
このページのスレッド一覧(全5648スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2013年12月16日 08:39 |
![]() |
87 | 30 | 2013年12月15日 19:31 |
![]() |
13 | 2 | 2013年12月7日 07:22 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2013年12月6日 18:53 |
![]() |
17 | 7 | 2013年11月25日 21:52 |
![]() |
968 | 200 | 2013年11月24日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

簡単に出来ますよ。
はずすのに特に工具は必要ありません。
書込番号:16946713
0点

外したらグリップのところはどうなりますか?
つまり1VHSSが1Vになるのでしょ
書込番号:16946894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご推測の通り、グリップだけのパーツが別途必要です。
これって、まだ購入できるのかな?
お店に問い合わせてみてください。
中古購入ならついてるかを確認しておくのが良いと思います。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2369a001.html
書込番号:16947217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り外しは簡単(ネジを緩めるだけ)
はずした後は別の電池ホルダ(グリップ)
が必要です
あとPB−E2使用の有無により電源も変るので双方の電源が必要になります
PBを付けた1VHSでは単三8本
PBを付けない1Vでは2CR5と言う電池1個です
書込番号:16947305
0点

ブースター脱着するのに必要なものは。。。
・グリップGR-E2
・バッテリー2CR5
・巻き上げカプラーカバー
巻き上げカプラーカバーは1V単体購入すれば、最初から付いています。
HS仕様で購入の場合は、サービスセンターで数百円で購入できると思います。
書込番号:16949789
5点

夜のひまつぶしさんにナイス入れました。サービスセンター以外にカメラ屋でも買う事が出来ます。店によっては取り寄せに成りますが。
書込番号:16951107
1点

スレ主さんの興味はPB-E2を外したらどうなるのかというところに
あると思うので画像アップいたします。
外しちゃうとL型グリップがなくなってしまうので撮影不能です。
いやシャッターボタンがついているので、出来ないこともないか。
中古で購入されるとショートグリップはついていないことが多いので、
他の方の書き込みを参考にされてください。
書込番号:16960167
1点

>いやシャッターボタンがついているので、出来ないこともないか。
電源がないから無理でしょう!
書込番号:16962119
3点



ニコンDfやソニーa7などフィルムカメラユーザーの方も注目の(?)
デジタルカメラ新製品が出てきていますが、
フィルムユーザーのみなさんどういう思いをお持ちでしょうか。
自分はこういうカメラからフィルムカメラを再発見してくれる人も出てくると思いますし、
使っているMFレンズがデジタルで使えるのは嬉しい限りですが。。。
1点

Dfとα7系は、コンセプトが180度違う、全く別ジャンルのカメラ・・・。
・α7はデジタル(EVF)に慣れ親しんだ人が使う格安小型フルサイズ機。
・Dfは嗜好性が高くて何か懐かしさを感じる中級小型フルサイズ機。、、、と勝手に解釈(笑)
なので、一緒にすると
面倒くさいニコ爺やOVF信者から「そんなのと一緒にするな!!」と言われそう・・・(´・ω・`)ショボーン
私はα7が欲しいけどヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:16800887
4点

上の人、いかにもフィルムカメラもってなさそうなんだけど、誤爆か?
俺はどっちもいいと思うね。
Dfは買わないが、A7Rは買いそうな予感。
書込番号:16800898
0点

>上の人、いかにもフィルムカメラもってなさそうなんだけど、誤爆か?
今となってはフィルムボディは持ってませんが
「写ルンです」は好んで使ってます(≧▽≦)☆
書込番号:16800901
7点

巻き上げレバーが欲しい(^-^)/
そして一回巻き上げると、一回撮れるのん
そしてワインダー付けると3連写
モードラつけると6連写してくれると嬉しいな(爆)
書込番号:16800946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
今までのニコンフルサイズのデジタル一眼レフでは、ニコンのフィルム時代のレンズで、Aiレンズはいけましたが、それより昔の非Aiのレンズの装着がダメでした。DFでは、非Aiレンズでもいけるようになったそうです。
α7(R)は、アダプター装着で、いろんなメーカーのフィルム時代のレンズがいけそうなので、フィルム時代のレンズを楽しむことでしたら、α7(R)の方が面白いかもしれないです。
書込番号:16800970
0点

値段もターゲットとするユーザーも違うと思います。
書込番号:16801066
0点

スレ主さんの言われる事、至極普通と思いますね。
文句を言っておられる方は偏屈もんですね。
デジタルからアナログ戻りというか、そこが入口になるかもしれませんよね?
ま、でも、出口はもはや限られてますけど。
オーディオの政界で実証済みでしょう。
SONYのESシリーズやメタルカセットやレコードはもう復帰しませんし。
所詮は、企業体ですから金儲けと規格の申し合わせに尽きます。
書込番号:16801158
5点

メポパポさん こんにちは
この2台 コンセプトが違うカメラだとは思いますが フィルムカメラユーザーから見ると ソニーα7はオールドレンズ用ボディとしてベストなボディですし Dfはカメラ自体がフィルムカメラと同じ様な感覚で使えるカメラだと思います。
その為 旧レンズを使いたいのでしたらα7 カメラの操作を楽しみたいのでしたらDfを選ぶと思います。
書込番号:16801273
2点

ジャンルが全然違うカメラを比べてもしょうがないです。
SONYの方がいろいろなレンズが使えていいんじゃないかと思いますが、爺はSONYに良い思いが無いので絶対買いません。
他のメーカから同じようなカメラが出ないかな?
ニコンDFは面白いカメラですね。デジカメでいろいろやってもうやることが無くなった、とかユーザーが飽きてきたとか
原点を見直し、原点に帰る?カメラですね。
書込番号:16801469
4点

>巻き上げレバーが欲しい(^-^)/
同感で〜す(~-')b
α9000みたいなん
あってもいいじゃん(^◇^)
書込番号:16801683
2点

他で書きましたが、ガシャッウィー スピーカ内蔵じゃないとね、だめだわさ。αは映像撮影機で別ジャンル。
書込番号:16801906
1点


あたしEVF未経験だけどα7が欲しぃーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16802823
1点

別に懐古趣味なデザインだなぁ〜としか…
デジタル一眼とフィルム機で機械式もAE機もAF機も持ってるので使いたい時に使いたいカメラ使うので何も変わりません。
でも敢えてならあるレンズをデジタルのフルサイズで撮れればと言う理由からα7は気には成りますが…
其とフィルムが生産中止になってもデザインだけでカメラを選ぶ気は無いです。
書込番号:16803048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムっていっても、時代の幅がありすぎだと思いますけど(;´・ω・)
私は、α7D位が良いですね。。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/21/news003.html
書込番号:16804342
2点

スレ主ですが、すみません、
この二台を比べるつもりで書いたのではないのですが、
誤解を招いてしまいました。。。
Dfはフィルムカメラのような操作感
a7はフィルムカメラ時代のレンズをそのままの画角で使える
というような意味で、
自分と同じようにいまだにフィルムカメラを使っている人は、
こういうデジタルカメラの登場についてどういう思いがあるのかな、
と思った次第です。
書込番号:16804712
2点

非AIをAIにするのは簡単です袴をけ連ればいいです
何本か改造しました要するにカメラが今絞りがどこにいるのかがわかればいいようです
Dfスタイルはいいですが
富士の色に魅せられたらもう他機は考えます
書込番号:16807914
2点

光学メーカーのカメラしか購入したくありませんね。
それと、スレ主様、銀塩板よりデジタル板で、スレッドを立てられた方が、レスが沢山つくのではないかと思います。
書込番号:16811245
4点

α7はKマウントもアダプターで使えるやろか?
書込番号:16813189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rvo78さんおはやうございまふ
kマウントのアダプター出てるので使えると思います。
書込番号:16813224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
ペンタックス67で撮影した松本城です。
一枚目から3枚目はフランスボワイエ社の引き伸しレンズ95mmf3.5で手持ち撮影です。
3枚目はライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール150mmf2.5で手持ち撮影。
フィルムはプロビア100でデジカメコピーで取り込んでいます。
13点

ken−san今晩は。
天守閣の写真では(3枚とも)、微妙にイメージサークルが小さい様に感じましたが。
お堀の鴨の写真では光量劣化もなく、安定した表現力ですね。
さすがに150mmだと、被写界深度が浅いですね。(笑)
書込番号:16924714
0点

夏蝉さんおはようございます。
95mm引き伸しレンズだと遠景にピントはぎりぎりだしイメージサークルも66がぎりぎりみたいですね。
これはこれで良い絵だと思います。
フランジバックの長いペンタ67でもいろいろレンズ遊びはできます。
書込番号:16925309
0点



ジャンク400円で拾って来ました。
家帰って電池入れて弄ってたら何処の異常もなくて、知り合い話したらAPSフィルム3本プレゼントされました。今度撮りに行かなきゃ(^-^;
このデザインはEOS史上最高のデザインだと思うのですが…どうでせう?
このデザインでEOS Kissの派生機種出してくれれば速攻買いなんですが…
書込番号:16740904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
個性的で格好いいカメラですね!
今のカメラって各社とも無難な感じですものね。そのなかでも個性があったりして面白いのですが。
少し前までは各社とも前衛的なデザインのカメラを出していた印象です。
クラシックデザインが流行っている今、こういう一眼カメラがあっても良いような気もします。
私も最近フィルム一眼を買ったのですが、その姿から「ジャミラ」と呼ばれているそうです。
たまには変わったデザインのカメラをぶら下げて散歩するのも乙かもしれませんね♪
書込番号:16741896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KZ DMDさんはじめましてです。
PENTAX MZ-Sですか?マニアですねぇ〜善い意味で…
で、EOS IXeですが写真左の様なフイルムを使います(知っていたら御免なさい)。このフイルムが一昨年製造中止に成りまして、今回貰った3本を使いきったら部屋のインテリアに成る予定です。
このカメラ出た時は近未来的で格好善かったので欲しかったのですが事情在って買えませんでした。久し振りに昔の片想いの女の子に出逢った様な気分です。
書込番号:16742169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


joss2000様
ご返信ありがとうございます。
APSフィルムですね。APS規格の名機もたくさんあるのに勿体無いですよね。でも最近復活した110フィルムの様に、復活もあるかも知れません・・・!?(無責任な発言ごめんなさいm(_ _)m)
インテリアは少し勿体無い様な気がしますが、致し方ないですもんね・・・
ただ、APSの生き証人、大切に保管してあげてくださいね!
私もフィルムが続く限り、MZ-Sを散歩の相棒として大切にしたいと思います。
最後の文、素敵ですね。まだカメラを始めて日が浅いですが、なんとなーくその気持ちがわかるような気がします。
そういうドキドキがあるから、カメラはやめられない!(笑)
書込番号:16742283
1点

APSフィルムはコンビニ等でまったく見かけなくなりましたね。
書込番号:16743288
0点

最後の砦のフジフイルムが2年前製造中止を発表し、去年在庫が一掃されたそうです。
写るんですのフイルムも普通の135フイルムに置き換えられて居るみたいですね。
今有るフイルム使いきったら、135フイルムが少しでも継続される様に1本でも多く使って行こうと…思って居るのですが…デジタルとフイルム両方持ってると楽しがちなんですよね(^ω^)
書込番号:16743374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
私もAPS機はオリンパスのμ(だったかな?)を持ってます。
APSフィルムが売っていないので使ってませんが…
買った頃は、今ほど写真にハマっておらず、フィルム交換もやったことがなく、APSの扱いやすさがありがたかったです。
(写るンです専門だった(^-^;)
頂いた3本は貴重品ですね。
135mmとデジタルの持ち出し比率は9対1ですが、シャッター押す回数は、1対9と言う感じです。
まぁ、1本/月撮るのを目標にしています。
お互いにフィルムカメラライフを楽しみましょう。
書込番号:16744377
1点

joss2000さん
こんばんは〜
良いデザインですね。
10数年前にAPSコンパクトを使っていました。
懐かしいです。
最近、APSフィルムをキタムラでスキャンしてもらいましたが
未使用の物が混じってました、当然10年以上前の未使用品です。
もうBODYがないので撮影もできませんが
近所のキタムラではAPSの現像に使う機材が壊れて、現像すら出来ないようです。
残り少ない枚数、じっくり楽しんで下さいね
昔撮ったAPSのフィルムスキャンをアップします。
なんと撮影情報が出てくるんです、そのころのハイテクフィルムですね。
書込番号:16745707
1点

>ひっちょりんさん
>買った頃は、今ほど写真にハマっておらず、フィルム交換もやったことがなく、
フイルム交換のミスを防ぐと言うのもAPS規格の売りの一つでしたしねアチキが父のカメラを借りてた頃は自分で交換すると、全然撮影出来てなかった事が何度か在り、自分の不甲斐無さに泣いたものでした。
フィルムメイン機は時々デジカメと一緒に持ち出して撮っていますが、はまった時の写りはフイルムの方がきれいだと思いますね。
書込番号:16745810
1点

>よびよびさん
>近所のキタムラではAPSの現像に使う機材が壊れて、現像すら出来ないようです。
エッ!!そうなんですか?!行き付けのカメラ屋さん確認してみないと…
現像出来る内に大事にじっくりと早めに現像出さなきゃ(なんか変な日本語ですが…)ですね(^_^)
>なんと撮影情報が出てくるんです、そのころのハイテクフィルムですね。
フィルムの磁気情報として記録出来るのは知っていましたが、キタムラのスキャンでのCDにもデータが記録されるのは知りませんでした。情報有難う御座います。
書込番号:16745880
0点

今の方はAPSってデジタルの規格だと思っている方多いでしょうね
デジタルの反映は予想以上ですが
APSの終末は当初より予想していました
各社APSのカメラを宣伝している頃、結婚前の友人がIXYのAPS機どうって相談貰って
止めておいたほうが良いんじゃないと言ったけど
彼女の希望で購入
あのカメラは今!
(確かにカッコ良かったけどね)
書込番号:16923322
0点

gda_hisashiさん返信有難う御座います
確かに画質善くなかったですからね(^ω^)デジカメの普及と重なったのとメーカーの腹の内が透けて見えてたのも原因かと思ってます。
多分カメラ業界の黒歴史の一部として葬り去られる運命だったのでしょう。
フィルム製造中止発表後ジャンク扱いで入手なのでインテリアとして買ったので家で細々と酒の御供として可愛がってあげようと思ってます。
書込番号:16923440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ
普段の撮影は、ご多分に漏れずデジタルばかりですが、先日ネットオークション
で本機を落札しました。
手持ちのAF 50mm F1.4Dを装着するとまさにベストマッチ。DXフォーマットだと
長すぎると感じた焦点距離もフルサイズ(笑)だと丁度良い感じ。(*^.^*)
AFは意外と早く、子ども相手であれば十分付いて行けるでしょう。
小さいボディーは軽く手ブレに注意が必要ですが、一眼なのに全然威圧感がない
のが良い。
また、デザインも古さを感じさせません。
これでポジフィルムを使ったら、驚きの高画質が可能かも!?
本体とレンズ合わせて2万円ちょっとの機材で、どれだけの写真を撮れるか楽し
みです。
電池が高価なのが難点でしょうかね。CR2を2個使用するのですが、近所のキタム
ラで2個買ったら1,560円でした。
5点

CR2 100均に置いてなかったでしょうか。CR2016 2枚(国内生産品)なんかはありますね。
書込番号:16848757
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F65と、Ai AF35-70F3.3-4.5 |
裏庭の野良(=^・^=) F65+AF-S VR75-300o Portra160 |
玄関の下駄箱から落ちた石榴(^_^;) F65+Sigma Fisheye1528 Portra160 |
てん子 F65+Sigma Fisheye1528 Portra160 |
muramatakiraさん、皆さん、こんばんは。
Uのアメリカ以外での海外版F65を使っています。小さくて軽くて、それでいてVRの手振れ補正も機能するニコンU、
いいですよね。可愛がって使って上げて下さい(^.^)♪
CR2は手持ちのフィルムコンパクトもCR2のものが多く、幾つかストックしてあります。パナソニックのものでも2個
で1000円以下、東芝や富士通のものだともっと安い価格で買えます。
偶々ですが、今日、密林で東芝のCR2 2個パックX2(4個)を注文しました。送料込みで2個パックが610円でした。
書込番号:16849161
5点

電池、高いですよね(>_<)
この手の電池て、無くなったりしませんよね?
フィルムカメラ以外で、あまり見ない気がして…
アムド〜さん
>今日、密林で
しばらく意味が判らんかった (^_^;)
そんな風に使うんですね
勉強になります(^_^)v
書込番号:16849440
1点

デジカメ全盛になったせいか、フィルムカメラ用の電池を売っているお店が少なくなりましたね。
書込番号:16851472
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
このカメラの電池は100円均一では残念ながら見つけられませんでし
た。
フィルムカメラはたまに遊ぶ程度なので、財布のダメージは大きく
ないでしょう。(*^_^*)
ところで、最近気づきましたが、コンビニでフィルムを置かなくなり
ましたね。写ルンですはあるけど。
旅行にフィルムカメラ持って行く時は、電池とフィルムを多めに持っ
て行くか、最初からデジカメだけにするか・・・う〜ん。。。
書込番号:16860438
1点

電池の件ですが…CR2ならAmazonで2個パックで550円位からうってます。まとめ買いされてはいかがでしょう?
探せばもっと安価な処も在るかもですが…
書込番号:16861460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電出来るCR2もあります。
私は持ってませんがこれを持ってる知人が言うには
容量が少ないので持ちは良くないようですが、フィルムカメラでの使用ならそれほど問題はなさそうです。
http://item.rakuten.co.jp/denchiya/cbfr006lb_konicaminolta/
書込番号:16880694
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
コンタックスファンのみなさま、ツアイスファンのみなさま、そしてなにより写真好き、カメラ好きのみなさま今晩は。
自由広場18(初心に戻ろう!)を立ち上げさせていただきます。
きゃそこんさん前板長ご苦労様でした。
初心とは?
初めてカメラ、写真に出会った頃のドキドキ感を思い出しましょう。そして感動を話し合い情報を共有する。
写真を語る仲間がいる。なんと楽しいことではありませんか?
ルールは自由広場を始めた時と同じです。
私は仮の板長です。まとめるつもりもありません。自由に語り合ってください。挨拶も「いよっ!」くらいで結構です。
仕事が終わった後の一杯飲み屋、屋台を思い浮かべてください。
ここで語り合って仕事の疲れを吹き飛ばしましょう。
それではみなさまよろしくお願いします。
写真はコンタックス645にフェーズワンP25、アポズミクロン180mmF2、プラナーC80mmF2.8です。
国別でいうとコンタックス645(ドイツ日本連合)、フェーズワンP25(オランダアメリカ連合)、アポズミクロン180mmF2(ドイツ)、プラナーC80mmF2.8(ドイツスウェーデン連合)。すざましい組み合わせです。
川崎工場地帯に浴衣姿のモデルさんを連れていきました。
8点

コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
新スレ立ち上げ御目出とう御座います。
残暑が厳しいですね。仕事から帰って来たら先ずは風呂です。銭湯で風呂上がりに新聞を読んだら各地で鹿や猪の食害が増えているそうです。狼を絶滅させたのはまずかったですね。人間の都合で食物連鎖を壊すからこうなる。(-_-)猪や鹿は追い払うのではなく食べれば良いのです。野性の猪は美味しかったですよ。実は若い時に猟銃を買おうと思った事が有ります。けど目が悪いので諦めました。所持許可を得る為の解説書と問題集は今も持っています。
わかてっちりさん、やっぱりソニーを問い質したいです。其れにしてもきら星の如く輝いていたカールツァイスも地に落ちましたね。残念です。
きゃそこんさん、「いずも」は格好良いですね。NHKニュースでは「憲法上、攻撃型空母の保有は認められないので戦闘機の運用は考えていない」と言ってましたが、個人的には自衛の為なら良いじゃないか!と考えています。垂直離着陸仕様のF35を買ってくれと真剣に思ってます。
書込番号:16466502
5点

みなさま今晩は。
マイアミバイス007さん
早速のお出まし有り難うございます。実は私、小学校の時から空気銃を撃っていました。兄が所有していたものをだまって引っ張り出して無許可で撃っていました。二階の私の部屋から屋根越しに田んぼの真ん中に立っている電柱を狙うのです。乾いた音で「パンッ」と鳴ったった後、当たると「コン」と音がします。気持ちいいですよ。しかし近所の人は知っていたはず。よく訴えられなかったものです。火薬を使う物はまた違った感触があるのでしょうね。
「いずも」に関して、あれはどう見ても空母ですね。ちょっと改造すればジェット機が発着できそう。あれを6隻くらい用意して災害救助に使えばいいのですよ。福島へ派遣して海から作業を手伝うのもいいかもしれない。中国への牽制にもなる。しかし憲法9条は変えないでほしいなあ。
今日、仕事の後靖国神社に行ってきました.13日ともなれば参拝でごった返すかと思いましたがそうでもないですね。遊就館は右翼っぽい雰囲気ですが、一階においてある零戦はやはり美しいです。52型で自重は1900キログラムしかありません。普通乗用車より少し重いくらいです。アナログの固まりで工夫の集合体です。零戦制作に使われた英知がカメラのレンズ設計や組み立て精度に向かえばどんなものができるかと空想が膨らみます。
知恵を絞って無駄をそぎ落としたものはやはり美しいです。
書込番号:16467048
6点

祝「自由広場18(初心に戻ろう!)」ご開帳誠におめでとうございます。
わかてっちり師匠、ご開帳おめでとうございます。
私も微力ながら協力させてください。
前板長のきゃそこんさん、主のこんじじさん、技術担当みるとすさん、技術顧問のken-sanさん、他の皆さんも
一緒に支援お願いいたします。
テーマは「初心に戻ろう!」ですか、これはよく考えると結構難しそうです。
最初の頃は、機材はできるだけ少なくし、よく使いこむ事が、、、なんて考えていたのですが、
あれよあれよとレンズ沼に嵌ってしまい、今では、、、です。
まあ、元々昭和30年代の男の子はメカ好きですから仕方ありませんです。
初盆のため帰省しており、本日戻ってきました。
空港から銀座のカメラ屋さんに直行し、気がついたら変なレンズを手にしておりました。
さてさてなんでしょうかね。
帰宅して、早速持ち出し何枚か撮ってみましたので撮ってだしの画像アップします。
このレンズなんでしょうか?
ヒント1は最近のレンズではありませんが、かといって大昔でもありません。
少なくとも私は生まれていたようですから、、、
本と2は抜けの良さよりも階調で勝負というところですかね。
では皆さん、このレンズの名前を当ててみてください。
あたっても商品は出ません(ごめんなさい)
書込番号:16472946
5点

おはよう御座います。
さて、何でしょうね?
データを見るとキャノンの5Dに表示が出ていて50mmということ。
画像を見ると描写はあっさり系、ボケは素直。
たしかに最新の設計じゃないですね。
ズミクロン50mmF2だとイオス5Dにつかないし。
キャノンレンズの中では素直な描写の50mmF1.8なら絞り値が出る筈だし。
ねえ、なんで絞り値がでないんですか?
描写だけ見るとライカ系のような気がするけど。
数々のレンズを見て来たこんじじさんどう思います?ももじろうさんは?
さて、昨日は靖国神社へ行ってきました。13日に行ったときあまり人がいなかったので安心していたのですが、とんでもない。車で行ったら大変な目に遭いました。結局とめられたのは一駅先の神保町です。タクシーに乗りました。何してんだか。
書込番号:16474369
4点

コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今日は。
わかてっちりさん、終戦記念日に靖国神社に行かれるなら電車の方が良いかも!?
毎年右翼団体が沢山来てますね。
韓国の国会議員は警察の説得で途中で諦めたようですが…。考え違いも甚だしい連中です。
私は昔、終戦記念日に靖国神社内でコンタックスT2で撮った作品が、某新聞社のコンテストに入選し賞金を貰いました。偶然だったので二度と撮れません。(^^;
書込番号:16475959
5点

チップ付きマウントアダプターとM42でしょうか
書込番号:16477028
3点

みなさん、おはようございます。
お盆も終わりですが、相変わらず暑いですね。
でもそろそろ秋の気配がきているはずなんですが。
先日アップした画像の焦点距離がなぜか50mmとなってましたが、
電子チップもなにもつけておりませんので???です。
>描写はあっさり系、ボケは素直
>描写だけ見るとライカ系のような気が
しかし、わかてっちり師匠さすがですね、レンズも特徴を言い当てております。
恐るべしというか当然というかです。
正解はVISOテリート200mmF4でした。
マップカメラのカシャパに作例が掲載され、柔らかさとぼけの素直さに
それと筐体の作りの良さに引かれておりました。
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=21175
今までもレンズ部だけのものは見かけた事があったのですが、ビゾ→Mアダプター
が必要なことがわかりそのときは断念しておりました。
銀座の酸っぱいさんに、アダプター付きのものでしかもAクラスの美品があり
往年のライカの作りの良さを目にし、思わず手を出したという次第です。
でもライカRやEOSで使用するにはビゾ→Mアダプターをつけただけではまだ不十分で、
M→Rビゾアダプターが必要でした。
たまたま(すごい)マクロスイターをフルサイズで使用するため入手していたので
これを装着し、さらにライカR→EOSアダプターで完成です。
アダプターはここを参照しました。
http://panproduct.com/blog/?p=5332
アダプターの組み合わせ(4弾重ね)をまとめてみますと
ビゾTelyte200+OUBIO/16466M ビゾフレックス用 +ハンザM→R+R→近代EOS
でもこれでは最短が3m近くになり接写ができないので、おもちゃ箱をごそごそ探すと
以前購入して使っていなかったRの接写リングが見つかりこれをさらにつけて5段重ねで
花の接写を行った次第です。
機材の話ばかりですいませんでした。
P.Sきゃそこんさん、前すれ板長ご苦労様でした。お礼を忘れておりました。
こんごともよろしくです。
マイアミバイスさん、お帰りなさい。新板でもよろしくです。
書込番号:16478113
6点

こんにちは。
ペンタックスのQ7にスライドプロジェクター用レンズで撮影してみました。
一枚目と2枚目はQ7にハッセルブラッドのスライドプロジェクター用レンズのP-Sonnar 250mmf4で手持ち撮影したセッカさんです。
35mm換算1150mmです。
3枚目と4枚目はQ7にライカのスライドプロジェクター用レンズのヘクトール200mmf2.5で手持ち撮影したセッカさん。
Q7で撮影すると名だたるレンズが超望遠や望遠レンズになるので野鳥、飛行機、鉄道等で今までと違った写真が撮れそうですね。
書込番号:16479644
5点

みなさま今晩は。
夕方になって少し涼しい風が吹いてきました。花火の音が聞こえてきたので屋上にあがりました。マンションの4階にお住まいのご夫婦が赤ちゃんをつれて花火見物をしています。横にならび声をかけました。「何カ月になりました?かわいい男の子ですね」「女の子ですけど」と返事が。多摩川沿いに2カ所、はるか鶴見の方にも花火があがっていました。夏もそろそろ峠を越えたようです。
マイアミバイス007さん
15日に車は無理だったようです。10年くらい前からちょくちょく行っているのですが、面白くて変な人は少なくなってきたようです。ご高齢で参拝は無理になってきたのでしょうか?小野田さんがいましたがしゃきっとしていますね。鍛え方が違うのか。台湾からは靖国擁護と思われる団体も来ていました.戦争を語れる人も少なくなっていきます。松山では「はだしのゲン」の貸し出しを制限したとか。残酷な描写が多いためという言い訳。なに考えてんでしょう。
星ももじろうさん
なるほどそう来ましたか。イグジフというのは仕組みがわかりません。
golfkiddsさん
テリート200mmF4でしたか。素直なレンズですね。この際3枚とか4枚のガラスで最新のレンズを設計したらどうですかね?良いものができるでしょうか?鉛もたっぷり入れてもらって、危険承諾書にサインの上使用なんてのは。
ken-sanさん
プロジェクターレンズはだいたい描写上同じ傾向をもっていますね。あっさりしていてすっきり。私的にはもう少しコッテリ感があってもいいかと思います。
このところプラナー50mmをこきおろしていますが良いところもいっぱいあります。先日撮った写真をみてくださいすべてプラナー50mmF1.4ZAです。
書込番号:16480712
7点

皆さんおはようございます
昨日は10時間それも2か所掛け持ちで撮影今日は少しばてております
みなさん機材に関して飽くなき挑戦恐れ入ります
話術の話
赤ちゃんには最初絶対男の子と言ってはいけません。わかっていても
可愛いお嬢ちゃんですねと声をかけます。するといえ男の子ですと返事が来たら。そうですか可愛いのでお嬢ちゃんかと思いました。と答えます誰も怒らなく気も悪くしません話術の一つです
イクジフ手動で入力ができるのでレンズと距離は関係なくなりますね
たまたま設定が50ミリだったのでしょうこれだけアダプターつけてフランジバックの調整ができるものですね恐れ入りました
書込番号:16481618
4点

みなさまお盆も過ぎて夜は少し涼しくなってきました。写真の季節がもうそこまで来ていますよ。
書き込みを楽しみましょう。
こんじじさん、きゃそこんさん、いかがしていますか?そういえばsoignerさんの中判どうなったのでしょう?
みるとす21さん大阪も少しは涼しくなったでしょうか?
LGEMさん、KMX080Bさん、どうしてますか?Insomnia+さん、maki_toyさん、S-Planarさん、blskiさん、それにkomutaさんお元気ですか?
golfkiddsさん、マイアミバイス007さん、ken-sanさん、星ももじろうさん、引き続きよろしくお願いします。
そういう私はこの板をほおっておいて他で議論していました。すみません。だいたい決着がつきかけているのでこちらへ戻ってきます。ソニープラナー50mmF1.4ZAクチコミもしよろしければ読んでみてください。タイトルは「歪曲収差を切り捨てて」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472868/#16492014
写真はコンタックス645+C80mmF2.8+P25 VS α99+ソニープラナー50mmF1.4ZAです。低彩度のものの表現の違いを見てください。
書込番号:16492181
3点

皆さんこんにちは
相変わらず暑いです
わかてっちりさんがおじいさんになってしまいました
ソニープラナーも優秀ですがやはり樽歪がありますけこんな近くでこれだけ出るとまずいです
P80は素晴らしいです
しょせんツアイスと言ってもコシナからミノルタまでたくさんありますがしょせん真似はマネ
老舗に勝てるわけがありません
レンズはぞなーだったかな忘れました
書込番号:16492357
3点

コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
昨日P50mmF1.4ZAについてソニーへ電話して設計はカールツァイスがしたのか尋ねたら、2分位待たされて「ソニーとカールツァイスとの共同設計に成ります」と言われたので「光学系つまりレンズ構成はカールツァイスの設計なのか知りたいんです」と言ったら「ソニーとカールツァイスとの共同設計に成りますので、これ以上の事は分かりかねます」と言われました。
思わず「開発部門に問い合わせたら分かるでしょう」と言いたかったのですが、止めました。
因みにホームページ掲載の開発秘話には触れませんでした。
其の後、3時間位して再び電話をしたら別の人が出まして、此の方は自分でも買って何度か使っているそうです。そして同じ事を訊いたらソニーの社員が設計したがカールツァイスの非常に厳しい基準を満たし1本1本検査して出荷していると言われました。
其れで私は「そうは言っても光学系をカールツァイスが設計していないなら、なんちゃってツァイスレンズでしょう。偽物では有りませんか!Gレンズとして出していれば不満は出なかったんです。」
「倶楽部の複数のメンバーが使ってみて樽型歪曲収差が大きすぎると言ってます。ソフトでの補正を前提にした設計ですか?」
「ヤシコンマウントのツァイスレンズは歪曲収差は良く補正されてましたよ。長年ツァイスを使ってきた者には此のソニーツァイスは許せないです。ソニーの社員が設計したから設計思想が変わってしまったんじゃないんですか?」
「今後レンズを発売する時はソニーの社員が設計した物にカールツァイスの名前を付けて汚す事は止めて下さい。Gレンズなら批判されませんから」等、言いたい事を言いました。
担当者は「頂戴致しました非常に厳しい御意見は必ず開発部門に伝えます」と御決まりの返事をされました。
書込番号:16496416
5点

みなさん今晩は。
星ももじろうさん
>ソニープラナーも優秀ですがやはり樽歪がありますけこんな近くでこれだけ出るとまずいです
ですよねえ。なかなか受忍できるものではありません。いいところもいっぱいあるのだからもう少し頑張って欲しかったです。
ゾナー+ペンタックスistですか、存在感のある写りです。
マイアミバイス007さん
ソニーへのお尋ねの件、スカッっとしました。ありがとうございます。プラナー50mmF1.4ZAの板でも色々問題提起したのですが、まあみなさん、従順ですね。私のように怒る人が少なかった。このことの方がびっくりでした。
問題のソニープラナー50mmF1.4ZAいいところもあります。ピュアな表現力は一つ魅力でもあります。線が真っすぐ写ってくれたらなあとも思いますが。今日撮った写真アップします。
書込番号:16497155
5点

みなさん、おはようございます。
わかてっちりさん、
>問題のソニープラナー50mmF1.4ZAいいところもあります。ピュアな表現力は一つ魅力でもあります。
確かにピュアで透き通る写りですね。
線がまっすぐに写らない問題は、デジタル処理で解決できるからあえて眼をつぶりほかの長所をのばしたのかもしれませんね。
RX?1のゾナー35mmもかなり線が曲がるようです。
多分、RX-1内部でもデジタル処理しているのでしょうが、いつもRAW撮影なのでやはりまっすぐでないように感じていました。
現像はLightroom5を使用していまして、RX=1のゾナー35mmのレンズプロファイルに対応していて、これをクリックすると
驚くほど補正が入ります。(線がまっすぐになるし、色合いや周辺光量も自動的に補正されます)
補正前と補正後の画像アップしておきます。例が適当でなかったかも知れませんがご容赦ください。
場所は宇佐神宮の原始ハスです。まだ咲いているという話を聞き、朝早く出かけて撮影しました。
書込番号:16497709
5点

みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
処暑も過ぎ暑さもようやく和らいで参りましたが…みなさまお変わりありませんか…?
長いこと板民の義務をサボっておりました。申し訳ありません…。
わかてっちりさん、こんにちは。
“自由広場18(初心に戻ろう!)”の立ち上げ…ありがとうございます。また、楽しませて頂きますのでよろしくお願いいたします。
いきなり最新レンズの高度な考察に…よく解らないながらも楽しく拝見(別板も…)しておりました。以前何かで「点が点に、線が線に写るのが良いレンズ…」なんて読んだことがありましたが…許容範囲の狭さがプロのプロたる所以なんでしょうね…!
確かに“ビルのオフィス街”なんぞは湾曲して迫ってくる感がありますが…。“シルエット”ではもう判らない…良い写真だなあぁ…としか感じませんが…修行が全然足りませんねぇ…!まだまだ教えてくださいね(厚かましい…)。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“原始ハス”良〜ぃ色ですね。それにまだ咲いているんですね…!
RX-1といえばソニー渾身の最新デジカメですが…こんなに収差があるんですね…!修正前後の比較でよく判ります…なるほどなるほど…。でも私的には修正しなくてもオッケーかな…なんて思ったりします…むしろ花弁の透明感やボケ味に目が行っちゃいますが(すんません…)。
私は部屋撮り用にRX100の方を買っちゃいました…根性なしです…。
ところでRX-1のRAWはCP1で読めます…?私のRX100は読めません…!未対応なんでしょうか…?秘策があれば教えてください…お願いします。
昨日サマーナイト花火大会がありました。例によって3台で撮ってきましたので載せて下さいね…お目汚しの段は平にご容赦下さい…。
書込番号:16504995
5点

コンタックスやカールツァイス愛用者の皆様、今晩は。
わかてっちりさんのPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMのクチコミ「歪曲収差を切り捨てて」[16478596]は実は読んでいました。(^^)
ヤシコン・ツァイスを好きで使っていた人でないと理解出来ないのかなぁと感じました。
ところで昼間、講評会に参加しました。少人数でしたが楽しかったです。私が作品を1枚ずつ出して机に並べる度に「おー!」とどよめきが…(^^;
こっぱずかしい(*^^*)
書込番号:16507315
4点

きゃそこんさん、待ってましたでえ!
それにしても花火の写真は完成の域に達しましたな。
展覧会開いたら人が集まりますよ。
私はというとP25をフォトショップで開くことに限界を感じています。
昼間の写真は問題ないのですが、夜景はどうしてもノイズが目立ち暗部の描写がクリアできないでいます。
重い腰を上げてキャプチャーワンに取り組まなければいけませんね。あのソフトあまり相性がよくありません。
マイアミバイス007さん
ツアイスファンの気持ちわかってくれますよね。数値で言われても。写真で見ていいものはいい、悪いものは悪いですよ。クローズアップもやってみましたがソニープラナー50mmF1.4ZAはもう一つですね。何か足りないんですよ。
写真、精進しておられるご様子なによりです。人の自然に出た歓声は励みになります。
golfkiddsさん
RX-1の作例有り難うございます。
よく曲がっていますね。しかしシャープネスは50ZAより更に上のように見受けられます。たしかに凄いレンズです。このRX-1のようなやり方で50mmF2なんていうのも面白いです。ポスカーバルナックがライカを始めた原点に近い感覚のカメラとなるでしょう。直線は直線として写って欲しいですが。
先日の夏祭りイベントでシフトレンズを使いました。見てください。
書込番号:16508774
3点

皆さんこんばんは。
わかてっちり師匠、新板を立てていただき、誠にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。遅くなりましたが、メンバーの方々もご指導をお願い申し上げます。
さて、Planar 1.4/50ZAの歪曲収差、色々賑やかですが、目で見て歪曲が分かるようでは、数値的な言い訳をおっしゃってもダメだと思います。自分にとって写真は鑑賞するもので、数値が云々は別世界です。どうも大和民族は数字をいじくりまわすのが好きな方が結構いらっしゃいますが、写真はあくまで感覚の世界ですよね。レンズ設計は数値が大切でしょうが、出てきたものは写ってナンボですから、写りが悪ければどんなに数値が良くてもペケですよね。
RX-1のゾナーですが、ゾナーは設計上、大きくて重いレンズになります。そして歪曲収差が大きいため、普通は望遠系で明るいレンズに使われることが多いのですが、バックフォーカスの短いRX-1になぜ採用されたか、Zeiss狂いとしてはちょっと理解に苦しむところです。このボディーにはGと同じ、対称型のBiogonが適当ではなかったかと思います。ただBiogonは周辺光量落ちが甚だしいので、周辺の受光素子に一工夫が必要だったのかなと思いますが。難しいのでしょうね。
師匠の立てられた「歪曲収差を切り捨てて」のスレでは、やはりマイアミバイス007さんのおっしゃるように、ヤシコン・ツァイスをつい最近使い始めた方々が議論しているように思えます。Zeissの設計思想は当然、国産のレンズメーカーとは一線を画す所があり、ノービスにはZeissの思想を理解できないのかも知れません。ドイツ人は理屈っぽい反面、非常に感覚的な面もありますので、ZeissやLeitzは頑として一線を画して自説を曲げないところがあるハズですが.....最近はどうなんでしょうね。
昨日、八幡平を歩いてきました。もう、とうに秋になっているのですが、まだ可憐な花たちに迎えられました。心が洗われる感じでした。レンズはVS16-80ですが、小型軽量にも拘わらず、α-77Vと相性が良いようです。自分の最近の山カメラです。余計な機能も一杯つて居るところが気に入りませんが。
駄文失礼致しました。
書込番号:16511083
5点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
