
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2017年7月19日 10:42 |
![]() |
34 | 33 | 2017年6月26日 15:31 |
![]() |
0 | 0 | 2017年6月23日 14:51 |
![]() |
12 | 6 | 2017年6月21日 20:53 |
![]() |
12 | 7 | 2017年6月4日 22:43 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2017年6月1日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今Nikon D3300を使っています。
300mmまで撮れるレンズを探しているのですが
対応していたりしていなかったり、
また性能が悪かったり…と調べれば調べるほど分からなくなってきました(;_;)
あまり高いものは買えませんが
おすすめの対応レンズを教えていただきたいです。
0点

価格コムの皆さんが丁寧に答えてくれると思います。
よく撮影する、または撮影したい被写体なども書き込むと、
もっと細かく選んで頂ける気がします。
書込番号:21053669
3点

D3300は、Ai AF Dタイプレンズ以外でしたら使えるようです。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
http://www.nikon-image.com/products/lens/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:21053672
0点

>pyororonさん
こちらのDX70-300がコスパも高く、描写もよくオススメです!
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/
後は、シグマの100-400あたりですがフルサイズようなので重いです
書込番号:21053713
0点

>pyororonさん
AF-P70-300が今ならお薦めですね。
http://kakaku.com/item/K0000902955/
以前はよくタムロンのA005がお勧めされていました。
http://kakaku.com/item/K0000137844/
タムロンから18-400が間もなく出ますが、どうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000976561/
書込番号:21053729
1点

タムロンの70-300mm ModelA005を以前使っていました。
コスパは最高のレンズですが、今なら純正のAF-P70-300mmがお勧めですね。
あと… こちらを立てているので、あちらのスレはマルチになるので、今のうちに返信がついているこのスレにまとめて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21053700/#tab
こちらは閉じた方が良いかと。
書込番号:21053860
0点

D3000系ではD3300/3400で使える、AF-P DX 70-300mm推奨。AF速い。
AF-MF/VR On-Offはボディ側から操作になります。
書込番号:21054263
0点

pyororonさん こんにちは
AFスピードは期待できませんが 価格から考えると AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRが 安く上がるかも。
http://kakaku.com/item/K0000139410/
書込番号:21054583
0点



予算が無くて、ヨンヌオ等の安い中国機材ばかり使っています。
どの機種も光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを起こしやすい物ばかりです。
自分なりにトレーシングペーパーなどを使い、色々と工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
通常のフラッシュは光の加減が確認しにくいため、使用しておりません。
通常はビデオライトを使用しています。
もっと柔らかい光の演出が出来ればと思っていたのですが、今は5000円でも金銭的に無理です。
何か良い方法がございましたら、ご教授願います。
3点

竹崎さん こんにちは
どの位の大きさの物撮影するのかわからないのですが 小さい物でしたら100均などで売っているハレパネに白い紙などを貼り レフ板を作り 光を反射させるなど 直接光ではなく反射光にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:20993995
4点

>竹崎さん
間接照明するかのごとく天井や白い傘などに当ててライティングしてみてはいかかでしょうか。
書込番号:20994025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターの建築材料コーナーに行くと、畳位の大きな発泡スチロール版が数百円で売っています。
綺麗な白色で光を良く反射し、カッターとガムテープで簡単に加工出来て便利ですよ。
書込番号:20994037
1点

>竹崎さん
>> 予算が無くて
ご自身の白い下着を切って使うのもありかと思います!!
書込番号:20994038
2点

2000円ぐらいでライティングの本が買えます。
買わないでも週刊誌を買うついでに立ち読みという手もあります。
ここでレフ板を使えという意見がありますが、使い方というのがあります。簡単に言うのは無責任だと思います。
書込番号:20994047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムだと 光量心配ですね バウンスさせると。
三脚立てて スローシャッターで大丈夫な被写体ですか?
トレペの2段階ディフューズが良いかも(2枚重ねではありません)。
書込番号:20994049
0点

フラッシュ撮影はシャッター速度が固定される事が多いから、
Mモードにしてシャッタースピードを遅いほうへ、調整してみる。
するとソフトな定常光との割合が増えます。
書込番号:20994053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでビデオライトの色温度は?
フィルムとマッチしてますか?
書込番号:20994060
0点

紙より布の方が柔らかい光が。
厚みの違いで柔らかい光が。
沢山楽しめます。
日常生活でヒントが発見できるので
予算的にはほぼゼロか100円均一レベルで
良い演出が出来ると思います。
書込番号:20994081
0点

>もとラボマン 2さん
同様に何を撮られているかにもよると思います、
それと工夫の仕方も書かれた方が良いと思います。
私も商品写真、料理イメージとか飲料(ワインボトル程度)とか
以前はよく撮らされてました。
>光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを・・・
と言う事は光量自体は足りていると言う事だと思います。
トレーシングペーパー云々ですが
光源とペーパーとカメラの位置関係はどうなのでしょうか?
例えば光源の直近にペーパーを挟んでもほぼ意味はありません。
光源を少し離して
ペーパーをより被写体の近くに置いて(カメラに写り込まない程度)
撮影が出来るのであればその方が光は和らぎます。
ライトを2灯使ってるのであれば片方はレフ板での反射光
(アルミ箔をクチャクチャにして元通り伸ばしてシワシワの状態でも良いと思います。)
とかで和らげるとか?
単にコピー用紙を何枚か並べて張り合わせても反射材になります。
十分な光量があれば何なりと出来ると思います。
書込番号:20994088
6点

フィルムだから
手持ちのフラッシュだと適正露出が分からず、
カメラで露出を決められる定常光を使うために
ビデオライトを選んでるんでしょ?スレヌシさんは。
色温度どうなんでしょ?
あとは、光質を軟らかくしたいという話なのでは?
フラッシュライト使うなら
デジタルカメラなら、都度テスト撮影できるけど、
フィルムだと TTLストロボかフラッシュメーターかポラ(実質無いけど)が欲しいね。
デジカメをポラ代わりにする手もあるけど、ポジでは危険。
書込番号:20994137
0点

Yongnuoのビデオライトのことを フラッシュのスレで訊いているくらいだから
これは フィルムではなく デジタル なのか?
ならば、忘れてくれぇ
書込番号:20994169
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
あと言葉足らずで申し訳ありません。
主に動画撮影の照明で格闘中です。
普段はソニーのビデオカメラで動画撮影しています。
たまに写真を撮ったりもするのですが、メインが動画と言う事もあって、通常のフラッシュでは光量の確認が目視では分かりにくいのです。というよりか、ビデオライトのほうに馴れましたから。
照明機材などの扱い方などは一眼カメラをやってる方のほうがお詳しいかと思い、今回お尋ねさせて頂きました。
書込番号:20994193
0点

まったくの素人の考えですが、
障子紙(プラスチック)と針金で、
和風照明器具みたいなシェードを作って
減光させるのはどうでしょうか。
1000円ほど必要かもしれませんが。
書込番号:20994285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹崎さん
とちらにしろ柔らかくするには光を分散させたらいいと思うのでディフューザーの役割を果たす何かを工夫するしかないような…
静止画なら天バンもありですが。
ビデオライト ディフューザーで検索したら何個かでてきましたよ。
書込番号:20994316
0点

レフ板は? 貼付はA3x2のおもてが半光沢・うらが全光沢の市販品です。アルミフォイルで自作できますよ。
トレペは光の透過率が悪くて駄目でしょう。
あとは、ビデオライトのバンドアに工夫か。
書込番号:20994350
3点

たぶん ビデオカメラの位置からトレペ被せたビデオライトで動画とってませんかね?
正面からだけは論外のような気がする
背景を照らすのと 被写体を照らすのと 多灯で バウンスとディフューズ できますか?
書込番号:20994372
0点

>ネオパン400さん
が、お奨めの発泡スチロール板ですが、鏡と違って入射方向へ反射する再帰反射をしますので、
拡散反射効果を狙う場合に効果的です。
同様のものが、もっと薄いですが、古川電工のMC-PETです。
書込番号:20994393
0点

ディフーズに使う透過素材と光源の距離が問題かと。
透過の為に使う素材が適切であれば、光源から離すことで拡散性は上がります。
透過量が少ないと当然光量が落ちますし、素通しに近いと効果がありません。
光源から出た光が透過素材を照らす面積が、撮影対象の光源の面積になりますので
光源とディフューズに使うものを離すことで非常に柔らかい光になります。
書込番号:20994435
1点



本日読売新聞にてレンタル暗室の記事が合ったので
記事に感化され
前に100均で購入したアートコピーペーパー(自作カメラ付感光紙セット)を使い
自宅のベランダで撮影。
自作カメラはセッティングが面倒なのでフィルムカメラを使用。
それでも夏日+風邪で体調不完全の為
納得いくまで撮れませんでしたがこんな程度には撮れました。
使用メカ
カメラ ケンコー一眼レフ KF−2N
レンズ ニコン 50mmF1.4
三脚 スリック プロミニV
シャッターレリーズ
撮影物 観葉植物
久しぶりにスプリットでピント合わせるのに戸惑いました。
(主要カメラはデジタル一眼レフに合わせてマットに変更してしまっているので)
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
現在 「F6」 を使用しています。
だだ、ちょっと重いのが難です。旅行等の場合、一日中持ち歩くので、少しでも軽くしようと考えています。
そこで、「F80」を入手しようと思っています。
「U2」のほうが、新しくて軽そうですが、、スペック的に 「F80」のほうが良いかなあ。と思っています。
処で、「F80」で、最近の Gレンズ とか、AF-S レンズは、普通に使用できるのでしょうか。
わかる方、教えてください。
1点

普通に使えるはずです。
心配であれば下記を参照のほど。
http://www.nikon-image.com/products/lens/combination/
でも、そんなに軽くなりますか?
F5→F80ならかなり実感はあると思うのですが。。
書込番号:20972232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも聞いちゃおうさん こんにちは
レンズは使えるとは思いますが 使う電池が高価なリチウム電池ですし シャッター感覚もF6に比べれば レスポンス遅く感じるので 購入するのでしたらF100辺りの方が良いように思います。
書込番号:20972256
1点

いっそうのこと、D3300あたりにしてみては?
デジタル・ダハミラー・スペックとか・・・でダメなのでしょうか?
書込番号:20972418
0点

こんばんは。家のはF80Sですがほとんど性能は変わらないので試してみました。レンズはAF-S70-200F2.8GVRUですが問題なく動きました。ただよく使うD7200に付けた時と比較するとしゃきしゃきは動きません。まあ古い5点AFですから。それとF80は露出補正は0.5刻みです。電池はCR123Aを2本使用です。
これはこれで楽しいので単焦点のDレンズやホォクトレンダーの単焦点などで使うのが私の好みです。
とりあえずGレンズまでなら動きます。
書込番号:20972572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、迅速なご教示、ありがとうございました。
sakurakaraさん:300gr程度軽くなります。一日中使うとなると、年寄りにはやはり少しでも軽いほうが良いですね。
もとラボマン 2さん:F100も使ったことがあるのですが、F6との差別化で、今回は、フィルムカメアの元も軽いものを探しています。
hotmanさん:D3300も軽くてよいのですが、今回はあくまでフィルムでの撮影で、F6代替の軽量機を購入したいと思っています。
VitaminWさん:皆様から情報をいただき、F80Sを購入しました。作品つくりはF6にまかせるとして、旅行等のスナップは、F80Sを使ってみようと思っています。
書込番号:20985245
2点

何でも聞いちゃおうさん 返信ありがとうございます
フィルムカメラ 最近はあまり使わない為 バッテリーが高いF80ほとんど使わず単3使用のF100やFE2 FM3Aなど電池の安いカメラばかり使っています。
でも軽量がメインでしたらF80は良いと思いますが 一つだけ F80の場合裏蓋交換できない為データーバックが必要ないのでしたら データーバック無し選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:20985274
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1v/
F6ですが、"C社"に比べて値上がりした形で売られていて残念に思ってました。
しかし、このように突如として、在庫希少などとアナウンスされたのではたまりませんね。
こうしてみると、値上げしてでも、継続するというのも良心的判断だったとの思いが出ます。
あとは、いつまで部品供給が可能かにかかってきそうです。CPUを含む半導体部品にしても
そうとう原始的な製造規格になりつつあると想像されます。
さらには、フィルムを終わらせないように努力?しましょう。
4点

こんばんは、リナ太郎さん
残念だけど仕方ないかな。
在庫があって、すぐに商品を渡せる体制がいまだに続いていたのが奇跡でしょう。
受注生産はメーカーは出来ても、中小の部品屋さんがとても持たない。
ニコンは伝統のFシリーズを意地でもやめたくないでしょうけど、そんなこと言ってられる状況とは思えない。
大量リストラ、大幅赤字の現状。
リストラするなら社員よりF6ではないのか。
そういう努力をしたうえで、それでもどうにもならないからリストラするのが筋だろう。
私もいまでにフィルムで撮っているし、フィルムカメラが残ってほしいとは思っています。
だが掲示板に、新品のフィルムカメラを買ったという書き込みは見ない。
フィルムカメラを楽しんでいる人たちは中古を買っています。
新品で30万のF6が、中古なら8万なのだから、これでは新品が売れないのも当然。
そうなるとメーカーにカネは入らず、カネが入らねば雇用を守れずになってしまう。
もしF6が生産中止となれば、新品で購入する方はけっこういると思います。
もう手に入らないからという理由がないと売れないんです。
ただフィルムカメラ自体は今後も残ると私は予想しています。
カセットやレコードプレーヤーがいまだに販売されています。
フィルムカメラもこういった形態になるのではないでしょうか。
それより写真屋さんがなくなる一方なのが困っています。
現像やプリントの機械は1000万円前後し、寿命が来たら買い換えは無理とのこと。
即日仕上げは確実になくなるでしょう。
書込番号:20939352
4点

たいくつな午後さん、ご返信ありがとうございます。
さらに調べたら、おおせのとおり、事態は深刻ですね。
頼みのステッパー事業も、欧州系にシェアを取られてしまってますね。
フィルムカメラの売上具合を見ると、中古が売れまくりのようで、これでは
メーカーは商売になりませんね。
うちも、新古のF3やN・FM2がありますが、オクで見ると鉄くずの値段です。
フィルムですが、少し買いだめしてあります。ご指摘のように、フィルムは
最低線の製品で、生き延びる気配を感じますね。
ちなみに、先月日立製のCDラジカセを新品購入しました。ある意味、カセットテープは
デジタル系より長所がありますね。テープはマクセルをアマゾンにてストックしました。
あと、ネガのフィルム現像は、下記を使っています。
http://prinet1.com/
白黒フィルム現像は、D76頼みです。
スキャナーがwindows10で動くかが、悩みの種です。
雑多な内容にて失礼。
書込番号:20939800
1点

もう次のロットの生産ができないということでしょう。
カメラの生産ラインは機種毎に常時用意されているわけではなく、必要に応じて、
組まれるというのが実態です。ですから、最終のロットの生産とディスコンの決定の時期に
かなりのタイムラグが生じます。
実際、数年前ディスコン寸前の富士フイルムのKLASSEを買いましたが、内部にいた経験から
推測すると、生産時期は10年以上前だと考えられました。
またF6の生産開始時期を考えると、当時の、半導体のチップの再生産は古すぎて無理かと思います。
たいくつな午後さんが言われているF6の中古ですが、困ったことに状態がよいものが
多いのですね。大半が新品同様なんですから。
なお、私個人は、フイルムカメラを新品で何台か買ってます。特にKENKOのKF-3YCを
格安で三台ほど買い込みました。基本的にニコン使いですが、コンタックスが安くなって
いるから買おうと思ったところ、マニュアル機を頑なに残すニコンとは正反対のメーカー
だったようで電子化されているボディしかない。KENKOのは長期に使い続けるには
都合がよいと判断しました。
フィルムカメラ自体が消えることはないと思いますが、電子化されたものが
将来必要かと言われれば疑問です。理由は様々ですが電気系統を一切使えない環境下での
撮影の用途が主になっていると考えられます。
個人的に不安なのは現像関係の機会の維持・保守です。既にメーカーの生産が止まっている
ようで、稼動している機械が壊れれば終わりになるという話を聞いてます。
書込番号:20940100
3点

>リナ太郎さん
CDラジカセはうちにもあります。
しかしカセットテープは、MDに全部録音しなおしたのを機に処分してしまいました。
これからはMDの時代だと。
そしたらMDは廃れてしまい、大量のディスクはお先真っ暗。
もう終わりだと思ったカセットはいまだに売られている。
数百枚とあるMDの再コピーなんて無理。
これってデジタルカメラの将来の姿なんだろうか。
>ビカビカねっとのPちゃんさん
フジフィルムの方だったんですか。
どうりで詳しいわけだ。
>個人的に不安なのは現像関係の機会の維持・保守です。既にメーカーの生産が止まっている
>で、稼動している機械が壊れれば終わりになるという話を聞いてます。
これはショックです。
その時が来たら自家現像しか方法がない?
もしかしたら現像液すら生産中止?
書込番号:20940200
0点

>ピカピカねっとのPちゃん さん。
大変貴重な内容有難うございます。
製造ラインの具合など、一般ユーザーには想像もつかなくて参考になります。
KLASSEとは渋い選択ですね。あれ、店で見てさんざん迷ったのですが、電池が小さいので
断念した経験があります。
京セラのスリムTとTプルーフと、オリンパスμ2当たりをウッカリ買いで持ってます。
ヤシカ系コンパクトは、レンズは良いのですが、作りがボロイです。スリムTは、逆光で光漏れが映ります。(笑)
KENKOのKF-3YCをお使いとのことですが、実用に耐えそうでしょうか。
このサイトのCONTAX-S2Bの書き込みで、中古を買ったらシャッター音がやたら大きいというのが
出ていますが、ならばKF-3YCの方がコスパよさそうですが。
あと、フィルム系カメラの今後ですが、電子回路系が皆無の方が良いですね。
壊れやすいし修理不能ですから。
現像関係了解です。
埼玉県の奥地の町では、ほとんどの写真屋さんがDPEを止めてしまい、一店になったところ
注文が集中して、何とかやれているといってました。
ヨドバシ・コムで見たら、現像関係はまだ売られていますね。
自分では、カラーの温存フィルムを使いつくして、白黒のみにしようと思ってます。
現像機械の保守がいつまで持つか気になるところです。
>たいくつな午後さん。
カセットテープをMDにダビングした件、関心しました。この書き込みの
Nikon F6に関する問題と本質的に共通するものがありますね。
デジタル化されていればHDDに蓄えて、さらに使いように応じて編集するとかできそうですが。
しかし、MDをPCに読み込む手段があったかどうか??。
ウチは、MDプレーやなどに乗りそこねた口で、カセットテープは旅行トランク2杯近くありました。
古いのはカビが出てしまいそれらは廃棄しました。
しかし、英語のカセットとか新古状態のものがあり、デジタル化する根性もないので、
ラジカセを購入しました。
5年前購入で、Panasonic RX-FS22A、先月購入でLo-DのCK-55です。
パナは、コスパ抜群で故障要素が少なく確実に動作してくれます。
またLo-Dもソフトウエアー動作する部分がCDの再生系のみなので、永く持ちそうです。
ただし、高級な音質を期待しない範囲の使用ですが。
現像済フィルムは、必要なものをデジタル化したいのですが、PCをWindows7に戻す必要がありそうで、
進展していません。
フィルム系写真は、トイカメラ用途で絶滅を免れながら、デジにない良さを見直されて少しづつ
シェアーを伸ばしてゆくと思っています。
書込番号:20940929
0点

>リナ太郎さん
>現像済フィルムは、必要なものをデジタル化したいのですが、PCをWindows7に戻す必要がありそうで、
進展していません。
ところでスキャナは何を使われているのでしょう?
今のOSは10ですか?
今お使いのスキャナのアップデートでは対応できないのでしょうか?
PCをWindows7に戻すよりも、新しいスキャナを買った方が安いかもしれません。」
価格はこのくらい。
http://kakaku.com/pc/film-scanner/itemlist.aspx?pdf_so=p1
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000425132_K0000467376_K0000689184_K0000689183&pd_ctg=0040
あるいは外注。
紹介いただいたプリネットワンさんでも出来ますね。
書込番号:20941466
0点

>たいくつな午後さん、こんばんは。
スキャナーは、Plustek OpticFilm 7400ですね。
フラットヘッドスキャナーはCanoScan 8200Fです。
OpticFilm 7400は、windows10用のドライバーが出ていますね。
台湾の会社の方がWin10までサポートしていて良心的ですね。
Canon は、Win7まで面倒見てあとは、切り捨てです。
PCのOSは、数台あるものすべてがVista、Windows7、Windows10
とアップグレードして使用中です。
動いてしまうのでズルズル継続使用です。
この辺でフィルムが盛り返すもとになるのではと思います。
https://shop.lomography.com/jp/
『マイ・フォト・デイズ』 池田葉子 著
ISBN 978-4-7779-0991-9 \680
コンデジ、スマフォ 世代が、気づいてトイカメラ
から、中古・フィルムカメラを使い始めるわけです。
書込番号:20942409
0点



初めまして!
カメラはど素人、知識もありません。
主に普段の撮影はスマホです。コンデジも持っていますが、暗いところで撮影するとワンクッションおかないとぶれて使いにくいため、今はほぼお蔵入り状態です。
今回、一眼レフが欲しくなり色々と価格ドットコムで見ているうちに目移りをし、迷っている状態です。
撮影対象は子供が多いです。後は旅行とかで風景も撮ることもありますが、メインは子供です。
ゆくゆくは幼稚園児の子供の卒園アルバムで使用するのに撮ることが多くなるかと思います。
気になっている機種は・・
ニコン→D3400 or D5300
キャノン→eos kiss 7 or eos kiss 8i
ペンタックス→KS-1
ソニー→α6000
上記の機種で迷っています。
D3400とkiss7、KS-1はお値段の面でも魅力を感じています。
ただペンタックスは重たいと聞き、万年肩こりの私ですのでその重さも気になるところではあります。
あと、今のところはそこまで望遠は使わないかな?と思っています。
運動会がせいぜいかと思います。
子供メインの撮影、望遠はそこまで使わないと思うという感じなので、ダブルズームキットはどうなのか、逆に18-135キットのほうが良いのかという点でも悩んでいます。(kiss7は18-135キットは無いですよね?)
私としては
・なるべくは軽いほうが・・・
・スムーズに撮影出来る
・印刷時はL版がメイン(たまの2L)
・スマホ転送は出来ることにこしたことはないが、そこまで気にしていない。
ざっくりとこんな感じですが、皆様のアドバイスをお願いします。
まだまだ知識不足で専門用語等、分からないことが多いので分かりやすく説明して頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

運動会まで含めて考えますと、18-135では少し短いような感じもします。
キヤノン Kiss X8i・ニコン D5300のダブルレンズキットあたりが無難な様な気がします。
書込番号:20934469
1点

D5300 AF-P ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000942559/
D3400 ダブルズームキット (AF-P)
http://kakaku.com/item/J0000019973/
価格が似たようなものなので、D5300お奨め。AF-Pレンズは合焦速いと好評。
ところで、ここはフィルム機のカテゴリーです。ま、いいか。
書込番号:20934480
1点

>こなみのまきさん
私はニコンユーザーなので他のメーカーのものはよくわからないのですが、ニコンなら予算と性能でD5300AF-Pダブルズームキットをお勧めしておきます。
D5300はちょっと古い機種なのですが、中身的には現行のD5600と大差ありません。
最近になってAF-Pのレンズキットが追加され、今は本体のみの販売は無くAF-Pレンズキットが出回っています。
ただ、在庫によってはAF-Sレンズキットが売られている場合がありますので、古いダブルズームキットじゃなくAF-Pのものを選んで下さいね。
レンズは18-55と70-300が付いてきますが、通常は18-55で撮影するのをお勧めします。
望遠は不足する場面もあるかもしれませんが、そこは足を使って撮影しましょう。
スマホで撮影しているような距離だと18-55でも十分かと思いますよ。
望遠側は70-300があるので、幼稚園の運動会ならこれが大活躍してくれるはずです。
屋外でのレンズ交換はお勧めできませんので、広角側はスマホやコンデジを併用しましょう。
ただ、どのメーカーのカメラについても言えますが、キットレンズだと暗めの屋内は厳しいと思います。
特に発表会などで暗幕を貼られた環境などですね。
フラッシュ撮影ができるのであれば、別途スピードライトの購入をお勧めします。
明るい望遠レンズとなると巨大で重く高価なレンズになりますので、根性が必要ですね(^^ゞ
後は明るい単焦点レンズもあれば何かと便利ですよ。
DX40やDX35などの比較的安い軽いレンズもあります。
マクロ撮影も考えるならDX40がお勧めです。
書込番号:20934509
1点

>9464649さん
>うさらネットさん
>hotmanさん
皆さま、素早いご回答を有り難うございます!
カテ違いに気付かず、失礼しました・・・。
ここでの質問は終了して移動したいと思います。
グッドアンサーは一番最初に回答して下さったかたにしました。
D5300が良さそうですね♪
書込番号:20934516
0点

解決済 早っ! (=^x^=)
候補が絞れたようですので、家電量販店などで、実機を手にされ《手に馴染むか》の最終チェックをお勧めします。
書込番号:20934527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、そういう意味の《解決済》なんですね。
( ̄∇ ̄*)ゞ 了解!
エンジョイ カメラ選び♪
書込番号:20934535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へちまたわし2号さん
カテ違いと分かり、こちらは締めさせて頂き、移動しました(;´Д`)
早々の解決済みにしてしまい、すみません。
アドバイス有り難うございます。
実機に触ってみたいと思います♪
書込番号:20934544
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
