
このページのスレッド一覧(全604スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 23 | 2012年11月7日 00:12 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2012年11月12日 02:20 |
![]() ![]() |
123 | 116 | 2012年11月3日 08:43 |
![]() |
16 | 24 | 2012年11月8日 17:17 |
![]() |
0 | 12 | 2012年8月18日 13:00 |
![]() ![]() |
15 | 15 | 2012年8月15日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これからデジタル一眼レフを初めて買おうと考えていますが
初心者にも優しいデジタル一眼レフであり
かつ、少し使い慣れてきてからも玄人的な観点でも
使い続けられる、そんなベストプラクティスな
一眼レフのお勧めを教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

一眼「レフ」というカテゴリなら
所有感も得られるミドルクラスがイイと思いますよ。
無難な線だとキヤノンなら60D、ちょっと頑張れば7D
ニコンならD5100、D7000になるのかな?
あとカメラの画質はレンズに依存する部分が大きいので
たとえエントリークラスの、極端に言えば2〜3世代前のカメラでも
良いレンズを使えば作品として見た場合、現行モデルと遜色なく楽しめることを
覚えておいてくださいね。
書込番号:15291059
1点

こんにちは。
御予算は、お幾らぐらいでしょうか。
例えば、エントリー機ほど、複雑な操作をしようとすると、ボタンの押す回数が多くなったりと、カメラに慣れてきて、自分で思った描写や撮影をしたい場合に、不便になってきます。
上位機種は、そういうボタンの数が多く、簡単な操作で、自分の好きな設定で、撮影できます。
価格が安く、上位機種と似た操作性を持つK−30は、コストパフォーマンスはいいかなと思います。
予算がありましたら、ニコンならボディ内にモーターが入って、モーターの入っていないレンズでもAFが効かすことのできるD7000以上の機種がいいと思います。
ベストプラクティス的に選択してみました。
書込番号:15291106
1点

返信ありがとうございます。
ニコンいいですよ〜♪
主な撮影用途や予算はどれくらいでお考えですか?
書込番号:15291113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そるとふぃーるどさん
こんばんは。
デジタル一眼レフは、基本的に上級機ほど使いやすくなると考えています。
したがって初級者=入門機ということにこだわる必要は全くありません。
もっとも最上級機ともなれば使いやすいのは確かでしょうが、大きさ・重さもすごいことになりますし、何よりもフトコロに優しくありませんのでおすすめはし辛いですね(^^ゞ
冗談はさておいて、一般的には各メーカーの中級モデルから選ばれるのが良いと思います。
具体的には以下のモデルを挙げておきます。
キヤノン EOS7D、EOS60D
ニコン D7000
ペンタックス K-5U
ソニー α77
ソニーは厳密な意味では一眼レフとは言えないかもしれませんが、候補に入れてもいいと思います。
とりあえずこのあたりを触りたおして、フィーリングの合う機種を選ばれるのが良いと思います。
細かく言えば欲しいレンズがあるかとかありますが、よく分からなければ気にする事はないです。
どのメーカーでも普通に撮影する分には十分足りています。
書込番号:15291168
1点

カメラって大昔からある産業分野なんですね。
そこでは先人達が試行錯誤して商品企画・物作りをしてきたわけで、
その成果は老舗メーカの製品に現れていると思います。
ニコンは老舗の一社で、その昔はキヤノンにレンズ供給もしました。持ちつ持たれつですね。
書込番号:15291383
0点


ここはフィルム一眼レフの板ですので、カテゴリー違いですよ。
書込番号:15291639
2点

カテゴリー違いとは言うものの、カテゴリーさえ解らないまま質問されて
いると思うので、責めるのは止めて、丁寧に返事をしておきますね。
ご質問通りに返答するならD4になってしまいます。
根本的にスペックが高いので下手な撮り方をしても何とかなります。
当然フラッグシップ機ですので、二世代ぐらい前のものでも
玄人が使い込めるだけの機能を持ち合わせてます。
でも、これはお望みの回答ではないですよね?
ひとまず的確な回答を得られるように必要な知識を列挙しておきます。
まず、一眼レフのカメラの意義は被写体や撮影条件に応じて
自分で最適な設定ができることに尽きます。自分で決めた最適な設定で、
よい写真が撮れる楽しみは格別です。
でもそれが面倒なら一眼レフのカメラは買わないほうがよいです。
実際、デジ一を4台持つ私ですが、コンデジも常備しています。
次に撮影する被写体を決めて下さい。風景ならほとんどの機種で
問題ないのですがお子さんの運動会とかスポーツとか動きが激しいものになると
ある程度のAF性能が必要になってきます。
結構忘れがちなのですが、手に馴染む、持ちやすいカメラを店頭などで確認して
買うようにして下さい。これは体格などで異なるため実際に持たないと判りません。
持ちにくいカメラだと、いつの間にか、撮影から遠ざかってしまいます。
以下は個人的な考えなのでアドバイス程度に読んでもらえれば幸いです。
個人的には最初に買うのは、少々高くて重いとは思いますが、ミドルクラスの
ものがよいと思います。とりあえず撮るのに慣れる段階から、細かな設定などで
どのように撮れるのか勉強するのにまで使い続けられるからです。
また、玄人でもサブとして使い続けられます。
エントリー機はある程度使いこなせる人のサブ機としか考えられず、
天体望遠鏡などで光学機器の知識が十分にある人でないと初心者にはお勧めしません。
逆にフラッグシップ機は設定などができなければ上手く撮れないやっかいな代物です。
最後に、自分が「格好よい」と思うカメラを選びましょう。
考えることも大事ですが、シャッター音が心地いいとか感覚的なことも大事です。
とりあえず、私から言えるのはこの辺りまでです。あとはご自分で店頭などで
触っていろいろ選んでみて下さい。
書込番号:15291811
1点

こんばんわ。
>初心者にも優しいデジタル一眼レフであり
>かつ、少し使い慣れてきてからも玄人的な観点でも
>使い続けられる
先のことまで心配しなくても、今欲しいものを買えばいいですよ。
デジものの寿命は短いですから、玄人になる頃には今買うカメラは手放しています。
一世を風靡した初代Kissデジタルだって、発売9年でほとんど見なくなってしまったくらいですから。
ニコンがよいという評判は、「高いものは」という条件がつきます。
D7000以上の機種にF2.8ズームやナノクリレンズの組み合わせは素晴らしいが、昔から安もの作りは苦手ですね。
将来高級機を手に入れた時に、サブ機となったエントリー機とレンズを共有出来るのがメリット。
ずっと安もので行くなら、一番いいのはペンタックスだと思う。
レンズバリエーションの少なさは、高いレンズを買わずに済むという大きなメリットですから。
だからカメラよりも、将来使いたいレンズに目を向けましょう。
10万〜100万超のレンズが充実しているのはニコン/キヤノンならでは。
上級機ならAFや連写も速く、暗い室内スポーツを大口径の超望遠レンズで撮れます。
風景だって15万以上するF2.8ズームの写りはニコンならでは。
そんなカネは将来的にも出せないなら、ニコンを選ぶ必然性はイメージだけになります。
D3200やD5100にキットレンズや高倍率ズームで撮るなら、ニコンがいいとは思えないです。
そのレベルに留まるなら、ファインダーが見やすいK-30の方がいい。
まあイメージは気になるだろうから、とりあえずニコンを買ってみれば。
エントリーモデルでもコンパクトカメラよりも間違いなくきれいに撮れますから。
他のカメラ/レンズと比べるまでは満足できます。
そして上級モデル/レンズは違うことを知り、高いものを買うようになったらメーカーの手口に引っ掛かっています。
それはそれで楽しいですから、けっして否定しているわけではありません。
ちょっと怖いけどね。
書込番号:15291853
1点

ニコンも良いけどキヤノンやペンタックスも良い機種が在りますよね。
何を撮りたいかと予算次第だとも思います。
動態写真が主であればニコンかキヤノンの中級機以上が必要でしょうし、レンズも其れなりに高い物が必要でしょう。
静態物でもポートレートが主ならばキヤノンが良さそうだし、風景ならばペンタックスかな。
純正でレンズも揃える事に拘って今後のレンズ追加も低予算で過ごされたいならペンタックス機が良いかと思います。
書込番号:15292266
0点

此処はフィルム式の「一眼カメラ」の板です。
デジタル一眼レフカメラの相談はカメラ > デジタル一眼カメラのクチコミ>デジタル一眼カメラなんでも掲示板のクチコミへに書いて下さい。
カテゴリーは守って下さい。尚、自ら削除依頼して下さい。
「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
「すべてのクチコミを見る」を押す度に出てくるので目障りです。
書込番号:15292922
1点

回答頂いた皆様、ありがとうございました。
おかげ様で、一眼レフについての理解が少し深まった気がしています。
皆様の意見を要約すると
@ミドルクラスから購入が良い
A上級機の方が使いやすい、しかし価格が高い
B古いタイプでもレンズが良ければある程度良い
C感覚的なシャッター音も大事
D店頭で触ってみるべし
Eニコンは悪くないが、上級品を揃えようとすると高くなる。
という感じでしょうか。
大変参考になるご意見をありがとうございました。
皆様の意見をもとに、さらにリサーチを行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15293040
1点

こんにちは。
ニコンのD7000がいいのではないでしょうか。
中古でレンズ購入の際も制約がほとんどなくていいですよ。
D3200やD5100はレンズ内モーターのレンズを使用しないとAFができません。
こちらも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:15293070
0点

そるとふぃーるどさん こんにちは
まず初めは 傷も気にせず 入門機種でガンガン写真撮る事が一番だと思いますが この板フィルム一眼レフの板のため このスレを閉め デジタル一眼レフの方に書き込んだほうが もっと色々な書き込み増えるかもしれませんよ。
書込番号:15293088
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features02.htm
わかりやすく造られていると思います。
書込番号:15293516
0点

価格.comさんへ お願い(^人^)
今、一眼レフと言えばデジタルの一眼レフだと思う方が多いと思います。
勘違いを避ける為に、ここのカテゴリーをフィルム一眼レフに出来ませんか?
でなければ一眼レフだけではデジタルかフィルムか解らないと思います。
書込番号:15295715
5点

テクマルさん、ご意見ごもっともです。其れで私はカテゴリ名を「一眼レフカメラ」から「フィルム式一眼レフカメラ」に変更して欲しいと数回要望を出しましたが無視されてます。(-_-)
書込番号:15295863
2点

確かに…
初心者にはわかりにくいと思います。
書込番号:15302608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイアミバイス007さん
本当にその通りですよね。
現状を見て改善して欲しいです。
書込番号:15305380
0点

Green。さん こんばんは
そうですよね。初心者の方も多く見るのでわかりやすくしてもらいたいですね。
書込番号:15305382
0点



絞りリングのついてないレンズでもボディ内で絞り制御できる
PENTAXのフィルム一眼レフカメラはistやMZ-L以外に御座いますか?
またフィルム一眼レフカメラに35mm判のイメージサークルをカバーしている
現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
ありますでしょうか?
特にレンズ内モーターのSDMに干渉がないか心配しております。
マウント出来る場合、フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
宜しく御願いいたします。
2点

saeko.70さんこんにちは。
ペンタックスの35mmフィルム一眼レフはLXしか持ってないので全部にコメントはできませんが
>現行のDA、DA☆レンズをマウントさせて不具合や問題が起こる可能性は
絞りコントロールできないカメラの場合は全部最小絞りになるのでまともに写らないでしょう。
レンズが壊れるとかの不具合が起こることは無いと思いますよ。
>フィルムカメラでSDMの静音AFは味わえるのでしょうか?
MFになるのでは。
645N2でDFA645のレンズはMFレンズになります。
AFは使えませんので同じだと思います。
>フィルムカメラ入門者の為、色々注意点など教えていただけると幸いです。
フィルムもデジタルも変わらないですよ。
おんなじ注意点で撮影できます。
ただ手振れ補正はありませんので手振れ補正に頼って撮影してるとぶれるかも。
一眼レフの構え方だけちゃんとすれば問題ありません。
書込番号:15284053
3点

こんにちは。
こちらに使えるレンズの一覧がありますね。
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html
Pモードが使える一眼レフなら絞りコントロールできなくても使えるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511360/SortID=5015022/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%E2%89%96&LQ=%8B%E2%89%96
でもやっぱりMFみたいですね。
書込番号:15284231
2点


saeko.70さん こんにちは
smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL フィルムカメラで使ってみた 書き込み 有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150354/SortID=12396359/#tab
後 PモードやSモードが付いているカメラですと 絞りリング固定して使うと思いますので 使えるかもしれませんね
書込番号:15286285
1点

カメラとしては、MZ-7、MZ-S、古いものだとZ-1シリーズなんかも使えますね。
SDMについては、デジタルK10D以降に作られたものなので、「SDM専用」とされているものはAFは使えません。
書込番号:15286725
1点

レンズの絞りリターンレバーを日っ酒家ワタなどを詰めて.F5、6位に固定して使えばいいでしょう手動カメラガブ版ですレンズ用電源も出ていませんから
MXオススメ
書込番号:15287602
1点

saeko.70さん
こんにちは
DAレンズをフイルムカメラで使っています。
PENTAX Z-1 で問題なく使えています。
ハイパープログラムモードがあれば問題ないです。
少しの間もっていた Z-5でも使えました。
SDMに関しては、持っていないのでよくわかりません。
でもこのごろ使っていませんけど^^;
書込番号:15293270
1点

連続スレで失礼します。
実際に使った写真をUPしておきます。
ファインダーでケラレも確認できますよ。
ご参考までに^^;
3枚目にFAJ 18−35(istDの標準レンズ) これも絞りリングがないです。
書込番号:15293308
1点


返信大変遅くなりましたが、様々レスありがとうございました。
>ken-sanさん
一眼レフがデジタルになり、ボディ側で絞り制御できるのは当然になっても、
やはりレンズに絞りリングは付けて欲しいものです。コスト削減や重量軽減、
マウントの問題で色々な理由はあるのかも知れませんが...
>Green。さん
メーカーの製品情報ありがとうございます。
カメラボディ側で絞り制御できるカメラなのか仕様でどこを見たら分かるのかいまいち
分かりませんでした。。
大変参考になるサイトのご紹介もありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
PやSモードでの絞り自動になってしまうのは非常に使いづらいですね。
>馮道さん
Z-1シリーズはボディで絞り制御できるのですね。
SDMでもAFカプラーのKAF2マウントですと、ボディAFでAFが効くようです。
>星ももじろうさん
>ワタなどを詰めて.F5、6位に固定
表現幅が生かせないのはDA★レンズやいいレンズにとっては致命的ですね。
やはりボディ側で絞り制御できるカメラをもう少し吟味する必要がありそうです。
MXはボディ側で絞り制御できるのですね。そのカメラの良さについて少し調べてみます。
>SEIZ_1999さん
Zシリーズのフィルムカメラでもカメラボディ側で絞り制御できるようですね。
併せて作例もありがとうございました。参考になりました。
書込番号:15328919
0点



カメラ歴半年(ニコン、デジイチのみ)の初心者です。
フィルムカメラにも挑戦してみたくなりましたが、ボディは何を購入すべきかアドバイスをお願いします。
ニコンの古いマニュアルレンズを保有していますので出来ればこれらのレンズが使えるボディだとありがたいです。
デジタルでいうところのD600のような位置づけ(エントリーモデル的要素を持つ本格派??)の機種がありましたら、なおありがたいです。
街角スナップや関わりのある人物などを軽快に撮りたいと思っています。
相場観が全く無いので予算は特に設定していませんが、D600の購入をフィルムカメラにシフトという感じです。
よろしくお願いいたします。
3点

白山さくら子さん
こんばんは(^^)
>>個人的には、D600の予算とメンテナンスを考えると、F6でしねぇo(^-^)o
いきなりF6ですか(゚O゚)
分不相応もいいところのような気がします…
>>F2でしが、セルフタイマーを併用する事で、1〜10秒までの超スローシャッターも可能よぉ。
1/80からの無段階の中間シャッターもギミック感がすてきぃ。
>>最終的にF2をオススメした書き方でしが、予算とメンテナンスと性能を考えるとF6でしねぇ。
メンテナンスについては初心者にとって一番厄介で負担に感じる部分です。それにしてもF6だと予算オーバーじゃないですか?新しいコートも諦めなくては…
書込番号:15282790
0点

たいくつな午後さん
大峰高原の大カエデの写真、ありがとうございます。
日立のCMにも使えそうな立派なカエデですね。見とれてしまいました(#^.^#)
>>紹介したカエラムのカメラバッグですが、メーカーに連絡して購入しました。
そのレポートスレを立てましたので、よかったら覗いてみてください
覗いてきました(´∀`*)私は登山はやりませんが、普通に使えそうなデザインですね。
写真では分かりませんが、おそらく造りも良いのでしょうね。
その前に三脚ですね。私の場合。
書込番号:15282844
0点

トトまるGさん
>>遅まきながらちょっとだけ参加させてください。
お待ちしておりました(^^)
F3+Ai400/2.8Sの写真、ありがとうございます。マッチョな組み合わせですね(゚O゚)
>>長く使い込んだこともあってF3が一番しっくりきます。
大げさに言えば「自分の一部」ぐらいの感覚です。
これもフィルム機の醍醐味でしょうか?私の描くフィルム生活の理想型です。
良い話をありがとうございました。
きっと、他の皆さんも良い話いっぱい持ってるのでしょうね。
もう絞り込まれたと思いますが、F3にダメ押しさせていただきます(笑)
F3HPは候補のひとつです!!
daisi@japanさん
こんばんは(^^)
FM3Aも電池ナシだとシャッターは切れないのですね(T_T)
そういうものだと思えば問題ありませんよね。
書込番号:15282923
0点

メカトロニクスさん
こんばんは
>>Ai-Nikkor45mm F2.8P
FM3A
この組み合わせとスピードライトがいいのでは
私のAi-Nikkor45mm F2.8P はシルバーなので、FM3Aもシルバーボディが良いですね。って買う気満々ですかね?
>>PS.実は私がほしかったりして・・・針が魅力です(笑)
いっちゃいましょう(^^)
ssdkfzさん
こんばんは
>>FMは巻き上げレバーの引き起こしで露出計のスイッチオンで電源入りっぱなしとなるので、最近のカメラに慣れていると忘れてバッテリーが無くなっているということが頻発しそうです(F3等の1980以降のニコンではタイマー付きレリーズになっています)。
詳しい解説、ありがとうございます。私なら間違いなく電源ツキっぱなしになります。
こういうところも味なのでしょうね。
書込番号:15282963
0点

マリンスノウさん
信濃の国の大合唱、ありがとうございました。
>>松本 伊那 佐久のキタムラにFEの中古売ってますんよ♪
北長野店にも売っていると見にいけるのに♪
>>私のオススメは、F3 FM3A newFM2の順かな?
この3機種は週末見てこようと思ってます。これ以外にはF10とF100も触ってくる予定です。あと、冷やかしでF6も。
F601も触りたかったのですが、今回縁がありませんでした。
書込番号:15283012
0点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
>FM3Aも電池ナシだとシャッターは切れないのですね(T_T)
私の前の書き込みにも書いていますが…それは思い違いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15265060/#15274572
>>バッテリーは絞り優先オートの時と露出計の作動に利用されます。
つまり、マニュアル露出にすれば、全速度でシャッターがきれます。 実際に、先日出掛けた先で電池残量が無い事に気付きましたが…そんな時に限って予備の電池を持って来ていない!(-_-;)ガーン
仕方が無いので、勘露出で撮影しましたよ(笑)
『F3、ニコマートEL系各種、FE、FE2、FE10、FA、EM、FG、FG20』にはシャッターを切るのにも電池が必要です。
上記の中でEMは絞り優先オートしか搭載していませんので、これからフィルムを勉強される方にはお薦めしません。 同じサイズで、マニュアル露出も出来るFGがあるからです。
またFE10とFM10も初心者の方にお薦めしかねます。 これは私の個人的な感想ですが…せっかくMF機を購入するのであれば、コシナにOEM生産してもらったカメラより、ニコンが生産したカメラを使いたいからです。 故障も多いと聞きますしね(^_^;)
私のお薦めは…F6>F3/T>FM3A>New FM2>FE2=FA>>FG>>FMの順になります。 さすがにニコマートEL系やFEは搭載されている電子機器が古くなってきているので、少し心配ですからね…コレクションとして集めるのであれば、反対はしませんが(・_・;)
書込番号:15283048
2点

おはようございます
>北長野店にも売っていると見にいけるのに♪
その店、私のS5Proを売っていた店です。
キタムラの場合、全国の中古を最寄りの店に取り寄せることが出来ます。
取り寄せてもらって実物を見てから購入を決めればよい。
購入しなくてもキャンセル料とか送料など一切かかりませんよ。
ちなみに上田店にもFE2とF3があるみたいですよ。
書込番号:15283409
1点

NewFM2、おおざっぱに言って前期型と後期型があります。
裏蓋を開いてシャッター膜を見ればわかりますが、
前期型 チタン製のハニカムパターン
後期型 ジュラルミン製のパターンなし
私は1984発売の翌年に買っているので前期型でしたが、修理の際に、頼みもしないのに後期型のジュラルミンのシャッターユニットに交換されたました(もちろん無償)。このことからすると、前期型シャッターは耐久性等に問題があり、リコールに近い面があったか、実際に痛んでたんでじゃないかと推察されます。
で、買うなら後期型がいいんじゃないかと、ふと思い出しました。
(後期型のユニットに交換された前期型もあるでしょうが)
何か違う情報があれば知りたいところです。
公式にはカシメ技術の向上により・・・となっていたかと記憶します。
書込番号:15283448
0点

フォトナールさんこんにちは
チタンのハニカムオアターンから ジュラルミン製に変ったのは シャッター自体での問題では無く コストダウンの問題と聞いたことが有ります
自分の FE2 今まで使っていますが シャッターで問題起きた事は無いです。
書込番号:15283526
1点

そらに夢中さん
こんにちは(^^)
写真、ありがとうございます。カメラもさることながら、レンズカッコイイですね(´∀`*)
特にそのズームレンズにはグラグラきましたよ。私はズームレンズにあまり興味がないのですが…
FM3A、マニュアル露出ならシャッターが切れるのですね。ただ、私の場合そらに夢中さんのようにはいきませんけど(^^;)あたりまえですね。
>>私のお薦めは…F6>F3/T>FM3A>New FM2>FE2=FA>>FG>>FMの順になります。
F6を除けばマリンスノウさんと同じですね(^^)
大体、私の方針は固まってきたようです。このあたりの機種を手にとって、ファインダーの見え方などをチェックして、あとは程度。品定めは早い方なので、買う時は速攻買いになると思います。
F6を我慢すれば、当初の予算でいけそうですね。残りはフィルム・現像代に。
土日はお江戸に行って実機を触ってくる予定です。
書込番号:15283997
1点

たいくつな午後さん
こんにちは
>>その店、私のS5Proを売っていた店です。
そうなんですね(^^)世間というか長野県は広いようで狭いですね。
>>キタムラの場合、全国の中古を最寄りの店に取り寄せることが出来ます。
取り寄せてもらって実物を見てから購入を決めればよい。
利用してみます。ありがとうございました。
書込番号:15284046
0点

ssdkfzさん
>>NewFM2、おおざっぱに言って前期型と後期型があります。
私が先日自習した際、参考にしたウィキペディアです。こちらにもこのことについての記載がありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%8A%80%E5%A1%A9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E3.83.8B.E3.82.B3.E3.83.B3F2
>>買うなら後期型がいいんじゃないかと、ふと思い出しました。
(後期型のユニットに交換された前期型もあるでしょうが)
変更=改善と信じて後期型に注目したいと思います。そうでなくても1984年生まれの製品なので、より新しい後期タイプの方が一般的に考えて良さそうですよね。
もとラボマン 2さん
こんにちは
フォトナールさんこんにちは
>>チタンのハニカムオアターンから ジュラルミン製に変ったのは シャッター自体での問題では無くコストダウンの問題と聞いたことが有ります
そういうことは多分にありそうですね。ただでさえデジタルへシフトを余儀なくされていた頃だと推察されます。
書込番号:15284091
0点

時期的には1990年代前期のようなので・・・
AFカメラへのシフトに伴うコスト縮減はあったかと思います。
実際、チタン幕をエッチングして遮光性に問題ないか全品チェックしていたという話もあるそうで。
あの当時はそうまでして1/4000、シンクロ1/250を確保していたわけですが、そのうちのっぺらぼーのジュラルミンで同じことができるようになり、ちょっとがっかりでした。と言うより、黙って交換されちゃったのが哀しかったと言うべきか。
(品質保証できない内部部品は無償・無断交換?モードラのバッテリーホルダーも新品になって帰ってきたこともあります)。
あのハニカムパターンは戻ってこない・・・と言うことで、1983のおもひで(発売が1983)も含めFE2も最近入手したところです。
FM3Aは売り飛ばしたのに・・・(^^;
FE2のシャッターも問題なさそうなので安心しました。
書込番号:15284348
1点

フォトナールさん&みなさん、こんばんは♪
>特にそのズームレンズにはグラグラきましたよ。私はズームレンズにあまり興味がないのですが…
目の付け処が凄いですね! 過去レスを調べたところ、中古で2,980円にて購入していました(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7748933/#7754408
シリーズE レンズは値段の割に描写性能も高いレンズもあって、なかなか良いですよo(^▽^)o
それからNew FM2ネタで盛り上がっている様なので…FE系やFM系のカメラにはFM3Aの交換スクリーンが使えます。 FE2や(New)FM2に純正のスクリーンより明るくなるので、ファインダーが見やすくなります。 私は両方のFM3A(実は2台持っていますwww)にE3型を入れていますが、明るくて見やすいですよ(^^♪
週末にお江戸で実機を見られるとの事ですので、楽しんできて下さい(*^▽^*)
書込番号:15285441
2点

フォトナールさん,みなさん、こんばんはw
遅ればせながら参加させていただきます。
大変盛り上がっていますね♪
選択肢としては大御所のF一桁とかFM系やFE系に人気があるようです。
それに対して異論はありませんが、ニコマートフリークの私としてはニコマートも仲間に入れてやって欲しいところです。
特にニコマートFT系は電池が無くても写真が撮れる強者です。
電池は露出計に使用するのみです。
メカは機械式でいまでも精度が出ているものが多いです。
価格は現在は捨て値です。
重厚な趣きとシャッター音を楽しんでください。
追記
FT系と比べて人気のないEL系なんですが、この電子シャッターは優れものです。
私も数台持っていますが露出計とシャッターは快調です。
この電子シャッターさえ快調ならFT系の機械式シャッターよりも精度は出ると言うことを聞きました。
良品でも安いので探してみてください。
ちなみにニコマートEL系はカニ爪のあるレンズならすべて露出優先で使えます。
書込番号:15285952
1点

ssdkfzさん
>>1983のおもひで(発売が1983)も含めFE2も最近入手したところです。
性能面での改良は改善と言えるでしょうけどコスト面での改良は必ずしもそうとは言えないですよね。往々にして改悪と感じてしまうことが多い気がします。
今からお江戸へ行ってフィルム機たちと合コンしてきます(´∀`*)相手の気持ちも大切ですが、強引なのは生まれつきなので運がよければお持ち帰りも…
良い報告がでるといいです。
書込番号:15287629
0点

そらに夢中さん
おはようございます♪
博多での素敵な出会い、羨しいエピソードですね(#^.^#)そんな出会いがしたいです。
>>私は両方のFM3A(実は2台持っていますwww)にE3型を入れていますが、明るくて見やすいですよ(^^♪
同機種を複数台持つ人の気持ちが私には理解できなかったのですが、この板で納得しました。自然とそうなれたらいいです。
>>週末にお江戸で実機を見られるとの事ですので、楽しんできて下さい(*^▽^*)
ありがとうございます(#^.^#)
必ず良い報告をいたします(o・・o)/~
書込番号:15287665
1点

猪悟能八戒さん
おはようございます(^^)
>>ニコマートフリークの私としてはニコマートも仲間に入れてやって欲しいところです。
間に合いました(笑)きっちりノートに書き加えましたよ(´∀`*)
重厚な趣とシャッター音に注目しています。ありがとうございます。
>>追記
FT系と比べて人気のないEL系なんですが、この電子シャッターは優れものです。
私も数台持っていますが露出計とシャッターは快調です。
>>ちなみにニコマートEL系はカニ爪のあるレンズならすべて露出優先で使えます。
愛情たっぷりのご推薦、しっかり触れ合ってきたいと思います。
書込番号:15287693
0点

うわっ、上京するんだ!
中古カメラ屋さんたくさんあるけど、どこか一か所なら新宿中古カメラ市場。
場所は、新宿駅西口安田生命ビル横を新宿郵便局方面へダイコクドラッグを左、ABCマートを右10M右の2階です。
MFカメラ/レンズがメインの店です。
ィ━━ッテヾ(´c_,`*)ノラシャ━━ィ!!†
http://www.nsi-jp.com/camera.htm
書込番号:15287731
0点

思いもよらぬ多くのご助言と暖かいご声援をいただき、改めて皆様にお礼申し上げます(ウルウル)
皆様には大変お名残惜しゅうございますが、このへんで一応スレを終了させていただきます(涙)
今回皆様より推薦を頂いた機種の中から晴れて購入に至った機種については、改めてご報告しようと思います。
なお、グッドアンサーについては皆様に差し上げたい気持ちですがルールに基づきお三方に限定させていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15287748
3点



デジタル一眼レフは8年ほど使っているのですが、フィルムについての知識は全くありませんので、かなり初歩的な質問かもしれません。
使用しているカメラ専用の板がなかったので、こちらで質問させていただきます。
経緯は省きますが、つい先日キヤノンのAE-1Pを頂きました。
私が使用したのはまだ36枚取りを2本現像しただけとなりますので、その2本での比較となります。
1本目のフィルムは1日で使い切りましたので、すぐに現像に出しました。
特に問題はなく、古いカメラの割りに素晴らしい写りをするもんだなぁと感動しました。
2本目のフィルムは、1本目のフィルムを使い切ったのでフィルムを入れ替え、7枚ほど撮影したところでその日の撮影は終了しました。
その後、それから2週間かけて残りのフィルムを使い、現像に出しました。
なので1本目のフィルムと2本目のフィルムは、違う日に現像に出しています。
現像に出したお店は、1本目も2本目も同じお店です。
そうしたところ、2本目のフィルムで撮影したものには、全て一直線の光の筋が写り込んでいました。
目立たないモノもありましたが、1枚目から36枚目までのほとんどにこの光の筋が入っているように見えます。
カメラに問題があれば、1本目と2本目と現像に出した日は違うけれど、同じ日に撮影したものもあるので2本とも同じような光の筋が入るのではないか?と推測しました。
なので、フィルムかお店の問題かな?と思ったのですが、なんせ知識がないので全然分かりません…。
この正体は一体何物で、どうすれば防げますでしょうか。
因みに、ネガの見方が分からないので蛍光灯に透かして見るだけですが、そうしたところこの光の筋を見つけることが出来ません。
光の筋が薄いので、分かりづらいだけなのかな?とも思っています。
プリントはしていません。
現像のときに、同時にCDに画像データの保存をしてもらっていて、その画像に写りこんでいました。
ネガ → 画像データ への変更(スキャン?)時に問題があった?とも、ちょっとだけ思ったりもしています。
フィルムは、FUJICOLORのSUPERIA X-TRA 400って書いてあります。
あと(これこそ究極の初心者の質問かもしれないのですが)この画像、全体的に青っぽくて色が出てないんですけど、これはアンダーってことでしょうか?
使い始めたばかりなのでとりあえずプログラムモードで撮影したので、SSはまるっきりカメラ任せです。
古いカメラなので、プログラムが正常に動いているかどうかは怪しいですけど。。。
すみませんが、よろしくお願いします。
0点

マリンスノウさん
おはようございます!
やはりフィルムが悪いのですね…。
カメラに入れるやり方が悪かったのかな。
イロイロ試してみようと思います。
アップした画像は、白い壁、白い扉に夕焼けが差し込んだところを撮影したものです。
コントラストが低すぎですよね。
カメラ屋さんのスキャナー?が何か自動補正でもやってるのかな?
今度行ったとき聞いてみます。
因みに、カメラのキタムラに出してます。
実はこういう風に青っぽくなり、ピントがズレているようになってしまう写真が2割くらいあります。
けっこう多いです。
単純に腕(撮影時の設定)が悪いんだと思っていたのですが、違うのかな?
もう少し経験して、勉強していきます。
ただ、まだフィルムを始めたばかりなので、これはこれで「なんかフィルムっぽい♪」と楽しんでいます(笑)
書込番号:15252992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念の為フィルムを抜いた後で、カメラの裏蓋を開けて、モルト(黒いスポンジ)にキズや欠けが
ないかチェックしたほうがいいと思います。
書込番号:15253162
0点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
傷は傷でも、原因になる要素はたくさんあるんですね。
凄く勉強になりました。
ただ、現像時についたモノだとしたら、ちょっと気になりますね。
まずはもう少し撮影してみて切り分け出来るようにしてみようと思います。
ただ、今入ってるフィルムはsolaris 100です。
なんか判断できそうにないですね。(^◇^;)
このフィルム終わったら良いフィルムにして確認してみます!
青色はアンダーの可能性ありですか。
逆に、コントラストが猛烈に強いのもまります。
露出コントロールって難しいですね。
今はカメラ頼みですが、いつか自分で判断できるようになりたいです!
ありがとうございました。
また何か分からないことがあったとき、ご教授願います!
書込番号:15253167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の感想で、確かではありませんが・・・
露出不足のネガを自動補正した絵のように見えます。
暗部が緑色なのは、ホワイトバランスのせいだと思います。 日陰が青くなるのはフィルムの特性です。(デジタルでも同じですが)
これも自動補正で緑色っぽくなったのかな? という感じです。
線はネガをよく見ないと判りません。
赤緑のフリンジのようなものがでていますが、ネガにあるのか、スキャン時に光の回折で出たのか。
書込番号:15253230
1点

裏蓋やマウントなどからの光線漏れも考えたのですが、このように一直線になるのは考え難いです。
弱い光線漏れの場合は、通常ポジ画では赤く発色します。
書込番号:15253247
1点

ゴン太♪さん 返信ありがとうございます
自分の場合も 砂埃多い場所でフィルム交換した際 小さな砂埃が圧着板に付き 傷を出したことも有りますし フィルム下に落とした時 フィルムの出る部分に傷を付け その傷がフィルムに傷つけた事も有ります
でもフィルムや カメラでは対策撮れますが 一番の心配は お店での傷で 時に最近はフィルムの処理少ないと思いますので 現像機の状態 ズキャーナー部分の問題です
ですので 傷の発生場所探すの難しいですが 早く見つかるといいですね。
書込番号:15253253
1点

おはようございます。
フイルムの不良だと思いますが
次も起こるようでしたらボディの点検をオススメいたします。
書込番号:15253377
0点

じじかめさん
こんにちは。
次に蓋を開けたとき、中の確認をしてみます。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:15253628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALLAさん
こんにちは。
自動補正ですね。
お店側が、失敗作品を救ってくれてるって感じなんですかね、やっぱり(ToT)
これはこれで味があって良いものですが、意図していない時に出てしまうと、困りますね。
フィルムって難しいーー!(笑)
ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
素人過ぎてすみません(^◇^;)
書込番号:15253668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さん
再びありがとうございます。
そういえば、屋外でフィルム交換しました。
やっぱりそのときゴミが入ったのかな?
今のフィルムが終わったらチェックしてみます!
書込番号:15253679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴン太♪さん こんにちは
>ホワイトバランスって、フィルムでもカメラ側で設定出来んのでしたっけ?
タングステン光(電球光)などの場合は タングステン光用フィルム使っていましたが 微妙な色温度調整は レンズの前に色温度変換フィルターを使い 調整しました。
また色温度測るのに 色温度計と言う 露出計に似た形の器具を使い実際の色温度測ってフィルターを決めていました
書込番号:15253709
1点

Green。さん
こんにちは。
一度は点検出した方が良さそうですね。
古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
問題があったとき、やっぱり高くつきますか?
大事な人から頂いたカメラなので、長く大事に使いたいです。
逆に言うと、フィルム始めたばかりですが、デジタルとは違った楽しみがあって、長く続きそうです♪
書込番号:15253713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
>古いカメラですが、キヤノンでみてもらえるのでしょうか?
キヤノンで確認はしてくれるかもしれませんが修理は無理だと思いますよ。
フイルムの装着部分から巻き取り部分まででゴミの混入やキズの原因になりそうな突起物などは
自分で確認ができると思います。
カメラ店などでちょっとした点検はできるところがあるとは思いますので今回の現象の再発時は探してみるしかないと思います。
AE-1P
http://www.est.hi-ho.ne.jp/suikodow/camera/ae1p.htm
書込番号:15254313
1点

もとラボマン 2さん
三度ありがとうございます。
フィルムのホワイトバランスって、かなり難しいですね。
正直、今すぐにはついていくことが出来なそうです…。
でも、すっごく勉強になります!
ありがとうございます!
もっと勉強して、みなさんに追いつけるように頑張ります♪
書込番号:15255386
0点

Green。さん
こんばんは。
教えていただいたURL先を拝見しました。
「このAE-1Pはいつかは捨てなければならない遊び相手」の一言に、ちょっとショックです。
やはり、電子で制御されているモノは永遠には動かないのですね。
前オーナーが31年使い続けたこのカメラ、オーナーが私に移り「よし!ココから30年!」って思ってました。
今からチョコチョコと直していけば、後30年もちますかね?
今回の現象の確認を含めて、一度点検に出すことを考えて見ます。
イロイロとありがとうございました!
書込番号:15255448
1点

みなさん、親切に回答いただきまして本当にありがとうございました。
今入っているフィルムを使い切ったら、カメラ本体の内側の確認と、グレードの高いフィルムを使用して現象の再現性を確認してみます。
また点検してもらえそうなショップを探して、費用なども考慮しながら一度点検してもらおうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15255483
0点

私も3年くらい前に同じ経験をした事がありますよ。
同じような場所に同じくらいのスジで目視ではよくわからないのですがスキャナーを通した時に現れます。
目視で見る方法は明るめなLEDライト(LEDが5,6個入っている)等で確認すると見えるようになりました。
そのときの原因は現像機側でした。
FILMのメーカーによっても出たりでなかったりしていました。
ベースの厚さや固さに関係していたようです。
お店を変えて確認した方が良いかもしれません。
最近は処理本数も少ないのでローラーやガイドが汚れていたりしている影響が出るのかもしれません。
ゴミなどのキズだともっとザックリと行くのでは?と思います。
書込番号:15258764
1点

書き忘れた。
> ネガの見方が分からないので蛍光灯に透かして見るだけですが
透かしてみるのではなくフィルムの表と裏に斜めから光を当てて反射の違いを見た方がキズや汚れがわかると思います。
そのフィルムのどちら側にあるかで原因追求が変わってきます。
修理に出すときに症状として伝える事が出来れば良いと思います。
書込番号:15258791
0点

〜風のように〜さん
こんばんは。
>そのときの原因は現像機側でした。
正直、これはお店を変えるしかないですよね…。
でも現像を商売にしているのであれば、できればこういう事が起こらないようにしてほしいですね。
医者が手術の後に「道具が古くてメンテナンスしてなかったので傷ついちゃいました」なんてこと言い出したら洒落にならないですからね。
お店にも確認できないか聞いてみます。
>透かしてみるのではなくフィルムの表と裏に斜めから光を当てて反射の違いを見た方がキズや汚れがわかると思います。
なるほど!
確認方法についてまだ全然知識がなかったので、とても嬉しいです。
ありがとうございます!
書込番号:15259978
0点




親戚の子供達の自然な様子を撮影したく、手持ちの物より距離の取れるレンズをと思い
中古の『SIGMA ZOOM AF-β 1:4〜5.6 f=60〜200mm』 というレンズを購入しました。
初心者向けの雑誌等を見るともっとF値の小さいもので人物を撮影している例が多く、
今回 購入したレンズでは使い勝手が悪い(フラッシュが必要な場面が増える等)のか気になったので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

室内で感度を低く設定していると被写体ぶれするかもしれません。
ただ、いまどきのカメラは高感度にも強いので、普通の様子なら感度を高く(ISO800以上とか)設定すれば十分使えると思います。
どれくらいのシャッタースピードならぶれないのかと、ノイズがどれくらい入るかを試しながら設定を大まかに決めていけば良いと思います。
書込番号:14947835
0点

こんばんは。
使用カメラは何でしょうか?
例えばAPS-Cのデジタル一眼ですと96-320mm(キヤノンの1.6倍で計算)になりますので
一般家庭の室内だと長すぎる(望遠すぎる)かもしれません。
書込番号:14947967
0点

ひょっとしてデジタルでなくフィルムの一眼レフですか?カテゴリが・・・
もしデジタルなら以下のことは気にしないでください。
だとすればISO400のフィルムを使用しているなら、正直言って使い勝手が悪いと思います。
家の明るさにはかなり差があるので一概には言えないですが・・・
ISO感度の高いフィルムを使うか、増感しないと日中以外は厳しいかと思います。これらの方法では相当画が荒れるかもしれないですが。
あとは、できるだけ広角側で撮って可能な限りシャッタースピードを上げるなど。
キワドイ方法ではネガなら無理が多少利くので一段くらい露出不足で撮ってもなんとかなるとは思います。
書込番号:14947984
0点

こんばんは
機種名を明記されるほうがいいですね。
画角がわかりませんし、推薦するレンズもわかりません。
APS-Cだとすれば室内向きの焦点距離とはいいにくいです。
35mm判フルサイズ機でも60mmは家庭内では少し長めです。
(35mmフィルム一眼も同様)
明るいレンズが有利なことは確かですが、
部屋の照明を明るくすると効果が高いです。
(撮影時だけ増灯するとか)
朝方にさしこむ外光を利用するなども効果的です。
書込番号:14948040
0点

此処はフィルム式の「一眼カメラ」の板です。
本来「レンズ」の掲示板のクチコミへに書くべきです。
カテゴリーは守って下さい。尚、自ら削除依頼して下さい。
「お問い合わせ」から入って「お問い合わせ種別」で「書き込み削除依頼」を選択して下さい。
「すべてのクチコミを見る」を押す度に出てくるので目障りです。
書込番号:14948262
0点

標準ズームで明るいものの方が良いのでは?
17-50mm f2.8 や 24-70 f2.8 もしくは単焦点レンズ等が理想ではないですか?
APS-Cデジカメを前提に書きました。
35mmフルサイズでも「元気に動き回る子どもたち」だと80〜100mmの中望遠でも追うのが大変ですよ。
落ち着いて座っていたり、ポーズをとってくれる様な状態でポートレート的な写真撮影なら明るい中望遠がオススメです。
あとは、子どもたちに気づかれない様に遠距離から隠し撮り風に撮影するなら 60-200 でも良いでしょう。
カメラを意識した子どもに、自然な表情って難しいですからね。 一つの手段としては良いかもしれませんね。
書込番号:14948302
0点

追加です。
プロフィール画像がキヤノンEOSでしたので
EOSのAPS-Cとの判断で書かせていただきました。
フイルム機のフルサイズだとしても日中の屋外で使いやすいレンズだと思いますよ。
書込番号:14948598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

noluxさん・写画楽さん・HT2007さん・Green。さん
丁寧で分りやすい回答をありがとうございます。
使用しているのはフィルム一眼、初代のEOS Kissです。(コレで分りますでしょうか?)
今回購入した以外には28-80mm 1:3.5-5.6(最初から付いていたレンズ)があります。
>noluxさん 普段は400のものを使用しています。800のフィルムで試してみます!
>写画楽さん 上記でお分かりになるでしょうか?窓辺に座らせるなど工夫してみます。
>HT2007さん 女の子2人なんですが、片やようやく座れた子、片やカメラを意識しすぎな子
っとマチマチなので、2人とも自然な表情が撮れたらいいなぁっと思っています。
>Green。さん カメラは上記の物を使用しています。
もう少し涼しくなったら公園へ連れて行って撮影してみようと思います。
カテゴリーの件ですが、この掲示板自体も不慣れでレンズの項目があることも知らずに書き込みました。以後 気をつけます。
書込番号:14948916
0点

Cietaさん、こんばんは。
調べたところ、このレンズの最短撮影距離は1.5mのようなので、室内では使いにくいでしょう。
室内では28-80mm、屋外では60-200mmというように使い分けるといいかと思います。
60-200mmはレンズ自体は暗いですが、これより明るいレンズになると値段がとても高くなるので、このレンズを使いこなす方がいいと思いますよ。
フィルムの感度は屋外ならISO400でいいと思いますが、室内撮りに使うならISO800か1600のものを使う方がいいでしょう。
初代のEOS Kissは最大シャッタースピードが1/2000までしか無かったと思いますので、ISO1600だと屋外では逆に使いにくいかもしれません。
60-200mmを使うならISO800くらいが無難かと思います。
自然なお子さんの表情とかが収められるといいですね。
書込番号:14949052
0点

> 女の子2人なんですが、片やようやく座れた子、片やカメラを意識しすぎな子っとマチマチなので、2人とも自然な表情が撮れたらいいなぁっと思っています。
カメラでもビデオにしてもすぐに寄ってきて戯れついて「見せて見せて〜」って、とても撮影どころじゃなくなくなっちゃいますよね。
ということは、悪くない選択だと思います。(ただ、一般的な観点で言えば使い勝手は悪いですよ!)
まずは、気づかれないようにある程度、離れた場所から隠し撮り!
そして、カメラの存在にばれたら標準ズームに付け替えるしかなさそうですが。。。
楽しそうで良いですね!!
家の中である程度シュミレーションしてみると良いかもしれません。
実際にシャッターを切って撮影しなくても、表示を確認するだけで、どの程度の明るさで、距離はどのくらいから撮れそうだとか・・・
問題は明るさだと思いますので。
それにあわせてフィルムを準備されると良いでしょう。
もし、シャッター速度が遅くてどうしようもない時は、一番良いと思う画角の明るめの単焦点レンズを購入されてはいかがでしょうか。
掲示板もフォルムカメラをお使いでしたらココでも問題ないと思いますが。。。最初に「初代Kissを使っています」とか書いてもらうと誤解が少ないと思います。。。というか、最新クチコミから入ってフィルム一眼の掲示板ということを確認せずに、誤解されてる方も多かったと思います。
書込番号:14949490
0点

Cietaさん こんにちは
室内ですと 少し望遠過ぎる気がしますし F値も暗いので使い難いかもしれません
室内で撮影であれば 本当は80oや100mmなどの単焦点で明るいレンズの方が ストロボ使用する回数が減り 良いと思いますよ。
書込番号:14950034
0点

回答を頂いた皆さんの意見を参考に色々 試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14950739
0点



初めて質問させていただきます、カメラ初心者です。
110判フィルム復活に伴い、少年時代に欲しくても買えなかった、PENTAX auto110を、カメラ素人にも関わらず、購入してしまったのですが、セルフタイマーがありませんので、昔懐かしの、ぜんまい式セルフタイマーを、シャッターボタンに取り付けて、集合写真等を楽しもうかと考えております。そこで、ネット等で調べてみると、何やら取り付け方法には、被せ式とネジこみ式とがある模様。PENTAX auto 110には、どちらを選べばよいのでしょうか? それと、auto 110に良く似合う、オススメのセルフタイマー等ございましたしたら、アドバイスをお願いいたします。
0点

水漏れシゲさん、こんばんは♪
PENTAX auto 110用でしたら、『ネジこみ式』の方で大丈夫ですよ。
しかし、今のご時世に…ゼンマイ式のセルフタイマーが生き残っていたのですね! ちょっとした驚きと発見でした(笑)
ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:14931685
4点

水漏れシゲさん こんばんは
シャッターボタンの所にネジが切ってある穴が有ると思いますが そこにネジ込むので そらに夢中さんも書かれていますが ネジ込み式で大丈夫ですよ
このセルフタイマー 取り付け部分長さの調節するように成っていますので カメラに合わせて 調整必要に成るかもしれません。
自分も 1つ有ったはずですが どこに置いたか 忘れましたので 探してみます。
書込番号:14931722
1点

いいですね
PENTAX auto110
私も110判フィルム復活を聞き近くのハードオフにあった
PENTAX auto110を買おうと思って見に行ったら
もうありませんでした(´Д⊂
やはり情報を入手された方が先に手に入れたのかなぁ
いい写真が撮れたらUPしてくださいね♪
書込番号:14931736
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。ゼンマイ式セルフタイマーを、オークションサイトで探してみると、まだまだ有るものですね。先端が、とがっているものが、ネジこみ式との認識でよろしいでしょうか? 私も、親父が所有していた物を、(今は私も中年ですが…) いじくりまわして、壊してしまった記憶があります。あれを使って、
ジィーー ーー-- カシャ
なんて、やったら いい顔撮れるじゃないかしらと、今から楽しみです。
書込番号:14931954
0点

ポンプ式というものもあります
長いホースの先に風船がついていて
それを握ると空気でシャッターが押されます、いちいち走らないでいいと思いますよご参考にまで
書込番号:14932084
1点

水漏れシゲさん 返信ありがとうございます
良い物が 見付かると良いですね。
後 星ももじろうさんの書かれた エアーレリーズ 追加のパイプも有ったのですが 長くしすぎて 上手く作動しなかった事 思い出してしまいました。
書込番号:14932100
1点

情報 再びありがとうございます。(^0^)/
ポンプ式 早速調べてみまして、画像の確認は出来ましたf^_^;
私は、風船を握ると、ホースの先で、カエルが跳びはねる玩具は持っていましたが、まさかあの様なカメラアクセサリーが存在していたとは、知りませんでした。確かにあれだと、何メートルまでホース延長出来るか、限界まで挑戦したくなりますね。(笑)
さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
書込番号:14932138
0点

解決済みマークが付いていますが…。
>さすがに、エアレリーズは、オークションでも見つかりませんでした。(汗)
バリバリの現行販売品ですよ。
と言っても、私のエアーレリーズ、どこに仕舞ってあるか、分からなくなっていますが…。
下記はエツミのサイトです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1300&page=2
ヨドバシカメラでは、下記価格です。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/ct/19055_500000000000000301/?query=&cate=19055_500000000000000301&word=%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:14932318
1点

まだ在庫があった店も近くにありましたが
長年経つのでゴムが腐っているでしょうね
書込番号:14932729
1点

ぐぐって見たら、こんなん出ました。
大昔にオリンパスPENで使ってましたが、もっと安かった気が・・・
http://www.oimatsu-cho.gr.jp/shaeido/item/1269060528/
書込番号:14933087
1点

星ももじろうさん、影美庵さん ありがとうございます。
エツミのエアレリーズ 確認いたしました。
チューブ長さの関係で、自分撮りの場合は、距離に制約が出来ますが、
ちょっと待てよ… auto 110ワインダーと組み合わせれば、ひょっとして、遠隔連写出来るのかしら?
なんか、想像が広がりますp(^^)q
ところで、スレチになりますが、セルフタイマー付きの auto 110スーパー (実は、妻のコレクションで、私は使用禁止(*_*))には、セルフタイマー使用時には、ファインダーキャップを被せる様にとなっていますが、110 は、そのままで大丈夫なのでしょうかね。
私はミニカメラが好きで、所有のもう一台は、PENTAX Q ですので、カメラバッグに二台共に入れて、出かけるのですが、遠隔操作や集合写真等は、Qちゃんのお仕事でしたが、110 でも、撮りたくなってきました。
書込番号:14933136
0点

じじかめさん ありがとうございます。
私の初めてのマイカメラが、親父からもらった ハーフサイズのペンでした。しかし、私は大のカメラマニアの親父の影響から、逆に大のカメラ嫌いにとなり、ペンもいつしか無くし、ずっと、『写るんです』で、ここまで過ごしてまいりましたが f^_^; 今年、人生初の自分用カメラ購入が、Qリミテッドとなりまして… そこから、血なのでしょうか、なんだかディープなカメラの世界に、引き込まれそうな気がします。親父の愛機は、ニコン キャノン オリンパス でしたので、ここでも私は対抗して、PENTAX でいこうと思っています。p(^^)q
書込番号:14933225
1点

光学式ファインダーの基礎として目が離れる場合は
逆にファインダーから光が入り露出は狂うとありますが
理論ですのでミラー式の場合は助かりますが昔プリズム式ファインダーのムービーがあり
目を離すとやはり逆に光が入り後ろの画像が写っていました
先輩も言っていましたが初期のシネカメラはファインダーに遮蔽板がなくいつも目をつけていた
のちになってシャッターがついたので楽になったと言っていました
ネガならフィルムが補正してくれ、ますので大丈夫だと思いますが
ポジは正確な露出が要求されます
110フィルムが復活してふじのAWを使ってみようかとも思っています
頑張ってください
まだペンタックス110在庫持ちの店が近所にありました
書込番号:14934282
1点

星 ももじろうさん ありがとうございます。
幸いな事に、110フィルムも復活したことで、今まで程 フィルムの封を開くのに、ちゅうちょしなくなるでしょうから、どんどん撮って、失敗をも楽しみながら、のんびりやっていきたいと思っています。
この度は、質問に回答していただいた皆様 ありがとうございます。他スレでのご回答も、拝見しており、いつも勉強させていただいてます。
また何か解らないことがありましたら、(まだ初心者なので、何が解らないかすらも解らない f^_^;) また質問させて下さい。
書込番号:14934669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
