑)。
レンズも同様で、FDレンズとAi-Nikkorレンズを比べてみると、FDはプラ部品を多用し、内部をユニット構造にする
ことで整備性は良好ですが、プラ部分が劣化すると終了です。Nikkorは金属部品が多く、あまりユニット化されて
いないので、分解整備も手間がかかることが多いです。が、ほとんどの場合でメンテナンス可能です。
写真に上げたFAについてるマイクロニッコールですが、レンズはきれいでしたが、絞り固着のジャンクで、500円でした。
ヘリコイドも硬くなっていたので、絞り・ヘリコイドまで分解して整備しましたが、めっちゃ大変でした。
レンズがきれいだったので、頑張りましたが。
FD50mmマクロはもっと簡単でした。
おそらくこの時代から、ニコンとキヤノンの目指すもの、って結構違ってたんだなあ、と感じてます。
どちらが正しい、というものではなく、30年、40年たっても使うことを諦めない私の方がおかしいんだと思いますけどね(笑)。
作るときに、さすがにそこまでの未来は想定しなかったでしょう。
まあ、ニコンは、Ai-Sニッコールをモデルチェンジもせず35年以上作り(売り)続けている実績がありますが(笑)
(厳密にはコーティングなどは少し変わってきているそうです)
書込番号:20669910
1点

皆様こんにちは(^^)
昨年の彼岸花は、よさげな場所に出向く時間なく、近場のちんまりしたとこで済まし(..ゞ
チューブセットの一番長いのを使っています。
無限遠使えないのが不便ですが、背景いただけない時には問題無しでした(>_<)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
1,500円(笑)現在の状態でしたら、一桁違う売値でしょう(^^)
ニコン、キヤノン、最近私の覚えた使いたい単語、ベクトルの違いですね。
もちろんどちらが正しいではなく色々あります、ので、
私の個人的好みを。。。
ニコンは考え的には私好みなんですが、やや堅いのでしょうか。製品としたら、
F3のようなウケの良い(売れる狙い)カメラが少ないのかなと感じます。
キヤノンは私好みです(笑ゞ売る為には、製品も、宣伝とか売り方も割り切っているように思います。
売れる優先で作ってきたカメラでも、性能的にも上がっていっているので、
私は見た目の好みが合うならキヤノンを買い続けると思います♪
あ、余談で。。。
コンタックス(京セラ)は、ベクトルが売るという意味では失敗してしまいましたね(>_<)
時代が違ったらどうだったんだろ。。。
書込番号:20677705
4点

>金魚おじさんさん
いつもきれいな作品に感嘆いたします。
キャノンとニコンって、結構製品に対するスタンスが違いますよね。
軍用光学製品に始まって、解像度重視で報道の世界のスタンダードといわれてきたニコンと、ユーザビリティを重視して、解像度よりもカラーバランスを主眼に置いてコマーシャルの世界で主力となってきたキャノン。
私のような一般のユーザーにとって、当時はその実際の違いなんてわかりませんでしたが、デザインの先進性ではやっぱりキャノンのほうが惹かれました。一方で、ニコンは質実剛健、デザインよりもその機能性を重視するという広告で、信頼性を前面に打ち立てたパンフレットだったように思います。
時代がAFカメラになっていった時代に、その差がピークを迎える。T90に始まったルイジ・コラーニ有機デザインを発展させ、カッコよさを前面に押し立てたEOSと、ジウジアーロにデザインを頼んだものの、機能面重視からいまいちな印象、しかもモデルチェンジごとに操作系が変わっちゃうNikonFシリーズ。
ベクトルの違い、という点では、同じ商品を作りながら、たぶん会社の成立時点からベクトルが違うんでしょうね。
まあ、私も「写真はレンズで決まる」って殺し文句でキャノン・ニコンに行かず、コンタックスに行ったクチなんですが(笑)。
でもT90が出てたら迷っただろうな…
書込番号:20682748
3点

こんばんは。
ナイスのポチりだけの参加でしたが、
>そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います
おぉ〜、これはもしかして、お調子者の私も参加OKかも〜と淡い期待を・・
(゜o゜)\(-_-)
脱線王と言えば、やはり数字さんですね!( ^ω^ )
技術的なことはまったく分かりませんが、
金魚さんの彼岸花とお寺のお写真も素敵です。
書込番号:20690281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんにちは(^^)
梅見には、AXで出撃できました♪
52BBは等倍までいけないですし、寄り寄りしたい時にと思い、
AXのマクロ機能+、タムロン専用テレコンを久しぶりに使ってみました。
おそらくブレ写真が多そうです(>_<ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
お褒めの言葉、ありがとうございます♪
こんな時はレンズ性能に全ておまかせで楽しみました(^^ゞ
F3はジウジアーロ、でしたか。聞いたことのある有名デザイナーだったなと思っていましたが、
だからかどうか、カッコいいなーと思っていたのですよ。
T90、性能の高さと、見た目の良さに惚れていたのです(^^ゞ
でも高性能とはいえ過去のカメラですし、今回不動美品に縁があったので、このまま飾っておきます(>_<)
キヤノンとニコン、製品や売り方に違いがあるのも納得ですが、ふと思いましたのが、
レンズの描写性能にまで、メーカーの特色が見られというのはすごいことのように思いました。
え?私も似たようなノリでコンタックスへ行きましたよ。写りよりも作りの良さの方に気に入ってしまいましたが(^^)
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
お褒めの言葉、うれしいです♪
フィルムで撮ってスキャナで取り込んでいますが、デジタルカメラの画像より画質的な見方では劣りますが、
フィルムカメラで撮る時は気合いがのっちゃいます(^^ゞ楽しー
数字のおじさんは、こちらで遊んでいた頃は、たくさんのカメラをカタログで紹介してくれていました。
脱線王を目指すのも、結局は世間話が聴けるのが楽しみで(^^ゞ
余談で、以前にブリのクチコミに書き込みたかったのですが、どこにいったのかわからなくなってしまって。。。(.。ゞ
大晦日の金沢近江町市場で、ブリを買って帰り刺身とぶりしゃぶにしまして、えらい旨かったです♪
そんな味を知ってしまうと、近所のスーパーでブリを買っても、無難にブリ照り焼きにしてしまいます(..)
豚耳さんかどこかで、次の趣味にカメラの話をされていましたが、
予行演習のつもりで遊びに来てください(^^)
と、写真なのですが、走りだしそうなイチゴに目がいくのが普通?なのでしょうけども、
個人的にはスマホのカメラ性能の高さが感想です。さすがソニー?
私の京セラのスマホは、哀しくも写りがショボイ(*_*)
書込番号:20695376
4点

>金魚おじさんさん
先日、仕事の合間に時間があったので、NewF-1のオーバーホールをお願いしに、ヒガサカメラサービスさんに行ってきました。
やっぱり、ミラー周りの劣化でピントずれがあるとのこと。あと、シャッターも鳴いてきてるので、オーバーホールすることにしました。
付けていったNFD50mmF1.4は、全く問題なしとのお墨付きをいただきました(^^)/
その際に、動作の怪しいT90も持って行って、聞いてみたんですが、やはり、修理は難しいとのことでした。
というのも、完全な電子カメラで、整備のために開けるとフレキシブル基盤に覆われており、これが経年劣化で、簡単に割れてしまうそうです。
そうなると即再起不能。交換部品なし、ということです。
私のも、一応動いているのなら、だましだまし使った方がいいですよ、とのこと。プロにとっては、一か八かでは修理を受けれないのは仕方ないのでしょう。
同じ理由で、初期のフィルムEOSも難しいとか。だからHPの対応機種一覧に乗ってなかったんですね。
早めに1nRS、オーバーホールしてもらわないと(笑)。RTは・・・難しいか・・・Orz
そう考えると、「ガラスのボディ」と言われたコンタックス、意外と強いのかもしれません(笑)。
>Tio Platoさん
コンタックスの話題、というより、何でもありなので(ですよね?)、どんどん参加してくださいませ。
そうそう、NewF-1に合わせてみたくて、100mm/F4マクロを買ってしまいました。クモリありで5000円。(笑)
以前、TokinaAT-X90mmF2.5マクロの分解に失敗して修理不能にしてしまってから、キャノンのマクロがなかったんで。
あ、52BBがあるので、アダプトールで使えますね。
もちろん、エクステンションは付属してませんが、互換品があるので問題なし。
レンズは後群の張り合わせレンズを外して、クリーナーで清拭しただけでクリアになりました。ラッキー!
でもこのレンズ、ヘリコイドリングを前にシフトしたら、フォーカスロックがかかるんですね。なかなか見ない構造です。
というわけで、最近ヤシコンの出番が少ないです(笑)
書込番号:20696308
2点

皆様今晩は。
ニコンD5・100周年モデルが、CP+で発表されましたね。ガンメタでカッコいいです。欲しいなぁ…
書込番号:20696549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日の収穫
Rolleiflex用Tele-Tessar200mmF4
3000円
おいおい(^^;)
ヤシコン用なら10倍はしますね。
でも、写真の通り、4/200の外側のフィルター枠がわずかに変形しています。
ジャンクです。レンズはきれいでしたが、ヘリコイドが妙に重く、絞りリングも固着気味です。
絞り羽根自体はきれいで動きも良好です。
初期型なので、QBMマウントに絞り込みピンが出ており、A-Mスイッチで実絞りにもできます。
ローライQBM用ツァイスは3本目です。Maid in West Germanyは初めてです(あとはHFT/シンガポール製)
とりあえず、α7に装着してチェック。
残念。無限遠が出ません。全体にフレアも強く、古いとはいえ(初期型モノコート)、カビ曇りもないのに、ちょっと納得がいきません。
というわけで、早速分解 (^^♪
どうやら前群は完全に分離できます。鏡筒の芋ネジを緩めると前ブロックが緩んで外せます。
前ブロックは2枚構成ですが、おおむね問題なし。
で、外すとヘリコイドが出てきます。
やっぱりグリスがヘタっている様子。
ヘリコイドを繰り出したうえで、緩めのヘリコイドグリスを少しだけつけてグリグリなじませます。
絞り羽根は全く綺麗で、動きもいいので、今回はそこまで分解しません。
で、後群を外して(ユニットになっている)、こちらもレンズ清掃。
で、それぞれを戻して再チェック。やっぱり無限が出ませんOrz
マウントアダプタはアンダーインフになってないのはほかのRolleiで確認済ですから、やはりレンズが悪いんだろうか…
前群ユニットを少し調整してみてもダメ。
3000円とはいえ、ちょっとなぁ、と思ってたら、なんかカタカタ音がする。
あれ?
後群を再度外してみたら、やっぱりここからカタカタ音が・・・
でも後群ユニットの前レンズも後レンズもしっかり締まってます。ということは、中・・・?
試行錯誤の結果、前レンズを外すことができて、その中のレンズ抑えが緩んでいることを確認。そりゃ無限出ませんわ。
ということで、そこもしっかり絞めて、レンズを元に戻して、再々チェック。
おお、ちゃんと無限が出ました(夜間なので、たぶん…)
というわけで何とかモノにできました。
書込番号:20699242
3点

皆様こんばんは(^^)
>KCYamamotoさん、スレを開きました私の気持ちはなんでもアリです、皆様の良心に依存しつつ(..ゞ
それと>Tio Platoさんへのあたたかい言葉に嬉しいのと、ありがたくもお礼をそえつつ、私も思っているところを書きますが、
こちらのスレを続けて楽しんでいる大きな理由は、AXの普及活動です(^^)
AXの市販されているカメラとしては唯一無二の機能を持っている、極少数のカメラだと思いますと、
こんなカメラを知ってしまって、そこから興味まで持ってしまったら、そりゃぁ色々なカメラに心惹かれる人間になってしまいそうです。
あらためて書きますと変な気がしますが、地道に愉快なカメラが好きな人が立ち寄ってくれると嬉しいのです(..)
まめに書き込めない私がこんなことを言うのもなんですが。。。
最近の小話です。
仕事の夜勤明けの頭が回らない状態で、近所のヨドバシに見学に行ってきました。
さて帰ろうかと思いましたら、普段は持っている駐車料金が無料になるカードを持ってないっ(+o+)
んで、何か買い物を、と買いましたモノがDK-17M(笑ゞ
色々ある貧乏性の話ですが、同時に持ち出すことのないカメラで付け回す?つもりでいたのですが(>_<ゞ
何だかんだでこれでAXにも常備できるようになりまして、あとは139、X700、EOS-3、
あと三つのカメラで全部付いてしまう。。。(苦笑)
いつの間にか、キヤノン純正のマグニアイピースも発売されていますが、EOS-3にはつかない気がします。
と、まったくの余談です(..ゞ
仕事で、おじいさんおばあさんと話をする時間がありまして、出だしに今日は何の日という話をします。
日付変わりましたが昨日3/3は、ひな祭りは皆様ご存じで、しかも金魚の日でもあるそうです♪
こちらで金魚おじさんを名乗っているだけに、見逃せないじゃない(^^ゞしかも私の誕生日(^^)
私の誕生日ということは、数字のおじさんの誕生日でもあります\(^o^)/
>KCYamamotoさん
あらためましてこんばんは(^^)
ヒガサカメラさんが近くにあるですか??羨ましい(^^ゞ
うちの近所にはタムロン本社があります。なんだか嬉しい、けどもだからといって何にもない、と思っていましたが、
もしかしたら見学の一つでも出来るかも?行ってみよ。
そこがF-1とT90の大きな違いの一つなのですね。
F-1、良かったです♪無事帰ってきましたら、あらためてお祝いの言葉を送りたいです(^^)
ガラスのコンタックス。。。(笑)案外、荒っぽく使っていたら元気でした。でも今更荒っぽくは使えない(>_<)
勘違いでしたらすみません、ピントリングにロックがかかるのでしょうか?
その機能、いいかも。。。
レンズ価格が上がるほどでなかったら、その機能欲しいです。
おお、なんだか弩級レンズが\(^o^)/10倍でも買えないくらいのレンズに見えますよ♪
中身いじりも楽しめて、これは整備後の撮影も楽しそうですね(^^)
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
Cp+情報ありがとうございます(^^♪
ガンメタがきましたか。なぜか、魅かれる色なのですよね。だからこそ選ばれる(^^)
S2bのガンメタも、魅かれるからこそお値段が下がらないのでしょう(>_<)
余談ですが、車だと私の場合、何故か人気色には魅かれずにマイナーな色が好みに合うこと多い。。。(..ゞ
書込番号:20709162
4点

>金魚おじさんさん
F-1帰ってきました!巻き上げ、シャッターともにすごくしゃっきりするようになりました。
さすがはプロによるO/Hです。
早速いまから持ってお出かけしてきます!
AXはまた次の機会に(笑)
100mmマクロ、写真のように、ピントリングを前にスライドさせると、黄色い線が出て、フォーカスが重くなります。
たぶん微調整状態になるのだと。三脚固定で使うにはとても便利な機能です。
ニッコール105マイクロはネジでピントの重さを調節できますが、各メーカー、結構いろいろ工夫してるんですね。
書込番号:20711711
2点

先日の梅見の写真が上がってきたのですが、もしや、
大変なことになっているのかも。。。?
状況がはっきりしましたら、書き込みします(..)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
祝\(^o^)/♪いやめでたい(^^)
私が体感感動したオーバーホールといえば159ですが、操作感の改善には嬉しさひとしおでしょう。
早速のお出掛けはいかがでした(^^?
写真までありがとうございます。トキナーをイメージしましたが、便利そうですね。。。
と、さりげなく写ってらっしゃる憧れレンズ、こちらに目を魅かれます(>_<ゞ
書込番号:20716392
2点

>金魚おじさんさん
おほめいただき、ありがとうございます。
自己流修理と違って、プロのO/Hは、古い機種の「緩くなった感」がなくなって、しゃっきりしているのがすごいと思います。
自己流だと、とりあえず「おかしなところ」をばらして弄って元に戻すだけで、「組み上がり」までできません。
なので、「緩い」と思ってもどうしようもない。とりあえずちゃんと動くようになったからいいや、というのが限界です。
こうなると、ほかのカメラも…おいおいwww
いや、例のおかしな動きをするようになっちゃったF3HPもキィートスさんで面倒を見てもらっている最中なのにwww
でも、EOS-RTとEOS-1nRSは一度見といてもらわないと、動かなくなったら困るカメラですから、近いうちに出そうと思います。
他に類のないペリクルミラーAFカメラですから。
デジカメでも実現できていない、全く像消失のない無二のカメラ。ちゃんと長生きしてもらわないと。
ところで、前の投稿のあと、85mmをつけて息子を連れてサイクリングがてら梅林撮影に行ってきました。
85mm、意外と寄れるのと、ピントが見やすいのとで、すごくいいです。ピント合わせに苦労するプラナー85mmよりも勝手がいい(笑)
一緒に持って行ったFD55mmF1.2SSC、100mmマクロの出番もほとんどなし。
そのかわり、α7R2に50mmマクロで並列させてました。
しかし、カメラ持ちの観光客が大量(笑)
キヤノン、ニコン、ペンタにオリンパス。三脚禁止なので、皆さん手持ちでしたが、残念ながらフィルムMFもちの方はいらっしゃいませんでした。結構チラ見されましたけど(笑)。
というわけで、現在現像中のため、α7での写真を代わりにアップしますね。
書込番号:20716722
2点

皆様こんばんは(^^)
写真は埼玉県越生梅林です。
出掛けたのが2/23、今週くらいまで見頃のようです♪
AXが。。。今回の撮影で、切ったシャッターの三分の一くらいしか、像が写っていないのです。
他はシャッターが落ちていません(+o+)
フィルムもう一本試してから書き込みしようと思ったのですが、もう結果として出ているのだから、ヘンな望みは後にして。。。
昨年にレリーズの部品交換と整備はしたのに、シャッター幕周り?哀しい(*_*)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
F-1、いいですか♪
しゃっきり、そうですね(^^)しっかり、と表現すると表現しきれていない気がしますが、
しゃっきりと表現するとしっくりきます(^^ゞ
どうしてなんでしょう??♪
85mmLは他よりも寄れるのですか?この辺りのレンズは最短1Mくらいが多いですが、
寄れるのって楽しいですよね(^^)
α7、昔のレンズで遊べるのが一番羨ましいですが、最新現行レンズの写りは良いですね(^^)
ボケには難しい条件に見えますが、背景を選ばなくていけるレンズに見えます。いいなー♪
今時は単に観光地ですとフィルムカメラを見掛けることもなくなりましたが、
花の綺麗な場所ですとまだ見掛けることもあるかなと感じています。
ちらちら見ているのは私のような人です(>_<ゞ
特に、自分もフィルム使っている時はお仲間なのでいいかと思いますが、
40Dで撮影の時は、堂々と見れずにチラチラ見てしまいます(>_<)
書込番号:20719662
3点

皆様、今日は。
弥生と成り、旅立ちの頃と成りましたが、私の場合はお金が旅立っています。
ワープロの修理で5万円が飛んで行き、その後、無線機とステレオアンプ2台が修理が必要に成り、更にはDVDプレーヤーが死んでしまったのでまいってます。(T-T)
レンズやAX様を修理会社に出したいのですが、後回しです。
北海道に引っ越して来てからは、モデル撮影が出来なくなったので写真機は無くても良いや…みたいな感じに成ってまして。
あっ、売却すると言う意味では有りません。実用品ではなく鑑賞用みたいに成ってしまったと言う事です。(^^;
金魚おじさんさん、シャッターユニットの故障でしょうか?
厳しいなぁ〜。直れば良いのですが…。
駄目だったらヤフオクで新同品を落札するか、中古屋で探すか…。そう言えば東松山市のカメラ屋は新同品や未使用保管品を売っていますよね。と言ってもAXはあまり広告に載りませんが。
KCYamamotoさん、New F-1AEが戻って来て良かったですね。
私のは前に書き込んだとおりサービスセンターで部品交換して有るので、まだ快調です。
書込番号:20720396
2点

>金魚おじさんさん
AX、シャッター不良?って重症ですやん。
と思って、自分のAXも思わずチェックしてしまいましたが、どうやらシャッターは動きます。
電池は大丈夫なのでしょうか。時々電池がらみでおかしくなることもあるようですし。
うちのAXには、購入時に外部バッテリーパックがついていましたので、非常時には外部電源が利用できます。
そういうのもありかもしれません。
中古のAX、はたしてちゃんと動くのがどれくらいあるのか…
ヤフオクでなんて、AFユニットの調子が多少おかしくても「完動品・NCNR」って平気で売ってますし。
むしろちゃんと修理した方が、安心して使えそうです。
あ、NFD85mmF1.2、別に特段よれるわけではありませんが(0.9m)、最短付近で結構大きく写りますので、実効焦点距離がおおきめなのかなあ。
>マイアミバイス007さん
まだワープロを使っておられるんですね。逆にパソコンワープロソフト/プリンターの方がこの時代安上がりのような…
無線機にオーディオアンプ、これも古いものの修理は金食い虫ですから、たいへんです。
頑張って大事にしてくださいね。
書込番号:20721833
2点

お二方別々に、真っ先に聞きたいことをお聴きしてから。。。(..)
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
東松山市は、うちからも距離はありますが、関越や秩父方面に向かう機会があるもので通ることは多いのです。
そのお店の情報がありましたら是非お聞きしたいです。
お金が旅立つ、せつない。。。(>_<)
なんでか、故障修理や買い替えだーなんだーと、かぶる気がするのは何故なんでしょう。。。?
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
AXにバッテリーパックの存在は知らなかったです。
手に入れるのは、難しいのでしょうか。。。?
電池は交換して間もないですが、元が安売りの長期保管(一応期限内かと)なもので、
交換して確認も方法の一つなのですね。
AXとプラナー85mmf1.4の組み合わせ、焦点距離もこのくらいになってきますとAXのマクロ機能の効果も少なくなりますが、
それでも、あとちょっと寄れる、というのは楽しいです(^^)
書込番号:20722563
1点

金魚おじさんさん、店の名前は忘れました。アサヒカメラに毎月広告を出している所ですが、北海道に引っ越して来てからは買ってないので分かりません。
バッテリーパックはP-8では?ヤフオクにたまに出ますが並品が多いです。
説明書やカタログのオプション説明に載っています。
書込番号:20722583
1点


皆様こんばんは(^^)
春も楽しくなってきまして、梅はそろそろ終わりが近づいています。
トキナー11-20の修理後のテストも兼ね、タムロン52BB遊び(^^ゞ接点付きアダプタの結果は。。。
いけました♪写りも私には十分過ぎます(^^)
解像力、といったら今時レンズに劣っているのかもですが、
解像感、と思えはこのボケ味と両立できているのも、あらためて楽しく実感しています。
操作感の良さと使って嬉しい具合は相変わらずです(^^ゞ
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
外部電源なんてあったのですね。
縦グリップがあったらいいなーなんて、AX2が世に出ることがあったら要望の一つでした(>_<)
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
おおっ\(^o^)/♪祝♪
これで単焦点遊びもやってしまうのですね?いいなー♪いいなー
書込番号:20733182
3点

皆様、今晩は。
先程コンタックスAXの取扱説明書を見たら、パワーパックP-8が使用出来る事を確認しました。コンタックスN1と共通でした。(^^;
私の物は3年位前にヤフオクで落札しましたが、はっきり言って並品です。
ジャケット(革ケース)がボロなんです。
ところで昔から思っていたのですが、何で御粗末な作りをしているんでしょうか?
単3電池をバッテリーケースに入れて、其れをパワーパックに装填しますが、蓋が付いてない為に乾電池が露出したままになってしまいます。
普通は蓋が付いていて密閉出来ますが、コンタックスは違います。だから革ケースが付いて来るんでしょうが、私としては革ケースは不要だから、プラスチックカバーで密閉出来るようにして欲しかったと思います。
書込番号:20733831
1点

>金魚おじさんさん
今晩は。
Xpro2グラファイトエディションは23of2が同梱されていますので、最高のスナップカメラだと思います。
このカメラをコンタックスG3と呼んであげようと思います。
書込番号:20733891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
うちのP-8も確認しました。
137MA/MD用のP-6もあるんですが、コネクタ形状が違いました。
P-6は137MA/MD、167MT、STで共用できるようです。
P-8はRX、AXが(たぶんRX2、RTS3、N1も)共用できます。
また、P-6 もP-8も単3電池4本のホルダーは共通で、137MA/MDのバッテリーホルダーと同じものがついています。
ワインダーのバッテリーパックもRTW、W-3、W-7が共用ですので、このあたり、融通が利くのはメリットですね。
まあ、使う機会があるのか、と言われると微妙ではありますが(笑)。
ケースは私のもボロボロです(購入時点から)。
中途半端に革ケースなんかにするくらいなら、最初から合成皮革で耐久性を考えてほしかったですね(笑)
いやまあ、20年も前のものですから、しかたないっちゃ、仕方ないんですが。
逆にNikonのF3AF用ファインダーDX-1用外部バッテリーのケースは結構しっかりしたプラスチック製でした。
(そういうアクセサリーがあるのを少し前に手に入れて初めて知りました。なんせF3AFの説明書にすら載ってない(^^;)
いかんせん、古いカメラなので、アクセサリー類もなかなか見つからないのが大変ですね。
いま探してるのが、RTF540用のTLAアダプタなんですが、元が少なすぎてみつかりません(^^;)
>マイアミバイス007さん
東松山市のカメラ屋さんって、大正堂さんでしたっけ。何年か前のアサヒカメラには出てましたね。
>帝国光学]さん
X-Pro2グラファイト、うらやましいです。なぜこんなに高いのかと思ったら、レンズ付きだったのですね。
あのハイブリッドファインダー、面白いですが、見え方がちょっと微妙ですね。
一眼レフ系に慣れてると、どうしてもレンジファインダー機の見方に違和感が残ります。
といっても、まともに動くレンジファインダーって、ライツミノルタCLとベッサRしか持ってませんので、あまり偉そうなことは言えません。
(キャノンVTdxとキヤノンPは一応動きますが、ほとんど使ってません)
そーいや先週末にちょっと珍しいものを購入しました。Reflex Nikkor 1000mm F11です。
タムロンの500mmF8やKenkoの800mmF8も持ってましたが、それらとはまた違った出来上がりで、すごいレンズです。
レンズもミラークモリ・カビも見当たらず、鏡筒もほぼ無傷、付属品のフィルターも全部そろって、ボロボロながらケースに収まった完品が25000円と、激安だったので、即決でした。
何を撮るのかといわれると困るんですが、とりあえず満月はきれいに撮れました。さあ、何に使いましょうか(笑)
書込番号:20736546
2点

皆様、御早う御座います。
タウンページで調べたら「株式会社大正堂写真」でした。
住所:埼玉県東松山市箭弓町1丁目5-7
電話0493-22-0661
東松山駅から約200メートルでしょうか?
コレクター品を広告に載せる事が多いですね。「未使用」とか「新品」の文字を見ると欲しく成りましたが、やっぱり其れなりに高いので、バブルが弾けて貧乏生活が続いている私には無理でした。(^^;
書込番号:20737027
2点

皆様こんばんは(^^)
最近のお買い物、ニコンのワイコンWC-E68 です♪TG-1との組み合わせです(^^)
面白いです。しかもバランスも良い♪
惜しむらくは。。。、ワイ端で左下隅が少しケられるのです。まったく惜しい。
変換リングがもっと薄いのがあったりするのか。。。はて?
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
愛機二台に共用となると、出番少なくても持ちたくなりそうです?
お聞きする限りでは出来がいまいちの様子。。。
なんて言うか、こだわる部分がくっきり別れているのでしょうか。
調べていただいてありがとうございます(..)
安く置いてあるのではなく、いつかはプレミアが付く?くらいの扱いなのでしょうかね。。。?
買うことは無さそうですが、ちと覗いてみたくなります(^^ゞ
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
上手いです(^.^)
あえてGデジタルではなくG3というところがまた♪G2と同時出撃も楽しそうですね\(^o^)/
ところで、私は後付けグリップが気になってしまうのですが、どう思われますでしょうか。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
そういえば(笑)コンタックすの革ストラップを使っていましたが、とってもボロボロになってしまいました(>_<)
TVSデジタルが、ファインダーを覗くのが楽しいです(^^ゞ何故か優越感を持って撮っていたり?します(^.^)
花に寄る時だけはずれますので、液晶使っています。
1000oっ祝\(^o^)/♪すんごいですね♪
出番は。。。、そうですね(微笑)
ミラーを磨く、なんてヘタに手出ししてはいけないブツでしょか(..)
しばらくパソコンが使えないのですが、後日月の写真を大きく見たいです(^^)
書込番号:20741927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさんさん
コンタックスのストラップ、いくつかありますが、CONTAXの字が大きく編み込まれたワイドストラップが一番好きです。
でも、ストラップとベルトのつなぎ目部分の皮がもうボロボロ(涙)
AXには赤の皮ストラップをつけてます。あとは、中幅の布ストラップが数本と、細幅のストラップが数本あります。
いっちゃんかっこいいのは、AkiAsahiさんオリジナルの真っ赤な皮ストラップ。137MAに張皮とお揃いの色で付けました。
まだなじんでないので、硬いですが、お気に入りです。
今回のReflex1000mmは、レンズ・ミラーとも極上なので、ばらす必要はないんですが、Tamronの500mm(55BB)はカビがあったので、分解してます。意外と簡単です。精度が出てるかは・・・(^^;)
まあ、3000円でしたから(笑)
KENKOの800mmミラーは、マウント周りがやっぱり弱く、なかなかファインダー像が収まりません。三脚座もないので、結局専用の三脚座アダプタを市販の三脚座を改造して作りました(笑)
まあ、お値段を考えれば、このつくりの差は当たり前といえば当たり前ですね。
というわけで、NF-1のO/H上がりで撮ってきたお写真をUpします。
やっとこさフィルムをデジタル化できるようにしました。
まだ、色合わせがいまいちですが、ご勘弁ください(笑)
書込番号:20744339
3点

みなさんこんばんは。
komutaさん、お邪魔します。
>自分が想像しているより、谷から這い上がるのは結構大変でした。
まあ何とか仕事場には迷惑かけることなくすみ一安心でした。
そうでしたか。大変でしたね。まだkomutaさんはお若いからですが、自分は昨年の秋に肺炎に罹患し、息が吸えなくなって動けなくなりました。2週間ほど休んでしまいました。カメラどころの騒ぎでありませんでした。komutaさんもどうかご自愛ください。
でも回復が早いですね。もう九州へ撮影ですか。良かったです。先ずはおめでとうございます。Leicaも最近では次から次へとデジイチを出しますし、こんどはM10と、お財布がいくらあってもかないません。ちょっと手直し程度でニューモデルなんて、どっかの国の話かと思っていましたが、まさかLeciaもやるとは(`_´) まあ、財布の中身は空ですから(;。;)大丈夫←訳が分からなくなっている。
自分の注文したM10は当分は大丈夫、来ませんからね。ディーラーには沢山あるのに、末梢には廻ってこない、つまり、いつものつきあいの良いお客さんへ先に流しているそうで、銀座には沢山あるんだとか。ああ、そうですか。その方がこっちには好都合です。なにしろα-99IIとFuji GFXを買ったばかりで、財布がすっかり空っぽですから来年で結構です(;。;)。昔なら女房を質に入れて.....なんて話が出てくるはずなのですが、今の世でこんな事を云ったらこっちがたたき出されて、餓死しなければなりませんね。死んだらカメラが楽しめなくなるよなんてね。なんか落語の話みたいになって来ましたが.....
golfkiddsさん、
電子アダプターですか。良いですね。フジの純正のアダプターはMFなので、目が悪い自分にはとうてい無理。むかしのCONTAXのようにピントずらし機能があると良いですね。とにかくAFのアダプターが出るまで気長に待ちます。GFXの泣き所はレンズがわずか3本、標準と広角ズームと120マクロのみ、ですからアダプターがあれば良いのですが、MFではねえ、という感じです。
α-99MkIIは楽しいですね。Minolta時代から楽しんできたレンズがごまんとありますから。α-99IIはすごく良くなりましたね。ただしこっちも余計なものが一杯ついている。自分は連写や映画は撮らないのでカメラ機能だけで良いので、シャッターとAF機能だけついたシンプルなカメラが欲しいです。。最近のカメラはとにかくあれもこれもと機能てんこ盛りで、自分が何をどんな風にとりたいかという写真の基本を忘れてしまいます。
今日は2.5連休(3連休は公務員と大会社のみだぞ(`_´) )の中日で、1日中ぽかぽか天気だったので、GFXを持って出かけてきました。
それからお詫び。前回のレスで2枚目のサーキットの写真はSonyでした。すみません。
書込番号:20751079
2点

こんじじさん、お久し振りです。ところで此処はAXの板でして、コンタックス645じゃないのですが…(^^;
書込番号:20751137
2点

>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
FDレンズの作例も、良いっ、
早くパソコン画面で見たいです(^^ゞ
フィルムスキャン環境、気になります(^.^)
私のコンタックス使い始めの頃にワインと黒の革ストラップを使っていましたが、ボロボロになるのが運命だったようです(>_<)
ワイドなストラップは少しいいお値段してしまうようで、縁がないです(-.-)
アキアサヒさんのストラップですか。それはモノ良さそうですね(^.^)
アキアサヒさんはLX3の貼り革でお世話になりまして、貼りはちょこっと失敗しましたが(苦笑)
質の良さを思うとストラップも気になります。
余談ですが、以前139に付けてお誉めいただき嬉しかったストラップ、他で使っていたのを回してきていたのですが。。。
最近は元の使用に戻りまして、別で139用のストラップを調達しました(^.^)
ミラーレンズ楽しそうですね♪
望遠鏡だと、反射望遠鏡は調整が出来るようになっていた記憶があるのですが、
カメラ用だとメーカーさんでも難しいかもですね。。。
>こんじじさん
こんばんは(^^)
ご無沙汰しております(..)
励みになりました(^^ゞ私も楽しんでおります♪
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
こんじじさんも、びっくりされているでしょうか(^^)
書込番号:20751996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
はい、まずは余談からです。日本\(^o^)/♪
ミーハーなもので、詳しくないわりに、熱く応援しています(..ゞ
来週のさいたまも、競技場の外から応援するぞぉ♪
このところ、しばらくの間悩まされていますのが、フィルムスキャン環境です。。。
今のスキャナが一時期調子崩していましたので、何時か壊れた時のことを考えていたのですが、
抑えとして(?)ニコンのスライドコピーアダプターES-1を検討していましたら、中古の出逢いありまして買いました。
しばらく出番も無いかなと寝かせておこうと思っていましたら、
謀ったかのように、かみさんの仕事で古いフィルムをデジタル化したいと。
ES-1を見せてこんなモノがあるよ、と話しました。
ですが仕事として請負うと予算がからんで、家族でサービスでとなるとややこしいことになるかもで、一旦は保留。。。
ここからが大事なところですが、私の手持ちのフィルムはスリーブしかなかったのでES-1を寝かせておくつもりでしたが、
ひょんなところからスライドがありましたもので、試してみました(^^ゞ結果は。。。
アリかと思います♪
今回はお試しの古いフィルム、後日スリーブ用にスライド枠(?)を加工しようと企んでいますので、
うまくいきましたら自分の撮ったフィルムも複写してみます(..ゞ
書込番号:20762490
4点

金魚おじさんさん
おはようございます。
スキャナの取り組みを興味深く拝読しました。
知り合いの大学教授はOHP(Overhead projector)の資料を沢山所有されているので、
こんな方法があるよーと薦めてみようかな。
書込番号:20762846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさんさん
スライドコピーアダプター、各メーカーから出てましたよね。ほとんどはマクロ用のベローズとセットで使えるようになってるようです。
スライドマウントのものからスリーブ対応のものまで、いろいろありますが、私もコンタックス用を探してます。
せっかくベローズシステムがあるので(笑)
でもまあ、今のところOpticFilm 8200i、なかなかよさそうです。ちょーっとピントが甘い時があるようですが。
昔のNikonCoolscanなんかだったら、ホルダーに入れたフィルムを一度にまとめてスキャンしてくれましたし、解像度もよかったんですが、今のはその辺不便ですよね…(フラットベッドはスペースの関係で却下)
CoolScanも大学にあるんですが、WinVistaまでしかソフトやドライバが対応してないようなので、かなりいじらないと使えません。なによりUSBじゃなくてシリアルポートなんですよね…
>Tio Platoさん
OHP用のフィルムなら、普通のスキャナで読み取れますよ〜
スライドプロジェクタ用のスライドならスキャナがいりますが。
書込番号:20763675
3点

>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
ポジのマウントですとそのままデジタル化できますのでおすすめです♪
私の使用中のフラットヘッドスキャナーと比べて、時間は半分以下で済みますし、
お値段も新品でも四千円以下が相場のようです。これ大事(^^ゞ
ニコンの製品ですので、説明書にはニコンでの組み合わせしか記載されていませんが、
私はキヤノンでの使用ですし、お話の教授の
カメラにも合わせられる可能性は高いと思います。
できれば、手持ちのレンズに組み合わせ出来たらとっても安上がり(^.^)
あと、RAWが扱えると、取り込んだあとの修正などがやり易いのも大きな利点かと思います♪
私にとってのフィルムカメラは、使って楽しい持って嬉しいものでして(>_<)
フィルムの先行きも心配ですが、それより先にスキャナー環境が難しくなってしまいそうなのが心配でしたので、
スキャナの悩みがほぼ解消できたのは大きいです(^^)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
オプテック祝\(^o^)/♪(呼び方あってます?)
私も気になっているメーカーさんです。英語読めなくても大丈夫でしょうか。。。(..)
せっかくなら、コンタックスで揃えたい気持ち、goodです(^^)いつ出逢いがあるかわからないですし♪
ES-1はモノとしての良さとかは何といって無く(笑)単なるお安い便利モノで有り難いです(^^ゞ
フラットヘッド使っていますが、遅っっい(苦笑)
幸い、大きさはパソコンの下のスペースに収まってくれたので助かっていますが、
フィルムスキャンも出来る物になると途端に大きくなってしまうのも困り者。。。
OHPというのは、ポジフィルムのスライドのプロジェクターとは違うのでしょうか?
普通のスキャナーで取り込めたらかなり楽そうですね♪
書込番号:20764899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさんさん
>Tio Platoさん
オーバーヘッドプロジェクタって、A4とかの透明フィルムにプリントされたものをスクリーンに投影するやつですよね?
スライドプロジェクタとちがって、フィルムに手書きでも使える便利なやつ。
なら、普通の反射型スキャナでも取り込めます。
http://www.98-shop.com/p-1882.html
http://www.98-shop.com/p-1314.html?osCsid=lsmo0qompneukh575oglia00g7
あと、ちょーっと裏技ですが、ES-1とか、マウントフィルム専用のものでも、スライドマウントの張り合わせのピンなどを削っておいて、固定できなくしておくことで、スリーブのまま挟み込んでセットすると、スリーブアダプタなしでも使えます。たしか大昔にはそれ用のマウントも売ってたような…(要するにマウントの中でスリーブを動かせるようになってるやつです)
つか、ペンタックスリコー、まだ新製品出してますよ…
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_others.html
書込番号:20765261
3点

KCYamamotoさん
こんにちは。
詳しい解説をありがとうございます。
ご提示下さった機種のようなOHPプロジェクターだったように思います。
↓
CX-500 PLUS OHPプロジェクター
http://www.98-shop.com/p-1882.html
知り合いの大学教授は、薄い下敷きのようなフィルムを使用されていました。
OHPフィルムを沢山所有されているので、
PCに取り込みたいみたいなことを仰ってました。
(;^ω^) お年を召されたおじいちゃんなので、
PCやスキャナーの扱いが心許ないかもです。
※ この教授の担当は法学部です。
書込番号:20765687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは(^^)
も一つの買い物の方、ワイコンWC-E68です。この広角ぶり、楽しいです(^^ゞ
通常のワイコン無しで換算24mm相当ですので、有りだと18mm相当くらいになっているかと。
余談ですが、かみさんが2000年頃からコンデジ担当みたいになっていたこともあり、(>_<ゞ
長いことフィルムカメラがAXと159の二台、デジは一眼40Dと、自分用のコンデジは持たず、
初めてのコンデジで手にしたのがTG-1でした。
水中での使用と目的もはっきりしていましたが、初めは写りの性能にも驚いていたものでした。
それが何時の間にやら、かみさんの所有も合せればLX3、TVSデジタル、S120と増殖し。。。
思ったほど出番は減らずに使っていましたが、これでより特色を持たせられまして楽しめます(^^)
ES-1の私が使った組み合わせですが、40DにEFS24パンケーキにEF12Uチューブ、
光源はスマホのライトボックスアプリです(^^ゞ
手元にあったからと24mmなんて焦点距離なので、ピント合ったところで元画像には周りの黒い部分がありますが、
想像では近々発売されると噂のEFS35mmM(仮)なんて丁度良さそう。。。
でも、買いません(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
OpticFilm 8200i、良いですね♪やっとパソコン画面で見ることができましたら、
イグジフにはスキャナ名が載っていたのですね。スマホでは見方がわからず、失礼致しました(..)
写真の絵の良さだけでなくて、レンズ性能の良さも感じられます。FDのマクロのボケ方も、いいなぁ。。。♪
NFD85mmL、この写り、やっぱりお値段下がらないのでしょう?これは手放したくなくなるわな。。。(^^)
羨ましい組み合わせです。
余談ですが、ミノルタのスキャナーを使っていたこともありました。
スカジー接続?だか何だかで、パソコンが変わったら使えなくなりました(*_*ゞ
やっとこさ使っていたのに、哀しかった記憶があります。。。
スリーブ用のマウントが売っていた、のは大昔なんですよね?今はないんですよね???なーんて、
そんなにショックというほどでもないのですが(>_<ゞもう加工して作ってしまった後でしたもので(..)
一応説明しますと、300番くらいの棒ヤスリで削りました。
やっぱりだったのですが粗さが細かすぎて少しづつしか進まず、ですが素材が柔らかくて削れるものだから
ヤスリを別に買うのももったいなく。。。一時間くらい作業していましたでしょうか(苦笑)
この為だけになら100〜200番のヤスリが良さそうでした。
ペンタックスリコーの新製品、この一年二年くらいのことでしたでしょうか?
どなたかが紹介されているのを見て、お値段高そう〜と思っていましたが、実際に高そうです(>_<)
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
おじいちゃん教授に、共感です(..ゞ
私も、パソコン等のハイテク機器にはやっとこさっとこです。。。辛い人には辛いのです(・・)
教授にとっては畑違いでしょうし、お手伝いされては?(^^)
スライドのマウントでしたらES-1は便利ですが、サイズが大きいと普通のデジカメでもいけるかもですね。
>Tio Platoさんがまだご存知でないかも、の補足ですが、
RAW画像はレンズが限られますが、歪みを補正できる機能があります。補足の説明といっても、
わかりづらかったら申し訳ありません。。。(..)
先に載せていました複写した元画像はフチが歪んでいますが、これに補正機能を使うと楽に歪み無くなります。
思い出した余談ですが、昔は複写するレンズはもっと少し長めのレンズを使っていました。(レンズの性能で歪みが少ない)
今はデジタルで歪みも心配いらないのか、と思うと。。。なんだかヘンな気もします。
書込番号:20766001
3点

本日の収穫(笑)
COSINA 24mm F2.8 MC Macro キャノンマウント
Argus Auto-Cintar 55mm F1.7 M42マウント
Meyer-Optik Domplan 2.8/50 エキザクタマウント
全部合わせて972円(笑)ハードオフにて。
しかもボディ付き。
COSINAにはキャノンT50、ArgusにはArgusカメラ、DomiplanにはEXA-IIがついてました。
(いや普通はカメラにレンズがついてくるものですが…笑)
カメラボディは基本ジャンク。
まあ、レンズも結構ジャンクでした。
いずれもかなりヤニまみれで、その掃除だけでも結構大変でした。
新兵器(?)メラミンスポンジ&水の激落ち君です。
いずれもレンズユニットまではバラシて掃除しました。
拭いたペーパータオル&キムワイプ、まっちゃっちゃになりました。
ヘリコイドグリスを少量補充しつつ、元通りにすると、まあなかなかないい感じに仕上がりました。
AutoCintarは富岡製OEMとのうわさのあるレンズですし、Domiplanは3群3枚構成のバブルレンズとして有名です。
COSINAも、FDマウントは28ミリまでしかなかったので、まあいい買い物だったかな、と。
汚かったですけど。どうやらどこかのコレクター(?)の処分のようで、レンジファインダーやSLRが籠いっぱいに入ってました。
いずれもヤニ汚れが強く、テプラで分類されてたので、同じ人(スタジオ?)からの放出の様子でした。
ボディだけならミノルタXEbとか、Pentax ProgramAとかもあったんですが、ボディは見送り。
α7で使うので、ボディはぶっちゃけどうでもいい(FDを除いて)ので、遊べるレンズが手に入ってホクホクです。
ハードオフ、たまにこういうのがあるから侮れません。
書込番号:20769731
2点

皆様こんばんは(^^)
はい、またもや余談からです(..ゞ
サッカー日本代表を競技場の外から応援します、なんて言っていたのですが、
自分の休日を間違えていまして、その日夜勤だー(+o+)
間違えていた休日が昨日でして、またもや雨模様。。。
その前の休みもEOS-3がスタンバッテいましたが(>_<ゞ出撃無く、
AXの具合を試したいのもあるのに、これから春本番を前に気が焦ってしまいます(..)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私に想像できるのがコシナとT50の組み合わせだけで申し訳ないところも(..ゞ
当時を思い出すと、気合の入った人がT90、キテレツ好きな人がT80、ふつーの人がT70、
それこそT50だと35-70くらいのズームでも使っていそうなところです。
私も一つコシナのレンズを持っていまして、18mmのヤシコンマウントです。新品で買いました。
はい、ディスタゴンが買えなかったからです(>_<)
余談ですが、ディスタゴン28mmf2.8を物色していた時、ヤシカのレンズを持っていなかったこともあり、併せて検討していました。
ヤシカMLレンズ、写りの良い評判は聞いていましたが、造りの差が、どうしても。。。
ツァイスの質感や操作感、値段がいくら違ったかは覚えてませんが、結局はツァイスを買ったのです(^^ゞ
ヤニまみれですか。室内はたばこモウモウなんて時代だったのですね(*_*)
掃除が大変だったことでしょう。。。
書込番号:20773870
1点

>金魚おじさんさん
T50、電池入れたら動きました(笑)
以前入手したジャンクT70も何もせずに動いた経験があるので、このあたりの機種、初期のEOSよりも頑丈かもしれませんね。
それに比してT90の脆いことガラスの如し(笑)
高級モデルほど頑張っている(無理をしている)せいなのでしょうか。
とはいえ、現役時代は十分クリアできているわけで、商品としては問題ない。
むしろ70年代カメラのほうが、オーバークオリティで壊れない、って話なのかも(笑)
T80は・・・ちょっと前に中古の出物を見かけましたが、さすがに手は出しませんでした。
専用のAFレンズがあまりたいしたことないので、食指が動きません。
F3AFは専用レンズもこだわりまくったレンズだったので、そろえてしまいましたが(笑)。
そーいやMLレンズ、私も手を出し始めたのは比較的最近なのですが、15〜6年前の現役当時に1本だけ中古購入しています。
ML28-50mmF3.5
今時なさそうなレンジのレンズですが、スナップ用には意外とカバーレンジの広い便利レンズです。
バリオゾナー40-80と2本持ちすれば、スナップでまず不満になりません。
結構写りも良く、たまに持ち出すレンズです。
個人的には24〜5mmまで広角側があれば完璧なのに・・・という不満くらいです。
つか、当時それをカバーするため、SIGMAズームガンマII21-35mmも買ってしまいました。
でもこのMLズームなぜかブラックではないんです。ガンメタ。どう考えても、擦れて薄くなったのではなく、塗り替えたのでもなく、ちょっと青みがかったガンメタ。海外モデルなのでしょうか。
書込番号:20776109
2点

皆様こんばんは(^^)
仕事帰りに、職場近くへのんびりと。。。
今年の初桜です♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ヤシカ、ML28-50、無茶苦茶いいっ(^^)そんなレンズがあったのですね。羨ましい。。。
たまたま他の板にも書いていたばかりのことで、ミノルタの24-50、これの使い勝手が気に入っていましたもので、
このヤシカレンズの良さも想像できますようぉ(^^ゞ
ズーム幅で言えば標準ズームの半分であっても、そんなもので語られるモノではありませんね。
しかしこの色、写真のせいではないと(..)妖艶な。。。♪
T90、私のダチンコも二十年以上実働で使っていますが、壊れるってイメージではないのですよね。
壊れたら、どうにもできず(>_<)
下位機種のT50、T70が頑丈なイメージ、なんとなく伝わりました。
もちっと進化(?)させて現場監督風な(^^ゞ
T80は流石にないですか(笑)
それにしてもF3AFが揃っているなんて、恐れ入ります\(^o^)/♪
シグマズームガンマ21-35??そんなレンズがあったのですね。存在を知っていたら、私も買っていたかも(..ゞ
余談ですが、コシナの20mmを買ったのは、コシナの広角ズームが外見がいまいちだったからだったような。。。
シグマ広角ズームのインプレッション、なんて期待してもいいですか?(..)
書込番号:20778032
3点

>金魚おじさんさん
シグマズームガンマ、これも10年以上前に中古購入したレンズですが、普通にいいレンズです。広角ズームのわりにゆがみも少なめ。ただ、仕方ない話でしょうが、ちょっと甘め。逆光にも弱いです。でも、当時アマチュアの手が出る範囲でこれだけの超広角レンズはほとんどなかったんですよね。単焦点超広角ですら高かった(特にツァイスは・・・(^^;)
ので、選択肢はあまりありませんでした。タムロンは24-48mmでしたし。
あと、最初に159MMを買ったとき、それまでペンタックスで使っていたシグマズームカッパのマウント交換サービス(当時は普通にしてくれてました)を利用してヤシコンに移行させてました。今となってはスカスカレンズですが(笑)。
というわけで、NF-1に続いて今度はキィートスさんにお願いしていたF3HPが修理OHから帰ってきました。結局故障はしていなかったようで、再現できず。なんだったんでしょう…
でも、巻き上げも軽やかに、やっぱり「シャキッ」になるんですよね。さすがプロの技。
巻き上げの感触はやっぱり手巻きMFカメラ随一ですねぇ。
というわけで、80年代フラグシップ3台揃い踏みの写真を撮ってみました。
付き添いは当時あこがれの大口径85mm。
実はこの3本で、プラナーが一番コンパクトだという不思議(笑)
ついでに、ワインダー付きの写真も1枚。
RTS2はW-3があればよかったんですが、残念ながらRTW。好みとしては、こっちの方がスタイリッシュですね。
いかにも感は薄いですが(笑)
ここにLX+A☆85mmF1.4でもあれば最高なんですけど、残念ながらまだ入手には至ってません。
特にA☆85mmF1.4はこの3本よりも高いんですよね・・・
あ、XD+MC85mmF1.7を出すのを忘れてました。また今度(笑)
代りに今度はEOS-1nRSとEOS-RTが入院しました。
ただし、1nRSはすでに部品もなく、OHできないとのことで、点検整備にとどまり、RTはシャッター清掃(例のダンパーゴム融解症状の分解修理)をしてもらうことに。一緒に虎の子のEF28-70F2.8LのOH(マウント補強込み)もしてもらうことになりました。
この春は集中メンテナンスとなりました。
そういや、北海道旅行中のRTS&159MM1号機、まだだよ…
書込番号:20786143
2点

皆様こんばんは(^^)
桜はいかがですか♪他にも撮りたい花も、よい季節です(^^ゞ
ネガポジ反転やってみました。
難点なのが、ジェーペグに変換してからでないと反転できず、
RAWで調整したいのですが、色が逆のままでやるしかなく。。。脳内クラクラしました(>_<ゞ
あと、なるべく作例によさげな写真を選びましたが、コントラスト低い写真だと厳しそうにも感じました。
最近の写真が上がってきましたら、再度試してみます♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
いまだ北海道の地から帰ってきていないのですね。。。
個人的には、流石に一度問い合わせてもいいのではと思うのですが。。。
私がメールにて問い合わせた時は返信も大変そうでしたし、悩ましいですね。。。
シグマ広角ズーム、ちょいアマ、逆光弱し、おそらく全然私の許容範囲です(^^ゞ
MFの感触も、広角ならそんなに厳しく見ないでしょうし、これは欲しい♪
出逢いたい(..ゞ
マウントの交換サービスがあったなんて、知りませんでした。
余談ですが、最近になってアダプトールのお値段高くなっている?ように思います。
お、お、お、。。。これはまた憧れな、豪華な、ジェットストリームアタック\(^o^)/(三台あればなんでもゞ
プラナー、サイズが一番小さいのはそれほど意外に感じていないです、
その分なのかレンズデカい感が強そうです(^^)
F3の巻き上げ感触は、ミノルタとはまた違いますか♪
。。。、いやいや、欲しいと思ってはいけない、こうして見せて教えてくださっているのだから(^^)
ペリクルミラーズの入院先は、関東カメラサービスさんでしょうか。
点検整備だけでも、大事だと思います。元気に帰ってきますように。。。♪
書込番号:20799535
5点

>金魚おじさんさん、スレの皆さま、こんばんわ
シグマのズームガンマIIは、本来初代ズームガンマのAF対応モデルチェンジだったようです。ミノルタα用や、ニコンAF用、キャノンEOS用などがあったようです。
ただ、当時はまだMFカメラも多かったので、マウントによってはMFモデル(AFを省略した)を準備していたようです。ミノルタもニコンもボディ内モーターだったので、AF関連機構を外すのは普通のことだったんでしょう。
MFモデルとして、オリンパスOM用、キャノンFD用なども確認できています。
20ミリクラスの超広角レンズは当時の私にとって、純正品はとてもじゃないけど手が出ない価格でしたから(21mmF2.8なんて、今でも高くて手が出ません・・・)、確か当時中古で1万円くらいで購入できる超広角レンズというのは非常にありがたかったです。収差がどうとか、歪曲がどうとか、今ほど気にしてませんでしたしね(笑)。
まあ、この後ほどなくしてディスタゴン25ミリを入手するわけですが。
ただ、このレンズ、AFモデルが基本になっているせいか経年劣化とは思えないくらい、ヘリコイドもズーミングもスカスカなんですよね・・・。この当時のシグマのほかのAFレンズもスカスカなものが多いので(壊れているのかと思うくらい)、こんなものなのかもしれません。
また、α7で使ってみると、特に広角端で周辺のパープルフリンジはど派手に出るわ、歪曲は強いわ、今となってはなかなかすごいレンズです。好天ではフレアっぽくなりやすいし、ゴーストも出まくりです。ある意味楽しめるオールドかも(笑)。
F3HPの巻き上げの感触は、XDに比べても、さらに「するっ」っといった感触です。なのにカチッとしてる。フィルムを装填していてもほとんど重くならない。この辺はXEやXDと同様、かなりこだわったとの当時の記録もあります。
マイクロニッコール105mmをつけて撮影してきたフィルムが上がったらまたアップしますね。
あ、ニコンF3AFセットは、AiAF80mmF2.8、AiAF200mmF3.5の純正レンズ2本に、F2以上の明るいMFレンズをAF化するテレコンバーターTC-16Sがあります。今でも完動品です(AFファインダーDX-1が動かなくなっているものが多いようです)。さらに最近、DX-1用外部バッテリーパックというカタログにも載っていないオプション(ちゃんとニコン純正)を入手しました(笑)。
キヤノンのペリクルミラーズは大阪なので、NewF-1と同様ヒガサカメラサービスさんにお願いしました。
作業完了とのことで、到着待ちです。像消失なしで撮影できるTTLファインダーのカメラは、デジタル時代ですら実現していないので、今となっては貴重品です。大事に使おうと思ってます。
書込番号:20805649
2点

皆様こんばんは(^^)
XD-sが帰ってきたですよ\(^o^)/♪
でも、まだ箱開けてないのです。。。(^^)
明日はどこか花見へ、と思っているのですが、
一台はAXで決まり、もう一台を、悩ましいです(>_<)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
シグマは、ゼン仕上げでしたか??懐かしいです(^.^)
余談ですが、シグマの外観仕上げで比べますと、
おおまかに言って現行の評判良い仕上げよりも、鮫肌の方が好きでした(^^ゞ
しかしスカスカリングは残念な。。。
コシナ20mmもお安い広角でありがたく使っていますが、安っぽくありますがMFレンズらしくはあります。
大半をパンフォーカスで撮っていますが(>_<)
F3、巻き上げ感触のお話にそそられてしまいます。。。
また余談になってしまいますが、中古相場が一昔前に比べて、
F3が下がってF4が上がった気がする??のは私だけでしょうか。。。
修理屋さんは、私の思い違いです(..)
T90の時に、直接持ち込めるならその方がと思ったのですが、
どちらにしても郵送になってしまうので諦めたのでした(*_*)
書込番号:20810598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
うちもペリクルミラーズ、帰ってきました。
RSのちょっとべたつきが出てたところもきれいになり、RTのシャッター幕もきれいに仕上がって、快調です\(^o^)/
28-70F2.8Lもきれいになりました。少し片ボケが出てたみたいで、調整もしてくれてました。うれしいです!
シグマの90年代レンズ、結構困ります(笑)
21-35ズームガンマはZEN仕上げではないんで、問題ないんですが、300mmF4APO ZENはもう、手も周りも真っ黒になってアルコールで全部表面処理をはがしました。カメラ屋のジャンク箱に袋入り1000円の時点で怪しさ満点(笑)。おかげでレタリングもすべてはがれました(笑)。
ニコン用AF-Dレンズなんですが、もう、ピントリングはスカスカ。こりゃ完全ジャンクかな、と思いました。苦労したのに(笑)。
案の定D700で動きません。
でも、なんとF90で動きました。どうやらROMの対応の問題だった様子。ちゃんとピントが合います。
もう一本、APO70-210/F2.8はZEN仕上げになる直前のモデルでセーフ。
これもニコンAF-Dなんですが、こちらはD800まで全部動きます。ネットで調べてみても、「デジタルでは動かない」という報告が多数なんですけど(^^;)。どうやら、前オーナーがROM交換をしていた様子。購入自体10年くらい前、デジタル時代を迎える前なんですけど、確か購入時にも「新しいカメラでは動かないですよ」と言われ、そのおかげで激安だったんですが。
書込番号:20811113
2点

皆様、御早う御座います。
昨日、夜勤明けだったのですが、早朝勤務先で書類を書いていたら、突然玄関や窓がドーン!と揺れ驚きました。
結局、ロシアの爆撃機が日本海を飛行した為、緊急発進した航空自衛隊の戦闘機の衝撃波でした。
2年前に北海道に引っ越して来てから何度か経験していますが、あれは本当に驚きます。(-_-)
ところで、新橋イチカメラの携帯サイトの「CONTAX」の所を見ていたら、或る物が無性に欲しくなり買ってしまいました。
其れは「コンタックス50周年記念シンクロ接点キャップ」です。
届いたらブログに画像を載せます。(^^)
さて、此方、北海道は今月下旬から櫻が咲き始めます。久し振りにフィルムで撮ろうかと思いますが、何処に行こうかな…。
書込番号:20815937
4点

>マイアミバイス007さん
50周年記念シンクロキャップ、いいですよね。ほんとちょっとしたアクセサリーなんですけど。
私の50周年記念モデルの159MM(2号機)にはついてないんです(涙)
中古購入なので…
書込番号:20817980
1点

皆様こんばんは(^^)
てくてくと桜など、春を楽しんでます♪
先週末は、群馬方面に出掛けてきました。フィルムは持ち歩かず、TVSデジタルとTG-1のコンデジ二台体制です(^^ゞ
数日前には山梨回ってきまして、こちらはAXと139にて、
現像上がってきましたら、またおじゃまさせてください(..)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
羨ましい羨ましい、と続けてしまい申し訳ないのですが(..)
レンズの片ボケも調整してもらえたとのこと\(^o^)/
私の願いを込めて二度目の旅に出ていたトキナーですが、
メーカーから基準値内返却のお知らせがきました。。。哀しい。。。
ですが見方を変えれば、トキナーに固執する必要も無くなりましたので、
今の値段では買う気の出ないタムロンでも、シグマからも出るかもしれないですし、
気長に構えます(^.^)
と、古いシグマがROM交換済みだったというのも羨ましです(^^ゞ
後々だと交換出来ないですものね。
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
北海道の桜♪良さそうな場所がたくさんありそうかなと想像します(^^ゞ
東京で新宿の桜をご一緒するのは叶いませんでしたが、
その後も私一人で東京桜見物はハードル高くて実現できていません(*_*)
ロシア爆撃機に対するスクランブルがまだあるのですね。
冷戦後にはかなり減ったのでしょうけども。。。
最近は北朝鮮や中国など、心配が多いですね。
記念キャップ、そそられますね\(^o^)/♪
思ったのですが、シンクロターミナルを使われる方は、昔は多かったのでしょうか?
自分では使わないのですが、159も139もどちらも無かったです(>_<)
159はオーバーホールの時に着いて帰ってきましたが(^^ゞ
書込番号:20823762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>金魚おじさんさん、スレの皆様こんばんわ
櫻に間に合うように帰ってきたF3HPで撮った写真をアップします。
レンズはすべてマイクロニッコール105mmF2.8Sです
今は帰ってきたペリクルミラーズ兄(EOS-1nRS)にフィルムを詰めてますが、まだ使い切ってません。
やっぱり重い…(笑)28-70F2.8込みで2キロ超えますから(笑)。
書込番号:20833408
3点

皆様、御早う御座います。
閃光電球(フラッシュバルブ)と発光器(フラッシュガン)は、昭和60年頃までは使われていましたよね。
私が小学6年生の時に買った安物写真機には発光器が同梱されてました。此の写真機のアクセサリーシューには電気接点が無かった為、シンクロコードで発光器とシンクロ接点を繋ぐ必要が有りましたが、一度も使わなかったです。
中学一年生の時にヤシカのエレクトロ35GXを買った時にナショナルのストロボを買って使った為、結局閃光電球は一度も買いませんでした。
因みに閃光電球は地元のカメラ屋に今も売っています。当然ですが、在庫限りです。(^^)
書込番号:20833622
2点

皆様こんばんは(^^)
桜、春の花、楽しんでおります(^^ゞ
おそらく明日、シメになると思います、御岳に行こうかと思っています。
治らなかったけれどもお疲れ様でしたのトキナーと、40Dのお帰り撮影♪
ですが、自分がややお疲れなもので起きる元気があったらです(.。ゞ
群馬のお出掛けから、六合村赤岩の写真を紹介します。
説明ですが、世界遺産の富岡製糸場は有名ですが、
こちらはごく小さな山村ですが、当時の製糸の情景を感じられる、個人的におすすめしたくなるような場所でした。
私が訪れた時は桜はまだでしたが、そろそろ咲いている頃かな?♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
桜に間に合って、帰ってきてくれたのですね(^^)
マクロレンズの遠景の描写も、いいですね♪
人がいないのが不思議なほどに綺麗な桜ですが、間に街灯も間隔良く並んでいるじゃないですか、
これは夜も綺麗なのでしょうね♪
すみません、気になりましたもので聞いてしまいますが、
>OpticFilm 8200iは、ゴミ取り機能は無いのでしょうか?
うちのキヤノスキャン8600F、時折なんで?というくらいゴミ写ります(*_*)
やたら時間掛かりますもので機能OFFにして使いたくなるくらいです。。。
ミラーズ兄(^^)
2キロ越えですかっ(>_<)私はAXさえ重さを数値では把握しておらず、想像でしかありませんが、
手持ちでは修行のようですね(笑?)
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
北海道、冬の厳しさの代わりに、
これからの季節、素敵なのでしょうねぇ。。。♪楽しまれますことを(^^)
私のなんとなくな認識、一発がフラッシュで何度でもがストロボ、かなと思っていました(..ゞ
私の想像するより、昭和60年だと最近までフラッシュが使われていたのかなと意外な印象です。
写真学校とか、限られた場所でだけ使われていたのかとばかり。。。
それは別かもしれませんが、シンクロ接点のキャップが無いのは、
何もターミナルが使われていたからばかりでも無かろう、と後から思っていました(..)
品物届きましたら、拝見するのを楽しみにしています(^^ゞ
書込番号:20835062
4点

皆様こんばんは。
ご無沙汰してます。
早いもので、来週末からゴールデンウィークですね。
ところで、ソニーからα9が発表されましたね。凄いスペックだと思いますが、シャッター音がない無音のカメラを受け入れるには、些か抵抗があります。やはり、カメラはガシャっと言うサウンドが欲しいですね。ニコン・キヤノンもα9に追随していくのでしょうが、テクノロジーの進歩が速すぎて、まだまだ受け入れ難い小生です。
書込番号:20835360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイアミバイス007さん
フラッシュバルブを使うのがFP接点、ストロボの電気信号を出すのがX接点ですよね。
60〜70年代前半の一眼レフはFP/X接点切り替え式(信号の出方が違うそうです)、あるいは二つコネクターがあるものが多く、80年代以降はFP接点省略になっていってます。
ちなみに、ストロボをペンタプリズム上にセットしてX接点がつくようになった(いわゆるホットシュー)のは、70年代後半くらいから、ニコマートELや、キヤノンFTb、ミノルタSR-T Super、オリンパスOM-1(シューはオプションでしたが)あたりからです。コンタックスは初代RTSからホットシューでした。
ちなみに、このホットシューのX接点にフラッシュバルブをつないでも、発光しません。
たしか159MMのシンクロ接点は確かX接点のみだと思います。
接点自体は、スタジオ等でのブロックストロボなどにつないで使うためのもので、ペンタ上のシューの中央部の接点と同じ信号が出ます。スタジオ撮影は、基本的にマニュアル露出で、ブロックストロボを使いますから(身分証明写真の撮影などが分かりやすいかと)、TTLオート調光制御は必要ありません。ので、ペンタプリズム部にアダプターをつなぐのではなく、ボディのほかの部分にケーブルをつなげる方が使い勝手がいいということで、接点が別につけらていたようです。
ホットシューが装備されるようになったころには、ほぼ電池駆動のストロボが常用され、フラッシュバルブは使われなくなってましたから、FP接点がついているものすらほとんどなくなりました。
ニコンなんかは、F3でもペンタプリズム上のホットシューなしでしたけどね(F3/Pなどを除く)。
私の記憶に残るフラッシュバルブは、コダックのポケットカメラ(110フィルムのやつ)の上にカチッとはめる専用の四角いフラッシュ。
これ、90度ずつ回して4回使えるんですよね。
>金魚おじさんさん
マイクロニッコールは解像度も高く、描写もきれいないいレンズです。タム9も好きですが、ニコンにはなんとなくこっちをつけちゃいますね。
EOS-1nRS本体が1215g、EF28-70/F2.8が880g、ここに単三電池8本が入りますので、推して知るべし、というやつです。筋トレには最適セットかも(笑)
OpticFilm 8200iは、一応ごみ取り機能がついているんですが、オートで取り切れませんでした<(_ _)>
指が当たってしまい、皮脂がついたので、ふき取ったら、スクラッチしちゃったようで…Orz
>帝国光学]さん
α9、電子シャッターにすると、ファインダーブラックアウトすらなく、AF追従で秒20コマ、シャッター速度1/32000という化け物ですが、やはりシャッター音って大事ですよね。ちなみに、機械シャッターがないわけではなく、電子シャッターだけにもできる、ということのようで、機械シャッターにすると、連写が秒5コマだそうです。ということは、シャッターユニットはα7あたりからあまり進んでなさそうです。まあ、私は高速連写はあまり必要ないので(じゃあなんでEOS-1nRSなんか持ってんだ、おい)、高解像度のα7R2で今のところ十分だと思っています。
書込番号:20835562
2点

皆様、今晩は。
ストロボはストロボスコープやストロボライトの短縮形で、米国ではストロボリサーチ社が商標登録されていたようですね。
日本では、エレクトロニック フラッシュを「ストロボ」と一般人は読んでましたが、キヤノン等は「スピードライト」と呼んでます。
そう言えばヤシカのエレクトロ35GXは専用ストロボが用意されてましたが、フラッシュガンもアクセサリーとして販売されてました。
たぶん在庫整理で早く売りたかったんでしょう。
あの頃は既にストロボ全盛でしたから。
私は最初、専用ストロボを買うつもりで店に行ったのですが、あまり良い物じゃないから止めた方が良いと言われてナショナルの物を買いました。
今でも正常作動します。(^^)v
ところでシンクロキャップは既に届いてます。近い内に私のブログに画像を載せます。(^^)
北海道も来月上旬には櫻が満開に成るので、フィルムで撮るつもりでしたが、ステレオアンプの修理見積りを出して貰ったら約6万円。お金が無いので撮影を止めようかと考え始めてます。
さて、どうなる事やら…。
書込番号:20835607
3点

>KCYamamotoさん
こんばんは。
α9は、まさにソニーらしい製品ですね。メカニズムの情緒的な物を全て割りきって取り去り、エレキ満載の、究極のデジカメではないかなと思います。ニコン・キヤノンのエンジニアが躊躇するほどの潔さ。やはりカメラはガシャっと言うサウンドとマテリアル感が無いと寂しいですね。
D6や1DXVも、α9に追随するのか、興味深いですね。
書込番号:20835618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帝国光学]さん
フィルムカメラの時代なら、「電子シャッター」「メカシャッター」って、シャッターの制御方法の区別だったんですが、いまやシャッターがあるかどうかの物理的な違いになってしまいましたね(笑)。
でも、ミラー付きレフカメラでは、結局あまり意味がないような気がします。
レフカメラでライブビューの時だけ使える、ってのなら、最初からミラーレスを作った方が安くて確実だと思います。
ニコンはNikon1シリーズの大失敗を教訓にフルサイズミラーレスを開発中という話ですが、ぜひフランジバックを短くして、現行のレンズが使えるような純正マウントアダプタを合わせて出してほしいものです。
としても、α7IIシリーズでニコンの現行AFレンズが使えるようになっている現在、出したとしても買うかどうか悩みどころですが。
むしろ、EOS RT/RS以来の「ファインダーがブラックアウトしない」撮影ができる事が大きなメリットになりそうですね。
書込番号:20835660
2点

皆様こんばんは(^^)
哀しいことが二つ。。。
一つは、昨日は桜の〆にと御岳に出掛けましたが、雨にあたられまして(*_*)
しかもケーブルカーの麓駅の駐車場に傘をおいてきてしまって、
雨が降り始めてからはカメラ閉まったままでした(>_<)
もう一つ、AXの撮影現像があがってきまして、
真っ暗画面が数枚(+o+)これはシャッターが、治るのか。。。
整備出して間もないですし、しばらくは使えるつもりでいましたし悲しいです。。。
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
ゴールデンウィーク。。。
出掛けると混むことが多ですし、これといった決め手があれば出掛ける、そんな感じです(..ゞ
盆栽祭りに行きたいなぁ(^^ゞ
α9、前置きですが、何故か私はソニーが苦手で、おまけにミラーレスαの外観が苦手です(..)
なのであまり良いことが言えず。。。、しかもバックフォーカスが出来るならこれしかない、と思っていたもので(>_<)残念無念。
機械感、そんな感じなものが私も欲しいクチです。思ったイメージが、マフラーの音のしない電気自動車を思いました。
しかし他にもそんな人はいるでしょうし、現物見たら意外とイイのかも?
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
それでも、連写機が欲しくなってしまったということで(^^)
それでも、2`超のカメラを持ち出したくなるのですね(^^)
コダックのポケットカメラのフラッシュ、気になります。今見たら、楽しそう(^^♪
フィルムが、そうでしたか。。。
手の油が付いてしまった時には、どうしたらよいのでしょう?
そういえば、起き得ますよね。
マイクロニッコール、やっぱり似合うというのもあったり?(^^)
シャッター、機械式、電子式、
言われてみるとそういえばです(>_<ゞ。時代の流れ。。。
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
お金の厳しい時にはフィルム撮影、躊躇します(>_<)
フィルムのストックはあるのですが、現像代を考えてしまいます。。。
桜、フィルムでいきたいですね。。。
書込番号:20839691
2点

>金魚おじさんさん
今晩は。
α9は、おっしゃる通り言わば電気自動車ですね。コンサバな小生は、ミラーレスより一眼レフが好みです。ウォークマンのソニーより、光学メーカーのカメラを選らんでしまいます。
光学メーカーの光学ファインダー付き一眼レフが安心してしまいます。
Xpro2をコンタックスG3、XT2をコンタックスRXVと呼んでます(笑)
書込番号:20840927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィキペディアにありました。
ポケットインスタマチックカメラ
ja.wikipedia.org/wiki/インスタマチック
これの上についてるやつが専用フラッシュバルブです。
使うたびに90度回転させ、4回で終了。
コダックはフィルムも愛用してましたが(エクタクロームなど)、デジカメも1台だけ使ってたことがあります。
コダックって、CCDセンサーも製造してましたからね。(オリンパスE300などに使われてたのが有名ですが)
まだデジカメ黎明期で、60万画素とか、80万画素とか言ってた時代、20年ほど前、20世紀の最後の方で、もちろん一眼レフデジカメも、キヤノンがコダックと共同開発したものが300万円オーバーだった時代。
DC120Zoomというモデルを仕事用に購入しました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/cameras/dc120/index.shtml
120万画素CCDセンサーで、結構きれいに撮れました。CFメモリスロット付きで、フラッシュも内蔵。3倍光学ズーム。
当時一般向けとしては、最高クラスの性能でした。
ただ、電池の消費量がハンパなくて、単三アルカリ電池4本で2〜30枚しか撮影できない(笑)。
カタログ推奨が単三リチウム電池(ええ、充電できないめっちゃ高いやつです)で、ニッカド電池(なつかし〜)も使用可能。
今度大学に行ったら探してみよ…まだ捨ててないはずです。
見つかったら、またレポートしてみますね。
書込番号:20840986
2点

>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
余談ですが私にとってソニーのすごいところは、ウォークマンで痛い目をみてもバイオで痛い目をみても、
次はこれなら大丈夫かな、と買う気にさせるのがすごいなと思ったのです。
これがα9のAFがバックフォーカスだったら、買う気になったでしょう(買えなくても)
私もG3とRX3と呼べるカメラが欲しいです(>_<ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
今、スマホで見ていまして小さい画面が物足りないですが、
これはまた面白そうな。。。(^^♪
キヤノンの歴史本で三百万デジイチを見ましたが、
そんな貴重な頃にコンデジをお持ちとはびっくりです。コンパクトと呼ぶかは別として(笑)
まだしばらく画質がフィルム優位だった頃ですが、その当時に使われていたのは仕事で、というのが理由でしょうね。
また余談ですが、少し前に友人から友人に橋渡ししたミノルタデジタル現場監督を思い出しましたが、
久しぶりに連絡とってインプレ聞きたくなりました(^.^)
と、思わず(笑)なのが、その消費電力っぷりですね♪
メディアに撮れる枚数に合わせているかのよう?(^^)
書込番号:20841241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
>帝国光学]さん
はい、私も昔からさんざんSONYにはヤラれてます(笑)
高校時代は小遣いをためて、ウォークマン。DC2に始まって、小型化路線にがっつりのって4〜5台買い替え、家のビデオはベータマックス(いまでも1台だけ稼働状態のものが残ってます)、ディスクマンにパスポートサイズの8ミリビデオ、カセットデッキ、トリニトロンモニターとほんと、いい感じに貢いでます。
今でも実家にはソニーの4Kテレビが鎮座してます(これがまた、トラブル続き・・・(^^;))
で、いまはEマウントカメラですから。
まあ、中学生当時、大阪のソニータワー(今はもう手放してますが)のショールームに行ったら、中学生相手にでも、商品説明やお試しをさせてくれたり、惜しげもなく総合カタログをくれたりしてましたので、そのころに洗脳されてたんですよね…(笑)
昔から小型化には並々ならぬ執念を持ったメーカーでしたから、楽しませてくれていたのも事実ですね。
書込番号:20843599
2点

皆様こんばんは(^^)
AX修理に出すか、もう一台買い足すか、悩ましいところです。
修理見積もりが二万越えるようだと、諦めます。せっかく治ってきたのに悲しいですが(*_*)
御岳で雨にあたられてしまったのが悲しく、もう一度。。。、と
山桜を見に行ってきました(^^ゞこれで次の季節へ、心置きなくいけます♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
DC2といえばインテグラ♪失礼しました(.。ゞ
子供相手でも惜しまず丁寧に案内する、良い話が聴けました(^^)
私は携帯電話で使っていたソニーがとても良かったです。
何処にしまったんだったか、今からでも使いたいくらい。。。(>_<)
書込番号:20850496
4点

もう少し、続きます(.。ゞ
山桜は、どこかで聞いた話では、木によって咲く日が少しづつずれるのだそうです。
間近で見れる立派な木は、もうほぼ散っていました。残念。。。
でも綺麗でした♪
書込番号:20850515
4点

そして季節は暖かくなってきて、桜が終わると春から初夏へ、という感じがします♪
里山に、シャガの花(^^)なんか好きなのです♪
書込番号:20850536
5点

皆様こんばんは(^^)
ご無沙汰しております(..)
何といって話のネタも余談もない日々でして。。。
フィルムを楽しんだ写真が出来て参りましたので、しばしお邪魔します♪
山梨リニアの見える丘、近年のお気に入りなのです(^^)
書込番号:20880092
4点

続きます。。。
山梨県、慈雲寺のイトザクラです。たまたま立ち寄りました♪
初め、ディスタゴン28mmf2.8は139に着けていましたが、先に撮り終わってAXへ(^^ゞ
書込番号:20880152
4点

もう少し続きます。。。
山梨というとピンクの絨毯を思い浮かべるのですが、
リニアの見える丘から見下ろすと、ピンクに黄色も映えている場所が見えます。
ここもお気に入りです(>_<ゞ
書込番号:20880192
4点

もう少し、もう少し。。。(.。ゞ
埼玉県、昌福寺です。もう最後の方でした。。。(^^)
XD-s、快調でございます♪
AXの故障が先でしたら、後回しになっていたかも。。。
書込番号:20880251
4点


皆様こんばんは(^^)
ES-1遊びしてみました♪
比較でスキャナ取り込みした画像も載せてみましたが、。。。
画像周辺の劣化がいただけないです(>_<)
なんとかスキャナに、もっと性能よいボディとレンズ買えるまで耐えてくれという思い(苦笑)
利点もあります。RAWだと、あとから調整(いじる)のに便利なのと、
数枚であれば短時間で済むのが有難く。
利点の欠点と言うと変ですが、枚数多いとスキャナなら時間掛かってもセットしたら放置ですし、
まさに遊んでいる時間のつもりでないと出来ませんね(^^ゞ
書込番号:20895533
3点

皆様こんにちは(^^)
良い季節は短く、梅雨前に新緑を楽しみたくて昨日もぷらぷらしてきました(^^ゞ
お供はX700です♪フィルムは撮り終わらなかったので現像も何時になるやらですが(..ゞ
先にTVSデジタルでの一枚です。
寺坂の棚田、と呼ばれる場所でした。埼玉があまり棚田を聞かなくて、訪れてみましたが。。。
正直言いますと、昨年に九州で見た棚田に比べると規模は小さいのですが、
自分がのんびりした気分になれる、こんな場所は大好きです♪
こんな時、カメラ持っててよかったなーと実感します。。。
書込番号:20903357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま今晩は。
初夏のような陽気で暑いですね。
最近、機材整理をしました。FマウントとXマウントとコンデジの凄くシンプルな構成にして、後は断捨離です(笑)
FマウントとXマウントには、コシナツァイスを残し買い増ししたりしました。Fマウントはフルサイズ、XマウントはAPSーCミラーレスです。コンデジはライカQのみです。
Fマウントは小型軽量のため、大口径ズームは売却し、F4値ズームを軸に12o〜600oまでカバーさせました。大口径は単のみ。
XマウントはF2値口径の単と便利ズームの構成です。
軽さは正義というコンセプトで、新しいシステムを組みました。
おかげでペンタやF2メカニカルシステムとはバイバイです涙
Xマウントは実に小型軽量で使いやすく、27oF2.8パンケーキは大好きなレンズで最高です。
次期ニコンDfが小型軽量でありますように。
書込番号:20906369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
思い切りましたね(^^)
私などは断捨離するには数も中途半端で出来ませんが、その辛く苦しい思いは察せられるかどうか。。。
Xマウントとコシナツァイスを揃えられている辺りに変わらぬ共感とこだわりを感じます♪
カカクコムさんに怒られない限りは私は何でもアリでお待ちしておりますので(..ゞ
新旧ツァイスレポートなんて期待したりして(..)
書込番号:20908533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
AXの調子はいかがなんでしょうか。
この2週間、やたらと忙しく、書き込みもあまりできずでした。
フィルムの現像も上がってきてますので、ぼちぼちスキャンしてあげていきます。
>帝国光学]さん
断捨離とは、思い切られましたね。
せっかくそろえたペンタのシステムもですか?
もったいない…
私は、A85mmF1.4☆を探してますが、いいのが見つかりません…
書込番号:20909165
2点

>KCYamamotoさん
今晩は。
ペンタのシステムは断捨離で、再び旅立ちました。
A☆8514も断捨離したので、梅田界隈のお店にあるかと思います。
>金魚おじさんさん
今晩は。
思いきって断捨離しました涙。でも、可愛がってくれるオーナーが居ると思います。
小型軽量は正義だと思い、XマウントシステムとFマウントシステムに集約しました。
Xマウントはレンズが小さいので使いやすく、質感も良く、絞り環が有るから言うこと無しです。富士フイルムの色はとても良いので、満足です。
FマウントはDf・F3シリーズ・F5・F6のみです。F3のコンパクトさが気に入っていますので、これは一生手元においておくつもりです。
Xpro2とパンケーキレンズ+便利ズーム軽くて、使いやすいですね。
フルサイズよりもAPSーCが実用的で、ハンドリングが良いと実感しました。ベルビアモードはたのしいです。
書込番号:20909415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
気に掛けていただいて恐縮です(..)
やはり五枚に一枚出るか出ないかで、シャッター音わからずにシャッター落ちてないか半開きという症状です。。。(*_*)
修理屋さんには答え辛かったろう質問をしまして、修理出来たとして一番費用が高くておいくらでしょうかと聞きまして、
返答が32000円税別とのことでした。
療養の旅に出すのは、一度はやめようと思ったのですが、
先々にお金があっても、その金額で修理することは無かろう、オブジェになるのもまたよしと思い、
もう一度だけ診てもらうことにしました。
可能性は低いですが。。。
フィルムスキャンは、楽しいのですが量がたまってしまうと大変なのですよね(^^)
少量ですと、ES-1楽しいですよ(^^ゞ
>帝国光学]さん
こんばんは(^^)
フジのミラーレスは、サイズがいい感じです♪
私には他社機種のほとんどが小さ過ぎてしまって。。。
G2ブラックが生まれ変わったと可愛がりながらも撮影も楽しめそうですね(^^)
書込番号:20914237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは(^^)
明日が法事で、九州へ向かっています♪今回は小倉から入ることにしまして、少し時間の余裕があります。
昨年に九州を初めて観光で回って好印象でしたので、楽しみです♪
お供のカメラは一台に控えてTVSデジタル(^^)
何かヨイ絵が撮れるかな。。。?
書込番号:20921428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
九州からは、無事に帰ってきました、とは言えず。。。(.。ゞ
スペースワールドという遊園地が今年で閉園と聞き、なんとなく行きたくなり訪れまして、
そして何故かジェットコースターに乗りまして。。。、腰があいたたた(>_<)
年とって乗るもんではありませんでした(..)
ですが、昨年に観光で初九州にて実感しましてあらためて、九州はいいとこです(^^)
また少しづつ写真おじゃまします♪
二枚目の写真、何故に普通の夕暮れ街並み遠望?なのですが、
一枚目のスペースシャトルとお腹側が写っているのです(^^ゞ
書込番号:20936422
4点

皆様こんばんは(^^)
ちょこちょこと九州の写真をおじゃましたかったのですが、その前に。。。
国立博物館というのでしょうか、久しぶりに行ってきました♪
何時以来かといえば、まだティラノサウルスの骨格がゴジラ立ちしていた頃ぶり。自分でも何時振りかわかりません(..ゞ
で、館内は撮影禁止かと思っていたのですが、撮ってよいとのことでした。あら嬉し(^^♪
もちろんストロボ無し、私は普段からストロボ強制offでしたので気にせず撮れる、と思ったのですが、
AF補助光がまぶしい(+o+)これは。。。、諦めました(涙)
AXみたいにやさしい赤だったらよかったのにぃ、と言っても役立った記憶もありません(^^)
書込番号:20952613
4点

皆様こんばんは(^^)
九州の写真をおじゃましたいと思ったのですが、用事が法事だっただけあり、大半が家族写真で(>_<)ネタ的な?写真で失礼します(..)
フグ、食べるのがなんとなく怖いのです。。。
書込番号:20957905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様こんばんは(^^)
法事と家族旅行となれば最小限機材に絞るわけですが、こんな難しいタイムボカン気分は。。。(>_<)
我が家での新旧コンデジになりました♪
書込番号:20960116
4点

金魚おじさんさん
こんばんは。
フグのマンホール写真がチョコクッキーに見えてしまいました。
(*^^*) 失礼致しました。
書込番号:20962801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
今日はAXの最後の旅準備を、と思っていたのですが。。。
まったくの脱線で、車用の車載ブルーレイプレーヤーを購入しておりまして、取り付けに四苦八苦。。。
時間取られてしまいました。しかも結果、不良品返品(>_<)
AXの準備は出来ませんでした(*_*)
しかし、あらためて見ましても、乗った私がお馬鹿さん。。。
あやうく墓参りできなくなるところでしたし(+o+)
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
コメントありがとうございます(^^)しかも、見方が楽しい(^^♪
ある意味似ているのかも、マンホールも後から挟まれてしまっているあたりが。。。
欲求のままの想いで言えば、フグひれ酒が飲みたい、です(..ゞ
ふと気付きまして、
後からナイスポチすれば、返信しましたお知らせの代わりになるかなと?
やってみます(^^ゞ
書込番号:20963270
3点

金魚おじさんさん
こんばんは。
法事と旅行、お疲れ様でした。
主旨に反してチョコクッキーと書き込んでしまいましたが、
ご家族での旅行風景を間接的に体感させてもらいました。
(*^^*)
>後からナイスポチすれば、返信しましたお知らせの代わりになるかなと?
バ、バレてしまいました。
私は土日メインで価格.COMさんに参加しておりますので、
こっそりとナイスをポチっておりますー(^-^)/
書込番号:20965003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
今日はハナショウブを見にいってきました♪
今年はハナショウブもアジサイも通りすがりに眺めていただけで、何処といって見に行っていなかったので。。。
実家の用事ついでということもありまして、お供はTVSデジタルのみ(..ゞ
なんだかこのところモノグサです(>_<)
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
法事、疲れました。。。(..)旅行も付けて遊んでれば、そりゃ疲れます(>_<ゞ
他の写真の大半は家族写真や墓写真です(^^)
ポチはげみになりますっ(^^ゞ
ここで、普通なら撮影に気合いを入れるモノなのかもですが、
これはカメラ機材ネタに気合いを入れたいところです(笑)あと脱線余談も(..)
書込番号:20975496
2点

皆様こんばんは(^^)
ハナショウブの写真おじゃまします♪秩父の両神山の近くになります。
悔しいことに、晴れるでもなく小雨でもなく写真映えする天気ではありませんでしたが、感じ良い場所でした(^.^)
しっかり手入れされているのは間違いないのですが、どうもお金入れるようなところも見当たらず。。。?
この為だけに、ではもったいないですが、秩父方面へ来る時には併せてきたいです♪
そういえば、秩父鉄道を渡る時に、カメラを構えている人を見かけました。もしやSLが走る日??
余談ですが、以前にSLが見たいとGWに来たことがあったのですが、
中日平日で見れず。。。走っている姿は一度も見たことがありません(>_<)
書込番号:20981191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続けておじゃまします(..ゞ
TVSデジタル、あらためて考えてみると2003年式のカメラです。元の購入理由はメーカーの好みと外見の好みです。
機械の性能としては古いはずなんですが、デジカメの写りとしての満足度は高いんです。
想像なのですが、製作時のコンセプト?なのか味付けとでもいいますか。。。
ホワイトバランスが使えないのとRAWが無いのは惜しいですが、
写りも好みの絵が撮れるのは、代えがたいです(^^ゞ
と、液晶はまさに古いなりです♪
撮影後の確認には使えませんので、フィルムが現像するまで結果がわからないのと似たような(笑)
そこも気に入ってしまう理由かも(^^)
書込番号:20981196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の最後です(^^ゞハナショウブの帰りに寺坂の棚田に寄りました。田植えしてました♪
でも。。。、前回の方が天気よかったザンス(>_<)
先日の脱線も続きです(>_<ゞ
車載ブルーレイプレーヤー、交換を受け付けてもらえず返金しかできないの一点張りで、怪しいのはケーブルだったのですが。。。
仕方無く返品する前にと、ケーブルを強引に差し込んでみましたら付きました\(^o^)/
これでうちの古い車でも地デジ録画が見れる〜♪
書込番号:20981212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
金魚おじさんさん、素敵なお花と田園風景のお写真を拝見出来て気分上々です。
(;^ω^) 私からは投稿出来る写真がなくてすみません。
書込番号:20983019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
小さな買い物話です(..ゞ
今まで小型三脚と超小型三脚の雲台は、一つを使い回していました。極力同時に持ち歩くことはないようにしていても、やっぱり不便で。。。
今回買い足ししまして二つになりました(^^)今まで買い足していなかったのは理由があります。
雲台の取り付けネジが1/4から3/8に変換しなければならないのですが、これがベルボン専用ですが、四種類くらいのセット販売しかないのです。
使わない無駄になってしまうのが勿体無く思っていまして買えずでした(*_*)
これが、中野フジヤカメラさんがバラ売りしてくれましたので、雲台も買うことができました♪
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
何か載せてもいいかな?な写真を撮ったあかつきにはぜひ楽しみにしてます(^^)スマホ写真も(^^♪
今回の写真はスマホの京セラトルクで撮ったのですが、おそらく他の大半のスマホに比べて写りが良くないような。。。
比べさせてもらえることがありましたら、宜しくお願いします(..)
何時かカメラ導入検討する、そんな話がきたら盛り上がりそうです(^^ゞ
書込番号:20986061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは(^^)
お出掛けしようと連休取っていたのですが、泊まりはやめて日帰り遊びです。
お供を40Dにしようと手にしましたら、電源が入らない(*_*)バッテリーを換えましたら動きましたが、
バッテリーが悪いのか40Dが壊れてしまったのか、
これからAXを修理出そうとしていたのもあり、しんどいところであります。。。
昨日はフィールドアーチェリーなるものに初挑戦♪かなり楽しめました。おすすめです(^^)
野山を歩き矢を射る競技ですが、遊びで初心者コースとはいえ体力の無いおじさんには普段の運動不足を痛感(>_<)でも気持ちの良い疲れでした(^^ゞ
お腹がすきまして、帰りのごはんは贅沢ステーキでした(^.^)
書込番号:20994694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは(^^)
AX、療養の旅に出しました。どうしたらいいか決心のつかぬまま。。。
中古で二万円くらいかと金額を目安にそれくらいまでなら、と思っても、
もし見積もりが高かったら修理しないのか、
修理しないで他の個体を買う気になれるのか、
悩んだまま、知らせを待つばかりです(..)
書込番号:20999889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは(^^)
夏休みに東北に来ています♪
日本海側を北上して山形に入り、ポツポツ廻りながら内陸を南下してきています。
今日は40D出すのも気の引けるような大雨。。。(>_<)
お出掛け前に不要物を処分しようとハードオフへ。ついでに面白いモノ拾いました。
ミノルタの可変アングルファインダー。使えるのか??(^.^)
試すのが楽しみです(^^ゞ
書込番号:21015239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
ご無沙汰しております。最近公私ともちょーっと忙しすぎて、ゆっくりできずにいました(^^;)
おかげで写真撮影にも行けてませんOrz
AX、療養に出かけられたんですね。ちゃんと治ってくる(廉価で・笑)をお祈りしております。
それにしてもTVSデジタルの写り、相変わらず素敵です。色の出方がすごくいいです。古いコンデジとは思えない…
ところでお車、レカロのSRですね。私の趣味車(レストア中。いつ帰ってくるんだろう…)はLSがついてるんですが、いずれにしても中年太りのおなかには若干窮屈です(笑)
今日はスポット的に時間があったので、ハードオフに行ってみたら、NikonF3用MD-4が2000円であったので捕獲しました。
「動作しましたが、本体との接触が悪いようです」と書いてあり、まあ、場合によっては整備が必要かな、と思って購入。
完動品なら倍以上しますからね。
で、OH上がりのF3につけて動作確認。ええ。全く問題なく動きますよ。多少ねじを緩めてみても気にせず動きます。
ちゃんとだいたい4〜5コマ/秒で動いてるようですし、コマ数ストッパーも動いてます。Sで単写、Hで連射にちゃんとなります。
テストしたF3のほうがおかしかったんだろうな…と推測(笑)。
ありがたやありがたや。
まあ、いつ息の根が止まるかは神のみぞ知る(笑)。
書込番号:21018707
2点

>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
使っている私も、不思議なカメラと思っています♪
いつかレビューでも書き込んでみたいですが、私などでは上手く伝わる文面が書ける気がしません(>_<)持ってて嬉し楽しなばかりで(^^ゞ
今回の東北お出掛けも、感覚では半分をTVSデジタルで撮っている感じでした。
こういう時に、わかるーと言うのでしょうか(苦笑)
せっかくカメラ持って撮影に出るのであれば時間をしっかり取りたいですし、
買い物ならちょっとした間で行きますよね♪
モードラおいしい(^^)案外長生きするような予感がしますよ\(^o^)/♪
AX、廉価な修理でないとオブジェになってしまいますので(>_<)
レカロ、古くても良いものです♪
今時の車は純正シートも随分良くなったと感じます。昔はどうしようもないシートが多かったですし。
先に謝ってしまいますすみません、昔話を思い出しました。
以前、元力士さんが乗ったことがありまして、身動き取れなそうでした。シートベルトはつけれず(^^)
書込番号:21019747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
昨日夜勤明けでのこと。
陽射しが強い、暑い、車乗る、エアコン入れる、熱風のまま。。。、ん?んん?
エアコン壊れてる(>_<)しんどー
しかし、遠出から帰ってくるまではよくぞ動いてくれていたと、我が愛車に感謝です。。。
お出掛けの写真おじゃまします。順不同になりますが。。。
南会津、湯野上温泉駅です。茅葺屋根の駅舎がイイ感じでした♪
書込番号:21023582
3点

皆様こんばんは(^^)
まだ他にもおじゃましたい写真があるのですが、先におまけを。。。(^^ゞ
お土産のサクランボを食べていましたら、ハートに見えるのが一つありました♪ハートに見えているつもりです(>_<ゞ
幸せな気分になれたので、ネタにするのもいいかなと思いまして(..)
他のお世話になっているスレにも送ってみます。
愛車のエアコンですが、ガスを満タンにしてもらいましたが1日でからっけすに(*_*)エアコンは修理代金もおそらくお高いです(*_*)
どうしよう。。。
書込番号:21026613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>金魚おじさんさん
車のクーラー、故障ですか。
ガスが抜けるのは重症です。
ホースの劣化ならまだ安いですが、コンプレッサーに問題があったら、かなりお高くなります…
待ちの修理屋さんなら、中古部品などうまく使ってくれますが、ディーラーなら新品交換を言われますので…
話は変わって、京都に出張があったんですが、Hexanon40mmF1.8のいいのがあったので、買ってしまいました。
もとは激安レンズですが、Rikenon50mmF2と並んで、「意外とイイ」というレンズです。
メンテナンス、いるかなぁ。
書込番号:21030240
2点

皆様こんばんは(^^)
東北写真の続きです、いましばしお付き合いくださいませ。。。
日本海側北上中の港です。港の名前は、わかりません(>_<ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ガス入れるとよく冷えますので、コンプレッサーの可能性は低いのですが、
エンジンルーム側は漏れ見つからず。。。室内側になると、修理代がお高くなってしまいます(+o+)
ディーラーさんも、最近は修理にリビルド品を提示してくれるようになったように思います。相手を見るかもしれませんが(^^ゞ
私はもちろんリビルド品(笑)
京都でも、お買い物(^^グっ
撮影よりお手軽に楽しめます♪私も観光の時に、どこかの大通りの中古屋さんに寄った覚えがあります(..ゞ
当時の廉価標準レンズを今見ますと、コンパクトでとても魅力的に見えてしまいます。
自分の持たないマウントの、そんなボディーとレンズを見掛けますと葛藤です(苦笑)
書込番号:21030799
3点

皆様こんにちは(^^)
湯田川温泉散策と鶴岡ホテルです。
湯田川温泉は、感じ良い温泉街でしたのでもっとゆっくりしたかったのですが、
この日は行きたいとこを決めていまして。。。残念。
撮った写真も多くは家族写真(>_<)
鶴岡ホテルは、もう営業はされていないのですが、見学だけさせていただきました。
中は暗く、TVSデジタルでは厳しー(*_*)
かみさんがS120を持っていましたが、真剣にお話し聴いているのに、声掛けるのも忍びなく。。。
ま、でもいい思い出になりました(^^)
書込番号:21037698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
まだしばらく続きます(.。ゞ
山形県の、肘折温泉、銀山温泉、を訪れました。
肘折温泉は、表現するならシブいです♪
怪我すると医者からしばらく肘折温泉浸かってこい、と言われるような温泉だそうで。
銀山温泉は、何時かと憧れていましたが、宿のお値段に負けて散策のみ(>_<)
それにしても、山形の温泉は一日目の湯田川温泉といい、
歴史の長い温泉が多いような。。。
書込番号:21043721
2点

こんばんは
鶴岡・・・2011年の夏 たまたま花火を観ました。
酒田に行った帰りです。
そのあと 磐梯山・那須高原へと南下しました。
ふだん 山形といえば さくらんぼ しか縁がないのに...
書込番号:21043736
2点

>さすらいの『M』さん
こんばんは(^^)
近い道ですね(^^)うちも酒田に寄りたかったのですが、思いの外鶴岡に長居してしまい寄れず。。。
震災の年の夏は、まだ太平洋側は一般では近寄りがたく、
内陸や日本海側でも復興応援と言いますか、活気つけたい頃でした。
余談ですが、日本の何処かしらで災害おきていますが、
自分にはせっかくカメラや車の趣味がありますので、色々な場所に行って出来るだけお金おとしていきたいと思います(^^ゞ
サクランボも大好きです(^.^)
書込番号:21045817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
昨日の事、出勤が昼前の遅番シフトでした。ふだんは通勤に40〜50分ほどかかります。
そして、通勤中に4回訪れた選択肢をことごとく間違え、約一時間半かかりました(>_<)
その大半が渋滞で、車内は猛烈な暑さ(*_*)
たどり着いた頃にはグロッキー。。。
そんな時、先日のEOSー3とX700で撮った写真の現像上がりのポジを持ってまして、
これだけは頭がマヒしていても持って降りました(^^ゞ
今日仕事上がったら、スキャンが楽しみです♪
書込番号:21046432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんばんは(^^)
東北お出掛け写真、カメラ変わりまして続いておじゃまします(.。ゞ
湯田川温泉で見たホタルと、鶴岡市の旧風間家住宅です。
ホタルは。。。、見たことはあるのですが、こんな仰山見たのは初めてです(^^)
後になって思い出すと、カに悩まされなかったものよかった♪
本当はこの日は酒田まで周りたかったのですが、この旧風間家住宅や鶴岡ホテル、
どちらもゆっくりしてしまって時間オーバー(>_<)
また行きたい。。。
書込番号:21050508
3点

皆様こんばんは(^^)
40Dの写真もも少しおじゃましたいのですが、最近のお出掛けの強い味方、TG-1写真もおじゃまします♪
ワイコン撮影が重宝お気に入りです(^^)ついでに見た目も(^^ゞ
隅の像は崩れ大きくなりますが、あばたもえくぼ(?)です(>_<)
書込番号:21053559
3点

皆様こんばんは(^^)
立寄りました肘折温泉は、かなりな山奥で近寄るにも道が限られています。
おそらく一番大事であったであろう道が数年前に崩落したそうで、
一枚目の写真が復旧した新しい道です。先に載せました灯かりの写真が、この復旧記念(?)に作られた物だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=20602736/ImageID=2806118/
書込番号:21055587
3点

>金魚おじさんさん
お仕事込ではありましょうが、いろんなところへのお出かけうらやましいです。
私はここのところいろいろ多忙でカメラを持って出るようなことがないので、寂しいです。
その反動か、またやっちゃいました(笑)
New X700@\3,500
Nikkor H Auto 50mm F2、HC Auto 50mm F2、New Nikkor 50mm F2、Ai Nikkor 50mm F2の歴代F2セット(笑)
NewX700は、ミラーモルトこそ劣化していたものの、そのほかは良好な完動品。塗装剥がれもなく、まあまあの美品でした。
ちゃんとシャッターが切れる(開く)ことを確認して購入。
だって、前に手を出したNewX700、後幕が開き切らないという(どうやら根本的な)不良品だったもので。
まあ、ミノルタMFフィルムカメラでベストといわれるXDがあるのに、というのはありますが、いちおうプログラムオートを
使ってみたかったんで…(笑)
でも、シャッターフィーリングも巻き上げのフィーリングも明らかにXDの方が上ですね。普段は絞り優先オートしか使わない
ので、あまり意味なかったかも(笑)
唯一のメリットはAEロックくらい?
ボディも軽いけど、プラスチックだし、質感もXDのあの「黒」には遠く及ばないし。
でもミノルタのサブカメラとしては使いやすそう。
それと、歴代ニッコール50mmF2セット(笑)。この前に初代の5群7枚のF2があり、この後はF1.8になるので、この4本は
全てレンズ構成は同じです(笑)。最初のH-Autoだけモノコート。あとはすべてマルチコート。
HC-AutoはAi改造されていました。
この4本とも、レンズは比較的綺麗でしたが、みんなグリスが抜けてヘリコイドはスカスカ、絞りリングもみょーにスカスカで
外装はヤニまみれで茶色くなってました。
この時代のニッコールは光学系が絞りとともにユニット化されていて、内部に汚れやカビが入りにくくなっています。
もちろんその分、そこまで手を入れようと思ったら一苦労するわけですが。
ヘリコイドレベルの分解はそう難しくないので(もちろん、ネジの位置合わせは重要ですが)、さくさく進行中。
ちゅーわけで、光学系を抜いた後、完全にバラシて、歯ブラシとクレンザーと激落ち君で格闘、磨いてきれいにして、
グリスアップをして再組立て中です。
この後の世代の50mmF1.8はAi、AiS、薄型最短0.6mと薄型最短0.45mの4つとも手元にあるので、あとは最初のS-Autoが
手に入れば標準レンズ廉価シリーズはコンプリートです(えー、あまり意味はありませんが・笑)
既にF1.4シリーズは初代の58mmからAiSまで全モデルあるので、あとはF1.2シリーズに手を出すか否か・・・
(いや、ノクトニッコールが不可欠になる時点で不可能ですが・笑)
書込番号:21056227
3点

>KCYamamotoさん
おはようございます(^^)
別件用ついでのお出掛けは。。。、このところは自分の意思で出掛ける遊びばかりです(^^ゞ
おっっX700祝\(^o^)/♪
ニューが付くのは、前期後期の違いとはまた違うのでしょうか?私のは(正確にはかみさんのは♪)前期です(..ゞ
うちのはシルバーですが、やや安っぽくなってしまいましたがしっかりしています。
機械の信頼感がありますので、サブとしてバッチリ活躍できます(^.^)
XDとは。。。黒同士で比べても見劣りしますし、操作感はいわずもがなですが、
この二台の組み合わせは、139・159ペアといい勝負かも♪
ノクト、Nikonにうとい私には、ただ格の上の物という印象ですが、
キヤノンのLとはまた違う、よりレア物?より深い沼にいきますか(>_<)
書込番号:21058863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
早速のレスありがとうございます。
いわゆるNewX700って、X700でついてなかったAEロックが装備された(セルフタイマーレバーを下に押し込んでいるとAELになる)ものを言いますよね。そういう意味では「後期型」となると思います。
ただ、1台目のNewX700外見新品同様が、シャッター不良を抱えていたので、どうにも信用しきれずいままで手を出していなかったというのがあります。
このシャッター不良、どうやら生産時の問題らしく、それで使われずにいたものが中古販売され、しかもその不良に気が付かずに私が買ってしまったようなんですよね。テスト撮影で、見事に画面左側1/4程度が露光しませんでしたOrz
外見があまりにきれいだったので、1万円以上したのに買ってしまい(もちろんジャンク返品不可条件)、死蔵してます(笑)
まあ、今回のX700はその経験も踏まえてちゃんとチェックして買いましたから、大丈夫そうです。
たしかに、XDと比較すると巻き上げやシャッターフィーリングは明らかにXDのほうがいいんですが、その代わり、やたらと「頑丈」そうな印象です。まあ、長く作られたモデルですから、そういう風になるんでしょうかね。
ところで、Nikkor50mmF2シリーズ、2本のO/Hが終了しました。2本目(Auto-Nikkor 50mmF2)が曲者だった…
一度組み上げてみると、どうにも絞りリングの動きが渋い。これ、マウント台座で押さえているだけなので、遊びが少なくなったようで、マウントのねじを少し緩めると動きます。でも、機能的にどうよ…
おまけに、チェック中に突然ヘリコイドが動かなくなった。というより、最短から2メートルくらいのところで止まって、無限遠まで回らない。
再度バラして、むりやりヘリコイドを抜くと、なにやらゴミがついてる。ああ、剥離したネジ止め剤の破片・・・どうやら内ヘリコイドを組んだ時にストッパーの周りからはがれてかみ込んだ様子。ヘリコイドグリスを柔らかめにしたのもマイナスだったようで、もう一回洗浄して、今度は堅めのグリスで仕上げると、快調に戻りました(ただし、絞りリングのほうは根本的な改善できず)
というわけであと2本、どうなりますことやら(笑)
ところで、F1.2シリーズ、やっぱり結構お高いです。
とくにノクトニッコールは使い込んだ程度がいまいちのものですら20万円超、程度がいいものなら30〜40万円です。
とてもじゃないけど、買えません。
現役の時に買っとけばプラナー85mmよりちょっと高い程度だったのにね。でもプラナーに行っちゃったから(笑)。
書込番号:21059296
1点

皆様、御無沙汰しております。
7月20日に北海道に引っ越して来て初めて、モデル撮影を行いました。
地元の写真倶楽部が町の某事業用パンフレットに使う写真を撮ることになり協力しました。会員の中にはプロもいらっしゃるので、良い写真が撮れるし、無償だから予算少なくて済むという事です。(^^;
機材はキヤノンEOS-1VHSと我等がコンタックスAXです。(^^)v
レンズはプラナー85mmF1.4(C/Y)昔の傑作レンズ!
久しぶりなので写真機の使い方に戸惑ってしまいました。(^^;
午前11時頃から撮影を始めましたが、此の日は夜勤だったのでお昼まで参加して帰りました。
シャッターが切れなかったり、ピントが合わない時が有ったのでMFで撮ろうと思ったらピントの山が分かりませんでした。(^^;
かなり視力が落ちてます。
EOSの方は途中からレンズが前後して全然合わなくなるし…。4年前に同じ症状が出た時はリングUSMの交換をしました。古いレンズをまた修理するのも何だかなぁと言う感じでして、もうモデル撮影をする事も無いので写真を止めようかと思ったり…。
其れは兎も角、此方、道南は紫陽花が見頃です。今は天気の悪い日が続いてますが、晴れると花が日焼けしてしまうので、撮るなら何時?と訊かれると「今でしょう!」と御答え致します。(^^)
書込番号:21060164
2点

皆様こんばんは(^^)
暑いです(.。ゞ
愛車のエアコン修理、やっと順番が回ってきたと思いましたら私の思い違いで、今日は点検だけでした(>_<)
幸い原因はわかりました。ガス漏れです。
が、漏れた原因が驚きでした。
ボンネットワイヤーを固定するプラスチック部品が無くなり(この理由はわかりません)、
ぶらさがったワイヤーがパイプに接触し、アルミのパイプを削っていたのです。こんなことがあるんか―
ここまではいいのですが、部品欠品にて通常入荷は一ヶ月先になりそう。。。
熱い夏になりそうです(>_<ゞ
写真は南会津の湯野上温泉です。
朝ごはん食べている間までは土砂降りの雨でした。家に帰るまではエアコンも無事でしたし(^^ゞ
楽しめました♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ニューと付くと後期でしたか(^^)
前置きに余談ですが、私の所有するフィルムカメラは、皆オーバーホールやメンテでお店に診てもらっています。
うちのX700は、かみさんが持っていた頃も考えればかれこれ二十年以上は店メンテをしていません。
電気仕掛けのカメラとしてはとんでもなく頑丈なのかもしれません♪
更に余談でふと思ったことなのですが、ペンタックスならLXですよね?
ですがミノルタだとX-1にいくくらいならXDなのかなと、勝手な想像ですが。。。
どうわっ、ノクトは私の想像などちゃちいくらいに高価なのですね(>_<)
しかしそのお値段でも欲しい人がいる、すごいことのような。。。
プラナーにいっちゃった、なか〜ま(^^ゞ
ヘリコイドにゴミが入る、バラシ中では可能性低くはないと思います。でも動かなくなってしまうのですね。
ピントリングの感触は、MFレンズにはかなり重要な要素かと思います。
改善してよかったです(^^♪
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
ふと深刻な言葉が。。。?今が元気落ちている時期なのでしょうか。北海道行かれて、
北海道ならではのカメラ付き合いもされておられるかなと思っていました。
お話したことがあったかどうか、私には写真を撮れない時期がありました。
気持ちの問題で、時間が解決してくれて戻ってくることができましたが、
考えてみるとそれは偶々で、運が違っていたらどうなっていたかわかりません。。。
すみません、うまく言えません。。。(..)
アジサイが旬ですか♪
一昨年に初めて北海道行った時に、八月の終わりでしたが、ポツポツと綺麗なアジサイを見ることありまして、
内地とは時期が違うのですね。
こちらはもう枯れ進んできています。最近、それに目が魅かれています。
写真に撮ると、どうかな。。。と気になったり。
書込番号:21063560
2点

>金魚おじさんさん
X700、メンテナンスなしで元気なんですね。
でも、カメラって、使っていると壊れないですよね。
使わずにほっとくと、いろんなところが固着したり、電子部品がおかしくなったりすることが多いようです。
まあ、カメラに限らずですが、ほどほどに使ってあげるのが一番ということかと。
だから、うちに来たカメラたちも、時々電池を入れてシャッターを切ってます。
でも、X-1って、いまいち食思が動きません。
個人的には80年代前後のAEがメインになった時代以降のフィルムカメラが興味の対象なので、NikonF2とか、Canon旧F-1とかも
あまりほしいとか感じないです。むしろ、NewF-1とか、F3のほうが好みですし、LXもほしいよなぁ、といったところです。
でも、LXって高いんですよね。まだ。特に後期型はいいお値段がするので買えません…
F3HPやNewF-1AEよりも明らかに高いです。個人的にはSuperAが気に入ってるので、あまり物欲を刺激されません。
ちなみに、ノクトニッコール58mmF1.2Sは新品価格15万円、Y/Cプラナー85mmF1.4が11.8万円(AEG。MMGは12.4万円、その後、MMJになって10.9万円という記録が見つかりました)でした。でも、確かに「標準レンズ」に当時の15万円は確かに高いですよね。
プラナー50mmF1.4AEが4.5万円、ニッコール50mmF1.4Sが3.6万円ですから、いまなら25〜30万円くらいの価格のレンズだったということです。ということは、今のAF-G58mmF1.4なんかよりもさらに高い、むしろ、ツァイスのOtusくらいの位置づけのレンズだったということなんでしょうか。
もちろん、当時の大学生の私には、そんな価値観は全くありませんでした(笑)。
書込番号:21067038
1点

皆様、御早う御座います。
海開きが行われたので夏本番です。晴れが4、5日続くようなので、紫陽花は真夏の強い日差しで日焼けします。
一応咲いてはいるが、美しさは無くなったと感じてます。
金魚おじさんさん、落ち込んでいると言うよりは、モデル撮影が出来ないので面白くないのです。
以前書いたと思いますが、私は風景撮影は苦手なので撮る気がしません。其れと帝都在住の頃より収入が減ったので、欲しいレンズが有っても買う余裕が有りません。やる気も
来年は車検と保険の更新が有るので、毎月少しずつ貯めている為、写真に使う余裕が無くて…(^^;
其れに今はアマチュア無線の機材を揃えるのにお金が掛かってます。あと20万円位使う事に成りそうです。
一度揃えれば維持費はあまり掛からないので、先ずは一式揃えてしまいたいです。
収入が多ければ一気に解決出来るのですが…(^^;
書込番号:21069234
2点

皆様こんにちは(^^)
ディーラーでお世話になっている担当さんが、部品を引っ張ってきてくれました\(^o^)/
偶々私の休みが今日でしたもので、強引に作業いれてもらって、代車無しの一日お預け♪
ヒマです(^^ゞ
写真は南会津大内宿です。結構混雑する場所だそうですが、
この日は前日が祭り、直前が大雨だった、そんな理由からか空いていました♪
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
X700、頑丈です(^^)やはり使ってあげなきゃと思い、ここ数年は私が持ち出しています。
私のイメージでは、持ち出し頻度は高いけどよく壊れるのはAX(苦笑)
まったく好みが近いです(^^)なか〜ま♪
ちょうどサンダーさんの本の年代が好みにはまってます(^^ゞ
もう増やす限界ですので(笑)T90が最後のつもりだったのですが。。。
もしα9000の出物に出逢ったならどうしよう??買えません(>_<)
マウントが増やせるなら、MXかKX、いきたい(>_<ゞ
ヤシコンの最後の安売りの時に買ったのです。
MMJの35mmf1.4が十万弱、85mmf1.4が六万弱だったと思います。
21か18も欲しくても、手が出せなかったなぁ。。。遠い目
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
モデル撮影に出掛けるにも、それこそフィルム使うにも、お金にゆとりが欲しいですよね。。。
無線機が求める状態まで見通しがたってきている様子、
またカメラ遊びに楽しめるようにお祈りしています(^^)
すみません、私はあまりテレビ見てなくて世間情報にうといのですが、
北海道に無茶苦茶暑そうな天気が増えてませんか?
報道されているだけで大したことでなければよいのですが。。。
書込番号:21074354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
エアコン復活しそうで、おめでとうございます。
ペンタックスのKマウントなら、面白いレンズがいろいろありますが、MX〜MESuperくらいまでは、ゴム部品のミラーボックス周りのトラブルが多いようで、要メンテナンスな個体が多いです。私もMESuperを1台ばらし、ミラーダンパーやリンク周りのゴム部品を総取り換えして修復を試みましたが、電気系をうまく戻せずお亡くなりになりましたOrz。
まあ、500円ジャンクなので、腕試しだったんですけどね。
とりあえず、Mシリーズは巻き上げ/X125でシャッターが下りること、その時、ミラーリターンがしっかりしていること、が注意点で、それがよろしくなければ、要オーバーホールです。
でも、SuperAはまだ元気な個体が結構見つかるようです。うちのも、元気に動いてます。
あと、KXならK2の方がお勧めです。だいぶ頑丈です。
私の持っているのはK2DMDですが、専用のMDと縦型バッテリーグリップ(液漏れが盛大にあったので、修理済)がついていたのでつい購入(8000円くらいだったかと)。本体はおおむねちゃんと動いてます。MDも動くんですが、秒2コマ。まあ、でかいワインダーですね(笑)。実用性はほとんどなくて、別にグリップがしやすくなるわけでもなく、ぶっちゃけ邪魔です(笑)。
でも、ペンタのMシリーズ、レンズもちょっとダメです。
50mm、F1.4、F1.7ともにかなりの確率でバルサム切れを起こしており、曇ってます。まあ、超絶手技で治せないこともないそうですが、割に合いません。
一応手元には、バルサムの切れていないM50mmF1.4、A50mmF1.4とA50mmF1.2(フィルターが固着しているという理由でジャンク扱い、おまけにF2と勘違いしていたようで2000円で捕獲)は確保してますが、今後に要注意ですね。
>マイアミバイス007さん
私はモデル撮影ってほとんどしたことないんです。クラブとかに入ってないので、まあ機会がない。一度やってみたいんですけど。
昔ほど、モデル撮影会、なんてのもないみたいですし。
ところで、今週は、新しい獲物を2本ほど捕獲しました。
1本はNew Micro Nikkor Auto 55mmF3.5@2000円。ローレットがゴム巻きになったクセノタール型マルチコート。
レンズはきれいでしたが、ヘリコイドがスカスカで、要オーバーホール。
もう1本はわれらがヤシコンプラナー50mmF1.4MM@5000円。レンズはちょっと汚れあり、拭き傷わずか、カビなし、バルサム切れなし。ただし、絞り固着し閉まらず、というジャンク。
ちゅーわけで、この数日、睡眠時間を減らして2本ともオーバーホールしました。
ヤシコンレンズって、なんでこんなにあらゆるネジのところにグリスを塗ってるんだか。おかげで分解整備が大変です。グリス自体も固着してたりして、ふき取るのにもえらく苦労しました。光学ユニットを外して、悪戦苦闘して前群、後群を外して前側から絞り羽根の分解をするんですが、これもえらく特殊な構造をしているので、絞り羽根とリング類をきれいにした後で組み直すのにも一苦労しました。が、なんとか完成しました。前後のレンズをクリーニングするだけで、エレメント分解もせずに十分きれいになりました。
マイクロニッコールの方は、もう何本もヘリコイド分解をしているので、ほぼ問題なく終了。とにかく光学系を抜いて鏡筒側は完全にバラシて歯ブラシ&クレンザーと激落ち君で磨き上げて再組立て。やや重めのヘリコイドグリスで仕上げました。
書込番号:21080483
2点

皆様、今晩は。
この前のフィルムですが、まだAXに入ったままです。
来月、祭りが有るので其れを撮ってからにしようかなと思っています。けど夜勤明けに成るので、撮りに行く気力が出るのやら…(^^;
KCYamamotoさん、メーカー系は激減しましたが、モデル事務所が行なっている撮影会は、沢山有ります。
全国各地で行われている撮影会を紹介しているウェブサイトが有りますので、検索してみて下さい。(^^)
書込番号:21080569
3点

金魚おじさんさん、皆様
こんばんは。
ナイスをポチってばかりでは恐縮ですので、
さいたま新都心でのスナップ写真? を投稿致します。
(;^ω^) こういう写真ですみません。
駅の周りが開発されていてびっくりしました!
書込番号:21085043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは(^^)
大内宿のにぎやかな通りから外れると神社があります。
こちらはのんびり静けさがよかったです(^^)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
おかげさまで直りました\(^o^)/涼しくなりました♪
最近天気も涼しいですが(笑)
KXとK2の違いを私はわかっていなかったり(.。ゞ
どこかのお店で見た時に、えらく値段が違ったのです。
買わない買い物に値段を言っても仕方無いのですが(>_<)
仕方無いついでに、いじれない私にはペンタックスのカメラは修理屋さんが多くみられるのも、
いいなと思っています(^^)
クセノタール型マルチコート?というのはコーティングの名称でしょうか?
ニコンももちろん我らがツァイスも、コーティングとは重要ですね。
昔は修理屋さんのクモリ取りの料金が高いと感じていましたが、レンズには大事だと納得できるようになりました(..ゞ
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
お疲れ様です(..)私も昨晩は夜勤で久しぶりにハードで。。。
仕事上がりに挨拶に伺ったおばあさんの部屋で寝落ちしてました(>_<)
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
ナイスポチもはげみになってます♪写真も嬉し有難しです(..♪
さいたまアリーナは近所なのにキャラクターを知りませんでした。。。イベントに縁が無いもので(言い訳)
ビールのイベントには喜々として行ってます(^^ゞ今年もやるのかな。。。?
話それてすみません、どうしてもボヤいてしまうのですが、スマホのカメラの性能が良いのが羨ましくて。
私のスマホは、かの京セラだというのにカメラ性能はいただけない(+o+)
新しいスマホのカメラはもっと良くなっているのでしょうね。。。
書込番号:21086106
1点

>Tio Platoさん
書き忘れました(..ゞ
新都心の周りは着々と変わってきていますが、何が一番ありがたかったかと言えば、
ヨドバシが出来てよく立ち寄るようになりました(^^)
ですが、マンションが増えているのには品が無い(?)ように感じています。。。
書込番号:21086117
1点

>金魚おじさんさん
言葉足らずですいませんでした。
New Micro Nikkor Auto 55mm F3.5はレンズ構成が4群5枚の「クセノタール型」と言われるもので、コーティングがモノコートではなく「マルチコート」になっているもの、という内容です。
そのあと、Ai Micro Nikkor 55mm F2.8になったときに5群6枚の「ガウス型」にレンズ構成が変更になってます。
クセノタール型のF3.5モデルはマクロの本来の機能である近接撮影は良好ですが、中〜遠距離の性能にやや不利だと言われており、また、大口径化にも向いていないそうです。そのため、F2.8に移行するにあたり、大口径化+中〜遠距離の描写性能改善を図るためにガウス型に変更したといわれています。
確かに両者比較してみると、一般撮影ではF2.8のほうが、周辺まできれいに写ります。マクロ域では逆にF3.5のボケ方のほうが若干好みかな?くらいで、ほとんど差は感じません。
両者ともマクロレンズとしては信じられないくらい数が売れたレンズなので、中古やジャンクでは非常によく見かけます。
レンズさえきれいなら、メンテナンスはそんなに手間ではありませんので、安いものがあれば、一本持っておかれてもいいかもしれません。まあ、そのせいで、私の手元にはF3.5が5本くらい、F2.8が3本あります(笑)。
ヘリコイドがスカスカになっていても、ばらばらにしなくてもグリス補充はできますし、ヘリコイドさえばらさなければ調節が必要なところもほとんどありませんから。
書込番号:21086474
1点

金魚おじさんさん、KCYamamotoさん、マイアミバイス007さん
おはようございます。
本日の東京はいくぶん涼しい朝となりました、
さて、
ヨドバシカメラさんが日本各地でモデルさんの撮影会を行っているようです。
(;^ω^) 有料ですけど・・ 参加したことがないので雰囲気は分かりません。
会計レジに貼り出されていた案内で、この撮影会を知りました。
東京都ですと、10月8日(日)に「としまえん」で開催されるようです。
[出典] ヨドバシカメラさんのサイトより、
写真教室・撮影会のお知らせ
http://www.yodobashi.com/store/300023/
書込番号:21092184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金魚おじさんさん
おはようございます。
大内宿良いですね!
福島県にはまだ行ったことがないので旅行してみたいです。
寺社仏閣は荘厳な雰囲気があり、
また、意外と涼しいので(笑)、夏の時期は散策に出掛けています。
雑念を祓い心を清められて、一石二鳥でーす。( ^ω^ )
書込番号:21092205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、今日は。
此方は今日は涼しいです。
因みに北海道は広いので道南、道央、道北、道東の四地域に分けて考える必要が有ります。
私が住んでいるのは道南の日本海側の南側です。実は「道南」も日本海側の北と南、津軽海峡側、太平洋側では天候が違います。獲れる海産物も違います。
ニュースで北海道でも猛暑と報道されても、私の住んでいる地域は関係有りません。(^^)
近頃は最高気温が27度位まで上がっても、最低気温は19度位に成るので、窓を開けて寝る事は出来ません。
Tio Platoさん、私は帝都在住の頃はヨドバシカメラのモデル撮影会に参加してました。
日本を代表する写真家が指導して下さるので、学ぶなら此の撮影会が良いです。
他の写真倶楽部やモデル事務所の撮影会は素人が運営しているので、レフ板の使い方や背景の選び方が駄目だったりします。
書込番号:21092259
3点

マイアミバイス007さん
はじめまして。こんにちは。
本クチコミにてコメントを拝読しておりました。
かねてより北海道への旅行に憧れがあるのですが、
日程と経済的な理由により未だ実現出来ておりません。
でもいつか、余裕を作って参りたいと考えております。(^o^)/
撮影会について色々と参考になりました。
\(^o^)/ ありがとうございました。
書込番号:21092394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tio Platoさん、クラブツーリズムの撮影ツアーを利用すると、費用が安く済むしプロ写真家が講師として同行するので勉強に成ります。
私も何度か利用しました。
詳しくはウェブサイトや新聞広告を御覧下さい。(^^)
書込番号:21092448
3点

>マイアミバイス007さん
アドバイスありがとうございます。
梅田ヨドバシはそういうのやってるのかなぁ。
一度確認してみます。
いいのがあったら、一度参加してみたいです。
変態的機材で参加してしまいそうですが(笑)
書込番号:21092464
2点

KCYamamotoさん、私はどの撮影会にもコンタックスとフィルムEOSで参加してました。
意外とフィルムカメラを持って来る人は居ます。もっとも私のようにメインではなく、デジタルカメラのサブとしてですが…。
フィルムの巻き戻し音が響き渡ると、「懐かしい音だ」と言われて注目を浴びます。其れに快感を感じます。(^^;
書込番号:21092495
2点

皆様こんにちは(^^)
車のエアコン修理中のこと、無理に作業入れていただいたのでヒマつぶしに近所のブックオフへ。何故こんなものまで??
買っちゃいかんと思いつつ忘れることができず。。。再度来店で残っていたもので、我が手に(苦笑)
主な目的が、S120とS90がどれくらい違うか、試してみたいからなのですが、
これがまた、意外とイイっ(>_<ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
レンズ構成となると私には深い世界で、そこまでわかっておらずにすみませんでした(..)
今でこそ中望遠マクロは遠景でも高性能が普通ですが、
昔はマクロか近接での性能に特化しているものだったのですね。
変態的機材、一粒で二度三度美味しそうです(^^♪
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
私はモデル撮影はしたことがありません。。。やってみたいですが、恥ずかしいのと、目付きが品性下劣なのでまずいかな(*_*)
大内宿良かったです♪にぎやかで観光向きなのは、白川郷を思い出します。
有名な場所にも行きつつ、なんとなくのんびりした寺や神社を回ったりするのも好きです(^^ゞ
>マイアミバイス007さん
こんにちは(^^)
道南でも天候地域が細かく分かれるのですね。
唯一訪れた北海道でも、有名どころばかり回ってきましたので、
何時か長く滞在して地域ごとのいいとこいい食べ物を巡ってみたいです。。。
なるほどっ、撮影ツアーはいい場所に出会えそうですね♪
時がたったからでしょうか、昔は手巻き作業が満悦でしたが、今は自動巻き上げ音も満悦ですね(^^)
書込番号:21102285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
ポトレ撮影なら、フィルム撮影を前提とするなら修理上がりのEOS-RTにEF28-70/2.8をメインにして、アダプターを付けたプラナー85mmF1.4、100mmF2あたりを付け替えて、という組み合わせか、最初からRTS2/RTWとAXで50/85/100のプラナー3兄弟でチャレンジするか、といったあたりだと思います。
デジタルなら…α7にNFD85mmF1.2やプラナー100、いやいやここはマニアックにSMCタクマー85mmとか、でもそこにPENTAX-A50mmF1.2は必須だよね、とか、ここはいっそのことヘリアー75mmがいいんじゃないか、とか、考えすぎてまとまりません(笑)
EOS-RT&RSは、ミラーがないので、ツァイスレンズをアダプターでつけても干渉する危険性がほぼありません。ただし、ファインダースクリーンが素通しに近いので、MFピント合わせはかなり厳しいです(笑)。その代わりファインダーブラックアウトがなく、シャッタータイムラグが非常に少ないので、シャッターチャンスに強いです。
>金魚おじさんさん
おおーS90ですか。もう7〜8年くらい前じゃあ?
印象は「まじめなデジカメ」というやつです。
最近のレンズは特にコーティングの高性能化が進み、レンズの枚数をどんどん増やして光学性能を追求していますから、全域にわたって描写がいいのが当たり前になってます。とくにSIGMAの50mmなんて、50mmなのに8群13枚もレンズを使ってますから。
でも、コーティングのない時代は、レンズの枚数を増やすと、その分ガラス表面の反射面が増えて光学性能が落ちる、という時代でしたから、レンズ3枚で、とか(バブルボケで有名なトリオプランが代表例ですね)、なんとか4枚にして光学性能を確保する(テッサータイプです)とかをしていました。それがモノコートの時代になると5枚でクセノタール型とか、6枚のガウス型が実用になってくるわけです。
さらにマルチコート化はむしろ当初カラー写真への対応を中心としましたが、ガラス表面の反射率の低下の実現は、多枚数を用いたズームレンズの実用化につながりました。
デジタルの時代になると、それでも不十分ということで、さらにコーティングが改善され(ニコンのナノクリスタルコーティングとかです)さらに非球面レンズがプレスで大量生産できるようになり、レンズの光学性能が大幅にアップ、同時に多枚数による収差の補正がやりやすくなった、というのが今の流れです。
逆に言うと、「光学性能的には低い」オールドレンズをその特性をうまく利用して写真表現に使う、というのが今のオールドレンズブームのポイントです。「全域で高性能」なんてありえないレンズを使うわけで、風景には向いてるけど、ポートレートは向いてない、とか、あえてグルグルボケをつかう、とかいう話になるわけです。
ので、近距離性能を追求して作られたクセノタール型マイクロニッコールは、接写には向いていますが、遠景には向いていません。
もともと、写本などが主目的として設計されたからです。逆にその汎用性を確保するためにガウス型に進化させたのがF2.8のマイクロニッコールということです。
レンズの得手不得手をあえて強調する、というのがオールドンレンズの楽しみ方だと思います。きれいな写真を撮るだけなら、最新のレンズがいいのが当たり前です。
書込番号:21102814
2点

皆様こんにちは(^^)
福島もう一つの重伝建、前沢です。
はい、家並みの写真ではありません。。。余談な事情です(..ゞ
こちらは閑散としていまして、観光客はうちの他に一組見たくらい、
つまり写真撮るには有難いのです。そうしていたら撮った写真の九割にかみさんが写っていました(>_<)
いつか訪れる機会ありましたら、ぜひその場所空気を味わっていただけたらと思いつつ。
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
S90、結構古いカメラになりますよね(^^ゞ第一印象はイイですよ♪
まず見た目(笑)何も狙ったり凝ったりもしておらず、そのくせ、
露出補正とISO変更と変えたい設定をダイヤル一発にできるのが有難いです。
あとは、試し撮りしましたので写りがどうか(>_<)
選ぶ楽しみがたくさんありますね(^^♪
私なら。。。、AXにタムロン63Bの組み合わせで引いたカットを。気が小さいので(>_<ゞ
あと、説明も詳しく有難うございます。なんとなくしか分かっていないもので。。。
興味持って読むのですが、記憶できる頭が足りないのです(..)
きれいな写真撮るなら最新レンズがいいのが当たり前、私も一つ付け加えますと、
気に入るカットが撮れる確率は好みのレンズだと上がる、と思ってます♪それだけ気分が上がるのだから当たり前?
書込番号:21106420
2点

>金魚おじさんさん
タムロン63BってIFだからAXじゃ使えないんじゃなかったっけ(笑)。
プラナー85mmってある意味魔性のレンズですよね。
ピントの山がつかみにくくて難レンズといわれながら、その描写でユーザーを引き付ける。
85mmF1.4というスペックのレンズとしては、おそらく異様に売れたレンズだと思います。
私のはAEGで、絞り羽根がギザギザになるタイプなんで、開けるか絞るか両極端にしないとボケが変形します(笑)
何であれでいいと思ったんだろう>ツァイス設計陣(笑)
MMになったらちゃんと改善されてますから。
ちなみに、私はこのレンズであまりピントがつかみにくいと思ったことはないんですよね。
いちど落としてオーバーホールしたからでしょうか。当時は修理時にMTF測定までしてくれてましたから。
そういう点では100mmF2の方が使い勝手はいいと言われますが、そんなに違うかなぁ…(笑)
ところで、先日オーバーホールした絞り固着プラナー50mm、手持ちの他のプラナーと比較してもやっぱり絞りの大きさがおかしいです。ので、再調整。まあ、そんなに難しくないので(大雑把ではありますが)サクッと終わらせました。
でも、50mmもAEとMMで絞り羽根の形状に違いがあります。小絞りでAEはギザギザになります。
ところでS90、キャノンのコンデジはPS S5IS以来使ってないので、あれですが、コンデジもどんどん大型化して、そのおかげでスマホにシェアを奪われちゃいましたよねぇ。
もう、低価格帯はほぼ全滅、高級化でなんとかしている状態のようです。
ミラーレスを含むレンズ交換デジカメも果てしなく高価格化していってるので、今後どうなっていくんでしょう。
そろそろ高機能化かつ低価格化という本来の家電製品の流れに戻ってほしいんですけどねぇ(笑)
書込番号:21110500
1点

皆様、今晩は。
此方は雨が降ったので肌寒いです。
帝都は真夏で猛暑が続いて大変だと思いますが、此方は25度を超える可能性は1週間後には消えてしまいます。
最低気温は毎日19度位まで下がるので、冬用の掛け布団を使って寝てます。(^^;
こんな状況ですが、紫陽花がまだ咲いているんですよ。
秋の気配がするのに…。
ところでキヤノンとコンタックスの純正ストロボを持っていますが、4年ぶりに箱から出してみたら合成皮革製専用ケースが加水分解で縁がボロボロに崩れ、ベタつきも生じてました。
取り敢えず縁だけとは言え、ストロボ本体がベタついては嫌なので捨てようかと思いましたが、勿体なくて捨てられません。
其れで復活はしませんが、気休めに合成皮革にも使える革用クリームを塗りました。
金魚おじさんさん、亀虫を写す人はあまり居ませんが…(^^;
書込番号:21112583
2点

皆様こんばんは(^^)
入谷写真の続きです♪
それにしても、梅雨時はくそ暑くて車のエアコンも壊れてしんどかったですが、
最近は快適です(^^ゞ
車で何処か出掛けたいところです♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
あ、何か不具合があるのでしたでしょうか?
聞いたことはあるのですが、何だったか気付かなくて忘れてました(..ゞ
私の数少ない女性撮影では、モーターショーでこの組み合わせで挑みました。やっぱり気が小さくてその他小僧達の後ろから撮りましたが目線もらえてました(^^ゞ
ついでの余談で、当時気のある女の子にやっとこさ撮影させてもらえることになったのに、
いざその場になったらA-1の電池が切れていたという。。。
あの秋の日の、銀杏の木の下の思い出(遠い目)
え?もしや。。。
私もプラナー様を落下修理したことがあるのです。買ってまもなく(>_<)
おなじく、ピント合わせが難なのは、言われるほどなのかなと思っていました。
なんとなく修理に出したからなのかなと思っていました。。。ほんとにそんなことがあるのかもしれませんね♪
以前極楽堂さんでディスタゴン28mmを買う時に、数本から選びましたが、
AEはくっきりと手裏剣形なのですね(>_<)
その時もう一つ気が惹かれたのは、コーティングの色はAE同士MM同士でもまちまちで、
ならべていて見いっていた覚えがあります(^^ゞ
まったくで。。。高級化が高すぎて、私には論外になってしまいました(>_<)
しかも、現行の高級コンデジが今後どうなるかわかりませんが、一昔前のモデルの値落ちが激しくて。おかげで買えましたが(..ゞ
代わりに(?)フィルムコンパクトはお値段上がってちょっと買う気になれません。。。
書込番号:21112712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、御早う御座います。
昨夜AX様からフィルムを取り出しました。
9日から11日まで地元の祭りだったので、11日の夜勤明けに頑張って撮りに行って数駒残っている分を撮り切るつもりでしたが、午後3時まで残業に成った為に気力を無くし諦めました。(^^;
其れでクリーニング液を使って拭いた後にシリコンクロスで仕上げましたが、クリーニング紙が薄い茶色に変わりました。
短時間の使用でも意外と汚れてますね。
拭きながら思ったのですが、AXはやっぱり良い形してます。使用回数が減ったとは言え、手放す気には成りません。(^^)
金魚おじさんさん、入谷は良い所ですよね。けど私はあまり撮りに行かなかったです。
入谷に限らず、私が撮るとつまらない写真に成ってしまうので…。
才能が無い事を実感してしまうんですよね。(^^;
書込番号:21113098
1点

皆様こんばんは(^^)
S90試し撮りです♪
ん、いい感じです(^.^)高感度はまだ試していませんが、低感度は私には十分です(^^♪
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
カメ。。。好きなんです(^^ゞ
AX、やっぱりカッコよいのですよね♪私は完全に形からです(^^ゞ
地肌が剥き出てグリップてかって外見BC級品でも、まずは見た目で愛してます(..ゞ
まだ今回の見積もりは出ていませんが、早くその姿を見たいです。待ちますけど(>_<ゞ
都内に出るのは苦手ですが、カメラお供散歩には楽しんでます。
学生の時に、写真科ではないですが授業で写真関連の講座を受けることはできまして、
都内を撮り歩いた後に先生が写真を仕分けするのですが、すごい勢いではぶかれていた覚えがあります(笑)
何を教わったかは思い出せませんが、自分がスナップを好んで撮るのは、この経験のおかげかも。。。
しかし、夜勤明けに午後三時までなんて、それは無茶。。。(*_*)
書込番号:21119129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんにちは(^^)
テクテク歩き、も少ししてました(^^ゞ
トンボの写真は大きくオーバーしていますが、味と思って楽しんでみました(..ゞ
書込番号:21126147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ふたたびこんにちはです(..)
かみさんと、今年の夏の終わりにもう一度出掛けようという話になりまして、
目指せ尾道、しまなみ街道♪とたくらんでいます(^.^)が、
レンタカーどころかレンタサイクルするかもでして、カメラのお供はコンデジのみ??かな。。。(>_<)
書込番号:21126156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレの皆様こんばんわ
本日のヤッテモータです(笑)
デジタルじゃないTVS(初代)。
ふと立ち寄ったいつも行かないカメラ屋さんの小さなショーケースに出てました。
思わず買っちゃいました。
ほとんど使用感なし。箱を含む保証書以外のすべてがそろっており、カメラの内部は圧板保護シートまでついてました。
純正のケースやストラップも新品未開封状態、カメラを包む袋まで残っている完品です(笑)。
ただ、残念なことに、TVSの経年劣化のお約束でフィルムカウンターの液晶が液漏れでダメになってました。
ファインダーも問題なし。モルトもほとんど劣化していません。
もちろん動作確認済の中古ですから、AFもシャッターも問題なさそうです。
Tシリーズ最高級コンパクトで、バリオゾナー搭載のおかげで当時T2よりも高かったんですよね。
当時新品で買えるような(買おうと思うような)価格ではなかったですが、今となっては1/8(笑)。
単焦点のT2/T3に人気が集中したおかげで、便利なのに安いという。
TVS2/TVS3と出ましたが、初代が一番好きです。デザイン的にも。
さて、純正フードと純正フード用レンズキャップ、手に入るかな…(笑)
ということで、ISO400のフィルムでも詰めて近々スナップ用に持ち出してみようかと思います。
書込番号:21127582
2点

皆様、御早う御座います。
各地で厳しい残暑が続いておりますが、此方は風が冷たく肌寒いです。最低気温は17度近くまで下がるように成って来ました。
KCYamamotoさん、Tvs御購入御目出とう御座います。
私も形は初代が好きです。
けど買ったのはT2の60周年記念モデル(25万円) 。
金が好きなので。(^^;
此れを撮影会で革ケースから取り出すと、周りから必ず「オー!」「凄い!」等と声が上がりました。(^^;
書込番号:21127688
3点

金魚おじさんさん、皆様、こんにちは。
猫のあくびと「焼肉野郎」のお写真、ナイスです( ^ω^ )
(*^^*) あくび猫ちゃんに和みましたよ♪
しまなみ街道を自転車で渡る☆
良いですよー
猛暑が和らいだら、爽快な風と風光明媚の多島美が楽しめます!
こちらも是非☆
出典の内容から2つ紹介致します。
1.尾道市 イベントカレンダー
2.食材の宝庫 尾道
[出典] City DO!さんのサイトより、
わが街イイトコ!!
CityDO!トップ > 広島県 > 尾道市 > 特産・名物
http://www.citydo.com/prf/hiroshima/onomichi/citysales/03.html
書込番号:21130952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
S90試し撮りの続きです♪
久しぶりのダチンコと何処か出掛けようと、群馬県六合村へ。
六合村へ行こうとラインやり取りしたものの、細かい計画は立てられないまま行き当たりばったり。。。
地元の方に教わった温泉は貸切り状態(^.^)いいお湯でした♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
祝\(^o^)/♪いいなっぁ〜(心底)
私、フードだけ持ってます(>_<ゞ
フィルムコンパクトが値上がり前、一時期だけTVS2を買って持っていたのです。
レンズが曇っていたのですが、当時はリペアサービス諏訪さんが始まる前で、修理できず。。。
泣く泣く返品して、差額でフードだけ手元に取っておいたのです。何時か欲しい時のために(..ゞ
2にしたのは、初代はキャップを無くす方が多かったと聞き、自分ならすぐ無くすだろうと思ったからです(^^ゞ
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
そのゴールドの輝きは、目を惹いてやみません(^^)一生ものですね(^^♪
銃弾から守ってくれる、持ち主孝行な話もありますし(^.^)
余談ですが、いつかTVSデジタルのレビューを書いてみたいと思っています。
これが、チタン外装の質感やデザインはフィルム時代から変わりませんが、
ボタン類の操作感はだいぶ劣っています。。。
惜しいかな、コストダウンが感じられる部分に現れたかと推察しています。
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
情報感謝です(..)早速パンフレットの依頼をしました(^^♪
インターネットで調べ始めたものの、情報が多くとわからず悩んでいたところだったのです。特に、地図が見辛くて(>_<)
余談ですが、九州や東北なら地図を買いましたが、このせまい範囲で地図を買うのも躊躇していました。。。
ほんと、助かります(..ゞしかもオススメのお言葉、楽しみな気持ちが増えます♪
特攻野郎Aチームがどんなドラマだったかは、記憶に薄いのですが(^^ゞしかしどんな焼鳥か興味ひかれます(^.^)
ネコちゃん、フィルムなのにシャッター5カット切ってます。ケチケチ病の私が(^^)日陰で他に人もいなかったように思います。
癒されてました。。。♪
書込番号:21132940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
今回はちょうど遭遇したのがTvsだけだったので、選択肢はなかったです。
でも、私もレンズキャップ、間違いなくなくすと思うので、もう付けずに運用しようかと。
フィルターも30.5mmですが、最近は結構出回ってます。
今回はMARUMIのUVフィルター(シルバー枠)を購入しています。
これをレンズカバーの代わりにして運用するか、なくしてもいい安いキャップを普段使い用にするかです。
レンジファインダー系のカメラって、よくレンズキャップを外し忘れるので、つけない、というのも一つの手ですよね。
(ええ、ライツミノルタCLでよくやります。あれ?露出計が動かないなぁ、と思ったら…というやつです(笑))
とりあえずフィルムを詰めて、昨日お散歩してきました。10枚くらい(たぶん。カウンターが死んでるから)
お気軽シャッターはなかなかいい感じです。
フィルムカウンターって修理部品…ないよね、たぶん
書込番号:21133825
1点

>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
部品は厳しそうですが、京セラ時代に出来なかった修理がリペアサービス諏訪さんになって修理効くこともありますので、
問い合わせるものアリでしょうね。
電話問い合わせの時点で、修理不可の故障は断られますし、
診ないとわからないから送ってくれ、出来ません返却、
のケースは少ないかと思います。
液晶直ったら、ウヒャッホイっ、ですね♪
書込番号:21134260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは(^^)
温泉写真、TVSデジタルでも撮ってました(^^ゞ
あとから気付いたのですが、しまなみ、街道ではなくて海道が正しかったのでしょうか。。。
おそらく>Tio Platoさんもつられて間違われてしまったのかと、すみません。。。
書込番号:21136614
1点

皆様、今日は。
「しまなみ海道」です。島と島を結んでいる自動車専用道路なので「街道」ではないですね。
ところで此方は明後日から最高気温が24度以下の日が続く予報です。
蝉の声も少なく成ってきたし、秋の花が咲いているので夏も終りが近づいています。けど紫陽花は咲いていて違和感を感じます。(^^;
涼しく成りそうなので、そろそろAXにエクター100を入れて函館市内を撮り歩こうかなと思ってます。
街中風景は苦手だけど…(^^;
書込番号:21136642
1点

金魚おじさんさん
こんばんは。お気になさらないで下さい。
そのお心遣いがうれしいです!
>目指せ尾道、しまなみ街道♪とたくらんでいます(^.^)が、
私は広島県で暮らしていた時期がありますので、
もちろん「しまなみ海道」と理解しておりますし、渡ったこともあります。
金魚おじさんさんの高揚感と奥様との旅行の風情を感じ、
原文の「しまなみ街道」をそのまま用いましたよ。
街道をゆく。
良いじゃな〜い♪
歴史や文化に触れられ、その場所に赴かないと味わうことが出来ない光や音、匂い、受ける風。
そして、人との出逢いにうみゃ〜もん達とのお楽しみ。
存分にお楽しみ下さいませ!
(^o^)/
[出典] 司馬遼太郎 街道をゆく
http://publications.asahi.com/kaidou/
書込番号:21137129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
優しくご指摘、ありがとうございます(^^ゞ
なんとなく、海道と聞くと船が通る道のように思ってしまいました(>_<)
だいぶ前ですが、天草を訪れた時も橋から橋へと渡りました。あんな感じかなと想像しています♪
一昨年の今時分に北海道を車走らせていると、見掛けるアジサイに不思議を感じながらでした。
北海道なら車移動ですし、フィルムカメラを持っていくのになぁ。。。
今度のお出掛けは、レンタサイクルだからコンデジでと企んでいますが、他にも潮風の中だと躊躇しそうで(*_*)
その理由だとTVSデジタルも悩ましいですが、デジカメは消耗品と割りきります(..ゞ
私はエクター100は使いきってしまいました(>_<)
そういえば、エクタクローム再版の話がどうなったか気になります。
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
はわわわ(>_<)私の心遣いなど些細なものです恐縮です。
私の心意気?を汲んでのことだったなんて。。。自分の学の無さを恥ずかしくも嬉しいです(..)
なんだか楽しみも増えてきました♪計画立てるのも楽しめてます(^^ゞ
役所にパンフレット依頼しましたら、返信のメールがきまして、
礼儀だけでなく温かみもある文面で更に印象良くなっています(^^)パンフが届くのが楽しみです♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
あ、時をかける少女、見てないっ(>_<)
余談ですが、私をスキーにつれてっても見てないっ(>_<)見たいのに。。。
見る前に、聖地巡礼してきます。
そういえば、君の名は、も見る前に聖地巡礼したんでした(..ゞ
古レンズスレには、写真持ってお邪魔したいのですが。。。ネタ切れ(..)
蔵の中から、でもお許しを(..)
書込番号:21138305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
Tvsの情報提供ありがとうございました。
RSSに問い合わせましたところ、部品ありとのことで、昨日諏訪に旅立ちました。
元気になって帰ってくるのを楽しみにしております。
>Jennifer Chenさん
オールドレンズスレがあったんですね。
機会があったら参加いたします(笑)。
書込番号:21142440
2点

>金魚おじさんさん
時かけ聖地巡礼だと竹原市も行かなきゃです(^-^)/
通学路と吾朗ちゃんの家は竹原市に有ります…
時をかけるシーンは竹原市の忠海…
その他は尾道市…
ラストシーンは福山市の福山大学薬学棟ですにゃ(^^ゞ
>KCYamamotoさん
宜しくっす(^^ゞ
書込番号:21142476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんばんは(^^)
少なくとも、一月後にはカメラお供に遠出できると気合いがノッってきています(^^ゞ
それにしても、今回は尾道の地元のパンフレットが自宅に手に入るというのがとても助かっています。
余談ですが、私が出掛ける時のありがちなのですが、
まずメインな有名どこの行き場所を決める、時間にかなり余裕を持たせて。
そして時間の許す限り行き当たりばったりや、気になるところをまわったりします。
そんな地味目な場所が気に入ることも多くて、そうすると地元のパンフがとても役に立つのです♪
おまけで、かみさんが重要伝統建築物なにがしを好むので、その時にも役に立ちます(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私めごときの情報がお役に立てて、お知らせした甲斐がありました♪
私も感動品になってお戻りになるのを楽しみにしております(^.^)
古レンズスレは、向かれていると思います♪
でも、ツボにはまられてもこちらもかまってくださいね(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
聖地巡礼が順番逆だと何処が肝かわからずに逃してしまったり、するのです(>_<ゞ
竹原も大事だったのですか♪竹原は、重っ、伝っ、建っ、なので予定に組みたいところです(^^ゞ
行くゾッ、っと決められないのが尾道を一日で済ませるか二日かけるかで、竹原に寄れるか分かれてしまうのです。。。
呉と位置関係が逆だったら、行くと決めるところですが。。。どちらも行きたいな。。。
あ、薬品で何か飛ぶ?でしたでしょうか(^^)
余談ですが、私が何故映画を見ていないがストーリーがだいたいわかる理由は、
若い頃に山小屋で一人で嵐に閉じ込められた時に、置いてあったのが時をかける少女の小説でした。
私の読んだ数少ない小説です(笑)
書込番号:21148255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、御早う御座います。
各地で厳しい残暑が続いておりますが、此方は朝晩肌寒いです。
ススキも穂を出し、秋桜が見頃ですっかり秋です。けど紫陽花の花も残っているんですが…。(^^;
金魚おじさんさん、旅行に行かれるんですね。エアコンが直っているので快適だと思います。(^^)
此方に来てからは暑さをしのぐ為に作動させるのは少なく成りました。
虫除け対策が主と成っています。登山の為に荒れた林道をゆっくり走るので、窓を開けていると虻が沢山入って来るので開けられません。又、夏の夜は毒蛾が沢山飛んでいるので、やはり開けられません。と言う訳でカーエアコンを使っています。
「時をかける少女」は原田知世主演映画のDVDを持っています。好みの女性ではありませんが、何度か映像化されている此の作品の中では原田知世版が一番優れていると思っています。監督さんの力でしょうね。
其れは兎も角、AX様を御供させてあげて下さいませ。(^^)
書込番号:21150941
2点

皆様こんばんは(^^)
関東もやっと(?)残暑がきたざんしょ、という感じです(.。ゞ
エアコンが直った頃から涼しい夏が続き、今になってありがたみを感じています(^^ゞ
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
実は。。。
AXが旅立ってから私が書き込みを忘れているのではなく、まだ帰ってきていないのです(*_*)
前回の修理がそれほど時間掛からなかったのもあり、ちょっと心配なのです。
もう二ケ月になりますし、見積もりの問い合わせメールをしようかと思っていたところでした。
そうでなければ、お供はどうしていたものか。。。(>_<)
フィルムカメラを海の近くで使うのは、行く場所への期待と魅力を思えば持って行きたいのですが、
しまなみ海道、結構なアップダウンもあるようで自転車もレンタルですし、
フィルムカメラ達はおやすみです(+o+)
好みがはっきりされていますね(^^)
原田知世さんは、私の中では好みの芸能人一二を争います(^^♪
そんなことを言えるほど、よく芸能人を知りはしないのですが(..ゞ
書込番号:21152962
1点

>金魚おじさんさん
フィルム撮影がなしとはちょっと寂しいですよ〜
ここはぜひちょっとジャンクなフィルムコンパクトを買って、使い捨て感覚で使うのもいいかも。
ハードオフのジャンクに放り込まれてるフィルムコンパクト、実際にはかなり生きているカメラが多いです。
へたすりゃフィルム1本よりも安い(笑)ですが、いがいとお勧めです。
写ルンですよりはかなり割安ですよ!(爆)
P.S.ズームレンズタイプはやめたほうがいいです。単焦点レンズ付きがおすすめ。
Tvsみたいな、ズームでもよく写るってのはごく例外ですし、やっぱり暗いですから。
書込番号:21156037
1点

>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私は一人でちょろっと出掛けることも、カメラと遊んでいることが結構ある気がしますので、
かみさんと出掛ける時は、カメラの優先順位を少し下げてみます(>_<)
それでもつい撮る方に気が向き過ぎてしまうこともありますが。。。(>_<ゞ
ハードオフで気を惹くブツがありまして(^^ゞオリンパスμズーム、216円♪
昔、店員さんがデモ機を机の角にガツガツぶつけてたのが記憶に強くて(笑)買っちゃいけないと思いつつ(苦笑)
単焦点ではないですが。。。、単焦点はなかなかモノを見ないです。
書込番号:21157852
0点

>金魚おじさんさん
そうですね。せっかくの夫婦旅行を楽しむことが優先ですよね。
デジカメがメインになって、フィルムのようにお金がかからないからバカスカ撮るようになった、フィルムはどうしても1枚1枚を丁寧に撮る必要がある、という話になってきてますが、実際には、フィルムカメラの時代でも、「結果がすぐにわからない」ために、けっこう数を撮ってたように思います。で、プリントだけいいのを選ぶ、と。
コンタックスが167MTでABCを導入して、ブラケット撮影ができるようになりましたが、それだけでもフィルムの消費量は3倍になっちゃうわけで(笑)。
今はデジタルがメインになり、フィルム撮影のコストが高くなってしまったため、どうしても大事にとるようになった、というだけのような気がします。
でも、そうなると必然的に撮影に集中する羽目になりますもんねぇ。
とすればコンデジで気楽に楽しむのが一番ということです。
書込番号:21163339
1点

皆様こんばんは(^^)
私の休日余談からになりますが。。。
今年の金魚仙人のおじいさんから譲って頂いた金魚と、その近くの酒屋さんで買った日本酒です(^^)
金魚はかわいー♪酒は美味そー♪
良い休日になりました(^^ゞ
更に脱線話(.。ゞ
十八年後に皆既日食だそうです♪
http://eclipse-navi.com/ichiran/nendai/2030to2039/2035.html
先の話ですが、ドリカムの歌を聴いて金のリングを待った二十年も、思ったより早く過ぎました(>_<)
というより、撮影に失敗したので次は失敗したくない。。。(>_<ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私はRAWを常用しているのですが、TVSデジタルにはありませんのでABC撮影ばかりです(^^ゞ
私のフィルムケチケチ病は半端無かったですよぅ♪
構えて粘って。。。、。。。、。。。、撮らない〜なんてざらでした(何故えばる?)
ですが今は、フィルム機は写真よりカメラを楽しむからでしょう、昔よりもシャッター切れるようになりました(..)
書込番号:21167315
1点

皆様こんばんわ
Tvsが元気になって戻ってきました!
各部点検で全く問題なく、部品交換のみの限定修理だったので、安くで済みました。
やっぱりフィルムカウンターがしっかり見えるのは嬉しいです(笑)。
もとからそれ以上は美品だったので、大事に使ってやろうと思います。
さて、フードをどうしようかな…
書込番号:21180997
1点

皆様こんにちは(^^)
AX修理の問い合わせをしましたら、返答が電話できました。
折り返しの電話を夜勤明けにしたのですが、すごくためになる内容だったと思うのに。。。、
あまり憶えてない(.。ゞ頭はっきりしてる時に聞けばよかった。。。
覚えていますのは、悪い部品が無いということでした。
症状が出ないありがちなパターンでなく、症状は出ているようで、
そうすると計測?検査?で原因パーツに劣化異常がわかるはずが、異常が出ない、
めったにないようなことだそうでした。見込み修理?をするかどうかを私が判断することになります。
後から見積もりを送ってもらいました。
シャッターユニットと、F地板ユニットという私は聞いたことのない部品ですが、この二ヶ所を交換して、
44,000円。
ん。。。、御隠居買い替えかな。。。
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
お帰りなさいませ\(^o^)/
とtっても綺麗ですね〜♪自分のTVSデジタルを見ているとよりそう感じます(>_<ゞ
中身も元気とは、保管状態使用状況が良かったのでしょう(^^)
ふと心配になりまして私の記憶違いならよいのですが、
私がTVSUを買った時に、選んだ理由がフードを付けたかったからというのもあったような。。。
調べてみます(..)
書込番号:21182041
1点

>金魚おじさんさん
AX、不安定症状というのは問題ですね。
たぶん、接触などの問題があるのかもしれませんね。なにせフィルムカメラとしては超複雑機構なカメラですから。
最新のカメラなら、エラーを自己モニタリングする機能も備えているようですが、さすがにこの時代のやつは厳しいか。
ところで、Tvsのフードですが、たしか3型が蓋つきなのでフード装着ができず、1型と2型用のフードは共用可能で、1型用の方が若干頑丈にできていたと思います。ただ、せっかくの沈胴をどうしよう、といった気持ちです。
書込番号:21185735
1点

>金魚おじさんさん
>御隠居買い替えかな。。。
なんだか寂しい響っす(TдT)
書込番号:21185808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AXは例のオートマチックバックフォーカスのレールにひずみが出てスムーズに動かないと、エラーになってレリーズできなくなることがあると聞いたことがあります。もともと非常に繊細な部分なので、少しの変化でもエラーを拾ってしまうのかもしれませんね。
うまく動くとシャッターが降り、引っかかるとエラーになるのかも。
特に斜めにすると力がかかりやすいので、そのあたりが問題だった恐れがあります。
あくまでも推測ですが・・・
書込番号:21186286
2点

皆様こんばんは(^^)
夕暮れのさいたまスタジアムにて。
今更ですが、祝ワールドカップ出場\(^o^)/♪
と、TVSデジタルも多くのコンデジと同じく望遠側に弱いですが、
これだけ撮れればヨシヨシかな、と思います(^^)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
まさに複雑なのでしょう、しかも唯一無二です。
だからこそ、熟成されたUが出るのを期待していたのですが。。。
なるほど、推察といえとても参考になります(..)
もしもな話ですが、今回の故障点検でレールの歪みが修理屋さんで確認されて修理可能だったとしたら、
レールの部品代と工賃はおいくらだったのかしら??
考えてみると、AXにしか使われていない部品なのですね。。。
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
寂しいですが、こうして思い出が積み重なっていきます。。。(..)
書込番号:21197892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金魚おじさんさん
こんにちは。
(*^^*) 夕暮れのさいたまスタジアム、素敵な風景ですね。
書込番号:21201783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
