
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 11 | 2009年9月27日 13:24 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2009年9月15日 23:07 |
![]() ![]() |
11 | 28 | 2009年11月1日 22:35 |
![]() ![]() |
51 | 40 | 2009年11月1日 21:03 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月7日 12:04 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月24日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うえたもんです
うえたもん2になってますが…
前のスレでF3を買うと決めたのですが、やっぱりFM3Aにしようと思います。外観はなんぼでもキズがあってもかまわないので、安く購入できるお店あったら紹介してください
ちなみに黒で
贅沢言ってすみません
よろしくお願いいたします
0点

こんにちは。
まず質問する前に前スレへのリンクをお願いします。
で、キタムラ、三宝カメラ、マップカメラ、フジヤカメラ、アサヒドーカメラ、ナニワなどの中古販売店や、『J-カメラ』というサイトは見られました?
その他猪苗代カメラ工房などニコンOBさんがやってらっしゃるお店などみたらいいかと。
全て他人任せで探されるよりも、まずは自分である程度調べたり実物を見たりして探さないと、良い回答は得られませんよ。
書込番号:10193772
4点

カメラのキタムラ
http://www.net-chuko.com/guest/list/search.do?c1=b&mc=0085&gn=FM3A&lc=30&ob=ud&asc=0&sp=&gf=&gl=&search.x=57&search.y=12
マップカメラ
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?reset=on&top_search=1&MODE=M_VIEW&keyword=%EF%BC%A6%EF%BC%AD%EF%BC%93%EF%BC%A1&category_id=&maker_id=&product_class=ALL&ACT=&limit=20&select2=%E2%96%BC%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%8B&select2=%E2%96%BC%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%8B&seach.x=70&seach.y=14
書込番号:10193794
1点

FM3A 私もフジヤカメラで入手したシルバーのを1台使ってますが、良いカメラですよ〜 (^^)
とは云え、中古ボディはやはり『現物を確認して購入』が鉄則ですから、お住まいの近くの中古ショップで探すのが宜しいかと..... (^^;
そう云う意味では、首都圏とか中部地区とか関西地区とか、ある程度地域を限定してお店の紹介を依頼する方が宜しいかと思います
フジヤカメラ、三宝カメラ、マップカメラなど首都圏のお店は通販での入手も可能ですが、やはり足繁く通う方が出物には恵まれます (^^)
関西圏でしたら、心斎橋のドウトンカメラや大阪駅地下の八百富写真機なども、時折出物にお目にかかれます
中古カメラの購入は、あくまでも『現物を観て判断!』 これが鉄則です (^^)
書込番号:10194635
0点

あれ?
ドウトンカメラって閉店したんじゃなかったけ?
書込番号:10195560
1点

こんばんは。
>安く購入できるお店あったら紹介してください
都内では何度か見かけましたが、田舎暮らしなんで全然出会いませんね。
「見たら買え」といった状況だと思います。
しかし、FM3Aは人気商品なんで、中古でも6万後半〜7万円ぐらいですよ。
Aランクで10万前後でしょうか。(多分)
書込番号:10195611
1点

マリンスノウさん、ご無沙汰です。
ドウトンカメラは、GWを最後に、廃業しましたよ。
ドウトンカメラの社長さん高齢と体調不良、不況で商売辞めたいと言ってましたから…
アポゾナーさん、カメラの大林さんで購入されたらどうですか?FM3Aより、レンジファインダー機で、露出の勉強したいってスレタイ出されてたので、ライカMPは如何です。F6って選択肢もありますよ。
書込番号:10195761
2点

広島であればサエダ本道店に良品FM3A(シルバー)が、7万円台でありました。
その横に45P(4万円台)もありましたセットで買えば値引きもありえるかも^^;
サエダは、結構値引きしてくれますよ
書込番号:10204288
0点

FM3A 74800円
Ai45P 35000円
でした
書込番号:10205230
0点

みなさんありがとうございます
来月中には購入したいと思います
ところで、あまりココとは関係ない話なんですが、一眼レフを使って撮ったスナップ写真集で素敵なものってありませんかね?よろしかったら情報お願いします
スナップ写真集ってレンジファインダー機を使ったものが多いので…
書込番号:10220578
0点



こんばんは!
今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます
一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられますが、いろいろ調べると、レンジファインダーにもものすごくひかれます。ふたつのジャンルのお勧めのものあればご教授ねがいます。よくいう初心者のかたちからはいる類の質問ですがよろしくお願いします
0点

こんばんは
ちょっと情報が少ないので、今までの写真歴とか予算
被写体はどのようなものお考えか記載した方がアドバイスし易いかと。。。
書込番号:10144075
0点

よーこうさんこんにちは。
勉学意欲旺盛で感心しますが、走っていこうとする方向はとんだ見当違いの方向だと思います。
そもそも適正露出は露出計を使えば一発で出ます。あとは、その露出計のはじき出した数値をカメラに入力すればいいのです。
カメラを何にする以前に、露出計を買いましょう。そしてそれを使い込んで、使い方を体に叩き込むのです。
露出計は別名「スピードメーター」ともいいます。スピードメーターにフラッシュの光量を測定してフラッシュ使用時の露出まで計算してくれる上位版「フラッシュメーター」というものも存在します。
かつて有名だったのはミノルタの製品だったのですが、カメラ部門をソニーに譲渡した際に生産もストップしてしまいました。
現在ではケンコーが「オートデジメーター KFM-1100」「フラッシュメーター KFM-2100」を販売しています。
これらが高くて手が出せないようでしたら、中古で先に言ったミノルタの製品を探されるとよいでしょう。
あとはたくさん経験を積むことです。
そういう意味では、銀塩は撮れば撮るほどお金がかかるのでオススメできません。
デジカメ(マニュアル露出モードがあればコンパクト・レンジファインダー・一眼レフのいずれでもよいです)をお求めになって、たくさん撮影をしてください。
露出以外にはなにを学びたいですか?
いずれにしてもデジカメにしておけば幾らでも練習できますから、銀塩はやめてデジカメにするのがいいですよ。
書込番号:10144596
1点

>一眼レフが初心者にはよいとよく見受けられます
今時のプロでレンジファインダー機を使う人は少ないです。中判以上の一眼レフやビューファィンダー機を勉強に使うには体力も財力も必要です。従って、入門も一眼レフが良いことになりますね。
しかし、そもそも入門機がレンジファィンダーか一眼レフかについて論争されることはありません。いずれ本格的な写真を撮るのなら、最初からプロが使う一眼レフを使うのが自然の成り行きでしょう。
でも、そうじゃないんだ、TTL(スルーザレンズ)や評価測光プログラムが要らないんだと言うなら、ちと問題が違います。マニュアルで露出を決めやすいからレンジファインダー機を使うと言うのなら、ある意味で理解できる話です。
でも、機種は限られます。自分が使うなら、やや高価ながらコシナのツアイスイコンを買います。安いの方はベッサなどがありますが、どうでしょうね。
ドイツの名門、ライカも良いのですが、入門機とするには極端に高価ですし、メンテナンスだけで普通のカメラが買えるほどの金が掛かります。
気をつけなければいけないのは、一度、特定のカメラの露出に慣れてしまうと、他のカメラを使ったときに失敗を繰り返すことでしょう。出来ればサブ機も同型機とするのが理想と思うくらいです。
勉強だから入門機と言うのより、このカメラに慣れてみようで始めた方が正解だと思いますよ。
あと、単体露出計を使いこなしたいとすると、かなり難題です。経験だけでは使いこなせません。その場の光を読むというのは、そういうセンスが必要ですね。常に考える癖を付けることでしょうか。
書込番号:10145462
2点

>今から露出等をデジタルカメラではなく銀塩カメラで勉強しようと思ってます
文面から露出に関しては深い意味を持ってお書きになってはいないと察します。
そこも踏まえて、私は一眼レフではペンタクスMXをお薦めです。
レンジファインダーは一眼レフを使い込んでから考えてはどうでしょう。
書込番号:10145658
1点

露出の勉強がしたいのなら
レンジファインダーは現行モデルも中古でも種類が少ないので
マニュアル露出の使いやすいMF一眼の中古がよいのではないでしょうか?
どちらにしろ現行モデルでは無いものは信頼できる中古カメラ屋さんで
保障付の物を買う事をお勧めします。
完全機械式の電源不要なモデルなら
キヤノンFTb-NオリンパスOM-1ペンタックスMXニコンNewFM2
でもオリンパスOM-1、ニコンNewFM2は昔使わせてもらったけど
露出計がいまいち見にくいと感じました。
少し高いけどフラッグシップ機の
キヤノンNewF-1、ニコンF3も玉数が割と多く
ファインダーも見やすく良いと思います。
書込番号:10147519
0点

なんだか色々言われてる方ですね・・・
露出だとデジタル一眼レフが最も勉強になると思います。
コストもそんなにかかりませんから。
レンジファインダーに手を出すよりも、デジ一やフィルム一眼レフで18%のグレーの反射板の明るさを覚えて
パターン測光ではなく中央部重点測光またはスポット測光で被写体と向き合うのが一番かと思います。
まず、色んな物の明るさを、適正からどんだけかを『読む』のです。+か−か。それができることが大事。
例えば、ISO100でF8、1/125が適正な屋外(←晴天時順光の大まかな適正露出)で
日昼の白い雲がまあざっと+1.0、逆光の黄色い花が+0.3〜0.7、暗いところでパッと見ここは−1.0とかですね。
レンジファインダーは時に文化財クラスもあり、貴重な機材もあるので機材の管理にも慣れてから/一眼レフで慣れてからの使用をお勧めします。
書込番号:10159614
1点



こんにちは。
ちょっと本日は一眼レフカメラ本体の話ではないのですが…お付き合いください。
先日、ビックカメラ京都駅店にてカメラ用のカートを探していました。
理由は遠征時、レンズを3本と一脚、カメラ2台(1V、KDN)をエツミのショルダータイプのカバンに入れて一日中歩いていたら肩が痛くなって、少しでも肩に負担がかからないようなものが欲しいと思っていたのです。
で、帰ってきたら、お店でこれを発見して悩みました。
こういうものって使う人っていらっしゃいます?
長い旅をするとしたら必要なのはわかりますが、品物を見ていても耐荷重40kgのものと25kgのものとの差があるだけで、どちらを選べばいいのかが悩んでいます。
現在のところ私が旅行に出るときの総重量は10kgから。重くて15kgくらいまで運んでいます。
もう少し機材が重くなるかもしれないので、どうか、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんにちは
>お店でこれを発見して悩みました。
この下へURLを貼られたと思いますが消えてしまいました。
再度アップしてください。
書込番号:10134741
0点

申し訳ありません。
携帯からなのですが添付させていただきます。
http://m.yodobashi.com/ec/product/100000001000056513/index.html?uid=01vwzlonyaak
書込番号:10134788
0点

http://www.yodobashi.com/ec/category/19135_500000000000000301/index.html
このあたりのどれかでしょうね?
書込番号:10134983
1点

エツミのキャリアーSとLのことじゃないですか?
http://shop.kitamura.jp/disp/CPmViewCmpGoodsCart.jsp
外国へ行くときに普通の荷物用にSとほぼ同じつくりのものを使ったことがありますが、
くくりつけるのが面倒だし、道路のでこぼこなどで荷物がずれたりで
あまり使い勝手がいいものではありませんでした。とはいえ、楽であることは確かです。
耐荷重的にはSでいけそうですが、つくりのしっかり感を考えるとLにしておいた
ほうが安心かもしれません。
もっとも、長期の撮影旅行ならリュックタイプにしたほうが楽だし便利だと思います。
書込番号:10135139
1点

カメラやレンズは振動を嫌うので、車輪とキャリアの間へクッション(スプリング)など付けてはどうでしょうか?
あるいは内部へ厚いクッションを。
書込番号:10135259
1点

カートを使っている人を見たことはありますが、細かい振動を拾うのが恐いので私は使いません。
機械類にとって、定周波の微振動ほど恐いものはありません。
書込番号:10135351
1点

カート、使ってますよ。
常紋峠SL撮影時。
当日は車両乗り入れ禁止と言うことで・・・
三脚、ドンケF−1に入れた機材一式10〜15kg相当?
片道3〜4kmのバッグを担いでの歩行は困難と言うことで、林道にて使いました。
相当な振動でしたが・・・・ (^^;
カートの車輪は大きいものを選んだほうが良いようです。
人間の足の方が相当、こたえました。
ニコン機材は期待通り、問題ありませんでした。
書込番号:10135554
1点

じじかめさんをはじめ皆様返信、ありがとうございます。
実際のところ探していたのはrakuma3さんが挙げられていたエツミ キャリアーSと、下記のL
(http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/22368)でした。
次からは簡単ですが皆様に返信させていただきます。
書込番号:10137944
0点

VailVillさん、こんばんは。
また改めてURLを添付しました。これのことですが、京都のとあるお店で4500円で見つけたので悩みました。
書込番号:10137958
0点

里いもさん、こんばんは。
まずはご迷惑をおかけしました。
カメラバッグとカートの間に…ですか?
バッグ自体が結構衝撃を吸収するように作られているはずですが、これでもまだ衝撃を吸収する、という意味では足りないのでしょうか。
ちなみにいつもバッグの中身には、レンズを入れてから余った内部の壁パーツを下に敷いて、衝撃を吸収するようにしています。
もし足らなかったら、荷物などを送るときに使う衝撃吸収の道具(いわゆるプチプチ)をどこかに使おうかなと、思います。
書込番号:10138003
0点

ショルダータイプを使うなら、大型のストラップ肩パッドを取り付けるのをお勧め
します。あとは、負担を考えるとやっぱりザック/デイパックタイプをお勧めします。
見た目を考慮しないなら、ウエストポーチタイプもありなんですけどね。
最近はボディ2台にそれぞれレンズをつけたら、バックは車内トランクなどにおいていき、
最小限度のものだけ、ポケットに入れていきます。盗難も恐いので(^^;
書込番号:10138010
1点

rakuma3さん、こんばんは。
確かにエツミのキャリアーLのことです。
LPLの奴と比べても車輪が大きいし、音もそこまでならなさそうだしいいかなと思いましたね。
確かに作りのしっかり感ではLの方が、タイヤの問題も含めていいと思いました。ただし、値段に見合った投資なのか…と考えたら、使わない or Sでもいいのでは?と思い、質問に至った次第であります。
ありがとうございました。
P.S.リュックタイプは…私が非常に歩く上に汗かきなため、除外するしかなかったです。。。
書込番号:10138038
0点

GALLAさん、こんばんは。
確かに低周波の振動は怖いですね。
特にEFレンズみたいなモーター内蔵のレンズはどうなるかと思うと、躊躇してしまいそうです。
ただ、フル装備で出かけるとき、自分の体力と比べたらやはり必要かな?と思い、質問に至りました。
もう一晩、熟考してみます。
書込番号:10138065
0点

ssdkfzさんこんばんは。
そうですか。そんな悪路を5kgくらいのバッグを担いでいたら、さすがに重いですね(苦笑)。
最後の問題はやはり振動…ということで、大きな車輪のついたものがおすすめなのですか。まあ、どっちかと言えば電子部品でフル装備のメカメカしているキヤノンなので、やっぱり心配になりますね。
検討してみます。
書込番号:10138098
0点

TAIL5さん、こんばんは。
いつもいつもアドバイスをありがとうございます。
大型の肩パッドなんですね。
検索してみたら出てきましたので、また明日の通勤時にでもお店へ行って、実物を試着してみようかなと、思います。
エアが入っているのが理想的なのか?とも考えました。
盗難と加えて、暑さ、湿気も怖いので私は常に持ち歩いていましたよ。
ですが…重かったので、最近は軽装ばっかりでしたがね(^^;;
で、ポケット…ということはまた別にレンズポーチみたいなのを用意して、装着するということなのですか?
…ともかく、またカメラ屋さんのお世話になるしかなさそうです(苦笑)。
書込番号:10138156
0点

背負いベルトなるものもありますので、キャリアーの振動が心配ならこちらを
検討してみてはいかがですか。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31829
おそらく、ショルダーバッグのとって部分に頭を接続し、ショルダーベルトの左右の
取り付け部分に金具を引っ掛けて背負うようにするのだと思います。私も興味がある品です。
書込番号:10138405
0点

ごーるでんうるふさん こんにちは
あの手のカートは、釣りのルアー機材、ダイビング器材を運ぶのに使っていました。
折りたたみのできるハンディなタイプは、ちゃんと固定しないと安定が悪く、パイプ径が細いものは、車軸のところがよく折れました。
エツミのキャリアーSとLクラスであれば、短時間の使用は問題ありませんが、林道のような荒地名でで使うと、早めに寿命がくると思います。
荷物がずれやすいのも問題です。
使うときは、バッグと同じ大きさの板をまず完璧にくくりつけ、その上にカメラバッグを載せてくくりつけると安定します。
書込番号:10141363
1点

ごーるでんうるふさん
私が使っていたのも似たようなものでしたが、車輪は小さかったと思います。
確かに安定性は多摩川うろうろさんが仰るように悪かったです。
林道では・・・
ドンケF-1にF5、D700、AF300/4D、AF80-200/2.8D、RF500/8、さらにレンズポーチに入れたAi50-300/4.5
ジッツオとマンフロットの三脚2本ですので・・・20kg超えてたかも。
載せ方は一番下にF-1、三脚2本、レンズポーチが一番上でした。
それを付属のゴムひもでがっちり縛り上げる形です。
肩のパットをつけてバッグを担ごうが、絶対的な重量がすさまじいものですから、
肩で担ぐのは無理なのは一目瞭然・・・・
ひどい振動でしたけど・・・・今のところ問題はないですね。
VRレンズだと危ないかも。
常紋峠撮影、ほとんど内地の方のようでしたが、私以外にはもう一人キャリアー派の方がいました。
(大抵はリュックで最小機材だったようです)
こちらの方はグレードが高く、ベビーカーみたいな感じで、2輪式ですが振動が伝わりにくい造りだったようです。
大きさも結構大きく、私のより1.5倍の感じ?
三脚も収まるくらいでしたからね。
私のは車輪が小さく、悪路走行には向きませんでした。
横のブレが大きく、すぐ横倒しになりそうになる・・・
次回は車輪が大きいタイプに替えないと・・・・
ま、機材を減らすのが先決でしょうが (^^;
ちょっと撮影できる状況がつかめていなかったので考えられる機材を持っていったのが問題でしたね。
書込番号:10143221
1点

rakuma3さん、こんばんは〜。
なるほど、背負いベルトという手もあるんですね。
肩パッドを実際、店舗で見てみたのですが、今の付いているものとあまり変わらないのですね。
その代わりに、これで均等にバランスを取るという手はアリかもしれません。
また実際カバンを持っていって、つけてみることにします。
書込番号:10149762
0点

多摩川うろうろさん、こんばんは〜。
なるほど、里いもさんのおっしゃられていたような下に敷くものは、板でもいいのですね。
それはベニヤ板のようなものでもよろしいのでしょうか?
…ともかく、rakuma3さんがご紹介の背負いベルトも気になるし、まだ少し考えてみます。
書込番号:10149802
0点

ssdkfzさん、こんばんは〜。
またそんなに機材を持っていったのですね。対加重を超えたら危険なので、次からは出来るだけ控えるようにしてください。
悪路走行は…多摩川うろうろさんや他の方が仰られたとおり、何かを引っ張って、という行為は控えることにします。
ただでさえ自分自身が転びやすいので(おぃ)、余計に注意しないといけませんね。
カートは選ぶとしたら40kg以上に耐えれる、車輪の大きい奴を選ぶようにします。
書込番号:10149832
0点

ごーるでんうるふさん 今晩は
>それはベニヤ板のようなものでもよろしいのでしょうか?
ベニヤ板でOKです。
クッションというより、横長のショルダーバックタイプのカメラバックを付けた場合、転がしていくうちに左右のハミダシ部分が垂れてきて、地面にこすったり、バランスが悪くなるのが問題です。
バッグにクッション性能があれば、このくらいの振動は無視してよいと考えています。
書込番号:10150083
1点

多摩川うろうろさん、重ね重ねありがとうございます。
まあ、体にかかるバランスの問題…は今に始まったことではないのですが、こんな重いカメラバッグをカートに付けようとすると、それ相応の用意をしないといけないのですね。
そこまで分厚いバッグではないので、注意してまた合う板なども探しま〜す。
書込番号:10165354
0点

既に解決済ですが、板の話が出ていたので脱線をば…(^_^;)
柔道で初心者用に『投げ込みマット』なるものがあります(した)。
いい施設なら畳の下にスプリングなどがあってショックを吸収しますが、
貧乏な部だったうちらは畳の下は教室の固い床だったので、
練習用に購入しました。
この投げ込みマットですが、
中はおそらくスポンジのようなものが入っているのですが、
もうひとつ特徴があります。
マットには表と裏があって、
表をもちろん使うのですが、
表側にはちょっと硬めの板のようなものが入っていました。
単に柔らかいだけだとショックを点で受けてしまい、
結局柔らかいスポンジはほとんど効果なくマットの下にショックが伝わりますが、
板があると板には点で受けますが、板がショックを面に変えてくれるので、
ショックが吸収されるという仕組みです。
畳とスプリングの関係に近いと思います。
車などで移動する際、最初は助手席にポンと置いておきましたが、
どうも車の振動や路面の凹凸がダイレクトに伝わってしまう。
そのため、タオルを下に敷いたのですが思った効果はありませんでした(^_^;)
で、マットのことを思い出してタオルの上に地図を置いて、
その上にカメラを乗せたらかなり振動を抑止できましたヽ(´∇`)
欠点は地図の上だと急ブレーキ時にカメラが前に飛ぶことです。
従って滑らないシートを敷いて解決です(笑)
で。やっと結論なのですが、
バッグの中にも単に緩衝材を入れてもバックの底がふにゃふにゃだとあまり効果がないので、
緩衝材の上にちょっとした板状のものを入れるとよいです。
もっとも市販のカメラバッグにはそういう中敷きは大抵入っていますが、
振動が気になるならばひとつ知恵袋のように覚えておくといいかなとヽ(´∇`)
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10385456
1点

やまりうさんこんにちは。
大変役に立つご回答をありがとうございます。
なるほど、柔道のマット式とはうまい例えですね(^^)
確かに緩衝材だけ入れてその下に何も入れなかったら、破れた時とかはどうしようもないですしね。
ちょっとした板状のもの…
何か板としてはどんな素材のものがいいのでしょうか?
個人的に今考えているものとしては、アルミケースもしくはカメラバッグの中に入れたアクリル板の上にふにゃっとしたスポンジ状のものを入れ、それを緩衝材代わりに使おうかと目論んでいるのですが、それでは耐久性がどうなのかが心配です。
もしオススメの素材のものがあれば、ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:10402617
0点

ごーるでんうるふさん
私も同じようなことを考えて、以前クッション素材を考えました。
結局サンダルに使われているゴム(素材不明)を東急ハンズで購入しました。
えーと、まだ使ってませんが・・・。
耐久性は抜群で、軽いのが気に入りました。
書込番号:10406395
1点



今までコンパクトデジカメばかりでしたが、これからフィルムの写真、勉強しようと思ってます。二つに絞りこんでいるのですが、先のことを考えたらどちらがよいのでしょうか?
初心者はNEW FM2でしょうか?しかしここの書き込みを見ているとF3にも物凄くひかれます!よろしければアドバイスよろしくお願いします
3点

うえたもんさん
こんばんわ。
ぼくは、FM2を高校〜大学卒業あたりまで使ってました。
電池なくてもシャッター切れるし。
今でも地金の色がでたFM2をおいてあります。
(ただ、使ってませんが...)
FM2使ってた頃が一番楽しかったです。
いまなら中古しかないと思いますので、FM3Aなんか
どうでしょうか?
書込番号:10112461
2点

こんばんは。
両方持ってますが、F3の方が出番が多いです。
理由は絞り優先AEがあるから楽チンなんです。
フルマニュアルで楽しみたければFM2ですね。
F3はかつてのフラッグシップ。中古で上物が格安でゲットできるのが嬉しいです。
書込番号:10112467
3点

こんばんは〜
F3を持っていますが、NewFM2のほうが高速側のシャッタースピードは速いのと、電池無しでも撮影出来る良さがありますね。
(NewFM2は1/4000秒だったかな)
ファインダーに関しては視野率の違いがありますので、手に取って覗いてみるのが一番かと思います。
(ちなみにF3は100%です)
内蔵露出計にも違いがありますが、これは個人的な好みの差かも‥(^^;
マニュアル撮影の勉強ならNewFM2のほうが使いやすいと思いますが、
F3はF一桁機だけあって、しっかりした造りを感じますよ。
予算に余裕があれば、FM3Aも検討してみてもいいと思います。
スペック的な説明になってしまいましたが、手に取って操作した感触は大切ですね(^^)
書込番号:10113040
2点

FM2(ハニカムシャッター)を使っていました。(殆どNewFM2と同じ仕様)
F3も持っていました。(すぐ手放しましたけど^^;)
軽さでFM2をよく持ち出していました。
(本当によく使ったのは、FMですけど^^;)
こうなると好みでしかないと思いますよ
重くたって機能満載がいい…F3
軽快に軽装にがいい…NewFM2
持ってみて自分の用途を考えてお決めになったほうがいいかと
自分が使いやすい道具を選びましょう^^
書込番号:10113513
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます
早速実際さわりに行こうと思います
またどちらにしたか報告しようと思います!
書込番号:10113725
0点

うえたもんさん こんにちは。
new FM2/TとF3,両方使っています。
newFM2/Tは新品で購入しましたが,F3は2年くらい前に
中古で購入しました。
newFM2は,以前は写真専門学校で学生に購入を勧めていた
カメラですので,初心者がフィルム写真を学ぶのには最適
の機種だと思います。
一方,F3は歴代のニコンのフラッグシップの中で最長の生産
期間を持ちます。それだけ支持されていた理由は手にして
みるとよく分かりますが,シャッターや巻き上げのフィーリ
ングが実に上品で,気持ちよく写真が撮れます。
私もマリンスノウさんと同じで,Aモードの使えるF3を
持ち出すことが増えています。やはり,フルマニュアルだと
シャッターチャンスには弱くなってしまいます。
露出の勉強をするためには,敢えてAモードを封印して使う
こともできるので,F3の方をお勧めしておきます。(newFM2も
いいカメラですので,甲乙付けがたいのですが。)
いずれにしても,中古を購入することになると思いますので,
中古カメラを数多くあつかっているお店に行って,実際に手に
取って,欲しくなった方を購入するのがいいと思います。
それから,一眼レフの場合,レンズも重要です。これまでコン
デジばかりお使いだったとのことですから,最初は50mmF1.4の
標準レンズ一本で始められると良いと思います。(ズームは便利
ですが,最初に画角を学ぶ上では単焦点レンズで始めるのが
いいです。スナップを多く撮られるのであれば,35mmのレンズで
もいいと思います。)
書込番号:10113763
2点

私は小型で軽いFEを使っていますが、F3のフィルム巻上げの感触は別物のような気がします。
書込番号:10113818
4点

こんにちは。
私も両方使ってましたが、結局はF3を手元に残しました。
やっぱり絞り優先AEがあるのが大きいですね。
常にマニュアル露出での撮影では面倒に思うこともありますし、とっさの際に撮り損なうこともありました(特にリバーサルフィルムの時に)。
両方の機能を持つFM3Aがお薦めですけど、F3やNewFM2と比べてまだちょっと値段が高いかも。
私は実際のところ、MFカメラではFAを使うことが多いんですが。(^^ゞ
書込番号:10114391
0点

こんばんは。
両方Getが最も幸せになれます(笑)。
というか、この2台があれば他の一眼レフが不要になります。
まずNew FM2の良さはファインダー。
これだけでも買う価値はあります。
使い込んでしまえばマニュアル露出だけというのも全く気になりません。
メカシャッター機で1/4000秒というのも世界唯一じゃないですかね。
F3の方も、ホントいうとマニュアル露出最優先で作られたAE機。
露出補正ダイアルの使い難さがそれを象徴しています(笑)。
逆にシャッター速度ダイアルのクリック感と巻き上げレバーのトルクが36枚終端までいってもほとんど変化しない作りはまさに職人技で、このあたりはさすがフラッグシップですね。
どちらのモデルもファインダー内情報が素っ気ないほどシンプルですが、これも被写体を捉えてジャスピンまでを最短時間で済ませられるよう余計な情報表示を排除しているためで、慣れりゃなんてことないです。
「男のカメラ」って雰囲気がプンプンする2台…
…繰り返します。『2台』ですよ(笑)。
書込番号:10115669
0点

うえたもんさん こんばんは
私の場合ですが、NEW FM2 です。
シンクロ 1/250 が必要ですし
NikonのTTLはNo-1だとおもいます。
PS.とちらも本当に良いカメラだと
おもいます。
書込番号:10115878
0点

>PS.とちらも本当に良いカメラだと
>おもいます。
だから両方持ってるのよ♪
FM3Aも優れたカメラですが。。。
書込番号:10116156
3点

こんばんは。
どちらも良いカメラですね、ボクはF3をお勧めしますが。
ただ、少し気になるのですが、コンデジからMFカメラだと辛くないでしょうか。
思った写真が、簡単に撮れるわけではありませんし。
マニュアル・オートどちらでも撮れるカメラの方が、露出等を覚えやすいように思えます。
書込番号:10117261
2点

出たな! 魔女さん!!
>FM3Aも優れたカメラですが。。。
超強力な妖術(FM3A)だ〜!!
まいりましたm(_ _)m・・・
どうする?うえたもんさん・・?
書込番号:10119840
2点

訂正です。
× 妖術
○ 魔術
この魔術(FM3A)は黒魔術と白魔術があって
黒の方がちよっと財布にひびきます。(笑)
書込番号:10120718
1点

自分がこの二台から選ぶならF3です
やはり旗艦機ですから
それにNew FM2で撮影出来る事はF3でカバー出来ますが、その逆は無理ですし
ただ自分が一銀塩眼レフを選ぶなら、この二台では無く他の方も挙げているFM3Aを選びたいかな
因みに自分は初銀塩機に選んだのは、RFのBESSA R2Aでした
一眼レフはデジタルで満喫しているし、違うフィーリングのカメラに興味ありました
書込番号:10120893
1点

>New FM2で撮影出来る事はF3でカバー出来ますが、その逆は無理ですし
これは、そうとも言えない・・・
MAX=1/4000・・・1/1000等の精度を高く出せる
シンクロ1/250・・・日中シンクロに有利
の点でFM2やFE2がフラッシュ多用の報道関係で重宝されていた経緯もあります。
まぁ、フラッシュなしのスナップ等では関係ない話かもしれませんが。
書込番号:10121030
3点

その通り。
ASA…じゃなかった、ISO400のフィルムだとNew FM2の方が安心。
開放値の明るいレンズの場合はなおさら。
T-MAX100とTRI-X400を持ち出す時、T-MAXはF3/TRXはN-FM2でGoです。
もし晴天時にF3で400フィルムなら、開けて撮らざるを得ない時はNDフィルターがあったほうがいいですね。
たった1段、されど1段。
書込番号:10121461
3点

みなさんほんまにほんまによいアドバイスありがとうございます
昨日、中古カメラ店で両機種さわってきました〜
F3がやはり気になり、お店の人お勧めの状態のよいのが二万円代でした
外見のキズがひどいとのことでこの値段らしいです
買うべきでしょうか?
僕はキズは全く気にならないタイプなのですが…
ちなみに50mm1.4が17000でした
書込番号:10121785
1点

誰も物を見てないからアドバイスのしようが無い
それくらいは自分で決断しようよ
書込番号:10121899
1点

こんばんは。
中古買いの醍醐味は、新同品と超安値の両極に有ると思います。
私は「買い」です。
書込番号:10122971
1点

当然古い機種なので中古で購入になるわけですが、保障が三ヶ月以上付いてるくらいのものをお勧めしますよ。
銀塩の場合、デジタルと違って試写して不具合を見つけるまでに時間がかかります。
値段に関してはネット販売をしている中古カメラ屋さん(マップカメラやキタムラなど)を見ると、程度に応じた相場が大体わかると思います。
もし購入してから気になるようでしたら、ニコンのサービスセンターに持ち込んで点検してもらう手もありますよ。
レンズに関しては、多少の埃の混入は気にしなくてもいいですけど、カビがあるものはやめましょう。
あとは、ピントリングが極端に重いものや軽すぎるもの。絞りがスムーズに動かないものを避ければ、あとは予算と好きな画角で選ぶといいと思いますね。
ちなみに、F3で使うならレンズはAi化されたものを選ぶほうが使いやすいです。
(非Aiも使えますが、ちょっと面倒です)
私の場合、中古でカメラを買う時に、何か心に引っかかる部分があれば購入は止めるようにしてます。
どうしても機械なので故障も出るでしょうが、始めから不安を抱えたカメラでは撮影していて気持ち良くないです。
購入したらフィルムとレンズを装填して、あれこれ機能を確認しながらどんどん撮影したいものですよね(^^)
私もF3を購入してまだ半年も経ってないですけど、スレ主さんもいいF3と出会えて写真を楽しめるといいですね(^_^)
書込番号:10123530
0点

うたえもんさん、こんばんは。
みなさん、こんばんは(^^)煮詰まったところに失礼します(^^;;
>>これからフィルムの写真、勉強しようと思ってます。二つに絞りこんでいるのですが
>>初心者はNEW FM2でしょうか
僕も今MF(非AEの完全?なMF)をF2なんかで修行中です(^^;;
いまさらな感はありますが、備考としていただければ幸いです。
【光を読む】
僕の経験からなのですが、
「勉強」なのでしたら、AE化されていないモデルを推します。
この場合、単体の露出計は必要になりますが。
チャンスには弱いことは確かにそうですが、
時間の経過や場所が変化した時点で、カメラの絞り値やSSをチョコチョコいじることで回避できます。
これで相当にマニュアルの感覚が養われると思います(お若いと察しますので、うたえもんさんは慣れるの早いよ^^)。
【適正露出はない?】
規格等で定められたものが適正露出ではなく、自分の作画意図に適した露出が適正露出であると、気づく時があります。
カメラ搭載の露出計から開放されるわけで、より自由で自分的な撮影を楽しめます(他人の評価は不明ですが、^^;)
まぁAE機でも、AE機能を解除すればいいわけで、これは付随する意見として。。。
【機種は?】
ニコンでしたら、Fアイレベル、F2*が僕が推すカメラになります。
(F2の露出計は付録と思ってください。趣味の撮影には向かないかも)
「アナログ」というより「アナクロ趣味」ともとれますが(笑)
僕個人の趣味ですが、たいへん造り込みがよく、チープさも感じられず、いいカメラです。
もし、購入しなくても記憶の片隅においといてね。。。F、F2たち。
僕はAE化された機種(AE-1,New-F1)を使っていましたが、
機械まかせにするより、じっくりと濃厚に写真を楽しめますよ(苦ありですが)。
一方で、とにかくシャッターを押すのが好きで、パシャパシャしたい向き(僕もそうだった)なら
NEW FM2とF3以降で間違いなしだよ(^^)
手にした時、ファインダー覗いた時のフィーリングが合えば、機種はなんでもOK!
そいつが女性名詞の彼女だ!
【勉強代】
最後に、アナログは既に、良くも悪くも、大人の趣味となっています。
ろくでもないことが多いです(こんなこと書くおやじに遭遇するとかも含め、笑)
何らかのかたちで、勉強代は払うことになると思ってくださいね。
実際痛いけど、そういうことがあっても、大人の趣味として、笑おう、貢いだと思って(笑)
キズだらけ「アナクロ趣味」のおやじより。
書込番号:10123698
2点

追伸
うたえもんさんへ、
まだお若いと存じますので、これからのデジタルを徹底的に研究するのも手かなと。。。
大衆迎合型の高解像度・高彩度の礼賛はそのうちに落着き納まり、
フィルム的な(アナログな)描写もデジタルで可能となってゆくことでしょう。
これは、オーディオがデジタル化された後の現象とよく似てきます、
カメラの世界だって、同じ人間がすることで、恐らくはそんなところでしょう
僕などはアナログと心中(デカダンスな響きだぁ)ですが、
フィルム(=アナログ)は、僕にとっては十分な時間であっても(10年、15年というスパンでしょう)、
うたえもんさんにとってフィルムは約束されたものではありません。
写真は機械ではなく、人間が撮るものです。
写真表現でデジタルも大切ですよ(^^)
では(^^)/
書込番号:10123749
1点

うえたもんさん、でしたね。
ごめんなさい m(--)m
書込番号:10123751
0点

ちなみに何でNikonにしようと思ったの?
書込番号:10127068
0点

僕は同じカメラをずっと使いたいので、Nikonのカメラは修理など対応してくれる店が多そうだからです
あとやはりカメラ自体の型にもひかれます
書込番号:10127828
0点

長く使うならF3かFM3Aでしょう
残念ながらNewFM2の場合、壊れたとき部品の供給が…
ただF3もそろそろ厳しい(部品とか)かもです。
機械式カメラは、電子部品を使っていないからずーっと使える…
部品が壊れて供給がなければ修理できません。
ただNewFM2なら多分大丈夫とは思いますけど
というわけでF3または、FM3Aがよいtのではって思います^^
書込番号:10128001
2点

皆さん、こんばんは。
NewFM2、F3共に所有してますが、私の感想を…。
NewFM2の良いところ
・F3より小型&軽量
・F3程ではないが壊れにくい
・F3のファインダー表示は露出の過不足が分かりにくい(「どれくらい過不足なのか分かりにくい」)けど、NewFM2は・1段位まで分かりやすい
F3の良いところ
・さすがにフラッグシップ機で、作りはしっかりしてる
・中古の数が有るので店頭で予算に見合った個体が選べる
・メーカーの保守は当面心配ないけど、液晶表示部品にはちょっと注意
F3の悪いところ
・AE使用時、露出補正しにくい
・NewFM2よりちょっと大きくて重い
・アクセサリーシューが特殊(専用アクセサリーが手に入りにくい)
といった感じでしょうか…。
どなたかもおっしゃったFM3Aも検討されても良いと思います。
予算がネックになりますが…(^_^;)。
書込番号:10128253
1点

SEIZ_1999さんありがとうございます
そしてみなさんありがとうございます
F3を購入します!
また何かありましたら質問しようと思うのでよろしくお願いします!
書込番号:10129109
0点

F3に決めましたね!
写真は頑張るのでなく、自然体で楽しみましょう(^^)
レンズ沼とF3のアクセサリーの沼に嵌まらないよう注意してくださいね〜(笑)
書込番号:10129135
1点

>>勉強したい。
そういう意味あいなら、中間シャッターが使えるモデルがお勧めでしたが、
F3可愛がってくださいね。
自分を変化--進化=今日の自分と明日の自分は異なる--させていかないと、とは思います。
ご検討をおいのりします(^^)/
書込番号:10129493
1点

お、決まったみたいですね。
F3はいい選択だったと思います。
そうそう、他の方も気にされているファインダー内の液晶表示が薄くなってくる件ですが、関東カメラサービスで復旧できるようです。
独自の方法だとか。
他に改造等もあるみたいなんで、F3はまだまだ楽しめると思います。
私もシャッターボタン半押しAEロック化はそのうち依頼する予定です。
いっぱい写真撮って楽しんでくださいね。
書込番号:10132871
0点

みなさんほんとうにありがとうございます!
来週購入予定です
ところでカメラ自体の質問ではないのですが、露出の勉強をするために参考になる本があればお教えください
自分でバシバシ撮って、経験するのが一番ですが、参考までによろしくお願いします
書込番号:10136681
0点

うえたもんさん、こんばんは。
『アサヒカメラ教室 第4巻 表現とフィルム』(1987年12月10日第1刷)
他の巻はプロによるAF礼賛オンパレードだが、第4巻は内容が充実しています。
僕は一度、AFの隆盛でバカバカしくなってMFカメラを捨てたのですが、
今になって写真を再開し、参考にしている良書です。
写真表現において、「トーン」がいかに重要かを思い知らされます。
(露出に固執するなら、無限段でSSが設定できる機種の意味はここに見出せる。)
デジタルだ、アナログだ、と論じることそのものを問いなおす必要があると思う。
で、手焼きをやるぐらい本気になったら、カカク板をアジャストすることになる。
書込番号:10138574
1点

訂正
(正)中間SSが使用可能な
(誤)無限段でSSが設定できる
「露出の勉強」が目的であれば、
あるF値(露出)にこだわりながら撮影したい時期がくるので、中間SSが使用可能なマシンが有利かとも思った。
僕は機種別の知識に乏しいのでF3がどうかは知らないけどAE電子制御式かな(^^)
→F、F2を報道向けにさらに進化させたモデルですねF3。
フィルムをいっぱい楽しんでくださいね(^^)
書込番号:10138878
0点


スレ主が消えてしもうとるのに遅レス入れてどないしますねん
書込番号:10405660
5点



最近中古でOM-1を手に入れたのですが、幸いOM-1に多いプリズムの腐食もなく撮影にも全く支障は無いのですが、将来プリズムの腐食が発生しないようにプリズム周りのモルトを除去し、フェルトなどの素材のものに交換したいのですが・・・
探し回ってやっと見つけたカメラなので、下手に自分で触って壊したくないし、できるだけいい仕事をしてくれるところで修理したいのです。
クラシックカメラ修理店など何件か見積を取ったのですが、ほぼ価格は同じくらいでした。(1万5千円程度)
検討しているのは
1.メーカーであるオリンパスに出す
2.日研テクノや関東カメラなどの大手修理業者に出す
3.個人経営でクラシックカメラ修理専門の修理をしているカメラ屋に出す
なのですが、実際にOM-1を修理やオーバーホールされた経験をお持ちの方で、ここの仕事は丁寧でよかったよ!というオススメがあれば教えてください。
0点

こんにちは。
OMではありませんが、私は、キヤノンFー1を日研テクノさんにOHした時に、一年間の保証書がついてきました。良心的だと感じましたよ。
書込番号:10043795
0点

レス遅くなり申し訳ありません。
>帝國光學さん
まずは情報ありがとうございます。 毎日何回もインターネットを見られるわけではないので、お礼申し上げるのが遅くなり申し訳ございません。
日研テクノさんは見積を取った中の1件です。旧製品の修理でも1年保証があるのですね。
地理的にも近いので候補かも。
ひろ君ひろ君さん>
情報ありがとうございます。
浜松カメラサービスは知りませんでした。今ちょっと調べてみたんですがOM-1は特に得意とされてるみたいですね。ひろ君ひろ君さんも実際修理されたことがあるのでしょうか。
書込番号:10051546
0点

メーカー違いですいませんが私もミノルタSR-7をコニカミノルタにOHしてもらった事があります。モルトの張替え・露出計の修理・電池室の液漏れ修理とファインダースクリーンの清掃で25000円くらいだったと思います。条件付の修理(故障箇所は治らないかもしれない)と言われましたが綺麗にしてもらい今だに現役で使えてます。意外とお金も掛かるのでモルト除去と張替え等であれば自分で挑戦されたらいかがですか?私もミノルタXDのモルト交換を自分でやりましたけど、1500円くらいで出来ましたよ(時間は掛かりますけどね)
書込番号:10093638
0点

ID忘れたさん>
情報ありがとうございます。
ID忘れたさんはメーカーでOHされたのですね。
そうですよね〜内容にもよりますが、結構高くつきますよね(^_^;)下手すると購入金額以上(^_^;)
いちおうモルト張り替えキットを購入したのですが、裏蓋周りはあまり劣化していなく(べたつき等もない)試し撮りをしても光漏れなどの症状もなかったので未使用のままおいてあります。
あとはプリズム周りだけなんですが軍艦部を開けるのが怖くて・・・
超絶不器用なもので部品をなくしたりネジをなめてしまったらと思うと、とてもじゃないが触れません(>_<)
オリンパスプラザに問い合わせたら、見積は無料でしてくれるらしいので一度預けてみようと思います。
(でも土日祝休みって・・・(^_^;))
書込番号:10097896
0点

メーカーは基本的に土日休みですからねw
僕がメーカーに修理に出した理由の第一は父親から譲り受けた思い出のカメラだったからです。思い出の品物ですから多少お金がかかってもベストの状態で使い続けたいという思いがありました。
第二の理由はメーカーの別部署に知り合いがいたからなんですが、メーカーにもカメラ好きの人間がいて古いカメラの修理が大好きな人がいるって聞いたからなんです。
先人達の作った物を大事に思ってくれる現役世代が一生懸命修理している場面を想像したらどうしても頼みたくなって・・・
これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
書込番号:10111715
1点

ID忘れたさん > SR-7、大切な思い出のカメラなのですね。それならなおさら金額じゃなくていい仕事の所にお願いしたいですよね。
でもメーカーにお知り合いがいればどんな仕事をされているか見えていますから、なおさら安心して出せますね。
私の場合は普通に中古屋で買ったのですが、本当に夢に見るぐらい欲しくて欲しくて、何件も探し回ってやっと手に入れたので(予算に折り合う個体というのでなかなか球数がなかった)大事に長く使っていきたいんです。
見積もった所はほぼ同じぐらいの金額で、本体買った値段より高くなってしまいますけど何倍もするわけじゃなし、そのうちのどれか1件に頼もうかな、と思っています。で、その中のどこの仕事がいいのかな・・・と・・・
>これからもフィルムには写りませんが温かみを感じる写真を撮りたいと思ってます。
いい事おっしゃいますね〜(T_T) 感動しちゃいました。
画には写らない本当に大切なものが感じられる写真。私もそんな写真が撮れるようにがんばっていきたいです。
今入れているフィルム取り終わったら、オリンパスに持っていってみます(*^_^*)
書込番号:10114187
0点



皆さんこんにちは、お教え頂きたいことがあります。
お盆の帰省の際父から以下のボディとレンズを預かって来ました。
NIKKOREX F
NIKKOR-S Auto 1:2 f=5cm
NIKKOR 28mm 1.2.8
SIGMA ZOOM-K 1:4.5 f=100〜200
ファインダやレンズを覗くとカビ・くもりにかなり侵されています^^;
このカメラで家族の写真を撮ってくれていたのですが、無残な姿に心が痛みつい
「貸して、持って帰って掃除して使うから」と言って借りて帰ってきました。
しかし自分で分解清掃など出来るはずもなくどうしたものか???
ニコンに持って行ってもこんなに古いカメラでは修理して貰えないでしょうし・・・
そこで皆さまにお聞きしたいのですが、このような古いカメラ達を蘇らせることが出来るお店をご存じでしたらお教え下さい。
また、現在はデジイチを使っていまして、フィルカメラについてはさっぱり使い方が解りません。このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
0点

マミヤOEMの珍しいカメラのようですね?
関東なら「関東カメラサービス」
http://www.kanto-cs.co.jp/index_text.html
関西なら「日研テクノ」に相談してみてはいかがでしょうか?
http://nikken.blog.eonet.jp/
書込番号:10024406
1点

odachiさん、こんにちは。
まずは、ニコンSCで見てもらった方が良いです。
ニコンから無理(ありえないと思いますが)と言われたら、じじかめさんの貼ってくれた業者に出せば良いと思います。
書込番号:10024419
1点


odachiさん、こんばんは。
ぼくも今年ニコンFが故障したので(巻き上げ、シャッターチャージ不具合)、
まずニコンSCに修理を依頼しましたが、部品がないとのことで断られました。
その後、じじかめさんが紹介されている日研テクノに依頼して、こちらで
修理してもらいました(送料込で3万円くらいでした)
とりあえずはダメもとでニコンに依頼してみて、修理不可なら他の修理業者を
あたってみてはいかがでしょうか。
ただしニコレックスだと相当マイナーな機種なので、復活させるのは困難かも
しれません。
また、カビについてもガラスに深く食い込んでしまったものは、元の状態に
戻すのはまず不可能です。
odachiさんの書き込みを読む限りでは、完全修理は厳しいかもしれませんね。
書込番号:10025960
1点

odachiさん、こんばんは。
まぁ、修理に関しては一度ニコンSCに相談→断られたら修理業者に依頼という流れでしょうね。
>このNIKKOREXを使って行くにあたり参考になる本がありましたら合わせてご教示下さい。
使った事はないですが(というより現物を見た事が無い)、
ネット上で写真とか見てみると特に変わった点も無いかなりシンプルなマニュアル一眼レフのようですね。
ネットで「マニュアルカメラ 使い方」で検索してマニュアルカメラの基本的な使い方さえ覚えればよっぽど良いと思いますよ。
・・・・ただ、どう見ても露出計が付いてなさそうなのがネックですが。
対策として。
・単体露出計を使用
・デジタル機、ならびに露出計が付いているカメラの値を参考にする
・ネガフィルムを放り込んで勘で設定
目安としてフジフイルムで公開されているデータシートを貼っておきます、
「露光ガイド」をみてください。
ISO100のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_fujicolor100_001.pdf
ISO400のフィルムの場合
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_premium400_001.pdf
書込番号:10026583
1点

じじかめさん、レスありがとうございます。
日研テクノの関東営業所の所在地は仕事の関係で月に一度は行くところなので直接持ち込み出来そうです。お教え頂きありがとうございました。
タン塩天レンズさん、レスありがとうございます。
ニコンって古いカメラも見てくれるんですね、ちょっと驚きですが嬉しい誤算です^^
情報ありがとうございます、まずニコンに持ち込んできます。
ごゑにゃんさん、レスありがとうございます。
やはりニコンでは難しいのでしょうかね?ダメもとで先ずはニコンに持って行きますね^^
頼もしいリンク集をお教え頂きありがとうございました、とっても参考になります。
jinminさん、レスありがとうございます。
はい、ダメもとで先ずはニコンに相談してきます。
ニコンで修理できないようであれば日研テクノに連絡してみようかと思います。
ただSIGMAのレンズもありまので日研テクノにはお世話になりそうですね^^;
オールルージュさん、レスありがとうございます。
先ずはニコンに相談してきます。
書籍に関してもアドバイスありがとうございました、検索してみますね^^
ちなみに露出計どうか不明ですが、レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので、それも合わせてニコンに持ち込んでみます。
また露光ガイドのリンクありがとうございます、勉強してみます^^
皆さん本当にありがとうございます、その後の報告もさせて頂きますね。
それでは仕事終わりにニコンに行ってきます!
書込番号:10028624
1点

過去に同じぐらい時代のカメラ、ニコンFをニコンSCで整備してもらったという方もいますので・・・・
一応ある程度までならやってくれそうな可能性はありそうですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9232327/
>レンズとボディに一緒に取り付けるパーツがありましたので
外付けの露出計かも?、と言ってもこのぐらい年月が過ぎた露出計は精度がかなり怪しそうですが・・・・・
書込番号:10031312
1点

皆さんこんにちは、経過をご報告します。
先週末ニコンSCにボディ・露出計・レンズを持ち込みましたが、いかんせん古く部品もないためニコンでは修理出来ないとの事でした。
それでも点検はして頂けました。その結果露出計は壊れているがボディは使えるとの事でした。またレンズについては、50mmはカビ・くもりが酷いが、28mmは清掃可能との事でした。
それとニコンSCでフォト工房キィートスさんという修理業者さんを紹介頂きました^^
こちらの板でご紹介頂いた業者さんと併せて問い合わせしてみます、ありがとうございました。
書込番号:10043071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
