一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(89024件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5650スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっぱり銀塩カメラも良い・・・

2002/10/12 11:40(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 AiAFズームニッコール28-105mmF3.5-4.5D(IF)付

スレ主 森のやまさんさん

F100は発売直後に買い、ずっと主力機と使ってきましたが、今年6月に迷ったあげく、デジタルのD100を手に入れてしまってからデジタル一辺倒でした。
先日久しぶりにF100でポジを撮ったのですが、ファインダーが見やすい、シャッターの切れ味が良い、そしてやはり写真はまだ銀塩の方が綺麗です。デジタルは良いところもいっぱいあるけれど、ホビー道具としての良さはフィルムカメラにもある筈です。こうした「良いカメラ」は長く生き残って欲しいものです。でも電池寿命が少し短い、デジタルのD100の方が長持ちするくらいです。要改良点ですね(みなさんはどう思われますか?)・
私は今後もデジタルと併用していくつもりです。

書込番号:996323

ナイスクチコミ!0


返信する
仙台・峠の茶屋さん

2002/10/28 13:25(1年以上前)

CoolPix5700(電池食い)と
CANON A1(25年前のテクノロジー)を併用し
主に鉄道写真に使っています
F100にポジ(個人的にはプロビア・ベルビア)ならいいですね
フィルムは劣化に気を使わなければならないのも欠点ですが
デジタルは氷点下のところでの電池消費に気をつかうはず
銀塩カメラは風景写真にもまだまだ使えると思う次第です はい

書込番号:1030064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2002/10/27 11:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss VL EF28-90mm F4-5.6 USM 付

スレ主 noririn-0430さん

初めて一眼レフカメラを購入しようと思っていますが、
レンズは28-300mmのダブルズームレンズの方がいいのでしょうか?
私としてはコンパクトカメラで撮るような感じで、
それよりかはきれいに撮れればいいなーという感覚なのですが。
それなら28-90mmレンズだけでもいいかなとも思っています。
初心者でくだらない質問ですがよろしくお願いします。

書込番号:1027706

ナイスクチコミ!0


返信する
vaio55さん

2002/10/27 12:40(1年以上前)

常用レンズとして使うのであれば、軽くてコンパクトなものの方が
おすすめです。28-90mmレンズで大抵は対処できると思います。

書込番号:1027794

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/10/27 13:16(1年以上前)

28〜80ミリレンズも良いと思います。重さが200グラムで、28ミリ側では
F3,5と明るいレンズです。高性能とうたっていない分、値段が安くなっているので、お徳です。
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef28_80_f35_56v.html

わたしは28ミリ〜70ミリ程度のレンズで、撮影を済ませてしまいます。
かさばってくると、持ち運びが苦痛になってしまいます。

書込番号:1027845

ナイスクチコミ!0


スレ主 noririn-0430さん

2002/10/27 19:14(1年以上前)

vaio55さんありがとうございます。
ついでと言ってはなんですが風景を撮るのも
好きなんですが、それには20-90mmレンズでは限界がありますか?
風景を撮るにはいいレンズってありますか?

書込番号:1028528

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/10/27 20:39(1年以上前)

>20-90ミリレンズ 28-90ミリレンズのことですね。
レンズ自体の出来の良し悪しについては分かりません。

参考までに、こちらを:「風景をどう写すか」
http://www.yomiuri-you.com/you_c/digiphoto/dps/dps2001040.htm

↑のようにズーム機能に頼りすぎない姿勢も大切だと思います。
風景なら28ミリまでカバー出来れば、良いのではないでしょうか。
あとは、撮影者本人の技量や感性にかかってくると考えます。

書込番号:1028713

ナイスクチコミ!0


スレ主 noririn-0430さん

2002/10/27 22:23(1年以上前)

いろいろありがとうございました!
これから撮っていくことで学んでいくことも大事ですね。
すごく楽しみになってきました。

書込番号:1028893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スポット測光について

2002/10/26 14:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 ふるっぷんさん

このカメラ、測距点連動スポット測光があればいいのに。でも、それ以外は使いやすくて 瀬能もなかなかいいです。お勧めですよ。駆動音がやかましいけれど。

書込番号:1025541

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ふるっぷんさん

2002/10/27 15:21(1年以上前)

瀬能→性能です。失礼しました。

書込番号:1028088

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

このカメラでマクロ撮影は無理。

2002/10/14 23:19(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)

このカメラを使って約2年。最近マクロレンズを使って花などの接写を始めたんですが、プレビューが視線入力のみなのでマニュアルフォーカスを使ったマクロ撮影時はプレビューが不可能。やむなくオートフォーカスを使えば微妙なフォーカス表現が無理。マクロ撮影を考えてる方はEOS7以上の機種を勧めます。ちなみに私が欲しいのはEOS3.

書込番号:1001673

ナイスクチコミ!0


返信する
キャノンファンですさん

2002/10/15 18:21(1年以上前)

プレビューはカスタム設定でAEロックボタンで可能ですけど。
取説良く読んでみてください。

書込番号:1003076

ナイスクチコミ!0


vaio55さん

2002/10/15 22:01(1年以上前)

私は、マクロ撮影時プレビュー機能がぜひ必要とは思わないのですが。

プレビュー機能が利用できた方が便利には違いませんが、たとえ利用
できなくても、マクロ撮影は無理とまでは言えないと思いますよ。

書込番号:1003553

ナイスクチコミ!0


EOS7持ってるという名だけの人さん

2002/10/16 10:00(1年以上前)

プレビューってなんですか?銀カメでもそんなこと出きるんですか?

書込番号:1004402

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/16 17:06(1年以上前)

こんち〜♪ 機能使ってないなら、アタシの3000と交換しましょ(笑)
さて、一眼レフは、通常、絞りは開放ですね。
一眼レフのメリットは、スクリーンがフィルムと等価(=同じ)であることから、本来、被写界深度(=ボケ具合=写り方)が確認できるんです。ところが、撮影の瞬間に絞り込むので、通常は設定した絞り値での確認はできません。
そこで、一時的に手動で絞って、確認します。当然、像は暗くなります。
撮影前に絞って、像を見る。前に見る。プレビュー。
わかったかな?

書込番号:1004940

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/10/16 17:25(1年以上前)

説明不足でしたm(_ _)m
上のレスはズバリさん宛ね。
で、「像」と言ってるのは、この場合、ファインダー像(ファインダーに見えてる景色とかね)の事デス。

書込番号:1004969

ナイスクチコミ!0


持ってるマンさん

2002/10/18 12:45(1年以上前)

かま_さん、丁寧な解説どーも。なんとなく解りましたヨ。ボク、カメ知識ないの。こんどドンとやってみよ。さーて、あんまん食べヨ

書込番号:1008501

ナイスクチコミ!0


デューンさん

2002/10/20 18:51(1年以上前)

私もキャノン党です。現在55と3と持っていますが、3を使い出すと55の出番は全くなくなりました。シャッター音といい、AFの追従といい、3と比べるのは酷ですが、2ランクは劣る感じです。視線入力も3点では使い物ならないです。殆ど使ったことがないです。人にもよるでしょうけど。それと本体上部の設定のプリントが使っているうちにこすれてはがれてきてます。カメラバッグに頻繁に出し入れする場合は注意が必要です。

書込番号:1013593

ナイスクチコミ!0


あじゃぱさん

2002/10/26 20:42(1年以上前)

私も55と3を持ってます。
同じ境遇ですね。

確かにAFの追従速度&精度は3の方が上ですね。
但し被写体が十分な輝度をもっている場合ですけど。

55よりも3のほうがAFセンサーの感度が低く、屋内撮影に於て、55ではAFが
作動するのに、3ではAFを放棄(最近接〜無限遠を一往復した後ダンマリ)
する事が結構あります。
結局は、撮る被写体やシチュエーションによって両機を使い分けてます。

視線入力は両機共に使っていません。
眼鏡使用なのでキャリブレーションを繰り返しても中々合わないんです。
3なんかキャリブレーションですらエラーになる事があります。

書込番号:1026173

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

値崩れが激しい

2002/10/26 12:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

スレ主 popopo__さん

このごろ特に値崩れが目立ちます。そろそろ型替えの情報もちらちらあります。本体下取りも4万円程度になっています。90mmレンズを除く他のレンズの描写はすばらしいのですが、本体でおこなうマニュアルフォーカスの作動法に問題がありますね。10年使えるカメラですが一生使えません。今のカメラはどれも同じ。

書込番号:1025433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

特価というか、、

2002/10/23 13:13(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D AFズームニッコール28-80mmF3.3-5.6G付

EOS7と散々悩んで本日購入した者です。
まだ開けた程度なのですがここで特価情報もどきを。。

今現在、このレンズとセットの価格.comの最安値は66000円ですね。
これに消費税と送料、手数料などあわせると7万円と数百円程度。
これが一見最安値だと思っていたのですが、

ヨドバシカメラに行ったところ、ポイントは15%つく、
10/31までさらに-4000円とのことでした。
ヨドバシでのこのセットの店頭価格は79800円。
さらに4000円引きで75800円。
これに税を入れると79590円でした。

で、これだけでは価格.comの方が約1万円安いですが
ヨドバシだと79590円にポイントが15%ついて、
約12000円分の買い物ができるんですよ。
ポイントカードもってたらその場で。

ですので、私は買う予定でいた縦位置グリップ兼用のバッテリーパックとフィルター、バッグ、その他雑貨で
ほぼ12000円分だったので、
実質79590円で82000円分購入する事ができました!

これだと価格.comで購入した場合、70000円+12000円分の出費が他店で出るわけですからお得でした。
しかも、通販特有の待ち時間がないのでそれを考慮すると
納得の価格でした。

私はヨドバシの回し者じゃないですのであしからず(笑)
ビックとかでも同様のことができそうですね。
ただ、75800より安くならないか?と聞いたら、
できるけどポイントがつかないといわれました。
12000円分さらに安く交渉できるのなら別ですが、無理そうだったので
大人しくポイントにしてもらいました。

長文失礼しました。
ほんと、関係者とかじゃないんで・・。

書込番号:1019302

ナイスクチコミ!0


返信する
ズバリさん

2002/10/24 10:43(1年以上前)

うーん92000円の間違いじゃなかと?ちがうカナ。カナ

書込番号:1021156

ナイスクチコミ!0


スレ主 aisさん

2002/10/24 22:12(1年以上前)

失礼しました (苦笑)
他の部分も計算してしまいました。。

書込番号:1022253

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る