
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年12月19日 10:53 |
![]() |
17 | 20 | 2010年12月19日 15:20 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月14日 00:31 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2010年11月7日 19:42 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月4日 15:41 |
![]() |
7 | 15 | 2010年10月22日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近フラッシュを多用するようになり疑問が生じました。
フラッシュ使用時、
通常の露出補正とフラッシュの露出補正の関係はどのようになっているのでしょうか。
後者が優先されるのでしょうか。
0点

こんにちは。
後者が優先されると思えば良いのですが、厳密には後者の場合露出補正とは言わずに調光補正と言います。
これは、メインの被写体にちょうど良いようなフラッシュの光量に調整します。
その光量調整ですから、全体の露出補正とは関係が無い場合が多いです。
書込番号:12389083
1点

F2→10Dさん
ありがとうございます。正しくは調光補正ですね。
露出補正と調光補正は独立と考えてよいのでしょうか?
ちなみに私はニコンのデジ一を使用しています。外部フラッシュはニッシンです。
書込番号:12389116
0点

基本的には独立と考えるべきです。
ほとんど真っ暗な状態では調光補正のみ働くと思って良いと思います。
しかし、逆光時に使う(例えば室内の窓辺に立つ人物)の場合は完璧に露出補正と調光補正は独立に働きます。
上記の様な場合、露出補正は全体の明るさをコントロールします。
調光補正は、メインの被写体(この場合は人物の顔)にあたるフラッシュの光量だけをコントロールをします。
書込番号:12389134
0点

補足です。
露出補正と調光補正の最大の違いは、露出補正(露出値)はシャッターを切る前に決定されます。
調光補正はフラッシュの発光している間(つまり露出中)に働いています。
かえって分かりにくくなりましたかね。^^;
書込番号:12389164
0点



いまデジタル一眼レフを使っています
NIKON D90 D7000
あまりフィルムのカメラの経験がないのですが
たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています
NIKON FマウントのレンズがあるのでNIKONがいいと思うのですが
F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか
それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見を
お聞かせください
いまあるレンズで使えそうなのは以下の3本です
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)
Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 Macro
TAMRON 28-75mm F2.8
(必ずしもこれらのレンズが使えなければならないということはありません)
中心はデジタルでたまに気分転換に使う程度だと思うので
あまり高いカメラは考えていません
いかがでしょうか
0点

こんばんは
今お使いのレンズを活かすなら F100がよろしいかな、と思いますが、今のレンズにこだわらなければ、メカニカルなカメラが良いのではないでしょうか。
NIKONならFM系がよろしいかと思います。
私はNIKON F70D/F80D、CONTAX−G1、MINOLTA SRーT101を使っていますが、今欲しいのはFM系です。でもMFが苦手なので躊躇しています。
書込番号:12364115
1点

中古価格が安く軽いF80辺りが良いのでは。(予算によってはF100も)
操作性も似通っていますし、戸惑わないのでは。F6は高いし、F5,F4は重いですし。
趣味のカメラならF3、小さいEMなんていうのも楽しいですが。クラシックの極みNikon Fもありきですが。(一応みな持ってますが、最近Fは流石にガラス棚の中ですが)
レンズも買って、マニュアルフォーカスレンズのヘリコイドの感触を楽しんではいかがですか?(そうなると、ニコン以外でも)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~outfocus/ir-dogu/lr-helicoid.htm
(NIKON F3)
http://www.geocities.jp/classic_jcar/nikon-F3.html
(Nikon EM)
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/em.htm
(ニコン 銀塩カメラ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:12364174
1点

中古AF機なら絶対にF100!
手放してしまいましたが、ヒジョーに良いカメラです。
F801S/F60/F4など使ってましたが、F100が一番使いやすかったし、スペック的にも必要充分条件を満たしてます。
書込番号:12364349
1点

うっ、MF?
ワタシは最近、遠視と乱視がひどくなってきてMFで苦労してます。
でも、F3+85mmF1.4はスッゴク見やすくてまだまだピントは合わせは楽ですが、広角レンズで苦戦してます。
だって、ピント有ってるように見えるけど外れてるんだもん。。。
書込番号:12364360
2点

>それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのかご意見をお聞かせください
古いマニュアルカメラだとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G(IF)などの絞りリングの無いレンズは
使用することが出来ませんのでカメラ側で絞りを設定できるカメラの購入をお勧めします
少し予算があるのならばニコンF5なんかいい選択だと思いますよ
フィルムカメラは中古価格もかなり安いですし一度フラッグシップのカメラを使ってみるのも良いと思います
F6になるとまだ価格も高いですし作り自体はF5のほうがコストが掛かっていてしっかり感があります(プリズムの脱着交換もできます)
今のレンズにこだわらずマニュアルで撮影するのならばニコンF3HPなんかお勧めです
さらに趣味として使うのであればニコンF2なんか機械としてのしっかり感も昔ながらの鉄の塊感ががあって触っているだけで楽しいですよ
書込番号:12364457
1点

>たまにはフィルムカメラで写真を撮ってみるのもいいかなとおもっています
良いと思いますよ 銀塩カメラでの撮影も楽しむのは (^^)
ある意味、デジタルと銀塩と云っても、所詮、同じ写真を撮る手段でしかないので、大半は共通する者で成り立ってます
とは云っても、イメージを写真として残す原理の部分に大きな違いがあり、それに伴い仕上がった写真としての違いを経験することは、どちらの機材で撮るにしても役立ちます
>F80やF100のような割と最近のカメラがいいのか、それともどうせなら古いマニュアルのカメラがいいのか、ご意見をお聞かせください
『銀塩を楽しむなら、やはりマニュアルカメラに限る!』などと云いたいところですが.....
やはり手軽に撮影を楽しみたいのであれば、当たり前に『なるべく新しいオートフォーカスカメラ』を選んだ方が良いでしょう (^^)
そう云う意味では、書かれてる中古のF100ボディなどは、価格と機能のバランスからすると、これから銀塩を始めようと云う方にはお薦めのボディです
尤も、個人的には今、中古のオートフォーカスボディを選ぶのなら、思い切って値段も安くなって来てるF6辺りを狙うのも悪く無いと思ってるんですが..... (^^;;
それと、MFレンズの価格下落を見ていると、ある意味、マニュアルカメラを選ぶと云う選択も悪く無いですよ (^^)
ニコンのMFボディの中から1台選ぶとすれば..... 不朽の銘機F3以外には無いでしょう!
個人的にはチタン外装のF3/Tがお薦めですが、台数の多いF3HPの方が手軽に始めるには向いてるかも?
レンズは、取り敢えず玉数豊富なAi 50 mm F1.4S辺りから始めるのが宜しいかと.....
書込番号:12365091
1点

Prisoner6さん、こんにちは。
せっかくフィルムカメラで撮ってみようということでしたら、最新、最強の
ニコンF6はいかがですか。
「あまり高いカメラは考えていません」ということですから、新品(二十数
万円)は条件に合わないでしょう。しかし、フジヤカメラさんの中古美品ク
ラスなら十万円前後で入手できますよ。
最初に妥協してあとから後悔するよりも、初めに最強のものを選ぶのもひと
つの有力な選択肢かと思います。
「気分転換に使う程度」のフィルムカメラでもF6で始めると病み付きにな
るリスクはあり得ますが。(笑)
最初F6のようなAFカメラから始めて、フィルムへの興味がさらに深まる
のなら、次にF3とかF2とかのMFカメラへ進むのもありでしょう。
ただし、MFカメラの場合絞り環のないGタイプニッコールレンズは使えな
いことを納得しておく必要があります。
上のほうに諸先輩がなるほどという優れたアドバイスをレスしていますので、
わたしのレスは一つの参考異見(?)として、そんなのもありか、と聞き流し
てください。
書込番号:12365137
2点

古いMF機では、ボディで絞り調節できませんので実質上Gレンズは使えないと思います。
F80DかF100(特にF100)がレンズ対応幅が広くていいのではないでしょうか。
書込番号:12365143
2点

今のレンズ資産をいかすならF100がいいと思います
(デジタルと機能、操作が近いです)
FマウントのAIで良ければFMシリーズかF3が良いのではないでしょうか
F2も良いのですが露出計が不安の為F3としました
※デジタルを露出計代わり(露出の値及びヒストグラム)としてマニュアル撮影も可です
書込番号:12365355
1点

MFも楽しいと思いますよ。
ニコンならF3,NewFE2,NewFM2,FA辺りが好きです。
マウントに拘らないなら
キヤノンのNewF-1,旧F-1
ペンタックスのLX,MX
オリンパスのOM-1桁シリーズ
コンタックスのRTSシリーズなんかも如何でしょうか♪
でもちょっと高いカメラが多いですね?
個人的にはNewF-1,旧F-1が一番好きですが
FAとOM-1(対極なカメラですけどね)も結構好きです。
ニコンをお持ちなのでFAが安くて良いかも?
FAは記念すべき第1回カメラグランプリ受賞カメラでもあります。
今ではあまり人気が無くかなりお値打ちですけどね♪
古いマニュアル機にはそれぞれ個性があって選ぶのが難しいですけど
それもまた楽しみの一つですね♪
書込番号:12365427
1点

古いカメラの場合、メーカー修理が利かないため程度の良いものを選ぶのが原則です。
比較的新しいものなら、まず電池室を覗いてみること。(液漏れなどで不調になっている場合も)マウントのがた、シャッター、液晶が薄くなっていないかなどがチェックポイントです。
古いマニュアル機なら1.露出計、2.モルトプレーン(スポンジ状の緩衝材-光線漏れやミラー受け部の問題)3.シャッターの鳴き。
もっと古いニコンFなどではシャッター幕の劣化、ペンタプリズムのしみなどですが。(この機種に関しては、オーバーホールや完全修理している人も多いので程度のいいのが出ることも)
大手販売店では、それぞれの機種に(マウントの擦れ)など問題の箇所や程度を書いてあるのが普通ですが。
中古カメラ修理業者は多く、ニコン専門も結構あります。
http://www.tt-camera.com/
http://photo-kiitos.co.jp/
中古カメラ関係のフェアもデパートなどで結構やってますので、東京近郊の方はどうぞ。
(I.C.S 輸入カメラ協会)世界の中古カメラ市など
http://ics1972.jp/
http://www.camera-musashi.co.jp/saizi.html
(写真機商振興会)新宿クラシックカメラ博
http://www.camera.jp/
書込番号:12365647
1点

皆さん いろいろありがとうございます
F100を薦めてくださる方が多いようです、確かに最近乱視と老眼が進んでいるので
オートフォーカスの方が無難ですね、
この間カメラやさんでみたEMもかわいらしいカメラでしたが
F100かF80を探してみようと思います
F6を進めてくださる方もありますが私には立派過ぎるカメラのような気がします
いま、皆さんの意見を読みながら
昔給料が安かったころ、子供の写真をとりたくて安い一眼レフを
カメラやさんでなくホームセンターで買ったのを思い出しました
子供が大きくなってからはしまいっぱなしでその息子にくれてやしましたが
写真をとっても現像代やプリント代がもったいなくて
妻がフィルムをため込んだりしていたものでした
デジタル一眼レフは少し簡単にシャッターを押しすぎのような感じで
(それはそれでいろいろ発見があるのですが)
ゆっくり写真を撮ってみたいと思います
書込番号:12366290
0点

グッドアンサーは返信を下さった皆さんへ
お付けしたいので、お付けいません
ありがとうございました
書込番号:12366313
0点

そうですね
デジタルになり1枚1枚への思いが薄くなりました
その1
数を撮って中から良い作品を選ぶのは、撮影が雑になります
その2
撮影直後に画像、露出が確認できるので後の楽しみがなくなる
ゲームのリセットと同じでやり直しが利くと雑になる
その3
機材の進歩が著しく機材への愛着が薄くなる
僕が写真を始めた頃はAE(自動露出)が出始めた時期でした
その頃からズームレンズが増えていき
その後ワインダー(自動巻上げ)
そしてAF(オートフォーカス)
デジタルになりフイルム代がかからなくなり
レンズには手振れ補正機能がつき
1枚毎にISOが変えられて
オートや便利機能ばかりで敷居はどんどん下がり今の写真ブームにつながるのでしうが
1枚1枚に対する思いはどんどん薄くなってしまいました
フイルム時代は紅葉だと撮影に出てもリバーサル2本程度(72カット)の撮影が
今ではちょっと出かけても2〜300カットくらいは撮ってしまう場合があります
2日間祭りを撮影すると1500カット(フイルムでは40本以上)
以前は1日に5本2日で10本くらいでした
結果、没の整理ばかりです
5年前のカメラだとまだ使っているのってな感じですよね
昔が懐かしいと思っても
1回便利になれるとフイルムを買いにいけなくなってしまいました
書込番号:12366838
0点

いまどきの日本では、デジタルカメラや、
パソコンを持っているのが普通になってきて
すぐ写真を見ることができ
誰でも写真をとるようになって
それはそれでいいことだと思います
一方つまらない使い捨てるような写真も量産されて
昔、子どもの写真を撮るために無理して買ったカメラが懐かしいです
フィルムカメラ結局あまり使わないと思いますが1台ほしいです
書込番号:12368441
0点

昔は1枚1枚丁寧にシャッターを切ってました。
今ではすぐ撮り直しがきくのでついつい気楽に押してしまい
つまらない写真が大量生産されてしまっています。
フィルムの頃の気持ちに戻りたいが便利さに慣れてしまうとなかなか難しいですね♪
書込番号:12370035
0点

F100がいいと思います。 F5ジュニア…お安くなりました^^;
友人もたまにはフィルム使うかな でもF5は重いし…でF100を検討中です。
私は、逆にフイルムがメインでたまにデジタルです。
デジタルのデーター管理が何となく億劫なのと家族写真は、
データーが飛んだとかは嫌なので…
棚に上にいつでも撮れる様にZ-1がフイルム充填されて置いています。
書込番号:12375048
1点

生意気な書き方かもしれませんが、デジタルだからつまらない写真になるというのは変だと思います。シャッターチャンスは一度きりですから、波動砲のようにここぞという時に押せばいいんだし皆さんもそうしてませんか?
少なくともレースなんかの写真じゃない限り連写はしてませんが。
書込番号:12379789
1点

おかげさまで F80Dをオークションで落札しました
到着するのが楽しみです
カメラ大好き人間MK-Uさん
デジタルだからつまらない写真になるということはないと思います
私もフィルムカメラは10数年さわっていませんし今後もデジタル中心だと思います
でもなんとなく気分は違うのでたまにフィルムで撮って見ようかなと思いました
昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです
デジタルになってたくさん撮れるし、すぐ結果がわかるので
上達は早いと思います
写真を趣味とする人の数も増えたと思います
私の場合は単なる郷愁ですね
書込番号:12381702
1点

>昔子供を撮るために買ったときは、うまく写そうとか、そんなことは考えられませんでした
ただ記念に写真を撮りたかっただけです
何となくお気持ち分かりますよ。叔父達が写真好きだったせいで物心付いた時から写真には親しんできましたし、暗室も家にありました。撮ってもらった写真の中にはピンボケ気味・露出不足な写真もありましたが貴重な私の記録です。
人の親になった私も、ほんとはEOSのデジイチなんかで撮れば失敗しない写真になるのでしょうが、敢えてF-1で撮ってみました。フルマニュアル&重量級一眼レフは腕力と視力のスポーツですよ。
書込番号:12390093
0点



昔のニコンフィルム一眼のNikon FEを所有しています
が、このカメラに最初から取り付けられているファイ
ンダスクリーンを、FE2に取り付ける事は可能でしょう
か。
FEのスクリーンはスプリットマイクロ式です。また取り
付け可能な場合、露出補正などが必要でしょうか。
お詳しい方、宜しくお願いします。
0点

詳しくないのですが、FM3AのファインダースクリーンはFE、FE2、FM2、NewFM2と互換性があります。
FM3Aのスクリーンを入れた場合FE2とNewFM2は無補正、FM2は+1/3、FEは+1/2または+1/3の補正だったと思います。
なので、補正が必要かも知れません。同じ明るさの物を測ってみたらどうでしょう。
書込番号:12209669
0点

FEのスクリーンは暗いので・・・
FE2に装着する場合は-1/3補正だったかな?
書込番号:12209691
0点

FEにFE2用のスクリーンを取り付けましたが、説明書には「+1/3〜+1/2段の露出補正が必要」と
記載されています。従って逆につける場合は「-1/3〜-1/2段の露出補正」となるはずです。
書込番号:12210413
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
参考にして、適正な露出で撮影したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12212217
0点



漠然とした質問で、申し訳ないのですが・・・
キャノンX2のダブルズームを購入しましたが、ボディを下取り買い替えて50Dを使っています。
その後レンズは、タム18-270と単焦点EF50を購入しました。
主な被写体はうちのわんこで、外で走り回る姿と部屋でまったりしている姿などです。あとお出かけした時の風景・花や植物なども撮っています。
明るく写りボケのいい単焦点で、部屋でのわんこ撮影は楽しいです。
レンズのキャッシュバックも始まり購入したいと考えてますが、次に買うならこのレンズがオススメとかありましたら教えてくださいませ!!
興味があるのは『マクロ』や『超広角』ですが、『Lレンズ』を使ってみたいです。予算は12万前後です。
漠然としていて、すみません。。。よろしくお願いします!!
0点

次はマクロレンズがいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.10501011376.10505510810
書込番号:12179562
0点

デジタル一眼レフのカテゴリーで聞かれるのが一番。
ここフィルム一眼カテゴリーやw
基本は、2.8の大口径ズームとだけ答えとくわ。出来るだけ新しいのな。
ワイからのアドバイスやけど、ネットでいろいろ考え込んでカタログばっかり読んでいると、くだらないところまで気になって、必要もないものまで欲が出てくるものや、手間を惜しまず都会とかに出て(あるいはもってる同僚のちょい借りてみるとか)実機をさわる機会を得ることや。
書込番号:12179582
5点

早速返信いただきまして、ありがとうございます!!
初めてスレ立てたので、分からなくて・・・
デジタル一眼レフのほうに書き込めばよかったんですね〜
すみません。。。
書込番号:12179601
0点

『マクロ』や『超広角』で『Lレンズ』となると当てはまるのはEF100mmF2.8 L ISでしょうね
他社にないシフトブレにも対応したレンズで手持ちマクロ撮影が可能ですし、写りは納得できるLレンズです
書込番号:12179818
1点



初めて一眼を買おうとここを見るようになってから、
どんどんいろんなことが判ってきて、買ってもいないの知識ばかりが増えていって困ってます。w
質問ですが、一般的な一眼レフのAFは位相差検出用のセンサーに画像を当てて行っているようですが、そこへ光を送るサブミラーは、どのような位置にあるのでしょうか?
メインミラーから反射された光をさえぎる位置にないと反射できないと思うのですが、実際はちゃんとファインダーで画像を見れています。
また、AFの位置は中心部にあるのが普通ですので、中心にサブミラーの影等があると、不具合が生じると思いますが、それもないと思います。
その辺どうやっているのでしょうか?
0点

メインミラーの一部をハーフにしてその部分にAF用サブミラーがあったり、
ペンタ部にあったりするのだと思います。
AF測距用ではなく、AE測光用ですが参考になるかも・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/TTL%E9%9C%B2%E5%87%BA%E8%A8%88
書込番号:12162912
1点

ありがとうございます。
どうやら、ハーフミラーを使ってるようですね。
測光の説明ですが、同じだと思われますね。
図入りでわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:12162957
0点

1Dmk4ですけどAFの仕組みについて詳しくのってます
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/eos1dmk4-tec.pdf
書込番号:12163007
0点

ありがとうございます。
やはり、一部だけハーフミラーなんですね。
よくわかりました。^^
書込番号:12163789
0点



いつもこんな事ばかり聞いて恐縮です
カメラのキタムラの通販で見つけたのですが(写真なしが意味ありげなんですが・)
コンタックス159MMの‘記念モデル(緑色)ボディー’と書いてあって
お店に電話したところ 159MMで間違いないですか はい間違いないですと、、
それって後塗りですか、、と尋ねたところ イヤ〜そうは見えませんけど。。ラバー部は黒
面白いので取寄せてもらうことにしました・・
本当にそんな記念モデルってあったのでしょうか??
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら よろしくお願いします
0点

こんばんは
息子が159MMを使ってましたが、緑ボデーは見たことがありません。
底へ単三電池4本入れるやつですよね。
書込番号:11992835
0点

私が持っている資料ではコンタックス国内販売10周年記念として159MMの記念モデルが販売されたそうですが色はメタリックグレーと書いて有ります。
書込番号:11992884
2点

早々にお目に留めていただきまして
ありがとうございます
はい なんとかパックって言うのを付けると単三だったかと・・エェ〜もってないスミマセン
普通は単四電池のやつでして、、、、
家ではワインダーを付けて展示してますなんて、、(今では食器棚の殆どがをカメラ展示ブース化に なってたりして・・。
記念だったらグレーですよねぇ。。でも緑ってハッキリ言いますので
早く見てみたいものです!!
書込番号:11992970
0点

そうです。159MMはLR44又はSR44です(^^)
書込番号:11993627
2点

159の発売10周年記念モデルのことですよね?
ストロボシンクロソケットに発売10周年記念モデルのキャップ
グレーメタリックのボディで同色のワインダーW-7やストロボTLA20が付属…だったと思いますけど…
167に記念モデルなんてありましたっけ?
何かごちゃ混ぜになっていませんか?
緑色…ペンタックスにモスグリーン(オリーブ?)色のカメラがあった気がしますけど…
書込番号:11995020
1点

資料には167MTの記念モデルは出てませんので、本当に緑色なら後塗りでは?
昔、某誌にカメラのカスタム塗装をする店が紹介されてました。
書込番号:11995218
1点

エェ〜電池の行は私の単なるマジボケで大変失礼オバいたしました、、、
緑色のカメラは159MMとのことで・・
最初RXと間違ってませんか と聞いたぐらいなんですが。。
キッパリ159MMですとのこと
商品説明にも159MMの記念モデルと書いての販売となっておりますゆえ
ある意味非常に楽しみにしております
書込番号:12002727
0点

何となくグレー(灰色)とグリーン(緑色)の単純な言葉の間違いかと思いますけど^^;
ご報告楽しみにしていますw
書込番号:12003000
1点

いつもありがとうございます
値段が、・。あのなぁ〜と言う感じの価格がついてましたので、、・・39800円
買う気はさらさら無いのですが・・見るだけ。。。(19800円ならグラッときたかも。。。)
ご近所のキタムラには本日到着してます・ので
明日の仕事帰りにデジカメ持参で寄ってきますので、、またアップしますねぇ。。
書込番号:12006638
0点

エ〜 アァァ〜 グレーでした・・・。
昨日行ったんですけどネェ・・・。
確認の電話までしたのにネェ
発送元の帯広 白樺通り店の従業員に いい加減に返事をされたと言う事です。。
いい加減・・電話口で現物を見てるような振りをして 返事をされたと言うことです。。
値札兼説明書に159MM記念モデル(緑色)と明記してあるのを そのまま読んだだけかいなぁ・・・
見たものは、記念モデルのグレーでした、、これが緑色です、、てか・・
。。(まさか、、色盲なわけないじゃんカメラ店の従業員が。)
見た瞬間。?? 写真を撮るのも忘れちゃいましたヨォ・・
今はキタムラのネット中古にのってますけど・・今度は(グレー)と明記してまけど・・
マァ〜コンナ顛末になりました 。。。
書込番号:12016682
0点

呆れてしまいました(*_*)
けどカメラのキタムラじゃあ仕方ないかも…
書込番号:12017140
0点

予想通りでしたね^^;
まぁそんなモンでしょ^^
書込番号:12018435
0点

この前までは掲載されていたのですが、今は並品しか出ていないので売れてしまったのではないでしょうか?
http://www.net-chuko.com/i/dtl/show.do;jsessionid=BAB4087C3211BBE32A745448B2B63497?ac=2146990042137&hid=1
書込番号:12096372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
