
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 18 | 2014年1月17日 10:56 |
![]() |
16 | 13 | 2013年12月31日 11:32 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2013年12月26日 17:57 |
![]() |
45 | 34 | 2013年12月17日 23:47 |
![]() |
87 | 30 | 2013年12月15日 19:31 |
![]() |
18 | 12 | 2013年10月8日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


というカメラを購入する事にしたのですが付属レンズが50mmF1.7のみという事で他に良いレンズは無いかと。
マウントがペンタックスのKマウントらしいのでペンタのFAレンズならそのままこのフィルム一眼で使えて且つデジタルのK-5でも使えるかな〜と考えていますが、実際にフィルムカメラで使って良かったレンズ等ご推奨レンズがありましたらご教示願えるとありがたいです。
http://www.gizmoshop.jp/products/detail.php?product_id=22
フィルム一眼レフ機ではニコンのFM10もあったのですが外装が如何にもプラっぽい感じだったのとアマゾンで最初ポチっとしてから出てきた入荷予定日が1/31〜3/31と「いつ入荷するんや!」という事で一旦キャンセルしたんですが、昔ヴィヴィタールって聞いた事があるな〜と検索したら新品で売ってましたので改めてポチっとなと*_*;。
フィルムの場合手振れ補正は無いし実際現像に出してみるまでどう撮れたか分からないなどデジカメとは勝手が全然違うと思うのですが、とりあえず撮ってカメキタで現像してもらって後はスキャナーでデジタル化して色々と遊んでみようかと思ってます+_+;。
4点

むか〜し、八百富さんで買うたレンズは『ビビター』って書いてました(*^_^*)
(いまいち、記憶が不確かですが…)
暗〜い、望遠ズームでした
写りは、可もなく不可もなく…
分解したら戻せなくなっちゃった(>_<)
書込番号:17068850
2点

Kマウントなのだから、どうせならペンタックスを使ってほしいです。
書込番号:17068862
2点

ご購入おめでとうございます。
PKマウントの有名レンズといえば、少し高価ですが、FA77 が王道でしょうか。
古いレンズであれば、
XR RIKENON 50mm F2 L (4,000-6,000円程度)
SMC-M(A) 50mm F1.4 (5,000-10,000円程度)
など有名です。
PK -> M42 アダプタを使えば、ほら、M42の広大な世界が。。。(^^
M42マウントで有名でお手頃なのは、
YSHINON DX 50mm F1.7 や YASHINON DS 50mm F1.9 (4,000-7,000円程度)
Carl Zeiss Jena の TESSAR 50mm F2.8 や PANCOLAR 50mm f1.8 (10,000-20,000円)
Vivitarは昔からあるシリーズのレンズですね。
※金額はあくまで目安です。最近は上昇傾向です。。。(^^;
撮影楽しんでくさいね〜☆
書込番号:17068873
5点

salomon2007さんこんばんは。
Kマウントの一番良いレンズは現行品ではFA31mmf1.8です。
一枚目はLXにFA31mmで手持ち撮影した写真です。
フィルムはプロビア100です。
でもこのカメラのレンズでは予算オーバーでしょうね。
このカメラにはもう少し面白いレンズが良いでしょうね。
バーレルレンズを使って自作されたらよろしいのでは。
自作といっても中古の安いバーレルレンズにヘリコイドとマウントを用意して安く簡単に作るものですが。
例として2枚目の写真は私がペンタックス645に付けた写真です。
レンズはトリオプラン7.3cmf3.5でお店で3千円で買ったものです。
マウントにレンズポーチを切り取った布を両面テープで取り付けただけです。
レンズはポーチに穴をあけてそこに付けただけです。
写真のようにレンズをつまんで前後に動かしてピントを合わせます。
これでちゃんと写真撮れますよ。
適当にあおれるので結構面白いですよ。
3枚目4枚目はペンタ645N2にこのレンズで手持ち撮影した写真です。
フィルムはベルビア50です。
書込番号:17068896
2点

salomon2007さん こんにちは
ペンタックスのデジカメフルサイズありませんので 今のレンズどれが使えるか解りませんが MFカメラですので MF時代のレンズが 中古になりますが良いと思いますよ。
後 リコーのKマウントレンズも付きますし 描写もよく 開放では独特の描写しますので リノケンのレンズも良いと思います。
書込番号:17068937
2点

コムラーとかテフノンとか怪しげな昔レンズがおもしろいかも。
ちなみに3000円で買ったコムラー28ミリF3.5は逆光には弱いけど、その漫画みたいなハレーションはおもしろいっす!
無論、逆光以外では良い仕事してくれます。
1500円で買ったソリゴール135ミリF3.5は大きさ的にはF2クラス!
ただ、二群構成かなぁ?
レンズ枚数がめちゃくちゃ少なくて…すっごくぬけがよいんですよね。
歴史あるKマウントの妙な玉もおもしろいかも!
書込番号:17069152
2点


個別に返信できず申し訳ないですが、皆さん情報提供ありがとうございます。
デジタル化以降のレンズについてはそれぞれのマウント形状に合わないレンズは使えないのは良く分かるのですが、フィルムカメラでもAFでないMFフィルム一眼レフで使う場合にマウント形状はどうなるのかさっぱりですね*_*;。
キタムラのネット中古ショップで交換レンズを検索するとマウントごとでなくてメーカー毎に出てくるので、ペンタックスを選択して出てきたタクマーとかは全然問題なく使えると思いますが、コンタックスのZeissプラナーやゾナーがKマウント対応なのか別途アダプターが要るのかがよく分かりません*_*;。
しかしお遊びで購入したフィルムMF一眼レフがレンズ込みで29800円ですから、それに40000円超えるZeissプラナーを奢るのは勿体無いと思ってしまいますね。
現状のデジタル一眼レフでも使えるペンタの単焦点レンズだとFAレンズのFA50mmF1.4、FA35mmF2ALとDFAレンズのsmcD FAマクロ50mmF2.8ぐらいかと思うのですが、お値段も新品で大体3万円代と多少なりともお財布に優しいのかなと。
勿論お金がたんまりある方ならFA31mm、FA43mm、FA77mmのリミテッド3姉妹が理想でしょうけど、デジタルで使えるとしてもとても手が出ませんからね*_*;。
レンズの場合カビが無ければ少々のゴミぐらいは問題ないようですが、そういう中古レンズの目利きなど全くないので皆さんのように中古レンズ取扱店に行って掘り出し物を見つけるなんてまず無理ですからね、キタムラとかマップでのランク付けを頼るしかないですし*_*;。
書込番号:17070367
0点

M42用のアダプター買うと、SMCタクマーも使えますね(^-^)/
リコーは、フィルムは大丈夫ですが、ペンタックスには突起が邪魔で付かなかったようなσ(^_^;)
書込番号:17070872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rikenon50mmf2ですかね。
お安く明るいレンズです。
書込番号:17071261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(その1)
無事届きましたので一応外観等をコンデジ(リコーCX5)で撮ってみましたので添付しておきます。
通常のピントを合わせるマット面の丸い円の真ん中の線は水平なのが普通かと思いますが、この機種では斜め45度になってますね*_*;。
レンズは直に付いていて、交換レンズなど付け替えた時に必要なリアキャップやボディキャップは付属してないですね。Kマウントという事なのでペンタックスのリアレンズキャップとボディキャップをまずは入手しないと。
書込番号:17080795
4点

(その2)
ストラップを付ける丸カンにVivitarのタグが付いているのですが、なんとか外せないかとやってみるもペンチなどで切ってしまうしかないようで*_*;。
書込番号:17080802
3点

(その3)
全体的にソリッドな重さを感じるのと(500g以下ですが)ブラックの色が良いですね。ペンタ部のロゴも格好良いです^o^/。
書込番号:17080810
4点

(その3)
シャッターにはねじ込み式のアナログ式レリーズが付けられますね。
書込番号:17080814
2点

(その4)
購入したところじゃないお店の同じレンズキットの同梱内容物には日本語説明書が付いているように書かれてますが、付いていたのは簡単な英語のブックレットだけでしたね*_*;。
あとフードはゴムの伸縮式でレンズのねじ切りに回して付けるようになってます。このフードを縮めて付ける事が出来る多重露光用のキャップが付いていて、これでちょっと遊べるようです。
思ったやり質感も良いですし(ピントサークルの斜め線が気になりますが*_*;)まずは24枚撮り辺りから始めようかと思います。しかしデジタルならピントが合っていたかどうかすぐ確認できますが、古マニュアルなのでピントが合ったと思っていても現像してデジタル化してPCで確認したら全てピンボケとかもあり得るのでこれから修行ですかね^o^/。
レンズの情報について色々とご教示いただいた皆さま全てにベストアンサーを付けたい所ですが、3名までということで先着順に付けさせて頂きました。
また撮影方法などで質問する事があるかと思いますのでその時はまたよろしくお願いします。
書込番号:17080823
3点

へぇー
立派なアイピースが付いてんですね(^o^)/
斜め45度スプリットは、リコーのXR-7の兄弟ですかね?
水平の箇所でもピントが判りやすくて、慣れたら絶対便利ですよ(*^_^*)
書込番号:17080887
1点

私もいすとは45度の物です水兵垂直どちらでも会います多少暗くはなりますが
書込番号:17081111
1点

ピントサークルは水平だけじゃないんですね、初めて知りました*_*;。斜めだったので不良品(?)かとちょっと不安でしたがそうじゃないのが分かって安心しました。
ただピントリングを回しながらピントサークルのイメージがもやもやと波線状態から波線が消えた所でピントが合った事になるのかと思いますが、どうもそこら辺の閾値が掴めていないので今後も試行錯誤ですかね*_*;。
付属のレンズがF1.7と明るいレンズなのでファイダーから覗いてもそれほど暗くは無いのは助かりますね。
50mmでちょっと長いと思ってきたらまずはFA35mmF2AL辺りを買って使ってみようかと思います。(smcタクマーも良さそうですが)
書込番号:17081431
3点



是非、ご指導下さい。
以前より興味のあった上記レンズを購入し、EMで使用してみたく、
装着してみたのですが、やや固く絞りも何とか回せる感じ、更に、ファインダー内のシャッタースピード計も、f1.4のシャッタースピードのまま、絞りを動かしても変化ない感じなのです。
ネットで色々と調べてみたのですが、こんがらかって仕舞い、解決出来ませんでした。
うっすら分かった事は、マウント部分の改造が必要っぽい?ということでしたが自信がありません。
そのままでは、使用できないのでしょうか?
ご指導方、よろしくお願い申し上げます。
0点

Ai改造はしてありますか?
EMはF3のようにレバーが倒せないです
書込番号:17011993
0点

ニコンEMに非Aiレンズは取り付けできないはずですが・・・
Ai改造してあるんですかね?
書込番号:17012006
0点

カムカムタイムさん こんばんは
このレンズ 非Aiレンズですので Ai改造していないと ボディマウントに有る黒い出っ張りの部分が干渉し うまくレンズ取り付けできませんし 付いたとしても 故障する可能性がありますので 非Aiレンズでしたら 取り付けないほうが良いと思います。
書込番号:17012041
1点

え、つくんじゃない??
かためでしたが、F4には未改造でつきましたよ・・・・そのあと外れなくてSCにお願いしました^^;
書込番号:17012055
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ノーマルのままでは、使えないのですね。
肝心の改造済か、なのですが、ジャンク箱から救出したものなので、よくわからないのです 悲。
ただ、EMに装着は出来ておるのです(やや、固いですが)。
装着出来た様子と、レンズのマウント部分を、アップさせて頂きます。
書込番号:17012088
1点

カムカムタイムさん こんにちは
F4は 可等式Ai連動レバーの為 Ai連動レバー倒す事により付けることが出来ますが EMは固定式の為 非Aiは付けること出来ません。
書込番号:17012097
1点

カムカムタイムさん&みなさん、こんばんは♪
お写真拝見しました。 絞りリングのマウント側面に(露出連動レバー用の)切り欠きがありませんので、こちらのレンズはAi改造済みではなく、非Aiレンズですね。
EMの露出連動レバーはプラスチック製で、跳ね上げ式ではありませんので、非Aiレンズを取り付けると(無理やり付ければ装着できてしまいます)最悪の場合…露出連動レバーを破損させて仕舞う可能性がありますから、お止めください。 それに非Aiレンズでは絞り値をカメラ(EM)本体に伝えることが出来ませんので、絞り優先専用機であるEMでは撮影できません(^_^;)
そこで、カメラもレンズも買い替えないという前提でお話しさせて頂くと…(ニコンはもう止めてしまったので)カメラ修理業者にて、レンズのAi改造をしていただくしか方法がありません。 私が利用させて頂いて印象が良かったニコンOBの方が経営されている修理業者に、新潟市の本間カメラサービスというお店があります。 1度相談されてみては如何でしょうか?
http://www.geocities.jp/honma_camera_service/
私も自分のレンズを今度メンテナンスに出す予定です(^^)
あとは…今は銀塩カメラは底値になっていますので、FEかFMなどの露出連動レバーが跳ね上げ出来る機種をお求めになられても良いかと思います。
ご参考まで( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17012459
1点

カムカムタイムさん 写真ありがとうございます
レンズマウント側 加工の跡有りませんし カニ爪も非Aiのままですので 非Aiレンズだと思いますので EMには取り付けること出来ませんし 付いたとしても絞り連動しませんので 露出も合わないです。
Ai改造 関東カメラサービスでもしているとは思いますが 価格も高くなります。
後 F3やF4では連動レバー寝かしてこのレンズ付けること出来ますが 露出は絞込み測光に成ったりと使いにくい為 単体露出計で露出計るか Ai以前のボディで撮るしかないと思います。
書込番号:17012529
1点

カムカムタイムさん、皆さん、こんばんは。
EM、小さくて可愛いけど、ニコンらしさがしっかりと継承されたリトルニコンですね。このシリーズだとFG、FG-20
、EMがありますが、現在正常稼働出来るものでは、FG-20を2機とEMを1機使っています。
非AiレンズのAi加工ですが、正規の加工だと通称カニ爪の両側に、小さな二つの穴が開いています。皆さんが仰って
いるように、カムカムタイムさんのお写真のレンズは、中央に溝だけの非Aiレンズ用のカニ爪になっていますので、
非Aiレンズだと言う事が分かります。EMに無理矢理取り付けても、レンズ情報伝達レバーを壊しますし、無理矢理
装着出来ても開放測光は使えません。
非Aiの正規Ai加工では、Aiキットナンバーxxのように、レンズ個々に絞り環とセットで用意されていましたが、今
は殆どその在庫が無い状態で、ニコン系のショップでも、Aiキットを使わずに、元の絞り環を切削してAi加工して
Ai用のカニ爪を取り付けたりしています。
UPした写真のNewNikkor50oF2の方は、正規加工がされたもので、Aiキットの絞り環に交換され、Ai用のカニ爪が
装着されています。
S.C-Auto55oF1.2の方は、元の絞り環を切削してAi加工したものです。Ai用カニ爪を、本来の向きと前後逆にして
取り付けてありますが、爪のこの溝位置で、ニコマートのような非Ai用ボディーとレンズ情報を伝達出来るように
してあります。
ボディー側に非Aiレンズを装着出来るように、レンズ情報伝達レバーをF3やFE、FMのように、可倒式にする加工
もありますが、実用的には無駄になるような気が致します。人によっては、ジャンクのFEやFMのマウント部を外し、
EMやFE2、NewFM2に移植する加工なども見かけますが、マウント部は高精度のフォーカスの為に、精密な平坦度が
要求されますので、移植には精密な測定を伴う必要があろうかと思います。
お金をかけずにレンズをAi化するには、自分で切削加工するのが一番ですが、それなりの道具と技術が必要です。
もしトライするがおありでしたら、検索してみて下さい。結構ヒット致します。
書込番号:17013692
4点

多くの皆様、多数のご返信ありがとうございます。
また、改造のできる業者さんまで教えて頂いたりと、本当に感謝しています。
このままでは、使用出来ないと判りとてもスッキリしました。
改造を依頼するか、FM FE を購入してみるか、楽しみながら悩みたいと思います!
ニコンのレンズは、奥が深いものなのですね。
皆様、
本当に感謝致します。
書込番号:17018489
2点

カムカムタイムさん こんにちは
ニコンの場合 マウント自体は変わらないのですが いろいろな時代的変化があり 判りにくいですよね。
EM自分もワインダー付きで持っていますが シンプルで良いカメラですね でも 露出補正が付いていないので自分は ASA(ISO)感度を露出補正の変わりに使っています。
後 このレンズもいいのですが EMにはEタイプの50mmF1.8がコンパクトで似合いますよ。
書込番号:17018556
1点

もとラボマン2さん
返信ありがとうございます。
Eタイプの50mmf1.8とは、アップしたこのレンズになりますでしょうか?
ジャンクで、コンパクトやなあと525円で買ったものです。
スピードライトも同じ値段で買いました。
em共々、大事に使う予定です!
書込番号:17018937
1点

カムカムタイムさん 写真ありがとうございます
50mmはそのレンズで間違いないですし このレンズでしたら問題なく使う事出来ます。
後 SB-E 自分もこのストロボ持っていますが EM純正ストロボで スイッチの所にAとBが有り EMで使う場合B(EM)で使うのですが 珍しいストロボだと思いますよ。
書込番号:17018999
3点



初めて質問させて頂きます。
いつもはデジイチを使用していますが、この度、一目ぼれで「モルトがボロボロ」のジャンクですが、初マニュアルフィルムカメラ「ニコンEM」を買いました。
プリズム周辺のモルトがボロボロだったので、慎重に分解して綺麗に剥がしました。
ここで質問させて頂きたいのですが、モルトがなくても正常に撮影できるものなのでしょうか?
やはり、遮光ができないので修理屋さん等に頼んで、モルトを張り付けてもらわねば、撮影できないでしょうか?
ご指導方よろしくお願いします。
1点

こんにちは(^-^ゞ
黒いスポンジなんかを、薄く細くして
溝の中に入れてみたらどうでしょうか?^^?
ジャンクっとのことですので
そんな感じでも良いかも・・・なんてね^_^;
まぁ気になるならば、カメラ店に頼むと
いいでしょうね(^-^ゞ
書込番号:16985732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EMを修理屋さんですか。
それ、失礼ながら500-1000円でしょうか。入門機も大好き人間で、大昔に使いました。軽かった〜。
モルトをキタムラなどで調達、ご自身で慎重に切り貼りをお奨めします。
漏光は暗い室内で100均LEDライトを入射させれば分かります。
書込番号:16985745
1点

カムカムタイムさん こんにちは
モルトプレーンでしたら 探せば安く売っていますので 自分で取り付けてみたらどうでしょうか?
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000010&no=00000050
後 裏蓋の場合は 緊急用として毛糸を使ったこともありました。
書込番号:16985770
2点

カムカムタイムさんこんにちは、
モルトの劣化はプリズム周りだけですか?
ここだけでしたらミラー上昇時のショック(ミラー割れの可能性は有ります)、
AE関連は大丈夫だと思います。
裏蓋のモルトは劣化してませんか?
光漏れで有名な機体です、ヒンジ部のモルトが劣化してたら交換して下さい、
モルトは1mm位から0.5mm単位で市販してます(糊付き、無し有り)プリズム周辺部は2.5〜3.0mm位?確認して下さい。
新宿のヨドバシ、アマゾンでも取り扱ってますが…高いです(一枚2000円近い)
他の材質で利用できれば安く済みます。
自分で修理できれば、格安で手に入りますす(^_^)v
書込番号:16985799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
自分でできれば安くなりますが
不安であれば修理屋さんに出したほうが安心ですね。
書込番号:16986204
3点


皆様、早速多数の返信有り難うございました。
確実な遮光の為に、モルトプレーンはやはり必須なのですね。
こちらに投稿前に、酢に綿棒を浸してボロボロのモルトを 軽くこすったら綺麗になりました。
返信を色々と拝見した結果、
縁あってジャンク500円で安く購入できたカメラですので、モルト張り付けも安く仕上げるのが妥当な感じです。
アマゾンなどの通販でモルトが手に入る事、初めて知りました(修理屋さんでないと素材も売っていないものと思っていました)。
早速注文して、作業工程も楽しみながら修復していこうと思います。
皆様、色々とご指導頂き有難うございました!
書込番号:16986562
1点

http://homepage2.nifty.com/kjya/camera/body/malto/malto.html
毛糸やフエルトでも代用出来るみたい(;^ω^)
私は、毛糸で試してみようかな('◇')ゞ
書込番号:16986682
0点

私は裏蓋の場合は毛糸や習字の下敷きなどを使ったりしますよ。
毛糸は結構使いやすいです。
書込番号:16989076
2点

ニコンのサービスセンターでモルト交換してもらうのが良いでしょう。
私先日、FAのモルトを全て交換してもらいましたが、4千円でお釣りが来る程度の金額だったと思います。
メーカーで修理不能の機種でも、モルト交換はやってくれますので、各部点検してもらって、この先も問題なく使えそうなら…モルト交換を依頼すると良いと思います。
モルト交換についての修理保証は一切ありませんが、やはりメーカーで対応してくれる安心感はあります。
書込番号:16992223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

abcdefzさんと同じくメーカーに依頼するのをお勧めします。
可能なら持込がよいですね。
特にEMは絞り優先のみの機種なので露出計などの点検なら無料でしてもらえますよ。
書込番号:16996119
0点

分解してプリズムのまわりだと、いくつか場所があると思うのですが
ミラー上がる部分の緩衝、スクリーンまわりの遮光、プリズムを保持
するためのクッションとしてなどでモルト使われていますね
ミラーボックスと筐体の各スキ間にも、遮光のための小さいモルトが貼られています。
基本的には意味があって貼られているものなので、元通り貼るのがベストです
特に裏蓋はフィルムの感光、スクリーンまわりは露出の狂いの元になるので
キチンと貼った方がいいです。
それと、モルトは場所毎に厚さが違います。私は0.5、1、2、3mmを用意してました。
スポンジは粗くて柔らかすぎるので遮光や緩衝にならないのと、毛糸やフェルトは目が
詰まっていて、ギュウギュウ詰める感じになりスキ間の調整しにくく無理がかかるのと
クズが出るのであまり向きません 緊急用なら仕方ないですが・・・
以前はヤフオクで10cm*15cm程度の小さいモルトを厚さごとに詰め合わせして1000円程度で
売ってた方がいたのですが、今でもいるのかな・・・?
ちなみに裏蓋用などでモルトを細く切る時は、金定規とローラーカッターあると便利ですよ
書込番号:17001318
4点



EOS-1N RSと40Dを購入してキヤノンデビューしました。
手持ちにはニコンとソニーがあるのでトリプルマウントになります。
ニコンやソニーと同じレンズを買ってもしょうがないので、キヤノンにしかないレンズを探しています。
新旧含めてキヤノンにしかない!というレンズがあればぜひご紹介していただければと思います。
とりあえず40mmF2.8はゲットしました。
2点

こんにちは
50f1.2Lと85f1.2Lがありますよ^^
書込番号:16960407
5点

なんだか購入欲求全開ですね(^^;
キヤノンにしかないレンズの有力の一角は、魚眼ズーム。EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM。
ほかに比較するべきモノがない、全周・対角線魚眼を1本で実現するレンズです。
あと、EF24-70f4L USMは1本でマクロをこなせるレンズです。シグマも結構昔から、マクロズームとか
出していますけど、純正メーカで本気でマクロ機能をつけたデジタル時代のレンズとしては、これは
画質も評判良いですし、他メーカにはないですね。
あと、EF50f1.2LやEf85f1.2L・・・ディスコンですが、EF50f1.0Lは「宝くじに当たったら買ってみたい」
レンズという所でしょうか。他メーカはf1.4止まりが多いです。
書込番号:16960429
2点

リンク貼っときますネ
EF50mm F1.2L USM
http://kakaku.com/item/10501011808/
EF85mm F1.2L II USM
http://kakaku.com/item/10501011534/
あとシゴロもか?^^?
EF400mm F5.6L USM
http://kakaku.com/item/10501010022/
そうだ魚眼も^^
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM
http://kakaku.com/item/K0000141297/
書込番号:16960430
2点

僕もEF50mm/F1.0Lに一票。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_10l_usm.html
EF1200mm/F5.6Lというのも。。。
書込番号:16960446
2点

>EF1200mm/F5.6Lというのも
それ、野球場以外で現物が出ているの見たことないですよ!
新聞社ですら、メーカからのレンタルで、この世に100本も存在しないと言われておりますw
確か・・・・販売されていた当時の定価が980万円だったような・・・・
書込番号:16960463
3点

980万円の受注生産
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/super_telephoto/ef_1200_56l_usm.html
僕は、ネットでしか見たこと無いです。
書込番号:16960498
2点

こんばんは。
>キヤノンにしかないレンズを探しています。
特殊レンズになりますが…
TS-E17mm F4L
http://kakaku.com/item/K0000020993/
TS-E24mm F3.5L II
http://kakaku.com/item/K0000020994/
TS-E90mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010056/
TS-E45mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010055/
MP-E65mm F2.8 1-5x マクロフォト
http://kakaku.com/item/10501010060/
書込番号:16960545
5点

真面目な話をすると、私の場合は
EF17-40LとEF35-350Lで事足りてます。
書込番号:16960568
1点

みなさん返信ありがとうございます。
まとめてのお礼ですみません。
結構あるもんですね。
明るい大口径や魚眼ズームにはとても興味ありです。
ただどれも10万円超えのレンズですね。さすがに高いかなぁ・・・
50mmF1.0をヤフオクで見てみたら定価より高額で取引されてますね。
TS-Eも面白そうですが、使い道が難しそうです。
EF24-70f4L USMも興味ありです。
マクロ撮影が好きなのと、本体と同時に買ったトキナーの28-70mmの解像力がイマイチなので、このレンズにはひかれるところがあります。
他にもあればぜひ教えて下さい。
書込番号:16960618
1点

返信ありがとうございます。
マクロがお好きでしたらまんまですが
EF100mm F2.8L マクロ IS USMもいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055485/
書込番号:16960667
3点

でわ
別の意味で他所には無いレンズです(笑)
EF50mm F1.8 II
http://kakaku.com/item/10501010010/
新品で、こんなに安いレンズは他所には無いかと(笑)
書込番号:16960680
4点

>Green。さん
EF100mm F2.8L マクロ IS USMの手ぶれ補正は魅力的ですよね。
ただマクロはニコン、ソニーともに持っているのでキヤノンに追加するのは悩ましいところです。
>EF50mm F1.8 II
撒き餌レンズですね(笑)
このレンズは1本もっておいてもいいかなと感じています。
その他あればまだまだ募集します。
書込番号:16960736
1点

撮影ジャンルは何でしょうか?
中古でしか入手できませんがソフト効果で遊べる
EF135mm F2.8
http://kakaku.com/item/10501010015/
書込番号:16960848
2点

それじゃ・・・
Green。さんに先こされたから・・・
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
http://kakaku.com/item/10501010802/
でも逝きましょうか^^
DOレンズです(^^♪
http://cweb.canon.jp/ef/special/lens/description/04.html
書込番号:16960888
2点

アナスチグマートさん こんばんは
20mmF2.8単焦点一本付け 気楽にスナップも良いと思いますし 40mmも有る事ですし 後 中望遠一本追加して スナップ3本セット組むのも 面白いかもしれません。
書込番号:16960992
1点

>Green。さん
撮影対象は風景、スナップ、サッカーなどスポーツです。
135mmF2.8はソフトレンズですね。
これも少し気になってました。
ただミノルタの100mmソフトを持っているので躊躇しています。
>うちの4姉妹さん
DOレンズ、技術的にはすごいですが、種類が少ないですよね。
もっと活用してコンパクトな望遠レンズが作れないもんですかね。
>もとラボマン 2さん
20mmはよさそうですね。
ただ20mmならニコンにもあるので、キヤノンならではのレンズが欲しいです。
書込番号:16961121
0点

おめでとう御座います!
皆様が色々とご提案されていますが、ニコンとキャノンの2マウントの私の感想としては100マクロF2.8ISと50mmF1.0でしょうか。
あとは28mm F1.8もキャノンかサードパーティーしかありません。STM搭載レンズもキャノンならではだとおもいます。
あとは私の箪笥の肥やしになっているの28-90mm F4-5.6 IIIとか…
書込番号:16961150
0点

アナスチグマートさん 返信ありがとうございます
キヤノンの場合 明るいレンズやTSレンズなど特殊なレンズを除けば 正統派なレンズが多く EFレンズ自体フィルム時代より ラインナップの変化が少ないので 珍しいレンズ探すの難しいですね。
これが ペンタックスだったらフィルム用フルサイズレンズの 30o 120o 150mmなどの変な焦点距離のレンズが有ったり20oのパンケーキが有ったりと面白いレンズ沢山有るのですが。
書込番号:16961207
0点

>yasakamatsuriさん
ありがとうございます。
50mmF1.0はとても魅力的なのですが、価格が・・・高すぎです。
28mm F1.8も画角的に良さそうですが、ニコンにもあるので迷うところです。
主力はあくまでニコン、ソニーでキヤノンにはキヤノンにしかできないことをしたいと思っています。
>もとラボマン 2さん
ペンタックスはいつも心ひかれてます。リミテッドレンズなんかとても欲しいです。
でもペンタまで加えると4マウントになってしまう・・・
それもありかなぁ。
書込番号:16961290
1点

変わっているところで、EF22-55mm F4-5.6 USMはどうですか?
40Dでも使えますよ。(写りは好みが分かれます)
http://kakaku.com/item/10501010032/
中古で1万円位
書込番号:16961596
0点

そうなるとやはりTS-Eか対角線フィッシュアイでしょうね〜 ただ普段使いにできるかどうか…
ニコンで出来てキャノンで出来ないのは多々ありますが、逆はなかなか(^_^;)
あとはEOSユーリティのリモート操作での違いとマウントが変わっていないくらいなので…
ずーっと昔ですが確かF0.95の50mmがあったような。フィルム時代の産物だったかな?
でも実際はそんなにボケなくて、F1.0の方が綺麗なんですよね。
それとプリンターが同じメーカーで揃えられるのでカメラダイレクトという
カメラとプリンターを直接繋げて印刷できますね。なんとトリミングや色調補正もできます。
http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/10-01.html
書込番号:16961616
0点

>夜のひまつぶしさん
EF22-55mm F4-5.6 USM、画角的にちょうどよさそうですね。
安そうなのも魅力です。
1本もっておいてもいいかな。
>yasakamatsuriさん
>ただ普段使いにできるかどうか…
普段はニコンやソニーをつかうので、キヤノンはキワモノレンズでOKです。
そうえいばキヤノンはプリンターも作ってるんですよね。
デジカメとの相性も良いのでしょうか。
書込番号:16961702
0点

アダプタ使えば、ニコンのレンズが使えますよ(*^▽^*)
YCもM42も使えますし。
F、YC、M42が使えるという時点で、Fマウントユーザーから
すればキワモノEFマウントかも(;^ω^)
書込番号:16961805
0点

プリンター作ってますよ♪
キヤノンは、プリンターと、カメラは
色合い等合わしてるって言ってますた(^-^ゞ
書込番号:16961947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
そうか、マウントアダプターで遊べるという点も魅力ですね。
オールドレンズは持ってないのですが、アダプターつかえば例えばSTFレンズをキヤノンでつかうこともできるわけですね。
そうすると選択肢はかなり広がります。
>うちの4姉妹さん
キヤノンのカメラにはキヤノンのプリンターがベストですかね。
プリンター書類印刷用のものしか持ってないので、検討してみたいと思います。
書込番号:16962443
0点

返信ありがとうございます。
単体で等倍撮影ができない50mmコンパクトマクロ
http://review.kakaku.com/review/10501010057/ReviewCD=600889/#tab
書込番号:16962784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF1200mm/F5.6L
こんなレンズがあるのは知りませんでした。
キヤノン流石って感じですかね。
余談の類で申し訳ありません。
書込番号:16963003
0点

>をーゐゑーさん
1200mmF5.6はバケモノレンズですね。
シグマの200-500mmF2.8もバケモノですが、それ以上です。
MFだとニコンに1200-1700mm f/5.6-8 P IF-EDなんてレンズもありました。
書込番号:16963388
1点

Fマウントならねぇ〜
潜水艦用潜望鏡っていう
化け物があるんだが・・・(笑)
プリンターは、確かに相性が良いようです
ダイレクト印刷もできますし^^
書込番号:16963776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EF100mm f/2 USMです
100/2ってのもあまり見かけないですね・・・中途半端だから?
現行レンズではマクロプラナーくらいですかね
特におすすめというわけではないですが、他にはないって事でご紹介〜
ちなみにこれは格安で入手したカビ玉です。掃除しましたけど・・・
しかしトリオマウントってのも豪気ですね〜〜
書込番号:16964828
0点

>うちの4姉妹さん
そんなものがあるんですか?
一度見てみたいです。
>オミナリオさん
EF100mm f/2ですか。確かに他社にはないですね。
あと一段我慢すればマクロレンズが買えるからでしょうか。
トリプルマウントだったのですが、カメラ沼にハマってしまい、ペンタックスのLXも購入してしまいました。これでクアッドマウントです・・・。
書込番号:16964947
0点


>Green。さん
135mm欲しいですけどSTFレンズを持っているので他マウント機で買うのをためらってます。
同じ135mmだとニコンのDCニッコールも気になる存在です。
書込番号:16968648
1点

みなさんご回答ありがとうございました。
個人的に1番気になったのは50mmF1.0だと結論しました。
しかし高い・・・
もしこのレンズをお持ちの方がいらっしゃいましたら使用感など教えていただければと思います。
書込番号:16969119
1点



ニコンDfやソニーa7などフィルムカメラユーザーの方も注目の(?)
デジタルカメラ新製品が出てきていますが、
フィルムユーザーのみなさんどういう思いをお持ちでしょうか。
自分はこういうカメラからフィルムカメラを再発見してくれる人も出てくると思いますし、
使っているMFレンズがデジタルで使えるのは嬉しい限りですが。。。
1点

Dfとα7系は、コンセプトが180度違う、全く別ジャンルのカメラ・・・。
・α7はデジタル(EVF)に慣れ親しんだ人が使う格安小型フルサイズ機。
・Dfは嗜好性が高くて何か懐かしさを感じる中級小型フルサイズ機。、、、と勝手に解釈(笑)
なので、一緒にすると
面倒くさいニコ爺やOVF信者から「そんなのと一緒にするな!!」と言われそう・・・(´・ω・`)ショボーン
私はα7が欲しいけどヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
書込番号:16800887
4点

上の人、いかにもフィルムカメラもってなさそうなんだけど、誤爆か?
俺はどっちもいいと思うね。
Dfは買わないが、A7Rは買いそうな予感。
書込番号:16800898
0点

>上の人、いかにもフィルムカメラもってなさそうなんだけど、誤爆か?
今となってはフィルムボディは持ってませんが
「写ルンです」は好んで使ってます(≧▽≦)☆
書込番号:16800901
7点

巻き上げレバーが欲しい(^-^)/
そして一回巻き上げると、一回撮れるのん
そしてワインダー付けると3連写
モードラつけると6連写してくれると嬉しいな(爆)
書込番号:16800946 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
今までのニコンフルサイズのデジタル一眼レフでは、ニコンのフィルム時代のレンズで、Aiレンズはいけましたが、それより昔の非Aiのレンズの装着がダメでした。DFでは、非Aiレンズでもいけるようになったそうです。
α7(R)は、アダプター装着で、いろんなメーカーのフィルム時代のレンズがいけそうなので、フィルム時代のレンズを楽しむことでしたら、α7(R)の方が面白いかもしれないです。
書込番号:16800970
0点

値段もターゲットとするユーザーも違うと思います。
書込番号:16801066
0点

スレ主さんの言われる事、至極普通と思いますね。
文句を言っておられる方は偏屈もんですね。
デジタルからアナログ戻りというか、そこが入口になるかもしれませんよね?
ま、でも、出口はもはや限られてますけど。
オーディオの政界で実証済みでしょう。
SONYのESシリーズやメタルカセットやレコードはもう復帰しませんし。
所詮は、企業体ですから金儲けと規格の申し合わせに尽きます。
書込番号:16801158
5点

メポパポさん こんにちは
この2台 コンセプトが違うカメラだとは思いますが フィルムカメラユーザーから見ると ソニーα7はオールドレンズ用ボディとしてベストなボディですし Dfはカメラ自体がフィルムカメラと同じ様な感覚で使えるカメラだと思います。
その為 旧レンズを使いたいのでしたらα7 カメラの操作を楽しみたいのでしたらDfを選ぶと思います。
書込番号:16801273
2点

ジャンルが全然違うカメラを比べてもしょうがないです。
SONYの方がいろいろなレンズが使えていいんじゃないかと思いますが、爺はSONYに良い思いが無いので絶対買いません。
他のメーカから同じようなカメラが出ないかな?
ニコンDFは面白いカメラですね。デジカメでいろいろやってもうやることが無くなった、とかユーザーが飽きてきたとか
原点を見直し、原点に帰る?カメラですね。
書込番号:16801469
4点

>巻き上げレバーが欲しい(^-^)/
同感で〜す(~-')b
α9000みたいなん
あってもいいじゃん(^◇^)
書込番号:16801683
2点

他で書きましたが、ガシャッウィー スピーカ内蔵じゃないとね、だめだわさ。αは映像撮影機で別ジャンル。
書込番号:16801906
1点


あたしEVF未経験だけどα7が欲しぃーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16802823
1点

別に懐古趣味なデザインだなぁ〜としか…
デジタル一眼とフィルム機で機械式もAE機もAF機も持ってるので使いたい時に使いたいカメラ使うので何も変わりません。
でも敢えてならあるレンズをデジタルのフルサイズで撮れればと言う理由からα7は気には成りますが…
其とフィルムが生産中止になってもデザインだけでカメラを選ぶ気は無いです。
書込番号:16803048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムっていっても、時代の幅がありすぎだと思いますけど(;´・ω・)
私は、α7D位が良いですね。。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0412/21/news003.html
書込番号:16804342
2点

スレ主ですが、すみません、
この二台を比べるつもりで書いたのではないのですが、
誤解を招いてしまいました。。。
Dfはフィルムカメラのような操作感
a7はフィルムカメラ時代のレンズをそのままの画角で使える
というような意味で、
自分と同じようにいまだにフィルムカメラを使っている人は、
こういうデジタルカメラの登場についてどういう思いがあるのかな、
と思った次第です。
書込番号:16804712
2点

非AIをAIにするのは簡単です袴をけ連ればいいです
何本か改造しました要するにカメラが今絞りがどこにいるのかがわかればいいようです
Dfスタイルはいいですが
富士の色に魅せられたらもう他機は考えます
書込番号:16807914
2点

光学メーカーのカメラしか購入したくありませんね。
それと、スレ主様、銀塩板よりデジタル板で、スレッドを立てられた方が、レスが沢山つくのではないかと思います。
書込番号:16811245
4点

α7はKマウントもアダプターで使えるやろか?
書込番号:16813189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rvo78さんおはやうございまふ
kマウントのアダプター出てるので使えると思います。
書込番号:16813224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>光学メーカーのカメラしか購入したくありませんね。
・・・
それは言えますね。
ソニーやパナはスペック至上主義で本当にクズです。
ミノルタからの成り行きでその鬼ユーザーに成り下がった私が言うのも何ですが・・・。
書込番号:16829899
2点

>こういうデジタルカメラの登場についてどういう思いがあるのかな、
機能を追求して、FなりF3やF5などのデザインが出来上がったのに対してこれは違いますますよね。
また、このカメラを使ってみてフィルムを再発見できる人はゼロだと思います。
書込番号:16830366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
>自分と同じようにいまだにフィルムカメラを使っている人は、
こういうデジタルカメラの登場についてどういう思いがあるのかな<
…大メーカーがお金をかけてちょっとした洒落っ気で出したカメラですから、とりたてて良いの悪いのと白黒つけなくてもいいかな〜なんて思っとります。しかしある程度は売れてくれないとシャレにならんでしょうね。
それに付き合うか否かは人それぞれですが、Dfに関しては私はパスです。前から見ると操作系がフィルム機のように見えるだけで、背面を見るとれっきとした最新デジタル機ですから実際の操作がフィルム機と同じになるわけがないですよね。ましてや撮影時の緊張感に至っては比較にならないことは明白です。なぜフィルムをそのまま撮像素子に置き換えただけのシンプルなデジタルカメラを作らないのか…作りたくても作らせてもらえないのでしょうが、私はそっちの方が売れると思うんですがね。
Dfはどうでもいいんですが、EPSON R-D1やライカMデジタル系ならやってもいいかな(お金があれば)。
フィルム機から受け継いだ精密な距離計や、目的は違えどR-D1は巻き上げレバーまで引き継いでいますからね。扱いがデリケートなことや撮っている時の充実感に関して、同じではないものの相通じるものは少しだけ持っているような気がします。
書込番号:16833412
5点

操作もそうですが絵造りがフィルムっぽいとかだともっと興味あるかもです…
α7はフィルムカメラを造った事ないメーカーが造ったガチガチのデジカメ…対照的にDfはフィルム時代からの由緒あるメーカーが造った懐古趣味なカメラ…
未だちゃんと画像を見た訳では無いですが、そう言う遊び心が入ってればなとふと思いました。
でも又Nikonマニアの方には怒られそうですが…
書込番号:16833428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふむ
設定でベルビア調とかコダック調とか
変えれるといいかも
しかも24枚撮らないと
設定変更出来ないのん^^
いっそ背面液晶も無くして
家に帰るまで画像確認が出来ないとか?
AFも廃して、スプリットプリズムで^^
マニアには、売れると思うよ♪
ただ時々不意に巻き上げレバーを
ガシャコンってしたくなるときがあって
欲しいなぁ〜っと・・・( ̄▽ ̄;)
書込番号:16833567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うちの4姉妹さん
エプソンをどうぞデジカメでも巻き上げ、レバーあり
書込番号:16849242
3点

α7って見た目は別にDfより昔フイルムMFで撮っていた方の興味そそっていると思いますよ
別に連写も高速AFもあまりいらないじっくりとか人物とかに良いかと思います
あとそのようなカメラマンが自分の体力と相談し移行するのにも良い機体でしょう
現に僕の友人も5DUから移行を計画しています
書込番号:16923307
1点

Df使用してますが、正直デジカメですよ
基本的設定は他のデジカメと同じ、
シャッター、ISO、露出補正が視覚で解り、変更出来る(コレが大きい)
設定さえすフイルム機と同じ感覚で操作出来るから、自分は楽です。、
個人的にはMFレンズはフイルム機で使いたいです(使ってますが)
レンズ遊びがしたいのならα7です、ニコンはできませんので、比較する機種ではありませんね。
書込番号:16923867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>自分はこういうカメラからフィルムカメラを再発見してくれる人も出てくると思います
デザインや操作性を変えてもフイルムカメラの再発見にはならないと思います
Dfは見た目や操作系なのでフイルムカメラの再発見ではなく
デジタルカメラユーザーが懐かしがるデジタルカメラ
α7はフイルムカメラのレンズを使っての撮影が得意なフルサイズデジタルカメラ
で皆フイルムカメラの再発見(フイルムに戻る)なんてないでしょう
フイルムカメラのレンズが使えたり使いやすいのは新しいユーザーを発掘したりはできるでしょうが
フイルムに戻りたい人ってあまりいないと思うし
そう思えばフイイルムカメラはいくらでも手に入る
僕がフィイルムライクと思うのは
高速連写や高速AFにとらわれない
1枚1枚撮るスローライフに適したカメラが出ると面白いかなと思います
基本的にファインダーが優秀でMFに適したオールドレンズが使えるボデイで
操作系がシンプルな機材、デザインは・・・
アレ
Dfやα7じゃん
フイルムに戻るんじゃなくフイルム時代の人が好むカメラ?
フイルムと言う記憶媒体にはこだわらず
メカニカルの機材を使ってみたいとは思います
いろいろ問題はあるかもしれないけど
一時あったパトローネ型のデジタルバックって実用性能ま満たさないのですかね
裏蓋改造でも良いんだけどメカニカルなボデイで違和感少なくデジタル写真が撮れるといいな
書込番号:16947869
1点

フィルムカメラ30台ほど使ってます
もちろんAFもあればMFもありますよ6X9以下はすべてあります
これというものフィルムで撮影していますなかなかチャンスがめぐってこないので使用頻度は少ないですが確実に使っては居ます
このように
アルファ900次S2+プラナー85 F1.4 137MDにはコンタックスバリオゾナー28−70ですこのようにいつでも持参できるようにしています
次回は1月3日のお稲荷さんの撮影会です
まだまだフイルムがんばりますよ
書込番号:16960302
2点



先日オークションでニコンのF3Pを落札しました。発送されてもうすぐ手元に届きます。
ファインダーカバーはF3HPのものがついているとの説明があり、通常のF3Pにあるアクセサリーシューはついていません。この点は落札前から気づいていましたが、どうせアクセサリーシューは使わないからいいかと思っていました。
しかしよく写真を見るとF3HPのファインダーカバーのようなツヤがなく、F3/Tのファインダーカバーのようにも見えるのですが、これは以前の所有者がF3/Tのものに意図的に変えたということなのでしょうか?
それともF3Pからアクセサリーシューの部分を外したのでしょうか?
0点

DS126321さん こんばんは
付いているファインダー F3Tブラックのファインダーのようにに見えます。
参考の為 F3のバージョンごとの写真が有るサイト貼っておきます。
http://www3.pf-x.net/~ari/body/f3/
書込番号:16671057
1点

非常にわかりやすいサイトのご紹介ありがとうございます!
商品が到着したら確認してみます
F3/Tのファインダーのほうがお買い得感はありますね
書込番号:16671128
1点

DS126321さん 返信ありがとうございます
ファインダー ボディに比べ 綺麗に見えますので 交換されている可能性は有るかもしれませんね。
書込番号:16671139
1点

写真の感じだと、ちりめん塗装のチタンのカバーに見えますね。
アクセサリーシューを外して後から皮を張ったとは思えないですが、F3Pのファインダーを改造したものであれば、ファインダーを外して見るとアクセサリーシューの接点(もしくは端子の穴)が残ってると思います。
F3/Tのものであれば、アイピースシャッターが付いてると思いますよ(^^)
書込番号:16671152
2点

自分の所有しているF3PとDS126321さんの写真の違いは
・ご指摘のペンタカバー(F3Tの可能性大)
・シャッターボタンにゴムのカバーが無い
・ペンタカバーにはアイピースシャッターがありませんが写真のはありそう?
以上位です
ご指摘の通常のペンタカバーよりは写真のカバーの方が高級?なので良い感じです。アクセサリーシューは便利ですが通常は使いませんしいざとなれば巻き上げレバーに付けれますから。
良いカメラの購入 おめでとうです。
書込番号:16672008
2点

シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような。。((^^;
ファインダー以外は、F3Pに間違いないですね(^^)
書込番号:16672214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャッターボタンのゴムは、切れてしまっているだけのような
娘が使ってましたが爪でカバーをきってしまいNikonのSCで簡単に交換してくれました。今でも在庫があるかも分かりませんのでSCに電話ですネ。防塵防滴仕様の要です。
書込番号:16672241
2点


本日商品が到着しました。
ペンタにDE-4と書いてありましたのでF3/Tのものでした。
DE-4は単品で販売されなかったとどこかのサイトで見たので以前の所有者が中古で購入したか、F3/Tから取ったか、ニコンのSCで交換してもらったかしたんでしょうね。
シャッターボタンのゴム切れは違和感ないですが在庫があれば交換してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16677456
3点

ボタンのゴムカバーは大阪に在庫が一つあり、付けてもらいました
部品代は31円でした
書込番号:16681758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>部品代は31円でした
値段よりも防滴、防塵になりますから少々の雨にも平気です。・・・と言われてますが自分は大事に使ってました。
マア新聞社で過酷に使われるように設計された機種なので、これからばしばし使ってください。
書込番号:16681822
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
