
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 12 | 2016年5月27日 07:56 |
![]() |
14 | 13 | 2016年5月23日 00:04 |
![]() |
23 | 7 | 2016年5月19日 22:17 |
![]() |
26 | 5 | 2016年5月17日 08:40 |
![]() |
12 | 12 | 2016年5月11日 09:03 |
![]() |
53 | 13 | 2016年4月17日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
残るはVelvia50、Velvia100、Provia100Fのみ。
鉄道と娘しか撮っていないので、400の存在がなくなるのは相当痛手です。
高感度はデジタルのほうが有利なのはわかるんだけど、あのフィルムの色と、あとはF6のファインダーとかシャッターを切った感覚(音も含め)とか、どうしても変え難いんですよね。
100と増感して200だけをF6で、あとはデジタルで? なんか違和感ありますね。
他のF6ユーザーのみなさん、どうでしょう。
ただProvia400Xが生産中止になる、ということで、独り言、聞いていただき、ありがとうございました。
11点

時代の流れですかね〜(涙)
今、私のF6用のメインフィルムは、ILFORD DELA400ですが
いつの日かなくなるんでしょうね・・・
書込番号:18990569
1点

私もこのニュースを見ました。
寂しい限りですが、経営的にはラインを残すためにやむを得ない判断だと理解しています。
私たちにできることは、現存する限りたくさん使って現像システムを少しでも長く持たせることだと思います。
私はフィルムで撮り、堀内などのラボで現像し、プリントの良さを周りに広めたりして
個人として最大限できる範囲で最大限フィルム文化の延伸に微力ながら貢献していく所存です。
書込番号:18990586
5点

↑
そうですね。
貢献とまで行きませんが、私は、月にモノクロ1本、リバーサル1本、計2本はノルマのように使用します。
タバコと一緒で、この先、値上げしても使用はやめられませんね!(笑)
ただ、田舎は現像に時間が掛かり過ぎます。
書込番号:18991819
3点

ダイレクトプリントの廃止、印刷原稿で使いづらくなったなどポジフィルムの役目は終わってしまったのではないでしょうか。
フィルム文化と仰いますが、先月あった奈良原一高さんの写真展はここでは全く触れられませんでした。フィルムで撮っている大物写真家の写真展など全く話題になりません。
撮らない一般の人の方がフィルムのオリジナルプリントの凄さを知っているのではないでしょうか。
自戒を込めて書いています。
実際に写真集を買っている人達の方がフィルム文化に貢献しているのではないかと。
書込番号:18991831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセンF6もISO400も使用していません、
どうしてもSS1/1000までの機種が多いのでmaxでポートラ160、ゴールド200までです。
書込番号:18991889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一時期、モデル撮影でプロビア100やアスティアを30本位使ってましたが、今はエクター100とプロ400HそれとNS160しか使わないので影響は無いです。
地元の写真屋はミニラボを撤去したので、同時プリントに3日掛かりますが、30年前までの状況に戻っただけなので気に成りません。
帝都に居た時はビックカメラで1時間もすれば仕上がっていましたが、今は北海道なので何でも不便な為、時間が掛かるのは気に成らなく成りました。
作品はプロラボにメールオーダーするので、1週間掛かります。やっぱり気に成りません。(^^)
ところで、写真集を買う事だけが写真文化に貢献する訳では無いだろう。偏狭な考え方の強い人だねぇ。
貢献の仕方は人其々だよ。
ついでにもう一言。興味の無い写真家の展示会の事なんか知るか!!大物かどうかなんて、どうでも良い事だよ。
書込番号:18992409
2点

私も鉄撮りに使ってました。主にF5でですが。
ただ、狙いが早朝、深夜を走る貨物なものですからフィルムの出番は残念ながら・・・
(昼間も走っている便はありますけど)
条件が悪い時はいきおい、フジのNATURA1600になってしまいます。
最近は粒状性の粗さを期待して昼間でも使ったり。
あとは新緑や紅葉の時のベルビア頼みか・・・
書込番号:18992485
7点

みなさん、わざわざクチコミありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
時代の流れで、いつかは、と思っていましたが、まだ大丈夫かなぁ、とも思っていたのでショックでした。Provia100F、Velvia50と100が残っていますので、まだまだ頑張るつもりです。
>ssdkfzさん
711系もなくなってしまったようですね。
そして今度の改正では石北線の駅が数駅なくなるみたいですね。
タイムマシーンがあったら40年ぐらい前の北海道で、いろんな路線に乗ってみたいです。
書込番号:19008143
3点

>kt88.kittyさん
留萌線もなくなるとか・・・?
タイムマシーンがあれば・・・
個人的には貨物を撮りたいですね。
コンテナ車じゃなく、有蓋、無蓋の貨車がぞろぞろ連なっていた風景を今一度見てみたい。
既に蒸気じゃなくDD51だったような・・・
いまはそのDD51もなく・・・
北海道はクルマ移動の方が便利なので鉄道は無くなる一方ですね。
この間は旭川〜稚内間を往復してきましたが、周遊きっぷがなかったらとても汽車に乗ろうと言う値段じゃないです。
クルマの方が安くて速い。酒飲んで寝られる利点はありますが。
書込番号:19012342
3点

ssdkfzさん
こんばんは。
えぇ〜、留萌線もなくなっちゃうんですか!!
今知りました!
どんどんさみしくなってしまいますね。
>コンテナ車じゃなく、有蓋、無蓋の貨車がぞろぞろ連なっていた風景を今一度見てみたい。
自分も見たいです。これは北海道以外もです。
書込番号:19012451
1点

『時代の流れですかね〜(涙)』
う〜ん・・・困ったなぁ〜。
蜷川実花氏は " Agfa Ultra 100 " が無くなる時、仕事1年分を買い貯めしたとか。
(今は何を使ってるんだろう?)
400X も12月が最終らしいので、ボクも買い貯めしよう。
メーカーさんも " 100 " の改良版を出して欲しいな。
「2段増感性能が格段に向上しました」って。
書込番号:19020527
2点

>kt88.kittyさん
はい、メンテナンス料が高くて大変ですよ
機械も部品がなくなったり
液の管理、マウントも、ケースがなくなり困ってます
とても採算は合いません。
ポジも入力してくださいとかの注文受けてますが
ネガもポジもほんとに少なくなりました
書込番号:19907995
5点



いつもお世話になっています。
コンタックスTvsUに、PLフィルターは付けられますか?
ネットで調べると「フィルター」があるのですが、これはフードを付けるためのアダプター的な物なのか。
それとも、保護フィルターで、ソレしか付けられないのかが、よく分からなくて困っています。
時間も経っているカメラなので、純正への拘りは無く、PLフィルターが付けられればいいと思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:19890553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうやらフィルター径は30.5mmのようですね。「30.5mm PLフィルター」で検索すると色々出てきます。が、その前に…
このカメラは一眼レフではないので、ファインダーを見ながら偏光効果の確認が出来ません。一眼レフでPLフィルターの使用経験がおありなら、レンジファインダー機での使い方も分かっていらっしゃるとは思いますが。
書込番号:19890581
1点

yohaku30さん こんにちは
自分はTvsですが TvsUとはフィルター関係は同じだと思いますので 確認したら 30.5mmのフィルターが 行いていました。
PLフィルターですが レンズとファインダー別のこのカメラの場合 レンズにつけただけでは 効果判りませんので 下のサイトのように バーニア目盛り付PLフィルターと PLファインダー使うなど 工夫が必要です。
書込番号:19890615
2点

ありがとうございます!
専用のフィルターやアダプターが無くても付けられるんですね。
早い回答を頂けて助かりました。
ご心配もありがとうございます。
PLファインダーを持っているので、なんとかなるかな?と思ってます。
書込番号:19890618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、お名前が抜けてました。
上の返信は、クロスチャンバーさんへです。
失礼しました。
書込番号:19890623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PLファインダー、なるほど。解決しそうで良かった。
ところで、日頃からフィルムをお使いで?
書込番号:19890638
1点

>もとラボマン 2さん
いつもお世話になってます。
ありがとうございます!
どうやら30.5mmの目盛付きは無いようなので、自分で目盛りをふってみようと思います。
TVSをお持ちなのですね!?
私はUを先日手に入れたばかりで、まだ試写しかしてません。
ネガ現像を見て、PLフィルターを付けたらどうだろう?と考えました。
中古屋さんで薦められるままに勢いで手に入れた物なので、傾向などは全く分かっていません。
こう撮るといいよ、などありましたら、教えて頂けますか?
書込番号:19890646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クロスチャンバーさん
普段はデジタルがメインです。
スミマセン(^^;
たまにベッサLを使っていたのですが壊れてしまって。
それで、先日TvsUを手に入れました♪
あまり使わないのですが、フィルムカメラで育っている世代なので、たまに物凄く使いたくなるんです。
なのでフィルム機は手放せません(*^^*)
書込番号:19890670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yohaku30さん 返信ありがとうございます
Tvs 開放だと周辺光量不足は出ますが 落ち方が素直で シャープというよりは 諧調が豊かな描写しますので 面白いカメラだと思いますよ。
自分の場合 リバーサルで使っていましたが 少しアンダー目で撮影していました。
書込番号:19890685
1点

>もとラボマン 2さん
こちらこそ、返信をありがとうございます。
階調豊かなタイプなんですね。
1本目のネガは、近所のお寺を撮りに行ったのですが、木々の葉が太陽の反射で光ってしまって。
せっかくの緑のグラデーションが勿体無いなぁ、と。
それでPLフィルターを付けたら、綺麗に撮れるのでは?と思ったからなんです。
これが正しい対応かは、自信がないんですけど…
階調を活かせるように試行錯誤してみます!
リバーサルも現像に出していて、ネガとの違いを楽しみに待っているところです。
取り敢えず、今日もネガを入れて撮り歩いてます♪
AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)
この後は、アンダーめを意識して撮ってみようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19890928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AFロックが出来ない感触なのですが、レリーズのストロークが未体験の短さなので、扱いきれてないのかどうかも判断が付かなくて右往左往しています(笑)
カスタム機能で、
1.半押しで測距、全押しでAF駆動
2.半押しで測距およびAF駆動
が選べたはずです。
書込番号:19891522
1点

>holorinさん
ありがとうございます。
そちらの設定は、「半押しで測距およびAF駆動」に、済ませてあります。
なんですけど。
撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。
構図を整えるときに、被写界深度から外れてしまってるだけなら、いいんですけど(笑)
ファインダーを覗いたままAFに戻したつもりがダイアルを回し切れていなかったりなど・・・
扱い慣れない中でフィルム1本を撮影しただけだと、私にはまだ判断が付かなくて、あれれ?となってます。
書込番号:19892277
1点

>撮っている時に、半押しで測距したあと、直ぐに合掌サインが消えてしまうのが不安なのと・・・
>測距あとに構図を整えてシャッターを押すときに、再び半押しの時と同じ駆動音が聞こえるので、使い方が間違っているのかな?と不安になっているんです。
ずいぶん前に手放してしまって確認はできないのですが、半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。レリーズボタンの接点の接触が悪くなっているかもしれません。
書込番号:19894306
1点

>holorinさん
お返事、ありがとうございます。
>>半押しがわかりにくいという印象はありませんでした。
そうなんですね。
ありがとうございます!
ちょっと気になるので、閉めてしまったコチラではなく、新規にスレッドを立てて、使用感を広く訊ねてみようと思います。
書込番号:19897689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック
先程間違ってMZ-3の掲示板に書込んでしまいました.改めて書き直します.
それにしてもMZ-3の掲示板にMZ-Sの写真が貼付けられているとは紛らわしいです.
以下質問ですーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まぁ、価格com表ページからここに辿り着くだけでも四苦八苦しました.見ている方も皆無に近いのでしょうね..
ところでワンタッチレリーズソケットのゴムカバーが加水分解により粘り出して使い物にならなくなりました.
代用品を探しております.内径Φ8mmのようですが、どなたかお勧めのキャップなどありますか?
確かペンタックス側では2012年頃にメンテナンスサービスは打ち切ったようで、修理の場合は外部業者に行くように話を受けています.
修理ではなく交換パーツですが、それさえも受け付けていませんね.地道に代用出来るもの無いかいくつか試して行く以外に無いかとも考えています.
5点

いくつか出てきますね。
FL31039で検索せてください。
書込番号:19871167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こまわり犬さん
ひょっとしたら「2012年頃にメンテナンスサービスは打ち切った」というのは
保谷のことで 現在はリコーに引き継がれているのではないでしょうかね?
書込番号:19871188
2点

価格の製品ページは、グーグルで
型番 価格
で検索したらでてきませんか?
MZ-S 価格
で一番目にでてくるような…
書込番号:19871334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


MZ-Sのサイト、覗いている人も少ないかと思ったらあっという間に返信があり感謝します.
皆さんにグッドアンサーを付けたいのですが人数が決まっていますので申し訳ありません.
すぐさま貴重な情報を頂いた皆様ありがとうございました.
>馮道さん
直ぐさまの返信ありがとうございます.型番が分からなかったのですが教えて頂きまして感謝します.早速アマゾンにて注文しました.
>VallVillさん
2010年当時に使っていたMZ-3の修理(持ち病のストロボ不良)に新宿ペンタックスフォーラムに持ち込んだときMZ-3、MZ-Sは2012年度にメンテナンスサービス終了予定で保守部品が無くなり次第早期に終了する可能性もある.と窓口担当者から伺っていました.今思えばメンテナンスサービス期間中にMZ-Sのチェックを頼んでおけば良かったと思います.フィルム巻き上げモーターの状態が心配です.
>MA★RSさん
型番分かりましたありがとうございます.
>もとラボマン 2さん
うへ、リコーのサイトにありましたね..2015年12月に新宿ペンタックスフォーラムに行ったとき「MZ-Sのメンテナンスサービスは終了してますよね」と窓口担当者に伺ったところ「はい終了しています.修理等の依頼はこちらの外部業者にお願いします」といわれB5版半分サイズの業者案内のチラシを頂きました.その時にワンタッチレリーズソケットのゴムカバーが欲しいと言わなかったのですが、言っていたら直ぐに入手出来たかと思います.ストア情報ありがとうございます.
書込番号:19873304
2点

こまわり犬さん 返信ありがとうございます
>メンテナンスサービス終了予定で保守部品が無くなり次第早期に終了する可能性もある
これは MZ-Sだけではなく ワンタッチレリーズを使う645NUとの共通部品でしたので まだ購入できるのかもしれないですね。
書込番号:19873407
2点

皆様
AmazonにてFL31039を購入しました.入手困難になることも考えて2つです.
クチコミにて型番も分かりましたし、645NIIとの共用パーツであることも教えて頂き感謝です.
無事に使えております.本体のMZ-Sは何時まで持つことか...
書込番号:19889238
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
ずっと、憧れだったニコンのF5を買いました!
29800円でした。
縦位置AFボタンが無いので、今からニコン名古屋SCに持って行きます!w
初めての一桁機!興奮しまくりです!!
チタンで覆われた視野率100%のペンタプリズム。
全面金属製の堅固な作り。
かなり使えるAF。(特にモータ非内臓レンズ時)
外す事が珍しいAE。
台風、火事、大雨、衝撃にも、うんともすんとも言わずに、当たり前のように耐えてくれます。
Aモードで露出補正なしでも、きっかり写ってくれますし、当たり前ですがMモードで追い込んでも快適に撮れます。
まさに、史上最高の実用AFフィルム一眼レフカメラですね!
書込番号:19881466 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

うゎ、今時コレって物好きねぇ(笑)。シャッター + モードラの作動感がメチャ気持ち良いカメラ。
まぁAF・AEは確かに「ほぼ」今のレベルに近いけど、アタマ良過ぎるカメラだから趣味で使う分にはだんだん飽きてくる。そこでお勧めなのがオプションのB型スクリーン。AFはちゃんと作動するけど、測距点がスクリーン外枠に矢印で表示されるタイプで、液晶表示用のフィルムを仕込んでない。これに換えると、ピントの切れはノーマルF6より上になる。
日頃MFに縁が無いのなら無用の長物になるかもしれないけど、そもそも測距点が黒い液晶表示なんてどうせほとんど使いモンにならないんだから(笑)、動体撮影以外は測距点を中央で固定する代わりにBスクリーンで武装するのも面白いと思う。
書込番号:19881569
5点

>クロスチャンバーさん
返信ありがとうございます!
僕は今中学二年生なのですが、これが届いた日(一年くらい前)にはものすごく興奮しました(笑)
確かに、このメカメカしいシャッター音は心地が良いですね♪
B型のスクリーンですね、分かりました。
今、J型なら持ってます(笑)
こいつも、液晶が黒くならないタイプで、最初、取説見ながら、
なんで濃くならんのだ!?故障か!?と慌てていた自分が懐かしいです(笑)
ニコンのカメラを使うときは、大抵、本気というか、失敗は許されない場所が多いので、AF等任せれるところは任せています。(笑)
フルマニュアル機では、また極端ですが、キヤノン FTを持っています(笑)
MF,MEは大抵こちらでやってます(笑)
あとは…ひいおじいちゃんのリコーフレックスとか?(また極端な例を…笑)
今度、AiのMF50mmでも買って、ニコンで街を気楽に写すのも楽しそうですね♪
MFニッコールで風景を切り抜く!ってゆーのも面白そうですね(笑)
今度、やってみたいと思います。
返信、ありがとうございました!
書込番号:19881635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

宜しいですね。
わっし、F4Eで進化が止まったまま、D100でデジタル移行してしまいました。
使う使わない別にして、良いものはいい。
書込番号:19881912
2点

良いカメラ(充分)だと思います
デジタルフィルムが出たら欲しい
書込番号:19881968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

え? F? Dじゃなくて?と見返しちゃいました。
でも露出補正は必要ですよ。
ニコン最後の『プロ用フィルムカメラ』なんだから使い勝手はいいでしょうね。
書込番号:19882065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません、質問させてください。
ブロニカECの外付けファインダー?に、カビがあって気になっています。
で、分解清掃しようと、ファインダー部分を取り外してみましたが、
あと少しの所でカビに行きつきません。。。
添付写真のネジが最後の砦かと思うのですが、
この開け方をご存知の方いませんでしょうか。。。
0点

+ねじを外す前に、手前のリング状のものを外す手段があるはず。ゴムで掴んで回せませんか?
+ドライバが入らないような設計は、到底ありえません。
書込番号:19670406
2点

ブロニカは触ったことないですが
いろいろいじった経験からいくと、そのネジじゃないように思います
レンズ固定や枠固定なら、円周上に光軸と垂直に入ることが多いです
一部に2本並んでいる&奥にヘリコイド条がある事から想像するに
たぶん直進キーの固定ねじじゃないかと思います
横から見て継ぎ目があるとかイモネジ類がないとかであれば、
うさらネットさんがいうようにホルダ部分を回して外すセンが濃厚です
ただメーカーによって逆ネジ使うケースもあるので、要注意です
それと下にダイヤルが見えるのですが、コレを回すと、手前のレンズ鏡筒が
伸縮する構造とかになっていませんかね?
であればバラす方向は手前からではなく奥からという事もあります
基本的には
観察して可動の仕組みや構造、順序が予想できないのであれば
バラすのはおすすめしません
分解道は「行けばわかるさ」なんですが
修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です
書込番号:19670491
4点

メカの知識や技術は皆無なのでちょっと情報だけ。
もしも行き詰まった場合、昔ながらのカメラ屋さんでも
大丈夫かとは思いますが、
イストテクニカルサービス
http://www.isuto.co.jp
がブロニカのエキスパートですね。ゼンザブロニカの創業者
吉野善三郎氏のご長男が経営されておられるそうです。
以前中古で手にれたC2やETRS使ってた時にチェックしてました。
既知でしたらご容赦を。
書込番号:19670787
2点

>皆様
ご回答ありがとうございます。
皆様のアドバイスを参考に、
ネジをいじるのではなくファインダー部分のいろんなところを回してみたことろ、
無事取れてお掃除できました。(戻せていないですが、、、)
>うさらネットさん
ありがとうございます。
ゴムかまして回したら取れました。
>アハト・アハトさん
分解道は「行けばわかるさ」なんですが
修理道は「戻り道わからないうちは行くな」です
まさにその通りで、分解できたはいいものの、
現在ちゃんと戻せていません…
一応ネジは戻して形にはなったのですが、
以前取れないようになっていたファインダー部分が簡単に取れてしまっています…
もう少し試行錯誤してみます…
>どあちゅうさん
ありがとうございます。
最悪の場合、検討いたします。
書込番号:19676827
0点


>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
まさにその直進キー?で躓いています。
まず、直進キーがある側(ここにはめる.JPG)を露出計にセットして、
その後、はめる側(これをはめる.JPG)をはめようとしても、全然ハマりません…
(直進キー?に穴がハマっていない?)
そこで、下記手順を試してみましたがうまくいきません…
1.直進キー側についている外側のネジ部分を外してみました。(直進キー側を分解.JPG)
2.そしてレンズ部分だけ、直進キーに沿って入れました。(レンズだけはめる.JPG)
3.最後に、1で外したネジ?をレンズの上からはめてみましたが、途中で止まってしまい奥まで入りません…
(分解したパーツをはめようとすると途中で止まってしまう.JPG)
ということで、戻せなくなってしまっています…
書込番号:19693907
0点

すでにわかっている事か、とんちんかんな答えになるかもしれませんが・・・
便宜上
1枚目の丸付いてる部品が「フォーカス環」
2枚目のレンズホルダが「フォーカス群ユニット」
写っていないですが、実際にピントを操作するリングを「ピントリング」とします
としますね
フォーカス環には○で示した通り、2種類の線条が刻まれています
内側のピッチの広い線条はフォーカス群ユニットを上下させるためのもの
外側下のピッチの狭い線条は、フォーカス環を本体に取り付けるためのもの
で
>途中で止まってしまい奥まで入りません…
というのはもしかして外側下のネジの事でしょうか?
であれば、これは奥までネジ込むものではありません
止まるまで入れてしまうと、フォーカス環=ピントリングですから
ピント操作が一方向にしかできなくなってしまいます
フォーカス環を本体に止まるまで回し入れたら、ピントリングを所定の角度だけ戻し
フォーカス群ユニットを上からのせてヘリコイドを噛み合わせたら
フォーカス環を回すとフォーカス群が沈んでいく、という感じです
これだと行きも戻りも固定されていませんので、近接側に回していけば
再びフォーカス群が外れてしまいますが、この段階ではそれで正解です
多くの場合はピントリング側にストッパ構造を持たせているので
ピントリングを取り付ければ(無限遠調整必要)脱落することはありません
・・・とここまで。
わかりますかね・・・^^;?
手順だけ書くと簡単そうですが
・フォーカス環を回し入れてからの戻り回転数(角度)
・フォーカス群を入れる時の噛み合い位置
これが違うと無限遠が出なくなったり、最短側でフォーカス群脱落します
ほぼ1ヶ所しか正解はないので、マーキングしないで分解した場合は
正しい噛み合い位置探すのに何度も何度も何度も・・・繰り返すしかないです
私もZeissの古いので半日つぶしたことがありますよ(笑)
この頃のレンズとかカメラの構造って、今の工業製品と違って
「はめ込んで固定すればOK」という造りになっていません
部品の逃げや遊びを調整構造として利用してる?ようなものが多いので
なかなか骨が折れますね
書込番号:19694426
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
ご説明いただいたおかげで、一応部品をはめることはできました。
ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・
(分解する前は、外れなかった気がするのですが・・・)
書込番号:19697233
0点

>ただ、メモリを7以上にすると簡単に外れてしまいます・・・
縮んだ状態(無限遠?)で、奥まで入っていないのだと思います
ピントリングの回転角とフォーカス群の移動量の関係は一定ですから
片方で脱落あるいは途中で止まるという事は、初期位置が合ってないって事です
説明しにくいのですが、先の説明でも書いた通り
フォーカス群のヘリコイドをフォーカス環のヘリコイドに噛み合わせる時の位置が大事です
噛み合うネジ山一つずれると、ピントリング固定した後の回転角と初期位置が一致しません
原則、ちゃんとはまるヘリコイド溝の噛み合い位置は一つだけです
正しい位置ではまれば、縮んだ状態の時に、図示した部分の隙間がほとんど無くなると思います。
この頃のカメラは、ただ組み合わせていけば正しい位置に収まる造りになっていないので
最初にマーキングしておくのがとても大切なんですが・・・・今回はそれがない^^;
まず最初に「どういう仕組みで、どこを動かすとどこがどう動いて」というのを
しっかり頭の中で理解してイメージしてください
そうすれば何を変えてトライ&エラーすればいいのかわかりますから
あとはひたすら何度も何度も組み直していれば、いつかちゃんとはまります
頑張って下さい・・・
書込番号:19697667
1点

>アハト・アハトさん
ありがとうございました。
大分時間がたってしまいましたが、挑戦し続けること何回かわかりませんが、
ようやくかみ合うところがわかり、無事復旧できました。
もう二度と分解したくありません(笑)
書込番号:19864676
0点

(株)よしのぶさん
よかったですね!
根気勝ちですね^^
私もそうですけど
煮詰まってどうしようもないときは、1ヶ月くらい放っといてから手を付けると
案外スルッと組めたり、気づいてないところに気づいたりします
>もう二度と分解したくありません(笑)
その時はそう思うのですが
ちょっといけそうなジャンク見つけたりするとまたウズウズと・・・(笑)
曲がりなりにも一度成功すると、また何とかなるだろうと
根拠のない自信がついちゃうんですよね^^;
私みたいに真性ガラクタを量産しないよう
ほどほどにお楽しみくださいませ
書込番号:19865032
1点



年末に大掃除をしていたら、40年以上前に購入したペンタックスK2と、亡くなった父親が生前使っていたMEと、なぜかまったく使った記憶がないコニカC35(ピッカリコニカ)が出てきました。
ペンタックスの交換レンズ28mm(落としたので壊れました。)と100mmF4マクロ、200mmF4と接写リングとアングルファインダー、サンパックのストロボ2台も一緒でした。
K2はそれまでスクリューマウントだったペンタックスがバヨネットマウントに変更して出した3種類の一眼レフの中の一番高性能な機種で、メーカーに送ればピントプリズムの交換もできたので、全面マットに変えました。
50mmの標準レンズ付きで10万円くらいだったかな〜。
今はニコンのデジ一を使っていますが、相当愛着のあるカメラでした。
まだ使えるかな?と思って電池を入れ替えてシャッターを押してみると、どうやら動くようです。
また使ってみたい気持ちはあるのですが、数万円のオーバーホール費用(整備しない手もありますが)やフィルムの現像(ラボに持って行って、できたら取りに行っての面倒と現像代)やその保管方法を考えると、どうしたものかと考えてしまいます。
つまらないカキコミでごめんなさい。
10点

お宝ですね(^_^)
整備無しで、使ってみてはどうですか?
フィルムとデジタルの違いを比べてみたら、新しい発見が在るかもしれませんよ。
書込番号:19479977
4点

さいてんさん、早速のレスありがとうございます。
出てきたK2の巻き上げレバーだとか絞りリングとかをいじくりまわしていると、昔の感覚がよみがえってきました。
面白いんですよ。
とりあえず、このままフィルムを入れて、ためし撮りします。
ではおやすみなさい。
書込番号:19479995
7点

フィルム機の空シャッターだけで安らげますよo(^o^)o
書込番号:19480806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オネスト・ジョンさん、皆さん、こんにちは。
●オネスト・ジョンさん
お父様が残されたAOCOのマークも誇らしげなK2が、オネスト・ジョンさんに託され、快活な
シャッター音を響かせる...なんて素晴らしいんでしょ!お父様も天国で微笑んでらっしゃる
に違いありません(^.^)♪
>K2はそれまでスクリューマウントだったペンタックスがバヨネットマウントに変更して出した
>3種類の一眼レフの中の一番高性能な機種で、メーカーに送ればピントプリズムの交換もできた
>ので、全面マットに変えました。
全面マット式のスクリーンが装着されたK2ですか!裏山C!(゜-、゜)ジュル
私が高一の時オヤジに買って貰った初の一眼レフが、アサペンKXでした。それまでは、中学の
時買って貰ったヤシカエレクトロ35GLが相棒でした。
本当はK2ブラックが欲しかったんですが、却下されてのKXでした。そんな事もあり、K2には今
でも格別な思い入れがあります。
写真のK2は去年買った中古ですが、期日は不明ですが、過去にOH歴のあるもので、動作も全く
問題無く、良い状態です。でも、スクリーンより上に回り込んだ小さなゴミがあり、これが気
になります。スクリーンも着脱式じゃないので、ペンタプリズムの下なのか上方に回り込んで
いるのか判断が付きません。
これを取り除くとなると、軍艦部を外し電装をどかしての作業となり、完全にOH行程になり
セルフ作業では心許ないので、信頼あるお店でのOHを考えています。
MFだけど電気仕掛けカメラのキヤノンA-1のOHなどでは、ヒガサカメラさんで、部品を必要と
しない作業で税別22400円なので、K2のOHもそれに近い金額になろうかと考えています。
書込番号:19481426
7点

アムドーさん
去年K2を買われたとは筋金入りのツワモノですね。
当時はブラックボディのほうがシルバーより何千円か高かったんですよね。
オーバーホールの情報ありがとうございます。
ただヒガサカメラさんはちょっと遠いので、地元で考えてみます。
書込番号:19482135
2点

オネスト・ジョンさん、皆さん、こんばんは。
名前はアムド〜でもアムドーでもどちらでも同じようなもんですから〜(^_^;)
>ただヒガサカメラさんはちょっと遠いので、地元で考えてみます。
ヒガサカメラさんはキヤノンオンリーの修理屋さんなんですよ。
ペンタックスの修理で有名所(ご本家リコーペンタックスを除いた)で私が知っているのは
カメラサービス鹿児島さんです。他では、キヤノンに強いUCSさんでもペンタックスの修理
もやっています。
K2の基本OH料金ですが、今調べてみましたら、カメラサービス鹿児島さんが税抜き18000円〜
で、UCSさんが税抜き25000円となっていました。
私はニコンとキヤノンが圧倒的に多いですが、ニコンはフォト工房キィートスさんや猪苗代
カメラ工房さん、キヤノンはヒガサカメラさんにお願いしています。以前銀塩コンパクトの
コニカC35FDのOHでは、カメラ修理工房ミノハさんにお願いしました。
書込番号:19482663
5点

旭光学。
胸がキュンとしました。甘酸っぱい青春の想い出がよみがえる。。。
書込番号:19483914 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いいですね、綺麗なK2
私は昨年末にジャンクのK2DMDをゲットいたしました。
もちろんモータードライブ、バッテリーグリップ付き(つっても単3を8本も入れて2コマ/秒・笑)です。
バッテリーグリップは電池漏れで錆びてたので、頑張って磨いて復活させ、MDもちゃんと動きました。
本体の動作が若干不安定なので、要O/Hなのですが、自分でする(厳密には壊す(^_^;))か、プロにお願いするか…
悩ましいところです。
私もSLRデビューは父が買ったMV-1なので、ペンタにはそれなりに思い入れがあります。特に当時の
レンズカタログ、光学硝子の塊がドカンと載せてあったり、すごくインパクトがありましたね。
まあ、レンズに関しては、タクマー時代のモノはトリウムレンズが黄変してるし、Mレンズはバルサムクモリが出てるしで
程度のいいのを見つけるのに苦労してます(笑)。
その一方で最近のお気に入りレンズはPentax-A50mmF1.2だったりします。
書込番号:19492849
2点

アムド〜さん
またまた情報ありがとうございます。
K2のシャッター音が昔と較べて大きいようなので調べてみたのですが、どうやらミラーがアップしたときの緩衝材のスポンジが劣化して硬くしぼんでしまったせいらしいです。
修理屋さんにお願いしないとダメみたいなので、ヒマになったら持っていこうと思ってます。
書込番号:19501285
1点

麺カタメさん こんばんわ。
たしかに、出てきたK2にも甘酸っぱい想い出がありましたね〜。
書込番号:19501297
1点

いいカメラですよね、K2。
私も専らモノクロ専用で使っております。精密機械感がたまらないですね。
スレ主さんも大事にお使いください。
書込番号:19796075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
