
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2014年4月14日 18:39 |
![]() |
55 | 19 | 2014年4月12日 13:50 |
![]() |
3 | 30 | 2014年4月11日 20:27 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2014年4月8日 13:51 |
![]() |
20 | 3 | 2014年4月5日 06:00 |
![]() |
917 | 200 | 2014年3月28日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
桜の写真の現像がようやくあがってきました。
このタイムラグがフィルムのドキドキ感ですね。
velvia50で撮ったのですが、発色が派手ですね。
このフィルムの味が好きでやめられません。
7点

おはようございます。
2枚目、いいですね。
いきなりですが、クイズしましょう。
1枚目:ん〜55mm…いや、45mmにしよう。
2枚目:これも難しい。165mmの開放!
3枚目:フィッシュアイ(笑)
どれか合ってます?
昔とは比較にならないほど現像日数がかかるようになってしまいましたね。
書込番号:17408244
3点

3枚目のフィシュアイもの凄くインパクトありますね。
後、ボケも自然な感じで素敵です。
書込番号:17408371
2点

青い空とサクラのコントラストが素敵ですね(*^▽^*)
来年は私も中判使ってみようかな('◇')ゞ
書込番号:17409273
2点

>ガールフレンド670さん
1枚目は55-100mmF4.5
2枚目は★300mmF4
3枚目はフィッシュアイです^^
現像は中1日でやってくれるのですが、お店に週1回しか行けないので、どうしても日数がかかってしまいます。
>t0201さん
ありがとうございます。
桜の木のもつ力強さを表現してみました。
300mmはボケがとても綺麗なのでよく使います。
>MA★RSさん
思った以上に空が青くてびっくりしました。
さすがベルビアだなあと思いました。
MA★RSさんもぜひ来年は中判でチャレンジしてみてください。
書込番号:17409634
1点

アナスチグマートさん、今日は。
良いですね〜っ、ベルビア。
私も、久々に撮影しましたよ、クラッセですけどね。(笑)
ベルビア100で撮影。
読み込みは1200dpi、等倍です。
(パソコンで見るぐらいなら、これぐらいが良いかなと思てます。)
書込番号:17412135
4点

>夏蝉さん
クラッセいいですね〜
私も欲しいカメラです。
フィルムでのんびりスナップするのも楽しいですよね。
スキャナは私も持っているのですが、スキャンさせるのが面倒でいつもデジカメ撮りです^^
書込番号:17413191
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
ミラーレスカメラの市場が成長し、RX1のようなコンデジも登場していますが、フルフレームミラーレス用のマウントとしてGマウントが最適に思えます。
規格を拡張すればレンズ内モーターや電磁絞りに対応したモダンなマウントにすることも可能ですし、一眼レフには真似の出来ないコンパクトさも実現できます。
既存Gレンズはボディ内モーターでAF対応、マウントアダプター経由でヤシコンはマニュアル、Nと645はAE/AFが使えるようにすれば、殆ど全ての京セラコンタックスレンズに対応出来、かなりの潜在需要が見込めます。
イメージセンサーや画像処理LSIはソニーからでも買えば済む話なので、京セラも考え直してもらえないでしょうかね。
3点

コンタックスブランドを購入したソニーがソニーブランドを促進させている最中にコンタックスブランドを出す事は自分の首を絞める様な物ですから出さないと思いますよ
それと京セラはカメラ事業を撤退してかなり経ちますから技術者がいないですしツアイスやコンタックスのブランドも持っていません
もちろんGマウントの権利もソニーに譲渡しています
書込番号:15345388
2点

勘違いがありますよ......
元々ソニーにはコンタックスの商標使用権は持っていません。
あくまでも、カールツアスの使用許諾と検査基準への準拠だけです。
古今東西、日本国内で使用の契約をしたのは、旧ヤシカと京セラのみです。
カールツアイスブランドぼどお安くはありません。
書込番号:15345596
8点

G2のデザインでデジタル化して欲しいですが、京セラは無理だと思います。
そう言えば、今年1回も使ってないような気が・・・
書込番号:15346822
1点

私は商標権だとか技術や特許をどこが保有しているかなどには疎いので、G2そのものの後継機についての条件は良く分かりません。
しかし、コンセプトとしては非常に魅力的だと思います。
G1やG2のように高い質感とデザインを持ち、フルサイズセンサーを積んだレンジファインダー型のボディ。
できることならばAFと二重像合致式を両立させて、便利さと快適なマニュアルフォーカスが共存していれば最高です。
その場合はフルタイムマニュアルが最高ですが、切替式でもいいです。
AFもデジイチみたいに高性能じゃなくて、中央1点でワンショットのみ(T_T)というチープな仕様でも個人的には問題なしです。
だって、このカメラで動体を撮ろうとは思わないですもん(^^)
でも、マウントは悩みますね。
上記を実現するなら自動的に新マウントになっちゃいます。
やはりMFをするならピントリングが欲しいです。
それでマウントアダプターで、機能は制限されてもMマウントレンズやGマウントレンズが使えると、もうどっぷりと趣味の世界に浸れますね。
しかも実用性は万全!
以前、エプソンにR-D1というカメラがありましたが、近いコンセプトですね。
時代的にセンサーがAPS-Cだったのが悔やまれます。
Gマウントから離れてしまい、また勝手な妄想を膨らませて申し訳ありませんでしたが、こんなカメラが手の届く範囲で発売されたら、きっと買ってしまうでしょう(^^♪
そのあとは深い深いレンズ沼へ。。。
書込番号:15347089
2点

チタン製高品位ボディとフルフレームイメージセンサーが特徴で、30万円程度なら妥当でしょうか。
何かと制約の多い光学ファインダーより、今ならEVF搭載で良いと思います。
極端な話ボディさえ開発すれば、レンズの新規開発をしないで済むのがGマウントを利用するメリットです。
さすがに16mm/F8は使えないでしょうが、21mm~90mmが使えるだけでも魅力的なシステムになります。
モーターや電磁絞りを内蔵してN/645マウント用プロトコルで制御する新規レンズを開発すれば、メインカメラとしても十分使えるシステムが出来上がるでしょう。
書込番号:15347360
2点

何故Gマウントを採用しないのか、答えは簡単でフランジバックが長いのでフィルムと違ってセンサーや液晶モニターなどを背面に搭載しなければならないデジカメにとって大型化してしまうので今更採用するマウントでは無いというのが理由だと思いますよ
もし採用したらライカのMシリーズの様に大きくボディーが分厚くなってしまいます
書込番号:15347367
2点

商標の件はおいとくとしても、
エプソンのR-D1は汎用のMマウントですけど、コンタックスGマウントは専用マウントです。
なんか「Gマウントレンズは素晴らしい!」と思ってらっしゃるみたいですけど、今のミラ
ーレス企画のレンズに比べて、別段優れているようにも思えません。
>既存Gレンズはボディ内モーターでAF対応、マウントアダプター経由でヤシコンはマニュ
>アル、Nと645はAE/AFが使えるようにすれば、殆ど全ての京セラコンタックスレンズに対
>応出来、かなりの潜在需要が見込めます。
マウントアダプターを使うという時点で、それはもう別マウントであり、市場にそんなに
多くの「G]レンズ「N」レンズ「コンタックス645」レンズは存在しておりませんし、出す
だけ本当に無駄な規格ではないでしょうか?
懐古趣味で「コンタックスGは良かった!」というところから話をはじめているようにしか
思えず、正直あれは「高級コンパクト」の流出出てきた1製品に過ぎません。
しかも専用レンズはビオゴン16mmを加えても、4-5種類しかなく、これからどうのこうの言う
レンズではないです。
富士フイルムのXシリーズや、ソニーのNEX7、パナソニックのGX1などミラーレスの中で、
レンジファインダーに近いテイストを持つモデルは十分市場に揃っており、むしろ今さら
30万円で出したところでの市場は目に見えていますよ。
どこもパテントを持っていない、今更マウント拡張をしてまで持ち上げる規格でもない、
競合製品に比べてもメリットがほとんど無い。
まあ、ソニーに過度の期待をしてはおりませんが、フルサイズミラーレスを考えればソニーの
NEX最上位を待てば良いだけに感じます。
書込番号:15348430
3点

1、2年位前に雑誌のインタビュー記事で、「コンタックス」ブランドは戻っていて、使いたいと言う話を数社から寄せられているが断ったと、カールツァイスは答えていました。あれから何処かと契約したと言う記事は出ていないので…。
G2のデジタル版、夢が有って良いです。非現実的ですが(^^;夢、願望を語ると言う事で…。(^^)
書込番号:15350916
4点

出来ない理由を並べ立てる人は成功しないと稲盛さんが言ってましたね。(笑)
京セラからカメラ関連の知的財産、ソニーから電子部品を買ってくれば、高度な機械設計や光学設計をしなくても作れてしまうのがミラーレスのGデジタルです。
それこそmetabones程度の会社でも資金とやる気さえあれば実現してしまうでしょう。
645は他社製デジタルバックで業務用で現役ですし、NレンズはEFマウントに変更すれば十分需要が見込めます。
直ぐに陳腐化するガラクタのような製品で価格競争に喘いでいるより、CONTAXを復活させた方が確実です。
書込番号:15354597
5点

>出来ない理由を並べ立てる人は成功しないと稲盛さんが言ってましたね。(笑)
可能性を否定しないのも一つの考えだが、その可能性が無い場合考え方を変えるのが成功する秘訣
技術的に現在出来ない物への可能性は捨ててはならないが、それより進化した物を退化させる可能性は捨てたほうが良い
「あきらめが肝心」昔から良く言われている言葉です
書込番号:15354655
4点

稲森さんは不採算なものには手を出しませんし、コストカットやリストラはお得意だったと思いますが?
そもそも、CONTAX製品の撤退を決めたときの、京セラの社長は誰でしたっけ??
書込番号:15355561
2点

できないできる以前に、そもそもビオゴンとかホロゴンみたいなテレセントリック性の悪いレンズはデジタルセンサー向けじゃないのは明らかで、画質が著しく悪くなる。これはビオゴンをMマウントに改造したやつでM9で撮った写真を見ればすぐわかる。今のコシナのビオゴンはテレセントリックが改善されてるんで多少はいいが。だからたとえ出たとしてもいまあるレンズで使えるのは少ないから意味ないよね。銀塩ユーザーはそういうデジタル技術に疎い人が多いようだが、すんなりとXシリーズ買うのが賢明。
書込番号:15530099
2点

有機CMOSが実用化すれば、16mm/F8でもフルフレームで使えるようになるかもしれません。
京セラの失敗は、巨大で高価なNシステムの導入と、低シェアにも関わらず独自開発による高コスト体質が原因です。
デジタルカメラは使い捨ての家電化が進んでいますが、その行き着く先は価格競争による新興国メーカーの躍進と国内メーカーの崩壊でしょう。
かつてのCONTAXのように高いデザイン性と質感を備えたボディに、最新の電子部品を組み合わせた実用性の高い製品を作ることが、国内メーカーが生き残る道です。
書込番号:17256522
3点

ライカもミラーレス出すようだし、
ツアイスも最近妙に頑張っちゃてるから、
コンタックスのミラーレス計画はあるかもしれない。
Gレンズを超えるのは難しいだろうが。
有機センサーが実用化されれば、俺はGよりT3デジタルが欲しいかな。
RX1のレンズは全然ダメだった。
書込番号:17275102
2点

日本のメーカーは安いボディをばらまいて専用交換レンズを高く売って儲ける仕組みなので、コストダウンと万人受け狙いの使い捨てボディになり、必然価格競争に落ち込む。
高いテレセントリック性を要求しないイメージセンサーが実用化すると、銀塩時代のレンズがそのまま利用できるから、新レンズを開発する必要がないし、既にレンズを揃えているユーザーはボディが高価でも買ってくれる。
Gマウントミラーレスならば、Gレンズを再生産するか、コシナ辺りから調達してくれば専用レンズを揃えられるし、マウントコンバーターの使用を前提にすれば、京セラコンタックスのみならず、キヤノンEF、ニコンF、ソニーαユーザーも取り込むことが出来る。
ボディからモーターを省いて、Mマウント版を作るのも容易なので、ボディ一台だけ開発すれば既存上級ユーザーの殆どが潜在ユーザーとなる。
書込番号:17282622
1点

安いけど、フイルムがワインダー巻き上げなんで触手が伸びない、
ただそれだけ、
今の時代だからこそ手巻きが好き、
後数年たったら欲しくなるかも?
書込番号:17362809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
ここのお店でこの価格です(13万円超え)
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/usedCamera/used/nikon.htm
パナソニックのデジ一眼でプレミアムと云われてますが、FM3Aも製造中止後ジリジリと価格が上昇しとうとうこの価格まで来てしまいました。
私はnFM2を使用していたのでFM3Aは購入する機会を失いました。
FM3Aのネーミングは機能内容から「FE3」の方が似合っていたと思いますがいかでしょうか?
0点

高っ!
でも、
まぁそのウチに下がりますよ。(^^;;
書込番号:5554798
0点

F3の極上品が6〜8万位で買えますね。
FM3Aは高すぎです!
書込番号:5555026
1点

今が天井のような気がしますけど。
( ↑ あてになりませんけど)
書込番号:5555488
0点

久しぶりにカメラ板に遊びに来ました。
最近は猫の治療費が嵩む事も有り、とても手が出ない値段です^^;
それにしても・・・13万ですか・・・。
酸っぱいブドウ酸っぱいブドウ・・・。
書込番号:5555968
0点

6年前に買った時はキタムラデ59800円で投売り状態だったのに...。
”欲しい時が買い時”ですから、このお値段でも買う人はおられるんでしょうね...。
>F1桁の中古買ってる方が賢いような
>F3の極上品が6〜8万位で買えますね
同じく!!こういうときこそF一桁でしょう。
同じ値段で新品のF3が買えてしまいます。造りが全然違いますからね〜。
書込番号:5555986
0点

コンパクトさを狙うならFM(FE)シリーズ。
作りの良さならF一桁シリーズをチョイスといったところでしょうか?。
書込番号:5559508
0点

指針式の露出計表示を好む人には、FM3Aはニコン最後の機種としてなんとも堪らない魅力を感じるかもしれません
かく云う私も、今年の3月に販売中止後に「発作的に」中古を購入してしまった口ですが、買った後で「もうチョット辛抱したら値段下がったんだろうな〜」と後悔してましたが...... 未だに下がらないこの人気....
なら、どうして発売されてる間に売れなかったんだろう?と、なんとも不思議な機種です (^^:)
しかし13万も出すのなら..... 私もF3を買います (^^)
書込番号:5570499
0点

みなさま、はじめまして。
今年の夏に、知人からNewFM2を譲ってもらってから、すっかり銀塩&MFカメラにはまってしまいました。
将来的に手元にもう一台はMF機が欲しいと思い、FM3Aを候補に考えていましたが、皆さんがお書きのように高値安定で手が出ません。
確かに、10万も出さずにF3が買えるようですが・・・
そこで、お聞きしたいのですが、どちらも金属ボディですが、やはりF3とFM3Aでは造りが違うのでしょうか?
やっぱり”F3さ!”って言えるところってどこなんでしょうか?
また、FM3Aのシャッターは全速で機械式・電子式の切り替えではなく、どこかの速度から切り替わるのでしょうか?
書込番号:5570685
0点

>やはりF3とFM3Aでは造りが違うのでしょうか?
違いますねぇ。
シャッタをきってみるのがイチバン早分かりですよ。
>FM3Aのシャッターは全速で機械式・電子式の切り替えではなく、
>どこかの速度から切り替わるのでしょうか?
絞り優先オートでは電子制御、マニュアルでは機械制御であるようですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/fm3a/spec.htm
書込番号:5570855
0点

take525+さん。
ありがとうございます。
>違いますねぇ。
>シャッタをきってみるのがイチバン早分かりですよ。
そうですか・・・
なかなか自分の近くには実機に触れる環境もありませんが、時間を作って探して触ってみますね。
FM3Aのシャッターの件、全速で機械式も使えるんですね。
良いとは思いますが、今現在はちょっと異常な状態ですしねぇ
やはりF一桁でしょうかね。
修理やオーバーホールについてはF3なら、しばらくは問題ないでしょうか?
もっとも、程度の良い中古品なら、趣味で使う範囲でヘタる事は無いでしょうが・・・
書込番号:5570938
0点

F3のシャッターと巻き上げの感覚は、FM3Aとは全く別物です
F一桁と「もう一つのF」とでは、こんなにも違うのか!と、驚く程の違いです
何たって、FM3Aを持ってるのに、お店でF3のシャッターを押して巻き上げて以来、その感覚が忘れられず悶々としている私が云うんですから間違い有りません (^^;)
F3を触るのは、余程覚悟を決めてからにした方が良いと思います (^^)
書込番号:5571218
0点

両方使っていますが「感触」はF3の方が好みです。
巻き上げレバーやシャッターの感触にストレスがない。
しかし、機械としてはFM3Aの方が勝っていると思います。
書込番号:5571283
0点

FM3Aを使いはじめて3年くらいですが、自分にとっては一生共にできる気がするカメラです。なんといっても指針式の露出計が非常に使いやすいですね。AEは使わないので、ハイブリッドでなくてもよかったですが・・・。ぜひとも限定でもいいから復活生産して欲しいですね。デジ一眼をしばらく使っていたこともありますが、今はこのFM3AとMF単焦点9本とMF80-200/4のみです。デジタルはフジのF700のみ。F3は友人のものを触らせてもらったことはあるのですが、気になりながらもいまだに購入にはいたっていません。結構きれいなものが安いので、いちど手を出してもいいかなと最近思っています。
書込番号:5571533
0点

でぢおぢさん、ありがとうございます。
>F3を触るのは、余程覚悟を決めてからにした方が良いと思います (^^)
そんなことを言われると、益々欲望を抑える事が難しくなってしまいそうです。
すでに「あのカメラ屋にいけば、とりあえず触る事ができそうだなぁ」なんて考えている状態です。
マリンスノウさん、ありがとうございます。
>しかし、機械としてはFM3Aの方が勝っていると思います。
やはり、ハイブリッドというメカニズムが優れているという事でしょうか?
これだけ精密なメカニズムですが、故障の頻度ってどうなんでしょう?
たまお8さん、ありがとうございます。
>結構きれいなものが安いので、いちど手を出してもいいかなと最近思っています。
私の場合、やはり現状の販売価格からすると、良い状態のF3の入手が現実的だと思っています。
ただ、FM3Aへの未練がない訳ではないわけで。。。
私もNewFM2を入手後、105mmとZEISS Planar T* 1.4/50 ZFを購入し、単焦点レンズ沼にはまりそうで、怖いです(^^)
あぁ、悩むなぁ
書込番号:5571891
1点

確かにAE機として見た場合、FM3Aの指針式露出計表示は使いやすいです
しかし、機械としてのメカの仕上がりは.... 100%視野率のファインダーを含めて、やっぱF3が一枚も二枚も上を行ってると感じちゃいます (^^)
露出計を取るか? メカの仕上がりを取るか?
F3をスッパリ頭の中から追い出せないんですよね〜 (^^;)
書込番号:5572835
0点

>確かにAE機として見た場合、FM3Aの指針式露出計表示は使いやすいです
私が所有するNewFM2は、ご存知かと思いますが「+○−」が縦表示になった露出計です。暗いところでは見やすいですが、指針式のほうが"らしい"ですよね。実はこの指針式っていうのにも惹かれている理由のひとつなんですが・・・
>F3をスッパリ頭の中から追い出せないんですよね〜
私の場合、FM3Aをスッパリ頭の中から追い出せないんです。(^^;
先ずはF3で、将来、価格的に常識の範囲になったらFM3Aって理由付けてみようかと・・・
しかし、3台もあったら、毎回どれを使うかで悩んでしまいそうですね。たくさんお持ちの方って、どうされているんでしょうね。
書込番号:5573711
0点

私の理想のカメラは・・・
・MFのみ
・指針式露出計(必須)中央重点+スポット(マルチは不要)
・1/8000までのF6と同じシャッター精度チェック機構ありのシャッター。ダイヤル式で中間シャッターあり。
・FM3A並の大きさ、重さにF3程度のグリップあり
・ファインダー視野率100%で倍率はFM3A並み以上。
・きっぱりAEなし
・勿論金属BODY
こんなカメラ出たら、20万でも買うんだけどなあ・・・。
書込番号:5574301
0点

>・きっぱりAEなし
>こんなカメラ出たら、20万でも買うんだけどなあ・・・。
うぉー! 気合入ってるぅ〜。
>MFのみ
F6をMFで使うのじゃだめですか?
書込番号:5574913
0点

油断してたらたくさんみなさん書き込まれていますね〜。
こんなに多人数の銀塩MFファンがいるなら製造中止にすることなかったのになーと思います。
しかし、なくなりそうになってからみんな騒ぎ出すんですよねー。
赤字の鉄道路線と同じかな?
またNIKONが金属カメラを発売してくれたなーと思います。
わたしの希望としてはF2並の頑丈さで、FM3程度の大きさでシンクロ1/250秒みたいなカメラがあればなーと思います。
F2やF5は貫禄はあるんですけど重さがちょっとみたいな感じがあるんですよねー。
F一桁ならやっぱりF2が好き!(以前フォトミックを所有してたんですけど重たくて手放しました)
Fはデザインがかっこいいです。
F3はさすが洗練されてます(ニコンらしくない?・・失礼)
F4はたくさんのレンズが使えて便利!
F5使ったことないけどかなり重たそう↓
F6デザインがきらい。
わたくし的批評でした。
書込番号:5576673
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
はじめまして。
先日FM10を購入したのですが露出計について教えてください。
シャッタースピードのダイヤルを「1」または「2」にするとどのような条件でも「-」の表示がされます。
例としては「4」で適正露出になるような条件にしても「2」にすると「-」になってしまいます。
通常であれば「+」になると思うのですが…
これは不具合と思っていいのでしょうか?
そもそもこの露出計はあてにしていいのかと少し不安になってきています。
どなたか分かる方がいましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:17387289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


chan14。さん こんばんは
暗い場所での時のことでしょうか?
もしかしたら カメラの露出計自体の測光範囲外に成ってしまい 正常に表示出来なくなっている可能性があります。
書込番号:17387518
0点


カメラを、蛍光灯に向けてやってみてo(^-^)o
書込番号:17387872
0点

マニュアルの該当のページを取り込んでアップしておきますが、
暗すぎて測光できる範囲外になっていることが解ると思います。
せっかくのマニュアル機なのですから、できることなら、p19,21のように
露出計に頼るのでなくマニュアルで撮影されることをお勧めします。
書込番号:17387940
1点

皆様
ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
アットホームペンギンさん
どのような条件でも赤マイナスになってしまうので不思議に思って質問させてもらいました。
もとラボマン 2さん
暗いとこ(夜景)→蛍光灯の下で同じでした…
測光範囲というのがあるのですね。知りませんでした(^_^;)
MiEVさん
ありがとうございます。
何故かURL開けなかったです(T ^ T)
.pwtmptpt.
蛍光灯に向けてやってみたんですがダメでした…
ビカビカねっとのPちゃんさん
もしかしてこれはISO感度400のフィルム使用時は1〜1/2は範囲外ということでしょうか!?
であれば、お騒がせして申し訳ありません。
400のフィルム使用してました…
そうですね!そうなりたいと思っての購入なのであまり頼らずにがんばります(^^)
書込番号:17388146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛍光灯に向けても全く反応しないというであれば…
レンズの絞り値が最小絞り(大きい値)のままだとか?
絞り値も色々試してみて下さい
書込番号:17388233
2点

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
こちらから取説をダウンロードできます。
書込番号:17388343
0点

chan14。さん 返信ありがとうございます
1秒で露出計が使えないのではないと思いますが その時の絞りは どの位でしたでしょうか?
絞り込まれた状態でしたら 絞りを開けると 測光出来る場合があります。
書込番号:17388484
0点

chan14。さん
レンズはマニュアルデスヨネ
オートフォーカスGタイプなど
装着できても使えないのがあるので
以下仕様書より引用
CPU内蔵ニッコールレンズ (DタイプAFレンズ・Dタイプ以外の AFレンズ・Ai-Pレンズ ):マニュアルモード使用可
PCマイクロ85mmf/2.8D:露出モードマニュアル使用可、アオ リ操作や絞り開放以外の絞りセットでは使用不可
非CPUニッコールレンズ( Ai-Sレンズ・Aiレンズ・改造Aiレン ズ・シリーズEレンズ ):マニュアルモード使用可
レフレックスニッコールレンズ:マニュアルモード使用可
メディカル120mmf/4:マニュアルモード使用可 ( シャッタース ピード1/125秒以下で使用可 ) PCニッコールレンズ:マニュアルモード使用可 ( レンズ側で絞 りプリセットを行い、測光して露出決定後アオリを行う )
IXニッコールレンズ・Gタイプニッコールレンズ:使用不可
とのこと
ペンタックスでもオートフォーカスレンズの一部は
マニュアルカメラで使用できない
(絞りが操作できず絞られたまま)
のがあるので
書込番号:17389866
0点

皆さまご丁寧にありがとうございました。
絞りを変えたりしても変化はありませんでしたがフィルム感度の設定を100にしてみたらちゃんと?露出計が働いているようでした。
お騒がせしてすみませんでした。ありがとうございます。
書込番号:17392478
1点

無事、解決したようですが…
>フィルム感度の設定を100にしてみたらちゃんと?露出計が働いているようでした。
++;はて?
それまで感度を幾つに設定してたのでしょうか?
書込番号:17392505
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
桜がきれいだったので、ペンタ67のポラバックで桜を撮影してみました。
露出計が不安定なので、露出はかなり適当です。
フィルムのラチチュードがめちゃ狭いので撮影は大変でした。
ポラロイドは作品用には向かないかな・・・
でも味のある色が出るので、今後も使っていこうと思います。
12点

アナスチグマートさん、今晩は。
フジ・フォトラマ(カラー)は、こんなモンでしょ。(笑)
本来は、色味確認用ですから。
質を求めるなら、白黒ですね。
ポラロイド社製は、色々な形式があったんですけどね。(涙)
紙焼き写真をスキャンすると、せいぜい300dpiか600dpi程度ですから、デジタル化にはハンデが多すぎます。
色んな物が、無く成りつつ有りますから。(寂しい限り。)
限りある資源を、今後ともポラで楽しませて下さい。
書込番号:17373935
4点

アナスチグマートさん
スマホで見てますが、何だか不思議な画になりますね。
夢の中で見る景色のようです。
撮るのもかなりコストがかかりそうですが、頑張って続けてください。
書込番号:17374729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>夏蝉さん
フォトラマも現行品はFP-100Cしか無くなってしまったので、これで撮るしかありません。
ポラロイドを楽しめるのも今のうちだと思って、撮影に専念したいと思います。
>ひっちょりんさん
ポラで撮るとデジタルのくっきりした絵とはまた違った雰囲気の絵が出てきます。
中判本来の使い方ではないですが、撮影は楽しいので続けていきたいと思います。
書込番号:17381024
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
いたわりつつ、使い倒していきたいと思います(^^ゞ
これまでお付き合いいただいた皆様、ありがとうございました(..)
これからお付き合いして頂ける方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します(..ゞ
クチコミでのやり取りが人生の楽しみの一つでして、あらためて続けられたらと思います。
新しく始めるにあたって、ネタを載せたかったのですが、
何もなさそうです。。。すみませんが。。。
代わりに近況の話なのですが、AXをオーバーホールに出す決心をしました。
目安の金額が二万円位かと思うと私には一大決心なのですが、
京セラのサービスが後一年と考えると悩んでしまっていたのと、
年末の撮影使用中に数回シャッターが落ちなかったことがあり、決めました。
お気に入りのカメラと長く付き合っていきたいのです♪
皆様のカメラ付き合いが、長く楽しく続きますように。。。
星ももじろうさん
あらためましてこんばんは(^^)
すみません、思い違いしていました(..)
でも、ミノルタX-1を所有していたことはあったのですね♪
つくづく思うのですが相当な数の機体を使われている様子、憧れてしまいます(..ゞ
すみません、放射能レンズ、が何なのかがわかりませんでした。。。(..)
パソコンの修復とか、出来る人ってすごいですね!!
私は、パソコンにかかわることは九割以上はかみさんにお願いしています。。。(・・ゞ
帝國光学Vさん
あらためましてこんばんは(^^)
これからもヤシコンツァイス、コシナツァイス、お話を楽しみにしています(^^ゞ
(なんでもです^^)
タムロンの望遠マクロが好きなんです♪
MF時代の90mm、マクロではないですが180mm、
手放せないお気に入りで、ボケというものを気にするようになるきっかけになったレンズ達です。
イオスでの使用に、タムロンさんから180mmのマクロがリニューアルされないか期待のメールを要望していたのですが、
出る気配もないので、
シグマの150mmマクロを検討している今日この頃です(^^ゞ
オーバーホールに旅立ってしまいましたら、先々の話になってしまいますが(^^ゞ
6点

金魚おじさんさん、皆様こんにちは、
前スレ末期から参加させて頂きました、まだボディを探していますσ(^_^;
4月まで都心部の仕事が無いので・・・探すのが難しいです(通販厳禁)
皆様の楽しさ一杯のお話しを聴かせて下さい、楽しみしております。
書込番号:17087992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンタックス、カールツァイスが好きな皆様、御早う御座います。
何に対する返信だと思われた方は「すべてのクチコミを見る」ではなく『カメラ > 一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AXのクチコミ』を御覧下さい。
さて、昨日の夕方に急遽出勤するよう言われ電車の中です。
と言う訳で今日のモデル撮影会への参加は出来なく成りました。(T-T)
金魚おじさんさん、X-1とXpro1は別物ですから省略して書き込んだのがそもそも間違ってますね。
大目に見て下さい。(^^)
ところで私もAXを一度オーバーホールに出そうと思ってます。
不具合は無いので分解掃除と各部点検で済むと思ってます。
書込番号:17088168
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=17087774/
こちらの続きのようですね、AXは補修サービス期間が終わっているようですが、
オーバーホールができるのでしょうか?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:17088273
3点

じじかめ、相変わらず余計な御世話が好きだね。
部品交換が必要な修理が何年も前に終了しているのは百も承知だ。
分解掃除と各部点検と御願いすると其れだけで終わってしまうから、「オーバーホールを御願いします」と伝票に書いて貰って、油脂の補充や調整で修理出来る部分が有ったら対応して貰ってるんだよ。
書込番号:17088340
6点

みなさんおはようございます
よろしくお願いします
900下げて牡蠣祭りに行ってまいります
一眼レフはミノルタSRT−101からですそのごX−1に変えたのが大きな間違いでした
書込番号:17088459
3点

金魚おじさんさん、ヤシコンを愛する皆さん、こんにちは。
●金魚おじさん
長らくご無沙汰しておりますm(_ _)m...新スレ開設お祝いに参りました!v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
現在はヤシコンの話題も機材も何も無いので、前スレにもお邪魔虫しないように自制しておりましたが、書き込みは全て
拝見しておりましたし、金魚おじさんやマイアミバイス117さんへのナイス投下も忘れた事もありません!(`。´) キッパリ!
今日は話題がある訳ではないんですが、このスレと同じ一眼レフカメラ(フィルム)カテゴリーにある、10358548さんの
『カタログ』コレクションに参加させていただいている中で、コニカのアルカス三脚を探し出して見つけた際、RTSIIIと
、Gシリーズ用のTLA200の空き箱を見つけたので、ただ単に、それだけの事でお邪魔した次第です、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●マイアミバイス007さん
4LR44スレではご返答いただき、改めまして有り難う御座いましたm(_ _)m
モデル撮影会が突然の仕事で中止せざるを得なかったとのお話、仕事を優先しなくてはならないとは申せ、悔しいですね。
次回参加で、早めに憂さ晴らしして下さい(^_^;)
●橘 屋さん
突然失礼致します。こちらのスレでお伺いする内容ではないと思いますが、教えていただきたい事があります。宜しかった
ら教えていただけませんでしょうかm(_ _)m
Ai-S 135o F2.0を譲ってくれると言う知人がいるんですが、橘 屋さんがお持ちの該当レンズは、新品でお求めになった
ものでしょうか、それとも中古でお求めになったものでしょうか?もし中古でしたら、幾ら程度でお求めになられたもの
か、教えていただけませんでしょうか。
知人の該当レンズは、非常に綺麗で2000年辺りの製造年のようなんですが、譲っていただこうにも、気持ちでいいからと
言うので反って困っております。相場は中古販売店で調べればいいとは思うんですが、商品の状態もバラバラで、値段も
結構差があるので、どうも基準価格が掴めません。宜しくお願い致します。
書込番号:17089002
8点

アムド〜さん、お久しぶりです、
手が離せない仕事で返信遅くなりました、
Ai-s135mm f2.0ですが多分18年前に中野フジヤで中古AB+品、価格は10万円はしなかったと思います(でも高値でした)
現在だと半額で購入出来ると思います、
当時のニコンレンズはAFよりMFがメインですし、F2as(A品)も12万円しました。
アムド〜さんの気持ち判ります、気持ち…程難しいものは無いですから(^。^;)
自分なら現在の価格(45000円位)まではださないと思います。
後このレンズ685gとガラスの塊で、現在のレンズが安物に見えます、85mm f1.4と共にDfで使用中です。
書込番号:17089348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、こんにちは。
●橘 屋さん
スレ違いのご質問にお返事いただき、有り難う御座いますm(_ _)m
18年も前に購入された玉なんですね。10万円はしなかったと言う事ですが、新品に近い価格の超美品だったんですね。
F2ASも12万ですか!現在の相場は銀塩場慣れの結果で、それが本来の価格なんでしょうね。
>気持ち…程難しいものは無いですから(^。^;)
そうなんです。タダほど高いものは無いと申しますが、最初ただでもいいようなニュアンスで言うもんですから、古い
付き合いとは言え、相場に毛が生えたくらい安くしてくれればいいよと言ったんですよ。そこで高級玉を幾つもお持ちに
なられてる橘 屋さんにお伺いした次第です。
>自分なら現在の価格(45000円位)まではださないと思います。
45000円辺りが、普通程度の相場でしょうか。ネットで相場を見ていた時、49800があり、6万超えがあり。そうかと思うと
写真機商 コウジヤさんが昨年扱ったAi-S 13520の凄く綺麗な状態のレンズが、39800円で売却済みになっていたりで、
相場の基準が掴めませんでした。
知人のは相当綺麗な玉なんですが、5万位出せばこの先も仲良く付き合えるかな(^_^;)...と思っていたものですから、
橘 屋さんが45000円までは出さない、それよりも少し前と仰っていただいたので、4万とあと飯一回驕りで譲ってもらおう
かと思います。
ヤシコン没頭時代も、持ってたレンズの中でも、一番好きだったのは独玉 コバ塗り有りのプラナー13520だったもの
ですから、ニッコールの13520の硝子の塊を見ていたら、プラナーの記憶が蘇ってしまいました(^u^;)ハァハァ
知人の13520、何処かにAEG Lens made in West Germanyって入ってないかなぁ...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
橘 屋さん、お忙しい所、本当に有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:17089569
7点

横スレ失礼します(^_^)ゞ
アムド〜さん、返信ありがとうございます、
当時はまだまだバブリーでしたので、カメラ業界の価格も高値でしたね、
ニコンMFの単玉は中古ばかりですがそれなりの玉を揃えました(Ai-s35mm f1.4だけ新品)
当時でもニコンF2asは高値でしたが状態は新品同様でしたので購入しました、
今年はこれにAi-s50mm f1.2で家族と初詣に行ってまいりました(プロビア100F)。
自分なら金額は押さえますが、変わりに食事(酒でも飲みながら)に誘い、
酔った勢いで安く?気持ち良く頂ければ?・・・(#^_^#)
お互いに幸せかと思います。
書込番号:17089673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、またまたお邪魔虫致しますぅ〜m(_ _)m
●橘 屋さん
またまたお返事いただき有り難う御座います。
>当時はまだまだバブリーでしたので、カメラ業界の価格も高値でしたね、
私が大病をして、目までやられてしまって自暴自棄になり、ほぼ全ての機材を処分してからほぼ10年が経ち
ますが、その頃は銀塩機材はかなり安くなっておりました。
それでも仕事機材一式ですから、それなりの額にはなりましたが、ヤフオクを見ると、今の相場の方が遥か
に高値で取引されてるようです(^_^;)
>今年はこれにAi-s50mm f1.2で家族と初詣に行ってまいりました(プロビア100F)。
F2ASとAi-s 5012のデカ玉で初詣ですか!出先で銀塩機をお使いの方を見かけると、話しかけずにはおられ
ません。でも銀塩機持ってる人って、本当に少ないんですよね(^u^;)ハァハァ
>酔った勢いで安く?気持ち良く頂ければ?・・・(#^_^#)
そうですね。親友なら間違えなくその手で安くさせちゃうんですが、友人程度のお付き合いなので、後で
アムド〜に安く叩かれちまったぜい、って言われないようにしておこうと思いますΣ(^o^;) アッへ
●金魚おじさん
>代わりに近況の話なのですが、AXをオーバーホールに出す決心をしました。
彼女を綺麗になって戻って来ると思うだけで、愛情が一層深まりますね。末永くお幸せにm(_ _)m...(´・ω・`)ん?
ヤシコン関連の世間話も一つさせて下さい。
行きつけのキタムラさんに、並品と札の付いたRTSIIIが置いてありました。価格は29800円。ガラスケース越し
に見ただけですが、結構スレがあり、お世辞にも美品とは言えないものでしたが、ガラス越しでも、その
存在感は大きなものがありました。
このお店でヤシコン自体見る事は超希で、RTSIIIは初めてのような気がします。液晶にはお決まりのブルー
のシールが貼ったままでした。懐かしい人にばったり出逢ったような、そんな気持ちで眺めてしまいました
...(´-`).。oO
書込番号:17089983
9点

金魚おじさん様こんばんは。
新しいスレッドを建てて頂き有難うございます。
ここにお越しになる方は、本当に良い方ばかりですので安心致します。癒されます。今後とも、皆様宜しくお願い致します。
書込番号:17090663
3点

コンタックス、カールツァイスが大好きな皆様、御早う御座います。
放射能レンズとはトリウムが含まれている硝子を使ったレンズで、十二、三年位前に写真工業誌に『この放射能のあるレンズを「アトムレンズ」と命名した』と掲載された事が有ります。
★他のレンズとの比較撮影結果では、非常に写りが良いこと、
★通常(約400nm)の紫外線LEDでは発光しないが、短波長(約350nm)の紫外線で、青色蛍光を出す。
★放射線計測協会で放射能を測定したところ、バックグラウンドの20-50倍のガンマ線があるが、カメラをずっと抱えていても、一般人の許容値よりずっと低いとの事です。
キヤノンのアトムレンズはFL50mm。
ペンタックスはスーパータクマー50mmF1.4。他ミノルタのロッコールやオリンパスのズイコーにも有ったそうです。
因みにニコンには私が昨年電話して問い合わせたところ、アトムレンズを生産した事は一度も無いと回答を得ているので、ネット上にニコンも作っていたと書かれていた場合、其れは間違いです。
アムド〜さん、RTSVが安く出ていると必ずボロボロですよね。
特にカメラのキタムラは傷だらけで液晶漏れが有る物にも3万円近い値段を付けるので、あそこは嫌いです。
ところで私のAXの液晶部には青い保護シールが貼られたままです。お洒落な感じがするので剥がしません。(^^)
書込番号:17092259
5点

MWU3さん
はじめましてこんばんは。
お騒がせしまして申し訳ありません。。。
マイアミバイス007さんからご案内していただいた通りですが、
コンタックスAXのクチコミの続きです。
橘 屋さん
こんばんは(^^)
また宜しくお願い致します(^^ゞ
S2はbだと高値安定してそうですね。。。
測光が選ぶ理由でなければ、銀頭S2の方がタマ数多くて出逢いも多そうですが。。。
そこは待ちますか?!待たされるほど出逢った時の喜びも大きいでしょう♪
通販厳禁とのことですが、キタムラの系列店商品であれば、取り寄せできるというのはどうなんでしょう?
自分では気が引けてやったことはないのですが(..ゞ
アムドーさんとのレンズ話のやり取りをフムフムと読んでいました。
私が事情に疎い代わりに、こちらには通な方が訪れてこられるので勉強になります(..)
もし宜しかったら、お撮りになられた写真を見せてもらえたら楽しみです(..)
マイアミバイス007さん
あらためて宜しくお願い致します(^^)
私の不備のフォローありがとうございます(..)お世話掛けます。。。
撮影中止、残念です。。。泣けますね。。。
次回には今回の分も楽しめるように祈ってます!
放射能レンズとはそういうことなのですか。
教えて頂いてありがとうございます(..)
FLレンズというと三十年位前にはなるのですか?
非常に写りが良いと聞きますと、気になります(^^ゞ
じじかめさん
はじめましてこんばんは。
お名前はよくお見かけするので、はじめましてでもない気もしますが(..ゞ
すみません、京セラに電話で問い合わせておりまして、
簡単にこの機会にこちらで書き込みます。
基本工賃は14,700円で、整備内容は現品確認しないとわからないとの返答でした。
私の所有の159では受付で断られましたが、AXは受付はしてくれるようです。
星ももじろうさん
こんばんは(^^)
これからも宜しくお願い致します(..)
牡蠣祭り。。。、おいしそう。。。。(..ゞ
またよだれがたれそうな写真を楽しみにしています(^^ゞ
アムド〜さん
開設祝いありがとうございます(^^)投下にも感謝しています(^^ゞ
、このスレと同じ一眼レフカメラ(フィルム)カテゴリーにある、10358548さんの
『カタログ』コレクション
拝見してみたいのですが、宜しかったら、ズバっと一発で見れる方法がありましたら
教えて頂きたいです(..)
プラナーとニッコール、同じくらいいい女でイマカノモトカノ、そんな例えでしょうか(^^)
興奮しますね♪
もしプラナー135mmf2を譲ってあげる、なんてことがあったとしても、
鼻血を絞ってもお礼のお金が出せなくてお断りするかも。。。(・・ゞ
帝國光学Vさん
これからも宜しくお願い致します(^^)
なんとなく思ったのですが、帝國光学VさんにAXの良いタマとの出逢いがあったら、
すでにホクホク顔で手にされているのかな、と思ってしまったり(^^ゞ
そんなことがあったらいいですね♪
書込番号:17095295
5点

コンタックス、カールツァイスが大好きな皆様、今晩は。
金魚おじさんさん、FLマウントはFDマウントの前です。
初代F-1が発売される前ですから古いです。FL50mmF1.4は昭和40年頃の発売ですね。つまり50年は経っている訳です。
写りが良いと言っても、あの頃の物同士を比べたらの話ですからねぇ…。
ところで昨日、仕事の帰りに本屋に寄り、フォトテクニック デジタル2月号とCAPA2月号を買いました。フォトテクニックの特集は「カールツァイス&ライカレンズとポートレート」、「マクロレンズとポートレート」。カールツァイスと言ってもコシナ・ツァイスの方ですが…。
書込番号:17095331
5点

金魚おじさんさん、カールツァイス大好きな皆様こんにちは、
S2bの選択は測光方式でなんです^^;
S2のほうが玉数もあり探し易いのですが…
キタムラもよく利用します、ディスタゴン35mm f2.8はキタムラです。
この場で記載するのも何ですが、フジからNewモデルが提示され興味深々です、
最初の一眼レフカメラがフジカST801(40年位前)で現在はST605Uも使用してます。
ただ…これ購入するとマウント数が15になるので(~。~;)?
優先順位はやはりコンタックスです。
書込番号:17095412 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンタックス、カールツァイスが大好きな皆様、今日は。
金魚おじさんさん、先程、京セラのサービスセンターに電話をしてコンタックス159の分解掃除について訊ねたところ、「分解するだけで部品の交換が生じてしまうリスクの高い機種なので、ファインダーの掃除だけでも御断りしております。申し訳御座いません。日研テクノさんのような修理専門業者さんなら分解掃除を受けて下さるかもしれませんので、一度御相談されては如何でしょうか?」との事でした。
日研テクノは「カメラのキタムラ」が利用している業者ですね。
私のAXを最後の部品を使って復活させてくれた修理屋でした。
私の場合、池袋のカメラのキタムラに行くのが面倒だったので、直接日研テクノに宅急便で送りましたが…。
そう言えば北海道の小畑カメラさんは引き受けて下さらないのでしょうか?
書込番号:17096010
4点

マイアミバイス007さん
こんばんは♪
三十年前どころではなかったんですね(::)五十年前ですか、
確かに写りの良さを期待するというより、味に期待?!(^^)
フローライトを使っているレンズというのも、高性能だったんでしょうね。
プラナー135mmf2、マクロプラナー100mmf2、気になりますわー
立ち読みかな。。。(..ゞ
私の為に問い合わせていただいたようで、ありがとうございます(..)
159は、事情を詳しく聞いてはいなかったのですが、そのようなことだったのですね。
原宿サービスセンターが最後の頃に、窓口でごめんなさいされました(・・)
日研テクノさん、AXの救いになったことで、少しは株を上げられたのでしょうか?(^^)
159の修理を初めに断られたのはキタムラさんででしたので、テクノさんだったのかもしれません。
丁度、小畑カメラさんにメールで問い合わせ中でした。
AXに関しては、ミラーズレとプレビュー鳴きの限定で診てもらえるようでした。
問い合わせの返信もとても親切かつ丁寧に答えて頂いて、
一度お世話になっていることで信頼してますし、できればお願いしたかったのですが。。。
資金繰りが出来次第に京セラに旅に出そうと思います(^^)
橘 屋さん
こんばんは♪
測光方式、やはりそこなんですね。
私的にも、中央部重点がラクで慣れもあります(^^ゞ
あせらずじっくり探されて、何時か出逢いがありますように。。。
フジからもそそられるカメラがひかえているようですね(^^)
ここでフジフィルムデジやDfの書き込みで盛り上がるようでしたら、
やり取りを楽しんで眺めていそうです(^^ゞ
マウント15ですか♪そこまでいったら、も一つ増えて大差ないと思って♪
皆様のスケールのでかさに尊敬します(^^ゞ
マウント4つの私が言うのもなんですが、マウント増やすには気合いも必要ですよねー
そらに夢中さん
お久しぶりです、こんばんは♪、もしご覧になっていたらと思いまして。。。
私はAXを使っていても、皆様の深い話はわからないこと多々ありますが、
聴いているだけのことでも楽しんでます(^^ゞ
万一運命の出逢いがあってコンタックスを手にするようなことがありましたら、それこそお待ちしています(..)
何かの話で寄って頂けても、お待ちしています(^^ゞ
書込番号:17098718
6点

金魚おじさんさん、こんにちは、
返信ありがとうございます、昨日は以前AXが置いてあった店(ハードオフ)に久々行きました…
しかしもう無かったです(T_T)、変わりに?キヤノンA-1 35mmレンズ付を購入してしまいました…
隣りに旧F-1オリーブ塗装品が16万円であります。
住居周辺にハードオフが7店舗あり、賽銭箱と化してます(>.<)
コンタックスはミラーずれが多いので、何時もレンズは持参しております。
書込番号:17099108 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

金魚おじさん、ヤシコンファンの皆さん、こんにちは。
ヤシコンの話題は無いんですが、またお邪魔させていただきますm(_ _)m
●マイアミバイス007さん
>キヤノンのアトムレンズはFL50mm。
>ペンタックスはスーパータクマー50mmF1.4。他ミノルタのロッコールやオリンパスのズイコーにも有ったそうです。
後期物があって、組成が変わったのかどうかは知りませんが、FDの3520もアトムレンズのようですね。
私が持ってるアトムレンズはタクマ〜の5518です。酸化トリウムを使ったアトムレンズですが、後玉に使っていたようですね。
放射線簡易測定器を使ったら、後玉に向けて計った方が数値が高くなりました。
しっかし正面から見ても茶黄色が濃い事!巷間言われるように、直射日光に一週間曝したら、茶色が薄くなりました(^_^;)
つい先日探すつもりもなかったのに、タクマー6x7 5535がひょっこりと出て来たんですが、結構茶黄色が強いので、一応前玉側
に置いて測定してみました。0.09μsv/hなので、玄関先より低い値でしたΣ(^o^;) アヘッ
>因みにニコンには私が昨年電話して問い合わせたところ、アトムレンズを生産した事は一度も無いと回答を得ているので、
>ネット上にニコンも作っていたと書かれていた場合、其れは間違いです。
そうだったんですか!ニコンにアトムレンズがあったような記述は見た事はありませんが、これでニコンにはアトムレンズが
無いとはっきりと証明された訳ですし、これはレンズの知識として為になりましたm(_ _)m
>ところで私のAXの液晶部には青い保護シールが貼られたままです。お洒落な感じがするので剥がしません。(^^)
このブルーシール、長年使っていても剥がれる気配も無く、あれがシールだと知らなかった人もおりました(^_^;)
>日研テクノさんのような修理専門業者さんなら分解掃除を受けて下さるかもしれませんので、一度御相談されては如何で
>しょうか?」との事でした。
ネット上の書き込みを見ますと、日研テクノさんは、受付した方や修理担当者に因って修理レベルや対応レベルにバラツキ
があるように感じます。
実際私もキタムラ経由で一度修理に持ち込んだAFレンズがあるんですが、修理されて戻って来たんですが、すぐにボディー
に装着して確認したら、故障箇所がそのままの状態でした。二度目の修理から戻って来た時もそのままの瑕疵で、三度目
でやっと直って戻って来た事があります(^u^;)ハァハァ
●金魚おじさん
前スレでは、閲覧とナイスだけにして自制していたんですが、新スレにはヤシコンの話題も殆ど無いのにお邪魔させて7
いただいて恐縮しておりますm(_ _;)m
AXのOH、もう部品は無いにしても、ズレ易いミラーのしっかり固定等、部品交換は無い範囲でもリフレッシュされて美人
になって戻って来れば、また愛情が深まりますよね。以前ニコンのカメラをOHに出して戻って来た時、シリアルナンバー
を見るまで、修理工房さんが程度の良いカメラと取り違えて送って来たと思った事がありましたΣ(^o^;) アヘッ
●橘 屋さん
先日は色々とお世話になりましたm(_ _)m
さて知人に譲ってもらおうと一昨日伺いましたら、お金を渡す前に、愛情が再燃して譲る気が変わったようで、何度も何度
も謝られてしまい、こちらがおどおどしてしまいました。そんなに欲しくて堪らないと言う訳ではなく、譲っていただけるなら
程度の気持ちだったんですからと申して帰って来ました(^_^;)
>変わりに?キヤノンA-1 35mmレンズ付を購入してしまいました…
>隣りに旧F-1オリーブ塗装品が16万円であります。
4LR44スレに上がったA-1の勇姿拝見しました!ソフトフォーカスかかった中のA-1嬢のお姿、FD3520も含め、綺麗な美品と
お見受け致します。もしやこの勢いで、F-1オリーブも行っちゃうおつもりだったりして...F-1オリーブの写真が上がりました
ら、オリーブ嬢の御尊顔を拝しにお伺い致します。
書込番号:17099920
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
