
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 17 | 2015年10月22日 21:52 |
![]() |
8 | 2 | 2015年10月19日 00:04 |
![]() ![]() |
29 | 13 | 2015年10月5日 18:57 |
![]() |
1 | 2 | 2015年9月30日 16:00 |
![]() |
11 | 7 | 2015年9月26日 09:04 |
![]() |
7 | 3 | 2015年9月26日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
遂に買っちゃいましたよ〜 買っちゃった! (*^。^*)/
世界の名機を手にし、ホント感無量です。改めて感激致しました。(ToT)/
ちょっと高かったけどね。。。
何故今更と申しますと、デジ一の画素数の醜い言い争いから抜け出したくて、銀塩にしました。
序に下記のものも一緒に買いました。(^_^)v
マルチフォトスキャナ http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/22701440.html
富士フイルム http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/52548663.html
マルチフォトスキャナにしたのは、ペンタックス67Uを二年前に購入していて何とか活躍ししたかったのです。丁度よかった。
PCでの作業が別の意味でこれから楽しくなりますし、デジ一の後継機を気にしないでカメラライフが送れるような気がします。
オーナーの皆様、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。m(__)m
1点

わーい仲間が増えた!
ぼくも去年からCONTXにはまったクチです。
RTSV、S2b、ST、RXと昔欲しかったけど買えなかったカメラを、たて続けにオークションで落としてしまいました。
レンズは3万円以内くらいで落とせる短焦点を揃え、楽しんでいます。良いデジイチが買えた金額だけどけど、とても満足です。
シャッター押してポンポンと印刷できる便利な写真もいいけど、自分で現像して自分でスキャン、プリントと手間隙かけた写真てとても楽しいですね。ぼくなんか所詮道楽へぼ写真。こういうところで幸福感を味わうのだ。
これからもフィルムがある限り楽しみましょう!
ネガ、ポジの現像も楽しいよ。
書込番号:6133196
4点

ご購入おめでとうございます。
私は初代RTSの発売時からのユーザーですが、Vは高くて買えませんでした。
でも、昨年オークションでVを落とし使っていますが本当に良いカメラです。
今は中古で安く買えるのですが、これは喜んでいいことなのか、悲しいことなのか、複雑な気持ちですが。
書込番号:6133244
1点

おめでとうございます。バブル時代に京セラが気合を入れて作ったカメラですので永く愛用できるものと思いますよ(^^)
シャッターの感覚とかものすごく独特で、はまるとこれ以外は何だか(コンタボディは)ヤワな感じがしてしまいます。
デジタル以外の楽しみがある事を喜びたいですね、、、フィルムどんどん使ってくださいね
書込番号:6136570
1点

zq9_xxx7wさん
おはようございます。また一人、犠牲者が出てしまいましたか。
めでたしめでたし。
ヤシコンのContaxにはまって不幸になった人はいませんよ。デジ一にはまって、次から次と出てくる産業廃棄物の山に埋もれる方がよっぽど不幸ですからね。私なんて1DsMkIIまで産廃にして捨ててしまいましたから(大汗)。デジタルはアナログに劣ることはすでに時計、レコードなどで実証済みですからね。あはは。
レンズもいいですよ。Zeissのレンズなんて、レンズ沼の最たるモンですから。高いし、よく写らないしで(汗)。いい写真を撮るには根性がいります。最安のPlanar 1.7/50でさえ、使いこなせば、どっかの会社のEDとか赤はじまき(恥巻き?)なんかけっ飛ばすほどのパワーを秘めてますからね。あはは。安レンズと安物レンズとは全く違います。あのZeissが安物を作るわけがないじゃないですか。もっともNシステムになるとちょっと自信がなくなりますが、これは京セラさんですからね。
あ、それからコンタのレンズをEosデジタルなんかで使うことは考えない方がいいです。レンズのテストをするならともかく、写真を撮るのには時間とカネを無駄にするだけですよ。もっとも私の知り合いはこの手で金儲け(なんせプロですから)してますがね。彼のようなのはいいんです。どうせろくなコマーシャルフォトしか撮らないんですから。それに彼の写真にはくだらないキャプションが入ったりして、お施主さんもどうせいい写真がほしいんでなくて、自分の会社や製品を売り込みたいだけですから、写真はどうでもいいんです。あ横道にそれちゃった。
とにかく、ヤシコンのカメラやレンズは現代ではとうに忘れられてしまった質感を実感できて、しかもちゃーんと使えるんですから末永く楽しみましょう。見ているだけでも幸せになりますよ。1.4/85なんてろくな写真が撮れませんが、あの大きいおめめを見ていると吸い込まれてしまいますよ。それにこのレンズ、一本一本写りが違うんですから始末が悪いです。まさに悪女の深情け(この意味分かるかな?)。
それから最後に、極○堂さん(確か江戸川区?)へ行ってはなりませんよ。ヤシコン病が重くなるだけですからね。
書込番号:6144956
4点

こんじじさん、こんにちは。
極○堂さんは通販で利用したことがあります。
中々の店で、病みつきになりましたが、ここは”極楽”です。
書込番号:6145269
1点

あ、ついでに白状しますが、実は私はデジタル機も持っているんです。N-デジ、もちろんキャノンのではなくて京セラのです。これはわたくし的には京セラさんの試作機(未完成品)と思っています。C社やN社のように以前のレンズを使いたいなんてけちな了見は持っておりませんね。はじめから作り直し、さすがZeiss、京セラさんですね。あっぱれ、ざぶとん3枚!!!他社には出来ても5年、10年かかるでしょうね。
フィルムは受光面に厚みがあって立体的でしたから斜め光線も平気ですが、デジタルでは受光素子が平年なので光を垂直に当てるのが前提、周辺部では当たる光が斜めになりますから、補正するため集光レンズをつけたり四苦八苦。思い切ってマウントの開口部を倍近く広げて光がなるべく垂直に近く当たるようにしたのは清いですね。それでなくても、レンズ自身、とくに広角レンズでは周辺光量が落ちますからね。で、レンズも新設計にしたZeiss、京セラ連合軍の妥協を許さぬ姿勢がすごいですね。NデジのCCDの1画素あたりの面積もでかい!よってダイナミックレンジもでかい、でいいことづくしででしたね。最近のデジカメはメガピクセルを超えていますから、1画素あたりの面積が大変しょぼい、加えてマウントの開口面積が狭いから、光の当たり具合が悪い。ろくな絵が出てきませんね。結局それをかばうために、何とかエンジンとかで味付けをして、されにレタッチするから、一体これ、何をとったのって感じの絵が出てきて、本当にまずい料理に味の素と、トマトケチャップとタルタルソースをかけたみたいなごった煮写真ができあがってしまい、写真の持つ本来の意味がなくなってきていますね。Nデジはそういう意味ではかなりいい線を行っていたのですがね。いいもの、必ずしも売れるとは限らない。コペルニクスもメンデルも生前は不遇だったですよね。ヤシコンは今頃評価が上がって、RTSIIIのまあ高いこと!うれしいようなうれしくないような(汗)
フィルムカメラはうまくとれたかどうかは、現像があがってみないと分からない。あがってくるまでの楽しみも写真の楽しみの一つと思いますがね。この忙しいご時世に3日も4日も(ポジですよ、ポジ)待つなんて贅沢はデジカメでは出来ませんから。
あ、そうそう、RTSでしたね、本当にいいですね。IIIは特に音もいいですし(ハッセルの音とちょっとにていると思いますが)、故障も少ないし、それにあのずっしりとした質感は、最近のプラスチックのおもちゃのようなカメラとは一線を画していて、持つ楽しみも味あわせてくれますね。まさにプロ機ですよ。完成されたプロ機を使えるなんて、我々だけが選ばれしものなんですから。大事に使いましょうね。
書込番号:6145354
1点

明日への伝承さん
おはようございます。お久しぶりです。
文章が前後してしまい失礼しました。
やっぱりそうですか。あそこは居る間は極楽ですが、病気の方は地獄になりますね。まあ、生きているうちに地獄極楽がたのしめるのも、生きる楽しみですよね。
そろそろ桜が咲いて、山がきれいにお化粧をしますよね。今年は雪景色が良くなかったので、春山(登山)でがんばります。もちろん重いヤシコンもってです。
書込番号:6145427
0点

カメラの扱い方、フィルムスキャナーの設定、デジタル現像化が少しずつ分かって来ました。ありがとうございます。
とても嬉しい気持ちです。
良いカメラに良いフィルムだから、多分、綺麗に写っていると思いますので、(^_^;)ゞ
その写りを如何に表現していくかが、今後の課題であり研究であります。
それで、一応遣ってみました。(^^ゞポリポリ
銀塩撮影からデジタル画像排出までのプロセスは、僕が思っていたよりはとても簡単に出来きるので、ちょっと調子抜けしたくらいです。(笑)
初心者の僕でも銀塩画像をネットで流すことが出来きたんですもの。(^_^)v
最後に、レス下さった皆様、誠にありがとうございました。
今後とも皆様の助言を生かし、勉強して行きます。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6248826
0点

zq9_xxx7wさん
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
ZEISSとCONTAXの良さが解る方が増えて嬉しく思います。
「カメラ好き」の方はどうしてもデジタルに流れ気味ですが、「写真好き」の方は銀塩もしっかりと見直しています。
京セラCONTAXとZEISSレンズの組み合わせは、写真を「撮る」道具としては最高の道具の1つです(じゃじゃ馬的な部分もありますが)。
フィルムで撮っておけば簡単にデジタル化出来ますし、フィルムとデジタル両方で保存出来ますので、好きなフィルムでCONTAXをとことん使い倒して下さい。
書込番号:6250649
0点

Sketch shotさん
>「カメラ好き」の方はどうしてもデジタルに流れ気味ですが、
>「写真好き」の方は銀塩もしっかりと見直しています。
一概にそうとも言えない。
写真好きの我が輩はM型ライカにどっぷりと首までつかっているが、
実際、写真を撮るに際してデジタルの方が「写欲」が沸き立ってくることが多い。
また中には「機材集めが大切で、撮影は二の次」だと公言する御仁までが
銀塩機のコレクションとしてRTSlllを購入する例があるらしい。
書込番号:6253788
1点

>デジタルの方が「写欲」が沸き立ってくることが多い。
う〜ん、そう思う所がまだまだ青いのぉ〜/(-_-)\
人は、銀塩に始まり銀塩に辿り着く。
でも、、、LeicaM8が欲しい。r(^^;)ポリポリ\(-_-;) 修行が足らん!
書込番号:6320764
0点

こんばんは。
はじめまして、リパブリカンと言います。
遂に、RTSVを購入されたのですね。遅ればせながら、おめでとうございます。
その後の使い勝手は、どうですか?
感触がたまらないのでは?
遂に、ツァイス・コンタックス教に、入信ですね(笑)
私も所有していますが、重たさも修行の内と思ってます(笑)
銀塩カメラとしては、最高なんじゃないですか?
ファインダーの明るさと切れ、気品あるデザイン、最高の光学機器かと。
最強の銀塩はニコンF6でしょうが、最高と最強は別ですし…
夜に磨きがいのある、カメラですね。
書込番号:9082808
1点

とても気品のあるカメラだと思う。初代RTSのイメージはペンタ部くらいにしか残っていないが、ヘビーなツァイスレンズには、ヘビーなボディがよくマッチする。
ファインダー内の表示はブルーで洒落ている。
京セラがカメラ事業から撤退して残念であるが、仮に後継機が出ていれば、ライカR8・R9の様に、裏蓋を交換して、デジタルモジュールが装填可能なハイブリットシステムを採用してほしかったと思う。
書込番号:10779301
3点

コンタックスRTSV愛好家の皆様今晩は。
小生は昨年末に、ダイヤルの操作性を好感してDfを購入したのですが、やはり作り込みの良いミドルクラスのデジタル一眼レフですね。巷間では割高だといわれておりますが、RTSV(新品)よりかなりお安いです。20年以上前に発売されたMF銀塩一眼レフのRTSVは定価35万円ですから。それにダイヤルの操作性や配置、クリック感はやはりRTSVが一枚上と感じます。質感、作り込みデザインもさすがフラッグシップと思います。ニコンは武骨、コンタックスは流麗ですね。それぞれの良さは有りますが。
MFにしては、重た過ぎるボディーと、滑りやすいグリップのホールディング感が短所ですが、それ以外は言うこと無しです。最高のMF銀塩一眼レフでしょう。
書込番号:17030834
1点

コンタックスを検索していたらここに辿り着き、いまだに掲示板があることに驚きました!
私ごとですが、昨年RTSVの新品(デッドストックです)を某カメラ専門店出品のオークションで落とし入手しました。2人で競い落札額は14万円台でした。元値の35万からすると破格値です(笑)と言うか、新品が今になって存在することが驚きと思いませんか?今は防湿庫のコレクションの1台として未使用RX(個人の方が購入後全く使用せずにいた未使用品です)の隣に鎮座しています。
防湿庫内が未使用&新品フィルムカメラで一杯になっているので、近いうちにヤフオクに出品すると思います。興味がある方は検索して下さい。
書込番号:17172678
3点

hassariさんこんにちは
まだほとんどサイトがありますね私は防湿庫がないのでその辺に投げています
この写真はこんじじさんが言われましたがデジカメに付けています
イスト」DS2とぷらなー50F1.4です
書込番号:17212195
2点

防湿庫から 、懐かしい感触とボデイの重さを感じながら、時折空シャッターを切っています。レンズはバリオゾナー28−85です。本日未だこのカメラを愛用されているのに感激しております。独特のシャッター音たまりません。青春時代を思い出せます。現在は、デジタルの時代になりましたが、フイルムの出来不出来をわくわくしながら、待つ時間を、そして、一こま一こまを、大事に切り取る気持ちは、最高の感触です。どうぞ、末永く可愛がって下さい。
書込番号:19250931
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)
先日ライカショップにてMPとM−Aを触ってきました。
露出計がある分,MPのシャッターボタンを押した時のほうがストロークが長く,なんとなくキレがないように感じました。
M-Aは都合により2,3回シャッターを押させてもらうことしかできませんでしたが,MPよりはシャキッとしたシャッターフィーリングに感じました。
・・・ただし,舞い上がっていたためか(笑),操作感においてこれ以上の印象を得ることはできませんでした。
露出計内臓はメリットのような,そうでもないような,,,決めかねている状態です。
現在MPをお使いの方々にぜひお話を聞かせていただけたら,と思います。逆にM-Aを実際に使用されている方のご意見などもお伺いできましたらありがたいのですが,いかがでしょうか?
さらに,M2やM3あたりとのフィーリングの違いがあるのかどうかなど,主に操作感に関する部分でユーザーの方のお話が聞けたらと思います。
1点

カメラと写真がダイスキさん こんにちは
この2機種は使った事有りませんが やはり露出計が有る分 シャッターフィーリング違うかもしれませんね。
自分の場合ですが 調整済みのM2シャッター押させてもらった事ありますが 小さな音でコトっと小さな音ですが しっかりしたシャッター感覚 とても良かったです。
書込番号:19184999
2点

ライカは、全般的にシャッターストロークは「長く」感じます。
これは、身体の大きい欧米人向けに設計されているからで、日本人には「長く」感じます。
日本で電動カメラが普及してから、カメラのシャッターも電気接点方式になり、ライカの様な機械式シャッターは無くなりましたから尚更です。
此の感覚は、身体で覚えるしかないです。
自分の指に、ストロークを覚えさせて下さい。
書込番号:19239679
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
皆さん、初めまして。
今月、G2ブラックボディーと、プラナー45mm、ビオゴン28mmを中古で購入しました!
早速、複数の街でスナップ写真を撮りましたが、描写が素晴らしいですねー。
惚れ惚れしました。(カラーネガ4本、ポジ1本、モノクロ2本撮影)
いい買い物をしたと満足しています。
ところでお聞きしたいのは、AFについてです。
前々から噂は聞いていたのですが、AFが合焦しない場合が多々見られます。
そのため、シャッターチャンスを逃がしたことも何度かありました。
まあ、絞りをかなり絞って被写界深度を深くしてますので、極端なピンボケは少ないのですが。
キヤノンのEOS−1Nも持っていますが、そちらのAFはびしっと決まってくれるのですが、
それに比べればかなりAFが迷います。
こんなものなのでしょうか?
皆さんのご意見をお待ちしています。
この点を除けば大満足なカメラです。
1点

G1よりは合焦率は高く成ってますが、どうなんでしょう?
済みません、答に成ってなくて(^^;
ところでリペアサービス諏訪と言う所が京セラ・コンタックスの部品を総て引き継いでいますので、点検又は修理の際は相談してみて下さい。
http://www.repairservice-suwa.com/ripeasabisu_zou_fang/toppupeji.html
書込番号:19187462
3点

ダウンヒラー13さん こんにちは
G2のAF部分は 一眼レフのようにレンズから入ってくる画像に対してではなく ファインダー部分で距離を測り レンズ側を駆動する方式で中心部のみの為 遠近感の強い場所の場合 後にピント行く場合もあるので AFシステムの違いで 一眼レフとは精度変わってくる可能性あります。
実際 自分もG2使っていますが ライカMシリーズのレンジファインダーより ピント外す事多いです。
書込番号:19187486
2点

>マイアミバイス007さん
早速のご返信ありがとうございます!
私の質問も曖昧だったかもしれませんのでご容赦ください。
私は、G1は持っていないので、比較のしようがないのですが、
G2のAFは、街中で無作為に(建物等の)被写体に向けた時に
10回に3・4回は合焦しない感じです。
リペアサービス諏訪のご紹介ありがとうございます。
よく検討して、場合によっては点検に出そうかと思います。
それにしても、Gシリーズのレンズは素晴らしいですね!
今までFDやEFのレンズを使ってきて、確かに優等生的な写りでいいのですが、
それプラス、抜けの良さや色乗りが段違いで、何というか大人な感じがします。
大事に使って行こうと思います。
早くもレンズ沼にはまりそうで、次はビオゴン21mm・F2.8を買いたくて
うずうずしている毎日です!(財布と相談ですが・・・)
書込番号:19187495
5点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
G2のAFの仕組みのご説明ありがとうございます。
今までレンズのピント絞りでのマニュアル合焦や、一眼レフのAFに慣れていたので、
G2の合焦の迷い(の多さ)にあれっと思って(ちょっとイライラの気分も交じって)、
質問した次第です。
貴殿のG2もピントを外すことがあるとのこと。
これも、このカメラの味だと思って可愛がっていきたいと思います。
何せ画質は目を見張るものがありますものね!
書込番号:19187518
3点

G2のAFは赤外線アクティブとパッシブのハイブリッドですね。たしかアクティブでだいたいの測距をして、パッシブで追い込むというような感じだったと思います。
迷うというとどういうことでしょう。シングルAFなら、ピントが合ってる合ってないはともかく、AF動作そのものは止まりますが、そういうことではなくて?
コンティニュアスAFなんかもついていますが、基本はじっくり撮るカメラでスナップ向きではないように思っています。
ファインダーで大雑把な距離メーターを確認する程度で、正確なピントは確認できませんので、被写体によっては厳しいかもしれません。経験的にはプラナーやビオゴンでそんなに困ったことはありませんが(もちろん外すときもあります)。
書込番号:19187898
2点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます!
AFが「迷う」ことについては、私の言葉足らずでしたね。
大変失礼しました。
私が意図するところの「迷う」の意味は、
(SAFモードで、止まっている被写体に対して)
@例えば、明らかに1−2mの距離の被写体なのに5m−無限のところにピント表示が来る。
AAFが得意そうな被写体でオートフォーカシングしても、一旦「合焦できず」というサインが出る。
そうしてもう一度AFすると正しそうな距離を表示してくれる。
上の二つが、10回のAFの内、3・4回は出る、と言う意味です。
もしかして、「迷う」現象は私のG2の個体特有のものなのでしょうか?
経年劣化でも起きているのでしょうか?
何かヒントになる情報を頂ければ幸甚です(^^)
書込番号:19188015
0点

2年ぶりくらいに電池を入れてみました。
G2のAFは縦線検出なので、横線や斜め線はにがてかもしれません。
ちなみに1mぐらいの被写体と4mぐらいの被写体を交互に10回くらい測距してみましたが、それぞれずれることはありませんでした。
状況はよく解りませんが、確認してもらったほうがいいかもしれません。とはいっても、リペアサービス諏訪でしか対応できないかもしれませんが(わたしも今月の日カメで知りました)。
書込番号:19188386
2点

>holorinさん
電池まで入れて、確認して頂いたのですね。
ありがとうございます!
斜め線や横線は弱いかもしれないですか・・・
私の方でも色々と試してみます。
リペアサービス諏訪に点検してもらう事も検討してみます。
それにしても、この掲示板に投稿するのは初めてなのですが、
皆さん、ご親切/丁寧にアドバイスくださって、嬉しい限りです。
投稿してみて良かったです!
書込番号:19188495
1点

ダウンヒラー13さん 返信ありがとうございます
今の時代だと AFの不良など色々言いますが この頃のカメラですと ピントは人間が合わすもので 今ほどシビアに考えていなかったので ピントヌケが合ったり ピントが迷う場合 AF性能は こんな物かで済ましていた気がしますし 今ほどカメラを信じていなかったような気がします。
後 今28mmと45mmお使いのようですが この2本と90mmは同じような描写で使い易いのですが 35mmは 45mmより柔らかく ピントもシビアに感じますし 21mmの方は シャープでスッキリ描写で 45mmのコッテリ系と比べると イメージ変わるかもしれません。
書込番号:19188602
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、そうですね。
私も最近のデジカメや、前に述べたキヤノンEOS−1Nの、ビシバシ決まるAFに慣れ切ってしまって
ある種のおおらかさを忘れていたかも知れません。
折角の銀塩写真趣味なのに、あまり細かい事に拘って
撮影が楽しめないのは、本末転倒ですものね。
35mmや21mmを使うと、印象が変わりますかー??
それは楽しみでもあり、悩み事でもありますねー。 欲しいレンズがどんどん増えてしまう・・・
とにかく、銀塩はキヤノンだけ使ってきたのですが、コンタックスの
良さに触れて、より一層銀塩写真にのめり込みそうです。
色々とアドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:19188724
0点


レンジファインダー系のAFは、一眼レフの相位差検出方式と根本的に違います。
レンジファインダーの窓から角度を測り、大体の距離を算出してからレンズを駆動させますが、レンズの距離に対する駆動位置は一眼レフの様な無作為で止まるのではなく、止まる位置が初めから決まっているステップ方式なので、近似値でしかピントを合わせられません。
レンズの被写界深度内でピントが合えば、十分という考え方です。
従って、一眼レフと比較して仕舞うと不満が残ります。
出来れば、取説を読んでステップ位置を把握して於いた方が良いです。
レス主さんが掲示した写真の様な、壁(一面フラット)の場合も、AFが迷う可能性が高いです。
AFは、中央一点のみですが、経年劣化で一点の位置がずれてる可能性が有ります。
(中古)レンジファインダーカメラは、どうしても個体差が大きく出てしまう傾向が高いので、熟知した上で使用した方が良いですよ。
写真を見る限り、レンズや露出計に問題なさそうなので、AFの癖をしっかり身につけられた方が近道かと。
書込番号:19197058
3点

>夏蝉さん
こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
>レンズの被写界深度内でピントが合えば、十分という考え方です。
>従って、一眼レフと比較して仕舞うと不満が残ります。
なるほど、承知しました。
>出来れば、取説を読んでステップ位置を把握して於いた方が良いです。
これ(被写界深度表)は私も頭に入れておいた方が良いなと思い、
一所懸命、取説の数値を頭に入れている最中です。
>写真を見る限り、レンズや露出計に問題なさそうなので、AFの癖をしっかり身につけられた方が近道かと。
これも今、あちこちにカメラを向けてはAFの癖を掴もうと練習しています。
丁寧なご返信ありがとうございます!
納得です。 勉強になりますねー。
先日、ポジの現像が上がって来ました。
デジタル化していないのでここにアップできませんが、
露出もバッチリで、何とも言えない味わいの写真でした!
やっぱり、このカメラとレンズはいいですね! 改めて実感しました。
書込番号:19201857
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)

ツァイスイコンは
数年前に終わりましたので
よく持った方だと思います。
ベッサは持ってませんが
RD1とC1sは持っています。
レンズはヘリヤー75が
欲しいです。
書込番号:19182132
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
初めてのレンジファインダーカメラとして、R3Mを考えています。
同時にノクトン50mm f1.1を買おうと考えていました。
しかし、レンジファインダーカメラについて調べているうちに、ライカに興味が出てきました。
よく行く中古カメラ店に、ライツM6レンズ付き(50mm f2)が178,000円でありました。
そこで、諸先輩方にどちらを使うべきなのか御相談したく投稿しました。
カメラの知識はフォト検2級を持っており、マニュアルの一眼レフの使用経験が有ります。
1点

こんばんは。
カメラを選ぶ時は楽しいですね。
うらやましいです。
ところで、ベッサとライカ…持ち比べ(撮り比べ)はされましたでしょうか?
質感等にも好みはあるかと思います。
で、好み、フィーリングを選定基準に入れるのもよろしいかと。
特にレンジファインダー機は趣味性が高いように感じますし。
ちなみに友人も同様に迷いながら、ベッサを購入しました。
で、暫くしたらライカM6を購入しています。
理由は握った感触が忘れられなかったとのことです。
結局、回り道分だけ経費を要したことになりました。
ただ…使い易さならば、私は間違いなくベッサだと思います。
私はMPですが、特にフィルム装填は…やり易くはないです。
でも、ライカを持ち出す回数は、ニコンF3と同等なんです。
10数年使ってる一眼レフの方が、間違いなく使いやすいんですけど…レンジファインダー機のサイズ的な利点以外にも、不便もまた良しとする…みたいな。
当然、不便などとの感触は個人差ですから、あくまでも私感です。
なんにせよ、スレ主様ご自身が、レンズを装着する、握る、ファインダーを覗く、巻き上げてシャッターを切る(可能ならフィルムも入れて)…操作感や感触まで含めて、機種を選ばれた方が後悔がないかと思います。
写真はレンズとフィルムで決まるという意見も事実かと思いますが…。
イマイチ曖昧なコメントで申し訳ありません。
いずれにしても、良い買物ができますよう祈念しています。
書込番号:12817882
2点

> ゆきゆきnetさん
RF(レンジファインダー)とSLR(一眼レフ)
操作系はやはり違うわけですが、一方はしっくりくるけど、もう一方はしっくりこないことがあります。
私は一眼レフは好きですが、レンジファインダーはどうも好きになれません。
とある知人はレンジファインダーの方がしっくりくるそうです。
もし、ゆきゆきnetさんがRF機をお買い上げになられても、気に入らなかったらどうします?
購入価格は高くても、売却価格は安いのがフィルムカメラ。
手放すとなれば勉強代は高くつきます。
そこで、レンタルでじっくり試してみては如何でしょう?
http://www.maprental.com/
既に中古カメラ店を何度か訪れ、RF機を堪能済みでしたら、私の言は忘れて下さい。
書込番号:12818730
2点

カメラに興味のある方なら、一度はレンジファインダーカメラに興味を持つのは当然の成り行きとも云えます (^^)
とは云え、レンジファインダー機の使い勝手は、通常の35 mm一眼レフとは大きく異なる点は注意が必要です
一番の違いは、ファインダーで見てる被写体は、レンズを通して見える被写体とは全く違うと云う点です
ノクトン50 mm F1.1に興味を持たれてR3Mを購入検討されてる様ですが、大口径レンズを使って開放近くで撮る場合、当然ですが被写界深度は非常に浅くなります
ところが、レンジファインダーを通してみる像は、そんな被写界深度が浅いことなど全くと云って分らない『くっきりはっきり像』しか見ることは出来ません (^^;;
被写界深度が浅くなった場合、どの辺りまでピントの範囲に入ってるのか?
ピント範囲から外れた範囲がどのように写るのか?
この辺りは、経験で以て想像して撮るしかないわけです
それと、レンジファインダー機で、特にF値の明るいレンズを使って撮る場合、ボディ自体のピント精度(と云うか、距離計の測距精度)が高いボディを選ぶことが重要になります
そう云う意味では私のお薦めボディは、同じコシナ製でも有効基線長の長いZeiss Ikonをお薦めします (^^)
書込番号:12820278
4点

でぢおぢさんに同意します。(^^)ところでライカはフィルムを入れる時、底蓋を外す方式だったような…。違ってたら御免なさいm(__)m
書込番号:12822915
0点

趣向性が高いですからね・・・
たしかにノクトン50/1.1は、使ってみたいですね。
私自身RF機は、レンズ交換式を使ったことがないので^^;
でもR3MとM6なら・・・大きさとかフィーリングで決めればいいんじゃないかなって思います。
書込番号:12824113
0点

色々なアドバイスありがとございましたm(._.)m
いくつか実機を中古カメラ店で触らせてきただきましたd(^_^o)
たしかに被写界深度がわからないのは難点かもしれません、しかしそれはRF機の味だと私個人は考えます(`_´)ゞ
質感は、やはりライカが好みでしたので色々探してみようと思いますo(^▽^)o
書込番号:12857840
1点

何十台もライカを扱いましたので申し上げます、良くライカの感触が素晴らしいと言われておりますが今そのようなことを言ってらっしゃる方は多分新品のM3を触ったことは無いでしょう、この当時の国産カメラの巻き上げレバーは一眼レフになっても滑らかさが無かったのでライカは特別に感じました、今ある中古のライカはみな修理されておりますのでオリジナルの感触は解らないと思います。
ライカの凄いところはビス一つまでが厳選されていてビス山が崩れないことやそれほど修理も難しくなくシャッター幕さえ取り換えて行けば殆ど故障もなく使っていけることです、ただしM3のファインダープリズムはバルサムで貼り付けられておりますので現存するものの大半は強い衝撃を与えると剥がれてしまいます、ライカは精密だと神聖視されている感がつよくありますが機械のエンジニアならお解りになると思いますが時計などと比べさほどのことは有りません、修理業者がそう言わなければ高い料金が取れないので伝説を作ったのでしょう。現在では新品で入手できるレンジファインダーカメラはベッサとライカしか無いようですね、実用で使うならベッサで充分ですライカは手に持ったさわり心地とかなじみの良さを楽しむカメラです、マップカメラなどライカを置いてあるカメラ屋さんで感触を確かめ金額に見合うと思った方が選ぶ趣味のカメラですフィルムの入れ方など使い勝手は面倒なので実用で使用するならおやめになったほうが賢明です、多分購入されても殆どの方が使ってないのではないのでしょうか、デジタルで写真を始めた方なら今さらといういう感じもしますがフィルムの良さも有りますので試していただくのも良いと思いますが2.3本でデジタルに戻ってしまうと思いますよ。今までに扱ったライカMマウントのカメラで優れていると思ったのはコニカのヘキサーRFというカメラです中古でも結構高額ですがモードラで仕事をしてきた事も有り大変使い勝手が良く実用で使うならこのカメラに勝るライカマウントのカメラは有りません。安く程度の良い物が有ればミノルタのCELも良いのですが露出計の不良なものが多いので困ってものです、以上訳の分からないことを記述いたしましたがカメラ選びは大変楽しい遊びなので充分お悩み下さい。
書込番号:19174404
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R3M (クラシックブラック)
ファインダーが等倍であるという事は0.7倍のファインダー等と比べて、肉眼でそのまま見たときと像が同じ大きさなので見やすい(違和感が少ない?)ということでしょうか。そのかわりに見える範囲は狭くなるということですよね?
範囲が狭くなる分望遠側の枠が大きく使えて標準レンズ以上の画角で有利になるのかと想像するのですが実際のところはどんな感じなのでしょうか。また、倍率が大きい方がピントの精度が上がると聞いたのですが、それは大きく見える分合焦点しやすいからですか。倍率が大きいという事はその分誤差まで大きくなる気もするのですがいろんな倍率を使った事がある方話を聞かせていただけませんか?
さらに倍率に寄って二重像自体の面積は変わるでしょうか?(RM,RAシリーズにおいて比較)
1点

dulcken1745さん こんばんは
ファインダーの倍率 一眼レフとレンジファインダーイメージが違って 等倍の場合 ファインダー像と目で見た像の同じ大きさで 見やすいのですが それですと広角の画角レンズの場合 表示することが出来ないので 外付けのファインダー付けなければならなくなります。
使うレンズも 昔は50mmが主流でしたので 等倍でも良かったのですが 35oや28oのレンズがよく使われるように成ってくると 外付けファインダーでは使いにくいので ファインダー自体の倍率を下げ 35oや28o外付けファインダー無しで使える用にしましたので 最近のレンジファインダーは 等倍ではなくなっています。
でも ライカM3の等倍ファインダー 右目でファインダー 左目は裸眼で風景と両目を開けて見た場合 ブライトフレームが空中に浮いて見えて 面白い感覚で写真撮れます。
書込番号:16420421
2点

もとラボマン 2さん、こんばんは。
そうですね。M3は50mmからしかフレームがありませんでしたね。そのためにDRズミクロン(眼鏡っていうのですか)がでたんですよね。でも、逆に取って50mm専用と考えると存分にファインダーが活かされて良い事でもありますね。50mm用にR3Mを買うような贅沢をしてみたいものです。
書込番号:16420751
4点

DRズミクロンは近接撮影のための50ミリレンズです近接と言っても高々45センチぐらいですので大したことありませんがこの当時はレンジファインダーが主流でしたので凄かったんだと思います。焦点距離35mmで眼鏡の附いたズマロンというレンズが有ります、多分このことを指しているのでしょうね
書込番号:19174266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
