一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全604スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

わけあってpentax LX(初期型か後期型か迷い中です)の中古を買おうと思っているのですけど
超初心者でレンズはどんな規格がいいのかわかりません。
標準というか風景をとる予定なんですが。

どのような規格があるのか教えていただけないでしょうか?
レンズが重いとテンションが下がるので出来るだけ軽い方がいいです。
値段にもよりますが、解像度が高いのが希望です。

一眼は初めてで銀塩も初めてです。
ニコンの4万程度のデジカメはあるのですが
撮影は機械まかせです。

初心者すぎて質問が変でしたら、あたらめますのでご指摘お願いいたします。
回答宜しくお願いしたします。

書込番号:18601868

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2015/03/21 21:16(1年以上前)

フイルムの色が、好きなのですか。
フイルムの描写感ですか。

それらが好きならいいですが、ランニングコストがかかりますよ。
フイルム代・現像代・プリント代(プリントしないで、スキャナーの場合も)。
自分は、枚数を撮るので、撮影時、フイルム交換の時間がもったいなく、使いたくないです。
スポーツ撮影には、この時間は、致命的ですから。
上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。

書込番号:18602032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/03/21 21:31(1年以上前)

風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
Kマウントのフルサイズ対応で、広角側24mm〜28mmの範囲内、望遠側は50mm以上くらいがいいのでは?。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000255786_K0000026453_10504511847_10505511663_10505511322_10504510346

書込番号:18602079

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/21 23:10(1年以上前)

LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。
ネット検索すれば出てきます。

レンズはSMC PENTAX-Aから50、100、200のマクロレンズはいかがでしょうか。
FAレンズはカビに注意です。
一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。

書込番号:18602507

ナイスクチコミ!3


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/21 23:37(1年以上前)

出来れば、LXの後期型が良いです。
ペンタックスの特長としては、フランジバックが統一されてますから、新旧レンズを装着が可能です。
ストレス無しで、スクリューレンズも装着可能です。
(専用アダプターも販売されてます。)
ただし、LXはAF機能が有りません。
LXのシャッターは、横走りフォーカルプレーンシャッターなので、ストロボ同調速度は1/60までです。
ハイブリット電子シャッターなので、万一電池が切れても(1/60)でシャッターが切れます。
風景との事ですが、どの様な感じを想定してるんでしょうか?。
(風景にも千差万別なので。)
重いレンズが嫌いとの事でしたら、対角魚眼レンズが良いかな。(笑)

LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。

書込番号:18602607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/21 23:53(1年以上前)

LXのシャッター速度について

電子制御シャッター速度
1/30秒以下の低速側

機械式シャッター速度
X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。

書込番号:18602666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2015/03/22 04:19(1年以上前)

あしたは雪がふるらしい。さん、こんばんは。

規格は新しい順に

DA/DFA
FAJ
FA
F
A
M
P
タクマー

となります。
このうちDAとFAJはLXでは使えません。
タクマーはアダプターが必要です。

LXはMFカメラですので、レンズもMFがいいでしょう。
Aレンズが理想ですが、MレンズやPレンズでも可、タクマーは面倒なのでやめましょう。
DFA、FA、FはAFレンズで、MFで使うとピントリングが軽すぎて、ピント合わせがやりづらい。
それでもFA-LTDなんかは使ってみたいですけどね。

MFレンズは中古でしか手に入りません。
ほとんどが数千円で売られていますので、中古カメラ屋さんで探してみてください。
キタムラネット中古なら、全国の中古品を近所のお店に取り寄せられて便利です。
SMCAがAレンズ、SMCMがMレンズ、SMCPがPレンズ、SMCTがタクマーレンズです。
http://search.net-chuko.com/?path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88PENTAX%EF%BC%89&sort=Number2%2CNumber1&style=0&limit=100

MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
写りが悪い、暗い、重い、高いと不評で、当時は単焦点レンズで撮るのが当たり前でした。
28mm、35mm、50mm、135mm、200mmあたりは見つけやすいし、安価で手に入ります。
40mmや85mmもあるのだが、なかなか出ないし、出ると高い。
MレンズやAレンズはコンパクトを追求したレンズですので、どれも軽いです。

とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
設計に無理がないので、写りもいいです。
35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景ならどれでもいい。
数値が大きいほど安いです。

これで撮ってみて、もっと広く写したければ28mm、大きく写したければ135mmを追加購入。
24mmや200mmは、ギャップが大きすぎて使いづらいと思う。
そこまで揃えれば、後は自分で選べるでしょう。

どうしてもズームにしたい場合は、F4以下のものにしてください。
F5.6なんてレンズだと、ピント合わせに使うスプリットプリズムがブラックアウトしてしまい、使い物になりません。
F3.5-5.6なんて表記されていますが、注目するのは後ろの5.6の方ですよ。

それとペンタックスは中判カメラも製造しており、645や67といった中判用レンズがあります。
それらもアダプターでLXに付けられますが、これも面倒なので初心者の方は避けたほうがいいでしょう。

購入予定のLXですが、取扱説明書はあるのでしょうか?
もしなければ、メーカーにコピーがあるかもしれません。
私はMXの説明書を新宿のショールームで手に入れました。
問い合わせてみてください。

書込番号:18603042

Goodアンサーナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/03/22 06:15(1年以上前)

私もLXを欲しいな〜と思いながら価格面で買えずにいる一人です、
LXは作りがしっかりしたとても良いカメラです、ピントはマニュアルですが合わせ易いです(LXのスクリーンをMXで使用中)、
測光は素晴らしくどのレンズでも絞り優先で撮影できます。
中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
前期後期で迷っているなら予算はあると思いますが一応。
フイルム機も多く使用しており、ペンタは67,645N,SV,SP,MXを使用、MXはLXと同じマウントです。
主な使用レンズはsmc M 28mm f2.8 50mmf1.7、リケノン40mm f2.8,55mm f1.2
リケノン以外は安値です(リケノンは昔は安値だったのに中古品のほうが高値?)
軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます、
安値だけで中古に手をだすと修理に購入額以上の修理代がかかりますので注意。
この頃のレンズに解像度を求めてはいけません、ズームレンズはキヤノンのLレンズ以外厳禁?


書込番号:18603102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2015/03/22 11:15(1年以上前)

超初心者の意味不明の疑問に親身になって回答頂き皆様本当にありがとうございます。

MiEVさん
>フイルムの色が、好きなのですか。
>フイルムの描写感ですか。
どちらも今のデジタルは性能が良く、作れる範囲だとの認識です。
逆質問になりますが、フイルムのがいいですか?

>上で書いたコストが、デジタルでは、かからいので、ボデイ代が、直ぐに元が取れるので好きです。
そうなんですよね。わかってはいるのですけど。

花とオジさん
>風景をどのように切り取られるのかがわかりませんが・・・
実はまだ漠然としていて決まっていないんです。
教えていただきましたサイトは比較できるのでありがたいです。参考にさせていただきます。

へのKappaさん
>LXをお使いになるのでしたら、修理できるかどうかが大事です。
>前期型は修理業者があるのかな。後期型ならば修理業者があります。

長持ちさせるなら後期だとわかっていたのですが、初期型の方がシャッター音がいいとか、重さと音はわたしには重要で、聴き比べて決めたいと思っています。でもせっかく買うのだから長持ちさせるモデルになりそうですけど。
>FAレンズはカビに注意です。
カビなんか生えるんですね。情報ありがとうございます。
>一本だけなら、TAMRON SP 28-75(A09)なんか良いんじゃないでしょうか。
はい、検討してみます。

夏蝉さん
先にもかきましたが、風景はまだ漠然としてるんです。うーん。アドバイスのしようがないですよね。すいません。
スクリューレンズとかあるんですね。知らなかったです。
>対角魚眼レンズが良いかな。(笑)
いやそれはないです^^。
>LXは使いやすいカメラですが、程度の良い品物を見付けるのは若干難しいかな。
ですよね。今検索中ですが、いいのがなさそうです。

へのKappaさん
>電子制御シャッター速度
>1/30秒以下の低速側
>機械式シャッター速度
>X・1/125秒〜1/2000秒で、電池が切れても作動します。
それはすごい事なのですか?勉強します。ごめんです。

たいくつな午後さん
すごくわかりやすい説明でありがとうございます。
レンズMFがいいのですね。参考にさせていただきます。
>MF時代のズームレンズはやめたほうがいいです。
ふむふむでは最近のがいいのですね。
>とりあえずの1本目として、35mmか50mmのどちらかで始めるのがいいでしょう。
>自分の目で見える範囲に近く、扱いやすいです。
>設計に無理がないので、写りもいいです。
>35mmはF2、2.8、3.5の3種類、50mmはF1.2、1.4、1.7、2の4種類ありますが、風景な>らどれでもいい。数値が大きいほど安いです。
そうなのですね。基準を教えていただき感謝いたします。本当に有難うございます。

橘 屋さん
>中古でも6〜4万円、限定だと20万円超えで、フイルム機でも高値の部類です。
そうなんですよね。限定だといっきに。それにこだわる必要はないのですけど。
>軽いレンズ(smcは軽いです)はリケノンの40mm f2.8パンケーキレンズですが今は2万円近くしてます
ふむふむ。それが軽いのですね。情報有難うございます。


皆さん貴重な情報有難うございました。

書込番号:18603767

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

最近、ミノルタα-7を入手してフィルム写真を始めた者です。

まだカラーネガフィルムしか使っていませんが、慣れてきたらリバーサルフィルムにも挑戦しようと思い、今は色温度変換・色補正フィルターを集めています。
(現在ケンコーのW4、C4、FL-Wを保有)

そこで、フィルム写真経験の豊富な皆さまにお尋ねしたいのですが、
ネガフィルムでの撮影(特に、水銀灯下での撮影などかなり色被りが強い状況)において、


・撮影時に補正フィルターを使い、ある程度希望の色に近づけておく
(プリント時にも若干の調整を行う)

・撮影時には色温度変換・色補正をせず、プリント段階でのみ補正を行う


上記2通りの方法では、発色どちらのほうがより良好なプリントを得られるのでしょうか?
デジタルプリントで、オペレーターさんに手動で色をいじってもらう前提です。

ご回答、宜しくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18547451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/03/06 00:51(1年以上前)

オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)

私はネガでもフィルターは使ってました。

最近は、CD化してもらって自分で補正するので、
フィルターは使ってないですけど。

昔は、フィルター使って予め補正しておいた方が
私的には良かったです。

CC系マゼンタフィルターとか好きで使ってましたが、
黙ってだすと補正されちゃうので、
「フィルター使ったので補正なしで」
といって出してました('◇')ゞ

それ以外は、同時プリントでいったん出して、
再度、それをベースにして補正を頼んだり
してました。

書込番号:18547627

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/06 00:53(1年以上前)

前者だよ。後者ならポジで撮る意味ないような。。。

そもそもプリントを前提とするならポジよりネガのほうがよいのでは。

書込番号:18547633

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/03/06 00:56(1年以上前)

ネガプリントの場合は、基準と為る色味が反転色なので、色味を指定するのは難しいです。
撮影者の心の色しかないので・・・(笑)
ポジの場合での色味指定は「元版通り」と指定すれば、ラボ手焼き指定が可能です。
従って、ポジでの色味指定が一般的でした。
理屈では、ネガでも可能です。(makotzuさんの考え方ですね。)

しかし、ネガは何度も言う様に反転色なので、ラボの職人さんに自分の意思を伝えるのは難しいです。
写真のプリント作業は、色の三原色(赤、青、黄色)を1色ずつ発色させていくのではなく、三色同時に発色させていきますから、色指定が出来ません。(ん〜〜っ、言い方が悪いな〜〜っ、笑)

カラー写真がこの世に産まれた極初期の頃は、三色別々に発色させていたらしいです。
作業が繁雑なので、三色同時発色に変わりました。

カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
なので、色指定は「ポジ」ですかね。
「ポジ」と言えども、突飛な指定は出来ません。(カラーバランスが崩れてしまいますから。)
大概は「元版どおり」と指定します。

フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。
それから、フジのアセテートフィルターシリーズでないと高品位なフィルターワークは出来ませんので、そちらを収集して下さい。
フジのHPからフィルター関係の冊子がダウンロード出来ますから、一読して置いて下さい。
http://fujifilm.jp/support/filmandcamera/download/index.html
ハンドブックの中のフィルター関係です。

書込番号:18547640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/06 00:56(1年以上前)

ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m

ネガでも前者かな。

書込番号:18547641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 01:20(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございます。

MA★RSさん

>オペレーターさんの腕と、意志疎通次第かもしれませんね(;^ω^)

あまりお金をかけたくもなく、かといってキタムラでフルオートの機械焼きを頼むのもなんだかな〜(デジイチ持ってるのに、あえて銀塩も始めた意味が薄れるかな)と思い、
ちょっと調べてエビスカメラさんに郵送プリントを依頼しようかと思ってます。
http://www.ebisucamera.com
(キタムラの同時プリントより安いのに、店長さんが多少色を確認してくれるようです)

郵送だと、オペレーターさんと直接意思疎通が取れないので、やはり撮影段階である程度希望色に近づけておいたほうがよさそうですかね。

書込番号:18547676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 01:27(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>ごめん。ポジで撮ると勘違いしたよ。m(__)m

お気になさらずに(^_^)
ポジも撮る予定ですが、ポジは(お気に入りを除いて)プリントする予定はありません。
ポジ・ネガともにデジタル化はしようと思っています。
(当面はDPE店にCD書き込みを依頼。そのうちフラットベッドスキャナを…)


>ネガでも前者かな。

やはり前者なんですね。
ポジの練習の意味も兼ねて、ネガでもフィルターは積極的に使ってみようと思います。

ありがとうございます。

書込番号:18547682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 02:02(1年以上前)

このiPhoneアプリとレジ袋があれば、入射光でも色温度が測れそうです。

夏蝉さん

>カラー写真の場合は、カラーバランスが一番大事なので、特定色だけ、と言う訳にはいきません。
>大事なのは「バランス」、ネガのプリント作業もバランス重視で処理されます。
>なので、色指定は「ポジ」ですかね。


現状では、今現在も数多くこなしているDPE店にフィルムを郵送して、デジタルプリントをお願いしようと考えています。

デジタルプリントでの手動補正って、露出補正・色温度変換(シアン〜アンバー)・色被り補正(グリーン〜マゼンタ)だけをレタッチソフトで行う程度の本当に簡易的なものですよね?

部分的な「色指定」ではなく、全体の「バランス調整」だろうな〜、というのは心得ております。


>フィルターワークがご希望のようですが、フィルターワークの場合はカラーメーターが絶対的に必要に成ってきます。

新品で購入すると、露出計で最低2万円程度、カラーメーターは10万円近くかかっちゃいますよね。
そこまでのお金をかけられないので、あくまで簡易的ではありますが、iPhoneの露出計アプリを使用しています。
(じゃあお金のかかるフィルムなんてやるなよ!って突っ込みはご勘弁を。苦笑)

反射光式ではありますが、EV値だけでなく色温度も表示してくれるので。
(グリーン・マゼンタ被りまでは表示してくれません)

あくまでも簡易的な代用なので、数をこなして慣れるしかないでしょうけど。

書込番号:18547718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 02:15(1年以上前)

ちなみに、水銀灯のグリーン被りにおいては、デジイチでもFL-Wフィルターが有効に使えそうですね。

昨年夜桜の撮影をした時は、カメラ内のカラーバランス調整(α57)でグリーン被りが補正しきれませんでした。
FL-Wとデジタル補正の併用で完全に補正できそうです。

今年はデジイチでもフィルター使用を試してみます。

書込番号:18547726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/06 07:22(1年以上前)

昔は町の写真屋に間に入ってもらい、伸ばすときなんか細かく調整してたけど…今は難しいだろうな。

書込番号:18547950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/06 09:28(1年以上前)

makotzuさん こんにちは

ネガの場合ですが アマチュアの場合フィルターは使わず プリント時補正する事が多かったです。

でも 引き伸ばし気のフィルターにも限界が有りますので 極端にホワイトバランスが崩れている場合 補正しきれない事もありましたので ある程度フィルターで補正した方が プリント時 よい結果が出ると思います。

でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。 

今はダイレクトプリントが無くなり スキャニングしたデーターを ネガペーパーにプリントするので補正は 前よりは出来ると思いますが リバーサルのプリントは 補正なしでのプリントが基本だと思いますので フィルターによる補正は 必要だと思います。

後 フィルターによる 色補正は 単色光源では有効ですが ミックス光の場合 片方に合わせると 片方のバランスが崩れるので 補正難しいです。

でも リバーサルのフィルムルーペで見た時の色 

書込番号:18548214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 13:37(1年以上前)

引き続き書き込みいただき、ありがとうございます。


松永弾正さん

今でもバリバリ現像やプリントをしてる写真屋って、ほんの一握りですよね。

近所で評判のいい(それでいて金額が高くない)写真屋を知らないので、遠方の写真屋に郵送で依頼するしかないかな〜、と思っています。

意図的にハイキーとかローキーとかで撮ることも(デジイチでは)チャレンジしてるんで、近所のキタムラなどに注文してフルオートで補正かけられちゃうのもなんだかなぁ〜、って感じなので。

書込番号:18548744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 13:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

助言ありがとうございます。
皆さんご意見が一致していますね。
やはり、撮影時にある程度色づくりはしておいたほうがいいのですね。
これはデジタルでもフィルムでも同じってことですね。

今での安価なネガの同時プリントも、ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?

僕自身、デジタルの補正は過信しちゃダメだな、と感じた経験もあります。
2800Kくらいの色味の写真を無理やり5500Kぐらいまで補正すると、レタッチソフトによって結果が全然違ったので。(JPEG画像で、ソフトはiPhoneアプリのPhotoshopとInstaflashです。RAW現像はまだやったことはありません)


>でもリバーサルの場合は プリント時補正がし難く フィルターが必要ですし フィルターだけではなく 色温度計を使い 色温度管理した状態で 撮影する事が重要です。

やはりスマホのアプリの簡易色温度計で済ませようとするのは、安易すぎますかね?
色温度計、結構なお値段ですよね…同じ金額で70-300mm Gの新型が買えちゃうなぁ(^_^;)

書込番号:18548781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 14:40(1年以上前)

皆さま、アドバイスをありがとうございます。

ひとまず、当初の疑問は解決したので、解決済みとさせていただきます。

皆さまから有益な情報はいただきましたが、「前者か後者か」という明確なお答えをいただけたお三方のレスをグッドアンサーとしました。

引き続き、有用な情報がありましたら書き込んでいただけると嬉しいです(^_^)

書込番号:18548872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/03/06 16:49(1年以上前)

makotzuさん 返信ありがとうございます

>ネガをスキャンしたデジタル画像を印画紙に露光させてるですよね?

ネガも同じようにしているのですが 大きな違いが有り リバーサルのダイレクトプリントは ペーパー自体がリバーサル用で 現像も反転露光させるなど特殊な処理しいぇいますが 今のリバーサルプリントは ネガと同じ物使用の為 ダイレクトプリントより ネガプリント寄りになり 諧調が柔らかくなっていると思います。

後 色温度計も使いましたが 自分の場合色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。

書込番号:18549120

ナイスクチコミ!1


スレ主 makotzuさん
クチコミ投稿数:902件

2015/03/06 21:13(1年以上前)

もとラボマン 2さん

引き続きありがとうございます(^_^)

ネガもリバーサルも、いったんスキャンしちゃえば同じペーパーで済んじゃうんですね。

ただ、リバーサルプリントの場合は、フィルムのスキャンデータをいったん補色に変換してからペーパーに露光するってことですよね?

なんか、画質の劣化が起こりそうな印象を受けますね。


>色温度計の上にゼラチンフィルターを乗せた状態にし 色温度計測し 自分の合わせたい色温度になるよう フィルター調整し そのフィルターを レンズに付け撮影していました。

なるほど。
電球色の雰囲気を残したいときなどでしょうか?
スマホのディスプレイの色温度が5000〜5500Kに設定できれば、ある程度はそれに近いこともできそうですね。
今調べたところ、私が所持してるiPhone5sのディスプレイは7400Kくらいあるようです。
iPhoneは色調整ができないけど、アンドロイドは調整できるみたいですね。

iPhoneもアップデートで色調整に対応してほしいな〜。

書込番号:18549853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ125

返信53

お気に入りに追加

標準

初めてのフィルムカメラ

2015/02/01 01:33(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。
現在Canonのkissx5を使って写真を撮ってます。

最近フィルムカメラの写真に魅力を感じ
自分も撮ってみたいなと思いました。

少し調べたところ
CanonのA-1など安く初心者にもいいと知りました。

そこでみなさんの初めてのフィルムカメラの
おすすめをぜひ教えていただきたいです。

予算は3万円以内で考えています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18427350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/01 01:58(1年以上前)

こんばんは。

ニコンF-3なども中古数が多くてよろしいかと思います。
何にしても程度の良いのが見つかるといいですね。

書込番号:18427384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/02/01 02:13(1年以上前)

3万円の予算があるならニコンF5を強くオススメします
当時30万円以上したモデルでプロご用達のコストの掛かったカメラが3万円以下で購入できます

当時のプロ機種でなおかつ現在発売されているレンズもほとんどニコンマウントなら使えます

また現在キャノンユーザーかもしれませんが使っているカメラがkissx5との事なのでセンサーサイズがAPS−Cですのでフィルムカメラには適合しません

書込番号:18427402

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/02/01 02:40(1年以上前)

フィルムカメラにようこそ(*^▽^*)
ってまだ来てないか(;^ω^)

フィルムカメラも色々なタイプがあるので、
まずはタイプを絞ってみては。

・AF一眼レフカメラ
・MF一眼レフカメラ
・AFコンパクトカメラ
・レンジファインダー
・トイカメ
・クラカメ
とか。。

>CanonのA-1など安く初心者にもいいと知りました。
初心者に良いとかあるのかな(;^ω^)

まずは見た目とかで興味もったのをピックアップして
みては。

書込番号:18427428

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/02/01 02:50(1年以上前)

こんにちは、
未だにフイルム機メインで使用してます、
選択肢のキヤノンA-1は癖があり初心者向きとは思えません、
私も購入時(現在も使用)は操作に苦労しました、絞り込み(解除)手順を間違えるとEEEE-EE表示が出て動かなくなります(解除できますが…)

キヤノンが好みならEOS 5(5000円位〜)かEOS 1N(10000円位)、EOS 3(あまり無い)がお勧め、
kissのEF-Sレンズは使えないがフイルム機用に購入のEFレンズはkissに使えます。

手巻きが良いならFDレンズとなるのでレンズは共有化出来ません、
やはり良い機種はNow F-1です、ただ予算オーバー(レンズが買えない)すが・・


数が多いのはニコン、丈夫で壊れませんね。
総じて手巻きのほうが高値です、ワインダー(フイルムをモーターで巻き上げる機能)方式は外装がプラ製の機種が多いのか安値です。

フイルムカメラはボディは安値でもレンズはデジタル機と変わりません、

希望の機能を教えて頂けると候補を上げられますが…
希望メーカーから
@手巻きかワインダー方式か?
AAFがMFか?
BAEは?露出もマニュアルか?
C外装
Dレンズはズームか単焦点か?(ズームはあまり良く無い)
などなど…

書込番号:18427435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 03:07(1年以上前)

A-1は格好良いですよね。
Aシリーズの最高級カメラで、小型軽量なので使いやすいです。
使い方も簡単で、取り扱い説明書はヤフオクで手に入れました。
部品交換が必要な修理は出来ませんが、シャッター鳴きやモルトプレーンの交換は、今でもキヤノンサービスステーションやヒガサカメラサービス等の修理業者が対応してくれるので、A-1をNew FDレンズと共に買いましょう。(^^)
3万円ならNew FD50mmF1.4付きを買う事が出来ると思いますが…。

他のレンズが欲しくなったらヤフオクに、分解清掃した物を中古カメラ店が出品する事が時々有るので、店頭で買うよりも安く手に入れる事が出来ます。私は2本格安で、手に入れました。
New FDレンズは性能が良いので、是非ともお買い求め下さい。
あっ、私はニコンは大嫌いなので勧めません。m(__)m

ところで先月「Canon一眼レフのすべて」
CAPA編集部 (編集)
価格: \2,376
出版社: 学研パブリッシング
ISBN-10: 4056107343
ISBN-13: 978-4056107340と言う本が発売されました。
フィルム一眼レフとデジタル一眼レフの全機種が総天然色で掲載されています。
キヤノンの一眼レフが総天然色で掲載されてます。
1冊如何でしょうか?(^^)

書込番号:18427453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 03:49(1年以上前)

A-1は撮影モードの切り換えが簡単です。取り扱い説明書をよく読めば、すぐに使いこなせます。
高校生の頃、写真同好会の仲間がA-1を買ったので羨ましかったです。随分昔の事ですが…。(^^;
赤色LEDのファインダー内表示も見易く、初心者も使っていた良いカメラです。

電池は4LR44をマクセルがまだ生産しています。
「4LR44P ヨドバシカメラ価格: ¥556(税込)」だそうです。
私はアマゾンでリチウム電池を買いました。
「PX28LBリチウム電池【並行輸入品】(2CR1/3N、4SR44、4LR44互換品) 価格: \1,620」

他に電池アダプターも持っています。
★電池アダプター 4LR(SR)44
関東カメラサービス製
ビックカメラ価格1,410円(税抜)消費税 112円 税込 1,522円
10% (152pt)です。

他に世界初の視線入力機
★「EOS5+EF28-105+VG10
税込価格 15,000円
程度 AB
こちらの商品は、レモン社新宿店の在庫です。
■PLU:2111020016679
※店頭でもご購入頂けます。店頭併売につき、すでに売り切れの際は、ご容赦下さい。
更新日 2015/01/31
ショップ情報
ショップ名 レモン社
住所 〒104-0061 東京都中央区銀座4-2-1
銀座教会堂ビル8F
電話番号 03-3567-3131
営業時間 銀座教会店 11:00〜20:00 日曜・祝祭日11:00〜17:00
新宿店 10:30〜20:00
通信販売 11:00〜19:00 土日祝祭日 定休
定休日 銀座教会店、新宿店、通販共通:年末年始の特別休暇
通販:土日、祝祭日
ウェブ http://www.lemonsha.com/
お問合せ lemon-ecommerce@lemonsha.com 」


ヤフオクでよければ45点測距の視線入力機
★「新品級● キャノン Canon EOS 3 説明書付き
現在価格:19,800円
即決価格:25,800円
残り時間:19時間
入札件数:0
商品状態:中古
(新品級です)
オークションID:w117063549」と言うのも有ります。




書込番号:18427490

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/02/01 04:10(1年以上前)

中途半端と揶揄されるニコンF4\(◎o◎)/!
AFが使えるし、古いレンズもAi連動爪を跳ね上げれば装着可能。



書込番号:18427507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/02/01 04:36(1年以上前)


キヤノラーならEOS-3っ\(◎∀◎)/
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1996-2000/1998_eos-3.html

書込番号:18427519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/02/01 05:06(1年以上前)

ご予算、3万円だときびしいかもしれませんが
私はNikon F5をお勧めします。
他の方もお勧めしていますが30万円以上もしたプロ仕様のカメラが
4万円前後で売られています。
シャッター切った音にはしびれますヨ。
Nikonもいまだに補修部品を保有しているようですし
店によってはお取り寄せ無料、購入キャンセル可のところもあります。

書込番号:18427533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 06:44(1年以上前)

EOSが出る前のフィルムカメラ(AシリーズやF-1他)はFDマウントなので、EOSシリーズには使えません。
又、御持ちのEF-S 15mm-85mmと
EF-S55-250はフィルムEOSには使えません。

EF50mm F1.8はEFマウントなので、EOSシリーズ全機種に使えます。
フィルムカメラを買うならレンズの事も考えないと…。

書込番号:18427621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2015/02/01 07:27(1年以上前)

小生が、まさに最初に購入したのがA-1 + 50mmF1.4です。花火が綺麗でしたね。
A-1導入は、コンパクト(ではなかったですが)機が、キヤノネットQL17を使っていたので自然の流れで。
あと、キヤノン機ではキヤノン7というレンジファインダ機をライカIIIfと併用していました。

その後、A-1盗難を機にカメラ屋のオヤジに言われるまま、レフ機はNikonに路線変更、F2A/F/F3/F4 -------。

書込番号:18427681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/01 07:40(1年以上前)

MFならニコンF3,AFならF100ぐらいがいいと思います。

書込番号:18427709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/01 08:17(1年以上前)

今更キャノンA1がまともに動くとは考えられませんし、勧めるのは無責任です。

やめた方がいいですよ。

それこそまともな個体に出会うまで、かなりの「授業料」が必要になりますよ。

それでも欲しいのなら、修理屋で直せる機械シャッターのニコンFかF2。ペンタックスSP。ミノルタSRTなどを1万円で見つけ、オーバーホールで約1万〜2万円の合計3万円くらいにすべきです。

でも、フィルムのポテンシャルを知らないのなら1、2本撮って飽きてしまうと思うのですが。

書込番号:18427771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/01 08:33(1年以上前)

まともに動く物が売られているのに無責任とは無礼です。
ジャンク品を買えとは言ってません。
今までにも中古店やヤフオクで手に入れた物を銀座サービスステーションで、出来る範囲でオーバーホールをしてもらい、使って来ているので心外である。
失礼な事を言いなさんな!!

書込番号:18427805

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/02/01 09:03(1年以上前)

使い続けるのではなく使ってみたい場合は
プロ機と言われた機種で更に単3電池で電源をまかなっているモデルが良いかと思います
ニコンのF5は一押しです
次がキャノンのEOS-1nHSかEOS-1vHSでしょう

両方大きく重いですが今でも充分使える個体が多いです

小さなモデルはカメラ用バッテリーが必要だとたり
手巻きモデルだと露出計の電源確保に別途費用がかかります

※最初は余り古くないAFモデルが良いと思います

書込番号:18427876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2015/02/01 09:36(1年以上前)

たかひっ!さん こんにちは

やはり 電池が無くても露出計以外は動き撮影できる FM2が1台あると安心ですし 電子制御のかめらより 機械式のカメラの方が 今後のこと考えると 長く使える気がします。

書込番号:18427980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2015/02/01 09:41(1年以上前)

たかひっ!さん

> そこでみなさんの初めてのフィルムカメラの
> おすすめをぜひ教えていただきたいです。

オリンパスOM-1/OM-3は、キヤノン・ニコンよりコンパクトなので、お薦めしますね。
(OM-2/OM-4系は、機械式じゃないからお薦めしません)
露出計だけ電池使いますが、電池無かったらiPhoneなどの露出計で計測ですね。

「90mmF2マクロ」は、今でも結構お値段が高いですよ!!

書込番号:18427998

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/02/01 10:05(1年以上前)

ニコンならF100(エネループ使用可)、キヤノンなら先程のEOS-5(中古市場では人気)
ペンタならMX、ミノルタならXD、オリンパスならOM-1Nがオススメ、
ネガフイルムなら露出計が故障してても問題ないです、快晴時でISO100 SS 1/250 F11位でOK

書込番号:18428071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/02/01 11:34(1年以上前)

A-1なのでは無く,EOS630,EOS650などからはじめたほうがよかと。

もっと新しいEOS1V,EOS1N,EOS3,EOS55,EOS7などでしょうかキヤノン限定ですが。

古いFDレンズが使いたいならMFですが名機T90などありますが。

書込番号:18428326

ナイスクチコミ!0


you_naさん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:99件

2015/02/01 13:14(1年以上前)

EOS kiss系なら、フジヤカメラで540〜1080円で
そこそこ使える品物が出てきます。
まずは、このあたりから入ってみるのが、良いのではないでしょうか。

操作感の優れたカメラが欲しいのなら、
NikonならF100, F3, F4, F5、EOSならフラッグシップの1系ですかね・・。

また、旧式カメラには機種毎に弱いところがあるので、
購入時(特にオークション)には、ご注意された方がよいとおもいます。

・EOSの初期型:シャッター膜の汚れ
・Canon A系:シャッター鳴き(あまり実害はないかもしれませんが・・)
・Olympus OM系:プリズム蒸着はがれ・・・

フィルムカメラに何を求めるかにもよりますが、
いっそのこと、中判・大判まで視野に入れてもよいかもしれませんよ。
大きなフォーマットだけに可能となる、写真表現がありますので。

書込番号:18428665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2015/02/01 13:51(1年以上前)

出しゃばり過ぎかもしれませんが
Nikon F5が高いなら
「F5 Jr」のサブネームをもつ、Nikon F100もお勧め。
F100のNikonのサポートは今年で終わりだといううわさです。

両機持っていますがNikon F5、F100ともに
良いフィルムカメラと思っております。

もちろん、今お持ちのレンズは使えませんが。

書込番号:18428770

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/02/01 15:38(1年以上前)

何をきっかけにフィルムに興味をもったのか
どのようなものをみて興味をもったのか
次第な気も。。

LOMOみて興味持ったのならEOSじゃ撮れないし。。


書込番号:18429054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1044件Goodアンサー獲得:44件 あそぶログ! 

2015/02/01 16:39(1年以上前)

α7000

こちらはニコンF60D

フィルムはフィルム代、現像代など、デジタルに比べるとランニングコストがかなり大きいです。特に最近はコダックがフィルム生産を打ち切り、ほとんどフジのみ、現像もできるところが減って、しかも去年の増税が追い打ちをかけています。
また、フィルムはどうしてもデジタルとの味付けが違います。この違いが分かればフィルムカメラは楽しいですが、初心者にとっては「やっぱりフィルムは………」と思うかもしれません。

予算が3万ということですが、その10分の1で一度フィルムカメラの世界を「お試し」するのも一手です。

・ハードオフのジャンク箱やヤフオクなどでAFフィルム一眼を購入(完動品なら2〜3千円のものでもOK。特にミノルタ製は完動品が1000円前後、ということもよくあります)
 ミノルタだと、「〇〇si」の機種名のものは1000〜2000円
 ニコンでも、ちょっと高いくらい
 キヤノンは、シャッター幕の問題があるので、安いけど、オススメは………
・フィルムはキタムラなどで200円前後でコダック製のネガフィルムがあるかも
・レンズも、ハードオフのジャンク箱などから、ボディと同じメーカーで、テキトーなものを出してください。

デパート等で中古カメラバーゲンなどがあればより安くてに入るかも。

で、一回撮ってみて、現像に出してみて、本格的なフィルムシステムを考えるのはそれからでも遅くはありません。
やっぱ肌に合わないならフィルムを諦める手もありますし、マニュアル機へ挑戦というのもありでしょう。

添付の写真はミノルタのα7000とAF75-300mmで撮ったものです。
α7000はAF35-70mmとセットで300円!\(^o^)/
AF75-300も3千円でしたから、たった3千円ちょっとでこんな味わいが出せます。

書込番号:18429248

ナイスクチコミ!4


10358548さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/01 16:51(1年以上前)

Aー1を候補に挙げておられるのは、手巻きのМF機に興味あるんですね♪

あっしは20年前、
憧れだけで無謀にも廉価版のフルマニュアル機に手を出して四苦八苦しました(・_・;)
ですんで、最初の一台はAE機が無難ですね。

それからお勧めの機種より
お住まいの地域を書いて、諸先輩方にお勧めの中古屋さんを教えて頂く方がいいと思います(*^_^*)
で、お店の方と相談して最初の一台を選ばれては?
使い方のレクチャーも受けれますし。

書込番号:18429300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/02/01 18:14(1年以上前)

どうせどれ買っても大なり小なり問題出てきそうだから…いっそPENTAX SPとかCANON FTbとか…
フィルム嫌に成ったらミラーレスカメラとマウントアダプター買ってレンズだけ再利用とか…

書込番号:18429585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/02 00:26(1年以上前)

皆さん、初心者の方が質問に来られていると判っておられますか?

とりあえず、メーカーのサポートがあるものを勧めるべきですよ。

現行品
FM-10
F6は予算から見て除外。

メーカーサポートが完備
NewFM2, F3, FM3a

一応、オーバーホールを受け付けてもらえる。
F5, F2

この辺りのサポートの体制はニコンが非常によいです。

キヤノンでレンズを共用したいと考えておられるなら、
EOSのマニュアル機はありませんと言っておきます。
もちろん、マニュアルとして使うことは可能です。

書込番号:18430987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/02 20:05(1年以上前)

 スナップなら、リコーのR1あるいはR1s

 一眼であれば、キャノンEOS1V(いちぶい)の中古(程度が良いのが出ています。)

 フィルムは金がかかりますよ。

書込番号:18433010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/02 20:21(1年以上前)

EF24-70 F4を持っておられるとのことで、EOS 1Vが良いでしょう。

3万円以下で買えますよ。(価格COM)

書込番号:18433078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/02 23:00(1年以上前)

誰も推してないですが、ミノルタα-9に1票。
ファインダーを覗いた瞬間、感動すること間違いなし。

書込番号:18433805

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2015/02/02 23:32(1年以上前)

玉数で言えばニコンNewFM2やF3。

F3は絞り優先AEなくせにマニュアル露出で使うのが王道?
見てくれは良いんですが。

F5が意外な人気にビックリ。

現役の頃はデカいだのなんだのと・・・

おかげで中古は安いですね。
デビュー1年後に新品で買い、デビュー当時の初期型(絞り連動レバー周りが違う、AFボタンが小さい)と中期型(モーターが違う)?は中古で購入。いずれもAi連動レバーを可倒式に改造して使っています。

キヤノン、手巻きだとどうしようもなく質感が悪い気も。
F-1とA-1を持っていますが、どうにも使う気がしない・・・
今日的一眼の始祖ともいうべきT-90が実用的と思いますが、ほとんど見ませんね。手放す人がいないのか?

書込番号:18433934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2015/02/03 00:35(1年以上前)

Lensを考えるとNikonかCanonをお勧めするのが正しいと思いますが、
あえてOlympus OM-1かOM-2を勧めておきます。
私は絞り優先オートのOM-2を使っていましたが、
電池が無くても動く、メカニカルシャッター、マニュアル露出のOM-1もいいです。
フィルムの巻き上げの感触も大変Goodです。
Nikonも使ってましたが、自分的にはOM-2、OM-1のがずっと好みです。
使ってみて一番驚くのはファインダー。
ハイアイポイントでないため眼鏡を使用したまま覗くことは出来ませんが、
倍率0.92倍、視野率98%のファインダーを覗くと、その大きさにはただただ驚かされることでしょう。
これだけで買う価値があると思います。

書込番号:18434147

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2015/02/03 00:45(1年以上前)

今晩は。
「船頭、多くして・・・」なんとやら、ですナ。(笑)
皆さん、それぞれに思い入れが有るので、色々な機種が出てきますな。(笑)

「A−1]で決めたなら、A−1で行った方が良いですよ。
kissと共用を考えてキャノンを選択したのなら、(フィルム)EOSの方が良いですけどね。
(フルサイズ用レンズを、用意する事に成ります。)

マニュアルカメラは、ファインダー覗いてからシャッター切るまでの御作法が大変で、此の御作法が「楽しい。」と感じられないなら止めて於いた方が良いです。
現代のカメラは、ファインダー覗いて(覗かなくても)2秒後には撮影完了です。(笑)
そのお手軽さの延長線上なら、EOSシリーズかそれ以外のAE(AF)機が良いです。
旧式のAE機とEOS以降のAE機能は、格段に違いが有る事も知って於いた方が良いです。

A−1で行きたいのなら、迷わずA−1で。(笑)
カメラ自体は悪くはないが、中古の場合は個体差が激しい事だけは、頭に入れて置いた方が良いです。

書込番号:18434173

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2015/02/03 01:04(1年以上前)

CANONの手巻き(*^▽^*)

安いカメラたち(;^ω^)

高級トイカメ SMENA 8M

私のツボカメラ達

一概にフィルムって言っても、ツボなカメラって人それぞれな気も(;^ω^)

まず、自分のツボ探しした方が良いですよ。

A-1が良いなら、A-1でも良いですし。
「初心者にお薦め」って聞いたので、ってだけだとどうだろう。。

で決めたら、どこで、どのように、何に気を付けて買えば良いでしょう?
って聞いてみると良いかも。

書込番号:18434216

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/02/03 01:12(1年以上前)

壊れたら、買い換える・・・のつもりで良いなら何でも良いですけど・・・
今からFDやOMなんて長く使うなら論外でしょ。

EOSの初期モデルは、加水分解によるシャッターユニットの劣化は否めませんから、EOS-1とは言わないまでも
EOS-7か7sあたりにした方が良いかと。EOS-1Nあたりは玉も比較的多く状態もそれなりに良いです。
FD時代のAE-1やA-1、F-1は論外。もう基本的には壊れたらゴミになって修理不能と考えて使う事です。

長く使うつもりなら、ニコンのF3、FM3A、FM2あたりがお勧めです。発売期間も長く市場に修理パーツが
山ほど、修理できる技術者も多いです。AiSの中古レンズも豊富です。
あとはペンタックスのLXあたりも、そこそこの価格で見つかれば、これも丈夫な機種です。

OM3/4は電子的な部分も多く、1/2/2Nなどはもう状態の良いハードがまず見つかりません。
描写重視ならあとは、京セラCANTAXですが、状態の良いAriaや機械式のS2ならトラブル時も修理が効きそうです。

書込番号:18434232

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/02/03 07:42(1年以上前)

カメラロボットキヤノンA-1は高校生の頃すごく欲しい一台でした。他にもOM-1&2・ペンタMX&ME・ニコンFE&FMなども迷いましたが結局購入したのはニコンFEでした。A-1は既に写真部の仲間が購入していましたので同じ機種を持つのはカッコ悪いし、最後まで引っかかったのは布幕シャッター(!)です。もう素手に5年ちょっと経つ機種ですのでシャッター鳴きが発生している機種が殆どですのでお勧めは出来ませんね。私としてはニコンNewFM2なんかがお勧めです。

書込番号:18434533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/03 08:37(1年以上前)

布幕横走りシャッターは心地好い音を出すので好きです。
其れがA-1の魅力の一つに成っている。

シャッター鳴きはオイルが劣化すれば、どの機種でも起きる事なので、さほど問題にする必要は無い。
シャッター鳴きとモルトプレーンの劣化は、今でもサービスステーションで対応してくれるので、全く心配無し。
中古品は買ったら先ずサービスステーションに持ち込んで、出来る範囲でのオーバーホールを頼んでから使っているので、シャッター鳴きなんか全く気にしない。

3年位前にパームグリップを取る為に、ジャンク品のA-1をヤフオクで格安で手に入れたが、部品を取った後のA-1を燃えない塵として捨てるのは堪え難かったので、銀座サービスステーションに出来る範囲でのオーバーホールを頼みました。
状態はミラーとファインダーの汚れ、シャッター幕にカビ、アイピースシャッターが半分閉じた状態で動かない、シャッター鳴き、モルトプレーンの劣化、各部汚れの付着でしたが、ピカピカに綺麗に成り、完全に作動する状態に成って戻って来ました。
因みに2台も要らないので、すぐにカメラのキタムラに買い取って貰いました。あれを買った人はかなり得をしています。

書込番号:18434627

ナイスクチコミ!2


AndyLahさん
クチコミ投稿数:31件

2015/02/03 10:54(1年以上前)

たかひっ!さん
こんにちは


何を買っても楽しめるとおもいますが、
購入にはご注意を、
 私、昨年、フィルムカメラを、やふおくで購入しましたが
 補修の黒塗りが臭くて、目が痛くなるので、結局使えずにいます
 お店忘れてしまいましたが、九州の、tanakaとか書いてあったと思います
 ほかでも注意を。


一応、
canon機の場合、
 EF-Sレンズを使えるフィルム機は無い
 AF(EOS)でよければ、EFレンズを購入すれば、KissXにも使える
 MFならFDレンズが必要で、これは単純にはKissXには使えない
レンズの追加購入が必要ですね


MFには、安価なAFレンズよりMFレンズがいいと思います


AFなら安価なEOSとEFレンズを買ってKissXでも共用
    28や35mmなら、活用しやすそうですね


書込番号:18434864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/04 00:05(1年以上前)

キャノンEOS 1DV

 いまやフィルムカメラは贅沢な道楽になっています。
どうしてもと言うのなら、やはりEOS 1Vがお勧めです。
しかも既にEFレンズをお持ちのようなので。

 それは、現行のカメラですので、修理が利くことと、EFレンズがすべて使えると言うことです。
しかも、3万円以下、場合によっては2万円以下で買えるというのは他にはあまりないでしょう。

 F3のころ、すなわちMFしかなかった頃は、カメラをつかんだらまずはフォーカスリングを握るのが習慣でした。
その以前、TPPが無かった頃は、つまり、FあるいはF2ですが、カメラをつかむ前に光を考えました。

 こういう手順は今の人は、どうでしょうか。
それがよいと言うのなら別ですが。

書込番号:18436978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 00:15(1年以上前)

TPP?
もしかして「TTL」と書きたかった?

書込番号:18437009

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/04 07:40(1年以上前)

 TTLありがとうございます。

もう、すっかり忘れていました。

書込番号:18437456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2015/02/04 10:39(1年以上前)

デジタルを使っていて、今からフィルム、というのなら、やはりマニュアルフォーカス&AEのカメラがおススメしたいです。
AFカメラなら、使い勝手は変わらないのですが、やはり、自分でフォーカスをする、という手順を踏むのはいいですよ。

で、ジャンクマニアな私は、キャノンはあまりお勧めできません。
A-1もAE-1も共通で、シャッター鳴きというトラブルがあります。いま手に入る個体のほとんどが起こしていると言っていいでしょう。ちょっとバラして、注油すれば治りはしますが、せっかく手に入れたのに、ちゃんと動いていないのかも、って思うのは嫌ですよね。A-1とかでも、性能を欲張ったせいか、機能的に完動品が少ないのも残念。

ニコンは、FE2やFAあたりがおススメ。程度のいい個体が多いです。ただ、レンズが今のデジタルでも使える、という点で割高なのが残念。AiS50mmF1.4でも、綺麗な個体なら2万円くらいしますから。まあ、現行レンズですが(笑)
F3は程度のばらつきが大きく、おおむね価格に比例してます。多少使い込んだ個体でも故障は少ないので、まあ安心ですが、綺麗なものはやはり割高ですね。

オリンパスならOM-2(N)です。ダイレクト測光で露出の正確性を謳った機種ですが、生き残ってるものは、露出が若干狂っているものが多いのが難点。また、ファインダーを覗いて、下に陰り・ゆがみが出ているものはプリズムコーティングの腐食による剥がれが出ているので、ダメです。
また、個人的な感触として、レンズの程度のいいものが少ないのも難点かなぁ。

ペンタックスは、MEやMEスーパーはまともな個体が非常に少ないので却下。スーパーAあたりならいいんだけど、流通量は少ないです。ただ、AF機でもマウントが同じKマウントなので、古いMFレンズでも使えるのがメリットです。
Kマウントレンズなら、ペンタックス以外にもいろいろありますしね。

ミノルタはX-700が、シャッターがおかしくなった個体が比較的多いので、要注意。ただ、生産期間が非常に長かったので、程度のいい個体もけっこうあり。レンズも割安で、揃えやすいかも。
意外とおすすめはXDです。まともな個体が多い印象です。

忘れたらいけないのがコンタックス。特に139Qや137MAQは意外とまともな個体が多いです。RTSは地雷あり、RTS2はおススメしたいですが、若干高いから。
手巻きにこだわらないのなら、STやRXも手頃な価格で出回ってますが、やや故障が多いです。
シリーズ共通の難点としては、ミラーずれがありますが、自分でも応急処置はできます。
難点はなんといってもレンズが高い(^_^;)。50mmF1.4でもまともなものなら3万円します。

ちゅーわけで、MF一眼レフ前提なら、安心して使える(可能性が高い・笑)ニコンがおススメです。

書込番号:18437776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2015/02/04 10:42(1年以上前)

追記:それぞれのカメラファンの方、あくまで個人的感想なので、ご勘弁くださいね。
あくまで、個人的に今まで集めたカメラ&レンズの印象です。

追記2:私のように、撮影も大事だけど、カメラをバラして治す(壊す)のも楽しいんだ!という方なら、話は全く違いますので、ご注意くださいませ(笑)

書込番号:18437781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 10:48(1年以上前)

自分で分解して直すのは別の趣味です。
シャッター鳴きは今でもサービスステーションで直してくれるので、素直に依頼すれば良いので問題にする程の故障では無いとおもっています。
ニコンは大嫌いなので、絶対に勧めません。
ニコン好きの方、悪しからずm(__)m

書込番号:18437791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 10:59(1年以上前)

そう言えばスレ主さんはどうしたのでしょうか?
色々な意見が出てきて、退いてしまったのでしょうか?
そもそも他人にお勧め品を訊くと意見百出するのは仕方ないのですが…。(^^;

書込番号:18437819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/02/04 11:13(1年以上前)

多分このスレ主さん何と無く思い付いた事スレたてしてるだけちゃうかな?
スレ主さんたてた他のスレ含めて視て思ったんだけど…

書込番号:18437851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 11:16(1年以上前)

成るほど!
そういう事なら、返信するのが馬鹿らしく成ってきました。(^^)

書込番号:18437854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2015/02/04 14:56(1年以上前)

キャノンA-1、発売当時はあこがれの機種でした。
あのメカメカしさは当時のカメラ少年にはすごいインパクトでしたからね。

ちなみに20年くらい前に入手して、今も時々使ってます。シャッター鳴き以外はノートラブルです。
あ、グリップの貼り皮がはがれたくらい。
AE-1もフレックスRMも持ってます。RMは露出計が死んでるのが残念ですが。

決して嫌いなカメラではない(むしろ好きなカメラです)んですが、お勧めできるかというと…

といったところです。

書込番号:18438374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/04 16:07(1年以上前)

シャッター鳴きに付いて、アストロオイルを使えば発生率が低く成るのでは?とキヤノン認定修理業者の方に訊いてみましたが、「『どのオイルにしたから効果が変わる』という事はあまり無いです。粘度の高低でも結果が変わりますし、良いオイルを差してもある程度の年月が経てば必ず油切れは起こります。
なので『日々大切に使っていただいて、カメラが”油さしておくれ”と言いはじめたらお持ちいただく』のがベストではないかと。
『どのオイル』よりも『どのようにメンテナンスしているか』がより重要」と回答を頂きました。
New F-1AEを1年半位使ってないので、空シャッターを切らないと…(^^;。

書込番号:18438534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/02/06 20:17(1年以上前)

私は、ペンタックスSPを2台持ってます。1台は44年前に買った品で4年ほど前にオーバーホールし、もう1台はヤフオクでレンズを買うとついてきた品でちゃんと動きます。ペンタックスは、昔から「酷使に耐えるカメラ」と言われていましたww。マニュアルフォーカスですがフィルムカメラとしてはその方がい良いかと思います。プロの様に、何百枚もフィルムを使うわけもいかないし、ゆっくりと、慎重に撮る・・・・。
 メーカー修理はできませんが、修理専門業者はあります。電池も安価なアダプターを使えば現在の電池が使えます。SPFの方が使い易いかもしれませんが、SPの方が安価で入手しやすいでしょう。レンズは国内外の色んなメーカーの物が安価で入手できアダプター無しで使えます。ただし、レンズでペンタックスSMCレンズは黄変しているものが多く、カラー写真にはちょっと・・・!
 ちなみにオーバーホール料金は当時22千円位でした。
どちらにしても、何をどんな風に撮りたいかによって、機械も選ぶしかないですね。ニコンもキャノンもミノルタもレンズは良かったですからね!

書込番号:18445888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/02/08 06:52(1年以上前)

フィルム?今更と思いながら数メーカー数台所有している者です。カメラに申し訳ありませんが、使用することはありません。個人差があると思いますが、コストと手間の面で覚悟がいると思います。皆さん書かれているように、すでにキヤノンを使用されているのでしたら周辺機器の使いまわしが期待できる可能性がある(笑)フィルム版EOS(極力高年式)が良いと思います。キヤノンに拘らなければ、ニコンFM10あたりが無難な気がします。高級感は無いですが、カメラの基本が備わっていると思います。新品も中古品も選べます。中古品は特にある程度目利きが必要になってくると思いますが、販売店、販売員に対しても。

書込番号:18451413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2015/02/11 19:38(1年以上前)

デジタル一眼から、フィルムを試してみたい、というのなら、フルマニュアル機は少し敷居が高すぎると思います。
本格的にフィルム撮影をしたいのなら(あるいは写真学校など)FM10という選択もありですが、あくまで趣味の範囲なら(いやだからこそ選択肢があまりにも広いんですが)MFレンズのAE機がお勧めしたいです。

そういう意味で、未だに元気な個体が多い、というあたりから、ニコンがお勧めかなぁ、と思ったんですよね。

FE2やFAあたりなら、比較的価格的にもこなれてますし、レンズも選択肢が広いですから。

Canonなら、A-1はいろいろできて面白いですが、くれぐれもシャッター周りを整備したものを選んでほしいと思います。

私はつい最近、A-1用のグリップを入手しました。もともとのは、皮が剥がれてて不細工だったんで(^_^;)

書込番号:18465247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2015/04/05 22:30(1年以上前)

A-1は私も大好きなカメラです。

でも結構、曲者なので初めてのフィルムカメラとしてはどうでしょうか?

もしキヤノンが好きならば完全機械式のFTbなんかも良いかも知れませんね。

ちょっと重くてマニュアル露出しか出来ませんが、フィルムカメラを使ってるって実感?が湧きますよ。

しかしファインダーのプリズム蒸着剥がれ問題があるので程度が良いのを探すのは難しいかも知れませんが・・・

書込番号:18652751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2015/04/05 23:07(1年以上前)

そういえばキヤノンの旧F-1もお勧めです。

なにせキヤノンが初めてプロを意識して作った一眼レフの名機です。

今となってはあまり見かけませんが良い機体があればお勧めです。

書込番号:18652907

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

一眼レフカメラ(フィルム)


こんにちは!
目を通していただきありがとうございます(^○^)

いま、オリンパスのペン、E-P1を
使っています。先日間違えてこうにゅうしたからと、
ズイコー オリンパス 1:1.8 f=50mm
をいただきました!
こちらは、アダプター?などを使えば
装着できるようになるのでしょうか?

カメラ女子に憧れ勢いで学生でも変える中古カメラをかったレベルの浅い知識なので
丁寧に教えいただけたら嬉しいです(;_;)

書込番号:18237085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/04 19:31(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/

このようなマウントアダプターを間に挟みます
ただし、マイクロフォーサーズとOMレンズには互換性が無いので
ほとんどの作業はマニュアルになります
手振れ補正はセンサーが動くので、有効となります

書込番号:18237185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/04 20:16(1年以上前)

あんぱんまんがーるさん こんばんは

純正以外にもマウントアダプター有りますが 安い物の中には絞り固定できない物もありますので 注意が必要です。

後 純正マウントアダプターの 注意事項有りますので貼っておきます

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000767-2

書込番号:18237334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2014/12/05 01:38(1年以上前)

あんぱんまんがーるさん>
初めまして。
マウントアダプターを勧められている方が多いのですが、
ここで質問されているのですから、
フイルムカメラを使うことを考えておられるのでしょうか?
現時点ではOMシリーズの中古のボディは、コレクションでもない限り、
それほど高くはありません。レンズに合わせてボディを調達するのも
一つの手です。
#フイルム機を使うつもりが無いなら読み流しておいて下さい。

書込番号:18238541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/05 13:30(1年以上前)

アダプターで装着できますが、MFになりますのでやめたほうがいいと思います。

書込番号:18239616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2015/02/01 09:10(1年以上前)

はいマウントアダプターを使えるば取り付けられて
撮影も出来ます

ピントがマニュアルになり自動露出にも制限が多く
経験の少ない方には実用ではありません

※マウントアダプターを使えば装着出来るが実用ではない

E-P1用(m4/3用)のレンズから選んだ方が良いです

書込番号:18427896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/02 20:25(1年以上前)

 純正のアダプターを使えば、AFも少し遅くなりますが、
普通に使えるはずです。

 ZUIKOレンズは良いものが多いです。

書込番号:18433098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

フィルムの空き

2014/09/30 18:07(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

ハッセルの500c/mを購入したのですが先日撮影したものを現像したらなぜかフィルムに空が出来ていたり、12枚撮ったはずが一枚しか映っていなかったりしていました。(写真のような感じです)これはカメラの故障なのでしょうか?それとも私のフィルムの装填の仕方が悪かったのでしょうか。ちゃんと矢印に合わせていたのですが。

当方フィルム初心者で詳しく分かりません。ご存知の方がおりましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:17998792

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/09/30 18:36(1年以上前)

20年くらいまえに、普通にそのへんの店で現像に出すと
裸が写ってたりすると、現像してもらえなかったりしたけど、
そういう類のじゃないですよねえ…

シャッターユニットが油で粘って動きが悪くなったりしてませんか…

書込番号:17998873

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/30 19:04(1年以上前)

Ka2-photoさん こんばんは

画像が無い状態の場合 フィルムに光があたっていない状態ですし 1コマ分開いている白黒の方を見ると フィルムの送り正常に送られているように見えますので 異常ないように見えます。

その為シャッターか 遮光版の動作不良な気がします。

書込番号:17998943

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2014/09/30 19:36(1年以上前)

カメラの巻き上げ部分になにかトラブルがあるのではないでしょうか?

巻き上げて普通ならロックされるのに、また巻き上げされてしまうとか。

書込番号:17999041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/30 20:02(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん

裸は写っていませんね。^^;
シャッターも大丈夫そうでした。



もとラボマン 2さん

シャッターか遮光板だと修理に出すしかなさそうですね。前はちゃんと写っていただけに
残念です。修理費が怖いですね。



ももいろskeさん

巻き上げは普通に出来ると思いますが・・やっぱり修理に出すほかないですね。


書込番号:17999140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2014/09/30 20:42(1年以上前)

現象をお店に頼んだのなら
どういう理由が考えられるか教えてもらえるはず。
露出が悪かった、フィルムが感光していたなど

で露出が悪かったなら
キャップが着いていた
シャッターが開かなかった

フィルムが感光していた場合
期限切れやカメラに装填しっぱなしで
フィルムの薬品が化学変化できなかった
多重露出で一度感光されていた
カメラやレンズに隙間があった

シャッターの確認は
1\1秒に設定しシャッターを切りながらオジーチャン
2\1秒に設定しシャッターを切りながらオジサン
と言い終わる頃に切れれば低速はまあ大丈夫かと

さらにレンズを正面からと
フィルム室をあけてレンズを背面から見て
シャッターを切ったときにレンズがあいているか
光が見えるかで確認できる。

あとフィルム送りは
1本テストフィルムを作り(必ずテスト用にして実撮影には使わない)
フィルムセット後フィルム室を空けたまま
フィルムが一定量送られるか見る。
押さえがない状態なので多少歪むが
送りだけみる分にはわかりやすい

テストフィルムは無駄に思えるが
空シャッターで楽しむときに
巻き上げ、巻き戻しのフィルムの重さも味わえるので
なんちゃって気分が味わえる。

書込番号:17999289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/09/30 21:15(1年以上前)

もとラボマン 2さんのいうとおりで間違いないとは思うのですが・・・

すみません、とお〜い記憶なので、とんちんかんだったらすみません。

ハッセルにもいろいろあるので、違う機種なのかもしれませんが・・・

遮光版の動作不良って???撮影時抜いて使うんじゃないでしたっけ?
単に抜き忘れじゃないかと失礼なことを思っていますが・・・
あの、フィルム交換するときに、差して外す時に挿すものですよね???

シャッターの故障でしたら、フィルム抜いた状態で試せばいいのかなと思います。
あと、正常に切れたか切れてないか、動作不良があれば、音で区別つくかと・・・

よく、思い出せなくて書いてしまってすみませんです。

書込番号:17999440

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/09/30 21:26(1年以上前)

まきたろうさん

>遮光版の動作不良って

名前がよく分からず 遮光版と書きましたがハッセルの場合 ミラーの後ろに遮光用の扉があり ミラーが上がると同時に 開くシステムになっている物が付いていて これが開かないとフィルムに光があたらないようになっています。

書込番号:17999491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2014/09/30 21:57(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます!すっきりしました。

書込番号:17999647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:23件

2014/10/03 11:42(1年以上前)

いろいろなご意見がありますが、写ってないコマは、真っ白、つまり光が全く当たっていないってことなので誤って感光させたのではない。コマはキチッと送られてる。
気になったのは、見た目ローキーな作品が多いなーと思いました。もし狙って露光量減らしてないのでしたら、シャッター幕の動き怪しいですね、スムーズにうごかなかったら、他の機械部分が正常でも開くの遅かったり開かなかったり、、135のカメラでですが経験あります。

書込番号:18008592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/03 12:06(1年以上前)

>シャッター幕の動き怪しいですね

500CM レンズシャッターですので シャッター幕無いです。

書込番号:18008651

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/03 13:56(1年以上前)

現在もハッセル500CMを好んで使用してます、
ハッセルはレンズシャッターですが、マガジンを外すとボディ側に幕が見える筈です、
もう一つのシャッター(バックシャッター)です、

シャッターボタンを早く放すと、このバックシャッターが正しく作動せず、露光不た等を引き起こします。
特に1/15以外のシャッタースピード時はシャッターが切り終わるまでシャッターボタンを放してはいけません、

ハッセルの故障の殆どはこの辺りに集中してます、予測ですがこのバックシャッターが作動せず未露光になっていると考えられます、
修理は専門業者(高いです)、価格によっては503CM等に買い変えも考慮する必要があります。

また、スマホでも検索して見て下さい、
ハッセルの使い方(儀式)、故障など幾多も検索できる筈です。

ハッセル故障
http://park17.wakwak.com/~doraku/kizai/hasselblad/bodies/hasselblad.htm

書込番号:18008992 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ka2-photoさん
クチコミ投稿数:11件

2014/10/03 15:36(1年以上前)

皆様お返事、貴重なご意見ありがとうございます。
昨日の夜に銀座のカメラ屋さんに持って行ったところボディには何の問題もなく、
マガジン側の油の粘りに問題があると言われました。正直皆さんの意見の方がしっくりと
くるのですが・・・まぁプロが言うのだからなぁと修理をお願いしました。値段は1万5千円。
思っていた以上に安かったので思わずお願いしてしまいました。^^;旧ワタナベカメラサービス
さんです。

私もシャッターに問題があると思ったのですが、検査の結果ボディーとレンズは問題ない
とのこと。ちゃんと直ればいいのですが。凄く不安です。

書込番号:18009192

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/10/03 16:19(1年以上前)

Ka2-photoさん 報告ありがとうございました

12枚撮影したのに 途中の一枚しか露光されない状態で フィルム送りの問題 不思議ですが マガジンの修理だけで直りそうで良かったですね。

書込番号:18009287

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/10/03 17:01(1年以上前)

修理が安くて良かったですね、
ワタナベカメラさんの技術は確かなようです(修理に出した事が無いのでゴメン)

ハッセルを含め機械式カメラはデジタルカメラにない儀式?禁じ手があり楽しみは絶えません、、
撮影途中でネガからポジへと変えられます、デジタルパックがあればデジタルでも使用できます、
私はマガジンを二個使用してますが(価格、状態もピンキリです、銀座だと有楽町のレモン堂に多数有ります)、
またアクセサリーが多く長く楽しめるカメラです、是非大切に使用して下さいね。

私もオーバーフォールに出そうかな?

書込番号:18009397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズケーブル

2014/08/06 16:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

こんばんは。

最近、アサヒペンタックスのSVという古いカメラを手に入れました。
露出が難しいですが、フィルムの写りが気に入っています。
いつか夜景を撮影してみたいと思っています。
そこで、SVに使えるレリーズケーブルのようなものはないかと探しています。
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださると助かります。
よろしくお願い致します。

書込番号:17807780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/06 17:01(1年以上前)

toshi(^O^)さん こんにちは

ケーブルレリーズと言う製品探すと 色々出てくると思います ニコンのF2用など特殊な物もありますが 一般的なレリーズは 基本共用部品ですのでどのメーカーでもつかえると思います。

一応 ユーエヌのページ貼っておきますが まだまだ色々有ると思いますよ。

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/c_release/index.html

書込番号:17807800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2412件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/06 17:19(1年以上前)

はじめまして

カメラ歴4ヶ月フィルムカメラ歴3ヶ月の初心者です

自分は中古カメラを扱うお店で中古のレリーズを200円で買いました(*^_^*)

自分が持ってるフィルムカメラ5台、メーカーばらばらですがどのカメラにも使えました、特殊なモノを除けばカメラメーカーに関係なく使えるようですよ

お邪魔しました

書込番号:17807833 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/08/06 23:45(1年以上前)

昔のカメラはJIS規格に準拠したレリーズソケット付きのシャッターボタンが多いので、1本有ると使い回しが出来ます。


ハクバ
ブラックオートレリーズ2(50cm) KLE-0905
ビックカメラ特価:\1,280(税抜) 32%Off!
消費税: \102
税込: \1,382
メーカー価格:\1,900(税抜)


書込番号:17809167

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/08/07 08:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん、枯葉マーク初心者さん、マイアミバイス007さん

ありがとうございます。
昔のカメラは使い回しができたんですね。
早速購入してみたいと思います。

実際に使用する際は、シャッターメモリをB(バルブ)に合わればいいのですかね。
夜景となると、露出がさらに難しくなりそうです。

ところで、もう一点フィルムカメラの露出に関してですが・・・
デジタル一眼レフカメラ(Kx)のAvモードで測った値をそのままフィルムカメラ(SV)に適用させると、
かなり明るくなってしまいます。
現像をお願いしたお店の方にも、「ちょっと明るいのが多かった」と言われました。
現像の段階で調整?できるようなのでそれほど問題はなさそうなのですが。
私は現像後の写真しか見てないので、正直実感はありません。
正しくは「明るく写っていたそうです」ですね。

レンズの違いでこのように差が出たのか、それともSVのシャッタースピードが少しずれているのか。
もともとフィルムの方が明るく写るものなのか・・・
少し心配です。

書込番号:17809959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/08/07 09:30(1年以上前)

適正露出なら最初から綺麗に写ります。
露出オーバーなら絞りかシャッター速度で露光量を調整して下さい。

夜景撮影で使われるならバルブにセットして使って頂ければ良いのですが、私の場合は昼前、花の接写で使っているので、オートに設定しています。

ところで昔はフィルムの外箱に目安と成るシャッター速度と絞り値が印刷されてました。
例えばASA100(現ISO100)のフィルムには『シャッター速度1/250秒で、
快晴の海、山、雪原f=16 、快晴f=11 、晴れf=8、明るい曇りf=5.6、曇り、日陰f=4 』と書かれていました。此れで適正露出に成ります。自分の天気に関する感覚が狂ってなければですが…。

★一度、点検して貰った方が良いのでは?シャッター速度に狂いが生じている場合が有ります。
ピックアップサービスを利用すると梱包の必要が無いので楽です。詳しくはホームページを御覧下さい。


修理受付センターピックアップリペア
0570-001301(ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-4330-0014)
9:00〜17:00(土・日・祝日・弊社特別休業日 休業)
修理受付センターでは、ピックアップリペアサービスがお申し込みいただけます。
くわしくは こちら をご覧ください。
東日本
修理受付窓口宅配郵送
〒174-0041 東京都板橋区舟渡1-12-11ヘリオス II ビル3階 リコーイメージング株式会社東京サービスセンター内
03-3966-6121
FAX:03-3960-5158
9:00 〜 17:00(土・日・祝日・弊社特別休業日 休業)
※お預かり後の修理内容のお問合せ等は、東京サービスセンターにて承ります。

東京サービスセンター窓口
〒174-0041 東京都板橋区舟渡1-12-11ヘリオス II ビル3階 MAP
03-3960-5140
FAX:03-3960-5147
9:00 〜 17:00(土・日・祝日・弊社特別休業日 休業)



書込番号:17810041

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/07 12:19(1年以上前)

toshi(^O^)さん 返信ありがとうございます

>実際に使用する際は、シャッターメモリをB(バルブ)に合わればいいのですかね。

バルブでなく どのシャッタースピードでも レリーズ付けると シャッターの替わりになりますし 三脚使用時 カメラに振動伝わらないようシャッター切れるので バルブ以外でも使います。

でも バルブで 長時間露光する場合 レリーズに付いているシャッターロック機構を使い 長時間露光できるようになります。 
その場合 レリーズのロック機構 2種類あり 自動でロックできる物と ねじ込んで止める方式ありますが 自動でロックできる方が良いと思いますし こちらの方式が一般的になっています。

後 露出の事ですが 明るいと言う事は 露出オーバーと言う事でしょうか?
露出オーバーになる場合 色々原因ありますが レンズの絞りの動きが悪く 露出オーバーになる場合も有りますので 絞りの動き確認するのも良いと思います。

後1つ確認ですが デジタルとフィルム ISO感度同じにしていますよね?

書込番号:17810453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/07 14:56(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/front/ProductFWW00601.do?cid=JDAAH304265

こんなのを持っています。(古い型式かも?) ニコンFEで使ってました。

書込番号:17810795

ナイスクチコミ!0


スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/08/07 15:32(1年以上前)

マイアミバイス007さん、もとラボマン 2さん、じじかめさん
ご返信ありがとうございます。

先ほど、札幌駅前のカメラ屋でレリーズケーブルを中古購入しました。
キングというメーカーのもので200円でした。
晴れたら夜景撮影に挑戦してみたいと思います。

露出ですが、KxにはDA35f2.4、SVにはタクマーの55ミリがついています。
感度も同じ100だったはずです。

SVはオークションで手に入れたのですが、革ケース付きで傷はほとんどありません。
また、セルフタイマーもきちんと動きます。
カメラ屋の方は、シャッター幕を交換したのでは?と言っていました。
とりあえず現像時に補正できるレベルらしいので、まあ良いかなーと考えていますが…
やはり一度見てもらった方が良いのでしょうか?

書込番号:17810863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/08/07 15:58(1年以上前)

経年変化で狂いが生じるものなので、サービスセンターで点検してもらいましょう。(^^)

書込番号:17810922

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/07 17:13(1年以上前)

toshi(^O^) さんこんにちは、
私もSVを使ってます(今年ジャンク品を見つけました)、
SVは露出計が無い分故障が少ないですが、長年使用しないでいるとシャッターがへたり実速度より遅くなります、
シャッターが遅い=露光時間が長くなる=明るく写る
オークションで手に入れて間もないようですが、定期的に空シャッターを切って馴染ませる、
ゴム引きなので、へたったシャッターは治りませんがムラを少しでも無くす事かな?

個体の癖を知れば露出補正感覚で露出をかえれば良いだけです。
シャッター幕の交換はSVでもかなり専門的知識、技術がいります。
修理業者に依頼するとシャッターの部品代が10000円、
オーバーフォールで対応なので基本料が20000円位はかかります、
合計すると30000円以上かかるかな?
正直別の中古を探したほうが安いです。

ただネガなら余興範囲?カバーできるかな?



書込番号:17811084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/07 22:59(1年以上前)

toshi(^O^)さん、今晩は。
>デジタル一眼レフカメラ(Kx)のAvモードで測った値をそのままフィルムカメラ(SV)に適用させると、
かなり明るくなってしまいます。
デジタル一眼レフの露出計の表示は「近似値」を表示しています。
そのままSVへ数値だけを移項しても、適正露出には成りません。
たとえば、Avモードで「f8、1/125」の表示であっても、シャッター実速度はもっと半端な数値になっているからです。
高級一眼レフの場合は、シャッター速度は無段階変化しますし、絞りもオートなら無段階変化します。
中級機一眼レフでも、シャッター速度が1/2段づつ変化します。
機種によっては、無段階設定機も有ります。

SVの方は、シャッター速度は一段階変化で絞りは1/2段変化ですから、デジカメと同じにするには無理があります。
出来れば、単体露出計を用意される方が良いかなと。
機械式カメラの場合での露出調整は、フジのアセテートフィルター(NDフィルター1番、2番)が絶対必要になってきます。
絞り値を1/3段づつ調整出来ます。
フィルムの場合は、1/2段以上で調整出来れば適正露出が出ますから。
フジのアセテートフィルターの使用には、色々とアダプターを必要としますから、初期投資が大変になります。(笑)

ただ、現像段階で調整可能レベルと言う事なので、toshi(^O^)さんの精神的許容範囲内かなと。
最終的には、フォトショップで調整するとか。
あとは皆さんが言う通り、カメラのオーバーホールですかね。
ただしOHしても、露出表示の指示だけでは同値にはなりません。

書込番号:17812195

ナイスクチコミ!2


スレ主 toshi(^O^)さん
クチコミ投稿数:189件

2014/08/08 10:31(1年以上前)

マイアミバイス007さん、橘 屋さん、夏蝉さん
ありがとうございます。

昨日二度目の現像を行ってみましたが、露出に関して特に何も言われませんでした^^;
夏蝉さんが仰って下さったこと全ては理解できていませんが(笑)
結局のところ、露出計は手掛かりのようなもので絶対ではない、とおぼえておけばいいのですかね。

今回は勉強になりました!
ありがとうございました!
今後とも宜しくお願い致します。

書込番号:17813261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/08/08 12:19(1年以上前)

 今日は。前にも書いた通り、経年変化で狂い生じるので一度点検に出した方が良いと思います。
検査しない事にはどの程度狂っているのか分からないし、一度見てもらえば安心出来ますから。
 私の場合、手に入れた個体は長く使い続けるので、修理代が3、4万円なら払って修理して貰ってます。
其のまま使い続けるか点検に出すかは価値観の問題だと思いますが、私はメーカーに送るタイプです。(^^)

では良き写真ライフを。

★価格.COMの口コミ掲示板の『カメラ > カメラフィルムのクチコミ

銀塩ユーザーの皆様へ・その39(銀塩写真で暑い夏を楽しく!)
[17761900]
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?fb=1&pid=17761900&page=1』にも御越し下さいませ。

書込番号:17813563

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る