このページのスレッド一覧(全5651スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2014年3月8日 01:08 | |
| 13 | 4 | 2014年3月6日 22:40 | |
| 7 | 8 | 2014年3月6日 18:50 | |
| 19 | 47 | 2014年3月4日 19:59 | |
| 33 | 18 | 2014年3月3日 17:59 | |
| 5 | 7 | 2014年3月2日 15:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
最近中判での撮影を再開しているのですが、デジタルに慣れているとフィルムの現像待ちが長〜いとかんじてしまいます。
以前は新宿のキタムラで即日現像してくれたのですが、もうやめてしまったので今はフィルムの現像に1週間かかってしまいます。
でもバケペンは気に入っているので使いたい。
そこで思いついたのがポラロイド。
中判のポラロイドならそれなりの大きさがあるので、作品として残せるのではないかと考えました。
フィルムサイズだけならチェキのワイド判を使えば同じくらい大きさで写せますが、やっぱり一眼ならではのボケ表現とかがしたいのです。
ということで、バケペンのポラバックを入手しました。
フィルムはとりあえず練習用にFP-3000Bを使いました。
フィギュアを撮影してみましたが、背景がちゃんとボケて、しかもそこそこの大きさがあるのでこのままでも十分鑑賞にたえます。
フィルム代が高いですが、結果がすぐ分かるのはとても助かります。
一枚一枚を大切にとれば、フィルム代もなんとか捻出できそうです。
ますますバケペンが好きになりました。
どんどんつかっていこうと思います。
時代に逆行するアナスチグマートでした。
8点
むぎちゃん。。(;^ω^)
やっぱり買ったのですね(*^▽^*)
現像とか剥離は簡単ですか?
ちょっと欲しくなっちゃいました( *´艸`)
書込番号:17273973
1点
けいおんLOVEです(^o^)
現像、剥離は簡単です。
剥離する瞬間がドキドキです。
あとネガの枠の方に薬剤がべっとりついてるので、ゴミ捨て用にビニール袋があるといいです。
写真は割とすぐ乾燥します。
ポラバックの厚みのぶんファインダーが遠くなり、ファインダー全体を見渡せません。
とりあえずアングルファインダーを注文しましたが、ポラバックと干渉しないか心配です。
だめならウエストレベルファインダーを検討するつもりです。
もともとがウエストレベルファインダーの中判なら相性がいいかもしれません。
MA★RSさんも時代に逆行しましょう〜
書込番号:17274055
1点
おっ、装着しちゃいましたか!。
ポラパック使う為に、4×5のボディーに温度計貼り付けてます。(笑)
ポラロイドのポラパックには、フィルムを抜くとタイマーが作動して時間を教えてくれるのが有りました。
(高いので、買えなかったけど。笑)
ポラロイドはすでに無く、フジも生産終了で来年夏頃までには、販売も終了してしまう感じですね。(涙)
ん〜〜っ、買ておこうか思案のしど所。(笑)
色んな物が無くなって来ていて、昭和30年代頃に逆戻りですね。(悲)
書込番号:17277034
0点
>夏蝉さん
4X5ですか〜、いつかはチャレンジしたいですね。
4X5のほうがポラの需要ありそうな気がするのですが、生産終了なんですね。
中判用はなんで残ったのでしょうか。何かに使われているのかな?
フィルムを楽しめる時間は限られてきたかもしれませんね。
今のうちにいろいろ経験しときたいな。
書込番号:17277272
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67用のボディキャップを注文したら、外箱にRICOHの文字が入ってました。
そんなに売れる品物じゃないと思うのですが、ちゃんとブランドは変更されるんですね。
てっきりPENTAX単独時代の売れ残りが来るとばかり思っていたので驚きです。
真面目な企業だなと思いました。
普通なんですかね?
それとも結構売れてるのかな?
6点
その内、カメラのロゴもRICOHになるでしょう。お利口さんだから
書込番号:17271601
4点
>kyonkiさん
うまいこと言いますね〜
67を再販してくれるならロゴがRICOH PENTAXになっても構いません。
してくれないかなぁ。いいカメラなのに。
書込番号:17271650
2点
もはや会社名は「リコーイメージング」ですからね。
一番の可能性としては、コンデジ類は「RICOH」、一眼類は「PENTAX」に成るんじゃないかと。
リコーは、何故か一眼が売れませんでしたからね〜っ。
元々は、ペンタックスは一眼しか製造してませんでしたからね、ちょうど良いのか、悲しい様な複雑です。
ボディーキャップは、意外と需要が有ると思います、中古が出回ってますからね〜っ。
ただ、最近の中古屋はボディーキャップを付けない所が多く為りました、悲しい限りです。
ボディーキャップを付けて販売するのが、中古屋の良心だったんですけどね。
書込番号:17272866
0点
>夏蝉さん
RICOHとPENTAXの合併はお互いの得意分野を補えるので良かったと思っています。
まだRICOHからカメラが発売されないのが不満ですが(CX6の後継が欲しい!)
ボディキャップついてないの多いんですよね。
私は67をオークションで入手しましたが、ミラーむき出しのまま郵送されてきました。
デジカメじゃないのであまり気にしないのですが、ボディキャップくらい付けてくれてもいいのにと思います。
書込番号:17273152
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックスの6x7TTLを予備機としてオクで入手したのですが、ペンタプリズムの部分にホットシューがついてました。
ペンタの67でペンタプリズム上にホットシューがある機種はなかったと思うのですが、これは改造品かなにかなのでしょうか。それとも限定販売とかされていたものなのでしょうか。
ストロボをつけようと思ったら、溝が狭くてはまりませんでした。
もしこのホットシューが使えるなら、どんなストロボが使えるのでしょうか。
何か情報お持ちの方はなんでもいいので教えていただけると助かります。
1点
ほんとだ、初めて見た。!
+ーの電極付に為ってるので、オートストロボ&マニュアルストロボなら征けると思いますが、内部の配線どう為ってるんだろ?。
ペンタ67のファインダーは交換式なので、ボディとファインダーの配線接点はどう処理してるんですかね?。
ひょっとして、改造を受けたボディも必要と言う事かな?。
もし配線が無ければ、水準器用では?。
書込番号:17269552
![]()
0点
アナスチグマートさん こんばんは
個人で改造したのか メーカーで加工したのか判りませんが 後付けした物だと思います。
デザインがペンタックスのK1000に似ているので ペンタックスの銀塩フィルムカメラから取り外した物のように見えます。
K1000のホッシュー部分の写真です。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/670/04/N000/000/000/K1000p3.jpg
後 電気接点はつながっていないと思いますので ストロボが取り付けること出来ても コードでつながないと発光しないと思いますし 付かないのでしたら変形している可能性があります。
書込番号:17269584
![]()
2点
>夏蝉さん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
ファインダーをみたところ、ファインダーとの接点らしきものはなさそうなので飾りっぽいです。
もとラボマン 2さんがおっしゃられたように、他機種から移植したのかもしれませんね。
ただストロボがはまらないのが気になるのですが・・・なんに使うんでしょう。水準器?
書込番号:17269778
1点
>ただストロボがはまらないのが気になるのですが・・・
中の板バネが曲がってるんですかね。。(;´・ω・)
何かが引っかかってるだけじゃないでしょうか。。
>もしこのホットシューが使えるなら、どんなストロボが使えるのでしょうか。
昔の、ケーブルがびろーんってついてるオートストロボ
が無難かもしれません(;^ω^)
今時のは、ストロボにケーブルついてないので、間に
アダプタが必要になりますけど、安定感がなくなるような気も。。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005LEWXE6
もしかすると、この手のアダプターはゆるゆるなのが
多いので、固めにしてあるのかも。。
書込番号:17270118
![]()
1点
>MA★RSさん
がんばってストロボを押し込んだらはまりました。
おっしゃるとおりバネが固かったようです。
でもシンクロはしませんでした。やはりただの飾りっぽいです。
シンクロコードをつないで使うようですかね。
書込番号:17270364
0点
アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
このカメラ 一般の人の他に 観光写真でも使われる場合もあり その場合 大光量ストロボ使いますが そのストロボ付けた可能性も有りますし 風景写真の場合水準器つけた可能性もあるなど
どんな目的で付けられたのか考えるだけでも 楽しいですね。
書込番号:17270422
1点
>もとラボマン 2さん
想像するのも楽しいですね。
グリップにスロトボつけるつもりでアクセサリーも注文しているのですが、せっかくシューがペンタプリズムについているので活用してみようかと思います。
書込番号:17270524
1点
どうらやコールドシューみたいですね。
でも、この発想は無かったなぁ
僕も取り付けてみようかな(^^)
書込番号:17272103
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
はじめまして
去年の11月にコンパクトデジカメを買って、おもにスナップ、風景撮影で楽しんでいます。
もっと綺麗な写真が撮りたいと思い、デジタル一眼にしようかと思っていたところ、キタムラで中古の1VHSがありました、今のデジタルの1Dという高い機種のフィルム仕様ということで、かなり存在感があってカッコいいしいいなと思ってます。
店員に聞くと、フィルムは難しいけど奥が深くて楽しいですよ!と言ってますが素人の僕に出来るでしょうか?
あとお勧めのレンズはありますか?
0点
ぜんぜん難しくないですよ.重ささえクリアできるならフルオート
で撮ればピントも露出もカメラに任せられますしハードル低いです.
最高級押せば写るカメラですよ.
ざっと36枚撮るのに1000円ぐらいかかるとして
(フィルム代+現像代ぐらいね)
3600枚ぐらい撮って上達してきたかなというころには
100000円ぐらい飛んでいっていると思います.
んで,これは!っていう写真は10枚あればいいほうかも.
(安くする方法とかもなくはないけど,ご自身の環境を考えて見てください)
そのあたり加味して1万枚撮っても電気代だけですむ
デジタルカメラと比較した方がいいです.
カメキタ新古品のkiss Fダブルズームが5万円弱で手に入る時代です.
フィルムはじめたいとかであれば背中押しますけど,デジタルでいいなら
デジタルの方が上達早いし,安いし,楽だし,いいと思う.
一眼レフはじめたいなら,私はデジイチをおします.
あるいは年間60枚とか少ない枚数しか撮らないなら
フィルムもコストパフォーマンスいいと思います.
>あとお勧めのレンズはありますか?
EF 50mm F1.8IIが安くてよいです.というか用途で選ぶものです.
フィルム一眼レフのボディって撮りやすさとかには影響するけど
写真のきれいさにはあんまり意味がないんですよ.kissと1では
差がほとんどないです.レンズはかわるよ.キレイさがほしいなら
レンズで悩んだ方がいいかも.
書込番号:11136024
1点
財力があれば大丈夫ですよ。
※フィルムはフィルムがなければ撮れません。安いものもありますが、安いなりの仕上がりになります。
それを現像する費用、プリントする費用も必要です。
ちょっといいものを使うと、1枚撮るのに150円近くかかってしまう場合もあります。
※※フィルム:リバーサル36枚撮り900円、リバーサル現像(安いマウント仕上げ)1000円?
プリント:これも安いデジタルダイレクトプリントで1枚80円
また、デジタルと違い、その場では出来具合の確認ができませんから、撮り直しができない場面も多く、
「失敗したらあきらめる」潔さも必要です。
私も EOS-1N は2台ありますが、確かにかっこよくて丈夫そうですが、決して「使いやすい」わけではありません。
すなわち、プロがカメラを熟知した場合に、少ないあるいは確実な操作で必要なことができる、ということであり、
「簡単に誰もがわかりやすく」というコンセプトは皆無です。
もちろん「誰もが簡単、キレイ」というコンセプトもありません。
シャッターが落ちた瞬間を忠実に、淡々と記録するというコンセプトの基に作られています。
「キレイ」の大きな割合を占める「色調」は、パソコンで簡単に加工できるわけではなく、
自力で自家現像(私もかつて試しましたが、カラーフィルムは無理でした)すればある程度はできるでしょうが、
基本はお店におまかせ、ですよね。
となると、「自分がこの被写体をこんな風に仕上げたいとき、チョイスすべきフィルムはどれか」も、知らねばなりません。
フィルムチョイスを誤れば、露出や構図が完璧でも、「なんでこんな色に?」という結果もありえます。
フィルムやフィルムカメラを使いこなせたら、すばらしい像を得ることはできます。
今でも決してデジタルでは得られない描写があります。
ただし、使いこなせなければ、「高かったくせに使いにくい、さらにクソ重いお荷物カメラ」と化します。
フィルムは、「経験」が大きくものを言います。「財力があれば大丈夫」は、たくさんフィルムを使って鍛錬を積めば、
そのうち納得いく写真が撮れるようになる、という意味です。
どちらになるかは、あなた次第です。
※ちなみに私は、よほど本気でなければ、「重い」という理由で持ち出しません(^^;)
フィルムを使いたい場合は、ほとんどは気軽に kiss 系とか EOS 7s とかで行きますね。
書込番号:11136059
1点
難しくはないと思います。(1VHSを使ったことはないけど^^;)
この場合、あんまり難しいことを考えずに楽しんでみるのもいいかなと思います。
楽しみ方なんて人それぞれですから
やってみたいならやってみる…って個人的に思っていますので
お金は多少かかりますけど^^;
それで満たされる何かがあれば
それでいいのかなと個人的に思っています。
安いフイルムもそれなりに楽しめますよ
ちなみに私の場合、
現増+CD(データー)36枚 プリントありだと550円 なしだと300円
フイルム一本 100円〜300円ぐらい
一番安くてフイルム含めて1本辺り400円
一番高くてフイルム含めて1本辺り850円
で楽しんでいます。
あまり余裕はないのでなるだけ安くすませています。
じゃないと楽しめないですから^^;
そこそこ安いセット
フイルム 約150円(20本 2980円)コダックウルトラカラー400(期限切迫)
現増+CD焼き 300円
ちなみに
カメラ MZ-5 2500円
レンズ PENTAX-A 50mmF2 1000円
デジタルも使っていますが、個人的に楽しんでるのはフイルムカメラです。
写真が上手くなりたいって感じであれば枚数撮れるランニングコストの安い
デジタルはいいと思います。
まあ 参考程度にしてみてください^^;
書込番号:11136375
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
フジクロームフォルティア、300mmF2.8L IS+2倍エクステンダー |
フジクロームベルビア100、24-70mmF2.8L |
フジクロームベルビア100、70-200mmF2.8L IS |
フジクロームベルビア100、24-70mmF2.8L |
こんばんは。
評価測光とプログラムモードの設定で撮ると、露出補正もすること無しに、カメラが”ほとんどの場合”上手く撮ってくれます。
私は、2001年の夏からカメラを趣味しました。それまで、コンデジで何となく撮っていただけでした。キヤノンのD30というデジ一眼レフがそれまでの価格を大幅に安くして登場して、その明るい望遠ズームで撮ったポートレートが素敵に感じて、一眼レフを買おうと思いました。実際に、デジ一眼レフと銀塩一眼レフのどちらにしようか、最後まで迷っていました。
結局、素人は多く撮って慣れるしかないと思い、デジ一眼レフを選択しました。ニコンのD1Hを購入しました。その当時は、パソコンでのレタッチを必ずするものだと思っていました。キヤノンで言う評価測光(多分割測光)と絞り優先モードで、露出補正無しで、撮影に出ては300カットは撮っていました。当初の目的のポートレートは撮れず、都市風景を撮っていました。横浜のみなとみらい地区が主な撮影場所でした。今は自然風景が主な被写体です。
なかなか、空の青さが出せませんでした。レタッチで色々試してみても上手くいくときと行かないときがありました。
そうこうするうち、フルサイズのキヤノンのEOS-1Dsを購入してキヤノンの機材も使うことになりました。
学研雑誌のCAPAの記事で、スポット測光とマニュアル露出モードで、自分なりの露出を決定する方法がありました。それをマスターするのにそれほど時間は掛かりませんでした。マスター後は、レタッチをする必要がなくなり、気になっていた空の青さも上手く出せました。
そうなると、カメラ任せで撮っていた頃と違って、自分が撮っているという感じで、撮影がもっと面白くなりました。
その頃銀塩にも興味をお持ちました。父が所有するニコンF100にリバーサルフィルムを搭載して、スポット測光とマニュアル露出モードで撮りました。上手くいきました。その頃のデジ一眼レフで出せなかった、濃い色が、フジクロームベルビアで出すことができました。
銀塩カメラの最初は、ペンタックスの中判カメラの67Uを購入しました。その後、ニコンF5、そして、EOS-1VHSを購入しました。
フィルムはリバーサルフィルムだけ使っています。
フィルムスキャナーも購入しました。中判もスキャンできるニコンのスキャナーです。
最初に書きました通り、EOS-1VHSは、素人で、カメラ任せで、上手く適正露出でほとんどがとれます。後は構図を考えるだけですね。
でも、露出を自分が決定できる楽しさは、良いですよ。写真を撮っている実感がします。
中央部重点測光で、露出補正でも結構です。自分が使いやすい測光方式とモードで、露出を決定できるようになれば良いと思います。
デジ一眼レフを使われないなら、リバーサルフィルム代と現像代が高く掛かるから、露出決定をマスターするなら、EOS-Kissデジタルシリーズを購入されると安くつくかもしれません。
作例は、EOS-1VHSで撮って、スキャナーでスキャンしてデジタル化したものです。
書込番号:11136554
1点
こんばんは〜
EOS−1VHSは所持してないですが、他の皆さんがおっしゃるように、カメラの性能が良いので撮影に関しては難しいことはないと思います。
ただ、スレ主さんの思い描く写真の出来上がりが、そのまま撮れるかどうかは難しいところでもあるかも。
私もコンデジから写真を始めて、半年以内にデジイチ、さらに半年以内にフィルム一眼という経緯を経て、まだ2年目を迎えてないのですが、デジイチでも自分の思ったような写真が撮れない時もあります(^^;
デジタル一眼で楽だと思うのは、絞りや露出補正、シャッタースピードの違いで撮れる写真の差がその場でわかることと、そういう情報がきちんとデータとして残るので、写真を勉強するにはとても便利だったりします。
デジタル一眼が気楽に撮れる反面、フィルム一眼で撮影するときはフィルムを装填するところから始まって、一写入魂みたいなところもあり、時には失敗の写真が現像されてきますが、綺麗に撮れたとき喜びはデジタルの比ではないですね〜(^^)
カメラを購入するときって結構悩むものですが、意外と買ってしまうとそれなりに使えてしまうところもありますよ。
あとはフィルム一眼に不便さを感じるなら、デジタル一眼に買い替えか追加で手に入れるのもありですし、レンズもデジタル専用レンズでなければ共用もできるので無駄にはなりませんよ。
(私もEOS-1VHSは欲しいんですけどね・・(^^;)
ちなみにレンズですが、1Vで使う最初の一本なら24-85mmF3.5-4.5あたりのズームが風景やスナップには便利で、中古で安く手に入るのでお勧めですよ。
写り優先なら50mmF1.8や35mmF2あたりが手に入れやすい価格ですね〜。
デジタルでもフィルムでも、ファインダーで覗いて撮る写真は楽しいものです(^^)
書込番号:11136995
1点
スレッドマスターさん、はじめまして。
1VHSよりコンパクトで軽量でハンドリングの良い、単体の1Vをオススメ致します。レンズは5014からスタート!
とにかく、購入されて、何カットも撮られて、身体に覚えさせる事でしょう。
案ずるより、するがやすしですよ。
書込番号:11137102
0点
いつも全力^^さん、こんばんは。
HSなしのEOS-1vユーザーです。
私も1vHSでなく、1v単体の方が軽くて使いやすいと思います。
初心者でも普通に写るカメラですが、皆さんのおっしゃっている通り、
たくさん撮るのならデジイチの方が練習出来て良いと思います。
銀塩の場合は「写真の現像後が楽しみ」と言う趣味的な面白さがあります。
一枚一枚大切に撮るのなら、1vの中古もかなり安くなっているので、
使い込めるカメラなんじゃないでしょうか?
書込番号:11140022
0点
いつも全力^^さん、こんばんは。
難しいというか・・・・・そもそも難しいのは写真自体ですからね・・・・
他の方々が仰られているように、その練習のために撮るだけならほとんどコストが掛からず、
すぐに確認ができるデジタルの方がとっつきやすいというのはあります。
ちなみに私がフィルムを使っている理由は、
・フィルムで撮っている方が「写真を撮っている」という実感が沸く、という気分的な問題
・「原版が残る」という保存にそれほど気を使わなくて良い点
・フィルムの銘柄による違いを楽しむのが好き
・フィルムで撮った写真の雰囲気が好き
・マニュアル機をいじっていると楽しい
・・・・・・とかです。
デジタルも使ってはいますよ・・・・・
書込番号:11140316
0点
いつも全力^^さん、初めまして!(^^)
1VHSは持っていませんが、EOS−3やF6を持っています。
もっと綺麗な写真が撮りたいということでフィルムに興味を持ってしまったというのも何かの『縁』です。
中古カメラで構わないので、まずはフィルムで撮ってみるで良いと思います。
私は気軽に記録的な写真を撮る時はデジタル一眼やコンデジですが、子どもの撮影や、花/風景撮影で綺麗な写真を撮りたいという時は、私はフィルムカメラを持ち出してます。
と言うか、フィルムが大好き人間の私です!(^^)
あとお勧めのレンズというとまずは50mmをどうぞ。50mmレンズは標準レンズと呼ばれ、基本中の基本です。
EF50mmF1.4USMです。もし、金額的にこれが厳しいなら同じ50mmでF1.8がありますよ。
その50mmでいくらか慣れたら、また価格コムでレンズについて相談をされては如何でしょうか?その時にはいつも全力^^さんの撮りたいものの具体的指標が出来ていると思うので、ベテランさんから良きアドバイスをいただけると思いますよ。
書込番号:11140942
0点
LR6AAさん
レスありがとうございます。
けっこうコストかかるんですねー
そんなにかかるとは思いませんでした
レンズEF 50mm F1.8IIですねチェックしときます
いまのデジカメが24-70なんでもう少し広角がほしいです。
書込番号:11141153
1点
昨今のコンデジも、結構広角に強いのですね。
「2.4mm〜7.0mm」ではないのですよね?
「35mm換算24〜70mm」なんですよね?
キヤノンは「APS-Cデジタル一眼」というのにレンズ構成をシフトしていっているので、
このカメラで広角となると、高額なレンズばかりになってしまいます。
カタログに載っている安い広角「EF-Sレンズ」は取付できませんし、
レンズメーカーの「APS-C 機用」というのも、ついてもまともには撮れませんからご注意を。
となると、ン十万円の「Lレンズ」くらいしか、選択肢がないんですよね。
あとは 20mm 単レンズか、ですか。決して、楽な道ではありません。
書込番号:11141230
0点
24-70で物足りないですか。。。
となると、17-40になりますかね。
悪いレンズではないのですが、いきなりLレンズを薦めるのは駄目ですよね。
最近のキヤノンのレンズは、LだのISだの価格が高すぎ。
書込番号:11141473
0点
光る川・・・朝さん
今でも決してデジタルでは得られない描写がありますって言葉にひかれます
でも財力はないですが
書込番号:11142210
0点
SEIZ_1999さん
現増+CD(データー)36枚 プリントありだと550円 なしだと300円
フイルム一本 100円〜300円ぐらい
一番安くてフイルム含めて1本辺り400円
一番高くてフイルム含めて1本辺り850円
CDデーターにしてもらうこともできるんですね
参考になります
書込番号:11142215
0点
カメラ大好き人間さん
作例ありがとうございます
富士山迫力あります、川の流れも綺麗ですね
こんな素敵な写真撮りたいです
書込番号:11142231
0点
咲 ひかるさん
デジタル一眼が気楽に撮れる反面、フィルム一眼で撮影するときはフィルムを装填するところから始まって、一写入魂みたいなところもあり、時には失敗の写真が現像されてきますが、綺麗に撮れたとき喜びはデジタルの比ではないですね〜(^^)
一写入魂したいです
24-85mmF3.5-4.5もうcanonのカタログにはないですね、中古探してみます
書込番号:11142234
0点
ティー パーティーさん
1VHSよりコンパクトで軽量でハンドリングの良い、単体の1V
下の部分がないやつですね
でもキタムラには1VHSしかないんです
レンズは5014ってなんでしょうか?
書込番号:11142239
0点
ISO400さん
初心者でも普通に写るカメラですが
使ってる方に言われ少し安心しました
デジタルも考えますね
書込番号:11142243
0点
オールルージュさん
そもそも難しいのは写真自体ですからね・・・・
そうでした
失礼しました
皆さんフィルムとデジタル両方使いですね
書込番号:11142250
0点
どうしてもほしい!ようですので、今後の数十万円の出費の覚悟ができているならいかがでしょうか。
1VHSしか売っていないということですが、下部のねじで下のモータードライブ部分は外せるはずで、
底に開いてしまった穴を埋めるねじさえちゃんと付いていれば(あるいは取り寄せ等で入手すれば)
普通に単体1Vにできます。必要に応じ、HS仕様にもできますし、単体使用も可能です。
EF24-85 については、写りは「L並」ですが<注:Lレンズと同等、という意味ではありません。
(と書かないとクレームがくることが多いので)
中古の中には本来の能力を発揮できない白濁ものや気泡物が安く並んでたりすることもあります。
店によっては悪意を持って、「何てことないです。みんなこうですよ」という店もありますが、
単に誰も買ってくれないから売りたいだけ。きちんとした対価さえ払えば、今でもキレイな名玉はあります。
3万円ほどかけて修理できれば御の字で、修理不能部品が既にあるレンズですから、単に使えないものを買ってしまった、
で終わってしまう可能性もあります。
このあたりは当該レンズ板で私や皆様が詳しく書いていますから、購入前にレンズ版も必ずご覧ください。
書込番号:11142296
0点
こんにちは。
中古ではなくて、新品の1Vを、おもとめになったらどうですか?
書込番号:11143650
0点
EOS−3に恋してるさん
あとお勧めのレンズというとまずは50mmをどうぞ。50mmレンズは標準レンズと呼ばれ、基本中の基本です。
EF50mmF1.4USMです
EF50mmF1.4USM価格も高くなく描写もいいみたいですね、
ぜひ買いたいです
書込番号:11144217
0点
光る川・・・朝さん
コンデジはリコーのGX200です35mm判換算で焦点距離24〜72mmです
ン十万円の「Lレンズ」くらいしか
厳しい道ですね
書込番号:11144242
0点
夜のひまつぶしさん
物足りないことはないです
夜景を撮ったときもっと広ければと思うことがあったもので
通常は24ミリで大丈夫です
書込番号:11144254
0点
光る川・・・朝さん
ズームは高価なので単レンズがよさそうですね
下部の部品が安く入手できるかキタムラに聞いてみます
書込番号:11144267
0点
バリオ・エルマリートさん
なかなか厳しいお言葉ありがとうございます
よく考えてみます
書込番号:11144274
0点
スレ主さん、こんばんはです。
1Vは、新品で20万前後でしょう。キヤノン最後の銀塩フラッグシップ機種ですから、新品で買う価値ありかと思います。
書込番号:11145706
0点
…とりあえず、買う、買わないは別として、どこかで実物を触ってください。
少なくとも私にとって、コンデジと同じ操作感で、1Nは触れません。
※「パパママカメラ kiss」系とも、同列には操作できません。
これは精神的なものとかフィルムとデジタルの違いとか、そういうものではなく、
私にとって、正直1Nの操作は「難しい」のです。1Vも見た感じおおむね同じであると思います。
フィルムカメラは「使いこなせてこそ真価を発揮」します。
使いこなせなければ、ただの重石です。
「財力があれば」といってみたり「ほしければ買えば」といってみたり「実物を触ってみろ」といってみたり、
「いったいどっちなんだか」とお思いかもしれませんが、「無駄な購入をしていただきたくない」だけです。
使えそうならお買い上げになればいいし、「手におえないかも」とお思いなら、何も5万円強で1Vを買わなくても、
kiss 系でよければ数千円でフィルム機はいくらでも転がってます。
もちろん kiss 系のほうが、コンデジの操作系に似ています。(特に kiss5 以降)
書込番号:11145851
0点
GX200も、なかなかいいカメラですよね〜(^^)
これから一眼レフを始めるなら、キヤノンにこだわらなくてもいいかもしれませんよ。
フィルムでしたらニコンのF一桁機も手頃な値段で入りますよ(F6だけは別ですが‥)
私の場合はPowerShotG10から一眼レフへという感じでしたけど、デジタルでもフィルムでも光学ファインダーで覗いて撮るだけでも楽しいですし、コンデジには撮れない綺麗なボケが楽しめます。
一眼レフだからといって気構えすることなく、無理のない範囲内でやってみてはいかかでしょうか(^^)
書込番号:11147593
0点
こんな所でごちゃごちゃ聞くよりも、千円のプラカメ(テカテカのイオスキスとか)に千円のカビ付きレンズでも買って、自分で撮ってみた方がよっぽどよくわかるぞい。
フィルムの一本も撮らないうちからああだこうだレンズがどうだと考えるのははっきりいって滑稽以外のなにものでも...(汗)。
車の免許も無いのにこの車はハンドリングがどうだエンジンがどうだとか話をする中学生みたいなものと言えばその滑稽さがわかるかも?
何にも考えずにポーンとフラッグシップ買っちゃったとかいうならわかるんだけどね。
書込番号:11148123
![]()
6点
気に入ったのなら買ってみて色々と撮って見たほうが良いです。
プロでも最初はド素人ですよ。
どうせ買うなら新品を買って徐々に使いこなすほうが愛着もわくと思いますが。
単焦点(50、135、28)で揃えて、物足りなくなったら徐々に買い足すのが上達の早道です。
書込番号:11148709
2点
いつも全力^^さん、こんばんは!
私はキヤノンユーザーではありませんが…一言だけ(笑)
いろいろと仰る方々もいるかと思いますが…気になるなら、思い切って買ってみることです!
例え中古であろうと、思い入れさえあれば、道具は大事にします。それがない人は、新品を購入しても大事にしません。
中古で構わないので、まずは飛び込んでみることですp(^-^)q
ちなみに、ズームレンズよりも単焦点レンズを使う方が写真の上達は早いと言われています。
私のレンズの揃え方は24mm、35mm、50mm、100mm…という感じですね。
なんだか…一言では終わりませんでしたね(爆)
それでは、お仲間になられる日を楽しみにしていますよ♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:11150976
2点
光る川・・・朝さん
実物手に取ってます
レンズは取り付けていませんが重いです
ですがいい感触だなと思いました
書込番号:11156511
0点
バリオ・エルマリートさん
f5確認しました
ニコンのf5ですね
ネットで写真みましたがかっこいいですね
ニコンでもこだわりないです
書込番号:11156561
0点
Nick Korrさん
まったくその通りです
こんなとこでごちゃごちゃ言うなって感じですよね
書込番号:11156595
0点
カメラ大好き人間MK-Uさん
ですがなかなか新品はきついです
単焦点 やはり50mmですね
書込番号:11156607
0点
皆さん
しょーもない質問に付き合っていただきありがとうございました
今朝1VHSとEF50/F1.4とFUJIFILM ベルビア100を購入し早速撮影してきました
まだ全部撮りきっていませんが出来あがりがいまから楽しみです
最高の一枚を目指してがんばります
書込番号:11156670
0点
1VHS、ご購入おめでとうございます。
これで、スレッドマスターさんも、銀塩愛好家の仲間入りですね。
良いフォトライフを、お過ごし下さいね。
書込番号:11156983
0点
>今朝1VHSとEF50/F1.4とFUJIFILM ベルビア100を購入し早速撮影してきました
おめ.
ポジはデジタルと違って原版の存在がわかりやすいし,キラキラしてて宝物です.
よい写真を.
書込番号:11157795
0点
私、口悪いからきつい書き方したけど、とにかくフィルムに興味を持ったならまずは何でもいいから飛び込んじゃいなさい、って事が言いたかったのね〜。無事ダイブされたようで何よりです、ハイ。
何本もフィルムを撮ってゆく過程ではじめる事が大事というのがどういう意味か感じていただければ...。
フジ系のポジは4月からのラインナップ整理の影響か、3本パックが安くなってるところが今多いみたいね。
書込番号:11157950
1点
スレ主さん、おめでとうございます。
1VHSとEF50/F1.4で、使い込んでみてください。
たくさん撮っているうちに希望されているようなお気に入り写真も出てくるはず。
良い写真ライフを!
書込番号:11159139
0点
バリオ・エルマリートさん
LR6AAさん
銀塩
ISO400さん
ありがとうございます
またいろいろアドバイスよろしくお願いします
Nick Korrさん
もちろんわかってますよ、言葉の意味
これからもよろしくお願いします
書込番号:11160821
0点
いつも全力^^さん
EOS-1V HSは、キャノンの最高傑作です。
利便性で、出番は1DsMarkUばかりになってます。
ほとんど防湿庫で眠った状態です。
防湿庫からたまに出して触りますが、やはり完璧なカメラだとつくづく思います。
ホールド感.視認性.シャッターフィーリング.他完璧です。
末永く大事に使って下さい。
>1VHSは素人には難しいですか?
素人には、使いやすいカメラだと思いますよ。
書込番号:11211252
0点
キヤノン70Dを新品購入された方がよろしいかとと思います。 当時、プロ用フィルム一眼だったカメラは、外観は綺麗でもシャッターユニットが連射で相当使い込まれている場合がほとんどですから。
書込番号:17264714
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100を所持しているのでこちらにも投稿させていただきます。
ケンコーフィルムスキャナーKFS500(イメージセンサー517万画素)を購入しましたが、ポジフィルムの色合いが本来のものと異なり満足できませんでした。
安いので解像度は仕方ないと思っています。
ネガは、L判を安いプリンター複合機でスキャナー方が良い仕上がりでした。
これからも永くフィルムを楽しみたいと思っているので、違うスキャナーを購入したいと考えています。
知識はなく、フラットヘッドのCCDセンサーの方が良いのかとも思ってます。
デジカメで写真を撮るタイプは画素数があがっても色が破綻しやすいのでしょうか?
色々分からないことが多いです。
予算は4万ぐらいまででおすすめのスキャナーや判断するポイントなどがあれば、ご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点
こんばんは。
フラットベッド型だとエプソンのGT-X970かキヤノンのCanoScan9000F MarkUになりますね。
エプソンの方が高性能みたいですが、スキャン速度はキヤノンの方が速いです。
比較記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101224_416945.html
ちなみにキヤノンなら旧型の9000Fを買うと無料でフォトショップエレメンツがついてくるのでお買い得です。
スキャンは根気がいります。
私はせっかちなので画質より速度が速い9000F(旧型)を選びました。
書込番号:17252099
3点
こんばんは。
私は、Canonの旧型のCanoScan 8800Fを使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510123/SortID=13687479/ImageID=1041187/
現行機種ですと、CanoScan 9000F Mark IIですね。
http://kakaku.com/item/K0000467376/
書込番号:17252107
1点
デジタルカメラのレンズの目の前に、フィルムを設置して撮影してしまう、という手も有ります。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do?cid=IJD98TJZDJ002280
これだと速度は早いうえ、使うカメラの性能がよければ非常に高画質になります。
道具は手作りしてもいいです。
ただネガポジ反転はちょっと工夫が要ります。これはググれば出てきますので。
フィルム専用スキャナーは、むかしはニコンが製造していましたがもう作っておらず、
http://kakaku.com/item/K0000355123/
こういうのがいちおう有るんですが、敷居が高いですのでおすすめしません。
書込番号:17252136
2点
屋久丸さん こんばんは
フラットベッドスキャナーでしたら エプソンのGT-X970が フィルム用レンズを持っているのでピントに対し有利で 一番良いように思います。
後は 今はほとんど無くなった35mmフィルム専用スキャナーですが このスキャナー自分は使ったことはありませんが 性能はよさそうです。
OpticFilm 8100
http://plustek.com/jp/products/opticfilm-series/opticfilm-8100/
書込番号:17252219
3点
尾久丸さん、こんばんは。
私は、昨年夏にフイルム機&フイルム撮影にも戻ってきた新参者ですが。。。
それ以来お世話になっている大先輩方々に同じように質問させていただき、私は価格面からも
フラットベッドタイプ EPSON GT-X820を購入しました。
ピント面は100%満足とはいきませんが、一度に12枚スキャンできる生産性から選びました。
その時のやり取りなど、いろいろ少々は参考にしていただけるかと思いますのでリンクを出しておきますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=3908/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#16486471
また、この「銀塩ユーザーの皆様へ」シリーズ内には私以外にもスキャナの質疑応答がありますので、楽しく
読んでいただければと思います。
私は処理枚数も加味したので導入はしませんでしたが、多量枚数処理でなければ、 Plustek OpticFilm 8100 も
いいようです。(受け売りですいません。。。)
さあ、フイルム大御所さんの皆々様〜!!!!お呼びですよ〜〜〜♪♪
書込番号:17252442
![]()
3点
ネガフィルムでしたらカメラ店でCDにしてもらった方が500円くらいなので安いです
ポジネガ問わず家ではGT9800エプソンのフラットスキャナーです
ネガの場合はベースに色がついていますので退色復元は必要ですホコリの問題もあり
写真店より大きいサイズが必要なとき行っています
どちらにしてもゴミがついて回りますのでラボでお願いしていますポジも高いですがデジタル化してくれますカメラにネガポジ反転のあるKo1を使っておられた人もおられました
書込番号:17252855
3点
GT-X970を、お勧めします。
フラットヘッドスキャナでの問題点は、フィルムホルダーへのフィルム設置がめんどくさい事と、フィルムホルダーの高さ調整をしないと活けない事ですかね。
共に、マニュアルに記載されてます。
マニュアルは本ではなく、ソフトとして同梱されてますし、フォトショップも同梱されてます。
スキャナの掲示板を見ると、GT-X970のピントの甘さを指摘する書き込みが多々ありますが、マニュアルの指示通りにホルダーの高さ調整を行えば、改善できる様に為っています。
読み込みデータは「JPEG」だけでなく、いくつか選択できますが、データ容量は半端無く大きくなります。
出力が2L判程度なら、JPEGで十分ですね。(笑)
GT-X970は高機能ですから、小型スキャナの様にフィルムをセットして簡単に読み込む事も出来ますが、細かい設定をして読み込みたい方に向いています。
「結果はオペレーターの腕しだい。」みたいな所があります。
発色や解像度を気にする方、向けですね。
私も使ってますが、使い切れてません。(笑)
書込番号:17252900
1点
皆様早速の返信ありがとうございます。
●アナスチグマートさん
比較記事確認しました。現行機種だとこの二つが買いやすそうですね。
●digic信者になりそうXさん
ほととすぎの写真すばらしいですね。私の用途だとこのスキャナーで十分そうです。
●customer・・・さん、すいません小文字が良く見えなくて省略しました。
色々な方法があるんですね。ただ、私には敷居が高そうです・・・
●もとラボマン2さん
OpticFilm 8100は私も気になっているんですが、情報が少なくて迷っています。
●ドルフィン31さん
X970とX820で迷うところですが、X820で不具合はありませんか使用感を詳しく教えてもらえるとうれしいです。また、銀塩ユーザーの皆様へはやばいです。パソコンからしばらく離れられなくなりました。笑
●星ももじろうさん
発想の転換でいま一度むかしCDにしてもらった画像を確認したいと思います。
●夏蝉さん
余裕があればX970で良いと思うのですが、予算的にはX820です。
スペックを読み解く知識がないのですが、X970が優れているポイントなど教えてもらえたらうれしいです。
まだまだ迷うところですが、どんどん銀塩カメラにはまっていきそうです。
書込番号:17254419
1点
>OpticFilm 8100は私も気になっているんですが、情報が少なく
て迷っています。
8100とっても気に入っています。
これまでキャノンの5600Fを使っていたのですが、不満だらけで
した。まともなピントにならない。もしかして私の個体だけの
問題かもしれませんが、とうとうフィルムには使わないことに
しました。
8100はフラットベッドのように6枚、12枚スリーブ単位で一括
スキャンができませんが、1枚1枚丁寧に調整をしながらスキャン
したい方には最良の選択であると思います。フィルム固定枠を
手で押し込んで移動させます。固定位置にクリック感があるので
固定位置の心配はありません。今は使い勝手も馴染んで快適に
使用中です。
できれば1枚ごとにファイル名を自動でつけてくれる機能なんか
あると便利なんですけどね。これは付属のソフトのことですが。
利用者が1枚1枚にスキャン時点で調整したいかどうかが決め手で
す。一括スキャン希望であればEPSONのGT970が最良でしょう。
書込番号:17254651
2点
失礼しました。書き忘れたことがあります。
解像度が高いところで、2400、3600、7200
しかありません。
どなたかがお書きになっていましたが、もう
すこし選択肢を増やして欲しいと思っていま
す。中間点があるとよいのですが。
色調整も円形のGUIで調整できるので快適です。
書込番号:17254726
1点
こんにちは。
国産ではGT−X970しかないでしょう。
普通フラッドヘッドスキャナーはピント面はガラス面でフィルムホルダーを使うとピント面で無い位置でのスキャンになりますがGT−X970はレンズが2個あるのでガラス面とガラス面より上の2カ所ピント面があります。
ただAFではなくピント位置固定なのでご自分でピント位置を調べる必要がありますが。
私のはガラス面から3.7mmぐらい上みたいなのでその位置でスキャンしてました。
ただ付属のフィルムホルダーはプーなのでネットで聞いたところ同じエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)がよいと教えてもらったのでそれで使ってました。
一枚目の写真のようにエプソンのフィルムホルダーは2.5mmの高さなので1.2mmの両面テープを貼り高さ調整してます。
他機種用なので使えるのは真ん中の2列だけですけどね。
全然剛性が違いたわみを気にすること無く使えます。
現在は2枚目のようにベローズとコピアを使いデジカメコピーで行っております。
デジカメコピーの方が分割複写をすればスキャナーより高解像感で読み込むことは可能ですが一枚ずつ取り込まないといけないと言うデメリットがあります。
スキャナーだとセットしておけば時間がかかっても自動的に読み込んでくれますからね。
3枚目はプロビア100のポジをK−01でデジカメコピーした写真です。
デジカメコピーはネガフィルムでも可能です。
4枚目はネガフィルムのフジカラー100をK−01でデジカメコピーした写真です。
書込番号:17255039
2点
テッチャン1948様
返信ありがとうございます。
ケンコーフィルムスキャナーKFS500も、一枚一枚スライドを移動させながら
スキャンするので使い勝手は似ているかもしれません。
一枚一枚思い出しながらスキャンするのはよかったです。
ところで、一枚スキャンするのに時間は、解像度2400、サイズ5MBぐらいで
どれぐらいかかりますか?
使用目的は、パソコンなどでの鑑賞なのであまり大きくなくて良いと思うのですが・・・
書込番号:17255053
0点
屋久丸さん 今日は
>ところで、一枚スキャンするのに時間は、解像度2400、
サイズ5MBぐらいでどれぐらいかかりますか?
私はポジオンリー、保存はTIFFでここからPSEで最終調整をし
てJPGにするというプロセスですので、手持ちのポジで
2400dpi、JPG保存でスキャンをしてみました。
形式 カスタム(A4等の選択肢があるので出力サイズのこと)
保存フォーマット JPG系ではJPGとJP2があります
JPGとJP2でスキャン時間にほとんど変わりありません。
プレスキャン 18sec
スキャン 早い場合 25sec
遅い場合 65sec
ファイルサイズ JPG 約5MB
JP2 約10MB
でした。
スキャン時間の早い遅いはおそらくソフトウエアーの問題で
しょう。作業領域のサイズや管理方法、ハードで言えばウォ
ームアップ時間ですか。
ソフトウエアーはLazersoftのSilverFast V8です。日本語化
されていますので利用に支障はありません。でも海外製は希
望が届く可能性が低いということはありえます。
たとえばJPGの圧縮率を選択できるとか、あると便利ですね。
書込番号:17255606
![]()
1点
屋久丸さん 返信ありがとうございます
自分は DiMAGE Scan Elite 5400 II使っているのですが XPまでしか対応していないので パソコン一台 スキャナー専用として残しています。
やはりフラットベットよりも専用フィルムスキャナーの方が 正確にピント合わせてくれるので 使いやすいのですが OpticFilm 8100にAF機能が付いているのでしたら 買いなのですが 内容まで分からずごめんなさい。
書込番号:17255791
![]()
0点
●テッチャン1948さん
詳しい説明ありがとうございます。お蔭様でOpticFilm 8100の使用感がイメージできました。
●もとラボマン2さん
「フラットベットよりも専用フィルムスキャナーの方が 正確にピント合わせてくれるので 使いやすい」という言葉にOpticFilm 8100の方に気持ちがゆらいでいます。
ちなみにNEXX CCDフィルムスキャナーNFS-220はオートフォカスみたいです。ただし、金額が74800円なので私は予算オーバーですね。下のクラスのNFS-210も悪くはなさそうです。
NEXXのスキャナーは情報が少ないので使用したことがある方いれば、教えてください。
現状では、エプソンGT−X970(一度にスキャンできる、サイズが大きい、ピントが心配)とOpticFilm 8100(小型、フラットヘッドよりピントが合うかな、一つ一つスキャンするのは手間?、外国製なので保証や使用が難しいのでは)でまよっています。
書込番号:17259037
0点
こんにちは。
>GT−X970(一度にスキャンできる、サイズが大きい、ピントが心配)
上にピントはフィルムホルダーの高さを調整して合わせると書いたのですが読まれてないんですね。
一枚目の写真はGT-X970のフィルムホルダーの高さを左から2.5mm、3.5mm、3.7mmの高さでスキャンした写真です。
これにより3.7mmの高さにしてます。
2枚目は3.7mmの高さにしたフィルムホルダーでスキャンした写真です。
ベルビア100です。
フラッドヘッドスキャナーでも高さ調整でピント合わせをしたGT-X970はちゃんとスキャンできるんですよ。
書込番号:17259439
1点
●kensanさん返信ありがとうございます。
色々まよった結果エプソンGT−X970にすることにしました。
ピントが合わない時は、kensanさんのように高さを調整してみて使用してみます。
他の返信くれた方もありがとうございます。
1ヶ月1本はフィルムを使って、銀塩カメラ生活を楽しみたいと思います。
書込番号:17260090
5点
尾久丸さん、こんにちは。
GT-X970に決められたのですね。
これで撮影もA/Dも益々楽しんで下さい。
また、よかったら色々とupして見せて下さい。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:17260460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
って作ってくれないですかね〜。
私は中判ポジをルーペを使わず等倍で見るのが好きなのですが、中判1枚とるのにコストがフィルム代・現像代合わせて100円以上かかります。
チェキ(ワイド)も同じくらいのコストです。
チェキで撮って観るのも好きです。
おなじコストならXマウントが使えるチェキがあったら楽しいだろうな〜と妄想し始めてます。
そのままだとイメージサークルが小さいですが、拡大光学系を内蔵してフィルムをカバーする感じでどうかと。
画質はどうせたかがしれているので、拡大しても問題は無いように思います。
カメラは安く作れると思うし、レンズ、フィルムは揃っているので、やる気があれば作れそうに思います。
でも需要はないかな・・・・
1点
中判カメラのデジタルバックならぬ、チェキバックなら割と作れそうじゃないですかね?
(参考になりそうな)
http://www.gizmodo.jp/2013/10/iphonehasselnuts.html
書込番号:17252173
1点
>Customer-ID:u1nje3raさん
うわ、これ欲しい!
これにこれ↓を組み合わせれば目的が達成できそうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857803/
ペンタ用出ないかな〜
我慢できずにハッセル買っちゃうかも。
書込番号:17252243
0点
自作しようかなぁ。。と思い、現在パーツを
集め中です(;^ω^)
同じこと考える人って結構いるのかもですね('◇')ゞ
私の場合、乾板カメラの使い道に困ってるのと、
ジャバラカメラの場合、ピントの確認に使いたい
かな。。と。
あとベスト判(´・ω・`)
サイズ的にぴったりだと思うんですけど。
コダックBPKとか、ベビー・イコンタとか、
裏蓋はずしちゃって、チェキにしようかな。。
なんて(;^ω^)
構造は簡単なんですけどね。。
・写真を掻き出すフックが必要
・蓋にバネを仕込んで押す仕組みが必要
で、これが光が入らない構造であれば。。
取り外し可能なように、引き蓋あると良いですね(*'▽')
ここまでユニット化してくれると、あとは、
ベスト判でも、中判でも、乾板でも、
引っ付けるのは自己責任でなんとでも
なりそう(*^▽^*)
書込番号:17252265
1点
前に検索したのですが、チェキ改造してる人は
結構いるようですね(*^▽^*)
ブロニカでチェキ
http://puni.nekomimi.jp/2009/04/1.html
方向性としては、
・レンズを外して、マウントやレンズをつける
・チェキ自体をフィルムバック化する
というのが主流みたいです。
私は、厚紙と竹ひごとボールペンのバネで、
チェキバックが出来ないかなぁ。。って路線で('◇')ゞ
書込番号:17252347
1点
>MA★RSさん
すごい!よくわからないですけどすごそうなことをしているのは伝わります。
同じこと考える人はいるもんですね。
技術力があれば販売できるかもしれませんよ〜。
書込番号:17252373
1点
ハッセルにiPhoneが付いてる奴、CP+で見かけました。
そう言う事だったんですね。(笑)
(なんでハッセルにiPhone付いてるか、不思議でした。笑)
ブロニカにチェキも凄いな〜っ。
いや〜っ、皆さん考えてるな〜っ。
私には、ポラパック有るからいいや。(最近、使ってないけど。笑)
書込番号:17253008
0点
へえぇ
これ凄いですね♪
35oフィルム一眼レフ用にも作って欲しいな♪
書込番号:17255962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)

















