
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
212 | 46 | 2013年8月25日 07:25 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年8月16日 17:04 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2013年8月16日 16:59 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月13日 07:36 |
![]() |
21 | 27 | 2013年7月18日 15:11 |
![]() |
26 | 34 | 2013年7月24日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



フィルムは オリジナルが1点というのがポイント(スタジオで静物だと同一カット複数枚可能)。
撮りっぱなし(撮るだけ)という仕事も出来る(そういうカメラマンも居る)。
検索しなければすぐに見えないデジタルとは違い、現物を確認できる(明るければポジでも電気は要らない)。
書込番号:16479104
1点

レストランで隣の席に座ってたじいさんとばあさんが「写ルンです」を使ってました。
これがフイルム最大のメリット(設定の多さや自身の環境のためデジカメ使えない人であっても写真が撮れて記録が残せる)だと思います。
書込番号:16479969
4点

なぜかっていうと、フィルムカメラを持っているから。
それだけ。
書込番号:16480148
3点

古いカメラを使う楽しさがある。
フィルムを巻き上げ、ピントを合わせ、絞りやシャッタースピードを考えながら撮る。
巻き上げフィーリングもF3のなめらかさに「やっぱりF3」と自己満足してみたり。
電池を使わない、ギアとバネで動くメカニカルカメラや簡単でアバウトな露出計内蔵カメラで
写真が写ること自体に感動できます。(写るんですで写るのだから当たり前ですが・・・)
そういう意味では、最後の頃のフィルムカメラ(私の持ち物ではF100)は、よくできているけど
楽しさが足らない・・・。
ちゃんと写ってないことも多いし、ランニングコストもかかる。
機能適には欠点だらけですね〜。
ちゃんと撮りたいときはデジタルになる。
古いクルマが好きなのに通じますね。
会社に転がっていた、誰も使えないニコマートやOM1を我がものにして撮ってみるのは楽しいです。
最近またまた頂いたスクリューマウントのペンタックスはシャッターを修理しなければ使えない・・・。
いつの日か使えるように修理するつもりだ。いつになることやら。
書込番号:16480513
2点

こんにちは、源蔵です。
ちーさな九州のカメラ屋さん店長です。
写真業界40年くらい、残念ですが、もうすぐ店を閉じると思います。
ポジもネガも現像してますが、全くお客さんいません。
フジの機械管理するだけ、メンテナンス、修理とかとんでもなく高いし
遺跡発掘とか貴重な資料ポジ120で写される会社ありますが、
長く残すのはポジでしょうね。時代の流れ若い方フイルムカメラもってきますが
わずかで、メモリーに入れ替えるだけで、残念です。
デジカメも枚数的にあまりプリントしませんね。
書込番号:16482555
9点

個人で現像用品の入手が困難になり、デジタルへ完全移行しました。
写真屋さんも季節ごとイベントごとにフィルムの現像で混雑してたものですが、最近はお店にあるPCに向かって印刷してるお客さんが・・・
デジタルになって、思うのは綺麗過ぎるがゆえに納得できないモノが増えましたね。
AFをはじめカメラとしての性能は、良くなってます。
それゆえに、液晶で拡大して細部まで確認できると、キッチリとピント合わせてないと違和感がでます。
フィルムだと、粒子のツブが微妙な陰影と柔らかさを出すのが好きでしたね。
試しも、L版で現像して良ければ4つ切りへと。サイズ違うと、印象もまた変わりますし、現像時の温度や時間でそれもまた微妙な違いが味になって出てきます。
デジタルは、同じものを何枚も量産は出来ますので、安定はしています。
ですが、それが30年40年と経てばどうなるか・・・
祖父が亡くなり遺品整理してるときに、古い写真が出てきました。
ピントもあまく色あせもしてましたが、ノスタルジックな感じが良いなと思いましたね。今では撮れないあの写真。
マミヤ645、フィルムも近所で売ってないのと現像を請け負ってくれる店も無くなり、今では大事に保管してるだけとなってしまいました。
フィルムに戻りたいと思いつつ、難しいな・・・とも思う、今日この頃。
書込番号:16482784
2点

はじめまして。
デジタルは確かに便利ですが、何だかただの記録装置っぽくて好きになれなせんね。
といってもアナログだけでは不便なのでデジタルも使いますが。
gda_hisashiさんも言っておられますが、アナログには現像(印画含む)が上がってきたときのワクワク感が違いますね。
上がってきた写真を見るときに、写したときの楽しい思いがそのまま感じられるのはアナログの方でしょう。
デジタルだと焼くのも面倒になっちゃいます。
今後アナログカメラの修理ができなくならないか心配ですね・・・
書込番号:16484152
0点

こんにちは。
なんというか…『音』と『記憶』を楽しみます。
カメラの音、フィルムに込められた風景の空気。
いい写真でいい色でしたら、デジタルでも飾るでしょ?それと一緒です。
フィルムの場合は色のギュッと詰まった感じがまた、デジタルと別物なんですよ。
現像から上がってきて見たら、記憶が一気に甦る感じはたまりません!!
もしご興味がありましたら、試してみてくださいね〜。
書込番号:16484715
3点

たとえば、カメラを三脚に据え付けて 風景を撮る時、
デジタルだと ライブビュー画面を見てしまうけど
フィルムだと 生の被写体自体を見続ける
という人が多くないだろうか?
書込番号:16485084
4点

nbisawaさん、みなさん、はじめまして。
久々にトピックスにつられてやってきました。
早速ですが、みなさんが仰られた以外で、以下個人的な少ない知識での主観です。
@ 「絵」が眼にやさしい。→ 感覚的なもので理由はわかりませんが、後記の自然な階調によるものと思います。
A 無限の階調。→ デジタルの場合、画素の大きさや色は決まっていますが、銀塩の場合は粒子の色も大きさも無限に変化。
B オリジナルがこの世にひとつしか存在しないので、気に入った作品が撮れたときの満足感がたまらない。→ 現在の技術ではオリジナルと全く同じコピーが出来ない。
C 形として存在するので、長く保存ができる。→ デジタルのように一瞬で消えてしまう危険が無く、また機器などを使用しなくても鑑賞が可能。
D カメラや現像ソフトで作られた「画像」ではなく、レンズの癖などを含め、被写体をそのまま「絵」にできる。
すぐに思いつくのはこれくらいでしょうか?
デジタルはで撮影時のミスを後で加工・修正により救済できる場合もありますが、
銀塩にはそれが出来ないので、シャッターを切る時の緊張感とともに撮影者の技術を
知らず知らず上達させているのでは無いでしょうか?
あくまでも個人的な主観ですので、少々のまちがいなどに対しての鋭いツッコミはご容赦下さい。
それでは。
PS・・・この場をお借りしまして・・・
安達功太さん。
ファン登録頂きありがとうございました。
かなり前でしたが、お礼の機会が無くて申し訳ございませんでした。(ペコペコ)
ポジ源蔵さん。
お気持ち、お察しいたします。
私も趣味が高じてミニラボを経営してたことがありました。
使用していましたチャンピオン(フジのアナログプリンター)が修理不能に至り、
フロンティア(フジのデジタルプリンター:フィルムをレーザースキャナで取込みデジタルプリント出力)以外に
継続の道がなくなったため、完全な銀塩へのこだわりから閉店した経験があります。
書込番号:16485934
5点

フィルムカメラはスリル満点。
全く写ってない可能性あり。
色はきれいだと思う。ただ、結局、スキャナーで読みこまなくちゃならない。
フィルムカメラは人に見せるのが大変だ。
映写機はどんどん消失しているし・・・。
また撮ってみたい気はするけど、撮った後の整理も大変だよね。
書込番号:16486581
1点

初心者な私なりの回答ですが。
一番は肉眼で視たものを写す、再現するという「体験」に深大な「実感」が伴うことでしょうか。
レンズを通過して投射された光によって起こるフィルムや印画紙の水と薬品と「何か」による化学変化。
その数値化できない自然現象によるプログラムが働いていることを実感する、という体験が私には魅力に思えます。
主に単焦点で被写体に向かう撮影作業、現像作業、プリント作業も「走りながら考える」といったような
試行錯誤の課程にフィジカルの要素が加わることも大きな実感に繋がる要素です。
そういった作業に取り組む中、先人達の苦悩や歓喜を見出し追体験を得ることで
何だか歴史上の先端にいる現在の「私」を深く実感させてくれます。
人は便利になり過ぎると考えることを止めてしまうものだと思っています。
ですので私のような不精な人間にとっては却って刺激的でまた、
物事の捉え方に新しい発見をもたらしてくれますことから世界と私、
レンズとフィルムが存在する限りずっと続けていくものだろうと思ってます。
それと
.....シャッターを切る。
肉眼へ戻りながらフィルムを巻き上げる。
また、ファインダーに浮かぶ像を視る。
といったルーティーンにふと、あの世とこの世を行ったり来たりしてるように思えるのは私だけでしょうか(笑)
そんでもってこの一連動作にあるカメラのフィーリング(体感)がまた、格別ですよね。
書込番号:16487112
1点

大勢の人と違うことをすることでアイデンティティを確立したいからでしょ。
書込番号:16490521
2点

技術的な話をします。実はデジタルの方が色がよくないというのを御存じない人が多いようですね。
デジタルの方はカラーフィルタという部材で色を出すのですが、これが結構曲者で、
使える色材の制約が大きいのですね。溶媒に溶かすだけでも大変なのに安定させたり
製造工程で壊れないようにしたり大変です。
一方、フイルムの方は、今はゼラチンではないと思いますが、膜の中に上手に分散させれば
よいだけです。使える色材の幅はカラーフィルタよりは断然多い。
しかも何層にも重ねることが可能だったりします。カラーフィルタの方は事実上無理
(もちろん実験室レベルでは可能だが量産は現実的ではない)。
そういうことから考えると今でもフイルムの方がよいと思いますよ。
書込番号:16490689
4点

ほんとに味わい深いなぁと思うのはモノクロプリントだな〜。
真の銀塩で、モノクロプリントの微妙なトーンはデジタルじゃなかなか難しいと思います。
暗室でプリントするなんて現実的じゃないですが・・・。
高校時代の写真部が懐かしい!
はじめからデジタルで入門した人には理解してもらえないだろう。
書込番号:16491161
5点

デジタルから写真に興味を持ったものの意見なので不純な動機かもしれません。
私がフィルムを使う理由は以下の4つ。
@祖父の趣味が写真で、使っていたカメラとレンズ群がそれで撮ったアルバムが既に沢山あった。
これは私にとって最も大きな点です。興味が無かった時期にはなんで使わない古いカメラ残してるのか分かりませんでしたが、今となっては感謝感激です。また家の歴史を引き継ぐといっては大げさですが当時の祖父の若いころや戦前の写真を見ると思いが一杯詰まったカメラのように見えてきて売ったり捨てたり出来ないです。
A1日に何百枚デジタルで撮れても残したいと思えるのは極僅か、と気付いた。
仕事やプロを除けば皆趣味で写真を撮るのであって依頼主の要望を忠実に叶える写真ではなく、たいていは自己が納得、満足出来る写真を撮るのが目的になるはずです。
その条件下で私は初めデジタルで撮っていました。rawでも何百枚以上撮れると頭にあるので残コマ数の心配なく躊躇なく撮りまくることができました。よく言えば1枚のカードでトライ&エラーをいくらでも繰り返せるので初級者にとってはデジタルは良い勉強道具だと素直におもいます。私の場合何百枚撮れても残したい枚数が少ない、もしくはフィルムで撮った時と変わらないので連写やISO感度変更を強いられる場合はデジタル、それ以外はフィルムと使い分けています。
B工業製品としてカメラを見ると時代が繁栄されていたりして楽しめる。
まぁこれはフィルムカメラを「使う」理由にはなりませんが、私のような若輩ものからすると歴史の教科書よりフィルムカメラの方が教えられることが多いのです。(単に歴史の勉強が苦手だっただけですね...)
戦後間もない時期の刻印やカタログの字体がいまとは違っていたり、チタンなどその時代の新素材が使われたり、バブル期の贅沢な仕様のカメラだったりとメーカーや時代の背景がカメラに現れているように見えます。
Cフルサイズ(35mm判)でも携行しやすい小さいカメラ。
今現在フルサイズのカメラはデジタルではSONYのRX1やLEICAを除けば大ぶりな一眼レフです。
フィルム機では私の小さい手になじむサイズがごろごろ見つかります。
書込番号:16495781
5点

フィルムを使う最大の理由、それは現像されて来たポジをルーペで覗くまでのワクワク感・ドキドキ感に尽きます。
個人的に思うフィルムのディジタルに優る点は以下の通り。
1. ポジ・フィルムという物理的な形態で残るので、火事や災害などに見舞われない限り長年にわたって
保存可能なこと。ディジタルだと、データ・ファイルの1ビットでも欠損してしまったら、画像とし
て見られない可能性が高いし、データの多重保存や保存媒体の移行など面倒が多い。
2. 極端な話、ポジでは光がありさえすれば鑑賞することができる。ディジタル・データは機材が必要で
面倒。
3. フィルムでは感光微粒子がランダムに分布するので、原理上モアレが発生しない。ディジタルでは受
光素子が規則正しく配列されているためにモアレが発生しやすく、それを防止するためのローパス・
フィルターでわざと解像力を落としており、これは本末転倒と言わざるをえない。
4. フィルムは多層構造となっており、波長ごとに感光層の光軸上位置が異なるので、超望遠レンズ以外
では軸上色収差が比較的発生しにくい。ディジタルでは受光素子がRGB3色とも同一平面上に存在す
るためで軸上色収差が発生しやすいだけでなく、光がセンサーに垂直に当たるように光学系に高屈折
レンズを使用することが多くなり、倍率色収差が目立つ。
5. ポジでは日本印刷学会準拠のライトボックスと質のいいルーペさえあればいい。ディジタルでは厳密
な色再現を求めると、キャリブレーターを用いるカラー・マネージメントが必須でそのための機材や
環境も必要になり、経済的にも馬鹿にならない。
6. Etc.
世間一般的にはディジタルはアナログより優れているという認識が広まっていると思いますが、これは誤り
です。極端な例を出すと、数年前に小学校の算数で円周率πの数値を3.141592....ではなく、3として扱っても
いいことにしようと文部科学省が言い出しましたが、3.141592....がアナログの世界だとすれば3がディジタル
の世界です。つまり、小数点以下の微細な部分が切り捨てられる(量子化)のがディジタルの実態です。
先日、動物写真家岩合光昭氏の写真展「ねこ歩き」を見て来ましたが、撮影機材はOlympusのディジタル一
眼レフEシリーズでした。全体的に画面が平面的な上に写真によっては色収差が醜くて、フィルムだったらもっ
と奇麗に再現されてたんだろうなと思いながら帰って来ました。
約20年前の嶋田忠氏のシマフクロウやアカショウビンなどの野鳥の写真展の写真はとても階調が豊かでした。
そう言えば、畳1枚ほどのサイズの写真もありましたが、拡大率による粒子の荒れはしようがないとしても、ち
ょっと離れて見れば十分鑑賞に堪えられる画質でした。
富士フイルムはまだポジを生産しているだけましかもしれないが、オリジナルのVelviaとASTIAを復活させて
欲しいな。現行のVelvia 50はニュートラル・グレーがちゃんと再現されないのが残念。オリジナルのVelviaで
はしっかりと再現してくれてたのに・・・。
書込番号:16496848
5点

皆様回答ありがとうございます(*^^*)
こんなにもたくさんの人に回答頂けて驚きと共に嬉しいです。
これからもF3を使って、一枚一枚の写真を大切に撮りたいと思います。
このスレはまだ皆様の投稿をお待ちしておりますのでよろしくお願いします!
書込番号:16502787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブラウン管は液晶画面より粗さはありますが、実は色域の広さが広くて色が多いです。
液晶画面は細かいですが、adobeRGBとかに対応してない液晶は色が少なくブラウン管より劣ります。
フィルムとデジタルもそんな人の五感に与える物が違うのではないでしょうか?
最近はやっていませんが、以前、ポジフィルムで撮った写真をスライドにしてもらい、
投影機で白い壁などに大きくして見たりしていましたが、迫力と臨場感がありました。
渓谷の写真などは大きな岩がなんだかリアルに感じました。
アナログで撮ったら、アナログ方式で鑑賞すると最高でしたのでお勧めです。
部屋を暗くして好きな誰かと見るともっと最高だと思います。たぶん(^^;…
書込番号:16504437
3点

数日前のニュースで、コダックの破産処理がほぼ終わりに近づいたらしいですが:
英語メディアを読むと、映画用のフィルムは今後も継続して製造販売と明記されていますが、
写真用のフィルムの製造販売に関してはどうなるのか明記されていません。
英国のコダック年金団体にカメラ/フィルム部門は売却とありますので、
写真用のフィルム製造部門もこの団体に売却したのか、
この団体は単に写真用のフィルムの販売流通だけを行うのかいまいち不明瞭ですね。
書込番号:16504661
2点



この度、NikonのF3を購入しました。
皆様は、撮影したフィルムを現像してもらったあとどうしていますか?
CDに焼いてもらっていますか?全てプリントしてもらっていますか?
教えてください。
書込番号:16472442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
たまにフィルムで撮った時にはネット現像業者さんで依頼時にインデックスと一緒にCDにも焼いてもらって
出来上がったあとパソコンでCD画像を見ます。全部プリントしてしまうともったいないですね。
その後、ネガもしくはポジを近所のキタムラさんにもっていって指定してプリントしてもらっています。
ネットでは麹町フォトさんに頼んでいます。
F3いいですね。私、ニコン、キヤノンごちゃごちゃですが、フィルムだけはニコンF100です。
良い作品ができましたら、スキャナで取り込んでここにアップしてくださいね。
書込番号:16472596
0点

anbisawaさん こんにちは
自分の場合 フィルム専用スキャナーが有りますので 自分でスキャニングしていますが
初めての場合 フジカラーCDに現像と同時にしてもらい
自宅のパソコンで 写真確認し プリントするコマ選んで
その後プリントに出すのも良いかも知れません。
書込番号:16472610
1点

スレ主さま
私も昨年の11月からフィルムはじめました。
Nikonのカメラで撮ってます。
今は、はじめたばかりなので全コマをプリントしてアルバムして、
撮影データメモ(撮影時に時間帯、絞り、シャッタースピード、天気など)と
見比べて一人反省会を開いています。(^-^ゞ
最近は金銭的にきつくなってきた&保管場所の確保がきつくなってきたので、
ポジ撮影で現像だけしてライトボックス&ルーペで鑑賞し、
気に入ったものだけプリントするとか考えてます。
まぁ、ヒヨッコの意見として聞き流していただければと。。。
書込番号:16473094
0点

私も、CD化してもらって気に入ったのだけプリントかな(;^ω^)
現のみ+CDで1000円位じゃないかな。
CDはPCにコピーして、日付とかでフォルダー分けてます。
フィルムとCDと紐づけしておけば、どのフィルムに
何が写ってるかも管理しやすいですよ(*^▽^*)
書込番号:16473759
1点

皆様回答ありがとうございます。
インデックスプリントしてから、気に入ったものをプリントしたいと思います。
書込番号:16476013
0点



最近フィルムカメラが欲しくなり、NikonのF3を購入しました。
どんなフィルムが良いか分からずに、富士フィルムのスペリアエクストラ400を購入しました。
このフィルムってどうなんでしょう?
また、おすすめのフィルムがあれば教えてください。
外で撮ることが多く、コストパフォーマンスが高いものが良いです。
書込番号:16469454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/search_results/%83t%83B%83%8B%83%80+35mm+%96%87/?category=0003%5F0046%5F0002&nkey=&act=Sort&sort=priceb
デジタル一眼レフがまだかなり高価だった頃までは、色々とフィルムも出てましたけど、
最近はかなり減っちゃってますね。
「業務用フィルム」は結構オススメですが、もうほとんど販売されて無いみたいですね。
コニカが健在な頃は・・・良くコニカの業務用を使ってました(笑)。
私も最近また、フィルムカメラで楽しんでいますが、カラーはデジタルに任せて、
フィルムでは・・・135判モノクロ長巻使用→フィルム自家現像です。
中判カメラも・・・フィルム代が高くなって、出番無しです(涙)。
この為、防湿庫購入して・・・眠っています。
今では、昔憧れだったニコンF2&F3で・・・モノクロフィルムの「味」を楽しんでます(笑)。
高クオリティは求めずに・・・とにかく安く上げて、思う存分・・・シャッター切ってます!!
書込番号:16469943
2点

anbisawaさん こんばんは。 コダックはまだ製造しているのかな〜
富士フィルム
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/index.html
書込番号:16469962
1点

anbisawaさん こんばんは
最近は フィルムの種類も減り お勧めのフィルムというよりは フィルム・現像にお金がかかるリバーサル 自分で現像できれば 安く仕上げる事も出来る白黒 フィルムのラチュードも広く 使いやすいのですが スキャナーでの読み込みが難しい ネガフィルムと3種類ありますが まずは お買いになったフィルム使ってみること進めます。
そして現像してみて 粒子が粗く感じたら ISO100のフィルムに変えると良いですし もう少しコントラストが有り シャープな写真が良いので有れば リバーサル または変った写真撮りたいのでしたら 白黒が良いと思います。
後 スペリアエクストラ400は一般的なフィルム ですので 可もなく不可のない標準的なフィルムですので 本格的にネガ使うのでしたら フジでしたらプロ400 コダックでしたら ポートラシリーズなどが良いと思いますよ
書込番号:16469969
3点

最近はポジばかりでネガはあまり使っていないのですが、コストパフォーマンスならISO400なら富士SUPERIA PREMIUM、ISO100なら富士FUJICOLOR 100が良さそうです。
スペリアシリーズは昔愛用していて発色が良かった記憶があります。
書込番号:16470556
1点

私はランニングコストを抑えるために
リバーサルフィルムが買えず
カラーネガフィルムばかりです。
お勧めは富士フイルムのフジカラー SUPERIA PREMIUM 400です。
近くの写真館に現像を頼むときにも
フジカラー SUPERIA PREMIUM 400なら嫌な顔はされません。
あまり店頭に売ってないようなフィルムを現像にだすと
「うちで買ったフィルムじゃない」と嫌な顔をされるかも。
書込番号:16470780
1点

フィルムはベルビア100を中心に使ってましたが、昨年末にフジがダイレクトプリントをやめてから
フィルムを使う気がなくなってしまいました。
書込番号:16471593
4点

こんにちは。
おすすめのフィルムは使用目的によって違うとは思います。
パソコンに取り込まれるのでしたらポジフィルムの方がよろしいかとは思います。
一枚目はペンタックスLXにベルビア100で撮影したポジをK−01のHDRモードでデジカメコピーした写真です。
2枚目はそのトリミング。
デジカメコピーでも結構良く取り込めてるでしょう。
書込番号:16471907
1点

皆さん回答ありがとうございます(*^^*)
abcdefzさん
業務用フィルムですか…
参考にさせていただきます!
もとラボマンさん
今のフィルムの写真を見てから決めてみます!
コダックもいいかも…
アナスグチマートさん
発色がよいのですか…
写真を見るのが楽しみです!
CL8改さん
少し高いフィルムですね〜
参考にさせていただきます!
じじかめさん
ダイレクトプリントって何ですか!?
Ken-sanさん
ベルビア100も良いですよね〜
でも高い(T_T)
書込番号:16472867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のフィルムの写真を見てから検討したいと思います。
皆様回答ありがとうございました。
書込番号:16475994
1点



中古のライカを買おうと計画しています。(まだそれ程お金は貯まっていません。汗)狙っているのは、M4のどれかです。35ミリフレームも出るし、ライカじゃなくてライツだから憧れています。感触もM6より良いとききますし。。。露出計は無くても大丈夫です。
そもそもライカという物に触った事があまり無く、M4-Pだけなら触らせてもらった事があります。カナダ製とは言え、接合部等がピシッとして全体的に締まった感じ、重くも軽くもないちょうどいい重さに感動しました。シャッターもまるで近所のおじいさんの古いメルセデスベンツのドアが閉まるような心地よい感覚を覚える音色でした。(音量じゃなくてイメージですよ。)
まともに使えるものだとだいたい15万円くらいというイメージですが、素人の勝手な推測です。どういった点に注目したらよろしいでしょうか?買えるのはまだまだ先かもしれませんが、アドバイスをお願いします。
0点

dulcken1745さん こんばんは
チェック 項目は色々有るのですが 少し書いておきます。
1、カメラ全体を見て当たりや凹みが無い事を確認
2、ファインダーを覗いて黄ばみが無いか
3、ファインダー内に大きなゴミ・クモリ・カビが無いか
4、ブライトフレームがはっきり見えるか
5、無限・近距離とも二重合致式の像が ずれないで ぴったり合うか
6、巻き上げレバーがスムーズに動くかまたはガタが無いか
7、その他の可動部分にもガタが無いか
8、シャッタースピードが 正常に動くか
9、裏蓋の閉会スムーズか
10、シャッター幕に汚れ・光線漏れが無いか
11、フィルムガード・圧着版に傷・ガビが無いか
12、シャッター音が大きくないか
など まだ他にもいくつか 有りますが 購入するのでしたらしっかりしたお店が良いと思いますよ。
後 しっかり調整されたライカのシャッター音 コトと小さな音がするだけで静かです。
書込番号:16463870
2点

もとラボマン 2さん、おはようございます。
沢山の注意点わかりやすく書いていただきありがとうございます。
2〜4はライカの要になる部分ですね。今回M4ですがM5は三日月状にバルサム切れが起こっているものが多いと聞きます。ゴミ以前の問題ですね。
5に関してはレンズを持っていくかしないですよね。マウント内の距離計の突起部を触って確かめるのでしょうか?
結構沢山ありますね。他の点も注意します。自分んで思いついたのは、裏蓋を外すときちゃんとカウンターが戻るかどうか確かめることですね。
書込番号:16464357
0点



現在F4sを使っていて、サブカメラが欲しいなと思ってきてしまいました。
最近、デジタルはメモとか〜などに、a55使うくらいなので、a700は売却する予定なので、ちょうどそのお金に少々足したくらいでフィルム一眼レフを中古購入しようかと思ってます。
それで、自分で少し調べてみてF60?(D?)とかいうのが格好いいなとか思ったくらいなんですが。。。
あの、オススメを教えてくださいm(_ _)mオネガイ!!
希望は
・ニコンFマウント35mm判フイルム一眼レフ
・1万円以内(F4sが1万2千円くらいだったので、それ以上は(ーー;))
・非AIレンズ装着可能
・測光ができる(追針式はチョット苦手かも)
書込番号:16376866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その先へさん、返信ありがとうございます!
F80ですか、非AIも使えそう、良さそうですね。
しかし、あのぅ、非AIレンズ使って測光は出来ますか?
出来ないなら、F60Dの方が好きですがm(_ _)m
書込番号:16377386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F80 フォーカスエイドは使えますが、露出計は機能しないようです。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10912/session/L3RpbWUvMTM3NDA3MjA5NC9zaWQvOV9FOEtydmw%3D
F100 リトルF5といわれるだけあって、ほとんどのレンズでAE可能です。
>https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/10911
ちょっとサブというには大きいですが、最後のフィルム一眼レフという意味では、
対応レンズも多く、また発売からさほど年月が経過していないので、F100はお手頃かもしれません。
価格的にも、1万円そこそこから結構タマ数もありますね。
>http://j-camera.net/list.php?txtconv=%F3%FE%F3%FE%F3%FE&mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=10&pl=&ph=&sh=&w=F100&nw=%BD%FC%B3%B0%A4%B7%A4%BF%A4%A4%A5%AD%A1%BC%A5%EF%A1%BC%A5%C9%A4%F2%C6%FE%CE%CF%A1%AA&searchlog=d&m=0&search.x=78&search.y=11
書込番号:16377405
1点

velvia100さん こんにちは
実用機でしたら F100が一番使いやすいと思いますが 非Aiは付ける事出来ません。
でも 非Aiですと F4以前のボディで無いと ノーマルではAi連動レバー倒れませんので F60やF90でも 非Aiレンズ付ける事出来ませんし FMシリーズも付ける事が出来ないなど 選択肢少なくなります。
今実用カメラで 非Aiが付けられるのは F3とF4 それにAi連動レバー改造されたボディしか付かないと思います。
書込番号:16377416
1点

その先へさん、もとラボさん返信ありがとうございす!
オススメはF100となりますかー。。。
非AIレンズがメイン、というか、そーゆーレンズしかないので無理なんですよねm(_ _)m
そうしたらF60D、F80くらいですね。
どっちがいいのでしょうか?
私はデザインがF60Dの方が圧倒的に好みなんですが。。。
60の方は非AIレンズでフォーカスエイド使えますか?
書込番号:16377445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
F−2
F−3
FM−3Aとつかっています
今時のプラボデーよりはしっかりしてますよ
追伸式が一番楽です
ニコンのレンズがあるからと言ってニコンを選ぶ必要はないです
F3は非AIも付きますが、絞り込みになり開放測光は無理ですね
コンタックスのS2を使っていますが異次元の写りをしますよ
またSRT−101ロッコール50ミリなどはコストパホーマンスが高いです、AFはすべて無理ですが
機械式のほうが電池がなくてもシャッターが感で切れるので便利です
書込番号:16377446
0点

velvia100さん 返信ありがとうございます
F60・F80・F100など F4より後に発売されたカメラはAi連動レバー倒れませんので 非Aiレンズは付ける事出来ません。
でも 今まで F4使用して使えたのでしたら 非Aiレンズではなく Aiレンズと言うことはないでしょうか?
書込番号:16377470
1点

もとラボさん、F4は連動レバー倒して付けられます。
f80とF60はレバーがもともと無いようです。
書込番号:16377482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

velvia100さん ごめんなさい
今F80確認しましたら Ai連動レバーありませんでしたので レンズ取り付けは出来ましたが 今バッテリー切れのため 露出計の確認は出来ませんでした。
書込番号:16377500
1点

velvia100さん 書き落としです
>F4は連動レバー倒して付けられます。
自分も持っているので解りますが 絞込み測光で使われていたのでしょうか?
書込番号:16377529
1点

velvia100さん 度々すみません
F80の取扱説明書が有りましたので 調べて見ましたが 非AiレンズはMモードで撮影できますが 露出計は動きません。
F60Dも同じ構造でしたら 同じ様にMモードで撮影できますが 露出計は動かないと思います。
書込番号:16377563
1点

もとラボさん、返信ありがとうございございます!
F4は
絞り込み測光です。
F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?
書込番号:16377582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

velvia100さん 返信有難うございます。
マニュアルを見ても 非Aiレンズの事は書かれていないため よくは判りませんが Aiレンズや PCレンズ オート接写リングが フォーカスエイド使用可能のため 使える可能性はあります。
でも 実際には確認していないので あいまいな返信でごめんなさい。
書込番号:16377642
1点

もとラボさん、返信ありがとうございました。
使えるかもしれないということですね!
皆さん、本当にたくさんの返信ありがとうございました!
書込番号:16377647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サブカメラ同士、闘わせるのかと思いました Σ(´∇`;|||)アチャァ〜ッ
書込番号:16378292
1点

こんにちは。
解決済みですがF60・F80・F100あたりで程度のいいモノが見つかれば買うとか。
書込番号:16378449
0点

velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
>F60D、F80では絞り込み測光も出来ないのですね、わかりました。フォーカスエイドは使えますか?
フォーカスエイドは測光システムとは関係の無い動作システムなので、非ずAiレンズでも機能する筈と思い
ながら、動作確認してみました。結果、F80SでもF60Dでも正常にフォーカスエイドが機能致しました(^.^)♪
書込番号:16378452
2点

変ですねェ〜??
使用説明書の34ページ(ニコンのホームページ→サポートからDL出来ます)に
「Ai改造していないニッコールレンズ」は無理に装着しようとすると、カメラやレンズを破損します」
と記載されております。
具体的には ↓ の通りで、私のF60Dにも同様のピンがありますが、
ニッコールオート105o/2.5は付けられませんでしたよ?
http://gallery.nikon-image.com/192139423/albums/390842/photos/4110123/
ご自分でも良く調べられたら良いと思います。
書込番号:16378679
0点

訂正
ピン → 最小絞り設定警告レバー
追伸
F80Dも同様のレバーがあるので、絞り環を削らないと付かないと思います。
(これも所持しているので実機確認済み)
書込番号:16378702
0点

velvia100さん、銀塩ファンの皆さん、こんにちは。
●ごゑにゃんさん
有難うございます<(_ _)>
非Aiレンズは、S.C-Autoの5014と、先ほどの写真にあるH-Autoの2835しか持っておらず、5014はただ今分解中
のまま放置状態だったので、2835でしか確かめておりませんでした。
H-Autoの2835(完全オリジナル状態です)では、今回UPしましたF60DでもF80Sでも、最小絞り設定警告レバーと
絞り環には紙一重の隙間があり、抵触しておりませんが、お話をお聞きしてこれからは注意したいと思います。
書込番号:16378804
2点

● アムド〜さん レス有難うございます。
どうやら、付くレンズと付かないレンズがあるという事のようですね〜!
非改造のレンズはもう1本、ニッコールオート50o/1.4がありましたので、先ほどの105oと併せて
絞りリングの最もカメラに近い辺りの直径を測ってみました。
50o→63.0o 105o→62.3o
一方、カメラのフランジ径とレバーのクリアランスから割り出した、取り付け可能な絞りリングの
最大径は約59oになりました。これ以下の径であれば絞りリングを削らなくても取りつけ可能という事です。
参考になれば幸いで〜す。
書込番号:16378992
0点



LPLのプラスチック製の現像タンクを購入しました。巻き取り等はだいたい慣れたのですが、このタンク、どうやらリールを回して撹拌するという事が買ってから判明しました。前もって研究していたやり方はタンクを上下にひっくり返す方法なのですが、これでもその方法は可能なのでしょうか。また、リールで撹拌する場合はどんな要領で行えば良い物なのか教えていただけませんか。前もってタンクの構造を調べておけば良かったと後悔しております。また、この時期真水でも25度以上あるのですが温度管理のコツがあればご教授ください。
0点

現像液の作り方。(私の場合)
1.50℃以下のお湯を750CC(2Lメスカップ)を用意する。
2.薬剤の封を切る。(袋の角を切る要領で)
3.右手に撹拌棒を持ち、左手に薬剤袋を持つ。
4.薬剤を少しづづ、連続的に投入開始。
5.投入開始と同時に、撹拌棒で撹拌していきます。
6.お湯が白濁してきますが、連続撹拌と間断無く薬剤を投入しつづけます。
7.薬剤投入が終了しても、撹拌は続行。
8.お湯が無色透明になったら、撹拌終了。
9.薬剤の溶け残りがないか確認。(もし溶け残りがあれば、撹拌を継続。)
10.水を加えて1000CCにする。
現像液(原液)の製作が完了。
ちなみに、私は1昼夜置いてから使用しています。(液を安定させる為。)
(定着液の場合は、お湯でなく「水」で作成します。
現像時間の指摘は、その通りだと思います。
リールの巻き方。
フイルムビッカー(ベロだし)でベロを出したら、ほんのすこし長めに出してリールにかみ合わせをてしまいます。
その後に、ダークバックに入れて作業を開始します。
この方法だと失敗を防げますし、始めの方は指でべたべた触っても問題有りませんから。
欠点は、ベロの出しすぎは出し過ぎは、1コマ目に光線引きを発生させます。
脂性の手の場合は、写真用手袋を使った方が良いですね。
私も、若い頃は色々失敗しましたが、最近は年取った性で手は「かさかさ」で、触れても大丈夫になりました。(笑)
書込番号:16349346
1点

こんな感じに仕上がっていました。我ながら満足ですが、皆さんの目にはどう映る事でしょうか。
ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。実は静かなほこりの立たない場所を用意していたのですが、情けない事に36枚撮りだと床につかえてしまったのです。急遽部屋の隅に画鋲と凧糸で吊るし場を製作しました。コマの切り分けにも手袋はあった方が良いなと思いました。
なんと言いましょうか、現像には癖になる楽しさがあったと思います。だからハマる人がいるんですね。
書込番号:16350645
1点

>ゴミが結構付いてしまったので、次は考えないといけません。
もう一度フィルムを水洗いして富士QWという薬剤に浸けてから乾燥させると良いですよ
書込番号:16351060
1点

初めての現像にしては、非常に安定した画像が得られましたね。
上手く作業をこなしましたね。
現像仕上がり後の、フィルムを吊す高さは意外と盲点です。
(私も、同じ失敗をしたことがあります。)
高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)
色んな失敗が、ノウハウになっていきますから、失敗しても挫けずに積み重ねていって下さい。
現像は、やり直しが効かない一発勝負の世界が好きです。(笑)
現像で失敗すると、総ての努力が水の泡へと消えて行きますから。
デジタルは、緊張感が全く無い!。
フィルムを切るのも、結構緊張します。(笑)
最近は、老眼なので諦めました。(35mm)
今は、もっぱら645で撮影してます。(コマ間が広いので、カットが楽。笑)
埃は、再度水洗いをすれば取れます。
石鹸で手を洗い(手の脂を流しておく。)水でフィルムを洗いながら指先で慎重にこすればO.Kです。
水洗い中は、油分は流れてしまうので触れても大丈夫です。
私も最近、乾燥時に埃を付けてしまい、洗い直しをしました。(笑)
書込番号:16352685
1点

夏蝉さん、今晩は。
お褒めのお言葉、大変嬉しいです。今後の自信に繋がります。(過信は禁物!)
>高さを確保して吊り下げても、乾燥途中で落っこちてきた事もありました。(笑)
そうでしか。実は自分も落としてしまいました。親が命がけで建てた家に深い画鋲穴を残すのは忍びないと思い浅ーく刺していたら、重さに堪えられなかったようです。複雑な気分で画鋲は押し込んでやりました……。
水洗いのアドバイスありがとうございます。でも傷が結構多いみたいです。巻き込みに失敗したから仕方ないですね。
ネガの切り分けも緊張しました。手汗が半端無かったです。笑
改めて考えると、自動現像機がなかった時代の写真屋さんはとっても苦労していたのでしょうね。じぶんのでもこれだけ緊張するのだから、お客さんのとなるともう……僕にはとっても出来ませんよ。
書込番号:16353269
0点

傷の消し方。
昔のやり方。
ネガからプリントを起こし、修正筆で丹念に消していきます。
一度、プロの技を見た事がありますが、ぱっと見、解りませんでした。
昔の写真屋さんは、高い技術力を持っていたんですね。
(こういう写真屋さんは消滅しました。)
今のやり方は、フォトショップで修正ですね。
上手くやれば、修正を見抜くことは不可能になりますね。
ちなみに現像タンクが出現したのは、50年ぐらい前と言われてます。
それ以前は「皿現」と言われた技法でした。
ドラムにフィルムを巻き付け、パット(皿)に現像液を満たして、そこでドラムを回転させる方法です。
(ほんの少ししかフィルムは現像液に浸されませんから、回転速度、時間を親方から学んだんですよ。)
自動現像機は、この方法を応用した形式になってます。
書込番号:16353853
1点

こんばんは。
あぁ、乗り遅れました。^_^; )
いい濃度ですね。上手く出来ていると思いますよ。イルフォードのメリハリ感は好きです。
LPLタンク、以前使ってました。私は倒立撹拌派で、赤いキャップから少し滲みますけど構わずやっていました。
回転させる差し込み棒ですが、撹拌時にフィルム面に付着した(かもしれない)泡を除去する目的で、その時だけクルクル回してました。回転しながら上下動する、なかなかの優れものですよね。
しかし、この暑い最中に現像液温の管理は大変ですね。目標温度に近づく頃には人間の方が汗びっしょりでしょ?
私は冷蔵庫の中に一昨年夏の未現像T-MAXが…んー、なんだかファイトが湧いてきました。今年はちゃんとやろう(笑)。
書込番号:16362428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18R-Gさん、こんばんは。
ご覧いただきありがとうございます。写真を見て解るように大阪人です。笑 場所はライトウェイトスポーツまでも扱うジロン自動車、面白い靴下の黒門市場(マグロのしっぽらしき物が証拠)、コスモを激写したのはでんでんタウンです。普通に歩くとなかなかの距離なのですが写真を撮りながらだと歩けてしまうんですね。(新しいダイエット法発見か!)
>イルフォードのメリハリ感は好きです。
僕は初心者だから銘柄の特徴を知らないのですが、この傾向は好きな方だと思います。コントラストも良くて、シャープさもそれなりにあるなぁと感じました。今度はネオパンアクロスなので世界最高水準の粒状性がどんなものか非常に楽しみです。
書込番号:16363119
1点

dulcken1745さん、こんばんは。
イルフォード=メリハリくっきり
T-MAX=フンワリ柔らか(T-MAXデベロッパー使用時)
ACROS=その中間(ミクロファイン使用時)
私はこんな感じで位置付けていますが、T-MAXをイルフォードっぽい味付けには出来ても、その逆は難しい(というか無理)です。ローコントラストな原版は振り幅が広くて融通性が高いことを実感出来るのは、イルフォードとT-MAXの両方を使った経験が無いとイメージし辛いかもしれません。
なので、機会があったら是非T-MAX100/400で撮ってみてください。最初はネムネムに見えてビックリするかもしれませんが、一つの原版から様々なトーンで焼ける(スキャン出来る)ことに驚かれることと思います。
メーカーを変えても似たような特性になりがちなカラーフィルムに比べ、各社モノクロフィルムの明確な個性は、被写体や作風別の撮り分けをし易いとも言えるわけで、縮小の一途を辿るカラーフィルムより、モノクロフィルムの描写を追求する方が面白いかもしれません。
少なくとも、デジカメで撮ったモノクロモードより断然奥深いことだけは保証します。(^.^)
書込番号:16365127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
あとで読み返してみると、説明が不充分な箇所がありました。
T-MAXのフンワリ柔らかというのは全体のトーン再現のことです。精細な描写・シャープネスに関しては、DELTA100・T-MAX100・100ACROSのどれも甲乙付け難い素晴らしい性能を誇りますが、中でもT-MAXは柔らかな分、線の細い描写に目が行き易い印象です。
現像液ですが、イルフォードのID-11とコダックのD-76はほぼ同じものと考えて良く、どちらをどう使っても処方はほとんど変わらないはずです(一応、ちゃんと調べてから実行して下さいね)。それ以外は、だいたいフィルムと現像液は同メーカーで合わせるのが最も相性が良いと感じます。
私が好きな組み合わせは、イルフォード(デルタ100、パンFプラス50共に)のノーマル仕上げならID-11・クロ重視で凄みを堪能したければパーセプトール、コダックのT-MAXフィルムなら同社T-MAXデベロッパー、アクロスはやはり純正のミクロファインが最も安定していると思います。
定着液は30℃以下での保存を心掛けた方が長持ちしますので、これからの時期は要注意ですね。他の薬液も、出来るだけ日の当たらない涼しい場所で保管したいものです。
書込番号:16365618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにもう一つ。
現像後のフィルム乾燥ですが、最も埃の立ちにくい場所といえば…浴室です。普通、ここを使う時は素っ裸なのでホコリが溜まりにくいのもありますが、先に人間の入浴を済ませた最後で壁にザッとシャワーをかけておけば、わずかについているかもしれないホコリを洗い流せるので安心です。
現像(乾燥)と入浴の順番を間違えるとエラい事になりますので、くれぐれもご注意くださいませ(笑)。
書込番号:16365686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネオパンも現像しました。100均で新たに購入した容器に入った保冷剤のおかげで、22度で管理が出来ました。生菓子の保冷剤と比べ物になりません。笑
確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました。粒子はやはりネオパンの方が細かくて繊細な感じですね。
書込番号:16366295
2点

おはようございます。
>確かにデルタがメリハリのある描写であることをこれを見て実感出来ました<
そうですね。比較対象がこうして身近にあると、よくわかりますね。
しかし、いい濃度ですねぇ。写真の隅々まで満遍なく観察出来て、臨場感に溢れています。スキャン〜レタッチもかなりの腕前と見ました。
色が邪魔をしないモノクロフィルムは、カラーフィルムとはまた違った楽しさがありますね。ベッサなら100ftの長巻きも選べますので、お気に入りが定まったらフィルムローダーと一緒に手に入れるといいでしょう。
ただし、DXコードによる自動感度設定可能なカメラでも基本的に出来なくなるので手動設定に・ローダーの中の100ft(30.5m)を使い切るまで他の銘柄を入れられないので、たくさん撮って次から次へと現像しないとなかなか減りません。
以前は一巻きが2ヶ月持たなかったんですが、今は中判メインになったので全然減りません。もっと撮らんとイカんですね(笑)。
書込番号:16367322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は。
非常に安定した濃度で、豊かな階調が表現されてますね。
「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。
アナログの問題点ですけど、レタッチで消せる範疇なので問題ないかな。(笑)
私の組み合わせは、アクロス100とミクロファインですね。
階調の豊かさを追いかけるのでしたら、やはりフィルムかと。(笑)
(デジタルの、未だ苦手な分野です。)
安定した現像技術があるので、沢山現像して自分の好みを見つけていって下さい。
書込番号:16368747
1点

>「みよつくし」の写真、街灯の上あたりに斑が有るのが気に成りましたが。
ビルの屋上にも、ポチッと白飛びが(単なる光の反射か?、傷か?。)フィルムの場合、たまにこう言うのがでてきます。
皆さんにお見せする物はごまかしの無い物がいいかと思いまして←言い訳
自分用にはiPhotoでレタッチしました。上手くやるとほぼ判らなくなりますね。素人でこれだけ出来るのだからプロの手に掛かると真実も覆す写真が出来たりして…。
書かなかったのですが、ネオパンの巻き込みに失敗しました。最初の数コマは切り捨てました。原因はリールに付いていたわずかな水滴でした。実は巻き取る前に練習用のカラーフィルムで試したのですが、何の問題もありませんでした。モノクロはカラーより水でべたつきやすいのかなと思いました。
書込番号:16370316
0点

巻き込みは、練習有るのみですね。
明るいとこ度で、練習用フィルムで数度行い。
次に、目を瞑って数回。(笑)
次に、ダークバックの中で数回。
(こんな感じかな。笑)
巻き込みが良くても、現像ムラが発生する事がありますから、その場合は作業工程の見直しですね。
現像液を注入完了直後、ただちに蓋を閉めて転倒撹拌を少し多めにする。
(注入直後の撹拌が、最も重要です。)
それでもムラが起きる場合は、薬剤の酸化を疑た方が良いでしょう。
(新品と交換)
失敗も練習の内ですから、頑張って!。
書込番号:16371342
1点

T-MAX100も現像しました。現像時間は22℃で5分半ほどにしました。
ところで、近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが今はあまりローダーのほうが売ってないようですね。海外のアマゾンでは25ドルくらいから買える物があるみたいです。何かおすすめはあるでしょうか?
書込番号:16394160
0点

>近いうち長巻フィルムを詰めて使ってみたいなと思うようになったのですが
やめたほうが良いですよ、感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません
書込番号:16394353
1点

>感光の恐れがありますしフィルムに傷を付けるリスクもありますし、パトローネの値段も考えるとお得だとは思えません
そうなんですか。やってみたかったのですがお得さがないのなら意味がないですね。面白いのかもしれないけれど。中古道具がただみたいな値段で手に入ったら試してみることにします。素人が言い出す事でもなかったかもしれません。箱売りのフィルムを買って少しでもメーカーに生産を長く続けてもらえるよう貢献した方が賢明でしょうか。
書込番号:16394714
0点

長巻フィルムですか。
1.ローダーが意外と高価。(笑)
2.パトローネを使い回しするので、光線引きのリスクがあります。
解決策としては、ローダー巻き込みから、カメラへのフィルムセットまでをダークバック内で作業すれば可能かと。
撮影後は、カメラからの取り出しとタンクへの巻き込みまでを、ダークバック内で完了する事。
しかし、暗所でフィルムを傷つけるリスクは残ります。(笑)
フィルムを取り出す場合は、フィルムスプリュー(パトローネの軸)の頭(出っ張り部分)を叩くと、おしりの方がはずれてフィルムを取り出せます。(昔は、この方法で現像処理をおこなっていました。)
この方法を数回繰り返していると、光線引きの問題を発生させてしまいます。
一番問題なのは、いつ光線引きが発生するかが判らない事です。
わかれば、新品と交換すれば良いだけですが。
たまに、新品でもダメな場合が有ります。(ごく希ですけど。笑)
フィルムは、パック単位で購入された方が一番安全かも知れません。
書込番号:16400009
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
