このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2015年7月3日 23:24 | |
| 33 | 31 | 2015年6月29日 14:23 | |
| 10 | 13 | 2015年6月14日 15:24 | |
| 46 | 19 | 2015年6月14日 08:41 | |
| 19 | 11 | 2015年6月12日 21:24 | |
| 13 | 4 | 2015年6月12日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
最近ペンタックスのSF7を譲り受けたのですが、アイカップのゴムが劣化しているため交換を考えています。
が、どうやら同じものはすでに廃盤になっているようで…。
カタログではアイカップF(F8?)と書いてありました。
ざっと調べた限りではアイカップFLが使えるとあったのですが、こちらも販売終了。
現在入手可能なものでSF7に装着できるアイカップはあるのでしょうか?
また、
PENTAX-F ZOOM 35-70mm F3.5-4.5
PENTAX-F ZOOM 70-200mm F4-5.6
の2本のレンズがあるのですが、レンズ径がわかりません…フロントキャップもリアキャップも付いていないため買い足したいのですがはたして何ミリなのか…実寸は49mmほどなのですが、49mmであっていますか?
フィルムは未知の世界なのでさっぱりわからず…デジタル向けレンズのアクセサリでも装着できるのでしょうか??
よろしくお願いいたします!
0点
こんばんは
お持ちのレンズのフィルター径は、どちらも49mmのようです。
アイカップは、ちょっと調べた感じではアイカップFLあたりを代用できそうです。
書込番号:18930355 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
bibidibabidibooさん、こんばんは。
アイカップMUが付けられます。
ただしメガネは使えません。
http://kakaku.com/item/10981910245/
安いアイカップMというのもありますが、非常に外れやすいのでやめましょう。
私は何個も紛失しました。
http://kakaku.com/item/10981910244/
リアキャップは全レンズ共通のレンズマウントキャップKになります。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031006/
レンズキャップは2種類あるのでお好みで。
片方がDA35/2.4用となっているけど、49mm径ならどれも付きます。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031526/
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031491/
ボディキャップも欲しければ、ボディマウントキャップKをどうぞ。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031007/
純正にこだわらなければ、八仙堂でフロントキャップ、リアキャップ、ボディキャップを揃える方法もあります。
どうせならフードも買って、フードに合わせたサイズのキャップを付けたいですね。
PENTAXの文字は入りませんが、安くていい製品を作るお店ですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
アクセサリーでフィルムカメラだと使えないのは、
DAレンズ
DFAレンズのうち、絞りリングなしとボディモーター非対応のもの
HD DA リアコンバーター 1.4X
外付けストロボ AF540FGZU AF360FGZU AF200FG AF160FC
拡大アイカップ O-ME53
ケーブルスイッチCS-205
防水リモートコントロールO-RC1
リモートコントロールF
となります。
近々フルサイズが出るという噂で、その際にフィルム対応のFAレンズがリニューアルされ、フィルムカメラで使えなくなる可能性があります。
すでにストロボはフィルムカメラ非対応となり、私は旧製品を買い足しました。
新品で欲しいのであれば、早めに手を打ったほうがよさそうです。
説明書がこちらからダウンロードできます。
+生産終了製品の+をクリックしてください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/manual/
書込番号:18930567
![]()
2点
馮道さん
こんばんは。
レスポンスありがとうございます。
残念ながらFLも販売が終了したようです(´・ω・`)
フィルター径は49mmで探してみます!
たいくつな午後さん
こんばんは。
おおお、たくさん…ありがとうございます。
アイカップ、丸型なのですね。
何だか想像すると不思議な姿ですが(笑)とりあえず購入してみようと思います。
他アクセサリーも、特に純正にこだわりはないので、ご紹介していただいた八仙堂さんでそろえてみようと思います。
何から何まで丁寧にありがとうございました!
書込番号:18933226
0点
先日、ジャンク品からF-601を発掘できたことに気をよくして…
オークションでF90X(・∀・)ゲットしちゃいました
カメラ本体(縦グリップ付き)+スピードライト(SB-25)+レンズ(AF28〜70mm)+ストラップ
フル装備(* >ω<)一式揃って、3,700円(送料別)でした
最近の機種と違って、気持ちよすぎるぐらいファインダーの見えが素晴らしい
グリップを外した時の標準電池ホルダーは欠品でしたが、これなら文句なしです
さて、噂に聞いていたゴム劣化に伴う背面部分の「ベトベト」ですが、若干気になります
表面に付着したゴミや布埃を、その都度、水拭きするだけでは解決できないようです
洗浄&拭き上げのメンテナンスで、修復&復活させた経験がお在りの方
「これが綺麗でオススメ」という手法や体験談があれば、是非、ご教授下さい。
3点
私はギャツビーのウエットティシュ?で拭いてはがしました。
パウダーインは白くなるので要注意ですσ(^_^;)
書込番号:18883707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、早速のご指南ありがとうございます
拭いて「剥がす」ということは、表面のゴム部分を取ってしまうということですか?
表面がムラにならないように、なるべくよい状態にできたらとは思うのですが、どんな感じでしょうか
書込番号:18883738
0点
MWU3さん こんにちは
表面がベトベトして 加水分解してしまったら ゴムが溶けた状態に成っていますので 張り替えるしか無いと思います。
自分のF90x場合は 完全に加水分解してしまい アルコールで拭いたら 表面のラバーのコーティング 全てはがれてしまいました。
F100の場合は 少しベタベタしている状態ですが 色々試しても解決策が見つからないのですが たまに使うことにより 症状の悪化は 遅らせる事ができそうです。
書込番号:18883755
2点
もとラボマン 2さん、具体的な症例を教えていただきありがとうございます
最初にアップした背面画像をご参照いただければ、と思うのですが…
表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
程度としては初期症状かな?という認識ですね
消毒用のウェットティッシュみたいなモノは、効果が期待できますでしょうか
書込番号:18883772
0点
液晶クリーナーの方が静電気には向いていると思います。
書込番号:18883799
0点
例(ぼけて思い出せない)のウェットティッシュ、そうだミューズですが、
白っぽくなったゴムリングなどには効きます。が、べたべたには効きません。
書込番号:18883809
1点
MWU3さん 返信ありがとうございます
>表面に大きな損傷は見受けられませんが、静電気のように埃の付着が発生するようです
これは 加水分解やべたつきでは無く グリップ滑らないように少し抵抗の有る素材で出来ているだけで 異常では無い気がします。
本当の加水分解やべたつき ホコリが付着するだけではすまないような状態だと思いますよ。
書込番号:18883826
1点
じじかめさん、記事のご紹介ありがとうございます
無水エタノールで拭くのが、現状のメンテナンスではベストな気がしてきました
手元に富士フィルム製のレンズクリーナーがあるのですが…
これをレンズペーパーに湿らせて拭くのは「あり」でしょうか
書込番号:18883841
1点
うちのはベトベトからねちょねちょになってたのでσ(^_^;)
お金がある人は無水エタノールが良いかもです。
私は無水エタノールの代わりにギャツビーにしただけで。
家に帰れば、剥がしたF90Xアップします( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18883982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あのべたべたはどうすることも出来ないので落としてしまうしかありません
では何で落とすのが一番良いかと言うとマニュキュアの除光液が一番効果があります
似たような塗装の内装を持つフェラーリなんかは何処の車屋も除光液を使って落としています
書込番号:18884082
5点
こんにちは、
自分は無水エタノールを使用(薬局で市販してます、1L900円位)
キムワイプに浸して拭きあげてます、油汚れのボディ、レンズもピカピカになりますよ。その他綿棒、楊枝も使用。
デジカメのセンサーにはキムワイプだと腰が強いのでシルボン紙のほうが宜しいかと。
最近欲しい機種が無く(あつても高いので)買えません。
書込番号:18884107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MWU3さん、銀塩ファンの皆さん、こんばんは。
最近は、どちらかと言うとキヤノンEOS機の使用が増えてますが、メインはニコン機であり
台数もニコンのMF機が一番多いですが、AF機は、F100x2機やF90XS、90X、F80Sx2機や
F80Dx2機F65、F60、U2他を使っています。
グリップや裏蓋の加水分解に因るベタベタですが、中でもF90Xはラバーの厚みがあり、一番
ベタベタしたカメラであり、クリーニングにも時間が掛かりました(^_^;)
私は臭いに弱いので、比較的臭いが弱い、台所用のキッチンマジックリンで落とし、仕上げ
にキッチンアルコールを使うようにしています。F90Xのグリップや裏蓋のラバー感は
全く無くなりましたが、ベタベタは完全に払拭出来、気持ち良く使えるようになりました。
写真は、F90XSとF90Xです。F90XSには視度補正レンズ(+0.5)を着けています。手に入れた時
は光路系の汚れがありましたが、スクリーンを水流で洗浄し完全にクリアになりました。
※F100のグリップは、キッチンマジックリンを使う程の事も無く、キッチンアルコールだけ
で綺麗になりました。
書込番号:18884789
![]()
4点
アムド〜さん、Nikon機種いっぱいお持ちなんですね♪
革ケースの中身( ゚ ω゚)カメラ背面部分がどんな感じなのか、興味津々です(笑)
書込番号:18884869
1点
>液晶クリーナーならレンズクリーナーでも代用できますか?
出来ると思います。
これは、カメラではありませんが、台所の粘ついた箇所にはキッチンペーパーに洗剤をしめらした状態で
張り付け、しばらく放置すると汚れが取れやすいので、もしかしたら効果を期待出来るかも知れません。
ただ、此の様な事は全て自己責任になります。
書込番号:18884907
1点
t0201さん、手法をご紹介いただきありがとうございます
シミになるかどうか、ここが自己責任のポイントですね
書込番号:18884951
0点
目立たない場所で試して下さい。
安全性の高い薬品から、徐々に試す事が必要です。
先ほど紹介した方法はあくまでも汚れを浮かして、其の後水拭き乾拭きの行程です。
奥さんのコットンも利用出来ます。
書込番号:18885132
1点
同時期のF70の裏豚は外してお風呂のお湯に長時間つけて洗い流しました。
ただしパトローネ窓のモルトも駄目になるのでアルミ箔とスポンジゴムが必要でした
書込番号:18885392
1点
キズ、スレはもともとなのでですが、特にはがしムラは
無いかと思います。
グリップが元々つや有っぽい表面なので、ボディ剥がしても
違和感は無いかと思います。
F100の場合はグリップもシボがあるので、悩み中です。
F4は剥がれたのかオリジナルか不明です(;^ω^)
つや有っぽい感じです。
最初は普通のウエットティッシュ使いましたが、細かい繊維
が出てくるので、ギャッツビーに変更。
http://www.gatsby.jp/products/catalogue/bodycare/idbp_ifruity.php
これです。
ドンキで30枚入りが300円位であった時に買いました。
普段はトイレ掃除用に使ってます('◇')ゞ
無水アルコールは常備してますが、鉄道模型で塗装が剥げたので、
F90Xでは使いませんでした。ミラーとかには使ってます。
除光液はアセトンと、アセトンフリーがありますが、
アセトンだとプラの一部を溶かすので、これも避けました。
http://www.kayo-corp.co.jp/common/pdf/pla_proof.pdf
書込番号:18885805
![]()
2点
t0201さん、コットンは想定外のアイテムでした
家内に叱られない程度に、使わせてもらおうと思います(笑)
書込番号:18886088
0点
MA★RSさん、仕上がりを拝見させていただき、ありがとうございます
見た目にも違和感の無い感じですね
無水エタノールがミラーボックスのメンテナンスにも有効なのは、初耳でした
ここはデリケートな部位なので、試すにはちょっと勇気が要りそうです(笑)
書込番号:18886103
1点
無水エタノールを使用の意見が多いみたいですが単純に除光液を使った事が無いだけと思いますよ
書込番号:18886244
0点
MWU3さん こんにちは
無水エタノール使う場合ですが ラバーが 加水分解しているとき使うと べたつきは取れますが それはラバーの加水分解した部分を 剥ぎ取っている状態で 極端に言うと ラバーを剥ぎ取っている状態ですので 注意が必要ですし 加水分解が起きると元には戻りません。
書込番号:18886713
1点
もとラボマン 2さん、コメントありがとうございます
状態の様子を伺いながら、試してみようと思います
書込番号:18891954
1点
富士フィルム製のレンズクリーナーで検証してみました
数年前からネバネバ発生で放置気味されていた「コニカビッグミニ」で、先ずは様子見
凄〜い!!(゚Д゚ ) あの粘りがスッキリしました
表面は若干ガザついてますが、久々に使ってみようという気を起こさせるフィーリング
F90Xの背面にも施工してみましたが、ビッグミニの素材とは異なるようで…
効いたような?効かないような?微妙な感じ
吹き上げた表面の湿り気が取れ始めたら、再び埃が付着しそうな状態です
書込番号:18904158
3点
引き続き、様子を伺いながら吹き上げ作業を行っております
※手にして喜んでいるだけかも…(笑)( ̄▽ ̄;)
皆さん、実用的なご意見をいただきありがとうございます
今回は、検証画像までご紹介して下さった方々に、グッドアンサーを差し上げたいと思います
実は、週末までに、二台目のF90とF801Sが加わる予定です
↑おいおい( ̄▽ ̄;)まだ増やすんかい?
コンディションを見極めつつ、こちたのメンテナンスを行うつもりです♪
書込番号:18920391
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-5N ボディ シルバー
みなさん、こんばんは。
本日MZ-5Nをポチりました。
到着が楽しみです。
質問ですが、MZ-5Nで絞りリングのないレンズは使えますか?
取り扱い説明書ではプログラム/シャッター優先時はAポジションにして、絞り優先/マニュアル時は絞りリングを回すとなっています。
発売当時は絞りリングつきレンズしかありませんでしたから、これしか書かれていません。
では絞りリングのないレンズをつけた場合は、Aポジションと同じに動くということなのか、それともまったく動かないのか。
色々調べたのですが、どちらとも取れるという結果になってしまいました。
MZ-5N、もしくはMZ-5かMZ-3をお持ちの方がいらっしゃいましたら、絞りリングのないレンズで試していただけないでしょうか。
MZ-7/30/50/60/Lは、ボディ側で絞りを動かすので使えるようですが。
お手数ですが、よろしくお願いします。
ちなみに調べたのは、MZ-5Nのレビューで「事実上使えない」
http://review.kakaku.com/review/10105510171/#tab
DFA100のクチコミで「絞り優先/マニュアルで使えない」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511323/SortID=17744759/#17746558
外部サイトで「MZ-5でFAJなどはプログラム/シャッター優先で使用」
http://homepage2.nifty.com/kjya/camera/mine/mycamera_m.html
と書かれています。
Aポジションとして使えるのであれば、いずれDFA100WRが欲しいです。
デジタルはK-7を使っています。
DFA70-200/2.8スターは、金額の最初の2が消えないと無理×100(笑)
1点
使える内容によるかもですね(;^ω^)
絞りをレンズ側で、カメラはSSのみ操作なので、
絞り固定のレンズとしては使える、という事になります。
例えば、ミラーレンズだとF8固定で絞りがありません。
それと同じ事になります。
レンズの絞りを変化させて初めて使えると言える、
ということであれば、絞りを動かすすべがないので、
使えない、という事にはなってしまいますが。
ピンホール、ジャパラカメラの重連、固定絞りのレンズ
は使えますが、それと同レベルであれば使えると思います。
書込番号:18846916
2点
たいくつな午後さん こんばんは
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/dfa_macro_100mmf28_wr/index.html
上のブログ見ると シャッター優先での撮影は出来そうですし シャッター優先が出来るのでしたら プログラムの撮影も出来そうな気がします。
でもプログラムの方は 確認していませんので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:18846943
0点
http://blog.livedoor.jp/ja7n4mvh/archives/51808660.html
ここに書いてありますね。
レンズをAに出来ないので、絞り固定になるようです。
「常に最大絞り状態での絞り優先AE(またはマニュアル露出)になってしまう。」
ようです。
書込番号:18846968
1点
MA★RSさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
やっぱり回答が分かれてしまいますね。
私もMZシリーズの記事を散々調べまして、その結果がどちらとも取れるとなってしまったのです。
DAレンズで撮影してみたという記事がたくさんありました。
これは実物で試してみないとわからないと思いまして、今回スレ立てをしました。
大変お手数なのですが、お持ちの方はDAやFAJレンズで試していただけないでしょうか。
使えない場合は、使える機種を買い足す手もありますけどね。
なにせMZシリーズは数千円ですから。
(2,000円足らずでもジャンクではなくB評価というのがすごいな)
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=price&style=0
書込番号:18847037
0点
たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
自分の場合 MZ-5やMZ-3は有るのですが 絞りリングが無いレンズが無いのでテストできません ごめんなさい。
でも先ほどのサイト 実際にレンズ付けての撮影ですので 絞りが最小で固定だと このサイトのような写真撮れませんので この写真が本物でしたら 裏技があるか 使えるかのどちらかだと思います。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-19bb.html
後 MZ-3やMZ-5 突然ミラーアップしてしまい 故障する持病がありますので注意が必要ですし 原因は カメラ内のギア割れの為 修理も難しいです。
書込番号:18847069
0点
試してませんが、メカニズム的には
絞り輪 ダイヤル
A A プログラムモード
− A 絞り優先モード
A − シャッター優先モード
− − マニュアルモード
なので、レンズがAと認識されれば、PとTvが可能
Aと認識できなければ、AvとM(ただし絞りの変更が出来ない)
という感じですね。
FAJの場合、フルに機能が使えるのは、
「同時発売である*ist、Zシリーズ、MZシリーズ廉価機など一部機種のみ。KAマウント以前の機種では最小絞りのみとなる。」
だそうです。
もとラボマン 2さんの紹介のレンズはD FAですが、
昔のD FAは絞りついてますし、型番はFAにDがついたものです。
なので、FAJとはラインが違いますし、内部的にAモード
になってるって事はないですかね。
smc PENTAX-D FA MACRO 50mmF2.8(2004)絞り付
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8(2004)絞り付
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR(2009)
HDペンタックスD FA★70-200mmF2.8ED DC AW(2015年)
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW(2015年)
でサポートみますと、
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
Aなしですが、Aポジションになってます。
なのでD FAはMZ-5で使えるわけですね(*^▽^*)
書込番号:18847108
3点
MA★RSさん、もとラボマン 2さん、こんばんは。
本日引き取ってきたので、持っているDAスター16-50/2.8で試してみました。
どうやらAポジションとして、プログラムとシャッター優先が使えるようです。
絞りリングがなく、ボディに絞りを動かすダイヤルもないので、絞り優先とマニュアルは出来ません。
プログラムではF2.8と表示され、明るさが変わるとシャッタースピードが変わりました。
シャッター優先ではアンダーだとF2.8の表示が点滅し、シャッタースピードを遅くすると点滅が止まり、さらに遅くすると絞り数値が4、5.6、8と1段ずつ変わっていきます。
この動き方はFAレンズとまったく同じです。
時間的に夜の室内のみ、フィルム入れずに空打ちでのテストですが、そういう結果になりました。
あとは本当に絞りが動いているかですが、これはフィルムを入れて撮影してみないとわかりませんので、結果が出たら報告します。
多く報告されている突然ミラーアップと内蔵ストロボポップアップ不良は大丈夫でした。
外付けストロボを持っているので、内蔵ストロボを使うことはないと思います。
ミラーアップしたら捨てます。
なにしろ5,000円ですから(これでもMZシリーズの中では高価)、また別の探しますわ。
絶対に壊れては困るときは、MXを予備に持っていきましょう。
(MXは機械式なので、そう簡単には壊れない)
以上、結果報告でした。
色々調べていただいてありがとうございました。
書込番号:18858950
2点
たいくつな午後さん 返信ありがとうございます
>なにしろ5,000円です
でしたら リチューム電池高く感じますね。
自分の場合 単三電池パック使ってますので バッテリーあまり気になりませんが。
書込番号:18859015
0点
もとラボマン 2さん、レスありがとうございます。
一緒に買ったリチウム電池は2本で1,564円でした。
4本だと2,800円くらい。
高いといえばそうだけど、デジタルみたいに1日で数百枚なんて撮らない、いや撮れないですからねえ。
新品がその日のうちに切れたりはしないでしょう。
電池代が出せないときは、やっぱりMXの出番です。
(バッテリー切れても動くので、ネガなら適当露出で撮ればOK)
気が向いたらハンドリングテストレポート書きます。
(いまさら書いてどうする!)
書込番号:18859095
0点
みなさん、こんばんは。
もとラボマン 2さん御指摘の電池が高い件ですが、なんと単三バッテリーパックFGの新品を発見。
メーカーで直売しています。
お値段9,720円、送料無料。
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0037000/
電池6回分かあ〜、微妙〜。
とりあえず電池は買ってしまったから、どのくらい持つか試してから考えましょう。
メーカーで売ってるってことは、カメラ屋さんで取り寄せ出来るってことですよね。
その方が安いかもしれない。
e-TRENDだと8,784円で売られています。
http://www.e-trend.co.jp/camera/222/1620/product_147633.html
他にも廃盤にかかわらず、MZシリーズで使えるものが色々売られていました。
ストラップO-ST120 2,550円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0038910/
アイカップFG 1,377円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0030138/
レリーズソケットキャップF 183円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0031021/
これは驚き FA20-35/4 87,210円
http://store.ricoh-imaging.co.jp/g/gS0027960/
他にもリモコン等で廃盤商品多数販売中。
すげぇ〜と思わず声が出た。
いったい何年在庫しているのだろう。
加水分解していないだろうか。
FA20-35/4をいまさら8万以上出して買う人がいるとは思えないが、いつまで売る気なんだろう。
もしやHD DFAと名前を変えて、噂のフルサイズ用として出す気がしてきた。
さて、どうなるやら。
書込番号:18868713
1点
バッテリーパック FG でしたら、
ヤフオクで、3000〜と3800円で出てますよ(*^▽^*)
中古に抵抗なければ、オクもありかも。
コンタックスのバッテリーパックP5・P7とかは、
オクで買っちゃいました('◇')ゞ
書込番号:18868762
0点
MA★RSさん、レスありがとうございます。
ヤフオクは利用しないんです。
教えていただいたのに申し訳ない。
トラブルにあった様子を見たことがありまして、やはり怖いなと思いました。
今回も中古購入ですから抵抗はないのですが、まずはどのくらい電池が持つのか確認したいと思います。
4本追加注文してますし。
情報ありがとうございました。
書込番号:18869019
0点
撮影可能枚数を調べてみました。
[24枚撮りフィルム 20℃]
一般撮影 約120本
ストロボ撮影(使用率50%) 約20本
ストロボ撮影(使用率100%) 約12本
バルブ露出時間 約8時間
[24枚撮りフィルム ‐10℃]
一般撮影 約30本
ストロボ撮影(使用率50%) 約15本
ストロボ撮影(使用率100%) 約5本
バルブ露出時間 約2時間
と説明書に書かれています。
電池6本あるから、2000(‐10℃)〜8000枚(20℃)撮れるみたい。
ストロボは外付け使うから、すべて一般撮影で計算しました。
誤差はあるとしても、当面持ちそうですね。
書込番号:18870782
0点
ジャンク品のカゴの底に埋もれていた、ニコンF601
1,080円 Σ(゚д゚lll)こいつは、お宝発見!?
動作試験用に電池も入ってる!?
これは嬉しい♪リチウムは高いんですよ
電池買ったと思えば、ボディがオマケです(笑)
同じく、ジャンクの棚に陳列されていた、Tokina AF20〜35mm
埃を被ってますが、絞り羽根はキチンと作動します
F601にセットしてみると、AF作動♪露出計も動きます♪♪
そんなわけで(´-ω-`)7,880円で、お買い上げ
電池付きなので、実質6,500円ぐらいの感覚
ところで私は…いつ、フィルム撮影するつもりなんでしょうか…ねぇ(汗)
11点
ご購入おめでとうございます。そう言えば、私も1年以上フィルムを使ってない気がします。
書込番号:18850606
1点
空打ちで悦に入ってるのも一興かとo(^o^)o
書込番号:18850664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じじかめさん、コメントありがとうございます
中古のF90を物色して「すぐに品物は動かないだろうから、また今度でいいか」
購入を見送ったついでに、別の中古店に立ち寄って…(´-ω-`)買ってしまいました(笑)
書込番号:18850760
0点
おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
ここは勢いでF90XSあたりも行っちゃいましょうo(^▽^)o
単三電池ですよσ(^_^;)
書込番号:18850774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
松永弾正さん、コメントありがとうございます
先日まで、縦グリも付属したF80Dが4,500円ぐらいで店頭に並んでました
こいつを見に行ったら…Σ(゚д゚lll)売れてる!?
(縦グリで単三電池が使用できるので、狙ってたんですよ)
ふと、足元を見ると…買い物かごに積み上げられたジャンク品の山
運命の出会いは、唐突に訪れました(笑)
1,080円のTokina 70〜210mm F4〜5.6も、買ってしまいそうでしたよ(笑)
書込番号:18850775
3点
MA★RSさん、コメントありがとうございます
F90X、本気で狙ってます(゚∇^d)
F90探しの帰りに、F601に浮気しました(笑)
先日まで「縦グリ付属で、6,800円」の中古を本命としていたのですが…
半年以上、在庫が動いてなかったので「次の給料日で♪」
余裕かましてたら、この本命は売れてました(T▽T)
F90XS 8,640円
F90X+縦グリ 12,000円
ABクラスの在庫を確認、さらに探索を継続中♪
書込番号:18850793
2点
それだとF100並の値段ですねσ(^_^;)
私はグリップありで12000円位でf100買いましたよ。キタムラで。
F90XSは出た時にグリップつきで買いましたが、Xでもよかったかも。
F90Xで3000円位の感覚かな。
なおF601は妹が使ってました( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18851256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MA★RSさん、コメントありがとうございます
そうなんですよ、10,000円超えたらF100の圏内になってしまうんです(笑)
それだと、F90を狙う意味が薄いんですよね〜(汗)
それで( ̄▽ ̄;)1,080円のF601に、やられちゃいました
書込番号:18851286
3点
実は…20年ほど前に、F601は既にゲットしてました
この値段なら(交換電池を買うこと思えば)もう一台増えても「ま、いいか(笑)」って感じです
去年の秋にSB20を2,000円でゲットしていたので…
合計でも、10,000円以内で機材揃えられたので(*´ω`*)満足です♪
書込番号:18851602
2点
望遠もいっちゃいましょうよo(^o^)o
書込番号:18851834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジャンクでGETおめでとさん、
最近はジャンクも高くて中々買えないなか、その価格は目っけもんですね。
フイルム機がメインなのですがニコンのフイルムAF機はあまり興味が無いのです、
ただ今後の収集対象はAF機のみになりそうなので困ってます。
この時代のズームは純正よりトキナーのほうが良かったような想いがありますね?
個人的にはF801Sなら購入したいかな(珍しく買い換えてしまった機種なので)
書込番号:18851911 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
松永弾正さん、コメントありがとうございます
現在、Tokina AF20〜35mmの他に…
タムロン(AF)28〜75mm F2.8
テフノン(MF)28mm F2.8
Ai50mm F1.4S
E100mm F2.8
E70〜210mm F4
こんな感じで(学生時代からコツコツと)揃えてきてます♪
それでも、望遠系のAF(´-ω-`)ちょっと欲しいですね
書込番号:18851914
1点
橘 屋さん、コメントありがとうございます
学生時代、同級生からニコンFを3,000円で譲ってもらったのですが…
当時の私にはその価値が分からずΣ(゚д゚lll)数日使って、FGを購入する際に下取りに出してしまいました
「差額、要らないよ♪」と言われて喜んだのですが、本当に喜んでいたはカメラ屋さんの方だったかも(笑)
書込番号:18851929
4点
僕はテフノンが欲しいなーo(^o^)o
書込番号:18852647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
松永弾正さん、コメントありがとうございます
テフノンって、流通量は少ないんですが…
見つけたときはバカ安な場合が多いですよね(笑)
所有の28mmは、良品で3,000円でした♪
書込番号:18854286
1点
今日はF601の試写も兼ねて、梅田を散策してきました
キタムラのジャンクコーナーでテフノン80〜200mm F4.0を800円で発見!!
MDマウントだったので、残念ながら今回は見送り…
やばい( ̄▽ ̄;)もうちょっとで買っちゃうところでした(笑)
そういえば、マウント無しのタムロン(MF)70〜210mm F4.0〜5.6が、200円でカゴの中に転がってました
アダプトール所有の方には(゚∇^d)おもちゃ感覚で魅力的かも?
書込番号:18855254
1点
救出おめでとうございます!
ジャンク巡りは楽しいですよね。
それにしても綺麗なF601ですね。お住まいがジャンク流通量の多いところのようで羨ましいです。
ジャンク救出レポートこれからも楽しみにしています!
書込番号:18867655
0点
カムカムタイムさん、コメントありがとうございます
これは掘り出し物でしたよ♪
当初、液晶のフィルム枚数表示が「15」のまま動きませんでしたが…
「電池の出し入れ、ツーボタンリセット(初期化)、途中巻き戻し」
Σ\(\´ω`)ウソォ!?この作業で簡単に復活!?
ファインダーの埃も、ブロアーで処理したら全くのクリアになりました
書込番号:18869399
0点
先日、試写も兼ねて梅田を散策してきました
20oのワイド感を使いこなすのは、なかなか面白そうです
※現像したネガをCDに焼き付けてもらっているので、比較の目安ぐらいでご覧下さい
書込番号:18869654
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
昨年電源系が故障しオーバーホールをした個体が今度はエラー10(取説には巻き取り系の異常とのこと)表示で撮影不能になりました。
始めは何かのミスかと思い、フィルムを巻き上げ新しいフィルムを装填したのですがこれでもエラー表示。
最初に入ってたフィルムはリアラエースの220巻だっただけに悲しいです。それにしてもペンタックス、うんざりするほど壊れます。安い分だけやわに作られているのでしょうか?また余計な出費をしなければならないと考えると陰鬱です。
最近は防塵防滴だの高耐久だのフィールドカメラだので売り出しているペンタックスですが看板に偽りありだと思います。
せっかく張り切って重い機材を担ぎだしたのにいつもこのざまで大変憤っております。
1点
オーバーホールをしてもらったのなら、1年で再度故障は早いので、言えば無償修理になることも考えられますね。デジタルにおいて、K-3のミラーのバタバタは有名ですが、実は我のK-5も昔かなり迷惑な問題があり、そのせいで撮影のチャンスを逃すこともしばしばありました。保証外でしたが、以前の修理でも直らなかったことを伝えると、無償で内部部品を総取り替えしてもらいました。
ただ、メーカーの看板に偽りありとまで書かれるのは如何なもんでしょうか。実際、防滴防塵は他社が謳ってるのよりかは比較にならないほど素晴らしいものです。
再度故障は非常に残念ですが、それっきりで看板に偽りがあると書くのはやめませんか。あなたが思っている以上にペンタックス(現リコー)はユーザー想いの会社だと思いますよ。
書込番号:18764955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
御愁傷様です、もう何十年使用したか・・・私の6×7はシンプルなだけに故障しません。
20年前に67の頭に交換しましたが、最近はハッセルが主役で出番が激減してます。
書込番号:18765003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
67Uって(新品なら)安くないですよ?
わたしは、mamiya派ですが、
裏紙のない220は、平面性が保て枚数が稼げるけど、
光漏れがコワイし、(長いので)巻き上げでのフィルムへの負担が怖くて
120しか使わなくなりました。
220のマガジン2個は、永眠してます。
書込番号:18765201
1点
CV特攻隊さん
仰りたいことはよくわかりましたが他の機種でも様々な不具合や故障が有りました。今度の件で愛想が完全に尽きました。
レンズがだいぶあるので簡単にバイバイとは逝きませんがもう呆れ果てております。
統計的にペンタックスが壊れやすいかどうかは知りませんが私の心象ではペンタックスはまともに動作しない信用出来ない製品です。これは私の中で覆りようのない事実です。どうせまたと考えるとフォーラムまで行く気力も起きません。
橘 屋さん
6×7、67も幾つか故障しやすい定番箇所があるようなのでお気をつけて^^;
さすらいの「M」さん
67Uも最後はヨドバシで10万円前後まで値が下がっていました。他のメーカーの機種でここまで安くなる中判カメラなんてないでしょう…
書込番号:18770597
0点
他機種での故障もあるとはお気の毒で…
自分は(昔噂されていたソニータイマーに関連することなく)ソニーの故障は多いと個人的に思っていますが、まあメーカーとの相性なんでしょうな。
レンズも沢山あれば中判はペンタが安い部類に入ることもあり、なかなかメーカーを離れられないのは分かりますが、故障にうんざりならやはり金を犠牲にしてもメーカー替えするべきなのですかね(^^;
書込番号:18772535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理に出してきました。
オーバーホール時に交換しなかった部品の故障なので修理費は通常価格の28000円前後とのこと。
ちなみにオーバーホールは去年で45000円でした。オーバーホールも万能ではありませんね。
価格はあくまでも参考までに。
安物買いの銭失いにならないようみなさんも気をつけてくださいね。
書込番号:18773377
0点
中古にそこまでつっこんじゃうのはまずいわね。これで最後ならいいけど、おばさん心配。
おばさんことにも初代が新旧2台転がってるわ。いまは漬け物石になってるのよ。
なんでもいいけど、6×7=42 って縁起よくないわね。関係ないか。
書込番号:18811000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てんでんこさん、おはようございます。かけると42…あぁ何たることでしょう、今までの災厄はこの名が故に!!
不幸の星の下に生まれ不幸な道をたどる宿命にあったとは!
冗談はさておき他にもいくつかペンタックスを所有しておりましたが故障の多さに驚きです。
カメラを雑に扱う私では有りますが67はそれなりにプロテクトしているつもりなのに…
いつも肝心なときに動かずがっかり><。保険に持っていったD3300が毎回大活躍です。
風景撮るだけならシノゴのほうが軽く画質もいいので速写性以外何も取り柄もない粗大ごみ…
うーん、また壊れたらどうしましょう…本体が安い分修理費で稼いでいるのかしらと思いたくなります。
書込番号:18816673
3点
度重なる故障に災難でしたね。
そんなに重なればお気持ちはわかりますが、巡りあわせが悪かったのでしょう。
参考までに私の遍歴です。
ME Super(新品約5年使用。2〜3回故障)→廃棄?
↓
LX(新品約18年使用。故障なし)→所有中
↓
6×7(中古品約7年使用。故障なし)→所有中
↓
67(中古品約3年使用。故障なし)→所有中(ごく稀に使用)
↓
K100s(新品約4年使用。故障なし)→売却
↓
67II(中古品約8年使用。巻き上げレバー故障1回)→使用中
↓
K7(新品約3年使用。故障なし)→売却
↓
67II(新品約6年使用。故障なし)→使用中
↓
K-5IIs(新品約3年使用。故障なし)→使用中
使用期間はうろ覚えなのでおおよその期間と考えていただきたいのですが、
ご覧のとおり故障は少ないです。
書込番号:18829433
2点
E10エラーは巻き取り部分だけでなくて絞りやシャッターの機構のエラーの場合もあるそうです。現に僕のはそうでした。OHしてもこの兆候はわからないようなので怖いですね。システム含めてそれなりに重量があるからしんどいですがもう一台予備として用意するのも策かとは思います。67の突然死に嫌気が差して67Uに買い替えたのですが相変わらずよく死にます。本気で撮影される方で67が重いと思われる方は645NU辺りも踏まえ対策をすべきです。絶景を手持ち無沙汰で呆然と眺めるよりは1kgの保険を持ち歩くのが賢明かと思われます。
書込番号:18864853
0点
チルアウトさん、こんばんは
多くの素晴らしい写真を撮られ実績もある方がこれだけの年数を使い込んで壊れないというのはすごいですね。
ただある大御所の方は「ここのはよく壊れるんだよ(ニッコリ)」とおっしゃっていたのでやはり運もあるのでしょうか。
製造中止からいく季節が過ぎたのでしょうか、形あるものは皆壊れるといいますが壊れるタイミングが毎回悪いだけにすぐに変わってしまう人の世の儚さを染み染み感じております。
書込番号:18864930
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット
初めまして。
本日、中古屋さんにてEOSKISS7 ダブルズームキットが売れられていました。
それもかなりの美品のようでキレイでした。
現在、EOSX7iを所有していますが
このレンズはデジタルへ使用可能でしょうか?
1点
ナカシー51さん こんにちは
フィルムカメラのレンズと マウントは同じですので使う事できますが フィルムカメラはフルサイズの為 デジタルKISSのAPSセンサーとは画角が変わる為 標準ズーム使いにくくなる可能性がありますし
内面反射処理が弱いため フレアーが出やすく感じますので レンズが欲しいのでしたら デジタル対応のレンズ購入した方が良いと思います。
書込番号:18863438
1点
KiSS 7 Wズームキットの付属レンズをX7iで使用すると、
EF28-90mm F4-5.6 IIIは、約45mm〜144mm
EF90-300mm F4.5-5.6 は、約144mm〜480mm
と、グンと望遠寄りの画角になる上、手ブレ補正も付いていないので、
レンズの流用は避けた方がいいと思います。
書込番号:18863527
3点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
KDX+EF28-90 F4-5.6II USM & Kiss5+EF50-18STM By CX6 |
庭の酔仙翁 By KDX+EF28-90 F4-5.6II USM |
庭の美央柳 By KDX+EF28-90 F4-5.6II USM |
ナカシー51さん、皆さん、こんにちは。
Kiss7のキットレンズをお使いになられる上でのご質問ですが、ボディーのKiss7もいいカメラ
ですよ。それまでのKiss5に比べ、シャッター速度も1/2000sから1/4000sになり、背蓋には十字キー
も備わり、現在のデジタルキッスを扱うのと殆ど同じ操作性になっています(^.^)♪
ボディーの事は兎も角、キットレンズですが、銀塩時代のレンズは今で言う所のフルサイズ用です
から、APS-CカメラであるKissX7iでも勿論お使いになる事が出来ます。
※ご存知とは存じますが、APS-C用のレンズをフルサイズに装着する事は物理的に出来ません。
純正外のAPS-C用レンズは、フルサイズで使う事が出来るものが殆どです。
ただ花とオジさんさんが仰るように、35o版カメラの換算値では、キヤノンAPS-Cはx1.6なので
標準ズームの28-90oは凡そ45-144oと、望遠側にシフトしたような焦点距離域になり、広角域
としての使用が出来なくなってしまいます。もう一つの望遠ズームも同様です。
また銀塩時代のレンズは、デジタルで重要なテレセン性を考慮した設計ではない事や、もとラボマン2
さんが仰るように、内面反射に因るゴーストやフレアーなどの発生がデジキッスのキットレンズ
よりも確実に多く見られる事になろうかと思います。
ですが、例えば標準ズームであるEF28-90 F4-5.6 IIIですが、ワイド端28oからテレ端90oまで
最短撮影距離38cmであり、ワイド端では寄れない印象ですが、テレ端90oでは逆に寄れるレンズ
であり、X7iでは35o版換算では144o相当であり、この焦点距離域での38cmは、簡易テレマクロ
としても使えます。
UPさせていただいた写真ですが、左端はKDXにKiss5のキットレンズを付けたものと、Kiss5に最近
出たEF5018STMを付けたものです。Kiss7のキットレンズより一代前のEF28-90o F4-5.6II USMです
が、設計は同じで最短撮影距離も同様です。
右の2枚は、KDXにKiss5のキットレンズであるEF28-90o F4-5.6II USMを付け、ズーム環をテレ端90o
に、フォーカスリングを最短撮影距離位置にして、ピントが来た位置で撮ってみました。
書込番号:18863881
7点
皆様、さっそくのご回答ありがとうございます💡
ご意見、参考にさせて頂きます😄
ありがとうございました。
書込番号:18864169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
























