
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 17 | 2017年5月2日 22:20 |
![]() |
6 | 13 | 2017年4月30日 18:41 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2017年4月30日 17:22 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2017年4月30日 16:56 |
![]() ![]() |
203 | 41 | 2017年4月19日 21:35 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2017年4月13日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
ボディやレンズがヤフオクで安く売られているので思わず入札したくなりますが、中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。。
レンズを使うだけならNAM-1をconurusに改造してもらう手がありますが、これも高い上に納期が掛かります。
conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
6点

イテレータさん、今日は、初めまして。
Contax645→EOSアダプターがあれば良いと思いますね。
電子連動無しでよければ、極楽堂Kipon製が2万円ちょっとで入手可能です。
たしか、この下のスレでkomutaさんが購入していたはずです。
>中判のデジタルバックってもの凄く高いんですよね。
新品で購入するとそうですが、少し前のP25やリーフのリファービッシュ品や中古ならば
結構安価に購入できます。
私もLeafAptus2-5の新古品(日本に入ってきて315枚しか撮影していませんでした)を購入。
このとき60万円弱だったので、EOSやニコンの上位機種、ライカMより安いか同じくらいです。
やはり645レンズを楽しもうと思ったら、ちょっと前の(できるだけオリジナル画角に近い)
フェーズのP25系かリーフのAptus2?5ではないかと思います。
カナダのconurusアダプターNAM-1改造ですが、11ヶ月かかって昨年末に入手しております。
これをキャノン5D、5D2に装着して使用しております。
なかなかの優れものでEOSと完全連動、露出、オートフォーカス、焦点補正、EXIF連動などほぼすべてOKです。
でも、使って楽しいとかメリットのあるレンズは80ミリ以上の中望遠レンズです。
35ミリF3.5ディスタゴンや45ミリ、55ミリなどは35ミリ5D系で使うとそのままの画角になり
メリットがあまり出てきません。
使っていて面白いのは80ミリ、140ミリ(ポートレ)、210ミリ(街中の距離を置いたスナップ)でした。
ConurusのNAM-1改にご興味がおありでしたら、私の縁側かこの下のだいぶ前のスレに画像アップしておりますので
良ければご覧ください。
書込番号:15388977
6点

イテレータさん、もう一つ。
下のスレの「自由広場」は文字通り自由広場です。
機種の違いもレンズの違いもOK、写真が好きbなひともカメラ機材が好きな人もレンズ沼に嵌った人も
ツァイス好きもライカ好きも。ニコン好きも、キャノン好きもなんでもOKです。
ただし、礼儀と他人の意見に耳を傾ける姿勢も必要です。
あとひとつ、できるだけ情報共有することですかね。
そんなゆるい基準ですので、ぜひ自由広場にご参加してみてください、
いろいろな方がおりますし、結構濃い情報があり役に立ちますよ。
書込番号:15389188
4点

イテレータさん、こんにちは。
conurusのNAM-1改造品とmetabonesのEF-Eアダプターを使っています。
単なるマウント変換ではなくAEやAFがきくスマートアダプターは高価ですが、
価値ある商品だと思います。
Contax645ならフランジバック64mmですから、ハッセルのレンズもペンタコン6のレンズも使えます。
ペンタックスのAF ADAPTERのようなスマートコンバーターが欲しいですね。
1.7Xと焦点距離はのびますが、MFレンズをAF化する優れものです。
書込番号:15389805
7点

イテレータさん 今晩は、
komuta と申します。Ndigitalの板自分より皆様にお世話になり、今低感度 LEAF Aptus II 5 にて悪戦苦闘しております。体も壊したし。。。
小生にはContax645→EOSアダプターではなく645->NIKON です。ただ、持っているkodak にはつかないので、泣いております。
アダプターでは小生のへんなのは、ハッセル1000F−>マミヤ645用アダプターで、当初は無限遠出なかったのですが、ゾナー135のピンを折り無理やりほぼ無限遠出るようにしてあります。
>conurusと提携したmetabonesはEF-E以外のスマートアダプターも開発中のようなので、contax645-EFマウントアダプターを期待しています。
いいお話ですねえ。小生も期待しております。
話はかわるのですが、小生のヤシコンー>EOSアダプター電子チップ付きが5DをMKIIIにしてから、レンズのファームアップしてくれと文句いってきますが いかがしたものでしょうか?MKIIIを捨てる さすがにそれはできません。チップなしに変える、これでしょうか?安物でしてみます。どなたか解決策をご存知の方おられましたら お教えいただければありがたいです。
書込番号:15392045
4点

135でも深度を稼ぐために絞ることが多いので、私には135で十分かなと思っています。
ただし、EFレンズは余り好きじゃないので、45mm/F2.8や80mm/F2が実用的に使えると嬉しいですね。
マウントアダプターを使っても折角のCONTAX645レンズがMFや実絞りでしか使えないのでは”スマート”じゃないですから。
metabonesの機械加工技術とconurusの電気技術がコラボレーションすれば正にスマートな製品が造れるでしょうし、CONTAX難民を救うことになれば素晴らしい事だと思います。
書込番号:15392480
4点

metabonesのEF-Eアダプターはファームウェアの更新をしてくれるようです。
http://www.metabones.com/info/105-info/144-firmware02
国内の取扱店も一昨日、同様の案内をしておりましたので依頼しました。
http://digitalhobby.blog102.fc2.com/
AF対応は限られたものですね。NAM-1改はもちろんリストにのっていません。
三週間後くらいにアップグレードされたものが帰ってきますので、そのときレポートします。
書込番号:15404449
4点

こんな記事があります。NEX-Eフルサイズ来年後半くらいみたいですね。
ony Alpha Rumors が、ソニーは、キヤノンとニコンの牙城に挑戦すべく今後のカメラ&レンズのロードマップ変更に取りかかると噂しています。その変更は補強というよりも革命に近いそうです。
ソニーのカメラ&レンズ ロードマップを予測する事は難しくなってきている
ソニーのカメラ事業は変革の時期に差し掛かっているのだ
金融危機の影響も大きく、ロードマップの再考を余儀なくされ、普通の企業なら2〜3年かけて計画する所をソニーは前倒しに展開していくらしい
私が聞いたのは、フルサイズ・ミラーレス機への移行をスピードアップさせることを決定したというものだ
2013年に市場に投入を計画していたカメラ&レンズの一部が導入されず、2014年に予定されていた製品の一部が2013年に投入されるという
経営陣がロードマップに対して現在議論中である為に、非常に予測が難しいといったのは上記の理由である
ロードマップの変更の詳細については現在情報収集中である
私が言えることはひとつだけ…ソニーが、キヤノンとニコンの牙城に挑戦したいと思っている!それがソニーのプランなのです
ソニーは、キャノンとニコンが決して造る事ができない、ソニーらしい製品を作り出さなければならない
もちろんAマウントとEマウント共に開発されてラインアップは強化される
今後ソニーのロードマップが変更された時、それは補強ではなく革命なのだ
おぉ〜かなり大きく出たというか、ソニーの野望が見え隠れする記事になっていますね♪ この変更が確定するまでは、情報(噂)や予測も難しいようです。
具体的なことはフルサイズ・ミラーレス機(フルサイズ NEX)の市場投入が早まるのかな?ということぐらいで、今後の追加情報もチェックですね。現時点で、キヤノンとニコンの牙城に挑戦できるのはソニーしかいないように感じます。すでにサイバーショット RX1あたりはソニーだからここそ発売できたカメラで、キヤノンやニコンは中々市場投入できない機種ではないでしょうか。
書込番号:15417645
3点

135サイズのNEXが登場するとしても、Eマウントの135対応レンズというのは無く、A-Eマウントアダプター経由で135対応となるのでしょう。
α900があるのに、わざわざAマウントレンズをミラーレスカメラに使いたいとは思いませんが、metabonesからN-Eマウントスマートアダプターが出ればNレンズも救われますね。
metabonesは開発中の案件についてはアナウンスしないと言っていますが、優先度としてはEF-m4/3、Contax645-EF、N-Eの順番でしょうか。
ともあれ、EF-NEXマウントアダプターが売れ、新製品の開発が進められることを期待します。
書込番号:15417924
4点

conurusのtwitterに今月metabonesが"new flagship product"を発表するって書いてありますね。
マウントアダプターメーカーのフラッグシップって何なんだとも思いますが、EF-m4/3よりC645-EFの方がフラッグシップに相応しいですね。
C645-EFだったらC645レンズも値上がりするかな?
書込番号:15437952
3点

>metabonesが"new flagship product"を発表
どうやら、Speed Boosterのことだったようですね。
レンズ内蔵マウントコンバーターですが、焦点距離を0.71倍に縮小し、
F値はひと絞り明るくするという機能を備えています。
写真は、Leica R lens to Fuji X アダプターをSummilux-R 80mmF1.4につけたものです。
APS-CのFuji X-E1で80mmレンズを120mm相当ではなく、本来の焦点距離で使えるという優れものです。
80X0.71X1.53=86.9mmですから、焦点距離はフルサイズで撮るときとほぼ同じ感覚で使えます。
しかし、F1.4のレンズがF1.0となりますからピント合わせが大変です。
Golfkiddsさん、ぜひ、ご検討ください。
ご存知とは思いますが、
http://www.metabones.com/images/metabones/Speed%20Booster%20White%20Paper.pdf
に詳しい説明があります。
metabonesのEF-Eアダプターのレポート、遅れてすみません。
結論として、C社の純正レンズでも古いものはカバーできていませんし、
Conrus改造のcontaxーNレンズとNAM-1は、AE可ですがAF不可でした。
書込番号:15744098
3点

conurusからは一向に出る気配がなく、当てが外れてしまいました。
その他の動きもあるようですが、N-EマウントコンバーターだとC645レンズを使うには別途NAM-1を入手する必要が出て来てしまいますね。
Contax N lens AF on Sony A7
http://www.youtube.com/watch?v=jFYUm5TxGNY
コンタックスNレンズが無改造で復活
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20140307_637943.html
書込番号:17278733
2点


新品同様の中古があったのでようやくボディも入手しました。
デザインが良いのは判っていましたが、無駄な物が一切無い操作性の良さや、大きくて見易いファインダーは素晴らしい出来です。
プラスチック筐体は多少安っぽさもありますが、思っていたよりしっかりした作りで、質感も悪くありません。
もっと早く手に入れていれば良かったと後悔しています。
残念なのはアクセサリーが入手困難なのと、デジタルバックが異常に高いことです。
ソニーの中判CMOSセンサーの製造コストは、一説には20万円程度と言われていますが、画像処理エンジンやソフトウェアをデジタル一眼から流用すれば、デジタルバックを50万円で販売することも可能でしょう。
京セラとしては、CONTAX645に関する資産は減損処理が終わって資産価値ゼロになっているはずなので、ソニーに無償で譲渡しても損失は発生しません。
ソニーがボディとデジタルバック、京セラがCONTAX645用レンズを再生産して販売すれば、デジタル化で縮小した中判市場も大きく拡大するでしょう。
書込番号:17449458
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ライカS2に純正輪っか経由でプラナー80F2、このレンズいいですよーーー |
同じくS2にゾナー210mmF4、これも重いんですがお気に入りレンズ |
S2にディスタゴン35mmF3.5 |
最後はアポマクロプラナー120mmF4 |
イテレータさん、お早うございます。
そしてお久しぶりです。
祝!コンタックス645導入おめでとうございます。
(気がつくのが遅れすいませんでした)
しかし、綺麗な上物ですね、コレクターさんが在庫していたのでしょうか?
レンズも35mm、45mm、140mm、210mmでしょうか、
これも上物のようで祝着至極に存じます。
ペンタックス645Zが発売されると徐々にデジタルバックは価格ダウンに
行くのではないでしょうか?(行ってほしいですね)
銀一さんやナショナルフォートさんなどの出物を気長に待つ間、フイルムで撮影し
スキャニングされてはいかがでしょうか。
スキャニングと言えばken-sanさんのテクニックをまねて35mmデジ一眼で
撮影したらいかがでしょうか?これだとスピードも早いし楽チンそうですが。
あと香港系?のJASというところからコンタ645レンズをNIKON及びEOSマウントで
使える電子アダプターが登場したようです。
NOCTOでも取り扱いを始めたようですが10万円弱とお高いようです。
こんじじさんが人柱発注されたようなのでそのうちレポートあると思います。
私の方は、insomunia+さんにライカS2に純正輪っか(ただしめちゃ高25諭吉)を介して
コンタックス645レンズが装着したものをミニオフ会で拝見させていただき、しばらく
悶々としたものの清水の舞台を飛び降りついに導入してしまっております。
こんじじさんが板長している自由広場XX(20)にも書き込みいただければ幸いです。
お待ち申しております。よろしくです。
書込番号:17468493
4点

このスレの趣旨として、JASのC645-EFマウントアダプターのような物を待っていた訳ですが、
CONTAX645ボディを手に入れてしまったので、アダプターよりデジタルバックが必要になってしまいました。
JASはC645-Fマウントアダプターも試作していて絞りも動くようですね。
ニコンは確かD3から電子絞りに対応していたので可能なんでしょう。α900で動けば尚良いのですが。
https://www.youtube.com/watch?v=6hfywi8DJWs
中判はフォトエキスポのマミヤブースで試し撮りしたことがある程度ですが、しばらくは銀塩に戻ることになりそうです。
書込番号:17471187
3点


KIPONを買ってみたのですが、認識すらされずAE/AFとも動かないので敢え無く返品となりました。
初期不良なのかボディが古いからダメなのか良く分かりませんが、やはりサードパーティーのマウントアダップターはリスクが高いですね。
書込番号:20862669
0点



機会があり、今度フイルムカメラを購入しようと思うのですが、現行のEOS 1V以外で、AFカメラの中で、一番ファインダーでピントの山がつかみやすいカメラはどれでしょうか?
MFレンズと現行のLレンズを所持しているので、両方使えるAFカメラを探しています。
0点

MFレンズってFDですか?Lマウントですか?
書込番号:20302835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M42マウントかも…
書込番号:20302856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jennifer Chenさん
>MA★RSさん
>餃子定食さん
EOS-1Nでも、何種類かあると思うのですが、どれがどう違うのでしょうか?
RSが高く、HSが安いように思えます。
書込番号:20302932
0点

素の1nにブースター付けて連写能力を高めたのがHS。外したら素と同じです。
さらに連写性能を高めるためにペルクルミラーだっけ?透過式のミラーで、ミラー作動を無くしたのがRSだったと記憶してます。
RSは必然的に少しファインダーが暗いです。
書込番号:20302973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくぶん暗くなりますが、多少はピントを合わせやすくなるらしいフォーカシングスクリーンもあります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4729a001.html
ところで、1Vはいつの間にか在庫僅少になってるんですね。
書込番号:20303035
1点

自信がなかったから調べてみた。
http://global.canon/ja/c-museum/product/film177.html
書込番号:20303126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MF ってコシナツァイスでしょうか?それともニッコールとか?
もちろんFD系は補正レンズ付きアダプターが入るので無限遠出せません。
まあ 1N や 3 の良品中古が無難ですが、バッテリーはお高いのでご注意を。
書込番号:20303133
0点

1NHSは3年前まで、持っていましたが、確かに見やすかった。
書込番号:20304204
1点

いまさらですが
FDマウントなら間違いなくCANON NEW F-1ですね。とても見やすいです。
T90やAE-1Pもその次に見やすいですね。
書込番号:20857085
0点

image luckさん
>MFレンズと現行のLレンズを所持しているので、両方使えるAFカメラを探しています。
フィルムカメラのEOSシリーズでしたら 現行のEFマウントレンズは使えますが MFようのFDマウントレンズは EFマウントに付かないので どちらのレンズを使いたいのでしょうか?
書込番号:20857204
0点

両方使えるAFカメラを探しています。
無い(´-`).。oO
書込番号:20857214
1点



カメラを始めて一年です。canon kissx7をつかっています。
フィルムカメラも欲しいなと思っていましたが、オールドレンズが欲しく、するとメルカリでcanonフィルムカメラFTを購入いたしました。
このレンズをデジタル一眼レフで使うにはなんというマウントを購入すればよいでしょうか。
すみませんがおしえてください????
書込番号:20709274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さるちかさん こんにちは
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
上のカメラだと思いますが 下のサイトを見ると FDレンズは普通につけることが出来るのですが NewFDの場合は レンズの絞りの所にあるAマークを外して付ける必要があるようです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240799517
書込番号:20709301
0点

FT用のレンズのマウントはFLマウントです。
KissのマウントはEFマウントでこれらのマウントは径、フランジバックとも異なります。
もちろんそのままでは取付できません。
特にフランジバックは、FLの42mmに対しEFは44mmなので、マウントアダプターは実質的に
作れません。どこにも売っていないと思います。
マウントアダプターは古いレンズを沢山持っているカメラオタクの遊びと思った方が良いですよん。
もとラボマンさんの書込みは何か勘違いされているようですが・・・・?
書込番号:20709436
0点

お返事ありがとうございます!
上のカメラであってるのですがやはりよく意味がわからずに…すみません…
このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
書込番号:20709450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラは1966〜1971年頃に販売していたカメラです。
あらフィフですね〜〜〜。
書込番号:20709455
2点

>ごゑにゃんさん
ありがとうございます😹✨
ということはマウントはこの型はないのですね…
オールドレンズがどうしても欲しくてですね…
どのオールドレンズとマウントなら大丈夫ですかね😂
すみません…
書込番号:20709457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、さるちかさん
>このFDのレンズをkissx7につけたいんです…
FDレンズで間違いないなら、アダプターはあります。
やめた方がいいとか、ミラーレスにしろとか、ネガティブコメントが多かったけど。
https://www.bing.com/search?q=fd%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%92eos%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%81%86&form=EDGEAR&qs=AS&cvid=b23c7a41a32b461183f140b91772f3c2&pq=fd%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%92&cc=JP&setlang=ja&PC=NMTS
もとラボマン 2さんのレスは、FTにFD/NewFDレンズを付ける方法ですね。
質問に
>canon kissx7をつかっています
>このレンズをデジタル一眼レフで使うには
と書かれているのに、見落としているみたい。
書込番号:20709564
0点

フランジバック補正レンズのあるマウントアダプターなら使えるかもです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00D407KGK
キヤノン機はもってないので、詳しいことはわかりません。
書込番号:20709570
1点

ごゑにゃんさん
訂正ありがとうございます
でも FLとFDマウント自体は同じで Aマークの時に出るピンが出るためAマークでは取り付けられない事が違いだと思います。
実際 先ほど貼ったサイト もう一度貼りますが の一番先の写真FDレンズが付いているように見えます。
http://ieneko.main.jp/item/canon/canon_ft/inst.php
書込番号:20709585
0点

さるちかさん
FDレンズの場合 補正レンズが入るため お勧めできませんし 下に貼ったサイトのマウントアダプター使えば M42レンズ コンタックス オリンパスのフィルムカメラ時代のレンズでしたら付けることは出来ますが コンタックスの場合は レンズによってはミラーに干渉することもありますし
KISSのような一眼レフの場合絞り込み測光になるため 絞るとファインダーが暗くなりピントが見難くなるなど とても使い難いです。
http://mountadapter.yodobashi.com/ma/canon_eos.html
書込番号:20709668
1点

他の方も書かれてますがオールドレンズ、他社のレンズを付ける場合フランジバックが重要になります。今回のFDレンズのフランジバックは42mm、EOSのフランジバックが44mmですので、EOSのレンズの方が長いのでFDレンズは付かない・・・アダプターが無いとなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/590713.html
どうしても安いオールドレンズをですと、オリンパスのOMレンズ、ニコンのFレンズ、M42のレンズとなります。ニコンのマウントはフランジバックが長いのでニコンFレンズ以外のオールドレンズの改造マウントのベースになっている場合が有りますので、ネットで丹念に探していくと結構見つかりますよ。
書込番号:20710818
1点

他の方がいうように普通のEOSには基本つけれないと考えてください。
たいくつな午後さんも紹介されてますが
純正ではありませんがキヤノンならミラーレスのEOS-Mシリーズ用に
FDマウントレンズ〜EOS-M用EF-Mマウントアダプターがあるのでそちらを利用するしかないと思います。
APS-Cなので1.6倍になるのでやや望遠気味になってしまいますが・・・
https://www.amazon.co.jp/Kernel-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3FD%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%EF%BD%9EEOS-M%E7%94%A8EF-M%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91FD-EFM/dp/B00AAF6888
ちなみにミラーレスならば他にも選択肢はあるので
パナソニックやソニーなどのアダプターもあります。
パナソニックはマイクロフォーサーズなので2倍になってしまいます。
ソニーならばフルサイズのミラーレスがあるのでそのままの画角で楽しめます。
書込番号:20857020
0点



レンズフードには4種類くらい装着方法の違いがあったと思うのですが、
それぞれどういった装着方法になるんでしょうか?
また、英語表記ではなんと言うのかも教えてください。
書込番号:20851149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヨネット式、捻じ込み式、被せ式・・・
くっ、あとひとつが分からない・・・
内蔵式?
書込番号:20851180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けの英語表記"Attach"じゃないかな?
Attach the lens hood
それぞれをフードの前につければよいかと・・・
あと一つ?
スライド式じゃないかな?
装着じゃないかもしれないけど・・・
書込番号:20851209
0点

batmanslikeさん こんにちは
バヨネット方式や ねじ込み式 かぶせ式になると思いますが 後は 別に創部するのではないのですが 固定式 内蔵式などもあると思います。
でも かぶせ式の場合 ただ単にかぶせるだけのものと 長玉のようにネジで固定するタイプ ライカのようにロックボタンで固定するタイプや バヨネット方式ですが リングを回して固定するタイプなど どちらの方式かわからないものもあります。
書込番号:20851364
0点

皆さんありがとうございます。
そう言う種類があるんですね!
ちなみに調べたところ
海外オークションのイーベイだと
Screw-In
Slip-On
Snap-on
Twist-On
があるようです。
どちらのはめ方がどちらの英語に当てはまるんでしょうか?
書込番号:20851657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

batmanslikeさん 返信ありがとうございます
英語には自信がないので推測になりますが
screw-in ねじ込む→ねじ込み式
slip‐on 留め具の無い 止め方→かぶせ式
snap-on 押すなどロック機能付の止め方→ ロック機能付きのかぶせ式
twist-on ひねって付ける→ バヨネット式
のように見えますが 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:20851815
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
助かりました!
書込番号:20851866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヨネッットなんかはそのまま、" bayonet hood"と書いている様な気がしますが・・・
書込番号:20852282
0点

英語表記は判りませんが
まだ下記Cのような装着方法なんかもありますね・・・
@バヨネット式・・・一番多いのかな?
Aねじ込み式・・・汎用タイプや旧式に多いですね。
Bかぶせ式・・・パチって感じでかぶせてはめるタイプですね。昔のキヤノンEFはこれでしたね。
C鏡胴の先端を外側からネジで締め付ける方法・・・古いライカなど。
番外編
D専用アダプタ式・・・最近の高倍率デジカメがこれですね。これは方式から言うとかぶせ式やバヨネットに含むかな?
E内蔵式・・・単焦点望遠レンズなどですかね。そもそも装着する訳ではないからこれも方法としては当てはまらないですね。
書込番号:20856969
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
はじめまして。初投稿になります。
これまでF2+ZFレンズ、ハッセルで撮影を楽しんでいましたが、息子(小三)のサッカーの試合を本気で撮りたくてAF-S 300mm/f4Dを中古で購入。
流石にMFで動体を撮るのは無理がある為、初めてのAF機購入となりました。20年前のカメラですが私にとっては最新機種(笑)
当初は高感度撮影や連写も気兼ねなく出来て、AE/AFも進歩しているD750購入に傾いていたのですが、やはりポジの魅力は捨てがたく、F6購入へ路線変更。
F6の美品を探し求めてる中、中古店でF5を手に取る機会がありました。
F5は「でかくて不恰好でスペック馬鹿」のイメージがあり、好きではなかったのですが、手に取ると非常にしっくりくる感じがしました。
中古価格もF6単体の半額レベルなので、再度路線変更で美品をヤフオクで落札。\23,500は格安でした。
初めてのAF機なので、AF機の勉強兼ねてデジタル又はF6への繋ぎの感じで使い出し、まだ試写で2本、2大会で6本の計8本でしか撮影していないのですが、期待以上に良いです。以下簡単な使用感。
露出:条件の良い晴天に恵まれた為に評価保留ですが、3Dマルチパターン露出は補整ナシで好みの露出になりました。若干アンダー目なのかな?
AF :普通の動体撮影なら兎も角、サッカーの様に被写体が激しく不規則な動きをするスポーツでは流石に厳しいものがあるというのが本音。特に小3のゲームでは敵味方入り乱れての混戦になったりしますので(笑)。でもMFではとても無理な状況でドンピシャにピントが来ている写真が何枚もあり、相当歩留は良いです。あとは私がAFの特性やサッカー撮影に慣れることが肝要ですね。
電池:話には聞いていましたが、大喰らいです。8本の撮影でバッテリーマークは半分になりました(アルカリ単三使用)
ホールデング:素晴らしい。特に縦位置が絶妙です(私は手が大きいので)。重さや大きさは全く気になりません。
F2+MD3の重さ大きさや、以前使用していたRTS3の不安定なグリップに比べて大変良好です。
操作性:まだ慣れていません(笑)フィルムの出し入れにさえ、まごつきます。コマンドダイヤルも未だ慣れないな〜。
しょうがないけど、インターフェイスはRTS2,3が未だに一番良いと思っています。
もっと様々な条件下で使用した後に正規のレビューをUPしたいと思います。
惜しむらくはプロビア400Xが生産中止になってしまったことですね。これさえあればデジタルへの移行はあまり考えなくても良いとは思うのですが。。。
曇天時に300mm/f4を使用して動体撮影できるのか今から気掛かりです。
シャッターフィーリングや全体的な作りの良さは流石の一言。D750なんかとは比べ物になりません。
サッカー撮影を中心に動体撮影はF5。F2とハッセルはお散歩写真や風景と使い分けていく事になります。
15点

そもそも、フィルムカメラの方が、もはや高い趣味ですよ・・・・
ネガでもフィルム代+現像だけで36コマ1,000円。1日2,000-3,000枚撮る人間にとっては、フィルム一眼レフは使えません。
造りとシャッターフィーリングは良くても、もはやF6ですら、エントリーのD5500以下のAF性能ですし、
高感度・画質・連写・自由度を考えても、D500やD7200、D610 、D750のほうがよほど使い勝手が良い。
シャッターフィーリングとカメラの造りは、所詮、「趣味」のものであって、実際の撮影結果や画質にはまったく寄与しませんからね。
全ては自己満足の世界です。
書込番号:20503693
13点

>愛しのライリーさん
初レスありがとうございます。
そーですよね(笑)。フィルム高すぎですよね。私がカメラを始めたのは2000年なのですが、当時はアマ用のポジが6本パックで確か\3,600円とかだったように思います。それでも結構きつかったですけど、独身でしたし、それなりに消費して勉強させてもらいました。
最新のデジタル一眼レフで「我が子やチームメートの活躍する決定的な瞬間を撮りたい」という欲求と「大好きなポジでこそ残したい」という気持ちの板挟みで楽しく悩んでいます。
F6のAF性能も最新機種に比べればF5と五十歩百歩ということですね。参考になります。
撮影結果は勿論最重要ですけど、趣味の世界なので使って満足できる機種を選ぶのも私にとっては非常に大事なんです。
私にはD750やD7200のシャッターは耐えられないな。そうするとD3SとかD4Sとかの中古になるので。。。まぁ、一年位F5で撮影を続けてみますね。
書込番号:20503742
7点

一枚一枚丁寧に撮る。
それが大事。
書込番号:20503982
12点

プロビア100Fさん こんにちは
>電池:話には聞いていましたが、大喰らいです。8本の撮影でバッテリーマークは半分になりました(アルカリ単三使用)
自分の場合 昔はフジで発売され最近はパナに代わったのですが リチウム単三電池よく使っていました 価格は単三アルカリに比べめちゃくちゃ高いのですが アルカリよりも3倍以上長持ちしますし 電池自体が軽い為 単三8本使うこのカメラだと 軽量化になると思います。
書込番号:20504171
5点

こんにちは
カメラは写真を撮る道具に過ぎないので生産性やワークフローを考えたら今さらフィルムは…とかデジタルでもシャッター音は写真に写らないですから…とか、まぁそうなんでしょうけど道具の感触って大事だと思いますけどねー 心地よい操作感の機械は気分も上がりますもん。
フィルムに至ってはやっぱりデジタルとフィルムでは良し悪しとは全く別として、やっぱり全然別物ですもんね、画像の質が。そういう官能的な部分とか、趣味やこだわりの分野にヤボなことは持ち込まないのが粋ってもんですよ。
書込番号:20504184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

みなさま、返信遅れまして申し訳ありません。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
行きつけのカメラ屋さんの店長(飛行機写真で結構有名?)と話していると、「もうフィルムには戻れないけど、撮り方が雑になっちゃたとは思う」
と言っていました。
でも、フィルム使っているからといって、雑にならないとは限りませんね。
サッカー撮る時はシャッターはCHモードにして単発。ここぞという時には三連写したりしますが、力みすぎてブレちゃったりしてます。
>もとラボマン 2さん
過去板でこの話はありましたね。
私はパナのEVOLTAが行きつけのカメラ屋で安く売っていたので、20本パックを購入しました(\1790)
リチュウムと迷いましたが値段に負けました(笑)。でも3倍長持ちするならそっちの方がお得ですね。
特に冬場や寒冷地では効果絶大でしょうね。20本パックを消化したら試してみますね。
>どあちゅうさん
官能性能というのですかね?質感はやはり拘りたいです。
数万〜数十万あるいはそれ以上といった機材の印字がプリントだったりしたら、それ見ただけでやる気なくなっちゃいます。
「サッカーを撮影する」段階で、真面目に撮影結果とフィルムの置かれた現状を考えれば、デジタル一眼しかないのは頭では判っているのですけどね。。。
私はライトボックスでポジを見るのが大好きですが、最終的にはプリントしてもらって鑑賞したり人に差し上げたりしています。
良し悪しとは別にデジタルからのプリントがどうにもシックリきません。これってどうにもならないものなんですかね?
書込番号:20505616
2点

長くサッカーを撮っています。
店長さんと同じくフイルムには戻れません。
1本36枚の制約で、いいのを捕らえるのはキツイです。
ゴールシーンを狙っているので、決めた瞬間(ラストタッチ)と決めた後の喜んでいるのを撮るのは大変でした。
いつも残り枚数を気にして撮っていました。
フイルム代・現像代・プリント代と、撮り始めていつも貧乏になりました。
今はデジタルになって、始めのカメラ代が高いですが、好きなだけ連写出来ます。
電池はアルカリでなく、充電式のeneloopなどがコストが安くていいですよ。
書込番号:20521984
4点

https://www.youtube.com/watch?v=v0VQNhlBfF0
この時も現場で連写しましたが、枚数をひかえて撮ったので、トラップした瞬間は無理でした。(笑)
書込番号:20521989
2点

>MiEVさん
レスありがとうございます。
サッカー撮っていらっしゃる方からのコメントは参考になります。
「愛しのライリーさん」も仰っている様に、フィルム・現像代が高すぎて連写を多用してまともに撮影したら
一年でD5が買えちゃう金額になるかもしれませんね。
そんな余裕がある訳ないので、普段の練習はこちらも練習でフィルム1本。試合(小学生なので、
公式戦以外は15分1本勝負を4本とか15分ハーフで2本とか)の時は4,5本の制約で撮影する感じです。
息子もまだ小3なので、年間の試合数も片手で数え余るくらいなので。。。
今は未だサッカーの撮影を始めたばかりで、ラインサイドを行ったり来たりしながらレンズの300mmの画角で
撮れる写真を撮る感じです。AF性能云々や連写多用で貧乏になる以前にやるべきことがある感じですね。
UPしていただいた動画、懐かしく拝見しました。Jリーグ黎明期の名シーンですね。
確かにこれを撮ったらトラップシーンだげでフィルム1本終わって、肝心のゴールシーンは撮れないでしょうね。
そう考えると、デジタル以前のスポーツカメラマンの苦労が偲ばれます。
と同時に96ユーロや98W杯ではF5で撮影していたプロも半分位いたのだと思うと感慨深いものがあります。
書込番号:20522229
4点

http://global.canon/ja/c-museum/product/film206.html
家のドライボックスに、フイルムのEOS-3+縦グリップがあります。
しかし、5年以上使っていません。
使うとお金がかかるのと、今の使い方に合いません。
基本的な露出はありますが、現場で調整します。
そこで大事なのが液晶モニターで、画像を確認し調整します。
これはフイルムだと不可能です。
今はいい時代です、撮影中に画像が確認出来、それをまわりの人に見せられます。
撮ったあとも、スマホやタブレットに入れて、よくスタジアムで見せています。
書込番号:20524153
6点

>MiEVさん
>基本的な露出はありますが、現場で調整します。
>そこで大事なのが液晶モニターで、画像を確認し調整します。
確かにこれはフィルムでは不可能ですね(笑)
最近そうでもなくなりましたが、以前は私が撮影しているとよその子は「(写真)見せて〜」とカメラに寄ってきましたが、
デジタルじゃ無いから見せられないことを説明しても良く判らない様でした。時代ですね。
私はフィルムが上がって来るまで待つのも楽しみにしていますが、ライトボックスを覗いていると、息子も見たがり
ルーペを覗き込みながら「これ、なかなか良く撮れてる」なんて生意気な事言っています(笑)
できの良い写真はLLにプリントしてもらっていますが、スキャナーがない為SNSに載せたりして、
人に見せられないのは今の時代には使いづらいところですね。有料でデータ化してもらえますが。。。
書込番号:20524380
3点

F5、カメラの造りはいいんですが・・・中古価格は安くなりましたね。
おかげで予備に3台ほど追加して全部で4台に (^^;
子供ができた2000年はまだF5は新品購入の1台でしたが、フィルム200本ほど通しました。
その他の年でも年平均50本だったんですが、D800を買った以降は、激減、多忙と重なって4台で年1〜2本になっています。
そのかわり、ポンコツなF-501を3000〜4000円で入手して、そちらをメインにしている今日この頃。
やっぱり小さいのは正義?
(ミノルタα7000に惨敗した機種ですが、ジャンクで転がっていても完動だったりします〜個人的にα7000は見たことがありません)
書込番号:20531651
6点

>ssdkfzさん
明けましておめでとうございます。
F5とF100 は異常に中古価格が安いですね。AE機で電子部品がなくなると修理が効かないのと、
AF機としては最新のデジタル一眼レフに及ばないからなんですかね。
撮影する面白さはF2とかの機械式カメラにかないませんし…
F5を4台体制は凄いですね。私はCONTAXを使っていた頃、RTSUが壊れたら?という不安から
RTSU2台+RTSV1台体制で撮影には2台持ち歩いていました。F5は壊れる心配余りないですね(笑)
子供が生まれると撮影枚数は増えますよね〜。私は結婚が遅く、子供が生まれた時はF3とハッセルの体制だったのですが、
随分撮りました。でも200本には行っていません。多分、写真を始めて2,3年目が一番多くて月18〜20本位でした。
当時はトレビとかダイナとかが安かったですし、ちょっと奮発してプロビアの20本パックとか買っていました。
中判も買われた様ですので、これからも益々銀塩ライフをお楽しみください。
書込番号:20531933
7点

>プロビア100Fさん
2017年1月現在、F100は修理受付けが終了していますが、F5の修理は受け付けてもらえます。
(銀塩カメラでは、F5、F6、FM3A、FM10が修理受付可)
書込番号:20574246
7点

>混ぜるな危険!さん
返信が大変遅れまして失礼いたしました。
情報、ありがとうございます。この件は私も気になっていました。
F5を購入して直ぐに新宿のサービスステーションへ持ち込み各部点検をしました。
11/25迄は無料だったのですが、今では有料になっているのですね。
その際にOHの有効期間について聞いてところ、2019年迄受付けるとのことでした(月迄覚えておりません。すみません)
でも部品がなくなったら終了でもある為、ギリギリではなく、余裕を持ってきた方が良いです。とのアドバイスを受けました。
つまりOH終了が近づくと皆が持ち込むので、当初見込みよりOH受付期間が前倒しになってしまう様です。
部品も有限でしょうからしょうがないですね。
FM10はニコンでなくても修理できそうですけど、FM3Aの方が危ない感じですね。
書込番号:20578957
3点

プロビア100Fさん
失敗できないプロ仕様のF5はちょっとアンダーめでした。
フィルムで最高の一瞬を撮影ください。
書込番号:20593987
6点

おはようございます。
ニコンのカメラはSPを使ってます。
フィルムは利便性ではデジカメに完敗ですが保存性では圧勝だと思います。
大切なお子様の成長の記録もデジカメだけでなくフィルムでも撮影されていると何十年たっても見れます。
パソコンへの取り込みもデジカメコピーでできます。
ネガフィルムもスキャナー並み簡単にできますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583647/SortID=18360474/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:20594813
4点

>ken-sanさん
こんばんは。
返信遅れまして申し訳ありません。
皆様の返信や他のスレを見たりしていく中、最近余り「フィルムが〜」と拘らずフィルム、デジタル分け隔てなく、
使っていけると良いと思うようになりました。
デジタルの恩恵は大きいですからね。
リンク先のスレ、大変興味深く読ませていただきました。
私なんか無精なので、「フィルムスキャンならお金払ってお店に頼もう」という口ですが、
工夫次第で色々楽しめますね。無精な私に耐えられるかが、一番の問題ですが。。。
ken-sanさんはデジタルコピーそのものを楽しまれている様ですね。
しかし、SPですが。。。失礼ながら実際に使っている方がおられるとは思いませんでした。
素晴らしいです。
書込番号:20596969
2点




おはようございます。
今でも、そこそこ人気?のcanon T90ですが、オークション等で取扱説明書も取引されていますね。
自分も、オークションでの購入を考えていたのですが、実は、今でもcanon さんで、購入出来る様です。
価格は、送料込み1720円だったと思います。
(少し誤差があるかも)
たいした情報では、有りませんが、購入を検討されている方がいましたら、一度canon さんにお電話を。
書込番号:20373291 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

英語版だと海外サイトが引っかかったりしますね。
60年以上前のクラカメとかは海外サイトのお世話になってます^ - ^
書込番号:20373686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

在庫あるんですか?電話してみよう!
書込番号:20813333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
