このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 0 | 2015年11月25日 08:21 | |
| 9 | 5 | 2015年11月18日 23:00 | |
| 13 | 6 | 2015年11月16日 18:58 | |
| 156 | 38 | 2015年11月10日 19:05 | |
| 129 | 61 | 2015年11月8日 15:31 | |
| 163 | 52 | 2015年11月1日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
ペンタックス645N2で随伴船の上から手持ち撮影した霞ヶ浦に浮かぶ帆引き船です。
プロビア100のポジをデジカメコピー。
今や中古ではデジイチ入門機並みに値段の下がったフィルム645ですが写りはさすがですね。
使わないのはもったいない。
一枚目はライカのズミクロン90mmf2。
フランジバックの計算的には付かないレンズですが無限遠から問題なく撮影できます。
2枚目から4枚目はFA45−85mmf4.5です。
24点
一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
こんばんは。
α-system Spirit Wikiによると
http://wiki.a-system.net/index.php/body/5th/a-7limited
専用ボディカラー採用・エンブレム変更
撮影データメモリ容量アップ(フィルム7本分→18本分)
起動・終了時のオープニング・エンディング表示追加(非表示選択可能)
専用ストラップ添付
フォーカスフレームセレクター変更
AF/MFコントロールボタン変更
のようです。
書込番号:17359553
1点
とりせんさん
テクマルさん
有り難う御座いました。
「どちらかというと気になる」程度の項目が次の2点。あとは「どーでもいいか」って感じですね。
>フォーカスフレームセレクター変更
>AF/MFコントロールボタン変更
α7は銀塩AF機の中では特に気に入っていたカメラです。
書込番号:17364930
2点
マリンスノウさん
言われている2点の部分は、後にカスタムサービスで改造対応して貰えたので
それを施すと使い勝手等はほぼ一緒ですね エンブレムがLimitedの金色より
ノーマルのシルバーの方が渋いので好きです^^
書込番号:17390356
1点
「プロビア100解像度はカタログ値ではコントラスト比1000:1で140本/mmとなっていますので35mmのフィルム1駒の横は5,040本、縦は3,360本のピッチで5,040×3,360=1,693万画素になりますがデジカメと違い画素ごとに3原色の色を持っていますので1693×3で約5千万画素になります。」
フィルムの解像度本/ミリですけど、解像度の定義から2ドット=1本ですから。間違えないようにいたしましょう。プロでも間違えていることがある。
書込番号:19330436
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
残念ですね。
キヤノンのフィルムEOS-1系はEOS-1n止まりですが、今のうちに1V買っておこうかな?
それとも、EOS-1V mark2出る?(^_^;)
書込番号:19320683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すでに新規開発をしない旨のコメントをしているので、MarkIIは出ないんでしょうねぇ。
http://www.j-cast.com/2006/05/26001509.html
書込番号:19320724
5点
出ないんですね。
自分の1nは、かなりくたびれてきたので、やっぱり、今のうちかな?
書込番号:19320797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んじゃ、愛用の1Vのオーバーホールだな。
書込番号:19321078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
都内主要販売店では書き込み時現在お取り寄せですね。こうなるとF6もそろそろ終了のアナウンスが?
書込番号:19323512
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンF6がグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞しました。
おめでとうございます!
http://www.nikon.co.jp/news/2015/1002_gooddesign_01.htm
発売が2004年10月22日ですから、もう11年ですか。
3年ほど使っていましたが、事情があって手放してしまいました。
また手にしてみようかな〜
12点
個人的には、既にデジタルに移行した後でしたね〜。
F3/F4はまだ温存していますが、--- 最近はおさすりもしていません。いかんですね。
書込番号:19201638
4点
機械は素晴らしいと思いますが肝心のフィルム供給が残念過ぎると思っています。
私のお気に入りのフィルムももう生産中止ですし、ノスタルジアな気分だけでフィルムにはもう戻れないです・・・いい表現手段で間違いは無かったのですが。
書込番号:19201719
4点
フィルムが困りましたね・・・
F6は持っていませんがDfを買ったばっかりにF5の出番があまりなく・・・
書込番号:19201954
3点
スレヌシ様こんばんは。
受賞を期に、F6記念モデルをニコンさんから発売して頂ければ有り難いのですが…
書込番号:19202001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さすらいウクレレマンさん、こんばんは。
良い知らせを有難うございます。
F6は2004年以来、私にとってメインの相棒、最高の相棒であり、今後もそうあり続けるでしょう。
フィルムは種類が多いに越したことはありませんが、最低限プロビア100Fの供給がある限り、
まあ支障なしとします。
これからもF6でフィルムのひとコマ、ひとコマを大切に撮って行こうかな。
書込番号:19202034
10点
1)F3P
2)NewFM2/T
3)FM3A
4)newF-1
5)newF-1AE
6)T-90
7)Bessaflex
どーしよう?
ドナドナしたけど戻ってきた物もあるし。。。
F3PとnewFM2/TとT-90以外は、最終型を保存用にゲットしたので、全くの美品=上玉。
だれか引き取ってくれないかな?
もちろん高値で!(爆)
えっ? レンズ? レンズも綺麗なのがありますよ。
書込番号:19202815
3点
おはようございます。
さすらいウクレレマンさま、情報ありがとうございます。
私のF6は快調に作動しています。
書込番号:19203233
4点
さすらいウクレレマンさま、情報ありがとうございます!
F6もF3も、まだまだ現役です!!^^
先日、アサヒカメラの2004.05年のF6特集を3冊ゲットしました!
新機種のインプレを読んでいる気分は最高です!^^
書込番号:19204465
2点
『ひとコマ、ひとコマを大切に撮って行こうかな』
いいっすね〜!
ボクの場合は、ひとコマ、ひとコマじっくり撮るときはF3-T。
”パッと撮って、さっと逃げる時" は F6。
Df は、あくまでもサブ (昔のポラロイド的に)。
散歩だろうが、マジ撮りだろうが、この3台は同伴。
F3 は他に2台所有。計3台全て "シャッター半押しでAEロック" という改造をしてあります。
なぜフィルムにこだわっているかと言うと・・・。
ボクは時々、不特定出版社に飛び込んで写真担当の方に見てもらって、お言葉を頂戴しています。
その際、デジカメ + ズームレンズ撮影でのプリントでは門前払いを喰らってしまいます。
「デジタルはズルが出来る。どこの馬の骨か分からぬカメラマンが持ち込んだデジタル写真など、加工してあるに決まってる」
という考えのようです。
「マニュアルのフィルムカメラに50mm単焦点レンズのみで撮ってスリーブで提出が大前提」と言われます。
つまり、先ず最初に「基礎が出来ているかどうか」を見るのだそうです。
「スリーブを見れば、撮影者と被写体との関係が直ぐ分かる」のだそうです。
ま、そりゃそうだよね。
結構へっこまされますけど、フォトコンの批評なんかよりずっと刺激的です。
書込番号:19204952
6点
おいらのフイルムニコンはF6が欠番です(ToT)
現在使用フイルムニコンはS2、F、F-FTN、F2、F2as、F3Hp、F4s、F5、F100、FA、FE、FM-2、EM、FG、NIKKOREX F、Nikomat FT、ELです^-^;
早くF6が欲しい今日この頃・・・でもね、フイルムのワインダー送りが好きでないのよ・・・
正直F100なんてGレンズ専用機と化してますが、新しいEタイプレンズが使えるのは開放のみみたいだしね・・・
書込番号:19205154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
F6デジタルバッグ交換式を
待ってたんだが
このまま使い倒すのがいいのか。
書込番号:19217716
3点
チェキも人気ですがフィルムがやはり高いです。フィルムがアナログは傷つけもそれ以外は写るしデジタルだと後が人任せじゃないんでインク、ペーパー入れると結構な価格になります。(゜д゜)へ
書込番号:19237792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンはF6を放置してますね。個人的にはF6sを発売してもらいたいのですが…
書込番号:19238982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
👰結婚2014/08/01でやっぱ子どもできると写真に目覚めちゃいます‼
書込番号:19239325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
継続販売しているだけでもえらいと思いますよ。
書込番号:19239635
6点
銀塩愛好家には引っ掛かる発言ですね。F6ユーザーになってから口上を述べて下さいね。
書込番号:19241535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も銀塩愛好家ですが(と言うにはデジタルの比重が高くなっていますが)、F5止まりで今のところF6ユーザーになる予定はありません。
継続販売と言うことはメンテナンスも継続なわけですから、フィルム市場が縮小する中、えらいなと言うことで。
書込番号:19249956
5点
こんばんは。
我が家のF6もまる11年になろうとしてますね。
ちなみにこのF6のニックネームは「仙一」君です。
星野さん(当時はタイガースのシニアディレクター)ファンでもありますが。
理由はシリアルが1001なんですよ♪
いいでしょ(笑
ところで我が家のF6ですがフイルムを入れたのは何年前が最後だったのかなぁ〜なんて思ってます。
防湿庫の番になって殆ど放置プレー状態です(苦笑
所有のF5もF4sもF100もF801sも全て放置プレー状態です(大汗
書込番号:19251273
7点
こんばんは。
我がF6「仙一」くんを取り出して久々に空シャッターを切る・・・
良い音ですね♪
またファインダーの明るさと言いますか切れと言いますか「思わずうっとり」します(笑
あとなぜかシャッターを切った後、つい液晶部分に目がいってしまう・・・
画像確認しようとしてる(大汗
デジ一の癖が染み付いてる自分に思わず(苦笑
良いカメラだと思う我がF6「仙一」くんですね。
F6「仙一くん」のあとにF5を触るとなんか物足りないと言うか・・・って感じになるから困ったもんです「仙一」くん(笑
書込番号:19256613
4点
良い機会なんで我が「仙一」くんを画像紹介します♪
書込番号:19256762
10点
>虎819さん
いい番号ですね。
しかし、F6においてでさえもEタイプレンズが使えないとは・・・
F5の段階で将来的な電磁絞りは考えていると思っていましたけど。
F6を延命するならEタイプ対応くらいは、してほしいような。
欲を言えば背面液晶も今風に。
Dfの回路を使ってちょいちょいと・・・?
書込番号:19256897
4点
虎819さん、こんにちは。
F6のシリアルナンバーが仙一くんですか。いいですね。
私のF6(#1803)にもちょいと素敵なニックネームを付けたいなあ、
でも思い浮かびません。うーん、残念ですが諦めました。
つまらない横レスにて失礼しました。
書込番号:19258081
2点
F6、しぶとく生き残ってますねぇ。
最後まで生き残ったほうが勝ち! ほとんどのデジタル機に勝ってます。
フィルムは、フィルム機を使いたいというために使ってます。
デジタル化に四苦八苦してますが、結局D800で複写するのが一番よい感じです。
最近、ようやくネガフィルムをいい感じの色に出来るテクが実についてきました。
プリントすることなく、モニターや4Kテレビで見る。
最初からデジタルで撮るほうが圧倒的に合理的ですが、無駄が趣味というもんですね。
書込番号:19258161
3点
『空シャッターを切る・・・良い音ですね♪』
フィルムを入れるともっと良い音ですよ!断末魔の咆哮「撮ったでー!」(笑)。
カメラもバイクも車もオーディオスピーカーも " 機械は負荷をかけてこそ " ですね。
3速全開でレッドゾーンに入ってからが冥府魔道。
(皆さん、真似しないように)
書込番号:19259242
3点
>私のF6(#1803)にもちょいと素敵なニックネームを付けたいなあ、
でも思い浮かびません。うーん、残念ですが諦めました。
考えてみました。
「いぃわぁ〜おとーさん」なんてどうですか(笑
「いや、おっさん」は絶対にNGですよね(笑
これではただのゴロ合わせですね(汗
失礼しました。
>フィルムを入れるともっと良い音ですよ!断末魔の咆哮「撮ったでー!」(笑)。
カメラもバイクも車もオーディオスピーカーも " 機械は負荷をかけてこそ " ですね。
そうそう所有してて完全に忘れてました(苦笑
フイルム入れて最初の自動送りの音も撮影が済んで自動巻取りの音も良かったです。
このフイルムを装填してのサウンドは「F6を買って良かった」って思ってたのを思い出させてくれました。
ありがとうございます。
バイク・・・私のは低音重視で3000〜4000回転ぐらいで繋いで行く時の音が好きです。
チタンエキゾースト〜カーボンサイレンサーから出るサウンドに自己陶酔してます♪
書込番号:19259360
4点
デジタルはサウンドがないっすよねー
後ファインダーのブラックアウト時間が長すぎ
音が良いってだけでCanonEOS1 使ってますよ‼
NIKON F4Sサウンドもいいなー
どっかのサイトにあげてくれないかなぁ‼
書込番号:19259580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
虎819さん、こんばんは。
私の#1803は「いやなおっさん」が「いっぱしのおっさん」気取り、なんてのも
ありですかね。こんなニックネームは自分にぴったり似合っている様な。
わたしのシリアルナンバーからは虎819さんのような品格のあるニックネーム
は作れそうも無い気がしてきました。
どうも有難うございました。
書込番号:19259660
4点
『フイルムを装填してのサウンドは「F6を買って良かった」』
『音が良いってだけでCanonEOS1』
音にこだわってるのはカメラマンだけではないようで・・・。
20年以上前の " 月カメ " だったか? " キャパ " だったか?にモデル撮影専門カメラマンのインタビューがあって、
「カメラを指定するモデルが結構いるんですよ。カシャッ(F3) きぃ~(MD-4) ピピピピッ(ストロボ) 。
次のポーズに移るタイミングは、このカメラの音が一番やりやすいって」
モデルも凄いな〜!
そう言えばミス日本に選ばれて、最終的にカメラマンになっちゃった人もいましたね。
撮影の時に、一流カメラマンやアシスタントの最高のテクニックを目で見て盗んでカメラマンデビューしちゃったって。
そういう方法もありなんだね。滅多に無いけど。
書込番号:19265014
4点
みなさん、こんばんは
D_51です。
皆さんのF6お元気そうですね。私のも元気です。^^
先々週の日曜にコスモスを撮りに行ってきました。
いやぁ、今はスマートフォンで撮ってる人多いですね。フィルムで撮ってるの私だけだったかも(汗)
私のF6。結構手がかかったんですよ。まずよく言われてる電池の問題。私のF6はよく言われている電池問題
とはやや違って?撮影中のトラブルはなかったんですけど、使っていない際は当然offにしているのですが、電池が
どんどんなくなってしまうんです。offでも電気が流れてるのは重々わかっているのですが、それを考慮に入れても
なくなり方がかなり異常でした。
nikonに持っていき見てもらったところ、やっぱしおかしいということで修理という形で入院させ、無事に直りました。
直してもらってからはもちろん異常は見られません。
もう一つは、これもよく聞く話ですが、コマ間写しこみでどうしても1コマずれてしまう。当初は私のフィルムの装填の
仕方の兼ね合いなのかななんて思って、あれこれ工夫してみたのですが、やはりずれてしまう。
なので、これもまたnikonへ。こちらに関してはscにてその場で調整してもらい、その日にさっそく新しいフィルムを
装填し現像に出したところバッチリ。
もう何年も前の話ですが、それ以降は当然問題ありません。
まぁそんなこんなであれこれありましたが、今はしっかり動いてくれています。なので今心配なのはF6よりフィルムの
供給ですかね。どんどん種類が少なくなってますし。
書込番号:19265690
4点
FM3A売ろうと思ったらフィルムが入ってた。まだとれるよーっていってるみたいで売れなくなっちゃった。
書込番号:19267161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新品購入したFM3Aは売らなきゃよかったです。 F6は発売すぐに新品購入して3年して売りました(バッテリーマーク満タンから、いきなり電源が落ちる欠陥に耐えられないので)。
書込番号:19297787
1点
私のF6、元気ですよー(o^^o)
今年、青森県に行って、種差海岸、奥入瀬渓流、十和田湖、青森犬などを撮ってきました(≧∇≦)
velvia50の発色はたまりません(≧∇≦)
電磁絞りのレンズが今後主流になるとかという流れは実は困ってます(T ^ T)
PC-E Micro 45mmのように電磁絞りのボタンがあるタイプなら使っていけそうです(⌒-⌒; )
書込番号:19299629 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、こんばんは
D_51です。
私はFM3Aは買いませんでしたが、Ai-p45mm f2.8は買いました。
CPU内蔵タイプなので、デジカメでも登録とかせずとも使えるからいいですね。
Eタイプレンズはフィルムカメラユーザーとしては困ったものですねぇ
今後、メインになっていくのでしょうか
書込番号:19300571
3点
ペンタプリズム分部の金型製作のために、定年退職された職人さんに来ていただいたそうです。 ですからFM3Aのペンタ部分にはキレがあるのです。
書込番号:19302669
4点
ニコンの銀塩事業はライカを見習って貰いたいと思います。
創業100周年記念には、Fの復刻モデルってのはどうですかね?Eレンズが使用可能な様にF6有償改良もお願いします。
書込番号:19302955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>帝国光学]さん
F6もEレンズ対応にしてもらいたいに1票!
書込番号:19304551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
F6には手が出ません。
F100はエネループ4本で安定して動くのがいい!Gレンズが使える。
F4はエネループ4本じゃうごかない。電圧が厳しいのか? でかすぎるので使わないけど。
F3は端正なスタイルがいい。露出計は使いにくいけど。
FAは好みだったけど、死亡した。
FE2/FEはいいですね〜。
F501はでかいファインダー倍率でMFしやすい。露出計の見やすさは抜群だ。失敗作とされてるけど好きなカメラ。
中古で買って25年ぐらい。いまも元気。
FG/FG-20/EMは小さくて軽くてシャッターショックがでかい。
F2 今はもう動かない露出計。
F 1度ぐらいは撮影に使ってみたい。
S2 案外フォーカス精度が高かった。
書込番号:19304813
3点
>帝国光学]さん
>kt88.kittyさん
私もE対応してほしいですが、現実的には無理でしょうね。電磁絞りということで恐らく
基盤ごと変える必要があるとおもいますので。そこまでしてやってくれるかと思えばやっぱし
無理かと。。。。そこまでF6に需要は正直ないですし。
値段的にF6単体とほぼ同じ額だとD810になりますが、どっちか買えと言われれば多くの方は
D810選んじゃうだろうし、実際F6よかD810のほうが売れてるし。
でもやってほしいなあ〜^^
その前に私は別スレにも書きましたが、露出計連動レバーの改造かな^^
自分、F6使う際はCSでいつも撮ってます。静かなのもそうですが、音が一番いいので。
空シャッターじゃわからないですが^^
書込番号:19305659
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
はじめまして。
現在18の者です。
以前PENTAX645nUの掲示板に書かせて頂きましたが、先日Canoneos1v-hsを中古で購入致しました。
カメラ歴としては今までPENTAX K-5で数年程撮っております。
この度Canon EFマウント及びフルサイズデビューとなったのですが、レンズを持ち合わせておりません(^^;;
そこで質問なのですが、オススメのレンズ(できれば単焦点)とリバーサルフィルムを教えてくださいっ!
唐突に申し訳ないです(^^;;
予算的に2万円強(社外品可)の標準画角のレンズとオススメのフィルム、そのオススメの理由など教えて頂けたら嬉しいです!
個人的にはカールツァイスのカリッと凛とした重みのあるピュアな写りが好みです。←日本語がメチャクチャですね(-_-)
写真の腕を上げるべく単焦点レンズ希望と書きましたが絶対ではありません。
ズームレンズでもお勧めがあったら是非教えてください。
街中スナップや風景を主に撮っております。
稚拙な文章を最後まで読んで頂きありがとうございます。
ご教授の程よろしくお願い致します。
書込番号:18851861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算が二万円だと選択肢は少ないですね
ヤシコンプラナー50/1.4(マウントアダプタ使用)
がお勧めですが予算オーバーです
タムロン28-75/2.8(中古)も良いですが
これも予算オーバーでしょう
現実的にはEF50/1.8STMでしょうか
書込番号:18852036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
返信ありがとうございます。
現在
オールドレンズを枠に入れて捜索中です(^^;;
現行品の方が構造上良いのかも知れませんが以前、自分の撮影に縛りをつけた方が上達する、とご教授頂いたことがあるので、フィルム+マニュアルで撮影しようかと・・・
撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
書込番号:18852056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LiveAgentさん こんにちは
フィルムは 明るい所ではプロビア100Fで暗い場所も使う場合 プロビア400Xで良いと思いますが
レンズの方は キヤノンの場合EFレンズになり常用域のレンズは ズーム主流になり 単焦点は 高級志向と安価なレンズが少なく 2万円台はなかなか難しい気がしますし キヤノンの場合マウント自体は 今のマウントと変わらない為 レンズの値下がりも少ないので 選択難しいです。
それに マウントアダプターでの社外レンズの場合も 実絞りになるので 実用的でないので 標準レンズでいいのでしたら EF 50mm F1.4 USMの中古辺りを探すのがいいかもしれません。
書込番号:18852096
3点
>現行品の方が構造上良いのかも知れませんが以前、自分の撮影に縛りをつけた方が上達する、とご教授頂いたことがあるので、フィルム+マニュアルで撮影しようかと・・・
>撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
撒き餌レンズとか言ってるがオイラは50mmの使用か一番多い、当然50mm f1.8U
正直もっと稼いでからレンズを選択しなさいよ、
予算が二万円強なら撒き餌しか無いだろう?
そしてリバーサルを使う予算はあるの?数本撮影したら予算無くなるよ。
その費用を考慮すれば当初は撒き餌でも充分高価なんだ(自分のは中古で6000円位)
EOS-1Vを選択した時点でデジタル一眼と対して変わらないよね。
書込番号:18852247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
確かにレンズに二万円までしか捻出出来ない場合
リバーサルフイルムやその現像代にどのくらい割けるのか疑問では有ります
どんなに安く見積もってもフイルムと現像で1500円は下りません
そんなにこだわっているのであれば
最低ヤシコンプラナーあたりじゃないでしょうか
ちょっと焦点距離は延びますがジュピター9とか
超広角のMIR20とかも面白いと思います
別に評判の良いオールドレンズは多数有りますが
程度の良い個体に安価出の出合えるかとか
難しいと思います
書込番号:18852659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
返信ありがとうございます。
確かにレンズに割く額が低いと思っております。
50mm1.8でここは身を引くか1.4を探すかはたまた他の選択肢にするのか…
悩みどころです。
書込番号:18852992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
今回レンズに回す額が2万強と言うだけで月々のフィルム代、現像代はバイトでどうとでもなります。
今回確かに レンズに回す金額が少なかったと反省しております。
ですがその中で上手くやりくりできたらな・・・と(^^;;
書込番号:18853010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回ボディーへの出費でレンズ代が押されてしまいました(^^;;
元々はブローニーでやっていこうと工面していましたので現像代などは考慮しております。
書込番号:18853020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
安いレンズをお求めなら、キャノンの50mmf1.8か35mmf2.8が良いですよ。中古品なら予算に会うのでは。キタムラあたりだとネットショップでも安心ですよ。ポジは、風景ならベルビヤ100、人物ならプロビヤが良いと思います。フィルムの選択肢はほとんどないので、ポジカラーだとフジ。ネガだとフジとコダックですね。ポジの場合はプリント代は入りませんが、ライトボックスと10倍ぐらいのルーペが必須です。写す時も補正を三分の一で三段ぐらい+と-で撮らないと適正な写真はできません。それによって、露出値やシャッター速度の加減を覚え、自分の好みの色合いや明るさを確かめていきます。この努力が大切です。あせらずじっくりと積み重ねて、いい作品を作ってください。プロの写真を見て、すきな作品が有れば真似ることも勉強ですよ。
書込番号:18853368
4点
LiveAgentさん 返信ありがとうございます
オリンパスやペンタックスのMFレンズなどであれば 2万有ればレンズ探す事も出来ると思いますが 現行のEFマウント用レンズだと 2万円ではレンズ探しある程度 限定されてしまうので レンズ選び難しいですね。
書込番号:18853389
4点
実はCANONのレンズって35-70と22-55しか持ってないです(;^ω^)
なので、CANONは、ニッコール、アダプトール、M42、ヤシコンを
使ってます(*^▽^*)
TAMRON、SIGMAのAFレンズは少しもってますが。
ZEISS好きなら、M42のテッサー+アダプターで2万に収まるかも。
書込番号:18853463
4点
数台フイルム機は、持っていましたが、今はEOS-3+縦グリップだけになりました。
今は、デジイチに移行しました。
スポーツのみの使用なので、ランニングコストと、フイルム交換にかかる時間の問題で、フイルム機の出番は、皆無になりました。
自分のように、マニュアル撮影だと、撮影の度に、画像がチェック出来るので、極端な失敗は、減らせるので助かります。
フイルムと違い、ISO変更も楽です。
以前なら、2〜3種類の感度のフイルムを、持って行きましたが、楽でいいですね。
頑張って、もう少し予算を上げて、レンズを買われたら、どうですか。
PROVIAなどはいいと思います。
書込番号:18853599
1点
フィルム&マニュアルで撮影、という時点で、EOS-1vという選択肢はちょっと…と思ってしまいます。
元からマニュアルフォーカス機を手に入れておけば、レンズへの予算ももう少し余裕が出ただろうに。
(まあ、程度がいいものを探すのに苦労するかもしれませんが)
それはそれとして、ご呈示の予算では、やはり50mmF1.8/IIがおススメですね。
問題なくよく写ります。
いまなら、新型(STM)が出たので、在庫処分でさらに安くなることも期待できますし。
あと、SIGMAの50mmF1.4EX/DG(Artラインでない旧型)もお勧めします。
ボケ方はすごいですよ。新型のArtが出た時にだいぶ値下がりしましたが、今は流通在庫がなくなってきたのか、値上がり傾向で新品は厳しいと思いますが、中古なら狙えるレンジに入ると思います。
書込番号:18854230
3点
初めまして。私もEOS-1VHSを使っているので、仲間が増えて嬉しいです。
さて、予算的に選択肢は殆んど無いですね。中古だとオーバーホール代も考えないといけないし…。と言う訳で先月発売された「EF50mm F1.8 STM 最安価格:\15,502(税込)」で良いのでは?
最新設計だから廉価品であっても綺麗に写りますよ。
昔は皆さん、標準レンズで始めたので良いでは有りませんか。
カメラも50mm付きで売っていたし…。
ところで私はネガフィルムしか使いませんが、何故リバーサルを使おうと思われたのでしょうか?
ライトボックスやルーペが必要ですが?
昔、モデル撮影を始めた頃はプロビアを使っていましたが、前後に露出をずらして撮るので、36枚撮りが実質12枚撮りに成る為、使うのを止めました。
ネガならラチチュードが広いので、段階露出をしなくても基本的に大丈夫ですが…。尤も経験から状況によって露出補正していますけど。(^^)
其れは兎も角、EOS-1Vの評価測光は精度が高いですね。
書込番号:18854624
4点
はじめまして。まずはご購入おめでとうございます。EOS-1Vはずっと使っています。
まず最初に追加…というよりも購入レンズといえばやっぱり『EF 50mm F1.8 II』でしょうか?
耐久性に難がありますが(2回壊しています+修理代5000円が割に合わない)、
描写もそこそこいいし距離感を養うのにもちょうどいいし、これはオススメできますね。
フィルムの予算も合わせたらこれ一本+PROVIA 100Fもしくはベルビア100で練習あるのみが
一番ですが、出来たら縦位置グリップも加えたら電池8本で連写力も上がるのでオススメですよ!
ではでは。
最後に出来たらカメラ屋さんと馴染になっておいたほうがいいかもしれません。
カメラのこと、色合いのことなど含めた現像のことなど結構教えてくださるので
通ってあげてください。
書込番号:18854998
1点
追加。
これは参考にならないかもしれませんが1988年・黎明期のLレンズたる
EF 100-300mm F5.6 Lなら3万円前後で見つかりますよ…。
描写は素晴らしいので、
またお金がたまって、修理のことを考えないのならご検討ください(^^;
書込番号:18855004
1点
返信ありがとうございます。
フィルムに関しても沢山のご指摘を頂きましたので再度調べ直してみます(^^;;
それと素敵なアドバイスをありがとうございます!
風景は米美智子さんの影響で、スナップはロバートキャパの影響で撮り始めました^ ^
まずは真似から入ってみます!!
戦場は行けませんが・・÷(^^;;
書込番号:18855137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
そうですよね(^^;;
資金不足です。
とりあえずM42マウントのスーパータックマー35mm 3.5とテッサー50mmでさがしています。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:18855145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
今テッサーの50mmの良品を探しています、
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18855149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
最近までPENTAXK-5と言うミッドシップ機を使っていました。
単に35mm、フラッグシップへの憧れと資金不足が招いた不幸中の幸いです(^^;;
ゆくゆくはデジタルに再以降するつもりですが、今はフィルムもいいのかな?と笑
書込番号:18855162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ありがとうございます。
それは自分も少し思っておりました(^^;;
元々NikonFかF2の機械式のカメラを探していましたが良品は5〜6万以上するので…
だったら現行品のフィルムを買おう!
と言ったノリですσ^_^;
50mmSTMもすばらしいタイミングで出た物だからσ^_^;
シグマはPENTAXの時に使っていたのでARTラインの物も凄く気になっています!
書込番号:18855179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
シャッタースピードや露出計は正確に機能しているみたいなのですが、オーバーホールの無有はどの様に判断すればいいでしょうか?
PDFでも取説が転がってないので基本的な操作しかわかりませんが、、、
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18855187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます^ ^
多くの方からそのレンズをオススメして頂きました!
フィルムのアドバイスもありがとうございます!
カメラ屋も少し遠いですが通う様にしてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:18855200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
買うしかありませんね笑
貧乏学生にはうってつけの望遠レンズになりそうです、
オーバーホールについての有無はどの様に判断すればいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:18855208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様はじめまして。
カールツァイスが御好みなら、ヤシコンツァイスの5017とアリアの組合わせで購入されるか、コシナツァイスのEFマウント5014の中古を購入されたらと思いますが…
書込番号:18855483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は中古品は先ずオーバーホールに出す主義です。
点検をしないで、いきなり使う事はしません。
其れと落とした時も必ずオーバーホールに出して各部を点検して貰いました。2年位前に電車の中で落とした時も、すぐにサービスセンターに出しましたが、異常無しでした。因みに其の時は約1万円でした。
書込番号:18855545
1点
eos1vシリーズなら、評価測光の精度は高いから、リバーサルも気楽に撮影出来ますよ。
ただ、ロバート・キャパの時代は、白黒フィルムがほとんどですが?。
キャパに憧れるんなら、白黒よ!。(笑)
キャパ好きなら、ライカへ走るんだけどな〜っ。
レンズ選びは、価格ではなく、画角で選択していくのが本筋だと思うんですが。
予算的制約は誰でも経験していると思いますが、なぜ、レンズ付きを購入しなかったのか?。
(当面は、レンズの心配が無いはずだけど?。)
「とりあえずカメラ買っちゃったんで、後、どうすれば良いですか?。」的な、質問ですよね。
写真に対する、ポリシーは無いのか?。(笑)
取りあえず、eos1vhsに50mm付けて、リバーサルで撮影すれば、キャパ気分には浸れるかも・・・。
フィルムで撮影するとは、そう言う物じゃないと思うけどね。(笑)
現像後のポジフィルムの管理も、キチンと管理する必要が有るし。
「自分は、何がしたい。」と、訴えてくる物が有ると良いんだけどな〜っ。
みんなの言うとうりで・・・。
君に問いたい、「個性」は無いのか?。
書込番号:18856305
3点
イメージ先行のお遊びのようですから
すべて自由でしょう
書込番号:18856929
2点
言葉足らずでした。
フィルムに関しては無知に等しいです。
今までデジタルで6〜7年やってました。
小さなコンテストでは入賞するレベルの知識と腕は持ち合わせています。
フィルムに移行するにあたって、現像、プリントを行う際撮影からの工程で何がどの様なファクターになるのか?デジタルとフィルムの根本的な違いは何なのかを理解していませんでした。
キャパに影響を受けてはいますが、白黒に執着せずカラーで最初はやっていこうと思っています。
不快な気持ちにさせてしまったのなら申し訳ないです。
書込番号:18857815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なにを根拠にその様な稚拙で幼いことを言っているのか理解に苦しみます。
フィルムに関しては無知に等しいので若葉マークを付けたつもりですが、見えませんでしたか?
フィルムに関する知識を私より持ち合わせているからカッコいいとでも言いたげな文ですね。
批判と自慢しかできない老害は専用のスレで行ってください。
目障りです。
書込番号:18857820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンカーがないと、どれに対する回答か分からないですよ…
書込番号:18857828 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
失礼しました。
30件目の返信は、"gda_hisashiと言うアカウントへの返信です。
書込番号:18857838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ題と違うのですが、
スレ主さんの質問に対し皆さんはレスしますが、
スレ主さんの返信は誰に返信しているか解りずらいのです、
MA★RSさんも言うように返信の頭に○○さんへ、とか入れて頂けたら幸いです。
処でフイルム費用(購入、現像等)は別途捻出なのですね、
キヤノンEFとFDはフランジバックの関係で装着出来ないが、
M42及びエキザクタのツァイスは多いです、しかし中古市場なので金額は○○円とは一概に言えませんね。
EOSならマウントアダプターで装着できるレンズが多いのでウィンドウショッピングもまた楽しいですよ。
其々個性もあるが どのメーカーも50mm f2.0には良いレンズは多いかな?
MFレンズは他人と比較する物ではないし、趣味で使うなら自分の好みで良いのでは?
以前のフイルムはベルビア50がメインでしたが最近はベルビア100Fですね、
ネガならポートラ160、エクター100ですか?
最近は金欠なので富士カラー100です(まだ20本程あります)
書込番号:18857888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1vを使うなら、それなりのレンズを使わないと1vの意味が無い気がしますが。
なんで1vなの?
m42とかy/cとかを使うなら、専用ボディを買った方が楽な気がします。
マウントアダプター買うより安いよ。
今更ですが、レンズが先でしたね。
書込番号:18857995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>>橘 屋 さん
アドバイスをくださった全ての方々、不適切な返信を行ってしまい申し訳ないです。
以後気をつけます。
アドバイスありがとうございます。
今回は、
ツァイス テッサー50mm m42
アサヒペンタックス スーパータクマー35mm
m42
のOH済みのモノを安く手に入れました。
アダプターを噛ませて暫くは使い倒します。
Lレンズは24-70の旧型が中古で10万ちょっとで出てるのでまずはそれを目標に頑張ります。
再度質問で申し訳ないのですが、お力を貸して頂けると幸いです。
ボディ本体の駆動はバッテリーグリップの単三電池のみの状態です。
シャッターを切る際、1枚 切ったら 軍幹部 ディスプレイのバッテリー表示が0となり点滅、シャッターを半押しすると巻き上げ音?の様な音がした後再び通常通りに戻ります。
これは故障扱いでしょうか?
書込番号:18858197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜の暇つぶしさん>>
返信ありがとうございます。
それは確かにとおもいました(^^;;
が、ゆくゆくはEFマンウトに移行したいと思っていたのでまぁいいかな?とも思っています。
m42マウントに限らずオールドレンズの描写も好きなのでゆくゆくは専用のカメラも用意したいです!
書込番号:18858204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜の暇つぶしさん>>
いえ、中古品なので恐らく違うと思います。
グリップの単三電池は新品を入れました。
シャッター半押し後は普通にまたバッテリーフル表示に戻るのですが、、、
書込番号:18858642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HSですよね
電池は100均の製品で充分です
新品アルカリ電池で36EXフイルム30〜40本撮れると思います
書込番号:18858824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のは、バッテリー表示がこの状態で点滅中です。。。
シャッターが切れているようなので大丈夫だと思うのですが
バッテリー0表示点滅は故障シグナルでもあるので。。。
ブースター接点不良も考えられるので一度隠してみては?
それでも改善しない場合は買った店に相談。
書込番号:18859087
3点
夜の暇つぶしさん>>
返信ありがとうございます。
状態は以下の内容です。
Canonの相談窓口にもメールで問い合わせて今、返信待ちです。
4枚目の状態でシャッターを半押しすると、
"ギュイィイイ"的なモーター音と共に後幕?(下側の幕)が上がってきます。
ネットオークションで美品完動品で購入したのですが、出品者と連絡がつきません。。。
即決4万で出てたところを1万6千で落としました。
書込番号:18859143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何か動きがおかしい気がします。
ミラー動いていますか?
書込番号:18859306
2点
シャツターユニットの故障でしょうか?
正直キヤノンはシャツター関連の故障が多いてすね。
EOS-1V シャツターで検索するとかなりヒットしますね・・・
自分のEOSは-3とRTですが、古いT90がシャツターの故障です(僅かに音はするので)
まぁ、T90は箱及び付属品付き極上ジャンク品?で故障は承知の上、更に激安でしたので・・・
最初の一台がオークションだと不安ですね・・・、中古がメインで多数使用してますがオークション(主にebay)だと覚悟が必要です。
早く治るとよいのですが(´・ω・`)
EOS-1Vの取扱説明書がダウンロード出来ませんね?
ムック本がアマゾンにありましたので
キヤノンEOS-1Vスーパーガイド-Gakken-camera-mook-Capa編集部/dp/4056022798
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/2862582158/ref=s9_simh_gw_d0_g14_i4?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=mobile-1&pf_rd_r=1D4Z2BXT48M57Y65QATQ&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=184349089&pf_rd_i=mobile
書込番号:18859446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www3.canon.de/images/pro/fot/slr/geh/file/EOS_1_V_HS_eng_toc.pdf
マニュアルです(;^ω^)
私のは、EOS 1N HSですが、英語のマニュアルでなんとか設定しました。
昔立てたトピです('◇')ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16909383/
書込番号:18859451
1点
御早う御座います。
乾電池が新品のアルカリ電池やリチウム電池なら故障でしょう。
やっぱりサービスセンターに出して、点検して貰っては?
直接行けないなら、ピックアップサービスが有るようです。
私は池袋のビックカメラ経由で出してましたが、今は北海道に引っ越して来ているので、今後は銀座サービスセンターに直接送る事に成ります。
ところで説明書は製本版を買う事が出来ます。キヤノンにお問い合わせ下さい。私は銀座サービスセンターに直接行って買いましたが。
あとヤフオクに出品されている事も有りますし、量販店に注文して取り寄せる方法も有ります。
書込番号:18859570
2点
>イメージ先行のお遊びのようですから
気に入らない解答と受け止めたのであれば、言い回しを考えるべきだったかもしれませんが…
「肩に力を入れ過ぎず、気軽に撮れば」という意味合いにも受け取れます(私はそう解釈しました)
>目障りです。
人にモノを尋ねておいて、ちょっと気に入らないことがあれば露骨な対応をする
思ったことをそのまま言ってよいのなら「自分と、目障りとみなした方」との差は何なのでしょうか?
書込番号:18859805
5点
う〜ん
故障かも(正常ではないようです)
ただこの場合通常Err99標準されるので
表示が消えると言う事は途中で電源が落ちるとか
シャッターメカより電源系が怪しいかも
書込番号:18859837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだか残念なことになって来ていますね。
以前(4年前)シャッターユニット交換しましたが、サービスセンター持ち込みで
技術料\12000+部品代\9100+税金でした。
ここまでいかないことをお祈りします。
ちなみに、何かレンズ付けてませんよね。
書込番号:18860095
3点
LiveAgentさん こんにちは
何か問題が有りそうですが 4番のミラーの裏側が見える写真の時 マウントアダプターやレンズ付いていますでしょうか?
もしかして レンズ付いているのでしたら マウントアダプターやレンズが ミラーの動き邪魔している可能性もありますので マウントアダプターやレンズが無い状態でのテストも必要だと思います。
書込番号:18860112
3点
夜の暇つぶしさん>>
橘 屋 さん>>
MA☆RSさん>>
マイアミバイス007さん>>
もとラボマンさん>>
沢山のアドバイスありがとうございます。
恐らくシャッター関係の故障です。。。
レンズは付けてなくてマウントキャップ装着です。
オーバーホールで2万円強掛かるらしいのでなんとか工面します。。。
エラー番号の表示などもなく点滅のみなので不安なのですが、見積もりだけでもCanonさんにしてもらいます。
MWU3さん<<
gda_hisashiさん>>
まず、口が過ぎてしまった事を心よりお詫び申し上げます。
理由として、自分の過去の体験からあります。
涸沢に紅葉撮影に出向いた際、隣で三脚を構えていた御老人にチープな機材だと散々に罵倒され、愛想笑いを続けていたら自分の機材自慢が炸裂。。。
松本城のお堀で翡翠を撮ろうと陣取っていたら後から来た御老人に、そこを退け!と言われ反論したら、そんな機材じゃ鳥は撮れない、と機材を蹴飛ばされ、、、口に含んでいた何かを飛ばされました。。。
どれも年齢の若さから見下されているのはよく分かりました。
経験、キャリアが薄いからといって何から何まで決めつけ、お遊びだのままごとだの罵倒するのはやめて頂きたい。
国展やメーカーのワールドコンテストではまだまだですが、雑誌のコンテストや企業タイアップものではそれなりに賞を貰っています。
時間や限られた資金も使い道を悩んで悩んで
お金が無い学生なりにあるもので何とかしようと努力しているつもりです。
それをお遊びだと思うのは個々人の勝手ですが、面と向かって言われると条件反射で反発してしまいます。。。
これは自分の悪い癖です。
以後気をつけます。
書込番号:18860405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あちゃー
おいくらでご購入か存じませんが、壊れてるみたいですね。
現行機種ですから修理に困らないのはいいですね。
1Vですから、写真を撮る感覚はデジカメと一緒です。更にHSですから高速連写も可能ですし。ポジもいいけどネガもいいですよ^_^
黒白を自宅現像したらサイコー^o^
でもはっきり言います。ご勘弁下さい。
デジカメから初めたお若い方がフィルム楽しそうと思っていただけるのは、おじさんにしたら大歓迎です。
でも1Vを選ぶ理由人は、「EFレンズをいくつも持ってるから」という人だけだと思います。
私は1V今でも置いてます。
それは使えるレンズは今でも増殖中ですので。当時のEFレンズは持っていません。50mmは最新の1.8のみにしてしまいました。
ただ
今でもフィルム入れるのは、F1が多いです。
マニュアルの方がその気にさせてくれますので^_^
オールドレンズも楽しまれたいとの事、1Vはマウントでかいからアダプターもあるようですが、どうかなー
ここは、デジタルも含めEOSに信心変えするか、
ご自身が本当に楽しめそうなマウントを考えられるか、
された方がいいと思います。
1V現役で楽しんでる人は、絶対EOSデジタル普段使ってる人です。
書込番号:18860503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。よく読んでませんでした。
悪い癖です。
ゆくゆくはEFマウント
なるほど納得です。ではおすすめはまずオールドでは無く、最新50mm1.8STMです。
サイコーです。
16000円!安い!
それなら修理に3万円くらいかかっても、悪くはない買い物ですね。
書込番号:18860529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LiveAgentさん
いいえわざと噛みついたので批判を頂くのは大いに結構
その後改めて前回の645nのスレも覗きかえしてみました
やはり今回噛みついたのと同様
物にこだわりすぎている気がします
悪く言えば”スペックオタクの頭でっかち”
勿論良い機材、良いレンズ、プリンター、ポジでとかレンズがカリットとか
すべて否定はしません
しかし予算が厳しい場合その辺でお金が解決する部分は将来に回し
今は撮る事に集中する事をお勧めします
お金で解決できる事は将来簡単に解決できたりします
今回で言えば
撒き餌レンズはあえて避けようと思っています(苦笑)
の下りとかです
僕がLiveAgentさんくらいの年齢の頃やはりいろいろな機材が欲しくて
現に購入していました
なので仕方ないとは思いますがじじいのアドバイスとしてはそうです
大人がムダだと思える事にも将来の為に今勉強しておきなさいと言うのと同じです
聞かなくてもぜんぜんOKです
カメラの不調は残念ですが
純正マウント以外のレンズを使うにはEOSマウントやFDマウントは優れています
Y/Cを使いたければEOSでしょうしそうでなくても良ければFDは良いです
(以前FDでM42レンズを遊びでなく普通に使っていました)
お金が少ない場合ランニングコストは明らかにデジタルです
例えばEOS5Dでも十分な性能はあるかと思います
(中古の故障リスクは別)
その中でやはりフイルムで!と言う事であればEOS−1vも良いでしょうし
ブロニカSQやETRとかと標準レンズ1本でも十分楽しいでしょうし勉強にもなります
撮る事を圧迫しない機材選びをお勧めします
その選んだ機材がNO1でなくても良いです
撮影現場での煩いジジイは無視して良いです
そのうちいなくなりますから
(立派な機材を首から下げていてもいざ撮るとき手がプルプルしている方とかも多いです)
※netでなくリアルな先生、先輩、ライバルの存在があった方が良いです
その方が現実が見られますし問題点(問題がないかも)の判断も容易にできたりもします
機材が揃い作品を見られる事を楽しみにしています
書込番号:18860656
4点
おっさんレーサーさん、今日は。
私はEOS-1Vを現役で使っていますが、デジタルはEOSではなくオリンパスのペンE-PL5です。(^^)
「絶対」から外れて済みません。m(__)m
書込番号:18860961
2点
カメラの故障は、残念でしたね。
どのみち、サービスセンター行きの機材だったかな。
少し高い、授業料だったと思って、考えを切り替える事を祈ります。
機材の作動確認をキチンとしてから、レス建てれば良かったかと思う。
レス主に執って「批判的書き込み」を良く読んでみると、レス主に対して激励していると解釈しました。
レス主さんは、小さな賞を取っているので、そこいらの素人と違う事を強調したい様ですが、賞を取るような腕よりも、皆さんはレス主が機材をキチンと確認する「用心深さの無さ」を憂えているんですよ。
機材をポチッて、レス建ててから、機材の不具合発見なんて、誰がどう見ても「素人レベル」と受け取られても致し方がないですね。
そんなレス主さんの危うさを、みんなが心配して書き込んでます。
(書き方は、人それぞれですけどね。)
中古を物色したいなら、中古屋さん廻りをお勧めします。
判らない事が有れば、お店の人に質問して、聞いて学ぶ勉強をして下さい。
一つ、一つ勉強なんですよ。
賞を取る腕なんか、関係ないんですよね。
現物を観て学ぶ所から、始めるべきです。
今回の不具合は、残念だったと思うが、基礎からキチンと学ぶ所から始められる事を御薦めする。
(賞を取った事は、忘れる事。)
書込番号:18862312
2点
仕事で帰宅が遅くなったせいもあり、ようやく返信を拝見出来ました
嫌なことを思い出せてしまったみたいで、その点はお詫びします
賞を獲ることは、モチベーションを保つことにつながるので、是非、励んでみて下さい
どんな小さなコンテストであっても、選ばれたら嬉しいことに年齢は関係ありません(*´▽`*)
私も、一喜一憂しながら楽しんでますよ
意気込みが空回りすることだけは避けたいので、機材の選定・管理にはご注意下さい
書込番号:18862512
0点
1V ほとんど今となっては価値ありません
ファッションで持ち歩くならいいけど
時々店に若い方見えてネガ現像と入力してあげます
中古ならいくらでもタダ同然でありますよ
私も持ってますが使いませんね
近かったら取りに見えてもいいけどガラクタですよ
書込番号:18865565
3点
ポジ源蔵さん、価値が有るかどうかは人によって違います。
私にとっては写真を撮る道具として、使いやすい価値有る物です。気に入らない部分は有りますが…。
書込番号:18865587
6点
>LiveAgentさん
今さらですが。
撒き餌レンズでもいいんじゃないですか?
その昔キヤノンユーザーはFD 50mm F1.4 の撒き餌から入るのが当たり前でした。
って、1Vまだ使ってるのかな?
自分は遥か昔にT90を使っていましたが、さすがにもうフィルムカメラは使う気にはなれない。。(^_^;)
書込番号:19207952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。EOS-1v私も数年前に中古で購入しました。
今、私が使用しているのはデジタルが殆どですが、ランニングコストさえ気にしなければ、フィルムいいと思います。お金が掛かる上に、後からレタッチするのも手間がかかるので一枚撮るのにも気合が入るというか、「写真を撮った!」という気分になります。
もうレンズは購入されたようですね。私の主観ですが、FDの中古はお勧めできません。私の手持ちの殆どのNFDレンズは曇ってしまって使えません。激安ですが中古屋でもあまり程度の良いものは期待できないのではないかと思います。
発色は期待できませんが、安いネガならフジのスベリアX-TRA400とかお勧めです。
リバーサルの方が発色は良く出やすいですが、プリントするならちゃんとやってくれるラボとかも考える必要があります。
故障はサービスに見てもらうのが一番だと思います。
書込番号:19288520
0点
EFレンズの単焦点ならLじゃなくても十分です。
>個人的にはカールツァイスのカリッと凛とした重みのあるピュアな写りが好みです。←日本語がメチャクチャですね(-_-)
OEM元のシグマ製をお勧めします。
書込番号:19299362
0点
後輩にプレゼントしていた、α-807siが戻ってきたので、コダックのカラーネガ「Ektar 100」を詰めて撮ってみました。
測光インジケーターが不意に一時的に見えなくなる不具合はありますが、使っていて楽しいです。
α-807siのほか、α-7、α-7xiそして、α-707siのいずれも中古品を購入したのですが、ボディ内のホコリやカビがあるようです。
全部のカメラを清掃していただく予算はないので、どれか一つに絞るべく、思案中です。
8点
こんにちは。
私もαsweetをGETしましたが、ファインダーやパノラマ枠が痛んでいるので、修理屋にメンテナンスと清掃見積りとったら、ハイエンドコンパクトや標準キットの一眼買える額面だったので諦めました。
勿論、全部見てという内容なので仕方がないのですがね。
ついでに張り逃げ。
書込番号:18344896 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Minoltaいいですね。
自分が、初めて、一眼を買ったのが、α7000でした。
出た月に、買いました。
書込番号:18344987
5点
昨年α7000の完動品(35-70付き)を5000円で購入してしまいました…
他のミノルタはSRTsuper、XD、X-1、コニカミノルタα Sweet D、
ついでにコニカ A com-1、先日はT(日本ではFTA)を購入です(#^_^#)
書込番号:18345106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
masamunex7さん、ミノルタファンの皆さん、こんにちは。
嘗てヤシコンZeissオタクだった当時、そのZeissにも劣らぬミノルタの35ミリと85ミリの
両F1.4コンビに魅せられて、α707Siを買ったのがミノルタとの出会いでした。
今でもミノルタのあの描写の素晴らしさは忘れられません。
今も少しだけミノルタ機を持っています。左側は前がSweet、後ろがα9、右側前が707Si
後ろがα7000、その後ろが7Xiです。この中で一番美品なα9だけが基盤の故障により
不動ですが、他は程度は兎も角全て完動です。
書込番号:18345413
11点
raven 0さん
里いもさん
MiEVさん
橘 屋さん
アムド〜さん
皆様、コメントしていただきありがとうございます。
α-7000+35-70mmF4も持っていましたが、保証期間経過後ボディは動作不良となりました。
それから数十年後、α350を新規購入するとき、α-7000ボディを(壊れていても良いというので)3000円で下取りしてもらいました。レンズは今も健在です。
先年、知人から「動かなくなった」と言いながら、α5700i+35-105mmをプレゼントされました。いろいろ弄っているうちにPモードとMモードなら撮影できたよと写真を送ったら、コンデジを買ったから要らないと言い、引き取ってくれませんでした。
下取りにでも使って良いというので、手元にあります。グリップの指先が当たる部分が少し白くなっています。
このカメラは、後日探し歩いて購入した、インテリジェントカードのA/Sカードを入れたらAモードとSモードでも撮影可能となりました。でも、私もそれ以来全然使っていません。
書込番号:18345741
4点
そういえば、昔、最後のミノルタ製デジカメと思われるデマージュA1を買って使ってました。
書込番号:18348931
7点
みなさん、こんばんは。
α-7はSONYのSSMレンズもSAMレンズも使えて便利ですね。
個人的には、タムロンのTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)のAFが使えるのが嬉しいです。
α807siは、この冬調子が悪くなってきてレリーズボタンを押下するとミラーが上がって動かなくなります。
直すか飾ってオブジェとするか迷っています・・・。
書込番号:18350034
5点
アムド〜さんのも、とりせんさんのも、ボディが綺麗な様子ですので、大切に使ってこられたのだろうと感じました。
じじかめさんのデマージュA1は、「http://ja.wikipedia.org/wiki/ミノルタのカメラ製品一覧#.E3.83.9F.E3.83.8E.E3.83.AB.E3.82.BF.CE.B1.E3.83.9E.E3.82.A6.E3.83.B3.E3.83.88.E4.B8.80.E7.9C.BC.E3.83.AC.E3.83.95」で見ると、「シャッター最高速1/16,000秒」と書いてあるので、とても驚きました。
ちなみに私のカメラの外観が比較的きれいなのは、α-7xiだけです。
書込番号:18351148
3点
masamunex7さん、ミノルタファンの皆さん、こんにちは。
●masamunex7さん
>下取りにでも使って良いというので、手元にあります。グリップの指先が当たる部分
>部が少し白くなっています。
中古屋を回っていて見つけるミノルタ機は、グリップ周辺のプラ部分が劣化で破損して
いたり、ファインダーを覗くと、黄ばみやプリズム剥がれなどがある個体を多く見かけ
ますね。グリップの白浮きだけでしたら美品ですね♪
グリップの白浮きは、何処のメーカーにも見られますね。私の持ってるカメラの中では、
ニコンのF90シリーズの3機が酷かったです。キッチンマジックリンとアルコールですっかり
綺麗に出来ましたが、ラバーのしっとり感もすっかり無くなりました(^_^;)
●じじかめさん
今も完調のDimageA2があります。このカメラのスタイルはいいですよね。特に、この横
からのアングルがお気に入りです(^.^)♪
●とりせんさん
>α-7はSONYのSSMレンズもSAMレンズも使えて便利ですね。
α9はSSM対応改造していないとダメですが、後発だけあって、α7は最初からSSM対応で
スタイルもα9よりも"今風"で、カッコイイですね!
>デコッパチ、まさか今壊れるとは・・・(涙)
807Siを初めて見た時、私もデコッパチだって思いました(^_^;)
ミラーが上がりっぱなしになる症状は、各メーカーで見られる症状ですね。私のカメラで
この症状が見られたら、取り敢えず、ミラーの付け根にCRC556を差すようにしています。
556のノズルに微量溜めておいて、それを付け根に自然落下させ点滴するようなしています。
これで蘇る場合も少なからずありましたσ(^◇^;)
書込番号:18351455
8点
みなさん、こんばんは。
>masamunex7さん
私のα3xiはグリップの樹脂にひびが入って割れてます。
写り込まないように撮っただけでした。(苦笑)
>アムド〜さん
556が切れていたので、ブロワーでシュポシュポしてからヤマハのバイク用?防錆潤滑浸透剤をフジフィルムのレンズクリーニングペーパーに染み込ませ、そうっとミラーの付け根辺りに触れさせました。
なんと、ちゃんと動くようになりました。
ありがとうございました。
ブロワーは、やらないほうが良かったかもしれません。
動くようになってからミラーを見たらほこりの付着が増えたかも・・・。
書込番号:18352928
5点
我が家のMFミノルタ、やはり遅れを取った要因はX-1ですね(T_T)
今で言うバグ、兎に角誤作動、ミラーupして作動不能になるのが多すぎ…
電池の消耗早過ぎ(電源offでも早い、今のα7と同じ)・・・白旗掲げるフラッグシップ?機です。
しかし中古では中々見ないですね、見つけた時は後先考えず購入してしまいました(>_<)
XDの貼り革は先日交換で、ちょっと小粋なブルーです(#^_^#)
X-1にはMC ROKKOR PG 58mm f1.2、SRTsuperにはMC ROKKOR
PG 50mm f1.4
XDはMD ROKKOR 50mm f1.4です
デジタルでもレンズを使いたくα7を購入しました・・・
書込番号:18353699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
先日、α-807siで撮影した場所を、昨日、NEX-7で撮影しました。
撮影日時も画角も合いませんが、ボケの具合も色合いも、α-807si(フィルムはコダックのEktar 100)の画像が好みです。
α-807siの方のホコリなど除去していません、お許しください。
書込番号:18354087
5点
昨年末、α-7xiで撮影したフィルム(Ektar 100)の「エクター現像」が仕上がり、スキャンしてみました。
構図が悪いのは承知の介ですが、アンダー気味に設定したせいか色合いが地味過ぎました。
書込番号:18358334
6点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
とある待合室。ミノルタAFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEWで、Pモード |
散歩中にあった蝋梅。ミノルタAFズーム24-85mmF3.5-4.5 NEWで、Pモード |
その蝋梅。ソニー135mm F2.8 [T4.5] STF。Mモード |
その蝋梅。ソニー135mm F2.8 [T4.5] STF。Mモード |
Ektar 100での現像完了したのを、昨日受け取りました。
α-7も小ぶりで好感しています。
α-7でソニー135mm F2.8 [T4.5] STFも一応、動作したので安心しました。ピントの山が掴みづらいのと、中途半端な姿勢での手持ち撮影で手ブレが避けられなかったです。
書込番号:18414425
2点
使用期限切れの、ISO 50というポジフィルムを頂戴したので、手持ちでどんな風に写るか試しました。
ISO 50というのは初めてでした。予想どおり、ぶれ写真ばかり。
ましだと思う1枚が上の写真です。α-7でした。
書込番号:18424410
3点
もう1本、現像できました。
カメラは、α-7xi、レンズは、ミノルタ製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」、フィルムはコダック製Ektar 100 です。
左の2枚の露出値が変わらないのに、色合いが異なっているのは、なんでかなぁ…
書込番号:18488277
3点
カメラは、α-7xi、レンズは、ミノルタ製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」、フィルムはコダック製Ektar 100 です。
想定以上にクリアに撮れていました。レンズの所為でしょうかね。
書込番号:18670350
3点
カラーネガフィルム、「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」を入手できたので、さて、どのカメラ(レンズ)で撮ろうか、思案中です。
α707siはグリップがベタベタして気持ち悪いので、残念だが、引退してもらいます。
驚いたのは、不注意でα7xiの電源をonにしたまま数ヶ月放置していたけど、バッテリーの表示は満タン状態だったことです。
このフィルムは、多分、これまで使ったことはないと思うので、色合いなどが楽しみです。
書込番号:18787118
2点
とりあえず、数年前プレゼントされた、α5700iで撮ることに決めました。レンズはその時に装着されていた、「AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5」です。
故障しているのか、本ボディはレンズ無しだと動作しないので、レンズを取り付けて、電源on。いつもの作法で、Mモードにしています。
不便なのは、露出データがファインダー内では無表示だということ。
シャッターボタンの真後ろにある、「▽」と「△」のボタンを押すと、ボディ上部の液晶画面にSSが変化するのが見えます。
ボディの型名近くにある、黒い円形のボタンを押しながら、「▽」と「△」のボタンを押して、絞り値を調整します。
ファインダー内に露出インジケーターが表示されませんが、暗すぎるとファインダー内に赤いランプが点滅しますので、それで適正露出か否かを判断します。
AFは効かないので、MFで撮ります。
そんな訳で、1枚撮るのも少し時間がかかるぞと、想定して臨みます。
書込番号:18787713
3点
昨日、18日付の写真のカメラを持ち出しました。
その動作確認を含めて持ち出しましたが、AFは利かず、MFは動作します。でも、いざシャッターボタンを押すと、カッキーンと音がしてファインダー内が真っ暗になったりならなかったり。その都度、電池を抜き差ししたら撮れるようになるという暴れ馬でした。
おまけに、Mモードで撮ろうとしたら、シャッタースピードを遅くしても速くしても赤ランプが付くし、結局、Pモードで撮りました。それも、シャッターボタンを1回押しただけなのに、カシャカシャと2回連写するときもあるという不安定さです。
そして一番の問題は、ピントが合っているかが不鮮明で判断しづらいことでした。
一体どういう写り方になったか分かりませんが、夕方、カメラ屋さんに持ち込んで現像依頼しました。
もしも、なんとか撮れていればいつか使うかもしれませんが、散々な結果だと「戦力外」認定候補です。
書込番号:18801574
2点
「α7xiでのインテリジェントカード使用」という写真をさっきアップしましたが、当時は、カラーポジフィルムを使っていたと思います。
次回は、α807siと、「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」でチャレンジしようと思っています。
書込番号:18801601
3点
今日か明日には、「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」での現像が仕上がるらしいです。
今回は昨年末α807si、28-105mmAFレンズと「Ektar 100」で撮影したものです。ピントの箇所を変えて写しました。
暗い店内で手持ちですが、ここまで写せました。
書込番号:18813908
3点
先日、α5700i+「AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5」+「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」で写した現像済みのフィルムを受領しました。
フィルムの最初の頃は、Mモードでチャレンジしましたが、半ば頃から、Pモードで撮り終えました。
想像したとおり、Mモードでは散々な結果でしたが、Pモードでは、なんとか観賞できるレベルだと感じました。
結局、Pモードで撮り、事後、ソフトで露出補正すれば、このカメラはソコソコ使えるという結論です。何より軽いのが取り柄です。
書込番号:18815153
2点
α807si+「タムロン製90mmマクロ」+「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」での現像分をスキャンしました。
撮影スキルも貧弱だし、鉢植えの貧弱な花などが被写体ですから、どれもこれも、見栄えはしません。
このフィルムのパッケージを見ると、「昼・人物に400 花・人物・赤ちゃん」と記載されています。私の写し方のせいでしょうが、バラの赤い花びらの色合いが変でした。
そうそう、昨日、α5700iは「ソコソコ使えるという結論です。」と書きましたが、電池を抜き差ししないと撮影を続けることができない現象もありますので、安心して使えないカメラだと結論します。ただ、「AF ZOOM 35-105mm F3.5-4.5」レンズはカメラ(α5700i)よりはマシな存在です。
書込番号:18816862
3点
手元のα707siのグリップのベタベタを除去する方法を、アムド〜さんから、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18385438/#18788381」で教えていただいたので、それを参考にさせていただき、無事、ベタベタを解消できました。
気を良くして撮り歩き、現像を依頼しました。今週中には受領できるらしく愉しみです。
これまでのレンズは、α5700iでは35-105mmを、α807siでは28-105mmを使ってきました。次回は、AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) を装着する予定です。
カメラはα-7にするかなあ…。
書込番号:18825740
3点
おかげさまで、グリップのベタつき除去ができたα707siで撮影したフィルムの現像が仕上がったので、読み込んで、パソコンソフトで露出補正しました。
レンズは、MINOLTA製「AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5」。フィルムは「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」です。
α707siの電池室の留め具の爪が折れたので、ガムテープで補強しました。グリップのひび割れと今回の爪と、このカメラは傷を背負っていますが、これまた、愛おしさを感じさせます。
書込番号:18835049
4点
α-7で撮った写真の現像済みのフィルムを受け取ったのでスキャンしました。
見頃をほぼ終えた紫陽花の中では、これがましな方でしょう。
書込番号:18879507
3点
先日、「OLYMPUS OZ 105R」で撮り歩きましたが、そのファインダーは異常とも思えるほど細長く、被写体にピントが合っているか確認が難しかったです。
今回は、細かい花にピントを合わせるつもりでしたが、私のすぐ後ろには人様がいらっしゃって後退不能のまま、シャッターを切りました。
コンパクトで携行には便利ですが、やはり、ミノルタのカメラが扱いやすいです。
書込番号:18909042
2点
以前、別の掲示板(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=18872163/#18903621)で、
「まったく、歪んだ考えの持ち主だね。SONYα真理教信者はこういう人間ばっかり。君、ロンドンオリンピックでα77+500/4SSMが使われなかったが、逃げずに説明したまえ!」
などと、主張したのを読んで、ロンドンオリンピックでの公式カメラはどこのメーカーのカメラか知りたくなりました。
発言者に質問したのですが、本日まで、未回答です。
それで、「オリンピック」、「公式カメラ」の二つの言葉を並べてググったら、
「YAHOO!知恵袋」の「http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1191642406」と、
「五輪に想う…@〜公式カメラ〜(「http://www.taisei-p.co.jp/blog03/?p=6006」)」がヒットしました。
それらを読んで、MINOLTAのα-9も、かつては公式カメラに採用されていたと知り、健闘していたんだなと思いました。
そろそろ、α-7xiか、α-7か、待ち出すかなぁ…です。
書込番号:18919500
3点
上のは、3年前のα-7xiでの写真で、コダックのポジです。ブレはご容赦ください。手持ちで撮りました。
左端の写真、上端の黒い帯状の原因は分かりません。読み込み時の不手際でしょうけど。
久しぶりに、α-7に富士のsuperir X-TRAを詰めて持ち出しました。レンズは、初めてのMINOLTA製100ソフトです。現像は来週半ば頃、仕上げるというので、楽しみです。
あらためて、100ソフトが撮りやすい画角と感じました。
書込番号:18931311
2点
MINOLTA製100mmソフトで撮ったフィルムの現像が仕上がったので、読み込みました。
カメラはα-7、フィルムは富士のsuperir X-TRA400です。
朝顔やら、紅葉やらで、季節感マチマチです。天候は晴れ間がなく空は白っぽかったです。
書込番号:18942011
1点
また、α-7の出番でした。
レンズは、ミノルタの中古品でした。2枚目、3枚目は、AF ZOOM 35-70mm F4でした。
フィルムは富士のSUPERIA X-TRA400です。パッケージには「自然な色再現 肌色なめらか」と表示してありますが、孫の顔を写したのを見て、本当かい?と思いました。
書込番号:18995066
2点
先日、α-7、MINOLTA製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) 、富士のSUPERIA X-TRA400という組み合わせで撮り歩きました。
これまで気にしたことがなかったファインダーの見え方を意識したところ、ストレスなく見えてよかったです。
かんかん照りの下、ごくごく小さな祠に差しかかったら、そばの大樹の影で涼風が引き抜け、小さな白い花を盛んに揺らしていました。
河川敷で不意に飛び上がった鳩の群れ、これは咄嗟のノーファインダーでしたが、どのように写っているのか、楽しみです。
来週、現像完了らしいです。
書込番号:19032039
1点
α-7、MINOLTA製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D) 、富士のSUPERIA X-TRA400という組み合わせでの写真です。
ノーファインダーの鳩の群れはブレブレでした。
書込番号:19043292
2点
昨日の続編です。
17-35mm F2.8-4(D) を使った頻度は、その重さゆえごく少なかったのですが、視界の広さがなかなか面白かったです。
右端、F22なんてどんなんだろうと設定してみました。
SUPERIA X-TRA400はその粒状感でなんだかスカッとしなかったと感じています。
このレンズでまだまだ遊べますが、次回は駄目レンズとか評されている、35-105mmにするかも知れません。
書込番号:19044789
1点
こんばんは。ご無沙汰しています。
この前、ミノルタα-7で撮ったフィルムの現像が上がってきたので、少しアップさせてください。
レンズは50mmマクロですが、ソニー銘のSAL50M28です。
フィルムはフジのスペリアプレミアム400です。
最近、フィルムはネガのISO400のもので気軽に撮ることが多いです。
うまく撮れなくてもパシャパシャ撮るのが楽しくて・・・。
さて、そろそろ暑さも落ち着いてきたので、写真も落ち着いて撮ろうかと思う、今日この頃です。(笑)
書込番号:19077041
1点
>とりせんさん
遅くなってしまい申し訳ございません。
「フジのスペリアプレミアム400」でのお写真、とても良い感じだと思います。この調子なら、魅力あります。
それが入手できるなら、α7xiに詰めて撮ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19079572
1点
>masamunex7さん
こんばんは。
数値的なことは、よくわからないのですが、PREMIUMは、「ビビッドカラーリプロダクション技術(VCR技術)を採用することでシャープで鮮やかな色再現が可能になった。」らしいです。
発色が派手目な感じがします。
逆光のものを1枚ペタリ。
暗部も頑張ってる気がします。
ラチチュードが広いのかな。
書込番号:19080354
1点
>とりせんさん
「ラチチュードが広いのかな。」
そのようですね(「http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0245.html」)。
いつ入手できるか分かりませんが、愉しみにしています。
それではこの辺で…
書込番号:19082303
1点
本日30日の朝日新聞電子版に、若者たちにフィルム写真の人気があるという記事が掲載されていました。
フィルムで撮られた写真は、色味が良いのが多いという意見もあるようです。
色味については、その時々のフィルム次第なので、ままならないことが多いですが、これからもフィルムが入手できれば、私も撮ってまいります。
書込番号:19095416
2点
α-7とコニカ ミノルタ製AFズーム 17-35mm F2.8-4(D)との組み合わせで、フィルム「FUJICOLOR SUPERIA X-TRA 400」の在庫の最後の撮影となりました。
このレンズはわりかし気に入りました。
書込番号:19107021
1点
皆さんこんにちは。
私も初めての一眼レフカメラはα-7000でした。
時は過ぎ、仕事での資料・報告書作成等に使用するためデジカメのみ使用してきましたが、
押入れからα-7000が出てきました。(単三電池を入れたら、ファインダーの表示、AFも動作するのでビックリ)
ただ、グリップ樹脂のヒビ割れ、モルトの不具合等がありました。現在、中古のα-7を追加購入しフィルムカメラでの
撮影を楽しんでいます。
α-7000で撮影した写真(数十年前の猪苗代湖 5月)、試し撮り(2年前)
α-7で撮影した写真(昨年)をアップいたします。
書込番号:19116347
1点
>猫27さん こんばんは。
コメントして下さりありがとうございました。
私のミノルタα-7000も、電池室の腐食などがありました。ただ、AF ZOOM 35-70mm F4レンズは健在でしたから、今でも頻度は少ないですが使用しています。
グリップ樹脂のヒビ割れとベタ付きは、α-707siでも発症し、今後、どうするか思案中です。
それではこの辺で失礼いたします。
書込番号:19116536
1点
昨日、久しぶりに人でいっぱいの市街地に出ました。
通りすがりのカメラ店で、高価でしたが、富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムを買って、α-7にAF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5をつけて撮影開始。
午前中はいつもの「Mモード」で少し撮りました。午後、急にカメラの調子が狂い出し、「Mモード」に設定できず「Pモード」でしか撮れなくなり、ついにはカメラ上面液晶画面の文字が見えなくなりました。
電池の抜き差しを繰り返しつつ、ようやく1本の撮影が終わりました。それっきり、作動しませんでした。
その電池は8月27日に購入して、製品パッケージに入った状態で保管していたのを昨夜、カメラに挿入したので、カメラに挿入後、わずか1日で消耗するなんて思いもしませんでした。
帰宅後、同時購入していた別の電池を挿入すると、「Mモード」に設定できるので正常に作動するようです。
今日、現像を依頼するついでに、「ダメもと」で、電池の件を話してみます。
書込番号:19135679
1点
↑ で、「α-7」と書きましたが、「α7-xi」が正しいです。
お詫びして訂正させていただきます。
書込番号:19135844
1点
お店のご好意で、新品電池を頂戴しました。
日頃、そこでプリンターインクや電池を買ったり、写真談義を少しだけ交わすので、私のことを覚えてくださっていました。
感謝しています。
書込番号:19136642
0点
富士フィルム「スペリア プレミアム400」というフィルムをα-7xiに装填し、AF Xi ZOOM 28-105mm F3.5-4.5をつけて撮影しました。
電池を抜き差ししながらでしたが、まずます撮れていました。
白いだけの花は質感が足らず、見栄えがしません。
このフィルムも少し暗いと粒状感が目立ちました。
書込番号:19152984
1点
別の掲示板で、アムド〜さんと仰る方の、左端の「9月 秋桜と稲田の風景」 「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19154996/ImageID=2314939/」のお写真は、新鮮でした。
私には、このお写真の場合、右手前の赤いコスモスにピントをつけて撮る癖がありますが、アムド〜さんの撮り方の方が風情をより強く感じました。
本当に印象深いです。
書込番号:19160026
1点
スレ主様 皆さま 初めまして。
ジャンクレンズ修理専門オタクの おたくエタノールと申します。
撮影は殆どしないオタクですが、価格コム訪問をきっかけに興味を持ち始めた次第です。
色々漁っておりましたら、だいぶ前に購入した α7700iと初期型50mmF1.4を探し出しました。
ジャンク購入して修理したものです。
右肩液晶のバックライトはまだ生きていました。
デザインもなかなかいいと思います。
みなさんに習って撮影に出かけてみようかな?
書込番号:19275671
1点
>おたくエタノールさん おはようございます。
書き込みくださりありがとうございました。
「デザインもなかなかいいと思います。」
「ハンス・ムートをデザイナーとして起用したデザインは秀逸で、第一世代の無骨さと異なり直線とそれをつなぐ曲線が美しくまとめられている。(https://ja.wikipedia.org/wiki/Α_(カメラ)#.E3.83.9F.E3.83.8E.E3.83.AB.E3.82.BF.CE.B1.E3.82.B7.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.82.BA)」と書いてありました。
私はその翌年に発売された、α-5700iというのを、数年前に知人からプレゼントされました。
軽くて携帯に負担がなく良いのですが、テンポよくは撮れませんでした。
フィルムが値上がりしていますし、種類も減っていますのでいつまで撮れるか分かりませんが、α-7やα7xiなどを中心に愉しもうと思っています。
おたくエタノールさんもフィルム味をお愉しみください。
書込番号:19277254
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











































































































