
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 13 | 2017年3月1日 20:36 |
![]() |
4 | 5 | 2017年2月14日 10:56 |
![]() |
45 | 13 | 2017年2月6日 21:05 |
![]() |
126 | 22 | 2017年2月6日 09:32 |
![]() |
32 | 21 | 2017年1月31日 22:09 |
![]() |
8 | 4 | 2017年1月25日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
知人の遺品整理の手伝いをしたらありました。これは、どっちのタイプでしょうか?
また、欲しい方はいるんでしょうか?
ちなみに、平均いくらぐらいでしょうか?
書込番号:20697774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
「どっちのタイプ」とは何と何のことでしょう?
「平均いくら」というのは売価ですか?買取価格ですか?
このカメラはフィルムかデジタルかで言えばフィルムです。67フォーマットの中判カメラですね。
プロユースのカメラではありますが、買取価格の場合、東京の買取をやってる専門小売店の場合、ボディとフィルムホルダーと110mmレンズで買取価格は1万〜3.5万ほどでした。扱う店で買取価格は変わりますね。機構が動作し、レンズのカビなども無い状態のものでその価格ということになります。
売価の場合状態にもよりますがちょっと検索してみたら5万円前後で出ていますね。もちろんこれも動作するものでの話にはなります。
欲しい人はいるかと思いますがフィルムカメラを取り巻く環境も厳しくなってきているのとハッセルブラッドやローライのようなブランド力込みの人気は無いですね。以前業務で使ってたものが職場にありますが、実用機のイメージが強いカメラではあります。
書込番号:20697865
3点

>李玖さん
こんにちは。
>知人の遺品整理の手伝いをしたらありました。これは、どっちのタイプでしょうか?
これって、クイズですか?
マミヤあまり明るくありませんが、Uに見えます。。。。
>また、欲しい方はいるんでしょうか?
知り合いに使っている方いますんで、
必ず一人はいると思います。
>ちなみに、平均いくらぐらいでしょうか?
売りたい、と、買いたい、
では違いますが、恐ろしく安いです。
(デジパック付きは少しは高いですが)
http://www.fujiya-camera.co.jp/satei_kekka.phtml?key_maker=48&key_search_category=6&key_keyword=67&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20
使用したい場合も、
維持費にかなりかかると思った方が良いと思います。
ちなみにメーカー修理は終了、
冶具を引き受けた信州の業者さんが
修理を請け負っています。
書込番号:20697873
2点

オークションの平均相場は約3万円前後じゃないですか?
買い取りだったら1万円以下でしょう。
ちなみに私は欲しいです。
いくらフルサイズで頑張ってもこのカメラの画質にはかないませんから。
今はproの方を持っています。
書込番号:20697892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>李玖さん こんにちは
このカメラの発売は1993年ですから既にコンパクトデジカメの出てる時代のフィルムとしては最後の頃かと思います。
レンズは多分それが標準レンズかと思います。
機種は銘板記載の通りですが、その前にも同類の機種があったと思います。
プロあるいはハイアマチュア向けのカメラですが、同じクラスに国産のゼンザブロニカがありました。
ハッセルブラッドのようなブランド志向は無いかと思います。
中古としてシャッターなどのオーバーホールが必要かと思いますが、整備済みかと思いますが、アマゾンには
127.000円で出ています。
オークションにも多数出てることからしますと、売れずに複数回出品されてるのではないでしょうか。
そのレンズが付いて1.000円で出されてるものがあり、現在2.600円つけています。
検索されてみてください。
書込番号:20697929
0点

このRZ67はPROUではなくて初期型のRZPROになります
見分けるポイントはピントダイヤルが1つか2つで簡単に見分けられます
また付いているファインダーもAEファインダーでは無く初期のプリズムファインダーになります
ちなみに買取に出しても需要が無いので1万円以下になると思いますのでインテリアとして飾って置くのが良いかと思います
書込番号:20698048
2点

>餃子定食さん
おお、そうでしたか。
マミヤは明るくないので間違いました。
これは失礼いたしました。m(__)m
ちなみに
マミヤの光学事業はこちらで事業継承しているみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/733509.html
こちらの長野の物流センターで修理受付してるみたいです。
フェーズワンジャパン株式会社 物流センター内サービス受付
〒385-0052 長野県佐久市原547 TEL 0267-62-8036 FAX 0267-62-8137
東京のショールームで点検はしてもらえるようです。
というか
拙のNewMamiya6も昨年点検してもらいました。
現状についてはご確認ください。
書込番号:20698114
0点

>ロケット小僧さん
大学生(写真の大学)の頃同級生の女の子が使ってるカメラが珍しいマミヤの35mmカメラを使っていました
もちろん珍しいので何でマミヤのカメラを使ってるの?と聞いたら・・・・・・・・・
「実家の会社です」と言われました(笑
ちなみにその女の子の苗字は間宮さんでした・・・・・・・・
書込番号:20698127
3点

初期型のRZはトラブルがちだったりして困りモノでした。
こりゃイカン!と慌ててRBに戻る人が少なからずいた当時を思い出しますね(^_^;)
書込番号:20698250
0点

>餃子定食さん
先ほどは、
ご指摘ありがとうございました。
>「実家の会社です」と言われました(笑
おお、それは奇遇というか良い話ですねぇ。
お孫さんかひ孫さん世代にあたるんでしょうか。
>珍しいマミヤの35mmカメラ
やたらマウント変更したメーカーでしたね。
ただ、セコールレンズは好きでした。
先のNewMamiya6の3本のレンズは未だに愛用品です。
中判の一眼の方は、ブロニカからペンタックスに行きましたんで、
マミヤには余り縁はありませんでした、
先の友人は未だに愛用しています。
先日デジ中判のスレが立ったのに感化され、
こちらは週末にバケペン担いで撮ってこようかと考えてます。
(こっちは銀塩ですが。。。) (;^_^A
書込番号:20698254
0点

>ロケット小僧さん
バケペンですかあれは良いカメラですよねー
RZだとスタジオでは良いのですがロケだと使い難かったですからねー
プリズムフィンダーを付けても微妙にファインダーが上を向いているので使いにくかった・・・・・・
とはいえレンズシャッターのカメラなので日中シンクロの時はロケでも使っていました
結構故障するので5台は購入したと思います
ロケで使うバケペンの場合フィルム交換がマガジン式では無かったので三脚使用の時は使わなかったですねー
それとフィルムがマガジン式じゃなかったのでロケに行く時はポラロイドボディと直ぐに次の写真が撮影出来る様に
3台持って行くのがめんどくさくなりペンタ645ばっかり使っていました
書込番号:20698277
0点

>餃子定食さん
確かに、
スタジオ仕事ではポラを切るのは必須でしたものね。
フィルムマガジンだと、
モノクロとカラー入れ替えたり、
次のを装填しておいたり、
感度の違うフィルム仕込んでおいたり、
ポラバックに付け替えたり、、、、
過渡期的には、デジバックなんてありましたね。
(今もあると思いますが)
って、
今だと、デジタルカメラなんで。
全部できてしまう。。。
つくづく便利になったもんです。
何せ、
居間で空シャッター切っても絵がとれてしまうんですから。。(;^_^A
書込番号:20698811
0点

類似のRB67を所有。
このたぐいは、下地処理が宜しくない関係か黒塗装剥げが出やすい傾向。
塗装に浮きがあったりすると査定がかなり下がると思います。外観次第、写真では綺麗なようですが。
私のRBはポラの必要がなくなってガチョ〜ンになり、お蔵で寝ています。
書込番号:20701414
0点

みなさま、細かく教えてくれてありがとうございます😊
遺族の方と話し合って、検討します。
書込番号:20701532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無知なので教えてください。先日ゲットした(今更ながらの)ニコンF2フォトミックAですが、現在持っているニコンの純正ストロボはニコンスピードライトSB-22sです。
取説には「ファインダー内レディライトの点灯はスピードライトSB-1のときはレディライトアダプターSC-4を併用すればOK」と記載されています。
そこで教えていただきたいのですが、SC-4+SB-22sでファインダー内レディライトの点灯は可能でしょうか?またこの組み合わせで使っても故障しないでしょうか?SB-1(SB-2も)自体は古くて中古品でもほとんど見かけないし、あってもジャンク品だと思います。
普通にSB-22sのオート機能だけを使って使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

SC-4はSB-1など特殊な3ピンなので
SB-22Sには端子がありません。
SB-22Sの3端子はSB-10の1端子と互換で
AS-4でF3のレディライトを光らすことはできますが
F2フォトミックA/ASの左側のレディライト端子に接続できるガンカプラは
存在しなかったはずです。
AS−5を介してAS-4をSB-22Sにつなぐと可能性はありそうですが
ごめんやってないのでわからないや
書込番号:20638900
1点

bigbear1さん こんばんは
レディライトの点灯は 専用のSB-7を使った時に点灯すると思いますが その他では無理な気がします。
でも少し確認ですが F2の場合 ストロボ付ける場合 巻き上げレバーの上にホッシューアダプターのAS-1はお持ちでしょうか?
これが有れば SB-22s直接取り付ける事が出来ますし 外部オートで撮影できると思います。
書込番号:20639221
1点

ありがとうございます。
SB-7を気長に探してみます。
レディランプの点灯が見たかったので・・・
書込番号:20641176
0点

うっ、手持ちのストロボを送料のみでお譲りしようと思ったのですが・・・
・・・発光しません。 充電池フル充電なんですが。
LR44 新品2個買って試したんですがダメでした。
申し訳ありません。
電池はこちらで使いますのでご心配なく ('◇')ゞ
書込番号:20641245
0点

皆さんありがとうございます。
おかげさまで先日貴重なSB-7(ケース付)をゲットしました。
勿論バッチリ発光します。また、ファインダーでのレディライトの点灯も確認できうれしいです。
続いてAS-2(SB-7を一般のカメラのシューにつけるアダプター)もゲットし動作確認済みです。・・・使うことはないと思いますが^^
取説も入手しました。貴重です。
ありがとうございます。
書込番号:20657239
2点



エクタクロームが帰ってきます。
http://www.kodak.com/US/en/corp/Press_center/Kodak_Brings_Back_a_Classic_with_EKTACHROME_Film/default.htm
書込番号:20547041 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

よく復活したもんですね。いつまで続くか分かりませんが。
どうせならコダクロームの方を…無理か (^-^;
書込番号:20547135
6点

>dark_knightさん
こんにちは。
銀塩好きとしては、嬉しいニュースです。
(´;ω;`)
>Gendarmeさん
できたら、こちらも嬉しいのですが、
外式の現像、堀内もイマジカもやってないだろうし、
無理かなぁ。。。。。
書込番号:20547205
5点

ネガもお願い!
書込番号:20549063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔、ライカの帰還…て漫画があったなo(^o^)o
書込番号:20549076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやマジで、もしコダクロームが期間限定でも復活したら、フィルム人口はその間だけでも(今と比べれば)劇的に増えると思うんですよね。
あのフィルムが無くなったから本腰入れてデジタルに移行した人も多いですし、そういう話を聞いて残念に思っているデジタルしか知らない若い人達も多数いらっしゃるので尚更。
ま、何れにしても今回の復活は大変な英断ですし、同じことを富士フイルムがやろうとしてもそう簡単にできるこっちゃないと思います。出来ることならこのまま火を消さないでいてほしいですね。行く末はあくまでユーザー次第ですが…
書込番号:20552218
4点

>ら、フィルム人口はその間だけでも(今と比べれば)劇的に増えると思うんですよね。
増える訳ない。
当時でさえ需要が少なく、ブローニー版はさっさとと打ち切られたんだよね。
>ま、何れにしても今回の復活は大変な英断ですし、同じことを富士フイルムがやろうとしてもそう簡単にできるこっちゃないと思います。出来る
富士は継続してやってるんですけど。
印刷原稿として、プロならまだ存在理由があるのかもしれないけど、アマチュアにとってはダイレクトプリントのないポジフィルムは存在価値がないんですけど。
コダックは余計な事をせず、トライXとT-MAXをきちんと作っていくべき。
アマチュアカメラマンの為というより、世界中にいる写真作家の為に。
書込番号:20552677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gendarmeさん
>もしコダクロームが期間限定でも復活したら、
エクタクロームでしたら フジと同じ現像処理で済むので 復活できたとは思いますが コダクロームの 今はどこでも行っていない特殊な現像処理を考えると 難しいと思いますよ。
書込番号:20553417
2点

ひさびさに書きます。コダクローム64と25が冷蔵庫に数百あります。いつかはこの渋い美しい色を見たいと思っております。
書込番号:20560333
2点

PKRとPKMは本当によく使いました。特にPKMの方は割と乳剤が安定していた印象で、ISO25の低感度で使いにくさはありましたが、発色が大好きで無理矢理多用してました。
書込番号:20619631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
誰か投稿してくれるかなと思っていましが、誰も投稿していないので。
昨日でF6が発売になってから12年が経ちました。
ニコンFの発売が1959年、後継機F2の発売が1971年なので、F6がニコンF一桁の矜持を守ってきた年月もあと数カ月でFに並びます。
発売当時のデジタル一眼のフラッグシップはD2HとD2Xでしたが、今やD5となってしまいました。
カメラといえばデジタルカメラとなってしまった今日、F6が発売から12年経っても販売されているということに驚いています。
このF6の掲示板も発売当初からしばらくは大変賑わっていました。当時よく投稿されていた方たちは今ではすっかり投稿を目にすることはありませんが、お元気であってほしいと思います。
この12年、F6はいつも傍らにあり続けました。最近は横着していますが、ついこの間まではF6と交換レンズ数本を外出時には毎回携えていました。
自分の節目となる年齢の際に購入したので、まさに自分の人生とともにあり、といった感じです。10年以上使い続けるというのは、やはりフィルムカメラだからこそできることだと思います。
私のF6はぶつけた跡があったり、塗装が落ちてきたり(底カバーは重ね塗りしてあるのがわかり感心した)、ラバー部が擦れてきたりと長期間使用の跡がありますが、撮影には全く問題がなく快調そのものです。
ファインダーがすばらしいF6で撮影するのはやはり気分がいいです。
フィルムの値上げが続き、以前のように気軽にシャッターボタンを押すことはできませんが、例え細々ではあっても末永く使い続けたいと思います。
40点

>sydneywalkerさん
F6ファンのみなさま。
そうあってほしくないんだけど・・・でも・・・ " 最後のF " になるのでしょうから、魂を込めて使い(撮り)ます。
もし生産終了のアナウンスがあったとしたら、もう1台購入しておきます。
フィルムは無くならないと思いますね。カセットテープ、レコード、書籍、絵画、と同じように。
何世紀も前のどこかの洞窟の壁画のように、本当に大事な記録は物理的に、ほんの僅かに残すだけでいいと思っています。
なんせ、フィルムは100年保存できるということが実証されていますからね。
(先月、101歳の祖母が他界し、遺品の中から祝言の写真が数枚出てきました。ナチュラルなセピア色もさることながら、写真師の1枚に込めた思いに心を揺さぶられました)
では。
書込番号:20333201
11点

F6ですかー。 懐かしいなー。
ボクはF2までは使っていましたがその後ペンタ部を付け替えて不格好になるのがいやで浮気しました。
その後オリンパスOM−4でスポット測光にはまりました。
同時期ニコンはFM−2 FE−2などシャッター速度1/4000機種、(FM-2はすでに手元にありませんが買いました)
マルチ測光のFA-1などがありました。
キャノン NEW F-1 A-1
ミノルタ X-700
他(個人的に欲しいと思った機種しか挙げていません)
魅力的なカメラが沢山あった時代ですね。
気に入った機種を10年以上現役で使えていた・・・
カメラはムリしたらフラッグシップが買えた・・・
良い時代でしたね。
書込番号:20333310
6点

F6はいまだに買えていませんが・・・
F5的には生誕20周年?
最近、調子の悪い安いF5を入手して、結局、購入金額の3倍くらいで修理しました。
ちょっと、予算外でしたけど。
19年前に新品購入したF5はON-OFFスイッチが渋くなったので、これまた修理(修理不完全で再修理中です)。
フィルムの使用本数は確かに減りましたね。
売っている種類も減りましたけど・・・
またぞろ、トライXなぞ買って、モノクロフィルム現像など、やってみたいものです。
書込番号:20334433
2点

レンブラント ライトさんお久しぶりです。
実家には二十年ほど前に九十代で他界した祖母の十代頃の写真があり、100年近く前のものだと思いますが、きれいなプリントのままです。100年近く経っても鮮明なプリントのままなので、プリントした人はいい仕事をしてくれたと思います。
去年までの二年間縁あって仙台で働いていましたが、薬を待っていた薬局でおばあさんがそばで写真を落とし、それに気がついた別のおばあさんが持ち主のおばあさんに教えると戦死した夫の唯一の写真でいつも財布に入れているのだと言っていました。
おせっかいと知りつつも、そんな大事な写真はカメラ店に持って行って複製したり、お子さんやお孫さんにお願いした方がいいですと言ってしまいました。
ご本人にとってはその写真がデジタルであろうがフィルムであろうが関係ないですが(もちろん当時はデジカメはなかった)、想いを伝えるというか、思い出ということでは写真の役割は単なる画像ではないことを実感しました。
シドニーのサーキュラーキーでは世界中からの観光客が多く、記念写真を頼まれることが珍しくないですが、自分が撮った写真が世界のあちこちのアルバムやパソコンに収まっているかと思うとちょっと楽しくなります。
山ニーサンさんはじめまして。
F6を買ってから中古でニコンのフィルムカメラを買ったんですよ。今残っているのはFM2チタンとF2アイレベル。F2は分割巻き上げができるのがいいですね。まだ東西ドイツのとき1988年にベルリンで買ったF-401は、他社のAFカメラがシャッターダンパーやプラスチック素材の耐久性が低くて発売から二十年もすれば消えているのに、エントリーモデルにもかかわらずF-401は快調そのもの。F-401でニコンクオリティを知ったからニコンを使い続けています。
思い出せば、昔は普及型一眼レフのコマーシャルが多かったですね。大場久美子さんと宮崎美子さん(なぜか実家にミノルタの販促品らしき写真スタンドとあのCMの宮崎美子さんの写真セットがある)一世を風靡したのが懐かしいです。
ssdkfzさんお久しぶりです。
私はF6にはTRI-Xしか入れてないんですよ。カラーはデジカメのソニーRX100とシグマSD1メリルを使っています。
以前ポジフィルムを整理していて、今年大学4年の甥が3、4歳の頃のものがでてきましたが、この臨場感はデジタルではまだ無理だと思いました。生き生きとした感じがダイレクトに伝わってきました。
F6かF5どちらにするか当時迷いました。決定点は重量。ファインダー交換ができないF一桁はショックでした。だから中古で640FやF2Aも買ったかも。他のメーカーの高級機は2年ごとにミラーずれがあったりしましたが、F6は大きなトラブルもなく12年間使い続けることができて正直驚いています。
都内のカメラ店のフィルム中古カメラ情報をたまにのぞきます。新品フィルムカメラがもうほとんど作られていない(写るんですは売れているようですが)ので当たり前なのですが、年を追うごとに少なくなってきています。今年は単なるデジタル画像の概念を超えてVR元年と言われていますが、ポジのようにフィルムが醸し出す生々しさも現在のVRとは違うレベルではありますがリアリティーがあります。フィルムとデジタル両方楽しめる時代にいるので両方楽しんでいますが、思い入れはやっぱりフィルムになります。あと、デジカメだと全面AFになったりしてピントですら自分で選ぶ必要がないというのは、自動化されすぎてどうも楽しくありません。
書込番号:20339200
5点

>sydneywalkerさん、皆様、こんにちは!
F6が発売されて12年なんですね。
デジタル一眼フラッグシップは4年でフルモデルチェンジなので、あっという間に旧モデル。
F6は現役フラッグシップ!これからも使いづ付けますとも?
こちらの板ではお世話になりました〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=12664617/#tab
ユーザーの皆様はどうされていますかね〜。
最近D500を買って使っております。ファインダーとグリップが今までのDX機よりかなりの改善が見られ、
とても快適に使えているのですが、12年前のF6の方がやっぱりイイ!!!
こんな贅沢に作られたカメラはもう二度と作られないでしょうね。
大事に使い続けようと改めて思った次第です。^^
書込番号:20340906
5点

しゅうげんさんさんはじめまして。
デジタルカメラはモデルチェンジ期間がフィルムカメラと比べて短いですね。それでも最近数年はフィルムカメラの時代のようにだんだん長くなっていると思います。
今使っているソニーのRX100とシグマSD1メリルはともに2012年発売です。
RX100は現在マークXまで発売されていますし、メリルも次世代クアトロが販売されています。
私の用途では十分すぎる性能のカメラを発売当初と比べてかなりお得な値段で買えたので良かったです。(D800Eが欲しくてムック本2冊買って待っていましたが、安くならずにあきらめました。)デジタルカメラでうれしいのは比較的短期間で価格が下がることかな?
フィルム写真が好きなのは、子供のころの雑誌の付録の日光写真の影響かなと思いますし、白黒とカラープリントも習って暗室作業が好きになったことも理由かなと思います。
数年前、あまりにフィルムを取り巻く環境が厳しくなっていくので全面的にデジタル移行を考えていましたが、たまたま住んでいた葛飾区高砂の白鳥フォトサービスでトライXの現像をお願いしたことから白鳥さんのアドバイスを受けるようになり、今もトライXで撮り続けています。
私ももういい年です。この年齢になると若い時と比較して年齢的に上の人から「教えてもらう」機会が減りますが、白鳥さんは儲けにならないのに根気強く教えてくれるのでそれが励ましになっています(私はそれほど感じないのですが、写真に厳しい方だそうです)。
デジタル時代になり、スマホも普及しだれもが手軽に即座に自分の作品を世界中に発信できるようになりましたが、フィルム時代の方が不自由をカバーするために職人的な人が多く、写真に対する向き合い方が真摯であるように思います。そのような思いは、ごくわずかしか私には知ることができませんが、それでも知っておきたいと思いトライXを使い続けている次第です。
書込番号:20345508
4点

>sydneywalkerさん
私の場合、F5は0.3EV単位で露出調整できるため、主にリバーサルで使っています。
紅葉時期はデジタルよりフィルムだったりするのですが、今年は多忙のため時期を逸しました。
デジタルは試験運用で光線状態の悪いところでの撮影だったのが、すっかりメインになりつつあります。
モノクロはF5以外で使うことも多いのですが、モノクロ現像に不満があるため(最近はフィルム時価現像をやる暇がないので)、カラーネガ現像処理のBW400を使っていました。
ところが補充しようとしたら、販売中止とのこと。
久しぶりにTRI-X(10本)を注文しました。
100ft缶はとんでもない値段のようで・・・・(昔は100ft缶がメインでした)
モノクロ現像、上手いところがないものかと思案中・・・
高校時代が懐かしい。
テストピースで現像テストしてから現像していました。
ちなみに現像タンクはKINGの片溝式です。
書込番号:20352395
5点

>sydneywalkerさん
私も完全デジタル移行しようか…と思う度に、フィルムならではの描写を諦めきれずに
F6・F3B/T・newFM2・CONTAX TVs・クラッセS・をとっかえひっかえしながら
ボチボチとフィルムで撮影しております。
しかし、フィルム代が高くなりましたねぇ。
若い世代でフィルムを始める方も出てきているようですので、銀塩文化が残ってくれることを祈っております。
>ssdkfzさん
モノクロ現像、ここはどうでしょうか?友達と一度使ったことがあります。品質は良かったですよ!
http://www.k-print.net/
書込番号:20353714
5点

TXのつもりがT-MAX400でした (^^;
寝ぼけてポチってしまったか・・・
>しゅうげんさん
普通にキタムラ等に出すと、とんでもないネガ濃度だったりするので・・・
モノクロ現像タイプは控えていましたが、今後は原点回帰のようで・・・
ラボの紹介、ありがとうございます。
利用してみたいと思います。
書込番号:20355843
3点

ssdkfzさん
BW400販売中止ですか!カラーネガ現像処理の白黒フィルムは生き残ると思っていたんですが。選択肢がまた減って残念。
2009年から11年にかけてJCIIフォトクリニックの中谷クラスを何度か受講していましたが、私は講評用の画像提出はスライドフィルムでした。受講者の4割ほどはまだスライドフィルムで提出していました。中谷講師からコダックエリートクローム200が私の作風に合っていると言われ、ようやく自分に合ったフィルムに出会えたと思ったら、生産終了。リバーサルはあきらめました。四谷の堀内カラーにはよく行って思い出になりました。(今カカクコムを見たらコダックエリートクローム100一本が13,118円でおどろいてしまった)
T-MAX400にも思い出があります。アメリカのアートスクールでも白黒とカラープリントを習いましたが、T-MAXデベロッパーが高いので学校ではD-76しかないと講師に言われ、T‐MAX数本をD-76で現像しました。大事なフィルムの現像はさすがにプロラボに持っていきましたが。
TRI-Xですが、アメリカでは日本の4割引ぐらいで買えるようです。知り合いは何人かでまとめてアメリカから購入しています。海外から購入するのは安全かどうなのか躊躇されますが、(私もアメリカにいたときカメラ誌の広告に出ていたお店に新品レンズを注文したら送られてきたのが中古レンズだった)、B&Hは当時のアメリカ人の講師もアシスタントも信用できると言っていたし、日本でも評価が高いようです。
しゅうげんさん
フィルムも高くなったけど、印画紙がなくなってきましたね。月光は小学生のころから知っていたのにもうありません。残ってくれているだけでありがたいと思う時代になってしまいました。(F6と同じか?)
F6は開発費など回収できたほど売れたようですが、EOS-1Vといつまで売り続けてくれるのかそろそろ気になってきました。
書込番号:20358067
4点

F6オーナーの皆様今晩は。
F6にはEレンズが使えないので、有償で構わないので、Eレンズが使える様にニコンさんお願い致します。
シャッター音とファインダーの見え方は素晴らしく官能的なので、手放せません。
書込番号:20438913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

帝国光学]さんお久しぶりです。(初めてなら失礼しました)
そうですね、F6は現行製品なのでEレンズ対応だとありがたいですね。
ニッコールレンズのサイトをのぞいたら、MFレンズもいまだに販売しており、ニコンの企業としての良心を感じます。
私としてはEレンズ対応だとやはりうれしいのですが、中古で購入したF2アイレベルとFM2チタン、もう使っていないけど思い出にとってあるF-401を含め、所有全機種に使えるDレンズも併売されており、いたし方ないかと思っています。
今日廃線になった北海道留萌線の留萌ー増毛間の電車のニュースを先ほどネットで観ましたが、ニュースで流れたカメラのシャッター音を聴き、どんなカメラかはわかりませんが、F6のシャッター音とはずいぶん違うなと思いました。私はF6の方が好きですね。
結果としての写真(画像)には関係ですが、F6のシャッター音は撮っていて気分がいいです。もちろんファインダーも。
書込番号:20454485
4点

みなさん、おはようございます
D_51です。
私は中古でF6を手に入れました。
私もいまだにもって?現行で使ってます。多分F6オーナーさんは皆さん経験済み?だと思いますが自分の
F6って結構手間暇がかかったんですよw
まずはバッテリー問題w私の場合、多くのみなさんが経験されている?突然落ちるというものではなくて、電池が
すぐになくなってしまうんです。電池を新しくしても実質2〜3回しか撮影が出来ませんでした。
期間でいうと新しい電池を入れて、一か月持たなかったんです。
(もちろん撮影の日以外はオフにしてましたw)
あきらかにおかしいということでnikonにて修理してもらい、これは改善しました。
燃費が悪いのは仕様ですし(爆)
そしてもう一つ。これもオーナーさんなら経験済みだと思いますがコマ間にデータが写しこめますが、このコマが
ズレるんです。これは修理というより調整という形で直してもらいました。
何を調整したのかというとフィルム装填時に1コマ目まで巻き上げを行いますが、早い話この巻き上げのコマ数を
減らしたんだとか。これでこの問題も解決。
何度かnikonのscに通い?よーやくまともに稼働するようになったので元をとるじゃないですが、積極的に使うように
なってます。
その他、私が入手して5年たった際、OHもしてます。それ以前は当然知りません。
そういえばF6は背面の両サイド。R2ボタンとロックボタン。そしてAE/AFロックボタンとAF-onボタンのところのゴムの
部分がボロボロになりやすいですね。そろそろ交換しないとです。
書込番号:20493184
4点

D_51さん、はじめまして。
電池がすぐ消耗してしまうのは、他社の40年ほど前に作られた中古カメラで経験しました。新品電池を入れても10分ほどでなくなってしまいました。専門修理店に持っていくと、カメラ内部の接触の問題で電気がどこかへ通電してしまったためと言われました。
電池の消耗が早いと言われるF6ですが、この12年近くゴムの部分の交換や本意なく落としたりぶつけたりしてしまうたびにニコンのサービスセンターに持って行きました。新しい電池に代えるたびに日付を電池に書くのですが、印象としては以前と比べて電池の持ちが良くなった気がします。ひょっとしてサービスセンターに持っていくたびに何らかの調整をしてくれているのかなと思います。
戦後70年の節目にF6で千鳥ヶ淵戦没者墓苑を撮った一枚です。ダストが取りきれずお見苦しいですがご容赦ください。
書込番号:20494748
3点

すみません、さっき掲載した千鳥ケ淵戦没者墓苑の写真のデータ部分で使用カメラがキヤノンの複合機の品名になっています。
スキャンに使ったのはこの複合機ですが、カメラはF6です。
誤解を生むようで失礼いたしました。
書込番号:20494827
1点

>sydneywalkerさん
今晩は。
返信が遅れて申し訳ありません。
F6は最高のカメラだと思いますが、久しぶりにF2titanを防湿庫からとりだして、シャッターを切ると、あの甲高いサウンドもたまらなく良いですね。横走チタン幕シャッターにもうっとりです。
深夜のお楽しみは、きき酒ではなく、聞きシャッターです(笑)このサウンドと巻き上げレバーのトルク感でウィスキーをあてになります。赤城耕一氏ちっくですね(笑)
書込番号:20505615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

帝国光学]さん、今晩は。
チタンバージョンには手が出なかったのですが、私もF2アイレベルの程度の良いものを中古で購入しました。F6には悪いけど、最後まで残るのは横j走りシャッターの機械式カメラだと思ったからです。New[FM2チタンも持っていますが、フォーカルプレーンシャッターなので故障しても部品払底でユニット交換が将来難しいと思いました。
心血を注いでカメラを設計・生産したニコンには、不純な動機でけしからん!と怒られるかもしれませんが、私はフィルム分割巻き上げが好きなので、空巻き上げと空シャッターをよくします。F2はその点でも魅力です。
しかし、頑丈なF2といえども用もなく巻き上げばかりしていつか壊れてしまってはと心配になり、分割巻き上げができるペンタックスK1000(金属モデル)も持っていたので、K1000を主に使って一杯やりながら分割巻き上げの手の感触を帰国の折に楽しんでいます。
F2は80分の1以上のシャッタースピードは無段階なので、まるで弦楽器のよう。反対にF4はシャッタースピード設定が段階的なのでピアノのようです。カメラも楽器も表現の道具と考えると相通じるものがあるように思えます。
F2はシャッター音が賑やかですね。機械っていう主張を強く感じます。私は札幌出身なので、札幌冬季オリンピック前に発売されたF2に思い入れがありました。
デンマークとアメリカにいたとき(80年代後半から90年代後半にかけての一時期)に感じたことですが、両方の国でも日本車が大変人気がありました。それは日本車が長持ちするからです。
デンマークは車が高価(現在の消費税が25%なのでお分かりいただけると思う)で20年乗り続けている人、アメリカでは20万キロ走ってエンジンを載せ換えるのなんて当たり前でした。それだけ長い年月または長距離を乗り続けているので、どの車が長期の使用に耐えるのか身をもって知るわけです。
当時の日本は新車を購入して6年経つと下取り査定が0円にになるので買い替える人が多く、車検制度とも相まってデンマークやアメリカのように長期間またはエンジンの耐用距離を超えるまで乗り続けることが一般的にはあまりなかったと思います。デンマークやアメリカのように日本車の造りの良さを存分に味わえなかったかもしれません。
翻ってカメラについて考えると、その造りの良さに気がつけるのは長期間使用するのが当たり前だったフィルムカメラ(特に機械式)だと思います(もっとも、デジタルカメラでは一度の撮影枚数が圧倒的に増えカメラへの負担も増えたといえますが、どうも安直にシャッターボタンを押しているだけではと思える場合もある)。電子部品が多用されたカメラは分が悪いですが、それでもF6は発売以来12年なので、長期の使用により、良い道具だと実感できます。 日本のモノ造りの思いも使っていて伝わるようです。私にとって新品で買った最初で最後のF一桁となりました。ぎりぎり間に合ってよかった。
帝国光学]さん、みなさま良いクリスマスを。
2014年に被災地の復興工事を撮った1枚をアップします。
使用カメラはF6、レンズはAiAF35mmF2Dです。
書込番号:20508598
3点

>sydneywalkerさん
「道具」とか「体の一部」とか言ったりしますね。
ボクは「心」だと思っています。
「表現のその先にあるものは何なのか?」と考えると「発表」。
「発表する」ということは作品が作者の元を離れ、独り歩きしだすということ。
そこには色々な解釈をする人が怒涛のごとく押し寄せてくる。
ということは「作者の心の中までをも見透かされてしまう」。
嬉しくもあり、恐ろしくもあり・・・。
写真展に行くと作者がデンと構えていて「これは、こう言う意味なので、こう見て欲しい」などと鑑賞や解釈の仕方を指定されたりする事があります。
あれはどうかなぁ?と思うんですね、ボクは。
それと、もうひとつ。
カメラも楽器も、人間に例えると「女性」ですよね?
けっして「男性」ではない。
あ、でも最近では「LGBT」も理解されるようになりましたから、この考え方はペケなのかも。
どすか?
書込番号:20513765
1点

レンブラント ライトさん、こんばんは。
メッセージの内容が私には難しいので、私が理解できる範囲での意見ですが…
私がニコンF6について思うところは、写真を撮る道具として使いやすいものだということであり、心というのは良いものを作ろうとする日本のモノ造り精神を感じられることでしょうか。私はモノ造りとはまったく関係がない職種ですが、F6を使っていてニコンの製品に対する思い入れから学ぶことは多いです。
ゴッホは一心不乱に描き続けたし(ソフトバンクの孫正義氏はゴッホのような生き方を尊敬しているようです)、ヴィヴィアン・マイヤーのように写真を一枚も発表することなくこの世を去った人もいます。発表しない人は描いたり撮っているだけで幸せだったのではないかと思います。
数年前になりますが、JCIIの中谷クラスで講評中に中谷講師から二つのスライドの間に休憩しただろう、緊張感が切れていると言われた時は、そんなことすらわかるのかとさすがに驚きました。鎌倉を撮ったものでしたが、電車で鎌倉に着いたときに少し休むか、一気に撮った後で休む方がいい、撮影途中で休むのは緊張感が切れるので駄目だとアドバイスを受けたのは今思い出しても身が引き締まる思いです。
演奏できない自分がこのようなことを書くのはおこがましいですが、クラシック音楽に例えれば指揮者や演奏家がどのように曲を解釈しているかということで個性が出ると思います。一方、作曲家がどのような思いで作曲したのかと知ることができれば、作曲家との共有感も感じられるし、他の見方を知ることは自分の視野や考えを広めてくれることになるのではないでしょうか。押し付けはいやですが、基本的には歓迎です。
カメラと楽器が人間に例えると「女性」だということは今まで知りませんでした。
インターネットで調べてみたら、言語によって異なりますが、楽器には男性も女性もあるようです。
自分の思いが至る範囲で書き込みさせていただきましたが、やはりしっかりした写真家や専門家の意見の方が役立つと思います。
F6の口コミもこれで19900件になります。20000件まであとわずか。
書込番号:20518472
2点

このクリスマスは、クリスマスバーゲンで買い物を抱えた人、サンタの帽子をかぶってチェスをしている人や、バニーガールならぬサンタガール?の格好をしている人たちのシドニー中心街での様子をF6で撮りました。ファインダーも明るく見やすいのでF6の良さを再確認する機会になりました。
今年もあと一日を残すのみ。
このスレもそろそろお開きにしたいと思います。
皆様レスありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
書込番号:20526346
5点



お久しぶりです。
猫魚です。
こんなことを質問するといろいろと怒られそうですがご意見をお聞きしたくて。
先日、F2チタンネーム入りのAランク(美品)のものを23万で購入しました。
前々からF2を使ってみたくてチェックしていたところ、チタンのAランクがこの値段ということで気絶買いしてました。
見つかった不具合といえば、元箱の発泡スチロールの薄い部分がほんのり凹んでたぐらいです。その他は完全品だと思います。裏蓋を開けるとシャッター保護シートがそのまま入ってるぐらいです。おそらく前のオーナーはコレクションとして保管していたと思うぐらい状態はいいです。
そこで悩みました。
この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか。
はじめは使う気満々だったのですが、あまりにもキレイすぎてなんだかモヤモヤしてきてしまい・・・。
「プレミア」という言葉が頭を駆け巡ります。
ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになるまで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと見つめますか?
くだらない質問かと思いますが、このモヤモヤ感を払拭したいのです。
もしお時間ありましたらご意見をお聞かせくださると幸いです。
よろしくお願いします。
5点

こんばんは。
私なら使い倒しますね。カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
過去に私もAE-1をオークションで落として、使えなかったら観賞用…と思っていましたが、やはりもったいないし使ってみたかったので、現在も使い倒しています。
今でもニコンさんのOBがやっている店で修理もしてくれるところがあるらしいので、とりあえず使ってみたらどうですか?
書込番号:9543463
3点

こんばんは
F2、良いカメラですよ。
チタンのネーム入りで23万ですか…使う目的ならば買い(え)ません(苦笑)
アイレベルでも、程度の悪く無い物が5万円くらいで入手できますからね〜
購入した後という事なので…
保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになるけれど、
そうでなければ、使いますね。
書込番号:9543475
2点

寝不足な猫魚さん 、こんばんはぁ♪
すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
丁寧に大切に使う事が一番よ。
書込番号:9543721
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは!!
良い状態のカメラを手にされた時、コレクションしたくなる気持ちは理解できます。
使うも良し、飾るも良しだと思います。
ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
書込番号:9543764
4点

2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね.
1つなら使うのがいいように思いますw
書込番号:9544112
0点

F3Tなら使っても良いですが、F2チタンは・・・相当のプレミア品ですからねえ・・・
確か植村直己スペシャルを市販したモデルでしたっけ?
うーん・・・
ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
それ次第だと思います。
ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
書込番号:9544159
1点

なんと!
F2チタンですか!!
使ってみたいのはヤマヤマですが、
小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
周りの人に気づいて貰いたい反面、狙われるんじゃないか?という不安も・・・(考え過ぎ?)
なのでボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
そもそもF2チタンとFAゴールドは私の中では使っちゃいけないイメージが・・・
でもキズだらけのだったら思いっきり使いますよ。
書込番号:9544556
0点

こんなに早くたくさんの方から返信があるとうれしくなります♪
☆ごーるでんうるふさん、こんばんわ♪
>カメラは写真を写すための道具であって、単なる観賞用としたらカメラが可哀想です。
そうなんですよねぇ。カメラはあくまでも道具ですから使ってあげないと可哀想ですよね。
使ってあげてないとご機嫌斜めになりますしね・・・。
☆tiffinさん、こんばんわ♪
>保証書が未記入で、付属品が全て揃っているのでしたら、コレクターズアイテムになる
その辺も全部揃ってるみたいなんですよ。
実際、新品に何が入ってるか知らないんですが、説明書はもちろん、保証書とかアクセサリー表とか磨くための布?とかニコンのシリカゲルまで。前のオーナーさんがここまでキレイに保存してたからなんかただ単純に使おうって思えなくなっちゃって(苦笑)
☆じじかめさん、こんばんわ♪
>傷つけないように使えばいいと思います。
おっちょこちょいなもので、傷つけないでってのは難しそうですw
使うと決めたらせっかくのチタンですし、多少は気にせずってやりたいところですね。
☆白山さくら子さん、こんばんわ♪
>すごいものをご購入されましたねぇ(*^▽^*)
>わたしもごーるでんうるふさんと同じく、観賞用ではかわいそうに思います。
>丁寧に大切に使う事が一番よ。
いわゆる気絶買いです。気付いたら手元にありました(苦笑)
F2の良さは使ってみないとわからないものですもんね。
丁寧に使うのがこの子のためになるのでしょうね。
☆Dあきらさん、こんばんわ♪
>ただ、カメラは経年劣化する部品もあり、また使っているほうがコンディションが良い部品もあると思いますので、使わないで飾っていると思わぬ落とし穴があるかもしれません!?
そうですよね。そこも気になるところなのです。大事に大事に保管していて気付いたら調子悪くなってこの子の本来の価値がなくなってしまうのであれば、それはきっと後悔しますね。
☆LR6AAさん、こんばんわ♪
>2個買って使うコと飾るコにするのがコレクター道ですかね
うはw2個目に逝く力はないです(残念)
普通のF2とかをもう一台探してくるっていう手はありそうですね。
☆TAIL5さん、こんばんわ♪
>ご自身が買われたのが、「コレクション用」「実使用の為」どっちなんでしょうか?
>ほんと、使い勝手の意味ではFM3AとかNewFM2のほうが使いやすいですし。
最初にF2を探した理由は「実使用の為」です。現在、NewFM2/Tをメインで使ってまして、F一桁機最後のフルメカニカルということで非常に興味を持っていました。
それで状態の良いのを探していたらF2チタンその日ひょっこり出てきてくれたので気絶買いしてしまったのです。
そう思うとやっぱり使いたいって気持ちが強くなりますね。
みなさん、ありがとうございます。もう少し自分でこのモンモン感を味わいつつ、どうしようか決めようかと思います。
書込番号:9544638
0点

☆まふっ!?さん、こんばんわ♪
>使ってみたいのはヤマヤマですが、小心者の私では傷付くのが怖くて撮影を楽しめなくなりそうです。
>ボロイF2をもう一台買って、ガンガン使いたいところですね。
のろのろと返信をしていたら行き違いになってしまいましたペコリ(o_ _)o))
自分もそうなんです。状態がよいのを探していたのに、いざキレイな子が手元に来るといろいろ考えちゃって(苦笑)
チタンじゃなくもう一台買うってのも財布が許せば考えたいところですね。
書込番号:9544662
0点

寝不足な猫魚さん
出遅れた〜(笑)
チタンのF2、購入おめでとうございます!
私なら飾るのはありえません。
ガチャガチャ使ってこそのニコン。
23万・・・・高いと言えば高いですが、F6新品から見れば安い?
ま、目の前にF2チタンがあっても手、出せないんですけど (^^;
無傷で全部揃ってるのが悩ましいですね。
F5なら大事に無傷で使うのはありえませんけどね。実用性一点張りの造り・・・・
F2は神々しいので・・・・コレクションにする気持ちも分かります。
安いF2なら3万円程度でありますよね。フォトミック系になりますけども。
昨日は1980円のF-501を買ってしまいました。(^^;
廃品回収業者の境地・・・・
書込番号:9545195
0点

寝不足な猫魚さん こんばんは。
F2 購入おめでとうございます。
>このモヤモヤ感を払拭したいのです
フィルムを通したあとが有ればつかって、未使用であれば鑑賞
ではいかがですが?
でも、ボロボロにならない様に大切にネ。次世代に残るように。
写真機の歴史に残る名機です。(笑)
書込番号:9547489
2点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
私の場合、大金が手に入らない限り、ん十万円払って美品F2チタンを買う事はまずありませんが・・・・・
万が一入手したとしたら・・・・やっぱり使います、しかも遠慮なく。
別に転売する訳でもないのに綺麗な状態を維持していくのなんて私の神経が持ちません。
正常に機能するためにという点では気を使ってはいますが、傷・擦れと言った些細な外見の事には気を使わない性格でして。
な〜に・・・・一つでも傷が付けば吹っ切れますよ・・・・(←オイオイ)
万が一保存したいと考えるなら、LR6AAさんのカキコミと似ていますが、
「観賞用」「保存用」「実用用」の最低3台は欲しいですな・・・・・今の私には間違ってもそんなに買ないけど。
書込番号:9547710
2点

オールルージュさん
>コレぐらい傷だらけなら気にせず使えますけど
いやいや、F3Pのあるべき姿です!
個人的には・・・・キズのないニコンはニコンじゃない気が・・・・・(^^;
書込番号:9548304
1点

f5katoさん、どうもです。
>いやいや、F3Pのあるべき姿です!
寝不足な猫魚さんのF2チタンとまったく対照的な存在として画像貼り付けてみました。
傷だらけとかボロとか言うこともありますが、
美品F2の「美しさ」とは違った、実戦で使われ続けた実績に伴う「迫力」があって個人的には結構気に入っていますよ。
この姿はまさに勲章だと思っています・・・・・実は何気に私自ら勲章を増やしてしまいましたが(もちろんワザとじゃありません)。
それはさておきF2チタン、「Titan」ネームが入っていないものはPress向けですから上のF3Pと同じ目的で作られたもの。
乱暴な言い方かも知れませんが、F3PもF2チタンもハードに使われることを想定してつくられたカメラではないのでしょうか?
だったら尚更「使ってあげる」というのがF2チタンにもっともふさわしいと思いますけど。
書込番号:9548638
1点

寝不足な猫魚さん、はじめまして。
>この子はツールとして使い潰すべきなのか、それともひとつの至高品として保管するべきなのか
これは確かに迷いますね。他の方はだいたい「使った方がカメラ本来のため」という
ご意見のようですね。以前は自分もそうでした、、、、
ところが、知人が所有しているニコマートの未使用品を見せてもらった時、
その考えは脆くも崩れ落ち、知人にこう言いました。
「これは絶対に使わん方がいいですよ」
私の拙い文章力ではなかなか伝わらないかと思いますが、それはクロームメッキの輝きも
実に神々しく、現行の全てのカメラ、そう、、、F6やD3/D3Xなどよりもはるかに
魅力的なものでした。
F2チタンにしても、もうこのような工芸品的なカメラは2度と作られることは
ないでしょう。
使いこんだものならともかく、寝不足な猫魚さん所有のものは完全に製造当時の
コンディションを保っている美品のようなので、たまに空シャッターを切るくらい
に留めておいて、後世の人達に伝える文化財クラスのカメラですね。
これを使いつぶすというのは、大げさに言えば正倉院の宝物を日用品にするような
ものと思います。
なお、ニコマート所有の知人には「もしもの時は、それ譲って」と言ったら
「お前には絶対に渡さん!」と断られました^^;
とりあえずご参考までに。
書込番号:9582856
5点

みなさま、おはようございます。
>ここの住人の皆様は、手元にポンッとAランクのF2チタンが来たときにその子をボロボロになる
>まで使い倒しますか?それともその状態を保ってもらうべく、厳重に保管の上、たまにニヤニヤと>見つめますか?
その状態というのが、外観がきれいな状態を保つという意味だけなのなら、使わないほうがいいと思います。
ニコンで点検の結果、動作の精度も問題なく、機能も含めてその状態を保つのであれば丁寧に撮影に使ってあげる必要があると思います。
フィルムを通さず永遠に観賞用とするのであれば別ですが、撮影して写真という結果に反映してこそ完動品の証明になると思います。
わたしは使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います(゚∇^*)
書込番号:9589282
1点

スレ主様、横レス失礼致します。
ごーるでんうるふさん、深夜に恐縮です。
お騒がせしました帝国光学です。
その節は、ご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ありません。大人げない対応に反省しております。今後、板と銀塩の先輩として、何卒宜しくお願い致します。
同じ大阪ですし、疫病が流行しておりますので、お体を、御自愛下さい。
スレ主様、大変失礼致しました。
書込番号:9593936
0点

パソコンを作り直してたら戻れなくてあたふたしてました。
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
えっとですね、結果、ちょっとうれしい誤算がありましたのでご報告します。
あの後、親戚に同様の相談をしました。
その中で、そのF2チタンを見せたところあまりにキレイだから勿体無いと言って、使いたいならこっちを使いなさいと、F2アイレベルの黒を借りることができました。
その人は今はデジタルに移行してしまい、フィルムにはしばらく戻れそうにないから、無期限で貸してくれるとのこと。
思わぬ解決策が出てきました(笑)
その人の好意に甘えることにして、
F2チタンは大切に保管し、たまに手にとってニヤニヤする。
写真が撮りたくなったら、借りたF2アイレベルを持って出かける。
とのことにしました。
F2チタンもただ置いておくのでは調子を崩してしまうと思うので、メンテナンスはしっかりやろうと考えてます。
一応こういう形で落ち着くことになりました。
皆様のアドバイスをありがたく頂戴していながら、新しい解決策で申し訳なく思っていますが、F2チタンもF2アイレベルもどっちも大切にかわいがりますのでご容赦いただければと思いますペコリ(o_ _)o))
グッドアンサーは迷いに迷いましたが、ふぉとぐらふさんの「使い込まれた道具の美しさも素敵だと思います」の一言にとても共感できたのでこちらにさせていただきます。
自分が初めて中古カメラを手にした時の気持ちを思い出しました。
また迷うことがありましたら、ご指導お願いします。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:9771752
1点

NikonSP限定版を買いましたが交換レンズも一揃い(28,35,50mm)買ってどんどん使ってます。
露出計が付いてないので多少不便ですが、カメラは売ると結構安いしどんどん使いましょう。
ただ残念なのがどんなに良いカメラを使っても良い写真が取れないことです。
書込番号:9773565
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
KIPON製の電子接点付アダプターにシグマ製のMC-11を重ねて、SONYのα-7シリーズでお使いの方は居ませんか?
AFは期待していませんが、せめてexifとDMFさえ出来れば購入したいと考えています。
書込番号:20595481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何故フィルムカメラの板に書き込まれたのでしょうか?
削除依頼して「カメラ > デジタル一眼カメラ > SONYのクチコミ>デジタル一眼カメラ SONYなんでも掲示板のクチコミ」で質問されて下さい。
書込番号:20596914
2点

言葉足らずで大変申し訳ありません。
当方、CONTAX645のレンズを数本所有しており、それを活用したく書き込みした次第です。
アダプター使用者の書き込みも散見されたので、こちらが適当と判断しましたが、お気分を害されたようで失礼しました。
書込番号:20597539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。誤解なさらないで下さい。気分を害したのではなく、返信が無いようなので早く解決出来るようにと思っただけです。
コンタックス645マウントのレンズを使いたいと言う事でしたら「カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ >
CONTAX 645 標準的セットのクチコミ>
Contax 645 は永遠に、関連の書き込みはこちらで[20120410]」で質問されては如何でしょうか?
詳しい方が沢山いらっしゃいます。(^^)
書込番号:20601907
2点

>マイアミバイス007さん
スレ立てた方が皆さんの目にとまるかなと考えました。
ご推奨頂きました板にもお邪魔してみます。
書込番号:20601935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
