
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 13 | 2020年8月4日 20:13 |
![]() |
29 | 6 | 2020年7月31日 07:01 |
![]() |
0 | 2 | 2020年7月7日 21:12 |
![]() |
949 | 200 | 2020年6月30日 15:54 |
![]() ![]() |
62 | 52 | 2020年6月8日 22:06 |
![]() ![]() |
43 | 15 | 2020年6月6日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードオフジャンクで、1,050円でした。
肩面液晶も綺麗にブルーに点灯し、シャッター幕は一度交換されている感じで綺麗でしたので、掘り出し物だったと思います。
35mm判のファインダーの大きさにかなりびっくりしました!
秒間5コマも感動モノです。
娘が運動会で全校リレーに出場するので、HDビデオは嫁に任せて、私は630で頑張ってみようかな〜!
8点

僕の人生初EOS!
初代動体予測AFも内蔵されていますよ(笑)!
この頃、ワイドフォーカスエリアのミノルタα7700iと熾烈なバトルをやってましたよ(笑)!
でるたびに明らかにAFが速くなっていくし!
AF一眼レフが一番熱かった時代…楽しかった!
この頃の話なら二晩くらいは眠らずにいけますよ(笑)!
おめでとうございます!
書込番号:16624424
8点

EOS630、懐かしいですね。
鉄道写真を撮っていると、秒5コマのモードラを載せたキヤノン機は当時憧れでした。
多くの仲間はEOS1NやEOS5を使っていましたが、明るいレンズを揃えるとボディに手が回らなくなり、私は当時安かったEOS630を2台とEOS10を中古で揃えました。
AFは弱いのでMF専用な感じで使っていましたが、扱いやすかったカメラです。
私のは連写を多用したせいか、早くにシャッター幕がダンパー汚れで使用不能となり、EOS5へ買い替えとなりました。
シャッター対策品が見つけられて良かったですね。末永く大事にして下さい。
書込番号:16624710
2点

こんばんは。
私のEOSデビューは630でした。
懐かしいです。
末長く愛用されてくださいね。
書込番号:16624961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのEOS630とEF35-105、9年ほど防湿庫で眠っているけど、
電池を入れたら正常に動きます。
でも、又フィルムで撮ってみようという気になれないでいます。
書込番号:16625454
3点

こんばんは
うちにおる子は、シャッター膜に少し油が滲んでいます
良い子を手に入れられましたね〜
フィルムを楽しめられるなんて、羨ましいです。
EOS630と、いっしょに楽しんでください。
書込番号:16625481
1点

カメラより赤白ストラップが気になります。私は2本持ってますが、もう1本欲しいと思いヤフオクを時々見ていますが、なかなか出てこないですね。
ではフィルムでの撮影楽しまれて下さい。(^_^)
書込番号:16626057
1点

That'cool♪ Good old♪
この頃はまだ頑張ってMFのT90やAE-1、FTbで撮影つづけてたなぁ…
今もAシリーズはたまに使うけど…
EOS630はEOS650/620から始まった初代EOSの流れを正常進化させたモデルでしたね。
キヤノンのすごいのはこのEOS600系から今のデジタルEOSに至るまで
基本の操作系など方向性が全く変わってないこと・・・これは凄いと思う。
ニコンですらF5に至るまで方向性が定まらなかった。
ペンタックス・ソニー(旧ミノルタ)なんかは未だに試行錯誤を繰り返してますよね。
キヤノンは出し惜しみするとか、ファインダーが悪いとか・・・
まあ色々、あるかも知れませんが、
キヤノンのAF一眼はこうだ!と基本部分ではしっかり方向性を持ってる。
こんなメーカーは他に無いと思う。
書込番号:16628971
2点

カメラ久しぶりですさん
Sure♪
シンプルで良いですよね♪
書込番号:16648034
0点

家にもブラックとガンメタの2台眠ってますよ(^-^;両方シャッター幕対策済で現役です。この頃のカメラは今みたいな便利機能は付いて無かったけど楽しかったな(>.<)y-~
書込番号:16659059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おっ! 懐かしいー♪
ワタシも630から入りました。
630→RT→10→100→5→55→7&7S→3→1nRS
手許には5とRSが残っています。
初期型ってコンパクトにまとまっていたし、フィーリングも良かったね。
銀塩使ってないな〜。
書込番号:16663394
2点

こんばんわ。
私はもっと古いEOS650です。
10年前にシャッター幕の交換とフル整備して貰ってますので、今でも現役です。使ってないけど…
レンズキットで付いていた2本のレンズは今は40Dの良きパートナーとして使い回ししてます。
赤白のストラップも良いですよね。私は今は7Dのストラップとして使ってます。
良い状態のカメラ手に入って良かったですね。おめでとうございます。
書込番号:16733592
1点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

情報ありがとうございます。
私のF6は対象外でした。
書込番号:23537809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす
⊂)
|/
|
書込番号:23538266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございました。
私のF6は3000番台でかなりの?初期型のほうだと思うので意外にも大丈夫でした。
ご時世的になかなかカメラもって出かけられませんね(汗)
書込番号:23542976
3点

>ロロノアダロさん
情報ありがとうございます。
私もセーフでした^^
久しぶりに除湿庫からだして確認しました。おっフィルム入ったままじゃん(@_@;) 少し晴れ間が出たらシャッター音でも聞きますか。
最近デジタルばかりで・・・
反省。
書込番号:23569464
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Black)
見つけた個体の貼り革がツルツルしています。MPはザラザラした独特の貼り革だったと記憶しているんですが、アラカルトみたいなものと考えられますでしょうか?お店の人はオリジナルだと言うんですが、年代によって違ったりしないですよね?
書込番号:23515675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R-23さん
こんにちは。
>MPはザラザラした独特の貼り革だったと記憶しているんですが、アラカルトみたいなものと考えられますでしょうか?
ちょっと前までフィルムライカのアラカルトも受付されていたようです。
https://morographyblog.wordpress.com/2019/12/01/leica-mp-alacarte/
このブログによりますと、ベースボディ(MPかM7)、塗装(おそらくクロームかペイント)、
操作パーツ(巻き上げレバーや巻き戻しクランクなど?)、貼革(おそらくサメ肌や光沢有)、
ファインダー倍率(たぶん0.72倍と0.81倍)、ブライトフレーム(昔のシンプルな3フレーム表示選べる)、
トップカバーの刻印のあり、なし、などを選べるようですね。
アラカルトの仕様書?があるのかわかりませんが、そういった
オリジナルもあるのではないでしょうか。
書込番号:23516426
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
はい、アラカルトで出来ることは存じ上げているのですが、店主曰くオリジナルだよとのことだったので違和感があり…引き続き調査してみます。ありがとうございました^_^
書込番号:23518764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
写真を好き、カメラが好き、多いに結構です。
四六時中、思う存分に語り合いましょう。
さぁ、令和元年最後の新スレ立ち上げです!(多分w)
ここで楽しみながら年末年始を迎えようではありませんかァァァァァァァァァァァァァッ!
因みに、私は今、時計のオーバーホールの最中です。
超複雑機構の時計は無理ですが、「好きこそものの上手なれ」です。
ある程度は直せるまでになってしまいましたw
あぁ、合間合間の作業なので数日に一度ペース...年末までに終わるかなw
(私、指先ボロボロですやんw)
8点

>golfkiddsさん
アポズミが羨まC…
246で使ってみたいが高過ぎます…
どうせ買えないなら、いっその事leica全部手放してphaseに注ぎ込もうかなw
書込番号:23489444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんじじさん、お元気ですか???
先ほど電話したのですが、ご本人の都合でつなぐことできませんとアナウンスされました。
こんじじさんにはお世話になりっぱなしで、、、ご無事でしたらぜひ一言でもお願いしたいであります。
書込番号:23489989
4点

お元気でしたらいいのですが、最近はいらしてないですね。
お忙しいのかな...?
書込番号:23490087
5点

みなさま今日は。 ハリケーンちき夫さん今日は。
朝から高校の同級生から電話がありまして、なんでも高校の合同同窓幹事に立候補したいとか。むーん。方や別の高校同窓は自分の朝ご飯を写真に撮ってラインで送ってくる。むーん。60過ぎると不安定になるのかね。
ハリケーンちき夫さん
紫陽花の写真みました。長いレンズで撮っれいますね。私の好みですが、もう少しだけ彩度低い方がよくはないですか?まあ、人の好みだから余計なお世話ですが。
golfkiddsさん
私もキャプチャーワンに行きたいのは山々なのですが、連携しての後の画像処理を考えると、ついフォトショップを使ってしまいます。もちろん今までの慣れもありますし。自分の思い通りに操れることと最高性能を発揮させられることとの天秤ですね。
さて月曜に届いたマスク付き中国レンズ、使えるか?それほど破綻も無いようです。いいところはものすごく寄れること。近くのコメダコーヒー店でモーニングを頼み、写真を撮ってみました。
書込番号:23491579
4点

>わかてっちりさん
御助言ありがとうございます、因みに彩度は全く弄ってないんですw
でも、次はRAW編集時に彩度下げて現像してみますね。
新しい何かが発見出来るかも?
書込番号:23492718
5点

こういう撮り方をベースにしてしまってるので、仰る様に濃くは出ますねw
余り熟練の方には好まれない撮り方ではあると思ってます。
この撮り方になってから結構言われるんですよw
「弄り過ぎ」とか「そんな色が出る訳ない」とかw
まぁ...濃く見えるわなぁw
しゃあないかなぁ...
あ、わかてっちりさんのアドバイスを悪い意味で受け止めたのではないので悪しからず。
より、洗練された作品に昇華する為のありがたい見識と助言と本心から受け止めておりますので。
書込番号:23492742
5点

因みに、ライティングだけじゃなくて、四隅のケラレとかも撮る段階で庇入れてワザとケラレさせたりとかしちゃってるので...
ある意味「撮った後にPCで無茶苦茶調整しまくる人」と同類なのかもw
まぁ、邪道は承知ですが、いつの日か実を結べば嬉しいなぁw
書込番号:23492797
5点

>わかてっちりさん
中華レンズ恐るべしですね、マスク付きですがコロナはついていなかったようですね。あははは
>ハリケーンちき夫さん
いろいろ試されてますね。
私はハリケンさんのこれがお気に入りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=23073779/ImageID=3401668/
そろそろ紫陽花も終わりですね、本朝のお散歩で最後の紫陽花撮影してきました。
レンズ2本、コシナフォクトレンダー のApo50F2.0とマクロスイター50F1.8です。
そろそろ自由広場30も終わりが見えてきましたね。
次回31はお約束通り、ど暇な私が立ち上げますのでよろしくです!!!
書込番号:23492917
5点

>golfkiddsさん
ありがとうございます♪
「なんか変だな」とか「こうした方が良いかも」はどんどん下さいね♪
書込番号:23492934
5点

ペンタックス 67カメラでInstax インスタントフィルムで撮影をする方法
Pennta67持ってる方はトライしてみませんか?
https://www.dmaniax.com/2020/05/04/pentax-67-instax-film/
書込番号:23494765
4点

みなさまお早うございます。ハリケーンちき夫さんお早うございます。
ハリケーンちき夫さん
そうですか。後処理で彩度を上げなくてこれだけの色を出している。それならわざわざ下げることはないですね。逆にこの世界観を発展させてハリケーンちき夫さんワールドを構築してください。応援しています。
golfkiddsさん
マクロスイターは柔らかさの中にシャープネスを保っている。だからボケないで棘は棘として写る。ふむ。なるほど。
中華付属マスクはまだ使用していません。私がコロナにかかったらそれはこのマスクが原因でしょう(笑)。
こんじじさん、連絡がとれないなら心配ですね。しかし、またひょっこりまた投稿してくるでしょう。違いない。
さて、昨日は久々に銀座に行ってきました。ソニーのカメラ4台を持って行き、センサークリーニング、ボディークリーニングをしてもらいました。2時間半かかると告げられたので『それじゃ3台にします』と待ち時間にちびカメラを持って銀座をあるきました。レンズは中華レンズです。久々の銀座は中国語があまり聞こえてこなくて日本語が聞こえて来る変な世界でした。時々タイかベトナムかインドネシアか、東南アジアらしき会話、それらしき人はいましたが。ぱっと見20人中19人はマスクをしています。私もあわて駐車場に逆戻り、忘れたマスクをとってまた歩き出しました。マスクをしていないと疎外感を感じます。日産のギャラリーでも「マスクをしないでのご入場はお控えください」と言われました。奇妙な世界になってしまいましたね。
最近私は APS-cにはまっています。 APS-cって一体なんだろう?まあ、センサーが小さいのはわかっていますが。ご存知のようにデジタルのシャープネスはもうフイルムを超えています。同じフルサイズどうしでも比べると同じ絞りで被写界深度が浅く感じられます。街中をスナップするのなら APS-cの方がより自然に描写できるかもしれません。
書込番号:23495397
4点

>わかてっちりさん
ありがとうございます、頑張って「トルネードちき夫」に昇格出来る様に精進致します。
遠慮なさらず思った事を言って下さいね。
因みに、私は手軽にしたい時は、更に被写界深度の深いフォーサーズです。
...と言っても、コンデジですけどねw
LEICA 109です、鬼の様に便利ですよ。
24-75mmのF1.7-2.8でワイドテレ両方マクロ出来て手振れ補正付いてて小さくて。
問題の画質は便利さとスナップのみを前提に出来れば文句はないです。
Wi-Fiあるので、RAWで撮ってカメラ内現像してiPadに送信、スマホと比較するなら雲泥の差の画質が即使用可能なのが便利です。
書込番号:23498529
4点

昨夕、リタイア記念秘密必殺兵器が大ブリテン島から御到着しました。
以前INSOMUNIA+さんから一ヶ月ちょっとお借りして使わせてもらったことがあるレンズ、
S-ElmarApo180mmF3.5asphであります。
当時は中古ネットで探してもお高くて手が出ませんでしたが、リタイア後暇なものでeBay観てたら
でものがあり、ほんまかいなと半信半疑でポチしてました。
大ブリテン島からジパングまでの送料と出国税入れて2100英ポンド、PayPal手数料など合わせて30万円弱。
ラッキーなことに輸入消費税が今回無料でした、通常は物品価格✖6%くらいなのですがね、コロナの影響かも?
もう一つ、勝手にリタイア記念ということで、中華rROW(老蛙)のLAOWA Magic Format Converter NF to GFXをMapでポチ。
こちらはまだ届いてませんが、レンズレヂューさーです。
これを唯一持ってるニコンのニーニーレンズにつけて使おうという魂胆であります。
明るさも一段明るくなるということですが、F1.8になるのでしょうか?
LOWAは中華メーカーですが、カメラ好き、レンズ好き、写真付きのオタク集団企業でユニークな製品出してるし品質も良い、
ということでレンズ入りアダプターは今まで躊躇してきましたが、行ったいました。
なお、私のにこんニーニーは製造中止のようです。にこんHPに旧製品と表示されてるので。
Laowa Magic Format Converter − 富士フイルムの中判カメラでフルフレームレンズを使用する
https://www.cinema5d.com/jp/laowa-magic-format-converter-full-frame-glass-medium-format-fujifilm-gfx-50s-camera/
富士フイルムの中判カメラGFX50Sが発表され、以前記事をリリースした。これは素晴らしい画像を撮影できるが、ひとつ問題がある。それはフルフレームのレンズのように、レンズが豊富に存在しないことだ。フルフレームのレンズを使用すると、イメージサークルが小さすぎてケラレを生じてしまう。
Venus OpticsのLaowa Magic Format Converterはこれを解決する。それならスピードブースターに似ていると思われるかもしれないが、むしろSpeed Shrinkerという方が適切だろう。
スピードブースターはフルフレームレンズで作られたイメージサークルを縮小し、例えばsuper35mmセンサーに適合させることができる。このとき、映像が明るくなるmagnifiyngレンズとして機能する。即ち、F値が明るくなるという嬉しい副作用もある。
逆に、Magic Format Converterは、フルフレームレンズが作るイメージサークルを大きくするように設計されており、富士フイルムGFX 50Sカメラの中判フォーマットセンサーに適合する大きさに拡張する。同じ量の光をより大きなセンサー領域に広げる必要があるため、明るさは減少するのが欠点だ。結果的には、1stop暗くなる。
画質
Magic Format Converterはまだ出荷時期が未定だが、期待が持てる製品だ。ケラレがなく、全体的に鮮明な映像が得られる。低品質のアダプターを使用すると周辺のシャープネスがかなり低下することがあるが、そのような心配はなさそうだ。
書込番号:23498754
3点

やっぱりおかしいと思いました、逆に暗くなるんですね。
F2.0から一段暗くなるとF2.8ですか。
>逆に、Magic Format Converterは、フルフレームレンズが作るイメージサークルを大きくするように設計されており、富士フイルムGFX 50Sカメラの中判フォーマットセンサーに適合する大きさに拡張する。同じ量の光をより大きなセンサー領域に広げる必要があるため、明るさは減少するのが欠点だ。結果的には、1stop暗くなる。
書込番号:23498765
4点

皆さん、こんばんは。
この自由広場30もあとちょっとですね。
ハリケーンさんお疲れ様でした、でももう少し頑張ってくださいね。
自由広場31波私が開帳しますのでご安心ください。
本日は朝から雨だったので昨日たっぷり飲んで昼頃目が覚めてます。
でも昼からはだんだん晴れてきたので、
(1)まずはS2&大ブリテン島からの賓客を連れ近くの森林公園までお散歩8000歩
(2)帰宅すると晴れてたので、オーバーホールした流星号くんが拗ねてるなと気づき、
羽田村まで片道27km、往復54kmを一走り(嘘です、へいこらやっとで疲れてます)
ということでお風呂に入り、一杯、二杯、三杯、、、やりながら今画像アップ中です。
S-ElmarApo180F3.5、ちょっと暗いかもですが中判では明るいほうですよね。
このくらいの焦点距離だと被写体選びますかね?
書込番号:23499624
4点

ハリケーンちき夫さんお早うございます。
またMさんから試作レンズ送られてきましたよ。引退するって噂はなんだったんでしょう?
今度はエルノスター。ご存知のように昭和の初めだったか大正の終わり頃か、天才ベルテレが開発した明るいレンズ。トリプレットからゾナーに進化する途中段階のレンズです。当時としては100mmF2は驚異的明るさだったはず。4群4枚構成。Mさんの作ったものはMマウント55 mmF1.2です。また強烈なフレアーがかかると思ったら意外や意外それほどフレアーは強くありません。一番の特徴はピントが深いこと。というか、ピントが深く見えること。ボケの中に芯があってピント面からボケが連続している感じです。今時のレンズのようにガチピン以外はボケボケというのと正反対です。戦前の木村伊兵衛の写真がこんな描写のものが多かったです。
それから、自由広場30の板長ご苦労様でした。楽しく参加できました。次はゴルフさんの板長にて、またよろしくお願いします。
書込番号:23502840
3点

皆さんこんにちは、ハリケーンさんお邪魔します。
おもちゃが届きテスト撮影3枚してみました。
おもちゃは、LAOWAのレンズ入りアダプターです。
キャノンEFやにこんFレンズをGFXにつけるとイメージサークルの関係で蹴られるので
そこをなんとかしようという発想の企画です。
広角系のレンズを対象としたマーケティングですが、私は200F2.0しか持ってないのでこれでどうかなって
ポチ購入、当然酔っ払ってポチです。
ハリケーンちき夫さん、最後はハリケーンさんで締めてくださいね!
次の31もよろしくです。
書込番号:23503302
3点

フジGFXnoアップデート情報です。
お使いの皆様、アップデート情報です。
富士フイルムは6月30日、ミラーレスカメラGFXシリーズ用の最新ファームウェアを公開した。対象機種はFUJIFILM GFX100および同GFX 50S、同GFX 50R。
内容はGFX100とGFX 50S/Rで異なっているものの、同社APS-Cセンサー搭載ミラーレスカメラX-Pro3やX-T4、X100Vなどで新たに搭載されていたフィルムシミュレーション「クラシックネガ」などの追加や、顔・瞳認識を含めたAF性能に関すの改善などは、3製品で共通している。
GFX100ならではの機能向上点では、USB通信による動画撮影の制御やATOMOS社のHDMIフィールドモニター/レコーダー「NINJA V」への対応などが盛りこまれている。
いずれの製品もメジャーバージョンアップとなっており、更新バージョンはGFX100がVer.2.00に、GFX 50SはVer.4.00、GFX 50RはVer.2.00となっている。
GFX100
画づくりまわり
[1]フィルムシミュレーション「クラシックネガ」と「ETERNAブリーチバイパス」を搭載した
※「ETERNA」は搭載済み
[2]「カラークロームブルー」を搭載した
AF機能
[1]顔・瞳AF性能が改善した
複数人を対象とした撮影時に検出精度や安定性が向上しているという
[2]低照度-5EVの環境下でも高速・高精度な位相差AFが可能になった
[3]フォーカスブラケティングに「オートモード」が追加された
※オートモード:撮影の始点・終点と撮影間隔を設定することで、カメラがコマ数とステップを自動で設定してくれる機能
その他の改善点
[1]USB通信による動画撮影制御がジンバル・ドローンからも可能になった
GFX100の本機能に対応したジンバル・ドローンを組み合わせることで、動画撮影の開始・終了、動画撮影の露出条件(シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)の設定、マニュアルフォーカスのピント調整が制御可能になった
※本機能への対応は、Guilin Feiyu Technology Incorporated Company、Shenzhen Gudsen Technology Co., Ltd.、SZ DJI Technology Co.,Ltd.、ZHIYUNが対応を表明している
[2]ATOMOS社製のHDMIフィールドモニター/レコーダー「NINJA V」への動画RAWデータ出力に対応
・HDMI経由で最大4K/29.97p・12bitの動画RAWデータの出力が可能になった(他の対応フレームレートは25、24、23.98p。FHDは非対応)
・Apple ProRes RAW記録に対応
・対応ファームウエアはATOMOS社からのリリースとなる(予定)
[3]一部のテザー撮影機能に対応したソフトウエア使用時にPC上から静止画撮影の露出条件の設定変更が可能になった
設定を変更できる露出条件:シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正
[4]カメラ内で付与したレーティング情報が一般的なソフトで見られるようになった
GFX 50S/R(共通)
画づくりまわり
[1]フィルムシミュレーション「クラシックネガ」と「ETERNA」を搭載した
[2]スムーススキンエフェクトを搭載した(GFX100で搭載されていた機能)
AF機能
[1]顔・瞳AF性能が改善した
複数人を対象とした撮影時に検出精度や安定性が向上したという
[2]「AF-S時低輝度優先AF」モードが追加された
AF時の露光時間を延ばすことで暗所でのAF精度の向上を企図したもの
[3]フォーカスブラケティングに「オートモード」が追加された
撮影の始点・終点と撮影間隔を設定することで、カメラがコマ数とステップを自動で設定してくれる、という機能
その他の改善点
[1]一部のテザー撮影機能に対応したソフトウエア使用時にPC上から静止画撮影の露出条件(シャッタースピード、絞り、ISO感度、露出補正)の設定変更が可能になった
[2]カメラ内で付与したレーティング情報が一般的なソフトで見られるようになった
[3]SDカード内の1フォルダあたりの保存可能枚数上限が、999枚から9,999枚に増えた
書込番号:23503399
3点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
おはようございます。デジタル一眼はもはや主流の昨今ですが、30年以上前に初めて買ったフィルム一眼レフ、Canon EOS10QDとEF35ー135mm f4ー5.6 USMが眠ってましたので久しぶりに使って見ようかと思ってます。使用されている方いらっしゃいますか?またフィルム一眼の良いところは何ですかね?
書込番号:23444297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackfacesheepさん
ありがとうございます。モノクロの味が素晴らしいです。目からウロコです。こだわってフィルムで撮られているのですね。拝見した作品はもはやプロですね!まだまだの私もフィルム一眼の良さを再確認致しました。
書込番号:23447915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの解像度は分子レベル(結晶)なので、CCDでは分子レベルの再現は無理でしょう、億レベルの画素?
メカニカルシャッターには、寿命がある(10〜20万回?)デジカメではどんどん撮れるので寿命が早くきてしまうでしょう。
書込番号:23450777
0点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。分子レベルですか。それにメカニカルシャッターの寿命は長いですね。確かにデジタルはドンドン撮りますよね。フィルムは念の入れ方が強いからですね。
書込番号:23451266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルムの解像度は分子レベル(結晶)なので、
私も、そう思っていた時期もありましたが、
分子よりももっと大きな「粒子」レベルのようです。
※高感度フィルムでは粒子が大きめになります。
さらに、カラーフィルムは例えば3~4層になっていて、フィルム表面から層間の透過が必要になります。
カラーフィルムの表面から層間の透過の過程で、光の散乱なども起こりますから、ヒトの感覚でいうところの「滲み」のようにもなり、それが解像度の低下にも関わってきます。
結果的に、カラーフィルムに感光した状態で 50~100本/mmぐらいが、カラーフィルム使用における解像限界のようになります。
(上限は 70~80本/mmのほうが現実的かも知れませんが)
本/mmを単純に 2dot/mmとして
50~75(~100)本/mmとは
100~150(~200)dot/mmですから、
長辺36mm → 3600~5400(~7200)dot
短辺24mm → 2400~3600(~4800)dot
面積864mm → 864万~1944万(~3456万)dot
という感じになります。
このあと、単板カラー撮影で再現するために、1dotにつき何画素必要か?という問題が出てきますが(^^;
書込番号:23451514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。むずかしいです(笑)
書込番号:23451531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
補足ですが、光学レンズを使っている段階で「分子レベルの記憶」は殆ど無意味になります。
仮に500本/mm(^^;のレンズを使っても、1dot=1μm(=1/1000mm) ですから、「分子サイズ」と比べて遥かに大きくなります。
1μmを直径1mのマンホールの蓋に喩えたら、分子は砂粒みたいな感じになります(^^;
ついでに
250本/mm→ 2μm/dot=(2/1000mm)/dot
・・・コンデジなどで最優秀レベル?
125本/mm→ 4μm/dot=(4/1000mm)/dot
・・・フルサイズ用やAPS-C用のズームレンズでは達成困難?
(※そのためか、ローパスレスの場合は、このあたりのレンズ解像度を「閾(シキイ)値」にしている?)
書込番号:23451573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果がすぐに見れないのが良いです。
見るまでのドキドキ感て何とも楽しみです。
今でもたまに、背面液晶を閉じて1日撮影してスリル感を楽しむ事あります。
レフ機ならできますし。
でも昔はすぐに見れないフィルムで、失敗できない写真を撮ってたんだよねー
今考えると凄い
書込番号:23451634
1点

>ひろぼうちゃんさん
どうも(^^;
分子レベルには「ほど遠い」という事を知れば十分かと。
書込番号:23451658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。そうなんです、1枚1枚真剣勝負でしたね。プリント見るまでどのように撮れてるか想像して、一喜一憂してましたね。またその気持ちを持ちたくてフィルムでも撮ろうかと。
書込番号:23451678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですね、了解です。ありがとうございます。
書込番号:23451682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
レスありがとうございます。
貴殿のレスで忘れていた事を思い出しました。
私が小学校一年生の頃、父親からカメラを貰って、撮り始めました。
小学生の財布には、フィルムを買って現像してというプロセスにかかるお金は、途方も無く高価でした。
旅行に行く時に、親からフィルムを1本買ってもらい、大事に撮ってました。
だから失敗すると勿体ない、失敗しない様に工夫をする。
この追い詰められた緊張感から、色んな事を学んだような気がします。
また、失敗しても撮り直せば良いやと言う緊張感の無さが嫌で、今でも
デジタルながらレフ機をメイン機にしているんだとあらためて気づきました。
長く写真を撮っているので、お恥ずかしながら今何人かに写真を教えています。
彼ら彼女らには、光について理解する様に、デジ一眼レフを持たせて撮らせています。
書込番号:23451818
0点

>ありがとう、世界さん
フィルムをスキャンしてみればわかりますけど、4000dpiくらいでも充分粒状感出ちゃいますからね。
まあ、それがフィルムの味なのかもしれませんけれど。
乳剤面の乱反射の問題はデジカメが出る前からの認識事項で、シャープに撮ろうと思ったら外式フィルムのコダクローム一択でしたね。乳剤膜層が薄かったので。
私はカメラは基本買い増しで、手許にカメラは溜まってしまいますけど、今後使うとしたら、ライカか、キヤノンT70かなあ。T70はNi-MH電池でも動くので。
でも、近所でフィルム売ってるところなくなっちゃったし、懇意にしていたイマジカの取次店も潰れてしまって(大船の松竹撮影所→寅さん記念館が潰れてしまったのは大きかったですね)。
昔流行ってた、お店の年賀状プリントの住所の文字なんかが写真植字だったの知ってる人、どのくらいいますかね。
そんな私はもう10年以上インクジェット印刷で済ましています。
モノクロ自家現像なんかもしましたけど、月光(三菱製紙)は既になく今はインクジェット用紙なんか造ってますし、富士ブロマイドも終息の方向で。
2号(普通)、3号(硬調)、4号(最硬調)と聞いてピンとくる人って、今どのくらいいるでしょうか。
フイルム一眼レフ、つかフイルムカメラを今後、将来的に使う事はまずないように思います。
多重露出も、デジタル画像だと加算混合合成で同じものができてしまいますし、ソラリゼーションフォトグラフなんかも、トーンカーブを部分的に反転させると同じような効果が得られますし。
フィルムカメラにできてデジカメでできない事って、そうそうはないんじゃないかと思います。
昔は旅行に行く際なんかはフィルムを大量に用意して、ポジ、ネガ、モノクロ、それぞれ複数感度用意して、それで結構荷物になったりもしましたけど、それも今はいい思い出です。
今は撮影時に感度設定できますし、その幅も大きいですよね。
昔は夜間撮影なんかは増感前提で撮って、それをフィルムパトローネにペン書きしておくのを忘れてしまうと、結果は散々だったり‥‥。
スレ主さんへ。
フィルムカメラをあらためて使うと、写真への接し方が変わるかもしれませんよ。
最近のデジカメがやれISO6400がどうの、とかいう批評を聞いたりすると、お前が欲しいのは暗視カメラか!?などと思ったりします。
書込番号:23451990
1点

>モモくっきいさん
どうも(^^)
>4000dpiくらいでも充分粒状感出ちゃいますからね。
備忘録がてらに計算メモ(^^;
4000dpi ≒ 157.5dot/mm ≒ 78.7本/mm
36*24mm→ 2143万dot
ちなみに、マトモなフィルムスキャナが数社から発売されていた時代、2400~2700dpiが標準的でした。
2700dpi ≒ 106.3dot/mm ≒ 53.1本/mm
36*24mm→ 976万dot
2400dpi ≒ 94.5dot/mm ≒ 47.2本/mm
36*24mm→ 771万dot
↑
フィルムスキャナの解像度(dpi)から見直しても、先の書き込み
>カラーフィルムに感光した状態で 50~100本/mmぐらいが、カラーフィルム使用における解像限界のようになります。
>(上限は 70~80本/mmのほうが現実的かも知れませんが)
↑
これらの数値は記憶違いでは無かったと一安心しました(^^)
書込番号:23452048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
私が使っているのは副走査で2400dpiを捻り出す旧いフラッドヘッドスキャナですけど、大抵のフィルムではこれでも粗が出てしまいます。
KR(コダクローム64)、KM(コダクローム25)くらいですかね。粒状性が極端に細かかったのは。
KL(コダクローム200)は外式初(→最後)の中庸感度の決定版としてコダックが出したものですけど、EL(エクタクローム200)と比べて粒状性は大して変わらないのにシャープな感じでした。
イマジカの大船現像所がなくなったのは大きかったですね。ここがあった時は外式フィルムでも中2日で現像上がりでしたから。
松竹で撮った映画フィルムを処理できるようにしていたんだと思います。
その映画も、今や殆どフィルムは使われていませんからね。
ちなみに黎明期の国産カラーフィルム、小西六のものは確か外式だったと思いますが、後に国産は現像処理が簡便な内式でも大差ないとしてそちらに移行し、外式はコダクロームが生き残る事となりました。
コダクロームは初期のカラーフィルムとしては映画「風と共に去りぬ」で使われており、その色再現力は今見ても驚異的ですが、感度はISO10くらいだったようです。
富士フイルムの人も言っていましたけど、デジカメの場合は拡大していくとドットが大きくなるだけですけれど、フィルムの場合は粒状感は現れてくるけれど何かが見えてくる、というのが大きな違いかと思います。
書込番号:23452255
1点

>ねこまたのんき2013さん
いい話ですね。光をとらえる、理解する!基本であり写真の真髄ですね。
書込番号:23452454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。暗視カメラは(笑)
とても新鮮に感じると思います。何時でも設定が変えられるデジタルの良さもありますが、出来ないフィルムだからこそ1枚への緊張感がたまらないのかと。
書込番号:23452459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろぼうちゃんさん
フィルムカメラですと、まずフィルム選び、でしたね。
コダック、小西六(コニカ)、富士写真フイルム、アグファ、それぞれ個性がありました。
プリントも現像所によって違いましたし。そういうのは、デジタルになってなくなりましたね。
写真屋さんとのコミュニケーションも楽しいものでした。
モノクロは自家処理していましたけど、現像液はD-76か中外の互換か、ミクロファインかフジドールか。
今もスーパープロドール(SPD)がまだ手に入りますね。
条件が悪くなってくると、カメラの構えも注意していましたね。
左手でレンズをしっかり支え、脇を締める。右手はそっと添えてシャッターに集中する。
露出計をチェックしてその時を待つ。
今でもこの時の習慣が時折顔を出しますので、カメラのグリップがー、なんていう意見を聞くと、左手でレンズ支えればいいじゃん、なんて思います。
今ではミラーレスなんかでは安いものでも秒10コマなんて行っちゃいますけど、フィルムカメラの時はモードラ欲しいとは思いませんでしたね。
フィルムがいくらあっても足りません。
一発必写でした。
フィルムカメラの時はシャッター優先派でしたが、デジカメになって絞り優先がデフォになりました。
必要な被写界深度を確保できる絞りを基準にし、露光時間が許容範囲に入る範囲内でできるだけ低い感度設定をする、という撮り方に変わりました。
この撮り方の問題で、常用レンズは50mm/1.4、35mm/2という明るいレンズでしたね。限られた感度で露光時間に融通をつけるには明るいレンズを使うしかなかったからです。
今はズームばかりですね。f5.6がデフォになってしまっています。
フィルムカメラを使うと、写真についていろいろ気づくところがあると思います。
写真の基本を考える上では、いいアイテムだと思います。
フィルムカメラを使うのであれば、スキャナを1台用意しておくといいと思います。
エプソンの透過原稿ユニット付きの一番安いもので充分です。
書込番号:23453600
2点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。撮る方に歴史ありですね。フィルム撮影楽しみたいと思いました。スキャナーはデジタル化するためですか?無知なものですみません。
書込番号:23453904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真屋でプリントしてもらうのより、自分でスキャンして写真用光沢紙にプリントした方がいい場合が多いのです。
あとですね、古いフィルムやプリントからプリントを起こす場合に、スキャナでスキャンする際にRGB各色のバランスをとると、退色、変色のほとんどを元の色に近いところに持っていけるので、スキャナがあると何かと便利だと思います。
ベストに近い設定でスキャンできれば焼き増しも簡単ですし、そのデータを持って行って写真屋でプリントするという手もあったりします。
写真屋さんで自分の好みの色を説明するのより、簡単です。
書込番号:23456390
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。是非検討してみます。
書込番号:23456591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



水族館が好きで、お魚さんたちの本格的な写真が撮りたいと思い、カメラ・レンズの購入を検討しています。
そこで色々と調べてみたのですが、自分の知りたいことがわからなかったり記事によって矛盾していることが書かれていたりで、なかなか購入に踏み切れません。
ぜひアドバイスいただければと思います。
○本体
CANON EOS Kiss X9i
が初心者でもお手頃な機能や価格のようで、せっかくなのでダブルズームキットを買おうと思っています。
○レンズ
ダブルズームキットの付属レンズは
・EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
です。
○今後撮りたい被写体
・水族館(水槽内)の魚(おそらく9割がこれです)
・ガラス工芸品(ガラス細工)
・他にも風景や星空、人物も撮ると思います
@レンズだけでなくカメラ本体も、被写体に合わせて製品を選んだ方がよろしいのでしょうか?
その場合、CANON EOS Kiss X9i 以外でおすすめのものがありましたら教えていただけますと幸いです。
いきなりプロ仕様にするつもりはありませんが、初心者でも使いこなせる・あると便利な機能付きのものがいいと思っています。
予算は一応10万程度と考えていますが、カメラ・レンズの平均価格が分からないのでなんとも言えないです。
※一眼レフを考えていますが、ミラーレスの方がいいよ!という場合はそちらも知りたいです。
A水族館での撮影は、F値?が小さいものが良いと聞きました。ダブルズームキットのレンズは水族館撮影に向いているのでしょうか?
もし他におすすめのレンズがある場合、教えていただきたいです。
合わせて、キットを購入した上で他のレンズを買った方が良いのか、本体のみ購入しキットのレンズ以外のレンズを単品で購入した方が良いのか、も知りたいです。
B魚の写真を撮るにあたって、こういう機能を使うといいよ!等もよければ知りたいです(そしてそれが購入予定の本体にあるのかどうか)。
F値が小さいものがいい、というのは殆どのサイトに書かれていたのですが、それ以外がてんでバラバラで、何を信じればいいのか……。
C少しズレますが、カメラ本体のメーカーとレンズのメーカーは別々でも嵌ったりするものなんでしょうか?同じメーカーのものを使用した方がいいのでしょうか?
ごちゃごちゃとすみませんが、@〜Cについて、ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:23028835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水族館の水槽の中は暗いよ。
自分のとあるデータでは
F1.8 1/30秒 ISO1600
これをキットレンズで撮ると
やっと被写体ブレが防げる1/30秒で撮ると
ISO 10000が近いかもね。
ノイズも階調も色純度も
かなり荒れると思う。
明るい標準域の単焦点レンズが欲しいとこ
最短距離が短ければ 汎用性高くなるので
なお良し。
書込番号:23028850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田んぼの稲さん こんにちは
水族館の水槽の撮影どのような撮影したいかで レンズ変わってくると思いますが 参考になりそうなサイト 少し貼っておきます
https://aska-sg.net/aquarium01/
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/photoiroha/aquarium/index.html
https://www.haconiwa-mag.com/design/2016/08/camelabo2/
後 C番ですが 対応カメラ用のレンズ作っているメーカーのレンズでしたら使えるのですが 例外になるマイクロフォーサーズ規格のカメラ以外は カメラメーカーが違うと レンズの共用は難しいです。
書込番号:23028862
0点

>田んぼの稲さん
水族館の水槽は、結構暗いのが多いので、
使うカメラは高感度耐性に強いフルサイズ機で、
使うレンズは、レンズ内またはボディ内に手振れ補正があるレンズも必要になります。
レンズのF値は、2.8より小さい値の広角の大口径レンズも必須かと思います。
書込番号:23028865
1点

>田んぼの稲さん
上を見てリスクを上げればきりがありません
予算内でとの事であればX9iを含め他メーカーの同クラスでも良いと思いますよ
レンズは勿論明るい(F値の小さな)レンズが有利ですが
キットレンズ(18−55)でも撮れない訳ではありません
望遠55−250(交換レンズ)が必要か
他の撮影も行う場合18−55より18−135の1本の方が(レンズ交換が無く)楽かも
くらいでしょうか
書込番号:23028881
3点

僕は須磨海浜水族園をメインに…水槽内については…一眼は使わないです。
キヤノンG7X…一型コンデジを敢えて使います。
魚にもよるんですが…水槽内は鑑賞にたえる明るさはあります。
一型コンデジって、レンズは広角端ならF1.8とか明るくて、マクロに設定するとよれますし、一眼よりは深度が深いので便利ですよ。
イルカなんかは一眼と望遠でガンガンいきます。
書込番号:23028913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

水族館での写真撮影はたまにやりますが、次の事由で案外難しいものなんです(レベル的には中級クラスになります)。
(1)水族館の水槽の中は意外と暗い。
(2)魚は意外と速く動く(小さい魚ほどそうです)。
なので、暗い場所で速く動くものが撮れる撮影機材でないと、うまく撮れません。EOS Kiss X9iは廉価なカメラながら割とよく出来ていて、この性能で不足する場合は一挙に1DXのような高価なカメラになってしまいます。カメラに回す予算を少々増やしたところで大した性能アップにはなりません。たとえて言うのなら、2倍の性能を求めるのなら10倍も高い買い物になります。
星空も含めて本格的に撮ろうとするのであれば別ですが、これから写真に取り組みたい最初のカメラとしてEOS Kiss X9iを選ぶのは間違っていません。
実際、私は1DXも持っていますが、撮影の9割はEOS Kiss X7とX7iで間に合っています。1DXは天の川を含む星景写真を撮るか高速連写が必要なときにだけ持ち出しています。
ダブルズームキットの付属レンズ EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMとEF-S55-250mm F4-5.6 IS STM は、昼間の風景など(ごくふつうの写真)を撮るのには十分ですが、初心者向けのお手軽・お手頃レンズキットにすぎませんので、特殊な用途(星空の撮影、水族館での魚の撮影など)には向いているとは言えません。
また、星空の撮影も水族館での魚の撮影も、望遠系のレンズ(EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM)はまず使いません。焦点距離の短い明るい(F値の小さい)レンズを選ぶのが適切です。
星空撮影も視野に入れると、レンズのF値は2.8より小さい値(できればF2かF1.4)の大口径広角レンズにすべきです。たぶんEOS Kiss X9i(本体)よりも値が張ると思います。
書込番号:23028957
1点

これまでの回答にあるように、ともかくいわゆるキットレンズでは暗くて撮れません。ならば明るいレンズを揃えればいいかというと、それでもなかなか難しそう。
水族館に一般客として入場して撮ってるかぎり、ごく限られたポジションから、しかもガラス(アクリル板のほうが正しい)越しで撮るしかなく、それで作品レベルの写真はなかなか難しいでしょう。まったく無理でもありませんが、撮れたとしてもバリエーションは限られ、「撮れる」「撮れない」の二択だと「撮れない」になると思います。
ここの口コミには、写真未経験者が、難易度の相当高い撮影対象についてアドバイスを求めるものがよくあり、それらに親切に回答している方もいます。
が、敢えていいますが、世の中にあるものがなんてもかんでも思うように撮れるわけではありません。ど素人であろうが、ベテランであろうがたいしてかわりません。
もし絶対とりたいなら、まずはダイビングのライセンスをとり、水中撮影の機材一式を揃え、どこの海にいつごろ行けばどんな魚が見られるといった情報を揃えないと無理です。
そこまでできないなら、コンデジやスマホのレベルで我慢すべき。妙に一眼カメラや高価なレンズを買い揃えても残念な結果にしかなりません。それに、他の入場者からすると、大袈裟な機材をもったそういう人たちは邪魔です
書込番号:23029003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
安くていいですよ。
書込番号:23029377
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMで大水槽 |
AEF28mm F1.8 USMで大水槽 |
BEF50mm F1.8 STMで南の海 |
CEF50mm F1.8 STMでお食事中のちっちゃなニモ |
>田んぼの稲さん
こんばんは。
はじめまして。
一眼デビューから1年3ヶ月弱の初心者です。
愛機は、EOS Kiss X9iの弟分の、EOS Kiss X9です。
経験豊富な諸先輩方の中、恐れ多くも畏くも、コメントさせて頂きます。
私は「EOS Kiss X9i ダブルズームキット」+「EF50mm F1.8 STM」が良いと思います。
水族館で魚を本格的に撮影されたいとのこと。
とても暗い場所で、しかも被写体が動くので、高ISOでも画質がざらつきにくい高感度の本体と、明るい(開放F値が小さい)レンズの組み合わせが必要です。
本体は、感度の点ではフルサイズ機が有利ですが、大きく、高価になってしまうのが難点です。
EOS Kiss X9iは、感度の点ではフルサイズ機より劣りますが、まだ十分に新しく、センサーもミドルエンド用に開発されたものを使用しているので、安価なエントリー機としては高感度です。
また、暗い場所でフォーカスを合わせる能力(EV値)も優れています。
小さく軽量で持ち歩きやすく、設定なども液晶で簡単コンデジ風。一眼なのに、いろいろ敷居が低いです。
EOS Kiss X9iから始められて、まず、撮影の条件設定や姿勢など、暗い場所での撮影を勉強されてはいかがでしょうか?
理想の高性能機を手にするのは、腕を磨いて、自信がついてからでも良いと思います。
レンズは、出来るだけ明るいほうが良いですが、F値が極端に低いレンズは、やはり大きくて、非常に高価です。
単焦点にはなりますが、F値が低く、絞り開放からシャープで、将来フルサイズ機にも使え、しかも冗談のように安価な、キヤノンが誇る「撒き餌レンズ」EF50mm F1.8 STMをお薦めします。
魚の動きは意外と早いため、シャッタースピードは1/80秒前後が欲しくなります。でも、こちらのレンズは、明るい水槽ならISO800前後から狙えるので、EOS Kiss X9iでも十分に綺麗に撮れます。
手ぶれ補正機構の無いレンズですが、水槽の魚は「動体ブレ」のほうが「手ブレ」より大きいので、実質問題ないと思います。
ちなみに、接写も得意なので、工芸品などの撮影でも便利されると思います。
ダブルズームキットをお薦めするのは、2本のレンズが、共に扱いやすく、画質も良いからです。
水族館で使うにはちょっと暗いですが、少なくとも、持っていて損は無いです。
本体だけで買うより安価ですし、ダブルズームキットでご購入されるのが良いと思います。
蛇の後足と知りつつ、「本格的」とは程遠い、愚策を添付させて頂きます。
実は、私、ちょうどいま、水族館の写真を練習中なんです。
難しいけど、す〜ごく、楽しいですよ♪
ちなみに、恥も外聞もなく、いずれもJPEG撮って出しです。
もしも、何かしらの、参考になったなら幸いです。
@EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMで大水槽
F/4、1/40秒、ISO-3200
ISOが3200まで上がってしまったので、等倍で見ると、ちょっとザラザラ。
でも、大水槽を前にすると、やっぱり、この子の広角は頼もしいです。
AEF28mm F1.8 USMで大水槽
F/1.8、1/30秒、ISO-1600
ISOを下げているのに明るくて、画質もスッキリしてますよね?
F値の低い(明るい)レンズは、水族館では必須です。
でも、EF28mm F1.8 USMは薦めません。難しい子だから。
BEF50mm F1.8 STMで南の海
F/1.8、1/80秒、ISO-500
明るい水槽なら、こんな感じに撮れます。
初心者にしては、ですよね?ね?
CEF50mm F1.8 STMでお食事中のちっちゃなニモ
親指の爪ほどの、カクレクマノミの赤ちゃんたち。接写はこんな感じです。
必死で探して頂くと、上から1/4くらい、中央やや右寄りに、クリオネのような餌の形も見えます。
画質についてはご容赦ください。シャッタースピードを上げたかったもので(汗
書込番号:23029776
16点

>田んぼの稲さん
皆さんご指摘のように水族館の水槽は暗いので、一般的に動いているものを撮りやすくなる1/500secのシャッタースピードではカメラの能力限界を超えてしまうケースが多く、1/60ー1/160secあたりの、そう速くないシャッタースピードでの撮影をしいられます。したがって入門用の一眼を購入する場合はキットレンズ以外に明るい単焦点レンズを1本、あわせて購入しておくと力になってくれるでしょう。はじめは
明るい水槽で撮影する
止まっているか動きの遅い魚から撮影する
ことを心掛ける必要があると思います。作例といってもなかなか難しいだろーなーと思いながらもざっと価格.comを見てみました。結果は、、、
nikon z7 のような最新のフルサイズミラーレスカメラできれいに撮れることは当然としても、フジの入門用のx-a1、x-a5、x-t100 は撮影の方のスキルはあるにしてもキットレンズでここまで撮れれば大健闘だと思いました。巷では動きがもっさりしていると評判のx-t100 ですが、ダブルズームセットの設定もあり、スレ主さまの用途では候補に入れても良い機種だとおもいます。
価格.comでの作例です。写真右に薄い矢印がある場合は次の写真があります(作例を見つけた順)
nikon z7
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22185366/ImageID=3089867/
nikon d800
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21655912/ImageID=2955359/
フジ x-t100
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027544/SortID=22170612/ImageID=3085133/
フジ x-a1
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026798/SortID=21792522/ImageID=3000167/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010871/SortID=17064369/ImageID=1786316/
フジ x-a5
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026798/SortID=21792522/ImageID=3000210/
panasonic gx7mk3
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21919318/ImageID=3025716/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21919318/ImageID=3026029/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21919318/ImageID=3026622/
canon powershot g10
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026877/SortID=21919318/ImageID=3026073/
canon 5dmk2
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21655912/ImageID=2953700/
(長文失礼しました)
書込番号:23029897
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
シャッタースピード1/100秒 焦点距離40mm 絞りf/3.5 ISO2500 |
シャッタースピード1/200秒 焦点距離35mm 絞りf/3.5 ISO3200 |
シャッタースピード1/250秒 焦点距離24mm 絞りf/3 ISO900 |
水族館って癒されますよね〜♪
昨年、アクアパーク品川の年パス買って何度か通いました。
他社機(ニコン)使いなので、機種等の具体的なアドバイスではないのですが…
PHOTOHITOで、お気に入りの多い順に水族館の写真を検索してみました。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8&camera-maker=0&camera-model=0&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=popular-all
高い機材を使っている方もいますが、入門機で撮られている方もいます。
キヤノンのX9iで絞り込んでみたのですがあまり投稿写真がないようなので、ニコンのD5600で検索してみました。
https://photohito.com/search/photo/?value=%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8&camera-maker=3&camera-model=6692&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=0&focallength_to=0&pref=0&area=0&year=0&month=0&day=0&range=0&order=popular-all
KissX9iはニコンのD5600より後に出た機種で、性能も上なのでX9iで良いと思いまし。
ただ、水族館って他の方も書かれているように、カメラにとっては暗く撮影には厳しい場所なので、撮影予定の水族館が少し古かったり、暗いコーナでも撮りたいなら、ミドルクラスのカメラにした方が良いかもしれません。
(ミドルクラスのカメラだとカメラ自体も高くなるし、お買い得感が高いレンズキットはないので、予算が大丈夫かどうかですが…)
水族館での撮影は少し難易度が高いので、購入して設定等をサイトで勉強して出かけても、直ぐ綺麗には撮れないと思っておいた方が良いと思います。
事前に花とかを撮って練習した距離でも、最初は魚にピントがなかなか合わなかったり、スイスイ泳ぐ魚をちゃんと追いかけられなかったりするかもしれません。 そうゆう時はスピードの遅い魚で練習したり、立ち位置を少し変えるとピントが合う事もあるので、色々試しながら沢山撮るのが良いと思います。
質問についても少しわかる範囲で…
>A水族館での撮影は、F値?が小さいものが良いと聞きました。
確かにF値が小さい(いわゆる明るい)レンズの方が綺麗に撮れますが、いきなりダブルズームキットと一緒に買うのではなく、暫くは2本のレンズで色々撮ってみて、この位の大きさで撮りたいとか(どんな焦点距離が好きか)、もう少し綺麗に撮りたいとか(どの位明るい(F値)レンズが良いか)が分かってからでも良いのではと思います。
ガラス細工等も撮りたいようなので、マクロレンズも一本あると面白いかなと思いますし。
https://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s35-stm/index.html
>B魚の写真を撮るにあたって、こういう機能を使うといいよ!
カメラ任せのオートではちょっと難しい被写体なので、実際に色々撮ってみて設定を勉強していくのが良いかと。
>F値が小さいものがいい、というのは殆どのサイトに書かれていたのですが、それ以外がてんでバラバラで、何を信じればいいのか……。
具体的にはどんな事がまちまちなんでしょう?
>C少しズレますが、カメラ本体のメーカーとレンズのメーカーは別々でも嵌ったりするものなんでしょうか?
シグマやタムロン等のキヤノン用というレンズも使えます。気になるレンズが買ったカメラで使えるか心配なら、こちらか販売店で質問すれば教えてもらえます。
ただ、キヤノンのカメラを購入するなら、一本はキヤノン純正のレンズを購入された方が良いと思います。
今回購入するカメラとレンズで素敵な写真が撮れるようになると良いですね。
書込番号:23030372
7点

>田んぼの稲さん
水槽に寄るには、
「最短撮影距離」の値が出来るだけ小さい値のレンズを選択して下さい。
ノイズがあまり気にならないのでしたら、フルサイズ機と同じ焦点距離の画角で「最短撮影距離」が小さい値になるMFT機のカメラシステムもいいかと思います。
夜景や水族館ですと、失敗を防ぐため、JPEGでなくRAWに設定し、撮影され、自宅などで編集されることをおすすめします。
WBに関しては、電球にするとか太陽光(マゼンダー強め)に設定し、撮影すると綺麗に撮影出来るかと思います。必ず、撮影現場で適切なWBなのか確認して下さい。
書込番号:23035833
2点

フラッシュ(ストロボ)禁止はデフォですが
(そもそも迷惑以前に水槽のガラスやアクリル板へストロボ発光とか笑止ながら)、
撮影禁止のところは少ないでしょう。
(せいぜい一部箇所)
また、スマホ撮影需要に合わせて、スマホで全然撮れないような照明では商業的に厳しいので
低速シャッターぐらいなら何とか撮れるぐらいの照明にする工夫をされているところもあるかと。
(深海生物など一部は対象外)
スレ主さんが作品レベルの撮影をしたいのであれば、それなりの出費は必須、
スマホよりマシにしたいのであれば、明るい単焦点レンズと「シャッター速度優先モード」の利用かつカメラの高感度耐性なりのシャッター速度に抑える事で、
そこそこの撮影は可能です。
とりあえず「求めるレベル」または「予算」を明確にされてはいかがでしょうか?
書込番号:23450858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまり気にすることはないと思いますけどね。
携帯端末でそれなりの写真を撮っている人もいるようですし。
ひとつ言うとすれば、ブレを防ぐために、多少の画質の粗が出るのを覚悟で思い切って感度設定を上げる事だと思います。
それで、自分が撮りたい写真にするにはどのくらいの露光時間にしなければならないか、撮ってみて確認する事です。
それからでいいと思いますよ。より高画質にするために明るいレンズを選ぶのは。
ガラス細工が撮りたいのであれば、近接撮影ができるレンズがあるといいですね。
カタログの最大撮影倍率が高いものを選んでおくと、後々後悔しないと思います。
書込番号:23451687
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
