
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年11月18日 21:13 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月18日 19:34 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2009年12月14日 18:04 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年11月12日 18:20 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2009年10月9日 16:58 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2009年10月5日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


説明書には
F4より明るい場合は斜めスプリットで
暗い場合はマイクロプリズムとマット面で焦点を合わせるとあるのですが
暗くても斜めを使っちゃだめなんですか?
要するにどれもピント合わせのしくみなんだから 一番細かい斜めスプリットを
つかいそうなもんな気がするんですが・・・
ピントの山がわかりにくいレンズなので少しきになってます
0点

こんばんは。
ご使用のカメラは何ですか?
マニュアルでのピント合わせとしてお答えいたします。
昔の話で恐縮ですが、
斜めスプリットは、水平のものでも垂直のものでもピントが合わせやすくて非常に便利です。
私はF2の時主にこれを使っていました。
まずスプリットの説明をしないと分からないと思います。
スプリットプリズムはフォーカシングスクリーンの真ん中に小さい○があり、
それが半分に割れています。
この○を狙う被写体に合わせますと、ピントが合っていれば普通の画像になりますが、
ピントがずれていると○の中の画像がずれるのです。
ですから非常に分かり安いのですが、暗いレンズの場合半○のどっちかが黒くなってしまいピントが合わせられません。
そして、半分の線が水平のと垂直のと斜めの三種類があります。
マイクロプリズムは非常に小さな粒で、ピントが合ってないと画像がぎざぎざになります。
かなり暗いレンズでも見えますが、ピントのずれはスプリットほどはとらえやすくは無いのです。
その小さな粒を斜めに切っても、全く見えませんよ。
オートフォーカスでのことでしたら、全くの的外れをお許し下さい。m(_ _)m
書込番号:10491395
0点

ミノルタのMF一眼かな?
暗くても見えてるなら斜め使っていいですよ.
書込番号:10491696
2点

丁寧な説明ありがとうございます
カメラのファインダってなにもなくきれいに景色がみえるもんだとおもってたのに
変な切れ目があったり 擦りガラス状になってて
「なんでこんなジャマなものを・・・」なんて思いましたがちゃんと意味があるんですね
暗くても斜め使えるなら使ったほうがいいみたいですね 夜でもライトのあるとことかだと
斜め使えるけど・・・どうしよ・・・て思ったりしたので実用してみようと思います
前よりいい写真が写せそう ありがとーあ、カメラはいちおうMFです
書込番号:10492093
0点

陰っていても像が見えるなら、それでピントを合わせてもOKですよ。
ニコンF3の斜めスプリットを持っていたので、見え方の例としてUPします。
スプリットタイプの特徴は、ピントのずれが位置ズレに変換されて見えることです。
これによりピントのずれ量が一目でわかり、迅速なピント合わせが行えます。
また、カゲリが無ければマット面よりも明るく見えるという利点もあります。
MFカメラの場合、中央のスプリットプリズムの方が、その周りのマイクロプリズムよりもピント精度が高くなるように作られています。
スプリットプリズムの欠点は暗いレンズを使った場合にカゲリが出てしまうことなので、この場合はマイクロプリズムもしくは周辺のマット面でピントを合わせることになります。
スプリットが嫌いな場合、カメラによっては全面マットスクリーンに交換できるタイプもあります。
私はスプリットよりも全面マットが好みです。
スプリットを快適に使うなら、開放F値がF2.8以上のレンズを使いたいところですね。
書込番号:10493490
1点

わかりやすい説明ありがとうございます
やっぱりスプリットだとどうしてもカゲってしまうことがありそーですね
自分のカメラでもたいてい右半分が黒くなって使い物になりませんorz
でもマイクロはいまいちピントが合ってるのかそうでないのかよくわかんないときがあるのでできる限り使ってこうと思います カメラよ もっと光を!`д´)ノ(ファインダーに)
書込番号:10493835
0点

cha203さん こんばんは
>自分のカメラでもたいてい右半分が黒くなって使い物になりませんorz
ファインダーを覗いた時に、ファインダーの中心とおめめの中心を
チョットずらしてみて下さい・・・右半分から左半分に移動すると思
います。・・・ひょっとしたら、黒くならないおめめの位置があるか
も・・・(笑)。
書込番号:10496138
0点

そんなことが・・・
どうしても外したくない写真のときとか試してみようかなと思います
夜とかだとさすがにキツイかもでしょうけど 信号とか
光源あれば使えるかも・・・
書込番号:10496801
0点



STやRXの絞り優先は 当たり前の話ですが絞りリングで5.6にしたら5.6で固定になり速度が変化する
しかしシャッタースピード優先のとき
カメラのキタムラでRXを購入し店頭でチェックするもシャッター優先にならないよぉ、、と店員さんに確認するもホントですね・と言うことになり返品となりました
その時持参したレンズはヤシカのMLレンズでした。
それで今回STを取り寄せてもらい2週間の初期不良期間をもらい家に帰ってチェックしましたところ
同じヤシカのML1.7/50ですが アレェ〜今回もシャッタースピードが固定表示にならないぞ
ぉ エェ〜わけわからん・・・
それじゃ、、28−70MMではオォォちゃんとプログラムしとるではないか!!
1/60のシャッター優先にするとオォォ最高速が1/60までに、1/15・1/30とか1/60とかになるが上の速度には上がらない、
ヤシカのレンズは鼻っからダメだったということで
コンタックスのシャッター優先とはこうゆうものなのかなぁ〜と。。とりあえず理解してはおりますが
教えていただけますと納得納得になりますゆえ お願いいたします。
0点

深夜に恐縮です。
はじめまして。
ツァイスのMMレンズでないと、駄目だと思いますよ。
書込番号:10440347
0点

Y/C だと MMとAEがあります。
ヤシカのMLは、AEなのでシャッター優先機能は使えません。
書込番号:10440867
2点

詳しく書くと
MMは、Multi-Modeマウント(プログラムAE・シャッター速度優先AEの新しいレンズマウント)
AEは、それよりも古いタイプのもので絞り優先AE)とマニュアル対応のレンズマウント。
MMとAEの見分けは絞りリングをみて最小絞りの数字が緑色になっていればMM、白ならばAEです。
MLレンズは、AEです。
書込番号:10440879
1点

ありがとうございます 悩みが解決いたしました
ヤシカやっぱり駄目だったんですねぇ アレ〜無駄な出費だったかなぁ!!
緑の数字、、私ミノルタ党なんですが、、気が付くべきだった 後悔しきり
それと今日気がついたのですが
京セラのHPからコンタックスの取扱説明書ダウンロードできました
ファインダー表示に6000がないのは なんでやろなぁ〜と悩んでいたのですが
それも取説を読んで解決いたしました
でもうひとつ教えてほしい事が!!!、
シャッター鳴き プレビュー鳴きとは? カメラ屋さんのコメントによく出てくるのですが
私のST:プレビューボタンを操作すると、押す時ギュッ--はなすときジャッと ジャの音が大きいです
そういえばミノルタではこんな大きな音はしませんので
ヤッパリ鳴いてるのでしょうか??コンタックスはこんなもの???
シャッター鳴きについては自動巻きだし、音が大きいとの評判だし よく分かりません
書込番号:10453871
0点

コンタックスの作りは、かなり良いですよ
まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
シャッター切って「キュン」って言い出したら
それが鳴きです。
あとMLですが、ML50mmF1.7と1.4を使っていましたが、
いいレンズですよ 1.4なんかはホントある意味プラナーを超えてました。
まあ F1.7は、軽くて使いやすい…ただ富岡のF1.7は、ある意味鉄板かも^^
書込番号:10455718
0点

プレビュー時のジャッと ジャの音…もしかしたら正常でそう感じる方もいるかも
音の表現は難しいからこの辺が微妙なとこかな^^;
ちなみに鳴きについてちょっと詳しく
シャッターもプレビューもなきの原因は、自動絞り制御ユニットの異音が怪しいです。
まぁ 減速ギヤに極小の給油で軽減することもあります。
(意外と簡単に給油可能かも…お勧めできる方法ではないですけど^^;)
書込番号:10456929
0点

SEIZ_1999 さん 色いろありがとうございます
プレビューなんか あんまりと言いますか 私は使いませんのでいいのですが!!
シャッター鳴きで検索してみましたら ピヨって鳴くのが鳴きですと言うかたもいらっしゃいました
私の耳にはキュン・ピヨは聞こえませんので まだ大丈夫でしょう!!!!
で話は飛びますが
そのモータードライブ装着の姿に一目ぼれして159MMを逝ってしまいました
自動巻きが有るじゃないかと言われそうですが、、ミノルタ党の私にはモードラ1似の姿に思わずポチット
(千曲商会横浜店のまわし者じゃないですがミノルタ・タムロン安いし程度も良いし!!
まぁ〜ここはライカがメインみたいで それででしょうかねぇ)
>>コンタックスの作りは、かなり良いですよ
>>まあ 多少壊れやすい機種も存在しますけど^^;
ひょっとして159MMのことですか?
で今回の159MMですがあとでネットを徘徊したらチョット無理して作ったカメラ構造で
故障が多いと載ってました・・あぁ〜心配ですけど・、。
札幌にイイお医者さんが居らっしゃるとのことで
その時はその時です
書込番号:10479224
0点

159MM欲しかったカメラです^^
139は持っていたのですけどね
小型で粋なデザインだなって思っています。
ちなみに壊れやすい機種は、RTSの初期型です。FRも壊れやすかった^^;
159については、触ったことがないのでよくわかりません。
159ならばテッサーとか似合いそうですね
私は、139にテッサーでよく使っていました。
書込番号:10479916
0点

SEIZ_1999 さん
返信が遅くなり申し訳ないです
159MMですが スクリーンが方眼マットが付いてました【記載がなかったゾォ〜)
私はまだまだスプリットに頼ってますので
結局返品がききましたので今回は無かったことにと 着払いでOKでした 良いお店でした
やっぱりSTとRXUで写真ライフを楽しむことにしましょうか!!
ML1.4/50 ケッコウいい値段しますねぇ
ミノルタの収集癖は病気になってきましたけど それでは 失礼いたします
書込番号:10496277
0点



子供を撮りたい(八ヶ月)もともと写真に興味があり、趣味として勉強したいなと思う初心者です。子供をデジタルではなくフィルムで残してやりたい!他に旅行に行った時や街角の素敵な写真が撮れるようになりたいと思い、いろいろ質問させてもらいましたが今だ購入しておりません…
ニコンFM3A コンタックスT3 G2 リコーGR、べッサR2AやヘキサーRF、ライツミノルタCLやら、自分が調べたものの中からどれがよいか、どうかアドバイスお願いします
自己資金は八万〜十万です。皆様のこの一台あれば!って言うのをご紹介くだされば光栄です
よろしくお願いします
0点

ニコンがオススメです。
ボディとレンズのシステム性という観点で、一番優れているからです。
実用性第一です。
ニコンFM3A -- 最新型デジタル一眼レフと比較すると、FM3Aはとてもスリム感があってスタイル抜群です。
レンズはニコンFマウントなので、5000万本のレンズが市場に溢れています。広角から望遠まであらゆる種類のレンズがありますし、壊れてもボディ・レンズともに替えに困りません(というかニコンの製品は壊れない)。
またNikonの最新型デジタル一眼レフとレンズが共用可能です(一部制限有り)。
ニコンのデジタル一眼レフを一台用意しておけば、証明写真も安く済みますし、ちょっとした写真をネットで送ることも安易です。
レンズはAIと付いたものをお選び下さい。FM3Aと相性が良いです。
従って、名前にAiAFが付いたレンズはFM3AにもAFフィルカメラにも相性抜群です。
・AIAF NIKKOR 50/1.8
http://kakaku.com/item/10503510243/
設計に無理をしていないので軽量安価で、入門どころか末長く使えます。
リコーGR、コンタックスT3 -- この他に、ミノルタTC-1もお勧めです。
ちょっと古いですがNikon28Ti/35Ti、品位に劣りますが富士写のクラッセも高級コンパクトに名を連ねています。
レンズは固定(ワイドのみ)で、撮影シーンは限られます。
プロも納得のコンパクトカメラですが、電子カメラである以上、故障が不安です。
生産中止から時間が経っているので、メーカーの部品ストックも少ない筈。
Contax G2 -- 高性能レンズにも関わらず、中古価格は極めて安いです。
但し大柄なので、ややAF性能等の劣るG1でスローライフの方が良いかもしれません。
AFが最新カメラに劣るだけでなく、MFでのピント合わせも困難です。
デザインと設計ポリシーは素晴らしいものを感じさせますが、実用性ではこの中で一番劣るのではないかと思います。
他のカメラではG1/G2用のレンズは使えません。
やはり電子カメラなので、中古で買うとなると不具合が懸念されます。
べッサR2A、ヘキサーRF、ライツミノルタCL -- ライカMマウントレンズが使えますからね。お金に余裕がありましたら将来的にライカを買うのも宜しいかと思います。
需要供給ともに高く、壊れても買い替えが可能です。
何故なら、最新型デジカメのEpsonやLeicaもライカMマウントであり、フィルムカメラもLeicaMPやZeissIkon、BessaR4系等、新製品が出ているからです。
一眼レフより小型なので、旅行や街角での撮影に向いています。
望遠には弱いので、運動会等でお子さんをアップで撮るには向いていません。
また、接写には向いていません。
デジタルが必要であれば、LumixG1等でアダプターを使用し、ライカMマウントレンズを装着可能です。
書込番号:10412441
1点

> ニコンFM3A コンタックスT3 G2 リコーGR、べッサR2AやヘキサーRF、ライツミノルタCLやら
それにしてもよくお調べになっていますね。
ある程度カメラの歴史に通じていないとこの候補は思い付かないものです。
ところで、フィルムはポジフィルムと呼ばれるものがお勧めです。
・富士写 アスティア
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0002/0002/ma_50181/S0000257134/
ネガフィルムは色が反転しているので、時が経てば当時の事は忘れてしまいます(写真屋さんは想像で調整を行って、印画紙に焼いています)。
ポジフィルムはそのままの色で出ます。
但しプリント代が高いので、現像のみを行うか、必要なものだけ焼くのが良いでしょう。
また印画紙への焼き付けですが、今では殆どがデジタルになってしまいました。
フィルムをスキャナーでスキャンし、デジカメと同じ方法でプリントアウトするのです。銀塩である意味がないような気がするのですが…。
ヨドバシやプロラボ等で、手焼きサービスで注文すると宜しいかと思います。
書込番号:10412531
0点

一眼レフなのか
小型カメラなのか
レンジファインダーカメラなのか
いまひとつ絞れてない気もしますが・・・・
勉強が加わるならニコンFM系が順当に思います。
お気楽に楽しみたいなら別の選択肢かもしれませんが。
私は小型カメラは買っても使わず、結局一眼レフです。
自己資金からすると・・・NewFM2やFM10あたりから選んでレンズに予算を回すべきでしょう。
FM3Aは相場が高いです。
安物買いの銭失いと言うのもありますから一概に言えませんが・・・
ささと買って、楽しむのが吉かと。
案ずるより生むが易し
とりあえず露出計付か自動露出なら写りますから・・・・
書込番号:10412582
1点

正直好きなものを買えばいいとは思いますが…
実用的にだとやっぱり一眼レフがいいと思います。
ファインダーで見たものが撮れるっていうのが、一番かと
複数台持つならコンパクトカメラとかもありだとは思います。
書込番号:10412682
1点

こんにちは。はじめまして。
風景ならペンタックスやミノルタが評判が高いですね。
ただ、私がキヤノンを使っているせいでどうも言えませんが…
ニコンのFM3A(オートフォーカス不可)が選択肢に入られるのなら、F3などいかがでしょうか?
オールド・ニコンは新しいレンズ(Gと付いていない奴)まで使えるので、かなり汎用性が効きますよ。
で、キヤノンは選択肢にないですか?レンズの種類は豊富やし、AFの速さやレンズ描写の良さなら引けを取りませんが…。
EOS-3やEOS-1N、重さが嫌ならEOS 55とかEOS 7とかの選択肢もありますえ。
MFならマウントは変わりますが、FDマウントのFTbやAE-1Pはオススメです。
ではでは。
書込番号:10412845
0点


皆様のお勧めも良いですね。
でも私は一眼レフはキヤノンしか使ってないので
キヤノンMFでFDマウントになりますが
旧F−1やNewF−1なんかも少々重いですがお勧めです。
FTbなら後期型がファインダーにシャッター速度が表示されるのでお勧めです。
FDレンズも探せば安い物が見つかりますよ♪
書込番号:10413867
0点

お子さんが8カ月ということは、そろそろ歩き始める頃ですね。
動きが少ない小さい頃はMFでもカバー出来ると思いますが、予期せぬ動きをする歩き始めは
AFカメラの方が有利だと思いますよ。
昔のお父さんたちはMFカメラで撮っていたので、MFでも撮れないこと無いですが。。。
今後のことを考えると、私もF100クラスが良いと思います。
書込番号:10414028
1点

ポジフィルムでオートブラケット(±0.5)を使う場合はコンタックスG2が便利だと思います。
書込番号:10414269
1点

小田原評定のスレ主やなw
F80かU2安値で出とるからまずとってみることやw
書込番号:10414841
5点

ギャラガ〜さん、こんにちは。
踊りですよ(笑)踊れーっ!
書込番号:10415486
0点

今後ご趣味として写真に取り組まれるのであれば、まずチョイスされた機材
の中で、特に気に入ったものを選ばれれば良いとは思いますが・・・
ただお撮りになる被写体が、「お子様」「風景」「スナップ」であれば、レ
ンズ交換ができる機種をお選びになられた方が良いように思います。
本当に写真を勉強したいなら単焦点レンズ2〜3本で、あとは足を使って汗
と工夫で数をこなすことが自分の経験からは良いように思います。
MFでも十分撮れますが、お子様のしぐさや表情は本当に一瞬のチャンスが
多いので、AFも捨てきれません。
ご予算から考えると新品の銀塩機は限られてしまいますので、中古機も前提に
なられているように思いますが、ニコンで言えば中古価格が暴落しているF5
とかF4はいかがでしょうか?古いレンズを念頭にされるならF4もマニュアル
機感覚で勉強になると感じます。今やF3と中古価格で言えば逆転してしまった
感もありますので、ハズレだったとしてもそんなに凹むこともないように思い
ます(苦笑)
書込番号:10415979
1点

また、この手のって感じなのですが、
以前、”露出の勉強をしたい”という若者にF3という勧めには大変驚いたことがありますが。。。
なんでAE連動なんだ?(爆笑)
>>趣味として勉強したいなと
この「趣味」としてが曲者で、
1、往年のプロ・ハイアマに肉薄するぐらいの理論・知識と腕前を、ただし、あくまでも趣味の世界として・・・
2、気軽にフィルムのテイストを味わいたい
1,2、のどちらかで、選定する機種や撮影の臨み方が異なるような気がします。
恐らくは2、だと思いますが。。。
2、とすると簡単です、AE機もしくはAE+AF機で全然OKでしょう。
なにかと面倒な完全マニュアル機は捨て、
価格板で人気のF3やNewF-1以降ということになります。
動きが予測しづらい子供だったら、AE+AF機でもう決まり。
露出で悩みを抱えたり、ピントの訓練する必要もなく綺麗な写真が残せる。
>>子供をデジタルではなくフィルムで残してやりたい!
何が目的の写真(媒体)か?
3、フィルムという媒体の選択は純然な撮影者の趣味
4、40歳になった「わが子」に涙を流させたい旨なのか
3、であればフィルムでもいいのですが、
4、もうそのときはフィルム関係の資産は一般には継承されいない可能性が高いし、
産まれたときからデジタルの世代に、果たしてフィルムに関しての感傷(ノスタルジー)があるのかどうか?
僕なんかは、フィルムと心中組ですが、
純粋に子供のためでしたら、デジタルで残すのが正解だとは思います。
それでも尚且つ銀塩というのであれば、予算からして、
ラブドール芸術普及委員会さんお勧めの失敗のない、手軽な機種だと思います。
>>F80かU2
言葉すくないけど、全てお見通しだね、ラブドールさん。
これが正解かと。
書込番号:10417135
3点

ギャラガ〜さんはじめまして〜
コックアイさんあんたはほんまにすごい人なんですね〜
あなたの写真みたいな〜
書込番号:10418080
0点

> F80かU2
子供と町並み、風景写真というスレタイ通りの目的ならとてもよいチョイスだと思いますがスレ主さんの本当の希望には全く合わないでしょう。
> ニコンFM3A コンタックスT3 G2 リコーGR、べッサR2AやヘキサーRF、ライツミノルタCL
そこそこ知名度があって、そこそこレア感があって、持ってるとかっこいいと言われるカメラがご希望だと思います。あきれるくらいてんでばらばらですけど、その部分だけは統一されてます。
書込番号:10421715
2点

ギャラガ〜さん、こんばんは。
旅行写真ならともかく、お子さんの写真撮るならもはやフィルムより
デジタル1眼レフでしょうね。
正直、ニコンF6やキヤノンEOS−1Vをもってしても、デジイチの
エントリー機種より歩留まりは悪いでしょう。
いや、ヘタをしたらコンデジにも及ばないかも・・・
8万〜10万のご予算なら各社のダブルズームセットが購入できますので、
そちらをご検討なされた方が(お子さんの写真に特化するなら)よろしいかと
存じます。
コックアイさん
ごぶさたしております。
たまにブログを覗かせていただいておりますが、精力的に写真されて
おられるようで何よりです(^^)
こちらは通常の鉄道撮影の他、最近は昭和40年代のような雰囲気の写真を
求めて、古いカメラとトライXで夜間のチョロスナやってます。
では、またどこかで。
書込番号:10423391
0点

コックアイ たん
>>F80かU2
>言葉すくないけど、全てお見通しだね、ラブドールさん。
お褒めにあずかりましたわw
寿司でもどうでっか?今は、カメラよりこういうところでカネおとさんと、景気回復しませんで。
スナップ、飲み屋とかでは、やっぱケータイかコンデジやね。やっぱ、飲み屋とかで一眼もちだしてとってたらバカと思われますサカイな(特にカウンター席のときやw)。
>ラブドールさん
ん、ワイのどーるちゃんに挨拶でっかwここ二ヶ月、隠し場所でちょこんと座ったままw
またドール遊星爆弾投下しとうなってきたで〜(爆)
書込番号:10432320
2点

jinminさん
ごぶさたしております。
先のスレではお世話になりました。
ブログへのご訪問ありがとうございます。
>>古いカメラとトライX
あのブラックの*Vかな?
どちらかで拝見できることを楽しみにしてます。
ラブドール芸術普及委員会さん
>>景気回復しませんで。
ご指摘の通りですよね。
ニコンでさえ、大衆向けのDSLRでは利益を出せない状態にあります。
たとえミドルクラスのカメラ販売しても限界利益率は知れているし純利に直結しない。
>>カメラよりこういうところでカネおとさんと
本当です。
まぁ寿司でも食いましょう。
>>またドール遊星爆弾投下しとうなってきたで〜(爆)
ぜひ、是非(^^)
書込番号:10439868
0点


こんばんは。
まーバブル崩壊後に、清貧なんたらかんたら言ってんのが出てきた時点で、
あ、もう永遠に下々の者まで潤うような時代はこないなー思いましたけどね(苦笑)
1世紀くらい前、イギリスかどっかの皮肉屋がこんなこと言ってたそうです。
「金持ちだけが、貧乏人に満足を説いて聞かす」
みんな、「年収○×万円でも幸せになれる」なんつー類の本、絶対買っちゃダメよ(笑)
書込番号:10449961
1点

追記
>みんな、「年収○×万円でも幸せになれる」なんつー類の本、絶対買っちゃダメよ(笑)
買うなら、「何とかカメラスタートブック」のような物欲を刺激される本にして、
メーカーと販売店の売上に貢献いたしましょう(^^)
書込番号:10450183
1点

ラブドール芸術普及委員会さん
感動した! 随喜の涙。
jinminさん
>>みんな、「年収○×万円でも幸せになれる」なんつー類の本、絶対買っちゃダメよ(笑)
決して望ましいことではありませんが、今後若年層を中心にこういう層は増加します。
今月の不渡り件数は凄いよ。
年末にかけて中央線がさらに赤く染まることでしょう。
で、初代SLRの『F』が最近叩き売りの状態、
一切の無駄がなく、趣味で撮影するには楽しいマシンなのですが。
歴史的な意義が大変大きく、こういうもの程こそ、その価値が継承されるべきなのですが、
とても残念です。
>>メーカーと販売店の売上に貢献いたしましょう(^^)
分野を問わずそうしましょう。
書込番号:10451137
2点

ここのスレ何かスレ主ほっぽって盛り上がってますね^^;
あんまり迷ってるとあっという間に子供が大きくなっちゃいますよ〜
もう何か買われたのでしょうか?
カメラのこと もう 飽きちゃったかな^^;
書込番号:10465980
2点

ギャラガ〜さん おはようございます。
もう、何か買いました?
それとも諦めました?
僕は最近ニコンF3HPという古いカメラを勿論、中古で買いました。
これをOHに出して、新品フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Asphericalを1本購入しました。合計で約10万円位ですね。
今は普段これをタウンザックに入れて持ち歩いています。花を撮ったり、セルタイマーを使って家族写真を撮ったり大活躍です。
未だ迷っているなら選択肢の一つに入れられたら如何かと書き込みました。
画像は090923(水) F3HP UL40F2 PROVIA100Fです。
書込番号:10467570
0点

ギャラガ〜さん
すみませんが、ちょいとスレお借りしますねm(_ _)m
コックアイさん
まずは勤務先の日暮里近辺で試してみました。
昭和の雰囲気を感じていただけましたでしょうか?
書込番号:10470765
1点

jinminさん、RES遅れました。
2枚目いいです(^^)
日暮里、まだ駄菓子問屋残っているのでしょうか。
プライベートで趣味の取材したことがあります。
25年前の話です。
書込番号:10503385
1点

私は、子供の写真はなるべくフィルムで撮っています。
一度HDDの理論部分が壊れちゃって…見えるけど見えないって言うもどかしい状態に
自力でサルベージしたのですが、大変でした^^;
でもフィルム、デジタルを併用して撮るのが一番いいのかもしれませんね
書込番号:10630565
1点



はじめまして 最近29年前のミノルタX-700を引っ張りだしてきて遊ぼうとしましたら
モードラ1で空シャッターしてたらミラーにポロポロと黒いモノが ・・・あれぇぇぇ。。
これがモルトっていうやつなのかと初めて気が付きました
ミラー上のポロポロは掃除しました
それから何回か空シャッターで様子を見ましたが もうポロポロ落ちてこない感じです
モードラ1で実際は連写はしませんフィルム勿体ないし、、
モルトってクッションだと思うのですが
こんな状態で使い続けますと ミラーが壊れたりするのでしょうか??
教えてほしいです 宜しくお願いします。
1点

こんばんは。
モルトの劣化は写真にまで影響が出ますえ。
今まで衝撃を吸収していた素材が無くなるので、写した時にカメラ内部にてダイレクトに衝撃が伝わり、結果として変な状態と化します。
ちょうど2000円程度でモルトは、修理に使うパーツを含めて手に入れられ、自力で修理可能なので試してみてはいかがですか?
私はモルトがほとんど無くなった状態で入手したAE-1を自力で修理しました。
詳しい整備方法は検索してみたら出てきます。
書込番号:10407431
0点

10年ぐらい前、ニコンFEのフォーカシングスクリーンを交換して、試しにシャッターを切ったら
嫌な音がして、シャッターが切れませんでした。
レンズを外して覗き込むと、モルトが剥がれてミラーに巻きついていて、修理に梅田の
サービスセンターセンターまでもって行きました。
サービスセンターが休日(木曜日?)で近くのヨドバシに依頼して修理(日研テクノ)しましたが、
今でも、スクリーンにミラーのキズが残っています。
書込番号:10408316
0点

私は↓から材料を買って、裏ぶたの遮光モルトの貼り替えやミラー受けスポンジの
貼り替えを10台以上やりました。
ミラー受けの方は古いスポンジの除去カスの処理やミラー・フォーカシングスクリーンの
傷に気をつけさえすれば、比較的簡単ですよ〜。
裏ぶたの遮光モルトの方は溝に細いモルトを貼り込む作業なので一寸コツが要りますが、
ミラー受けのように周りに気を使うことも少なく、やり直しがきくので根気さえあれば大ジョブ・・・。
この際一式貼り替えたら如何でしょう?
詳しい作業方法も載っていますよ〜
http://aki-asahi.com/cart/cart.cgi
書込番号:10408400
2点

ごゑにゃんさん、はじめまして。
参照のWeb拝見しました。旧F-1のモルトが駄目なので参考にさせて頂きます。
書込番号:10409491
0点

>>ミラー上のポロポロは掃除しました
掃除の前にモルトのサイズ等を測っておけば張替えが楽だったんですけどね。
ごゑにゃんさんがおっしゃるように根気があれば張替えは自分でできます。
私のXDはミラーの上はフェルト。裏ブタの溝は黒い毛糸を張りました。
貼るときより剥がす作業のほうが気を使うかもですね。
書込番号:10409671
0点

今後も使うなら付けたほうがいいです。
いらないものならはじめからついていないでしょ
いるからついているんです。
ちなみにモルトにも厚さがあるのでご注意
ミラー部分は、3mm前後のはずです。
モルトは、1000円前後で手に入りますが、私の場合違うものを使います。
200円で済みますが、やっぱり普通に専用のモルトの方がいいかもしれないです^^;
書込番号:10410035
0点

ヤッパリ必要だから付いてるんですよねぇ、、再確認再確認・・
もうデジ一はこれ以上買わないことにいや買えませんD300・D700で終わりです
コンデジもLX2/LX3/DP2/DP1/GR2で打ち止めですGR3 WX1 S90はやめた
最近キタムラ・フジヤカメラのネット中古にはまってます
デジ一価格でコンタックスSTやミノルタXD、XGS、SR505 レンズ レンズいっぱい買えます
よっしゃ〜〜!!モルトもアキアサヒで購入だ!!
皆様 良きアドバイス本当にありがとうございました
書込番号:10412109
0点

こんばんは。
ついでに、余談ですが。
もし私なら、D300があるのならD700不要です。
フルサイズはフィルムがあれば充分ですから。
もう一つサブ、メモ用にコンデジが一つあればOK。
D700、今出せば高値ですよぉ(…と悪魔が)
書込番号:10464609
0点



こんばんは。
昔あったメカニカルシャッター機のFM2に絞り優先オート機能を追加したのがFE2で、電子シャッター機になりました。
電池が無くてもシャッターが切れるのがメカシャッター、電池を抜くと作動しなくなるのが電子シャッターです。
それが更に進化して絞り優先オート時は電子シャッター、マニュアル露出時はメカニカルシャッターとして作動するのがFM3A。
こちらは“ハイブリッドシャッター”と呼ばれていました。
FM3Aではオート機能を使いたければ電池が必要ですが、露出に関してはオートは使わないで
1. 単体露出計を持つ
2. “勘”で当てる自信がある
…のどちらかに該当するならば電池不要で、1台でどちらにも使えます。
オートを使わないのなら初めからNew FM2の方が良いですが。
FE2・FM3A・ついでにNew FM2、どれもかつてのニコン中級機として販売された名機たちで、ニコン内での位置付けは全て同クラスと見て良いでしょう。
FE2の後継機がFM3Aとなりますが、上記3機種全てAF/VR機能は全く作動しませんし、Gレンズ(絞りリング無し)も使えません。
が、当時の最上位機種のようにファインダー脱着式でない分倍率が高く、機能を絞り込んだシンプルさからくる誤操作の少なさ、価格に不釣り合いなほどの高い耐久性など、今でも当時の魅力を失ってはいません。
何より、撮れる絵は上位機種たちと全く変わりませんからね。どれも素晴らしいカメラでした。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/FE2
書込番号:10274852
3点

FE2・・・電子シャッター
(絞り優先AE、マニュアル 電子シャッター)
FM3a・・・ハイブリッドシャッター
(絞り優先AEの時、電子シャッター マニュアルは、機械式シャッターになる)
細かいことを省くと電子シャッターかハイブリッドシャッターかの違い
簡単に書くと電池がないと撮影できない(FE2)か電池が無くとも撮影ができる(FM3a)かの違い
どちらも扱いやすいカメラだと思う。
最近までFM3aシルバーなら良品(展示品みたいな感じ)が、
地元のカメラチェーン店に45mmと供にあったのだけど・・・売れました^^;
書込番号:10275960
2点

余計なお世話ですが、中古を買うのなら多くのレンズが使えるF100がいいと思います。
書込番号:10277477
2点

>多くのレンズが使えるF100がいいと思います。
どれくらい多く使いたいのか知りませんが、レンズ使用に制限があるので、
F100が無難でしょう。
でも、マニュアルフォーカスならFM3Aですね。
FM2でできることは、FM3Aでもできます。
FM3Aでできることが、FM2ではできないこともあります。
書込番号:10278349
0点

スレ主さま初めまして。
フィルムカメラを始められるとの事で、いいですね(^^)
FE2とFM3aの違いは18R-Gさん(←古いTOYOTAのエンジンでしょうか?懐かしいな〜)
の解説の通りだと思います。
機能的には『FE3』でも良い様な印象ですね(^^)
デキの良い中級クラス機種って感じでしょうか?
後はご予算かな〜って思います。
FE2は安価ですが、Nikonではメンテができません。
FM3aは当分大丈夫でしょうが、中古価格が割高です。
じじかめさんがおっしゃっているようにF100(AFボディーです)という
選択肢もあると思います。
フィルム装填&送りを始め、電気仕掛けのカメラですが
新しいレンズも使えますし、非常にバランスの良いボディーだと思います。
もし、フィルム装填&巻き上げ動作、ピント合わせなど、一連の作業、
スローなフィルムカメラライフを楽しみたい、
という事でしたらマニュアルフォーカスボディーが
いいかも?ですね(^^)
私が始めて自分で買ったフィルム機はFE2でした。
ファインダー内部のシャッタースピード表示は指針式で
直感的に把握し易かったと思います。
この点はFM3aでも同じです。
蛇足ですけど、お好みやご予算もあろうかと思いますが
私個人的には『F3』をオススメしますよ。
20年間も現行機種として製造されていたNikonのフラッグシップモデルです。
明るく広いファインダー、巻き上げの感覚、すばらしいです。
ご予算的にはノーマルボディーであれば、
美品クラスでも運が良ければFM3aより安く手に入ります。
元々故障が殆どないカメラですが、Nikonでメンテもまだ大丈夫ですよ(^^)
長くなってしまいましたが、良い出会いがありますように。
書込番号:10281764
2点

ギャラガ〜さん、こんにちは。
MFカメラに関心をお持ちでなんでしょうか。
もしそうでしたら、hr31gtsrさんのおっしゃる「『F3』をオススメします
よ。」(↑)というご意見に私も賛成票を投じさせていただきます。
スレのご質問の背景がよく分からないですが、もしMFカメラ購入を考えて
いらっしゃるのなら、F3という選択肢は悪くないと思った次第です。
ひょっとして、当て外れのレス、無用なお節介かも知れないので、その節
はどうぞお許しください。
書込番号:10282372
2点



F8くらいの絞りにする。
1枚目。スポット測光にして撮ってみる。
2枚目以降。マニュアルにしてシャッタースピードを1段階ずつ変えながら数枚撮ってみる。
なお、ピントが合っていないときはライブビューで確認しながらあわせると良いですね。
三脚を使用したほうがやりやすいです。
書込番号:10253226
0点

みほ(^∀^)さん、こんにちは。
まずISO感度を400にセットし、マニュアル露出で絞りF8、シャッター速度1/500秒程度で撮影すればよろしいかと思います。
シャッター速度は結構速いですので手持ちでも十分撮影可能かと思います。
書込番号:10253435
0点

スレ主さん、ここは銀塩ユーザーのカテゴリーですので、デジタルユーザーのカテゴリーで、ご質問なさった方が、宜しいかと思います。
書込番号:10253495
3点

みほ(^∀^) さん こんばんは
絞り優先でF8〜F11にして
月にスポット測光で撮る(オートブラケット使用してもいいんじゃない)
個人的に三脚があるといいなって思う。
ホワイトバランスで雰囲気が変わるからお好きなものを
先ずはオートで次は太陽光とか
ただ200mmじゃ短いと思うよ^^;
書込番号:10253574
1点

だって 月を撮るのにデジタルもフィルムも別に関係ないでしょ
そんな変わらないと思うし…
べつにいいんじゃないの?
何かいけないのかな?
カテ違いだとまずいのかな?
初心者なのでよくわからないので
もししてはいけない事、悪い事でしたらすいません。
書込番号:10256933
5点

初心者マーク付いたスレ主さんに、こんなこと言ったら
もう出て来なくなりますよ。。。
それに、一眼レフカメラというカテゴリー名がいけないと思いますけど。。。
それより、ちゃんと撮れたのかなぁ。。。
書込番号:10257050
1点

小生は、板が荒れるのを、老婆心ながら、危惧した次第です。
銀塩原理主義者やデジタル原理主義者の方々が、持論を展開なさると大変だと思った次第です。
書込番号:10257948
2点

スレ主さん、こんばんは。
良い写真が撮れましたか?
アドバイスを下さった方々には、お礼のレスをなさった方が、宜しいかと、老婆心ながら感じました。
書込番号:10266021
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
