このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 73 | 33 | 2015年4月6日 20:46 | |
| 13 | 1 | 2015年4月6日 19:27 | |
| 11 | 0 | 2015年4月6日 07:51 | |
| 125 | 53 | 2015年4月5日 23:07 | |
| 50 | 28 | 2015年4月4日 18:58 | |
| 41 | 6 | 2015年3月26日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
はじめまして。
写真が趣味の高校生です。
今回、新規でカメラを購入したいと思っています。
ですが自分だけでは判断できないことが出て来たのでプロフェッショナルである皆様に稚拙ながら質問させて頂きます。
今まで(3〜4年ほど)は
PENTAX K-5に純正18〜135wr、
シグマ30mm f1.8、
三脚はマンフロットBeFree
で写真を撮っていました。
被写体は主に風景がメインです。(朝日を撮りに北アルプスも単独で登ったりしています。)
風景の中でも、川、滝、田園風景などを自然と好んで撮っていました。
そんな中、カメラ雑誌で拝見する綺麗な緑、奥行き、空気やその場が生み出す貫禄などを上手く表現できないでいました。
今ある機材でなるべく表そうと努力し、PLやNDフィルターを噛ませて見たり、様々な露出パターンを試して見たり・・・etc
マニュアルフォーカスの精度と光の読みが上達しただけであの素晴らしい色は未だに出せていません。
画像はRAW(DNG)で撮影して、
AdobeLight Room5で管理しています。
ですが現像作業(レタッチ)はあまり好きではありません。(なんとなく…道徳的に?)
【ここからが本題です。】
機材に限界を
感じました(アマチュアですが…)
そこで、幾つかの考えが思い浮かびました。
納得のいく1枚を撮るためにアドバイスお願いします。
1.スター、リミテッドレンズの購入
2.中判フィルムカメラの購入
3.(今のまま更に試行錯誤する。)
1の場合
そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
KS-1とかってのが最近出ましたが…orz
レンズは資産といいますが…^^;
実質ボディーよりも高いレンズをAPS-Cマウント用に購入して納得のいく描写を得られるとも思いません。
カールツァイスもですよねえ〜(遠い目)
2にした場合
ブローニーフィルムの購入やプリント代も日々小遣いでやりくりしていく前提です。
ここまではなんとかなります。
候補と予算的に645nと80〜160…だっかな?のレンズに今目をつけています。
作例など見ても描写力は本当に素晴らしいと思います。
問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
三脚の問題が…←(これが1番かも^^;)
買うとしたらハスキーの3段を年明け辺りに・・・!!!と考えていますT^T
また、35oの場合Nikon f3あたりに目をつけています。
このままフィルムメインにしようかな〜なんて(笑
3の場合
限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!
本当はD810やCanon5DBとニッパチ3本が
早いんでしょうけど…高校生ですので(._.)
大学に入ったら645の最新機種とか買えたらなぁ〜♪( ´▽`)なんて妄想はしています(笑
コンテストにも応募していくことは大前提です!
親父が前職、映像や画像関係でちょっと有名な人でした。
その親父を唸らせる1枚を撮りたいです!
ノンレタッチだぜぇ〜( ̄▽ ̄)ってドヤ顔しながら(笑
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:17908924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3の場合 限界を感じていますが…他にありましたら教えてください!
まだ全然限界に達していないと思いますよ
結局どんな機材を購入しても今と写真は変わらないと思います
書込番号:17908987
13点
>餃子定食様
書き込みありがとうございます。
的確?なアドバイスありがとうございます。
実は僕自身も
"まだいけんじゃないかな〜(ー ー;)"とは思っています。
ですが、作品として入賞している写真(同じコンテスト)で比較した時あくまで目で認識できる範囲ですが、かなりの差があるので…
それと単純にモチベーション心機一転?がてら良いのかな?とも思っています。(これが8割型締めてます笑)
なにせまだまだ歴が浅いもので…
先輩方からのアドバイスは凄く参考になります!!
さらに詳しいお言葉を頂戴できると幸いです。
書込番号:17909022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
山の単独行はあまり...お奨めしたくないですねぇ
荷が重くなる撮影主体の場合は特に。
そのまま行くと、機材だけが先走りしそうだし、
そのうち 冬に単独で登るとか?
発表する目的で撮るのは良いと思いますが、
コンテスト目的とか、誰かを唸らせるとかは抜きにして、
自然と 自然に 対峙したり 包容されたり して行けば良いと思いますね。
書込番号:17909137
1点
デジタルで色がどうこう言ってるところで、まだまだ勉強不足と感じます。
D810や5DmkUやVなら美しく撮れそう!?
まだまだと感じます。
645N+FA645 80-160は使っていますし、とてもいいですが、5800円で買った中古A200oも負けない位お気に入り。
私は645の前は、CONTAX-Y/Cツァイスを使っていましたが、それぞれの描写は違いますし同列で良し悪しは語れません。ですから、今はデジタルのペンタックスとフィルムペンタックス、35oのコンタックスを使います。
でも、固くてぼけの綺麗じゃないニコンは使いたくないし、広角の不味いキヤノン(フィルム時代EOS使用、今も2台あります)は、中望遠と簡単撮影の望遠しか使いたくない。
デジタルでは、レンズよりもカメラの表現を語られる場面が増えましたが、
使いこなすのは、レンズが数倍難しいですね。敢えて、若いのにズームレンズに頼って格好悪いね!!
ってお伝えしたい。
それは、多分中判使えば解るけど、フレ-ミングからピント位置から、撮り方変えないといけない。
その時、初めてレンズの描写ってレンズ構成と焦点距離(画角じゃないよ!)なんだな…って気づくはず。
でも、ズームレンズは焦点距離変えてもあんまり描写が変わらないというか、どれも良くはない…絞りの幅もあまりなく表現幅も狭い…何に使うレンズなんだろう!?あ、画角が変えられるだけなんだ…って気づく。
お父様との競争は忘れて、きっちり勉強と経験を重ねてくださいね。まぁ月刊雑誌は読まないことですね。上手くなった人は見たことないです。
書込番号:17909167 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
さすらいの「M」様
アドバイスありがとうございます。
単独登山のリスクを改めて痛感できました。
今まで"まだ若いから大丈夫"と根拠のない勝手な自信だけで行動してしまっていました。
レンズ沼、機材マニアにはならないように常に気を張っています^^;
自然と対峙する。
とても大切なことでした。
ずっと写真を撮ることに必死でそう言った事を忘れかけていました。
もっと自然と写真を楽しもうと思いますっ!
アドバイスありがとうございます。
書込番号:17909210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
雪乃様
アドバイスありがとうございます。
胸が込み上げてくるような沢山のアドバイスをありがとうございます。
フルサイズのフラッグシップ機を使えば…
明るい高性能なレンズを使えば…
フィルムなら…
すべて途轍もなくっ!砂糖より甘ったるい考えでした。
フレーミングの関係は何と無く理解していたのでメインレンズは30oでした。
で・す・が……
今となっては逃げ用レンズで標準ズームを
持ち歩いていたのは本当にダサいですT^T
機材云々考えるのも楽しいですが^^;
親父云々も個人的には大切ですがっ!
すべてを1担棚に置いて良い写真を撮ることに専念して基礎からまたやっていこうと思います!
書込番号:17909226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
生い先短い年寄りは機材で写真が変わるんじゃないか?なんて考えても特に気にしませんが(笑)
アナタは若いんだから自分自身の感覚を磨くために、逆に縛りを作って不自由な時期を経験するのは必要かもしれません。
レタッチに関してもスレ主様のある種の縛りですから、全然良いことだと思いますよ♪
1つだけ言わせてもらえるなら、風景にこだわらず色々撮ってみてください。
撮影先で出逢った人、その土地で暮らす人達の生活風景、等々
物言わぬ風景も難しいですが、また人との触れ合いを撮るのも難しいです。
被写体の幅を広げることはアナタの風景写真にもきっとプラスになります。
撮るものに固執せず撮影を楽しんで下さい♪
機材を買い替える解決策はアリなようで、自身の成長にはマイナスでもあると感じてます。
今はBで精進して下さい。
失礼しますm(_ _)m
書込番号:17909411
3点
萌えドラ様
アドバイスありがとうございます。
ご年配の方々が撮影スポットに三脚を据えて撮影されているのを時々横目で見ておりました^^;
本当にヨダレが止まらなくなるほどに素晴らしい機材を持参していらしてビックリすることが多々あります^^;
ですが、今回機材が全てでは無いと改めて痛感できました。
萌えドラ様のおっしゃる通り負荷を掛けることもとても大切で今後に大きく影響するのだと再確認できました。
ありがとうございます^^
書込番号:17909424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
返信ありがとう御座いますm(_ _)m
父を唸らせる写真を撮りたい!
大袈裟な受け取り方かも知れませんが、この言葉を見て熱意を感じましたよ♪
父は家族だけど同時に1人の男として乗り越える壁でもあるんですよね。
この夏、私の地元の高校生が写真甲子園で優勝しました。
母校でも何でもありませんが、彼らの熱を感じたくて文化祭にでも訪れて写真部の学生サンと触れ合ってみたいと思っています。
歳は関係なく若い人から触発されることで自分自身の写真に良い意味で化学変化が生まれることを期待してます。
スレ主様も写真を通じた出会いを増やして成長して下さい。
イイとこ悪いとこお互い写真見せ合ってガチで言いあえる仲間はいますか?
趣味だから好き勝手で構わないって考えもありますが、好きだから仲間と競い合うのも良いですよ♪
説教くさくてスイマセン
失礼しますm(_ _)m
書込番号:17909493
2点
現在もフイルム機中心で写真を趣味として楽しんでいます。
主にペンタ67と645で山岳主体でしたが、最近は山に行けず子供の写真ばかりです…
他のレスとは別の視点からです、
デジタルはペンタK5ですね、
フイルム機はペンタ645Nを、レンズは80-160を希望ですか?
中古でボディ+レンズで7万円も出せば購入出来ると思います。
私も645Nを直ぐ購入し使用してます、購入当時からすると捨て値です。
購入するなら、645→Kのマウントアダプターも有ると645のレンズをK5で使えます。
35mmもフイルムで?、機材はニコンにしたいとの事ですが…ペンタなら上記マウントアダプターでフイルム機でも使えます、
ニコンなら645→ニコンアダプターで使えますね(品数少ないです)
ただ中判ならペンタ67のほうが好みです、67→645アダプターも有ります。
645のボディにハッセルVのマウントアダプターを付けるとツァイスのハッセルVレンズが使用出来ます、
ハッセルも使用してますが、このレンズをマウントアダプターを介して、
ペンタ645で、さらに645→Kアダプターで
ペンタKのフイルム機とデジタル機で、
645→ニコンアダプターでニコンのフイルム機とデジタル機に、
ニコン→NEX,αアダプターでα7で使用してます。
山で使うならペンタのほうが多少小さく軽い、機種はLXが一番安心できます(防塵防滴)
特に山でレンズが共有出来るメリットは大きいです、
ズームレンズは好みで無いので、単焦点中心だと尚更ですね、中判だとザックもプラス5Kg位は直ぐ重くなります、
中判だと拠点を決めての撮影中心になり、35mmのように縦走しながらの撮影とはいきません。
現在この手のカメラ(ペンタ645)は壊れた場合、修理より買い換えです。
残念ながら修理代のはうが高くなると思います。
三脚は中古を探しましょう、外面だけです
、実用的なのはハスキー3段(ヘッドは分離式)+自由雲台
上記三脚と同4段、ジィッオ3型4段カーボンなど使用してますが、斜面での撮影が多いので180cm以上伸びないと使い辛い(身長は170cmです)
住居がどちらか解りませんがハードオフ等リサイクル店にも格安であります。
次にプリント代よりスキャナーを必要とするはずです、
先日エプソンからモデルチェンジの機種が発表されましたが…私も悩み中です?
書込番号:17909715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
橘 屋 様
アドバイスありがとうございます。
PENTAXの67も凄く魅力的なカメラですね。
しかし書き込みを見ているとミラーショックが大きいと言うことで、それを耐えうる三脚を持ち合わせていないことや発売からの経過時間を考慮して645n(可能ならnU)を希望していました。
35ミリ版の検討はK-5を一旦辞めて1枚1枚神経削って(表現が大袈裟ですね^^;)撮る写真も良いのではないか?と考えたからです。
勿論レンズは50of1.4のみで
今使っているシグマ30of1.4(旧型)は最短撮影距離が40センチと少しストレスを感じていましたorz
他の単焦点にするとしてリミテッドやカールツァイスに手を出したとしても同じ値段かそれ以下でF3と純正50of1.4が美品で揃うのでこういった選択もありかな?とは思っていました。
マウントアダプターという選択肢は全くありませんでした^^;
今後参考にさせて頂きます!
スキャナーもフィルム系統が整った時点で欲を言えば欲しいですが・・・
ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
プリンターも半年ほど前にピクサスPro100を購入したばかりなので、さき4〜5年は買い替えはなさそうです^^;
機材面からのアドバイスありがとうございました!
書込番号:17910099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>1の場合そもそも、5年後10年後にKマウントが存在しているのかが凄く謎です。
デジタルカメラの際限ない進化でどんなマウントでも10年後存在してるか謎ですよ。
そもそも現代の電子化されたレンズは電子部品が壊れたらおしまいです。
10年後は部品の保存期間を過ぎてますので修理不能です。
今のレンズは消耗品ですよ。
修理して何十年も使えるレンズは昔のMFレンズだけです。
>問題点として、中古のため万が一、オーバーホールが必要になった時すぐにはお金が用意出来ないこと。
綺麗な使用頻度の低そうなものを探して購入すれば大丈夫でしょう。
>ブローニー対応の場合最低20万は必要だったかと……
エプソンの一番よいスキャナーでも5万円ぐらいですよ。
私はデジカメコピーでですが。
中判にライカレンズがマイブームです。
一枚目はペンタックス645N2にライカのエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
ベルビア50です。
2枚目はペンタックス645N2にライカのズミクロン90mmf2で手持ち撮影した写真です。
プロビア100です。
デジカメコピーで取り込んでます。
ペンタックスは中古のヘリコイド接写リングやリバースアダプターがあるのでいろんなレンズが簡単に取り付けれます。
頑張ってください。
書込番号:17910386
4点
ken-san様
アドバイスありがとうございます。
確かに最近のレンズやボディーは数年単位で新しいものが出て永く良く使おうと思うものが無くなりました。
レンズが消耗品とはなんとも哀しいですね^^;
2作ともとても素晴らしい作品をありがとうございます!
ライカのレンズはMマウントでしたっけ?
とても素晴らしい味のある写りですね!
これを見てフィルム熱が強くなってしまいました^^;
ありがとうございます!
書込番号:17910668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
live Agentさん、今晩は。
live Agentさんの考え方は、イチロー選手と同じグローブとバットを持てば、一流選手に成れると同じ考えですね。
カメラ雑誌の投稿写真を見て憧れていてはダメ、投稿写真はレタッチでいじってますから、写真の手本には成らない。
まず現状の機材で、沢山写真を撮る事です。
「Kマウントが存続するか不安。」そんな事は、若いあなたには必要のない不安です。(笑)
若いので、人生此からですから、色んなマウントに出会う事に成るでしょうが、「あれが良い、是が良い。」ではなく。
自分の撮影スタイルに合ったシステムは何かを、先に見つけ出す事です。
その為には、沢山写真を撮影する事です。(現状の機材で。)
最初からズームレンズでは、上達はしません。
まず、単眼レンズで縛りを掛けて「どうすれば良いか。」を学んだ後で、ズームレンズを選択する事です。
ズームレンズで悩んで居る内は「まだ、まだ、素人。」
昔は、単眼レンズで十分に学んでから、ズームレンズに移行したんですが、今の時代レンズが売れないので、メーカーはズームレンズを造って茶を濁すやり方で、商売してます。(素人受けが、良いから。)
「若者よ、騙されるな。」と、言いたい。(笑)
「親父を、唸らせたい。」十年早い!。
10年ミッチリ、単眼レンズで格闘しなさい。
それから、白黒で写真を撮ってる?。
白黒写真を学ぶ事、如何に色に騙されてるかが解りますから。
どん欲に学べ、どん欲に撮影しろ。(笑)
十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない。
年寄りは、後10年生きられるか保証は低いからね〜っ。(笑)
だから、高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
若いんだから、年寄りの真似するな。(笑)
自分の道を切り開け、自分の写真スタイルを見付ける事。
書込番号:17919473
3点
おはようございます。
>高いカメラ買いたがるのよ。(笑)
中古の中判フィルムカメラはエントリー機のデジタル一眼レフより安いですよ。
>十年経ってから、機材あれこれを考えても遅くはない
10年たてばそれだけ程度のよい中古のフィルムカメラは減っているのは間違いないですね。
中古の中判フィルムカメラを始めるのなら年配者がミラーレス一眼に買い換えで市場にカメラがたくさん出ている今でしょう。
一枚目はハッセルブラッド2000FC/Mにライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で手持ち撮影した写真です。
ハッセル2000といえども数万円で買えるありがたい世の中になりました。
レンズも撮影用レンズを使う必要など全くありません。
今や2足3問になった使われないレンズを若い方感性で年寄りには理解できない方法で使えばよいと思います。
2枚目はペンタックス67にニコンの引き延ばしレンズの150mmf5.6で手持ち撮影した写真。
3枚目はペンタックス645N2トリオプラン7.3cmf3.5という何かのレンズ一体型のカメラから取り出されたようなレンズで手持ち撮影した写真です。
このレンズは一眼レフのレンズはたぶん一眼レフのレンズでは無いのでフランジバックが足らないので4枚目の様な取り付け方でカメラに付けました。
レンズなんて手マウントでも写真は撮れるんですよ。
若いのにとか言う言葉は無視して頑張って年寄りには思いも寄らない方法で中判フィルムカメラを使ってみてください。
書込番号:17919862
5点
LiveAgentさん こんにちは
風景撮影や 半切以上に伸ばすのでしたら やはり中判がいいと思いますし 仕上がり品質全く違います。
そのため 持ち運び易さ 使いやすさ考えると ペンタ645良いと思いますし 風景写真という雑誌の中では 今でもよく使われています。
645NUとの差で一番大きいのはミラーアップが付いているかですが 645自体ミラーショック少な目ですので 645N でも良いと思いますが レンズは85-160mmだけでは広角が足りないと思いますので 45-85mmもあった方が良いと思います。
レンズ 予算がきついのでしたら 風景メインであれば AF必要ないと思いますので MFの方で良いとおもいますし MFレンズでも AF以外は使えますし 自分はすべてMFレンズ使っていますが 逆にピント調節しやすいですよ。
書込番号:17920382
2点
夏蝉様
アドバイスありがとうございます。
まったくもっておっしゃる通りです。
下手なギタリストが高価なギターを弾いても下手なのと同じですね^^
単焦点レンズでの練習が最適だと多くの方からアドバイスをいただきした。
今の時代ズームレンズが主流である理由にも納得です。
自分の撮影スタイルを探しなさいの言葉を胸に単焦点で感性を磨きあげていこうと思います!
白黒写真は撮ってないです・・・
白黒撮影にもチャレンジしていこうと思います!
こんな他人の私に心温まるお言葉ありがとうございます。
書込番号:17921194
1点
ken-san様
返信ありがとうございます。
どの写真も本当にいい味が出ていると思います!(上からですいません・・・)
レンズを手持ちで使用するという発想は全くありませんした!
自分なりにトライしてみようと思います!
自分の感性を磨くために沢山の写真を撮って新しいジャンルを開拓していきます!
心温まる言葉をありがとうございます!
書込番号:17921214
2点
もとラボマン 2様
アドバイスありがとうございます。
風景写真をいう雑誌は読んだことがあります。
中判の描写力はとても素晴らしいと感激しています(笑)
中判カメラを買うとすると
経済的な理由から選択的には645nにMFレンズになると思います。
書込番号:17921224
3点
親父に訊けばいいと思うんだが、複雑な関係で訊けないのかもしれない。
で、いちおう微妙にプロなんで上から目線でマジレスするとw、
まず、レタッチを否定するとプロの写真と同じにはならない。これが一点。
カメラ出しなんて、なんの自慢にもならない。
そもそもフィルムにカメラ出しなんてないし。
RAWで撮ってLRとかで調整が当然で、
それをレタッチと呼ぶのかポストプロと呼ぶのか
グレーディングと呼ぶのかデジタル暗室と呼ぶのか、まあなんでもいいんだけど
それがフィルム暗室作業と同じで、
その作業でフォトグラファーのスタイルの大きな部分は決定されるんだよね。
だからまずそれを最初にやることかな。
トリミングに関してはいろんな意見があるんだが、
多少のトリミングはOKというのが普通。
もしそこを気にするなら勝手に気にすればいいが、
写真を見る人は気にしないから、本末転倒にならない方がいいとは思う。
登山は俺もするが、(この夏はヒマラヤに行ってきた、プライベートで)、
危険なのは自己責任として、
個人的な意見だと自分はウルトラライトだしとにかく軽い機材がいいと思う。
その点で山岳風景ならA7Rかシグマdp2、フィルムならばMAMIYA7がベストだろうと思うが、
今持ってるカメラでちゃんととれないなら、まだそのカメラを使い続けた方がいいかも。
使いこなしていない可能性が高いし。
レンズはズームで風景はきついかな。
何か買うとしたらここなんだろうけど、
Kマウントでいろいろ買い足したくない気持ちはよくわかるw
シグマ30はいいんじゃないかと思うから、とりあえずそれ使ってみてたらどう?
シグマレンズが好きで風景ならdp2買うのが一番いいような気がするが。
スティッチ知ってるよね?
あれやれば画角もだいぶ広がる。スティッチ専門のアダプターも売ってるからおすすめ。
フィルムはお金がかかるし、勉強中の人には勧めたくないかな。
もちろんフィルムは質感とか凄くいいんだけど、
デジタルで普通にとれなければフィルムだとよけいムズいよ。
書込番号:17958249
3点
しまつた様
アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りです^^;
今父親とはあまりうまく話せていません(苦笑)
レタッチに関して最近は自分なりに調べた結果LR5を購入してリファレンス本をもとに1から
勉強しています。
しまつた様のアドバイスでいっそうレタッチの重要性を痛感することができました。
ヒマラヤ!!すごいですね!うらやましいです!
SONYのα7rはすごく魅力的に思います。
標準レンズがカールツァイスってところが特に・・・
dp2も実は気にしていてシグマから1〜3まですべて資料請求しました。
単焦点でセンスを磨くという意味ではこれ以上ないくらい素晴らしいカメラだと思っています。
シグマレンズが特別好きというわけではありませんがdp2はすごく魅力的です^^;
スティッチとは画像をつなぎ合わせる撮影方法ですか?
なるほど!そうすればかなり口角がカバーできますね。
価格のスレでNikon d 810だったり3大レンズのレビューなんか見てると溜息なんかもしょっちゅうですが(苦笑)
とりあえずは今の機材で頑張ろうと思います。
どうしても30m旧型の色味といいますか・・・癖が苦手なのでレンズだけツァイス プラナー50mや35mあたりを
買えたらな・・・とは思っていますが、dp2を買うのとどちらが効率的か考えてからになりそうです。
プロの方からの貴重なご意見とても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:17959645
0点
もし描写の点でツァイスが好きなら、たしかにシグマは好みに合わないかも。
色で気に入らないんだったらLRとかプラグインでいろいろ変えて試してみてもいいけど、
ZEISSのあの情緒的な感じはちょっとシグマには出しにくいから、そこだったらもうZEISS買うしかない。
ちなみにAPSCで50mmはやめといた方がいい、中望遠になっていろいろ撮りにくい。
Kマウントだったら、ZEISSで比較的安く買えておすすめなのはFLEKTOGON 2.4 /35
検索してみればわかるけど、これは人気のある傑作レンズ
MFだし描写も全体にソフト気味だけどいかにもZEISSっていう描写だね、これ。
風景用に一本だけ買うんだったらマクロもとれるしこれが便利かも。
M42マウントなんで、将来EOSフルサイズとかにカメラを変えてもそのまま使えるしねw
そういえばたしか赤い字のバージョンじゃないとだめとか、
そういうのがあった気がするからよく調べて買った方がいいよ。
書込番号:17962019
1点
ちなみにレンズの描写はここで調べるのが便利
Flickrのデータベースだけど、こっちのほうが見やすい。
http://www.flickriver.com/search/flektogon+2.4+35mm/interesting/
書込番号:17962029
1点
おはようございます。
ツァイスのレンズを考えているのならマウントをデジカメWatchにも出てたPK+MMに変えてみるのも方法ですね。
今までのKマウントのレンズもそのまま使えますしね。
50mmはペンタックス645も視野に入れられておられるならハッセルブラッドのを買われるとアダプター利用でペンタ645でもKマウントでもあるいは将来デジカメを他社のを追加されたときでも使えます。
一枚目はペンタックスK−01のマウントをPK+MMに変えてコンタックスのディスタゴン28mmf2.8を付けて手持ち撮影した写真です。
2枚目はそのトリミング。
素晴らしく解像してますね。
3枚目はそれで撮影した土浦キララ祭り。
4枚目はハッセルブラッド2000FCWにディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したキララ祭りの写真です。
ディスタゴン50mmf2.8はフィルムでもデジカメでも素晴らしい写りですよ。
ちょっと重いぐらいですけどね。
書込番号:17962531
1点
LiveAgentさん
機材を変えれば原理的に、写真は変わります。
写真は、その場のそれが有り光が有りレンズが有りフィルムあるいはデジタルカメラが有り写真屋さんや印刷屋さんあるいはプリンタードライバーさんが頑張ってくれて印画紙やプリンターや紙や色々が有って出来ているもので、撮る人は一要素に過ぎません。
この中では確かに一番頑張り甲斐があるのは撮影者かもしれません。LiveAgentさんはきっとこれからも伸びるでしょう。
でも、5年も使えば機材の性能もその限界もお分かりでしょう。別の機材を使ってみるのは良い事だと思います。
書込番号:17962855
0点
しまつた様
返信ありがとうございます。
オールドレンズという発想はありませんでした!
とてもソフトでクリアな写りですね!
検討してみます。
参考URLもありがとうございました!
ken-san様
たびたびアドバイスありがとうございます!
ツァイスの描写が個人的にはすごく好みです^^
ですが値段的にはツァイスを買うかその他か・・・(10万弱予定)です。
ハッセルはレンズもボディーもすごく高額なイメージがあります^^;
ですが元祖ツァイスといえばハッセルでしたよね?
ネオパン400様
まだまだ修行不足でした^^;
ショット数を調べてみたら4万ショットも撮っていませんでした・・・
ただ根本的な好みの色味は今の機材では少し厳しいので最小限の機材変更で
済ませたいと考えました。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:17968144
0点
1)は反対しませんがどこまで変るか
2)は基本的に反対です中判うんぬんよりフイルム撮影のランニングコストを考えると今はお勧めできません
※撮る事自体はすごく面白いと思います
3)基本的にこれをお勧めします
勿論機材変更とかも結果が良くなったり所有欲を満たす事により撮影意欲が上がったりもしますが
今はその予算を撮影に廻した方が良いかと思います
解決方法として
他の方のアドバイスしていない内容を1つ
独学だけではダメです
撮影地でも良いですし撮影会でも良いです
他の方と撮影できできればその結果見せ合える状況が良いです
撮影地やその移動途中で撮影している方でこの方は・・・と思える方に声を掛けてはどうですか
機材自慢でうるさい方も多いですがその部分をスルーすればいろいろ親切に教えてくれたりもします
弟子入りとまでは言いませんが目標としている人とかの
経験豊富な方とつるめば自然に技術は上がります
例えば運転が上手いドライバーの横に乗っているだけで運転は上手くなったりします
書込番号:17968215
1点
LiveAgentさんこんばんは。
>ハッセルはレンズもボディーもすごく高額なイメージがあります^^;
昔はね。
今はハッセルといえども高くは無いですよ。
デジカメ全盛の現代では中古のMF中判フィルムカメラやレンズは激安になりました。
若い方はAFカメラしか使われたことしか無いのでMFは最初の心理的ハードルが高いのでしょうね。
私の持ってるハッセルのレンズです。
左からCテレテッサー500mmf8,Fテレテッサー350mmf4,Fゾナー150mmf2.8,FEプラナー110mmf2,Fディスタゴン50mmf2.8です。
全部お店で購入ですがこの中に私の支払いが10万円を超えたレンズはあるのでしょうか?
答えはありませんです。
定価はFテレテッサー350mmf4が100万円超と一番高いのですが購入金額は一番低いです。
頑張って探してください。
書込番号:17969383
1点
後激安のツァイスレンズとしてはライカレンズもそうですがスライドプロジェクター用のレンズを使うという手もあります。
探さないとだめですけどね。
前にもライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール250mmf2.8で撮影した写真を貼ってますがツァイスと言うことでハッセルブラッドのPプラナー150mmf3.5で撮影した写真も貼っておきますね。
一枚目と二枚目はハッセルブラッド2000DFCMにPプラナー150mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
3枚目はペンタックス67に35mmフィルムを入れてPプラナー150mmf3.5で手持ち撮影した写真。
若いのですからメーカー製の完成されたレンズだけで無くいろいろ調べて安く銘レンズを作る方法も考えられたらよろしいのでは。
書込番号:17969541
2点
LiveAgentさん こんにちは
亀レスですが、
登山用の中判フィルムカメラとしておすすめなのは、小型軽量のマミヤ7Uです。
ミラーがないので、三脚も軽くできます。
しかし、一時ヤフオクで安かったのに、最近高いですね。
一番おすすめは、ちゃんとした液晶モニターを買って、K-5で撮影した画像を現像することです。
悩んでがんばれ高校生!
書込番号:18051027
1点
LiveAgentさん
遅ればせながら、たまたまこのスレが目に留まったものでつい・・・・。
これは私の個人的な感想ですが、ペン67、マミヤ6、フジx-t1を所有しています。主に風景写真を撮っています。
結論から言うと、デジタルとフィルムの発色の差はまだあると思ってよいと思います。というより別物と考えたほうが良いかもしれません。
長年ブローニーで撮ってきたのでその色合いに慣れてしまっていたので、一時期はデジタルなんて…。と思っていましたが、デジタルはそれはそれでよいところはあります。
僕が両方とっていて感じることは、フィルムの方は自己満足の世界になりつつあります。
以前、ニコンd300から始まり、キャノン5d2までフルサイズで撮っていましたが、最終的には今のフジで満足しています。
フィルムの方は、マミヤ67、ペン67.645 ハッセル、リンホフとほとんどとってきましたけれど、今所有しているのは、ペン67 とnewマミヤ6だけです。
結局は機動性や操作性、フィルムの関係(4×5クイックロード)で処分してきました。
画像ソフトもかなり進化してきましたしデジタルカメラ自身の進化もめざましいと思います。
特に今現在フジを使ていますが、単焦点で撮った時の仕上がりは中判カメラ並みです。(しかし悲しいかな、大きく伸ばすとサイズが小さいため画像が少しく荒れてきますが・・・。)
それとフィルムではできなかった明暗部の共存、視覚的にはデジタルが人の目に近いかなっと思います。
色のグラデェーションなんかは、フィルムの方がと思っていましたが、いまのフジを使い出してその偏見も消えつつあります。
カメラがうまくなりたいのなら、コストのかからないデジタルカメラで何枚も撮り、人に見せることをお勧めいたします。
撮影の知識や技術を備えたいのなら、授業料を払って(フィルム代、現像代、特にプリント代)フィルムをお勧めします。
お金がかかるので一枚にかける想いは、デジタルカメラの非ではありません。
山行に持って行くなら「多摩川うろうろさん」いわくマミヤ7あたりが軽くて、フォーマットも作りやすいサイズなので良いと思います。
僕が山に持って行く時は、newマミヤ6ですが、軽くて良いカメラだと思ています。おまけにスクエアーですので、また違った感覚を楽しんでします。
少し横道にそれましたが、どちらがというよりは、経済的に許されるのあれば、どちらもやってみたほうが良いのではと思っています。フィルムカメラは今や中古市場で安値で取引されていますので、それを使ってみるのも良いと思います。
いずれにせよ若い人がカメラに興味を持てくれる…非常ににうれしいことです。
書込番号:18255217
1点
ひとつ言い忘れました。
解像度で言うと、645よりは今のデジタルのほうがあると思います。
実際はそうではないのかもしれませんが、プリントの仕上がりを見ると、デジタルの方がキレがあるような気がします。
もし中判を購入予定でいるのなら、67以上の方が良いかと思います。
理論上では、違うかもしれませんが、あくまでも僕の見た感じの話なので、科学的何の根拠もありりませんけど…。
書込番号:18255233
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
FA645 45ミリF2.8 f4 1/250 RVPF |
FA645 45ミリF2.8 f4 1/250 RVPF |
75ミリF2.8 f4 1/250 RVPF |
FA645 45ミリF2.8 f4 1/125 RVPF |
亀レスですいません。
撮影するのが風景写真ということでしたが、ポジフィルム+現像代に月2万円くらい出費を覚悟でしたら、ペンタ645N+45+75+150をお勧めします。
今なら中古のボディ+レンズ3本で15万円くらいで買えます。
そして撮影は全てマニュアルで撮ってみて下さい。
そうすれば絞りとは何か、シャッター速度とは何か、ホワイトバランスとは何かがわかるようになります。
ペンタックス645Nならフィルムに撮影時のレンズや絞りやシャッター速度が印字されますから、そこからいろんなことが学べると思います。
僕も写真を始めた時にはいろいろなものを撮っていたのですが、プロに写真を見てもらえたときにポートレートの方が良いと言われたので、旅行以外では風景写真を撮らずにポートレートばかり撮り続けてきました。
お陰で野外撮影では露出計無しでも露出がわかるようになりましたけど。(苦笑)
書込番号:18655335
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
おはようございます。
佐賀のバルーンフェスティバルで撮影したポジの現像が上がってきました。
一枚目2枚目は早朝の競技の模様です。
645N2にFA45mmf2.8で手持ち撮影です。
3枚目はバルーンファンタジア。
これもFA45mmf2.8.
4枚目はお昼に行われた流鏑馬です。
645N2にハッセルブラッドFゾナー150mmf2.8で手持ち撮影です。
フィルムはすべてプロビア100でデジカメコピーで取り込んでいます。
ライトボックスで見るポジの絵はやはり綺麗ですね。
10点
>ライトボックスで見るポジはきれいですね。
世の中がどんどんデジタル化される中、ポジをルーペで覗いては一人悦に入りニマニマしてしまう今日この頃です。(苦笑)
書込番号:18655087
3点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ
一枚目と2枚目はペンタックス645N2にオシロラプター75mmf1.9で手持ち撮影した写真です。
オシロラプターはオシロスコープの波形を撮影するためのレンズでした。
3枚目と4枚目は645N2にニコンのマクロ専用大判レンズのAM ED120mmf5.6で手持ち撮影した写真です。
全てプロビア100で撮影したポジをデジカメコピーで取り込んでいます。
中判フィルムカメラの手持ちマクロ。
十分綺麗で実用になりますね。
11点
はじめまして。
現在Canonのkissx5を使って写真を撮ってます。
最近フィルムカメラの写真に魅力を感じ
自分も撮ってみたいなと思いました。
少し調べたところ
CanonのA-1など安く初心者にもいいと知りました。
そこでみなさんの初めてのフィルムカメラの
おすすめをぜひ教えていただきたいです。
予算は3万円以内で考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18427350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんは。
ニコンF-3なども中古数が多くてよろしいかと思います。
何にしても程度の良いのが見つかるといいですね。
書込番号:18427384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3万円の予算があるならニコンF5を強くオススメします
当時30万円以上したモデルでプロご用達のコストの掛かったカメラが3万円以下で購入できます
当時のプロ機種でなおかつ現在発売されているレンズもほとんどニコンマウントなら使えます
また現在キャノンユーザーかもしれませんが使っているカメラがkissx5との事なのでセンサーサイズがAPS−Cですのでフィルムカメラには適合しません
書込番号:18427402
4点
フィルムカメラにようこそ(*^▽^*)
ってまだ来てないか(;^ω^)
フィルムカメラも色々なタイプがあるので、
まずはタイプを絞ってみては。
・AF一眼レフカメラ
・MF一眼レフカメラ
・AFコンパクトカメラ
・レンジファインダー
・トイカメ
・クラカメ
とか。。
>CanonのA-1など安く初心者にもいいと知りました。
初心者に良いとかあるのかな(;^ω^)
まずは見た目とかで興味もったのをピックアップして
みては。
書込番号:18427428
4点
こんにちは、
未だにフイルム機メインで使用してます、
選択肢のキヤノンA-1は癖があり初心者向きとは思えません、
私も購入時(現在も使用)は操作に苦労しました、絞り込み(解除)手順を間違えるとEEEE-EE表示が出て動かなくなります(解除できますが…)
キヤノンが好みならEOS 5(5000円位〜)かEOS 1N(10000円位)、EOS 3(あまり無い)がお勧め、
kissのEF-Sレンズは使えないがフイルム機用に購入のEFレンズはkissに使えます。
手巻きが良いならFDレンズとなるのでレンズは共有化出来ません、
やはり良い機種はNow F-1です、ただ予算オーバー(レンズが買えない)すが・・
・
数が多いのはニコン、丈夫で壊れませんね。
総じて手巻きのほうが高値です、ワインダー(フイルムをモーターで巻き上げる機能)方式は外装がプラ製の機種が多いのか安値です。
フイルムカメラはボディは安値でもレンズはデジタル機と変わりません、
希望の機能を教えて頂けると候補を上げられますが…
希望メーカーから
@手巻きかワインダー方式か?
AAFがMFか?
BAEは?露出もマニュアルか?
C外装
Dレンズはズームか単焦点か?(ズームはあまり良く無い)
などなど…
書込番号:18427435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A-1は格好良いですよね。
Aシリーズの最高級カメラで、小型軽量なので使いやすいです。
使い方も簡単で、取り扱い説明書はヤフオクで手に入れました。
部品交換が必要な修理は出来ませんが、シャッター鳴きやモルトプレーンの交換は、今でもキヤノンサービスステーションやヒガサカメラサービス等の修理業者が対応してくれるので、A-1をNew FDレンズと共に買いましょう。(^^)
3万円ならNew FD50mmF1.4付きを買う事が出来ると思いますが…。
他のレンズが欲しくなったらヤフオクに、分解清掃した物を中古カメラ店が出品する事が時々有るので、店頭で買うよりも安く手に入れる事が出来ます。私は2本格安で、手に入れました。
New FDレンズは性能が良いので、是非ともお買い求め下さい。
あっ、私はニコンは大嫌いなので勧めません。m(__)m
ところで先月「Canon一眼レフのすべて」
CAPA編集部 (編集)
価格: \2,376
出版社: 学研パブリッシング
ISBN-10: 4056107343
ISBN-13: 978-4056107340と言う本が発売されました。
フィルム一眼レフとデジタル一眼レフの全機種が総天然色で掲載されています。
キヤノンの一眼レフが総天然色で掲載されてます。
1冊如何でしょうか?(^^)
書込番号:18427453
5点
A-1は撮影モードの切り換えが簡単です。取り扱い説明書をよく読めば、すぐに使いこなせます。
高校生の頃、写真同好会の仲間がA-1を買ったので羨ましかったです。随分昔の事ですが…。(^^;
赤色LEDのファインダー内表示も見易く、初心者も使っていた良いカメラです。
電池は4LR44をマクセルがまだ生産しています。
「4LR44P ヨドバシカメラ価格: ¥556(税込)」だそうです。
私はアマゾンでリチウム電池を買いました。
「PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(2CR1/3N、4SR44、4LR44互換品) 価格: \1,620」
他に電池アダプターも持っています。
★電池アダプター 4LR(SR)44
関東カメラサービス製
ビックカメラ価格1,410円(税抜)消費税 112円 税込 1,522円
10% (152pt)です。
他に世界初の視線入力機
★「EOS5+EF28-105+VG10
税込価格 15,000円
程度 AB
こちらの商品は、レモン社新宿店の在庫です。
■PLU:2111020016679
※店頭でもご購入頂けます。店頭併売につき、すでに売り切れの際は、ご容赦下さい。
更新日 2015/01/31
ショップ情報
ショップ名 レモン社
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-1
銀座教会堂ビル8F
電話番号 03-3567-3131
営業時間 銀座教会店 11:00〜20:00 日曜・祝祭日11:00〜17:00
新宿店 10:30〜20:00
通信販売 11:00〜19:00 土日祝祭日 定休
定休日 銀座教会店、新宿店、通販共通:年末年始の特別休暇
通販:土日、祝祭日
ウェブ http://www.lemonsha.com/
お問合せ lemon-ecommerce@lemonsha.com 」
ヤフオクでよければ45点測距の視線入力機
★「新品級● キャノン Canon EOS 3 説明書付き
現在価格:19,800円
即決価格:25,800円
残り時間:19時間
入札件数:0
商品状態:中古
(新品級です)
オークションID:w117063549」と言うのも有ります。
書込番号:18427490
2点
中途半端と揶揄されるニコンF4\(◎o◎)/!
AFが使えるし、古いレンズもAi連動爪を跳ね上げれば装着可能。
書込番号:18427507
1点
キヤノラーならEOS-3っ\(◎∀◎)/
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1998_eos-3.html
書込番号:18427519
0点
ご予算、3万円だときびしいかもしれませんが
私はNikon F5をお勧めします。
他の方もお勧めしていますが30万円以上もしたプロ仕様のカメラが
4万円前後で売られています。
シャッター切った音にはしびれますヨ。
Nikonもいまだに補修部品を保有しているようですし
店によってはお取り寄せ無料、購入キャンセル可のところもあります。
書込番号:18427533
1点
EOSが出る前のフィルムカメラ(AシリーズやF-1他)はFDマウントなので、EOSシリーズには使えません。
又、御持ちのEF-S 15mm-85mmと
EF-S55-250はフィルムEOSには使えません。
EF50mm F1.8はEFマウントなので、EOSシリーズ全機種に使えます。
フィルムカメラを買うならレンズの事も考えないと…。
書込番号:18427621
5点
小生が、まさに最初に購入したのがA-1 + 50mmF1.4です。花火が綺麗でしたね。
A-1導入は、コンパクト(ではなかったですが)機が、キヤノネットQL17を使っていたので自然の流れで。
あと、キヤノン機ではキヤノン7というレンジファインダ機をライカIIIfと併用していました。
その後、A-1盗難を機にカメラ屋のオヤジに言われるまま、レフ機はNikonに路線変更、F2A/F/F3/F4 -------。
書込番号:18427681
0点
MFならニコンF3,AFならF100ぐらいがいいと思います。
書込番号:18427709
4点
今更キャノンA1がまともに動くとは考えられませんし、勧めるのは無責任です。
やめた方がいいですよ。
それこそまともな個体に出会うまで、かなりの「授業料」が必要になりますよ。
それでも欲しいのなら、修理屋で直せる機械シャッターのニコンFかF2。ペンタックスSP。ミノルタSRTなどを1万円で見つけ、オーバーホールで約1万〜2万円の合計3万円くらいにすべきです。
でも、フィルムのポテンシャルを知らないのなら1、2本撮って飽きてしまうと思うのですが。
書込番号:18427771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まともに動く物が売られているのに無責任とは無礼です。
ジャンク品を買えとは言ってません。
今までにも中古店やヤフオクで手に入れた物を銀座サービスステーションで、出来る範囲でオーバーホールをしてもらい、使って来ているので心外である。
失礼な事を言いなさんな!!
書込番号:18427805
11点
使い続けるのではなく使ってみたい場合は
プロ機と言われた機種で更に単3電池で電源をまかなっているモデルが良いかと思います
ニコンのF5は一押しです
次がキャノンのEOS-1nHSかEOS-1vHSでしょう
両方大きく重いですが今でも充分使える個体が多いです
小さなモデルはカメラ用バッテリーが必要だとたり
手巻きモデルだと露出計の電源確保に別途費用がかかります
※最初は余り古くないAFモデルが良いと思います
書込番号:18427876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たかひっ!さん こんにちは
やはり 電池が無くても露出計以外は動き撮影できる FM2が1台あると安心ですし 電子制御のかめらより 機械式のカメラの方が 今後のこと考えると 長く使える気がします。
書込番号:18427980
3点
たかひっ!さん
> そこでみなさんの初めてのフィルムカメラの
> おすすめをぜひ教えていただきたいです。
オリンパスOM-1/OM-3は、キヤノン・ニコンよりコンパクトなので、お薦めしますね。
(OM-2/OM-4系は、機械式じゃないからお薦めしません)
露出計だけ電池使いますが、電池無かったらiPhoneなどの露出計で計測ですね。
「90mmF2マクロ」は、今でも結構お値段が高いですよ!!
書込番号:18427998
3点
ニコンならF100(エネループ使用可)、キヤノンなら先程のEOS-5(中古市場では人気)
ペンタならMX、ミノルタならXD、オリンパスならOM-1Nがオススメ、
ネガフイルムなら露出計が故障してても問題ないです、快晴時でISO100 SS 1/250 F11位でOK
書込番号:18428071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
A-1なのでは無く,EOS630,EOS650などからはじめたほうがよかと。
もっと新しいEOS1V,EOS1N,EOS3,EOS55,EOS7などでしょうかキヤノン限定ですが。
古いFDレンズが使いたいならMFですが名機T90などありますが。
書込番号:18428326
0点
EOS kiss系なら、フジヤカメラで540〜1080円で
そこそこ使える品物が出てきます。
まずは、このあたりから入ってみるのが、良いのではないでしょうか。
操作感の優れたカメラが欲しいのなら、
NikonならF100, F3, F4, F5、EOSならフラッグシップの1系ですかね・・。
また、旧式カメラには機種毎に弱いところがあるので、
購入時(特にオークション)には、ご注意された方がよいとおもいます。
・EOSの初期型:シャッター膜の汚れ
・Canon A系:シャッター鳴き(あまり実害はないかもしれませんが・・)
・Olympus OM系:プリズム蒸着はがれ・・・
フィルムカメラに何を求めるかにもよりますが、
いっそのこと、中判・大判まで視野に入れてもよいかもしれませんよ。
大きなフォーマットだけに可能となる、写真表現がありますので。
書込番号:18428665
2点
出しゃばり過ぎかもしれませんが
Nikon F5が高いなら
「F5 Jr」のサブネームをもつ、Nikon F100もお勧め。
F100のNikonのサポートは今年で終わりだといううわさです。
両機持っていますがNikon F5、F100ともに
良いフィルムカメラと思っております。
もちろん、今お持ちのレンズは使えませんが。
書込番号:18428770
1点
何をきっかけにフィルムに興味をもったのか
どのようなものをみて興味をもったのか
次第な気も。。
LOMOみて興味持ったのならEOSじゃ撮れないし。。
書込番号:18429054
2点
フィルムはフィルム代、現像代など、デジタルに比べるとランニングコストがかなり大きいです。特に最近はコダックがフィルム生産を打ち切り、ほとんどフジのみ、現像もできるところが減って、しかも去年の増税が追い打ちをかけています。
また、フィルムはどうしてもデジタルとの味付けが違います。この違いが分かればフィルムカメラは楽しいですが、初心者にとっては「やっぱりフィルムは………」と思うかもしれません。
予算が3万ということですが、その10分の1で一度フィルムカメラの世界を「お試し」するのも一手です。
・ハードオフのジャンク箱やヤフオクなどでAFフィルム一眼を購入(完動品なら2〜3千円のものでもOK。特にミノルタ製は完動品が1000円前後、ということもよくあります)
ミノルタだと、「〇〇si」の機種名のものは1000〜2000円
ニコンでも、ちょっと高いくらい
キヤノンは、シャッター幕の問題があるので、安いけど、オススメは………
・フィルムはキタムラなどで200円前後でコダック製のネガフィルムがあるかも
・レンズも、ハードオフのジャンク箱などから、ボディと同じメーカーで、テキトーなものを出してください。
デパート等で中古カメラバーゲンなどがあればより安くてに入るかも。
で、一回撮ってみて、現像に出してみて、本格的なフィルムシステムを考えるのはそれからでも遅くはありません。
やっぱ肌に合わないならフィルムを諦める手もありますし、マニュアル機へ挑戦というのもありでしょう。
添付の写真はミノルタのα7000とAF75-300mmで撮ったものです。
α7000はAF35-70mmとセットで300円!\(^o^)/
AF75-300も3千円でしたから、たった3千円ちょっとでこんな味わいが出せます。
書込番号:18429248
4点
Aー1を候補に挙げておられるのは、手巻きのМF機に興味あるんですね♪
あっしは20年前、
憧れだけで無謀にも廉価版のフルマニュアル機に手を出して四苦八苦しました(・_・;)
ですんで、最初の一台はAE機が無難ですね。
それからお勧めの機種より
お住まいの地域を書いて、諸先輩方にお勧めの中古屋さんを教えて頂く方がいいと思います(*^_^*)
で、お店の方と相談して最初の一台を選ばれては?
使い方のレクチャーも受けれますし。
書込番号:18429300
3点
どうせどれ買っても大なり小なり問題出てきそうだから…いっそPENTAX SPとかCANON FTbとか…
フィルム嫌に成ったらミラーレスカメラとマウントアダプター買ってレンズだけ再利用とか…
書込番号:18429585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、初心者の方が質問に来られていると判っておられますか?
とりあえず、メーカーのサポートがあるものを勧めるべきですよ。
現行品
FM-10
F6は予算から見て除外。
メーカーサポートが完備
NewFM2, F3, FM3a
一応、オーバーホールを受け付けてもらえる。
F5, F2
この辺りのサポートの体制はニコンが非常によいです。
キヤノンでレンズを共用したいと考えておられるなら、
EOSのマニュアル機はありませんと言っておきます。
もちろん、マニュアルとして使うことは可能です。
書込番号:18430987
3点
スナップなら、リコーのR1あるいはR1s
一眼であれば、キャノンEOS1V(いちぶい)の中古(程度が良いのが出ています。)
フィルムは金がかかりますよ。
書込番号:18433010
1点
EF24-70 F4を持っておられるとのことで、EOS 1Vが良いでしょう。
3万円以下で買えますよ。(価格COM)
書込番号:18433078
0点
誰も推してないですが、ミノルタα-9に1票。
ファインダーを覗いた瞬間、感動すること間違いなし。
書込番号:18433805
0点
玉数で言えばニコンNewFM2やF3。
F3は絞り優先AEなくせにマニュアル露出で使うのが王道?
見てくれは良いんですが。
F5が意外な人気にビックリ。
現役の頃はデカいだのなんだのと・・・
おかげで中古は安いですね。
デビュー1年後に新品で買い、デビュー当時の初期型(絞り連動レバー周りが違う、AFボタンが小さい)と中期型(モーターが違う)?は中古で購入。いずれもAi連動レバーを可倒式に改造して使っています。
キヤノン、手巻きだとどうしようもなく質感が悪い気も。
F-1とA-1を持っていますが、どうにも使う気がしない・・・
今日的一眼の始祖ともいうべきT-90が実用的と思いますが、ほとんど見ませんね。手放す人がいないのか?
書込番号:18433934
1点
Lensを考えるとNikonかCanonをお勧めするのが正しいと思いますが、
あえてOlympus OM-1かOM-2を勧めておきます。
私は絞り優先オートのOM-2を使っていましたが、
電池が無くても動く、メカニカルシャッター、マニュアル露出のOM-1もいいです。
フィルムの巻き上げの感触も大変Goodです。
Nikonも使ってましたが、自分的にはOM-2、OM-1のがずっと好みです。
使ってみて一番驚くのはファインダー。
ハイアイポイントでないため眼鏡を使用したまま覗くことは出来ませんが、
倍率0.92倍、視野率98%のファインダーを覗くと、その大きさにはただただ驚かされることでしょう。
これだけで買う価値があると思います。
書込番号:18434147
0点
今晩は。
「船頭、多くして・・・」なんとやら、ですナ。(笑)
皆さん、それぞれに思い入れが有るので、色々な機種が出てきますな。(笑)
「A−1]で決めたなら、A−1で行った方が良いですよ。
kissと共用を考えてキャノンを選択したのなら、(フィルム)EOSの方が良いですけどね。
(フルサイズ用レンズを、用意する事に成ります。)
マニュアルカメラは、ファインダー覗いてからシャッター切るまでの御作法が大変で、此の御作法が「楽しい。」と感じられないなら止めて於いた方が良いです。
現代のカメラは、ファインダー覗いて(覗かなくても)2秒後には撮影完了です。(笑)
そのお手軽さの延長線上なら、EOSシリーズかそれ以外のAE(AF)機が良いです。
旧式のAE機とEOS以降のAE機能は、格段に違いが有る事も知って於いた方が良いです。
A−1で行きたいのなら、迷わずA−1で。(笑)
カメラ自体は悪くはないが、中古の場合は個体差が激しい事だけは、頭に入れて置いた方が良いです。
書込番号:18434173
4点
一概にフィルムって言っても、ツボなカメラって人それぞれな気も(;^ω^)
まず、自分のツボ探しした方が良いですよ。
A-1が良いなら、A-1でも良いですし。
「初心者にお薦め」って聞いたので、ってだけだとどうだろう。。
で決めたら、どこで、どのように、何に気を付けて買えば良いでしょう?
って聞いてみると良いかも。
書込番号:18434216
1点
壊れたら、買い換える・・・のつもりで良いなら何でも良いですけど・・・
今からFDやOMなんて長く使うなら論外でしょ。
EOSの初期モデルは、加水分解によるシャッターユニットの劣化は否めませんから、EOS-1とは言わないまでも
EOS-7か7sあたりにした方が良いかと。EOS-1Nあたりは玉も比較的多く状態もそれなりに良いです。
FD時代のAE-1やA-1、F-1は論外。もう基本的には壊れたらゴミになって修理不能と考えて使う事です。
長く使うつもりなら、ニコンのF3、FM3A、FM2あたりがお勧めです。発売期間も長く市場に修理パーツが
山ほど、修理できる技術者も多いです。AiSの中古レンズも豊富です。
あとはペンタックスのLXあたりも、そこそこの価格で見つかれば、これも丈夫な機種です。
OM3/4は電子的な部分も多く、1/2/2Nなどはもう状態の良いハードがまず見つかりません。
描写重視ならあとは、京セラCANTAXですが、状態の良いAriaや機械式のS2ならトラブル時も修理が効きそうです。
書込番号:18434232
3点
カメラロボットキヤノンA-1は高校生の頃すごく欲しい一台でした。他にもOM-1&2・ペンタMX&ME・ニコンFE&FMなども迷いましたが結局購入したのはニコンFEでした。A-1は既に写真部の仲間が購入していましたので同じ機種を持つのはカッコ悪いし、最後まで引っかかったのは布幕シャッター(!)です。もう素手に5年ちょっと経つ機種ですのでシャッター鳴きが発生している機種が殆どですのでお勧めは出来ませんね。私としてはニコンNewFM2なんかがお勧めです。
書込番号:18434533
0点
布幕横走りシャッターは心地好い音を出すので好きです。
其れがA-1の魅力の一つに成っている。
シャッター鳴きはオイルが劣化すれば、どの機種でも起きる事なので、さほど問題にする必要は無い。
シャッター鳴きとモルトプレーンの劣化は、今でもサービスステーションで対応してくれるので、全く心配無し。
中古品は買ったら先ずサービスステーションに持ち込んで、出来る範囲でのオーバーホールを頼んでから使っているので、シャッター鳴きなんか全く気にしない。
3年位前にパームグリップを取る為に、ジャンク品のA-1をヤフオクで格安で手に入れたが、部品を取った後のA-1を燃えない塵として捨てるのは堪え難かったので、銀座サービスステーションに出来る範囲でのオーバーホールを頼みました。
状態はミラーとファインダーの汚れ、シャッター幕にカビ、アイピースシャッターが半分閉じた状態で動かない、シャッター鳴き、モルトプレーンの劣化、各部汚れの付着でしたが、ピカピカに綺麗に成り、完全に作動する状態に成って戻って来ました。
因みに2台も要らないので、すぐにカメラのキタムラに買い取って貰いました。あれを買った人はかなり得をしています。
書込番号:18434627
2点
たかひっ!さん
こんにちは
何を買っても楽しめるとおもいますが、
購入にはご注意を、
私、昨年、フィルムカメラを、やふおくで購入しましたが
補修の黒塗りが臭くて、目が痛くなるので、結局使えずにいます
お店忘れてしまいましたが、九州の、tanakaとか書いてあったと思います
ほかでも注意を。
一応、
canon機の場合、
EF-Sレンズを使えるフィルム機は無い
AF(EOS)でよければ、EFレンズを購入すれば、KissXにも使える
MFならFDレンズが必要で、これは単純にはKissXには使えない
レンズの追加購入が必要ですね
MFには、安価なAFレンズよりMFレンズがいいと思います
AFなら安価なEOSとEFレンズを買ってKissXでも共用
28や35mmなら、活用しやすそうですね
書込番号:18434864
1点
いまやフィルムカメラは贅沢な道楽になっています。
どうしてもと言うのなら、やはりEOS 1Vがお勧めです。
しかも既にEFレンズをお持ちのようなので。
それは、現行のカメラですので、修理が利くことと、EFレンズがすべて使えると言うことです。
しかも、3万円以下、場合によっては2万円以下で買えるというのは他にはあまりないでしょう。
F3のころ、すなわちMFしかなかった頃は、カメラをつかんだらまずはフォーカスリングを握るのが習慣でした。
その以前、TPPが無かった頃は、つまり、FあるいはF2ですが、カメラをつかむ前に光を考えました。
こういう手順は今の人は、どうでしょうか。
それがよいと言うのなら別ですが。
書込番号:18436978
0点
TPP?
もしかして「TTL」と書きたかった?
書込番号:18437009
4点
TTLありがとうございます。
もう、すっかり忘れていました。
書込番号:18437456
0点
デジタルを使っていて、今からフィルム、というのなら、やはりマニュアルフォーカス&AEのカメラがおススメしたいです。
AFカメラなら、使い勝手は変わらないのですが、やはり、自分でフォーカスをする、という手順を踏むのはいいですよ。
で、ジャンクマニアな私は、キャノンはあまりお勧めできません。
A-1もAE-1も共通で、シャッター鳴きというトラブルがあります。いま手に入る個体のほとんどが起こしていると言っていいでしょう。ちょっとバラして、注油すれば治りはしますが、せっかく手に入れたのに、ちゃんと動いていないのかも、って思うのは嫌ですよね。A-1とかでも、性能を欲張ったせいか、機能的に完動品が少ないのも残念。
ニコンは、FE2やFAあたりがおススメ。程度のいい個体が多いです。ただ、レンズが今のデジタルでも使える、という点で割高なのが残念。AiS50mmF1.4でも、綺麗な個体なら2万円くらいしますから。まあ、現行レンズですが(笑)
F3は程度のばらつきが大きく、おおむね価格に比例してます。多少使い込んだ個体でも故障は少ないので、まあ安心ですが、綺麗なものはやはり割高ですね。
オリンパスならOM-2(N)です。ダイレクト測光で露出の正確性を謳った機種ですが、生き残ってるものは、露出が若干狂っているものが多いのが難点。また、ファインダーを覗いて、下に陰り・ゆがみが出ているものはプリズムコーティングの腐食による剥がれが出ているので、ダメです。
また、個人的な感触として、レンズの程度のいいものが少ないのも難点かなぁ。
ペンタックスは、MEやMEスーパーはまともな個体が非常に少ないので却下。スーパーAあたりならいいんだけど、流通量は少ないです。ただ、AF機でもマウントが同じKマウントなので、古いMFレンズでも使えるのがメリットです。
Kマウントレンズなら、ペンタックス以外にもいろいろありますしね。
ミノルタはX-700が、シャッターがおかしくなった個体が比較的多いので、要注意。ただ、生産期間が非常に長かったので、程度のいい個体もけっこうあり。レンズも割安で、揃えやすいかも。
意外とおすすめはXDです。まともな個体が多い印象です。
忘れたらいけないのがコンタックス。特に139Qや137MAQは意外とまともな個体が多いです。RTSは地雷あり、RTS2はおススメしたいですが、若干高いから。
手巻きにこだわらないのなら、STやRXも手頃な価格で出回ってますが、やや故障が多いです。
シリーズ共通の難点としては、ミラーずれがありますが、自分でも応急処置はできます。
難点はなんといってもレンズが高い(^_^;)。50mmF1.4でもまともなものなら3万円します。
ちゅーわけで、MF一眼レフ前提なら、安心して使える(可能性が高い・笑)ニコンがおススメです。
書込番号:18437776
2点
追記:それぞれのカメラファンの方、あくまで個人的感想なので、ご勘弁くださいね。
あくまで、個人的に今まで集めたカメラ&レンズの印象です。
追記2:私のように、撮影も大事だけど、カメラをバラして治す(壊す)のも楽しいんだ!という方なら、話は全く違いますので、ご注意くださいませ(笑)
書込番号:18437781
0点
自分で分解して直すのは別の趣味です。
シャッター鳴きは今でもサービスステーションで直してくれるので、素直に依頼すれば良いので問題にする程の故障では無いとおもっています。
ニコンは大嫌いなので、絶対に勧めません。
ニコン好きの方、悪しからずm(__)m
書込番号:18437791
3点
そう言えばスレ主さんはどうしたのでしょうか?
色々な意見が出てきて、退いてしまったのでしょうか?
そもそも他人にお勧め品を訊くと意見百出するのは仕方ないのですが…。(^^;
書込番号:18437819
3点
多分このスレ主さん何と無く思い付いた事スレたてしてるだけちゃうかな?
スレ主さんたてた他のスレ含めて視て思ったんだけど…
書込番号:18437851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
成るほど!
そういう事なら、返信するのが馬鹿らしく成ってきました。(^^)
書込番号:18437854
2点
キャノンA-1、発売当時はあこがれの機種でした。
あのメカメカしさは当時のカメラ少年にはすごいインパクトでしたからね。
ちなみに20年くらい前に入手して、今も時々使ってます。シャッター鳴き以外はノートラブルです。
あ、グリップの貼り皮がはがれたくらい。
AE-1もフレックスRMも持ってます。RMは露出計が死んでるのが残念ですが。
決して嫌いなカメラではない(むしろ好きなカメラです)んですが、お勧めできるかというと…
といったところです。
書込番号:18438374
0点
シャッター鳴きに付いて、アストロオイルを使えば発生率が低く成るのでは?とキヤノン認定修理業者の方に訊いてみましたが、「『どのオイルにしたから効果が変わる』という事はあまり無いです。粘度の高低でも結果が変わりますし、良いオイルを差してもある程度の年月が経てば必ず油切れは起こります。
なので『日々大切に使っていただいて、カメラが”油さしておくれ”と言いはじめたらお持ちいただく』のがベストではないかと。
『どのオイル』よりも『どのようにメンテナンスしているか』がより重要」と回答を頂きました。
New F-1AEを1年半位使ってないので、空シャッターを切らないと…(^^;。
書込番号:18438534
2点
私は、ペンタックスSPを2台持ってます。1台は44年前に買った品で4年ほど前にオーバーホールし、もう1台はヤフオクでレンズを買うとついてきた品でちゃんと動きます。ペンタックスは、昔から「酷使に耐えるカメラ」と言われていましたww。マニュアルフォーカスですがフィルムカメラとしてはその方がい良いかと思います。プロの様に、何百枚もフィルムを使うわけもいかないし、ゆっくりと、慎重に撮る・・・・。
メーカー修理はできませんが、修理専門業者はあります。電池も安価なアダプターを使えば現在の電池が使えます。SPFの方が使い易いかもしれませんが、SPの方が安価で入手しやすいでしょう。レンズは国内外の色んなメーカーの物が安価で入手できアダプター無しで使えます。ただし、レンズでペンタックスSMCレンズは黄変しているものが多く、カラー写真にはちょっと・・・!
ちなみにオーバーホール料金は当時22千円位でした。
どちらにしても、何をどんな風に撮りたいかによって、機械も選ぶしかないですね。ニコンもキャノンもミノルタもレンズは良かったですからね!
書込番号:18445888
1点
フィルム?今更と思いながら数メーカー数台所有している者です。カメラに申し訳ありませんが、使用することはありません。個人差があると思いますが、コストと手間の面で覚悟がいると思います。皆さん書かれているように、すでにキヤノンを使用されているのでしたら周辺機器の使いまわしが期待できる可能性がある(笑)フィルム版EOS(極力高年式)が良いと思います。キヤノンに拘らなければ、ニコンFM10あたりが無難な気がします。高級感は無いですが、カメラの基本が備わっていると思います。新品も中古品も選べます。中古品は特にある程度目利きが必要になってくると思いますが、販売店、販売員に対しても。
書込番号:18451413
0点
デジタル一眼から、フィルムを試してみたい、というのなら、フルマニュアル機は少し敷居が高すぎると思います。
本格的にフィルム撮影をしたいのなら(あるいは写真学校など)FM10という選択もありですが、あくまで趣味の範囲なら(いやだからこそ選択肢があまりにも広いんですが)MFレンズのAE機がお勧めしたいです。
そういう意味で、未だに元気な個体が多い、というあたりから、ニコンがお勧めかなぁ、と思ったんですよね。
FE2やFAあたりなら、比較的価格的にもこなれてますし、レンズも選択肢が広いですから。
Canonなら、A-1はいろいろできて面白いですが、くれぐれもシャッター周りを整備したものを選んでほしいと思います。
私はつい最近、A-1用のグリップを入手しました。もともとのは、皮が剥がれてて不細工だったんで(^_^;)
書込番号:18465247
2点
A-1は私も大好きなカメラです。
でも結構、曲者なので初めてのフィルムカメラとしてはどうでしょうか?
もしキヤノンが好きならば完全機械式のFTbなんかも良いかも知れませんね。
ちょっと重くてマニュアル露出しか出来ませんが、フィルムカメラを使ってるって実感?が湧きますよ。
しかしファインダーのプリズム蒸着剥がれ問題があるので程度が良いのを探すのは難しいかも知れませんが・・・
書込番号:18652751
2点
FM10の値上げが発表されましたね
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1010/id=45881/
エントリー機種にしては( ̄▽ ̄;)割高な印象
中古のF5が買えちゃいます
中古のFM2の方が安い場合もある
時代の流れとは言え、何だか複雑な気がします
0点
新品が欲しい人用ですから
FM3Aも前より中古価格下がっているので
知っていると売れなくなりそう。。
書込番号:18540057
2点
こんにちは
ニコンにとっては、売れてもうれなくてもいい、だけど今まで安過ぎた、間もなく終了の機種じゃないかな。
書込番号:18540076
1点
高い安いじゃなくて、継続するためのお値段でしょう・・・
かつて、F3やBewFM2などを継続販売するために、何度となくニコンは価格改定しながらも維持していましたよ。
いまだに新品のMFレンズをラインナップしてる国内メーカは、ニコンとリコーペンタックスぐらい。
コシナの中国?あたりの生産だったかと思いますが、OEMとして維持する為の価格改定と思いましょう。
それに、今から新品のフルマニュアルカメラ必要とする人ってどれぐらい居るんでしょうかねえ・・・
書込番号:18540130
4点
アットホームペンギンさん
そうですね、私なら間違いなくFM3Aに行ってしまいそうです・゜・(ノД`)・゜・
書込番号:18540138
1点
AGAIN !!さん
>高い安いじゃなくて、継続するためのお値段でしょう・・・
仰る通りの対応でしょうね
それなら( ̄▽ ̄;)FM3Aを残しておいて欲しかった
書込番号:18540161
1点
それはほんとそう思います・・・FM3Aってマニュアルカメラとしての必要な機能を満たしたモデルでしたから・・・
1年に一回受注生産でも良いですし、定価20万ぐらいでも、ニコンユーザーには需要がありそうですよ・・・・
書込番号:18540174
4点
でも、この機種はプロも使わない機種でしょうから、果たして需要は?
書込番号:18540342
0点
>でも、この機種はプロも使わない機種でしょうから、果たして需要は?
需要は限定的でしょうね
写真学校の教材とか、フィルムに興味のあるユーザー程度でしょうか?
値段はさておき、フィルム機を存続させていることには好感を持ちます
この機種で採算を取るというより…
「フィルムユーザーにも対応する」企業イメージ
広告塔的な位置付けとして存続させてる気がしますよ
まあ、メーカーの人間ではないので( ̄▽ ̄;)あくまで、推測ですけどね
書込番号:18540409
2点
私持っています。
一度も使っていない・・・コレクションですね。
書込番号:18540724
0点
私はフィルムは30年以上やって来ましたが、さすがにフィルム供給環境、現像所環境等を考えると最早フィルムカメラの存続は絶望的だと思っています。
個人の考えですが、フィルムメーカーも現像所もいわば超マイナーな極少ないユーザー向けのボランティアでサービスを続けているのが現状だと思っています。
ニコンもフィルムカメラを一応売ってはいますが、個人的には完全にボランティアだと思っています。
儲けも無い(きっと赤字でしょうね)ので、価格アップは致し方ないでしょうね。
時代だと思います。
私はアスティアが生産中止となり、少しだけ頑張って使わないフィルムカメラ2台を持っていましたが、先日売ってフィルムカメラ環境は完全に無くしました。
書込番号:18540779
3点
撮影条件次第では、未だに、必須なのでは?
バッテリーを充電できない環境下で数ヶ月撮影を続ける必要があるとか、
低温でバッテリーが機能しないとか、幾つか考えられます。
大学の教育学の先生が文化財保護の研究をされていたのですが、
発火の危険が僅かでも存在するから電池を含めた電源を使う機材が
一切認められないと言われてました。
値上げの発表は生産の継続を意味するので、歓迎するべきだと思います。
書込番号:18541073
3点
未だにフイルムカメラは増殖中です(何十台あるか不明)、明日もミランダDが届きます(営業所受け取り)
ニコンメインでコラクター化してますがFM- 10だけは欲しくない┐('〜`;)┌
やはりプラボデイだと所有感を充たせない、
中古ですがニコンS2 50mm f1.4を付けて5万円で購入。
中古ではニコンF5を25千円、F100(新同品)15千円です、
以外と高いのがFM- 2チタンかな?(自身のは単なるFM- 2)
書込番号:18542153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明神さん
コレクション的な意味合いなら、持っていて面白そうですが…
コレクションにするには( ̄▽ ̄;)高額商品になってしまいそうです
書込番号:18542914
1点
Dragosteaさん
フィルム環境から完全撤退というのは、このご時世だと致し方ないかもしれません
現在、F-601とNew FM2を手元に置いてあります
出番はめっきり減っていますが、New FM2だけは残しておこうかと思っています
書込番号:18542920
1点
ビカビカねっとのPちゃんさん
生産継続する企業の姿勢は、褒められるべきでしょう
値上がりするのは(仕方ないけど)残念だという気持ちです
書込番号:18542932
1点
橘 屋さん
FM10の前に、FGやFG20に食指が伸びてしまいそうです
同じプラボディなら、4,000円台でF-90シリーズがゲットできますね
単三で稼働するボディなら、まだ使ってみたい気があります
現在所有のF-601は、リチウム電池を買うのに( ̄▽ ̄;)気が引けてしまって…
その意味では、常時シャッターが切れるFM10って、土俵際で踏ん張っている印象です
書込番号:18542944
1点
>この機種はプロも使わない機種でしょうから、果たして需要は?<
???
プロだけが好んで使うカメラである必要など無いと思う。
カメラ人口全体の中でも、プロよりアマ人口の方が圧倒的に多いのだから。
書込番号:18544173
4点
すき焼き鍋さん
>カメラ人口全体の中でも、プロよりアマ人口の方が圧倒的に多いのだから。
まさに、その通りでしょう
新機種発表になったり、今回のように値段変更があったり…
その度に一喜一憂する( ̄▽ ̄;)私達みたいな存在が、市場を支えている気がします
この機種が、単独で市場を形成するほど「売れる」とは思ってません
存続することで銀塩カメラの灯火が消えない事に、意義があるのでしょう
もし「写ルンです」の販売価格が3,000円とかになったら…
本当に、フィルムの終焉が近いと実感しそうです
書込番号:18544973
5点
日本製、ニコンマウントにこだわらないなら
ペンタックスkマウントレンズ付き
ビビター V3800N が
30000円台なので
そちらを勧めたいですねぇ。
ニコンマウントなら
ケンコーから出てた
KF2N あたりは
どっかのお店にあるかも。
以前は投げ売りで3000円程だったが
書込番号:18546801
2点
アットホームペンギンさん
さっき楽天市場で探してみたら、ケンコー KF-2N( ̄ー ̄)10,000円前後で販売されていました
1/4000秒シャッター搭載とは、なかなかやりますね♪
ファインダーが「斜めスプリット」だなんて、知らない方の方が多いのでは?
(。・ω・。)絶滅危惧種的な、希少価値を見出せます
書込番号:18547532
2点
>もし「写ルンです」の販売価格が3,000円とかになったら…本当に、フィルムの終焉が近いと実感しそうです<
これを読んで思い出したことが。
先でプロの需要云々と書いたが、フィルムを好んで使用している層でも一部だけとなった長巻きフィルムについて。
今のところコダックだけのネタとはいえ、かつては5,000円前後だった100ftフィルムが今はナント35,000円!?…
最初は誤植かと思ったが、現在扱っている店舗はどこも似たような値付けなので間違いではなさそう。
一巻きから20本作ったとして、36枚撮りで1本あたり約200円ちょいで楽しめる計算だったはずが、いつの間にかとんでもないことになっている。
もちろん他社(イルフォードやケントメア)も以前の2倍あたりまで値上がりしてはいるものの、さすがにコダックほどではない。
もう長巻きはコダックのお世話になることは無いかも…いや、あれでは本当に買えない。
過去、似たようなケースではコダクロームがあるが、これは唯一無二だったので無理して手に入れた。
しかしKR64の時でも、二度見してしまうような価格にはならなかったと記憶している。
カメラの値上げはやむを得ない、しかしそれもフィルムがまだ手に入るのならという思いは誰しも持っていたはず。
肝心要のフィルムがどうなるかで、それこそフィルムカメラがどうこうなんて言ってる場合ではなくなるのが恐いところ(・・、)
書込番号:18547949
2点
>かつては5,000円前後だった100ftフィルムが今はナント35,000円!?…
どんだけ( ̄◇ ̄;)高額商品!?
微妙どころか、劇的なプライス
書込番号:18550104
2点
メーカーにとって生産が重荷なってきたのなら、小・中・大のいずれかを生産打ち切りにする時期にきたのではないですか?
>一巻きから20本作ったとして、36枚撮りで1本あたり約200円ちょいで楽しめる計算だ
楽しみ=遊びなら、無くなってもいいと思う。
中か大、どちらかが生き残れば写真はできる。
書込番号:18550513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>時代の流れとは言え、何だか複雑な気がします
国産自動車などもいつの間にか値上げして軽自動車でも200万円前後の車種がざらにある時代です。この値上げが高く感じる人は素直にデジカメ買えというのがニコンさんの本音でしょう。ニコンも富士フイルムもフイルムカメラ(及びフイルム)からさっさと撤退したいのが出来ないというジレンマでは?
書込番号:18637010
2点
>ニコンも富士フイルムもフイルムカメラ(及びフイルム)からさっさと
>撤退したいのが出来ないというジレンマでは?
ニコンについては、インタビューを見る限り、社内でフイルムカメラが好きな方が
たくさんおられるようで、撤退する気は無いと思いますよ。それに、カメラについては
創業時の事業ではないので撤退の決定が難しいことは無いと思います。フイルムカメラ
メーカーとしてのニコンは新参者ですから。
富士フイルムについては、かつての関係者だから言えるのですが、社内の手続きが
出来ないというのが実情だと思います。最近はマシになっていると思いたいのですが、
お役所真っ青の複雑な手続きを経ないと何も決められませんでしたから。
書込番号:18648120
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさんこんにちは。
色々なカメラが発売され消えていく中で、TPOに合わせ、たまにF6を持ち出していますが、久しぶりに使って失敗したという間抜けな経験談をお話しさせてください。
私は最近、少し中判や大判に浮気をしていました。
ご存じの通り、大判は一枚ごとにフィルムを変えられますし増減感も可能です。中判は複数のフィルムバックに違うフィルムを入れておいてシチュエーションに応じてフィルムを(あるいはデジタルへ)変えるなんてことが可能です。
35mmカメラでは通常一度フィルムを装填したら一本撮りきってしまいますが、中判の癖でフィルムを途中で変えたくなった私は、途中で全て巻き戻して、次に使う時に使用済みコマ分だけ空送りして再度使った訳です。
まあ、ここまではよくある話です。
しかし出来上がりを見て真っ青になりました。何と画像の真ん中にオレンジ色の数字が焼きこまれているではありませんか。
そうです。お気づきの通りコマ間データ写し込み機能のため、二回目に空送りした際、既に画像が写っているコマのど真ん中ににしっかりとデータが焼きこまれてしまったという訳です。
うーん。悔しい。
どうにもならないけど何とか救いたいので、スキャンしてデジタルで修正するつもりです。
お粗末さま。
13点
御愁傷様です。
私は富士フイルムのGW690Vで、裏蓋を開けたら巻き太りが起きていた時に「げっ!!」と成ります。(^^;
書込番号:18373141
8点
「巻ぶとり。」は、痛いよね。
反動で、財布が痩せ細るよね。
フィルム関係なら、4×5のフィルムを装填時に誤って2枚入れてしまい、現場で引き蓋が差し込めなくなり、泣く泣くフィルムを引き出した事かな。
すまん、F6の話じゃなくて。(笑)
書込番号:18374066
6点
あったあった…巻太り(^w^)
調子こいてテンポ良く巻いてると…
やべ滑ったかもって(汗)
書込番号:18374579
6点
>私は最近、少し中判や大判に浮気をしていました。
中判や大判もやるという事は表現に幅が出て、レベルが上ということなのに「浮気」という表現をするんですね。
アマチュアってこんな変な考えの人ばっかなのでしょうか?
書込番号:18374733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
F6ではなくF5ですが・・・
結婚披露宴にてフィルム巻き戻しを自動で行っていたところ、何かの拍子にRレバーに触ってしまったのか、巻き戻しが止まりました。
「あ、終わったな」と思ってふたを開けて見えたのはシャッター膜でなくフィルム・・・
あわてて閉じましたが数枚は感光してしまった・・・
モーター作動は確実に見届けるか、手動巻き戻しが安心という一幕でした。
その他には安物電池を使っていて、肝心な場面で電圧低下、作動停止。
以降、安物電池はF5で使用していません。
書込番号:18617495
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







































