一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板

一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(15117件)
RSS

このページのスレッド一覧(全604スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ベルビア100?ベルビア100F?

2009/04/05 18:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:55件

桜を撮りに行こうと思ってますが、フィルムに迷っています。
それぞれどのような絵になりますか?
桜と一緒にお寺なども写ると思います。
アドバイスお願いしますm(._.)m

書込番号:9353190

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/05 18:51(1年以上前)

Velvia 100F
「超・高彩」リアルカラーを実現したベルビア100F。
ベルビアならではの高彩度路線を踏襲しつつ、世界最高レベルの色相忠実性を実現。高彩度を必要とするコマーシャル写真から風景スナップまで幅広い被写体に対応出来ます。


Velvia 100
「超・極彩」イメージカラーを追求したベルビア100。
ベルビア50の超高彩度をさらに進化させた超極彩度フィルム。
赤・緑色系を強調した色調はネイチャーフォトに最適です。シャープネスが極めて高く、ダイレクトプリントにも適しています。

「リアルカラー」か「イメージカラー」か難しいですが、桜とお寺ならリアルカラーの方が良い気がします。
ここは、両方買って違いを比べてみるのも面白いと思います!

書込番号:9353295

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/04/05 19:05(1年以上前)

つアスティア
つプロビア100F

書込番号:9353362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/05 19:57(1年以上前)

こんばんは。

個人的にはどちらもお勧めしません。
桜ってこういうフィルムでガキッとカチカチに撮るより、少々柔らかなタッチで捉えた方がいいと思います(これあくまで「お勧め」ですが)。
花だけではなく枝や幹の質感はもっと軟調なフィルムでもしっかり撮れますし、見上げて撮ることもあるので部分的に影も写さなければならない時にも硬調なフィルムだとつぶれ易いです。

なので私のお勧めは、広いダイナミックレンジとほど良い彩度のセンシアV、または最も柔らかく撮れるアスティアです。
ちょっとハイコントラストになりますが、汎用性の高さと入手のし易さでプロビア100Fも悪くないですが、せいぜいここまでが限界かと思います。

コダックならエクタクローム100プラス。
これがプロビアと似て中庸ですが、こちらの方がちょっと抑え目。


お天気にもよりますが、晴天で日差しが強くなればなるほど差は大きくなるでしょうね。
柔らかいフィルムだからこそ微妙な色の変化がしっかり出せる、と思います。

・・・あくまで桜がメイン、ですよね?

書込番号:9353535

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/05 22:04(1年以上前)

 私の場合、桜には両方使いますが、どっちかというと気分で(笑)その都度選びます。
 レッドエンハンサーを使うことも多いので、どう仕上がるか判りづらいので。
 失敗するとレッドエンハンサーは変な写真になることも多いので、デジカメと併用しますが劇薬的な効果が出ることもあるので結構面白いですよ。ただお寺には向きませんが。

レッドエンハンサー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer.html
レッドエンハンサーNo2
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607315231.html

書込番号:9354224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/04/05 22:21(1年以上前)

こんばんは。

思い出を強烈に残すならベル100、見た目のままのイメージを残したいなら、私的にはプロビア100Fを使いますね。
個人的には後者のヘビーユーザーなので、コレに近い画風を好みます。

SensiaIIIは透明感が伝わるようなフィルムなので、またその柔らかさと相まって基本は白に近い系統のお花を写したいですね。


まあ、何というか最後にそれを選択するのは、自分自身です。
色々と試してみた方がいいと思いますよ。

明日、私は桜に対して、モノクロフィルムも使おうかと考えています・・・。

書込番号:9354331

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/04/06 20:33(1年以上前)

私は、印象的な画が好きなので、
ベルビア50に近いベルビア100が好みです。
ベルビア100Fはどちらかというとプロビア100Fに近いでしょうか。

http://www.asahi-net.or.jp/~tg6k-tkt/gallery3/rvp-test.html

書込番号:9357920

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/06 23:37(1年以上前)

 こういう話題が出ると、コニカがフィルムを止めたのが惜しいです。森羅なんて好きでしたし、SINBIも最後に買いましたから。富士とコダックしか事実上選べませんのは残念ですね。
 何とか、ずっとこの2社にはフィルムを作り続けてもらいたいものです。そうでないと銀塩カメラが皆、単なるゴミになってしまいますから。

書込番号:9359020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/07 07:41(1年以上前)

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
実際に使ってみての感じで、ベルビア100と100Fの相違はただの100の方が赤が強く100Fは黄色がやや強調される感じですね。
皆さんがおっしゃるように、さくらは諧調が飛ぶと写真全体的にうるさい感じになるので、柔軟性のあるセンシアVなんかも候補として挙げておきますね。

風景コンテスト雑誌なら、たいていは銀塩でのさくらが載っていますから、これを買って見ると一目瞭然だと思いますぅ♪

書込番号:9359972

ナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/07 15:53(1年以上前)

桜のピンクはそらが青い程、冴えますね。ただ、曇りそらもある訳で。

ということで、私も白黒いこうかなんて思ってます。時間が取れそうにありませんが、通勤で川沿いの桜並木を通るので、妄想撮影しています。アヤシイ

書込番号:9361300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/04/07 18:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます!
桜は少し葉っぱが出始めて行くのが遅かった感じです。
昨日、皆さんの返信を踏まえてベルビア100Fを2本、ベルビア100を1本、アスティアを1本持って行きました。
最後に使おうと思っていたアスティアは、残念ながら時間が無く、日が暮れる直前に三本しか消費出来なかったため出番無しです。
地元の公園の桜にでも使います。
朝早く出たのに写真を撮っていると時間が早く過ぎますなぁ〜。
月曜日だったので人も少なく、楽しめました。

>HR500さん
妄想撮影は自分もよくします(笑)
両手の人差し指と親指を重ねて長方形を作り、その穴から被写体を覗いています。周りから見ると若干怪しいですよね(;¬_¬)

書込番号:9361702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/07 18:25(1年以上前)

こんばんは。

緑色の葉だったら、葉桜も綺麗ですよ。
ソメイヨシノは散り始めの地方が多いかと思いますが、その地方は次に八重桜が待っています。
ぱっと見カーネーションみたいですが(笑)、あれもいいですよ。

ソメイヨシノより色がグッと濃い目ですので、それこそアスティアの出番です。
抑えにちょっとマイナス補正気味のカットも試しに撮っておくと、更に色も良く乗ってきますのでお試しを。

書込番号:9361803

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ミノルタα-9のSSM対応、非対応の意味は?

2009/04/05 14:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:3件

私もα−9を使っていますが、友達が興味があり仕様を紹介したところ、SSM非対応というのが書かれていたが、意味は何ですか?の質問に、調べて見たが分からなかった。私も全然気にしていなかった(忘れた!)ので、誰か教えて下さい。 65歳を過ぎたオジンより。

書込番号:9352228

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/04/05 14:38(1年以上前)

よっぺこさんさん、こんにちは。

>仕様を紹介したところ、SSM非対応というのが書かれていたが

中古品の仕様でしょうか。
α−9でSSMレンズ(超音波モーターのレンズ)を使用するには、メーカーで改造する必要があるのですが、その改造がされていないということかと思います。

ちなみにこの改造サービスは既に終了しているそうです。

そこで、SSMレンズを使用しなければ未改造のα−9で問題ありませんが、もしSSMレンズを使用されるのでしたら、α−7、α−70あるいは改造済みのα−9を選択されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:9352335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2009/04/05 15:00(1年以上前)

BLACK PANTHER さん、早速の回答ありがとうございました。
私も取説など調べたのですが、SSM非対応の説明はどこにもありませんでした。
友達は、私がα-9を使っていてフィルム写真は矢張りいいと言って買おうかと
考えているようです。既にα-9は廃盤になっていますので、中古品を調べたのだと思います。私もインターネットで調べてみましたが、確かにSSM非対応の明記があります。
SSM(超音速モーター)の意味であれば分かりました。非対応ということは、レンズ内に
SSMがあっても対応できないということですね。
ありがとうございました。

書込番号:9352397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/05 16:34(1年以上前)

記憶がアイマイですが、後から発売されたα-7はSSM対応で、
α-9は改造を受付けていたと思います。(当時)

書込番号:9352708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/06 08:26(1年以上前)

にじかめさん、情報ありがとうございました。

書込番号:9355856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RICOH XR-Sについて

2009/04/02 21:26(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:69件

初心者です。ヤフオクで購入し電池を入れて、さあ撮影…あらら?!ファインダー内真っ暗。巻き上げできず、レンズを外すとミラーが上がったままです。故障品なのか、とても単純なことなのか、誰か教えて下さいm(_ _)mホント初心者で申し訳ないです。

書込番号:9340020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/04/02 21:53(1年以上前)

XR-Sの詳細がわからないのですが…

ミラーアップした状態なのでは? と思います。
シャッターの振動でのブレを避けるために、手動で「ミラーアップ」できる機能があるのですが、XR-Sにその機能があったかどうか??

書込番号:9340178

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/02 21:57(1年以上前)

こんばんは。

私はこのカメラに関しては全く知りませんが、スペックを見ると、極一般的なカメラのようです。
http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-S.html

>巻き上げできず、レンズを外すとミラーが上がったままです。

ミラーアップされているのかもしれません。
マウント近辺に解除ボタン(orレバー)は有りませんか?

そうでなかったら、ミラーの反射鏡部に触らないように、手で軽く、ミラーをおろす方向へ力をかけて見てください。
ちょっと引っかかっているだけなら、これで降りると思います。
もし降りないなら、あるいは何度も引っかかるなら、故障でしょう。
1981年発売の古いカメラですから、途中手入れをしていなければ、動くこと自体珍しいかもしれません。

私も1960年代のミノルタSRT101を持っていますが、何回かOH等を行い、今でも完動です。
メーカーのサービスセンターに送れば、OHならやってもらえると思いますが、部品交換が必要な故障が有れば、もうダメでしょう。
一度メーカーでのチェックをお勧めします。


書込番号:9340200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/04/02 22:40(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。それらしいボタンはありません。仰るとおり軽くミラーを押してみましたが最後まで降りません。ファインダー内は見えるようになりましたが、巻き上げはできません。やはり故障の ようです。

書込番号:9340461

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/02 23:44(1年以上前)

XR-Sにミラーアップ機能はありません。
やはり故障と考えるしかありません。

順番的にはシャッターが切れてからミラーが復帰するので、ミラー復帰以前にシャッター自体が切れていない可能性もあります。

電子制御のカメラなので試してみることは、
・ダイヤルをL(ロック=電源OFFに)する。
・電池を抜いてみる。(太陽電池搭載なので完全に電源を絶つことはできないかもしれませんが。)
くらいです。

あと壊すの覚悟であれば、
・マウント外側の向かって左にあるプレビューレバーを操作してみる。
・マウント内側の向かって左の絞り制御用のピンを軽く上下に動かしてみる。
等が考えられます。

責任は持てませんので、最終手段とお考えください。

書込番号:9340888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

標準

どれにしようかな・・・?

2009/03/29 16:04(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

もう、何度も皆さんが掲載されている内容かと思います。

私も数々の口コミをここ数日拝見し、今日もお店を何軒か回って来ました。

そんな中で、幾つかの機種に絞っておりますが、
夏のボーナスに向けて、選択をしたいと考えています。

所有はすべてペンタックスですが、
MFカメラではニコンに傾いております。

皆さんの一押しのMFカメラ本体と単焦点レンズ1本を、
ご推薦していただけると幸いです。

お気軽に書き込んでいただけると嬉しいです。


候補 ニコンF3 ・ NEWFM2 ・ FM3A 
   ペンタックスLX

予算 10万円以内(本体+レンズ1本) 


所有カメラ
 ペンタックス K10D
 ペンタックス MZ−3
所有レンズ
ペンタックス FA31
 ペンタックス FA43
 ペンタックス FA77
 ペンタックス fish-eye 10−17
 シグマ 17−70
 シグマ 70−300

書込番号:9320693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件

2009/03/29 16:25(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。

スレ主様の所有レンズを拝見するなら、私なら、ペンタックスLX+DFAMACRO100(共に中古の程度は良上クラス)なら、ご予算内で、ご購入出来るかと思います。

ニコンが、ご希望なら、FM3A+45かコシナウルトロン40がオススメです。

両機種ともハイブリッドシャッターですし、メーター表示が指針で、露出の状態がつかみやすいです。

LXは、凄いスペックはありませんが、操作感触の良さは癖になります。

ファインダー視野の大きさは、のけ反る位の感動がありますよ。

書込番号:9320760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/03/29 16:32(1年以上前)

初めまして。MF一眼レフお探しですか?  何故?ですか。  何を撮影されるか判りませんが。  私が購入するなら、FM3AにZEIZZレンズ予算オーバーですね。申し訳無い。 

書込番号:9320786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/29 16:52(1年以上前)

FM3Aが無難だろうね。F3は持ち歩くのにはちょっといかついし。

こわしてもいいや位の気持ちで普段から持ち歩くなら、FM10

レンズは、
風景なら35mm F2Sは中古で安い
人物中心なら50mmで予算に合う物を。

コシナノクトン58mmは、ある程度使いこなしが出来る人でないと買ってもいい写真は撮れない。

書込番号:9320874

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

2009/03/29 17:22(1年以上前)

ルントシュテットさん、早速、お返事をありがとうございます。

やっぱりLXにするのが無駄がないでしょうか。
中古市場で数が少ないようで、ニコンを考えたのです・・・。


ジョーウさん、ありがとうございます。

何故か?
デジイチから入ったのですが、今後も長く趣味にするなら、
MFで撮ることで学ぶことが多いかと思いまして。


ラブドール芸術普及委員会さん、ありがとうございます。

コシナノクトン58mmというのはいいレンズなんですね。

書込番号:9321005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/29 18:56(1年以上前)

yachiwonさん 

>コシナノクトン58mmというのはいいレンズなんですね。

 なんていうのかな、朝霧がかかった風景・ポートレートを撮るのには、場所、被写体と、絞り設定、光源の位置をわきまえれば、とても上品なフレアーがでて、最適なレンズの一つなんで。ニコンの35mm F1.4Sも同じようなレンズ。デジタル版だと、フレアーのでない完全な収差補正がされたレンズがいいとかいう人ばっかだからわかりにくいだろうけど。

 湿度を出せるというか。コシナツァイスより手頃な値段だし。

 でも、それは光源の位置と被写体の位置がはかれる様になった、熟練した人が使えばの話で、場所をうまくセッティングする能力もいるし、普通にスナップ、商品撮るだけの人には「使いにくいじゃん」といわれるだけなわけで。

 普通にシャキとした写真が撮りたいなら、コシナツァイス、ニコンの50mm F1.8がいいとおもうよ。

書込番号:9321429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/03/29 20:01(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

レス、有難うございます。
LXは、一説によると、20年間の製造期間中、三万台位しか製造されなかった様です。

ですから、中古も少ないのではないでしょうか…

職人さん達が、昔ながらの工法で製造しています。
ライカ並でしょうね。

当時のフラッグシップ機種では、地味なのですが、F3より小型軽量ですし、Limitedレンズと組合せたら、なかなかカッコイイですよ。

F3は、80万台位、製造されたと言われてますので、中古は豊富にありますね。

巻き上げレバーが軽く、操作感触は良好ですが、露出表示が液晶なので、マニュアル撮影向きだと思います。
それとペンタックスとは、測光が違います。かなり、部分測光的な感じがします。

ニコンも一台、所有されても良いかもしれませんね。ピントリングの方向性が、ペンタックスと同じですから。

書込番号:9321728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/03/29 21:12(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。初めまして。キヤノン使いですが、参加します。

私的には改めてマウントを増やすのだったら、ルントシュテットさんおすすめのペンタLXなどのペンタのMF機がいいと思いますね。マウントを2つにしてしまうと、またお財布の中が本当に厳しくなりますので…出来れば増やさない方がいいですよ。

私もキヤノンEFマウントに加えて、FDマウントまで増やしたおかげで諭吉さんが出て行く方が多くなり、どうやって節約しないとアカンかな?と思うくらいですし…。

本体を買うときは、くれぐれも慎重にお考え下さい。


ではでは。

書込番号:9322073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/30 10:52(1年以上前)

こんにちは、

 やはり、現行機種のニコンがいいでしょう。

 ペンタックスは、もしかして、無限が、、、、、この先は書けません。

 良い写真ライフを。

書込番号:9324524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/03/30 11:52(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。

いま、機種選定で、色々と勘案されていると思いますが、それが、案外、楽しくはありませんか?

最終的には、スレ主様が、欲しいと思われたカメラを、お買いになるのが、一番良いと思います。

好きなカメラで、写真を撮る事が、最高の幸せではないでしょうか。

ペンタックスのリミテッドレンズを、所有されていらっしゃいますので、この素晴らしいレンズを活かすなら、私ならLXを買います。
実際、私はLXもF3もFM3Aも所有しておりますが、LXが1番使い勝手が良いようにおもいました!

メンテナンスも、まだメーカーで可能ですし、修理専門店なら、かなり長くリペア出来ます。

デザインで決めるも、スペックで決めるも、アクセサリーやレンズで決めるも、何でも構わないと思います。

ぴぴっときたら、お買いになり、愛機になされば宜しいかと思います。

長々とレスを書き、恐縮です。

今後とも宜しく、お願い致します。

書込番号:9324658

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/30 12:41(1年以上前)

yachiwonさん

所有カメラからするとLXが一番いいような・・・

ニコンならF3を最初に買っちゃったほうが結局は、いい感じがします。

小型路線はペンタに任せるとして。

レンズは欲しい焦点域で、いくらでも探せると思います。ニコンの場合は。
F3はAiレンズでなくてもとりあえず使えたりしますし(一部使用不可の特殊レンズあり)、中古の玉数も多く、おすすめに思います。

FM2とFM3ではLEDか指針式露出表示のいずれか好みのほうになろうかと思います。
ただ、FM3、ちょっと高値で取引されているようですが。

書込番号:9324827

ナイスクチコミ!0


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2009/03/30 13:47(1年以上前)



LXとA50mmF1.2♪

書込番号:9325053

ナイスクチコミ!0


Nick Korrさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/30 18:36(1年以上前)

なるほど、ペンタのMZ−3って1週間で飽きるカメラだったのか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9262791/

書込番号:9325929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2009/03/30 20:22(1年以上前)

カメラを集めるのが趣味という人もいますからね。

嫌いなメーカーの風説まがいのネガティブキャンペーン、あるいは本来プロ機材として売られているんだから、使いこなしがわかる人間が買う前提という暗黙の了解があるカメラで、オート機能がどうのこうのとか、とかとか延々やってるデジタル板よりはずっといいですよ。

書込番号:9326351

ナイスクチコミ!1


スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

2009/03/30 22:29(1年以上前)

皆さん、
色々なご意見ありがとうございます。

一週間で飽きたというより、フィルムでの撮影が楽しかったです。

実は今日、義父が使っていないF3を持っていることが分かり、借りることができそうです。

MZ3と使い比べて楽しんでみます。

正直、色々なカメラを調べるのも楽しいです。

書込番号:9327121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2009/04/06 21:46(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

カメラは、お決まりになりましたか?

書込番号:9358306

ナイスクチコミ!0


スレ主 yachiwonさん
クチコミ投稿数:34件

2009/04/14 07:45(1年以上前)

ルントシュテットさん、
ずいぶん返事が遅くなってすいませんでした。

急に仕事が忙しくなったもので。

MFカメラは考えているものの、まだ決めていません。

週末ごとにMZ3を持ち出して撮っては、ルーペで楽しんでいます。

サクラもデジイチより、奥行きの感じられる、立体感のあるように感じています。

プリントしてないからかもしれませんが(笑)

まだF3もまだ取りに行けてない状態です。

また、中古カメラ屋さんをまわって、LXも確認してみようと思っています。

書込番号:9391747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 リコー XR-S

2009/03/20 17:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

はじめまして 最近フィルムカメラを買った初心者です。

自分が持っているフィルムカメラはリコーのXR-Sというカメラです。

ひとつわからないことがあって質問です。

ファインダー内の露出計の読み方がわかりません。

表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。

カメラを構えると、+−の表示とMの表示がチカチカします。加えて上だったり下だったりしますが矢印も点滅します。

点滅しているということはオーバーだったりアンダーだったりということかなと思ったのですが、絞りをいくら変えても点滅が終わることがありません。

この露出計のどういう読み方をするのでしょうか。教えていただけませんでしょうか。

書込番号:9276480

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/20 22:08(1年以上前)

このカメラのマニュアルはお持ちでないのでしょうか?。
メーカーホームページにも電子マニュアルは無いですね。

http://www.ricoh.co.jp/camera/cameralist/XR-S.html

試されたときの露出測定条件が判りませんが、明るい戸外でシャッター速度1/250位で絞値を動かしてみて、上又は下の矢印点滅が消えるところがありませんか?。
またはシャッター半押しで表示するのかも知れません。

それでダメなら、露出計がダメになっている可能性もありますので、オートにして明暗いろいろな場所で試し撮りしてみることをお勧めします。

書込番号:9277747

ナイスクチコミ!2


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/20 23:34(1年以上前)

ツキサムanパンさん
早速のご返信ありがとうございます!!m(__)m

なるほど、半押しは試してないです!やってみます!ちなみに矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?
重ねての質問すみませんm(__)m

書込番号:9278297

ナイスクチコミ!0


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/20 23:38(1年以上前)

昔XR-Sの太陽電池の無いバージョンのXR-7を使っていましたが、太陽電池以外は仕様は同じと思いますので。

>シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。

+−は露出補正をした時に出る表示です。
(構えた時に左にある巻き戻しクランクと同軸のダイヤルです。0に合わせれば消えるはずです。指標が斜めの位置にあるので気をつけてください。)

Mはマニュアル露出の時に出たような気がします。
(構えた時に右にあるシャッターボタンと同軸のダイヤルをAの位置にすると消えるかもしれません。)


>そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。

上は露出オーバー、下はアンダーを示すものです。
両方は消えれば適正露出です。

もう手元に無いのでうろ覚えですが・・・

書込番号:9278316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/20 23:40(1年以上前)

>矢印が上で点灯したら、オーバーということなのでしょうか?

おそらくそうだと思いますが、リコーは弄ったことがないので、実機で試してみてくださるよう、よろしくです。

書込番号:9278333

ナイスクチコミ!1


T.ARさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/21 00:33(1年以上前)

「M」はAEロックだったかも・・・

マウントの付け根にあり、左手親指で操作するボタンです。
一回押すとAEロックで、もう一度押すと解除だったはずです。

この動作とMの表示が連動していたら、AEロック中の表示かもしれません。

書込番号:9278678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/03/21 00:58(1年以上前)

>表示は、シャッタースピードとその上の方に+−の表示とMの文字。
そしてシャッタースピードの表示を上下で挟むように上と下の矢印。

XR-SはXR-8ベースだったはず?なので
この+−での表示は XR-7ベースのXR SOLARだと思うのですが?
グリップにXR SOLARと書いてないですか?


書込番号:9278817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2009/03/21 01:11(1年以上前)

それにしてもXR-SもXR SOLARも懐かしいカメラですね
キヤノンのAシリーズは電池が高かったから
これいいなと当時は思いました。
コンパクトカメラなら
キヤノンもオートボーイ SEなんて
ソーラーパネル使ったカメラもありましたね。
エコな時代だからこそ
見直したい技術ですね。

書込番号:9278886

ナイスクチコミ!2


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:15(1年以上前)

一晩寝ている間にこんなにもご返信が…
皆さんありがとうございます!m(__)m

T.ARさんありがとうございます!

同系統機を使われていたのですね。心強いです!確かにダイヤルをAにするとMが消えていました。あと+−の表示ですが、常に一緒に点滅するのですが、やはり壊れているのでしょうか?それとも、純正のレンズをつけていないせいでしょうか?ちなみにレンズは、PENTAX67判用の105ミリf2、4にアダプターつけたものを装着しています。
ちょっと純正の50ミリ付けてためしてみます。しかし、この純正のRIKKENON50ミリf1、7。デジイチにのっけて写真とったのですが、いい感じです!素人目なので大したことないのかも知れなかったりするのかもしれませんが(^^;でもズームレンズの描写とは全然違うものにみえます。なんというか、空気感を切り取った、というか。とても好きです!

長文申し訳ありませんm(__)m

書込番号:9279400

ナイスクチコミ!0


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:22(1年以上前)

ツキサムanパンさん。重ね重ねの質問に答えてくださりありがとうございますm(__)m
デジイチから入ったもので、ただカメラ任せでバシバシとっていて、まだ、露出の意味がよくわかっておりません(^^;しかし、露出がわかり出したら、写真とるのがさらに楽しくなるだろうなと思い、色々いじってます(^^)

書込番号:9279409

ナイスクチコミ!0


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:28(1年以上前)

T.ARさん。ああ!あのボタン、そういうものだったのですね!何だろう?と思いながら、ポチポチ押してました(^^;

ついでで申し訳ありませんが、ボディ右上、ロゴの横にあるレバーは、ネットで調べると「プレビュー機能」を使うためのものとのことだったのですが、プレビューとはなんなのでしょうか?フィルムに写るときの様子が見られるということなのでしょうか?

書込番号:9279416

ナイスクチコミ!0


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 06:41(1年以上前)

テクマルさん。ご返信ありがとうございます!m(__)m

グリップにsorlarの文字はないタイプのようです。ネットで調べるとまず、そのタイプがヒットしました。
しかし、この太陽電池、そもそも動いてるのかなぁ(^^;
'81のカメラだし、中古だし。
でも、一眼カメラ然としてて(自分の中のカメラ像からしたら)、そして、私の初一眼であり、ほぼ私と同世代。愛着があります。

書込番号:9279429

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 07:12(1年以上前)

プレビュー機能

絞りが絞り込まれて被写界深度の様子(ピントの範囲)が分かる機能だと思います。

書込番号:9279470

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 08:06(1年以上前)

f5katoさんありがとうございますm(__)m

そうなんですね!ちょっともう一回のぞいてみます。
しかし、絞りをマニュアルにすると、ファインダー中央の測距点?測光点?が半分暗くなるんですよね。

丸があって、それが斜めに半分にしてあって、上が暗くなったり、したが暗くなったり。それのせいで、中央がよく見えなくて、ピントがあってるかどうかや、被写界深度がわからないんですよね(^^;

あれは何なのでしょうか?やっぱり露出がオーバーとかアンダーだっていう目安なのでしょうか?

書込番号:9279558

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 08:23(1年以上前)

ファインダー中央が暗くなるのは仕様です。
というか、中央の丸はプリズム(スプリットプリズム)に角度をつけてピント検出できるようにしたものです。
これは明るいレンズ用でf5.6あたりになるとかげって使えなくなります。
f5.6以上絞り込んだ状態ですと使えません。
その周囲にギザギザの部分(マイクロプリズム)があれば(ないカメラもあります:その当時のカメラはどちらも付いているのが一般的でした)、そこでピント合わせ、それでもだめな場合は周辺のマット面でピント合わせという感じだったと思います。
AFカメラになってからはマット面のみのカメラが多いですが。

実際のところ、ファインダーの見え方と実際の写り具合は違うことが多く、単なる目安みたいなものでしょうね。

それでも絞りを絞り手前にピント合わせをしてプレビューを操作するとバックのほうが操作前よりクッキリ見えると思います。
暗くなるのは、絞りが絞られた状態(実際の撮影状態)ですので、露出には関係ありません。

書込番号:9279603

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 09:34(1年以上前)

f5katoさん。ありがとうございますm(__)m

なんだか、わからない単語がたくさんあり、何回も読みました。
しかし、自分が少し、新しい世界に足を踏み入れた感じがして、嬉しくなりました(^^)

なるほど、絞りのもんだいなのですね。アダプターつけると何段かF値が増えるってことはあるのでしょうか?

ピント合わせの方法試してみます。

書込番号:9279818

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/21 10:41(1年以上前)

オリンパスのスクリーンの説明です。
あの当時のカメラのスクリーンは大体この形状だったと思います。
リコーでは斜めスプリットもあったかな?

「フォーカシングスクリーン」でネット検索して出てきませんかね?

最近はカメラも複雑で、原理的なものが分かる入門書も少なく感じますね。

書込番号:9280073

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 11:08(1年以上前)

f5katoさん画像添付してくださってありがとうございますm(__)m

今、パソコンの環境がすぐないので、あとでパソコン画面で見て、自分のと比べてみます。

あと、フォーカシング〜も検索してみます(^^)

書込番号:9280171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2009/03/21 13:12(1年以上前)

f5katoさんもおっしゃってますが、中央のスプリットイメージ部分(○の中)は明るいときはマイクロプリズムやマット面よりピント合い具合がよくわかりますが、暗くなると影が出てピントが合わせられません。
それで絞り開放でピント合わせや測光をする方法になったのですが、絞り開放だと被写界深度が確認できませんので、中央でピント合わせた後、プレビューで周辺のピント具合を見るようにします(必要なら)。
露出合わせには無関係です。

書込番号:9280633

ナイスクチコミ!1


スレ主 carlsickさん
クチコミ投稿数:39件

2009/03/21 16:23(1年以上前)

ツキサムanパンさん!f5katoさん!

わかりました!

今、実機をさわってお二人に教えていただいたことを確かめてみたら、

全くその通りでした!

周りのギザキザ。ありました!真ん中で合わないときはそこで合わせる、の意味がわかりました!

絞り解放でピントを会わせて被写界深度を確認する、の意味もわかりました!

ダイヤルをAにすればMの表示が消える、消えました!
露出補正したら、+-の点滅、無くなりました!

ありがとうございました!!\(^o^)/

被写界深度がプレビューできたときは、思わず、スゲー!!と言ってしまいました(^O^)

カメラライフが皆さんのお陰でかなり楽しくなってきました!ありがとうございますm(__)m

書込番号:9281222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ちょっと聞きたい…お勧めのフィルム

2009/03/20 12:14(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

スレ主 jka_karateさん
クチコミ投稿数:488件

今、僕は中学生です。
デジ一がほしいんですが、お金がないのでNIKON F3を使っています。
フィルムなんですが、学生なもんでお金がないのでいつも安い「コダック ゴールド ISO400」を使っています。5本で600円ぐらいです。

フィルムを買う度、あ〜ISO100のリバーサルだ!なんて見つけたりしますが、高い…1本500円…なかなか手が出ません。

フジフィルムは高いので、ビーナスしか使ったことがありませんが、本格的に撮りだし、フィルムにもこだわりたくなりました。

そこでお聞きします。
あなたがお勧めするフィルムはなんですか?

書込番号:9275340

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/20 14:18(1年以上前)

現実的ではないかもしれませんが…。

フジフイルムの、ネオパン400は如何でしょう。
モノクロフィルムですから、簡単に自家現像が可能です。
カラーとは違った表現も、また良いのではないでしょうか。

学生時代はネオパン100や、コダックのトライXをよく使いました。
ネガカラーも自家現像しましたが、今ではカラーフィルムの現像薬の販売は無いでしょうね。

書込番号:9275707

ナイスクチコミ!0


スレ主 jka_karateさん
クチコミ投稿数:488件

2009/03/20 16:06(1年以上前)

あ〜自家現像すれば現像代を安く抑えられますね^^

書込番号:9276086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/20 16:33(1年以上前)

jka_karateさん、こんにちは。
私もF3ユーザーです。
でも最近は使っていません。

私はjka_karateさんとは逆で、F3で使うフィルム代と現像代を考えたときに、中古のデジタル一眼を買った方が結果的に安くあがる計算になったので、デジタル一眼に乗り換えました。

フィルムの良さはよく知っているので、デジタル一眼で修行したのちにまたF3に戻ろうかと思っており、カメラは大事にとってあります。

F3を使っていたときはVenusの前のSUPERIA400をよく使っていました。
ネガの割には発色が良く、値段も手頃なので気に入ってました。
ちなみにVenus400はもう生産終了だそうです。
代わりにSUPERIA PREMIUM 400が新製品として登場しています。

リバーサルはプロビアがあこがれでしたが、金銭的になかなか買う勇気がなく、買うとしてもトレビが精一杯でした。
トレビとプロビアではフィルムベースが異なるので見た目はちょっと異なりますが、トレビは値段の割にはよく写った記憶があります。

書込番号:9276186

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/20 19:06(1年以上前)

遅くなりましたが、誤記訂正

誤:学生時代はネオパン100や、
正:学生時代はネオパンSSや、

うっかりしていました。
卒業時、引伸ばし機(フジB型)はクラブに寄贈しましたが、フィルムの現像タンクなどは今でも持っています。
でも、もう使うことはないだろうなー。

書込番号:9276822

ナイスクチコミ!0


スレ主 jka_karateさん
クチコミ投稿数:488件

2009/03/20 19:39(1年以上前)

現像タンク…今あまり売ってないですよ〜〜

自家現像いいですね^^
ちょっと考えてみます

書込番号:9276978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/03/20 19:53(1年以上前)

jka_karateさん、こんばんは。

500円で高いと言われると・・・・リバーサルなんかは薦めにくいですね・・・・

一応私のお薦めはリバーサルのSensiaVです。
値段は12枚撮りで460円、36枚撮りで790円(キタムラ価格)
とりあえずって時は大抵このフィルムを使ってます。

場合によってはVelvia100F、Velvia50等を使う時もありますが、
36枚撮りで1000円台のフィルムなので私もあんまり頻繁には使えません・・・・・
ちなみに現像代がスリーブ仕上げで600円ほど(コダック現像所)から900円(フジ現像所)ぐらい。
ただプロラボの堀内カラーのページを覗いたところ「学生特別割引」というのがあるらしいです・・・・割引率は不明ですが。

影美庵さんご推薦のモノクロフィルムも良いかと思います。
36枚撮りで400円台から買えますし。

私は今までモノクロはフジのものしか使っていませんでしたが、今回コダック400TX(TRI-X)を購入したので今度使ってみようかと。


しかし・・・・F3とは良いカメラを持っていますね・・・・お父様辺りがカメラ好きだったとか?
私も最近F3P(F3の報道関係限定モデル)を入手しましたが、良いカメラですね。
ネガをセットしてブラブラ散歩するのが楽しいです。

ニコン最大のロングセラー機、F一桁機最後のマニュアル機、
経験豊富なココの方々に「No.1ニコン機は何か?」と聞いたところ一番人気があったのはこのF3。

自ら選んだのか、譲ってもらったのか解りませんがこれは歴代ニコン機の中でも特にニコンを代表する名機中の名機ですよ。

デジタルも持っていても悪くはないですが、大抵のデジタル一眼はF3に比べてファインダーが小さいものが多いのですから・・・・使用感とかで満足できるかどうか・・・・・

・・・・だから、デジタルに手を出すのも良いですけど向こうの世界に行ったきりにならないでくださいね・・・・・個人的なお願いですが。

お金が稼げるようになったら色々試してみてください・・・・・・
私は中学時代頃、予算の都合から一時写真趣味を中断した過去があります。
だから中学生カメラマンのjka_karateさんを応援したいんですよ。

「銀塩普及委員長」オールルージュより。

書込番号:9277031

ナイスクチコミ!0


スレ主 jka_karateさん
クチコミ投稿数:488件

2009/03/20 20:00(1年以上前)

ありがとうございます。

父親がカメラが好きで中学2年でNIKON FM、高校2年でNIKON F3を買ったみたいです。
レンズも、
・28MM
・50MM
・200MM
・28-105MM(確か…)
+SB-16があります。

今は、忙しいみたいなんで借りて写真撮ってます。
デジカメは、NIKON S60を買ったので、今のところはそっちで済ませています。ホントはデジ1が欲しかったんですが、無理でした…
銀塩は銀塩のいいところがあります。フィルムも選べますし…

フィルムは高いのを承知なんで、せめて1本600円ですね。1本1000円は難しい…

書込番号:9277064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/20 20:23(1年以上前)

もしモノクロフィルムの自家現像にチャレンジするなら、まずはダークレス現像器がお金がかからず手軽でいいかと思います。
(まだ売ってるかな?)
紹介サイト
http://www.worksrav4.com/pmxmono/mono/dark01.html#pmx_dark_01

問題は現像したあとどうやって引き延ばすかですが・・・。

プリントまで考えると、ネガフィルム+現像代無料の同時プリントが一番安くあがると思います。
でもjka_karateさんにはぜひリバーサルにチャレンジして欲しい気もします。

書込番号:9277149

ナイスクチコミ!0


スレ主 jka_karateさん
クチコミ投稿数:488件

2009/03/20 20:59(1年以上前)

一応撮りました。

アナログなんで、スキャナーで読み込んだので画像は汚いかもしれませんが…
撮影データは以下のとおりです。

フィルム:コダック ゴールド ISO400
シャッタースピード:8 SEC.
絞り:F8.0

焦点距離105MM

F3なんで、すべてマニュアルです。

一切トリミングはしてませんが、個人情報と思われる地名などは一応消しました。

書込番号:9277326

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/20 21:58(1年以上前)

ダークレス現像キット、25年前に使ってました。いやぁ、懐かしいですね。

F3は素晴らしいカメラですよ、大切に使い倒して下さいね。

書込番号:9277681

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/03/20 23:35(1年以上前)

スキャナをお持ちなら、モノクロの自家現像は良いと思いますよ。
安価に自家現像し、スキャナでデジタル化すれば、その後はPCとインクジェットプリンタでプリントまでが可能です。


”ダークレス現像器”って、便利(?)な物が有るのですね。知りませんでした。

私は暗室がないアパートの自室で、昼間にフィルム現像をするときは、LPL製(だったかな?)のダークバッグの中に現像タンク(キング・NB式)を入れ、ダークバッグの中で、フィルムをセットしていました。
セットした後は、明るいところで、液の注排水や攪拌は出来ますから。

このダークバッグ、ギャゼットバッグの底に敷いてクッション代わりにしていました。
100ft巻きのトライXをパトローネに詰め替えて使っていましたが、ぎりぎりまで撮影しようとして、芯とフィルムとを止めたセロテープが切れ、巻き戻しが出来なくなったとき、このダークバッグが何回も活躍しました。(何回も同じドジな事をしたと言うことです。)

今となっては懐かしい想い出です。

書込番号:9278302

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/03/21 07:36(1年以上前)

現像、停止、定着、バット、etc。薬品のツンと鼻をつく匂い、今でも覚えています。

スレ違いすいません。

スキャナでスキャン、楽しいですよね。白黒は奥が深いので面白いと思いますよ。色が無い分、難しいです。

書込番号:9279504

ナイスクチコミ!0


スレ主 jka_karateさん
クチコミ投稿数:488件

2009/03/21 09:53(1年以上前)

スレ違いでもかまいませんよ^^


いいな〜ちょっと真剣に考えます^^

書込番号:9279881

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る