このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2017年5月10日 23:53 | |
| 78 | 18 | 2017年5月10日 16:56 | |
| 6 | 14 | 2017年5月9日 07:29 | |
| 62 | 17 | 2017年5月2日 22:20 | |
| 6 | 13 | 2017年4月30日 18:41 | |
| 5 | 11 | 2017年4月30日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様 こんにちは。
数日前、縁がありましてF801を手に入れました。
フィルム一眼レフとしては、初機種です。
デジタルは、口コミにも記載させていただいておりますが、
D70を10年以上使用していますが、それ以前は 「写るんです」と「チェキ」を使用しておりました。
フィルム一眼での描写に興味があり 安価に購入しまして、
フィルム装填方法も調べ、フジのプレミアム400というフィルムで撮影、現像プリントを行いました。
プリントが、コンビニのコピー機でデジカメプリントした様な(レーザープリンタ?)感じで非常に戸惑っております。
念の為、もう一か所別のカメラチェーン店でプリントしても、ほぼ同じ印象でした。
ネットで自分なりに調べ、フィルムの現像・プリント環境が以前と異なっている結果であることは、おおよそ分かったのですが
自分の希望としましては、多くは望みませんが
出来れば、かつて「写るんです」で現像プリントしてもらっていた様な質感に近いプリント(フィルムらしい)をもう一度経験したいという思いです。
自分なりに調べ
カメラ店で現像のみ→フィルムスキャナーを購入(あまり安価でないもの)でPCに取り込み→必要に応じてレタッチソフトで調整→それを今まで通りネットプリントする。
方法が良いのかなと思っておりますが、自信がありません。
一眼レフはデジタルスタートでしたので、色々と新鮮でF801のデザインも気に入っております。
気分転換にF801+35mmF2で撮影していきたいと思っています。
上記方法以外で、こういった方法がある等々 ご指導いただけると有難いです。
フィルム時代は、「写るんです」常用でしたのでフィルム関連知識は殆どありません。
宜しくお願い申し上げます。
0点
路地裏ガジェットさん こんにちは
今 フィルムの需要が少ない為 昔のようにペーパーにネガ画像を印画紙に投影してプリントする方式のプリンターはほとんどなくなり スキャニングでのプリントがほとんどになりましたが
キタムラなどのプリンターの場合 スキャニングはしますが レーザー光でペーパーに焼き付けた後 フィルムカメラ時代と同じように 現像処理行いますので コピーとは違う仕上がりになると思います。
でも ネガフィルムの場合 オレンジマスクが入った反転画像ですので プリントする人により変わりますので プリントする人の技術が悪いと良い色は出ませんので フィルム関係に強いお店などを探すしかないと思います。
その為 自分の場合 現像後自分でスキャニングして 納得できる色出すようにしています。
書込番号:20852923
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
早速の返信有難うございます。
なるほど、そうなのですね。
今回、たまたまプリントを大型チェーン店と地元のカメラ店にお願いしたのですが、微妙に色合いが異なっていました。
写るんです時代には、違う店で比較することはしませんでしたが、仰る通り作業される人によって、仕上がりも違っていたのでしょうね。
やはり、現像のみ→自分でスキャン後必要に応じて調整→プリント
という方法ですね。
数日前より、スキャナーを調べているのですが、多種出ていて且つ値段も幅広く、少し驚きました。
スキャナー選びで悩みそうですが、
行きつけのハードオフで、ジャンク売りされているスキャナー(動作確認を前提として)を試用で購入して、おおまかな感触を掴もうかなとも考えています。
一眼レフカメラ(フィルム)ここのクチコミ掲示板にアップされいるお写真は、何ならかの方法でスキャニングしてアップされているということですね。
書込番号:20853020
1点
路地裏ガジェットさん 返信ありがとうございます
>何ならかの方法でスキャニングしてアップされているということですね。
一番簡単なのは フィルム現像と同時に フィルムをデーター化してCDに焼き込むサービスが有りますので これを利用してデジタル化する人も多いです。
でも この場合もプリントと同じで 作業する人により 仕上がりに差が出ますし 画像データーも少し小さいです。
書込番号:20853607
1点
>路地裏ガジェットさん
いわゆるアナログプリント、集散光式の引き伸ばし機で焼くのがフィルムの当たり前なのですが、これは、相当に早い時期に、無くなっていたのです。驚くべきことに、2000年くらいには、街の写真屋さん(今はほとんど見ないですね)のミニラボが、フロンティアと呼ばれる、デジカメに対応するものに切り替わりました。
この機種は、デジカメのデータをレーザーで印画紙に焼くものです。
フィルムの需要もたくさんある時代でしたので、フジは、フィルムスキャンをしてデジタルデータに直してから、そのあとの工程はデジカメのデータと同じに焼くという方法を取りました。
私は、最初、このデジプリに知らずに出くわして仰天しました。
とにかく、諧調というものがまるでないのです。
均一といえば均一なのですが、ほんとに、びっくりするような酷いものです。
自分でスキャンしても、店に持ち込んでも、原理は同じですから、あまり関係ないのかも知れません。
数年前までは、フジのダイレクトプリント(リバーサルからのプリント)がアナログプリントで唯一残っていたのですが、それも、消えてしまいました。
せっかく、フィルムに興味を持つ方がいるのですから、フジは、ダイレクトプリントを復活させてほしいものですが…
デジカメのつまらない画質に気付かれると商売に響くから、やらないでしょうねえ…
堀内カラーなどのプロラボで、アナログプリントを受け付けているようです。
電話して聞いてみたらいかがでしょうか?
近くになくても、郵送で対応してくれると思います。
とにかく、フィルムをスキャンしてしまったら、結果は似たようなものにしかならないと思います。
しかし、スキャンしたデータをモニタで見る場合、意外と、フィルムの諧調が残っているようにも見えるので、不思議だなとは思うのですが。
プリントで楽しむのではなくて、スライド投影で楽しむのであれば、本来の写真の楽しみ方になりますが、驚いたことに、すでにスライドプロジェクターは製造されていないようですね…
残念ですが、フィルムを楽しむのも、最後になってしまったようです。
以下、堀内カラーのURLから
http://www.horiuchi-color.co.jp/photo-service/pro-lab-service/index.html#section01
プリント(アナログ)
プロラボとして長年培ってきたノウハウで、フィルムの階調を再現し、お客様のご要望に沿ったプリントをご提供します。
取り扱いは、ネガプリント、白黒プリントをサポートします。
【ご確認事項】
・引伸機によるプリント(アナログ)をご希望の場合は、明確にご指示ください。
書込番号:20860880
1点
初めまして。
私は同時プリントで構図やピントを確認して、作品に仕上げる駒だけをプロラボに手焼きをメールオーダーで頼んでいます。
手焼きなのでデジタルではありません。
帝都に住んでいた時からメールオーダーを利用しており、北海道に引っ越して来たので送料が高くなりましたが、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
特に指示しなくても最高に美しいプリントが届きます。
以前は他のプロラボも使っていましたが、仕上がりに不満が有り、縁を切りました。
と言う訳で興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811です。
電話番号が変わっていたら御免なさい。(^^;
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。
書込番号:20879264
0点
>Cookdododoさん
>マイアミバイス007さん
返信有難うございます。
詳しい情報有難うございました。
GW中に、ちょうど24枚フィルム2本分撮影できました。
せっかくですので、一本ずつ堀内カラーとプロラボクリエイトにメールオーダーしてみる予定です
しかし、かつてのように気軽に現像・プリントできる環境がなくなりつつある事は、非常に残念です。
知人とその話題になったとき、アメリカでは、未だにフィルム現像プリント環境は充実しておりフィルムカメラも需要があることを聞きました。
アメリカは、古い車やカメラなどを気軽に楽しむ環境があるようで お国柄でしょうか、少し羨ましいです。
書込番号:20882500
2点
路地裏ガジェットさん:
>アメリカは、古い車やカメラなどを気軽に楽しむ環境があるようで お国柄でしょうか、少し羨ましいです。
余り価格コム掲示板にのぼる話題に振り回されない方が良いですよ?(笑)此処での話題と言えばメーカーの「生き残り」だの「買収」だの、「身売り」だの殺伐としたものか、売り上げが何位になっただのというエコノミックアニマル的発想のものばかりですから。
フィルムを楽しんでいる人はネット掲示板で情報が拡散されるような所に有益な情報など書きません。フィルムが終わったとか最後だとか、悲観的に心を閉ざす人も居ますが、世の中には大勢の人がフィルムを楽しんでいるのは何故でしょうね?
私の過去ログなり、ご自身で愛好者の集いに参加するなどして情報を分かち合い、楽しみを広げてみてください。
書込番号:20883001
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
誰も見ていないでしょうが…
先日、通販でEOS7を買いました。1500円だったのでそこそこ動けばいいかくらいだったのですが、カメラ到着して電池を入れたら問題なく動作しているようです。
手持ちの24-85を装着してシャッターを切ろうとしたら、フィルム入ってないとシャッターきれないんですね。
急ぎ近所のキタムラにフィルムを買いに行き、セットしてシャッターを切ったら、本当に静かですね。ちょっと驚きです。
全コマ撮影してないのでどんな写真が撮れているかわかりませんが、早く現像に出したいな〜なんて思いました。フィルム機は写真が出来上がるまで楽しみですね。昔αsweetを使っていた時を思い出しました。
デジタルになってメモリーカードの初期投資以外撮影コストがかからないことに慣れ切っていましたので、フィルムを買う、現像に出す、プリントするというランニングコストがかかるフィルム撮影は贅沢な趣味であることを再確認しました。
16点
こんにちは。
まあ昔もカメラ道楽とか言われていたようですが、今改めてフィルムを使うのは、
贅沢と言えるかもしれませんね。
でもフィルム代などがかかるということより、現像して焼き付けるまで結果の
分からないワクワク感を味わう時間が持てるというのが、一番の贅沢かもしれませんね。
EOS7、友人がこないだ買いました(^^)
書込番号:20855964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その気にならないと駄目ですね。
フィルム機は何台か「保管」・「保存」はしてるので、時折使いたいと思うのですが、そのあとを考えると躊躇。
同じことが中古機購入に対しても。
昔に売却してしまったRollei 35Tが今頃になって懐かしく思い、中古出物に目がいくのですが、
活用するかと自問自答して、現状の自分にできるか? --- 結局自重しています。
まさに贅沢であり、気力を要する趣味だと思います。
書込番号:20855988
4点
今でも銀塩を使っている写真家はいまして、別に贅沢感を味わいたくて使っているわけではないでしょう。
それを道楽者扱いにするのは失礼だと思いますよ。
書込番号:20856002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
PETSHOPBOYSさん こんにちは
>フィルム入ってないとシャッターきれないんですね。
キヤノンのことはわかりませんが ニコンの場合 フィルム感度自動設定を解除して ISO感度100や400など固定感度にするとシャッター切れる機種がありました。
書込番号:20856028
5点
>PETSHOPBOYSさん
フイルムなしでレリーズ可が選べませんか?
僕が使っていた55でも出来たような気がします
(1系は出来ました)
フイルムは手間もそうですがフイルム自体も高いですよね
(昔みたいに安売りが無い)
又使ってみたいとは思いますが・・・
書込番号:20856035
2点
デジタルのような使い方だとフイルム何本使ってしまうのか、写真の仕上がりを見るためにかかる費用は。
一度の撮影で数千円の出費と考えたら贅沢な趣味になってしまうね。
1眼もAFになって面白くなくなり最後のフイルムカメラとして買ったのが古いキャノネットGVF1.7というもの。
騒と静と正反対のお祭り、ISO800のフイルムを入れて徳島の阿波踊りと越中八尾の風の盆の撮影に活躍してくれたのが最後だったかな。
音声が同時記録できればと買ったのがサンヨーのMZ−3というデジタルカメラ、これが最初のデジカメです。
ミノルタα303Siスーパーは可動できる状態で保管箱、レンズ3本はデジタルのα57とNEXで使います。
弟からもらったミノルタX700も可動できる状態で保管箱入り、MDレンズ2本はデジタルのNEXで使っています。
もうカメラにフイルムを装填することもないですね。
カメラは使わないがレンズはデジタルで使えるのがうれしいね。
先日ハードオフで買ったのがトキナーのAF28−80mmという廉価なレンズ、軽いです。
550円だから買ってしまったが、使い道はα57だとAFで楽ちん撮影だが焦点距離が常用するには長すぎる。出番はないだろうな。
書込番号:20856137
0点
》それを道楽者扱いにするのは失礼だと思いますよ。
私の言ってるカメラ道楽とは、庶民がカメラなど持てない時代の
お金持ちの遊びとしての話です。
現代の銀塩写真家を揶揄するものではありません。
というか私の書き込みってそんな風に読めますか?(笑)
書込番号:20856330
14点
>PETSHOPBOYSさん
むかしから写真なんてもんは、いちばん金のかかる道楽だったんだ。
1979年
ビッグ錠 原作
ピンボケ写太 より
書込番号:20856332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジカメでの撮影も・・・まあ道楽ですね。
道楽しましょうよ、出来る人は。
書込番号:20856405
6点
私の書き方が悪くて方向ずれてすみません。
私のような半端者からするとフィルム写真は贅沢かな…。
銀塩写真を生業としているプロに対して贅沢なんて言えません。
最近フィルム機何台か買ってます。投稿したA1はフリーマーケットレンズ付きで600円でした。
レンズに曇りがあったので清掃して、4LR44を自作して電池を入れたところ動いています。
フィルムはまだ入れたことがないので、空シャッター切って遊んでます。
我が家にジャンクフィルムカメラ増殖中です。
書込番号:20856480
5点
EOSの7系は7D、7D2を以前使っていたので、7sを手に入れれば7系完全制覇です。
書込番号:20856533
2点
趣味として考えるとフィルム撮影は贅沢ですよね。
そういえばPENTAX MXにフィルム入れてからまだ撮影が終わってない・・・
このGWで撮りきらなければ・・・(*^▽^*)
書込番号:20856854
3点
>PETSHOPBOYSさん
私事ですけどフィルムスキャナーの良いのがあったらコスト削減出来るかな〜と今考え中です。
この間キタムラでリバーサルの現像をCDにデータ化してって言ったら、えッ!1枚500円以上しますよ!だって。(T-T)
ここに貼るのが目的だからいっぱい頑張って撮ったんだけど…
36枚データ化したら死んじゃいますよ。
書込番号:20857164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PETSHOPBOYSさん
ご購入、おめでとうございます。
昨年、私もEOS7を知人から譲り受けました。
これがきっかけで…
EOS20D、EF35-135、24-85まで入手しちゃいましたよ(笑)。
書込番号:20857187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、PETSHOPBOYSさん
>フィルムを買う、現像に出す、プリントするというランニングコストがかかるフィルム撮影は贅沢な趣味であることを再確認しました。
私はむしろ、中古価格が安い、壊れにくい、市販の電池で動く、PCいらないという経済的メリットは大きいと思っていますよ。
EOS-7の発売が2000年。
現在のデジタルカメラの17年後はどうなっているだろう。
おそらく使えるものは皆無でしょう。
デジタル製品は壊れやすく、修理代は新品買うより高く、修理期間が短く、次々と出る新製品に誘惑されですから、あっという間に絶滅してしまいます。
それらを乗り切れたとしても、専用電池が寿命になり、その頃には生産終了で手に入らない。
それで買い換えると画素数アップでデータが重く、それに合わせてPCも買い替え。
そのPCも寿命が短くですから。
デジタルになってフィルム代や現像代はかからなくなったが、機材代がかかるようになってしまった。
どっちの方が贅沢なんだか。
書込番号:20857957
5点
こんばんは。
ニコンですが今もリバーサルフィルム使ってます(^^)
先日も1本36枚撮って現像だけしましたが800円くらいしました。
預けた期間は1週間です。
リバーサルは1本1000円くらいしますから
フィルム本体、現像代含めて1本2000円弱しますよね(^^)
で、データ化なんですが自分はこれを使ってます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
これだとスライドにしないとだめなので
さらにお金が若干かかりますが(^^;
フィルムカメラは新機種が出ない分
カメラ本体にお金をかけることはそうないんですが
撮れば撮るほどコストがかかるので
難しいところですね(^^;
自分の小遣いでは月1本が限界です(^^;
書込番号:20858006
0点
小職もニコン機メインですが
今日も近所のキタムラにベルビア3本出してきました
デジカメの方がランニングは安いのですが
所詮家電
今のところメインにはなりきれないです
色合いはフィルムの方が抜群に良いです
書込番号:20864935
2点
EOS7かぁ…
使いきれないだろうから7でいっかと思いつつ、3買っちゃったんだよね…
未だに使いきれずに保存中…
去年はフィルム1-2本しか使ってないな…
そろそろまた使おうっと(^o^)/
7sは今出物有れば買っちゃうかも…( ̄▽ ̄;)?
書込番号:20881970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼンザブロニカS2を2個ゲットしました。
ちなみにシルバーボディーとブラックボディーです。
シルバーの方は普通に遮光板は抜けるし動作確認もできました。
しかしブラックの方が遮光板が抜けません!
シルバーと同じやり方でやっているのになぜでしょう?
何かこつはありますか?
1点
フィルムパック装着の安全装置が効いているのかも?
フィルムパックを再装着してみるとか、引き蓋をさらに押し込むとか・・・・??
でも、操作は同じなので故障かもしれませんし、まずは購入先に確認でしょう。
書込番号:20860768
1点
それをやっているのですが抜けませんね!
故障ということになるのでしょうかね?>杜甫甫さん
書込番号:20860777
0点
遮光板が差し込めないんじゃなくて、抜けないとなるとちょっと厄介ですね。フィルムバックが外れてもなおさら遮光板は抜けないでしょうから、このままだと撮影そのものが不可能ですよね。
遮光板の形状が数種類あり、原則としてそれぞれに互換性は無いことになっているようです。違うタイプが無理やり差し込まれていたかもしれませんね。
http://nikomat.org/priv/camera/mednikkor/bronica/broparts/
でも抜けないことには、それを確認したくても出来ないし…弱ったなぁ(ー ー;)
フィルムバックは確実に装着されていますか? それが不充分だと安全装置が働いて抜けないはずなので、フィルムバックをボディに押し付けながら再チャレンジすると、何らかの変化があるかもです。もしくはボディとバック間に妙な隙間が空いていないか(落下変形の疑い)。
書込番号:20860805
1点
>Gendarmeさん
何度かチャレンジしてやっているうちにやっと抜けました!
どうやらこつは、上下にこじりながら、しめは下向きにこじって抜こうとすると、カチッと小さな音がして抜けます。
でも抜くにしてもやはり固いです。
ちなみに遮光板のボディ方向の下の辺りがこすれた跡がつきます。
遮光板の裏は傷が無かったのに、裏向けにしてボディ側に向けた方に新たにこすれた跡がつきましたので間違いないです。
これじゃあ撮影するときにナンギですね。
何か楽になる方法は無いでしょうか?
ちなみに遮光板に取っ手はついてません。
書込番号:20860863
1点
batmanslikeさん こんにちは
本体の問題か フィルムパックの原因か判断する必要があると思いますが
フィルムパック 外して交換できると思うのですが 交換しても同じフィルムパックの遮光板が抜けないのでしたら フィルムパックの異常
交換したとき フィルムパックの遮光板抜けないのが変わる場合 本体のロック解除ピンの異常だと思います
書込番号:20860966
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
試したところ、変わらず固いのでどうやらフィルムマガジンに問題があるようです。
せめて遮光板に取っ手がついていればましなんでしょうけど、ヤフオクにも今出品していないようですし。汗
書込番号:20861001
0点
ちなみに、
ブラックのフィルムマガジンはボディに取り付ける際にも若干はまりにくいです。
書込番号:20861003
1点
メーカーに電話・・・ は出来ませんが、こういう時ってイストテクニカルさんに聞くってのはどうなんでしょうか?
ゼンザブロニカの後継会社みたいなものでしょ?
サービスもしてくれないのかな?
書込番号:20861019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はその件でメールをしたところなんですよね。
取っ手付きの引き蓋は販売していないようで。。。
書込番号:20861034
0点
batmanslikeさん 返信ありがとうございます
フィルムパック交換しないのでしたら 遮光板なくても使えるとは思いますが それでは不便だと思いますし 修理もなかなか難しい場合もあるので 最終的に難しかったら フィルムパックの問題のようですし フィルムパックだけ中古で探すのもいいかもしれません。
書込番号:20861122
0点
>取っ手付きの引き蓋は販売していないようで。。。
むしろフイルムバック側の問題のような気がします
フイルムバックの修理(調整?)できそうな・・・
書込番号:20861141
1点
ブラックのフィルムバックなかなか出品してないですね。汗
修理は高く付くのであまり気が乗りません。。。
書込番号:20861143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、まぁ外れただけでも良かったですね。
それぞれのフィルムバックと遮光板をよーく見て、どこかにちょっとした違いがあるはずです。仕様(元々の形状)とは別に、もしかすると変形・破損の類が。
とりあえず、調子が良い方の組み合わせに目印を付けとくと良いですね。
書込番号:20864869
0点
>batmanslikeさん
解決済みかもしれませんが、、、
私もかつてブロニカS2を3台保有していました。
イストテクニカルサービスでも修理は可能だと思いますが、
中古のフィルムバックを購入したほうが少し安上がりかも?
大阪ですが八百富写真機店という店があります⇒ https://www.yaotomi.co.jp/
ネット検索では見つかりませんが、大阪駅前店に在庫(純正引き蓋付)がいくつかあったはずです。
電話で問い合わせするのが早いですね。
画像で見ると引き蓋が取っ手なしのタイプはイストテクニカルの汎用品です。
ご存知かもしれませんが、このサイトが一番詳しいです⇒http://nikomat.org/priv/camera/mednikkor/bronica/bronica.html
書込番号:20878553
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ボディやレンズがヤフオクで安く売られているので思わず入札したくなりますが、中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。。
レンズを使うだけならNAM-1をconurusに改造してもらう手がありますが、これも高い上に納期が掛かります。
conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
6点
イテレータさん、今日は、初めまして。
Contax645→EOSアダプターがあれば良いと思いますね。
電子連動無しでよければ、極楽堂Kipon製が2万円ちょっとで入手可能です。
たしか、この下のスレでkomutaさんが購入していたはずです。
>中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。
新品で購入するとそうですが、少し前のP25やリーフのリファービッシュ品や中古ならば
結構安価に購入できます。
私もLeafAptus2-5の新古品(日本に入ってきて315枚しか撮影していませんでした)を購入。
このとき60万円弱だったので、EOSやニコンの上位機種、ライカMより安いか同じくらいです。
やはり645レンズを楽しもうと思ったら、ちょっと前の(できるだけオリジナル画角に近い)
フェーズのP25系かリーフのAptus2?5ではないかと思います。
カナダのconurusアダプターNAM-1改造ですが、11ヶ月かかって昨年末に入手しております。
これをキャノン5D、5D2に装着して使用しております。
なかなかの優れものでEOSと完全連動、露出、オートフォーカス、焦点補正、EXIF連動などほぼすべてOKです。
でも、使って楽しいとかメリットのあるレンズは80ミリ以上の中望遠レンズです。
35ミリF3.5ディスタゴンや45ミリ、55ミリなどは35ミリ5D系で使うとそのままの画角になり
メリットがあまり出てきません。
使っていて面白いのは80ミリ、140ミリ(ポートレ)、210ミリ(街中の距離を置いたスナップ)でした。
ConurusのNAM-1改にご興味がおありでしたら、私の縁側かこの下のだいぶ前のスレに画像アップしておりますので
良ければご覧ください。
書込番号:15388977
6点
イテレータさん、もう一つ。
下のスレの「自由広場」は文字通り自由広場です。
機種の違いもレンズの違いもOK、写真が好きbなひともカメラ機材が好きな人もレンズ沼に嵌った人も
ツァイス好きもライカ好きも。ニコン好きも、キャノン好きもなんでもOKです。
ただし、礼儀と他人の意見に耳を傾ける姿勢も必要です。
あとひとつ、できるだけ情報共有することですかね。
そんなゆるい基準ですので、ぜひ自由広場にご参加してみてください、
いろいろな方がおりますし、結構濃い情報があり役に立ちますよ。
書込番号:15389188
4点
イテレータさん、こんにちは。
conurusのNAM-1改造品とmetabonesのEF-Eアダプターを使っています。
単なるマウント変換ではなくAEやAFがきくスマートアダプターは高価ですが、
価値ある商品だと思います。
Contax645ならフランジバック64mmですから、ハッセルのレンズもペンタコン6のレンズも使えます。
ペンタックスのAF ADAPTERのようなスマートコンバーターが欲しいですね。
1.7Xと焦点距離はのびますが、MFレンズをAF化する優れものです。
書込番号:15389805
7点
イテレータさん 今晩は、
komuta と申します。Ndigitalの板自分より皆様にお世話になり、今低感度 LEAF Aptus II 5 にて悪戦苦闘しております。体も壊したし。。。
小生にはContax645→EOSアダプターではなく645->NIKON です。ただ、持っているkodak にはつかないので、泣いております。
アダプターでは小生のへんなのは、ハッセル1000F−>マミヤ645用アダプターで、当初は無限遠出なかったのですが、ゾナー135のピンを折り無理やりほぼ無限遠出るようにしてあります。
>conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
いいお話ですねえ。小生も期待しております。
話はかわるのですが、小生のヤシコンー>EOSアダプター電子チップ付きが5DをMKIIIにしてから、レンズのファームアップしてくれと文句いってきますが いかがしたものでしょうか?MKIIIを捨てる さすがにそれはできません。チップなしに変える、これでしょうか?安物でしてみます。どなたか解決策をご存知の方おられましたら お教えいただければありがたいです。
書込番号:15392045
4点
135でも深度を稼ぐために絞ることが多いので、私には135で十分かなと思っています。
ただし、EFレンズは余り好きじゃないので、45mm/F2.8や80mm/F2が実用的に使えると嬉しいですね。
マウントアダプターを使っても折角のCONTAX645レンズがMFや実絞りでしか使えないのでは”スマート”じゃないですから。
metabonesの機械加工技術とconurusの電気技術がコラボレーションすれば正にスマートな製品が造れるでしょうし、CONTAX難民を救うことになれば素晴らしい事だと思います。
書込番号:15392480
4点
metabonesのEF-Eアダプターはファームウェアの更新をしてくれるようです。
http://www.metabones.com/info/105-info/144-firmware02
国内の取扱店も一昨日、同様の案内をしておりましたので依頼しました。
http://digitalhobby.blog102.fc2.com/
AF対応は限られたものですね。NAM-1改はもちろんリストにのっていません。
三週間後くらいにアップグレードされたものが帰ってきますので、そのときレポートします。
書込番号:15404449
4点
こんな記事があります。NEX-Eフルサイズ来年後半くらいみたいですね。
ony Alpha Rumors が、ソニーは、キヤノンとニコンの牙城に挑戦すべく今後のカメラ&レンズのロードマップ変更に取りかかると噂しています。その変更は補強というよりも革命に近いそうです。
ソニーのカメラ&レンズ ロードマップを予測する事は難しくなってきている
ソニーのカメラ事業は変革の時期に差し掛かっているのだ
金融危機の影響も大きく、ロードマップの再考を余儀なくされ、普通の企業なら2〜3年かけて計画する所をソニーは前倒しに展開していくらしい
私が聞いたのは、フルサイズ・ミラーレス機への移行をスピードアップさせることを決定したというものだ
2013年に市場に投入を計画していたカメラ&レンズの一部が導入されず、2014年に予定されていた製品の一部が2013年に投入されるという
経営陣がロードマップに対して現在議論中である為に、非常に予測が難しいといったのは上記の理由である
ロードマップの変更の詳細については現在情報収集中である
私が言えることはひとつだけ…ソニーが、キヤノンとニコンの牙城に挑戦したいと思っている!それがソニーのプランなのです
ソニーは、キャノンとニコンが決して造る事ができない、ソニーらしい製品を作り出さなければならない
もちろんAマウントとEマウント共に開発されてラインアップは強化される
今後ソニーのロードマップが変更された時、それは補強ではなく革命なのだ
おぉ〜かなり大きく出たというか、ソニーの野望が見え隠れする記事になっていますね♪ この変更が確定するまでは、情報(噂)や予測も難しいようです。
具体的なことはフルサイズ・ミラーレス機(フルサイズ NEX)の市場投入が早まるのかな?ということぐらいで、今後の追加情報もチェックですね。現時点で、キヤノンとニコンの牙城に挑戦できるのはソニーしかいないように感じます。すでにサイバーショット RX1あたりはソニーだからここそ発売できたカメラで、キヤノンやニコンは中々市場投入できない機種ではないでしょうか。
書込番号:15417645
3点
135サイズのNEXが登場するとしても、Eマウントの135対応レンズというのは無く、A-Eマウントアダプター経由で135対応となるのでしょう。
α900があるのに、わざわざAマウントレンズをミラーレスカメラに使いたいとは思いませんが、metabonesからN-Eマウントスマートアダプターが出ればNレンズも救われますね。
metabonesは開発中の案件についてはアナウンスしないと言っていますが、優先度としてはEF-m4/3、Contax645-EF、N-Eの順番でしょうか。
ともあれ、EF-NEXマウントアダプターが売れ、新製品の開発が進められることを期待します。
書込番号:15417924
4点
conurusのtwitterに今月metabonesが"new flagship product"を発表するって書いてありますね。
マウントアダプターメーカーのフラッグシップって何なんだとも思いますが、EF-m4/3よりC645-EFの方がフラッグシップに相応しいですね。
C645-EFだったらC645レンズも値上がりするかな?
書込番号:15437952
3点
>metabonesが"new flagship product"を発表
どうやら、Speed Boosterのことだったようですね。
レンズ内蔵マウントコンバーターですが、焦点距離を0.71倍に縮小し、
F値はひと絞り明るくするという機能を備えています。
写真は、Leica R lens to Fuji X アダプターをSummilux-R 80mmF1.4につけたものです。
APS-CのFuji X-E1で80mmレンズを120mm相当ではなく、本来の焦点距離で使えるという優れものです。
80X0.71X1.53=86.9mmですから、焦点距離はフルサイズで撮るときとほぼ同じ感覚で使えます。
しかし、F1.4のレンズがF1.0となりますからピント合わせが大変です。
Golfkiddsさん、ぜひ、ご検討ください。
ご存知とは思いますが、
http://www.metabones.com/images/metabones/Speed%20Booster%20White%20Paper.pdf
に詳しい説明があります。
metabonesのEF-Eアダプターのレポート、遅れてすみません。
結論として、C社の純正レンズでも古いものはカバーできていませんし、
Conrus改造のcontaxーNレンズとNAM-1は、AE可ですがAF不可でした。
書込番号:15744098
3点
conurusからは一向に出る気配がなく、当てが外れてしまいました。
その他の動きもあるようですが、N-EマウントコンバーターだとC645レンズを使うには別途NAM-1を入手する必要が出て来てしまいますね。
Contax N lens AF on Sony A7
http://www.youtube.com/watch?v=jFYUm5TxGNY
コンタックスNレンズが無改造で復活
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140307_637943.html
書込番号:17278733
2点
新品同様の中古があったのでようやくボディも入手しました。
デザインが良いのは判っていましたが、無駄な物が一切無い操作性の良さや、大きくて見易いファインダーは素晴らしい出来です。
プラスチック筐体は多少安っぽさもありますが、思っていたよりしっかりした作りで、質感も悪くありません。
もっと早く手に入れていれば良かったと後悔しています。
残念なのはアクセサリーが入手困難なのと、デジタルバックが異常に高いことです。
ソニーの中判CMOSセンサーの製造コストは、一説には20万円程度と言われていますが、画像処理エンジンやソフトウェアをデジタル一眼から流用すれば、デジタルバックを50万円で販売することも可能でしょう。
京セラとしては、CONTAX645に関する資産は減損処理が終わって資産価値ゼロになっているはずなので、ソニーに無償で譲渡しても損失は発生しません。
ソニーがボディとデジタルバック、京セラがCONTAX645用レンズを再生産して販売すれば、デジタル化で縮小した中判市場も大きく拡大するでしょう。
書込番号:17449458
2点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
ライカS2に純正輪っか経由でプラナー80F2、このレンズいいですよーーー |
同じくS2にゾナー210mmF4、これも重いんですがお気に入りレンズ |
S2にディスタゴン35mmF3.5 |
最後はアポマクロプラナー120mmF4 |
イテレータさん、お早うございます。
そしてお久しぶりです。
祝!コンタックス645導入おめでとうございます。
(気がつくのが遅れすいませんでした)
しかし、綺麗な上物ですね、コレクターさんが在庫していたのでしょうか?
レンズも35mm、45mm、140mm、210mmでしょうか、
これも上物のようで祝着至極に存じます。
ペンタックス645Zが発売されると徐々にデジタルバックは価格ダウンに
行くのではないでしょうか?(行ってほしいですね)
銀一さんやナショナルフォートさんなどの出物を気長に待つ間、フイルムで撮影し
スキャニングされてはいかがでしょうか。
スキャニングと言えばken-sanさんのテクニックをまねて35mmデジ一眼で
撮影したらいかがでしょうか?これだとスピードも早いし楽チンそうですが。
あと香港系?のJASというところからコンタ645レンズをNIKON及びEOSマウントで
使える電子アダプターが登場したようです。
NOCTOでも取り扱いを始めたようですが10万円弱とお高いようです。
こんじじさんが人柱発注されたようなのでそのうちレポートあると思います。
私の方は、insomunia+さんにライカS2に純正輪っか(ただしめちゃ高25諭吉)を介して
コンタックス645レンズが装着したものをミニオフ会で拝見させていただき、しばらく
悶々としたものの清水の舞台を飛び降りついに導入してしまっております。
こんじじさんが板長している自由広場XX(20)にも書き込みいただければ幸いです。
お待ち申しております。よろしくです。
書込番号:17468493
4点
このスレの趣旨として、JASのC645-EFマウントアダプターのような物を待っていた訳ですが、
CONTAX645ボディを手に入れてしまったので、アダプターよりデジタルバックが必要になってしまいました。
JASはC645-Fマウントアダプターも試作していて絞りも動くようですね。
ニコンは確かD3から電子絞りに対応していたので可能なんでしょう。α900で動けば尚良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=6hfywi8DJWs
中判はフォトエキスポのマミヤブースで試し撮りしたことがある程度ですが、しばらくは銀塩に戻ることになりそうです。
書込番号:17471187
3点
KIPONを買ってみたのですが、認識すらされずAE/AFとも動かないので敢え無く返品となりました。
初期不良なのかボディが古いからダメなのか良く分かりませんが、やはりサードパーティーのマウントアダップターはリスクが高いですね。
書込番号:20862669
0点
機会があり、今度フイルムカメラを購入しようと思うのですが、現行のEOS 1V以外で、AFカメラの中で、一番ファインダーでピントの山がつかみやすいカメラはどれでしょうか?
MFレンズと現行のLレンズを所持しているので、両方使えるAFカメラを探しています。
0点
MFレンズってFDですか?Lマウントですか?
書込番号:20302835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M42マウントかも…
書込番号:20302856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jennifer Chenさん
>MA★RSさん
>餃子定食さん
EOS-1Nでも、何種類かあると思うのですが、どれがどう違うのでしょうか?
RSが高く、HSが安いように思えます。
書込番号:20302932
0点
素の1nにブースター付けて連写能力を高めたのがHS。外したら素と同じです。
さらに連写性能を高めるためにペルクルミラーだっけ?透過式のミラーで、ミラー作動を無くしたのがRSだったと記憶してます。
RSは必然的に少しファインダーが暗いです。
書込番号:20302973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いくぶん暗くなりますが、多少はピントを合わせやすくなるらしいフォーカシングスクリーンもあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4729a001.html
ところで、1Vはいつの間にか在庫僅少になってるんですね。
書込番号:20303035
1点
自信がなかったから調べてみた。
http://global.canon/ja/c-museum/product/film177.html
書込番号:20303126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MF ってコシナツァイスでしょうか?それともニッコールとか?
もちろんFD系は補正レンズ付きアダプターが入るので無限遠出せません。
まあ 1N や 3 の良品中古が無難ですが、バッテリーはお高いのでご注意を。
書込番号:20303133
0点
1NHSは3年前まで、持っていましたが、確かに見やすかった。
書込番号:20304204
1点
いまさらですが
FDマウントなら間違いなくCANON NEW F-1ですね。とても見やすいです。
T90やAE-1Pもその次に見やすいですね。
書込番号:20857085
0点
image luckさん
>MFレンズと現行のLレンズを所持しているので、両方使えるAFカメラを探しています。
フィルムカメラのEOSシリーズでしたら 現行のEFマウントレンズは使えますが MFようのFDマウントレンズは EFマウントに付かないので どちらのレンズを使いたいのでしょうか?
書込番号:20857204
0点
両方使えるAFカメラを探しています。
無い(´-`).。oO
書込番号:20857214
1点
カメラを始めて一年です。canon kissx7をつかっています。
フィルムカメラも欲しいなと思っていましたが、オールドレンズが欲しく、するとメルカリでcanonフィルムカメラFTを購入いたしました。
このレンズをデジタル一眼レフで使うにはなんというマウントを購入すればよいでしょうか。
すみませんがおしえてください????
書込番号:20709274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さるちかさん こんにちは
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
上のカメラだと思いますが 下のサイトを見ると FDレンズは普通につけることが出来るのですが NewFDの場合は レンズの絞りの所にあるAマークを外して付ける必要があるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240799517
書込番号:20709301
0点
FT用のレンズのマウントはFLマウントです。
KissのマウントはEFマウントでこれらのマウントは径、フランジバックとも異なります。
もちろんそのままでは取付できません。
特にフランジバックは、FLの42mmに対しEFは44mmなので、マウントアダプターは実質的に
作れません。どこにも売っていないと思います。
マウントアダプターは古いレンズを沢山持っているカメラオタクの遊びと思った方が良いですよん。
もとラボマンさんの書込みは何か勘違いされているようですが・・・・?
書込番号:20709436
0点
お返事ありがとうございます!
上のカメラであってるのですがやはりよく意味がわからずに…すみません…
このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
書込番号:20709450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラは1966〜1971年頃に販売していたカメラです。
あらフィフですね〜〜〜。
書込番号:20709455
2点
>ごゑにゃんさん
ありがとうございます😹✨
ということはマウントはこの型はないのですね…
オールドレンズがどうしても欲しくてですね…
どのオールドレンズとマウントなら大丈夫ですかね😂
すみません…
書込番号:20709457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、さるちかさん
>このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
FDレンズで間違いないなら、アダプターはあります。
やめた方がいいとか、ミラーレスにしろとか、ネガティブコメントが多かったけど。
https://www.bing.com/search?q=fd%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%92eos%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%86&form=EDGEAR&qs=AS&cvid=b23c7a41a32b461183f140b91772f3c2&pq=fd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%92&cc=JP&setlang=ja&PC=NMTS
もとラボマン 2さんのレスは、FTにFD/NewFDレンズを付ける方法ですね。
質問に
>canon kissx7をつかっています
>このレンズをデジタル一眼レフで使うには
と書かれているのに、見落としているみたい。
書込番号:20709564
0点
フランジバック補正レンズのあるマウントアダプターなら使えるかもです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D407KGK
キヤノン機はもってないので、詳しいことはわかりません。
書込番号:20709570
1点
ごゑにゃんさん
訂正ありがとうございます
でも FLとFDマウント自体は同じで Aマークの時に出るピンが出るためAマークでは取り付けられない事が違いだと思います。
実際 先ほど貼ったサイト もう一度貼りますが の一番先の写真FDレンズが付いているように見えます。
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
書込番号:20709585
0点
さるちかさん
FDレンズの場合 補正レンズが入るため お勧めできませんし 下に貼ったサイトのマウントアダプター使えば M42レンズ コンタックス オリンパスのフィルムカメラ時代のレンズでしたら付けることは出来ますが コンタックスの場合は レンズによってはミラーに干渉することもありますし
KISSのような一眼レフの場合絞り込み測光になるため 絞るとファインダーが暗くなりピントが見難くなるなど とても使い難いです。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
書込番号:20709668
1点
他の方も書かれてますがオールドレンズ、他社のレンズを付ける場合フランジバックが重要になります。今回のFDレンズのフランジバックは42mm、EOSのフランジバックが44mmですので、EOSのレンズの方が長いのでFDレンズは付かない・・・アダプターが無いとなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
どうしても安いオールドレンズをですと、オリンパスのOMレンズ、ニコンのFレンズ、M42のレンズとなります。ニコンのマウントはフランジバックが長いのでニコンFレンズ以外のオールドレンズの改造マウントのベースになっている場合が有りますので、ネットで丹念に探していくと結構見つかりますよ。
書込番号:20710818
1点
他の方がいうように普通のEOSには基本つけれないと考えてください。
たいくつな午後さんも紹介されてますが
純正ではありませんがキヤノンならミラーレスのEOS-Mシリーズ用に
FDマウントレンズ〜EOS-M用EF-Mマウントアダプターがあるのでそちらを利用するしかないと思います。
APS-Cなので1.6倍になるのでやや望遠気味になってしまいますが・・・
https://www.amazon.co.jp/Kernel-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3FD%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BD%9EEOS-M%E7%94%A8EF-M%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91FD-EFM/dp/B00AAF6888
ちなみにミラーレスならば他にも選択肢はあるので
パナソニックやソニーなどのアダプターもあります。
パナソニックはマイクロフォーサーズなので2倍になってしまいます。
ソニーならばフルサイズのミラーレスがあるのでそのままの画角で楽しめます。
書込番号:20857020
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



























