
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月24日 18:21 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月24日 03:23 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月23日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月22日 20:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月22日 17:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月20日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ

最近U`sと変わらない値段で売ってたんで,そろそろ新型が出るんじゃないかなぁ・・・と怪しんでましたが。
ブラックボディーがちょっとうらやましー。
書込番号:1337477
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX II ボディ
ニコンとキャノンのMF一眼レフを5台持ってます。この機種も欲しくなりましたが、もちろんカール・ツァイスレンズを所有していません。やはりニコンやキャノンのレンズと描写はすごく違うのでしょうか?
0点

ツァイスのレンズは「きれいに うそをついてくれるのよ」
わざとらしい という人もちらほら
書込番号:1238735
0点

CONTAXはGとT2をもっていますが、解像度が高いというか
「お、なんか違うな」という感じはありますね。
(NIKON,OLYMPUSと比較して。マニュアルフォーカスなので私のピンが甘いだけか?)
まあ、中版カメラほどではありませんが。
書込番号:1238762
0点

良く言われていることは、発色がきれいだとか、色のりがいいといわれています。また、階調が大変豊です。
以前ネガ(同じスペックのレンズ)で同じ被写体をCANONとCONTAXで撮り比べて見たのですが、プリントしない状態でも、見分けられます。
この階調の再現性のよさから、中版はいらないなんて神話めいた言葉まで出てきたようです。
私が使った感想は、晴天時など光条件が良ければそれほど差は感じません。
しかし、曇や雨の日などはかなり良い感じですよ。また、ポジフィルムなどでアンダーに撮影しても、色に濁りが発生しません。
あと、色の再現性は間違いなく良いです。
書込番号:1261121
0点

お礼の連絡が遅れてスミマセン。やはりすばらしい描写をする事で有名なキャノンの85mmf1.2には、ほれぼれしているのですが、ツァイスの85mmf1.4も使いたいですね…。
書込番号:1271597
0点


2003/02/02 22:29(1年以上前)
一言でツァイスと言っても、レンズによって色のノリも発色の傾向も違います。同じ85ミリでも、プラナーとゾナーでは違いますよ。ニコン、キャノン、ミノルタなどより、レンズによる個性が強いと感じます。特に解像度が高いとは感じません。ただし、あまり期待しすぎるとガックリくるかもしれません。ズームレンズが中心ならば、国産レンズと明確な差は出ないと思います。
書込番号:1271825
0点


2003/02/15 01:32(1年以上前)
僕はミノルタとコンタックス(Ariaですが)を使っていますが、
確かに色の出方が違うな、という感想です。
特にネガを使って、それほどいい天気でない時に撮ると差が大きいように思います。ポジを使っているときはミノルタも十分良いと思うのですが、ネガのときはミノルタはGレンズを駆使しても「あれこんなつもりで撮ったんじゃなかったのだけど・・・」と思うことがあります。自分の技術がないんだろうなと思ったりもしますが・・・
書込番号:1308701
0点


2003/02/24 03:23(1年以上前)
ニコンやキヤノンに比較すると、ピントが厳しい気がするよ。
国産メーカーのレンズだとほんの少しピンを外してもあまり気にならないけど、ツアイスだとすごく甘く感じる。
それでよくニコンやキヤノンのレンズのほうがシャープだって云われているけど、ツアイスで完璧にピンが来ている時は、負けず劣らず、物凄いシャープだよ。
明確な線で立体を作り上げると言うよりも、カラーとコントラストで像を作り上げてるところがニコンやキヤノンのレンズとの明確な違いかな。
RXIIのファインダーはかなりイイって評判だから、期待できるね。
ただ、描写の違いを考えたら135フォーマットをこれ以上増やすより、ミディアムフォーマットを考えたほうがよかったりして。
ヤシコンツアイスとハッセル・ローライのツアイスは別物ですから。
書込番号:1336164
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


シャッター音がへぼいってよく掲示板などで聞きますが、よどばーで触ってみたら EOS-55 になれた僕の耳にはいい感じに聞こえた。うーん。
どういう価値観に基づいて「へぼく」なるのか、教えていただけないでしょうか?目的にも依るんだが、私の価値観にはまったく無いものでして・・・よく耳にするのが、ポートレートなどののりって事らしいが・・・?
(EOS-1v のようか高周波が適度に混じっていて、早い目に収束する音が良いって事?)
0点

α-9や他社高級一眼レフと比較して、ということです。
気にしなければ、どうということはありません。
EOS-55と比較すれば気にならないでしょうね。
好みもありますし、あまり気にする必要はないです。
高い=良いという人もいるでしょうし。
大切なのは、使う本人がどう思うか?ということです。
カメラなんてものは、所詮趣味のもので、個人の好み、感性が色濃く反映されますから、他人の意見を必要以上に気にするのはどうか?と思います。
書込番号:1323273
0点

あー、すみません。
誤解を生む表現があります。
>所詮趣味のもので....
私も含めて、仕事で使用している方からみると不適切な表現でした。
音とか、手触りに関してこだわるのが"趣味"という意味で。
ま、仕事ならなおさら好み、感性が重要かもしれませんけどね。
やはり、クリエイティブな作業ですから。
書込番号:1323455
0点



2003/02/21 08:44(1年以上前)
ichigiga さん、こんにちわ。
確かに、好みというのは個人の感じ方です。
が、これほどいろいろな個所で、「へぼい」という意見を目にするにあたり、何らかの一般性があるのかと思った次第でございます。
考えれば二元的な価値観を強く押し付けるという一般的な論議なのかもしれませぬ。
===
僕が 55 や 7 の音が好きだという点は、非常に熟成された大量生産的な工業製品であると言う点です。つまり、多くの現場ではやはりあまりやかましくないほうが良い。かといって静寂にするほどコストをかけても意味が無い。このへんの絶妙さが好きです。まぁ少し前の(今も?)日本車みたいな感じですかね。
確かにイタリア車(V8のアメ車のほうが?)のような官能的な音を出すフラッグシップの魅力も理解せんでもないんですが・・・これを価値基準の一般とされてもなぁ〜と思いまして。
その昔、上記の価値を一般化した総本山的な名機が存在したのでしょうか?
書込番号:1327065
0点

総本山的名機などがあったとは思いませんが、操作感であるとか、音であるとか、そのような部分で個人的にいいなあ、と思うのはありましたね。
どこまで普遍性があるかは疑問ですけど。
こと、シャッター音に関しては、横走りのフォーカルプレーンシャッターの音は好きですね。
F3やOM4など。
ミラーの縦の振動と、シャッターの横の振動で、撮影時の手に響く感覚が柔らかかったような感じがします。
巻き上げの感覚では、ミノルタXEですかね。
非常になめらかで、しっくりくる感じでした。
思い返してみると、結局趣味感が強いですね...。
個人的には、α-7のシャッター音はそんなに悪いとは思いません。
ま、α-7の真価は別のところにありますから、へぼい、という人には言わせておけばいいんです。
ボディが軽いから、音質も軽いのはしょうがないですけどね。
脱線した上に、とりとめのない話になってしまいました。
すみません。
書込番号:1332414
0点



2003/02/23 21:52(1年以上前)
そうっすよね。一概にってのはわかるんですけど、ユーザの方はみんな今一って思ってないことが確認できました(w
シャッター音なんて、手巻きのときは、パシャで終わってたわけで。特にレンジファインダーなんか。地味なのも良いかと。
そういえば携帯電話で派手なシャッター音を再生してた機種がありましたね。いっそのことサイレントにして、再生してもいいんでないの?
(燃料電池車が普及するとV8サウンドを再生する車が現れると信じている。)
TVなんかのマス媒体が、いわゆる派手なシャッター音を効果音的に使ったりしていたりすることも要因の一つかな?
>ま、α-7の真価は別のところにありますから、
細かいとこまで行き届いた機種うらやましいかぎり。標準前後のレンズやマクロはとても評判がよく、スナップ主体の僕には最強に見えます。
(見せ掛けのテクノロジに騙されきっている僕は・・・最近、長めのレンズを使って、キヤノンのメリットを無理矢理に享受している次第)
書込番号:1335169
0点





長いことNEW EOS Kissを使っていましたが、暗いところで撮ろうとすると(フラッシュを使おうとすると)電池切れのマークが出てシャッターが押せなくなりました。三度新しい電池に交換しましたが同じです。
この症状だと修理に出すのと、新しいEOSをボディのみで購入するのどちらがいいでしょうか。
カメラを修理に出したことがないので、どれくらいかかるかも見当が付きません。1〜2万円かかるようなら新しいほうがいいと思っています。
教えていただけると嬉しいです。
0点

修理見積もりだけでもしてもらってはいかがですか?
まぁ、EOS KISSの価格からいえば、もう買い直したほうが安くて快適かもしれませんね(^^
書込番号:1326945
0点



2003/02/22 20:04(1年以上前)
ジェドさんありがとうございました。
ご指摘の通りメーカーに問い合わせたところ、見てみないとわからないがフラッシュの部分を上げる機能が故障しているのではないかといわれました。
愛着もあるので、直してみようかと、メーカーに修理見積もりを出してもらうことにしました。
書込番号:1331559
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


今、EOS3とEOS7の、どちらを買おうか迷っています、、、。誰か良いアドバイスお願いします(分かりやすくお願いします)。もうひとつ質問です。レンズだけ中古で購入するのは良くないのでしょうか?
0点


2003/02/21 05:50(1年以上前)
なんだかんだ言って、3のほうが明らかに気合が入ったつくりですよ。
書込番号:1326937
0点


2003/02/21 11:19(1年以上前)
こんにちは、のなげさん。
基本的なカメラの性能はEOS3が上、視線入力のスピード・精度はEOS7が新しい分上です。
私はカメラもレンズも中古品(中野フジヤカメラ)ですが、保証制度も在りますし問題はありません。ただEOS3はAFの駆動とレンズのF値でAFポイントが反応しない可能性がありますので、購入店で出来れば装着してみて確認する必要があります。EOS7はその点あまり問題ないかもしれません。
新品にしろ中古にしろご自身の目で見て、実際に触ってみて納得した上で購入されることをお奨めします。
書込番号:1327285
0点



2003/02/21 14:11(1年以上前)
Niehneさん、金無人0さん、ありがとうございます!頑張ってお金貯めて、EOS3を購入することに決めました。あと一つ質問させてください。オプションでこれだけは買っておいた方がいい!と、いうものがあれば教えてください。
書込番号:1327648
0点


2003/02/21 14:36(1年以上前)
明るいレンズとの組み合わせで昼用と割り切って使う以外は、ストロボが必須です。金額の多寡はあるのですが、出来ればスピードライト550EXがお奨めです。
あとは三脚撮影用のリモコンRS80-N3かTC-80N3、フォーカシングスクリーンを1V用のEc-CVに換える人が多いですね。デートパックDB-E2を着けるとシャッター音が静かになると誰かの書き込みにありました。さらにプロのように高速連写をするのであればパワードライブブースターPB-E2で秒間7枚連写可能です。
書込番号:1327709
0点



2003/02/22 06:55(1年以上前)
金無人さん、分かりやすく、丁寧な返信本当にありがとうございました。助かりました!!今日、早速カメラ屋さんに行ってみようと思います。また、機会があればよろしくお願いします。
書込番号:1329912
0点

私はEOS-3を購入後、[550EX]、[DB-E2]、[RS80-N3]及び[Ec-CV]を購入しました。これに[PB-E2]を足したいのですがお金がありません(笑)。
書込番号:1331147
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


仙人さん、ひろ君 レスありがとうございます。
カメラ購入を考え、当初はF5をターゲットにしていたのですが、80-400の
手ブレ補正のレンズがあると知り、F100とこのレンズで合計価格的にはF5
ぐらいになるので、ほぼF100に決定と思っていたのですが、
(理由、露出補正が0.5段が出来ること、80-400の手ブレ補正のレンズが
あること、そして欠点のなさが安心できることでした。)しかし、
風景は三脚を使うため、手ブレ補正は使えません。そこでミラーアップ
撮影が…と言うことになります。(雑誌「四季の写真」にミラーショックでの
ブレの記事があり、結構それに考えさせられました。)
現在はPENTA Z-1でピントが甘いナーと思っていて、レンズのせいかな?と
思っていたのですが、もしかしたらこれか!!と思った次第。
そこで、F100 でミラーショックでのピントのブレがどの程度かを知りたかった
のです。四つ切り大〜半切引き延ばしでブレ(ボケ)がはっきり分かるのなら、
機能でミノルタのα7にと比較検討しています。今は8割α-7に行っているのですが、
どうしてもニコンの憧れが断ち切れません…
0点


2003/02/20 12:57(1年以上前)
ブレは三脚しだいです。 重さ三キロの三脚と五キロでは、シャッターを切ったときの安定感がまるで違います。重い三脚を使いブレの心配を無くして、好きなカメラを使いましょう。
書込番号:1324609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
