
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 119 | 2009年3月9日 20:39 |
![]() |
45 | 47 | 2009年3月6日 19:03 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月8日 20:50 |
![]() |
9 | 7 | 2008年12月30日 01:25 |
![]() |
6 | 4 | 2008年12月18日 23:15 |
![]() |
5 | 17 | 2008年12月27日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
フィルムカメラ初心者です。今までデジ一眼をやっていましたがフィルムもやってみたいです!
フィルムカメラを始めるにはまずどんな道具を揃えれば良いのでしょうか?
あと、レンズはデジイチ用の物も使用できますか?
パソコンなどは必要ですか?
よろしくお願いします!
1点

情報が少なすぎるので返答が難しいと思います。
> レンズはデジイチ用の物も使用できますか?
レンズは何を持たれていますか?また、新しく購入するフィルムの一眼は何を候補にされていますか?
> パソコンなどは必要ですか?
用途によりますよ
書込番号:8908519
0点

デジ一専用レンズは、使えないものが多いようです。
でもフィルム一眼レフの中古はかなり安くなっていますので、
信用できるお店で購入されればいいと思います。
ちなみに、下取りに出したニコンF80D(2000年購入)は、完動品ですがわずか3千円でした。
書込番号:8908901
0点

スレ主さぁん、こんばんはぁ♪
リバーサルフィルムを使われるなら、ライトボックスと高性能ルーペが必需品になりますね。
あとは三脚など、デジカメのものを流用できますよ。
フィルム写真は基本的にパソコンで見るものではありませんよ(^O^)
書込番号:8909307
0点

-Canon-さん、はじめまして。
フィルムカメラに挑戦ですか? お仲間が増えるのは嬉しいですね♪
早速アドバイスを…と思いましたが、
現在お持ちの機材を教えていただけた方が、みなさんもアドバイスしやすいと思いますよo(^▽^)o
書込番号:8909408
0点

皆様返信ありがとうございます!
現在使っているカメラはKiss X2で、レンズはダブルズームキッドについて来るレンズ2本です。三脚などの必需品も揃っています。
デジイチにはパソコンが必須なので買おうと思ってたんですが、そんなお金あったらレンズや本体買えちゃいますよね(笑)
それにパソコンで画像編集した写真は、写真というより合成画像のように思えてなりません(笑)
自分が写真を始めた頃は純粋に自分の目で見た景色を写真にしたかっただけなのに…。
と、言うわけでフィルムを始めようと思った訳であります。
所でフィルムって何枚でいくら位するのですか?
何にも分からないので色々教えてください!
書込番号:8909753
0点

ひとまずカメラ屋さんに行ってみてください。
ネガカラーの安価なもので試してみてはいかがでしょうか。
カメラはキヤノンのフィルム版のKissでいいんじゃないでしょうか。
デジタル用のレンズだと共用できないかもしれませんが。
書込番号:8909814
2点

私も昨年、KDXを購入したのですが、デジ一本にはなれませんでした。。。
X2のWセットレンズは↓ですよね。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
EF−Sレンズは干渉して取り付けできないようになっています。
私もKissVか5、EOS55あたりが良いと思います。
中古ですけど、標準ズーム付きで¥7000〜¥13000位で買えると思います。
書込番号:8909911
1点

>EF−Sレンズは干渉して取り付けできないようになっています。
万能マウントだと思ったら...
ニコンだと使えなくても取付けできるのに、この点だけは不思議ですね。
けられて使えないことに対する消費者対策なんでしょうが。
フィルム一眼の中古は暴落の一途ですから、店の人に聞いて手頃なものを選んで遊んでみるのもいいですね。
こちらでは、写りがいいらしいEF24-85/3.5-4.5?ズームつきキヤノンAPSが9800円で売っていたりします。
書込番号:8910000
0点

-Canon-さんこんばんは。
フィルム値段とかピンキリですけどね、
実際現像代も含めお世話になる予定にカメラ店に相談に行った方が早いし確実でしょうけど・・・・
店ごとに価格差とかもあるでしょうし。
ネガフィルム(世間一般での「フィルム」のイメージといえば多分コレの事)
だと安いので36枚撮り一本200円代ぐらいからあります。
リバーサルフィルム(ネガとは違い、現像するとフィルム自体にそのままの色が出てくる別名ポジフィルム)
だと36枚撮りで一本600〜700円ぐらいから。
>パソコンなどは必要ですか?
フィルムをスキャンしてネット上に写真を公開したり、試しに自分でプリントする時ぐらいでしょうか?
基本的には不要です。
何しろフィルム写真は、パソコンができる遥か以前から撮られていた訳ですから。
過去の機材なんかでどういうものか知りたいという時、ネットで検索すると便利って言えば便利ですが・・・・・・
書込番号:8910682
1点

-Canon-さん&みなさん、こんばんは。
私はCanonのカメラは持っていませんので、詳しくはありませんが…CanonのフィルムカメラはEOS-1Vを除き、中古で購入することになると思います。そこで、大体の相場を知っておくことも大事だと思います。
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%AD%A5%E4%A5%CE%A5%F3&ct=10&sh=&pl=&ph=&w=EOS&m=0&sr=8&re=0&p=0&70147137
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%AD%A5%E4%A5%CE%A5%F3&ct=7&sh=&pl=&ph=&w=EF&m=0&sr=8&re=0&p=0&591151401
この中で、ご自分の予算に合わせて、機種を選んでいくことになると思いますが…Canonの場合、こちら↓のリストにないカメラはメーカーでの修理対象外となるようですので、ご注意ください。
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=01
さて、このリストの中で比較的新しいモデルは、エントリークラスではEOS Kiss 7、中級クラスではEOS 7(s)、ハイアマチュア向けでEOS 3とあります。しかし、色々といじって楽しいのは、EOS 7(s)以上のカメラだと思います。
レンズについては、「EF レンズ」が必要になってくると思いますが、そちらのお薦めは、Canonユーザーの方にお願いしましょう(^-^)/
あと、予算が許せば、ルーペとライトボックスは早めに揃えたいところです。
あとはフィルムさえあれば、撮影はできますo(^-^)o 最初はネガフィルムから始められても良いと思います。現像代は「同時プリント」もお願いすると、36枚撮りで1本1,800〜2,000円ほど掛かると思います。「現像のみ」でしたら、1本600円程度です。
ポジフィルムの場合、現像代は1本900円程度です。通販でプロラボに出すと、600円程度になるようですけど…(^_^;)
あまり最初から情報ばかり頭に入れても、混乱すると思いますので…まずは難しいことは考えずに、カメラを手に入れて撮影を楽しんでみてください(^-^)ノ゛
書込番号:8911139
1点

-Canon-さん、初めまして&こんばんは(^^)
夜のひまつぶしさんが書かれていますが『EF−Sレンズは干渉して取り付けできないようになっています。』ということより、現在所有されているレンズが、EF−Sレンズということで、新たにフィルムカメラ機を購入したとしてもそのフィルムカメラ機にはそのレンズが取り付けできません。
つまりレンズも購入が必要だということになります。ということはCANONにこだわる必要は無いということになります。(暴論でしょうか? ^^;)
なので、CANON、NIKON、などなど選び放題となりますね。
CANONなら
EOS-1V EOS 7s EOS-3 EOS 7 EOS 55 の中から、
NIKONなら
F6 FM10 の中から如何ですか??
f5katoさん、こんばんは(^^)
ちょっと気になったので・・・
>けられて使えないことに対する消費者対策なんでしょうが。
EF−Sレンズはカメラ本体に取り付けられない構造になっていますが、仮に取り付けられたとしても、撮影しようとするとミラーがEF−Sレンズに当たるため、撮影が出来ないと思ってます。なので、「けられる」前に撮影そのものが出来ないので、「けられる」ことが問題ではないのです。
判っておられる上での言葉のあやかと思いますが、失礼いたしますね(^^;)
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc.pdf
の39ページを参照されてください。
書込番号:8911177
0点

-Canon-さん、再びこんばんは(^^)
ちんたら書いていたら、そらに夢中さんからレスが書かれていましたね(^◇^;)ハハハ・・・ほぼ同時刻?とも言えるかも。
携帯電話のiモードでリンク先(URL先)が読めれば良いのですが、料金プランの関係でフルブラウザが使えないとか、pdfファイルが読めないというならパソコンが必要かも知れませんね。
最近はパソコンも安く入手可能になりましたからね!!
EFレンズでお奨めはというと、いっぱいありますが(汗)
まずは基本の「EF50mm F1.8U」、「EF50mm F1.4 USM」を手始めに如何でしょうか?
書込番号:8911229
0点

連投すいません。
誤>EF−Sレンズはカメラ本体に取り付けられない構造になっていますが
正>EF−Sレンズはフィルムカメラ本体に取り付けられない構造になっていますが
書込番号:8911252
0点

-Canon-さん&みなさん、再び、こんばんは(*^▽^*)
○EOS−3に恋してるさん
私の方こそ、ちんたら書いていたら…ほぼ同時刻の書き込みだったようですね(^o^;)
>つまりレンズも購入が必要だということになります。ということはCANONにこだわる必要は無いということになります。(暴論でしょうか? ^^;)
私もその事をフト考えたのですが…自分が使っているメーカーに誘導しているように思われるのが嫌で、書き込めませんでした(^_^;)
確かにメーカーにこだわらなければ、Nikon F5やF100といったカメラも選択肢に入ってくるので、より取り見取りなんですけどねぇ。
横レス失礼しました。
書込番号:8911314
0点

EOS−3に恋してるさんの仰るように、レンズを購入する必要がありますね。
ということは、ニコンでも良い訳ですが。。。
EFレンズはKX2でも使えますから、あえてキヤノンを押しますね。
確かにEF50mm F1.8Uは手軽で良いですね。
あと、フィルムはフルサイズなんで、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISと
同じ感じで使えるのがEF24-85mmf3.5-4.5。(ISレスです)
結構、良い写りをするようです。
望遠系は、EF70-210mmかEF100-300mmでしょうか。
書込番号:8911333
0点

夜のひまつぶしさん
>EFレンズはKX2でも使えますから、あえてキヤノンを押しますね。
そこをすっかり失念していました(^o^;) みなさん、失礼しました。
書込番号:8911370
0点

EOS−3に恋してるさん
>撮影しようとするとミラーがEF−Sレンズに当たるため、
了解しました。
ニコンのAPS用レンズであるIXニッコールと同じ理屈なんですね。
キヤノンのことはよく分かりませんで (^^;
それなら絶対つかないように作らないとまずいですね。
そらに夢中さん
>自分が使っているメーカーに誘導しているように思われるのが嫌で
私もそう思いました。
ただ、操作体系からすると同一メーカーの方が混乱が少ないようにも思います。
書込番号:8912406
0点

皆様沢山の返信ありがとうございます!
自分はデジ一眼はたまたまキヤノンを買ったんですが、本当はニコンでもよかったんです。
だから今後、フィルムカメラやフィルムカメラ用のレンズが沢山の中から選べる方が良いです!
でもやっぱり、数だけではなくそれぞれの各社の魅力があると思うので、そればかりは自分で選ぶしかないですよねー。
それと、皆様にとってのフィルムの良さとは何でしょうか?
やっぱり若干デジタルに押されてますが、それでもフィルムというのは何かフィルムに魅力があるからだと思います。
その魅力というのは人それぞれだと思いますが、良ければ教えて下さい。
返信待ってます!
書込番号:8912508
1点

-Canon-さん
フィルムとデジタルは別物なんですよね。
粒子感と言うか、立体感と言うか。。。
デジタルには感じられないものが、フィルムには有ります。
それに、色の深みでしょうね。
現像しないと結果が解らない、ワクワク感も有りますし。。。
デジタルでも楽しんでいる方々は沢山いるのですが、私は馴染めませんでした。
「記録」用として使うには、デジタルは便利な道具だと思います。
子供の記録写真はデジタルを使っています。
使い分けですね。
書込番号:8912633
1点

フィルムとデジタル
それぞれの利点に合わせる格好です。
記録等はデジタル有利(日時も自動記録ですからね)、また高感度撮影でもデジタルのほうが便利ということで活用しています。
フィルム(銀塩)は長年の付き合いということで。
デジタルのように、鏡面反射が云々といった面倒くさい理屈も少ないですしね。
色合い的にもデジタルは人工的にも見えます。やりかた次第なんでしょうが。
低感度撮影や花火のような輝度差がある被写体では銀塩の方に信頼性があります。
書込番号:8912734
1点

-Canon-さん、はじめまして。
私はニックネーム通り「花火」をメインで撮っています。
そして花火撮影では…少なくともきちんとした形で、花火を撮影しようと思う人々の間では、
銀塩(フィルム)がまだまだ主流です。
その理由としては、上のレスで夜のひまつぶしさんと、f5katoさんが仰っている理由とほぼ同じなのですが、
もう少し具体的に話をさせていただきます。
上にアップした作例はベルビア50(ISO50)のフィルムを使い、絞りをF32まで絞り込んだものです。
この条件で撮らなければいけない(全ての花火がそうではないですが)ほど、
「花火」の中には明るいものがあります。
そして背景は夜なので当然「黒」になります。
つまりf5katoさんの仰ったように、かなりの輝度差がある被写体を一枚の写真にしなければなりません。
その場合問題になるのが、フィルムに比べて圧倒的に狭いデジタルのダイナミックレンジです。
おそらく作例の花火をデジタルで撮影すると、画面のほとんどの部分が白飛びを起こしてしまい、
細かい花火のディティールは出てきません。
またフィルムではダイナミックレンジを超えてしまう輝度の被写体でも、
低輝度の部分から滑らかにハイライトに移行しますが、
デジタルではその移行部分が、明らかに不自然にトーンジャンプを起こして、
唐突に白飛びしてしまいます。
以上がまず第一の理由です。
次に第二の理由としては、夜のひまつぶしさんの仰った「立体感」の問題です。
いまやデジタルでは2000万画素を超える機種が各メーカーから発売され、
解像度の面ではフィルムを上回る、とも思っています。
ただしいくら画素数を上げようとも、それぞれの画素は規則性を持って配置されています。
かたやフィルムではデジタルの2000万オーバーの機種の画素よりもはるかに小さい粒子が、アトランダムに並んでいます。
それによってデジタルよりもはるかに階調表現に優れた、立体感の有る写真を撮ることが可能です。
もう一つの理由としては「色再現性」の問題があります。
これはあくまで私見ですが、現行のデジタルカメラにおいて反射光源の被写体では、
かなり忠実な色が出るようになりましたが、
花火や夜景、イルミネーションと言った、そのものが発光する被写体では、
まだまだ忠実な色が出る、とは言えない現状です。
…まあこの「色」に関してはRAWで撮って、後でレタッチと言う手もありますが…
以上のような理由で私はメインの撮影では銀塩(フィルム)を多用しています。
「花火と言ったある程度特殊な被写体に限定される現象だろう」と思われるかも知れませんが、
その他の被写体でも上記に挙げた輝度差の大きいもの、階調表現が重視されるもの、自ら光を発する被写体は沢山あります。
そのような被写体においてはまだまだフィルムに一日の長があると思っています。
もちろん私はデジタルを全否定するわけではなく、場合によっては重宝して使ってもいます。
夜のひまつぶしさんの仰ったように、適材適所で使い分けられることがよろしいかと感じています。
長文にて失礼いたしましたm(__)m
書込番号:8913374
2点

こんにちは。初めまして。
キヤノンのカメラを3世代(FD、EF、EFs)使ったことのある人間です。
現在はメインはEFレンズのEOS-1(&1V)HSで、EFsレンズ、EFレンズ共用のKDN、FDレンズのAE-1をサブとして使っています。
まずご質問の件ですが、EFsレンズがEFレンズに代わって標準、望遠共にセット化されたKissX2のキットレンズは、フィルムカメラ、フィルムEOSには残念ですが使えません。
それと、フィルムEOSとは違い、焦点距離が違います(30D、40D、50Dと同じくKissシリーズはAPS-C規格の1.6倍)ので、フィルムを使われたときはその画角に驚くと思われます。
是非フルサイズの画角を楽しんでください。
加えて、もしデジタルのX2とレンズを共用する便利さ、操作性やメニューに慣れたいのなら私的にフィルムEOS、特にKissよりも上位機種のEOS 7(s)、EOS-3、EOS-1(N,V)をオススメします。
ボタン配置もほぼ類似していて、故障したときはお近くのキヤノンSCに持ち込めばいいことですし、そっちの方がいいと思いますよ。
最初におすすめはレンズで1万でお釣りが来るEF50mm F1.8II、もしくはちょっと高いですがEF17-40mmF4L USM、EF70-200mm F4L USM(ISなし)がいいと思います。
最初からLレンズを薦めると、何を皆様から叩かれるか分かりませんが(苦笑)、後々買い換えの必要性すら考えたくなくなる品を三品提示しました。
それと「夜のひまつぶし」さん、「F5kato」さん、「花火はやっぱり銀塩で」さんがおっしゃられるとおり、私もフィルムとデジタルは似ているようでやっぱり別物だと考えます。
そのときの『記録』を残し、後ですぐにPCに取り込み、鑑賞も加工も出来るデジタル。これは色々と細かなところがシビアに作られすぎているので、加工しないと真価が出ない、とも言われます。
そのとき目に映った『記憶』を残し、現像後にそのフィルムの色使いをライトボックスやプリントアウトした『写真』を見て、景色を思い出させるフィルム。
ちゃんとやり方さえ覚えたら、ビギナーにも美しい写真だって残せます。立体感も、色彩もフィルムの方が美しく、加工なんていらないです。
2台体制で行きたい時や、一発勝負がしたい時(フィルム)、難しい被写体を実験的に撮ってみたい時(デジタル)など、ちゃんと使い分けられますよ。
是非ともフィルムの世界にどっぷりと浸かって下さい。
最初は『リバーサルフィルム』を使って、現像後に太陽の光に透かしてフィルムを見られることを、個人的にはおすすめします。
ではでは。
書込番号:8913603
1点

なるほど!
フィルムにはそのような長所もあるのですね!
丁寧に返事くださり本当に感謝しています。
一つ疑問があるのですが、フィルムってISO感度ごとに種類が分かれていますよね?この場合、もし一本のフィルムの途中でISO感度を変えたくなったらどうするのでしょうか?
フィルムって光に当てるといけないと聞いた事があるのですが、一回一回巻いて取り出すのですか?
よろしくお願いします!
書込番号:8914629
1点

フィルムの場合はデジタルのように途中からの感度変更はできません。
基本感度に対して違う感度で撮影する場合は現像時に対処する場合もありますが。
>一回一回巻いて取り出すのですか?
この辺は「フィルムカメラ」などで検索してみてください。
文にすると、ものすごい量になりそうで...(^^;
書込番号:8914821
1点

-Canon-さん、こんばんはぁ♪
> 一つ疑問があるのですが、フィルムってISO感度ごとに種類が分かれていますよね?この場合、もし一本のフィルムの途中でISO感度を変えたくなったらどうするのでしょうか?
途中の感度変更は残念ながらできません。
はじめから増感撮影でISO100→200にしたいのなら(125・160・・・と0.3EVごとなので)1段増感または常に1段プラスに補正された状態という事になります。
プロラボでもパトレーネ1本ごとの単位で増感しますか?と聞いてきますので、無理なわけです。
理由は、目に見えない未現像の潜んだ像はどこで増感してあるか、本人以外はわからないことですからねっ。
銀塩でシャッター速度を高めたいのなら、残念ながら絞りを開けることしか出来ないのが実情ですから、それでもシャッターが遅いのなら、三脚固定です。
逆の場合(減感)はNDフィルターを使えば、常にマイナス○○補正の状況となります。
ND-2はマイナス2段、ND-4はマイナス4段となります。
書込番号:8914850
0点

こんには、スレ主さん。
大半をフィルム時代で生きてきた私にとって、カルチャーショクです。
フィルは、ご存知のとおり光に当てすぎると、真っ黒になってしまいます、だから35ミリタイプは、「パトローネ」、この名称の入れ物に中に巻き込まれています。
フィルは、ご存知のとおり、ISO感度は決まっています、途中でフイルム交換したい場合、フイルムを巻き取って(自動巻上げが付いている)、撮影枚数を記録してください、
また、このフィルムを使いたい場合は、専門工具「フィルムピッカー」を購入してください。
フィルムビッカーでフィルムの端をパトローネから出して、露出をマイュアルにして、レンズキャプをしたまま、前回の撮影枚数分と誤差分の空シャターを押す、
カメラは、露出をマニアル撮影できるタイプにしてください。
多分、これからこんな質問する人多いんでしょうね。
良い、写真ライフを
書込番号:8914868
2点

じじQ6600さん、わたしも同じくカルチャーショックです。
また、フィルムビッカーのフォローお話もありがとうございましたぁ。
主スレさん、簡単に表現すると
デジタル=感度変更常時OK(マイコンが適正に状態を設定)
フィルム=感度変更は不可能(常時+補正状態か−補正状態→マイコンでなくラボの人間に適正にしてもらう)
↑ f5katoさんと、同時にカキコだったみたいでしね^^
書込番号:8914908
0点

白山さくら子さん
私もカルチャーショックです (^^;
フィルムの解説は...割愛させていただきました。
おそらく、分からない言葉で分からないことを説明することになりそうで。
習うより慣れろで、カメラ屋さんで聞いて、安手の中古で遊んでみるのをお勧めしたいです。
私もカメラを始めた頃は何も知りませんでしたよ。
本を読んでみたところで、実際に分かってきたのはOM-1を買って半年位してからです。
モノクロ現像はカメラと同時に始めましたが。
昔は解説本が結構ありましたけどね〜
書込番号:8914985
1点

もしかしたら、身近に使わなくなったカメラを
お持ちの方がいるかも知れませんよ。
フィルムカメラはデジタルカメラと違って、
古いから写り悪いということは無いですからね。
是非、フィルム写真を体験してみてください。
書込番号:8915304
0点

やっぱり途中で感度変更は厳しいですね…。
でも道具があれば出来なくは無いとの事で安心しました。
ところで、皆さんは銀塩という言葉をよく使われますが、銀塩ってリバーサルフィルムの事で良いのでしょうか?
書込番号:8915599
0点

銀塩という言葉はリバーサルのことではなく、感光剤のことだと思います。
白黒フィルムに使われている感光剤が塩化銀なことが由来のようです。
書込番号:8915712
1点

まぁ、アレですよ。
・フィルムはISO感度はフィルムの種類によって決まる
これ以外は撮影の基本はフィルムもデジも同じです。
両方ともピントを合わせ、絞り・シャッタースピードを露出計を参考に決定すれば良いんです。
あんまり難しく考えちゃイカン・・・・・
電子化されたカメラならフィルムのISO感度は、DXコードというフィルムにあるISO感度を示すコードを読み取る装置がついていて
自動で設定してくれますが、
マニュアル機とかではフィルムのISO感度は自ら設定する必要があります。
・・・・でないと、露出計が正しい数値を示しませんから。
>でも道具があれば出来なくは無いとの事で安心しました。
あくまでも裏技的な方法ですから基本変えられないと思った方が良いですよ。
さて・・・・・後は、ひとまずカメラ・レンズ・フィルムを入手されて実際に撮影してみてください。
デジタルより機能はシンプルなので、多少いじっていけば理解できると思いますよ。
何より実践してみることが一番の勉強ですから。
書込番号:8915879
1点

ああ・・・文章がおかしくなっていました。
・誤「フィルムはISO感度はフィルムの種類によって決まる」
・正「フィルムの場合ISO感度はフィルムの種類によって決まる」
書込番号:8915903
0点


T.ARさん
すばらしいサイトですね。
一目瞭然です。
書込番号:8917894
0点

f5katoさん。
御訪問ありがとうございます。
このままでは銀塩が消えてしまうという危機感から立ち上げたサイトです。
興味を持った方が、一歩を踏み出してくれれば・・・と思っています。
書込番号:8921032
1点

-Canon-さん、こんばんは!(^^)
今は、フィルムカメラ本体は何を購入しようか悩んでいると思います(^◇^;)
選んでいる時も楽しい時間ですから、ゆっくり、大いに考えてくださいね。
私はCANON、NIKONの両方を使用しています。CANON EOS KissDigitalN からEOS−3になり、NIKONのF6、F3をも使っています。C社、N社を両方使用しているからこそ、両社の良い点が判っているつもりです。
-Canon-さんが選んだカメラが気になるので、購入後、報告を待ってますね!
■T.ARさん、こんばんは!(^^)
>このままでは銀塩が消えてしまうという危機感から立ち上げたサイトです。
お気に入りに加えさせていただきました。良いサイトを立ち上げてくださり、ありがとうございました。フィルムカメラに興味を持ったメンバーに伝えたいと思います。(^^)
書込番号:8921444
1点

スレ主さん、私も最近銀塩に戻りました。EOS-50Dでの撮影が詰まらないもので。
で、こちらで相談してEOS3を購入しました。
まだ殆ど写していませんかが、カメラを手にした時のワクワク感が甦ってきましたよ。
そろそろポジ逝っちゃおうかなんて考えてます。
こちらの銀塩の板は温かい方ばかりで驚きました。デジタルは人間を変えちゃうのかななんて思ったりしてます。
書込番号:8924021
3点

EOS−3に恋してるさん。
こんばんは。
御訪問ありがとうございます。
突貫工事だったためまだお見苦しい点もありますが、徐々に加筆修正してゆきますので、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:8927283
0点

T.AR さん
私もブックマーク、全て見ました!ありがとうございました。ご使用されているレンズより、EF28-105 or EF28-135を購入しようか検討を始めました。また、リバーサルにも挑戦する決心もつきました、ネガフィルムを10本買ってしまったので少し先になりますが。
皆さんが紹介されているレンズを物色していますが、楽しいですね。雑誌の評価で買うのもいいですけど、作例を確認できるので皆さんのアドバイスはとても参考になります。
スレ主さんもいろいろな方々のいろいろな意見に、迷って楽しんで下さい!銀塩関係のホームページの内容は凄いです、驚きの連続です。
書込番号:8928081
1点

フィルムのISO感度を途中で変えたいときは
APSの対応機種だと、途中で巻き上げて交換して撮って
途中のフィルムを入れると、撮ってないところから撮る事ができます。
なかなか面白い機能なのですが、普及しなかったですね。
あと、フィルムで写真を撮るときは、AF機よりMF機の方が写真を撮ってる実感が大きいです。
ファインダーも大きくて、見やすいです。
ま、レンズが流用できないから、思い切ってMF機を買っちゃいましょう!!
書込番号:8928590
0点

T.ARさん
すばらしいサイトですね。
お気に入りに追加しました。
参考になります。
最近久しぶりにフィルム使いました。
hiderimaさん
自分もフィルムは何故か?AFよりMFの方が良い感じがします。
流用出来ないレンズなら確かにいっその事、MFも悪くないですよ。
書込番号:8928659
1点

テクマルさん
趣味の小部屋、電池代用方法、いただきです。
ありがとうございます。
書込番号:8928679
0点

HR500さん。
御訪問ありがとうございます。
EF28-135は大変便利です。EF28-105もこのクラスにしては描写は上々です。
リバーサルも一度でもはまると、やみつきになる魅力がありますので是非はまってください。
テクマルさん。
御訪問ありがとうございます。
趣味の小部屋拝見させていただきました。
私が写真に興味を持つようになったのが、ちょうどCanonがAシリーズからTシリーズに移行する時だったので、とても懐かしくなりました。というかどれも手が届かなかったので、憧れに近い感覚がよみがえりました。
書込番号:8932237
1点

T.ARさん
御訪問ありがとうございます。
AシリーズTシリーズは自分も一番カメラに熱中してた頃なので
思い入れがあります。Fシリーズは手が届かなかっただけですけどね( ̄∇ ̄;)
HR500さん
御訪問ありがとうございます。
電池代用、参考になれば幸いです。
4LR44の中身をばらすと実際LR44が4つ入っているだけですからね。
ばらした部品を使う手もありますが
実用上これで十分です。
AシリーズはこれがネックでTシリーズを購入した位ですから。
書込番号:8932843
1点

T.ARさん、フィルムカメラを始める初心者にとって非常にわかりやすいサイトです。
本当にありがとうございます!
書込番号:8933679
1点

連投申し訳ありません。
自分は毎年、春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は雪景色をメインに撮影しているのですが、今からフィルムカメラを購入して今年の春の桜の季節までに使い方などを覚えて桜の撮影に使う事は出来そうでしょうか?
それともデジイチユーザーだった人がフィルムを始めて撮影にいたるまでには時間がかかりますか?
早速カメラを買おうと思うのですが、デジイチ継続のためのパソコンの購入資金の25万円をフィルムカメラ、レンズにまわせるんです!
なのでF6にだって中古なら手が届くのですが、フィルムカメラの場合、カメラボディー本体よりフィルムやレンズの方にお金をかけた方が良いような気がするのですがどうでしょうか?
返信よろしくです!
書込番号:8933756
1点

せっかく、フィルムで写真を撮るのでしたら、中古でマニュアルの機種を買われてはいかがでしょう?
Canon なら F-1 , A-1 , AE-1
Nikon なら F-3 , FE-2 , FA , FM-3A
オリンパスなら OMシリーズ など。
AF機のファインダーに比べたら、見違えるくらい見やすくて、ピントの山もつかみ易くて、楽しいです。
シャッター音と、巻き上げるときの手ごたえ、写真撮ってるって実感しますよ。
レンズは、単焦点で24mm , 50mm , 105mm位のレンズを使用して、動きながら撮るのが一番面白いと思います。
本当は、AEも付いてない機種の方がもっと面白いのかもしれませんが、一様、AEは付いてる機種をお勧めします。
あと、気にされていた、フィルム代、現像代、プリント代については、
月に4〜6本フィルムを使ったとして、約1万円/月を考えれば言いと思います。
これは、撮影量によって変わるので、もっと撮る場合はもっとかかりますし、撮らない場合は安く上がります。
書込番号:8934331
0点

フィルムカメラを始めるんですか?
フィルム代、現像代がかかりますからねえ。デジカメみたいにカメラ買って、レンズ買って、メモリー買って、おしまい。みたいにはいきませんねえ。
「写るんです」使ったことありますか?
あれもフィルムカメラですね。一番簡単な奴です。
次がコンパクトカメラ。これは最近は選択肢が少ないかな?自分でフィルム買って詰めないと撮れませんね。フジのナチュラクラシカなんていいですよ。
で、ちょっと毛色の違うのが、「トイカメラ」と言われている奴。HOLGAとかそういうプラスチックっぽいカメラですね。確か、入門書が出ていたような。カメラともども書店で買えます。
そいでもって、一眼レフか。
デジタルカメラと違って、本体ではたいしたことはやっていないので(半分ウソで半分本当ですが)、入門機を選べばいいんですがKissシリーズって残ってないのかな?
なければ自動露出の奴をレンズともども中古で手に入れてください。非常に安いです。カメラ屋のおやじとよく相談してね。
まあ、あとはとりあえず撮る!たくさん撮ってみるべし。
ま。今から始めれば、桜の頃にはなんとかなっているはず。(飽きていなければ)^_^;
書込番号:8934349
0点

-Canon-さん。
ご訪問ありがとうございます。
デジタル一眼をお使いなら、フィルム一眼はすぐにでも使いこなせると思います。
その場で画像を確認できないことに違和感を覚えるかもしれませんが、「待った」や「今の無し」は通用しないスポーツや将棋みたいなものだと思って、撮影することだけに専念してください。
桜の前には梅のシーズンがやってきますで、梅で練習を兼ねて試写してみるといいかもしれません。
>フィルムカメラの場合、カメラボディー本体よりフィルムやレンズの方にお金をかけた方が良いような気がするのですがどうでしょうか?
正しいと思います。
ただ高級機が全く無駄という訳ではないので、バランスよく予算を配分できれば良いと思います。
書込番号:8935955
1点

梅で練習すればいいなんて簡単に書いてしまいましたが、梅は桜に比べたら格段に難しい被写体なので、うまく撮れなくても気を落とさないでください。
梅は、花と枝の比率が桜と全然違う(圧倒的に枝の分量が多くなってしまう)のと、まだ緑が全くない時期なので、背景がどうても黒や茶色になりがちで、ものすごく難しいで、桜の撮影への試練だと思ってください。
書込番号:8936142
0点

-Canon-さん、こんばんは
25万有るのですか?
でしたら、EOS3か7の中古にEF17−40/F4LとEF70−200/F4Lの中古。
それにセットレンズを売ってEF50/1.8でどうでしょう?
ちょっと予算オーバーかもしれませんね。
KX2でも使えますから、気長に考えてみてください。
本当はMFカメラの方が色々と勉強になるんですけど。。。
書込番号:8936365
0点

-Canon-さん こんにちは。
>フィルムカメラの場合、カメラボディー本体よりフィルムやレンズの方にお金をかけた方が良いような気がするのですがどうでしょうか?
正しいと思います。
Kiss X2をお持ちなら、似たようなフィルムカメラ(35mm一眼レフ)を買うより、
レンジファインダー(カメラの中にミラーが入っていないので、いわゆる一眼レフよりコンパクトなカメラ)とか
645(キヤノンEOSなどよりフィルムサイズが大きいカメラ)を購入した方が
写真を撮る楽しみが増えると思います。
中古カメラ屋さんを覗いてみると、いろんなカメラがありますよ。
書込番号:8937184
2点

ちょっと、25万円って…かなり羨ましい購入資金ですね〜。私もそれくらいの資金が非常に欲しい!です。
それで、とりあえずフィルム感度の件は皆様が回答されている通り、感度変更は途中では出来ません。
入れたときに2段くらい変更する(ISO100→400というような)ことは出来るフィルムはありますが、これはあくまでもフィルムをパトローネに入れたそのときでないと出来ないことを、覚えておいてください。
過去に私自身がコダクローム64をISO400まで途中でKDNのクセで感度変更してしまい、現像してみたら真っ黒に現像されてしまったということをやってしまいましたので、絶対に途中で変更はしないでください!
個人的にカメラ本体より、レンズに資金を回すということは大賛成です。良いレンズを使えるという点ではお得ですしね!
その場合、私なら…中古でEOS-1V(4〜HSで6万円くらい)orEOS-3(3万円〜)、レンズは風景中心なら17-40mmF4L、EF50mmF1.8II、EF70-200mmF4Lの組み合わせ、もしくは70-200F4LをタムロンSP90mmF2.8マクロに代えられた方がいいかもしれませんね。
個人的にはもやしらーめんさんと正反対の意見になりますが、中判カメラやレンジファインダーカメラ(ライカM3など)に行かれる前に、35mmフィルムカメラを経験しておくことが、後々方向性として分かりやすいかな?と思います。
T.ARさん>
HP拝見しました。いいですね。色々と初心者に分かりやすくて、見やすいと思いますよ。
またじっくりと見させていただきます。
書込番号:8939304
0点

みなさん方からいろいろなお勧め機材がでてきますね。
でも、これもフィルムという共通で自由な選択肢があるからなのでしょうね。
ごーるでんうるふさん。
御訪問ありがとうございます。
「赤と黒の人間の記録」の旅写真いいですね。
私も旅から本格的に写真にのめり込んだので。
のんびりと旅に出たくなりました。
書込番号:8940247
1点

フィルムで撮影するとリバーサルフィルムなら1本1000円くらいで現像代とプリント代も必要なので、もったいなくて被写体を撮影するべきか悩むことが多くなる。
露出に失敗するとある範囲しか調整できないので難しい。ポジフィルムは特に。
同じ被写体を3枚くらいプラスとマイナスの露出で写すので手間がかかる。
36枚フィルムならすぐに使ってしまう。
1本撮影するたびに財布の中身が減っていく。
なのでデジタル一眼を使うようになって便利さ、自分ですぐ見れて調整できることや
近所に現像所がなくなることなど、デジタルとフィルムの
特質からフィルムはほとんど使わなくなった。
フイルムの良さもあるが機材の進化と便利さ、コストでデジタルを選んでる。
ベルビア10本1万円くらいも買う金もないし。
カメラメーカーもフィルムカメラを見捨てていくようだし。
親の友人の年寄りが海外旅行でフイルムで毎回何万円も使ってるというのを聞いて
デジカメを使えばもっと安く便利なのにと思うことがある。
書込番号:8942463
0点

ZX999さん、スレ主さんがデジカメを使いつつ、フィルムカメラを使いたいと言うのに、このようなことは、書くまでもないと思います。
また、リバーサルフィルムの現像は通常スリーブなので、プリントまでは至らない事が普通です。
ライトボックス+ルーペでの鑑賞方法で完結するからです。
これに伴って、スリーブ現像代金は870円/本が量販店の相場です。
また、わたしがデジイチを使ってた時は、後で修正ができる便利さから、一枚に対する緊張感が欠け、露出に対する感が著しく低下しました。
銀塩に再び戻ってからは、丁寧な撮り方になりました。
3枚などのオートブラケティングはしません。
それをやってるのは、ちゃんと露出が読めないからに他ならないからでしょうか?
スポット&マニュアルを使えば、オートブラケティングは不要です。( ̄^ ̄)エッヘン
自分がマニュアルで計ったファインダー内の露出バーから、一枚と、あとは明るめにするなら、もう一枚と2カットくらいです。
なんでもかんでも、オートブラケティングしていると、ご来光など、刻々と光の状態がかわる一瞬を逃してしまいます。
こんな事から、銀塩は集中力を高め、露出が身に染み込みますぅ♪
書込番号:8942641
3点

>zx999さん
貴方のような書き込みされる方がいらっしゃるのでは、と思っていましたが、
案の定でしたね…
なぜデジタルはデジタル、フィルムはフィルムと、視野の狭い見方をされるのか、
私には不思議でたまりません。
もう一度スレッドの最初から読み返していただければ分かると思いますが、
私を始め、このスレッドにアドバイスを書き込んだほとんどの方が
フィルムとデジタルの両方を持っています。
当然あなたのおっしゃるデジタルのメリットは充分に承知した上で、
あえて然るべきシチュエーションでは、フィルムを選択しています。
なぜなら、いくらデジタルカメラの技術が進もうとも、
フィルムでしか表現出来ない、またフィルムカメラでしか味わう事が出来ない…
そのような「何か」が存在するからです。
そして、その「何か」はデジタルの利便性やランニングコストを犠牲にしても、手に入れたい世界なのです。
そしてスレ主さんも恐らくそういった事に気がつき、このようなスレッドを立てられたのだと思います。
願わくばzx999さんも、デジタルの利点だけではなく、
フィルムには「何か」がある。
ということを理解した上で、書き込んでいただければ幸いです。
書込番号:8942673
3点

ペンタックス645なども使っていたのでフィルムの良さがあるのはわかります。
スポット測光、マニュアルで写すこともあります。
ブランケットは使いません。
マニュアルで露出を変えています。
僕はお金が足りないので以前のようにブローニーフィルムで撮影はもうやらないだろうという
個人的な事情の感想です。
ベルビアは期限切れと使用できるのが1本あるのでそのうち使うと思います。35ミリのが。
フィルムのほうが柔らかい諧調が豊かなボケの美しい写真が写せるだろうと思うので
フィルムでの撮影を否定してはいません。
プロも用途によってフィルムで写す人がいると思います。
書込番号:8942834
0点

追加。
ポジフィルムでも印刷原稿用に使われているので印刷会社でスキャンして
印刷して雑誌やパンフ、ポスターなどにします。
ライトボックスで鑑賞するだけではありません。
ポジフィルムからプリントするとネガとは違うプリントができるので
ルーペで見るだけではありません。
スライド上映機というのもありますがそれでは他人に見てもらう時に手間がかかるので。
ポジフィルム用のプリント様式もあります。
書込番号:8942855
0点

所用で早く帰宅したので、こちらを覗いてみたら、またこんな事に…
○zx999さん
フィルムについての知識は十分お持ちのようですので、その点については議論するつもりはありません。しかし…
>個人的な事情の感想です。
『フィルムを始めてみよう』と質問されている方のスレに、『個人的』な愚痴を書き込まれてどうするおつもりですか?
例えば、「フィルム(カメラ)には、こういうメリットがあり、〜デメリットがある。一方、デジタル(カメラ)は…」というような情報であれば、非常に有意義な議論ができる可能性はあると思います。
しかし…自分が気に入らない(と思われる)点を一方的に書き連ねる行為は、それを見ている他の多くの方にとっては、どうでしょう?
>近所に現像所がなくなることなど、デジタルとフィルムの特質からフィルムはほとんど使わなくなった
おそらく、zx999さんのようにお考えの方が増えるにつれて、今後、現像所の経営は益々厳しくなっていくでしょうね。
コダクロームが国内の販売・現像から撤退してしまった今、私は「どうしてもっと使っておかなかったのだろう」と後悔しています。現像所が減っていく現状の原因の一端は、我々フィルム愛好家の責任でもあります。
自分自身が不利益を被らない為には、(時として)多少の損は覚悟する必要があると思います。多少値段が高くても、近所の現像所を使ってあげることも、見方によっては、自分自身にとってもメリットがあることかもしれません。
私は上記のような理由から、現像もプリントも写真屋さん任せです。もちろん、仕上がった写真に満足いかなければ、「焼き直し」をお願いすることもあります。そのような遣り取りの中から生まれる、信頼関係というものもありますしね。
私は、今フィルムを使わずに後で後悔するよりも、今のうちにめいっぱい自分の好きなフィルムを使っておこうと思っています。
>ベルビア10本1万円くらいも買う金もないし…
すごい! 100本買っても10万円ですね!!! 10万円あれば…現像代を入れても、60本くらいはフィルムを消費できそうですね♪
1・2年で次々と新製品が出てくるデジタル1眼レフ。それに合わせて3・4年で、PCや周辺機器の更新が必要な環境と一体どちらがコスト的に有利なんでしょうね。
プロならきっと、デジタルの投資を回収できるのでしょうけど…。
コストについて意識することも重要でしょうけど、趣味の世界なのですから…ご自分の気に入った機材で撮影されるのが一番だと思います。
他のスレでも書きましたが…私は今、スライドプロジェクターが無性に欲しいです(笑)
書込番号:8943539
4点

ZX999さん
〉ルーペで見るだけではありません
スキャナーでスキャニングして、PCモニター鑑賞もできますよ。
わたしがあえてルーペ鑑賞と書いたのは、PCモニターやプリント鑑賞よりも、遥かに、素晴らしいからに他ならないからです。
〉印刷原稿用
まあ、何かの銀塩マニュアル本そのままの説明みたいでしね。
確かに出版社では、そうでしょう。
わたしの家にある菊池哲男先生の写真集は2400dpiで原稿印刷されていますが、一般的ではありません。
個人的に写真鑑賞されるなら、銀塩の醍醐味であるRP-ダイレクトをご存知じゃなかったかしらぁ(^O^)/
書込番号:8943652
1点

「フィルムとデジタルどっちが良い?」という内容でしたら、zx999さんの書き込みには何も言いません。
ただこのスレでスレ主さんは「デジタルも持っているがフィルムを使ってみたい」と仰っているので、この場にてデジタルの利便性を語るのは適切では無いでしょう。
何より・・・・新しい事にチャレンジしようとしている方に「やめておけ」と言わんばかりの事を書くのはどうかと思いますが・・・・
皆さん、そんなに高くない中古価格がお手ごろなカメラを薦めている方がほとんどですから、
万が一好みに合わなかったとしてもリスクは低いように思えますが。
>リバーサルフィルムなら1本1000円くらい
私が普段メインに使っているセンシアVなら36枚撮りでも800円しなかった記憶が・・・・
12枚撮りにいたっては500円切っていたはず・・・
書込番号:8943919
3点

ところで、T.ARさぁん、ホムペ「銀塩世界」拝見させていただきましたぁ♪
すばらしいサイトですね!(^^)!
わたしもブックマークに入れさせてもらいますねぇ。
書込番号:8943963
0点

まあ、何と言うか…これは個人の好みなので、フィルムに行かれる方にあえてフィルムはあかんと言うような真似をされるとは…私も空いた口が塞がりません(苦笑)。
とりあえず使い分けてみましょうよ。それも、ポジで一発、露出も何もかも成功した時に出来上がって大伸ばしした写真を見てから、コストやら何ちゃらでデジタルに行きなさいと言えるのかどうか…。
これ自身は皆さんも充分ご承知ですね。
私なら以前いくつかの返信で申し上げたように、この二つは『別物』なのでフィルムに興味を持たれたら引きとめはしないで、あえて背中を押してあげますよ?
あ、そうそう。話は変わりますが、-Canon-さん。ベルビア100や、オールルージュさんがおっしゃられているセンシアIII(フジカラー)は36枚撮りでも800円しなかったはずなので、入門用にはいいですよ。
それと低感度かつ素晴らしいフィルムであるエクタクローム64(コダック)も今のうちに使っておいたほうが楽しさは増しますよ。低感度の表現を是非、体感してください。
T.ARさん>
閲覧ありがとうございます。いいでしょ、旅は?私もまた雪景色を撮影するため出かけるつもりです。
また色々とそちらの方も写真のUP、お待ちしていますね。
書込番号:8944283
2点

フィルムとデジタル
両方やっているとなかなか、コスト面では厳しいですね。
意外と、銀塩を長くやっていた年配の方のほうが、プリントも自分でできるデジタルに移行している例が多いような気もします。
デジタル機材が当たり前な若年層の方がフィルムに回帰しているような。
俗に言う「デジタル疲れ?」
私は両面作戦ですが....風景はデジタルで撮ろうとはあまり思わないですね。
逆に鉄道は条件が厳しい場合が多く、デジタルに頼ってます。
実際D700、90%くらいは鉄撮りに使ってます。
どちらも中途半端とも言えますが (^^;
安いカメラと古いレンズで遊ぶということもありだと思いますし、フィルム代が高くつくことから、最高級機材で楽しむという選択肢もありますね(どうせコストがかかるなら、高いやつで堪能)。
モノクロフィルム+自家現像、引き伸ばしというのもありますね。過去の写真部定番の楽しみ方?
(現在の高校写真部、フィルムやってるのかな〜などと思ったり)
とりとめのない書き込み、失礼しました。
書込番号:8944590
2点

フィルムの良いと思うことは
ポジフィルムなら露出の勉強になる。
適当に写さないので被写体をよく見るようになる。
なぜ失敗したか悩むので撮影能力が進歩する。
もっときれいに写したくなって
中判カメラや4×5のフィルムカメラを使うようになると
勉強になる。
あおりやチルトの使えるリンホフなどで撮影していたら
プロかもしれないと思われるので場所を譲られるかもしれない。
尊敬のまなざしで見られるかもしれない。
ポジで撮影したほうが貴重価値が出てくるので上達したら
フォトライブラリーと契約して稼ぐこともできる。
それくらいまでがんばっていただきたいです。
プリントより35ミリや4×5インチのポジをライトボックスに乗せてルーペで見ると
きれいなのは自分が製版会社にいたときにたくさん見て
ポジフィルムで撮影するようになったので間違いないです。
最初に批判的に書きすぎたので訂正です。
書込番号:8945726
1点

zx999さん
>あおりやチルトの使えるリンホフなどで撮影していたら
>プロかもしれないと思われるので場所を譲られるかもしれない。
>尊敬のまなざしで見られるかもしれない。
これは『フィルムの良いと思うことは』に当て嵌まらないと思います。-Canon-さんが望んでいる回答、あるいは今後の為になる回答を考えて書き込みをお願いします。
私としては、zx999さんと同じ写真愛好家として、写真が好きという人達を多く増やしたいです。
しかし、HP「札幌写真倶楽部」に掲載の写真は素晴らしい作品が満載ですね!
いいなぁと思う写真が多かったです。
書込番号:8945854
1点

デジタルは確かに便利で低コストで自由度があります。
けれど、やっぱり私はフィルム特にポジは捨てられません。
補正が効きません。
だからこそ唯一絶対の原版の価値があると思っています。
そして時に予想を越える結果を出してくれることがあります。
記憶に頼ってレタッチすることでは絶対に味わえないものです。
コストもかかります。
35mmポジ1コマ50円くらいのコストでしょうか。
しかし、自分だけでも、自分で撮る趣味の写真にこのくらいの価値を認めてやってもいいのではないかと思っています。
だから本当に好きな被写体と対峙する時はコストは気にしません。
白山さくら子さん。
御訪問ありがとうございます。
ルーペ鑑賞は本当にすばらしいですよね。
スキャン&レタッチではなかなかあの色に近づけないので苦労します。
書込番号:8945890
1点

スレ主さま、はじめまして。
誰がどのように考えていようが、ご自身の考えや感想を恥じることはありませんヨ(^-^)v。
私もデジタルの利便性等を認めた上でフィルムカメラを中心に楽しんでいる者です。
(デジタルの一眼レフもコンパクトも使ってますし)
お互いフォトライフを楽しみましょう(^○^)。
以下、横スレ失礼します。
■T.ARさん、はじめまして。
HP拝見しました。
なかなか分かり安い説明と感心しました。
後日精読させていただきますm(__)m。
ちなみに、プロビア100Fの説明の写真は英国でしょうか?。
書込番号:8945922
1点

-Canon-さん
> 自分が写真を始めた頃は純粋に自分の目で見た景色を写真にしたかっただけなのに…。
> と、言うわけでフィルムを始めようと思った訳であります。
ということなので、
○ Nikon F二桁中古 (F80D等のAFモデル)
○ Ai AF Nikkor 50mm F1.8D (新品)
○ ライトボックス (ポジフィルム鑑賞用)
○ 4倍程度のルーペ (ポジフィルム鑑賞用)
○ ポジフィルム数種 (トレビ、センシア、エリートクローム等)
あたりで始められてはいかがでしょうか。(すみません、キャノンはフル、ハーフ
の互換性がよく分からないのでニコンになってしまいました)
鑑賞方法等も含めてフイルムカメラでの今の時代の一番シンプルな構成だと思います。
レンズは低倍率のズームあたりでもいいかも知れませんね。
ネガフイルムで撮ってお店でプリントというのが昔は最もベーシックなフイルム
カメラの楽しみ方でしたが、昨今はどこもプリント品質の低下が著しく、いい
仕事をしてくれる写真屋さんを探すのも一苦労という感じになってしまいました。
(昔の撮ったらおまかせ〜で当たり前に綺麗なプリントがもらえた時代が懐かしい)
お店選びに四苦八苦、あるいはせっかく期待してフイルムを始めたのにプリント
してみたらがっかり!自分の撮り方がわるかったんだか、そもそもフイルムの
写真自体があまり良くないのだかなにがなんだかわからない〜!となるよりは
初めからポジで撮っちゃった方が確実にフイルムの面白さを楽しめると思います。
「見た景色をそのまま写真に」
という意味でも一番近い鑑賞方法だと思います。
これでまずは自分自身で撮ったフイルムを自分自身の目でで見てみて(これが大事)、
「フィルムって綺麗、面白い!!!」という感じなら、
○ F6等のハイスペックモデルに乗り換えるなり
○ F等の昔のマニュアルカメラの良さを味わうなり
○ 今やただ同然の不人気機種に手を出すなり(でも写りはピカイチが多い)
○ レンズを買い足すなり
○ ポジ&ルーペ以外の楽しみ方に手を出すなり
すれば良いと思います。デジタルから写真を始められた方だとちょっとイメージ
し難いかもしれませんが、カメラ&レンズ以外のシステムなり時間なり工夫なり
が必要になると思いますので、予算一杯をカメラにつぎ込むのは得策ではないかも
しれませんね。
書込番号:8945953
1点

T.ARさぁん、おはよーございますぅ♪
お写真もホムペの構成も、大変素晴らしいものでした。
それを、PCで簡単に拝見させて頂いて申し訳ない気持ちもあります。
スキャン&レタッチでの後作業する時間よりも、わたしは撮影時間の方に回したいです(^-^)/
おっしゃるように、多大な時間をかけてレタッチしても、ポジとは同じ色になりませんからね。
だって、色の拾う量がポジは豊富ですからねっ。
ZX999さん、黙っていようと思いましたが、一言言わせ頂きます。
銀塩はシノゴなどを使って、プロ意識したいがための見栄を貼る為の道具では、ございません。
いかに純粋に被写体と対峙することの大事さが分かるのが、銀塩ライフスタイルであって、それは35mm判でも、6×7判でも変わりません。
階調の幅を生かした色再現性の美しさや立体感を追求した結果が銀塩です。
またピンホールカメラのようなファジーな美しさを求めるのも、銀塩ならではです。
せっかく自分の"写心"に美しさを求めている人に私達は、応援しているのですから。
書込番号:8946169
1点

ZX999さん
デジイチの便利さはフィルムカメラを使っておられるほとんどの方が理解されていると思います。
その便利さを知りつつも銀塩で写し続けているというのは、銀塩に大きな¨魅力¨があるからにほかならないからじゃないでしょうか。
自分はまだ銀塩を経験していないので、その¨魅力¨をの正体を自分自身で確かめたいのです。
そっと背中を押してやってくださいませッ
さくら子さん
「写心」って凄く良い言葉ですね!
ちょっと感動してしまいました(^O^)
書込番号:8949406
2点

-Canon-さん、みなさん、こんばんわ(^^)
>銀塩に大きな¨魅力¨があるからにほかならないからじゃないでしょうか。
>その¨魅力¨をの正体を自分自身で確かめたいのです。
私としては、-Canon-さんの応援をしたいです。いろいろと試行錯誤を繰り返して悩んでみてください。ここに書き込まれた方々の伝えたいことを少しでも判ってもらえればと切に思います。
まずはポジフィルムをライトボックス&ルーペで見てください。
写真展(小さな会場のものでもOKです)や、写真集(図書館にもあると思います)でいろいろな作品を目にされると撮り手が何に感動し、どう伝えたいと思ったのかとか、自分ならどう撮りたいのかとかいくらでも勉強の方法はあると思います。
そしてデジタル、銀塩の垣根を無くして、一人の写真愛好家として写真に向き合えればもっと素敵な趣味になると思います。絵画だって、油絵、水彩画、水墨画、等などそれぞれの良さはあります。そういう意味で広い心で写真に接したいですね(^◇^)
書込番号:8950582
1点

-Canon-さん。こんばんは。
銀塩とデジタルの2つに分けて考えがちですが、ポジがありネガがありモノクロがあり、そこにデジタルというカテゴリが後から並んで出来ただけなんです。
銀塩を使う人はそういう感覚なんです。
フィルムという違う媒体を使うことできっと写真の趣味に広がりが出ると思います。
魔法さん。
御訪問ありがとうございます。
プロビア100Fの写真はフランスです。(たしか・・・)
リバーサルを詰めてまた行きたいです。ヨーロッパ。
白山さくら子さん。
私も撮影優先派です。
整理やスキャンなんて後でもできますからね。
おかげで写真の整理が遅れがちですが・・・
書込番号:8950846
1点

◆-Canon-さん、おはよ〜ございますぅ♪
> 「写心」って凄く良い言葉ですね!
> ちょっと感動してしまいました(^O^)
あらぁ、うれしいぃぃ 人(^o^ )
わたしは、それよりも-Canon-さんのしっかりとしたお考えの方が、嬉しいわぁ。
陰ながら、応援させていただきますね!
わたしもEOS-3に恋しているさんと同じく、「写真展を見て非常に写真表現の勉強になることが多いです。」
人それぞれでしょうが、数打てば上達という事はありませんでした。
たえず感性を磨く事の方が遥かに大事だと思うからです(^-^)
ご自分で撮るお写真は、失敗すれば撮りなおしができますが、ご自分の感性は磨かないと低下の一途ですからねっ。
デジタルと違って、後で修正は出来ない分、たとえ失敗したっていいじゃないでしょうかと言う、おおらかな余裕の気持も大事よぉ(^0^)ニコっ
男らしく、次は勝つ!って武士道みたいなかんじで!(^^)!
失敗の結果を持ち帰って、反省せざる得ない状況になりますから、次回は誤魔化せない分、確実に考えて撮る時間が増えてくると思います。
わたしはそうでした。
過去にやった私なりの方法です。
まず、プロの写真集をみて、感動した写真を、自分の身近な被写体に置き換えました。
当然じゃんじゃん失敗して、フィルムという結果に失敗の記録まで残ります。
それをライトボックス+ルーペで見て、構図が甘かった、露出がもうちょいつめればよかったなどと、私は逆に失敗作をプラ・マウント(成功作は白、失敗は黒色のマウント)して「構図、天井へもうちょっと詰める」、「露出、白が出るように次回+0.3EVと+0.7EV上げて撮る」とか、自分の技術向上の為に、そうやって楽しくテクニックを磨いていましたよぉ。
大丈夫!こちらの常連さんはみな親切ですから、ご安心くださいねっ。
◆T.ARさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 私も撮影優先派です。
あはっ(^0^) そうでしたかぁ
撮影後作業は、本当に疲れてしまいますからね。
今後とも、よろしくお願いしますねっ。
書込番号:8951638
0点

よくよく、順を追ってみると(^^)
HR500さん、EOS-3をお手にされたのですね。
-Canon-さんと共に、応援させていただきますぅ♪
書込番号:8951781
1点

-Canon-さん、連続投稿をゆるしてくださいねぇ(^0^;
>フィルムカメラの場合、カメラボディー本体よりフィルムやレンズの方にお金をかけた方が良いような気がするのですがどうでしょうか?
に、わたしもお答えしていなかったわっ♪
一般的には、デジ1ボディと違って、銀塩はフィルムとレンズで画質や色合いなどが決まっちゃいますから、仰られる事は、ごもっともだと思いますねぇ。
ただし、カメラボディやレンズは、野外でお使いになられることだと思いますから、予算があれば、ボディにも予算を回しても良いかと思っています。
・視野率(フラッグシップ機=100%が殆ど):ファインダー像が=フィルムに100%写る事。
普及機は、90〜95%どまりでしが、まぁ慣れの問題で解決もあり。
・堅牢性&信頼性(ニコンのF一桁は特にすごいですが、他メーカーも普及期とは格段に違います)
ニコンの説明で申し訳ないでしが、シャッターモニターでたえずシャッター速度が正確に出ているか監視+フィードバック修正など
高級機ボディは、このようなところが違ってきますね。ご参考にぃ(^o^)/
書込番号:8951857
0点

横レスすいません。
白山さくら子 さん、ありがとうございます。
フィルム久しぶりに装填しましたが、空回りさせたことを思い出しました。そうです、ネガは真っ白、新品状態で現像です。(笑)
書込番号:8951919
0点

皆様、お久しぶりにございます。
最近忙しくて忙しくて…
数日放置状態にしてしまいごめんなさいm(__)m
実は今、【Nikon New FM2】を購入検討中です!
ついこの間までデジイチっぽいフィルム一眼にしようと思ってたのですが、雪景色を撮る時寒くてバッテリーが機能しなくなると困るので機械式シャッターに決めました。
それに、フルマニュアルなので勉強になりそうです(でも失敗作が増えてフィルム代や現象代が 笑)
別に、後継機種の【FM3A】でも機械式が使えますが、ここまで来たら「どうせならフルマニュアル」という気持ちになってしまいました。
写真を始めた頃は写真好きでしたがカメラは好きではありませんでした。
今は写真をみてもワクワク、カメラをみてもワクワク、レンズもカメラ用品も全て好きになりました。
ところでちょっとお聞きしたいのですが、昔のMFレンズって今のAFレンズに比べてやっぱり性能落ちちゃいますか?
主に単焦点レンズを使おうと考えています。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:8974585
0点

-Canon-さん こんばんは
New FM2ですか。
予備を用意すれば最近のAFカメラでも電池がだめになるシチュエーションは少ないとは思いますが。
注意が必要なのは、FM2でも露出計は電池です。
このため撮影中に露出計だけドロップアウトする可能性はあります。
その点はご注意ください。
MFレンズ
厳密に言えば落ちるかもしれませんが、ニコンの場合はAFとMFで光学系は一緒というレンズもあります。
単焦点では、大幅に異なることはないと思います。
ズームだと最新作をお勧めしますが。
新型のニッコール50/1.4Gの前の、Ai50/1.4は30数年前の設計です。
書込番号:8974690
0点

>昔のMFレンズって今のAFレンズに比べてやっぱり性能落ちちゃいますか?
昔のレンズは、
逆光でゴーストが出やすい。
近接撮影距離が限られる。
200ミリ以上の望遠レンズは色収差が多い。
大口径レンズは、絞り開放では、正常補正設計のために球面収差が出やすい。
モノクロ時代の設計のものは、カラーの再現性
位ですよ。
で、こういうじゃじゃ馬レンズを使いこなすのも写真としての表現なので、性能が悪い=だめなレンズではないです。わざと性能の悪いロシアレンズ買って喜んでいる方々も居ますし。
天体写真だと、ハロが出て☆の形が崩れるのはアウトですが、日常の実写で使うと、かえってそれがいい感じになっていたり。
まあ、絞りを5.6位で使う分には、あんまり気にすることはないですよ。
複写とか建築とか、見たままを写実的に写すことが目的なら、歪曲収差、解像度の性能は必要です。
といっても、歪曲に関しては最新のレンズだから、昔のものよりいいとも限らないのが難しいところです。
写真やってしばらくの内は、なんでもかちんと写らないと、気が収まらないものですけどね。
とりたいテーマが桜ですよね。
ニコンのレンズは傾向として線が太くてコントラストが高めの、男の肖像をとるのに向いた設計のものが多いです。それをふまえて力強い桜の写真とるといいんじゃないですか?
キヤノンの場合は、レンズの設計思想が、線がもう少し細く、ヌケがよい(=少し繊細になります)傾向があるので、(それ以外にも理由はありますが)女の人とるカメラマンにキヤノン使う人が多いのです。
といってもある程度以上に、引き延ばししないとはっきりした差になっては現れませんし、ニコンで女の人とる人もいますし、キヤノンで機関車とる人もいるので、個人の好み程度のことです。
ミノルタの85mmF1.4は完全な丸ボケが出るので、それだけの理由でポートレートにミノルタ使っていた人もいました。
書込番号:8974783
0点

お二方返信ありがとうございます。
大変参考になりました!
思い切ってマニュアル機を買いたいと思います。
FM2を購入予定ですが、実はF2も検討中です。でも検討中とかいいながらFM2とF2の違いが分かりません(T_T)
よければ、F2にあってFM2に無い機能やその逆も教えて頂けると嬉しいです。
自分も調べましたがよく分かりませんでした(F2は耐久性が高いという情報だけ入手できました)
あと疑問に思っているのですが、もしF2やFM2で5分間シャッターを開きっぱなしにしようと思うと、指で5分間押しつづけていなければならないのでしょうか?
最近、本を読んで勉強してますがなかなか疑問に思う事が解決できず、皆様にお世話になりっぱなしで申し訳ない気持ちでいっぱいです。
返信待ってますm(__)m
書込番号:8978902
0点

-Canon-さん
F2も狙ってるんですか?
違いは、かなり大きいと思いますよ。
F2にあってFM2にないもの
・1/80以上の高速シャッターが無段階になっている(電子シャッターほどの精度はないでしょうが)。
・高級感・重量感
・分割巻き上げが可能(1回でもOKですが、2〜3回に分けて巻き上げ動作ができます)
・超大型モータードライブ(単三電池10本!)
・数の多いスクリーン(入手困難ですが)
・ファインダーの脱着可能
・露出計が交換ファインダーに組み込まれている
・単純なアイレベルファインダーでは露出計なし
・耐久性?
・裏蓋解除キー(裏蓋は底板にある解除キーで開ける)
・古いニッコールレンズが使える(Gレンズは不可)
・タイムシャッターがある(シャッター押したら開きっぱなし、シャッターダイヤルの回転で閉じる)
FM2にあってF2にないもの
・普通に露出計がついている
・レンズはAiレンズ、AFレンズ使用可能(Gレンズ、Ai改造していない場合は不可)
・1/4000高速シャッター(F2は1/2000)
・ストロボ同調速度1/250(F2は1/80)
・小型・軽量(結構、大事です)
手に取ってみると直ぐ分かりますよ。
個人的にはF2の巻上げレバー寸法に違和感を感じますが(あくまで個人的見解です)。
>指で5分間押しつづけていなければならないのでしょうか?
ケーブルレリーズを使います。
F2ではタイムシャッターも使えます。
FM2ではレリーズについている穴の奥に本当のレリーズ軸がありまして、これをケーブルレリーズにて押します。
F2にはレリーズに孔がなく、レリーズボタン外周にカップリングさせる部品がありますのでこれを併用してケーブルレリーズにてレリーズボタンを押します。
文章にするとややこしいですが、実物を店頭で見るとすぐ分かります。
書込番号:8979071
0点

FM2が良いと思います。
F2は、AFレンズはカニ爪をニコンで付けてもらわないといけなかったと思います。
F2ならF3の方が使いやすいと思います。
書込番号:8979109
0点

> あと疑問に思っているのですが、もしF2やFM2で5分間シャッターを開きっぱ
> なしにしようと思うと、指で5分間押しつづけていなければならないのでしょうか?
ケーブルレリーズにはレリーズした状態を保持できるようなストッパーが掛けられるようになっていて「レリーズ」→「放置」→「ストッパー解除」と出来ますので、ずっと押しつづけないでも大丈夫ですよ(笑)。
ちなみにフイルムは相反則不軌というのがありますので5分間露光させたとしても全てのフイルムが同じ様に露光されるわけではありませんのでご注意を...。
もし本当にフイルムカメラで桜を撮られるおつもりならば、一刻も早く機材は決められて撮り始めた方が良いかも...。デジタルのように「撮って、見て、撮って、見て、また撮って...」というわけには行きませんので(汗)。
書込番号:8979132
0点

補足させていただくと
レンズにカニ爪の必要な型式(従来型レンズに対応)
F2フォトミック(指針式露出計)
F2フォトミックS(露出計がLEDの2個表示)
F2フォトミックSB(露出計がFM2と同じLEDの3個表示=5段階)
Aiレンズに対応した型式(カニ爪不要)
F2フォトミックA(フォトミックのAi版)
F2フォトミックAS(フォトミックSBのAi版)
F2アイレベルは露出計がないのでカニ爪の有無は関係ありません
書込番号:8979152
0点

-Canon-さん、みなさん、こんばんわ(^^)
>FM2を購入予定ですが、実はF2も検討中です。
スレ立てした当初より、随分と変わって来ましたね(^◇^;)
F2を買うとなると露出計が必要となって来ますよね。FM2かF3にした方が良さげな気がします。もちろん、-Canon-さんの判断次第ですが!今後、正しい露出の勉強をする覚悟があるのであれば、露出計を買いF2が楽しいでしょう。しかし、かかる費用が大きくなってきます。
という私も露出計プラスF2という形態も憧れています(^^;)
最近風景も撮るようになったのですが、露出計が無性に欲しくて・・・
自分が納得する風景写真って難しいです。私自身にセンスが無いというのも理由でしょうけど、頑張りたいと思います。-Canon-さんも頑張りましょうね!!(^^)/
書込番号:8979661
0点

私も露出計付きにしたほうがいいと思います。
フィルムは失敗したら後がありませんから。
その分、見たままを撮れた時は感動モノです。
素人なので参考にならなくてすいません。
書込番号:8980593
0点

スレ主さぁん、おはよーございます。
F2アイレベルなら、露出を一から学ぶには、最高のカメラではないでしょうか(b^-゜)
それには、単体スポットメーターなどの露出計を揃える事が必須条件になります。
スポット露出計の基本的な使い方は、ISOを設定して、被写体に向けます。
一番明るい部分と一番暗い部分(光源や暗闇などは除く)を二点計って算出された平均値にカメラ本体の絞り、シャッターダイヤルを合わせると言う使い方ですね。
慣れると、被写体を見つめると同時に自分で18%グレーを想像し、その被写体がそれより明るいか暗いかで、出た目より明るいと思われる場合は、絞りリングを開放方向へ、暗いと思われる場合は、絞りリングを閉じる方向へもって行くようにできますぅ。
失敗して、初めて自分のモノになりますよ。
頑張ってねっ(=^▽^=)えへっ
書込番号:8980676
0点

F2使いの白山さくら子さん、お待ちしておりました。
今、F2使うならアイレベルのほうがいいでしょうね。
フォトミック、頭でっかちで実用性が落ちるかな、とは思います。
書込番号:8980832
0点

-Canon-さん、こんにちは
改めてスレッドの最初から見直してみたのですが…
マウントの縛りも無く、予算は25万、と言うことなので、
またまたスレ主さんを悩ませてしまうかも知れませんが、
ヤシコンはいかがですか?
そう、コンタックス+カール・ツアイスです。
メーカー(京セラ)がカメラ事業から撤退してしまったため、
少々サポート面での不安はありますが、
それを補って余りある描写をしてくれますよ、ツアイスは。
好みによって評価は分かれますが、まるでPLを常時つけているようなこってりとした色ノリ。
絞り開放での柔らかなボケ味。
絞り込めば最新設計のデジタル用レンズに決して負けないシャープさ。
さらにこれは付加的な使い方ですが、マウントアダプターを介せば、
お手持ちのKissデジタルにも使用可能です。
いかがでしょうか?
書込番号:8981096
0点

-Canon-さん こんにちは。
> 春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬は雪景色をメインに撮影している
ということなら、露出計内臓でなくても別段困らないでしょう。
(露出計は別途購入することになりますが。。)
高速シャッターも連写もいらないでしょう。
予算は潤沢にあるようですが、
半分くらいはフィルムと現像代に残しておいたらいかがでしょうか?
また、これからフィルムで写真を始めると、
デジタルでは考え付かなかったものがほしくなるかも知れません。
予算をの残しておくといいと思います。
銀塩写真関連商品は残念ながら値上がり傾向にあります。
私も最近、モノクロフィルムの現像タンクを追加購入した際、
びっくりするほど値上がりしていました。
> フィルムカメラの場合、カメラボディー本体よりフィルムやレンズの方にお金をかけた方が良いような気がするのですがどうでしょうか?
その通りです。
極端な話、同じレンズ、同じフィルムを使えば、
どのカメラを使っても写る写真は同じと思っていいです。
(厳密に言うとシャッター幕などの関係で違いがあるかもしれませんが)
なので、ボディで悩むよりレンズ選びに注力するのもいいかと思われます。
フルマニュアルでやっていく気概があるなら、
レンズも単焦点1本で撮るっていうのはいかがでしょうか?
書込番号:8981683
0点

-Canon-さん
F2の話は他の方がなされたので(というか、F2みたいなカメラは買った場合、カメラ通でないとメンテナンス(ニコンのOBがやっている修理専門会社とかに修理を頼むことになるので)が難しいので、ご自身で調べるくせつけなきゃね)、特に必要はないでしょう。
1:レンズの性能ですが、掲示板とかでは数字化しやすい解像度とかの話で持ちきりになることが多いですが、10本も20本もレンズを使ってくると、きちっと写るだけのレンズはおもしろくなくなってくるんです。使ったレンズは、シグマの28mm F1.8で元々銀塩時代に作られたレンズをデジタルコーティングにしただけのものですが、レンズを選ぶとか相性があるとか、ニコン以外のレンズは使い物にならないとか、あちこちでいわれているフジのS5 Proでも、ちゃんと写ります。逆光のゴーストは多めに出ますが、18センチまで近寄れる唯一の28mmレンズなので、便利この上もなく、愛用品になっています。
どんなレンズもいいところ、悪いところがあるので、自分の写真には何が必要なのか見極めて、その写真の特長を生かすレンズが、いいレンズです。
ニコンの35mm F2Dも、チャートテストでは決して優秀ではありませんが、軽くて持ち運びやすく、接写も出来、明るく、ヌケもよいし、実写の写りはいいので実際はよく売れていますよね。
2: 露出計の話ですが、親類の会社では、もっとも明るいところで、手の甲をカメラの画像一杯にカメラの露出計ではかり、経験測で露出補正(+1.3から+2の間がほとんど)を加えて撮影します。報道カメラマンなので、(本社に即座に転送できる)JPEG(ラチチュードが狭く、ポジより難しい)一発で決めるためには、カメラ側のプログラムオートには頼れないからです。
露出は、商品撮影とか、ファッション写真では正しい色を再現させるために必要なことですが、自分の趣味や、芸術表現としての写真であれば、自分の思ったイメージになる様に調整することを適性露出というので、それを見つけていくことになります。
たとえば、待ち合わせの合間に撮ったどうでもいい写真ですが、下の写真は、←は若干ハイキー(オーバー)、→は完全アンダーですが、本人が意図していれば、どちらも適性露出なんです。
縮小じゃわからないですが、右の写真なんかは、シャドー部のディテールとハイライトの粘りが共存して、他の会社のデジタル一眼ではなかなか出せない代物で、デジタルでもこういう機種あるんだなと、ちょっと感動しましたが、それでもやっぱりデジタル臭いので、フィルムを捨てるには至りませんし、この機種は全然売れないんですよね。
3:なお、桜などの淡いピンクの被写体は、ネガよりポジの方がいいです。どのフィルム銘柄がいいかは、個人の好みにもよりますが、コントラストで言えば、フジは硬調、コダックはやや柔らかいと考えていれば間違いないです。桜だとベルビアはコントラストが高すぎ、向かないかな?
書込番号:8981947
1点

ネガフィルム狂2さん
>桜だとベルビアはコントラストが高すぎ、向かないかな?
そうかもしれませんね。
昨年春、RVP100をメインに使いましたけども、ちょっとカチカチ?
今年は趣向を変えてみようかな。
書込番号:8981999
0点

f5katoさぁん、こんばんはぁ♪
> F2使いの白山さくら子さん、お待ちしておりました。
たはは(~~ゞ
わたしのコメ、お役に立つかどうか(^^)
書込番号:8983381
0点

スレ主さん、皆さん、こんにちは。
NewFM2の購入を検討中とのことですが、
この機種は小型、軽量の「シンプルニコン」ですけど、
製造期間がかなり長いので、
製造時期によって微妙に仕様変更されているところが有ります。
極初期の個体はシャッターがハニカム構造になっているようです。
ほとんどのNewFM2はハニカム構造(蜂の巣模様のシャッター)では有りませんが・・・。
コレクターズアイテムになっているので、通常のシャッターの物より
若干高めなので注意してください。
以下、横スレ失礼します。
■T.ARさん
> プロビア100Fの写真はフランスです。(たしか・・・)
> リバーサルを詰めてまた行きたいです。ヨーロッパ。
レスが遅くなり申し訳ありませんでした。
フランスでしたか・・・、失礼しましたm(_ _)m。
私が初めて外国に行ったのが英国で、ロンドン市内のとある街角で
画家や美術家(?)たちが集まり、数百メートルに渡り露天で売ってる場所があり、
後日知ったのですが、観光ガイドなどでは有名なところだったようです。
てっきりここだと思ってました!!。
(チャーチル元首相の邸宅や、火事になる直前にウィンザー城なども見てきました)
ヨーロッパの石畳や石で出来た古城など、私も又行きたくなってきました!。
書込番号:8988391
0点

皆様返信ありがとうございます!
実はこの間、携帯を電車の中に忘れて大変な事になりましたが無事見つかりましてございます(笑)
さて、皆様のアドバイスを踏まえてやっぱりFM2にしたいと思います。
今度大阪の駅前の中古カメラ屋に行こうと思います。その時にコンタックスも触ってみます!
レンズも何にしようか検討中です。
28oと50oと135oの単焦点を三本揃えようと思っているのですが、どうですか?
また、風景を撮るので屋外での撮影になるので、明るいレンズじゃなくても良いかなーなんて思っているのですが、せっかくの単焦点だし明るい方がいいかなーとも思っています。
いち早く中古カメラ屋に足を運びたいのですが最近忙し過ぎます(笑)
故に返信遅れますがよろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:9019089
0点

-Canon-さん
>28oと50oと135oの単焦点を三本揃えようと思っているのですが、どうですか?
単焦点レンズ定番のそろえ方ですね。
その他に24、35、50、100(105)、200(180)というそろえ方
拡大版で20、28、50、135、300というのもありますね。
28はAi-Sが最短撮影距離20cmくらい?でいいらしいです。
風景撮影なら50はマイクロ55とするという手もありますね。
135は最近は中古で人気がなく、結構安く手に入るような。
高いですが、135/F2は評判はいいようです。
昔の135/F3.5も長く生産されたいいレンズのようですが。
(ニッコールオート)
私のニッコールオート135/F3.5(かびてますが)はAF-S80-200/2.8Dより黄色く、コントラストも低いですけど、解像感は遜色ないように見えます。
今のご時世、忙しいのも幸せかも。
体に気をつけてください。
私も一時期、全時間労働者みたいな感じでしたが、カメラ趣味に救われました。カメラもいじれない状況だと、パッタリ逝っていたかもしれません。
書込番号:9019642
1点

>28oと50oと135oの単焦点を三本揃えようと思っているのですが、どうですか?
まあ、無難ですね。24ミリは、35ミリでは使いこなしにくいと感じる人も多いし。
135mmはおねーさんの顔アップとる予定がないなら、風景であれば、105ミリ位の方が
収まりがいいかもしれません。
明るいレンズは、MF時代のは開放ではフレアがかるのが多いから、デジタル写真が好きだった人にはどうかな?ノクトニッコールは例外です。
ただし、絞った場合の解像度は、明るいレンズを絞った場合と、暗いレンズを絞った場合とでは、明るいレンズが(設計水準と製造基準が同等である限り)有利です=明るいレンズは前レンズが大きく、光を集めやすいので、暗いレンズの様に口径が小さく前レンズが小さい物に比べて有利です。天体望遠鏡も口径が大きければ大きいほど解像度が高いのと同じ理屈です。
でMF時代の大口径レンズの開放につきものの、開放絞りのフレアとかなんかを悪玉にしている人たちが多いんですが、完全にフレアーを撲滅すると、後ろボケとかががちがちの、昔のニコンのレンズ(特にマクロレンズ(=プロはニコンで女をとるとは何事だとか云ってる人たちがいた時代です))そのものになるんですよね。
どういう写真をとるかにもよりますが。
銀塩は感度100が基本ですから、風景は三脚前提ですし、明るいレンズは、50ミリだけでもいいとは思います。
書込番号:9019938
0点

-Canon-さん&みなさん、こんばんは。
FM2は良い選択ですね! 予算が許せば、New FM2の方が良いですよ。最後のFM2シリーズですから。
大きな違いはストロボの同調速度(シャッターが変わったので)くらいなんですけど…(^_^;)
FM2 …1/200秒
New FM2…1/250秒
>28oと50oと135oの単焦点を三本揃えようと思っているのですが、どうですか?
上手い揃え方だと思います。AF 28mmは評判が芳しくありませんが、MF 28mmはどれも高評価ですね。
>その他に24、35、50、100(105)、200(180)というそろえ方
私はこの揃え方ですね。MFレンズは…35、50、100、105、180、300…あと24mmが揃えば「あがり」?σ(^-^;)?
135mmは28、35、50と並んで、どこのメーカも昔からの定番レンズとされていますので、ハズレはほとんど無いです。
>風景を撮るので屋外での撮影になるので、明るいレンズじゃなくても良いかなーなんて思っているのですが、せっかくの単焦点だし明るい方がいいかなーとも思っています。
このクラスの単焦点レンズは、暗くてもF2.8ですので、明るさは気にしなくても大丈夫だと思います。ただ、明るいレンズの方がピントのヤマは掴みやすいので、フォーカスは楽なんですけどね(^_^;)
○f5katoさん
>私も一時期、全時間労働者みたいな感じでしたが、カメラ趣味に救われました。カメラもいじれない状況だと、パッタリ逝っていたかもしれません。
やはり、みなさん色々な面で苦労されているんですね。今後の経済状況も予想はつきませんが…お体には気をつけてくださいね。
書込番号:9020120
0点

f5katoさん、ネガフィルム狂2さん、そらに夢中さん返信ありがとうございます。
FM2とはNewFM2の事です。まぎらわしい書き方をしてしまい申し訳ありませんm(__)m
なるほど!
そういうレンズの揃え方があるのですね。
検討してみます。
一つお聞きしたいのですが、同時プリントってなんですか?(笑)
あとフィルムを現像に出すと、お店はフィルムスキャナーでデジタル化してプリントしてるのですよね?
それなら自分でも出来そうなのですが。。
素朴な疑問です。
返信まってまーすm(__)m
書込番号:9020265
0点

-Canon-さん
同時プリントはフィルムの現像と同時に全コマをサービスサイズでプリントすることです。
銀塩ネガカラーの一般的な発注方法ですね。
いまだとプリントせず、CD焼付けのみとかの方法もあります。
あんまり、いい画に思ったことないんですけど。
大伸ばしでは画像解像力が不足します。
あとの細かい話は...ネガフィルム狂2さんが詳しいと思うので...
...お待ちしております。
書込番号:9020498
0点

f5katoさん
いやはや、
くれくれ君がでてくるんですよね。価格(~~)
CANONさん
>が、同時プリントってなんですか?(笑)
現像のついでにプリントをしてくれるということで、現像代とプリント代金がセットになっている、セット価格で安いことになっています。
ですが銀塩の人気低下で、プリント技術が下がっていますし、同時プリントのプリント品質は下がっています。
特にあなたのとりたい桜の淡いピンクを、安いその辺の店でネガの同時プリントで再現してもらえることは先ず無いです。
桜、エビ、マグロのすし、ステンドグラスのような透過光、赤い花(場合によっては黄色も)は私はネガフィルムは使わず、ポジを使います。
ネガでどうしてもとりたいならプロラボで頼むしかないですね。
>あとフィルムを現像に出すと、お店はフィルムスキャナーでデジタル化してプリントしてるのですよね?
>それなら自分でも出来そうなのですが。。
まあお店の安いCDスキャンサービスは300万画素程度で、画質的にはあまりよくなく、しかも機械で大量処理するので、ホワイトバランスとか露出がまったく間違ってスキャンされる場合が多いので、勧めません。ありふれたスナップ写真ならいいですが、ちょっと凝った写真(空の占める割合が高いとか、やたら暗いところが大きな構図ですね)だと、金だすのが無駄とか云う結果になることが多いです。
スキャンの技術に自信があるのであれば、スキャナーで取り込んで、プリントに出すというのもありです。ただ、デジタルを使っていたとき、RAWのレタッチで苦労しませんでした?ネガフィルムからのレタッチは、RAWよりおもしろいけど熟練がいります。
で、ネガからのスキャンで一番大変なのは、色あわせです。特に桜のあわいピンクを、ネガで出すのは大変です。昔やったことがありますが、10枚位やって、是だと思える色が出たのが一回か(苦笑)。
私がネガフィルムを使うのは、夜の室内(電球で照らした古い日本家屋の和室とか、夜の人物撮影とか、森の中なんかで、よくある朽ちかけた小さな山神や水の神の社とか)、室内の人物で、色が、実際の被写体の色ではなく、そう見えた方がいいなと思える記憶色で仕上げた方がいい場合がおおいからです。
基本、ネガフィルムの場合は、どてんとした描写(今のデジタルでは中々出せないんです)をほしいときに使います。
デジタルも赤を鮮やかに出すのは、実は難しいんです。すぐに赤が飽和するから。桜のピンクも、デジタルではコントラストを下げないと、何となく味気ない平べったい写真になるときがあります。
フィルムで、桜の様に、クリアーな透き通る様な色がほしいときは、ポジフィルムを使うのがいいですよ。
書込番号:9021321
1点

で、お遊びのストックから少し例を出しておきますが、
一枚の同じネガから、これだけ違う写真が取り出せるわけで、
お店のスキャンサービスを頼んだ場合、そこの機械の補正基準により全く違う結果
がかえってくることになり、サンプル写真のどれになるかわかりません
相手は撮影現場にいないので、スキャンの自動判定見て、これでいいやと思った補
正でスキャンしてしまいます(安いところだと完璧自動任せ)。
桜みたいな、色やトーンの微妙な物の写真はとても頼めません。
スキャンは自分でして、後は機械の補正を掛けないプロラボとかにプリントを頼むのは
考えとしてはありですが、桜の様な淡いピンクのものは、わざわざネガから苦労してスキャン
するより、ポジで撮影して、それをもってプリントをたのむ方がいいと思いますよ。
昔はポジからのプリントなんてひどい品質でしたが、今はだいぶんよくなっているので。
書込番号:9021414
1点

ネガフィルム狂2さん
お手数、おかけしております。
新たな発見があったりして、いつも参考にさせてもらっています。
私もフィルムからのデジタイズをやっていますが、店のできはあまり良くないですね。
あと、コントラストの大きいネガだと、銀塩のほうが諧調が出なかったりして。
この間、レーザープリントしたもの(かなり」濃度を上げてもらいました)とスキャニングデータをインクジェット出力したものを」比較したらインクジェットのほうが調子が出ていました。
黒の締まりは若干弱かったですが。
書込番号:9022188
1点

f5katoさん
>コントラストの大きいネガだと、銀塩のほうが諧調が出なかったりして。
これって、コニカミノルタのセンチュリアスーパー400(でしたっけ?)
がその典型ですね。
確かまだ冷蔵庫に一本残っていた様な気がするけど、そろそろ使用期限が迫
っているけど、これ使う位ならデジタルでいいやと、使う気がしないんですよ。
書込番号:9023857
0点

こんばんは('-'*)
自分は基本的にポジを使おうと思っているので、桜もポジで撮ろうと思います。アドバイスありがとうございます!
あとレンズの方ですが、皆様の書き込みを参考にした上で【Ai 28oF3.5】【Ai 50oF2】【Ai 135oF3.5】を購入候補に考えております。
まあ簡単に暗いの選んだんですが、必要性を感じたら買い足して行きたいと思っています。
この3本の評判はどうでしょうか?
また、使われた事のある方どうでしょうか?
書込番号:9031809
0点

せっかく、買うなら明るいレンズにした方がいいと思います。
【Ai 28oF2.8】【Ai 50oF1.4】【Ai 135oF2.0】
暗いレンズの換わりに明るいレンズは使えますが、逆は無理ですから。
絞った時のシャープさも明るい方がいいかと思います。
書込番号:9034206
0点

-Canon-さん
>桜もポジで撮ろうと思います。
>【Ai 28oF3.5】【Ai 50oF2】【Ai 135oF3.5】を購入候補に考えております。
年代的に古いので、かえって状態の良いものを見つけるのに苦労するかも…? 現在のレンズとはコーティングが異なるので、ちょっと黄色味がかった写真が撮れるかもしれませんね。好みの問題ですけど。
個人的には、【Ai-S 28oF2.8】【Ai-S 50oF1.8(50oF1.4)】【Ai-S 135oF2.8】がコンパクトで軽いので良いかと思います。
この年代のレンズになれば、コーティングもカラー写真用に見直されていますので、色かぶりなどはありませんね。
○hiderimaさん
明るいレンズの組み合わせ…
明るさだけなら、【Ai-S 28oF2.0】【Ai-S 50oF1.2】【Ai-S 135oF2.0】という組み合わせもありますね。
レンズも相応に大きく重くなって、高価になってしまいますけどね(^_^;)
書込番号:9034350
1点

さて、初心者の方の割にはずいぶん通な選び方をしますが、みんなAi-SかAi改造がすんだものを買うんですね。
【Ai 28oF3.5】
最初に出た頃は、これでも大口径でした。開放付近では2.8より無理していない分安定したシャープなレンズで、天文雑誌では結構いい評価が出ていました。このころ、天体写真でのベストレンズに選ばれていたのは、意外や意外、タムロンの28mm F2.5でしたが、あくまでも無限大での撮影結果で、全撮影距離で優秀だったわけではありません。
【Ai 50oF2】
うーん、これあまりいい評判きいたこと無い様な。標準の中でも安物レンズの扱いだったからですね。
私はずっと1.4党でした。
ただ、ニコンのHP見ると、今の50mm F1.2Sのような味のあるレンズらしいですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0001/
【Ai 135oF3.5】
これは開放でも二線ボケの出にくい、いいレンズですよ。出た当時はやっぱり大口径だったし(〜)。
ただ、中古屋をこまめに探さないと出てこないな。
F3.5だと室内では三脚いりますが、まあそういうところではデジタルを使って銀塩は外の
晴れた日の風景だけというなら使えますね。
書込番号:9035972
0点

>hiderimaさん
そうですよね。明るい方が良いに決まってますよね〜。
なるべく明るいのを選ぶ気になりました。
でも大砲みたいにデカくて重いのは大変なので(Ai-s 135oF2は860グラムでちょっと非力な私にはこたえますf^_^;)そこは重さとF値を天秤にかけて選んで行こうと思います。
28oや50oは明るいレンズでも大砲みたいにならないので積極的に明るいのを選びたいと思います。
ありがとうございました(v^-゚)
>そらに夢中さん
古いレンズはコーティングが違うんですね、初めて知りました。
単純にAiをAi-S化しただけではなかったんですね。
Ai-Sを選びます。
【Ai-S 28oF2.8】【Ai-s 50oF1.4】【Ai-S 135oF2.8】の三本は明るいのと軽いのを兼ね備えていてとっても良いですね。
良い組み合わせを教えて頂きありがとうございました(^人^)
>ネガフィルム狂2さん
本当に丁寧に教えて頂き恐縮です。
とても有用な情報なので何回も読みかえさせて頂きました。
今後のレンズ選びにも非常に役に立つと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9036932
0点

皆様お久しぶりです。
しばらく書き込めませんでしたが、その間着々と戦闘準備を整えていました(笑)
New FM2と50oF1.4Sをついに入手しました!
レンズは新品で購入、FM2は中古屋さんで「A」の美品で使用の形跡全く無しです。
純正フードはスプリング式で若干取り付け方に迷いましたがなんとか分かりました。しばらくは50oだけで勉強します。一本だけでは不便だと思いますが、自分が動けばある程度の風景はとれると思うので、当分レンズの買い足しは無いと思います。
もう、ルーペ(安物)やライトボックス(携帯型の安物)も揃っていて、三脚もしっかりした物(って言っても一万円くらいですが)を買い足しました。
防湿庫(プラスチックの安物)なども銀塩カメラ専用の物を用意して、フィルムピッカーや機械式レリーズも買いました。
もう戦闘準備は整っています!
いま初陣のフィルムで悩んでいるところですがオススメありますか?
やっぱりネガフィルムが無難でしょうか?
個人的には記念すべき初陣はポジで行きたいところですが…
ちなみに今、横にカメラを置いてニヤニヤしながら書き込んでいます(笑)
早く撮りに行きたいなー
書込番号:9127490
0点

スレ主さん、皆さん、今晩は。
最初のポジフィルムは富士フイルムのトレビはいかがでしょうか?。
私のおすすめ&愛用フィルムです。
プロビアに似た特徴なのに単価が安いです。
書込番号:9127675
0点

魔法さんに1票!
-Canon-さん
FM2+50/1.4S購入、おめでとうございます。
書込番号:9127719
0点

-Canon-さん、こんばんはぁ♪
New FM2と50oF1.4S、Wゲットおめでとうございますぅ(*^▽^*)
また50mmだけで勝負もとっても頼もしいわぁ。
銀塩板は垣根がないですから、F6板にもあそびにいらしてくださいね。
書込番号:9143952
0点

こんばんは(^-^*)/
この前写真撮って来て、やっと現像から帰ってきました!
今、気に入ったものだけマウントしてあります。
お店にプリントしてもらう時は、マウントに入ったままお店に渡しても大丈夫でしょうか?
どうやって渡すのが一般的ですか?
現象が仕上がって、とりに行くとき店員さんに聞こうと思っていましたが聞き忘れました。。。
返信お願いしますm(._.)m
書込番号:9193130
0点

-Canon-さん
私はマウントのまま出してます。
店で袋詰めにしてくれたかな...
(最近、出してないですが)
書込番号:9193206
0点

こんばんは。
返信が遅れてすみません。
マウントのままですか、分かりました!近々出して来ます。
教えて頂き有難うございます。
書込番号:9219237
0点



こんばんは。
ちょっと去年、今年と撮影を敢行した者がいう言葉ではないですが…質問させてください。
去年の2月に高野山金剛峯寺周辺を、12月末に比叡山延暦寺を撮影しましたが、ポジを見ても、ネガを見てもどうしても白とびするのです。
手持ちでスローシャッター(1/30くらい)でも雪が降り積もる情景を撮影しようとしても、降雪は撮影できる時と撮影できない時との場合があって、どうしても全体的に上手く行きません。
また今年、体調が元に戻った時に叡山へ撮影をリベンジするのですが、フィルターなどは何を使っていらっしゃりますか?
絞りなどは曇天時にはどのくらいまで落とせばいいでしょうか?
その他、注意すべき点などありますのでしょうか?
ほぼ初心者なので寒冷地撮影について、教えてください。
参考なまでに前回の撮影時の装備を公開します。
カメラ本体…Canon EOS-1(次回追加で1V&AE-1も使用予定)
レンズ…Canon EF 50mm F1.8II、Tokina AF 20-35mm F3.5-4.5
(AE-1時はFD24mm F2.8使用予定)
フィルム…FUJICOLOR PROVIA 100F、DNP CENTURIA 100
フィルター…C-PLフィルター(EF50mm F1.8II)、プロテクトフィルター(Tokina AF 20-35mm)
電池…2CR5×2、(HS仕様時は単三アルカリ電池×16本)
三脚…なし(所持はしています)
測光モード…主に評価測光。
露出…標準〜+1くらいで。
撮影時モード…シャッタースピード優先AE
耐寒装備…
カメラにタオルを巻きつける。通常時はカメラバッグ(エツミ製、大型ショルダータイプ)を使用。
登山靴とスパイクは使っています。
情報が少ないかもしれませんが、よろしくおねがいします。
0点

雪に合わせてAEロックをしてみてはいかがでしょうか。
ただ、それだけだとかなり写真が暗くなってしまうので、
露出を少し上げる必要がありますけど。
フィルターとかはわかりません。
素人なものでしてw
書込番号:8892019
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
私は雪山での撮影に詳しいわけではないのですが…思ったことを書かせていただきますね(エキスパートのみなさん、間違っていましたら訂正してください!)。
どちらの写真も『評価測光』でしたら、露出が画面内の暗い部分に引っぱられて、露出オーバーになっているように感じます。このような輝度差が大きい被写体では、スポット測光を利用されてはいかがでしょうか?
『高野山』の写真では(光が周りにくい)軒下の朱色(白黒で写すと、黒に近い濃いグレーになります)が明る過ぎるように感じます。画面中央右寄りの、軒の付け根の部分、朱色が集中したところをスポット測光し、測定値から1段ほどアンダーにすれば良いと思います。
または、中央一番下の白い部分を測光して、2〜2.5段オーバーにしても良いと思います。
『極楽橋駅』の写真は、画面右半分が原因(黒い窓、赤い車体)ですね。列車の左横手前の白い雪の部分を測光して、同じく、2〜2.5段オーバーにして撮影されてはいかがでしょうか。
フィルターに関しては、このような雪景色では「L39」などのUVフィルターを使ってみてはいかがでしょう?
そして、蛇足かもしれませんが、このような撮影条件では三脚を使用されることをお薦めします。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8892080
1点

ごーるでんうるふさぁん、おはよーございますぅ♪
雲天の雪はかなり露出に迷うと思いますが、スポット測光かつマニュアルモードにして、カメラ内蔵の露出メーターで決めてみることをオススメしたいですね。
雲天の雪面でしたら、雪面を+1.0から+1.3、+1.7の3ショットを狙ってみてね。
書込番号:8892627
2点

フィルターは、特殊な事が無ければ、目の紫外線から守るため、ケンコーのL41かL37がいいわぁ♪
もちろん、快晴の雪面はスポット測光で+2.3から+2.5が良いでしょうね。
快晴の雪の山岳では、遠方の空の背景がとぶと困るので、最高で+2.3くらい以内です。
書込番号:8892721
2点

晴れている場合は評価測光どおり、または一番輝度の高いところでスポット測光値+1.5〜2EVオーバー、
曇りの場合は輝度がないと思われますので中間的な輝度の雪で合わせて1EVくらいのオーバーでどうでしょう。
F5だととりあえず、晴れた場合はマルチパターンの値で撮っておいて微調整、曇りの日は暗いままにしておいて、露出計の通りか、1EVくらいオーバーにするパターンが多いです。
ネガの場合は、アンダー露出に弱いため、シャドウ優先に露出を決定、焼く時に指示して雪の質感が出るようにします。
蛇足ながら、デジタルではポジと同じようにオーバーに振らないようにして後で調整します。
画像はF5+RVP100(ポジ)のピーカン時の撮影です。
3枚目はデジタル・無補正です。
書込番号:8893458
1点

こんにちは。
EOS-1vHSを使っています。
評価測光ばかりで撮っています。
露出補正無しで撮ると、
黒い物はグレーに、
グレーは白っぽく、
白色は白飛びするのが評価測光です。
ポジフイルムで、
黒グレー黄白色を撮るときは、-0.3が基本です。
+補正は必要ありません。
アンダーなることはありません。
曇天や影に入った白い被写体はグレーになるので、
露出補正無しで撮るとキレイに写ります。
望遠レンズで、白く明るい満月をアップで撮るときは
-1.3です。
夏、日射しの強いとき黒、グレーは
-0.3でもオーバーになりますので
-0.7を使います。
以上は感度100のポジの場合です。
ベルビア50は実際の感度が少し低めなので、
上記のやり方で風景写真を撮るとアンダーになります。
だから補正無しで撮ります。
曇天の場合は+0.3。
ネガフィルムは、白飛びに強いフィルムが多いので、
写真店にて白飛びを抑える様に指示を出せば
キレイにプリントしてくれると思います。
感度400のネガなら、感度を500にして撮り、
そのまま何も指示せずに現像しても良いですよ。
かなり、おおざっぱに書いてしまいましたが
試して頂ければ嬉しいです。
書込番号:8894032
1点

皆様、ありがとうございます。
とりあえず本日、ND4フィルターは購入しました。その後カメラ屋さんでEPR64のお話を聞いて、雪に使用してみてもいいかも?と聞きましたので、使ってみたくなりました。
L37フィルターは確か家にあったと思いますので、探してみますね。
sudareさん>
AEロックですか。よく使ってはいますが…まだコツをつかめていないみたいで、試行錯誤中ですね。
雪山に行く前に使い方をマスターしたいです。ありがとうございました。
書込番号:8895185
0点

そらに夢中さん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
って、よく見たらスポット測光と言う手もあったのですねぇ。また、白を測ってみたら全てが真っ白になってしまうのかな?と、使うのを躊躇していました。うひぃ。。。
とりあえずもう少しスポット時はプラスに追い込まないといけないのですね。
試してみます。ありがとうございました。
書込番号:8895201
1点

さくら子さん>
こんばんは&おかえりなさい。返信、ありがとうございます。
八ヶ岳の上でお風邪など召されませんでした?
とりあえず、さくら子さんもスポット測光推奨ですか…。そらに夢中さんといい、お二方の返信を見てみたら、私の追い込み方がまだまだ甘い、ということを実感させられます。
Mにして、それもAEB(AKBではありませんw)にて+2.3前後1メモリに設定し、撮影を何枚か繰り返さないと辛そうですね。頑張ります。
書込番号:8895236
0点

F5katoさん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
雪と寒冷地を多く経験されている方からの返信が、ありがたいです。
で、マルチパターン測光、実は1Vに搭載されていないのです。
面倒な話なんですが、AEBで3枚撮らなければ出来が分からないという難儀な愛機なので、スポット測光でちょっとオーバー気味に追い込んで、試してみたいですね。
で、ネガはアンダーに弱いのでしたね。実は今再びおっしゃられるまで忘れていました。。。
気をつけたいです。
書込番号:8895275
0点

針の助さん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
それと1Vの基本的なクセの説明をありがとうございます。そのクセよりも、初代1で使っていたときのまま使っていたので、ここの点は注意したいですね。
加えてネガの説明、ありがとうございました。
なるほど、白とびを抑えるように注文すれば、何とかなるものなのですね。
ネガを選ぶ時も、注意したいと思います。
ではでは。またよろしくおねがいします。
書込番号:8895341
0点

ごーるでんうるふさん
>マルチパターン測光、実は1Vに搭載されていないのです。
うん?マルチパターン測光、キヤノンで言うところの評価測光ですよ。
ニコン的にはマルチパターン測光なもので (^^;
ただ、評価測光の露出傾向は、ニコン使いの私には分かりませんので....
中央重点やスポット測光などに切り替えて露出傾向がどうなのかを把握するのがいいんでしょうね。
針の助さんの回答にありそうですが。
書込番号:8895344
1点

F5katoさん>
あらら。なるほど。評価測光のことでしたか。失礼しました。。。
本気でこの評価測光が、多用する割には奥が深いですね…難しいです。
まだまだ勉強して、雪の寒さを写真だけで伝えられたらいいな、と思います。
また今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:8895374
0点

こんにちは、
露出ですが、入射式露出計が一番いいのですが、値段が高いし、素人さんには難しいですから以外、コダックグレーカードを使う、
スポット測光にしてグレーカードでマニュアル露出をあわせて写す、
良い、写真ライフを。
書込番号:8899510
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> 八ヶ岳の上でお風邪など召されませんでした?
仕事始めに風邪をもらってしまったようです。お仕事の拒絶反応かも(T_T)
Mモードであれば、オートブラケティングは必用ないですよぉ。(#^▽^#)
絞りとシャッター速度のみでファインダー内の露出メーター(露出バー)を見て決めれば良いことです。
+0.3EVなら、左右どちらかにカチッとダイヤルが回るところ。+1EVならカチッカチッカチッと3回ダイヤルが回るところよぉ。
これを自由にシンプルに出来るところが、スポット&マニュアルの良いところですからね。
書込番号:8899596
2点

たびたび、
白山さくら子さん、詳しい説明ありがとうございます。
私も、書こうかと思ったのですが、細かく書くと、スレ主サンに失礼と思いましたので。
ありがとうございました。
最終的な露出は、マュアルです。
書込番号:8899688
1点

じじQ6600さぁ〜ん、フォローありがとうですぅ(*^▽^*)
ごーるでんうるふさんには失礼とは重々承知でしが、わたしも知らないことがいっぱいありますし、お互い知っていることを教えあって、写真の奥深さが楽しめれば良いと思ったのよぉ。
ですから、わたしにも写真はもとより、いろんな面で細かく教えて下さいね。お願いねっ。
女って気が付かないのよね。男性の方がやはりなんだかんだいって、優しいものぉ。
書込番号:8899722
2点

みなさん こんばんは
ニコマート+トレビで撮ってみました。
フィルムの露出指定にて?
曇り・日陰でf8 1/250の露出指示
太陽光があるため1/500に設定、
f8 1/500
f11 1/500
の手動ブラケティング(笑)です。
どうせあてずっぽなので1EV刻みとしました。
ニッコールHオート50/2です。
個人的には、雪が白いことに大した感銘はないので質感重視でアンダーに振ることが多いです。
特に快晴時は明暗差がはっきり出て、雪は白く見えませんね。
むしろ薄曇の方が白いかも。現場でも何処を歩いているのか分からないくらい遠近感がなくなります。
白山さくら子さん
>Mモードであれば、オートブラケティングは必用ないですよぉ。(#^▽^#)
横着なもので、F5にてMモードでもオートブラケティングを使用しています。 (^^;
最近は手動でガチャガチャやることが多いですけど。
書込番号:8900730
1点

こんにちは。返信が遅れました。申し訳ないです。
じじQ6600さん、さくら子さん>
いえいえ、こっちの無知で申し訳ない。私もよく迷った時にAEBは使うのですが、それで撮っても不満が残るので、Mにするという手ですか。
参考になりました。ありがとうございます。
露出計の購入は、確か2ヶ月ほど前に別スレでさくら子さんや皆様と話していた通り、購入は考えています。
ですが、中古購入となると、いろいろおかしい部分があっておすすめしないと馴染みのカメラ屋さんがおっしゃられていたので、どの機種にするか真剣に悩んでいます。
セコニックか、ミノさん(オートメーターIII)か…。
グレーカードに対しては、私は存在を知りませんでした。ありがとうございます。
勤務先ほぼ横のビックカメラでまた探して、見てみたいです。
F5katoさん>
返信、ありがとうございます。
明暗差が出ていなくても、薄曇りの方が雪景色の雰囲気を出していて、個人的には好きな写真でしたねぇ。
晴れの時は、あまり絞りすぎたら真っ暗になるというのが作例でよく分かりました。ありがとうございます。
NDフィルターを使って、質感重視したいときはアンダーで絞り込む、と…(メモメモ)。
大変参考になります。
あ、追加で質問になりますが、寒冷地に行かれる(or住んでいらっしゃる)皆さんは、撮影に出られるときのバッテリーって、予備は何個持っていかれます?
寒冷地は電池の消耗が激しいらしいので、参考なまでにお聞かせ願えないでしょうか?
お願いします。
書込番号:8907980
0点

ごーるでんうるふさぁん、こんにちはぁ♪
バッテリーの予備は、2セットよ
Nikon F6では単三ニッケル水素8本で一単位ですから、16本でしね。
単体露出計(特にスポットメーター)の場合、初めのうちは、3〜4箇所図ると良いでしょう('-^*)/
書込番号:8908019
2点

ごーるでんうるふさん
晴れた日の雪、日のあたるエッジ部分は白く飛びますが、その他の雪面は表面に凹凸がありますのでグレーがかっているか、青空の反射で青白くなっているか、光の反射で銀色に光っているかしてますね。
絞りたくない場合はND使用なんでしょうが、私は使ったことはないです。
SS1/8000で何とか対応しています。
昔のカメラは最小絞り、最高速しか選択肢がない場合もありますが。
電池は寒暖に関係なく、F5については本体セットのほか1セット用意します。
寒冷地での撮影は、外気にさらされる時間が長い場合は、1セットをポケットに入れてあたためておき、交互に交換しています。
氷点下20度を下回る場合はフィルムが順巻きの方が安全なので、逆巻きのMF一眼は使用しないようにし、F5オンリーが多いです。
個人的には氷点下20度でカメラが動くのは当たり前と考えております。
結露させるとまずいですけど。
書込番号:8908170
1点

こんにちは。返信ありがとうございます。
やっと体調が元に戻ったか?と思ったらまた深夜勤で、正直眠たいです。
さくら子さん>
2セットですか〜。それなら何があったときにも対応できそうですね。
単体露出計は、先日中古でミノさんのが9000円で売っていましたが、セコニックの回転しない奴が14000円で売っていたのと迷っています…。
もしそれで購入できなかったら、カメラ内蔵の露出計で測りたいと思います。ありがとうございました。
F5katoさん>
寒暖に関係がなく本体含めて2セットですか。予備は持っていたほうが安全ですね。
それでポケットに暖めておく…うーん、正直言いますと、ポケットとか言いながら私もほとんどコート以外はポケットのない装備で出かけますので、外部のポケット(コート、ダウンジャケット)などでも大丈夫なのかな?と思っています。
差し支えなかったら、それでも大丈夫かどうか教えてください。
それで今使っているカメラが氷点下20℃で動かなければ重大な欠陥になりますねぇ(笑)。
こういった悪天候時の使用も考えて購入したのに不良を起こしたら、私の防寒対策に問題があると考えるしかなさそうですね。
ではでは。
書込番号:8913697
0点

ごーるでんうるふさん
>外部のポケット(コート、ダウンジャケット)などでも大丈夫なのかな?
本当に寒い時は、コートの内側ですね。
それか外側のポケットで手で握っているとか。
とにかく、バッテリーの温度を下げないのが肝要です。
F5は大メシ喰らいなので、電圧低下するとすぐ使い物にならなくなります。
一つでもインジケータが下がったら交換しています。
カメラは可能な限り必要以上に温度を下げないようにはしています。
(車の中で待機とか)
カメラ自体が金属なので顔をつけられないですからね。
白山さくら子さんのように冬山登山をされている方(完全に暖房のない状況でしょうね)から比べると防寒対策は無頓着です。
書込番号:8913975
1点

こんばんは。
本日雪が降ったので、予行演習がてら左京区の大原(寂光院)へ撮影に向かおうとしたら、雪が少なかったことと、肝心の携帯を忘れて、ここで教えてもらったことの少しの部分しか覚えていなかった私でした…orz
次はちゃんと持っていかなければ。。。
本日の機材↓
本体…EOS-1、1VHS
レンズ…Tokina AF 20-35mm F3.5-4.5、EF50mm F1.8II、EF55-200mm F4-5.6USM
フィルター…Kenko L37(Tokina)、Kenko ND4&Kenko SKYLIGHT MC(EF50mm F1.8II、EF55-200mm F4-5.6USM)
フィルム…PROVIA 100F(RDPIII)、エクタクローム64(EPR64)
三脚、レリーズは所持。
ちょっとF値を8前後(曇天、日陰)、晴天の時はスポット測光でF16〜F20くらいにしつつ、SSを1/30くらいで針が+2前後を彷徨うようにする。
難しいときは評価測光で露出を標準で何枚か撮ってみる。
こう言った状況でした。
もちろん、桐灰カイロ(はらない奴)を購入し、F5katoさんのおっしゃられる通り、電池はダウンジャケットの内ポケットに入れ、暖めておくようにしました。
必要な限り、バスや撮影以外の時はカメラバッグの中に入れて、あまり冷やさないようにしています。
まだ予行演習なので現像が心配でした…。
さくら子さん>
露出計、本日ミノさんのオートメーターIIIFというのが中古であり、正常に作動したので取り置きしてもらいました。
やっと露出計が追加できそうです。ありがとうございました。
F5katoさん>
アドバイスを一部しか覚えていなく、こういう結果になってしまって申し訳なかったです。
また本番までに、もう少し撮影回数を増やして、慣れていきたいですね。
ではでは。
書込番号:8925916
0点

ごーるでんうるふさん
京都の冬景色ですか。
うらやましい....
どこでも画になりそうな....
京都で桜、紅葉、雪景色撮影というのが私の夢であったりしますが、職務上、忙しい時期にあり、かつ経済的にも厳しい面もあり、実現はやや困難ですね。
春は社内旅行で行けたのですが、桜が早く散ってしまい、時期を外しました。
そちらも盆地なので、寒いようですね。
(こちら、上川盆地はプラスマイナス30度くらいです)
書込番号:8926568
1点

こんばんは。本日京都も雪が降りました。逆光の中雪がキラキラとしていて綺麗でしたよ。
F5katoさん>
返信が遅れて申し訳ないです。ちょっと深夜勤務でした。
それで、京都の冬景色はいいところも多くありますが、住人にとっては本当に寒くて底冷えがするので、住むとしたらここより大阪や神戸の方がいいかもしれないです。
(寒いとは言っても、そちらの寒さには敵いませんが…)
またゆっくりと、来れるのなら春や秋に合わせて来た方が、いいかもしれませんよ?
さくら子さん>
オススメのケンコーのL41フィルター、購入しました。
このフィルターをND4フィルターと組み合わせて使えたら使いたいですが、レンズに二つも別のレンズを組み合わせるのと同じことですし、画質という点を考えたらやめたほうがいいかも?とも考えてしまいました(苦笑)。
また出動するまでに考えたいです。
ではでは。
書込番号:8939347
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
L41を買われたのね(*^▽^*)
目の紫外線保護には絶対に良いはずよぉ。
フィルターの重ねは、やめたほうがいいですよ。
書込番号:8939448
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
お久しぶりですね いつも元気ですね
私も今日 仕事で山に上りました。
標高1500m程ですが、ゲートを開ける前の登山者が記帳していく箱の中の登山記録を読んで見て、涙の出るような文章が記されていました。
あまりにも良い内容なので、この場を借りて書き込ませてもらいますね
ごーるでんうるふさん ごめんなさいね
登山者ノートには ご主人が35年前に登山で亡くなってしまい 奥様が山に入られたのだと思うのですが、私もあなたの歳の2倍も生きて、70歳になりました。
孫も2人いますよ・・・とこの山で亡くなったご主人へのラブレターだと思いました。
この頃の政治にも期待が出来ず、寂しい2009年だと思っていたけど、この奥さんも頑張って子供を育てあげて、今は幸せに暮していると思うと、私も負けていられません。
皆で頑張りましょう。
そして 素晴しい写真を撮りましょうね
書込番号:8999819
3点

challengerさん
いいお話ですね。
仕事場、入山の記帳が必要なところですか。
なだれ等が関係あるか分かりませんが...
お気をつけください。
話は変わりますが、参考ボタン、押しやすくなったようです。
書込番号:8999873
4点

f5katoさん、こんばんは
お久しぶりですね
北海道では公共事業は出ていますか
政治家や公務員が多すぎますよ
不況で民間はボーナスが出ない会社がたくさん有るのに、どんな赤字財政でも公務員のボーナスは払われますから、これを公共事業に廻してもらえば良いですけどね
それに長野県は冬は大変です。
コンクリート打設や養生にお金が掛かり過ぎますね
年度末を3月から8月に変更すれば、寒冷地の工事はかなり捗りますと思いませんか
財務省の偉い役人が、利口なら改革が出来るのに残念ですね
そうそう ここは公共事業や役人に文句を言う場所でなかった。
仕事では入山記帳はしませんが、関電に入山と下山ならびに業務報告があります。
なだれや落石がありますね
心配していただき、ありがとうございます。
お互いにがんばりましょう。
今年もよろしくおねがいしますね
書込番号:9004629
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
横レス、失礼しますね。
challengerさん、こんばんわ(^^)
登山者ノートの件、会社で掲示板を読んだのですが、思わず目頭が熱くなりました。
山にはいろいろなドラマがありますね。もちろん、山に限らずというのが正解でしょうけど。
書込番号:9006018
2点

皆さんに木曽駒への登山道沿いのツララですが、積雪量は50CM程は積もっています。
野うさぎに出会うし、カモシカや狐そして猿に出会います。
このうさぎ平から300mくらい下った場所には、夏も冬も水温が4度の岩清水が出ていますが、この水は保健所もお墨付きの水だそうですが、登山者が水筒に持ち帰るくらいしか出来ない水ですが、私は仕事で車で汲みに行けますから、この頃は水道の水が不味くて飲めません。
皆さんが木曽駒に登山で訪れることがあれば、是非飲んでみてください。
東京にはこの伊奈川から木曽駒に登るツアーがあります。
もし、体力に自信がない方は飯田からケーブルカーで木曽駒に登り、千畳敷を歩いて、伊奈川まで下れば、重い一眼カメラも苦にならずに、撮影しながらなんていかがですか
昨年クリスマスの少し前に5人連れの登山者のうちで3人が女性でしたが、30歳くらいの綺麗な女性ばかりでしたよ
空気も旨いし、景色もいいし、運が良ければ美人に出会うなんてこともある駒が岳に春にでもカメラを持って来ませんか
書込番号:9009118
2点

challengerさん
標高1450mですか。
私は仕事では1300mくらいかな?
北電の送電鉄塔測量で標高差600mを登ったくらい。
夏でしたがきつかったですね。
雪の積もり方は山の割りに少ないような?
こちらでは場所によっては3mくらい積もります。
今年は大したことないでしょうが。
現状、名寄〜音威子府方面は平地で70cmくらい積もっているところもあります。
写真は音威子府です(ラッセル入線)。
デジタル画像で申し訳ありませんが。
書込番号:9009510
2点

こんにちは。
PCの故障と昼夜が逆転しているので、ネットカフェからしか接続できない私ですorz
再来週の五箇山行きの予約(相倉集落に宿泊)も、『るるぶ』を見てから電話予約、という羽目になってしまって大変手間がかかりました。
残りは高山周りで白川郷経由で入るか、富山県の水橋駅近くで立山連峰が見れるので、先にそこを見るかを悩みますが…www
それから予告どおり、ミノルタのオートメーターIII Fを購入しました。
フィルターを使う場合は露出などをちょっと調整しないといけない、と言われましたので、ちょっと最初は使うのに大いに戸惑うとは思いますが、この1週間のうちに使いこなすように努力します。
(試しにFDレンズとAE-1で、調整してみます。)
では、返信は次のレスで…。
書込番号:9011916
0点

さくら子さん>
返信が遅れました。申し訳ないです。
フィルターの重ね付けはやめたほうがいいのですね。わかりました。
上記レスのとおり再来週、突入しますが2〜3mの積雪がある地帯で、本格的に撮影をするのは初めてですが、手探りでいろいろと試したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9011925
0点

challengerさん>
おはようございます。2個上のレスのとおり、返信が遅れてもうしわけないです。。。
まずは雪山1500mくらいの寒いところへ登山、お疲れ様でした。
御嶽などの木曾谷なんて本当に寒いところですし、お風邪を召されぬように注意してくださいね。
登山者ノートの件、拝見しました。非常にいい話だと思います。
もしこのご婦人が旦那さんと一緒に登ってこれたのなら…と思ってしまう内容で、思わず目頭を押さえそうになりましたね。
>関電に入山と下山ならびに業務報告
これはアルペンルートに入るときにも行っていそうですね。確か欅平までの線路も関電所有でしたので、管理体制の徹底という意味でもやってそうです。
…この時期での作業が過酷極まりないことを考えると、作業をする方々に感謝をしなくてはとも思います。。。
それとツララの写真など3点の投稿、ありがとうございました。
伊那地域などの高山での積雪量が私の身長より高いので、今度行く豪雪地帯もスノーブーツとタイツ、簡易スパイクを追加するだけで大丈夫なのかな?と思ってしまうくらいに寒さが感じさせられる写真でした。
そんなところに野うさぎが居ていたら、思わずほっとしてしまうような光景なんでしょうね。
ではでは…。
書込番号:9011964
1点

F5katoさん>
おはようございます。返信、ありがとうございます。
参考ボタンが押しやすくなりましたね(笑)。マリンスノウさんをはじめとして皆様の働きかけがあったことが改善のきっかけになったのだと、私は勝手に思っています。
よかったです。
加えて旭川近辺で標高600m〜1,300mですか…それは本当に、こっちのような内地の雪の降らない地域の人間には『死ね』と言っているような寒さですね…(><)
そんなところでのお仕事、ご苦労様です。
ちょっと音威子府ということを聞いて、板違いですが名物のおそばの存在を思い出してしまいましたよ(苦笑)。
ではでは。
雪の五箇山での耐寒装備がわからないので、本日登山用品店に行っていろいろと確認をしてきますね。
書込番号:9012052
0点

EOS-3に恋してるさん>
おはようございます。返信、ありがとうございます。
本当に、山にはいろいろなドラマがありますね…。
『八甲田山死の彷徨』(ほぼ実話が基になっています)といい、『ホワイトアウト』といい…(この現象には祖父は経験したことがあるらしいです。。。)、さくら子さんの経験といい、平地で暮らしている私には、未知の世界ばっかりです。
特に冬山なんて、私の母校(大学)の後輩が遭難したというパターンも去年くらいに聞いていますので、ちょっと注意しないといけないですね。
ではでは。
書込番号:9012071
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは
お久しぶりですね
お元気ですか
F6も元気ですか
私も忙しくて、なかなか書き込みも出来ませんでした。
標高1500mは半端ではありません。
手は手袋だと工事写真も撮りずらいし、測量機械も操作しずらい、手は感覚が無くなるし、
路面や法面は凍っている。
なだれがあるで、家まで1時間以上の運転ですから疲れて書き込みも暫くぶりです。
でも楽しんで仕事をしてるのと健康が感謝ですね
そうですね 山にはいろいろなドラマがありますね
又 色々と書き込みをさせていただきます。
遅まきながら、今年もよろしくお願いします。
書込番号:9014773
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
すみませんね
横レスしてしまいまして、私も忙しくて久しぶりの書き込みです。
ただ、自分の入れる場所が、山繋がりだったので、割り込ませてもらいました。
まずは雪山1500mくらいの寒いところへ登山、お疲れ様でした。
>ありがとうございます。
でも 寒いけども楽しいですよ
春が楽しみですよ
良い撮影ポイントもたくさんあります。
御嶽などの木曾谷なんて本当に寒いところですし、お風邪を召されぬように注意してくださいね。
>風邪は惹かないですね
馬鹿ですから、8年以上は風邪を惹いてないですよ(残念ながら)
それから皆さんに良い情報を教えてあげますね
私も 今日老人から聞いたばかりの話で、まだ湯気が立っていますけどね
木曽駒が見える三岳や寝覚発電所付近から、降雪量によりますが、昨年は5月21日に蛇形が木曽駒の下に現れるそうです。
勿論眼も口を開けたなかには牙も見えます。
私も写真を見せてもらいましたが、なかなか良いですよ
桜と木曽駒を撮りに来ませんか F6でもぶら下げて
書込番号:9014888
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
昼夜逆転の生活は大変でしょうし、しかもPC不調というのは困りましたね!!お体は大事になさってくださいね。五箇山行きのためにも今が健康管理の要ですね!
その後、オートメーターIII Fの調子は如何ですか?
ごーるでんうるふさんがちゃんとした露出計を入手されたからには、今後はもっともっと素晴らしい写真が撮れるという予感がしています。実は私も露出計購入に興味が有り有りなのですが、購入に躊躇してしまっています。
露出計っていろいろな機種がありますね。値段も良さそうですし・・・・(汗)
グレーカードは持っているのですが使ったことが無いし、使わないのはちょっと勿体無いので今度思い切って持ち出そうと思っています。
しかし、露出を極めるって大変ですね。子供撮りと並行して、スナップや風景写真を撮る機会が増えたので、自分の思い通りの写真を目指し試行錯誤中です。
私はもともと凝り性なので、はまり出すと止まらないのですよ(^◇^;)それが楽しいとも思えますが!(苦笑)
>本当に、山にはいろいろなドラマがありますね…。
そうですね。本当、山は魅力的でもあります。特に山頂から見る風景が一番好きなんですよ、私。冬山は私も無理ですね。自然の偉大さが、畏敬に思えるのが特に冬ですから。
さくら子さんの冬山登山もそうですが、challengerさんやf5katoさんのように山が仕事場という方も凄いと思います(^^;)
>『ホワイトアウト』
ホワイトアウトを調べると『積雪のある冬山などで、雪雲がガス状に立ちこめ、視界全体が真っ白になって空間と地面との見分けがつかなくなる現象』とあります。
私の場合、降雪中でしかもガスっている山道を車で運転していておかしな気分になったことがあります。頭がぐるぐる回るような感覚でした。
さすがにヤバイと思い、駐車スペースに止めて非難しました。
横レス、失礼しますね。
challengerさん、こんばんわ(^^)
>標高1500mは半端ではありません。
私もそう思います。この時期は特にそうですよね!私は11月末に1250mの山に登りましたが、快晴だからこそ過ごし易かったですが今の時期は軟弱な私には無理です(^◇^;)
安全確認を怠らず、無理をしないで仕事をこなしてくださいね!!!!!
>遅まきながら、今年もよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
書込番号:9015164
1点

先日、戻ってまいりました。
まずは出動時の編成を・・・
本人:
長袖シャツ×2、新聞紙2枚(腹巻代わり)、タートルネックセーター、ウールセーター、タイツ×2、厚めの靴下×6。下着、綿パン、毛糸の帽子、マフラー、ダウンジャケット。
スノーブーツ、登山用スパッツ、モンベル製外付けスパイク。桐灰カイロ×10。
三脚・・・SLIK MASTER(アルミ製)
カメラバッグ・・・エツミのショルダーバッグ。
カメラ編成:
本体・・・EOS-1VHS、AE-1。
レンズ・・・FD24mm F2.8、EF50mm F1.8II、Tamron SP AF 90mm F2.8 macro[1:1](72E)、EF55-200mm F4-5.6 USM
フィルター・・・kenko L41(52mm)、kenko ND4 PRO(52mm)、Canon PROTECTOR(55mm)
ストロボ・・・Canon SPEEDLITE 300EZ
電池・・・単三アルカリ電池×12
以上です。
書込番号:9076765
0点

その2。
加えて露出計、レリ−ズ(1V用)も持っていました。
で、肝心の雪の具合ですが・・・雪が今年は少ないらしいですが、やはり五箇山になると積もっていましたね。
相倉集落で泊まり、棚田を翌朝展望台まで登る途中、雪に足が埋もれて、スノーシュー着用か、スパッツ着用でないと、ズボンの全体が濡れる具合に。
カメラは、MASTERが意外にも雪の上でもぐらつかず、スポット測光で色々いじっているときにも大丈夫でした。
フィルム交換の時にはちょっと苦労しましたが、それ以外にはどうってことの無い具合に正常作動。
気温も−5℃くらいまで下がりましたが、桐灰カイロを1Vにあらかじめ当てておき、外出時にしばらくカメラ本体を暖めておいたら、大丈夫でした。
撮影時はスポット測光と評価測光を使い分け、撮影。
スポットでは天候が曇り、晴れのどちらもあったので、アドバイス通りに露出でダイヤルを回しながら撮影し、ちゃんと標準、加工なしの状態も撮影していたのですぐにフィルムがなくなる感じでした。。。
使用フィルム・・・
Kodak EXTERCROME 64×3、プロ用ネガフィルム×1。
FUJI プロビア100F×4、ベルビア100×1、業務用カラーフィルム(スペリア100)×1、REALA 100×1。
全て使い切りました。
ひとまず以上です。残りは現像後に報告します。
書込番号:9076848
0点

ごーるでんうるふさん
お疲れ様です。
本人
三脚
カメラバッグ
カメラ編成
あれ?フィルムは? (^^;
(揚げ足取り、すみません)
書込番号:9076869
0点

ごーるでんうるふさん
同時書込みだったようですね。
私のPCでは直上のレスが表示されてませんでした。
失礼!
書込番号:9077611
0点

皆様、こんばんは。結果報告が遅れてもうしわけないです。
もうこのスレがかなり古くなってしまいましたので、
続きを『http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9201986/』でしたいと思います。
引き続き、またよろしくお願いします。
書込番号:9201994
0点



始めまして、shopopoと言います。
写真もカメラも大好きで始めました
この度コニカヘキサーRFを購入することになりましたがレンズで悩んでいます
フォクトレンダーレンズ(コシナ)のレンズが評判が良いと聞きましたがどれを買ったら
いいのか悩んでいます(出来ればコストパフォーマンスが高いもの)
28mm.35mmで風景の撮影をしたいと思っています
抽象的で申し訳御座いませんが
諸先輩の皆様、どうか宜しくお願いします!
0点

むむむ。かなりアバウトなご質問ですね。^_^;
すでに画角が決まっているのであれば、その画角のカラースコパーか、ノクトンか、ウルトロンを懐とご相談の上で購入されるのが宜しいかと。
価格は開放時の明るさによって異なりますが、一般の撮影であればスコパーでも充分だと思いますよ。
でも、ノクトンも面白いんだなあ。。。(^.^)
総じて、ライカのレンズよりは安価です。
書込番号:8893865
1点

沼の住人さん
ご返事ありがとう御座います。
質問のしかたが悪かったですね 済みませんでした^^;
銀塩カメラを使い始めて3ヶ月くらいなのでクチコミ掲示板に投稿するのも緊張してしまいました 本当に済みません!
引き続き
メーカーを問わず写りが良くてコストパフォーマンスが高いレンズを教えて頂きたいと思います。
そんなレンズはありますでしょうか(予算は5万円以下)
宜しくお願いします。
書込番号:8894910
0点

ご予算だと
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 25mm F4 P
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II
くらいですかねえ。
お買い得かも?ということだと生産中止したLマウントの
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F3.5
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5
ですが、マウントアダプターの価格を入れて、手間を考えると後継レンズも安いので考えるところです。
価格が安いので、コストパフォーマンスという意味ではいいと思いますよ。まあ、欲しい画角にあわせて購入すれば問題ないかと。
少し新品価格だと予算オーバーですが、
・ツァイス C Biogon T* 2.8/35 ZM
なんてどうでしょうか?
中古で考えるのなら予算内に入るかな?
書込番号:8902749
1点

沼の住人さん
ご返事ありがとう御座います。
Lマウントの
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F3.5
・フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5
この2つのレンズを調べたらいい感じですね
新品は諦めてこの二つに標準を定めて考えて見ます
改めて沼の住人さんに感謝します^^
購入できましたら又ご報告させて頂きます!
ありがとう御座いました^^
書込番号:8904918
0点



ニコンF6を中古で購入して約半年になる、カメラのビギナーです。
購入当初から時々AF(オートフォーカス)が利かないことがありました。が、なんとなく直っていたので気にしていなかったのですが…。
一昨日(12月19日)、AFが全く利かなくなってニコンSCで点検をしていただいたところ、
「レンズもボディも異常ありません。レンズ接点が汚れるとAFが機能しなくなることがあるので、念のためにレンズ接点を清掃しておきました」
とのことでした。
ホッとしたものの、機能不全の原因がわからないと再発の不安があります。
そこで、自宅でカメラに詳しい知人に診てもらったところ、
「レンズを付ける時に勢いよくガッチリはめ込みすぎると、AFが利かなくなるみたい。そんな時にはレンズをちょっと戻してあげるとカチッと音がして、レンズが正しくおさまってAFが使えるようになりますよ」
と、教えていただきました。
たしかに、その通りにしたらAFは回復しました。
他のスレッドで、問い合わせたところ、同じような現象がお二人に現われたとのことです。
でも、症状は少しづつ異なるようです。
たとえば、F値が【Fーー】になるかたもいらっしゃいますが、私の場合はF値に異変は無いようです。
また、どの測光モードにしても【中央部重点測光】になるというかたもいらっしゃいますが、この現象も私のF6、D40ではみられませんでした。
これはニコンAF機の仕様なのでしょうか?
それとも、ほかのメーカー、機種にも現われる現象でしょうか?
また、同時に現われる症状にはどんなものがあるでしょうか?
みなさまのカメラはどうですか?
1点

おはようございます。
私の場合は、VR70-200mmにテレコンを付けた時にAFが利かなくなることがあります。
そんな時は、何度かレンズの脱着を繰り返すと、復活しますが…イライラしますよね。
SCの方によると、レンズによっては、マウント自体も電気接点として使うそうなので、時々清掃をしてあげた方が良いそうです。
私のも、近いうちにまたSC行きになりそうです。
書込番号:8854796
1点

Choko-23さん、「花・景色」のスレッドでも書き込みしましたが、
再度もう少し詳しく説明しますね。
まずF5、D2xとも、「勢い良くレンズを装着」しただけでは、現象は出ませんでした。
通常通りレンズを装着したあとに、レンズロックボタンを押して、取り外し方向と逆方向に少し回すと発生します。
さらにF5とD2xでちょっと様子も違います。
「花・景色」のスレッドで「測光モード」「F値」の表示もおかしくなる。(ちょうど非CPUレンズをつけた場合と同じ表示です)
と書きましたが、それはF5に限って出る現象で、
D2xの場合はChoko-23さんのF6と同じく、ファインダー内表示は普通で、
AFのみ利かなくなりました。
いずれにしても通常使用する分には、特に問題ないと思いますので、
Choko-23さんもあまり気になさらず、F6を使い倒しちゃってくださいね。
書込番号:8855316
1点

ニコンのAF一眼レフでは銀塩2台、デジ一2台使いましたが、
そのような経験は一回もありません。
書込番号:8855676
2点

>いずれにしても通常使用する分には、特に問題ないと思いますので
私の現象も意図的にやって出るパターンですので、通常の操作では特に問題はありませんね。
ただ、最近Gレンズの使用も多くなったことから、Dレンズなどで最小絞りにロックされていないことによるエラーまで電気接点エラーと勘違いすることがしばしば (^^;
結婚式で17-35/2.8Dを使っていたときに脱着を繰り返してしまいました。
よく見たら、絞りロックが外れて最小値になっていなかっただけ.....
何でも自動にしておくと、退化するみたいです (^^;
書込番号:8855849
1点

Chokoー23さん、こんにちは。
私のも時々起こります。
以前他社製カメラを使っていた頃もたびたびありましたが、勢い良く装着したかどうか自分でも覚えていないんですよね。
ただ、ロックボタンを押さずにレンズを軽くねじると復帰するので、単なる接触不良だろうと思っていました(大雑把過ぎ? 笑)。
全ての作動を電気に頼り切りのカメラですからこういった不具合も起こりうることですね。
それでも2、3度経験して原因が大方つかめてしまうと、「またか」と復帰させるのも面倒に感じます。
そもそもあのファインダーのおかげで次第にAFをほとんど使わなくなったため、最近はもう動かんなら動かんでもイイや、とMFのまま絶品のファインダーを堪能するようになっちゃいました (^ ^;)ゞ 。
書込番号:8856730
1点

こんばんは。
まあ、メカですし、丁寧に取り扱わないと…(^^;
あんまり勢い込みすぎたら、マウントにちゃんとはまっていない可能性だってありましたよ?
お気をつけて…。
書込番号:8858434
2点

みなさま、こんばんわ! ^。^/
さっそくのご返信ありがとうございます<m(__)m>
どうやら、私は自分でも気づかないうちに怪力を出していることがあるらしいでしゅ
(ーー;。
たんに、扱いが粗い(あらい)だけ、という説も有りますが…。
空手をやってたから、そのうえ今は力仕事をしているから。ということを言い訳にしておきますが。あせった時など、瞬間的に怪力を出してしまっていることがあるらしいのです。
今回の不具合?も、そのせいらしいということが、みなさまのご指摘でわかりました^^;
そらに夢中さん☆、
>VR70-200mmにテレコンを付けた時にAFが利かなくなることがあります
そうなんですか。
いずれにしても、レンズ接点の清掃は必要みたいですね。私も今回、SCで接点を清掃していただいたので(無料)、しばらく安心、安心^^。
SCに持っていくと、このくらいのことは無料でしてくださるので、うれしいですね)^o^(
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
あちらのスレでも、ありがとうございました。
機種によって、症状の出方は少しづつ異なるようですね。
>いずれにしても通常使用する分には、特に問題ないと思いますので、
Choko-23さんもあまり気になさらず、F6を使い倒しちゃってくださいね
は〜い、わかりましたー!\(^o^)/
だいたい症状の出るクセと治し方もわかったので、今後はあまり気にせずにF6を遣い倒しま〜す ^^v
じじかめさん☆、
>そのような経験は一回もありません
じじかめさんは、機械の扱いが丁寧なのですね、きっと(^_-)-☆
あるいは、カメラが優秀なのかも??
いずれにしても、一回も無いにこしたことはありませんね。
f5katoさん☆、
あちらのスレでも、コメントありがとうございました(*^_^*)。
確かに、通常の力をかけた使用では問題ないみたいですね^^ゞ
>よく見たら、絞りロックが外れて最小値になっていなかっただけ.....
何でも自動にしておくと、退化するみたいです (^^;
そういうことって、ビギの私でもよくあります。便利さに慣れると、退化するような気はします、ハイ。そう意味でも、来春からは、父からもらった古いオールマニュアルのカメラを使ってみようかと思っています(^^♪。
コガラさん☆、
>私のも時々起こります。
以前他社製カメラを使っていた頃もたびたびありましたが、勢い良く装着したかどうか自分でも覚えていないんですよね
そうなんですか。他社製カメラでも時々起こるんですね。
勢い良く装着したかどうか自分でも覚えていない件、まさに。私も同じです^^;
そういう時って、ほとんど無意識にやっちゃっているんですよね^^ゞ
はい、ここで『コワい女』と思っちゃっているあなた。大丈夫ですよ。普段はやさしい非力な女性でしゅから(*^_^*)。
ごーるでんうるふさん☆、
>あんまり勢い込みすぎたら、マウントにちゃんとはまっていない可能性だってありましたよ?
あはっはははh…。その通りでしゅね。たしかにそういうこともありましたw。
これからは、機械の扱いは丁寧に、やさしくを肝に銘じます(誓い)
書込番号:8858961
0点



私は、去年から花火を35ミリフィルムカメラ(ニコンF80s、F6)とデジタルカメラ(ニコンD40)で撮り始めたビギナーです。
みなさまに教えていただきたいのですが…。
花火を撮るのに適したカメラ・レンズって、ありますか?
また、フィルムとデジタルでは花火を撮る事に関して、なにか違いがあるでしょうか?
それから、冬ならではの花火撮りの注意とか、工夫ってありますか?
たとえば、寒気(温度差)でレンズが曇っちゃうとか。その時にはどうしたらいいかとか。
それから、花火は大きなフィルムで撮った方がいいのでしょうか?例えば中判とか、大判とか。
みなさまの忌憚のない(メーカーにこだわらない)ご意見を聞かせてくださいませ
よろしくお願いいたします<m(__)m>
0点


choko-23さん、おはようございます。
花火ということで、またまたしゃしゃり出て参りました(汗)
以下、質問に一つ一つ回答いたします。
>花火を撮るのに適したカメラ・レンズって、ありますか?
これは特に無いですね。
ただ当然のように一般的な花火を撮影では、カメラを三脚に据えて、シャッターはバルブ、
露出とフォーカスはマニュアルで、ということになりますので、
ちょっとコンデジでは厳しいでしょうね。
あとお手持ちの機材の中で、D40は確かレリーズが使えないと思いますので、
これも少々厳しいかと…
>また、フィルムとデジタルでは花火を撮る事に関して、なにか違いがあるでしょうか?
基本的には大きな違いはありません。
ただしデジタルはフィルムと違ってダイナミックレンジが狭いため、
光量のある花火(銀の一斉打ち等)では白飛びに注意が必要です。
また経験上、デジタルはフィルムに比べて、絞り値の変化による差がより顕著に出ますので、これも注意が必要かと…
あと、一部機種を除きデジタルは最低感度がISO200からになっているかと思います
花火は結構光量がありますので、ISO200ではちょっとつらいですね。
最低でも100、出来れば50があれば最高なんですが、
現状のデジタルはどちらかと言うと高感度特性を上げる事に躍起になってますので、
低感度での撮影は隅に追いやられちゃってます(涙)
私はあんまり好まないので使っていませんが、上記のデジタルの弱点を克服するためには、
NDフィルターを常用するのも、一つの手段です。
>それから、冬ならではの花火撮りの注意とか、工夫ってありますか?
まずは、自分自身が寒さにやられないよう、防寒はきちんとすること(笑)
あと電池は低温に弱いので、バッテリー切れには十分に注意が必要です。
レンズの曇りを防止する完璧な対策は、私の知る限り無いのですが、
まず第一に、少し早めに機材をカメラバックから外に出して、環境に馴染ませる事。
それから、レンズの鏡筒を暖めると曇りの発生は少なくなります。例えばカイロを巻くとか…
ただし使い捨てカイロでは絶対的な熱量が少ないためNGです。
白金カイロなどの中で燃焼するタイプのカイロがベストでしょう。
>花火は大きなフィルムで撮った方がいいのでしょうか?例えば中判とか、大判とか。
これは花火に限らず全ての写真に言えることですが、
フォーマットが大きくなればなるほど、当然仕上がりは良くなります。
ただその分、機材は大きくまた重くなりますので、
その辺りの兼ね合いでしょうね。
ほかにも何か書きたいことがあったような気がしますが、
まずはこの辺で…
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8796900
3点

そうそう、書き忘れた事を思い出しました。
これは冬の撮影に限った話ではないのですが、
撮影の際のフォーカスについてです。(以前花火スレにも書いたかも知れません)
花火撮影ではフォーカスアウト等の特殊な技法を使用しない限りは、
AFカメラでもフォーカスはMFに設定して無限遠に合わせる、
と言うことは皆さんご存知かと思います。
ただこの「無限遠」について結構誤解がありまして、
「ピントリングを無限遠側に目いっぱい回す」=「無限遠に合わせる」では無いのです。
詳細は省きますが、現在市販のAF用レンズのほとんどに実は「無限遠の先」があります。
ですので無限遠側いっぱいに回して撮影すると、すべてピンボケの山になってしまいます。
これを避けるためには、あらかじめ遠くの物にAFなりフォーカスエイドなりを使ってピントをあわせ、
ピントリングをテープなどで固定してしまう、と言った手法が一般的です。
ただ厄介なことにズームレンズの中には、ズーミングによって無限遠の位置がずれるものが結構あります。
(いわゆるバリフォーカルタイプのズーム)
この場合は面倒でもズーミングのたびにピントを微調整して、
常に花火にフォーカスが来ている状態にしておくことが必要です。
また何か思い出したことがあったら書き込みいたします。
書込番号:8803935
1点

じじかめさん☆、
日本の花火のHPを教えてくださいまして、ありがとうございます<m(__)m>
このHPの説明文の著者、小野里公成氏には花火撮影現場で時々お目にかかります。
このHPページもとてもわかりやすくて、とても参考になりました^。^/
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
たいへん細かくご説明いただきましてありがとうございます<m(__)m>
とても、参考になりました。ファイルに永久保存しました♪
またなにか思い出しましたら、よろしくお願いいたします。
ところで、私のかわいいD40にはレリーズが付いていますよん。ただし、リモコン。しかも、リモコンの信号を受ける部分がカメラボディの前面にあるので、後ろから操作するのはちょっと慣れが要りました^^;
書込番号:8805184
1点



皆の衆 おばんじゃ!
毎年この時期になると頭を悩ませるのが撮影用の手袋じゃ。暖かくてカメラの操作がしやすい手袋は無いものかとデパート、スーパー、作業着屋と探すんじゃが、納得のいく品は見つからないのう。
皆の衆は、どんな手袋を使っておられるのかのう。
追記 何処の掲示板に書こうか迷ったんじゃが、ここが一番適切なアドバイスがもらえそうじゃ。
1点


手袋
防寒がよければ操作しづらく、操作しやすいと防寒性能が劣るような気がします。
私は完全防寒なら、氷点下30度対応の作業用手袋と防寒軍手の併用です。
普段の防寒では防寒軍手のみで我慢してますが。
書込番号:8769291
0点

スーパーアルテッツァさん おばんですじゃ。
良い物はやっぱり高いのう・・・。正直言ってとても手が出せないんじゃ。
書込番号:8769583
0点

f5katoさん おばんですじゃ。
これならわしでも買えそうじゃ!
どんな品物か、写真などupしていただければ大変有り難いんじゃが・・・。
>氷点下30度対応の作業用手袋と防寒軍手の併用です。
書込番号:8769624
1点

哲之助さぁん、おはようございます♪
手袋はインナーにストッキングくらいな薄手のもの、中間には標準的なウールのもの、そして一番外には、登山用のゴアの防水性のオーバーミトン(中綿のない)ものが良いですね。
外気温によって、薄手のインナーの上に靴下用のホカロンを貼り付けても良いし、カメラをセットや操作する時はやむを得ずオーバーミトンは外してしまうでしょうから、防寒着のポケット左右にホカロンを入れて、これを握っていれば、万全よぉ。
書込番号:8770641
0点

私が使っているのは作業用品店で売っている、黄色い防寒ゴム手袋ですが...
(3000円程度)
ちょっと検索かけましたら、こんなものがありました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/caruna/281201.html
待機中に重宝しそう?
書込番号:8770647
0点

白山さくら子さん おばんじゃ。
携帯から長文のレスを頂くとは感激じゃ。
わしも似たようなことをやったことが有るんじゃがミトンを外した2〜3分が辛いんじゃ。
次の飛び石連休にも行く予定じゃが、北海道の美幌峠の日の出が大好きなんじゃ。ここはオホーツク海から吹く強風と寒さでとにかく辛い。早朝に宿を出るときは25℃と言うことも多いので、峠は30℃くらいじゃろうか。
手袋をしたままでは、マミヤ7やRBのフィルム交換は難しいので、45で撮影しておる。QLならミトンでも何とかなるのう。それでも指が切れている方がいいので、最近のお気に入りはユニクロで買ったスエードの手袋+ブレスサーモのインナーじゃ。指先が滑らないこととかなり暖かいこと、安かった(ユニクロの手袋は¥1000)事が理由じゃな。
親指と右手の人差し指が分かれている軍用あるいは狩猟用のミトンなんてどっかに売ってないもんかのう。
>登山用のゴアの防水性のオーバーミトン(中綿のない)ものが良いですね。
書込番号:8777780
0点

f5katoさん おばんじゃ。
貴重な情報に感謝じゃ。
わしのミトンより良くできておるのう。わしのもカイロが入るんじゃが、第二関節から先は暖まらないんじゃ。これで指先が滑りにくければ言うこと無しなんじゃが、実物を探してみるかのう。
>ちょっと検索かけましたら、こんなものがありました
http://store.shopping.yahoo.co.jp/caruna
/281201.html
待機中に重宝しそう?
書込番号:8777811
1点

哲之助さん
美幌峠ですか
確かに寒い時は寒く、風が強いと特に寒いですね。
個人的には10月頃の摩周岳直上から昇る日の出が好きです。
(摩周湖第3展望台より)
釧路方面から常連さんが来てますね。
最近はなかなか行けませんが。
>親指と右手の人差し指が分かれている軍用あるいは狩猟用のミトンなんてどっかに売ってないもんかのう。
作業用の皮手袋でたまに見ますね。
書込番号:8778000
0点

f5katoさん おばんじゃ。
美幌峠からも摩周岳が見えるんじゃ。バレンタインの頃には頂上から朝日が登るのう。
>個人的には10月頃の摩周岳直上から昇る日の出が好きです。
(摩周湖第3展望台より)
諦めずに、こまめに探すことにするかのう。
>作業用の皮手袋でたまに見ますね。
書込番号:8779786
0点

哲之助さん
確かに摩周岳は見えてますね。
美幌峠からだとバレンタインデーの頃ですか。
参考になりました。
書込番号:8779861
0点

f5katoさん おはようじゃ
同じ位置から太陽が昇るのは、秋にはいつ頃じゃろうか?
最近摩周湖からは足が遠のいておるんじゃが、何か変わったことはあるかのう。わしのお気に入りは第二展望台跡の防雪板の場所じゃ。
書込番号:8781073
0点

哲之助さん
>同じ位置から太陽が昇るのは、秋にはいつ頃じゃろうか?
時期は特定できませんが、10月半ばか前半くらいです。
私は第3展望台の通路、第1展望台側方向あたりが好みです。
(昇る位置により、移動せざるを得ないですが)
ちなみに第2展望台とは?
摩周湖の展望台、HPを見ると、第1、第3、裏摩周となってますね。
1と3の間でもちょこちょこ入って撮れる場所がありますけど。
書込番号:8781640
0点

f5katoさん こんにちはじゃ。
作例&情報に感謝じゃ
体育の日の連休なんかは狙い目かもしれんのう。
>時期は特定できませんが、10月半ばか前半くらいです。
第二展望台というのは、第一と第三の間にかつて有ったらしいんじゃが、もちろん今では無いんじゃ。駐車場を作るスペースがないのが命取りだったのじゃろう。ここでは摩周岳とカムイシュ島が対角線に配置されて良いバランスになるんじゃ。
>ちなみに第2展望台とは?
>1と3の間でもちょこちょこ入って撮れる場所がありますけど。
書込番号:8782563
1点

今日は、道東に来て三日目じゃ。正直言って暖かい!とりあえず今夜からは晴れそうなので、明日の朝は美幌峠の撮影に行くつもりじゃが、手袋の選択で悩むこともなさそうじゃ。
書込番号:8822978
0点

哲之助さん
道東ですか!
寒くないですか?
ネットで見たら朝は晴れていそうですね。
展望台まで石畳だったか、石張りだったか、凍結すると滑りやすい感じでしたね、今時期。
足元にお気をつけください。
書込番号:8823809
0点

f5katoさん お気遣いいただき感謝じゃ。
>展望台まで石畳だったか、石張りだったか、凍結すると滑りやすい感じでしたね、今時期。
足元にお気をつけください。
今は自宅で写真の整理中じゃ。23日は快晴の予報だったのに、ちょうど日の出時間帯だけ雲が出てしまって、峠より下の駐車場から日の出を見ることになったんじゃ。これはこれで良いもんじゃが、理想的には雲に映った朝日で湖面が真っ赤に染まる様子を美幌峠から見たいものじゃ。残念なことには、雲が出ると必ず峠は雲の中に入って何も見えないんじゃ。
それにしても暖かかったのう。20度以下まで下がると思っていたんじゃが、13度だったんじゃ。
書込番号:8844067
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
